>>829
このスレの議論はおかしって。
みんながみんな、経済用語を自分の脳内で意味を変えて使っtる。

日銀は通貨の発行機関だから、お金を刷って銀行に現金を入れられる
のはあたりまえ。
ただし、これは銀行に入れるだけで、それが民間企業に流れて、
信用創造を生み出せるかは、まったく関係ない。
だから、異次元緩和でも日本の通貨量が、4倍近く増えても、給料は
かわってないでしょ。

それと銀行の万年筆マネーの定義が、みんなバラバラ。

たとえば貯金が1000億円の銀行が2000億円を貸しだせば
万年筆マネーと言えなくともない。
でも、融資した企業が2000億円のビルを受注してたら、すぐに
土地を買ったり、資材を買うためにお金を使う。

そうすると貸し出した銀行は現金が不足するから、インターバンク
のコール市場で、お金を借りてこないと払えない。
このコール市場ってのは、結経、日本中の700の金融機関から
余ったお金を借りてるだけなのよ。
別に銀行が2000億円の通貨を発行したわけじゃない。

このことを万年筆で書いた金額を融資できるんだ、っていう主張とは
まったく別物だし。