X



アベノミクス批判者は幼稚園児並みの頭の悪さだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 07:43:19.41ID:XWj31yne
景気が良くなり、国の借金も減り、学卒者の就職も楽になったのに、今も批判しているクルクルパーです
0030金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 23:05:29.65ID:RJFwkdCY
金融緩和で所得格差はむしろ「縮小」している
http://toyokeizai.net/articles/-/201468?display=b

この5年で「貧困率」は低下、「格差」は縮小している

まずは客観的なデータを紹介する。家計の可処分所得の格差を示す指数の1つとして、相対的貧困率がある。
これは、所得の中央値(1人当たり245万円)の半分を下回る世帯の割合である。国別の相対比較などに使われる、いわゆる貧困率は、このデータである。

相対的な貧困率は、2012年に16.1%だったのが、2015年には15.6%に低下している(国民生活基礎調査より)。2012年とは、黒田東彦総裁体制となった日本銀行による金融緩和強化が実現した2013年の前年である。

つまり、金融緩和強化の後、2013年から2016年までに185万人就業者数が増え、低所得に直面していた非正規社員を中心に賃金が増え、その結果、家計全体が得る所得が増えたためである。
金融緩和は、経済的にもっとも厳しい状況に直面する家計に手を差し伸べ、所得格差縮小をもたらす。2016年以降も、緩慢ながらも景気回復が続き、失業率低下など労働市場が一段と引き締まっているため、2017年末時点で日本の貧困率はさらに低下しているとみられる。

また、この貧困率のデータは、世帯の属性ごとに算出されている。17歳以下の「子ども」が属する世帯の貧困率は、2012年の16.3%から2015年に13.9%、世帯全体よりも大幅な低下がみられている。
労働市場の改善による所得底上げの恩恵が、子育て現役世代に対して、より及んでいることは明らかである。

なお、2012年時点の子どもの貧困率は16.3%と、他国と比較しても高い水準にあった。2015年の13.9%はOECD加盟34カ国のほぼ平均値である。2012年まで事実上放置されていた子どもの貧困率上昇は、2013年から低下して、ようやく他国と同様の状況にまで至ったということである。
筆者はまだ十分改善したとは言えないと考えているが、リベラルを標榜する前民主党政権で貧困率が上昇し、保守的とされる安倍晋三政権によってこの比率が低下に転じた。これは、データが示す客観的な事実である。

2018年に安倍政権が脱デフレと経済成長を優先する政策を変更する可能性は低く、日本銀行による金融緩和も続くため、労働市場は完全雇用にさらに接近しこれまで鈍かった賃金もじわじわと上昇するだろう。
その結果、日本の子どもの貧困問題は、他国平均以上に改善する可能性が高いと筆者は考えている。
0031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 19:56:16.23ID:46Y7F7Zh
朝日新聞、部数減少のため生産体制を再編 名古屋工場と堺工場の輪転機をそれぞれ1セット停止
2018-06-23
https://snjpn.net/archives/56305

居島一平
「朝日新聞が100%出資の新聞印刷会社が生産体制を再編する」

上念司
「朝日が売れなくて閉鎖・ラインが1つ止まる。輪転機の減価償却する為に新たな仕事をとらないといけない。苦渋の決断をし脱朝日に舵を切らないと職を守れないのでは?」
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:09:57.53ID:6/FszESt
>>31

ほのぼのとする、明るく良いニュースですね
0033金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:02:38.17ID:/sFTOSLk
税収、58兆円台に上振れ=景気回復で26年ぶり高水準−17年度
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018060800974

 2017年度の国の一般会計税収が58兆円台に達したことが8日、明らかになった。当初予算の57兆7120億円から上振れした。
国の税収が58兆円を超えたのはバブル景気直後の91年度(59兆8204億円)以来で、26年ぶりの高水準となる。景気回復を背景に所得税、法人税、消費税の基幹3税がいずれも増収となった。

 16年度の税収(55兆4686億円)からは3兆円前後上回ったとみられる。前年度比で増収となるのは2年ぶり。財務省は7月初旬に一般会計決算の税収実績を発表する。

 税収全体で最も大きな割合を占める所得税収は18兆9000億円程度で、20年ぶりの高水準となった。賃金の伸びが堅調なことに加え、株価の上昇を背景に配当や株式譲渡益が伸びたため、当初見込みから3000億円ほど増加した。

 法人税は、18年3月期決算で過去最高益を更新した企業が相次いだことなどを受け、前年度から増収。消費税も、17年度中の個人消費が堅調だったことが税収増に寄与した。
0034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:38:50.83ID:1iWiXvb1
安倍政権は極めて優秀な成績を収めてますので、安倍政権の支持率は高まりますね。

マスコミ各社は、税収アップは軽く触れるだけで、政権の成果としては報道しないかもしれませんが・・・

<毎日世論調査>内閣支持率36% 前回比5ポイント増
6/24(日) 15:43配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000020-mai-pol

毎日新聞が23〜24日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の支持率は5月の前回調査から5ポイント増の36%、不支持率は同8ポイント減の40%だった。

内閣支持率、10ポイント増の52% 不支持率と逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32173240U8A620C1MM8000/
0035金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:04:58.81ID:iv+Xo3yw
安倍政権は雇用を創る内閣です
0036金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:58:59.39ID:PppdWVmC
古賀茂明「反安倍勢力に広がる無力感 沖縄県知事選も新潟の二の舞いか」
6/25(月) 7:00配信 AERA dot.
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180624-00000006-sasahi-pol

>私は、池田候補を応援するために新潟駅前で演説をしたが、そこで感じたことがある。
>それは敵失に乗じた安倍批判だけでは、野党は自公に勝てないということだ。池田陣営の応援弁士のほとんどが森友・加計問題への自公の対応を面白おかしく批判した。
>ただ、その演説は、太鼓をたたいて気勢を上げる「市民連合」には内輪受けしても、その様子を遠巻きに眺める一般市民には響かなかったようだ。

>秋の総裁選での安倍3選はほぼ決まりだというのが政治部記者たちの見立てである。
0037金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 05:43:44.19ID:gkR6hyzL
今期「増収」見込む中小企業36.6%、大企業44.0%
2018年06月25日
http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3703&;cat_src=biz&enc=utf-8

 東京商工リサーチがこのほど発表した「2018年度業績見通しに関するアンケート調査」結果(有効回答数6556社)によると、今期(2018年度)、「増収」を見込む中小企業(資本金1億円未満)は36.6%で、大企業は44.0%だった。
「増益」見込みは、中小企業が30.7%、大企業が35.4%と、大企業の増益予想が中小企業を4.7ポイント上回り、中小企業には景気拡大の恩恵が大企業ほど浸透していないことが分かった。

 2018年度の売上高見通しが「増収」なのは37.6%、「前年度並み」が43.9%、「減収」は18.5%だった。大企業は「増収」が44.0%だったのに対し、中小企業は36.6%で、7.4ポイントの開きがあり、規模による売上高見通しの差が際立った。
また、「前年度並み」は、大企業が42.4%、中小企業が44.2%だった。一方、「減収」は、大企業が13.6%、中小企業が19.2%で、中小企業が5.6ポイント上回った。

 増収理由(複数回答)については、最も多かったのは、「国内法人向け販売の増加」で70.6%、次いで、「人材の充足による生産性の向上」(21.5%)、「国内個人向け販売の増加」(13.6%)と続いた。
一方、減収理由(複数回答)で最も多かったのは、「国内法人向け販売の減少」で58.9%、次いで、「人手不足による生産性の低下」の24.2%で、上位2つの理由で全体の8割(83.1%)を占めた。
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:26:37.22ID:Z+2mEhmu
国内7社、車の研究開発費最高
自動運転など今年度3兆円
2018年6月22日
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32094040S8A620C1MM8000

国内乗用車7社の2018年度の研究開発費が約3兆円と過去最高になりそうだ。17年度に比べ6%増える。各社は世界で強まる環境規制をにらんだ電動化や、自動運転関連などに注力する。
1社で1兆円以上を投じる米グーグルなどIT(情報技術)大手には見劣りするなか、提携相手との共同開発など効率的な技術開発を目指す。

トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、スズキ、マツダの5社が過去最高を更新す..
0039金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:02:09.34ID:3VQGk9e3
「景気は良くなる」と思う人の割合が上昇、クレジットカード利用金額も増加との調査結果
https://irorio.jp/ikuehachiro/20180615/472125/

株式会社クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女を対象に「消費動向に関する定点調査(2018年5月度)」を実施しました。

景気は「良くなると思う」が10.3%にアップ
今後1年間の景気の見通しでは「良くなると思う」と回答した割合が2017年より上昇し、景気の見通しに明るい傾向がみられました。

・2017年5月調査:8.6%
・2017年10月調査:9.3%
・2018年5月調査:10.3%

調査背景と目的
消費動向に関する定点調査は、2009年2月から開始。全国1200人の生活実態や消費動向の推移に加えて、今後の景気の見通しをどう感じているのかについて、年に2回調査を実施しています。

