X



MMT Modern Monetary Theory Part.35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/08(水) 18:31:00.14ID:kryDtUfH0
>>622
>そのお金を使ったり運用し

ないのが内部留保
だからマイナス成長

一直線に上げてる目的は倒産リスクでも運用でもなく、株価のみ
家計から株価への利益移転
GDPは家計依存であることが証明されたというか、前から分かってたはずだが、洗脳が行われた
0662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/08(水) 18:37:26.62ID:kryDtUfH0
>>637
>でも銀行はそう言っても、成長しない日本に投資なんかしたら倒産するわって

銀行自身も原因だけどな
バブル崩壊時の貸し剥がし

ちなみに「貸さない」の中小限定の話でしょ
大企業は内部留保で「借りる必要がない」
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/08(水) 18:48:14.03ID:kryDtUfH0
90年代の反省もなしにMMTに便乗した利権主義は駄目
そもそもMMTをググると再分配の重要性も書かれてると思うが

1億の人と100万の人を、MMTで2億と200万にしても再分配にならない
(現実の利権は、2億と150万だったりでもっと酷そうだけど)

なぜなら、その総量で通貨価値や現金価値が下がり、200万の価値は実質100万でしかないから
1.5億と300万とか、比率を変えることが再分配

ところで、消費増は資金の総量ではなく比率だと気付けば、そもそも増刷も不要と気付く
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/08(水) 18:51:51.22ID:kryDtUfH0
資金の比率の問題なので増刷も不要と気付けば、
再分配の財源を利権とすれば効率がいいことに気付く
つまり利権はマイナス要素だと気付く
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/08(水) 22:28:42.87ID:kryDtUfH0
無内容の人格攻撃野郎が何かのプロパガンダだろ
おそらく何かの利権の
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/09(木) 03:21:43.31ID:oDKIJ+wtr
>>667
経済ずたぼろになって
財政赤字がすごい勢いで増えそうだな
0672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/09(木) 03:53:45.62ID:oDKIJ+wtr
>>670
それやると外債がふくれあがって
財政経済社会全部が破綻するな
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-Oazv)
垢版 |
2020/04/09(木) 03:56:07.14ID:9RnwZNRY0
本屋でマクロ経済の本立ち読みしたら
お金は物々交換するときに生まれたとか普通に書いてて草しかはえん
通貨発行量とインフレ率の図出して
金刷るとインフレ起きるとか余裕で書いてるし大丈夫かよ
こういう本読んで経済勉強した人まじで可哀想だろ
0674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06ef-//yW)
垢版 |
2020/04/09(木) 08:41:48.21ID:ybrLKpLM0
安倍政権のコロナ経済対策、じつは「筋が悪くない」といえるワケ
4/8(水) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-00071645-gendaibiz-bus_all&;p=2

 政府の対策は以下の4点を中心に行っている。

 1)病気の治療(新薬の開発)、2)伝染の防止(自粛要請)、そして、今回は経済危機の特徴として「企業」に負担が掛かっているので、3)企業負担の軽減、4)財政政策として個人への現金配布を行っている。
この筋は「悪くない」。しかし、リアルに実現するまでには、ある程度の時間は掛かる。

 特に財政政策は大きく分けて公共投資と徴税であるが、今さら土木作業(今でも工事が多い)でもないので、一時的な減税として(世帯の5分の1しか対象とならないが)現金を配布するのは評価できる。

 今回の対応は一時的なもので、間接税である消費税を変更させることは、その手間と将来に与える影響は非常に大きい。
結局、政府の支出は国民からの税金がベースとなるので、国民が払っているのと同じなのであるが。また、5分の1という数字からは富の再配分を意識されているのを感じる。

 文句を言うのは簡単だが、実際に制度として導入するのは非常に大変なものであり、今回の政府の対応も評価できる。今回はさらにワイドショーの煽りがSNSで増長されているとも考えられる。
0675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-d4/r)
垢版 |
2020/04/09(木) 08:48:26.03ID:rJrPaI2E0
政府の支出は税金がベースではありません
0676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 09:55:54.70ID:a+8Joc5r0
>>654
> 日銀が国債を買う→日銀当座預金が発行される

当座預金の意味をまるっきり勘違いしてるだろ。
日銀の当座預金ってのは、あくまで日本の700の銀行が、日銀の
中で現金を置いておく口座。
銀行が国債をうると、日銀の中のその銀行の口座に振り込まれるだけ。

たとえばスズキさんの給料が、UFJ銀行に振り込まれたとして、それは
スズキさんのお金であって、UFJ銀行がお金を発行したわけじゃない。
当座預金ってのは、銀行が預ける巨大銀行みたいなもんで、700の
銀行のお金を置いとく場所だから。
0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/09(木) 10:00:25.83ID:CeYzHsTDM
UFJ銀行は鈴木さんの口座に預金通貨を発行してるけどね
0678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/09(木) 10:04:47.00ID:CeYzHsTDM
鈴木さんの働いてる会社がUFJ銀行の口座を持ってる場合→UFJ銀行は鈴木さんの口座に預金通貨を発行するだけ

会社が他銀行の場合→他銀行がUFJ銀行に現金を振り込み、UFJ銀行はその現金と同額の預金通貨を鈴木さんの口座に発行する

こんな感じなのかな
0679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 10:12:02.82ID:a+8Joc5r0
>>662
> 銀行自身も原因だけどな
> バブル崩壊時の貸し剥がし

バブルの時ってのは、例えば千昌夫が、ハワイの巨大ホテルを買って
ホテル王になった。
で、借金してホテルを買って、そのホテルを担保にして、さらに別のホテルを
買うってのをやってホテル王になった。
でも、あたりまえで、バブルが崩壊したら、千昌夫は2000億円の借金王になった。

そうやってお金が戻ってこないで不良債権になったわけで、貸し剥がしやんなきゃ
銀行自身が破綻して、金融危機になったからな。

> 大企業は内部留保で「借りる必要がない」

借りる必要ないって言っても、たとえばコロナで、超優良企業のトヨタが
銀行との間で、1兆円の融資枠の契約をした。

トヨタなんか内部留保が天文学的に持ってるわけだが、内部留保は現金ではない。
世界中に工場とか機械とかで保有してるわけで、すぐには使えない。
っていうか内部留保は工場にもなってたりするから、工場を売らないと使えない。

じゃ、なんで1兆円っていう、莫大なお金が必要かっていうとトヨタの下には部品
メーカーが何百社もいるから、その崩壊を現金を使って防ぎたい。
でも、内部留保は現金じゃないから、銀行から借金できるようにした。
1兆円って、日本の消費税の0.4パーセント分ってくらいの巨額。

