X



【リフレ派】高橋洋一語録集1【竹中平蔵の下請け】
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 17:50:09.11ID:5RtJoBf1
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
インフレ率=−2.1+0.62*2年前のマネーストック増加率
相関係数0.89
マネーストック=k*マネタリーベース
kは6〜12程度。この程度の変動でインフレ率管理できないとは中央銀行の仕事放棄だな
13:56 - 2013年3月17日


高橋洋一(嘉悦大)ツイッター
https://twitter.com/YoichiTakahashi
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 17:51:52.77ID:Cvrc43wM
>>229
日本の実質賃金と就業者数の推移(対前年比%)


http://mtdata.jp/data_62.html#syugyou

実質で見ても、「就業者数の増加+賃金低迷(実質の場合は下落)
が起きているのは、第二次安倍政権以降および小泉政権期のみに。


0232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 00:46:43.22ID:1f+LExtU
【悪夢の民主党政権】橋下徹氏「うちの娘は、安倍政権ひっくり返る方が嫌。就職もできたし、今の暮らしが変わってほしくない」

 うちの娘は22、3歳だが、"安倍政権がひっくり返る方が嫌だ"といっている。就職もできたし、今の暮らしが大きく変わらない方が良いということ。
玉木さんたちが安倍政権を批判するのは野党だからしょうがないが、全て反対と言うよりも、ここは良い、ここは評価する、
でもここは足りないので、こう伸ばしていくべきでなないか、ということを言ってくれた方が良いと国民は思っているのではないか。

https://blogos.com/outline/356853/
0234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:31:18.44ID:/DpYvHjL
橋下の娘は安倍のおかげで就職できたと思ってるなら相当レベルが低いみたいね。

生産年齢人口が減少してんだから、学生の就職が改善するのは、当・た・り・前
だったら学生の就職率が最も悪化したのは小泉時代(洋一が絡んだ時代)じゃねえかよ。
学生の就職で暗黒かどうかを判断するなら民主追い抜いて洋一時代が一番暗黒だよ。

大抵の指標は民主時代から改善してるし、民主はリーマンショック直後と、震災年が含まれてハズレ値が含まれてる。
経済政策、金融政策なんて、普通効果出るのは1年以上先で、結果は政権切り替わった後も影響する。
単純に政権時代の区切りで評価するのは間違い。

アメリカも緩和始めて企業業績が改善するのは1年以上あとだし、ましてや雇用なんぞ遅行指数だからもっと後に出る。
こんどの金融危機で日本はどうなるかだよ、アベノミクスの弊害はこれから出てくるのな。
その時の結果を含めてアベノミクスの評価だ、都合のいい部分だけ切り取って勘違いするな。
0235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 17:24:36.66ID:LYpLmcop
8割以上が昨年と“同様以上”の業績維持との見通し

 産業能率大学が従業員数6人以上300人以下の企業経営者を対象に昨年11月下旬に実施した「中小企業の経営施策に関する調査」結果(有効回答数588人)によると、2019年の業績見通しについては、
昨年に比べて“上回る”(「大幅に上回る見込み」+「やや上回る見込み」)とする回答が3.4ポイント減少した。しかしながら、「大幅に上回る見込み」、「やや上回る見込み」、「同様となる見込み」とする回答を合わせると82.6%にのぼる。

 依然として8割以上の経営者は近年の好況感を継続し、昨年と“同様以上”の業績を維持できるという見通しを立てている。業種別にみると、業績が“上回る”との回答割合は、「電気・ガス・熱供給・水道業」83.3%、
「情報通信業」48.8%、「金融・保険業」75.0%、「不動産業」48.2%で他の業種と比べて高い数値。一方、業績が“下回る”は、「建設業」22.9%、「卸売・小売業」23.8%、「飲食店・宿泊業」29.4%が他業種に比べ高い割合となった。

 同調査結果の詳細は↓

http://www.sanno.ac.jp/research/fm3fav0000001lw8-att/forecast2019.pdf
0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:27:22.50ID:4+694o21
不適切統計、支持率に響かず ツイッターで注目度低く
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40972510W9A200C1PP8000

ツイッターで「統計」と合わせて使われた言葉
http://or2.mobi/data/img/224148.jpg

政府統計の不適切な調査問題はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でどう話題になっているか。ツイッターのつぶやきを分析すると「実質賃金」といったキーワードになじみが薄く、
安倍晋三首相との結びつきが弱い傾向が浮かび上がった。報道各社の世論調査でも内閣支持率は微増から横ばい圏で推移している。

日本経済新聞社の1月の世論調査で政府統計の信頼性を「信用できない」とした回答は79%だったが、内閣..
0238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:17:28.20ID:KU4+Z5dJ
[高橋洋一の霞が関ウォッチ 実質賃金があぶりだす「アベノミクスの正しさ」] http://va.topbuzz.com/s/eFpkZQ