他にも、生活や労働に関わる時間・お金の増減、商品購入、サービス利用の増減、店舗の利用頻度の増減など、1年前と比較した回答結果を発表しています。

調査は、現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動などの観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることが狙いです。

今後の調査結果の推移にも注目です。
0040金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:27:01.20ID:S1wshMVt
今年の最低賃金は、25円以上アップします
0041金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:53:36.36ID:2jahSlJf
今度、世界的金融危機が来たら、どうするのよ
もう、日銀にも政府にも打つ手はないぜ!
大馬鹿もん達が
0042金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 07:08:00.09ID:AYvbEfBE
日本経済、高度成長期の再現か…アベノミクスで企業業績が過去最高水準に
http://biz-journal.jp/i/2018/02/post_22180_entry.html

 2018年で30年目を迎えた「平成」。平成31年となる2019年には4月30日に天皇陛下が退位され、新天皇が即位すると同時に新たな元号への改元が行われる。「ポスト平成」時代の幕開けだ。

 いうまでもなく、平成の時代はバブル崩壊とともにあった。日経平均株価が史上最高値となる3万8915円を記録したのは、1989年(平成元年)12月末のことだ。
その後、バブルは弾けて日本長期信用銀行や山一證券などの大手金融機関が破綻するなど、日本経済は「失われた20年」に突入した。2000年代からはデフレスパイラルにも陥っている。

 しかしながら、今年1月には約26年ぶりに株価が2万4000円台を回復するなど、デフレ脱却のきざしが見え始めている。すでに景気回復局面は高度成長期の「いざなぎ景気」を超えており、戦後2番目の長さを記録している。
0043金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 04:31:32.95ID:t4IBUuNK
5月の外食売上高、21カ月連続増客数減も高付加価値品など好調
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL25HWN_V20C18A6000000

日本フードサービス協会(東京・港)が25日発表した5月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比0.4%増だった。21カ月連続で前年を上回った。
日並びの悪さや雨天日の多さ、節約志向などで客数は減少したが、高付加価値メニューの堅調や値上げなどによる客単価の上昇が補った。

ファストフード業態の売上高は1.8%増だった。そのうち「洋風」は消費者参加型キャンペーンなどが客数増につながり4.1%増、「和風」は定食メニューやトッピング訴求の好調、値上げ効果などで1.6%増となった。

ファミリーレストラン業態の売上高は1.4%減だった。「洋風」は客数減が響き3.1%減だったほか、「和風」も連休明けの平日の集客が振るわず3.0%減だった。
0044金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:11:18.75ID:uhSAY+Cx
5月雇用
完全失業率 2.2% 前月比-0.3%

失業率は大きく低下。失業者数は21万人減少したが、就業者数も20万人減少。女性と高齢者の就業率が低下方向。非労働力人口は35万人増加。賃金上昇が加速し始めた時点が完全雇用。現在は完全雇用ではない。失業率ゼロを目標に引き下げに全力をつくすしかない。
https://mobile.twitter.com/AdamSmith2sei/status/1012535212582973440/photo/1
0045金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:03:20.02ID:iqHrQekT
これでモリはおしまいかな

>だが、交渉記録には、籠池理事長が昭恵氏の名を示したことで、売買交渉での約8億円の値引きに直接影響を与えたことを示す記述はない。

検証・森友文書
(4)政治家はなぜ利用されたのか 付け入るすきを与えた昭恵氏の言葉
毎日新聞 2018年6月28日 10時10分
https://mainichi.jp/articles/20180627/k00/00e/040/350000d.amp
0046金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:35:51.61ID:TRR9mJ0Q
保険って矛盾している。
健康に自信がある人ほど保険へのニーズは下がるはず。
健康に不安がある人ほど保険へのニーズが高いはず。
そしてその「自信がある・不安がある」というのはその人の実際の健康状態を反映しているはず。
ってことは不健康な人ほど保険へのニーズを持つわけだ。
でもその需要に誠実に応えれば応えるほど資本主義的営利企業としての保険会社は成り立たなくなる。
保険会社側はなるべく健康な人だけを保険に加入させようとするわけだ。
でもそういう人は本来は保険へのニーズを持たない人なのだ。
ニーズを持たない人にニーズを持たせるように錯覚を抱かせることが
保険会社の商売戦略ということになる。つまり一種の詐欺、霊感商法なんだよ。

アダム・スミスが理想とした市場は、ニーズを強く持っている人ほど
そのニーズが満たされるという結果を提供するもっともよいシステムではなかったか?

しかし保健市場ではまったく逆のインセンティブが働くのだ。
ニーズをもった人を市場から排除し、ニーズを持たない人を騙す。
それが保険市場に働く見えざる手というわけだ。経済が逆立ちしているんだよ。
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:54:11.63ID:seieEEaa
朝日新聞NHK等も全く報道していませんが、、、
ノーベル経済学賞受賞者スティグリッツ教授が2017年3月に経済財政諮問会次のような発言をしてます。

(粗雑な要旨)
今の国の借金が1000兆円あるが、日銀が40%(400兆円)を保有しているので、(発言の和訳で)相殺・(資料で)無効化すれば純国債残高が600兆円となる。
(以下を参照)
スティグリッツ教授の2017年3月14日経済財政諮問会での発言の和訳

日本の政府債務残高は、実際のところ、多くの人が言うほど悪くはないということだ。
なぜなら、府債務残高の40%は、自分自身が抱えているからだ。政府と日本銀行とで一体となって政府債務を相殺すれば良い。
少なくとも、債務残高に縛られて行動するのをやめるべきだ。自分自身が抱えているのだから、債務残高は見かけよりもずっと低いものとして考えるべきだ


スティグリッツ教授の2017年3月14日経済財政諮問会議で提出したパワポ資料

3.債務と税のジレンマの解消
〇日本の政府債務には多くの人が懸念。
 ▽もし金利が大きく上昇すれば、政府は問題に直面するかもしれない。
 ▽しかし、政府債務を低下させるために消費税を上げることは逆効果。
〇これからの3つのステップ
 ▽炭素税 歳入増、環境の改善、経済活性化を同時に達成。
   ・炭素の価格を高くすることで、企業の設備投資が促進され、経済の改良が進む。
   ・米国でさえも支持が増えている。
 ▽政府(日本銀行)が保有する政府債務を無効にする。
   ・粗政府債務は、瞬時に減少−不安はいくらか和らぐ。
 ▽債務を永久債あるいは長期債に組み換え。
   ・政府が直面する金利上昇リスクを移転。
   ・債務組み換えは、ほとんどお金がかからない。
   ・永久債の発行は、政府支出に必要な追加的歳入を調達し、経済を刺激する低コストの方法。
0048金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 12:17:35.53ID:mdU4g3I/
【悲報】国民民主党、支持率0%に・・・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529847557/

日本経済新聞社とテレビ東京による22〜24日の世論調査で、安倍内閣の支持率は52%となり、前回の5月下旬の42%から10ポイント上昇した。
不支持率は5月の53%から42%に下がった。
支持率が不支持率を上回るのは2月以来、4カ月ぶり。

Q2.あなたは今、どの政党を支持していますか。ひとつだけお答え下さい。
自民党 44(42)
立憲民主党 9(12)
国民民主党 0(1)
公明党 4(4)
共産党 4(4)
日本維新の会 1(2)
自由党 0(0)
社民党 1(1)
希望の党 0(0)
その他の政党 0(0)
支持・好意政党なし 30(30)
いえない・わからない 6(5)
0049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:46:51.86ID:ilLl5Fqh
「いざなぎ景気を超えた」理由は景気回復が実感できないほど緩やかだから
https://diamond.jp/articles/-/143962

緩やかな景気回復だから
長続きしている

 景気は、前述したように、自分では方向を変えない。したがって、海外の景気が悪化しないとすれば、インフレが心配になって政府日銀が景気を故意に悪化させるまで、拡大が続くことになる。

 つまり今回の景気拡大は、「国内の景気拡大のペースが緩やかだから長続きしている」ということだ。

 仮に景気拡大が急激なものであったとしたら、極端な労働力不足から賃金が高騰してインフレになり、日銀が金融引き締めによって景気を故意に悪化させていたであろう。だが、そうはならなかった。

「景気回復が実感できない」という話をしばしば耳にする。確かに失業者は減り、株高で富裕層は潤ったが、サラリーマンの給料は上昇していないからだろう。しかし、見方を変えれば、その程度の緩やかな景気回復だからこそ、長続きしているのである。

賃金が上がらないから
長持ちする景気

 このように考え行くと、現在は、「給料が上がらないからインフレにならず、日銀が金融を引き締めないから景気拡大が長続きする」ということが起きているのだ。

 給料が上がらないというのは、サラリーマンにとって決して嬉しいことではないが、そのおかげで景気拡大が持続して失業者が減り、ワーキングプアと呼ばれる人々(その多くは非正規労働者として生計を立てている)の生活が少しはマシになり、
ブラック企業がホワイト化する(労働力不足だと、ブラック企業の「辞表を出して失業するか、働き続けるか選べ」といった脅しが効かなくなる)など、経済的に恵まれていない人々に恩恵が広がっているわけである。

