X



【TRPG流 小説道場】

0001名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 13:53ID:4mBtX7LW
TRPGは、小説を書きたくなる気持ちを、大いに刺激する……
0002名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 13:57ID:5Rj+/fqa
2げとらふ
0003名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 14:27ID:???
挑戦しがちだよな>小説
そして、「キャラが多くて処理しきれなくなる」という問題がすぐに立ちふさがる。

プレイ中のセリフとか、戦闘の結果(経緯)とか、使いたいのはいっぱいあるんだけどねえ
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 14:41ID:???
なにげに面白いスレかもも知れない
俺はリプレイ書きだが
ロードスのように話をシェイプして小説化していみたいなと思っている。
ただ、リプだけで結構手間がかかっているのでそこまで手が回らないのと、
見せる相手がいないので殆ど自己満足の世界になってしまいそうなのが問題なのだが。
0007名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 15:21ID:???
キャラクター小説の作り方(大塚 英志 )で、TRPGは創作に役に立つ!
と書かれていたらしく、それがきっかけでオフ会の話が盛り上がり、
アルシャードをプレイしたのが、俺(ら)の卓ゲー初体験なんだよね。
とにかく、生でそれっぽいセリフが聞ける言える、ってのが参考になる。
部屋とかNPCの描写とかも。
00084
垢版 |
04/07/11 15:57ID:TKb8+sOA
なんていうか、誤字の多いレスしちまった。
こんなんでリプレイ書きとは笑わせますね。
吊ってきて、転生した後、もう一回吊ります。

  ||
..∧||∧
(    ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
0010名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 16:25ID:???
そんな、「じゃお前がやってみろよ」的な晒せ曝せじゃあなあ……

とはいえ、キャラクターが多くなるってのは同意。どうしても専門家を分離してかんがえちゃうんだよな、主人公だけじゃなく敵も。
まあ、ジャンプの今現在連載でいえば、ブリーチとか練金みたいな……
0011名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 16:42ID:???
>>7
いや、あれはあまり本気にする本じゃないと思うが……。
本当に小説書くならむしろもっといろんな本を読んだり
いろいろな人生経験積んだ方が。
0014≠7
垢版 |
04/07/11 17:59ID:mQpGYdWs
>>-12
んにゃ、あの本は「小説化も含めた物語供給者」の育成にTRPGが役立つ、って主旨な。
RPGソフトの文芸担当とか、アニメのシナリオライターとか、小説家も同列にみてる。
0015名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 18:44ID:???
個人的な好みを越えて、ケイオスランドもの=清松みゆきは名作ファンタジーだと思うぞ?
まあ、リプレイの結果なのか、設定の優秀さなのかは別なのかもしれんが。

名作という理由は、ひとえに「世界が謎。主人公たちに葛藤があるが、逃げ場がないので
努力してる」という点に価値を置いているわけだが
0016名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 19:45ID:???
 なんか、良さそうなスレッド発見!
「創作文芸」板あたりは敷居が高くてね。

 愉快な仲間の大冒険って感じの、
エンタテインメントに徹した小説って、
TRPGそのものだよね。
 …と思ったが、これは少々古いTRPG観かも。

 ともかく、この道場に期待します。
自分は、入門者未満の見学者くらいの立場で。
0018名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 19:57ID:???
>>14
あの本はサブカルチャー側からの純文学批判といういつもの手だと
思うんだがなー。だから実践書というより全編皮肉まみれの評論と読むべきかと。
0021NPCさん
垢版 |
04/07/11 20:23ID:???
ケイオスランドは設定は良かったかも知らんが文章そのものに引き込まれるような魅力を感じなかったな。
0022NPCさん
垢版 |
04/07/11 20:32ID:???
ワールドガイド系を読み慣れると、小説がもどかしいって思うことはあるなあ。
「ああ、それはな・・まあ本当のところはわからんがな」なんてセリフで解説されるといらいらする。
0023NPCさん
垢版 |
04/07/11 21:02ID:4mBtX7LW
小説にした方が面白いんじゃないかなあ。と思うのはどういうわけか山本弘のシナリオ。
0024NPCさん
垢版 |
04/07/11 21:13ID:???
TRPGは、エロ小説を書きたくなる気持ちを、大いに刺激する……
0025=14
垢版 |
04/07/11 21:14ID:???
>>18
>実践書というより全編皮肉まみれの評論と読むべきかと。

