X



トップページmissingno
1002コメント320KB

「CDで聴く」事にこだわる高齢釜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:05:25.89ID:KNaje+/T0
WAVとAACを聴き分けることができないのに
CDにこだわる理由がわからないのよね。
0102陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:52:07.63ID:m/1OEByP0
>>95

懐かしいわ、10年くらい前に見た記憶あるわ。

とても可愛らしいわ。

話し変わるけど柏原芳恵の再発のラスターっての買ったのよ。
レコード発売当時のヤンソンとかジャーナル雑誌で日本のアイドルで初の全て最先端のコンピューターだけの演奏ってふれこみを覚えてて欲しかったけど他に欲しい物があったりして買わなかったの。

今になってタワレコで買ってきてこの漫画みたいに聴いてみたけどつまらない内容だったのよ。

買わなきゃよかった。
0103陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:26:16.91ID:d4LTVgeP0
>>102
あたしが1,000円で下取りするわww
0104陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 13:32:24.82ID:Rym20AQn0
>>97
何年か前にちょっと話題になった単発作品よ
小山健って作者で、amazonでも取り扱いあるけど、この作品が有るかは分からないわ
0105陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:33:54.40ID:3OPlfjaE0
>>104
あら、ありがとう!これってゲイ漫画なの?

あたしはアラフィフゲイだから、そろそろ終活しなくちゃって思うの!
だからもうCDは買わないわ!今まで集めたのもどうやって処分しようか迷うところよ。
残す家族もパートナーもいないし、このままだとゴミ同然に処理されちゃうわ!
0106陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:46:35.15ID:QcbFECS30
>>102
え…?あれ名作じゃないの
あなたセンスないわねぇ。
0107陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:25:56.73ID:uhbgEEM00
>>105
中古CDは今でもとっくにゴミ同然よ
例えばヤフオクで100円定額で出品しても、ウォッチリスト(ブックマークみたいなもんよ)に
10人位入れているのに誰も落札しないの
たった100円でも衝動買いしないのよ
そして何ヵ月もそのままだから、値下げしないで捨てるわよ
中古屋も減少してきているし、捨てる以外選択肢なくなりそうだわ
0108陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:35:14.63ID:RYJtdeLa0
>>107
ずっと大事に持ってりゃレコードみたいにもてはやされる時代が来るのよ
何十年後かに
0109陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:37:08.40ID:wfAY/PEd0
あたしDVDはなかなか捨てられないけど
CDは10年くらい前に思い切って全部捨てた
駿河屋だと、え?このCDが?って
よい値で買い取ってくれる場合あるから
あんしん買取で検索してみるといいわ
0110陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:39:14.97ID:MpZvaGv00
シスターラビッツのシングルCDは発売当初何気なく買ったけど、今すごいプレミアが付いてるのね。
0111陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:51:08.85ID:BCHL8THX0
>>109
まとめ売りは結構高値がつくのいね、駿河屋
あとネットオフ
0112陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 17:12:49.25ID:uhbgEEM00
>>108
CDには寿命があるわ
ダメになったら手の施しようがないのがCDよ
レコードはまだやりようがあるけど
0113陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 17:42:32.14ID:wQz3O9zm0
>>101
包装が包皮に見えたわ
0115陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:14:18.51ID:uK+iZnTU0
>>112
日向に置いとくとかしなけりゃ大丈夫なんじゃないの?
0116陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:22:35.49ID:g7EToAKO0
>>115
CDの原料のポリカーボネートは高温多湿に弱いから、日本では持ちが悪いと言われているわ
同じく高温多湿だからカビも生えやすいわ
カビはCDなら洗えば再生可能な場合が多いけど、ブックレットのシミはどうしようもないわね
0117陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:07:21.65ID:ef6JB0jI0
>>113
この痴垢マニア!

台湾からビビアン・スーが来て人気になったとき
台湾で出していたアルバムを新宿や池袋の
ヴァージンレコードで買ったりしたんだけど
何年かしたら保存状態は他と同じなのに
紙スリーブやブックレットがネチョネチョしはじめたの。

ビビアンが再ブレイクしたときに普通みたいに
「台湾のCDはベトベトになるよー」と言ってたわ。
0118陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:11:39.92ID:ef6JB0jI0
>>116
ブックレットがカビて付いた茶色の染みは
台所の塩素系漂白剤で目立たなく出来るわよ。

