X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ120
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/01/29(火) 18:39:36.72ID:HTWizfHE
 男性向けと女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈、
 そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
 男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
 二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。

◆ローカルルール
・このスレは男性向けが好きな女性、女性向けが好きな男性、
 男性向け女性向けこだわらない中性な人等も普通に存在しているものとして進行します。
 このスレでいう「男性」「女性」とは「男性向けを好む人」「女性向けを好む人」を指す便宜上の呼称です。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 伏せ字その他やどの立場でレスするかは各自の判断でお願いします。

◆スレ違いについて
 ・男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/

 ・コンテンツやオタクそのものに対する自重論・規制論については
サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者24
 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1547694551/

 への移動をお願いします。

■前スレ
 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ119
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1547879531/


   ※次スレは>>980 あたりでよろしく。
0565名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:29:07.41ID:8IfXlh2X
今更だがひぐらしとラッキードッグならクオリティの面はラッキードッグの方が高いと感じたぞ
最初から人気声優フルボイスで絵もプロだし
そもそもアレは同人ゲームだけどアマチュアゲームじゃなくてプロがプロ集めて採算度外視で作ったゲームだから比べるのはちょっと…
逆に言うとそんだけの作品でもメインがホモエロだと社会現象にはならないって事だな、当たり前だけど
0567名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:41:58.77ID:bAC6+haW
>>565
プロが作りさえすれば売れるっていうなら商業作品はすべてヒットしてないとおかしいからね
実際にはブレイクするのもあれば底辺売り上げもいる
0568名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:52:43.13ID:3PB8Ln49
>>563
あのさ、こっちは説明を尽くしているんだよ
ここは相手に伝えなきゃ意味のないスレだから
最初から説明を放棄してるのとは違う
さっきも言ったが、根拠なしとか説明なしってのもこのスレには合わないんだよ
0569名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 22:00:55.52ID:3PB8Ln49
で、実際のところ女性向けゲームをプレイしたことある男性はここにどれくらいいるんだ?
もちろんそれが実際の割合と同一ではないという前提だけど
あるいは色々調べた結果嗜好ではなくゲームシステム面で合わないからプレイしてないでもそれはそれで情報になる
女性がゲームする際にはハードやシステムのハードルがでかいんだけど、男性はそれに比べたら嗜好以外のハードルは低そうに思うからわかりやすいかなと
0570名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 22:04:10.39ID:q5JnCnI1
マール王国とか含めていいならやったことになるかもしれんけどそうでないならないな
アクションとかの目を引く要素がないとやはり会話だけでは萌えキャラ相手じゃないと辛い
0575名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:24:00.59ID:3PB8Ln49
>>571
ああ、説明が足りなかったね
例えばSLGが苦手な人は男性向け女性向け関係なくクリアが見込めないからプレイしないというのはある
迷子になるからオープンワールドはダメとか反応遅いからリアルタイムはダメとかそういうのは仕方ない部分がある
今回ききたいのは、プレイヤースキルによるクリア不能が予測されるもの以外ってことだよ
0576名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:26:59.93ID:3PB8Ln49
>>573
それ低いのはシステム的なハードルだけだよ
ひぐらしはグロだめな人も弾かれるんじゃないか?
月姫ならもっとシンプルに性別の違いによる嗜好ハードルが見えてきそうだけど
0577名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:29:36.60ID:q5JnCnI1
むしろ会話とテキストだけしかないギャルゲ形式が流行ったことが特殊だからな男性向け
痕や月姫にしてもホラーや謎解き要素があったから受けた部分はあるし
お目当ての女の子もなしだとそりゃ食いつかない
0578名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:42:44.59ID:aoECx6XH
>>575
ああ、そういうことか

>>576
>それ低いのはシステム的なハードルだけだよ

そのシステム的なハードルが低いって事を言いたかった
同じ型月作品でも月姫とメルブラなら後者の方が女にハードルが高くなる
0579名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:46:18.45ID:BpRj5oZd
>>568
目的である「本意を伝える」がなされてない「説明を尽くす」は自己満足でしかないわなあ
だから>>554で「最初からそう言えや」
と言ったわけで
この場合の「そう」は要点を簡潔にまとめる