 つまり、サラリーマンの賃上げが小幅であるが故に景気拡大が長続きしているという現状は、日本経済全体として見れば、心地よいものと言えよう。

 ちなみに、今後も景気回復が続き、労働力不足の深刻化から賃金が急激に上昇すれば、
インフレ率が日銀の目標である2%を大きく超え、日銀が金融引き締めにより景気を悪化させることも考えられるが、それには相当長い時間が必要だろう。
0050金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 07:34:53.99ID:QtuUinFC
有効求人倍率1.60倍5月、74年以来の高水準
雇用環境は着実に改善
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL28HOQ_Y8A620C1000000

厚生労働省が29日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント高い1.60倍だった。1974年1月(1.64倍)以来の高水準だった。求職者の就業が進み、求人数の伸びが求職者数の増加を上回った。

雇用の先行指標とされる新規求人倍率は2.34倍と前月比0.03ポイント低下した。

企業の新規求人(原数値)を業種別にみると、製造業が前年同月比9.2%増えた。自動車関連産業や金属製品製造業で求人が活発だった。教育・学習支援業も9.0%増えた。

正社員の有効求人倍率は1.10倍と前月比で0.01ポイント上昇した。調査開始(2004年11月)以来、最高となった。
0051金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 09:38:58.61ID:D0IaowZP
安倍政権の打倒には、経済政策が肝要だと5年遅れで気付いた古賀茂明(こが・しげあき)


>敵失に乗じた安倍批判だけでは、野党は自公に勝てないということだ。

>新潟県知事選に敗北した今こそ、野党は、敵失批判とただのバラマキではなく、自民との違いがわかる経済政策こそをしっかりと語るべきなのだと思う。

「オール沖縄」苦戦は避けられない!? 新潟県知事選と共通する“ある構図”とは…
6/23(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180623-00106642-playboyz-pol
0052金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:53:16.44ID:AgIkHX9X
日銀は、リフレ政策を20年以上に亘って反対してきた、世界ワーストワンの最低な中央銀行です
今まで日銀短観が、良くなったとか悪くなったとかの指標が出たとしても、
  その原因は消費増税が間違っていた
  その原因はリフレ政策が効いた
などと言ったことがないほど、出鱈目な分析が得意ですから、どうでもよい一つの参考資料でしょう
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:36:35.99ID:e9ec0oVW
The 100 Most Influential People of 2018
Shinzo Abe by Malcolm Turnbull

http://time.com/collection/most-influential-people-2018/5217604/shinzo-abe/

2018年の100人の最も影響力のある人々
安倍晋三 by マルコムターンブル

彼が2012年12月の首相になった時から、安倍晋三の自信に満ちてダイナミックなリーダーシップは日本の経済と見通しをよみがえらせました。
政治家として、彼は強くて、実際的です。そして、我々の地域の繁栄と安全が規則に基づく国際的な命令を維持して、開発することにかかっていると認めます。
彼は世界の多くの強くて有力なリーダーと同じく、確かにねばり強くて、勇敢でした。

しかし、彼は柔軟で、慎重な聴取者で、常に他の見方に対応するために働く気持ちがありました。
厳しく見えた環太平洋パートナーシップを復活させるために彼が他の国と協力してきたことは、米国の撤退後に荒涼としたように見えましたが、3月にはオーストラリアと日本を含む11カ国がTPP-11に署名しました。

安倍晋三のリーダーシップの下で、日本はもっと信頼できる戦略パートナーとなりました、そして、私は彼の友好と賢い助言を大いに評価します。

(ターンバルは、オーストラリア首相です)
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 07:54:05.65ID:LWZl153t
>>50

浜田宏一イェール大学経済学部教授は、2013年秋に
2014年4月の消費増税に反対である理由として
   全国すべての地方でも求人倍率が1.0以上になってから考えたらよい
と、熱心に講演されていた。

その当時、伊藤元重東大教授をはじめとする京大慶大等の有名大学経済学部教授は、
   消費増税して財政再建に取り組むべきだ
   消費増税しても景気には全く影響しない
と100%の嘘・出鱈目を朝日NHK岩波等のマスメディアで叫んでいました

その伊藤元重著の「ミクロ経済学」や「マクロ経済学」という分厚い本は、「紙幣のシワ」を伸ばすのに重宝するでしょうが、それ以外の使い方が判りません。
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:11:35.96ID:LWZl153t
白井さゆり、、慶応大学経済学部教授で昨年まで日銀政策委員(いわゆる女性枠)

この女は緊縮政策推進・リフレ大反対でしたので、1998年?からの緊縮財政で自殺者が約8千人位の自殺者を増えた事実、、さらにこれを反省しないで「超金融緩和からの脱却」というフザケタ本まで出している。
つまり、この人は大量殺人が大好きなメス猿と言えます
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 18:36:53.79ID:SuA/cFAJ
朝鮮大新聞「ため息が出る。経済再生、何もできない韓国・不可能はない日本」

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/03/24/2017032401720.html

韓国が通貨危機以降で最悪の経済低迷に苦しむのとは対称的に日本経済が「失われた20年」に終止符を打ち蘇ったとのニュースが相次いでいる。
青年が職場を選ぶほど雇用があふれ、企業が競争力を取り戻し、不動産・株式市場にも活気が戻った。
あらゆる経済指標が好転し、国全体が自信を回復した。

わずか4−5年前まで状況は真逆だった。
当時韓国は世界的な金融危機を早期に克服した成功モデルとして挙げられる一方、日本経済は瀕死の状態だった。
日本は1990年代以降のデフレのわなに落ち、景気低迷に終わりが見えなかった。
世界市場を追われた日本企業はサムスン電子、現代自動車に学ぼうと韓国研究に乗り出した。
2011年3月には東日本巨大地震と福島原発事故が追い打ちをかけた。
皆が日本の「失われた20年」は30年に延びると考えていた。
そんな日本経済が劇的に復活したのだ。

日本経済が泥沼を脱出したことにはさまざまな秘訣(ひけつ)があっただろうが、
安倍晋三首相のリーダーシップが最も重要な役割を果たしたという点は疑うべくもない。
最近安倍首相は夫人が関与した国有地売却スキャンダルで支持率が低下したが、経済運営だけは高い評価を受けている。
朴槿恵(パク・クンヘ)政権と同じころに政権の座に就いた安倍首相は
思い切った資金供給と企業寄りの資金緩和を行い、経済の悪循環を反転させた。

12年12月の政権発足当時、1万円前後だった日経平均は現在2倍近くに上昇した。
昨年の有効求人倍率は1.43で20年ぶりの高水準となった。
就職希望者1人に1.43件の雇用が待っているという意味だ。
韓国人にとっては夢のようなことが起きている。
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:23:30.22ID:yv7LzWbi
魔除けを考えました、
  入口に、旭日旗を立て、、ダライ・ラマの写真を掲げる

  
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 08:15:01.08ID:W2EZvwv3
アベノミクスという金融緩和によって現在の日本の好景気があるのですが、
日韓スワップのない韓国は、アベノミクスと同じ金融緩和を行うと外資が逃げて通貨が暴落し、目出度く二回目のIMF管理となる

日本は、前回のIMF管理直前の韓国を最後まで支援してたのに、今韓国では日本が最初に支援を止めたと出鱈目いうので、邦銀メガバンクも怒り心頭ですから前回のような支援はしないでしょう
そもそも韓国は、日韓基本条約に違反して竹島に韓国軍を派遣・駐留したり、慰安婦で何度もオカワリしたり、旭日旗にまでイチャモンつけたりするようでは、日韓スワップは無理でしょう。
このように韓国は完全に経済的に詰んでます。
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 09:43:28.64ID:04lsxiPV
5月毎月勤労統計速報
現金給与総額 前年比+2.1%

予想平均を上回る。共通事業所ベースだと+0.2%。1月の入れ替えで賃金、特に5月の特別給が高い事業所が新しく標本に加えられた。
結果として5月は全般的に上ブレ。所定内給与は+1.5%。上ブレはあってもそれほど大きなものではない。
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:41:00.49ID:IuJPju/d
アベノミクス大成功で失業率2.2パー
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:57:42.83ID:c5fHaxsd
枝野幸男「金利を上げれば景気は良くなる」
高橋洋一「は?脳味噌ダイジョブですか?」

これ以来、枝野の経済音痴ぶりは世間に知れ渡ることになる
0062ビッグソレトモ
垢版 |
2018/07/08(日) 00:34:30.73ID:zg/WsgPf
銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害毒死多繋ガル看後死
100件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害モヤシテ違反重々ヤットa麻薬王振戦ストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 07:39:52.90ID:gCga5zY6
日本企業の海外M&A、過去最高の12兆円 1〜6月
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3247664001072018MM8000

日本企業の海外企業に対するM&A(合併・買収)が拡大している。2018年1〜6月の海外M&A額は12兆円弱と、同期間として過去最高になった。件数も340件と約1割増加し、最高になった。
海外に成長機会を求める動きが幅広い業種に広がっている。緩和的な金融環境を背景に、巨額資金を手当てしやすいことも背景にある。

