X



税理士試験 財務諸表論 Part.82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 08:52:08.93ID:LZQjZgQ90
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.81
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1535414806/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 前スレは言い過ぎたわ、ごめんなさい☆
      _\              /  L     \ <  お仕事しながら頑張ってる人もいるんだし、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  諦めずに頑張ってるだけでもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:58:37.98ID:EiSltNMn0
TACといえば 速修通信やってるんだけど 担当講師のあの前髪は誰か言わないのかな??
見ていて気持ちいいものではない 
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:01:05.66ID:77+CgzjR0
大阪のYカレッジってとこの財務諸表論講座安いけど受講して合格できるかな
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:50:06.81ID:8XC6b6CQ0
俺はPキンダーガートゥンで受かったよ
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:41:38.52ID:ivDIM00U0
数万円ケチって貴重な時間を何年も無駄にするやつw
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:05:37.46ID:I2mxeRvt0
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:05:17.62ID:f5iev4cI0
>>56
気持ちは分かるよ。勉強ってのは本来、無数にある教材や予備校(塾や個別指導含む)の
中から自分に合った方法を選び、最終的に受かりゃいいんだからね。マイナー予備校でも、
受かればいいじゃないかって気持ちは分かる。

・・・でもね? 税理士試験ってのは試験範囲が広大(事実上、無限と言ってもいい)な上に
何が出るか分からないからね。周りの受験生に合わせて、誰にでも取れるとこ、誰にも出来
ないとこを見極めて、問題の取捨選択が命なんだ。だから、大原やTACといった大手予備校
がどういう指導をしているか、どういう教材を使っているかを知っていないと、それだけで
不利になる可能性があるんだよ。

Yカレッジなる予備校のことは知らんが、マイナー予備校が大手予備校並みのノウハウを保
持できているかは果てしなく疑問。大手は教材開発専門の部署があり、試験委員の著書等も
参考にして、毎年教材をアップデートしてる。マイナー予備校では、そこまでの人材や研究
開発費が工面できんだろう。

税理士試験が、大原とTACとで市場が二分されている理由はここにある。
本気で合格を狙っているのなら、悪いことは言わん。大原かTACにしておけ。この二校ならば、
不合格でも悔いは残らん。単純に自分が勉強不足だったと受け止めることができる。
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:38:29.59ID:r5XzK+H30
>>61
まぁ、そうだな。一時はLECやらDAI-Xとかもそれなりに頑張ってたけど、採算が合わんの
かな? 最先端のノウハウを維持し続けるのは大変なこと。残念ながら、大手とマイナー予
備校とじゃ勝負にならんよ。
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:56:24.49ID:1lCxZ+8I0
>>63
Nってどこだよ?w
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:33:03.60ID:JUN89r2O0
>>67
NSかな?
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 04:21:32.40ID:ue4VP7200
>>63
東京IT会計専門学校の系列も侮れないよ。まぁ、正課の専門学校だから、業界全体のシェア
は知れてるだろうけど、毎年現役官報合格を出しているところからも、Lやクレより受講生
多そうだw

あと、DAIEIも書いてやれよ。オーナーチェンジしたとはいえ、一応は今でも税理士講座を
やってるんだからさ。まぁ、規模で言えば、クレとどっこいどっこいだろうけど・・・(笑)
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:45:38.60ID:zkZIToOJ0
Tacで恥ずかしながら2018財表落ちた者だか、2019の試験は2018年教材で対応できます?
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:40:05.18ID:wlnrfTkG0
初学者です。
税理士試験に人生かける事に決めました。

働きながら勉強なので一科目ずつ学習です。
日商1級後だと財務諸表論か簿記論どちらからスタートがいいでしょうか?。予備校は簿記論からを推奨してるみたいですが、1級の後だと財表がいいと言う声もあるようで....
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:52:23.26ID:DDYzNuCS0
1級だと理論をある程度覚えていると思うから財表がいいのかもしれない
個人的には両方同時がベストだと思うけど
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 02:30:56.11ID:k7HeeUxS0
人生かけるならなぜ仕事を辞めないの?
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 07:20:59.06ID:G1sMybtQ0
同じく日商卒した組みだけど、2つとも受けます。
計算は問題文になれれば、日商とそんな変わらんと思う。
財務諸表は、暗記が必要。日商は理論しなくても受かることが結構あるので。
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:24:20.53ID:DDYzNuCS0
俺は簿記1級なしで両方受かったけど簿記1級でどの程度理論覚えるのかよく知らないんだよね
理論がっちり覚えたならそれを流用できる財務諸表論だしそうじゃないなら簿記論かな
財務諸表論の理論暗記は結構負担重い
計算は学習範囲重なる部分多いから可能なら両方うけるのがいいと思う
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:08:13.23ID:yLIg7ovx0
同時でやらんで、やる気続くかね?
今年簿記受かったとして、来年の財表を舐めそう。

