X



【税理士試験】俺は二世・・・。【難易度高すぎ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲマ ◆zR/LhJxu0Q
垢版 |
2008/11/10(月) 01:16:58ID:+2k6ReFz
来年から税理士試験受ける30歳だぜ。
やんちゃしすぎて親と勘当されて先日和解して税理士目指すことになったんだが
高卒で専門学校行って日商1級を二年でようやく取れて
その後、家出て鳶やって今に至る。
親父も年取ってようやく和解できた。
まぁ、俺も悪いが親父も悪い。
話しあえて俺もまっとうに試験受けることにした。
っでそんな俺だが税理士試験を調べて驚愕した。
ぶっちゃけ、税理士がそんなに難しいとは思わなかったんだ。
大口叩いた以上やるだけやるけど
どれぐらいやれば合格できるもんなんだ?
簿記論ぐらいは日商1級の貯金で通れそうだけど
その後が不安すぎる。
0110一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/14(金) 12:55:58ID:ATL83HCF
>80才でも年収3000万ある仕事ってあんまりないけど、それなりに大変なんで注意。

こういうのは税理士会の上のほうに行くと結構いるが、底辺でも80歳になって、そこそこ担当していると、
年金貰いながら、500万から、1,000万ぐらいの年収の人が結構多い。
自宅で、職員無し、手書きでやっているんで、ほとんど経費0。
でも、税務調査や、間違いなどがあって、緊張感は普通の80歳とはぜんぜん違う。

年金といっても、国民年金だけだと、月6万円なので、生活できない。
税理士になるんだったら、若いときから国民年金基金、民間生保などで老後の生活防衛を考えておかないと悲劇。
死ぬまで働かないと生きていけない。

65歳から、終身年金6万円を貰うには、民間生保だと20歳から月4万円払っていかないとだめ。
その点はよーく考えていこうね。

0111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/14(金) 13:26:30ID:???
70歳以上で所得2000万以上の先生はザラ。
2世がいればそいつに大部分は引き継がれるので新規参入はほぼ不可能と
考えてよい。どうしても参入したければ準大手以上の税理士法人に行って代表社員を
目指すしかなさそう。
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/14(金) 16:51:16ID:???
日税連は、以前から、
「弁護士については、税理士試験の税法科目のみを免除」
「公認会計士については、税理士試験の会計科目のみを免除」
とする法改正を提案していた。

しかし、この要望に対し財務省は、この度、
「弁護士、公認会計士に対する資格付与制度については十分合理的」と回答した。

                         税理士新聞より。
0121一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/14(金) 16:55:37ID:???
それマジかよ
ウギャ〜
非大卒者が大半の税理士試験税法合格の方が簡単じゃね?
会計士の考査が激ムズになる方が怖いお
エロい人はどうおもう?
0125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 02:47:27ID:JZRMnlwy
質問です。
親の税理士事務所が税理士法人になる話があります。
こちらの税理士事務所の名前が消えて相手の税理士法人と提携するらしいです。
しかしそれって提携じゃなくて吸収ってことないですか?
俺が税理士試験合格しても顧問先の引き継ぎとかどうなるんでしょうか?
0128一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 06:06:59ID:JZRMnlwy
税理士法人化のデメリットを教えてくれませんか?

メリットは安定してるのがメリット。
デメリットとしては継承が問題になってると思う。
相手の息子はもうすでに税理士免許あるらしいし
うちの名前が消える時点ですでに法人手続きが完了してて
ぶっちゃけ乗っ取りじゃないかと思ってる。

すまんが明日の夕方までにレス欲しい。

個人の税理士が相手の税理士法人と提携して、
基本的に 相手税理士法人 個人税理士事務所 個人名
って名乗るつもりなんだが
それを継ぐ俺はどうなんだ?
継ぐのを考えると法人化はやばくないか?

親父の事業を引き継ぐつもりの俺は
この法人化(相手の税理士法人に入る)のは極力抑えるべき?
つうかうちの親父は得意先(純年収4000万)なんだが
その辺りもどうなるんだ?
うちの親父は今の収入に引き継ぎ手伝いが増えて収入増えると安易に考えてる。

マジで困ってるんで答えて下さい。

0129一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 06:10:46ID:JZRMnlwy
まとめておきますね。税理士法人化について。

1、以前の顧問契約はどうなるのか?
2、所長がなくなったら次の所長は誰?
3、給料とか管理するのは誰?
4、一番偉い人は一人だけ?それとも税理士は無条件でトップに立てて経営動かせる?