スレの流れから浮きそうな予感しるのでサゲで簡単に。
今時純文学なんか仮想敵にたててたとこが、評論としてはヌルボ(w
計算が透けてみえるようであざとい気もするのなー。

漏れ的には、実践書「物語の体操」の補助編として呼んだ方がましだろーと。
0026NPCさん
垢版 |
04/07/11 21:49ID:???
>>25
文庫版の後履きによると物語の体操は評論書だそうですよ。
0027NPCさん
垢版 |
04/07/11 21:55ID:???
そりゃセールストークだと思うね。悪いことじゃないし、がんばって欲しいが。
やつは、なにしろオタじゃあない。
いわばサファリパークの飼育員で、動物じゃあないんだ。もちろんオタは野生動物のような
存在ではない。
0028=14
垢版 |
04/07/11 22:05ID:???
>>26
漏れ的には一緒なりよ。
文庫版は読んでないが、「体操」の方が突っ込み易そうだなー(w。

「健康な小説に期待汁」とか書いてるだろ。単行本には書いてあた。
大塚のイメージする「健康な小説」って何のことやら、あの本からはサパーリわからん(w
これ、評論本だったら致命的ヌルボ。

大塚が出してる「純文学」てイメージが通俗的なんだよ(w
エンタメVS純文学って構図が安易。
こっちは、実践書として割り切れば多めにみてやれる程度なんだけどなー。
純文学云々のとこなくても、「体操」のコンテンツは成り立つ罠。

推理小説の評論本なんかだと、今どき、エンタメvs純文学なんてやってると古くさだろ。

まー、大塚のあの辺は、評論本として読むより、実践書として読んだ方が得るとこ多いだろー。
0029NPCさん
垢版 |
04/07/11 22:10ID:???
サブカルチャー文学論を嫁。
話はそれからだ。
0030NPCさん
垢版 |
04/07/11 22:13ID:???
宮代真司の「サブカルチャー神話解体」のが読み応えあったな
0031NPCさん
垢版 |
04/07/11 22:14ID:???
>>28
よくわからんが。14が評論評論家であることはわかった。
0032NPCさん
垢版 |
04/07/11 22:14ID:???
現物を書いてるサイトはないのかな?それを聞くのはスレ違い?
0033≠14
垢版 |
04/07/11 22:23ID:???
>>31
このスレ、別に大塚スレではないんで(w
少しヒイとく。

これから同人小説書こうってなら、
評論として読もうと実践書として読もうと、
読むヤシの好き好きで構わんかもなー。

プロの小説書きになろってなら、大塚より読みがいのある評論本がたくさんあるってこと。
読むんならいろいろ読んだ方がいいだろな。
さもなきゃ、評論知らねーな、って突っ走るのもよし。
そこも書くヤシの好き好き。
0034NPCさん
垢版 |
04/07/11 22:28ID:???
>>33
その読みがいのある評論本を紹介してもらおうか。
0035=33
垢版 |
04/07/11 22:58ID:???
いいぜ。
エンタメvs純文学て構図が安易で古臭いて線の評論本、紹介な。

笠井潔の『物語のウロボロス』ちくま学芸文庫で日本幻想小説の評論連作。
『本格ミステリの現在』、国書刊行会の単行本で、家裁、法月、有栖川など。
すごいメンバーの評論集。

>>30の宮代編『サブカルチャー神話解体』は、サブカルチャー論で読み応えある。
今は新刊本屋じゃ手にはいらねーんじゃねーかな?

