>>862
> じゃなんで高校の教科書で又貸し説を教えてるの?
> 2005年の共通テストで貨幣乗数論の問題を出題してるの?

このスレはみんながみんな、社会で使われてる用語を間違って
理解しちゃってる人が多すぎよ。

黒田さんの発言は、日本の通貨は、金と交換できる兌換通貨では
ないって言ってるだけで、そんなの知らない人なんか一人もおらんだろ。
1万円札を日銀に持ってって、金と交換してもらえうのかよ。
日本で金本位制をやめたのは1932年の話なんだから。

それに日銀は平成で通貨供給量を、10倍に増やして、日本の
4倍の経済規模のアメリカの通貨量より増やしたんだから、現実に
通貨は世界の歴史でありえない規模でとっくに増やしてるし。

でもそれご又貸し論とはなんの関係もないぞ。
日銀がお金を刷って増やすお金は、マネタリーベース。
平成で10倍に増やした。増加規模は世界最大級。

で、又貸し論で増やすお金はマネーストック。
簡単にいうと町中で流通するお金。
これは日銀が刷って増やせないのよ。
日銀が十分なマネーストックを供給することで、銀行がそれを民間企業に
貸し出せば増えていく。

このスレって通貨っていうとこに、人によって紙幣の意味で使ったり、
マネタリーベースの意味で使ったり、最終、一番重要なマネーストックで
使ったりと、みんながバラバラだから、ありえない議論になるのよ。