>>243

「買った、売った、儲かりました」は関係ないの。
そんなのは、とうもろこしや大豆でもあるんだから。

ただ、時代の変化の際にはサヤが大きく出て、
商売的な機会が大きくなることがある。

しかし、それはアンパンを仕入れて売るのと何の変わりもない。

そもそも、
「カネの使い道がないので、いよいよ通貨を買う」
という現象なので儲けたところで意味はない。

「通貨を滅ぼす通貨」というのが、これの本質ですね。


それから、トマスうんぬん言うなら、
まともな聖典を注釈合わせて読んだ方がいいだろ。

ただ、聖書に関しても、ちゃんと説明しますよ。

だから、それまでは、何か勉強したいなら、
世俗的な世界史の基本でも勉強しておいて、という話ですね。