X



STGを衰退・劣化させた原因は弾幕系STGだ
0478名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/03/30(火) 20:29:41.87ID:Wh8Y5zR20
名作怒首領蜂を
ハイハイハイパーうるさい
大味な弾消しゲーと一緒にしないでほしい
0480名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/05/23(日) 21:46:08.28ID:vRUquMel0
初心者なんかもう取り込めないからマニアから搾り取るぜとしたら今現在ごらんの有様だよ
0481名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 11:47:20.67ID:rECqq21W0
オフライン系のRPG以外は大体オンラインでコミニケーション要素が受けてたりするし
NPCとかのやり取りもなくストーリー性も薄くて黙々とするゲーム性だと新規は呼び込めないよね
0482名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/02(水) 06:13:06.74ID:Hl4DZGCt0
0483名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/02(水) 08:44:39.38ID:CiRcYe6U0
弾幕化は
作る側の手抜きの結果だもんな
弾ばら撒けばゲームですと言い張れるなら、どこも食いついた
0484名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/11(金) 22:23:13.56ID:RADMib/Z0
>>481みたいなバカとコミュニケーションを取る要素みたいなのはシューティングゲームには不要
コミュニケーションが取りたい人には、既にコミュニケーション主体のアプリやオンラインサービスがたくさんあるから新たにそういうのは必要無い
0485名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 01:11:41.57ID:d8VUxwei0
ここの脳死カス住人はピストル大名と爆凸とナムコ暗黒期も脳死で叩き続けてそう
0486名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 14:39:02.81ID:aZrpb4u60
フォートナイトとか大ヒットしてるし結局シングル要素しなかないゲームは余程の魅力がないと売れんだろう
問題は2DSTGみたいな強制スクロールゲーでマルチ要素をどう取り入れれるかだし
マルチ要素諦めるなら新規を呼び込める要素をどうやって見出すかだ
0487名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 14:51:12.06ID:NwJ1ezld0
スコアスコアと馬鹿の一つ覚えしかアピール要素がないから容認欲求と自己顕示欲の塊みたいのが何十年も同じゲームやってる
人生でゲームのスコアしか誇れるものがないからそうなるんだろうねw
0489名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 16:03:33.45ID:bJ6wLY7T0
スコアラーの人間性が総じてゴミカスだからどうしてもそういう意見は出る
0491名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/17(木) 23:30:35.07ID:FpGD2S7B0
FPS、TPS、3Dシューティングは対人戦やオンライン対戦と言う21世紀に相応しい遊び方でユーザーを楽しませる事が出来るが、
2Dシューティングは対人戦やオンライン対戦に向いていないので衰退してニッチジャンルに収まるしかないよ
0493名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 00:58:19.07ID:KJCRekUU0
未だに弾幕の所為にしてるのはな
ジャンル的に元々無理あるだろ
0494名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 01:12:25.80ID:hEkJ6kuC0
判定を極端に小さくして弾だらけにした事で初心者のやる気を削いだのは在るだろうなあ
0495名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 02:11:28.14ID:5D0zfQHZ0
>>494
それに加えてキャラクターが萌え系に吹っ切れたのが原因じゃね?
アレで昔からやってた硬派なシューターが離れてしまって、萌えに興味ある人も弾幕ゲーって事で初心者には敷居高くて参入出来なかった
昔からやってる人ってのはやっぱり自機とか敵がカッコイイからって人が多いだろうし
0496名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 09:14:36.00ID:pRTXWiml0
初心者敬遠、弾幕は隙間をちまちまガチャガチャしながら抜けるゲームって印象ついてんのもなぁ。
東方がマジでその通りのゲームなせいもあるけど、ケイブをはじめとした商業モノって弾幕の先端さえ避ければ後の弾も動かなければ後も勝手に避けれる、とか
同じ方向にチョン避け、とかそもそも弾幕の外側回ったり、弾を消せばいい、速攻倒して撃たれなきゃいいみたいなバリエーションあるけど初心者には伝わらない。
0497名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 23:02:11.24ID:IJzstIHI0
>>494
それは初心者じゃなくて低知能だよ
IQが低いと物事の本質が見抜けなかったり対象物の基本的なルールが理解できないので、一見しただけで難しいと錯覚してしまう