「さて、実質賃金がいつ上がるのか。人手不
足がさらに進み、経済成長が本格化するときだ。これまでの歴史を見ても、完全にデフレ
脱却してからでないと実質賃金は上がっていない。一部の野党は、2018年のマイナスを政府に言わせたいのだろうが、それ以前も言及されると、アベノミクスの方向性の正しさとなって、薮蛇ではないか。」

6年以上経過して完全にデフレ脱却できないのはアベノミクスの失敗を認めたも同然。時計泥棒こそ藪蛇ではないか。
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:50:59.66ID:R7R8x53U
円ベースの実質最低賃金の試算

24年度
名目749円 実質787円

25年度
名目764円 実質793円

26年度
名目780円 実質782円

27年度
名目798円 実質798円

28年度
名目823円 実質823円

29年度
名目848円 実質840円
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:33:47.37ID:2k8AERaQ
18年12月の税収、前年比4.2%増 所得税と消費税が増える
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL01HGY_R00C19A2000000

財務省が1日発表した2018年12月の税収実績によると、国の一般会計税収は前年同月比4.2%増の3兆6906億円だった。
配当・給与にかかる源泉所得税の伸びが目立ち、所得税は9.3%増となった。消費税も3.8%増加した。一方、法人税は2.6%減少した。

4〜12月の累計は33兆610億円で、前年同期比4.7%増加した。18年度税収見積もり(補正後)に対する進捗率は55.2%となった。
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:32:06.03ID:umSyHcah
飯田浩司のOK!Cozy up!

2019年2月13日(水)コメンテーター高橋洋一

▼沖縄県民投票あす告示
▼トランプ大統領 対中関税引き上げ期限延期を示唆
▼政府が「子ども・子育て支援法」改正案を閣議決定
▼コブラゴールド
▼英メイ首相、今夏辞任か

コメンテーターは高橋洋一さん

https://www.youtube.com/watch?v=xWupLrOIK2g
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:02:31.45ID:pCksA+Vx
>>247
「非労働力人口を調整した失業率」って何?
人口を母数にした就業率じゃダメなのか
0249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 01:09:23.52ID:06vo5JYs
「すべて成功」でも「すべて失敗」でもない最長景気 アベノミクスの明と暗とこれからと
https://www.j-cast.com/2019/02/11350007.html?p=all

雇用が回復したことは間違いない

 なにより、この景気を引っ張ったのは企業部門だ。金融緩和による円安と世界経済の回復、さらに2020年東京五輪も追い風に、企業業績は大きく改善。
財務省の法人企業統計によると、全産業(金融・保険業を除く)の経常利益は2013年度に59.6兆円と7年ぶりに過去最高を更新し、以降5年続けて最高記録を塗り替え続け、2017年度には83.6兆円に。
訪日外国人は6年で3.7倍になり、3000万人を突破し、円安で外貨の日本での価値が高まったことで「爆買い」「インバウンド消費」が人口減のなかでの国内の小売産業を支えた。

 雇用も回復した。厚生労働省などによると、今春に卒業する大学生の内定率(2018年12月時点)は87.9%と、6年前より13ポイントも高い。
少子高齢化による人手不足が背景にあるとはいえ、2018年の平均の完全失業率は2.4%と、1992年以来26年ぶりの低さ、同年の有効求人倍率は年平均で1.61倍と1973年以来45年ぶりの高さと、いずれもバブル期をしのぐ歴史的な水準。
アベノミクスの効果で雇用が回復しているのは間違いない。
0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 09:33:24.37ID:mrFZcEIu
>>249
雇用が回復したのをアベノミクスのおかげとかどんだけ知能低いんだか。
就業者が増えたのは、ほぼ医療福祉だけ
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/7/3/640m/img_73ea2cb23a2e37f829cc61bf7561d70a218618.png

こんなもん高齢化で社会のお荷物が増えて、その世話するため労働需要が増しただけの予定調和。
景気とまるで関係なく不況でも社会保障費が増え続ける限り増える労働。
猿が政権取っても結果は、同・じ

あと雇用情勢の変化は、生産年齢人口の減少で説明終了。
働く人が減って医療福祉の需要が増すのは、少子高齢化社会の問題そのもの。
むしろ今の雇用情勢は危惧すべき状況なんだが、なにをアホみたいに喜んでるんだろうね。
しかもアベノミクスとやらと関係あるわけがねーし。
0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:13:29.48ID:tWXkp8za
>>2
不景気なんですが
0253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:17:14.66ID:tWXkp8za
>>251
結局アベノミクスの効果は少ないよね。
有効求人倍率は人口減少で間違い無いし、失業率も民主党政権後半から改善して来てるしね。
就業者数増えたのも人口減少だしw
まとめると、アベノミクスの効果でも何でもなくて、人口構造の変化と世界経済の影響なだけだよな
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:20:54.64ID:tRre2hNh
>>251
2009年7-9月→2018年1-3月

