X



次の総理はアベノミクスやめるだけで景気回復www

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:59:50.56ID:bajZDmx6
と思ったけど経済音痴安倍ちゃんがアホみたいに発行した国債のせいで過インフレのリスクがあるし
上手く回避できても今度はデフォルトのリスクが生じるから無理ゲーかもしれん…
どうすんのこれ
0662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 12:26:39.43ID:folRJLzY
 

  クソノミクス大失敗の4つの根拠

(1)安倍は三流エスカレーター式私大出のアホ

(2)安倍は稀代の大嘘つき悪党

(3)安倍夫妻は忖度を重ね、政治を私物化

(4)安倍は自殺者が出てるのにへっちゃら。とかげの尻尾切りが得意


   嘘つき安倍の舌を抜いてしまえ!!!Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


 
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 13:15:43.41ID:6kliWFTw
【悲報】実質賃金がまたマイナスに!!

4月の実質賃金0.2%減 2カ月ぶりマイナス

2018/6/22 9:48

厚生労働省が22日発表した4月の毎月勤労統計(確報値、従業員5人以上)によると、
物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月と比べ0.2%減った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32096780S8A620C1EAF000/
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:09:28.79ID:CON4mmVV
固定資産税収16年ぶり9兆円台へ18年度、地価上昇で
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31832870V10C18A6EA5000

東京都と全国1718市町村の固定資産税収が、2018年度は16年ぶりに9兆円を回復する見通しとなった。三大都市圏を中心に地価が上昇し、その他の地方でも工場など固定資産の投資に動きが出ているためだ。
東日本大震災の影響で同税収は一時減少したが、16年度に震災前の水準をほぼ回復した。ただ、将来的には人口減などで税収が減る懸念もある。

固定資産税は東京23区を担当する都と、市町村が課税する地方税。地方税..
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:34:07.46ID:8NTwqrJ9
アホノミクスって、まだやってるの?

GDPマイナスだろ?

もうあきらめろよWWWWWWW
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:17:33.25ID:RJFwkdCY
金融緩和で所得格差はむしろ「縮小」している
http://toyokeizai.net/articles/-/201468?display=b

この5年で「貧困率」は低下、「格差」は縮小している

まずは客観的なデータを紹介する。家計の可処分所得の格差を示す指数の1つとして、相対的貧困率がある。
これは、所得の中央値(1人当たり245万円)の半分を下回る世帯の割合である。国別の相対比較などに使われる、いわゆる貧困率は、このデータである。

相対的な貧困率は、2012年に16.1%だったのが、2015年には15.6%に低下している(国民生活基礎調査より)。2012年とは、黒田東彦総裁体制となった日本銀行による金融緩和強化が実現した2013年の前年である。

つまり、金融緩和強化の後、2013年から2016年までに185万人就業者数が増え、低所得に直面していた非正規社員を中心に賃金が増え、その結果、家計全体が得る所得が増えたためである。
金融緩和は、経済的にもっとも厳しい状況に直面する家計に手を差し伸べ、所得格差縮小をもたらす。2016年以降も、緩慢ながらも景気回復が続き、失業率低下など労働市場が一段と引き締まっているため、2017年末時点で日本の貧困率はさらに低下しているとみられる。

また、この貧困率のデータは、世帯の属性ごとに算出されている。17歳以下の「子ども」が属する世帯の貧困率は、2012年の16.3%から2015年に13.9%、世帯全体よりも大幅な低下がみられている。
労働市場の改善による所得底上げの恩恵が、子育て現役世代に対して、より及んでいることは明らかである。

なお、2012年時点の子どもの貧困率は16.3%と、他国と比較しても高い水準にあった。2015年の13.9%はOECD加盟34カ国のほぼ平均値である。2012年まで事実上放置されていた子どもの貧困率上昇は、2013年から低下して、ようやく他国と同様の状況にまで至ったということである。
筆者はまだ十分改善したとは言えないと考えているが、リベラルを標榜する前民主党政権で貧困率が上昇し、保守的とされる安倍晋三政権によってこの比率が低下に転じた。これは、データが示す客観的な事実である。

2018年に安倍政権が脱デフレと経済成長を優先する政策を変更する可能性は低く、日本銀行による金融緩和も続くため、労働市場は完全雇用にさらに接近しこれまで鈍かった賃金もじわじわと上昇するだろう。
その結果、日本の子どもの貧困問題は、他国平均以上に改善する可能性が高いと筆者は考えている。
0667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:22:57.71ID:6/cXzB0o
 

 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。

(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。

(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。

(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。


 図星過ぎてオモロないっすか?

 完璧ですなあ。。(о´∀`о)
0668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:19:50.72ID:PfWW2V5h
【悲報】 アベノ不況でまったく上がらない物価 ついに2%の物価目標達成時期削除へ

「過度の注目不適当」達成時期削除多く 4月日銀議事要旨
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31993000Q8A620C1EAF000/

日銀は20日、4月26〜27日に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。
「2019年度ごろ」としていた2%の物価目標の達成時期について
「過度の注目が集まることは市場との対話の面からも適当とは言えない」との意見が多く、公表資料から削除することを決めた。
日銀は13年に異次元緩和を始めてから目標達成時期を示してきた。過去に6回先送りしており、追加緩和があわせて実施されることもあった。
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:31:40.50ID:dDUGO97u
次スレ
0670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:34:23.85ID:PfWW2V5h
【悲報】アベノ不況で全国百貨店売上高が2.0%マイナス

全国百貨店売上高、5月は2.0%減 夏物衣料が不調
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL22HNI_S8A620C1000000/

日本百貨店協会が22日発表した5月の全国百貨店売上高は4505億円(全店ベース)だった。
既存店ベースでは前年同月比2.0%減で、3カ月ぶりに前年を下回った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況