X



【イワナ】渓流釣り総合スレ26魚籠目【ヤマメ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ 5310-H7K1 [106.176.162.193])
垢版 |
2020/06/28(日) 02:33:26.78ID:YbJd1PYf0
本流から源流まで。
餌、テンカラ、フライにルアー
イワナにヤマメ、アマゴ、ニジマスなどのマス類も。
各都道府県専スレでは書けない雑談や初心者相談などもOKです。
他人に対する誹謗中傷や釣り場の詮索等はお控えください。
スレ立てする際レスの一行目に
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を追加して下さい。

【イワナ】渓流釣り総合スレ25魚籠目【ヤマメ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1590062279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0786名無し三平 (ワッチョイ 4724-keh3 [60.109.30.186])
垢版 |
2020/07/25(土) 09:37:25.26ID:GKsJr1hZ0
魚も馬鹿じゃないんだから密度が上がればバラけるやろ
エサ取りに負けて海に出ようなんてやつがいるくらいなんだからw
だから放流日付近を狙うんであって釣り切られるなんて話じゃないだろ

そもそも密度が濃くて餌の取り合いが激しけりゃ成長もしないぞ?
つうか適正量について定量的なデータは示してないのかよその研究者はw
0788名無し三平 (ワッチョイ 4724-keh3 [60.109.30.186])
垢版 |
2020/07/25(土) 09:42:26.81ID:GKsJr1hZ0
放流場所って別に魚にとって居心地いいところでもないしな
そもそもがトラック横付けにできるような場所だし
魚も川に馴染めば早々に移動するだろ

本当に釣りきられてるなら絶対的に放流量が足りないわけでそれは釣り人の責任というよりは
漁協の怠慢だし、そんな河川はクソ評判悪くなって誰も行ってないだろ
0789名無し三平 (アウアウウー Sa2b-oB3j [106.133.171.214])
垢版 |
2020/07/25(土) 09:47:19.50ID:aQ1RvC4Xa
食いきれんような数もって帰るのは無駄に殺すことにしかならんので止すべきとはオレも思う
ただ、もしもだけど ルアーで釣れないのは餌釣り師が大量に持って帰るからという思いがあってのことなら
なんかそんな思いが自分の中にあるとしたら嫌じゃね?けどそんな思いひょっとしたら自分の中にある気がしない?
0790名無し三平 (ワッチョイ 7b89-a4SN [106.73.228.0])
垢版 |
2020/07/25(土) 10:21:48.04ID:k1B9VIlb0
今は放流魚ねらってないんだが、昔の写真

http://imepic.jp/20200725/366670

渓流釣りは、基本的に一人で静かに釣るものだが、
たまには釣り友と並んでワイワイやるのも楽しい!
そんな時は放流魚狙いをするわけだが、
普段見られない他人の釣りテクニックなど、勉強になるよ。

若い人も、たまには引数制限しないで釣ってみたら?
餌釣りの後に残った魚はルアーで拾う。

ただし、放流場所は激戦区だから、生半可な考えでは釣れない。
0791名無し三平 (アウアウウー Sa2b-TZKU [106.133.138.70])
垢版 |
2020/07/25(土) 11:13:03.93ID:wpn4KmrMa
上手い下手は置いといて空気読めない人なんでしょうね。
0793名無し三平 (ワッチョイ 7b89-WQpp [106.73.228.0])
垢版 |
2020/07/25(土) 11:36:27.07ID:k1B9VIlb0
漁協の仕組みは、みんなで入漁券を買えば、その分放流量が増える。
いくらでも魚が増えるんだよ。

逆に自然を大切にする人は入漁券は買うが放流場所は避けるだろうから
放流場所が釣りきられようが、釣果には関係ないと思う。

とにかく初心者は釣りまくらないと上手く成れないのでは?
俺も放流場所で、他の釣り人を見て技術を学んだ事が大きい。

釣ってもリリースすれば良いではだめだよ、いずれ死ぬから。
0794名無し三平 (ワッチョイ 7b10-VaRO [106.172.70.64])
垢版 |
2020/07/25(土) 11:38:11.09ID:8Rh1LW060
流れぶった切りすまん

自分の使ってる熊よけ鈴が登山用だって言われたので渓流釣り用のベルを探してるんですがおすすめあったら教えて下さい
0795名無し三平 (ワッチョイ b7c0-L3sR [150.249.5.12])
垢版 |
2020/07/25(土) 11:40:54.60ID:pJX4b2Tt0
ダムにいるニジマス食ったけどハムみたいな味だった
イワナやヤマメならうまいのか?

