X



トップページmissingno
1002コメント320KB
「CDで聴く」事にこだわる高齢釜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:05:25.89ID:KNaje+/T0
WAVとAACを聴き分けることができないのに
CDにこだわる理由がわからないのよね。
0774陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:52:23.45ID:mMkUJfAi0
それが全くダメだったのよ
ドライブやPCかえてもダメだったのでディスクが逝ったんだと思う
0775陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:09:58.97ID:ZyNxcXz/0
DVDオーディオは馴染みが無くてよくわからないから話変わって悪いんだけど

試しにハイレゾ買ってみたわ
ジャズなんだけど確かにピアノの音が本物っぽく聞こえるわね
今まではあたしんちのオーディオの性能の限界だと思ってたけどCD音源の限界だったのかもしれないと思ったわ
解像度とか周波数とか細かいことは詳しく無いからよくわからないけど強いて言うならCD音源よりも実体感の感じられる音ね

もしかしたらアナログレコードも今聞いたら結構いい線行ってるのかもって少し思っちゃったわ
特に何も考えずに当たり前の事としてずっとCD聞いてきたけど少し自分の認識を改める頃なのかもしれないと感じたわ
0776陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:14:59.75ID:ZyNxcXz/0
もしかしたらだけど
昔のミニコンポとか割と低レベルなオーディオ環境だとCDはある程度安定したそこそこの高音質を得やすかったってだけの話だったのかしら?
0777陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 07:22:08.21ID:7WrRwt9R0
>>775
CDは容量の関係で、人間の耳には聞こえない周波数をカットしてあるのよ。
その周波数はアナログレコードには含まれてたんだけど。
どうせ聞こえないから人間の耳には関係ないと思われていたんだけど、近年ではそこの周波数も人間の脳に影響するという話が出てきてるの。
昔からアナログの方が音が良いと言う人がいるのもあながち嘘ではないっていうね。

以上、ホンマでっかTV情報よw
0778陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:05:08.51ID:awzcYVFN0
津波で濡れたCD洗って拭いたのに
ホロホロはがれて透明に戻っていったわ
0779陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:09:20.68ID:ah9vbIpV0
>>777
要するにMDとか圧縮音源に毛の生えた程度だったって事よね
0780陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:53:55.17ID:2PE98XAL0
まああたしなんてCDの音質にすっかり慣らされちゃってるっていうか
今のところどうしてもハイレゾじゃなきゃって気はしないわね
そんなあたしでも圧縮音源はできるだけ避けたいって気持ちはあるから
そのうちハイレゾ音質に慣れればハイレゾじゃなきゃって気持ちになるのかも
0782陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:30:02.06ID:8PzVtkm10
>>781
これも塩害?
0783陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:40:44.83ID:Tu2ppZxp0
>>778
津波って...
0784陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:42:33.78ID:/0o6wk3L0
>>782
CDって音楽を記録してる層(アルミ層)をプラスチック層ではさんで密着させてるけど、
その密着(接着)がなくなったら空気が入ってアルミ層を侵食するんじゃなかった?
そんな画像見たことあるわ
0785陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 13:06:47.52ID:Rhf03ENB0
>>784
エヴァの使徒みたいだわ
0786陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:50:41.97ID:Xac9ev9y0
ずっと引き出し式のCDラックを使ってるから埃も光も避けてくれて劣化は最小限だと思うわ
部屋は1年中エアコンで温度と湿度はある程度一定に管理されてるし
リッピングが基本になってるからどうしても欲しい物だけ残して後は売ってるけどそれでもたまって行くのよね
特にリマスター盤系は後から後から出てくるからキリが無いけど
0787陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:34:19.14ID:6MUdErqJ0
輸入盤かしら?海水ではがれるCDって。
0788陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:00:47.67ID:/eB4Y0Je0
>>787
動物のオシッコでも劣化するわよ
0789陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 02:40:30.07ID:BDQi1JHb0
塩分は大敵
0790陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 11:01:57.57ID:hdcu26Rj0
ここの姐さんたちなら欲しいCDが何枚かはありそうね