M&A調査のレコフデータの集計(公表ベース)によると、1〜6月の日本企業による海外企業の買..
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:23:46.78ID:jFh4wdbq
製造業の収益構造の変化
https://imgur.com/9aWtfgi.jpg

製造業では、海外展開の進展に伴い、これまで収益を支えてきた「貿易による稼ぎ」から「投資による稼ぎ」へシフトし、収益が反映される項目が「貿易収支」から「所得収支」へ振り替わっている。

従来は、第一次所得収支の大半を証券投資収益が占めていたが、最近では、M&Aをはじめ活発な対外直接投資を背景に、直接投資収益の割合が高くなってきており、
その海外資産からの収益が日本に還流することで我が国経常収支の収入源の様相が変わってきている。

日本企業の積極的な海外投資も背景に、産業財産権等使用料(ロイヤリティ)の受取が拡大していることから、サービス収支を構成する「知的財産権等使用料」も黒字幅が拡大している。これらを背景に、サービス収支は赤字幅の縮小を継続。

我が国の経常収支の構造変化:「貿易立国」から「投資立国」へ
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201806/201806e.pdf
0065金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 17:09:26.64ID:+aJmf9nH
5月の名目賃金、2.1%増 14年ぶりの高水準
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL756FJ3L75ULFA03P.html

 厚生労働省が6日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)で、名目賃金を示す労働者1人当たり平均の現金給与総額(パートを含む)が27万5443円と前年同月比で2・1%増え、2003年6月に並ぶ14年11カ月ぶりの高い伸びになった。プラスは10カ月連続。

 名目賃金のうち、ボーナスなどの「特別に支払われた給与」が14・6%増え、1万1950円になった。基本給などの「きまって支給する給与」は1・5%増の26万3493円。厚労省は「人手不足を背景に賃上げが進み、名目賃金を押し上げた」とみている。 
名目賃金の伸びは3月の速報で2・1%の増加だったが、確報で2・0%の増加に下方修正された。

 物価変動の影響を除いた賃金の動きを示す実質賃金指数は1・3%増で、2カ月ぶりにプラスに転じた。伸び率は16年7月(1・8%増)以来1年10カ月ぶりの高さだった。
実質賃金の算出に用いる消費者物価指数はガソリンなどエネルギー価格の上昇で0・8%上昇したが、名目賃金の伸びがそれを大きく上回り、実質賃金が増加した。
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:39:37.12ID:hbJaEZGT
民主党政権時は税収が38兆円、今年は58兆円、、差額プラス20兆円
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:02:09.67ID:E1v3CRNk
生活保護制度の現状について - 厚生労働省
平成29年5月11日
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000164401.pdf

被保護世帯数、被保護人員、保護率の年次推移
○生活保護受給者数は約214万人。平成27年3月をピークに減少に転じた。
○生活保護受給世帯数は約164万世帯。高齢者世帯の増加により、世帯全体は増加しているが、高齢者世帯以外の世帯につ
いては減少傾向が続いている。

過去10年間の生活保護受給者数の推移
○ 生活保護受給者数は平成29年2月現在で214万1881人となっている。
世界金融危機以降急増したが、季節要因による増減はあるものの、近年、ほぼ横ばいで推移している。
○ 平成29年2月の対前年同月伸び率は-0.9%となり、平成22年1月の12.9%をピークに低下傾向が継続しており、過去10年間で
も低い水準となっている。

年齢階層別被保護人員の年次推移
○ 年齢別の被保護人員としては、65歳以上の高齢者の伸びが大きい。
○ 被保護人員のうち、全体の45.5%は65歳以上の者。

世帯類型別の保護世帯数と構成割合の推移
○世界金融危機後、特に稼働年齢層と考えられる「その他の世帯」の割合が大きく増加した。
○「その他の世帯」は減少傾向となっているが、「高齢者世帯」は増加傾向にある。

世帯類型別被保護世帯数の対前年同月伸び率の推移
○世帯類型別の対前年同月伸び率をみると、「高齢者世帯」は一貫してプラスとなっているが、「高齢者世
帯」以外の世帯は、マイナスとなっている。
0069金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 06:14:45.02ID:GDfkqzXe
<安倍内閣>支持率回復基調の理由 移ろう無党派
7/8(日) 11:20配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000014-mai-pol

 「野党はモリ・カケばかり。もっと重要な課題がある」

 政権側が繰り返してきたこの主張が一定の効果を持ったといえるだろう。

 4月中旬から大型連休を挟んで審議拒否を続けた野党の国会戦術は明らかに誤りだった。
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:13:38.83ID:Iszq/l0E
日本の製造業、為替の壁破る 「感応度」ついにゼロに
生産国際化/輸出品の価値向上
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32062230R20C18A6SHA000?s=1

もう為替は怖くない――。日本の製造業が為替への耐久力を強めている。かつては円高になると輸出に大きな影響が出たが、日銀の分析ではついに「感応度」がゼロになった。後押しするのは輸出財の高付加価値化。
つまり、価格によらず売れ続ける製品へのシフトだ。為替の壁をようやく乗り越えた日本の製造業だが、今また、さらに大きな別の課題も浮上してきた。

日本企業の輸出が堅調だ。2015年を100とする輸出..
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 21:49:14.78ID:c9yNrh64
民主党政権時は1ドル80円で、今は1ドル110円前後でした。
この1ドル80円が長く続いたので、東芝やシャープ等の電機メーカーが体力を消耗し倒産の危機に陥った。
これからも金融緩和を続けたら、1ドル110円前後をウロウロするだろうから、電機メーカーも安心して経営できるでしょう
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 05:59:04.69ID:DSuEsW7Y
【NHK世論調査】内閣支持率 4か月ぶり「支持する」(44%、↑6p)が「支持しない」(39%、↓5p)を上回る

内閣支持率 4か月ぶり「支持する」が上回る NHK世論調査

 NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より6ポイント上がって44%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は5ポイント下がって39%で、4か月ぶりに「支持する」が「支持しない」を上回りました。

支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が48%、「実行力があるから」が19%、「支持する政党の内閣だから」が15%でした。
逆に、支持しない理由では、「人柄が信頼できないから」が51%、「政策に期待が持てないから」が23%、「他の内閣の方が良さそうだから」が8%でした。

NHK NEWS WEB 2018年7月9日 19時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011524991000.html
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:36:59.19ID:q4P8kLzG
アベノミクスで財政再建も終わった
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:13:05.14ID:W83oOtFq
ほんと頭おかしい奴しかいない野党

共産・宮本岳志「オウム事件でさえ死者29名、豪雨災害はもっと多い!絶対に安倍内閣の命取りにする!」
http://ksl-live.com/blog16998
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 06:41:04.26ID:kc11iCkw
日欧EPAはTPP11と並ぶ安倍外交の大きな成果
EUが署名式をやるために東京まで出張して来るとは驚き
朝日は出来るだけ目立たないように小さく報道するんだろうなw


<経済連携協定>日EU署名、17日に東京で

【ブリュッセル八田浩輔】西日本の豪雨災害への対応で安倍晋三首相が
欧州・中東への訪問を中止したことを受け、日本政府と欧州連合(EU)は
11日にブリュッセルで予定されていた経済連携協定(EPA)の署名式を延期し、
17日に東京で行うことで合意した。EU側はユンケル欧州委員長が出席する。

日EUはEPAの締結で自由貿易体制の推進を掲げ、米トランプ政権の
保護主義に対抗する構え。署名式は象徴的なイベントとして重視しており、
両首脳が出席して行うことが必要と判断した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000080-mai-bus_all
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:32:57.33ID:3hNNfR0R
中小企業で賃上げ進む 5000円以上のベースアップ実施が4割 社員の離職防止が狙い
https://news.careerconnection.jp/?p=56254

東京商工リサーチは7月5日、賃上げに関するアンケート結果を発表した。調査は5月にインターネット上で実施。7408社から回答を得た。

2018年春に賃上げを実施した企業は全体の8割に上った。実施企業のうち7割は「従業員のモチベーションが上がった」など、賃上げの効果を実感していることが分かった。

大企業は初任給増額に力を入れて人材確保に取り組む

賃上げを実施した企業にその内容を聞くと、最も多かったのは「定期昇給」で78.7%。その後、「ベースアップ」が43.8%、「賞与(一時金)の増額」が37.4%と続く。

企業規模別に見ても、定期昇給、ベースアップ共に、大企業と中小企業との間で実施率に大きな差はない。差が出たのは「新卒者の初任給の増額」だ。大企業では25.8%が実施した一方で、中小企業は15.2%と、10.6ポイントの開きが出た。

調査を実施した東京商工リサーチはこの理由を、「内部留保に余裕のある大企業は、もともとの賃金が高い上、人材確保のため初任給の賃上げに積極的に取り組んでいることがうかがえる」と分析している。

賃上げのうち、定期昇給を行った企業を対象に月額の上げ幅を聞いた。最も多かったのは「5000円以上1万円未満」で21.3%。次いで「2000円以上3000円未満」(21.2%)、「3000円以上4000円未満」(17.2%)とばらつきが見られた。
5000円以上の実施をした企業は、大企業が22.3%、中小企業が28.2%と、中小企業が5.9ポイント上回った。
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:22:36.90ID:pZfJ7BA7
地方税収、過去最高=給与増や株高影響−総務省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070900822

