X



税理士試験 相続税法 Part.42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:35:37.82ID:LQ/2vqrH0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1599270017/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 相続スレだけは元気ね! とってもいい
      _\              /  L     \ <    ことよ。今ほど相次相続控除が重要な時代
    /  > 、         イ     \   _ \  |   はないわ。しっかり勉強してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:07:44.59ID:bBd8jPsY0
まだやんのか?大多数が高学歴院免除かOBか二世なのにな。

相続はコンサルやるのにMARCH未満は無理ですわ。
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:43:40.00ID:du8niRkQ0
>>2
逆に、まだそんなこと言ってんのか?
学歴なんて関係ねぇって。そりゃ、頭が良いことに越したことはないよ。でも、肩書で
仕事の手腕が決まるわけじゃない。低学歴五科目官報でバリバリやってる税理士が俺の
直接の知り合いでゴロゴロいる。また、二世やOBが安泰ってことはない。
既存の顧問税理士に不満を持っている客は多い。ただ、古くからの付き合いと、新しい
税理士との一から協議が面倒臭くて、そのまま不満を抱えながらズルズル付き合いを続
けてるだけみたいなパターンね。積極歴な営業で、こういう客を取り込むことは可能だよ。
俺のいた事務所は、ほとんどがOB税理士に辟易している会社に鞍替えさせて、客に取り
込んでいたからね。5chの税理士スレは、OBには勝てないみたいなネガティブなセリフが
多過ぎる。その腰の抜けた姿勢がダメなんだよ。
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:05:21.03ID:8aaSWLH20
>>3
良い事言ってる
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:41:56.37ID:STStzNCt0
うんこ野郎ばっか
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:10:56.42ID:gOkJ45CW0
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:11:21.11ID:gOkJ45CW0
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング

@慶應183
A早稲田105
B明治81
C中央71
D東京40
E京都38
E立命館38
G神戸36
H一橋34
H法政34
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:11:43.84ID:gOkJ45CW0
令和元年
第72期検事任官者
法科大学院 人数
京都大学 10
慶應義塾大学 9
東京大学 8
一橋大学 7
中央大学 5
大阪大学 4
神戸大学 2
名古屋大学 2
岡山大学 1
首都大学東京 1
同志社大学 1
南山大学 1
福岡大学 1
法政大学 1
北海道大学 1
早稲田大学 1
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:11:53.05ID:gOkJ45CW0
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:12:04.16ID:gOkJ45CW0
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:12:15.58ID:gOkJ45CW0
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:12:39.99ID:gOkJ45CW0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:12:54.23ID:gOkJ45CW0
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:13:27.95ID:gOkJ45CW0
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 16:15:30.02ID:STStzNCt0
学歴ウンコ、ウゼー!
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 16:48:04.30ID:7wvIRCSh0
税理士試験からドロップアウトして拗ねらせたんだろうな。
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:08:43.76ID:Ty79tdOp0
>>17
✕「すねらせた」
〇「こじらせた」
連投野郎が精神病んでるのは確かだけど。
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:40:46.26ID:gOkJ45CW0
【日本学術会議の会員の所属大学】2016
〔会員:188人〕

1位(48人):東京大学
2位(12人):京都大学
3位(11人):東北大学
4位(10人):大阪大学
5位(8人):九州大学
6位(7人):名古屋大学、慶應義塾大学
8位(5人):北海道大学
9位(4人):東京工業大学、明治大学、早稲田大学
12位(3人):東京医科歯科大学、一橋大学、神戸大学、広島大学、法政大学
17位(2人):千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、政策研究大学院大学、
   金沢大学、兵庫県立大学、学習院大学、東京理科大学、中部大学、立命館大学
27位(1人):筑波大学、奈良女子大学、自治医科大学、青山学院大学、北里大学、國學院大學、
上智大学、専修大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京歯科大学、東京農業大学
東京都市大学、立教大学、神奈川大学、京都女子大学、甲南大学など33校
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 00:32:24.06ID:iCtglGNg0
誘導age
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 01:37:39.00ID:+WRYNsSs0
頼むから消えて!学歴ウンコ野郎^_^
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 10:12:24.60ID:+agS0ML90
理論問2の出来について
O分析サービスを利用していたのは手応えあった上位30%程であることは、これまでの試験経験から間違いないと思われ、分析サービスに3割補正して正答率を載せておきます。

