X



[FRPボート] スモールボートでの釣り 9隻目[ゴムボート]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
垢版 |
2018/08/30(木) 09:37:21.46ID:5J75ayJ6
概ね自家用車で搬送可能な小型FRPボートやインフレータブルボート(ゴムボート)などのスモールボート(ミニボート)全般の総合スレッドです。
釣果や艤装など、ボート釣の情報交換にお役立てください。
(小型船舶免許要・不要の括りはありません どなた様もお気軽にどうぞ)


各種ボート関連メーカーは>>2>>3に。
遍歴は>>4に。
(保険>>4)。
-
※前スレ
FRPボート] スモールボートでの釣り 7隻目[ゴムボート]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1527561553/
[FRPボート] スモールボートでの釣り 8隻目[ゴムボート]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1532617389/
0627名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 10:18:17.62ID:ggcEjizj
何だか貧乏臭いやつばかりやのぉ。
0628名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 10:20:04.03ID:d+9uf0UU
>>618
ミニボートのアンカーならそんなに重さがかかからないし6mm200kgくらいでいい
6mmより細いとアンカーは掴みにくくなって大変だぞ
船を繋ぐなら牽引や係留で強度が必要なので10mm以上にしとけ
0629名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 10:23:06.07ID:0S9p/hq/
200kgはねーだろw
0630名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 10:24:25.08ID:TIk+nAGL
>>626
俺んとこのエリアは場所によってはアンカー禁止だよ。
0631名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 10:56:16.22ID:CtH2xCHC
アンカーは検査用に第一精工のスパイクアンカー積んでるなぁ。
釣りや緊急時に使う時ってホースリールにがっつり巻くくらいロープいるよね

誰か強靭なレベルワインダー付きホースリール作ってくらはい
0632名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 12:30:35.66ID:d+9uf0UU
>>631
高いホースリールだとレベルワインダー付も売ってるぞ
俺は1000円くらいの電線とかロープ用のリールに6mm100m巻いてる
幅20cmくらいだからホースリールよりスリムで便利だよ

https://i.imgur.com/eev1yJm.jpg
0633名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 12:31:56.68ID:o4dK0irV
アンカーなんてその人の釣り方によるとしか言えない
俺の場合はアンカー使うのは春のキス釣りだけ
だからマッシュルームに30m繋いでるだけ
他はどてら流しでタイラバだからマッシュルームは積まずにミンコタのシーアンカー使ってる
0634名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 12:59:50.31ID:Yw4Iru0+
>>632
この前同じの買った。これ固定とかせずに載せてる?
0635名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 14:41:09.26ID:fSU7P2m7
寒い季節ボート出るときウェダー?
ウェダーは落水したとき危ないとも聞くが…
どうしてます?
0636名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 15:40:51.97ID:PPayTIwM
>>633
二馬力はそれでいいかもしれんが船検受けるような船は法定備品だからそういかんのよ
0637名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 15:53:30.78ID:d+9uf0UU
>>634
カムクリートでアンカーロープが常に固定されてるから固定されてると言えば固定されてるような気がしないでもないけど特にリールは何もしてない

>>635
落水してボートへ上がる気ならバックル外してパージ
ボートがどうにもならなそうなら体温保護に着たまま浮く
寒けりゃ下に着るようなウェットスーツも所持
ジャージとかダボダボしたのは水中で動き難いし体温の減りが早いから着ない方が良いぞ
0638名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 16:27:37.50ID:QNYP7LUV
>>635
出港したら脱いどけ
帰港するときにまた着とけ