 総務省は9日、2017年度の地方税収の決算見込みを発表した。自治体間の税収格差を是正するための地方法人特別譲与税を合わせた実質的な税収は、前年度決算比1.4%増の40兆9087億円となった。
2年ぶりの増収で、過去最高だった15年度の40兆4050億円を上回った。給与所得の増加や株高を背景に、個人住民税が伸びたことが影響した。(2018/07/09-16:56)
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 07:11:40.46ID:KrvG3UFS
6月の銀行貸出残高、前年比2.1%増 幅広く資金需要高まる
2018年7月9日 9:24
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL09HIX_09072018000000

日銀が9日発表した6月の貸出預金動向(速報)によると、全国の銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行)の貸出平均残高は前年同月比2.1%増の456兆4757億円だった。前年実績を上回るのは81カ月連続。中小企業を含め、幅広い業態で資金需要が高まった。

業態別では、都市銀行が同0.6%増の211兆9274億円。伸び率は前月(0.3%増)から拡大した。

地方銀行と第二地方銀行の貸出平均残高は合計で同3.5%増の244兆5483億円。伸び率は前月(3.4%増)から拡大した。

手形や小切手を除き、譲渡性預金を含む預金平均残高は都銀、地銀、第二地銀を合わせて前年同月比3.8%増の711兆2188億円だった。
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:30:59.93ID:i46kH1aD
朝日NHK岩波等のマスゴミや野党には、韓国シナ北朝鮮の工作員が大多数を占めているでしょう。
特に朝日新聞や毎日新聞などは、8割は工作員だと見なしても間違いない。

れとシナからの留学生は、全員がシナ共産党員=スパイですし、
日本の国立大学等でシナのスパイをタダで教育している文部科学省という立派な役所もあります
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:48:05.80ID:RFxdImIN
「永田町のユーチューバーになる」と宣言 玉木雄一郎氏
7/11(水) 19:36配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000567-san-pol

永田町の『ユーチューバー』になり、分かりやすく情報を伝える」と宣言した。
極悪人みたいに(自身の発言が)メチャクチャに切り取られる」と不満をぶちまけた。
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 13:58:31.26ID:MG0UmfpQ
最近、日本の景気が良くなって何処の店に行っても混んでます。

昔、安倍総理は2012年の衆議院選挙で
  アフターファイブの飲み屋で、もう一品ツマミを増やせ、もう一杯お酒が頼める
  そんな世の中にしたいと考え、アベノミクという前人未踏の政策を決断した
と力強く演説していましたが、この演説のとおりになってきました。
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 15:06:21.07ID:a8/vE0Ya
安倍さんが一万円札になる日も近いな
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:06:46.91ID:J6Lav7qX
夏のボーナス4.2%増 本社最終集計、6年連続プラス
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32868180R10C18A7MM8000

日本経済新聞社がまとめた2018年夏のボーナス調査(最終集計、6月29日時点)で全産業の平均支給額は前年比4.2%増の83万755円だった。
企業業績の拡大を受けて6年連続で増加し、支給額はリーマン・ショック前の08年(83万1896円)に迫った。製造業が4.62%増と2年ぶりにプラスに転じ、全体を押し上げた。

調査は上場企業などを対象に17年と比較可能な586社の数字をまとめた。上場企業の18年..
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 14:31:41.93ID:+VY7/v2c
政府の1000兆円借金は既に解決していた。

2018年の政府の借金が1000兆円で、このうち450兆円を政府子会社の日銀が保有してるが、
仮にこのまま金融緩和を続けると、
2025年頃の政府の借金が1000兆円であっても、1000兆円を政府子会社日銀が保有することになる。

この2025年頃の日銀のバランスシートは
   資産(国債)1000兆円  負債(現金)1000兆円
となるが、この日銀の負債とは、現金つまり福沢諭吉です。

簿記会計を知っている人には奇妙に見える、この日銀のバランスシートですが、
戦前の兌換紙幣時代つまり金ゴールドと交換できた時代には、
現金・福沢諭吉を持ち込んだ人に日銀は金ゴールドを渡す義務があったので、こんなバランスシートになる。

ところで日銀は福沢諭吉を印刷する機関ですから、現金は必ず渡せるし、金ゴールドを渡す義務もない。
しかも返済する相手が政府なので、仮に親会社の政府が日銀を吸収合併すると、政府日銀の親子間で相殺され瞬時に借金が消滅する。

これは子供から1千万円借金していた親が亡くなって、子供が相続したのと同じようなものですが、
今は説明のために政府が日銀を吸収したとしたが、吸収合併しなくても結論は同じです。
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:56:18.77ID:+VY7/v2c
>>84

財政再建は終ったというのは正しい
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 08:17:05.93ID:iE45xwkU
税収が増えた理由は、経済成長したからだ

もはや国民はだまされない「増税で財政再建」という虚構
https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180703/soc1807030001-a.html

 2017年度の一般会計税収が、当初見込みを約1兆円上回ると報じられている。だが、メディアの報道は「国債依存は変わらない」「財政再建は厳しい」といった論調に終始している。

 税収が増えた理由は単純で、経済成長したからだ。2017年度の名目国内総生産(GDP)成長率は2次速報値で1・7%だった。

 この名目成長率に対して、税収がどの程度伸びるかを税収弾性値という。財政当局は、この値を「1・1」と見積もっているが、実際の数字は「3」程度である。今回も税収は5%程度も伸びており、やはり財政当局の数字は過小だったことがわかってしまった。

 経済の伸び以上に税収が伸びるのはなぜか。一つは所得税が累進税率であるためだが、もう一つは、それまで赤字で法人税を払っていなかった企業が払うようになるからだ。

 これは、財務省で税務の執行を経験した人なら誰でも知っていることなのだが、税収弾性値の議論となると、かたくなに低めに設定しており、意図的だといわれても仕方ないだろう。

 税収弾性値を低めに見積もるのは、「経済成長しても財政再建はできないので増税が必要だ」とのメッセージだといえる。これに国民は納得しているのだろうか。マスコミをだませたとしても、そのマスコミを信じない人が多くなりつつある。いつまでこの虚構がもつだろうか。

 16年度の税収は昨年7月5日に発表された。それが17年度の税収見込みは多くのマスコミで6月26日に報じられた。これは、財務省からのリークの可能性がある。

 筆者がその意図を邪推すると、「ちょっと早めに教えるけど、『財政再建はやはり必要だ』と書いてほしい」ということではないだろうか。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:44:49.16ID:CLnF6Dg1
17年度の地方税収、過去最高の40.9兆円
景気回復で給与所得が拡大
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32768100Z00C18A7EE8000

総務省は9日、2017年度の都道府県と市町村の地方税収入(速報)が過去最高の40兆9087億円だったと発表した。前年度から5750億円伸び、2年ぶりの増加となった。
景気回復で給与所得が拡大。株高で個人住民税が増えたほか、企業が納める地方法人二税(法人事業税、法人住民税)も微増となった。地方税収入には法人事業税の一部を国が吸い上げて地方に再配分する地方法人特別譲与税も含む。
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:14:26.30ID:z/mI5vn7
20代30代の若者は、就職先が無くてブラック企業に就職したいならば、立憲民主党・国民民主党・共産党に投票すればよいだけです。

東京商工リサーチの倒産件数、翌年3月大学卒業予定者(男女計)の10月1日現在就職内定率です
     倒産件数   10/1現在の就職内定率
2007年 14,091件  69.2%
2008年 15,646件  69.9% リーマンショック(9月)
2009年 15,480件  62.5% 鳩山内閣(9月)
2010年 13,321件  57.6% 菅内閣(6月)
2011年 12,734件  59.9% 野田内閣(9月)
2012年 12,124件  63.1% 安倍内閣(12月)
2013年 10,855件  64.3%
2014年 09,731件  68.4%
2015年 08,812件  66.5%
2016年 08,446件  71.2%
2017年 08,405件  75.2%
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:30:34.93ID:CLnF6Dg1
この図だけでおしまい。少子化、人口減少だから失業率が下がるとかのデタラメも間違いを指摘できる。
安倍政権下で、就業者数376万人増、労働力人口245万人増で失業率(=1−就業者数/労働力人口)が低下した。15才以下人口は21万人減なので、失業率低下とは無関係

就業者数(万人)の推移
http://or2.mobi/data/img/206665.jpg
http://or2.mobi/data/img/206673.jpg
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 07:54:05.30ID:s9Ah4Ro5
次は2013年の消費増税に賛成したゴミ・クズ・ダニ学者ですが、今度の西日本災害でも増税だと叫んでます

伊藤 隆敏 (東京大学)
伊藤 元重 (東京大学)
浦田 秀次郎 (早稲田大学)
大竹 文雄 (大阪大学) 
齊藤 誠 (一橋大学)
塩路 悦朗 (一橋大学)
土居 丈朗 (慶応義塾大学)
樋口 美雄 (慶応義塾大学)
深尾 光洋 (慶応義塾大学)
八代 尚宏 (国際基督教大学)
吉川 洋 (東京大学)
この他のゴミ・クズ・ダニ学者は次の通りです
http://www3.grips.ac.jp/~t-ito/j_fukkou2011_list.htm