華原朋美の縦長布張りのベスト盤や和紙っぽいブックレット。
当然やりすぎれば印刷部分も白くなるわ。
0119陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:07:59.61ID:Jc8rvYcJ0
うちに30年もののCDあるけど綺麗なもんよ〜

ブックレットはひょっとしたら少し色がさめた気はするけど、、、
最初からこんな色だったのかもw
0120陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:45:20.25ID:217Lv+Nh0
そもそも埃が付かなきゃカビが生えない。
ポテチ食べながらとか手あかも。
埃を遮断できる蓋のあるポリのケースに入れておけば30年経ってもカビなんか生えないわよ
0121陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:52:19.88ID:5SMVCHbr0
配信だと、未だに権利関係がクリアになってないのか出てないのが沢山あるのよね。CDでは出てるのに。
0122陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:45:25.17ID:YlXxP4ei0
初めてCDを聴いたときの迫力は感動ものだったわ。
ずっとカセットテープだったのよ。
0123陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:56:08.65ID:l05uTEKk0
CDは聞きたいのよ
だけど電気屋に行って試聴すると
コンポやラジカセの音の悪さに驚愕するわ
文化の衰退って恐ろしい
0124陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 00:12:04.37ID:QcNUvsFg0
>>120
カビの発生メカニズムを勉強しなさいよ
0125陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 00:32:43.58ID:0ZQWg6V80
>>123
単品オーディオコーナーに行かなきゃ駄目でしょうが
0126陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:14:54.88ID:RjvYFp080
あたしのとこにも30年クラスのCDが帯なし袋なしでテキトーに管理してるけど
全然劣化なんかしてないわよ
0127陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:16:49.97ID:AEAJjz1L0
劣化したのとしてないのがある。
ソニー系列の国内盤はしなかったけど、ビクターのピクチャー盤はダメになった。
ちなみに、ピクチャー盤はフィルムを挟んだタイプではなく、インクで点描画みたいに描いてあるタイプ。
0128陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:19:49.64ID:RjvYFp080
ただもしこの手のCD保護シート
90年代あたりによく流行ったけど
https://i.imgur.com/eLjT2D9.jpg
中古とかで買うとついてきたら速攻剥がした方がいいわよ
下手するとこんな感じになるから
https://i.imgur.com/tXmLnD9.jpg
0129陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:39:59.93ID:Ek4hA+jN0
>>128
あーCDショップでCD買うとくれたわ、それ。
素直にCDの下につけてたけど、しばらくしたらケバケバがCDについてきたから捨てたわ。
0130陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:05:55.46ID:Vv1Dz/700
>>95
なんかこれ軽く泣けるわ、この子の気持ちを思うと
0131陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:24:18.13ID:G0L3qiTn0
この作者の小山健さんてツイッターでフォローしてるけど
普通にしあわせな家庭持ってるわよ
0132陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:25:00.82ID:cPw9HFui0
昔は風情があったわね

今はCDもネットで注文しちゃうわ
直ぐにリッピングしてデータで聞いてるし
でも毎回CDプレイヤーで掛けて聞くスタイルにはもう戻れないわ
今それをやるのはSACDの時だけよ
それすらハイレゾでダウンロードのほうが増えてきてるし

まあ個人的には、音楽の情報はデータであってレコードやCDそのものには存在して無いって感覚が昔からあったし、本来あるべき姿に近づいてるんだからしょうがないわね
0133陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:34:31.62ID:4fL/dEre0
>>131
健康なノンケと孤独なゲイじゃCDに対する思い入れが違うわよね!
0134陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:35:54.37ID:nUEA0y600
本も同じね
データとしてとらえるならスマホやタブレットで
十分ていうかむしろその方が便利なのよ
それでも「本」好きは一定数いるのよね
0135陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:43:24.96ID:G0L3qiTn0
>>133
は?誰お前
0136陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 09:52:29.23ID:zHpY1kLA0
本じゃないけどスマホとスケジュール手帳と併用してたけどついにスケジュール手帳は買わなくなったわ
もうペーパーレスの時代でいいと思うわ

それでもCDは買っちゃうのよね〜w
0137陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 10:28:40.13ID:pZfd99Eg0
>>136
作品、として見ると、
CDってやっぱりなくなってほしくないわ。
歌詞カードやら写真集やら付属品も見てて楽しいもの。
0138陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 10:52:27.99ID:WXuUaVA20
そうよ
CDは「音楽からの贈り物」なのよ
単なるメディアと言うより、パッケージで楽しめて所有している多幸感も味わえるの
0139陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 10:54:23.10ID:yGUuJnNk0
>>134
本は「読む」
タブレットは「見る」
って感じなのよね…