弾幕シューの自機の当たり判定が小さい事は、普通の人なら説明書をきちんと読み、実際に一回遊んでみればすぐ分かる事だ
0498名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 23:04:19.76ID:IJzstIHI0
>>495
弾幕シューを遊ぶ時に、硬派だの萌えだのとゲームの本質から外れる部分で好き嫌いしたり選り好みしたりはしないけどな
「このシューティングゲームは萌えだから嫌だ」とか言ってるのは、単にそいつが下手くそなのを萌えの所為にして誤魔化してるだけだろ
0500名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 00:27:30.92ID:uVWYlK7e0
>>498
萌え嫌いはどうへ周りから「こんなんがすきなんだー?ww」されたトラウマでしょ。
もしくは彼女や奥さんにいびられるのが嫌で女にいいカッコしたがりのムッツリか。
0501名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 04:36:48.45ID:b8JBeUaU0
>>497
ゲーセンに説明書は無いぞ
ウン千円のやつ店で買うよりも、手軽に100円で出来るゲーセンの方が初心者はとっつきやすい
そこで弾幕ってなると、やっぱり初心者は敬遠するだろ。
どーしても神経使いまくって難しいってイメージ強いからな
0502名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 08:11:04.13ID:XJbcwvwL0
>>501
単にIQが低いと言いたいだけの煽り屋だろう

ゲーセンのインストカードも基本的な操作方法とシステムを掲載するぐらいだしゲーム開始前の操作説明も似たような感じ
最近の家ゲーではチュートリアルが充実してるからパッケージでも操作説明書はない事も多い

初回特典で指南書とか解説DVDを付けてくるパターンもあるだろうけど当たり判定まで教えるてのは俺の知る限りでは記憶にないし
あってもかなり稀だろう
0503名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 08:50:46.68ID:XJbcwvwL0
ほぼ一人で遊んでそこまでオンライン要素を必要としないジャンルだと音ゲーがあるんだがSTGと比較して人気は高い
高難易度になるとと高速かつ複雑なノーツで素人目でみたらそれこそ弾幕以上に難しいと感じるだろう
でも人気があるのはなんで?と考えると

・曲数が多く1曲も大体2分前後 (ゲーセン側も回転率が良く好まれる)
・他ジャンルのコラボが曲提供で比較的容易だし一般歌謡曲も配信可能 
・大型筐体が多くタッチパネルで直感的に分かりやすいのが多い(メンテなどの筐体の維持の面では厳しいが)
・上手いとギャラリーは付くし自分もやってみたいと思うプレイヤーも出やすい
・目立つということは競技化もしやすくプレイヤー人口も次第に大きくなる

コロナの影響で筐体との接触面が高いゲームは減少するかも知れんけどSTGよりかは寿命が長いだろう
0504名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 10:32:08.58ID:B75eN8dP0
初心者でも達成感を味わえるように
弾を多くして判定を小さくしたんだがな

いつの間にか死ぬ雷電より
ゆっくり弾幕迷路の方が楽しいから
0505名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 10:41:43.77ID:XJbcwvwL0
その初心者配慮のつもりが見た目から難易度高く見える為に逆に寄り付かなくなってるてのがね
背景が見えないぐらいに画面覆う弾幕なんてそれこそ動く迷路でしかないし
0506名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 11:13:49.51ID:uVWYlK7e0
音ゲーも昔は上手い人のいる中で下手がやるのは恥ずかしいとか、早よ終われ早よ帰れオーラで怖い言われてた…
けど全部ゲームじゃなくて人間の問題かこれ。
0507名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 13:31:20.37ID:b8JBeUaU0
>>505
ドンキー64の動くトゲ迷路を初見で一発も食らわずに行ける腕があるなら弾幕向いてるだろうけど、そこでヒーコラ言ってる腕だとコンティニュー地獄になる
少なくとも初心者が取っつきやすいゲームじゃない
あとケイブ系は単純に目に悪い
ゲーセンでやった時目を痛めた
ゲーセン自体が薄暗い+チカチカ+画面との距離も近いという緑内障まっしぐらコース
0508名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/19(土) 22:40:37.91ID:XJbcwvwL0
youtubeで過去の弾幕ゲー見てたけど怒首領蜂は今見たらそこまで弾幕キツくなく感じて自身が今の弾幕に毒されてるなて感じた
弾幕のおかげで息吹き替えしたSTGだけど結局マニア受けするうちに敷居が高くなちゃった
新規ユーザーを引き込める新要素が発明されないと本当に終わちゃうな
0509名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 00:27:26.99ID:rAumlOgU0
発明されても存在を認知せずに弾幕を叩き続けるし、実際実行されてる
俺らは衰退評論家として一生コピペで飯を食っていくんだよ
0510名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 01:05:01.64ID:OrMkTnbZ0
>>508
その新規向けに新しい要素取り込んだ結果が雷神だったりする
0511名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 01:42:58.98ID:vpLqBDoF0
昨日のID:XJbcwvwL0は、あちこちのスレで意味の無い文章を連投している評論家気取りの荒らし
だらだらと長い文章を連投しているが、こいつの主観や思い込みに基づく感想とか、他人の意見に上から目線でケチを付けるだけの中身の無い文章しか書いていないので読む価値は0