>トヨタ、1兆円の融資枠要請 新型コロナ長期化に備え
  2020/3/27 16:07  日本経済新聞

そもそもだが、日本の企業はお金を分だんにもってても借金は多いからな。
大企業全体でも借りてる金額のほうがはるかに多いし。
0680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/09(木) 10:25:21.13ID:KgUpfKff0
>>679
設備投資は内部留保の1割程度
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180904000224_comm.jpg

換金できないからではなく、株価を下げたくないから
株価の計算には純利益が使われるから

いくら必要性を訴えても、明らかにマイナス成長の原因
ストックが増えればフロー(GDP)は減る
内部留保のための賃下げで消費減
0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 11:06:31.73ID:a+8Joc5r0
>>673
> お金は物々交換するときに生まれたとか普通に書いてて草しかはえん

通貨の理論はいろいろあるが、歴史で言ったら物々交換が始まりだろ。
もともと物々交換だったのが、それだと魚を山奥の山菜と交換できないから、
たとえば海では塩を作って、塩が通貨代わりになり、山奥の鹿の肉と交換できるようになった。
縄文時代でも、ナイフや矢じりを作れる黒曜石が通貨の代わりになって、
伊豆七島の黒曜石が、青森県まで流通してたりした。
で、中国ではそれが貴重な貝を使ってたから、今の漢字にも貝が必ずついてる。
貯金、通貨、財産、贈賄とかみんな貝がついてるんはそれが理由。
で、それが数量を管理しやすい金や銀になった。

でも戦争で膨大なお金が必要になると金では生産量が追いつかないから、
金や銀に交換できない紙幣が生まれた。
銀行が紙幣を発行するようになったが、銀行が潰れたら価値がゼロだから、それが政府紙幣に移行した。

でも政府紙幣って言っても政府とうか独裁者や政治家が勝手に刷れるから、もうしょっちゅう国民の
資産がぶっ飛んだりゼロになったりの繰り返し。
日本でも明治なんかお金を刷りすぎて、国民が瀕死状態になり、大増税をやって
紙幣を回収したり、量の調整がうまくいったこともない。
アメリカの南北戦争なんて負けた政府が発行した通貨はゼロになっちゃうし。
で、そのうち先進国では中央銀行がお金を管理して刷るするようになった。

ただ、先進国以外ではまだまだ政府通貨が簡単に発行できる国が多くて、
そういう国は、みんな経済が衰退して国民が貧乏になった。
産業を育てなくても、政治家が金を発行すればいいだけになるから。
当然、そういう国は食料や燃料の輸入もできなくなり、産業が衰退し、結局極貧国になる。
北朝鮮でもお金を刷ると、今度は輸入がドルでしかでいないから、輸入が止まり
食料がなくなり、400万人が餓死した。
もちろんアメリカでも政府紙幣は刷ることはできるんだが上限が3億ドルで砂粒以下。
まあ、事実増禁止されてるってこと。そのくらい政府紙幣は失敗の歴史。
だから世界では厳しく管理されてる。
0682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a224-5WFu)
垢版 |
2020/04/09(木) 11:14:16.26ID:98Fajv160
行政がなんとかしてやれよ
憲法違反するなよ
公務員給与は法律で守られているように違法行為は駄目です。

コロナの被害者を守ろうよ。民間人の給与も,安倍は行政の長である。
0683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 11:19:04.02ID:a+8Joc5r0
>>607
> 景気が良くなっても国債は売られない。

1980年移行に5回も暴落した日本国債が、売られないってどういうことよ。
2003年なんか日本国債は歴史的大暴落で、財務省は当時の紙幣を使えなくして、
新紙幣を貯金で下ろす制限するシステムまで開発してたのよ。
2013年や2016年だったかな?国債の大量売りで、国債市場で日本国債の
売買を強制的に一時的に停止させる措置なんか4−5回発動されただろ。

今は日銀が異次元緩和で、日本国債を300兆円っていう、世界最大規模で
買い支えてるから、マイアス金利で儲からない日本国債が売れてるだけよ。
30年以上かけて発行した日本国債の半分なで日銀が買ったし、
もうとっくの昔に、日本の大半の銀行は、日本国債なんか売って売って
売りまくって、激減状態になったるから。

それと、銀行はボランティアで債権投資をやってるんじゃないんだよ。
あくまで利益のため。
で、ふつうはゼロ金利の10年債なんて絶対買わない。
買うと損する債権なんか買えないのよ。
じゃ、なんで買うかっていうと、当座預金に入れるとマイナス金利をつけられて
損するからゼロ金利の国債のほうがましだし、日銀がまた買ってくれるだろって
売れてるだけ。
だから異次元緩和後に金利が上がらないはずがない。
今でも、日銀はしょっちゅう介入してるのよ。

世の中では、住宅ローンの申請に行く人は全員、異次元緩和は永遠に続かないから
支払金額に余裕をもたせるのは絶対だよ、って説明を受けるわけだが、金利が
上がるってことは国債が下がるってことよ。金利は国債価格から計算するんだから。
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 11:32:19.58ID:a+8Joc5r0
国債が下がらないっていう人は、いまでも日銀が買ってるのをわすれて過ぎ。
ふつう国債ってのは、国債市場で売買される価格で決まるが、日本は日銀の
買いで価格が決まるのよ。
で、コロナで国債が増発になって需給が悪化する分を全部日銀が買ってるのよ。
で、何が問題かっていうと、異次元緩和は永遠に続けられないから、
日銀の余力がどんどん減り続けてるわけよ。

>日銀、国債買い入れ拡大へ 政府と協調、市場安定に万全
2020年04月08日07時14分
新型コロナウイルスの感染が広がる中、日銀は国債買い入れを拡大し、市場安定に万全を期す
構えだ。政府による総額108兆円の緊急経済対策を受けて国債が増発されるため、今後、長期
金利が上昇(債券価格は下落)する恐れがある。日銀は国債買い入れにより金利上昇圧力を抑
え込み、対策効果の一段の発揮に向けて政府と協調する。
0687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:03:03.13ID:H+aYPOC70
>>683
218 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/25(水) 03:14:33.48 ID:9/JE9TGl0 [5/49]
>>1
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる

日本国債は世界有数の安全資産。だから、経済実態に影響を及ぼすような暴落は起こっていない。
景気が良くなって、良くなる期待で下落しか起こっていない。良い下落。


日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
0688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:03:15.00ID:1f0YqWTyM
>>681
物々交換は確認されてないし、君が言ってるのは信用取引だよ
0689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:07:46.29ID:H+aYPOC70
>>684
日銀は発券銀行なんだから、許容できないインフレになるまでは、キーストロークマネーを供給できる。
つまり、国債等はかいつづけられる。

