X



【字書き】こんな時どう表現する44【小説】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/05/14(金) 07:06:24.83ID:nCGx5fR6
自演荒らしが長期間常駐しているためノウハウ板から移動しました。

※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※次スレは>>980の方にお願いします。

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
※前スレ
【字書き】こんな時どう表現する43【小説】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1582776726/
0611名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/18(木) 22:47:43.41ID:HBFsAC9W
今30
リア小だった20年前にはもう視聴覚室はなかったから
子どもの頃から漫画に出てくる視聴覚室ってなんなんだろうと思ってたよ
字面から何をする教室かは想像できたけど大きい学校にはあるのかな〜とか思ってた
0613名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/18(木) 23:07:30.30ID:4VHpCD6Q
視聴覚室の名前だけが残ってるところはまだあるよ
だいたい多目的室と化してる
ちゃんと別の教室に転用してる学校だと名前もなくなってしまってるんだと思う
0617名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/19(金) 01:17:05.39ID:fXtNzM0t
ジーンズがよくてデニムパンツがダメなのいくらなんでも老人すぎるだろって思ったけど
自分もパーカーをフーディーって書くのは違和感あるわ
こうして老いていくんだね
0621名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/21(日) 13:00:05.25ID:6gy4VGNd
>>618
ジャケットだとスーツやブレザーのカジュアル方面(襟があってボタンでとめる)
ブルゾンはジャケットのもっとカジュアルなやつ(襟なしだったりホックでとめたり)
ジャンパーだとファスナーで開け閉めするイメージ(スタジャン・スカジャン) 
あ、Gジャン(芸人のスギちゃんが着てるっぽいやつ)もあるか
0623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/21(日) 15:40:51.59ID:xSdivskR
そう言う違いってそれこそ読者に無用な情報の紅茶の産地がうんたらだと思うんだよね
着てるキャラの年齢イメージ伝える意味以外では上着でいいと思う
キャラがアイドルとかファッションモデルなら詳細に伝えてもいいけどそれ以外はな
0625名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/21(日) 22:00:47.38ID:7B0wS1/i
話題終わってるのにごめんだけど前に自分がここでズボンのこと訊いたときはズボンで大丈夫だったと思う
古いけど今はそれも言うみたいな感じだった
もう結構経つのかな
やっぱり感覚って変わってくるね
もう学生じゃなくなって大分経つけどキャラクターに教室を移動させようってなったら今はどこになるんだろう?
視聴覚室を思いついた矢先だったから助かった
0628名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/21(日) 22:53:33.25ID:AExy6aXU
移動があるのは理科室や家庭科室、パソコン室
視聴覚室が形骸化した多目的室だとして、何する教室なの?
今は教室にテレビモニタなりスクリーンなりあるから映像は教室で見るし
視聴覚室(多目的室)で何かした記憶が無い

同じように今はタブレット配布されてるからパソコン室への移動もしなくなるかもね
0629名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/22(月) 01:35:22.32ID:c5W4E7Jo
うちの学校は複数クラスでの授業とか、第二音楽室までしかなかったから埋まってる時に音楽の授業してたなー 視聴覚室
あと吹奏楽部が部活で使ってた
本当に多目的室だった
0632名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 11:06:48.57ID:rD90WAvf
教室移動というと
あとは美術室(図工室)あたりか?
今でもあるかは知らんが

>>630-631
視聴覚室はともかくとして
学校日々では一般の教室でも
大学みたいな座席に段差がある部屋だったけど
今の高校の教室ってああなってるの?
0636名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 11:29:04.75ID:zSlhM/Hv
何か言いかけてやっぱやめるを繰り返すAを見てBがイライラしてる場面

その煮え切らない態度に苛ついた
そのはっきりしない様子に苛ついた
だとなんか変だよね?
いい表現無いですかね
0638名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 13:07:53.04ID:vZWNQAfZ
>>636
それ、AとBの関係性や「言いかけた」ことの内容でかなり変わってくると思うから、
もうちょっと詳しいシチュが知りたいかな