0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 09:40:02ID:???
そんな個別の事情聞かれても誰も答えられねーよw
一般論でわかる範囲で答えてみるが、そんなことくらい親に聞くとか自分で調べろよ
それくらいできなくてどうやって税理士やるつもりなんだ

>1、以前の顧問契約はどうなるのか?
 税理士から税理士法人へ契約の更改をお願いする
 顧問先からしたら”ああ、法人化したんですね”くらいの話で、やることやってくれるならどうでもいいと思ってる
>2、所長がなくなったら次の所長は誰?
 所長ってのが誰なのかわからんが?お前の親父さんか?相手の税理士か?
 税理士法人には複数の社員が必要だから単数になったら誰か連れてくるか解散だ 
>3、給料とか管理するのは誰?
 そんなもん普通の会社と同じで誰かがやるだろwまるっきり個別の事情
>4、一番偉い人は一人だけ?それとも税理士は無条件でトップに立てて経営動かせる?
 税理士法人の社員は原則として各社員が税理士法人を代表するが社員の中から代表社員を定めるとこが出来る
 これが一番のポイントだが、税理士法人ってのは複数の税理士が債権者に対し無限連帯責任を追う
 税理士法人の社員には税理士しかなれないし、税理士が既存の税理士法人の社員となるためには総社員の同意が必要
 つまり、お前さんが税理士試験に合格しても社員になれるかどうかは相手の税理士の胸先三寸で決まるってことだ
 お前さんは業務提携とか言ってるが税理法人になるんならそんな生易しいもんじゃない 
0133一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 09:40:34ID:???

>個人の税理士が相手の税理士法人と提携して、
>基本的に 相手税理士法人 個人税理士事務所 個人名
>って名乗るつもりなんだが
 なんかおかしいな?税理士法人の社員税理士も補助税理士も税理士法人の業務を執行するんだから個人名なんて名乗らないんだが?
 自ら税理士業務を行うために事務所を設けてはならないし,従来の税理士事務所があるなら廃止するんだが?
 今の親父さんの事務所が税理士法人の従たる事務所になってその事務所名に個人の名称をそのまま使うってことか?

 詳しくは税理士法の48条近辺を読め、無限連帯責任については合名会社の諸規定を準用してるからそれを調べること
 会社法の580条だな
 こんなところで聞くより親父さんに”ボクに譲ってくれるんじゃなかったの〜?パパ〜!!”って泣きつくのが先だと思う
 事実関係をお前さんがしっかりつかまない限り答える方としても困るわけだし
0134一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 09:59:16ID:k3ZIm9it
>>121
非大卒どころか、今の税理士試験の5科目官報は
大卒9割以上、それも旧帝や早慶が半数の超難関だ。
0135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 10:08:16ID:???
偏差値と関係なく合格するのが税理士試験だと思うが
大学までの勉強とあんまり関わりないんだよな
俺が経済だからそう思うだけなのかもしれないが
0138一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 13:02:09ID:???
簿財はそういう奴ら多いよ、ただ簿財に合格できなくて法人税法や所得税法には来れないんだなw
落ちた奴らは翌年簿財をまたやるか、消費税をプラスするか
法人税法やってたとき年が開けてから教室の雰囲気ががらりと変わってワロタよ
0147一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 19:29:54ID:???
ってことは黒鳥の次に住民と事業?住民と事業が最後だったと思うから固定が最初かな?
受験するつもり全然ないけどw

今年法人受かってたらもう朝九時からの試験ってのはなくなるんだがなあ
消費受かってたら火曜日とサヨナラだし、15:30〜とかいうやる気のしない時間からも開放だ
相続は15:00〜だよな?
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 21:17:36ID:???
ああ相続が先か、すまん
法人と相続受験する奴が忙しくって困ってたなw
退出するまで10分くらいかかるし15分前に着席だし
飯買って食うなんて時間はなさそうだよなw
01511 ◆zR/LhJxu0Q
垢版 |
2008/11/21(金) 04:38:56ID:NmcL2CE5
仕事が忙しくて学校行ってる暇NEEEEEE!
年内諦めて無難に年明けから簿財消費を勉強することにした。3つも受けたら一個ぐらいは通るんじゃないだろうかと。

年明けの予定なんだが従業員を一人入れてもらって授業は毎回出るようにはして 最低一日1時間は勉強時間取ろうと思う。 土曜は総合問題一問と復習程度で合わせて3時間の予定。
日曜は息抜きの日(´∀`)
計算したところ授業時間を勉強時間に入れると500時間ほどの勉強時間になる。計算問題はどうにかなると思うので理論に力入れるつもりです。