どうしてもというなら財表かね。
片っ端から暗記進めてみてやれそうかどうか。
税法はその何倍も暗記せにゃならんから。

この試験は暗記を克服せんとスタートライン立てないよ。
008148
垢版 |
2019/03/04(月) 11:10:13.05ID:NYLawyxL0
>>80
法人税法はともかく、税法からやった方が楽だと思う人もいると思う
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:11:30.80ID:BDkrtP+60
理論は暗記より理解重視でよくない?近年選択問題多いしベタ書きな箇所もないし、穴埋め対策のキーワード覚えててある程度書ける様にしとけば大丈夫だと思うんだけど
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:32:24.83ID:vt8g3Jg70
>>81
自分は法人からやった


自分は上手く行ったけど、上手く行かなければ専念したり撤退するかどうか考えやすくなる
別に法人じゃなくてもいいけど適当な税法を1個取れれば院免可能だから自分は税法からがおすすめ
簿財は短期間で取れても撤退してる人が結構いるってことも考えてみるのも悪くないと思う
008481
垢版 |
2019/03/04(月) 19:47:36.97ID:NYLawyxL0
>>83
そう言う人もいるんだね。
所得やりたいなと思ってるんだが、参考になった。ありがとう
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:35:53.45ID:vt8g3Jg70
>>84
どういたしまして
まあ税法先にやっても計画立てやすくなるだけで5科目か3科目+院っていうのは変わらないから、最後まで取る気なら受ける順番よりもどれだけ地道にやれるかどうかの方が重要だとは思う

>>85
法人所得は作文でも受かるらしいけど、作文だと意味が変わってしまったり一部を書き落としてしまったりして不安定になりがち
よく理解した上で作文の技術があれば作文でいいけど、そういう作文って大抵は暗記する文章に近い文章になる
多くの人にとっては暗記の方が楽なんじゃないかと思う

財表なら最終的にはフレーズを暗記して設問に沿った文章書くことになるけど、理解と暗記しようとしてから作文を考えるのが楽っぽい

と、なんかの参考になれば
0087一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:52:23.16ID:/Ldum/mL0
1級受かった人が質問してんのに、
おまえは1級もった上で、わざわざ税法いったんかい?
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:57:57.96ID:KGTH8ErU0
>>74
人生賭けるって割にはお粗末やない?

1級やったら6月or11月受験ってことでしょ、7月or12月には結果出たはず
11月合格なら1月には方向性決めて8月の合格を目指すべき

3月に入ってから科目云々の話してる時点で甘すぎる
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:44:23.58ID:LMKRE+mH0
>>76
税理士試験目指すなら仕事の時間以外ほぼ勉強に費やす事になるでしょ。
十分人生賭ける事になるんじゃないかな。
それに今の仕事の関係で税理士目指す決意をしたから。それが無いなら税理士目指そうと思わない。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:50:25.31ID:LMKRE+mH0
>>88
簿財同時学習が効率良くなるのは専念の人だと思ったんです。仕事しながらなら1科目ずつの方が効率的と判断しました。
でも簿記論か財務諸表論のどちらがで悩みます。まず結果が欲しいから、合格しやすい方からスタートしたいなと。
0092一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:56:14.34ID:LMKRE+mH0
>>89
5月から20年合格レギュラーコース始まるからそれで行きます。予備校は迷い無くTACで行きます。落ちるだろうけど、当然今年の8月も受験します。
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:32:16.54ID:YXTL11R+0
>>91
俺は仕事しながら簿財同時で両方受かった
足掛け2年でH26年合格
同時にやってよかったと思うよ
簿記論に分配可能額が出たり財表の計算が異常に難しい変な年だったせいもあるかもしれない
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:02:28.17ID:WOdgtzsn0
母材くらいは同時合格狙っておかないと後々の税法がキツイんだよな
今は良くてもそのモチベーションが5年後6年後なかなか続かないよ

