税理士試験 国税徴収法 Part.16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 03:30:33.03ID:YCv2eqDs0
前スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565185161/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 国徴くらいは税理士の嗜みだぞ!?
      _\              /  L     \ <  科目を難易度のブランドでしか認識で
    /  > 、         イ     \   _ \  |  きない人は、心がとっても貧しいわ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 01:28:34.23ID:loffld5w0
それならなんで国税徴収法第8条により〜っていう表現になるのか統一できてない。そこは国税優先の原則やろ。
気分で解答してない?
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 01:35:42.96ID:loffld5w0
いっぱい例があってもう一個思いついたから書くけど、本試験の問題なのに解答が、「相殺するという事も考えられる」というのがあったのが人生で一番の衝撃のある解答だった。

答えよって聞いてるのに〜考えられるって解答して良いなら全部考えられると解答すると思った。アホか。
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 02:27:01.20ID:xPm7eOxr0
139条(相続があった場合の滞納処分の効力)2項の、徴収職員が死亡を知ってたらどうなるの?
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 03:59:12.32ID:wWMAYYrv0
>>98
徴収職員も死ぬ
0101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 08:47:15.13ID:PDLtUT2l0
>>89
ある程度の長さをやる試験は、法文集が貸与されるからな
条文番号を暗記するなんて司法試験でもやらないだろ
有名どころは勉強の結果として覚えていても、ほとんどは大体何条くらいだよねって程度で法文集見ながら確認して答案にしていく

1次試験などで足きりをしていないため、法文集が無駄になるってこともあるのかね。試験実施団体が思考停止なんだろうね
予備校も適当な教え方をするし(国税徴収法に限らない)、受験生は条文暗記作業を受かるまで繰り返す

税理士試験ができた経緯からして仕方がないんだろうけど、当局からはぞんざいに扱われているし、予備校や受験生はいびつな試験をむしろ「難しく価値ある試験」と持ち上げる、合格者は試験制度を批判しない
0102一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 09:33:27.27ID:xPm7eOxr0
>>100
そういうことか…ありがとう!
0103一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 10:27:53.11ID:EgPz7l4R0
TACの答練第4回やった方いますか?
第二問問1の回答では、債権者Eは300万円配当を受けることになっています。
譲渡財産の現在の所有者に対する債権を有するEは、国税の交付要求から何ら影響を受けないということでしょうか?
0104一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 14:34:54.99ID:VP7nhKPM0
これって200時間やれば受かるんですか?
0105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 14:47:32.39ID:WESsVnLI0
200って一日8時間かける30日で受かるかって事かとすると無理では?
0106一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:42:05.86ID:yanZWOZX0
全然むりです
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:09:04.24ID:TrG+/AGK0
予備校の提示する合格までの勉強時間は「時間」を使ってるけど普段我々が使ってるものと単位がちがうからな

他の科目とのちがいを相対的にちがうものとしか役に立たない

なぜそんなことが公然と行われているかはわからない
0108一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:20:43.57ID:WF8cTPXn0
一ヶ月で受かった人がいたとはある。
tacだと下手がきがほとんどだから理サブをとにかく覚えられればチャンスはある。
0109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:21:33.66ID:WF8cTPXn0
1ヶ月で受かった人がいたとは聞いたことある。
0110一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:31:20.45ID:sx8cuL1s0
そりゃそういう人も希にいるだろうけど、普通は無理だ。
0111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:01:33.69ID:WF8cTPXn0
専念でやってる人は少ないだろうし受験生のレベルも低いから、一ヶ月本当集中できれば勝てないかもなぁ
0112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:07:32.74ID:5o6F+h140
今年の答練の結果見てると受験生のレベルが低いとは思えないんですけど
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:17:54.19ID:hEvfirVS0
実際には答練も出さずに試験会場にやってくる受験生だって多い
0114一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:19:10.88ID:YDjCr7+z0
200時間ねー
ヤマはって、理論20題と例示計算も1パターンだけ完璧にするとか。
ヤマがどんぴしゃ当たれば、受かるかもよ!
0115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:31:20.75ID:Q2mnbRtf0
そういうやつも結構いると思う。ヤマ貼らなくても過去5年分くらい抜いたら覚えるところ無くなってくるし
下手すりゃ猶予と不服申立だけでも戦える可能性はある。
0116一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:53:25.05ID:SjtSLtfX0
TACの直前テキストによると
第二次納税義務
差押え
納税猶予
私債権との調整
以外ほぼ出ないらしいからヤマはるならそこだな
0117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 22:32:53.46ID:Qa6EOxqm0
Tの理マスだと1〜3章と5章だけでOKか
0118一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:36:59.45ID:HmxPvGrZ0
そろそろ
随意契約による売却ができる場合
が出る
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 00:08:48.87ID:Z3k89oOk0
今年は、コロナだから出題する側・採点する側も大変だぜ。何がどんな風に出題されても、おかしくないね。いっそのこと記述式をやめて、全部選択式とかしてくんないかな。そうしたら、地力ある人から合格するのにな。
0121一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 09:55:44.89ID:Z3k89oOk0
そうかね。
だが、規定をべた書きで解答させる以外の方法も、
そろそろ、導入してもいいんじゃないかね。
せめて、記号選択、穴埋め、記述、計算過程と結果(金額)、をまぜるとか。