「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」の概要報告 平成25年9月6日 内 閣 府
2 消費税率引上げの判断
(1)予定どおり引上げ
7割を超える有識者・専門家から、現行法が予定するとおりに消費税率を引き上げることが適当又はやむを得ないとする意見が述べられた。
その理由として、財政健全化が急務であること、社会保障の充実とそのための財源を確保すること、将来世代への負担の先送りを止めて世代間格差の是正を図ること、
地方においても財源確保の必要性が高いこと、国際社会や市場からの信認の保持等が挙げられた。政治への信頼という観点からも重要との意見もあった。
今般の消費税率引上げは、社会保障・税一体改革の一環であり、社会保障制度改革に遅れを生じさせないために、予定された時期、引上げ幅を堅持すべきとの指摘があった。
予定変更により社会保障の議論が振り出しに戻るというコストの方が、増税の景気の押下げ効果に比して大きいとの指摘もあった。
また、経済・金融の専門家から、1997年の景気後退の主因は消費税率引上げとは言えず、予定どおり実施しない理由にはならないとの指摘があった。
こうした意見に対して、消費税率を予定どおり引き上げれば、デフレ脱却が難しくなるリスクがあるとの意見があった。
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:04:35.05ID:s9Ah4Ro5
2013年頃
頭の悪いパヨクが、アベノミクスするとギリシャなる、、ハイパーインフレになる、、財政破綻する、、失業者が街に溢れる、、と叫んでました

2018年の今年
物価が1%前後で安定し、就労者数が着実に増えても失業率が史上最低になり、好景気が続いてます

就労者数の統計です
2007年 64.28百万人 
2008年 64.10百万人 リーマンショック(9月)
2009年 63.15百万人 鳩山政権(9月)
2010年 62.98百万人 菅政権(6月) 
2011年 62.93百万人 野田政権(9月)
2012年 62.79百万人 安倍総理(12月)  
2013年 63.26百万人
2014年 63.71百万人
2015年 64.02百万人
2016年 64.65百万人
2017年 65.12百万人
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 08:53:56.89ID:KO74FTEt
失業率2.2%で好景気が続いてます
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 06:23:34.01ID:q7ZvUeJR
京都市の観光消費額が2年連続で1兆円超え、外国人消費が2割超えに、宿泊客数では欧米豪市場が大幅増 ー2017年度
https://www.travelvoice.jp/20180705-113940

京都市が発表した「2017年京都観光総合調査結果」によると、観光消費額は前年比3.7%増の1兆1268億円となり、2年連続で1兆円を突破した。そのうち、外国人消費額は2632億円で観光消費額全体のうち23.4%を占めた。
また、外国人消費額単価は3万4593円となり、日本人の1.9倍に。項目別では、買い物代、飲食費、市内交通費、入場料・拝観料などは前年から増加したが、宿泊代は一人当たり1698円減少する結果となった。

宿泊客の実人数は前年比10.0%増の1557万人、延べ人数は13.7%増の2444万人で、いずれも過去最高を記録。そのうち外国人宿泊数の実人数は10.8%増の353万人、延べ人数は14.2%増の721万人で過去最高に。
京都市では、2年連続で英国旅行雑誌「ワンダーラスト(Wanderlust)」の読書投票でベストシティに選ばれたことなどが訪日旅行者拡大に貢献したとみている。
なお、これらの集計には、無許可民泊での宿泊客は含めていない。京都市では無許可民泊施設であるために把握できていない宿泊客数(実人数)が約110万人と推計している。
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 20:24:37.08ID:yrx/lfkB
>好調な企業業績を背景に、所得税、消費税、法人税の「基幹3税」がともに16年度の税収を上回った。
内訳をみると、所得税収は1.3兆円増の18.9兆円、法人税収が1.7兆円増の12兆円、消費税収は0.3兆円増の17.5兆円だった。

国の剰余金9000億円 17年度決算、税収バブル期並み
2018年7月4日 18:44
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32607420U8A700C1EE8000
0095金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:24:51.78ID:2Dqk0FlI
世界自由度ランキング、日本はアジア1位 香港は後退=米人権団体  : 安倍政権の日本が アジアで自由度が1位

> 米国に本部を置く国際NGO団体フリーダム・ハウス(Freedom House)が15日、世界各国の自由度を格付した報告書「世界自由度2018」を発表した。なかで100点満点(もっとも自由)に対し、中国は14点、香港は59点とそれぞれ「不自由」と「一部自由」のランクに分類された。
    
> 日本は96点を獲得し、アジアで一番自由な国と評価された。
  
  
  
以上の通り、「世界自由度2018」で安倍政権の日本がアジアで1位、つまりアジアでもっとも自由な国との評価となりました。
  
最新の世論調査で安倍政権の支持率は、52.6%と5割超で、若者の支持はさらに圧倒的に高くなっています。(下記参照)
  
「世論調査 若い世代ほど安倍内閣支持 :10・20代男性の 安倍政権支持率は71.8%、30代男性は69.9%と圧倒的高さ」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00382635.html

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14184873/
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:26:10.23ID:MALcZSOW
好景気で税収は絶好調だから、消費増税は慎重に
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13212?layout=b

 各種報道によれば、昨年度の税収が58兆円を上回った模様です。リーマンショック当時の5割り増しであり、アベノミクス直前と比べても3割以上も増えています。これは、素晴らしいことです。

名目GDPと税収の推移
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/f/8/-/img_f81183e87c64cc0b46b8bc250d209be760948.png

 図を見ると、最近のみならず、過去20年以上にわたって、名目GDPが少し増減しただけで、税収が大きく増減していることが読み取れます。税収は右メモリですから、ちょうど名目GDPの1割程度であることがわかります。

「景気は税収という金の卵を産む鶏」ですから、財政再建を焦って無理な緊縮財政で景気を殺してしまわないことが重要です。

 景気拡大が歳出を減らす効果も、忘れてはなりません。景気が回復すれば、景気対策としての公共投資等が不要になります。生活保護や失業手当の申請も減るでしょう。
こちらは、財政収支への影響にとどまらず、国民の自尊心や生き甲斐といった精神面でのメリットも大きそうです。

 景気は、拡大を始めるとそのまま拡大していく力が働きます。売れる→作る→雇う→給料増→消費増、生産増→生産力増強設備投資→設備機械販売増、等々の好循環が働くからです。
したがって、景気拡大時には無理な増税などをせずに事態の推移を静かに見守っていれば良いのです。
しばらくすると、インフレの懸念が出てきますから、そうなった時に「金融引き締めではなく、増税で景気の過熱を抑え、インフレを予防」すれば良いのです。

 安倍政権は、もともと財政再建にあまり熱心ではなさそうですし、「骨太の方針」も性急な緊縮財政を良しとしない姿勢でしたので、まずは一安心という所ですが、今後の推移を注目したい所です。
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:39:13.70ID:Fc02Lyg/
朝日新聞NHK等も全く報道していませんが、、、
日本政府の借金1000兆円の問題は、完全かつ最終的に解決した。
以下を参照

ノーベル経済学賞受賞者スティグリッツ氏の
2017年3月14日経済財政諮問会での発言の和訳

日本の政府債務残高は、実際のところ、多くの人が言うほど悪くはないということだ。
なぜなら、府債務残高の40%は、自分自身が抱えているからだ。政府と日本銀行とで一体となって政府債務を相殺すれば良い。
少なくとも、債務残高に縛られて行動するのをやめるべきだ。自分自身が抱えているのだから、債務残高は見かけよりもずっと低いものとして考えるべきだ。

>
上記のスティグリッツ氏の2017年3月14日経済財政諮問会議資料

3.債務と税のジレンマの解消
〇日本の政府債務には多くの人が懸念。
 ▽もし金利が大きく上昇すれば、政府は問題に直面するかもしれない。
 ▽しかし、政府債務を低下させるために消費税を上げることは逆効果。
〇これからの3つのステップ
 ▽炭素税 歳入増、環境の改善、経済活性化を同時に達成。
   ・炭素の価格を高くすることで、企業の設備投資が促進され、経済の改良が進む。
   ・米国でさえも支持が増えている。
 ▽政府(日本銀行)が保有する政府債務を無効にする。
   ・粗政府債務は、瞬時に減少−不安はいくらか和らぐ。
 ▽債務を永久債あるいは長期債に組み換え。
   ・政府が直面する金利上昇リスクを移転。
   ・債務組み換えは、ほとんどお金がかからない。
   ・永久債の発行は、政府支出に必要な追加的歳入を調達し、経済を刺激する低コストの方法。
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:19:47.27ID:zhXXiDk5
反アベノミクスの人は、誰も>>97のスティグリッツに反論できない、、、、はははは
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:27:10.04ID:pc8x/vN4
アベノミクスの財政出動不足、緩和不足を批判するなら分かる。
アメリカは名目3%成長を維持しているのに、日本は名目1%程度。
あまりにも愚か。