[1](1)低額譲受9.39%
(2)債務免除等11.76%
[2]趣旨3.3%
[3](1)及び(2)の内容をそれぞれ解答4.11%
(1)金銭債権の残額<土地Zの価額5.82%
差額が実質贈与とみなされる旨5.82%
X(課税対象者)5.01%
低額譲受益(財産名)3.69%
贈与税課税の旨6.21%
(2)金銭債権の残額>土地Zの価額5.55%
差額が実質贈与とみなされる旨6.33%
Y(課税対象者)6.09%
債務免除益(財産名)5.28%
贈与税課税の旨6.99%

以上の理由から合格率相当は債務免除等のみと考えられ、これは書けていればアドバンテージになるかと思われます。
また、他の部分が出来た方が問1や計算を満足に回答出来ているとは限られません。

よって理論問2が合否に与える影響はあまり大きくないものと推定されます。

理論問1(2)(3)と計算をそれなりに取れた方から合格していくものと思われます。
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 14:51:29.64ID:VS50flYh0
12月になっちゃったよ。
18日が怖い。
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 15:44:40.79ID:VS50flYh0
まあ、時間足りなかったもんな。
どこか手薄にせざるを得なかったよね。
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:23:36.32ID:VS50flYh0
Aランクノーミスで合格かねえ。
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:39:56.98ID:LjbKBlJM0
問2が0点の人は問1と計算で8割程度取らなきゃな
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:36:05.10ID:VS50flYh0
問2は没問でしょ。
あんなの書けたのはほんの一握り。
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 19:04:41.47ID:nAgxmysI0
没問にするには解答比率高いよ。
回りでも低額か免除かどっち書いてる人いるし、没問だと解答速報に合否に影響なし、ってコメントでる。
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:09:03.65ID:rm6AWcKg0
没問は何年か前の理論非株納税猶予の贈与者の要件のようにマスターやらに載ってないものになる
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 23:14:25.85ID:3Kg/GywP0
どちらにせよ、あのボリュームの中で代物弁済に使える時間はせいぜい15分から20分。
一瞬考えて出て来なければ他に時間を使うことが懸命。

その時間で計算のケアレスミスを最小限にし、理論問1を充実なものに出来たならばそれが正解かもしれない。
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:46:12.16ID:LsIWPxVJ0
そうなると解く順番によるよね。
計算→問1→残り時間を問2か。
残り時間で債務免除か低額が絞り出して書くか、計算に戻って集計、検算するか。
計算は集計はできるけど検算やってもケアレスミスは減らないような気がする
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 11:51:15.55ID:W+Y9Xr/e0
計算一通りやって、理論問1で覚えてきたこと書き詰めたら、問2では残り10分しか残らなかったが…。

そもそも問1の(2)と(3)が取りどころってのはちゃんとやってきた人だけが分かることであってなあなあでやってきた人にとってはそれすら分かんないんじゃない?
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 19:47:34.36ID:bJHIMkEu0
50点くらいでも合格可能性あると思うよ?もっと出ておいでよ!
それとも50点すら取るの難しい試験だった?
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 11:10:28.43ID:WyW4Oppc0
俺は相続受けて自己採点で過去最低の48点。当日、体調不良の上、理論に動揺したのか
得意の計算でケアレスミスのオンパレード。諦めて9月から再受講している。部分点でもらえそうなところも0点として採点した。
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 11:23:40.47ID:NGfR9Ycb0
大原配点で50点ならチャンスあるだろうね〜。
TAC配点で50点はちと厳しいだろうね〜
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:43:48.61ID:/V595zuR0
>>40
お主鋭い!
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:03:19.51ID:+Oisdgd/0
>>40
どっちもないだろ同じ点数で差をつけるな。
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 00:11:27.57ID:HcZA/Pha0
>>39
計算得意な人でもミスしてしまう特異な回であったということね
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 05:01:33.85ID:L41kB9hc0
あ、ここ引っ掛けだ、って解いてるときに気づいた量がすごい多かったかも。生保の非課税も割りきれなかったし。
もうぼんやりとしか覚えてないけど。
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 06:17:04.64ID:kS00O3Ms0
>>46
私は生保の非課税割り切れない時点で諦めました・・・
全てが崩れ落ちた感じに陥りました
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 07:56:34.08ID:PvvxBfh50
1月からの講座で受かった人いますか
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 08:29:49.35ID:HUzMGQew0
今年OからTへ移籍した人多いのかな
0051一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 11:18:25.05ID:GYS55Gny0
保険金が非課税割り切れないのは、本当に心が折れた。
0052一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 11:26:15.14ID:Gvlhv2Bx0
O配点辛め自己採点50から合格者発生するよ
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 11:57:55.53ID:GYS55Gny0
各予備校、計算もボーダー高いよね。
理論に手が付けられなくて、計算にたっぷり時間を確保できたケースを想定って、
もうね、馬鹿かとアボカド。
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 12:16:07.40ID:a6UawOfQ0
>>53
予備校の言い分が正しい。理論を切り上げたなら計算時間に回し計算点数上がるのが普通に考える事。それともわかりませんって放棄し、無駄な時間過ごす?
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:06:09.71ID:GYS55Gny0
計算を充実できる程時間を余らせたということは、
それだけ理論が悲惨な出来で合格の芽は無いんじゃないかと。
理論は問2も解いてる前提であの計算ボーダーは、
やっぱり高過ぎるよ。
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:35:35.06ID:Gvlhv2Bx0
だから理論問1ボリューミーで計算ボリューミーなら合格なんだよ
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:38:40.59ID:Gvlhv2Bx0
今回の試験は全部解くのに必要な時間は140分くらい。
120分ならどこかに穴が出来る。 どこに穴作った方がリスク少ないか…それは理論問2
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:44:58.46ID:L41kB9hc0
>>58
そんなことないんじゃない?
計算なら集計カットしても二、三点失点ですむけど、問二は全体で20点でしょ?
計算は配点が一、二点、でも理論はどかんと差がつくと思う。
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:52:31.74ID:L41kB9hc0
大原の見解