そして歳取るごとに記憶力とか低下していくし夢半ばで挫折してしまう人が殆ど
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 06:03:37.26ID:ab9wpPky0
インプット期は相乗効果あるけど
直前期に厳しくなったらどちらかにウエイト置いた方がいい
当然両方受けるが

ダブル狙って毎年両方落ち続ける人も多数
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:02:56.56ID:SWbsTeqC0
>>97
母材ごときで両方落ち続けるのは、そもそもの素質が無さすぎる。
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:28:16.29ID:KAPYirJk0
基本財は受かってるパターン多いよへ
0102一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:37:34.83ID:V3Zq2dLd0
>>74
人生かける価値なんかないよこの資格に
0103一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 04:27:59.95ID:ENiBOQk70
昔は、簿記論と財表に合格率の差なんてなかったんだけどね。
簿記論が今のように変幻自在な傾向じゃなかったし、一方で財表の理論は骨太な学説が
問われることが多かった。(今よりも論述量も多かった)
だから、計算だけで100点の簿記論より、計算と理論の双方が問われる財表の方が一般
的には格が上だったんだけどな。
いつの頃からか、財表の試験傾向が安定し、合格率が簿記論よりも際立って高くなった。
結果、財表の方が受かりやすいというレッテルを貼られ、簿記論を捨てて財表を優先す
るという荒唐無稽な受験生が多くなった。

財表だけ申し込むとか馬鹿なことするなよ?
どんな状況でも願書は簿財ともに出して、一方の科目の対策が十分でなくとも本試験は
必ず二科目とも受験する。これは、本来は定石(常識)だぜ。
0105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:16:53.19ID:7aI+LqpD0
>>103
コメント参考になります!
ありがとうございます。
初めて投稿します。
私は社会人で、簿記論、財務諸表論を過去に受検したことがあり(本試験 簿記論A判定、財務諸表論B判定落ち)、現在はO校の財務諸表論教材を活用し、数年ぶりに受験するため、財務諸表論のみ勉強しています。
迷っているのが、簿財2科目をねらうより、まずは財務諸表論に絞った方がよいと思い勉強していますが、最近、対策は不十分でも、来年に繋げるため、簿記論も受験するか迷っていました。
アドバイスどおり、簿記論も受験したいと思います。
また、簿記論も同時受験するのであれば、簿記論の過去問教材を追加購入して勉強した方がよいか教えて下さい。
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:47:18.56ID:7aI+LqpD0
>>104
105書き込んだ者です。
やはり、財務諸表論のみ専念した方がよいですか?
0109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:07:41.62ID:ENiBOQk70
>>104
何を言っているのか意味が分からんし、>>105は俺のレスに感謝してくれてるみたいだが?

>>107
「受験勉強」という意味では財表に専念するのは別に問題ない。でも、インプットする基礎
論点は簿記論とほぼ重複するから、さっきも言ったが、願書は必ず二科目申込をし、仮に簿
記論が無勉強であっても、本試験当日は簿財ともに必ず受験することだ。
0110一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:36:40.12ID:7aI+LqpD0
>>109
アドバイスありがとうございます!
簿財2科目受験します!
ありがとうございます!
0111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:38:15.23ID:slw+YvVW0
>>107
前の人も書いてるように、簿財両方学習すべき。
でも、財表に重点を置いてまずは財表に合格。
理論のある会計科目を先に潰す事で、後の税法が楽になるのかなと。
翌年に財・法よりも簿・法の方がやり易い感じ。
0112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:12:37.45ID:1UkoOqf80
簿財の間の休憩時間が長いのは受ける人が多くシールの張替え時間が掛かるから?
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:03:32.96ID:LUL04Aq40
質問にあまり答えてくれないじゃん!結局1級後だとどっちが受かりやすいんだw