>>637
波に煽られてもバランス崩しても、船から落ちる時は背中〜頭から行くんだから
ヴェーダーに空気入って浮袋になって、体が上下逆さまに固定されるのが致命的なんだ
再乗船するなら脱ぐとか、着たまま浮くとか、そういう話じゃない
0640名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 17:28:15.53ID:qxcHiIF9
>>638
いたってシンプルな結論でしたね
出るとき着る、着いたら脱ぐ
これなら同行者に買わせなくて済むしいいですね
0641名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 21:41:00.85ID:Gs9ZGNbC
長靴で足りなくてもヒップブーツで十分ですよ
0642名無し三平
垢版 |
2018/10/09(火) 21:42:32.02ID:o4dK0irV
>>636
錨泊しない船は必要ないはずだが?
嘘はいかんよ
0644名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 07:31:22.94ID:Pn3/mK/R
>>643
あれカッパでしょ?
ボートでるとき冬の足濡れたら寒いのどうしてるのかなと。
0645名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 08:14:47.28ID:IVitX1fA
>>636
俺、アンカー無しで船検取ってるよ。黒球も無し。
0646名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 08:28:12.31ID:OjZlEL3o
>>635
俺はウエーダーだけど、船乗ったら肩紐外してる。
ただ、どこかで冬の海に落ちたときにウエーダー着てたおかげで保温されて助かったとかのを見たような。
0647名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 08:38:01.41ID:XfbwEbb3
涼しくなってきたしウェーダーやな
肩紐外しておくのはいいアイディアやね
0648名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 13:06:24.97ID:s1gRsp0Y
ヒップウェーダーくらいで良いんじゃないの?
0649名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 14:14:00.85ID:5taPPgU1
千葉のJCIではアンカーと黒球必須だったな
故障したときに必要だからと言われた
0650名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 15:38:19.33ID:dVR32nhc
いわゆる2馬力ボートでジギングする場合どんなスペックのロッドを買えばいいの?教えてエロい人
0651名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 17:23:48.82ID:XfbwEbb3
>>650
2馬力でもゴムボだと体の自由がほとんど効かないから6ftで揃えてる
ジギングロッドしかり
MAX150g投げられるロッドであればなんでもいい
船でお金かけていいロッドはティップランとタイラバくらい
後はアンダー1万で充分だと思う
0652名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 17:44:29.99ID:jkMjntTG
>>649
俺も千葉だけどアンカー持ってる?っ聞かれて持ってるって言ったら黒球も積んでって言われた。
アンカー無ければ要らないんですか?ってきいたら要らないって。まー黒球の使用用途を考えれば当然なのかもしれないけど。
0653名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 18:00:48.63ID:hF/Em3hY
>>651
むしろタイラバの逆にちょっと安めのロッド買えば船万能ロッドにならない?
俺は青物用だけ別の用意してる。

岡山だけどうちも黒球とアンカー必須だった。もしかしたら必須じゃないのかもしれない
けどチェックされた。
0654名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 18:57:26.29ID:h828GSQ4
>>650
ミニボートは全部5000円程度の安竿だな
ちょっと重いかなってくらいだが船で動くしどうでもいい
タカミヤ、プロトラスト、アルファタックルは落としてもショックは少ない
普通に釣れるし最近のジェネリックとかコピーはバカに出来ないと楽しんでる
0655名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 19:37:26.67ID:hF/Em3hY
プロマリンを忘れるな
結構廃盤多いけど
0656名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 19:44:41.71ID:dVR32nhc
>>651
>>654
ありがとう。正直敷居の高さを感じてたし右も左も分からなかったから少しホッとしました
休みにでも手頃なの探しに行ってみる
0657名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 19:56:38.61ID:E+oq52QE
>>656
マイボの敷居は高いけどショアほどロッドに拘らなくていいんだよね
リールはそのまま使える
あと、船用の折り畳みのタモは必要
0658名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 20:00:29.57ID:mkOHsFyb
ミニボだとボートが否してくれるから竿もリールもライトタックルでもあがるよね。
0659名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 20:34:05.21ID:dH4sMGrA
ボートだとショアより飛距離や竿の重さに拘らないからな
リールはちょっと高いけど
0660名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 21:25:18.30ID:bQuFcdNF
陸人は魚が居るかもわからない30cm、1m先へさらに飛ばすために数千円から1万円の投資を覚悟しなければならないが、船人は魚探やGPS使って真上まで行けばいいじゃないというチートだからな