第一問の問1に関しては、論点が幅広く、整理することが難しい問題でした。大体の流れは理解しているが、何かの項目が抜けてしまうという方が多かったようです。問2に関しては、全体的に正答率が
低く、何を解答すべきかわからないという状況が見て取れます。「低額譲受」、「債務免除等」の規定部分を解答できれば、大きなアドバンテージになるものと思われます。
第二問に関しては、判断に迷う部分が多々あり、また、ボリュームも多かったことから得点を伸ばしにくい問題でした。難易度「A」の基礎項目につき、精度を維持しながらスピーディーに解答し、より
多くの項目に手を付けることができたかがポイントになります。
以上のことから、ボーダーラインは理論20点、計算35点の合計55点、合格確実ラインは合計65点と予想します。
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 14:24:55.32ID:a6UawOfQ0
>>52
55点の間違いだね
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 15:28:48.51ID:Gvlhv2Bx0
>>59
Oの採点システムを利用する上位2割から3割の層を持ってしても問2の出来が相当に悪い、これが全体だと…
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:13:54.00ID:jTwTfSNR0
計算をノーミス、理論ほぼ白紙なら50点&#12316;59点で不合格だろうと思いきや、そうでもないんだよな
税理士試験は理論大事だよ
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:15:02.57ID:jTwTfSNR0
50点から59点ね
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:25:52.96ID:L41kB9hc0
>>62
大原の解答じゃなくても問2は免除や低額やそれっぽいこと書いてる人は点数振ってくると思うよ
計算はシビアに一点とかの世界だし、問2白紙の人は計算相当がんばらないと点数逆転にはならないと思う
理論重視なのはどの科目も同じだよ。
0066一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:53:51.79ID:Gvlhv2Bx0
>>65
計算張り切って解いて、理論問1張り切って解いたら問2に時間なくなるってのもあるよ。
なんせ時間が余る試験じゃないから。

問2のそれっぽいことってのが難しいよね、規定自体どれだけの人が覚えてきたか。
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:31:32.80ID:Gvlhv2Bx0
今考えても代物弁済からの贈与税課税って中々の難問だと思うわw
これであってるんか?どうなんや、てパニクりながら書くことになる。

その後に計算解こうもんなら精神状態ヤバイやろw

ここで5.6点取れたらアドバンテージになるかもしれんけど、他でケアレスミス防いで補ってる方が結果としていいような。
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:40:45.06ID:nKMwhszk0
誰もがかけるAランクの理論ズバリ聞いてきて計算は簡単な問題ダラダラって傾向が一気に変わったから、戸惑う人は多かったのは確か。