スマホやタブレットだと単純に文章を見てるだけって感じだわ
0140陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:17:32.13ID:uJ2UZMh80
車とギアとオートマの違いみたいなもんで最初からその世代ならそれが普通なんでしょうけどね

さすがに辞書は引かなくなったわ
0141陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:17:57.14ID:uJ2UZMh80
車の
だったわ
0142陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:27:44.07ID:I4y+zMdq0
あたしが持ってる一番古いCDは「南沙織のすべて」よ。
35年前に発売されたもの。
普通に再生できる。
0143陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:33:17.70ID:7qDAweyo0
CD保護ビニルケースが出始めたときに喜んで導入したわ。
でも物によってはディスクに悪影響があった。

あたしの被害は輸入盤に多く出たわ。
レーベル面が印刷プリントじゃなく塗装プリントみたいなCD。溶けたわ。
日本盤でも被害は少しあった。
ラベル面がビニルケースに張り付くのよ。
最悪は明菜の16枚ボックスのビニルバインダーね。
溶けてこびり付いてたわ。
剥がせたけどビニルケースの跡は消えなかった。

販売形態だとこれのシリーズよ。
http://cdn.tower.jp/za/o/31/4582184220031.jpg
0144陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 11:38:48.01ID:Uh5b/QoW0
つべとかサブスクとか、金を払って視聴するって意識が無い感じだし、自分の好きなもの探すっていうより、与えられたもので時間潰しするって感じなのよね
0145陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:05:41.68ID:v7DWthUy0
3000円って子供にとっちゃ大金でしょ
だから捨て曲だらけのアルバム出したアーティストを
ことごとく信用しなくなったわ
案の定消えていくのよね

いまはなんか話題になったもの勝ちって感じで
売れてても詰まんないのが多いわ
まさしく暇つぶしレヴェル
0146陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:18:51.80ID:QGMK9l8l0
今も昔も自分にとって捨て曲無しのアルバムなんて滅多に無いわ
それでいいじゃない
あたしはCDでアルバム買ってもそのうち好きな曲しか聞かなくなるわね
そうかと言ってベスト盤には入らないような曲でも好きになる曲があるから、今の楽曲単位で買えてダウンロードできるシステムはありがたい部分もあるの
ただ、聞いてるうちにって部分もままあったからアルバムまとめて買ったほうがいいのかもしれないけどね
0147陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:21:02.90ID:QGMK9l8l0
本読んでも言えるけど、その歳とか気分とかによって響く場所が変わるから、昔は嫌いだった曲のほうが今良く聞いてることもままあるわ
0148陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:21:59.71ID:snKQQ0yq0
>>142
35DH56とかそんな品番よね。
渡辺真知子のすべて、てのもあったわ。
0149陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:51:51.96ID:k2TmCUlR0
最初は1枚3,800円したのよね。
その前もあるのかしら?
0150陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 13:10:13.06ID:+zF03ucJ0
あんたらが買い漁ってる中古CD DVDの大半は孤独死した遺品整理品が多数出品されてる件
オクはもちろん大手中古取り扱い企業
あんたらが買い漁った商品もそのうち、、、、、、
0151陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 13:14:56.32ID:a9x1ETDA0
>>150
遺品だからなんだっていうのよ?
馬鹿馬鹿しい。
0152陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 13:17:31.84ID:hjkr1BoQ0
>>149
3800円が最初よ
確か同時に3000円のも出したんだったと思うわ
0153陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:31:01.42ID:+zF03ucJ0
>>151
あんたが溜めこんだCDも数年後。。私たち会社が整理するような予感
クリス爺さんの膨大なCDはどこの企業が整理するのか業界が注視してます
子どもがいないおひとり様の末路を数千件みてきた経験者からの忠告よ
企業によっては腐敗が進んで体液が付いた品も除菌しないで売りさばいてるから気をつけなさいよ
0154陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:34:04.44ID:njEe1Bsd0
底辺乙よ
0155陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:03:25.26ID:3FvJTdTo0
>>148
あたし最近まさにその中古CDを108円で買ったわ!
普通に聞けたわよ!やはり音質は古いけどね!
0156陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:12:31.46ID:Vn+YC/c00
CDを冷蔵庫で冷やしたり、縁を緑のペンで塗ると音質が上がる裏技がはやったわね
0157陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:33:46.47ID:JUCCcaK40
>>156
スタビライザーって文鎮みたいな重りや、重いシートを載せたりってのもあったわね
0158陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:21:24.62ID:v7DWthUy0
トレイ式じゃなくてスロットイン方式のCDプレーヤーあるでしょ
あれって8cmCDはダメなのよね?
0159陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:23:08.45ID:e+uQv2b90
えっ、
音楽ってCDで聴くものでしょ?
0160陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:32:55.07ID:4jKyBO/10
>>158
シャンプーハットみたいなアダプターにはめ込めば使えるんじゃなかったっけ?
0161陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:35:27.29ID:9EPwN3dC0
>>160
いけるとは思うけど、下手にやると弾みで外れる場合あるから推奨はしてないわよね
トレイ型もはめ込み式じゃない場合使えないわよね
0162陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:43:31.97ID:iBYeKP040
>>161
一時の製品はトレイに段々がついてて8cmもちゃんとのっかるようにできてたはずなのよね
今のはもう段々は無いかもね
0163陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:44:44.43ID:iBYeKP040
>>161
あ、ごめん
それがはめ込み式ってことかしら
0164陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:52:10.10ID:dRUhCvUV0
オーディオ凝ってた頃はCD入れてスピーカーから流してたけど