236 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-JU5e)[] 投稿日:2020/03/25(水) 10:46:42.30 ID:9/JE9TGl0 [8/49]
>>
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる

日本国債、円は世界有数の安全資産だから、長期金利は結局、景気で決まる。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
0690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:23:04.69ID:H+aYPOC70
負債論 貨幣と暴力の5000年 (日本語) 単行本 ? 2016/11/22
デヴィッド・グレーバー (著), 酒井 隆史 (翻訳), 高祖 岩三郎 (翻訳),

21世紀の貨幣論 Kindle版
フェリックス・マーティン (著), 遠藤 真美 (翻訳)

マネーの進化史 (ハヤカワ文庫NF) Kindle版
ニーアル ファーガソン (著), 仙名 紀 (翻訳)

貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで (早川書房) Kindle版
カビール セガール (著), 小坂 恵理 (翻訳)

日本史に学ぶマネーの論理 Kindle版
飯田 泰之 (著)
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tpvz)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:27:19.44ID://7utaTva
イタリア・韓国、9月まで学校再開しない見通し
0692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:34:11.22ID:oDKIJ+wtr
>>688
物々交換もあるにはあるな
政府崩壊後の混乱期とかの相当なレアケースとして
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/09(木) 12:40:16.35ID:oDKIJ+wtr
>>678
上の段
鈴木さんがUFJ勤めならそれで良い
そうでない場合は銀行預金という負債の債権者の名義を会社から鈴木さんに書きかえるだけ

下の段
発生するタイミングが微妙に違うとか
現金というより日銀預け金口座間の預金移動というほうが良いとか
実際には相殺取引して差分だけ預金が動くとか微妙な差はあるけど
まあその理解で問題ない
0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/09(木) 16:53:05.48ID:XcZ9rjfg0
>>683
国債には国債を持つメリットがあるから。君が国債が暴落したって言ったけど、
そのソースは?
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 17:50:07.25ID:a+8Joc5r0
>>680
それは内部留保の意味をまったく近いしてないわ。

『内部留保 現金ではない』ってぐぐって、上から5個も読めば
意味が分かる。
会計上、内部留保は現金ではないから。

こういうのでも読んだら?

>女子大生でも分かる、内部留保と現金の違い。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/30345738.html

じゃ、なんで天文学的な内部留保がある日本最大の有料企業のトヨタが
コロナで1兆円の融資を約束して貰わないと現金がないんだよ、っていう話。
0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 18:00:39.38ID:a+8Joc5r0
>>688
物々交換がないって、通貨の歴史の本には100パーセント書いてある常識。

物々交換から、通貨の代用となる塩や織物、地域によっちゃ石の通貨や
トークンになり、貴重な貝殻になり、それが金属通貨になり、貴金属と交換可能な
紙幣ができ、それが戦争で超大量な出費ができ、貴金属に交換できない
通貨になり、さらに仮想通貨やクーポンっていう新しい通貨も増えた。

三菱UFJ銀行が貨幣の歴史をまとめてるが、これがふつうの常識。

>飛鳥時代
遠い昔、まだ経済文化が未発達の頃、人々は欲しいものを手に入れるために、物々交換
(ぶつぶつこうかん)を行っていました。
そして、交換の仲だちをするものとして、生活必需品の米や布・塩などが物品貨幣(ぶっぴ
んかへい)の役割をはたしていました。
また、大陸の文化が取り入れられるようになっても、貨幣の製造にはまだ手がつけられていませんでした。

大正時代
大正末期からの大恐慌は経済に大きな混乱を招き、金との交換を約束する兌換制度(だかん
せいど)は停止され、管理通貨制度(かんりつうかせいど)へと変わっていきました。
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 676e-KRXG)
垢版 |
2020/04/09(木) 18:29:48.60ID:pobnk6zn0
滝田洋一(日本経済新聞・WBS) @yoichitakita
コロナでマネタイゼーション:イングランド銀行が追加政府支出の直接引き受けへ
(Bank of England to directly finance extra government spending: FT)
https://www.ft.com/content/664c575b-0f54-44e5-ab78-2fd30ef213cb
流通市場を経ない直接引き受けで緊急の財政支出を容易に。財政・金融の一体化が政策の新常態となる。
http://twitter.com/yoichitakita/status/1248154089801658368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 18:35:30.42ID:H+aYPOC70
>>697
321 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bdc9-U9G4)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 22:15:40.80 ID:CDDkT3Mk0
>>
せやから、諸悪根源悪代官財務省債券屋御用経済音痴日経新聞朝日新聞等の新聞ネットしかみていないから馬鹿になる。

2003年VaRショックというのは、経済音痴竹中小泉失政で景気が悪化したところで、りそなに公的資金を入れるとことに
したあたりから景気が回復、株価上昇、金利上昇、債権安になっただけ。よい国債下落。数十回同じ話をしてるが。

356 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>    2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。

2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w
経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。
当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。
あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。
銀行株もその後は順調に上昇。

827
だから、諸悪の根源、債券屋以外誰が困ったんだよ。
三菱UFJ銀行株価も2003年4月頃、351円程でその後、右肩上がりで、2006年4月頃には、1960円に。
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 18:49:34.51ID:H+aYPOC70
>>700
Bank of England to directly finance extra government spendingwww.ft.com ? content- このページを訳す
54 分前 - The UK has become the first country to embrace the monetary financing of government to fund the immediate
cost of fighting coronavirus, with the Bank of England to directly finance the state's spending needs on a temporary ...

Bank of England to finance UK government Covid-19 crisis ...www.theguardian.com ? business ? apr ? bank-of-e...
3 時間前 - With lockdown likely to be extended Treasury can draw on billions in extra funds to support cashflow. ...
Bank of England to finance UK government Covid-19 crisis spending. With lockdown likely to be extended Treasury can ...

Bank of England to temporarily finance Government Covid-19 ...www.expressandstar.com ? uk-news ? 2020/04/09
2 時間前 - It said the central bank will directly finance the extra spending the Government needs on a temporary basis.
The Treasury and the Bank of England said, in a joint statement, that it would minimise the need to raise additional ...