全般的に「ちゃんと問題読め!」って傾向のように思った。
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 11:22:36.71ID:PNlr2UsX0
理論全部覚えていて、それなりに考えたら低額か債務免除しか書くところないって思うのが問2。問題は問1(1)。分割見込書はほとんど誰も書けない。更正の請求、修正申告、期限内申告、ただの手続きしか書けないけど、採点どうするんだろ。
0070一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 11:31:42.88ID:oZkp62T/0
>>69
問1(1)は理論集から引っ張って来れるのは小規模の規定のみ。
内容書くか、未分割の場合を書くか。
内容書いたら手続き書いてA4用紙いっぱいになる。
0072一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:32:16.77ID:yAD9jriw0
>>70
内容は違うと思うが。個人的な解釈では、国税庁のタックスアンサーの未分割の場合に各種特例を受けることができる場合を聞いてると思う。まず期限内申告に分割見込み書をつけて出しておき、3年以内に分割できたら更正の請求を出すことによって特例を受けれる。3年以内に分割ができないやむを得ない理由がある場合は、承認申請書の提出が必要という一連の流れ。だから、手続きについて説明せよっていうアバウトな問いかけだったんじゃないかなと。
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:47:29.42ID:nKMwhszk0
専門学校は加点方式だけど、普通に考えると小規模の理論書くと減点とかなのかな。
印象は悪いかもしれない。
待つしかない。あと11日。
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 15:12:54.04ID:oZkp62T/0
>>73
そーかもね、だとしたら問2も迂闊に余計なこと書けないね。
的外れなこと書いたらスーパー減点食らってしまう。
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 15:33:40.08ID:tJkJt/w20
プラス思考だね
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 16:25:52.01ID:r49FQSRc0
O55あったら合格みたいな流れになってるけど…
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 16:47:12.06ID:gQtm+m970
>>74
非上場株式の理論がでたときに、知り合いが
全然関係のない事を書いて合格した話が
あるので個人的には減点はないと思います。
点数にならない時間ロスという機会損失が
発生して、さらに減点となると相当不利に
なりますし。
前に講師に聞いたこともありますが、多分
減点はないと思うと言っていました。
真相は不明ですが笑
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 23:24:56.63ID:BxVhnAn80
>>77
非上場株の用語の意義は論外だし、今回の考えさす問題とは違うよー
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:25:42.46ID:atXZC8Pq0
出題のポイントを見るに
理論は
問1(1)小規模の手続き、分割見込み書
←「本問は、相続税の申告書の提出期限までに共同相続人の間で遺産分割が調わない場合において、
相続税の申告に当たって注意しなければならない小規模宅地等の特例に関する手続を問う・・・」
(2)遺贈による取得(特別寄与料)、期限内申告(特別寄与料)
←「・・・特別寄与者及び特別寄与料を支払った者の課税関係に係る相続税法の規定を理解しているか・・」
基礎控除、相続税の総額、2割加算
←「・・・特別寄与者が相続人ではないことから、相続税の基礎控除額、相続税の総額、税額の計算において、
相続人と異なる取扱いがあることを正しく理解しているかが・・・」
(3)更生の請求、債務控除(特別寄与料)
←「・・・相続税の申告書の提出期限までに分割されていなかった財産が、その後、分割された場合における
相続人等が行う申告等の特則規定の手続について説明を求める・・・」
問2
低額譲受、債務免除による利益
設けられている趣旨
←「本問は、相続税法の実務において非常に重要な低額譲受及び債務免除が行われた場合に適用される
相続税法の規定及びその趣旨について正しく理解・・・」

って感じかな。
小規模の内容記載は不要だな。出題ポイントで明らかに「手続き」と強調してるし。
基礎控除や相続税の総額まで気づいて書いたやつは少数だろうな。
意外と(2)の配点が細かくなるのはきついな。
と考えると(3)を落とした人は相当厳しそうだな。

配点は
問1(1)5点×2 (2)2点×5 (3)5点×2
問2 規定10点 趣旨・内容10点
をベースに考えておけばよさそうだ。
0081一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 16:32:08.29ID:LSfFXP4K0
理論はどんぐりの背比べにはならないよ。
問2ではっきりと差がつくよ。
差がつかないのは計算の方。
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 17:17:11.39ID:atXZC8Pq0
>>81
わかる。
合格層は計算はできて当たり前だからね。
今回もそんなに難しくなかったし、捨てるとこさえしっかり判断できてれば40点ぐらいはとれるよね。
理論がどこまでとれてるか。。。
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 17:57:27.95ID:kirxgw690
>>82
そうなんですね…
普段計算上位一桁%でしたが、今回の試験では
計算40には届かなかったです。
周りの上位層の知り合いの手応え的にも40超はいませんでしたが取れている方もいらっしゃるのですね。
まぁ理論が肝だと思いますね…
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 19:16:09.07ID:atXZC8Pq0
>>83
おっしゃるように理論次第だと思います。
模試や答練で上位1桁にいれば気づきますが、計算は上位はたいして差がつきませんから。
私も計算40点ぐらいですが、くだらないミスありでその点数なので、
ミスが少なかった上位層は40は必ず超えてるかと。
ただ、36-40点ぐらいは上位3割ぐらいが団子になっているはずなので、
理論が平均以上にできていれば、いい結果になるのではないでしょうか?
そう考えると理論で低額譲渡書けて5点もらえると大きいですよね 苦笑
計算が多少ミスしてもすぐに取り返せるという。
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 19:55:38.58ID:NBfez7d60
問2没問1と計算で決着