じゃあ簿記1級と相乗効果が高いのは財表なんすかね?簿記論なんすかね?
0114一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:15:06.52ID:/m3lQ/qb0
>>113
急に何を騒いでいるんだ?
1級の延長だと、簿記論の方が取っ付きやすいだろう。1級の会計学の理論なんて最近じゃ
単語レベルのことしか問われないからね。計算論点をヘタに噛み砕かず、正確な言葉で理解
してりゃ、理論なんて無対策でもいけるレベルだよ。
1級を本当の意味でキチンとやってれば、簿記論に関しては追加のインプットは商的工業簿記
と特殊仕訳帳くらいだ。工原やってりゃ、商的工業簿記なんて慣れだけ。知識は既に内在され
てる。
だから、1級の知識が新鮮ならば、簿記論は大原やTACの外販の計算問題集(個別、総合基礎、
総合応用)を解きまくり、過去問とネットスクールが出してる直前模試(ラスパ)、中央経済
社が出してる各予備校の模試を一冊に集約した直前模擬問題集などをやれば、独学でも合格は
夢ではない。できれば、どこかの予備校の5月開講の直前答練のパックくらいは受講した方が
いいと思うけどね。
0115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:21:35.34ID:/m3lQ/qb0
>>113
逆に、1級からの延長でいきなり財表はキツイ。っていうか、初心者が財表の理論を独学
で勉強するのは現実的じゃない。理論のためだけにでも、どこかの予備校の受講は必須だ
と思った方がいい。(ノウハウの詰まったテキストを入手する意味も込めて)

計算に関しては、知識としては1級の知識でほぼいけるけどね。強いていうならば、注記
だけど、最近は注記の細かい知識が問われることは少ない。
ただ、試験問題のアプローチが1級とは随分異なる。現金預金の細かい処理とか、債権の
貸倒れの見積りの細かい処理とかは1級ではあまりやらんだろう。それをテキパキできる
ようにするには相応の練習が必要。
ま、とはいえ、簿記論と同じく、1級の知識が新鮮であれば、財表の計算は大原やTACの
外販問題集を解きまくれば克服できる。

結論として、1級の経験のみで、今から今年の税理士試験に挑戦するなら簿記論のみに絞
ることを勧める。
0116一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 17:05:46.09ID:LUL04Aq40
>>115
丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございます。
うーむ、オススメは簿記論の方ですか。財表に傾いてただけに余計に悩みますねw
いずれにせよ限られた時間、体力の中で無差別級に放り込まれる訳だから、一科目ずつ学習で覚える論点を減らし回転数を上げる戦略で行きます。朝4時起きだなこりゃ。。。
0117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 06:15:16.70ID:3vZ7wIBV0
>>99
一昨年簿財受けて財受かって勘違いして
去年簿消受けて両方落ちた奴ようけおるやろな
0118一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 10:24:01.73ID:Em9yy5YC0
>>116
89やけど何となく事情は把握しました、遅くなって申し訳ない

状況から判断すると

今年…簿記論全力(今からじゃおそらく財表の理論間に合わん、自分は2月から全力でぎりぎりやった)
来年…9月以降から簿財、もし簿記論受かってたらミニ税法(固定あたりがいいかなぁ)と入替

が現実的かつ理想的じゃないかな。
税理士試験の唯一の攻略法は試行回数を増やすことだと思ってるので来年以降はきつくても複数科目(最終科目除く)受けた方が良いと思います。
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:41:13.66ID:Y64/eBPI0
>>118
ご指摘ありがとうございます。
要するに2科目同時に学習して行くべきという事ですね。
ご経験から色んなことを踏まえてのお考えと思いますし、否定すると言う程では有りませんが、私の場合は一科目ごとの学習が効率的と判断してます。
恥ずかしながら5月から来年8月本試験まで簿記論一本でいこうと思います。
0120一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 01:01:29.98ID:AKGdjHU40
>>119
9月から発表の12月までは受かってるか分からないまま勉強してくことになるから、その間に簿記論を復習しつつ財表やったらどうか?ってことで
財表をやると会計的な視野が広がるから簿記論の得点も伸びる可能性があるってことで

9月から12月は財表やりつつ、簿記論の知識の穴を埋めた後に問題集や過去の答練を解きまくる
発表後は、やれそうなら並行、無理そうなら簿記論オンリー、簿記論受かってたら財表継続

もちろんこれは一つの提案で、119さんの考えを否定するものではない
簿記論一本というのもありかもしれない

にしても親切な人が多いね
上司になってほしい
0121一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:07:41.25ID:Y64/eBPI0
>>120
ありがとうございます。参考になります。
財表で学ぶ理論が簿記論に生きることはその通りだと思います。
専念なら迷わずアドバイス頂いた通りにやりたいですね。