FT: Bank of England to directly finance extra UK government ...www.reddit.com ? wallstreetbets ? comments ? fxnqtl
3 時間前 - The Bank of England will directly finance the extra spending needs of the UK government on a temporary basis,
allowing the Treasury to bypass the bond market. The announcement on Thursday highlights the extraordinary ...
0704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 18:49:56.51ID:H+aYPOC70
>>703
Bank of England to temporarily finance Government Covid-19 ...uk.finance.yahoo.com ? news ? bank-england-temp...
2 時間前 - It said the central bank will directly finance the extra spending the Government needs on a temporary basis.
The Treasury and the Bank of England said, in a joint statement, that it would minimise the need to raise additional ...

UK Government Expands Overdraft With Bank of ... - Flipboardflipboard.com ? topic ? england ? usnews
LONDON (Reuters) - Britain's government said it had expanded its overdraft with the Bank of England, known as the Ways
and Means facility, to ensure … ... Bank of England to directly finance extra government spending ・ Financial Times ...

BoE to fund government spending using overdraft account ...www.sharecast.com ? news-and-announcements--
2 時間前 - The Bank of England has agreed to directly finance extra spending imposed on the government by the ...
the immediate impact of raising additional funding in gilt and sterling money markets," the BoE and Treasury said.
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/09(木) 19:06:35.89ID:XcZ9rjfg0
>>697
というか自分は好景気になり、長期金利が上昇したら国債は売られるということに
反論しただけなんだよね。
0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/09(木) 19:07:55.01ID:XcZ9rjfg0
>>676
日銀当座預金はデータ。現金じゃないよ。
0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f6d-zUaT)
垢版 |
2020/04/09(木) 19:26:24.83ID:KgUpfKff0
>>698
そういう言い訳が嘘だとはっきり分かる図なんだけれどもw
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180904000224_comm.jpg
ちなみに現金は約半分らしいがね(ソースは知らん)

さておき、現金かどうかの問題じゃない
問題はこの経済破壊↓

労働分配率と内部留保
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
小泉 買い叩き・円安、労働分配率66%、内部留保増
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増

日本の名目GDP(USドル)の推移
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=NGDPD&;c1=JP
89 自民  …バブル崩壊 (海部・宮沢)
93 非自民 …成長    (細川・羽田・村山)
96 自民  …マイナス成長 (橋本・小渕・森・小泉・安倍・福田・麻生)
09 非自民 …成長    (鳩山・菅・野田)
12 自民  …マイナス成長 (安倍)

解決するには法人増税すればいいだけなので、
内部留保に課税したいわけでもない
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:00:51.45ID:H+aYPOC70
>>707
18 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 04:42:49.85 ID:yFyyOTFp0
>>
365日24時間反日工作員
豪州中銀、スイス中銀も、自国通貨高阻止を公言。

国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:38:50.75ID:RAOTpH1tr
経済学、それはカルト宗教

○カルト宗教でないなら何故経済政策
は失敗するのか?

○何故ヘッジファンドだけが信用創造を
最大化出来るのか?

○何故実体経済の4倍もの金融経済を容認するのか?
0710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:42:38.82ID:RAOTpH1tr
MMTは正しい
しかし不確実性はMMTを許さない

細かな知識をいくら展開してみても
政治の前ではMMTなど赤子同然

MMT理論を展開したいなら
主計分析を始めるべきでは?

世界協調してMMTを発動しているのに
何故日本だけが緊縮財政を維持しているのか?

紛れもなく 主計>>>MMT だからですね
0711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:45:58.86ID:RAOTpH1tr
結局MMT論者が政治を無視し続ける以上
上レスにあるように統合失調症双極性障害
の類と何ら変わらないのである
0712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:47:52.18ID:9q3Vqjn+a
>>704

実体経済とは 資産価値か 資金量全体(信用通貨を含む)か ?
0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:54:38.49ID:H+aYPOC70
未知の市場領域に踏み込んだ米連邦準備制度、厄介な問題に直面へ
Craig Torres
2020年4月9日 18:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8HY7VDWLU6O01
新型コロナ対策のコミット、中銀としての役割や独立性の見直しも
パウエルFRB議長はブルッキングス研究所のイベントで講演へ

新型コロナウイルス感染拡大に伴う米経済や金融市場への打撃に対処しようと、パウエル連邦準備制度理事会
(FRB)議長率いる連邦準備制度は、過去106年もの歴史でおおむね避けてきた市場領域にも足を踏み込んだ。
  しかしその結果、幾つかの厄介な問題に直面することになりそうだ。
  具体的には、議会を通過した包括的な経済対策で米財務省との協力を求められた場合、どのように中央銀
行としての独立性を維持するかや、どの企業、さらに恐らく将来的にはどの州や地方自治体に対して融資を認め、
そのコストをどうするかといった課題が浮上すると考えられる。
  パウエル議長は米東部時間9日午前10時(日本時間同午後11時)から、ブルッキングス研究所主催のウェブ
キャストのイベントで新型コロナウイルス感染症(COVID19)と経済に関して講演する予定で、こうした問題も取
り上げられる可能性がある
https://www.brookings.edu/events/
原題:Powell Pushed to Edge of Fed’s Boundaries in Fight for Economy(抜粋
0714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:30:17.71ID:RAOTpH1tr
金利が成長率を超えたらコントロールは不可能となる、高橋是清は226の不確実性によって殺害された

過去20年、国債800兆ものMMTの失敗が財務省主計局によるPBであるのだから政府は主計の下請けとなる

以上のことから問題はMMTではなく、憲法違反を繰り返す財務省主計局と、その存在を許す日本国民だとなる
0715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:33:58.64ID:RAOTpH1tr
財務省主計局は国難期でさえ緊縮財政を
死守する、こうなると日本国民の敵でしかない

コロナ戦争中にあってインパールガダルカナル
の二の舞を避けるなら大本営こと財務省主計局を徹底的に糾弾しなければ国民は虐殺される
0717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 176d-4ARV)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:42:07.21ID:RKrzHWPM0
やっと気づいタマキン

玉木雄一郎
@tamakiyuichiro
マンデル・フレミングモデルがどれだけ現実に当てはまるかどうかは別として、理論的には国内で財政拡大をすれば、通貨高(円高)に振れて輸出にマイナスになります。
したがって大規模な財政拡大をする時には大規模な金融緩和政策を同時に行うのはセオリー中のセオリーだと思っています。
引用ツイート

もりちゃん(CV:毒蝮三太夫)
@morichanemorich
23時間
金融緩和をしないまま財政を出すと円高リスクが高まる。これを実際にやっちゃったのが麻生政権。ましてや今のアメリカは無制限の金融緩和を実行中。
つまり世界は利率ではなく「量」のフェイズなんですよ。国民民主党が金融緩和に肯定的なんて今まで一度も言ってないじゃないか。話が変わってくるんだよ
午前11:04 2020年4月9日
0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:03:43.17ID:cdybvb48r
何から何まで理解不能なんだが
何に気づいたのか
0719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f22-rm/7)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:08:08.64ID:VRh3jX6b0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13222748813

