X



シマノリール総合スレ43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0681名無し三平 (ワッチョイ ab15-K6TK [58.95.142.141])
垢版 |
2020/05/25(月) 18:32:28.12ID:i3bCYrUS0
>>678
塗装にこだわってるんだね。
わかったよ、ありがとう
0682名無し三平 (オッペケ Sr4f-4gvy [126.204.196.23])
垢版 |
2020/05/25(月) 19:21:28.92ID:p4YM5Ud9r
ヴァンキにラピッドファイアドラグつけて欲しかった。
0684名無し三平 (スッップ Sda2-fWRw [49.98.140.41])
垢版 |
2020/05/25(月) 19:52:41.94ID:gpAUq6vCd
しかしここ最近のシマノスピニングはガッカリばかりだからなんとしてもストラci4には頑張って欲しいな
ci4すら半プラでプラ部分ci4にしました!ツインパヴァンキとの差別化のためにワンピースベール外しました!とかだったらもう笑うしかないけど

今のシマノならなんでもやりそうで怖い
0687名無し三平 (ワッチョイ 1b07-qoZw [160.13.181.109])
垢版 |
2020/05/25(月) 20:18:35.30ID:VKVcv0UP0
19ヴァンキッシュ使ってて1番感じた違和感はローターとハンドルの軽さ故なのか巻き上げ力不足感が否めない
深場でのティップランとか重めのルアー使った時しっくりこない
慣性が小さいから思ったところまでハンドル巻けない
0690名無し三平 (ワッチョイ 9315-jiYv [114.183.170.123])
垢版 |
2020/05/25(月) 21:08:40.15ID:Z2IXXr8S0
>>687
ヴァンキってそういうリールですよ
ライトで繊細な釣りに向くリールです
0692名無し三平 (ワッチョイ bb10-i/+V [106.166.193.57])
垢版 |
2020/05/25(月) 21:21:12.01ID:b+GuB8NJ0
フルカーボンヴァンキ待ってるよ!
クイックレスポンスならそんくらいしろ!
0693名無し三平 (スッップ Sda2-K6TK [49.98.139.199])
垢版 |
2020/05/25(月) 22:07:20.07ID:DgPQkOzrd
落下の衝撃や金属疲労のような長期的な腐食で、金属以上に耐えられる軽量な素材ってあるのかな?
0698名無し三平 (ワッチョイ 8210-0KXH [27.92.161.249])
垢版 |
2020/05/25(月) 23:55:24.55ID:IGb81UjK0
>>693
実は東レが世界最大のPAN系炭素繊維メーカー
東レの炭素繊維複合材料は旅客機のボーイング787で三菱製の主翼、川崎重工製の前部胴体などに使われている
金属より軽く強度もあり疲労にも強いから機内の与圧を高く設定出来たり窓を大きく出来たりした
いわゆるカーボンの類だから釣具にも使われてるけど現時点でこのクオリティを釣具に持ってくるとなると原価やら設備やらで高いし採算取れないだろうね
0702名無し三平 (ワッチョイ ab15-K6TK [58.95.142.141])
垢版 |
2020/05/26(火) 07:54:53.15ID:Rbxjg8Zr0
16バンキッシュしか持ってないから正確なことは言えないけど、摺動子ガイドを2本から1本にする事でバンキッシュは重量の軽減にはなると思うよ。
ないことで多少のブレはあるかもしれない。ただ、アブやダイワのスピニングと比べると、工業製品として精度は高いと思うからブレを抑える為にウォームシャフトやローターナットベアリングなどの細かいところの精度を高めて、ブレや歪みを抑えてるんじゃないかなぁ。
20TPは内部はストラディックベースなんだろうなーって感触だけど、19バンキッシュは一部新設計なんだろうなって感じだね。
16バンキッシュに飽きなきゃ当分このままかな
0708名無し三平 (ワッチョイ a771-cFKA [220.100.29.23])
垢版 |
2020/05/26(火) 13:15:27.87ID:409Y6kh30
>>707
ほんとそれ。バンキのボディにステラのローター付けたって初めから言ってる。どうも時々、ストラ≒ツインパにしたい人がいるようで…