12月5日発売
ユニバからゴールデンベストの再プレスもの85タイトルですって

https://www.universal-music.co.jp/jp/goldenbest/
0792陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:37:30.24ID:RvWnM68J0
>>790
もっと新規開拓しなさいよ、ユニバーサル
あたしは松居直美、克美しげる、
草川祐馬、西田敏行(東芝時代)、
サリー、西田佐知子(後期メイン)
こんなとこがきたら歓喜するわ。
0793陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:58:54.89ID:XBm3VyHz0
>>790
芳恵さんの2枚よ!
0794陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:47:24.36ID:pbIWpp1n0
>>788
どういうシュチュエーションを想定してるの?
0795陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:00:58.61ID:jQ9GORJO0
ハイレゾCDって、ユニバーサルミュージックの説明読んでも良く分からないわ…
ミニコンポはレシーバー型と昔からのハイファイ型に別れてて悩むわ
0796陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:22:15.73ID:m4eeR8Mf0
ほんと今ってどんどん廃盤になってるのね
そのまま配信されない音源もあるだろうし
キワモノ好きには不遇な時代だわ
0797陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:46:07.73ID:LG1e8mAi0
>>794
ペットが聖子さんの犬小屋BOXに入り込んで
しちゃったのを気付かないまま半年とか?
0798陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:45:08.68ID:Xt38xZp70
>>795
ハイレゾCD何で通常のCDプレーヤーで聞いても音が良くなるのか
さっぱり分からないわね
0799陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:54:16.96ID:sfT/RRVA0
ハイレゾじゃなくていわゆるニセレゾって言うのかしら?
リッピングしたCD音源をPCソフト側でアップコンバートだっけ?アップサンプリングだっけ?
やってみたら昔のYAMAHAのDSPの効果みたいな印象の音になったわ
妙な広がり感と奥行き感は出るんだけどどこか芯の無いふわふわした音になった感じ

確かにニセレゾとは上手く言ったものねw
大雑把に言えばアップサンプリングに関してはiTunesに付いてる機能のサウンドエンハンサーと大差無いわね

昔はサンプリングレートの変換って下駄を履かせるとか言ってたけど音は変わらないのが基本だと思ってたわ
音が変わってしまうのでは正直問題よね
それって変換の際に何らかの歪みというか本来無かったデータに書き換えられている証拠だもの

まあその変化を楽しむのがニセレゾの「なんちゃってハイレゾ」的な楽しみ方って認識でいいのかしら?
0800陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:59:05.17ID:2uSHlyGs0
>>799
映像でもアップコンバートするとそれなりに綺麗で見やすくなるから、音のアップサンプリングの場合でも変化があること自体は不思議じゃないと思うわよ。
もちろんそれは本当の意味での高画質や高音質とは違うんだろうけど、見た目や聞いた感じ良ければいいわけで、別に偽物とか間違ってるとかって考える必要は無いと思うわ。
0801陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:10:05.13ID:KRtPjlnf0
ハイレゾCD?なんだそれと思って検索してみたわ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1117564.html
HDCDみたいなもんだろうと思ったら技術的にはちょっと違うのね
HDCDとかSBMみたいな色付きディザじゃないらしいけど
CDMAみたいなもんかしらねぇ
通常のプレーヤーでのメリットは限られるみたいだけど
0802陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:33:44.67ID:5zJlOIX40
なんかまた嫌な予感しかしないわ

今ある普通のハイレゾ配信データに比べたらハイレゾCDはいわゆる「ハイレゾの圧縮データ版」ってことでしょ?
だったら完全版である普通のハイレゾデータのほうがいいじゃん
って話よね
0803陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:48:46.06ID:+pTl94TN0
そのうちCD販売は無くなるね
ダウンロードとUSBのみ、
マニア向けにアナログ盤って感じになるでしょう
0804陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:11:45.68ID:WpK1I0tz0
あたしは今のことろハイレゾCDよりMEG-CDのほうがありがたいわ
廃盤になったある意味貴重なCDを受注で焼いてくれるサービス
昔瞬殺で廃盤になったCDなんかもやってくれるから当時を知らない世代も助かるのよ
0805陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:45:11.99ID:QnSewGKm0
>>790
中原めいことサディスティック・ミカ・バンド、和田加奈子は買いたいわ。

本田美奈子は昔買ったのがあるし、今はお爺さんだけど渡哲也は昔から好きで、今も老人だけど男を感じて全然イケるわw
0806陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 06:30:40.04ID:kJ9rB+3D0
>>804
でも、それってCD-Rだから劣化が早いのよ!普通のCDよりも
早めにダメになるのよ!それに当時の音源のままだからリマスタしてないし。
0807陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:12:13.99ID:2J0eQQHQ0
>>806
その全てを呑み込んだ上でありがたいわ

買ったら先ずリッピングしておけばいいし
ジャケ写やライナーノーツもろもろはカラーコピーだけど
オリジナルの雰囲気を楽しめて当時のライナーノーツも手にとって読めるのよ
リマスターしてないからオリジナル音源を楽しめるってことでしょ?