アベノミクスで緊縮財政なのが駄目過ぎ。
生保を削るなんてもってのほか。
倹約して働いたらデフレでは駄目。
福祉を削るのは財務省の詐欺トークに乗っている。
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:28:48.88ID:pc8x/vN4
唯一の心配は日米金利差の逆転。
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:29:18.08ID:pc8x/vN4
唯一の心配は日米金利差の逆転です。
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:54:05.69ID:/0iAUbdz
リーマンショック前の2007年と比べて、
GDP、為替レート、国の一般会計歳入の科目別決算、です
安倍内閣では、国債発行額が減り、企業業績が良くなって税収が増えてます

      GDP 増減率 (為替)   税収(増減) 国債発行 (十億円)
2005年度 525兆 (110円) 49065(  ) 31268 
2006年度 529兆+0.76%(116円) 49069(0.0%) 27469 
2007年度 530兆+0.19%(117円) 51018(3.9%) 25381 
2008年度 509兆▲3.96%(103円) 44267(▲13.2) 33168 リーマンショック(9月)
2009年度 492兆▲3.33%(093円) 38733(▲12.5) 51955 鳩山内閣(9月)
2010年度 499兆+1.42%(087円) 41486(7.1%) 42303 菅内閣(6月) 大震災(3月)
2011年度 494兆▲1.00%(079円) 42832(3.2%) 42798 野田内閣(9月)
2012年度 494兆 0.00%(079円) 43931(2.5%) 47465 安倍内閣(12月)
2013年度 507兆+2.63%(097円) 46952(6.8%) 40851 
2014年度 518兆+2.17%(105円) 53970(14.9%) 38492 消費増税8%(4月)
2015年度 533兆+2.89%(121円) 56285(4.2%) 34918
2016年度 539兆+1.12%(108円) 55468(▲1.4%) 38034
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:52:18.55ID:/0iAUbdz
西洋のキリスト教は労働を罪悪視するが、
日本では陽明学等から労働によって聖人・名人への道が開けるとされる
生保よりも労働させることが良い社会でしょう
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:38:33.47ID:bXCdRl/c
だから、日本人の労働は美徳、倹約は美徳という価値観が利用されているんだ。
そんなことをしたらデフレになり、デフレになれば金融が麻痺して、日本はアメリカの脅威でなくなる。
それが売国財務省の狙いなんだ。
だからデフレ価値観、倹約、勤労を進め、働かざるもの食うべからずとマスコミンを通じて宣伝する。
益々日本は弱体化して、アメリカは大喜び、財務省は大手柄。
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:52:37.73ID:R4yOHIE4
民主党政権では、コンクリートから人へ を政策の目玉としてましたが
今度は、コンクリートから生保へ ですか、、、
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:11:47.86ID:mFrJnznC
1.企業が新規雇用を増やすことで生産を拡大させたあと、さらに景気が回復すると、新たに雇える人の数(=失業者の数)がどんどん減っていく。
2.その過程で人手不足が生じるため、(新規に雇われる)非正規雇用の人たちの賃金が上がる。
3.その後(またはその動きと並行して)、企業がさらに生産量を伸ばすために、他社から人を引き抜くなど従業員の奪い合いが起きる。
この場合、企業はより高い給料を提示しなければ、人を引き抜くことはできない。また、非正規社員を正規社員として雇用し直す動きも出始める。
4.新規に雇われる人の初任給が上昇するのと並行し、企業の業績も上がり続ける。かつ、他社に人を引き抜かれないようにするためにも、既存の従業員の給料も上がり始める。
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 10:54:43.45ID:/vToPVlx
2017年の最低賃金は、中野サンプラザ エトワールルーム での審議で決まった
2018年7月24日は、中野サンプラザ エトワールルーム で開催されますが、
決まるかな
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 21:47:46.27ID:/vToPVlx
民主党政権時、
世界各国の首脳は、日本に来ても仕方がない、、何にもならない、、意味が無い、、ということで、成田空港の外国首脳用のVIPルームが使われずに閑古鳥が鳴いてました

ところが安倍政権では
日欧経済連携協定の調印式をベルギーで行う予定でしたが、西日本豪雨災害という日本の一方的事情によりキャンセルしたのに(日本の責任なのに)、急遽、突然、急遽、突然、EU大統領が日程を安倍総理の都合が付くように変更して日本に訪れ調印式を行った

もう一度繰り返すと
日本の責任でキャンセルしたオランダでの調印式を、EU大統領が万障繰り合わせて日本に来て調印した、、驚天動地、、ビックリしたな、心臓が止まりそうなことが起きた、、
それでも日本のマスゴミは、報道しない自由です。


出典 サンケイビスより
欧州連合(EU)は9日、ユンケル欧州委員長とトゥスクEU大統領が17日に東京を訪れて日EU首脳会談を行い、経済連携協定(EPA)に署名することで日EUが合意したと発表した。
西日本豪雨のため安倍晋三首相が訪欧を中止し、ベルギー・ブリュッセルで11日に予定していた署名式ができなくなったため、急遽(きゅうきょ)予定を変更した。(ブリュッセル 共同)
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:15:54.08ID:9rijG57m
トランプ大統領はNATO各国に防衛費をGDP2%まで増額することを求めたのだから、
日本にもGDP2%まで増額するよう圧力をかけて欲しい

特に日本は今まで1%以内と防衛費の増額をサボっていたから、3%まで増やせと言ってくれたら、万々歳です
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 09:49:08.88ID:5rCk/6Is
最低賃金安倍政権になってから、130円くらい上がってるんだよな。
けっこうなペースだと思うわ。
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:38:09.84ID:9rijG57m
全国の最低賃金の推移です(全国加重平均、対前年との差額)

各県ごとの最低賃金は毎年8月頃決まり10月頃発するので、例えば2009年鳩山政権時の713円は麻生政権時に決まる
そこで約3年の民主党政権の最低賃金アップ額は、17円+8円+11円=36円となり、民主党3年間で1年あたり12円です。
安倍政権では、5年間で99円となり、1年間当たり20円です。

2007年 687円 +9円 
2008年 703円 +16円 
2009年 713円 +10円 鳩山政権(9月)
2010年 730円 +17円 菅政権(6月)
2011年 738円 +8円  野田政権(9月)
2012年 749円 +11円 安倍政権(12月)
2013年 764円 +15円
2014年 780円 +16円
2015年 798円 +18円
2016年 823円 +25円
2017年 848円 +25円
2018年、、、恐らく全国平均で最低25円は上がるでしょう
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:19:54.11ID:9rijG57m
>>107

最低賃金の目安がでました
これからは各県こどに審議会で決まります
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 06:06:14.13ID:pqih8IQW
朝日新聞はなぜこんなに嫌われるのか――「権力批判はメディアの役割」という幻想の終わり
7/24(火) 12:11配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00010002-binsider-soci

安倍政権支持の中核は「若い世代」
そして、そんな安倍政権の支持層の中核は若い世代です。

2017年10月の総選挙で比例区の投票先として自民党を選んだのは、世代別に見ると10〜20代で52%、30代で43%、
40代で42%。50代以上はどの世代も30%台で、若い世代が一貫して高い。とりわけ、18〜19歳の男性は55%、20代の男性が54%と突出しています。

「東京大学新聞社が毎年新入生を対象に行なっている調査によると、自民党の支持率は近年劇的に上昇している。
今年4月の調査では36%に達し、過去30年で最高を記録した。特に70%前後を占めていた『支持政党なし・わからない』という無党派層の変化が大きい。
2013年以降は10ポイント以上減り、その分自民党支持が増えている」
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 08:17:58.15ID:KUZ343iH
各県ごとの最低賃金は毎年8月頃決まり10月頃発するので、例えば2009年鳩山政権時の713円は麻生政権時に決まる。

2007年 687円 +9円 
2008年 703円 +16円 
2009年 713円 +10円 鳩山政権(9月)
2010年 730円 +17円 菅政権(6月)
2011年 738円 +8円  野田政権(9月)
2012年 749円 +11円 安倍政権(12月)
2013年 764円 +15円
2014年 780円 +16円
2015年 798円 +18円
2016年 823円 +25円
2017年 848円 +25円
2018年、874円 +26円(予想)
中央最低賃金審議会で目安が決まりましたので、青森や沖縄の最低賃金は23円アップすることが確定しました。

アベノミクスと安倍総理が居さえすれば、労働組合の連合が無くても・連合が無い方が、最低賃金は上がります。
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:13:23.92ID:KUZ343iH
連合の傘下労働組合に加入している組合員は、本当にアタマが逝かれているな
  日本を不況にしたいリベラルパヨク政党
  日本の自殺者を増やしたリベラルパヨク政党
  日本をシナ韓国の金釣るにしたいリベラルパヨク政党
にセッセと組合費と言う名目で政治献金しているのだから、何ともなりません
  