あと「煮え切らない」はどっちかというと書き手寄りの表現なんで、
Bの主観としてはちょっと合わないんじゃないかな、と思う
0639名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 14:17:34.96ID:VZUOuv/i
>>634
学校のことはわからないけど今手書きのスライドなんてないんじゃないかな
パワーポイントやPDFを映写するにはPCにプロジェクターつなげば済むから
0641名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 15:18:00.95ID:QG0hQJOX
>>636
無理にその状態を総表しなくてもいいと思う
「途切れ途切れのさまに」「歯切れの悪さが」「言い淀む」「物を飲み込めないような」
「気に障る」「神経を引っ掻かれる」
0642名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 21:23:38.52ID:J4OFogbf
>>636
Aの様子だけ描写すれば十分じゃない?
Bの気持ちは読者が勝手に推し量ってくれるし
逆にBがイライラしないならその場合はあえて描写するに値すると思う
0643名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/23(火) 23:37:38.64ID:D57mNGN0
自分も相談させてください
遠山のキンさんみたいに着物の内側に腕を入れて脱ぐ時の表現を教えてほしい
キンさんみたいに勢いよく脱ぐ訳ではないんだけど両腕を内側に入れて前を開いて脱ぐ感じにしたい
腕を着物の中に入れて前を寛げるとか考えたけど自分の映像イメージが邪魔で他の人に意味が通じるかわからない
0656名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/26(金) 13:17:10.68ID:gaD8lxNC
中高生はメールよりラインで連絡し合うと思いますが、
小説ではどう書いたら良いでしょうか?
細かい事は無視してメール?
ラインの名前を出してもいい?
0661名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/27(土) 17:58:48.94ID:TyK+5kWs
恋人とふざけ合っていて体をくすぐられた時の反応で

〇〇は身を捩り「もう、やめてよ」と目尻を下げて笑った。

はおかしいでしょうか
目尻を下げるという言葉の例文は大抵孫の成長を見て〜とかセクシーな女性を見て〜みたいなのばかりでよく分からなくなってきました
0662名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/27(土) 18:29:37.98ID:vXm45e4A
>>661
目尻を下げるだと普通にくすぐったくて笑った感じではなくなると思う
子供っぽくじゃれてくる恋人が愛おしくて満ち足りた気持ちで笑った、みたいな印象
0663名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/27(土) 18:34:45.68ID:F0ai/M7X
笑うときに目尻が下がるってのがいまいちわからない
鶴瓶師匠しか思い浮かばんなー
楽しげに笑ったとか目を細めたとか
擽ったげに笑ったを使う自分なら
0664名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/27(土) 18:51:23.51ID:2a4RRC3e
目元が緩むとかいう表現あるよ
緊張は表情が強張ると言うから目つきの鋭さなんて目を細めるところからも印象付いている気がする
目を釣り上げて怒るとか目を三角にするなどの言い回し由来のイラスト表現もあるくらいだし
だから反対の緩和は顔が綻ぶや柔和になる表現でも違和感ないけどな
愛おしげに表情を柔らかくする意図ならあまりツルベなんかの定型句例が強く結びついてない印象の眦という単語に変えるとか
笑った意味なら表情を柔らかくしたでもいし部分的に微かにという意図で目元に限定していてもおかしくないと感じる
0666名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/28(日) 12:50:53.78ID:6w5Fn05N
身分が高い人(貴族クラス)が
招かれた家で
仰々しく「今日はお招きにあずかり」嬉しいですって内容の
セリフを言わせたいんだけど

うまくセリフが思いつきません

招かれた家は一般家庭で、その仰々しい挨拶にあっけにとられる
という感じにしたいので

聞いた庶民が「おっおお……」ってなるようなセリフがいいです
よろしくお願いします


日はお招きにあずかり恐悦至極です
ってのが今のところの候補なんですが
さすがに遥か格下の身分に恐悦は使わないよなぁ…って
0668名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/28(日) 13:19:23.80ID:9hgseUWc
この度はお招きにあずかり幸甚(の至り)に存じます

至りがつく方が嬉しさが極まってる感じ
仰々しい挨拶なら「今日は」は口語的すぎてそぐわないと思う
0671名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/28(日) 15:11:37.17ID:PN0owANz
きょうかこんにちかは文字だと区別つかないから「本日は」とかにしたらいいんじゃないかな

相手が庶民とはいえ対等以上に思って(友人や尊敬してる相手など)の発言なら「恐悦至極」でもいいと思うけど
あとちょっとズレるけど、庶民を驚かせる描写がしたいだけなら
従者を引き連れてものすごい手土産を持たせるとかでもいいと思う
0672名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/28(日) 15:47:00.01ID:Vvx1rWp3
本日はお招きにいただき、大変嬉しく存じます