中古だと場合によってはかなり高いやつじゃないとライナーノーツまで揃ってないし
30年以上前のだとその時点で既に劣化してる事も考えられる訳だし

何より探してもなかなか中古が見つからない作品がいとも簡単に聞けるんだから本当に助かるのよ
0808陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:21:58.01ID:ueS6Go3u0
>>790
山下久美子が無い…
0809陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:56:26.02ID:vIeuOEb70
 
水野きみこを忘れてるわよ!
 
0810陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:58:39.13ID:vIeuOEb70
 
どうせなら乙女隊シリーズも出しなさいよ!
 
0811陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:39:37.88ID:3PKMC9gD0
CD買ったらすぐにLosslessと320kbpsmp3でパソコンで外付け大容量HDDに入れておく事だね
で、HDDが壊れた時の対策として一年に一回は他の外付けHDDにそっくりコピーしておく事
今は5TBぐらいでも安く買えるようになったし
0812陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:51:22.92ID:R7HW1yNE0
>>811
あたしはクラウドに全て入れたわ。
0814陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:00:32.64ID:Tk1VB5PV0
>>811
わたしPCに取り込んでCD処分したらHDDぶっ壊れた苦い思い出があるわ
ショップで修理持っていったけど、復活せず
それ以来CDコレクターに舞い戻ったわ
0815陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:14:05.86ID:8OBDJREb0
RAID5のNASを2つ揃えて、正副バックアップを取りましょう
0816陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:27.32ID:MypvQt+s0
バックアップのバックアップが無いと不安みたいな生き方は嫌なの!

明日は明日の風が吹くのよ!

今日の風を、今の音楽を感じられれば幸せだわ

音楽を聞くんじゃ無くて感じるの

そしてあたしは笑うために産まれて来たの
0817陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:57:24.24ID:v+N25JxQ0
HDDよりDVD-Rにバックアップの方が楽じゃない?
エラーがあっても一気に全部消えないし
費用もHDDより安価じゃないかしら?
もちろんHDDのサブバックアップとしてよ?
0818陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:59:36.45ID:OkmzKrmc0
>>817
それCDの枚数によっては結構場所とるのよ
だからこそのハードディスクなの
本当に大事なCDの分だけ
とかなら有効ね
0819陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:41:00.14ID:8OBDJREb0
1枚のCDが700MB、flac圧縮かけて300MBとしましょう
2層DVD-Rが8.5GBなので、28枚分
1層BD-Rが25GBなので、83枚分
2層BD-Rが50GBなので、166枚分
3層BDXLが100GBなので、333枚分
4層BDXLが128GBなので、426枚分

アタシ的には1層BDRが10枚程あれば丁度いい具合だけど、
サイズが大きいほど円盤焼くのに時間かかるし、
枚数が多くなるほど差分管理が面倒くさくなるわね
0820陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:14:20.98ID:xYXnyPBx0
ブルーレイは耐久性に疑問があると言われてるわ。あまりオススメしないわよ。
0821陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:48:26.06ID:xdcpXRNJ0
普段はSSDで使っていて、一応HDDにもバックアップして保存しとくぐらいでいいわよ
元のCDは本当に大切なものだけ手元に残して後は売っちゃってるわよ
0822陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:53:35.07ID:vSWsV9en0
ていうかFLACなら圧縮掛けなくても良いと思うんだけど、何か得あるのかしら
0823陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:28:23.96ID:fFxnUSZ50
>>822
単にあなたの勘違いだと思うわ
0824陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:04:56.31ID:Lx0t8Y+y0
よしゑベストにこっそり壺井むつ美を混ぜて出してくれないかしら?
0825陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:56:50.59ID:7PYujiLG0
デジタルはデータから振動を再現しているから記録の読み取りなんだけど、
アナログ盤って針を振動させているか一応ら生音なのよね。
0826陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:50:29.56ID:vSWsV9en0
んなこと言ったら、スピーカーで聴けばコーンが揺れて生音にならないかしら
0827陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:33:32.41ID:dcPnbVNq0
>>826
アナログ盤は生音だから1回1回が違う。
盤が新品なら新品の音、3000回再生した後なら使い込んだ音よ。
極端に言えばアナログ盤の出す音は
釘でプラスチックの下敷きを傷つける音と同じ、という意味で生音。
0828陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:53:58.99ID:1lyq/jgG0
新品アナログ盤の音を高レートで録音してデータにすれば、クリアかつCDより帯域の広い音で楽しめるってことよね。
0829陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:24:07.59ID:ZAuTLpjn0
>>828
最近のアナログ盤新譜はCDと同じ音源を使ってるらしいわよ?
0830陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 02:17:21.17ID:oQrNG4p30
>>827
通常は録音されてミックスされてマスタリングされた音のことを生音とは言わないと思うわよ