「2%のインフレ目標」とは何のことでしょうか。。。。
MMTは適切な、あるいは自然なインフレ率など存在しない、という立場ではないでしょうか。

2%のインフレ率、という言葉は主流派経済学及びその亜流であるリフレ派からはよく聞かれます。
この考え方の背景にあるのは自然失業率を背景にした自然成長率ではないでしょうか。
これこそ経済に「自然」などというものはない、とするMMTが全身全霊をささげて打破しなければならない
空理空論のはずですが。。。。
0720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:23:56.93
「国立感染症研究所」の人員・予算が、専門家の警告にもかかわらず
減らされてきた“驚くべき理由”
https://diamond.jp/articles/-/231332
0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-d4/r)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:41:27.50ID:rJrPaI2E0
>>717
財政拡大すると円安になると言ったり円高になると言ったり忙しいなw 一つ言えることは金融緩和に意味は見出せない。
0723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-j1Sb)
垢版 |
2020/04/09(木) 23:48:35.50ID:+SJz85Kt0
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ   えなりかずきです。韓国と安倍べろが好きです。
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
0727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 10:38:32.50ID:Zk2DqEfb0
安倍はどうする気なんだろう
もう投げたんだろうか?
0728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:12:23.67ID:AWHERlYw0
>>706
> 日銀当座預金はデータ。現金じゃないよ。

このスレって頭がおかしいだろ。
たとえば、紙幣のことを現金と呼ぶんだったら、日本に紙幣は100兆円ちょっとしか
存在していない。
じゃ、個人の貯金が1000兆円あるのはなんでだよって言ったら、そういうのは全部
データなのよ。

つまり紙幣は100兆円。
でも、日銀が日本で印刷したマネタリーベースは500兆円ある。
しかも市中で流れてるマネーストックは1400兆円ある。
個人の金融資産は1840兆円もある。

つまり紙幣のことしか現金と呼ばない人なんかだれもいない。
信用創造で増えたお金は、すべて現金と呼ぶ。

で、日銀の当座預金にあるお金は何かっていうと、信用創造ですでに増えたお金。
だから銀行の帳簿では、それは現金になるし、日銀の帳簿では日銀が
全国の銀行から借りてる負債になる。

で、このスレは日銀にとって、当座預金は負債でしかないのに、これを日銀の
資産だと勘違いして何百回も大嘘理論を書き続ける人がいる。

このスレってツッコミどころが、世の中の常識を無視してるわ。
0729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:24:09.21ID:AWHERlYw0
>>707
おまえらってほんとに世の中の常識を無視するよな。

例えば企業の業績は株価に出る。
で、株価がどう推移したかを、一回も見たことないだろ。
企業の業績は政権で変わるわけじゃない。

たとえば1990年にバブルが崩壊したら内部留保を持ってない企業なんか
倒産のラッシュで、2年で6000千社が倒産したのよ。
貸してた銀行も、瀕死状態になり、実際に大型金融機関がバンバンつぶれた。
証券会社も潰れ、借金してた不動産会社持つぶれた。

で、それがITバブルで持ち直し企業も余力を持ったが、2000年から
2003年には、株価が2万円から7600円までの空前の大暴落。
で、企業もまた瀕死になり、日本国債も歴史的な大暴落になった。
銀行も瀕死だから企業も救済できずに、週刊誌には、毎週のように、どの企業が危ない、っていう特集記事が流れまくった。

そっからやっと企業の業績が回復し、2003年から2007年程度は、
景気敏感株は4倍、5倍になり、企業の業績は絶好調。
でも、そっからだよ。
100年に一度のリーマンショックがやってきて、企業は倒産のラッシュ。
自動車メーカーの工場が止まるト、鉄、アルミ、カーナビの液晶や半導体、
部品の配送業者、広告業、下請けの何百社が行く、床屋が潰れ、
従業員がリストラされて、アパートを解約し、大家さんも無収入。
従業員が行くスーパーが潰れ、自動車メーカーがある場所の百貨店も潰れまくった。

で、超不景気が続いて、企業は投資する余力もなくなり、2013年の異次元緩和の
円安で、やっといろんな問題の方がついて、企業が好業績に転換した。
株価じは1万円から、24000円まで2,4倍 っていう歴史的な大暴騰。
で、5ちゃんの人はそっからしか見てない。だから内部留保がけしからんって言いまくる。
でも日本では企業の業績は天と地ほど変わってて、いまでも内部留保のない企業は
コロナで瀕死状態になってるわ。ほんとにこのスレって新聞読まないから現実をまったく知らない。
0730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:32:11.39ID:AWHERlYw0
>>707
> ちなみに現金は約半分らしいがね(ソースは知らん)

そういう発言が、いまでに内部留保の意味を理解できてないってことだから。
内部留保は現金の概念じゃないんだよ。
ほんとに言葉の意味すら知らないやつが適当すぎるわ。

一回でもいいから、『内部留保 現金ではない』ってぐぐれよ。
経済の専門家から、会計士の人まで、20万件以上の解説がいくらでもあるのに、
めんどくさくて、一個も読んですらいないだろ。
たとえばぐぐって一番先に出てくるこれだけでも読めば意味が分かるって。

>内部留保をわかってない人に教えたい超基本
「内部留保は現金ではない」
https://toyokeizai.net/articles/-/193444
内部留保に関する間違った言説のほとんどが、内部留保=現金という勘違いに基づいているからだ。
では、内部留保で設備投資や給料を上げろという考えはどうか。これも仕訳で考えれば簡単に間
違いだとわかる。すでに説明したとおり、給与アップや設備投資で減るものは「現金」であって内部留保ではない。
現在日本企業が保有する現金は200兆円を大きく超えている。つまり、百歩譲って「過剰に現金を
持っているのだから給料や設備投資に使え」という話はまだ意味も通るが、「内部留保を給料や
設備投資に使え」は、そんなことをしても現金が減るだけで内部留保は1円も減りません、ということになる。