回して使ったら全然違うってすぐに分かるレベルだぞ
0714名無し三平 (スフッ Sda2-Psf8 [49.104.36.113])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:14:26.25ID:L/hpM5GBd
>>713
エクスセンス使った印象は値段から考えると微妙に思えた
不具合とかは精密機械だから仕方ないにせよ、巻き心地とかエントリーモデル使ってるみたい
評価されてるのだろうか
0716名無し三平 (ワッチョイ 7f89-ApV2 [14.13.128.32])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:58:49.33ID:zW3I6+CR0
>>709
>>710
近い構造になったのは事実だし共通のパーツがあるのも事実
ただしボディの型とか設計はヴァンキ・ツインパ型とストラ型は別物

これまでは、ステラ≧ヴァンキ≧ツインパの上位設計とストラベースの下位設計だったのが
ステラだけの上位設計、ヴァンキ・ツインパの中位設計、ストラの下位設計になった
それより下のSカム系は入れてないけど
0719名無し三平 (ワッチョイ 7f89-ApV2 [14.13.128.32])
垢版 |
2020/05/26(火) 16:41:14.07ID:zW3I6+CR0
>>717
1番大きいのは、ヴァンキ・ツインパは金属側に金属用のネジを打つようにしてる点
樹脂用のセルフタッピングネジと違って軸力が高くてボディをカッチリ精度良く閉じられる
他にも素材の差とか精度の差とかあるだろうけど

サイズによって違うかもしれないけど、自分が知ってる限りでは中間ギアとかも共通化されてたはず
0723名無し三平 (アウアウウー Sa6b-g7Ex [106.133.133.135])
垢版 |
2020/05/26(火) 16:51:49.72ID:BVL7ZQJFa
いうてステラボディにアルテグラクラスの中身ぶち込んでも結局アルテグラじゃん?

ちょっとした設計の違いより部品の精度やら材質やら処理やらの方が重要だと思うけど
0725名無し三平 (ワッチョイ 7f89-ApV2 [14.13.128.32])
垢版 |
2020/05/26(火) 17:12:03.92ID:zW3I6+CR0
15ストラまでの下位設計は1世代前のギアを流用したりして差を付けてたんだけど、18ストラからはギア類は最新式だし細かいパーツの材質も上位と同じになった
しかもローターナットの仕様まで上位型になったから、ボディ型とローターで差を付けるしか無くなってきた
そのせいなのか分からないけどローターは15より重くなってるし巻き感もモッサリに感じる
0726名無し三平 (ワッチョイ 6bbc-IH4O [112.70.237.236])
垢版 |
2020/05/26(火) 17:18:43.04ID:WRsq6jTh0
>>722
ストラとツインパ、ヴァンキの設計は同じで合ってるぞ。ネジをどの向きで締めてるか、ベアリングの有無の違いだけで金型同じ(使い回し)で合ってる。
僅かな変更でほぼ同じだからな。
0729名無し三平 (ワッチョイ 0210-0KXH [59.129.132.78])
垢版 |
2020/05/26(火) 18:08:07.99ID:PllJRSzo0
リールフット側にボディを持たせない理由はなんだろう
15ツインパもそうなっていない
何か理由があるはずだ
また半プラにも構造的に必ず理由があるはずだが
まだ分からない
何故なんだろう
0730名無し三平 (ワッチョイ 7f89-ApV2 [14.13.128.32])
垢版 |
2020/05/26(火) 18:34:39.30ID:zW3I6+CR0
>>728
多分調べたら出てくるけどボディ上側のネジが樹脂側にねじ込むようになってる
ヴァンキボディはそこも金属のネジ受けを埋め込んでタッピングネジを使わずに固定してる
>>729
半プラで強度担保しようとするとフタ側に樹脂は使いにくいから
0732名無し三平 (ワッチョイ c76d-QPgs [124.141.15.82])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:13:44.59ID:5bsfBidC0
>>729
シマノ的にはリールフットフタが金属製なのは譲れない所でしょ
ただリールフットボディにしちゃうと今度は金属部分多すぎて軽量化が出来ないからリールフット側はあくまでもフタまでなんでしょ
0747名無し三平 (スププ Sda2-ZEtB [49.98.87.25])
垢版 |
2020/05/26(火) 20:20:53.62ID:/0SQOWtNd
15はっていうかそれが基本、グレードが下がると足つきフタの半プラになるのが通例
ヴァンキ(旧mg)とツインパがその半プラになったからあーあ、ってのが最近の混乱の原因
0753名無し三平 (ワッチョイ 0210-0KXH [59.129.132.78])
垢版 |
2020/05/26(火) 20:42:43.96ID:PllJRSzo0
ハンドル付け根はリールフットほどではないが
かなりの力がかかる
そこだけみると20は良い作りだなと思った
左側フタだと力がかかる部分がフタなのでどうかと思ってた
リールにかかる負荷が完全にすっぽ抜けてた
やはり15は現在のリールの完成形のように思える
20どうなる
0755名無し三平 (スププ Sda2-ZEtB [49.98.87.25])
垢版 |
2020/05/26(火) 20:57:48.20ID:/0SQOWtNd
>>754
リールに関しては軟らかくて良いことは何もないと思うよ