流れのある所じゃないとまずそう
0796名無し三平 (ワッチョイ 7b89-WQpp [106.73.228.0])
垢版 |
2020/07/25(土) 12:08:36.31ID:k1B9VIlb0
自分は熊よけの鈴は使ってない。
昔、マタギが居た頃と違って、今の熊は人を怖がらない。
鈴を鳴らすと熊はエサが来たと思うかもしれないよ。
なので、熊が出る場所には行かない事にしている。
0799名無し三平 (バットンキン MMe3-8qfe [114.150.20.235])
垢版 |
2020/07/25(土) 12:36:16.00ID:TeLukFvCM
放流魚と釣り堀で渓魚釣り名乗るなよ腹立たしい。
それ只の趣味だから。ネイティブと一緒にして欲しくないわ。
野生の陸封されたイワナの模様から歴史やロマンを感じて
源流登りながら命懸けで釣りしてる訳で。
安全な川で釣具屋に踊らされて買った馬鹿高いロッド降って養殖釣るとか
多趣味で底の浅い人間。付き合いたくないね。
0802名無し三平 (スプッッ Sd5f-lybp [110.163.216.219])
垢版 |
2020/07/25(土) 12:44:29.62ID:+UuOIiiBd
>>789
放流しない川で前はよく釣れたのに最近は釣れなくなったとかいってるお持ち帰りの爺に出くわすと馬鹿だなぁと思う。
0803名無し三平 (スプッッ Sd5f-lybp [110.163.216.219])
垢版 |
2020/07/25(土) 12:47:19.85ID:+UuOIiiBd
>>793
大量出血させなければそう簡単に死ぬもんじゃないよ。
0806名無し三平 (バットンキン MMe3-8qfe [114.150.20.235])
垢版 |
2020/07/25(土) 13:05:08.19ID:TeLukFvCM
>>801
ボッチw
沢登りは女性にも人気があってね。僕の弟子達は可愛い娘ばかりだよ。
意識の低い養殖組は職場の釣りクラブで同僚の爺と川に浸かってろ。
0808名無し三平 (ワッチョイ 7b10-VaRO [106.172.70.64])
垢版 |
2020/07/25(土) 13:13:48.08ID:8Rh1LW060
>>797

検索して見てきたけどこれ120gもありますよ
重りにすると32号
もう少し軽いのでないですか?
0811名無し三平 (ワッチョイ 4724-7Pc7 [60.124.37.244])
垢版 |
2020/07/25(土) 14:50:25.84ID:P2jZBekj0
アワせた後に直ぐに飛んでくる小さい魚とか40センチ未満の魚は、やりとり時間も短いから、釣り上げた後はピンピンして元気だ。
60センチで大重が3Kgくらいあるニゴイをヤマメ用の渓流仕掛け+渓流竿で激流の中で掛けると、20分くらいしても魚が水面に浮いてこない、下手したら30分以上かな?もしかしたら40分かかってるか?
その間、魚は必死にもがくわけだ。絶体絶命に追い込まれた魚は、酸素欲しがるからほぼ必ず滝壺の白泡の中に入って最後に激しい抵抗を見せる。
この時に滝壺から流れ落ちる水圧で、かなり重くなるから、竿をしっかり握って立ててないと、竿の弾力が活かせないので一瞬でも竿が伸されたら即糸切られる。(私が長手尻り仕掛けを使う理由は、超弩級の魚が掛かった際に急に走られてもしっかり竿を立てて竿の弾力を生かしてライン切れを防ぐためだ)

ここで己の限界が試される。『あっ、これはデカすぎて上げるの無理だわ』って思っていた魚が、30分くらいしてよーやく水面に姿を現す。
巨大イワナかと思っていた釣り人は、唖然となるわけだがw
しかしタフなニゴイくん、まだ体力があって取りこみしようと浅場に誘導しようとしても、
また底に潜って抵抗する。