5ちゃんの中では内部留保の意味を理解してない人が9割以上だよ。
ひどすぎる。
0731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:35:36.44ID:/6FgQMUMM
>>728
信用創造では民間の通貨もあるからね。政府の信用創造で生まれるのが現金なら正しい。
0732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:51:17.84ID:Zk2DqEfb0
>>728
そらあまあ日本の人口もデータだな人間じゃあないな
0733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:53:36.27ID:AWHERlYw0
このスレっていうか、5チャンネルには企業が儲けて内部留保をためてけしからん、って人が
圧倒的多数だけど、日本企業が、瀕死状態と、天国状態を繰り返してるってことをまったく理解してないだろ。
これちょっとひどすぎるよ。
たとえば商社の株価は、日本の景気を反映するだけじゃなくて、企業の状態がほんとに
わかりやすい。商社は、原油から鉄、食料まで売買するから日本の景気を表してて『景気敏感株』って言われる。
現在、異次元っ緩和の企業の好調で、株価が高くなった企業でも、過去にどんなに瀕死状態だったかだれでも分かる。

丸紅の株価の推移 これで日本企業の景気の歴史が分かるだろうが。
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8002

1985年 バブル前で大暴騰 株価280円からバブルで資材が激増し株価1190円まで『大暴騰』。

1990年 バブル崩壊でどこも不良債権だらけ。株価は1190円から300円まで『大暴騰』で瀕死状態

2001年 大暴落が続き株価は『大暴騰』で58円。 もう潰れてもおかしくないって、機関投資家は売買禁止。
     週刊誌では危険な企業に必ず載ってた。

2007年 バブルの不良債権の処理が終わり、企業がみんな回復、好業績
      株価は58円の倒産寸前から1212円とバブル前より大暴騰。

2008年 そっからリーマンショックとライブドアショックで、株価が1./10なんかザラ。
      丸紅は1212円から260円までのまたまた『大暴騰』で、瀕死状態。当時は、みんなそんなレベル。
      なんせ日本最大の銀行すら何兆円も公募増資で調達した

2013年 異次元緩和で日本企業がやっと絶好調。
       株価は歴史的な240パーセントの大暴騰で、丸紅も1072円

現在  でもコロナショックで原油が下がり、世界景気停滞で鉄も食料も激減し、丸紅は509円まで急落。
内部留保のない企業なんか銀行が融資を打ち切って、倒産ラッシュが始まりつつあるのよ。
このスレの人って現実の経済ニュースをまったく読まない人のほうが多いだろ。
0734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:56:13.96ID:AWHERlYw0
>>731
> 信用創造では民間の通貨もあるからね。政府の信用創造で生まれるのが現金なら正しい。

何を言ってるんだよ。
マネーストックの意味すらまったく理解できてない。

このスレの人が使う用語って、一般社会で使う用語の意味とまるっきり違う。
マネーストックと、マネタリーベースと、紙幣発行量を、3つ辞書で引いて
意味を理解しないと、意味すらだれもわからんことを言ってる。
0735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 12:04:09.44ID:AWHERlYw0
いまだに信用創造の意味すら理解してない人がいるんだが、これって高校の
教科書にすら書いてあることなのよ。

>あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します!
   高校生の苦手解決Q&A

 高校生からの質問
 信用創造の仕組みがよくわかりません。
 信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?

>解説】
こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初
に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。

例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。
Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。
すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。
このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×1/0.1=1,000万円にまで達します。
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。
このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするという役割を持っているのです。


つまり信用創造で増えたお金も現実で通用する現金でしかないから。
別いサインすると発行できるお金ではないし。
0736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
垢版 |
2020/04/10(金) 12:10:33.59ID:/6FgQMUMM
又貸し説w
0739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tpvz)
垢版 |
2020/04/10(金) 13:25:56.49ID:gXNoXnosa
本石町日記
@hongokucho
かつて「現代の金融構造」という横山昭雄さんのお書きになった本が日銀マンらの教科書として使われていたらしいのですが。残念ながら絶版ですね。
これは内生説で書かれた本です。
0740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e26d-5WFu)
垢版 |
2020/04/10(金) 14:36:20.98ID:4Uc3vK0z0
ちょっと勉強してみようと思って来たら又貸し説で草
0741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 14:47:08.89ID:hvqNsjWr0
>>735
70 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 01:36:32.48 ID:rTKyp4U50
>>  せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。

(本を買い過ぎて誰の本かわからなくなったが)、ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室
にも、同様の解説あり。他の参考本としては、

はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)

テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)

大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男

MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)

MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7

MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28

目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22

507 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-eSGr)[] 投稿日:2020/01/02(木) 13:30:44.11 ID:bOMwrjmVa
>>
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄
現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄

通貨・決済システムと金融危機  黒田 巖
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574
0742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/10(金) 14:58:15.21ID:TlX0UgZpr
長文の基地外はメンヘルスレへ
0743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 15:01:39.73ID:hvqNsjWr0
>>739
「現代の金融構造」という横山昭雄は、古本でOK

>>735
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる

信用創造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0
内生的貨幣供給理論
イングランド銀行の季刊誌(2014年春号)は「現代経済における貨幣の創造」の中で、銀行は、民間主体が
貯蓄するために設けた銀行預金を原資として、貸出しを行っているのは、通俗的な誤解であると指摘している[13]。
銀行による貸出しは、借り手の預金口座への記帳によって行われるに過ぎず、銀行は何もないところから、預金
通貨を作り出している。銀行は預金という貨幣を元手に貸出しを行うのではなく、その逆に、貸出しによって預金
という貨幣を創造している。貨幣を負債の一種とみなす信用貨幣論を前提とし、需要に応じて銀行によって貨幣
が供給されるとする理論は内生的貨幣供給論と呼ばれている[14]。
0744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 15:22:45.23ID:hvqNsjWr0
FRBがジャンク債購入へ、最大250兆円追加供給−中小企業支援
Christopher Condon、Rich Miller、Craig Torres
2020年4月9日 22:16 JST 更新日時 2020年4月10日 10:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8IUGET0G1L701
州・地方政府の債券や一部のCLO、CMBSも対象
いずれ来る回復をできるだけ力強いものに−パウエルFRB議長