最近じゃCD買ってもデータ取り込んだらもうその後どこにそのCDがあるのか定かじゃないわ。歌詞とかもネットで紐付けしてスマホイヤホンで聴くらいかしら

ジャケとかブックレット(?)とかもまるで興味ないわ

でもスピーカーから流れる音はイヤホンヘッドホンとはまるで違うレベルで魂震えるわ、Bluetoothとかまるでギャグみたいな音色よね
0165陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:02:05.78ID:ehA/sRgq0
>>164
昔で言うチャチなほうのラジカセレベルのBluetoothスピーカーが多いのは事実だけど
中にはちゃんとしたオーディオメーカーの本格的なやつもあることはあるのよ
0166陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:29:48.88ID:jMI7Yk9P0
>>150
あんた自身だって爺さん婆さんの遺品じゃん!
0167陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:31:07.38ID:9t0c/I420
>>149
クラシックのCDだと、もっとしたんじゃない??4000円とか。
そもそもCDの収録時間78分の基準って、クラシックの長い曲がそれくらいあって、
それが丸ごと収録できるように、ってことで決まったらしいわ。
だから、それが入ったCDは3800円以上したんじゃないかしら?
0168陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:39:41.02ID:RUQw6Q590
>>167
同じCD1枚なら収録時間の長さに関係なく、各社レギュラープライスは決まっていたわ
2枚組、3枚組は高くなるけどね
0169陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:47:21.54ID:0bPb5sJY0
あたしPC用Blu-rayドライブは持っててそれでCDのリッピングしてるけど
よくよく考えたらまともなCDプレイヤーはとっくに手放しちゃってるわ
とりあえずもう使ってない一体型のミニコンポみたいのについてたとは思うけど
このスレ的にはそういう人はスレチかしら?
0170陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:36:28.22ID:nJwEkpCm0
>>164
BluetoothスピーカーでもAnkerとBoseでは全然聞こえ方が違うって聞いたわ
ステマの可能背は否定しないけど
でもまあ、ブックシェルフサイズのシッカリ作ったスピーカーとは比較にならないわよね
0172陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:21:59.45ID:ko2LjM9k0
>>128
怖いわ…
0173陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:28:01.80ID:tp6eMEu20
>>167
CDは登場した時は、74分だったわよ。
いつのまにか80分まで収録出来るようになったけど。
0174陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:36:26.63ID:DPVVQ/lY0
CDに円状の傷が出来ちゃうの。
今のラジカセにしてから。
捨てるわ。
0175陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:48:31.63ID:cBvocH2g0
>>171
25万ですって!?でもBluetoothコーデックはapt Xまでなのね(apt X HD未対応)
Bluetoothだと真価を発揮出来ないわね
0176陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:50:01.24ID:v1Bd0da/0
そのCDラジカセいつ買ったのよw
0177陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:55:03.21ID:nUEA0y600
そういえばあたしが初めて買ったCDは
踊るポンポコリンだったわ
細長いシングルCDだったわ
さくらももこも亡くなったし、
平成もこれで終わりって感じね
0178陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:59:56.17ID:v2kZ9KMQ0
>>167
クラシックというか、デジタル録音のCDが3,800円、
アナログ録音のCDは3,500円だったみたいね。
聖子のCDも、ユートピアから急に3,800円に値段が上がったわ。