問1と計算では差が付かず問2で決着

どっち?
0087一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:36:45.64ID:kirxgw690
>>85
計算40すごいですね!
普段の成績も優秀な方だと思います。
参考にさせて頂きたいのでもし宜しければ
理論の自己採点や感想も教えて頂けますでしょうか。
0088一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:39:24.24ID:kirxgw690
>>86
問1の(2)(3)
問2全般
計算の簡単なところのミス
で結果が左右するのかなと個人的には思います。
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 21:15:45.04ID:azz/MX8R0
>>88
今回の計算はいままでみたいな簡単な問題じゃないからパターンで解く練習してた人(学校がそんな練習させてたし)は心が折れたんじゃないかな?
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 21:32:44.15ID:atXZC8Pq0
>>86
どちらかで答えるならば「問1と計算では差が付かず問2で決着」 かと。

問1の(2)の一部、(3)はOもTも模試や答練で出ていたので、ここはマスト。
問1(2)の基礎控除・加算額・総額と問2でどれだけ拾えたかじゃないですか?

よく問2はできないで当たり前みたいに書いてる方がいますが、
完璧ではなくていいから6、7点は拾わないと厳しいですよね。

Oの採点サービスを見ても、低額と免除の規定は30%の人が〇扱い。
採点サービスに参加しているのが全体の上位4割ぐらいと仮定すると(全然できなかった人はやらないでしょうから)、
その30%というのは、全体の受験者の12%
合格率にニアですよね。
つまり没問とは絶対に言えないレベルだと思います。

ですので問2は少しでも点数を拾っていかないといけなかったと思います。

今回の本試験で没問といえるのは「分割見込書」ぐらいかと。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:19:39.42ID:azz/MX8R0
Aランクミスなかったら35点、Bランクもぜんぶとったら40点、逆を言うと取らなくてもいいCランク全部すててもマックス40点しかとれない。
模擬試験ではこれに八割掛けるとだいたいいつも三割以内に入る。
計算の最低ラインは32点くらいだけど三割だと厳しいからあと2.3点獲得しておけば残りは理論によると思う。
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 16:40:34.86ID:6bMrTl7u0
1週間長いよ〜
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:41:47.61ID:qYSKUvOJ0
もう印刷終わったかな
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:31:32.43ID:VNpY9qER0
オーホホホ…私がフリーザ様でございます。
相続税1年目の私の自己採点を晒け出しましょう。

理論
問1
(1)小規模の特例の内容と申告要件
(2)特別寄与者のみなし遺贈、納税義務、課税価格、期限内申告
(3)相続人の更正の請求、債務控除
概要、趣旨には触れられませんでしたが以上の規定を一言一句かっこ書き含めて正確に書いてきました。所要時間は速記でペンを止めることなく30分といったところでしょうか。
問2
白紙

計算
各校配点で35.36点のいったところです。

正直今回の試験での合格は厳しいかなと思っておりますよ…オーホホホ。
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:06:02.89ID:DgZlDM3W0
>>97
フリーザ様はリーチですか?
0100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 21:19:18.11ID:VNpY9qER0
オーホホホ…私がフリーザ様でございます。
ええ母材奉賞のリーチでございます。
残り奏が手に入りさえすればドラゴンボールが揃い、シェンロンとやらを呼び覚ますことができるのです。
他の受験生の理論問1の精度次第といったところでしょうかね…ホホホ。
例えば期限内申告のかっこ書きとして納税管理人の定めをせずに出国等の細かいところをどの程度の受験生が書いてきているのか。
私が合格していれば代物弁済は書かなくても合格出来たということになりますね…オーホホホ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況