山間部は夕闇みで暗くなるのも早い。圧倒的スケールの水量、“魔界”とも称される底の見えない滝壺でいつまでも続く戦慄のニゴイファイト(笑)
普通の人ならここで痺れを切らして強引に引き寄せて糸切られる。
だから我慢して徐徐に徐徐に浅羽へもっていき何とか陸にズリ上げる。

あー疲れたー。
魚もぐったりである。
ハリを外して回復を待つも、ニゴイくんは一向に腹向けプカーンで瀕死の状態。
流れの緩い開きにリリースするも腹向けたまま下流に流されて落差のある段々落ち込みを大きな魚体が流れていく。
0812名無し三平 (ワッチョイ 4724-7Pc7 [60.124.37.244])
垢版 |
2020/07/25(土) 14:52:43.87ID:P2jZBekj0
これが
50近いサイズのヤマメやイワナの場合、強靱なタックルを使う私だとヒットから1分以内にネットインさせちゃうわけだが、
35センチ枠のランディングネット内で体を窮屈そうに曲げる魚にとっては
かなりのストレスを感じるわけで
大型程ストレスは心臓に負担がかかるから、撮影のために水に浸して狭い所(ネット内)に入れているだけでも、直ぐに鰓の呼吸ができなくなる。
岸寄りの水温は魚にとっては温いのだな。
50オーバーのイワナを10分くらいかけてやりとりしてる人だと、イワナをリリースしても当日中に心臓麻痺で死んじゃう可能性が高い。巨大虹鱒C&R区間の下流に行くと巨大虹鱒の死骸を度々見るのもその理由かららしい。
漁協が回収しきれなかったのだろう。

ハリがかりした魚は命がけでハリを外そうともがく。
魚を釣る事は命を頂く事。
釣った魚は美味しく食してあげましょう
それが釣り師の責任でもあると思う

川魚はレモン汁で臭みとってバターとガーリックで味付けしてムニエルやるといい。
0813名無し三平 (ワッチョイ 7b89-WQpp [106.73.228.0])
垢版 |
2020/07/25(土) 14:55:16.20ID:k1B9VIlb0
>>803
以前、日光湯川のキャッチアンドリリース区間の
調査結果見たが、リリース前提の釣り場でも1年後
には半分以下に減っていた。

エラから血を流したらまずアウト!
大型魚狙いの針に稚魚がかかって、脳を貫通でもアウト!

なので、俺はリリースするのであれば、釣りをしない事にしている。
稚魚を傷つけたくないので。

3日で釣り切られる放流魚は何の心配もないけど。
0819名無し三平 (ワッチョイ 4724-keh3 [60.109.30.186])
垢版 |
2020/07/25(土) 16:23:50.70ID:GKsJr1hZ0
熊撃退スプレーで助かった事例って現実にあるんだろうか
自分が遭遇しても取り出して熊にかけれるとは思えん
0823名無し三平 (ワッチョイ 4724-keh3 [60.109.30.186])
垢版 |
2020/07/25(土) 16:51:58.88ID:GKsJr1hZ0
>>822
だからその密度はどんだけだって聞いてやってるんだから答えりゃいいだろw
0824名無し三平 (ワッチョイ cf24-7E8e [126.194.156.197])
垢版 |
2020/07/25(土) 16:53:42.75ID:/DBa4yeD0
>>788
クソ河川の代名詞と言える多摩川水系で言えば放流量は他の漁協と比べて見劣りしないけどそれでも釣り人が多すぎるんだろうね。東北とか北海道の人が解禁日の多摩川水系見たら絶句すると思う。入渓が楽ちんって程じゃない大丹羽川ですらチビばっかだし