ttp://audiof.zouri.jp/y-cd-06.htm
0179陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:03:31.14ID:6RkJIvgcO
>>177
あたしは踊るポンポコリンを歌う坪倉唯子の2枚目のアルバムだわ!今でも時々聴いてるわ!
0180陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:17:42.23ID:YI5AFPZr0
ラジカセをテレビのスピーカーにくっつけて歌番組を録画したもんだわ
0181陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:22:19.71ID:ORIl3BIL0
中古CDスレの代わりにいいわねここ。
0182陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:00:05.36ID:RtLW4BnM0
何十年も前のCDが何度もリマスリングされて再販されるわね
たまにいいなって思うこともあるけど、基本的にリマスリングって音量デカくなってクッキリハッキリめになるだけでまるでCD創世記の繰り返しのような気がするわ
むしろハイレゾはクッキリってよりアナログ的な柔らかさや自然さが感じられたりなんか不思議よね
0183陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:00:46.25ID:RtLW4BnM0
リマスリングじゃなくてリマスタリングだったわ
0184陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:19:12.07ID:VD+sXWUJ0
椎名林檎の2ndやトミーフェブラリーあたりから、Jポップでもやたら音圧高いマスタリングが流行り出した印象
0185陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:23:24.84ID:kqb24cWJ0
あたしもCDで聴くわ。スマホやウォークマンでも音楽聴くけど、自宅ではCDね。
オーディオ機器にこだわりたいけど、そんな余裕はないわ。
0186陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:24:52.87ID:aQ6ebd5p0
あたしDVDじゃなくてLDにこだわっているのよね。
0187陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:28:02.04ID:l7LUTHYg0
岩崎宏美ダルセーニョ
久しぶりに欲しいCD発売されるから新品で買うわ
0188陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:29:14.20ID:FA1sD5k30
配信してない音源も沢山あるから。
0189陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:49:57.51ID:9T/Ly2Zi0
なんかわかる気がするわCDが手元にあったほうがいい。
0190陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:51:32.52ID:d/TH3p2V0
LP世代の私にとってジャケットが小さいCDはちゃちに見えて仕方がない。音の厚みも無いし。
0191陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:01:17.79ID:4YHpxB+O0
Bluetoothのコーデックがどれであっても所詮Bluetoothスピーカーの音なのよね
ブスの中でもイケメンです合戦してても所詮ブス 星野源みたいなものねBluetoothは
でもでかいアンプにでかいCDプレーヤーとか今更いけないのよ
コンポの小型化といえばソニーだったけど現在発売中はどれもいまいちだわ
ドデカホーンのほうが音が良かった気がするもの
0192陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:02:21.13ID:9BxKBVgS0
>>190
あたしレコードは聞くたびすり減るからあまり聞けなかったわ。CD出た時は神だと思った。でも実際はレコードの音を全ては再現できてなくてガッカリしたわ。すり減らないレコードがあれば最強なのに。
0193陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:26:42.16ID:TxZw07tW0
>>192
確かレコードをレーザーかなんかで読み込むプレイヤーなんてやつも開発されたのよね
でも結局頓挫したってことよね
当時100万円ぐらいしたんじゃないかしら
0196陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:36:14.26ID:oZ18GGOY0
カセットテープからMDに変わった時の音の劣化は凄まじかったわよね。本気でポカンと口開けたわ

よくあそこから、今のスマホレベルまで音質持ち上げられたものだわ
0197陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:39:59.27ID:fCYkMv4Y0
磨り減ったレコードだとなんか悲しいけど
すり切れたレコードって言い替えるとお洒落よね?
0198陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:21:27.56ID:rV5+zYWC0
>>191
ドデカホン持ってた。
あれにBluetooth付けて再発して欲しいね。
0199陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:57:45.83ID:eLxL+msn0
水カンがアルバムをUSBで出して価格はCD位でハイレゾとMP3が入ってたけど、これを普及させたら良いのに
0200陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:27:03.73ID:EjlOdQX70
LPレコードに針を落とした瞬間の何とも言えない濃密な音はCDでは再現できてないよ。クリアだけど密度と厚みが全然違う。
0201陽気な名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:51:13.01ID:+HEK+B6X0
>>200
プツプツいうのが耐えられないのよ
メンテも大変だし
長岡のサウンドガードのランニングコストだってバカにならないわ
レコードの中袋を全部静電気防止のやつに替えたり
あんな思いはもうたくさんなの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況