■介護
・民主党時代
就業者全体が5万人減の中60万人増
・アベノミクス以降
就業者全体が348万人増の中44万人増

■建設業
・民主党時代
5万人減
・アベノミクス以降
2万人減

産業別就業者
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&;layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:55:00.63ID:mrFZcEIu
>>254
ほらマヌケなレス付けた。
医療福祉だっつうの。
だったらアベノミクスとやらでなんの雇用が増えてんだと。

さらに5万だの2万だのちっぽけな数字の差は。
だいたい建設なんざ五輪特需でお釣りが来るだろ。
0256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 16:05:43.58ID:mrFZcEIu
これから起きることも異次元緩和の結果なのも忘れんなよ。
今まだ緩和真っ最中でEXITしてないわけだから、関係なくならない。
金融危機でも来たら日本は緩和しまくり状態で無策だから大打撃だろうね。
それもアベノミクスの成果だぜ、逃げるんじゃねえぞ。

これから少子高齢化で、景気が悪化しても労働者が減ってもアベノミクスの成果な。
人口動向は無関係で、偉そうに成果を語ってんだからよ。
都合よく、悪化したら人口減ったからだー高齢化のせだーとか言い訳しないようにな。
消費税のせいだーとか言いそうだけどさ。
0257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 01:32:16.81ID:4ZSrVal5
[インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁] http://va.topbuzz.com/s/vFFrmQ

「前回の消費増税の教訓から「日銀の金融超
緩和政策だけではインフレ予想を上げること
ができず、2%の物価安定目標の達成に失敗
する可能性が極めて高い」との認識を示し、「財政と金融が一致協力して、お金を民間に
流すことを真剣に考えるべき」と強調。」

「資金需要が乏しい中、通常の銀行貸出を通
じたルートでは「デフレ脱却を可能にするほ
どマネーストックを増やすことはできない」
とし、前回の消費増税の教訓から「日銀の金
融超緩和政策だけではインフレ予想を上げることができず、2%の物価安定目標の達成に失敗する可能性が極めて高い」との認識を示し、「財政と金融が一致協力して、お金を民間に
流すことを真剣に考えるべき」と強調。若い世代の実質的な所得を増やすには、国債を発行して、その国債を買った銀行から日銀が国債を買い、お金を彼らに流すしかない。増税ではないので民間からお金が吸い上げられず、必ず民間に流れていく」と語った」
0258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 06:13:21.65ID:B/5hEYm7
人口のウエイトが高齢者に偏っているので当然こうなる。年齢別の就業率を見るとどの年代も上昇傾向。
ちなみに最新の数字を見ると過去6年間で就業者数は384万人増加。

65歳以上だけでなく、45-54歳代の就業者数も上昇。
http://or2.mobi/data/img/224126.jpg

就業率も各年代で上昇している。
http://or2.mobi/data/img/224127.jpg

正社員の数も上昇しているので、雇用環境で政権批判するのは無理筋。政権批判するなら緊縮財政を徹底的に批判してほしいところ。
http://or2.mobi/data/img/224128.jpg
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 14:25:19.60ID:oeS7damq
竹中平蔵「消費税の軽減税率は高額商品にだけ適用するべき、貧乏人に対策しても景気は良くならない」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1550458602/
0260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 05:17:47.82ID:uGsbq6JL
【藤井聡】新自由主義は「消費税増税+法人税減税」を望む
https://38news.jp/archives/02446

もちろん、新自由主義者は「小さな政府」を志向しますから、税そのものは
少なければ少ないほど良い、と考える傾向を持っています。すなわち新自由主義者は、
基本的には(あくまでも「基本的には!」「減税論者」であって「増税反対論者」であります。

しかし、そうはいっても、如何に新自由主義者と言えども、「税金をゼロにする」ということが、
直ぐに実現することはない、ということを(一応)理解していますから、何かの方法で
税金を集めないと行けない。。。と言うことを、彼等ですら考えるわけです。

じゃぁ彼等は、どうやって税金を詰めようとするかというと、概して、

「消費税」

でたくさん税金を集めようと考え、

「法人税」

は、できるだけ減らそう。。。。と考える、という非常に強烈な傾向を持っています。
0261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 09:10:57.68ID:wKId0B68
今日の三橋ブログより

岩田規久男元・日銀副総裁の「正しい転向」|https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12441454932.html

まあ、細かい話は色々とありますが、とりあえずわたくしは「コミットメント理論」「MFモデル」を否定し、「財政ファイナンス」「積極財政」「消費増税の撤回」を主張され、正しく転向された岩田教授を評価します。
0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 10:32:06.29ID:4fiU6DBD
岩田の、まだデフレ脱却してないという認識は正しいね。
物価プラスだからデフレじゃないとか言う人がいるけど、物価は上方バイアスがあるから1%以下はデフレ。