場所取りもしなくて良いしボートに乗り始めると生暖かく防波堤軍団を見ていられる
0661名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 22:18:21.41ID:E+oq52QE
掛かっても根に潜られるわけでもなくじっくりやりとりを楽しめる
40cmくらいの魚でも走るとボート自体が引っ張られたり回ったりするのが陸っぱりでは味わえない面白さ

乗合船みたいに釣らされてる感もないし好きな時間に好きなだけ釣りできる

準備片付けに1時間ずつかかったとしても遠征行くこと考えたら安定した釣果ある

マイボート最高だわ
0662名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 22:55:20.16ID:2AOC7k0a
2馬力だと空冷でメンテの手軽さとかからなのか、
結構ホンダを載せてる人を見かけます。トーハツも多いですね。
では4stの5馬力や6馬力での、水冷ホンダの実力はどんなものなんでしょうか?
5、6馬力でホンダってあまり見ないような気がするんですが。
5馬力の排気量で言ったら、ヤマハ(139cc)・スズキ(138cc)・
ホンダ(127cc)・トーハツ(123cc)と、ヤマハとスズキが大きいですよね。
重量やタンクの内蔵・外付け、部品の取り寄せ易さ、色々あるとおもいますが、
どれが比較的優秀なんでしょうか?
0663名無し三平
垢版 |
2018/10/10(水) 23:12:39.95ID:2AOC7k0a
あ、6馬力の排気量もそれと同じですね。
0664名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 07:17:15.25ID:lMNkdwS5
見かけないということはそれなりということなんだよ
0665名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 08:00:07.16ID:x0aBuAzJ
>>660
そのチート使うために陸釣りの何十倍
何千倍の費用が掛かってるの忘れるな
0667名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 10:46:00.67ID:pjR/xkgZ
ステラswなら4個くらいじゃない?
0669名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 12:21:22.90ID:RwCEyvie
>>662
大手なら好きなメーカーで良いんじゃない?
あとは家からメンテショップとかパーツ買える店の近いやつ
スズキはカーディーラーで部品はとれる
ヤマハもバイクショップで部品とれたりする
0670名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 14:20:18.94ID:KwwhGIAR
>>669
前にバイク屋に聞いたらパーツによっては注文の時に販売店コードが違うから取り寄せ無理なのもあるってさ。
0671名無し三平
垢版 |
2018/10/11(木) 19:28:50.53ID:6K3O69h0
この時期ボート入替なんかな?
超値上がりしとる
0672名無し三平
垢版 |
2018/10/12(金) 17:21:17.94ID:daqxU2Jx
入れ替え時期なら逆に値下がりするのでは?そもそもシーズン外れたから
今値下がりしてる