私は2年ほどブランクが有り、取り戻す意味で、3月中に簿記1級商会の講義を爆速で見る、
4月で1級のテキスト、例題を一通りサラッと復習し5月からの簿記論レギュラーという流れで行く予定です。
簿記ブランクや予備校のカリキュラム、最新テキスト配布時期等の為、今年8月の合格可能性は低いと思います。
先ずは来年の試験日に簿記論を確実に合格レベルに持って行くことが最優先かと。仮に来年運が向かず簿記論落ちた場合は、そこから簿財同時学習に切り替える事で、学習負担少なく両方合格出来ると読んでいます。
0122一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:25:00.17ID:AKGdjHU40
>>121
なるほど、結構いい計画かもしれない

3月中に商会をきっちり総ざらいできて5月からの答練を上手くこなせれば、本試験までには合格率50%くらいまでは普通に持っていけそう
意外と今年で受かるっていうのは十分あると思うよ
ただ、体調崩したり事故で怪我したりしたら今年は一発アウトだから、諸々に気を付けつつ頑張って
0123一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:52:50.78ID:JI4O9k2X0
>>121
何となくだけど用意周到で石橋を叩いて渡るタイプですかね?

簿記論の合格者の大半(9割位?)は一級経由でない(自分を含めてそもそも受験したことないかも)
と思います。
つまり、一級の講義を見直すのは無意味と思います。
ブランクを取り戻すのであれば二級の商簿だけで充分、問題を解きまくるのがベターかと。

あと121さんんもおっしゃってますが状況を鑑みるに今年の合格を今から諦めるのはもったいないと思います。
ここで簿記論を取る気概がなければおそらく法人や所得は1年での合格が相当厳しいかと。

将来的にも2科目受験をするつもりはないようなので何年で5科目揃える予定なのかが少し気になる所です。
1科目ずつ受験の場合は早くて10年はかかると思います。

最後に、税理士試験の難しいところは「これをやってれば大丈夫!」ってのが基本的に無い所です。
数年かければその域に達することは可能かもしれませんが多くの方はそこに達するまでに合格してしまうので…。
大学受験や日商とは全く別物の試験と思って挑まれると良いと思います。

以上、老害の戯言と思って少しでも参考に慣れれば幸いですm(__)m
0124一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 07:03:42.65ID:whg5oruN0
一級学習経験者ならその復習をしつつ
Tのチャレンジコースや演習ゼミで頻出論点を押さえて
5月からから直前期に合流して
今年の合格を目指すべき
で9月からは財表始める

確かに簿財同時はインプット期は相乗効果あるけど
直前期は時間ない人は両方受けるけど
片方にウエイト置いた方がいいかもしれない
0125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:59:46.87ID:dH4C/P7o0
>>121
来年って何だ? 2020年の試験を受けるって意味か?
そりゃ、今年がダメだったらそうせざるを得ないけど、1級の受験経験があれば、今年
の試験に全力投球をするのが当たり前だよ。別に、落ちてもいいじゃん。
あと、今年の5月開講の2020年対策のコースなんて、退屈で受けてられんぞ。外販教材
を解きまくり、今年がダメなら、来年の1月開講の上級コースに合流すべき。
1級の経験があって、今から2020年対策とか悠長過ぎるよ。そんな考え方じゃ最後まで
走り切れないよ。仮に、今年の試験が合格率20%くらいのボーナス回だったらどうする?
ガチンコでやってれば手が届くかも知れない。一方で、2020年狙いとか言ってると、取り
こぼすんだよ。そして、2020年は12%くらいかも知れん。一発勝負の本試験を舐めるなよ!
0126一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:36:18.53ID:I1qmQWMF0
俺も、>>125の意見にほぼ同意かな。
既に1級の経験があれば、多少のブランクがあっても今年の試験を狙いにかかった方がいい。
来年対策の5月開講なんて受けてると、今年の5月〜8月までの期間が勿体無い。わざわざ今年
の可能性をゼロにしなくてもいいんじゃない?
独学でいいから、今年の本試験を受かるつもりで勉強して、その手応え次第で9月から初学を
受けるもよし、経験者年内コースを受けるもよし、財表初学を受けるもよし、ってところじゃ
ない?
0127一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:43:08.63ID:BZFC8IaM0
>>123
はい、無駄に石橋叩いて渡るタイプです。
それで余計に時間が掛かってしまうって事もわかってるんですけどね//今までこれでも結果が付いてきたってのもあるし...成功体験とは思ってませんけど。本試験1週間前の追い込まれてる状況での学習を常に続けなきゃですねー。