基本的に生音とは人為的に加工される前の音の事だと思うわ
0831陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 02:19:18.96ID:oQrNG4p30
>>825
生音じゃなくてそれをアナログって言うのよ
0832陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 08:12:43.71ID:tIjVw89p0
アナログやデジタルは関係無く、一度録音された音を再生しているだけだから、それを生音って言うのはおかしいわね。
0833陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 10:10:24.96ID:W3/0g3IV0
最近ネットで良くCD買ってるわ
秋だからかしら?w
0834陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:04:05.46ID:niD8kIY80
アナログは溝で針を振動させているから生音。
デジタルはデータを読み出しているだけだから非生音。
0835陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:31:02.90ID:A49pqKFn0
直接盤から音が出てるのか
デジタル変換で音になるのかを言いたいわけね
0836陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:33:47.09ID:q/lcOssX0
ウケるわw
0837陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:15:43.40ID:NFkwyo7g0
オーディオ界隈は、よくわからない事をいう人が多くて怖いわ
0838陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:52:18.68ID:582h7J3Q0
>>837
ほんとそれ!

オーディオ好きの友人曰く、レコードは針でレコード盤を引っ掻いて再生してるから弦楽器の再生に向いてるんですって

弦楽器って別に針で引っ掻いて演奏してる訳じゃないから意味不明だったわ
その友人はある意味で芸術的な感性の持ち主だったのかもだけど

でも彼の部屋で聞かせてもらったオーケストラは本当に良かったわ
「はい、ここに座って!」ってスイートスポットってのがあって、そこじゃないとダメなんだって
確かにそこに座って聞くとオーケストラのそれぞれの楽器が見えるように定位してたわ
なんか懐かしいこと思い出したわ

生音姐さん、いい思い出を思い出すきっかけをありがとう
0839陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:14:23.09ID:kh2DkDFY0
>>838
やっぱり生が1番でしょ。
なんでも生でいただくのが最高なのよ。
0840陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:18:57.09ID:9PKTNP2S0
>>839
とてもポジティブな考え方ね!
0841陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:22:34.22ID:rW8yP7VY0
気持ちいいよね!
0842陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:41:53.78ID:QHEIS7Ty0
あたしの細い溝をあなたのその極太針で引っ掻いて

そしたらあたしは音楽みたいなヨガリ声を奏でるわ
0843陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:47:57.20ID:vKnbknBi0
>>842
ギーギーギー ゴリゴリゴーリキ
0845陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:53:20.08ID:ZX5jugGQ0
もうスマホ時代ですもの、仕方もないわ
0846陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:00:57.17ID:+DY2Hcos0
若い頃に比べたらそんなに頻繁に更新しなくて平気だし
バックアップ自体は速くて楽になったからそれほど気を使わなくなったわね
リマスタリング盤の乱発で過去の音源にどんどん執着が無くなってる気もするし
0847陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:09:30.47ID:SUpCs0IS0
>>842
そこに針を乗せて
欲しい場所を教えてあげる
それからあたしをグルグル回転させるのよ
あたしの中から衝動が叫ぶわ
そこに針を乗せて
0848陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:21:00.44ID:1Q27L0ww0
>>847
ダニー乙
0849陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:52:22.10ID:+BLdU/L00
久しぶりに今日は一日中部屋でCD音源を聞いてたわ
iTunesのシャッフルでなんだけどね