ところでシーアンカー破れたんだが100均のでかめのエコバッグの底に穴あけて
ロープつけたら代わりになるかな?
0674名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 02:43:19.55ID:5CuN+KEh
>>673
バケツは持ち運びが
シーアンカー市販品届くまでエコバッグでやってみるわ、ありがと
0675名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 18:21:41.68ID:SeOOVXt5
今日オレに話しかけてきた2馬力。ここ見てるか知らんが二度と話しかけてくるな。2馬力の分際でうっとうしいわ。
0679名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 19:16:20.59ID:QhM0zZdg
係留船とかマリーナ艇からすればスモールボートはみんな木っ葉船だけどな
鏡見ろって笑われるんだから程々にしとけばいいのに
3000万4000万円のプチクルーザーに「沖に行くのが大変だから」とサーフボード載せて出船するようなブルジョワジーなら2馬力嫌いも認めるが
0680名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 19:39:05.63ID:2KhLZDvu
675が手漕ぎの可能性も…
0681名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 19:44:14.16ID:97g28k5Q
>>677
全身ダイワ装備してそう
あと車にDaiwaロゴシール貼ってそう
0682名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 19:44:21.89ID:0/GrLs1M
やっぱ釣果はボートの大きさじゃないっすよね〜的な事言われたとか
0685名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 21:49:08.58ID:strTIOA5
>>684
なるほど、2馬力は大漁で>>675は堤防で釣れなかったのか
0686名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 22:03:17.68ID:OX8LqS5/
>>685
2馬力の分際って言ってるからさすがに大きいの乗ってるでしょ
0687名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 22:04:06.66ID:5CuN+KEh
乗ってたとしても5か6もしくは9.8馬力までだろうな
0689名無し三平
垢版 |
2018/10/13(土) 22:47:18.72ID:kSzcsc1p
>>675ここに書かないで
そん時に言ってやればいいのに!ねw
0691名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 10:25:05.98ID:Z9vnSFed
雅チューンの中古エンジンがヤフオクで出てる。
依頼して作成してもらうと高いからチューン済みの中古は買いか?本気で欲しい。
0692名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 11:08:21.20ID:eaWB0kAw
アレって金属表面の微粒子鍛造処置かなんかがメインでしょ?
それにあわせてパワーアップ処置もしてパワーモリモリ出してコンパクトハイパワーみたいなエンジン処置
つまりは使っててミクロマイクロな鍛造表面磨耗しちゃえば色々終わりだと思うんだ
レーシングカーとかワークスみたいな半分エンジン使い捨てみたいな分野の特殊技術であって乗用向きじゃないよ



というわけで俺なら中古は買わない
0693名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 11:13:03.67ID:j90h4xlj
>>691
大きい馬力の船外機買ったほうがいいと思うよ
0694名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 11:32:54.85ID:m69CCOcP
>>691
俺、絶対買うわ
雅チューンなら故障しないしパワーも大幅UPしてるからな
これからヤフオク張り付いてくるわ!
0695名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 12:00:46.50ID:aFEQJsIc
明後日はじめて2馬力ゴムボで海に出るんだが、ロープって何メートルくらいいる?
アンカーはシーアンカーのみ。今からDIYでポールたてて旗とかもつくったほうがいい?
注意点はこのスレの上のほうにあった重複したやつは大丈夫で、それ以外なにか
あればご指摘ください。釣り具以外もっていったほうがいいものとか
携帯圏内しかいかないつもりだけど、車の発煙筒でも持って行ってたほうがいいかな?
0696名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 12:15:24.23ID:Rp6S+75y
認識旗は今からでも絶対
携帯は身体から離れないストラップに
0697名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 12:17:18.78ID:7vhWVCqE
とりあえず、今積む予定のものを書こうか
「スレの最初のほうは大丈夫!」なのに旗用意してないとか、もう何持ってるかわからん
0698名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 12:22:03.45ID:rT5uJFzr
>>695
ロープはもやいロープ6mくらいのだけ持ってってる
認証旗は絶対必要
使わないロッドに赤いバンダナでも付けておけ
ウェーダー(最低長靴)
酔い止め
ガムテープ
絆創膏
エアフロアなら魚のヒレで穴開かないようにボックスあればいいよ
汚れ防止にもなる

自分も今年から始めた初心者だけどマジで楽しい
良い船旅を!
0699名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 12:24:14.68ID:m69CCOcP
>>695
念のために酔い止めや食あたりの薬かな
0700名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 13:16:28.90ID:Z9vnSFed
>>694
出品者さんも絶対故障しないチューンで依頼したバージョンって説明有ったし。
かなり魅力的。
0701名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 18:29:29.15ID:eaWB0kAw
>>695
ロープは太めで10mくらいは要る
俺はオプションで防水ラジオ持ってく
色々買ったがソニーのシャワーラジオが一番使い易くて音も良い
AMならノイズの有無で雷雲の接近とかも分かるし
ちなみにソニーとかのラジオは高性能でノイズ耐性が強いからノイズ入るぐらいになったら釣りとかゴルフなんて止めて逃げるレベル
ラジオは暇潰しだけじゃなく天気とか遠方の地震速報も入るし情報は命に関わるよ