説明はそれからでも構わないわけで
アンタ手段が目的化されてんのよ
だからまず手段の正当性を訴えるわけ
目的は「手段が正しいかどうか」じゃなくて「本意が伝わる」かどうか、な
0580名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:23:52.02ID:KdjBPMCX
まぁ月姫プレイした女性って周囲にはいなかったんだけど
ゲーマーな女性だとEVE、Yuーno、同級生あたりは結構プレイしてる人がいたよ
0581名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:23:04.43ID:zhNnJT8m
育成シミュレーション要素とライバルとの競争という目的のあるアンジェリークとか
RPG要素で世界を救う目的のあるはるときみたいのはどうなん?
エロゲでも鬼畜王ランスみたいな天下とりシミュ要素あるものあったりするけど
0583名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 04:08:09.61ID:KdjBPMCX
>>581
鬼畜王ランスは合わない人はとことんあわないやつだな
鬼畜なのはランスだけじゃなく仲間の可能性ある人失いたくない人はSLGとしても難易度跳ね上がる
で、そういうなプレイする男性にすすめるなら金色のコルダ1の方がいいと思うよ
攻略本見ながらでも1キャラのスチル全部埋めるのは難易度高いから
たんに全キャラの攻略ってだけならそこまで難しくないけどね
0584名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 07:27:02.32ID:xxYUpjGl
>>582
恋愛物は男性向け全体からするとニッチなんだけど、
そのニッチ層の大半が一気に集中したらそれなりの数になった

オタク界隈にいるから、ラブコメが数万数十万部の大ヒットとか、
円盤数万枚の大ヒットとか言うけど、
一般人相手にすると数百万部・数千万部のオーダーになる
0586名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 09:30:53.79ID:Xnuo8QKc
>>582
恋愛シーンじゃないと萌えキャラの照れ顔等の表情が見れなかったからに尽きる
日常系や萌えバトルの友情シーンと言う少年漫画の男女入れ替えが伸びてきたあたりから急速に萎んだのはそこ
90年代までは硬派が残ってて恋愛以外では女と関われない的な先入観が残ってたからとも言う
0587名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 09:45:49.49ID:NIIPaoNM
逆に女性向け恋愛ゲームの客層もニッチ層になるのかね
0588名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 09:49:47.64ID:Xnuo8QKc
ツンデレヒロインのフォーマットがベジータだと気付いたあたりで
これ恋愛要素いらなくね?設定ごとベジータでも同じシーン見れるんじゃね?
となって廃れたというそれだけの話だな
0589名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 09:51:36.63ID:CCyisTTD
>>582
恋愛といっても女の方が最初から好感度最高潮でチヤホヤしてくれるのばっかりだし、
エロゲなのにバトルばかりで恋愛要素自体が全然ないのもある
0594名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:14:27.19ID:KdjBPMCX
>>587
さすがにそれはない
女性ゲーマーのやりたいゲームがあるから自分でハードを調達する層は二種類いる
本当にゲームというものが好きなゲーマー層と、乙女ゲーだけあればいいライト層
ゲーマー層も乙女ゲーをやらないってわけじゃないので女性向けゲームの中での恋愛ゲームはニッチではない

>>592
それは疑問がある
女性向け恋愛ゲームの中にはゲームとは名ばかりの読み物が一定数含まれているからね
女性向けだと「ゲーム」部分が疑問で男性向けだと「恋愛」部分が疑問になるのが多い
どっち向けでも両立してるのももちろんあるけど
0597名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:25:34.28ID:XM9QoCC1
>>595
うん、恋愛ゲームは別に選択肢提示できればそれでいいよね
ゲームとは名ばかりで読み物みたいなもだし
つまるところ恋愛ゲームは女性向けの方が「基本的に」出来がいいのは正しいわけだ