足つき蓋構造(これを半プラと呼ぶ)は20TPに限らず05以前やバイオ以下のクラスでずっと採用されてきたもの
0756名無し三平 (ワッチョイ 7f89-ApV2 [14.13.128.32])
垢版 |
2020/05/26(火) 21:12:52.13ID:zW3I6+CR0
とは言えフルアルミボディに重いローター乗せるとそれはそれで馬鹿重くなって売れないし文句出るだろうし
マグネシウム使っちゃうとステラになるしでシマノも悩んだ末の決断なんだろうな
XDが評価されたのはアルミボディ・軽量ローターにすることで安心感と軽量感の両方をそこそこのレベルと値段で両立したからだと思うし
今は新セルテがそれをまさに上手いことやった感じ
0757名無し三平 (スププ Sda2-ZEtB [49.98.87.25])
垢版 |
2020/05/26(火) 21:22:26.57ID:/0SQOWtNd
15も小番手にci4使ってたしXD規格に統一しとけば普通に評価されたはずだよ
軽いのが良ければそれこそヴァンキかci4でも使えばいいんだから

ただパーツリスト(詳細が分からなくなってる)やボディの共通化を見るにツインパ系統の半プラ化は規定路線だったんでしょ
0762名無し三平 (ワッチョイ 8b9c-9sry [218.110.90.174])
垢版 |
2020/05/26(火) 22:47:59.36ID:7I6VwSkM0
16ヴァンキと17ツインパXDは何台も買ってしばらく使い通すよ
それに19セルテと18ステラで完璧
遊び用の釣りにサステインとルビアスを準備して汎用リールの布陣は完成した
0765名無し三平 (ワッチョイ 0324-RSqJ [126.25.195.242])
垢版 |
2020/05/27(水) 00:08:11.74ID:GKEDyUKw0
汎用リールはシマノはステラとそれ以外っていう姿勢があからさまになってきたな
逆にダイワはセルテートとかルビアスとか面白い機種が多いけどイグジストの影が薄い
0766名無し三平 (スプッッ Sd6a-V89e [1.75.215.216])
垢版 |
2020/05/27(水) 00:46:23.06ID:43wMYhchd
15ツインパの時に15ストラに食われかけてヤバいと思ったらモデルチェンジで本当に食われたでござる

シマノは好きだけどシマノ狂信者には悪いが今のところ小型汎用リールはダイワ圧勝でしょ
この後買うシマノなんてci4の出来次第と投げ売りXDくらい
0772名無し三平 (JP 0H36-Tvg7 [203.205.117.142])
垢版 |
2020/05/27(水) 07:44:33.71ID:IrppFXa1H
>>769
あと、ベール下がりとスプールがクソだから飛ばない。一生懸命スプールエッジの形状をシマノの真似しようとしているけど

ドラグ構造もパクるし、逆転レバー廃止も真似、巻き心地だってグリスが効いてる間だけでしょ?
0774名無し三平 (アウアウクー MMd3-Z/qC [36.11.224.59])
垢版 |
2020/05/27(水) 07:59:59.61ID:05IOMamLM
飛距離の話出てるけど、13ステラSW8000と15ソルティガ4500を投げ比べたがほとんど変わらんぞ?
0778名無し三平 (スププ Sdca-zum9 [49.96.21.133])
垢版 |
2020/05/27(水) 08:14:03.35ID:YgFpx0QNd
やすもんならダイワもシマノもかわらんだろうとおもってジョイナス買ったら、
使用3回目くらいでベール下がりしててわろた。さすがダイワ。
というかシマノスレでダイワを比較対照に出すなよ。ダイワリールなんぞ真実をもってボロッカスにされんぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況