X



【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 21:26:09.11ID:QEc0RDY0
本を作るばかりが同人じゃない!
自分のサイトで創作漫画を公開する作家達が、悩みや疑問など
様々なことを語り合うスレです。

虹創作・イラストサイトは別にスレがあるので、そちらでお願いします。
商業の話は、スレ違いにならない程度にほどほどに。
次スレは>>980が立ててください。

※※※※※特 定 サ イ ト の ヲ チ ネ タ 禁 止!※※※※※※

□前スレ□
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1549890802/


□関連スレ□
※凹む可能性を熟考のうえ、自己責任で閲覧・投稿すること

【描き手】web漫画スレッド【読み手】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1294649565/
0002名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 21:31:05.78ID:QEc0RDY0
投稿先一覧

・Twitter
→以前までは4ページまでに纏めないといけないデメリットがあったが最近は長編漫画もバズったりしている

・ニコニコ静画
・LINEマンガ
→読者人口が多く賑やか

・ジャンプルーキー
→編集者に気に入られるとジャンプ+で紹介してもらえたりする

・comico
→一時期はトップを走っていたが読者減少し続けている

・マンガハック
・マンガボックス
→一部人気作はあるが過疎ってる

・新都社
→ワンパンマンの栄光は過去のもの今は過疎過疎でマルチ禁止の縛り付き

・その他
→頑張れ
0004名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/24(日) 23:58:10.39ID:pnFCWUak
前スレのネームの話じゃないけど
漫画1ページとしての「レイアウト」って結構大事だよな
0006名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 00:14:28.76ID:PxctU7vl
前スレの続きだけど自分の漫画見てると話のアイデア自体や何に面白いと思うのか自体は昔とそんなに変わってない気がする

ただそれをどう伝えると相手に上手く届きやすいかというのは何年もSNSに投稿してその時の評価などから分析して分かってきた部分も多い
投稿の都度自分で反省会やって改善していくうちに全体的な評価が上がってきたと感じているし結果も出てきている(一応現在は一応ランカーやってて商業からも声かかってる)

よってネーム力の定義を話の根本的なアイデア出しや感性、客観性という意味で話をするなら成長しにくい部分な事は理解できるけど(成長しない訳では無いと思う)読みやすさとか演出の話ではれば成長の余地はあると自分では考えている

現に現在ジャンプの売れっ子作家の連載の元となった読み切り作品はアイデアとか設定はそのままなのに演出等の拙さによりつまんないと感じることも多いし
0007名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 00:16:51.43ID:HPZWQ8Y+
ツイでたまに見かけるけど流石に左から読んでいくレイアウトおかしい。読みづらいってもんじゃない。
作者は漫画読んだ事ないのか?
0009名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 00:39:10.81ID:suQ65hCi
>>6
まごうことなく努力でネーム力上がってんね
努力しても意味ないとか言う人は、努力したくない(あるいは他人が努力してほしくない)人なんじゃない、結局のとこ
0017名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 07:34:44.96ID:gZ1dITAf
マイナー商業web漫画で右から読むのに台詞は横書きのがあって
横書きの意味は特に感じられないしキャラ効果音吹き出しの配置が計算されてるわけでもなく雑で見辛い
それを平気で提出する作者もそれを通す編集もおかしいと思った

台詞が横書きで左から読んでいく漫画はいくつか見たことあるが
ページ内の時間の流れが左→右と上→下を守れてるものは普通に読めた
逆に普通の漫画でも流れを無視した漫画は見辛いから視線誘導できてるかの問題じゃないかな
0018名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 08:21:35.69ID:/p89um3m
漫画が右から左へ読み進めるから台詞が縦書きなんじゃなくて理由は逆だからね
本当は横書きで左から読む方が読みやすいのかもしれない
マリオも左から右へ進むし
0019名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 08:47:21.94ID:QEDnnn4k
>>11
絵描き系をフォロー。
フォロバのみを残してフォローを外すを繰り返して
フォロワーを増やす方法があるから、いちいち無条件に返す必要はないよ。
気に入った人だけにしとき。
0021名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:29:35.92ID:t7I362OV
あと視線誘導も関係してるかな、横書き左からはスムーズ過ぎる
縦書き右ならストレスの無い範囲で読みやすい視線誘導を行えば
読み手の視線に動きを持たせる事が出来る

静かなシーンで平坦なコマ割り且つ動きのない誘導をさせて
突然動くシーンに入って動的なコマ割り・大きく視線を動かせば
ダイナミックな印象を演出出来る
ここら辺は手塚が既に確立させてるから、やっぱ凄えわ
てかまたネームの話に戻ったなw
0022名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:35:20.35ID:NgfmEycD
左開きでセリフ横書きの漫画すごく読むの苦手だ
webとかイベントの注意書き漫画でたまに見るくらいしかないけど