そんな川でも放流日を非公開にしたら大分釣れる川になってるから放流魚が川に慣れて野生の警戒心に芽生える猶予期間が必要でその前に釣り切られないように配慮しないとダメなんだなと
0825名無し三平 (ワッチョイ 02d8-zoLm [27.98.43.138])
垢版 |
2020/07/25(土) 16:54:32.27ID:lBHZFmot0
>>822
横からすみません、とても興味があるのでその文献を教えていただけないでしょうかm(_ _)m
0826名無し三平 (ワッチョイ cf24-7E8e [126.194.176.9])
垢版 |
2020/07/25(土) 17:03:51.92ID:3UaUr+1/0
>>823
実験水槽に30〜40匹ぐらいのニジマスを入れて釣り上げていき10匹を割ってくるとかなり食いが悪くなってたという感じ。図書館で見た内容だから水槽のサイズまでは覚えてない。当然スレが発生するから何日間か間を開けつつリセットさせて実験したけど。

他にも1度釣られた魚が釣られにくくなるかの実験もしてる。まったく釣り人の影響を受けなければ釣られても数日で忘れるけど、自分が釣られなくとも仲間が釣られたりすると警戒心が蘇り短期間かつ定期的に釣り人が訪れる場所においては警戒心が実質固定化されるみたいな結論だった。
0830名無し三平 (アウアウウー Sa2b-TZKU [106.133.121.184])
垢版 |
2020/07/25(土) 18:26:40.62ID:0h7ubrGsa
>>820
地雷踏んだね御愁傷様
0834名無し三平 (ワッチョイ 02d8-zoLm [27.98.43.138])
垢版 |
2020/07/25(土) 21:39:09.74ID:lBHZFmot0
>>827
ありがとう!
0835名無し三平 (ワッチョイ 4724-7Pc7 [60.124.37.244])
垢版 |
2020/07/26(日) 01:38:47.39ID:1OsorDV00
釣具屋店長に聞いた話だと
犀川殖産エリアは
同じ個体の虹鱒が行く度に釣れてくると言ってたな
初回に釣れた時より精悍な野生魚みたいな見た目になってもやはり養殖もんは性格が甘いんだろうな

C&R区間じゃない釣り場だと、放流魚は3日くらいで釣りきられる、たまにリリースしてる人もいるが、再び誰かに釣られるから次期いなくなる。
決壊レベルの大水が出ると、かなり下流のエリアまで避難(流された?)するから、漁協が放流続けないと渓魚の濃い川にはならないんだな
網解禁になると爺さん達が一網打尽に根こそぎもっていくなんて話しも聞く。

今年は雨降りすぎて水出過ぎたから、川底の形状もいく度に変わっていたり、以前は深かかったポイントが流れ落ちた土砂で偉く浅いポイントに変貌してたりと
各地の有名ポイントも近年稀に見るシビアさだな
普段なら渇水ポイントも水位が高過ぎてゴンゴン流れてて立ち込むのも一苦労だ。
九州エリア、信州エリアは以前の様な素晴らしい釣り場に回復するまで時間がかかるだろうな。

これからはアブ大量に出るから山釣りやる人は気をつけて。
熊対策は鈴より爆竹とホイッスルの方が効果的。
あと藪こぎの際にはマムシにも気をつけて
山釣りはあちこち手つくから移動の際はグローブ必須っす
0836名無し三平 (アウアウウー Sa2b-TZKU [106.133.121.184])
垢版 |
2020/07/26(日) 08:47:01.39ID:QHoqsMVla
>>835
行くことがまずない河川だけど説明上手で感心したわ
0837名無し三平 (ワッチョイ d724-k2H1 [118.2.100.167])
垢版 |
2020/07/26(日) 10:28:04.68ID:BqsLvkrN0
東京在住で渓流を始めようとしてます。アジメバルのルアーはやってます。パームスのクワトロを購入してリールはダイワの2000をそのまま使います。奥多摩以外におすすめの釣り場ありますか?
0839名無し三平 (スプッッ Sd42-Ar/h [1.75.254.232])
垢版 |
2020/07/26(日) 11:20:47.97ID:YT9u/ekyd
タンポワーム
0841名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 12:39:25.75ID:wEy0js/Bp
東京都で渓流釣りというと奥多摩、秋川、浅川とその支流しかなかったと思う。浅川が1番期待値が低くて奥多摩と秋川は場所次第だけど魚影的にはどっちも大差ない。