残念ながらデフレは脱却過程じゃなく、これから物価下がるのね。
今年はマイナスになる可能性大で、それは政府の施策によって。

<物価押し下げ見通し>
教育無償化  -0.6
携帯料金値下げ圧力(4割下げ) -1.0%

あと長期的には、外国人労働者受け入れもある。
政府は物価なんぞ、まったく気にしてないわけだよ。
民主も自民も経済政策の方向性は全く同じ。
0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:26:54.07ID:S0BoluRM
[インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁] http://va.topbuzz.com/s/vFFrmQ

「前回の消費増税の教訓から「日銀の金融超
緩和政策だけではインフレ予想を上げること
ができず、2%の物価安定目標の達成に失敗
する可能性が極めて高い」との認識を示し、「財政と金融が一致協力して、お金を民間に
流すことを真剣に考えるべき」と強調。」

「資金需要が乏しい中、通常の銀行貸出を通
じたルートでは「デフレ脱却を可能にするほ
どマネーストックを増やすことはできない」
とし、前回の消費増税の教訓から「日銀の金
融超緩和政策だけではインフレ予想を上げることができず、2%の物価安定目標の達成に失敗する可能性が極めて高い」との認識を示し、「財政と金融が一致協力して、お金を民間に
流すことを真剣に考えるべき」と強調。若い世代の実質的な所得を増やすには、国債を発行して、その国債を買った銀行から日銀が国債を買い、お金を彼らに流すしかない。増税ではないので民間からお金が吸い上げられず、必ず民間に流れていく」と語った」
0266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 05:49:37.58ID:AVBuBFd5
   /:::::::::::::::,,"ヽ  " / :::::::ヽ
   /::::::::==   -  ~ `-::::::ヽ
   |:::::::/ _,=ノ ヽ =~、 l:::::i
   i::::::l  ノ(。 )三( ゚ )∪:::!    \  .ヽ/  __   _|_
   |`::|   ⌒ノ/  i丶⌒ |::i     ̄ヽ ∠ーー    ヽ  ―|―
   (i″    ィ__)   )     __ノ   (_   _ノ  \_
   ヽ i u /  l ノ(  /      ___     ___
     ヽ ノ |++++|ヽ _ノ       ./|ヽ        |
   __人   `⌒´ 人__     / | \     | .| ̄
 /    / ` "―´´\  \      .|      _|_|__
 |     > ヽ▼ / く   \
 |  \   \ ヽ◆/ ./_つ/ ̄ヽ
 |    \    // /<  ___)(ニニ)
 |     \  | || < ___)J__)

 【今週解った事】
・東京新聞とNHKを内閣が恫喝して制御をしていた。
・不正メールは確認されたが官邸が処分命令していた。
0269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:17:04.58ID:SGrCVyOe
感動した
0270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:04:25.20ID:oY3qKbjy
[東京 25日 ロイター] - 安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米イエール大名誉教授はロイターとのインタビューに応じ、
アベノミクスによって完全雇用に近い状況が実現している中で、日銀は2%の物価安定目標を無理に目指す必要はない、との見解を示した。
インタビューは22日に実施した。

浜田氏は、日銀による大規模な金融緩和をはじめとしたアベノミクスの推進によって、日本の雇用情勢が大きく改善したと評価した。

もっとも、デフレ脱却に向けて日銀が掲げている2%の物価安定目標は、依然として実現が見通せない状況にある。

この点について浜田氏は「国民生活にとって望ましいのは、物価が上がることではない。同じ経済状態であれば、物価が下がった方が国民生活のためには良い」とし、
「雇用情勢が大きく改善しているのに、『物価が上がっていない』と批判するのは、アベノミクスをおとしめるための手段だろう」と語った。

https://jp.reuters.com/article/interview-hamada-idJPKCN1QE02R
0271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 01:24:31.79ID:Pqpz1nvu
>>270
浜田も地に堕ちたもんだね。
こいつはインフレにすれば景気は回復する、4%くらいのインフレを目指してもいいと言ってたお方。
インフレは関係ありませんでしたとさ。
0272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:29:50.69ID:1R7eQqf6
他人の時計と財布持って脱衣場出ただけでは
御用にはならないよな。