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:27:55.07ID:6ARBHJ0K
アベノミクスを誹謗中傷している人は、売国奴か外国の工作員で間違いありません
この意味でアベノミクスは、非常に良い リトマス試験紙 ですね
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:18:51.94ID:YOq35K4J
Economic Trends 医療・介護の人手不足は一層深刻な局面へ 〜就業者数が頭打ち
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2017/hoshi180116.pdf

「医療・福祉」の雇用は景気と逆相関の関係

総務省「労働力調査」によれば、2017年1〜11月の「医療福祉業」の就業者数の平均は813万人、前年1〜11月の平均は811万人だ。これまで「医療・福祉業」の就業者数は増加が続いてきたが、足もと増加が止まりつつある。

医療・福祉の就業者数(前年[同期]との差)
http://or2.mobi/data/img/207262.jpg

同統計で、現産業分類での比較が可能な2002年以降の産業別就業者数の増加幅をみると、「医療・福祉業」の就業者数は20万人/年ほどのペースで増加が続いてきたことがわかる。背景にあるのは、言うまでもなく高齢化の進行である。

国内全体でみた就業者数の増加傾向は現在も続いている。代わって増加が加速しているのがその他の産業であり、「卸・小売業」や「専門技術サービス業」、「製造業」や「建設業」などの就業者数が増加している。

医療・福祉業への労働需要が減少したのか、というとそうではないだろう。医療サービスや介護サービスの求人数増加の中で、労働需給は他産業に比べて引き締まった状態が依然続いている。
他産業において人材の引き合いが強まる中で、医療・福祉業が新規雇用を確保しづらくなっている。

過去の推移をみると、「医療・福祉業」の雇用は景気と逆相関の関係があることを示唆している。つまり、景気悪化時の方が雇用が増えやすく、景気回復時には減りやすくなる。
0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:39:29.33ID:3DpugW1m
就業者数
2008年 6,410万人
2012年 6,279万人 (2009-2012 -131万人)
2017年 6,531万人 (2013-2017 +252万人)

雇用者報酬
2012年 253兆4039億円
2016年 268兆181億円

高卒求人倍率
2012年 0.68倍
2018年 2.08倍

大卒求人倍率
2012年 1.23倍
2018年 1.78倍

平均年収
2012年 408万円
2016年 422万円

GDP
2012年 495兆円
2017年 546兆円
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 15:48:44.95ID:xK3rS0zZ
最近は、何処の店に入っても、求人募集の張り紙があります
景気が良いためですが、安倍政権の時に学校を卒業した人は幸運ですね
逆に民主党政権の時に学校を卒業した人は本当に不運でした。
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 07:40:55.06ID:P/dM2se0
GDPが495兆円から546兆円に増えると
税収が40兆円から59兆円に増えたと記憶してますが

伸び率でみると、
   GDPが10パーセント増
   税収50パーセント増
ですから、GDPが1%増加すると5%税収が増加する となるので、
  税収増加率÷GDP増加率= 5 倍
ですが、あの嘘つき財務省は、「1倍」としてます。
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:59:43.96ID:cQoWKFz5
長期政権のメリットというのも国民が認識し始めたしな
ころころ変わらないってのも利点の一つになった
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:57:05.06ID:P/dM2se0
今、全国の都道府県で最低賃金の審議が行われている。
今年の目安は全国平均で26円アップと高水準ですが、恐らく8月上旬にはそんなに揉めることもなく全国の最低賃金が決まるでしょう
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:02:04.26ID:1FLYP18p
海外旅行者は最多 働き方改革追い風
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO33257780R20C18A7EA5000?s=3

夏休み期間の旅行の予約状況は好調だ。働き方改革で長期の休みを取りやすくなった消費者が多く、昨年に比べ欧州や中東など遠方に旅行する人が増えている。
ただ台湾や香港など近くて安いアジアの人気が根強く、旅行にかける費用は減少傾向にある。
JTBによると、7月15日〜8月31日の海外旅行者数は比較できる調査がある2000年以降で過去最高の283万人となりそうだ。欧州向けが前年比2.5%増の46万人と予想す..
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 05:07:46.01ID:7zjbYf1w
収入「増えた」、過去最大=支出は質も重視−日銀生活調査
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018070601116&;g=eco

 日銀が6日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前より収入が「増えた」との回答が14.2%と、現行方式で調査を始めた2006年6月以来、最も大きくなった。
1年後も、「増える」との回答が10.0%と3月の前回調査(8.7%)から増加しており、家計には明るい兆しが出始めているようだ。

 支出についても「増えた」「増やす」との割合がいずれも拡大し、消費者の財布のひもが緩みつつあることも明らかになった。商品やサービスを選ぶ際に最も重視するのは、引き続き価格の安さだが、その割合は低下。
「長く使える」「信頼性が高い」といった回答が増えており、質を重視する傾向が強まっている。

 一方、1年前より景況感が「良くなった」との回答の割合から「悪くなった」を差し引いた景況感DI(指数)はマイナス9.9と、前回(マイナス12.4)から改善。
14年3月以来4年3カ月ぶりの高水準になった。物価についても、1年後に上昇するとの回答が77.4%と2年半ぶりの水準となり、物価先高感の強まりがうかがえた。
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:02:58.97ID:wdw+QZT5
景気拡大「戦後最長迫る」=潜在成長率の向上課題―経済財政白書
8/3(金) 10:24配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00000035-jij-pol

白書は「企業で言うと、顧客から注文がたくさん来ているのに、現在保有する設備や従業員数ではそれに見合った商品の供給が追い付かない状況だ」と説明。
課題解決には、待遇を改善して従業員を確保するとともに、人材育成や省力化投資に力を入れ、生産性を高めることが重要だと強調した。
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:12:51.60ID:HQfI46xD
雇用者所得(前年比、%)
http://or2.mobi/data/img/207919.png

(出所)厚生労働省、総務省
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:27:59.30ID:KYvqjIZU
経団連の2018年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)
総平均 146社 953.905円 増減率+8.62%
http://www.keidanren.or.jp/policy/2018/065.pdf
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:50:20.82ID:KL6uv7We
「自由だから非正規」4割増
労働力調査、賃金・待遇も改善
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33911590X00C18A8MM8000?s=0

働く時間や場所の自由度を求めて非正規雇用を選ぶ人が増えている。総務省によると、4〜6月時点で「都合のよい時間に働きたいから」非正規で働く人は592万人で、5年前から44%増えた。
人手不足を受け、賃金が上昇したり厚生年金に加入できたりと待遇改善が進んだことが大きい。企業は働き方改革を急ぐが、多様な働き方の実現にはなお課題が残る。

総務省が7日発表した4〜6月の労働力調査(詳細集計)によると、パートやアルバイト、派遣社員といった非正規雇用は前年同期より4%多い2095万人だった。
非正規で働く理由として「都合のよい時間に働きたい」と答えた人が約3割占めた。こうした人が勤める業種は、卸小売業が155万人と全体の4分の1を占める。宿泊業・飲食サービス業が102万人、医療・福祉が84万人で続いた。

待遇の改善が非正規志向を後押ししている。人手が足りない企業は、正社員よりも転職が活発な非正規の賃金を引き上げてきた。
6月の毎月勤労統計調査によると、パートタイム労働者の時給が1.8%増だったのに対し、正社員ら一般労働者の所定内給与は0.9%増にとどまった。

非正規の賃金上昇ペースが正社員を上回り、両者の格差は縮まっている。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2017年の非正規の賃金は正社員の66%で5年前より4ポイントも上昇した。
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:39:12.55ID:bDM/OONN
雇用あふれる20代が岩盤支持層…安倍氏の総裁3選が確実視される理由
中央日報 2018年08月01日 11時08分
http://s.japanese.joins.com/article/641/243641.html

専門家の多くは安倍独走の要因を経済に求めている。「企業家や就職を控えた若年層など、経済活動を行う人なら安倍首相のロングランを期待する人が多い」(日本有力報道機関の高位幹部)、「日本人には2つのコンプレックスがある。
経済的には『失われた20年』と呼ばれる長期不況、政治的には頻繁に首相が交替したことによる政権不安定。安倍首相はその2つをすべて解消している」(奥薗秀樹・静岡県立大学教授)という分析だ。

世論調査の数値もこれを裏付けている。安倍内閣の支持率は就職活動が活発な20代で最も高い。6月日本経済新聞の調査で内閣支持率は52%だったが、20代では63%に達した。
4月に「ロイター企業調査」が資本金10億円以上の企業を対象に実施した調査で、回答を寄せた220社のうち73%が「安倍首相の3選が望ましい」と答えた。

日経は「戦後歴代首相在任期間1位の佐藤栄作、5位の中曽根康弘ら過去の長期政権に共通するのは経済の安定」とし「株価と実質GDPを発足時から伸ばしたのが特徴」と分析した。
佐藤元首相は、在任中に日経平均株価を3.07倍、実質GDPを2倍にした。中曽根元首相も株価を2.88倍、GDPは1.25倍に押し上げた。

現在、安倍首相の連続在任期間は戦後首相3位だ。総裁3選に成功して首相任期3年を満了すれば1位となる。
安倍首相が政権を奪還した2012年12月26日に1万230だった日経株価は、現在、2万2500で約2.2倍になった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況