2世なのに大学院行けないのがキツイぜ。
関西大学で良いから行かせればよかったとか今更言われてもなw
国立大学出るのが当たり前の世代だったんでうちの親は早稲田ですらよく馬鹿にしてる。
行くなら京大か東大にしろってので喧嘩して勘当になった。

なんかうちの親は周りに試験勉強の話を色々聞いてきたらしいぜ。 60歳で4科目合格で財表残して税理士断念して経理センターの人とか
免除したのはいいが税法受けて13年目で一科目通ってない2世とか 逆にダブルマスターで20代で親子で税理士法人化した話とか
一気に四科目取って最後に簿記論を残して10年ほど勉強してる40代とか色々。

話しは反れたがそんな感じで今回2科目、最低1科目合格を目指すよ。 一科目も無理なら綺麗に諦めるつもり。

え、何でこんな時間に起きたかって?
今まで仕事やってたんだぜ(;´Д`)
つうわけで3時間ほどの仮眠してまた仕事してきます。
11月なのに来月申告の会社までやらないとダメなんで大変なんだ。
年末の融資とかで試算表必要とかで大変だ。

長文すまん。急に気温下がって風邪ひきやすい上に忙しいけど
みんなも頑張ってね〜ヽ(・∀・)ノ
0159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/11/22(土) 02:02:05ID:KX2RhD5D
難易度は大差無いよね、正直
0165一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2008/12/08(月) 22:41:18ID:???
いや、それがマジで答練の上位なんだわ
去年同じクラスだった修士で二世って奴なんだが
あれなら合格しなきゃおかしいってくらいなんだよな
変わった奴だよ
0166一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2009/02/01(日) 00:25:39ID:???
現在、仕事でプログラマをしている26歳の男です。
30歳までに税理士科目5科目を取得する事は可能でしょか?
(あと4年で)
昔から数学は得意でして理解力はある方だと思います。


0168一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2009/02/19(木) 15:26:06ID:TofQYS4h
学習環境にもよりますが、プログラマの仕事を続けながらだと4年ではやや厳しいかと思います。
また、税理士試験の計算問題は加減乗除しか行わないので数学が得意というのは大きなアドバンテージにならないと思います。
理数系が得意で短期合格を目指すのなら、計算問題の配点が比較的高く、選択科目に統計学がある会計士の
ほうが良いと思います。
0169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2009/10/15(木) 22:11:14ID:5IZIdtTL
にせ税理士でいいじゃないか
0170一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2011/07/02(土) 08:38:36.16ID:SpCpjnNa
楽に入れる院ないかなー
英語とかやりたくない
0172一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2012/04/17(火) 12:00:05.42ID:???
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレ検索・閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレなどの新着レスを自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレなどを広めるのに役立ちます。タイムラインの既読位置などを記録するなどのTwitterクライアント併用で操作に無駄が無くなります。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像から入る+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】ピックアップ+ニュース
http://kusanone-net.com/news_2nn_soft.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出機能。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/
【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース(+以外も含む)全板縦断
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレ。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレ。
http://logsoku.com/hot.php
0173一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 19:14:10.06ID:???
      キョロキョロ
   c  ∧,,/ ∧,,∧  っ
  c  ((ω・`≡´・ω)) っ …
      と     つ
      `しー-J'
0174一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 19:59:25.18ID:???
二世ってよっぽど事務所デカくない限り、
微妙なんだよねw
社会的立場って、地方公務員のちょい下くらいかな?w
零細過ぎる場合は、つがないで、
大企業勤めにいった方がいい
0175一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 22:38:48.30ID:???
1は高卒ってことは院に行けないのか・・・
本当に事務所継ぐ気なら放送大学行って、夜間の院行った方がいいぜ。
6年かかるけど、その間に3科目取っておきゃOKだ。みんなそれくらい
時間かけて税理士資格取るんだよ。
0180一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2015/07/01(水) 20:18:03.88ID:gewA7cMzO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0182一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/13(日) 15:44:10.06ID:+ZUSykXN0
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派ってまじ?
0183一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 12:26:19.54ID:9dNOltNg0
今月号の中央公論を読んだんだけど、税務会計周辺の仕事の95パーセントが消滅するってどういうこと?

残る5パーセントって何?