真面目にID:XJbcwvwL0の相手をしてもバカを見るだけ
0512名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 11:16:37.37ID:OrMkTnbZ0
>>511
横から
主観でケチつけてんの>>497>>498だろ。全部主観で「そいつが下手くそなだけ」って決め付けてるし。普通説明書に当たり判定なんて書かない
俺が見た限り、唯一当たり判定について言及してあったのがケツイDL板だけ
そのケツイでも「ここが当たり判定」とは書いてなくて、自機の判定に気を配ってスコアを稼ごう的な事だった
0513名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 00:18:55.61ID:RmocChRM0
とりあえず>>497は当たり判定まで分かるという説明書をupしてくれよ
まるで一般常識みたいに語ってるんだからそれなりの数のゲームであるんだよな?
0514名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 03:28:57.77ID:eAmYX4jP0
>>513
少なくともGダラ、DBCS、R-TYPE FINAL2、雷電3、4、5、アインハンダー、レイストーム、の説明書には書いてないな
どれも有名どころだけど
果たして>>497ははどこの説明書を言ってるのか
というか>>497に他の人からダメ出しされて逆切れして>>511を書いたんじゃ?
0515名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 18:26:05.98ID:RmocChRM0
俺も電子マニュアルを公開してるサイトや海外のレトロゲー収集家のHPでupしてる説明書の画像見て調べたけど当たり判定が理解できる説明とか見つけられんかった
0516名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 18:51:17.95ID:qdRakey30
雷電が初心者にも人気→IIで高難度化
極パロが初心者にも人気→セクパロで高難度化
ソニックウイングスが初心者にも人気→彩京になってのちに高難度化
弾幕とか関係なくこうなるのだ
0517名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 19:28:03.70ID:eAmYX4jP0
>>516
なんでそう極端になんのか
初心者でもやり易い難易度と上級者にもやりやすい難易度ってそんなに両立出来ないものなの?
難易度設定で変更出来たらそれで十分なのに
最近じゃR-type final 2がプラクティスでも平気でゲームオーバー祭りになる
特に6.1
初心者も上級者も難易度設定だけで両立出来そうなんだが
0518名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 19:31:18.18ID:RmocChRM0
ソニックウイングスは3で1周クリアは簡単になってたな
2周目は無理だったが
0519名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 21:15:03.44ID:LSjiyuQG0
>>497
過去数多のゲームやってきたが説明書に当たり判定が表記されてるゲームなんて1つも見たことねえぞ?
0520名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/21(月) 23:58:32.70ID:wcqsKCp+0
アクションやRPGと比べても敵が固い攻撃が激しいどころかこちら側の耐えられる猶予や手段が弱すぎる
判り難いシステムや見つけにくい仕様だったりゲームデザインもレベルデザインも辛辣
メーカー自体人を選ぶノリで既存ユーザーも同様なうえほぼ1人用且つ好みが解れる設定やキャラデザ
初心者お断り過ぎるでしょ
0521名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/22(火) 00:10:06.59ID:uZlVFr1b0
どれだけ親切に作っても説明書が丁寧だろうがライトユーザー相手には下手したら無駄
複雑な内容なんて理解できないだろうしそもそも読まない所か情報があるということに気付かない
矢印が書いていようがボタンを1つしか使わなかろうがグダる、攻略できないなんてざら
そんな人がまず2周目どころか難易度変更があっても普通に遊べるわけない
客観的な目線を重視するとSTGというジャンル自体に色々無理があった
0522名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 00:26:11.61ID:+VvdnDCu0
STGを衰退・劣化させた原因は俺様以外の全ての関係者だ
それを指摘できる俺様が一番偉い
0523名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/23(水) 20:36:02.77ID:xUspQE500
任天堂のアクションゲームは、一見すると難しく見えても、
適切な攻略パターンを実践すれば小学生でもクリアできるバランスで作られている
一方のシューティングゲームはコアゲーマーやアケシューターじゃないとクリアできないように作られているタイトルが多いので、一般人に普及しない

マリオメーカーみたいにユーザーサイドでステージを作れるようにして、
ユーザー側に初心者やライトユーザーでもクリアできる簡単なステージを作らせないと普及しないだろう
0524名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 19:00:48.81ID:JwmWvBch0
スターフォックス零はクソだったけどね

ハード特有のギミックを無理に使っても面白さにつながらないて事だったけど
0525名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 19:17:49.52ID:L4ZDmUqb0
任天堂作品って、お約束や作法はちゃんと教え込んでから難易度上げていく印象。
とはいえアーケードでそこまでの階段は作りにくいし、ファミコン時代のスーパーマリオの3作とか下手なアーケードゲームよりも難しかっただろ。
その頃のマリオの話しても「あったなー。○○クリアできなかった」が常あってクッパ倒したのが当たり前になるのはNew以降だと思う。