そもそも恋愛ものって大してゲーム性が必要じゃないんだよ
0599名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:31:55.23ID:XM9QoCC1
上の方であがってるFateとかシュタゲにしても恋愛ものとしては評価低いんだよね
どう見てもバトルとかSF重視した作品だし
一応恋愛ゲームの範疇内に含まれるとはいえ
0600名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:38:06.37ID:XM9QoCC1
もちろん男性向けにもCLNNADみたいなのもあるけど
女性向け恋愛ゲームの場合CLANNADレベルの作品はゴロゴロあるからね

男性向けの場合恋愛ゲームと言いながらもまともな恋愛ものの比率は低い
しかし男にとって恋愛ものに見えればそれでいいわけだが
0601名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:47:40.52ID:Xnuo8QKc
君の名はにSF・謎解き要素がなかったらあそこまで男性客が来ただろうか
君の名はに奥さんその他女性の意見が盛り込まれなかったらあそこまで女性客が来ただろうか
どちらも言える話かもな
0603名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:03:09.81ID:lsz1o3uz
女性の意見を盛り込んで新海臭さの脱臭に成功したわけだね
ただおっぱい描写といい酒関連といい、女性にとっての深い要素が残ってるから改善の余地がある
新海がどうしても入れたいとかゴネたのが目に浮かぶ
0605名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:32.75ID:w1IZukpr
新海は監督と背景だけやって脚本は女性がやった方がいいのかもね
少なくともまともな恋愛もの作りたいならそっちの方がいいでしょ
0606名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:13:15.50ID:w1IZukpr
SF要素のない恋愛ものにしたら男性人気なくなるかもしれないけど
女性客だけで君の名はと同じ動員数は可能だと思う
アナ雪だってほとんど女性客だけで君の名はに匹敵する興行収入なわけだし
0607名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:48:41.23ID:KdjBPMCX
選択肢があるだけじゃただのルート選択でしかないならゲームとは呼べないと思うよ
単に操作が画面内で反映されればゲームって認識かもしれないけどここでいう「ゲーム性」はもっと違う部分なんだ
選択肢選んでもセリフかわるだけとかルートを任意で選ぶだけってことだとゲーム性がない
もっと手探り感というか、試行錯誤で目的にたどりつくようなのを指してゲーム性と言ってるんだ
0608名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:52:08.03ID:KdjBPMCX
どっかに好みにあう乙女ゲーを紹介してくれるスレがあるんだけど、そこで「ゲーム性があるもの」を希望するとほとんどの作品が紹介から漏れてしまう
ゲーム性を希望しなければ逆に難しいの無理とかでも他のキャラやストーリーの好みを追加しても色々紹介される
そういう違いとして使ったつもり
0611名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 12:34:00.49ID:w5LPtzFK
>>608
乙女ゲBLゲーはエロゲギャルゲに比べて全体的にストーリーがしっかりしてる傾向があるのは同意
ただ>>468の言うような女性向けは中庸に留まるとかはよく分からないんだよね
0612名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 12:38:08.50ID:b3mofUuT
>>595
サウンドノベルの基本的な要素を打ち出した上でランダム性でのストーリー生成が面白みになる弟切草
そのランダム性を廃した現代に連なる基本的なサウンドノベルの形を作った上でフラグ立てと犯人指摘というプレイヤーの思考が必要なかまいたち
といわゆるサウンドノベルでもその二つは後発のものよりしっかりゲーム性が組み込まれてるんだよ
選択肢だけ潰していけば最後までいけるいわゆる「サウンドノベル」は極端に言えばゲーム性においては全てが劣化かまいたちとすら言える
ディスクを選べば選択する必要すらないひぐらしがストーリー特化型サウンドノベルの究極系だろうね
0613名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 12:48:25.51ID:ibxDWM8J
FateSNもそうだけどマブラヴオルタネイティヴも男性向けにおけるストーリー特化型ノベルの究極として挙げたい
マブラヴオルタは今だにスピンオフしかアニメ化せず本作がアニメ化されてないせいで知名度に欠けるがFateやシュタゲより高い評価を得てる
進撃の巨人に影響を与えた作品でもある