おしえて
0184一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 21:46:36.57ID:sMt2Fpqx0
予備校行ったらガラガラじゃねーかw
0185一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/15(火) 10:48:48.74ID:Atauy67q0
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派って

このアンケートって、2014年のものでしょ

おそらく今後はさらに激変していく

なぜなら、内閣官房が出した「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai9/siryou6.pdf
では、

2019(H31)年 死亡ワンストップサービスの実現
⇒予め本人が登録した事業者等と死亡情報を共有し、相続手続等を円滑化

だとよw
ガンガンマイナンバーなどとの紐付けしていくから、人間の仕事無くすぜ
相続案件は、単純承認の場合など争いがないなら、税理士も弁護士もほとんど出る幕ではなくなるなw
最近は分割などでも訴訟ならなくても弁護士がしゃしゃってきてるから
どうすんだよw 金融機関もクラウド会計ソフトと提携始めたから、顧客にクラウド会計ソフトを勧めてるのはマジで痛い
0186一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 19:50:25.87ID:/RnN2AJ60
事業者のお客さま向けサービス
マネーフォワード社が提供する『MFクラウド会計・確定申告』等の『MFクラウドシリーズ』を
当行のお客さまへの紹介と、
当行が提供するインターネットバンキング等の活用を連携して進めていきます。また、
併せて、クラウド会計のデータを活用した融資スキームの共同開発を検討します。
http://www.shigagin.com/news/topix/1280
0187一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 15:10:59.42ID:qTkKvNtv0
税法の理論暗記がたまらなく苦痛で会計士試験に逃げた結果、正解だった。
あのまま税理士試験をやってたら相続税法で10振もあり得たかもしれない。
会計士試験も監査基準とか会社法の条文暗記はあったが、
幅広く勉強できたので、かえって苦痛じゃなかった気がする。
0188一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/03/27(日) 13:49:55.17ID:WfWDzTuA0
朝日新聞デジタル
(ワールドけいざい)税申告・投票…IDカード1枚 エストニア「電子政府」サービス
2016年3月27日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S12279869.html
0189一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 08:43:07.70ID:YRF7gWfU0
3世の俺が来たよ。
0190一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 09:24:05.37ID:Skbfpz+F0
1はどうなったんだ?早々に撤退したか
0191一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/19(木) 18:51:21.06ID:fy3bq39a0
>>189
もちろんもう税理士なんだよな?
いや税理士は二世くらいまでは続くものだからさ
儲かってない、子が目指さない・受からない、子が税理士になる前に親が亡くなる、子が娘で目指さないケース、そもそも子供がいないなど色々あるしさ
オレもそろそろ登録するんで三世だわ、しかも三代続いて長男だわ
0192一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 11:06:53.24ID:sdQlx8Qa0
3世も今は珍しくないのかな?
0193一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 12:33:15.48ID:0rr0yoGP0
日系三世だけど税理士目指してるぜ!
採用されない気がするんだけど。
0194一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 15:58:54.17ID:mgUT0Fe+0
簿財消法持ちで、今相続やってる2世なんだけど、親が年だから免除も考えてるんだけど、官報の方がいいよね?
0195一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 16:11:47.08ID:sdQlx8Qa0
院通いながら受験オススメ。良ければ在学中官報合格。院は院でやること
面白いよ。判例の原文うんざりするほど読むが…。わかりやすい予備校講義受けてわかりやすい
テキスト読んでわかりやすい問題集解くだけでは身につかない 自分で考える勉強
経験できたかな
0196一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 17:13:59.21ID:hPIurnKp0
なるほど、そういう方法もあるんだね。ありがとう!勉強は苦じゃない方だから、それも視野に入れて考えてみます。
0197一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 17:27:29.62ID:0rr0yoGP0
えらい金と時間がありまんなあ
0198一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/06/27(月) 16:43:54.32ID:jrJ/mcOa0
大川隆法総裁は6月25日以下講演を行った。

大川総裁は冒頭から、イギリスが国民投票でEU離脱を決めたことについて触れ、
マスコミも政府も先が見通せないでいるために
「現状維持」ばかりを目指していると指摘した。
大川総裁は1990年12月の講演で、EUの失敗のみならず、イギリスが最初に離脱することも予言している。
(http://the-liberty.com/article.php?item_id=11546)