英語の漫画とか横書きなのかな?
0029名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/26(火) 11:09:26.99ID:24yPhDQP
ニコニココイン3週連続100コイン配布とか始まったけどまるで空気やね
てか初回キャンペーン中に無料コインすらほとんど使われずに予算ゲロ余りしたんだろうな
0034名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/26(火) 20:42:06.90ID:ERUpAcwg
トナメは勝ち残ればメリットあるけど落ちたらほぼメリットなしだからな
そこそこ閲覧稼げるけど他サイトをマルチすれば済む話だし
0035名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:10:28.32ID:b6ORhevz
>>33
毎年やってるから別に必死で優勝狙わなくてもいいし、
ヒットできる実力在る奴は別のとこ持ち込むししょうがない

でも賞金300万はすげーよな
アレサクラ?ほんとに出てるの?
0037名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:51:35.37ID:fYJ5eKg2
2018年に開催した連載レース賞金と応募数一覧

・マンガワン連載トーナメント
優勝 賞金300万
+1〜3話分の原稿料+連載権(1人)
→応募数121作品

・ジャンププラス連載グランプリ
優勝 連載権※賞金は無し(1人)
準優勝 短期連載権※賞金は無し(1人)
最終候補作品 10万(5人)
→応募数67作品

・LINEマンガ大賞
大賞 賞金300万+連載権(1人)
金賞 賞金100万(2人)
銀賞 賞金50万(3人)
ストーリー賞 賞金30万(2人)
インディーズ賞 賞金30万(3人)
奨励賞 賞金10万(7人)
→応募数550作品
0038名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:53:02.93ID:ERUpAcwg
他の賞での大賞が1話で50〜100万だから3話投稿しないといけないトナメは賞の賞金三倍出さないと割には合わないからそんなもんじゃないか
0045名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 08:49:48.35ID:AJi+hBmT
金は大事だろ
そこケチるようなとこなんて信用できるかよ
普通の会社でも給料低いところはまともな奴はさっさと逃げて
残るのは目先の生活費に困ってるような無能やカスばかりになる

43みたいな奴が収益を考える描き手にたいして金の亡者とか言っちゃうのかな
0047名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:10:26.21ID:/oQ7P3Gx
金は大事だけど
応募する賞の金額の大小はあんまり考えた事なかった
それよりも連載のしやすさとか、その媒体の単行本の売り上げ
連載した時の待遇とかそういった方を見るかなあ
0048名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:17:09.97ID:Mah3dUD/
そそ、多くの人は賞は賞金より成功のし易さや知名度優先するんじゃない?って話よ
しかも金目的だとしてもあぶく銭の300万より
ジャンプで成功=数億の方が魅力じゃない?と

あと一応ここ同人板だから金求めて当然って主張は弁えた方がいいと思うよ
俺もどちらかと言うと金は大事で稼ぎたいって考え方なんだけどね
0049名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 10:39:55.54ID:ENLc3WcF
同人で金求めるのがタブーなのって二次創作限定じゃないのか?
俺は趣味と実益を兼ねたいのでお金の話がでるのは歓迎だけど
0051名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 12:18:36.27ID:U3V2OBLA
まあ昔からこうゆうのを、獲らぬ狸の皮算用というからな 

【捕らぬ狸の皮算用】手に入るかどうかもわからない不確かなものに期待をかけて、ああだこうだと計画をねることのたとえ。(ことわざ辞典より)
0052名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 12:51:42.63ID:2pmm+Xwc
多くの人が金より成功のしやすさを選ぶって主張あったけど>>37を見る限り魅力的なジャンプラ連載権があるはずの賞の応募数は67で賞金が多いLINEマンガの応募数は550で8倍もあるんだよね
0055名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 13:06:05.69ID:Mah3dUD/
セミプロ経験者やデビュー経験者くらいなら居るやろ
web漫画自体にプロが流れてきてるご時世やで
残念賞くらいなら俺も引っかかったことあるし
0056名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 13:20:56.51ID:/oQ7P3Gx
>>52
応募のしやすさもある
LINEマンガはページジャンル不問だから今まで描いたのを応募するだけでいいけど
ジャンプラは3話まで制作して応募
マンガワンも勝ち残れば3話まで描く必要があるからLINEマンガに比べると敷居が高い。
0057名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 13:59:20.26ID:GHcj0Oy7
漫画で数億・・・?
1000万部は売れないとダメだろ
それってジャンプの中堅連載レベルだぞ
アマチュアが投稿するトーナメントの賞金と比較するのおかしすぎて草
0060名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 14:15:02.78ID:Mah3dUD/
ジャンプラで好評なら本誌に出張してアンケ結果見てるでしょ
チェンソーマンの人もジャンプラ経験者、確か元々はSQ系ではあるけど
ジャンプラからジャンプ本誌への道は普通にあるよ
0064名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 14:22:25.67ID:AgnGsGjB
尚ジャンプラグランプリ
第1回優勝「誰が賢者を殺したか」
→3巻打ち切り
第2回優勝者「生者の行進」
→3巻打ち切り
第3回優勝者「この先ドブ沼注意」
→1巻打ち切り
0068名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 14:40:16.86ID:Mf4025NS
第1回連載トナメの各Web漫画サイトの人達が集まって腕試ししてる感じ好きだった
参加はしなかったけどこの漫画あのサイトの人だ!って発見が沢山あって読んでて楽しかった
0069名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 17:24:54.79ID:3mjClxWI
>>64