それ持って銭湯の外に出たから
警察官に声かけられたんだよな。
0274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:43:42.70ID:Qc0MW+a5
>>273
この件は、チョビ髭の言う通りだわ。
アベノミクスは失敗したんじゃなくて、実行されてないんだ。
だからアベノミクスが失敗したと主張する奴の殆どが、デフレ派であり尚且つ、財政破綻派。
逆にアベノミクスが成功したと主張する奴の殆どはリフレ派。
金融緩和だけを評価して財政政策を無視してる
もはやデフレ派もリフレ派も信用ならん。
やはり藤井聡と三橋貴明らが主張する、金融緩和と財政出動の組み合わせを行う事が一番だ
0275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:16:24.97ID:lMpwgEsy
藤井って普通にバカじゃね。
日銀から金融市場に大量のマネーを供給する必要なんぞあるかいな。
中央銀行なんぞ存在しなくても、需要があって必要な資金があれば金融機関が信用創造で紙幣を増やすだけの話。
現実世界ではそうやって貨幣は増減してる。
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:29:08.68ID:puqwN/IO
高橋洋一、経済学の博士も修士も持ってない、学士の経済学者。
藤井聡、経歴に経済学まともlに学んだ形跡すらない工学博士。

まぁ、何というか、日本のリフレ派は人材難だなw
0277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:30:18.21ID:puqwN/IO
あ、経済学じゃない博士は一応持ってるぞ、高橋w
とった経緯がアレだけどw
0280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:38:24.74ID:Dqz06eQj
何だ?何だ?
財政出動は間違ってるのか?
0285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:33:31.64ID:N11yCiKD
リフレ派がアホなのはとっくに確定してるでしょ。
ご本尊ですら、金融政策でどうこうは無理でしたと認めてるのに、洋一や上念みたいな雑魚が惨めに言い張っても惨めなだけ。
準備ブタ積みでなにかできてるつもりなのかと。

あとは積極財政の是非だな。
財政出動で需要創出⇒インフレの流れは否定する人いないでしょ。
ただ潜在成長率上がらないと一時的な効果でしかなく、後々、財政問題が大きくなるじゃねってこと。
大半の財政学者だけでなく、世界的な財政デフレを問題にしてるOECDでさえ、日本の財政効果は否定的。
積極財政のお方は、圧倒的少数派なわけだよ。
リフレ派とかの希少動物よりよっぽど希少な存在。
0289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:35:13.69ID:LtDnA6w7
【外国人犯罪】「悪いことをしたとは思ってない。人を(殺)すのは楽しい」 准看護師殺害で日系ブラジル人の女に無期懲役求刑/大阪地裁
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551943457/
0292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:04:50.26ID:eX9fPICh
クルーグマンが「日本再考」で言っていること。

日本の量的緩和策(インフレ目標政策)には効果がない。
少子高齢化が続いてるので、自然利子率がマイナスなのでインフレは起きない。

そもそも日本は労働力人口1人当たりのGDPの伸び率でみれば良好。
潜在成長率に近い成長率を続けているので、金融政策でこれ以上どうこうは不可能。
インフレターゲットが必要となるとしたら財政再建の為。

リフレバカはとっくに梯子を外されてんだがいつになったら気付くのかしらね。
0294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:46:58.85ID:eX9fPICh
リフレバカは貨幣数量説とかのオカルト信仰して藻谷とか笑ってるけど、
リフレの教祖は、日本の問題は少子高齢化でデフレの理由もそれで説明してるから爆笑なんだよね。
まあ人口で全部を説明するのも間違いだろうけど。
0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:17:33.81ID:gXzE/CTk
『高橋洋一の俗論』を撃つ!
http://www.anlyznews.com/2013/03/blog-post_21.html

元官僚の高橋洋一氏が『「日銀理論」の背景にある「貨幣数量理論は成り立たない」を
検証する』と言う壮大な釣り針を投げてきてた。

高橋氏の主張は、日銀はマネーストックと2年後のインフレ率をコントロールできると言う
シンプルなものだ。ところがグラフや回帰分析を出しているのだが、ほとんど主張に
結びついていないので、各所の困惑を招いている。
0301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:27:02.01ID:hC1SiwYO
洋一は金融政策の目的は雇用だとか意味不明なこと喚くよね。
実際は、主要な中央銀行で雇用を目標にしてるのはFRBだけで、
FRB自体も設立経緯から雇用をあえて言うだけ。
バーナンキは議長時代にFOMCが示した失業率について、
「金融政策は失業をコントロールできない」と言いきってしまってるわけだよ。
もちろん日銀が金融政策の目的で雇用改善なんぞ言うわけもないのだが。
洋一はバーナンキから薫陶受けたとか相当あやしい。
0302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:58:09.28ID:hC1SiwYO
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151208/dms1512080830004-n1.htm

これなんかも洋一は勘違いしてるけど、クルーグマンからも薫陶受けたとかウソじゃね。
クルーグマンは明確に日本の量的緩和政策はインフレに対する効果もなければ景気に対する効果もないと言い切ってる。
それでもインフレ政策は最終的に肯定してるのは、「財政再建の為」だとはっきり言ってるだろ。
リフレでインフレは起きないとも言ってるわけだから、インフレ起こすのは財政出動が主。
洋一のように金融政策だけで、インフレが起きると言い張ってたのとは全然違う話。