というか、自分は、5科目なので、そろそろ、手が腱鞘炎になるわ。
0122一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:39:18.80ID:9MRrkfQl0
>>121
今の試験制度と試験対策を前提にするなら、論文試験=規定ベタ書きだものね。
短答式で、憲法、民商法、行政法、通則法、徴収法で足きり。
論文式は、六法貸与で融合問題やら計算問題やらを出して総合評価。
とかにするのが理想だろうけど。
0123一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 12:05:42.39ID:z/Rx7Tln0
がんばれよ、どうあがいても90%落ちる試験を。
10人中1人しか合格できねーんだから。
でも国鳥は一番楽ってウワサだからな。人気あるし。
0124一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 12:42:13.98ID:5vNYxxEB0
受かってないけどやってて思うことは
1、思いのほか分量多い
2、計算も意外にある
3、他の科目から馬鹿にされすぎ
0125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:23:28.72ID:66pzVnB70
来年受験したいけど酒税と迷って決められない
0126一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:53:52.67ID:nf+bJLMw0
両方やればいいやん
0127一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:13:35.18ID:OzEZi04V0
すいません、大原の第二回直前対策で
給与の差押禁止額が出題されたのですが、
最低生活費保障額の計算で、

@妻
A他県に住んでいる仕送りしている長女
B近所に住んでいる長男(独立した生計)
がいまして、 

@の妻だけが生計を一にする親族かと思うのですが、
模範解答では二人になっています。
もう一人はどちらが当てはまるのでしょうか?

解説に記載がなく、調べたのですが分かりませんでした。
どなたか、よろしくお願いします。
0128一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:26:01.78ID:duSTG7h80
ネタバレきたー!
0129一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:40:38.40ID:NyJa8ZP60
仕送りしている幼女
0131一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 19:49:06.28ID:nf+bJLMw0
同一生計
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:13:38.66ID:NyJa8ZP60
愛人も同一生計なんだっけか?
0133一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:14:40.13ID:W8OjcnjR0
>>124
暗記が得意なら勉強は苦にならないかもしれないけど、受かるのはやっぱり大変
0134一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:58:55.69ID:mxt6P4ky0
予想問題. 次の事項について簡潔に説明してください。(40点)

@買受人及び公売参加者の制限
A滞納処分の引継ぎの要件と事後手続き
B不動産等の売却決定の取消しの制限
C国による買入れ
0135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:13:32.46ID:NyJa8ZP60
大原?
問題が既に箇条書きベースで何を解答したら良いかわからん。ほとんど下手書きなんだろうけど
0136一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:19:20.96ID:nf+bJLMw0
TACだけどBはよくわからない
0137一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 01:03:30.11ID:QcMaS63b0
>>134
これはどこの予想問題なの
0138一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 07:04:58.87ID:uOBShT3X0
Bについては 大原の理サブ6-2不服申立てにそのままのってますね
0139一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 14:06:46.19ID:vjxOEgxx0
国による買入って実務で一回もやられた事ないし100%近く出ない。

1も2も3も過去問で出題済みだし答練でこの問題だしてるなら悪問
0140一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:45:40.69ID:T7ck8vPN0
すまん、これは「俺の」予想問題。

本試験はまさに、これらのDランク、Eランク理論がポロッと出される。

それより、もう7月だが、お前ら理論マスター全部覚えたか?
0141一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:18:59.09ID:QcMaS63b0
不動産等の売却決定の取り消しの制限って徴収手段に違法な処分があるときうんぬんってやつ?
0142一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:01:00.94ID:7G+CYzv00
本試験、地力ためす系の問題、近年多いな。。
0143一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:05:53.79ID:KfR9nqOR0
リサブとか載ってないような悪問が出る時があるのや。それが出ると仕方ないから理サブにも載るようになるのや。分割とか信託とかそんな感じやな。
0144一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:18:18.14ID:t71mg7Z+0
>>142
地力を試すってどんな感じ?
0145一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:37:03.08ID:CPrv7OpH0
地頭が大事。って誰がハゲだこのヤロー。
本試験解いてみりゃわかるだろこのヤロー
0147一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:30:59.47ID:CPrv7OpH0
設問 Fラン向き
あなたが国税徴収法を勉強して学んだ事を書きなさい
0148一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:09:39.84ID:KDBZCZYR0
次の事項について簡潔に説明しなさい。(30点)