ただ秋川の方が危ない場所が少ないから始めるならこっちの方がいいと思うよ。
0845名無し三平 (ワッチョイ 026d-HYSf [27.142.192.171])
垢版 |
2020/07/26(日) 14:08:55.17ID:IyfoSEB40
>>819
熊撃退スプレーは最終手段みたいなもんでしょ。
そこまで接近しないように笛、火薬銃、鈴(この効果は?マーク)あたりで出来るだけ熊と接近しないよう自分の存在を知らせる。
これらをやっても、もしくは怠って接近遭遇した場合の最後の砦として熊用スプレーと思えばいい。風向きも気をつけないとね
0850名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 14:31:16.76ID:wEy0js/Bp
>>844
渓流次第で大分変わる…が川幅5mぐらいの支流を攻めるなら4.8ぐらいがいいし、川幅10mを優に超えるようなら5.6ftぐらいがいいし…スピナーメインなら柔らかい竿がいいけど、ミノー主体ならやや硬めがいいし
あくまで汎用的と言うなら5〜5.6ftの間でULパワーのものかな。3本継ぎ以上のものは2ピースのそれより硬いものが多くてピンポイントキャストが難しいものもあるから選ぶ時は慎重にしたほうがいいと思う

2ピースで実売1万円台後半以上ならどれも性能は十分だから見た目で選んでいいと思うよ。ダイワのピュアリストみたいに1万円前後でも十分使える竿もある
ただしベイトリールでやるなら竿もリールも考えて選ばないと釣りに支障が出るから八王子キャスティングとか渓流に力入れてるショップで十分相談した方がいい
0851名無し三平 (ワッチョイ 7b10-7E8e [106.174.119.195])
垢版 |
2020/07/26(日) 14:47:08.67ID:1ZCm9eEm0
獣除けについてだけど、猟師やってる人から直接聞いた話によると猪は一体でも子連れでも基本的に逃げてくが熊は子連れだと確実に親熊が向かってくるってよ
発砲しようがお構いなしだし鈴なんて気休めだぞって言ってたわ
獣に逃げたい意志があるなら鈴の音がどうこうの前に獣側は逃げてるし獣に逃げる意志がないなら鈴持ってても無意味だと。
0854名無し三平 (ワッチョイ 9b1f-xo5s [202.169.188.208])
垢版 |
2020/07/26(日) 14:59:01.43ID:vPQQPkYc0
>>852
その通り
熊に出会ってから幾ら鈴を鳴らしたって意味は無い
鈴を鳴らす事によって、事前に人間の存在を知らせる為に有るんだよ
親熊が襲って来るのは、小熊を守る為なんだよ
人の存在が判れば、出会う前に離れて行くからな
0856名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 15:10:24.16ID:wEy0js/Bp
マルチピースが良いなら個人的なオススメはスピナーを視野に入れて硬すぎず扱いやすいスミスのマジカルトラウトフラッシュ50UL-3かテンリュウのレイズインテグラル50UL-4だけど予算が厳しいならピュアリストの53UL-3。

逆に川幅広いところメインで5cm前後のミノーを多用する気なら現行品のマルチピースロッドはどれでも問題なく対応するからマジで見た目で選んでおk
0857名無し三平 (アウアウウー Sa2b-QzXc [106.180.50.250])
垢版 |
2020/07/26(日) 15:21:19.03ID:7udqCF1Ia
>>837
>>841
永瀬雅人くんだよね。
0858名無し三平 (ワッチョイ 7b10-7E8e [106.174.119.195])
垢版 |
2020/07/26(日) 15:23:23.98ID:1ZCm9eEm0
>>853
鳴らしてようが鳴らしてなかろうが獣の意思次第だとよ
相手に近寄る意思があればどっかから鈴の音が聞こえてこようとなかろうとお構いなしで歩いてる
相手に近寄る意思がなければ鈴の音なんてなってなくても人間が気づく前に逃げていくとさ
0863名無し三平 (ワッチョイ 53ef-DRwx [114.158.242.52])
垢版 |
2020/07/26(日) 17:07:55.51ID:kwAP80va0
川では鈴の音なんて、かき消されてそうだけどな。静かな林道なら聞こえてそうだけど。バイクの音ですら逃げないで遭遇した動画もあったしな。鈴はお守り程度なのかなとは思う。爆竹のが効果がありそう。
と言うわけでダイソーの火薬銃使ってる。
0865名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 17:29:27.10ID:wEy0js/Bp
レイズシリーズはレイズ、スペクトラ、インテグラルとグレードがあってインテグラルはシマノ でいうところのBBみたいな廉価モデルだから比較的安い