>>698
海保とか漁船とかでかい船に曳かれると6mじゃ近過ぎて危ない
結びしろも考えれば道路の白線1本分しかないから下手すりゃ曳かれる途中で水流でひっくり返ったり止まった曳き船に突っ込んだり弾けたロープで体を打たれる
小型船じゃ打たれても大型船みたいな死人は出ないだろうけど釣り道具が折れたり落としたりするぞ
0702名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 19:06:54.02ID:oy8IAwd3
2馬力で曳航の準備するような奴は海に出ない方が世のため人のため
0703名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 19:55:33.55ID:zHje0IOJ
俺も曳航の準備はしないなあ
そもそもロープは向こう側が指定してこないのか?
ゴムだと係留も殆どしないし正直シーアンカーだけなら6~10mmをボート長×2(m)位で十分な気もする

俺がアンカーと10mmを60m積んでるけどいつもやる沖合の釣り場だと水深50m位あるから機関不良になった時なんの足しにもなんないけど

ついでに質問なんだけどよくレンタル手漕ぎとかに乗ってる黒くて軽いビニールっぽい素材のロープって何てロープ?
0704695
垢版 |
2018/10/14(日) 20:46:06.54ID:aFEQJsIc
みなさん優しいレスありがとうございます。

今積み込もうと思ってる物

ガソリン携行缶(600cc)
オール
魚探(GPS無し)
ロープ 5m*2(車の荷物縛るようのやつ、今所持してるもの)
シーアンカー
釣り竿
酔い止め(自宅で飲んでいく)
ルアー各種
クーラーボックス
バッカン
ゴム手袋
軍手
ナイフ
桜マーク無しライフジャケット(着ていく)笛付き
靴はスポーツサンダルのつもりだけど長靴がいいかな?
携帯(禿ガラケーとドコモスマホ両方防水)をライフジャケットのチャックの中に

アドバイス頂いた物で追加で持って行く物
布テープ
絆創膏
認証旗自作


ラジオ、ロープどうしようかな・・・>>698さんのボックスってなんだろ・・・
曳航ロープは10M以上のロープは今から用意難しいから今回は安全にってことで
無しにしようかな。

認証旗たてるならロッド、ポールホルダー?からなんとかしないと、自分で調べるつもりですが
何か良い方法ないですか?
旗自体は安くつくのは、園芸用の支柱に100均のバンダナかでかめの派手な色とか
考えてます。
ボートは中古のジョイクラフト310cmくらいのやつ。
高圧フットポンプはいらない?結構邪魔になる。
行くところは当然陸から見える範囲で、2km程度を限度にしようとおもってます。
0705名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 20:49:10.68ID:aFEQJsIc
追記
ホンダ2馬力船外機、軽くキャブ調整したんだけど、チョーク引くとエンジンのかかりが
悪い、チョーク無しだとかかりやすい、エアスクリューセッティングは純正2.5戻し
小型2級所持
嫁と2人
0706名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 21:00:37.10ID:JKaT5wH7
>>704
ガソリン600ccは少なすぎる
本体に満タン1Lと予備2Lは最低必要
自分は5Lで2回釣行してる
それでも距離は1km以内にしといたほうがいい
魚探がGPS無しなら有料アプリの海釣図Vをとりあえずインスコ(1ヶ月はお試し無料)

認証旗は陸っぱり用の2.4mくらいのロッドもってない?ロッドホルダーをトランサムにつけて差しとけ

一応自分は防水バッグに足踏ポンプ、ガムテープ、絆創膏、工具類を一揃えにして積み込んでる

ボックスってのは釣った魚やイカをとりあえず降ろすためのものね
いい画像なかったけど自分はこんな感じに取り付ける(200円の苗箱)

https://i.imgur.com/NK4OSCJ.jpg
0707名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 21:12:57.56ID:aFEQJsIc
10Lと20Lの携行缶もあるけど、重いかなとバイク用の軽いやつ考えてた。
初回は燃料消費量もわからないんで、10Lもっていきます。
ロッドは一番長いのはルアーマチック86があるけど、何度も使うつもりだから
安く自作しようとおもいました。
ロッドホルダーが難しそう・・・ トランサムにあまりネジ穴あけたくないけどそれしか
ないのかな・・・
ロッドホルダークーラーボックスに取り付ける自作も考えてます。
0708名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 21:25:28.33ID:zHje0IOJ
>>706
俺もその苗床テーブルやってるけどこないだ置いたアオリがジェット噴射で飛んで逃げたわw良い型だっただけに悔しい

4st2psだとガソリンは5Lあればまず安心だよー
ウロウロするなら3Lだとちょっとだけ不安
0709名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 21:46:28.83ID:fg6wZEDU
携行缶といえば某店長が消防法違反手法をご紹介してますな
0711名無し三平
垢版 |
2018/10/14(日) 23:18:12.33ID:aFEQJsIc
ID変わる前にお礼を
みなさんありがとうございます。
明日はロッドホルダー頑張ってつくって安全第一でいってきます。
0712名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 02:36:29.57ID:+LJ+Wpx7
>>703
漁師が使うやつならポリロープとか呼んでるな
黒とか茶のやつで水に沈んで安い

相手が大きめの船ならそりゃ当然ロープ持ってるけど自分でロープ用意しとくのは心証の問題もあるぞ
不調で通りすがりの船に助けてもらえそうな場合に自分にロープがあれば
「手漕ぎで帰るんで途中まで引っ張って放してくれれば非常に助かります!」
だと相手がロープわがねなくていいから楽だし母港違う船も
「ほな途中まで曳いてこか?」
となり易い
それにロープも消耗品だから(うわ、ロープもコッチ持ちけぇ)とか(ロープも持たんこんなアホは通報したろ)とか思われる
海保とか通報受けた漁師が助けてくれるなら立派なロープで曳いてくれるが問題はもれなく大きくなるぞ
0713名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 06:11:28.13ID:WlS1r/af
>>695
認証旗は自分が思ってるより大きく。高く掲げるのが良い

旗は蛍光色の物
赤色の布とかでも遠くからだと見えないけど蛍光染料で着色されてるものは遠くからでもよく見えやすい
蛍光かどうかはUVライト当てるとよくわかる
はた
0714名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 06:29:22.90ID:WlS1r/af
>>713
旗のサイズは30cmより50cm
50cmよりは100cmと当然大きい方が見えやすい

ミニボ仲間が使ってるのは1番上の吹き流しにダイソーの鯉のぼり赤 これ蛍光塗料なので見やすく、風になびくので遠くからでも視認性良い

旗は派手で明るいカラーの大売り出しとかスプリングセール だとか女の子が印刷されてるカーといえばGooと書いてるお店とかにあるのぼり旗
こういう旗は蛍光塗料使ってあるしサイズも大きいのでオススメ

旗の棒は激安とか穂先の折れた振り出しの投げ竿を伸ばして高く掲げるのが良い

カヤックやミニボがよく使ってる1.5mほどの旗って実はプレジャーや漁船からはあまり見えない
実際カヤックが付けてた無蛍光色の赤布+1.5mのの棒ではカヤック本体と人は波に埋もれてみえてなく、
旗も100m程度の距離でよく見るとなんかあるかな?っていうくらいしか見えてない
気持ち的に無いよりはマシって程度でしかないが、
3mの高さに掲げた鯉のぼりとのぼり旗は遠くからでもすごく視認性が良く、日光に当たって横向きになってる時で2km離れてても目視出来た

フラッグ以外にも着色してるライジャケが黒だと見えにくいけどダサダサオレンジや黄色の奴なら見えやすい
服装も全身黒のDaiwaやシマノのウェアはカッコいいけど他船からは視認されないが、
しまむらやワークマンにある様な蛍光色の服だったり、
朝通学子供の見守りしてる爺婆が着てる様な蛍光ピンク・黄色・オレンジの薄いウェア着てれば下手な旗掲げるより全然視認性が良い
0715名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 06:46:06.00ID:WlS1r/af
>>714
漁船やプレジャーの移動中って全部船長が自分が目視で操船してるかというとそうじゃなくて、
漁船や装備のいいプレジャーはピピッと押すだけで決められたルートを船が勝手に進んだり、方角だけ決めてボタン押したら後は舵が勝手に動き同じ方角進む装置付いてるので他の作業してたり居眠りしてる船もある

自分で操船してる船でも、ウネリがあり和船やゴムボ・カヤックは波の谷間に消え、薄暗いマズメ時や逆光だったりでカヤックが付けてる赤布(バンダナ?)なんかでは本当に目視出来ないので違うプレジャーがカヤックの20m横そのまま走って行ったのを見かけた

危ないと思ったのでカヤックにゆっくり近づいて話しかけ、
「100m先の和船見えますか?
0716名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 06:58:36.61ID:WlS1r/af
>>715
波の中に入ってほぼ見えないでしょう
マズメで逆光だし波の影響であなたのカヤックは旗つけてるけど和船と同じ様にほとんど見えてないですよ

ここは船の往来多い場所なので危ないし明るくなるまで岸寄りにいた方が良いと思います

旗もお店の大売り出しの旗付けてる人見た事あるでしょ?
フラッグもその旗よりあっちの方が遠くからでもよく見えやすいですよ」

と会話したら、カヤックがのぼり旗のミニボ仲間に話しかけて来たらしくカヤックも旗を半分に切ったのぼり旗使い出したらしい

認証旗は結局自分を他船から見つけてもらい事故から守る物なので派手な物にするのをオススメします
0717名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 07:07:36.28ID:WlS1r/af
>>716
ウザい長文すまんが、楽しく釣りする為に何したら安全なのかを考えて装備考えて欲しい

うざがる人もいるけど、自分の地域みたいにミニボ同士声かけあって連絡先交換して釣果や海の状況の情報連絡しあったり、トラブル時でも同じ仲間にレスキューしてもらえるようになるといい環境になるよ
0720名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 10:12:36.42ID:i+32xdfR
10時のNHKニュースで今年のミニボート事故が多過ぎて近いうちに業界や行政で新たな手引書だかマニュアルを発行するとかなんとか

「事故者の8割は無免許の海の素人」らしく資格とか講習で対策したい感じが満々で嫌だな
0721名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 10:14:15.79ID:lnvrvmFD
海保がミニボの安全運用パンフ作成だって

ttps://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181015/0019977.html
0722名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 11:24:35.53ID:DuepzsBZ
>>720
スーツ男A「俺らがリタイアした時のために利権作っておこうず」
スーツ男B「任せろ俺は良いこと考えた」
1、規制を緩和すると言って2馬力免許不要の市場を作りだす
2、知識無しで海に出る人が増えたら当然海難事故が増える
3、事故が多いので止む無く資格団体を作らなければいけない
0723名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 12:26:44.35ID:PZBowfET
利権は嫌いたが2馬力はなにかしらの講習とか義務付けした方がいいと思う
余りにも無謀なヤツが多すぎる
0724名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 12:35:06.62ID:i+32xdfR
日本のような小型船舶免許っぽいのが無い国の方が多いからミニボート枠ってのが規制改革で出来たんだっけ?

座学半日、操船半日の特別教育とかやりそうだな
0725名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 12:41:31.87ID:YxPY+1UD
凪の日に入江ないでしかださないんですけどそんなにみえないもんですかね?まあ船も通らないとこなんでいいんですけど
0726名無し三平
垢版 |
2018/10/15(月) 12:43:00.70ID:ibk6nLW2
>>723
2馬力乗りだけど同意
講習だけでも必須化するべきだと思う

安全面の講習はもちろんだけど、その地域の出艇していい場所とかルールを漁協と連携してほしい
本業と揉め事を避けるのも大事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況