>>619
だから、財務省財界御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)、朝日新聞等の日本の新聞、
(BS)テレビ東京NHK等の日本のテレビ、日本語サイトを検索しているから、馬鹿になる。
FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等で繰り返し語られていた話
だってば。

外国から純借金していれば、リスクが高いとかいているだろ。>>535参照。

政府の借金=民間の預金(債権)
政府の借金は永久に先送りが可能だから、政府借金は返さなくてよいわけ。ここが高橋洋一や浜田や
主流派経済学(者)が間違えているところ。
デフォルト常習国、アルゼンチンが前に、100年国債を出したらよく売れた。(ヘッジファンドも購入したそうだが)

  長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

3%の物価なら、超好景気で、長期金利が5%になっていてもおかしくない。
株はどんどん上がる。土地も上がる。個人の資産は、寝てるだけで増えていく。
税収等は大幅増、インフレなら実質債務は減少、政府支出は下方硬直性があるから、インフレなら抑制
しやすい。(マンキュー4版)

フィッシャーの方程式もしらない、経済音痴ど素人だろ。まともに経済学の教科書を読んでいない。
金融入門の資金循環統計もみていなだろ。
まじに、日経新聞等の日本のマスコミしかみてなくて馬鹿になった好例。