@第三者納付による代位の要件と効果について
A延滞税の額の計算の基礎となる期間の特例について
B納税の告知について

問. 差押換えの請求ができるのは、どのような場合か、国税徴収法の目的と関連させて
簡潔に記述せよ。(40点)
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 23:00:48.66ID:CPrv7OpH0
いや、難しい。解答お願いします。こんなのあんの?
0151一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 01:20:24.30ID:lYGAjx4y0
通則法からも出るから
0152一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 22:22:57.89ID:czbU2elw0
ヒント

相続人は第三者ではない
0153一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 22:37:35.95ID:8nm/d28h0
7月入ったな。試験、もうすぐだな。
0155一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:46:07.23ID:rQXuFsVj0
試験は11月だけどな。
0156一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 22:31:34.91ID:nS0q+Yzi0
お前ら理論マスター全部覚えたか?

あと50日切ったぞ

オーハラの理論テキスト見たら重要部分色付けされてたな

タックの場合全部白黒だから自分でマーカーとか引かないとならん
0157一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 22:39:58.95ID:+mNOJtpG0
理サブを覚えないでってs藤先生が言ってたから大丈夫。
0158一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:24:15.24ID:VmLL3mHq0
信託が出てくる理論は、どのくらい覚えてる?言うわけないか。。

自分は、法人税の時は、信託関連は、根性で覚えたけど、国徴では出る感じがまったくしなくて。。。作文レベルにしとこうか。。
0159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:15:12.74ID:eW6J0B+A0
みんな理マスの暗記の正確さはどれくらいかね
俺は75%くらい
0160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 03:20:10.99ID:la1+Z4/x0
80くらいかな
0161一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 04:08:25.23ID:bQlno+lP0
>>157
それは罠
0162一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 05:59:35.54ID:+SofAq7c0
過去問解答見てるとtacはベターって書くけど、oは上手く当てはめてるから大丈夫。
理サブの解説部分をよく読めってS藤大先生もおっしゃってた。
0163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:45:44.91ID:JfWdzNZl0
国鳥は過小評価されてる

合格するのは容易ではないし、理論も覚えにくい

配当計算、給与等の差押え禁止、応用事例問題対策など、思った以上に負担がある
0165一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:00:38.55ID:qZYqg7050
S藤大先生か。「まだ、大丈夫、大丈夫」だっけ?
どうでもいいけど、アンジャッシュの人に似てるな。
0167一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:22:41.86ID:NgAVELe40
国徴、応用事例、難しいっしょ。
本試験は予備校の答練よりレベルが2段階くらい?むずいな。
0168一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:51:01.19ID:kCtRmCFJ0
母集団のレベル低いから誰でもベタ書きできるレベルの理論を半分しか書けなくても
合格できる可能性がある
0169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:06:53.83ID:RMGO+mUU0
記念受験勢が多ければいいけど今年はどうだろう
0170一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:18:16.90ID:4oxqhysp0
今年は記念受験はめちゃくちゃ少ないだろうね。
0171一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 11:22:02.68ID:0mdhJ8Br0
延期するとしてあと3ヶ月も何やるかだ。Tacでも申し込むか。。。
0172一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:42:57.96ID:6TEcnX6S0
野球もサッカーも普通にやってるんだから、税理士試験できるだろ

試験会場で声を発する奴はまずいないだろうから
0173一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:05:27.84ID:NgAVELe40
3密を回避はどうやってするのか?
今年の税理士試験。
興味津々で、ある。
0174一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 13:54:30.13ID:amJZPQ1n0
来月は無いだろうしあと3ヶ月もやる事が無い
0175一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:11:59.37ID:uk/EQYf60
関係ないかもだけど。
東京都知事選挙の投票場所。
透明シートがあったり、鉛筆は消毒済みを使用だった