ググれば分かるがインテグラルの50ULは実売28500円ぐらい
0866名無し三平 (ワッチョイ 662c-7Oez [153.165.102.1])
垢版 |
2020/07/26(日) 17:46:55.76ID:GJKv8Q2t0
末尾7E8e は早く権威の件について答えろよ
毎回逃亡ばかりじゃないか
ササクッテロの教えてやるよ情報はただのネットで見ただけの情報
使った訳でも試した訳でも無い
熊に会った訳でも何でも無いw
0872名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 20:38:29.03ID:wEy0js/Bp
まあ文句があるなら自分が質問者にちゃんとオススメのパックロッドを説明してあげればいいじゃない?ちゃんと納得のいく説明付きでね
本人ががその説明を見てより信頼の足るという方を選べばいい訳だから
0874名無し三平 (ワッチョイ 8210-dJjg [59.136.12.20])
垢版 |
2020/07/26(日) 20:43:25.94ID:QbjD5tA10
はい。
ダイワ等の安いパックロッドがいいです。大手釣り具メーカーの廉価品はよくできてるよ。
レイズは釣り味はいいけどリリースポイントの曖昧さがなくてとても初心者向けじゃないよ。
0876名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 20:51:47.96ID:wEy0js/Bp
リリースポイントが狭い…それはインテグラルの50ULなのかそれとも別のグレードを使っての感想なのかどっち?
俺はワイズストリームやファインテールと比べてしなやかでキャストスピードが遅くても投げやすいなと感じたけど

ひょっとして近距離キャストじゃなくてそこそこ重いルアーを思いっきり投げるような環境?
0877名無し三平 (ワンミングク MMb2-k2H1 [153.234.165.32])
垢版 |
2020/07/26(日) 20:57:27.98ID:ax/feoqWM
みんな、ありがとうございます。
テンリュウ勧めてくれたのは、他の釣り経験ありなのを踏まえてですよね。渓流も行くのが大変なので、そのへんも加味してサイフと相談します。
また報告するので、また釣り方とかアドバイスお願いします。
0878名無し三平 (ワッチョイ 8210-dJjg [59.136.12.20])
垢版 |
2020/07/26(日) 21:00:11.42ID:QbjD5tA10
両方だよ。汎用性に優れるのはワイズストリーム。硬すぎて釣り味悪いがキャスタビリティはよい。

レイズはスピナー、スプーンに特化しとる。ヘビシンなんて殆ど使わないマニア、変態向けだよ。
0880名無し三平 (ササクッテロレ Sp0f-7E8e [126.247.162.161])
垢版 |
2020/07/26(日) 21:08:01.70ID:wEy0js/Bp
すごい乱暴に分類すると渓流ロッドってヘビーシンキングミノーをシャカシャカトゥイッチしまくるためのロッドとスピナーやらただ巻き系のルアーを扱うためのロッドがあって今風のロッドというと前者になる訳だけど、ここは正直本人がどんな環境でどんな釣りを目指すかで変わると思う。

俺は初心者だけにスピナーへの依存度が高いと思ってマルチピースとしてはしなやか系のロッドが良いかなと思ったが…
もちろんミノーでトゥイッチしまくる釣りが好きなら今風のでいいけどね。

最終的にどれがオススメかは異なるが、上記の分類についてはみんな似たり寄ったりの考えだと思う。
0883名無し三平 (ワッチョイ 0206-RUBG [219.98.75.9])
垢版 |
2020/07/26(日) 21:17:32.16ID:2SnTZ8rf0
単純にスピナーとスプーンって言うけどメインはアップで使うのかダウンで使うのかとかもあるんで一概には言えないよな。結局取り敢えず使ってみてとしか言えないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況