誰が賢者を はそこそこバズってたのに
0077名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 20:42:03.18ID:cld3yY9u
>>76
ブラッククローバーレベルの才能の奴ですら出てないのはなんか不自然
連載形式=そのまま好きなものを描けるから斬新で面白いの一杯出そうだけどな?
0078名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 20:50:04.19ID:2sthFrCs
ジャンプ本誌の金未来杯で優勝した田中誠司は3巻打ち切り
田中誠司に負けた芥見下々はいま呪術廻戦を描いて100万部突破

編集部のインタビューで大賞とる人より少し下の賞取る人の方がヒット作家になりやすいってのあったけどマジかもしれないな
0081名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/27(水) 23:01:28.06ID:xYZhX4Lv
>>77
・ジャンプは才能が一番集まる場所でそこで賞を獲りデビューをし連載を勝ち取ることは他の漫画賞の大賞を取るよりずっと難しい
・ブラクロは連載2作目であり1作目の失敗から経験値を積んでいる
・ジャンプに漫画を載せることは最高最大の宣伝であり当然単行本の売上にも大きく影響する
・作家が好きに描く=面白くてヒットするものではない
・ジャンプの編集部では頭のいい人たちがどうすれば面白く売れる漫画になるか一生懸命考えそれを才能ある新人達に教えている

言うほど不自然か?
0082名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 06:41:33.65ID:sY+Tx9LY
大賞とった人が割とすぐ消えて
下の賞とった人の方が人気出たり長く続くのは
昔からそうだよジャンプ以外でもスクエニ系とかもそうだし
0084名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 09:25:09.35ID:qTPLzoQ/
4P漫画の賞もどこかにあって、ツイの影響だなと時代感じてた
賞に落ちた漫画を全部アップしてる人の見るの好き
商業より同人に近いけど、クオリティはめちゃくちゃ高いのが多くて楽しい
0085名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 09:36:50.24ID:rlenj1G5
>>83
oneも読み切り描けないしまあ、、、
0087名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:09:51.28ID:Bo73JYLq
>>83
手塚漫画とか見るとよくわかるとおもうけど
昔の漫画は1P4〜5段でモノローグやセリフ説明も多く
話がガンガン進んでいってたけど
今の漫画は1P1〜3段くらいで作画カロリーも高くなってるから
昔ながらのページ数では話を展開させる事が難しくなってる面もある。
0088名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:42:38.66ID:ZzJPyuq3
それよく思う
BJとか一話はページ数少ないのに、コマやセリフが多くて内容はものすごく濃いんだよな
コマ間でかなり展開を端折ったりするし

でも今それをやったらコマ小さい!読みづらい!で終わりだろうなぁ
0092名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:45:52.94ID:Efqefx6c
>>83
違うよ
最初にネットで連載レースを始めたマンガワンの石橋編集長が「読み切りをいくら書かせても意味は無い連載させることが一番の成長になる」「よみきを描く能力と連載する能力は違う」って言って最初から連載させる賞を作ったんだよ
それが意外と盛り上がったから他の出版社もやり出した
あまり妄想で語らない方がいいよ
0093名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:03:25.40ID:TJFVDPQY
そもそも読み切り読んでもそんな面白くないしな
少年漫画の読み切りなんてほとんどが賞にのるために描きましたって感じの要点おさえて良くできましたねって内容ばっかだし
0094名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:21:04.07ID:rlenj1G5
読み切りや週刊19ページの連載って形式が古い気もするけど
それやってるジャンプが結局一番売れてるしなんだか
0096名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 14:02:55.55ID:Bo73JYLq
>>92
レース初期の参加者から売れっこが出たからその目論見は成功したよね
だけど今は埋もれた才能ってのはほとんど出尽くしちゃってるから
変革期になってるかもしれないね
0098名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 14:31:51.90ID:ZT2BZnOr
本当にみんな商業とか業界の話になると生き生きとするよね
話題になる度に近いようで遠い縁のない世界だと憂鬱になるんだけどここの人は手の届きそうな場所で頑張れてるわけ?
0099名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/03/28(木) 14:34:44.45ID:8B0A7+jN
そりゃ大体の人は商業漫画を読んで漫画を描き始めるわけだし生き生きする人がいても仕方ないのでは?
投稿トーナメントとかはWeb漫画の人がたくさん参加してたから馴染みあるだろうしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況