インフレ政策に対する目的からズレてるわけで、クルーグマンはリフレ政策の類じゃなく
金融抑圧のような話をしてるのであって、成長のないインフレ(=スタグフ)で苦しんで解決しましょうと言ってる。
財政再建自体否定してる洋一とは立場がまるで違うのだが。
0304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:16:23.66ID:l1EtmFdR
>>301
>>洋一は金融政策の目的は雇用だとか意味不明なこと喚くよね。

だったら最初からインフレ率じゃなくて失業率をターゲットにすればよかったのに。
0305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:24:47.21ID:N46628h5
日本銀行の目的は、「物価の安定」と「金融システムの安定」。
日本銀行法で規定されてる。
雇用の改善とか、後から洋一が勝手に創作しただけでしょ。
0309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 12:10:59.73ID:w6bM8/jm
「変動為替相場制のもとでは、財政政策よりも金融政策の効果のほうが大きく、
理論的には財政政策の効果はないとされています。

これは、1999年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・マンデルと、
ジョン・マーカス・フレミングの「マンデル・フレミング理論」によるもので、
公共投資の効果が輸出減 少・輸入増加という形で海外に流出してしまうというのがその理由です。

実際、90年代の日本で公共投資を連発したにもかかわらず、一向に景気は回復せず、
巨額の国家債務だけが残ったのも、この理論でよく説明できます。

いまだに、公共投資一本槍の政治家やエコノミストの皆さんには、
ぜひこの理論を論破してもらいたいものです。
間違いなく、日本人初のノーベル経済学賞受 賞者になれます。ぜひ、頑張ってください (笑)。」

(高橋洋一「この金融政策が日本経済を救う」、32〜33ページ)
0310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 12:12:10.97ID:w6bM8/jm
『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、
「二年間で目標を達成する」と達成期間にも コミットメントしている。

そして掲げた目標に向かって、積極的な金融緩和を行っている。

私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、
目標通り、 2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』

(高橋洋一「財務省の逆襲」2013.10)
0311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:49:12.13ID:cjXGeJTs
洋一は、よくノーベル経済学賞とか持ち出すけどなんだろうね。
あんなもの、信じてるのは特に日本の庶民だけだろ。
他の5賞は「The Nobel Prize」、経済学賞は「The Sveriges Riksbank Prize」
そもそもノーベル経済学賞という賞は存在しない。

ノーベル財団は、経済学賞はノーベル賞ではないと明言してるし賞金も出さない。
ノーベルの子孫は、一貫して経済学賞を批判、廃止を訴え続けてる。
「人類に多大の貢献をした人への授与と言う趣旨にそぐわない」
「経済学賞はスウェーデン中央銀行による、ノーベル賞の許し難い盗用に当たる」
と言ってね。

経済学賞の選考機関であるスウェーデン王立科学アカデミーの中からも、
「これまで受賞した大半の経済学者の業績は余りに抽象的で現実世界とかけ離れ、完全に無意味」
「スウェーデン国立銀行賞は、他の部門の価値を下げる。」
という内容の書簡が公開されてる。

そもそも、ノーベル経済学賞の誰々が言ってるから正しいとかいう理屈をいう惨めな経済学者なんているのかい。
まあ経済学者は論文書く人だから、論文書けない洋一は経済学者でなく大衆(知的弱者)相手に幼稚本出してビジネスやる人なのだろうけど。
0312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:08:50.20ID:Dr77hNfv
過去の動画や発言を貼るだけでリフレ派から名誉毀損で訴えられる日が近づきつつあるな

朝鮮人と呼んだら差別みたいな
0313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:50:02.79ID:XFksGttW
高橋洋一(嘉悦大)
大阪W選。ここ10年間で実績を作りさらによくしようとする人と10年より前に戻そうとする人のどちらを選ぶか。
ここ10年間の大阪のパフォーマンスの良さと10年前の既得権のおいしさの比較ともいえる
https://pbs.twimg.com/media/D2daMPkU4AAw-cu.jpg
8:08 - 2019年3月25日



足立康史
都市部はみんな高いんだろう、って言う向きもあったので、愛知と神奈川も併記しました。
本当は東京都を併記したかったのですが、東京都は景気動向指数を出してないので、神奈川で代替。
やっぱり大阪すごいわ。
https://pbs.twimg.com/media/D2gcbFvUgAA12HP.jpg
22:16 - 2019年3月25日

0314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:50:38.32ID:XFksGttW
藤井 聡
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1734629309971338&;set=a.236228089811475&type=3