この日本と海外のレビューサイト見てくれれば分かる

日本レビューサイト
http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/toukei_median.php?data_suu=100&year=1900&month=1&kihon_mode=title&mode1=tokuten&erogame=null&coterie=null&average=t
海外レビューサイト
https://vndb.org/v/all?q=;fil=tagspoil-0;rfil=;o=d;s=rating
0615名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 12:58:59.40ID:Vc0VSy6o
>>613
海外勢からしたらひぐらしよりうみねこの方が高評価なんだね
女性向けでもこういう数字で良し悪しが判断できるレビューサイトがあれば選択の参考になるんだけど
多分あるだろうからここで紹介してくれたらいい
0616名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 13:12:14.07ID:KdjBPMCX
その作品を購入する人がちゃんと目的に合わせて選んでいればよほどじゃない限り評価に差がつかないのでは?
ゲームの不評でつかわれる「一本道」っていうのもストーリーだけ追って話がよければそれでいいって人には評価に結び付く単語ではないだろう
おそらく乙女ゲーだと一本道とか選択肢が少ないとかの評価は少ないんじゃないか?
逆に「難しい」の評価があってもどこまで信じていいかわからないイメージ
0620名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 13:45:57.64ID:XgyHUMRc
>>611
なんか定期的に湧くよな
男向けは女向けより個体差が大きい傾向だの、女性向けは中庸・平均的な傾向とか主張する奴
あれは一種のマウントかなんかなの?
0621名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 13:45:59.16ID:6xPh2Z2r
海外の最大手PCゲームDL販売サイトのsteamでは昔はサウンドノベルなんてジャンルはゲームではない、とされてて長らく販売できなかったことがある
ひぐらしの英訳版が輸出されて売れた時期からその風潮がなくなってきて今では自由だけど
0623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:00:56.80ID:6xPh2Z2r
男性の個体差は大きい理論って、大富豪や専門家が比較的女性よりも男性の方が多いがそれはなぜか?みたいな問題に対して、
男は女より優れてる!みたいな男尊女卑思想にも、世の中で女性は虐げられている!みたいなフェミ思想にも乗らず、
男性は成功者も多いけど犯罪者や落第者も多いし個性の幅が大きいんだよっていう考え方だよね
でも女性にも変な人はいっぱいいるし芸術や創作物の世界でそれが当てはまるのかはかなり疑問
0624名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:10:39.81ID:Xnuo8QKc
>>623
男性作家女性作家の違いという意味では確かにそうなんだけど
男性向け女性向けという場合は客の分布図を示すからやっぱり当てはまるんじゃないかと思う
0626名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:18:00.54ID:CpjHaSgr
絵の上手い漫画家は誰かと男性に聞けばトップ10は全員男性漫画家になる可能性が高い
逆に女性に聞けばトップ10は男女半々ぐらいになると思う
どちらに偏見が多いのか明白
0627名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:20:00.37ID:Xnuo8QKc
上手い下手じゃなく好みの話をしてるんだけどなあ
宇宙のプリキュアが話題になってるけど流石に虫のプリキュアとか恐竜のプリキュアは無理だよねーみたいなことだし
0628名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:20:11.70ID:kVyzdoQN
単に見てる視点が違うと思う
多様性って言い出すと犯罪・暴力・性的要素って週刊誌みたいなレベルになってきて
読者は投影して当たり前って多種多様な読み方を否定して
多種多様な読み方をする大勢の人間の存在を否定して多様性とは?っていう
ここの住民層が固定化されてるゆえと思うけど
0638名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:54:49.74ID:04A1N1qO
個人的には写実的な絵は上手いってのはまた別と思うんだよね
デザイン的な上手さでないと意味がないというか
写真を加工してできるような絵じゃ意味ないし
好き好きだけどね
0639名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:03:42.05ID:YxS7s4x5
てか別に上手くなくてもすごく好みってのもあるしなー
逆にキレイだけど好みではないってのもある
上手いことは凄いことだと思うけど価値があるかは人それぞれ
0640名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:09:18.10ID:pKT32Crs
>>623
絵の上手さにしても別にそこまで男女差あるわけじゃないんだよな
言われてるようにそもそも絵の上手さなんて基準なんてあるわけじゃないし