1級復習無駄って事はなくないすか。
昨日はStock optionと特殊商品売買、今日は工事会計、外貨換算明日は会計変更誤謬修正一気に復習です!
0128一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:47:15.88ID:BZFC8IaM0
>>124
有難うございます。これいいすね。
他の方々も共通して仰ってるのは、今年の簿記試験を使って一回追い込んで行けって事すよね。うーん、まだ簿記論の問題がどんなものか、範囲すらも知らない、予備校のカリキュラムも分かってないのでイメージできないんすよね。
0129一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:49:13.35ID:BZFC8IaM0
>>125
なんすか上級コースて?
Tac5月の簿財レギュラーコースで一応全範囲は網羅してるんじゃないんすか?
0130一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:53:12.44ID:BZFC8IaM0
>>126
前の方も言ってますけど、簿記の貯金もある程度有る上で流石に来年の夏まで簿記論一本は悠長過ぎかなと感じました。
なので5月レギュラー簿財で来年の夏2科目合格目指すのがいいのかな?
0131一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 01:18:16.32ID:BZFC8IaM0
また勉強出来る環境や目標が出来たのでワクワクしてます。
予備校のレギュラーコース選ぶのは1番楽しそうだからです。
よろしくです。
税理士なったら西麻布六本木表参道辺りのマンションに独立引っ越します笑
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:34:46.54ID:GGBStBK60
それなりの信念とやる気があることは分かった。
しかし、この業界(っていうか、受験事情)のことを分かってなさ過ぎ。
いくらなんでも、「なんすか上級コースて?」はないだろw
一旦、大原とTACのパンフレットを穴が空くくらい読み込んだ方がいい。

あと、1級の復習が無駄ということはない。しかし、同じ範囲でも試験問題のアプローチ
が違うから、どうせ勉強するなら簿記論を直接の目的としたテキストで勉強した方がいい
という意味だと思われ。
例えば、工事会計を例にしても、1級じゃ個別の計算問題しか出ないだろ。工事完成基準
と工事進行基準を押さえておけば取れる。しかし、簿記論じゃ建設業を前提とした総合問
題が出題されたこともある。

>>128
簿記論の試験範囲はあってないようなもん。国税審議会からは具体的な試験範囲は開示さ
れていない。1級商会(理論除く)と簿記論は試験範囲はほぼ同じ。上でもレスがあるけど、
1級商会+帳簿組織と製造業会計ってイメージでいい。

まぁ、お前さんは、素直さと頑固さの両方を持ち合わせているらしい。もう、自分の信じた
道を突き進むといいだろう。
0134一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:04:19.65ID:mlfg2ZWL0
いやです
0135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:38:01.61ID:+igDNh+d0
>>127
一級の復讐が無駄かどうかはわからんけど自分は専念で1月スタート簿財合格やったよ。
日商は二級経由。

無駄かどうか聞かれると無駄じゃないだろうけど優先度の問題。
先駆者の意見はある程度素直に聞いたが良いと思う、受験失敗してる人は自己流になりがちだし。

あとTACのレギュラーコースで範囲は網羅してる、確かに。
ただそれはインプットの問題でアウトプット力が上級とダンチなんよ。
受験勉強とか日商とかみたいに頑張れば受かる!って試験じゃないのを認識しといた方が良いかと。

アドバイスが欲しいというより自分の意見に賛同する意見が欲しいという感じがするかな。
まぁ、上手くいくかもしれんから頑張ってみると良いんじゃない。
0137一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:06:52.12ID:OHK1xWGj0
マウント合戦www

俺は二日徹夜で簿財合格したわwww
0140一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:17:04.23ID:KQhvn2u40
1級スタートならそりゃいける人はおるやろなあ
0141一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:34:12.35ID:xKRozpG/0
>>135
朝の4時起きで毎日2時間半の勉強時間す。
土日はもう少しは。
だから簿財両方だと講義見るだけになる。
それなら簿記論一科目の方が良くないすか?
0148一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 01:53:19.81ID:Owna7qqw0
上級は雑魚のための特別ルート
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 02:16:28.32ID:G+MJBnST0
>>147
他人を卑下する奴の学歴なんか興味ないわ
勉強出来ても、税理士の仕事は人を思いやる気持ちやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況