新たに最大2兆3000億ドル(約250兆円)を供給する一連の措置を発表した。金融市場で最も打撃を受けている
高リスク分野への支援も約束しており、新型コロナ流行による経済的打撃の大きさをあらためて浮き彫りにした。
  中小企業や州・地方政府の支援向け融資に2兆3000億ドルを投じる。高利回り債やローン担保証券(CLO)、
商業用不動産ローン担保証券(CMBS)の一部も買い入れ対象とする。
  今回の措置はFRBが既に発表した大規模な景気刺激策に上乗せするもので、これまで当局が避けていた投機的
な融資活動に踏み込むものであり、景気てこ入れのためパウエル議長がリスクを取ることも辞さない姿勢を鮮明にした。
  パウエル議長は新たな措置の詳細発表に伴う声明で、「米国は公衆衛生の危機に対処することを最優先しなくて
はならない」と表明。「経済活動が抑制されている時期において、FRBの役割は最大限の安心と安定を提供するこ
とだ。この日の行動は、いずれ来る回復を可能な限り力強いものにするであろう」と説明した。
  議長は詳細発表後に90分間オンラインで講演。「われわれは回復が着実に軌道に乗っていると確信するまで、
これらの権能を力強く、先制的かつ積極的に活用し続ける」と述べた。
  発表直後に社債と株価は上昇した。高利回り債は最大の値上がりを見せたセクターの1つで、こうした債券に連動
する大型上場投資信託(ETF)の一部は10年で最大の上昇を記録した。
  しかし、今回の措置の性質はFRBの伝統的な境界を越えて、比較的低い格付けの債券と地方自治体の債券を
購入するものであるため、当局の将来的な役割に疑念が浮上している。
0745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 15:22:57.81ID:hvqNsjWr0
>>744
  バークレイズ・キャピタルの米国担当チーフエコノミスト、マイケル・ゲーペン氏は「FRBは今や、やるべきであり実行可
能だとわれわれが考えることをほぼ全て実行している」と指摘。ただ、地方債の直接買い入れでFRBは政治的に気まず
い立場に置かれる可能性があるとし、「勝者と敗者を選ぶことになり、当局は政治的批判を受けるだろう」と付け加えた。
  パウエル議長はブルッキングズ研究所が主催したウェブキャストでの講演で、そうした問題に言及。「信用フローの支援
で当局が実行するプログラムの多くは、極めて異例な状況でのみ利用できる緊急融資の権能に基づく」とし、「これらは
支出能力ではなく融資能力であることを私は強調する。特定の受益者に資金を供与する権限は金融当局にはない」
と説明した。
  今回発表されたプログラムの内訳を見ると、「地方自治体流動性ファシリティー」は州・地方自治体に最大5000億ド
ルの融資を提供。メーンストリート貸付プログラムは最大6000億ドルのローン債権買い入れで中小企業への確実な信用
フローを図る。
  先に整備した「プライマリーマーケット・コーポレートクレジットファシリティー(PMCCF)」および「セカンダリーマーケット・
コーポレートクレジットファシリティー(SMCCF)」、資産担保証券(ABS)を対象とした「タームABSローン・ファシリティー
(TALF)」をそれぞれ拡充し、最大8500億ドルの信用をサポートする。
  このほか、米中小企業局(SBA)の「給与保証プログラム(PPP)」の効果を高める「PPP流動性ファシリティー(PPPLF)」
を新設し、小規模企業へのPPP融資に裏付けられたタームファイナンスを通じて参加金融機関に流動性を提供する。
原題:Fed to Buy Junk Bonds, Lend to States in Fresh Virus Support (1) (抜粋)
0747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 15:29:58.43ID:hvqNsjWr0
米ジャンク債、1998年以来最大の値上がり−FRBが買い手に
Natalie Harrison
2020年4月10日 10:32 JST 更新日時 2020年4月10日 12:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-10/Q8JQB0T0AFB601
スプレッドは先月、ディストレスト債のレベルに拡大していた
新型コロナで多額の社債が今後ジャンク級に格下げされる見通し

FRBは信用フローを支えるため、社債購入プログラムを拡充。3月22日時点で投資適格級だったがその
後に格下げされた「BB−」以上の社債を対象に含める。
  新型コロナ感染拡大でキャッシュフロー(現金収支)に打撃を被った企業の多額の社債が今後数カ月
にジャンク級に格下げになると見込まれる中で、FRBはこうした債券も基本的にバランスシートに受け入れる。
原題:U.S. Junk Bonds Rally Most in Two Decades With Fed Now a Buyer(抜粋


FRBにはまだ「火力」、前例なき250兆円の融資プログラム発表でも
Rich Miller、Christopher Condon、Craig Torres
2020年4月10日 12:26 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-10/Q8JRB9T1UM0X01
先に成立の景気対策法に盛り込まれた元手資金4割の使用にとどまる
議会と財務省の裏付け持つ貸し付けの権能、積極活用−パウエル議長

 今後も残りの約2500億ドルをてこに、最大でその10倍もの規模まで既存プログラムの拡充や新たなプログラム
の創設につなげることができる仕組みで、財務省がこの資金を別途使うことがなければ、既存のファシリティーで
予期せぬ損失が生じた場合でも、そのカバーに利用することが可能だ。
  ブルッキングズ研究所主催のウェブキャストイベントで講演したパウエルFRB議長は9日、「主に議会と財務
省による資金的裏付けで利用可能になったこうした貸し付けの権能を前例のない規模まで運用していく」との
方針を示した。
原題:Fed Has Firepower to Do More Even After $2.3 Trillion Aid Blitz(抜粋
0748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 15:40:21.22ID:hvqNsjWr0
ユーロ圏、64兆円経済対策で合意−救済基金活用、共同雇用基金も
Viktoria Dendrinou、Nikos Chrysoloras、Milda Seputyte
2020年4月10日 5:33 JST 更新日時 2020年4月10日 10:37 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8JF5XDWRGG101
ESMを活用し最大2400億ユーロの与信枠を提供することが柱になる
EIBによる企業への 2000億ユーロ流動性供給、共同雇用保険も
原題:EU Finance Chiefs Agree on $590 Billion Virus Rescue Package (3)、
Gualtieri: Deal Includes Recovery Fund Financed by Joint Bonds(抜粋)


ECBが89兆円の資産購入プログラム−コロナ対応、CPも対象
Carolynn Look
2020年3月19日 8:30 JST 更新日時 2020年3月19日 12:12 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7EWATDWRGHA01
既存のプログラムの全適格資産と金融機関以外のCPも対象
危機が終わったと判断すれば打ち切るが、少なくとも年内は続ける
原題:ECB Announces 750 Billion Euro Pandemic Bond-Buying Program (2)
ECB Announces EU750 Bln Bond Program in Virus Response
ECB’s Lagarde Says No Limits To Commitment to Euro
France’s Le Maire Says ECB Should Intervene Quickly, Massively(抜粋