相手が自分より目下か目上で言葉も変わるかな
恐縮だと謙り過ぎだし、貴族の慇懃さも表すとなると少し堂々とした感じが相応しいか
0676名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/28(日) 17:03:54.11ID:irADE+rN
台詞は普通に「本日はお招きに与りありがとうございます」で良くない?
それより脱いだコートを受け取ってくれる訪問先の使用人を延々と待ってたり、手土産がやたら高級品(しかもそれが当たり前そうな顔)だったりするような普段の生活の格差を描写する方がよさそう
0677名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/28(日) 17:22:41.31ID:dNqRS+O5
>>666
その流れで本日という表現が出てこなくて今日はとか書いちゃうあたり
基礎力が無さすぎなので頑張っても色々ボロが出そう

そもそも貴族同士だと家に招くこと自体に作法があったりマナーが複雑だったりするし
お約束的な流れでギャップを表現するにも
庶民の家が小さすぎてメインの部屋を玄関と勘違いするとか
門番小屋と勘違いするとか挨拶以前にも発生する
あと馬車で乗り付けて停める場所がないとかね

嫌味で慇懃にしてるのか、大真面目に丁寧にしてるのかでも変わってくるし
0680名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/29(月) 22:00:18.24ID:Mj+XI7b3
小さい事なんですが、午後の時間をキャラクターに言わせる時どう表記すべきですか?
例えばもう午後10時であるという台詞を表現する場合
「もう22時だよ?」か「もう10時だよ?」かどちらにするのが良いのでしょうか
22時表記の方が午後の10時であると見た瞬間分かるのですが同時に自分は頭の中でどうしても「にじゅうにじ」と呼んでしまいます
普通は口では「じゅうじ」って言うよなあと思い、10時表記の方が良いのかと悩んでいます
0681名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/29(月) 22:26:20.38ID:eU53tt59
文字では分かりやすいけど口で言ってると思うと違和感あるかなあ
台詞は「もう10時だよ」とか「もうこんな時間だよ」とかにして地の文で夜遅い時間なことを説明するとか?
0682名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/29(月) 22:29:45.06ID:OrRaBQ6j
音声としてどう言ってるのか想像ついてるならその通りに書けばいいのでは
午前の話が午後の話かくらい話の流れでわかるでしょ
0685名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/29(月) 23:33:18.54ID:REavVobX
22時って言わせたいなら
デジタル時計示して「ほらもう22時」って表示そのまま読み上げてるみたいな演出にするとちょっと違和感減るかなーと思った
0692名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/30(火) 21:50:48.02ID:Dl1H4Bvv
沢山レス有難うございます
やっぱり前振りもなく22時表記は台詞ではおかしいですね
何がしかの言い回しで午後の・夜のというニュアンスを足しつつ10時表記で行こうと思います
有難うございました、多分これから創作する中で何度かこういう場面がありそうなのでとても助かりました
0702名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:38:45.92ID:78fgdz7/
すいません単純に単語を知らないだけの糞質問ですが
ビンゴゲームで区貼られる数字の書いてあるカードって
普通に「カード」って言えば通じますかね
あれ正式な名前とかあるんですか

あとあのカードの数字って5かける5の25マス
数字は1〜100までですか?
0706名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/12/04(土) 00:34:26.96ID:ZueOsW1l
あんまり表現って感じじゃないけど〜だと思うとかってどういう風に言い換えてますか?
考えた、感じたはよく使うんだけどそれ以外がなかなか思いつかない
0708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/12/04(土) 01:03:10.54ID:FYA/UOdJ
文体にもよるけどそもそも〜と思う/考えるを削る
「だとすれば夜には終わるだろう。アプリを立ち上げて簡単なメッセージを送った。」
上に加えてその思考や感じたことを理由にする
「どうしようもなくこの人を守りたい。その衝動に突き動かされるように腕を引き寄せていた。」
あとは多用すると文がもたつくとはいわれているけど「〜という」で繋いでしまう
「このままでは間に合わなくなるという恐ろしい予感が逆に脳を麻痺させる。」

707みたいに思考って全く別の動詞や表現に繋げても結構違和感なかったりするので前後で何をしているのかをベースに見て思考を組み込むのも表現の幅が広がるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況