単純にMacの設定で24bit、88.2kHzにアップサンプリングしてデジタル出力してるだけなんだけど
今のあたしにはこれでも充分な音質だわ

そのうちハイレゾ音源も買って聞いてみたいけど
それ用のソフトやDACも必要になるみたいだからまだ敷居が高いわぁ
0850陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:44:18.29ID:Gwiju4TY0
>>849
時間の国のアリスかしら?w
0852陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:41:52.12ID:IwTwDB4w0
>>849
MacってDac無くても標準で32bit float/192kHzのWAV、FLACに対応してるのよね?
あたしWinだから羨ましいわ!
0854陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:57:09.44ID:vc04CeWF0
>>852
Macはデフォルトでflac再生できないわよ。無劣化圧縮ならロスレスね。
あたしは音楽沢山入れたいからmp3の320での保存がほとんどだけど。
0855陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:00:23.63ID:YJd60YGb0
あらハイレゾの話だったのね。よく読まないで書き込んでしまったわ。
0856陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:04:46.76ID:sVHhBHQ20
90年代アニメを見てた世代からすると OP APやCM曲とかもすごい影響受けたから 映像とともに立体的な音楽の聞き方で育った小学生時代だったりするから ジャケットの良さとかわかんないんじゃないかしら。
2000年代以降のアニメはクソだし、そのころ小学生だったりすると 音楽は耳! ってそれだけなのよきっと。 平面的でかわいそう。奥行きがないのよ 。 90年代の音楽単独でも凄かったから、2000年代以降は相手にならないんだけどね。
0857陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:05:37.56ID:mTgvXkpt0
結局ハイレゾの高音質を活かすにはハイレゾ対応のオーディオ機器が必要になるわね
0858陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:06:21.27ID:sVHhBHQ20
>>856
ジャケットのよさがわかるのは90年代アニメ見てた頃の人よ。
0859陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:06:42.26ID:sVHhBHQ20
>>858
訂正ね
0860陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:09:05.02ID:sVHhBHQ20
90年代アニメを見てた世代からすると OP APやCM曲とかもすごい影響受けたから 映像とともに立体的な音楽の聞き方で育った小学生時代だったりするから ジャケットの良さとかわかるじゃないかしら。
2000年代以降のアニメはクソだし、そのころ小学生だったりすると ジャケットのよさが分からず 音楽は耳! ってそれだけなのよきっと。 平面的でかわいそう。奥行きがないのよ 。 90年代の音楽単独でも凄かったから、2000年代以降は相手にならないんだけどね。
0861陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:13:53.05ID:K+4J/rXk0
別にCDじゃなくてもiTunesでジャケ写表示するからそれでいい派だわ
0862陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:41.69ID:sVHhBHQ20
そういう問題じゃないのよ。 ジャケットも含めた作品を持っているという所有感なの。
写真じゃないのよ マインドの問題。
0863陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:34:11.49ID:b5a1vf3f0
ハイレゾ再生は約50年前にモノラルからステレオに移行した時の様に標準になるのだろうか
0864陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:41:07.38ID:wA4UUDJO0
>>863
そうね
最終的にはDSD系にまとまるような気がするわ
0865陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:54:41.28ID:oV3KO7Q10
今でもCDは買うけどCD回して聞くことはほぼ無くて
リッピングしたデータを聞いてるわ
そしてここ数年CDを焼いて無いわ
0866陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:08:26.25ID:AvfkrBq20
CD収集を楽しめるのは80年代に所有欲を湧き上がらせた雄婆だけよ。
0867陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:18:06.12ID:+BxWD+E30
あたしはノストラダムスで虚像の儚さを味わって以来CDからも夢が消えたわ
キラキラ輝くディスクもあたしの中で色褪せてしまったの
今はデータさえ信じていないわ
でもCDを買ってるの
単に慣れ親しんだメディアだから安心できるのね
リッピングの作法も嫌いじゃないし
もう既に心は老人なのかも
0868陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:29:22.16ID:nSqMRORg0
やめて頂戴、身体もでしょう?
0869陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:48:51.49ID:IVh/2BuI0
ジャケがもつ空気感と音がリンクしたりするのよね
0870陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:57:17.15ID:+z+4rgPr0
ジャケやPVで曲のイメージを支配し過ぎるのも考えものだったわよ

ジャーニーのドントストップビリービンってロックの曲があったのよ
訳詞を見ながら自分でストーリーを映画のように思い絵描きながら聞いてたんだけど
ある時ベストヒットUSAかなんかでPVやってて
ごく初期のCGの下手なパラパラマンガみたいにジャケットのコガネムシが卵を破って出て来るの見てから
曲聞くたびにそれを拭い払えなくなってしまったわ
0871陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:49:15.24ID:b5a1vf3f0
一時期ディスクユニオンのまとめ買い紙ジャケボックス集めてた
0872陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:53:55.70ID:g0ShQdMm0
>>856 死ねよ婆
0873陽気な名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:02:18.80ID:zxB4oiIi0
>>856
何言ってるのかしら 2000年代以降の深夜アニメの隆盛が今のアニメ人気の本質よ
あなた京アニの作品とか知らない婆ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況