ネット上で、「大阪府は全国よりもずっと景気がよくなった」というグラフを示しつつ、次のようにつぶやくツイッターがあります。

「大阪W選。ここ10年間で実績を作りさらによくしようとする人と10年より前に戻そうとする人のどちらを選ぶか。
ここ10年間の大阪のパフォーマンスの良さと10年前の既得権のおいしさの比較ともいえる」
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1109955124032462848

ですが・・・当方が知っているデータでは、大阪は(少なくとも2010年代前半までは)
近畿の他の地域よりも景気が「悪くなっている」はずなのでおかしいなと思いつつ・・・
近畿のデータも入れてグラフを作ってみたところ、下記のようになりました。

つまり、全国よりも大阪が景気がよかったのは、別に大阪の首長達がよかったからじゃなくて、
「大阪が近畿にあったから」ということになりそうです。
というか、近畿よりも大阪の方が若干劣る推移ですから、この10年の大阪の政治は、
大阪経済に貢献したというより逆に足を引っ張ってた、とも言えそうですね。
何といっても他の府県には無い、凄まじい数のインバウンドを受け入れ続けた
「関西」国際空港を抱えていたにも関わらず、近畿全域に勝ててなかったわけですから。

賢明な国民、有権者の皆さんは、客観的な事実をしっかりとご認識いただき、下手な印象操作には騙されないようにしてくださいね。


https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:50:58.18ID:XFksGttW
藤井 聡
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1734785899955679&;set=a.236228089811475&type=3

先ほどのグラフは、某ツイッターと同じ基準年(2008年)で作ったグラフ、ですが、
2008年はリーマンショック直前だから、基準年にするにはちょっと不適切・・・なので、
リーマンショックで「ボトム」に落ち切った2009年3月を基準に改めてつくってみたグラフがこれ。

このグラフを見ると、

 「この10年間、大阪はなかなか、
  近畿全体の経済回復のスピードに
  追い付き、追い越せない・・・」

という様子がさらによくわかります。

  「10年前の大阪に戻すな!」

っていう台詞がしばしば言われてるようですが、このデータを見る限り、この10年の維新政治は良かったっていうよりむしろ、
他の近畿の府県に比べるとワルかったと言った方が良さそうですよね。
0316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:22:45.72ID:jIQ31zJc
ついにあなたの賃金上昇が始まる!とかいううさんくさい本出してたと思うけど、
そのついにとはいつ頃になりますか?
0317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:04:40.92ID:raznh7cj
2015年から言ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2LFRY9YIYSNCG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=4908117411

氏はツイッターで2015年の段階で完全雇用に近づくと名目賃金が急上昇し実質賃金が急上昇すると述べていました。
しかし3年経ちさらに失業率が下がりましたが、名目は微増ながら実質はむしろ下がっています。

おそらく当たるまで毎年賃金が上がるという趣旨の本を出される予定なのかもしれませんが、
名目賃金と実質賃金に相関性がここ数年はなくなっており既存の経済学では無理がきていると私は思います。

なお氏は朝鮮半島で有事は避けられないという本も少し前に出されており
浜矩子さんをバカにできないとんでも学者へのデビューを飾るのは時間の問題だと思います。
アベノミクスと心中する覚悟だけは評価できる本でした。

そういうことを知らずに手に取った本としてはここ最近では最悪でした。
0318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:10:02.52ID:NYpHbmOB
アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
「オカシオコルテス」がMMTを激オシする理由
中野 剛志 : 評論家    2019/03/26 5:50
https://toyokeizai.net/articles/-/271977
地動説や進化論も「異端」だった
https://toyokeizai.net/articles/-/271977?page=2
クルーグマン、サマーズ、バフェット、黒田総裁の批判
https://toyokeizai.net/articles/-/271977?page=3
物価調整手段としての「課税」と「最後の雇い手」政策
https://toyokeizai.net/articles/-/271977?page=4
現代貨幣理論を理解していない批判
https://toyokeizai.net/articles/-/271977?page=5
パラダイムが変わるのが怖い主流派経済学者たち
0319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:18:55.02ID:Dqfw6SSc
中野とかのTPPで大間違いした芸人はほんと勘違いが続くわけだよ。
MMTの連中は、リフレバカなんぞより圧倒的に希少動物で相手にされてない、今までもこれからもね。
その現実を前向きに自己解釈して、主流派はMMTが正しいのは知ってるとか。
パラダイムが転換するのが怖いという陰謀説とかバカじゃね。
財務省の陰謀だーとか言うのもあるけど、ほんと絵にかいたようなバカ。
経済学で主流にならないのは普通に説得力がないだけだ。

中野はインフレにならないかぎりと条件付きで言ってるけど、MMTバカの中には自国通貨建ての国は
いくらでも借金出来て、いくらでも紙幣刷れて、破綻の可能性が永久にないと言い張るオカルトが普通にいる。