今回の講演では、イギリスのEU離脱の経済への影響について、ヨーロッパの通貨ユーロ、
イギリスの通貨ポンドは暴落が予想されるが、そうなれば、
ドルと円の信用が高まることを述べた上で、日本経済の危機を次のように喝破した。
「これは、安倍政権にとって都合のいい部分もあるんです。(中略)2017年には、
日銀の国債の引き受け、つまり国債を引き受けて、代わりにお金を流通させているわけですが、
これが500兆円に達するはずです。500兆円というのは日本のGDP、
つまり『日本人の経済活動によって生まれる売上』と同じ額です。
これはどう考えても危険水準に達しているわけです」
今は、日本政府に対する信頼がまだあるから、国債に価値があり、円にも価値がある。しかし、
それが過剰に発行されている状態になれば
政府に信頼がなくなったとたん、一気に紙くず同然になる。今のままではアベノミクスは危険だ。
「もし、この国の未来が明るいものにならなかったら、日銀自体が崩壊します。その危険水準まで来ているわけですけれども、
外国のほうは、日本のそういう危機に十分気がつかないので、まだ1、2年は、何らかの策を立てる余地はあります」
イギリスのEU離脱によって、ユーロやポンドの信用が下がり、ドルと円の信用が上がる。つまり、円高になる。
円高は、インフレを抑える要因になるため、その間、日銀の崩壊を防げるということだ。
ただし、猶予は1〜2年。この間に、選挙対策としてバラまき続けるための国債の大量発行をやめ、
25年間GDPを停滞させてきた罪を自覚して、日本の政治を変えなければならない。
今行われている参院選は、まさにその分かれ目となる。
「みなさん、正直でありましょう! 正しい者が発展・繁栄するように、持っていきましょう!」と、
いつも正しい方向性を示してきた幸福実現党の支持を訴え、講演を締めくくった。
0200一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:58:51.25ID:yAkyYp/J0
>>194
亀レスで失礼します。
万が一、相続不合格なら国税徴収法に切り替えることも検討しましょう。
受かりやすさで考えれば、国税徴収法の方が上だと思います。

相続税法の試験内容と実務が乖離していることも理由に挙がります。
実務は問題文の前提を作る段階(戸籍を読み取って親族図表を作るなど)が殆どです。
また、財産評価も試験問題のように条件が単純明快なものでないことが多いからです。
0201一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2016/10/22(土) 01:45:04.91ID:Bg4ej+p30
裁判官            10.0●業界No.1●
検察官             9.8◎業界No.1◎
弁護士             9.5○業界No.1○
公認会計士         9.2●業界No.1●
付記弁理士         9.2←残念!(永遠に業界二番手資格)
弁理士            9.1←残念!(永遠に業界二番手資格)
技術士(総合技術監理) 9.0●業界No.1●
認定司法書士       8.9←残念!(永遠に業界二番手資格)
司法書士          8.8←残念!(永遠に業界二番手資格)
1級建築士         8.8●業界No.1●
技術士(総合技術監理以外)8.7◎業界No.1◎
税理士(5科目受験取得)8.6←残念!(永遠に業界二番手資格)
医師             8.5●業界No.1●
不動産鑑定士       8.2●業界No.1●
税理士(免除科目あり)  8.0←残念!(永遠に業界二番手資格)
特定社会保険労務士   7.8
社会保険労務士      7.7
情報処理技術者(AU ST)7.6●業界No.1●同位や下位資格の重複カウント禁止
認定土地家屋調査士   7.4
土地家屋調査士      7.3
通訳案内士         7.2●業界No.1●
情報処理技術者(PM SA SM)7.0←残念!(永遠に業界二番手資格)
中小企業診断士      6.9
特定行政書士       6.7
行政書士          6.7
情報処理技術者(DB ES NW)6.6
1級FP技能士(面接実技)6.5
1級知的財産管理技能士 6.5
マンション管理士     6.4
日商簿記検定1級     6.4
1級FP技能士(筆記実技)6.2
税理士(全科目免除)  5.6←残念!(永遠に業界二番手資格)
0202一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 09:36:20.75ID:mPLSJmbR0
  同世代の最終学歴(100%)  
   
  旧帝一工早慶・・3%    
  ━━━━━━━━━━エリートの壁(同世代の上から3%)━━━━━━━━━━  
  マーチ、KKDR、地方国立レベル・・7%、  
  ━━━━━━━━━━高学歴の壁(同世代の上から10%)━━━━━━━━━━  
  ニッコマ、下位国立レベル・・15%   
  ━━━━━━━━━━中堅大学の壁(同世代の上から25%)━━━━━━━━━━  
  その他、Fランレベル・・20%  
  ━━━━━━━━━━大卒の壁(同世代の上から45%)━━━━━━━━━━  
   
  短大・・7%              
  専門・・23% ※ただしアニメゲーム声優漫画音楽系の専門は高卒と同じ  
  ━━━━━━━━━━中下位層の壁(同世代の上から75%)━━━━━━━━━━  
  高卒・・22%  
  ━━━━━━━━━━人間の壁(同世代の上から97%)━━━━━━━━━━  
  高校中退・中卒・・3%  
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況