ECB、新型コロナ対策の緊急債券購入に一部委員は疑問−議事要旨
Piotr Skolimowski
2020年4月9日 23:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8J123DWLU6S01
ECB、3月12日と18日の政策委員会会合の議事要旨を公表
強力な金融政策対応の必要性で全員一致も、手法について微妙な相違
Some ECB Officials Had Doubts About Emergency Bond Purchases(抜粋)
0749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 16:07:11.63ID:hvqNsjWr0
FRBのバランスシート、初の5兆ドル台−新型コロナ対応で債券購入
Matthew Boesler
2020年3月27日 11:45 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-27/Q7TTVXDWX2PU01
海外の中央銀行による借り入れは2060億ドルと2009年以来最高。FRBは3月19日、ドル流動性を融通する
ドル・スワップラインを拡大し、より多くの国の中銀と協定を結ぶと発表していた。欧州中央銀行(ECB)の25日
終了週のドル・スワップ利用は1162億2000万ドルと、世界の中銀で最大だった。日本銀行は671億7500万ドル、
イングランド銀行(英中銀)とスイス国立銀行も利用した。
原題:Federal Reserve’s Balance Sheet Tops $5 Trillion for First Time
ECB Biggest User of Fed Swap Line; BOJ, BOE, SNB Also Used It(抜粋


FRB、新たに9中銀とドル・スワップライン設置−流動性融通を拡充
Scott Lanman
2020年3月19日 22:51 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-19/Q7FZA0T1UM1601
原題:Fed Starts Dollar-Swap Lines With Nine Additional Central Banks(抜粋
0750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
垢版 |
2020/04/10(金) 16:08:06.07ID:hvqNsjWr0
英政府、中銀から直接借り入れへ−新型コロナ対策の資金を確保
Lucy Meakin、David Goodman (London)
2020年4月9日 19:24 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8IFTGDWX2Q101
英政府はイングランド銀行(英中央銀行)から直接借り入れる計画を示唆した。新型コロナウイルスのパンデミック
(世界的大流行)で打撃を受けた経済を支える資金を確保するために、直ちに国債を発行する必要性が和らぐ。
  財務省は9日、イングランド銀の対政府貸付ファシリティーの拡張を発表した。これはキャッシュフローの円滑化
や市場機能の支援で必要な場合に政府がイングランド銀の当座借越を短期的に活用することができる仕組み。
  同ファシリティーで確保している資金は通常は約4億ポンド(約540億円)程度だが、金融危機時には一時需
要が約200億ポンドまで高まった。
原題:U.K. Government to Borrow Directly From Bank of England (1)(抜粋


英政府も「戦時政府」対応−43兆円の企業向け信用枠創設、GDP15%相当
Alex Morales
2020年3月18日 13:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7D7YTT0G1KX01
新たな貸付制度を英銀と共同で新設し200億ポンドの助成金と減税も
小売店やレストランは固定資産税に当たるビジネスレートを今年免除
原題:UK’s Sunak: GBP330 Billion Guaranteed Loans to Be Made Available
U.K. Releases ‘Wartime’ Funding to Save Economy from Virus (3)
BOE Will Buy Commercial Paper to Support Firms Hurt By Virus(抜粋)
0751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/10(金) 16:15:24.67ID:eZ9Yyg490
>>724
国債が売られる→長期金利が上昇するでは?
0752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa47-agRb)
垢版 |
2020/04/10(金) 19:32:34.83ID:zI1Pu0h+a
日本会議とは?

https://youtu.be/0niD7LNJ0ZI
0753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa47-agRb)
垢版 |
2020/04/10(金) 19:36:28.55ID:zI1Pu0h+a
日本会議国会議員懇談会に加盟してる議員

日本会議とは改憲によって民主主義の廃止を主張する極右団体。
ちょっと待て!
あなたが投票した議員は、そんな危険思想を隠し持った民主主義の敵だと知ってましたか?
以下の一覧で確認しておきましょう!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E6%87%87%E8%AB%87%E4%BC%9A#%E4%BC%9A%E5%93%A1
0755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 21:41:05.31
休業要請 協力金「東京は資金ある 他県やれるのか」麻生副総理
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200410/k10012380121000.html

麻生「ちっ、小池が先走ったせいで、国へも財政出動圧力が強まるだろ」
0756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
垢版 |
2020/04/10(金) 22:13:09.01ID:TlX0UgZpr
メンヘラスレッド
0757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/10(金) 22:36:04.75ID:0mgR1muma
国債と交換できる地方債の発行かな !?

地方債の利子が 金融機関の利益になっている事
政府が地方債と交換できる素地ができるか ? 政府と地方政府の連携が。

地方政府が発行する地方債と国債を交換し その国債を日銀に買ってもらう。
日銀から資金を得ること さらに 日銀が国債を自然消滅することで
政府の債務免除を可能にする。同時に、政府が保有する地方債も自然消滅。

国債と同様 地方債も公的負債だから、 できないと思わないが
可能にするためのハードルは高そう。
0758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
垢版 |
2020/04/10(金) 23:44:05.34ID:AWHERlYw0
このスレって、銀行は万年筆で書けば無限に融資できるから
お金がいくらでも増やせるって勘違いしてるやつがいるだろ。
でも現実の銀行の中ではまるっきり違う。
たとえば、100億円しか持ってない銀行が、200億円貸そうとしても
銀行内で書類を作ると、融資できたことになる。
でも、それは相手が入ったお金を使わない時の話。

現実社会では、例えば橋の工事を受けたから、融資を
受けるわけで、そのお金を使わないなんてことはない。
橋のコンクリや鉄骨を買い従業員を雇う。
で、相手が、120億円使うとする。
そうすると、貸した銀行には100億円しかないから振り込めない。
じゃ、どうするかっていうと、そのためにインターバンクのコール市場で、
他の銀行から借りてくるわけよ。
つまり借金。

ふつう銀行は預貸率が7−8割程度くらいしか融資してない。
ただしバブル時代は、借りたい人が山のようにいるから
銀行の貸し出しが100パーセントを超えることがある。
その場合は銀行がインターバンク市場で借りてくる。
で、コール市場で借りてきて融資するのはオーバーローンと呼ぶ。

>三省堂 大辞林 オーバーローン [5]【overloan】
市中銀行が貸し出し能力を超えて貸し出しを行なっていること。

>iFinance金融経済用語集 
預貸率  読み方: よたいりつ  英語名: Loan deposit ratio
預貸率は、銀行の経営指標の一つで、預金残高に対する貸出残高の割合(比率)をいいます。
これは、銀行が集めた預金のどれだけが融資(貸出)に回っているかを示すもので、例えば、
預金が10兆円で貸出金が8兆円であれば、預貸率は80%となります。
預貸率が100%を超えた状態は「オーバーローン」と呼ばれます。
・預貸率が100%超:資金調達が必要
0759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
垢版 |
2020/04/11(土) 00:39:15.42ID:nGx1wn+K0
>>758
銀行は持っているお金を貸し出すんじゃなくて、万年筆マネーを創りだして、
そのお金を借りた側が使ってる。 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況