男の個体差論は時代遅れだよ
でもものすごい絵が下手な人は男に多い一方で
トップレベルに絵が上手い人も男に多いとかマジで信じてる奴いるんだよな
いつの話だよ
0643名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:15:09.16ID:zhNnJT8m
同人においては
まったく自分では創作せずに読むだけで満足する人
読む以外に何らかの形で創作している人 の割合として
売り手と買い手の間に断層のある男性向けイベントと
読み手がまた描き手でもあることの多い女性向けイベントとはこのスレで言われてたけどね
0645名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:23:52.39ID:Xnuo8QKc
だから絵描きあるあるの作品を出したとして共感してくれる読者は圧倒的に女性向けに多くなる
男性向けは絵のこととか一ミリも理解してないような読者を想定して描かないといけない
そういうのが男性向け女性向けの差だな
0647名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:42:36.97ID:Xnuo8QKc
それはどうかな
生活を捨てて趣味に没頭してるようなおかしい人は男性に多いと思う
ゆるキャンはリアルではないというこのスレの結論もそういう部分にあるし
0648名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:56:17.11ID:KdjBPMCX
>>647
生活を捨てて趣味に没頭とひとことで言われてもラインが見えないと何も言えない
具体的にどういう立場の人がどこまで捨てた話なのか
家族があるのに趣味のギャンブルにつぎ込んで破滅するのは確かに男性に多いとおもうけど単なる無責任でしかないわけだし
趣味のゲームに没頭してそのまま亡くなる人も外国ではいるみたいだけどそんなの将来の続編やアプデも切り捨てて無計画なだけにしかみえない
いったいどの辺のラインで比較してるんだ?
0650名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:59:57.83ID:kVyzdoQN
ASDは手に職があれば仕事をこなせるので家庭を持てるまで適応できる
家族目線から「おかしい人」という観点が発生する
ASD女性も手に職ならば存在する
こういった女性を視野に入れず(知られず)カウントしない

ADHDは人間関係が密なので女性なら家庭に入って生涯を終えられる
男性だと仕事に困る場合が多いので生存が難しい
0654名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 17:14:13.62ID:Xnuo8QKc
>>650
その認識であってそうだ
だから「受けという第三の性」(ADHDイケメンキャラ)の対になるのが
しまりんや秋山殿といったASD萌えキャラと言う話になる
異性読者からの共感ベースで作るとこうなる典型
0657名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 17:59:04.85ID:zl30HQUf
>>650
まあ最近はそういう女性(であろうと思われる)作家のエッセイマンガとか
かなり見るようにはなってきて以前よりは広く認知されてはきてるがな
寧ろ後者の方が"男らしさ"の罠にからめとられて人知れずドロップアウトを
余儀なくされている例の方が多く、ポリコレの嵐の中で本当に救うべきは
氷河期世代の低所得層に多いこういう人らだとも言われてる所だし
0658名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 18:04:26.84ID:KdjBPMCX
>>656
それは男女のコミュ力の認識の違いだと思う
Twitterで自称コミュ障な女性でも普通に推しのイベ行くしオンラインセッションで知らない人と遊ぶ
そんな人が考える普通のコミュ力の男性キャラを描けばそりゃ認識もずれるだろう
0662名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/02/08(金) 18:34:48.06ID:0OSpHIpU
男女の能力差論は男性作家と女性作家の違いは語れるかもしれないけど、男性向けと女性向けの違いには簡単に結びつかない感じがあるんだよね
たとえ仮にもし女性の能力が中庸的だったとしても好む作品まで中庸的になるわけでもなく娯楽には刺激を求めたりするだろうし、男性向けでも日常系萌えアニメや展開が似た異世界転生ものが流行ったりもする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況