国家試験も、こんな感じでやるんじゃないかな。。。
0176一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:15:57.78ID:ZsOOs92r0
>>173
フェイスシールドでもつけていけよ。
0177一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:16:36.18ID:MQ5oihOe0
やまはるからどこ出るか教えれ
0178一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:29:37.28ID:hAK8uFj70
滞納処分
第二次納税義務
国税と私債権の調整
徴収緩和制度
0179一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:44:54.16ID:Gc7j0Knt0
近年の本試験の傾向

問1 「国税の徴収の所轄庁」「滞納処分の引継ぎの要件と事後手続き」(のように
普通の受験生では覚えてこないEランク理論)        (30点)

問2 「納税の猶予の要件・効果」「同族会社の第二次納税義務」「第三者が占有する動産の差押え」
「納付義務の承継」(相続があった場合)のような比較的答えやすい理論
(ABランク)が事例形式で出る                (20点)

問3 以下の設例において、A税務署長が取り得る徴収方途と徴収手続、徴収見込額を根拠を示して
答えなさい。

資料1 滞納者甲の滞納国税
    略
資料2 A税務署長が差し押さえた財産
    滞納者甲の土地 概算評価額:5000万円
    上記財産上の権利関係
      抵当権B 設定登記年月日 令和1年〇月〇日 被担保債権額 2000万円
      根抵当権C 設定登記年月日 令和1年〇月〇日 極度額 5000万円 差押通知時の債権額2200万円
資料3  A税務署の徴収職員Zが滞納処分による捜索をしたところ、以下の帳簿・請求書等と財産が発見された。
      略
    (気が滅入るような長い難解な文章で帳簿・請求書等、金庫から発見された金銭消費貸借による債権に関する
    公正証書、差押調書の謄本、子に贈与した土地及びその土地上の抵当権、設定登記日、譲渡担保を登記原因とする所有権移転登記、
    登記簿謄本の乙区欄にある根抵当権の極度額・配当時の債権額、設定登記日)など

文章が長く難解で意味が頭に入って来ない・焦る
0180一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:48:13.59ID:Gc7j0Knt0
まず、問1でEランク理論が出てきて冒頭で衝撃を受ける
その衝撃で混乱したため、問2の解答範囲で何をどこまで書くかを迷う(○○できる場合などの数え上げ問題
事例形式問題の場合)
問2でこれで良かったのかなと思いながら、問3へ。
残り1時間しかない!
焦る。
問3の応用事例問題で長い難解な文章を読んでいるうちに10分経過。
残り50分。焦る。文字を書きなぐる。この文字試験委員読めるかな?「やめてください」。回収。試験会場を出る。

タックとオーハラがパンフレットを配るところを素通りする

解答速報を見る

↑こんな感じだな
0181一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:15:25.84ID:hAK8uFj70
徴収方途って言葉がよく出てくるけど一般的な用語なのかね
0182一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:09:28.00ID:D/7xIDje0
Eランク理論は出てきたとしても書けなくてもいいのかね?
それともある程度書けなきゃ合格点にならないのか?
0183一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:16:35.48ID:kelO7xnV0
簿記論とかと同じでみんなが取れるところをしっかりとってそうじゃないところを頑張れるかどうかだと思う
0184一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:38:35.41ID:Zz1ff6n80
だから何でこういう化け物が国徴にいるんだよー。勝てる気がしないって
0185一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:54:11.16ID:kelO7xnV0
どこに化け物がいるんや
0186一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:32:50.56ID:CUfYfe5U0
司法試験崩れは怖いよ
権利関係や行政法や租税法を高いレベルで勉強してきた連中だからな
権利関係に強いといえば司法書士崩れも同様に怖い
0187一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:19:35.13ID:Zz1ff6n80
国税OBとかも国徴受けるんかな。
レベル高いやついるよな
0188一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:25:52.01ID:kelO7xnV0
司法試験崩れが国税徴収法受けるだろうか
0190一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:11:07.96ID:6Cdg0eB30
>>187
多分受けない。
あいつらは10年勤めれば、母材合格で免除になるから。
0191一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:35:45.97ID:kelO7xnV0
民放っていってもジャンル的には5個くらいわかれてなかったっけ
総則
物権
債権
家族法
相続
で国税徴収法に関係あるのは上3つなような
知らないよりはいいけど
0192一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 17:16:59.29ID:M195eKuI0
相続は相続税法で使うわな
家族法は所得、相続か。
税法以前に一般法としていずれ齧ってはおきたい
0194一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:29:21.13ID:D3fgGcs10
親族法と相続法を合わせて家族法といいます
0195一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:42:34.32ID:M195eKuI0
この中で実務で譲渡担保とか質権とか仮登記とか見たことある奴いる?
授業で譲渡担保は実務で良く使われるとか言ってたけど出会った事ないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています