X



シマノリール総合スレ36

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0922名無し三平 (ワッチョイ af6b-3xsc [114.187.140.93])
垢版 |
2018/10/06(土) 10:22:24.38ID:v2hEiEiG0
>>917
大径ギアの方が同じ入力でのモーメントは大きくなるけど、同じ負荷がかかった時の負荷モーメントも同様に大きくなる
巻き上げ時はそれぞれが打ち消し合うだけだからな巻き上げ力には無関係
0925名無し三平 (ワッチョイ 734c-PkCJ [58.70.34.82])
垢版 |
2018/10/06(土) 13:19:07.00ID:b1KbKE020
>>920
賛成>>917は 色々間違っている

ハンドル長、ギア比、スプール径が同じならハンドル一回転当たりのライン巻上げ長は同じに成る
エネルギー保存の法則からすると
ハンドルの円周長さ×ハンドルを回す力=ラインの巻き上げ長さ×ラインを引っ張る力
となりギアの大きさは無関係になる、モーメントなんぞも無関係
じゃあ何が変るのか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%89
ギアのすべりによる摩擦損失の違いだね、スピニングのギアはほぼハイポイドギアの形状だから
メインギアとピニオンギアのオフセット長が同じと仮定すると
メインギア直径小→ウォームギヤ形状に近づく→滑りが多くなる→摩擦損失大
メインギア直径大→べベルギア形状に近づく→滑りが少なくなる→摩擦損失小
この違いだと思う
0926名無し三平 (ワッチョイ 8704-mQJa [180.49.6.127])
垢版 |
2018/10/06(土) 13:58:09.84ID:9w3c8n2E0
すいません20年くらい前のツインパワー
xt4000という古いリールにpeライン巻いて
問題なく使えますか?
無理ならセドナかサハラを買うつもりです
0929名無し三平 (ワッチョイ 8704-mQJa [180.49.6.127])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:25:23.43ID:9w3c8n2E0
>>927
ありがとうございます
状態がよかったので使えるならリール代
ケチってロッドを少しいいやつ買おうかと
色気だしました
浦島状態&予算少ないのでエントリークラスで
揃えて再開しようと思います

しかしダイコー潰れてるとは。。。
0930名無し三平 (ワッチョイ 47b8-MzMW [133.204.235.4])
垢版 |
2018/10/06(土) 14:27:33.82ID:pn/d2pB00
20年前のリールでも未使用品のままか使用してメンテナンスせず仕舞ってたかだと全然違うからな
どんな機械でも20年前のモノなんて本人が使って確かめないと分からない問題だよ
0938名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/06(土) 21:53:38.84ID:qq6vtKhP0
>>935
追いつかないよ。
何故ならば製造方法や材料が今と同じだから。
日本の経済に応じた価格の変動はあっても、通過の価値を同一にして比較すると違いは無い。
例えば将来ツインパXDの金型でコスト抑える為にプラスチックに変えたりベアリングやギアの
ランクを落としたりして形はXDと同じ物が出来上がるかもしれないけど、耐久性や防水性は
別物になってるでしょ。
ツインパXDそのものを20年後に出したとしても製造コストは同様だから値段は下げようが無いよ。
せいぜい開発費を回収した分、少し下げられるくらいじゃないの?
0939名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/06(土) 21:54:11.76ID:qq6vtKhP0
↑通貨
0940名無し三平 (ワッチョイ c724-cr6d [180.45.168.86])
垢版 |
2018/10/06(土) 22:02:35.36ID:efnU7SY/0
>>938
とりあえず20年前のリールを使ってみるとよい
0942名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/06(土) 22:33:05.16ID:qq6vtKhP0
>>940
つい最近まで使ってたよ。
ローラークラッチやらジュラルミンのギア等が当たり前になって巻きが滑らかになってラインローラーも錆びにくくなって
かなり変わったドラグも大したもんだし、スプールリングのメッキやら細かい改良もされてきた。
だからこそ更なる高性能化は難しく、20年前から見た現在程の劇的な変化は今後の20年では難しいんじゃないかね?
0944名無し三平 (ワッチョイ 4f10-SWBM [122.103.163.122])
垢版 |
2018/10/06(土) 22:52:40.07ID:dmZu1cCQ0
言うて20年あれば予想もつかないこと起こりうるからなあ
まあ性能面ではかなりのとこに行きついちゃって進歩が難しい感はあるけどそう感じるのはいつの世もな気もするし
0947名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/06(土) 23:05:27.70ID:qq6vtKhP0
>>943
性能向上の為にはその方が望ましいけどねw
>>944
それでも防水性能とドラグの耐久性は上がってもらいたいよね。
それとか錆びない強靭な素材で作るとか。
熊大マグネシウム合金のボディーとスプールとか。 でも腐食の問題をクリアしないとね。
自分に縁は無いけどステラSW30000番には全ての性能で最強のスピニングリールとして頂点に君臨してほしい。
0949名無し三平 (ワッチョイ cf4c-TgND [182.167.214.165])
垢版 |
2018/10/07(日) 00:53:43.69ID:It6jyxzx0
アホみたいな話で恐縮なんだけど
ハンドル長さ違えば1回転当たりの巻取り量変わるの?
負荷が変わるだけで同じだと思ってたんだけど
同じリールギア比で
45mm50mm55mmとハンドルだけ変えたら。
0950名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/07(日) 01:06:51.87ID:6CiOipLe0
>>949
なんかクイズ的な回答でもないのなら・・・変わるわけねーだろw
だけど、誰かそういう話振ってきて頑なに認めないの?
0951名無し三平 (ワッチョイ cf4c-TgND [182.167.214.165])
垢版 |
2018/10/07(日) 01:22:07.80ID:It6jyxzx0
>>950
いや、、上にギアがデカイと巻き上げ力が変わるかどうかって
興味深い話あるでしょ
その中で
>ハンドル長、ギア比、スプール径が同じなら
>ハンドル一回転当たりのライン巻上げ長は同じに成る

ハンドル長はそもそも比較として関係ないんじゃって思ったんでw
0952名無し三平 (ワッチョイ 6f90-Bsp9 [14.11.0.97])
垢版 |
2018/10/07(日) 02:16:24.12ID:9prb7vO60
ハンドルでかい方が回す円周が増えるから結果的に巻き取り量減ったように感じることはあるって聞いたことある
0955名無し三平 (ワッチョイ 734c-PkCJ [58.70.35.108])
垢版 |
2018/10/07(日) 05:50:54.89ID:N0YHqsno0
>>951
ハンドル長が長くなると巻きが軽くなるだろ
ハンドルの円周長さ(円が大きくなるから長くなる)×ハンドルを回す力(長くなる分軽くなる)=ラインの巻き上げ長さ×ラインを引っ張る力
0956名無し三平 (ワッチョイ bf2a-DADv [27.94.155.5])
垢版 |
2018/10/07(日) 07:42:13.75ID:ohPvnB0p0
ハンドル長が変わっても一回転あたりの巻き取り量は当然同じだけど、時間あたりの巻き取り量で考えると話が変わってくるのが複雑なところ
同じ速さでハンドルを回すならハンドル長が長いほうが一回転するのにかかる時間は増えるから、長いハンドルでも滑らかに素早く回せる人とそうでない人とでは巻き取り量の感覚に差が出てくる
更にルアーや仕掛けの引き抵抗の強さまで考えると、巻き取り量(≒ギヤ比)とハンドル長の関係って奥が深くて一概に何が正解とは言えなくなってくる
0958名無し三平 (ワッチョイ 734c-PkCJ [58.70.35.108])
垢版 |
2018/10/07(日) 10:01:00.76ID:N0YHqsno0
ギア径による効率の違いの説明なので条件を統一比較する為の定義づけのハンドル長
この部分は論点ではない
>>957
ハンドル数センチの違いがさほど変らないのなら、ギア直径数ミリの違いなぞ、誤差範囲ってことになるが、、、
0968名無し三平 (アウアウカー Sa5f-goyA [182.251.251.44])
垢版 |
2018/10/07(日) 12:28:34.87ID:jORDIPLaa
>>965
もう一方のスレは、荒らす事前提のID非表示スレだもんな
0970名無し三平 (ワッチョイ 6fee-t0aP [119.47.161.120])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:48:51.01ID:fW+wr4+n0
20年後か 技術革新でギアそのものが無くなってるかも。
円形の物と円系形の物で摩擦を生む技術とか
0973名無し三平 (ワッチョイ 1f2a-WqLy [59.129.132.78])
垢版 |
2018/10/07(日) 22:41:50.53ID:49NdCK8/0
>>926
20年前だとナイロンで最適化されてるから
オシュレートに注意
密巻きだと少々困る事になる
0974名無し三平 (ワッチョイ 1f2a-WqLy [59.129.132.78])
垢版 |
2018/10/07(日) 22:50:54.99ID:49NdCK8/0
ただ
現在のarcスプールの形状は伊達じゃない
この形状に行き着くまでは
散々トラブルだらけだったんだからさ
ナイロンで最適化されたリールは
ナイロンで使うことを勧めます
まだまだロックフィッシュ等で使えそう
0975名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/07(日) 23:31:14.42ID:6CiOipLe0
>>970
それ日産のセダンでトランスミッションに採用されてたトロイダルCVTってやつじゃないの?
リールじゃムリよ。
完全密閉の超精密機械だわ。
コストもスゲェらしい。
0976名無し三平
垢版 |
2018/10/07(日) 23:32:06.58
リールにもシームレスミッション搭載して欲しいですね(適当
0977名無し三平 (スプッッ Sdaf-BuxV [49.98.12.211])
垢版 |
2018/10/07(日) 23:36:57.14ID:309TdbDOd
ステラSWはいつモデルチェンジなのか
そもそもこれ以上どう進化するのか
0978名無し三平 (ササクッテロ Sp5f-fhrQ [126.35.92.84])
垢版 |
2018/10/08(月) 07:21:42.53ID:gtNGo+9np
シマノもダイワも何年かおきに新モデル出す風潮作っちゃって大変だな
ステラSWなら10年は持たせたい技術が詰まってるだろうにユーザーがそれを許さない
俺も早く新モデル欲しいから早く出せシマノ
0980名無し三平 (ワッチョイ 1bc8-cdbQ [210.148.128.24])
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:52.92ID:HH2mqKWu0
おもくてダサくなりそう
0982名無し三平 (スッップ Sdaf-9ZpC [49.98.174.117])
垢版 |
2018/10/08(月) 09:36:41.21ID:+HBQ9RiEd
画期的な新素材が開発されない限り革命的な進化はもう起こらない気がする
1930年代に開発された超々ジュラルミンがいまだに主力素材として使われてるしCI4+もダイワのザイオンも実用に耐えはするけど金属並の強度と耐久性があるかといえばそこまででもないし
0985名無し三平 (ワッチョイ 1bc8-cdbQ [210.148.128.24])
垢版 |
2018/10/08(月) 10:12:18.03ID:HH2mqKWu0
次スレどこだよ乱立すな
0991名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:54:39.10
0992名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:54:47.18
0993名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:54:56.52
0
0994名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:55:06.54
6
0995名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:55:15.32
7
0996名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:55:22.88
0997名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:55:30.91
9
0999名無し三平
垢版 |
2018/10/08(月) 14:55:39.37
4
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 19時間 51分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況