必要なのはプレイヤーの教育だと思う。
0526名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 20:26:03.00ID:mIg+CPYh0
>>525
特に2は最早クリアさせないという意思が感じられるし、
確か何かのインタビューでもそう回答してたと思う
0528名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 01:17:34.41ID:2lMhTEfJ0
任天堂語るやつてたいていマリオしか語らないしwii以降のは滅多に遊んでもいない
0529名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 01:43:48.98ID:4WhWnukX0
グラVから衰退とか言われる事があるけど弾が多めだけど遅いのって...
0530名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 02:13:26.48ID:sjBPMmeG0
グラ3はハード性能がちょうどよかった
処理落ちしないグラ3とかただのクソゲーだから
0532名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 08:50:09.19ID:NCwxwA3y0
10年も前のスレが残ってることにも驚きだが未だにレス続いてんのもすげぇな
0534名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 08:57:08.11ID:2tUCsoRG0
弾幕も全然新作出ねえじゃん
0535名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 10:55:30.50ID:Uxcx9/yg0
弾幕が非弾幕よりインパクトが強くて
なおかつ商業ではCAVE、同人では東方がそれぞれ一強すぎて
弾幕系を作る後続が出なかったっていうのもあるかも
0537名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/02/12(月) 22:35:41.54ID:ELdOJ1Qj0
レトロ機縛りの新作は多いけど
ファミコン縛りの新作STGはほとんど見ないなー…
濃厚よりあっさり味のほうが良いんだよ
0538名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/02/14(水) 23:17:32.42ID:vfhgU+S60
マリオメーカーはユーザー側が自己満足の激ムズオナニーステージばかり作って
こんなのクソゲーだって宮本がブチキレたらしい
任天堂社員がそんなステージ作ってるなら大問題だけど、ユーザーのオナニーなら仕方ないよな
0539名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/02/16(金) 10:07:18.63ID:4i3L71zj0
ファミコン新作STGは元コンパイルの人達が横シュー新作作ってるらしいな
ハラシリーズとかオーバーオブジェとかハビットとかちょいちょい出てる印象だが
0540名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/02/26(月) 21:14:33.35ID:YrYnAA2A0
弾幕ゲーは見るもの。プレイするものではない
0541名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/03/07(木) 19:31:17.18ID:g3+fQEWS0
20世紀で終わってるはずのSTGが今もしぶとく生き残ってる原因は弾幕STGだ
0542名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/03/08(金) 00:14:48.71ID:+PnEWikM0
>>1
テレビ全国放送スマップ中居の番組で
くまちょむ服部(パズルシューティング全1、ぷよぷよ全1)
vsときど(格闘ゲー専用全1作業員)
の初代ストU、ぷよぷよの対戦の結果、ときど(格闘ゲー専用全1)が
1勝どころか1ラウンドも勝てず敗北。
初代ストUでは、くまちょむ服部リュウに、ときどダルシムを被せて
1ラウンドも勝てず敗北(笑)
初代ストUのダイヤはダルシム9分、リュウ1分である(笑)
完全パターン暗記レバガチャ単純作業が通用しない ぷよぷよ は
服部に舐めプして貰ったのに格ゲー作業員トップの頭脳と言われる
トキドは事前に練習したがサル同然のチンパンプレイで
1ラウンドも勝てず終わった。ときど自信が格ゲーは凡人未満の奴が
やりこみだけで全1になれる才能いらん最底辺のチンパンゲーだと証明した。
http://
dic.nicovideo.jp/a/くまちょむ
0543名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/03/09(土) 01:23:23.57ID:vz8fVtnk0
STGの新作は今でもコンスタントに出てるが
ただ弾で画面埋めればいいって考えのものは少数だよ
0544名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/03/11(月) 01:40:04.84ID:UKenje/F0
究極タイガーやってるがなぜ弾幕系が台頭したのかわかったわ

こんなんよく当時ゲーセンでやってられたな
0545名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/03/11(月) 06:48:35.46ID:rEeqpPnz0
何もわかってないだろ
究極タイガーからして、ボンバーの存在が
ゲームバランスを悪化させていた
弾幕かどうかは関係ない
0547名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/03/13(水) 01:59:29.27ID:BT7X2+L10
逆の見方をすれば
弾幕ゲーでも、ボンバーを無くす事で
ゲームバランスがかなり改善されるのでは?

弾幕ゲーかつボンバー無しのゲームあったっけ?
0548名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2024/05/01(水) 21:43:38.49ID:PP5gMp/r0
ジノーグ・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況