インフレにならない限りとかも、インフレは需給で決まるだけで財政出動で需要をコントロールした分だけインフレになるとか誰が信じるんだか。
需給以上に予期せず急激に変動しうるし、金利も急激に変動しうるものだし、発散しても問題ないわけないだろ。
0320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 12:32:27.37ID:mTi6Tj3w
通貨は価値に対する物差しだからね。通貨の信用が急激に悪化すると、それは物差しとしての機能を失うことになる。
自国通貨でそんな事が起こったらその国は悲惨だね。
幸い、日本円は世界的に見てとても信頼の厚い通貨だからね。これは日本経済が信頼されている証拠なんだよね。
だから日本円が強い。
0321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 10:54:36.38ID:6vPXMAYh
高橋洋一「日銀新政策の成功は数式で全部わかる! 」

一見正しそうに見えるが、論理がおかしい点がある
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RM3TAIK0N7MDA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=4198636265

内容自体は、昔からある経済学の数式を持ってきています。

ただ、それで物事が解決するなら、だれも苦労しません。その通りやればいいだけです。恐らく、それで上手くいかないから政策当局は色々と新しいことをやっているのでしょう。

この本は、例えば、以下のような点で、論理が破たんしている点があります。

・144ページで、マネーストックを増やせばGDPが増える、というくだりがあります。
ですが、マネーストックは、今の日銀が行っている、マネタリーベースを増やすのとは違います。
マネタリーベースはある程度、中銀がいじることが出来ますが、マネーストックは実際に
お金が経済で動かないと増加しないものです。マネタリーベースの増加からマネーストックへの増加へは、
必ずしも、リンクしません。簡単にマネーストックは増えません。

・88ページで、2年前のマネーの量が物価を決める、とあります。ここで考えて欲しいのですが、
たとえば、1年後に物価が1.5%になっていたとします。だとすると、その2年前は、今から1年前、
つまり、日銀が新政策を打ち出す前、白川総裁時代のときに行ったことが成績として出ていることになります。
その場合の手柄は、白川総裁のものなのであって、黒田総裁ではないのではないでしょうか?

これらの点について、著者の新著ではもっと知りたいと思います。
0322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:23:58.18ID:heEwQV3R
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ベースマネーをガツンと増やすと、P予想は6ヶ月以内、
Pは1〜3年程度、マネーストックは3年程度の遅れで上がり出す。
日本経済のウソ の補足とまとめ
12:19 - 2011年1月24日
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/29377778390405120
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:57:27.93ID:Fh2LvCwo
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
マネーストックはコントロールできないという人で、信用乗数の変動をいう人は素人。
来期の信用乗数なんて予測は簡単だろ。
ヘンテコな○○理論を信じていた人は本家から梯子外されて涙目でしょう
23:10 - 2013年5月11日
https://twitter.com/yoichitakahashi/status/333222608201994240
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:01:33.83ID:Fh2LvCwo
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
右軸がマネー伸び率、縦軸が名目GDP成長率で、世界の国をプロット。
フジの出演者はカネが回っていないというが、この図の事実を知らない。
日本はマネー伸び率が世界ビリで成長率もビリ。
キチンと理解しないと処方箋が違ってくる
http://twitpic.com/azkft6
8:15 - 2012年9月30日
0327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:15:08.53ID:vkMYSNyS
高橋洋一氏の捏造したデータ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51860743.html

こんなことしてる場合じゃないんだけど、高橋洋一氏のデータ改竄があまりにもおもしろいので、
原データと比較してみた。まず、これが彼の図。見事にマネタリーベースでBEI(ブレークイーブン・インフレ率)が
決まっているようにみえるが、なぜか2010年1月からのデータだけを切り取り、何の根拠もなく6ヶ月前の
マネタリーベースとの相関を取っている。
0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:52:15.28ID:DNGu2JHB
藤井お前のことだよ

橋下徹氏「学者ほど哀れなものはない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000002-tospoweb-ent

橋下氏は「ほんと自分の間違いを素直に認められない学者ほど哀れなものはない。(中略)学者は言いっ放しでいいから楽な商売だ。どう実行するか考えろ。来月出す俺の本をしっかり勉強しろ」と激高。

「お前が偉そうに言っている、金融都市構想? シンガポールや上海を目指せ? あほか。そんなことは全部検討済みだ。実行プロセスを言ってみろ。
学者は夢を語っていればいいから楽な仕事だ。政治は実行だ。大阪の成長戦略をしっかり読み込んでから意見しろ」と怒りをつづった。
0330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:51:21.39ID:GVmA/RLx
高橋洋一とか、数式をドヤ顔で発表してんだが可哀想で見てられない。
自分の脳内にある理屈を数式化してるだけで、数式にしたら正解なわけねえだろうに。
信者は難しくて分からないとか関心してんだけど、分かる必要性がそもそもない。
問題は数式にする前の理屈の成否であって、数式化するかどうかなんぞ単なる自己満の世界。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況