漏れは嫌いなんだが、中島梓の『コミュニケーション不然症候群』。
嫌いだが、読み応えはあた。

エンタメvs純文学て路線ひきずってる方だと、とりあえず高橋源一郎。
軽く読ませるのは、筆の芸だな。それはそれで見事。
0036NPCさん
垢版 |
04/07/11 22:59ID:???
いや評論はスレの趣旨からはずれるだろ。文学板(あるのかどうかも
知らないが)行けよと思う。
あげるなら実践書だろう。
0037NPCさん
垢版 |
04/07/11 23:01ID:???
>>35
笠井潔なら徴候としての妄想的暴力がおもしろい。
読みやすいし。
0038=33
垢版 |
04/07/11 23:05ID:???
そらそーだな。
スマソ、タッチの差だったよ。

んじゃ、スレ主旨から大塚も実践書として扱うってことで、
ファイナルアンサー?
0040NPCさん
垢版 |
04/07/11 23:08ID:???
てか、実際TRPGと小説は関係ないような気がするんだがなあ。
逆はあるかもしれんが。
0041=33
垢版 |
04/07/11 23:14ID:???
漏れは、おもろい小説書いてくれれば読むよ(w

漏れにとって、山田詠美はエロ小説だし、村上春樹はシティ感覚小説。
夢枕の『陰陽師』が純文学か?なんて気にしる読者は少数派だろ。

今さら純文学だエンタメだなんてな、気にしてる読者は少数派だろ。
書く方が、んなこと気にするこたねーだろー。
0044NPCさん
垢版 |
04/07/11 23:18ID:???
女性が出てくる時点で全部エロ小説です。
男の性欲が文章ににじみ出ている。

女性が書いた文章はその時点ですでにエロ。
0045=33
垢版 |
04/07/11 23:20ID:yoYugtty
>>40にレスするつもりが脱線したなりよ。スマソ。
TRPGと関係なくても、あっても、おもしろけりゃ読むよ。

『ワイルドカード』とか『紀元ドラキュラ』とかなー、
関係あるのかないのかよくわからん(W
004640
垢版 |
04/07/11 23:20ID:???
これはおれの書き方が悪かった。
TRPGをすることが小説を書くのに役に立つというのは
あんまりないんじゃないかなあ、もともと小説を書いたりするのが
好きな人がTRPGの楽しさにハマることならあるかもしれんが、
ということを書こうとした。

ワイルドカードなんてのはプロ作家がTRPGをやっていて、そのうち
それを小説にすることを思いついたわけだが、こーゆーのは
どっちというんだろう。オレは後者だと思う。
0047NPCさん
垢版 |
04/07/12 00:13ID:???
オンセでロールプレイ重視型のシステムやってると、そこでのレスが小説じみてくる。
上手い奴もちらほらいて、気が付いたら、セッションの内容を反映した二次創作を
貼ったり貼られたり。

キーボードで文章を打ち込む点では同じだし、修行になってるなーと思う。
0048NPCさん
垢版 |
04/07/12 00:20ID:???
TRPGが小説を書くのに役を立つってのを好意的に考えると、

・人の生の表現方法に触れられる。
・流れを止めない表現方法を考えることが出来る。
・感情と効率のラインの見極めについて考える必要がある。

以上が利点として上げれるかなと思う。
0049NPCさん
垢版 |
04/07/12 00:24ID:???
セッションで出る意外な発想は、自分で気づかずはまってる御都合主義を相対化してくれる。

これも利点と思われ
0050NPCさん
垢版 |
04/07/12 00:32ID:???
>>47
なるほどね。

リプレイもマジに推敲すれば、キャラだてセリフの修行になるしな。
セリフだけで、どのプレイヤー、どのキャラのセリフか区別できるようにしるとかだな。

やりすぎると、ツクリになるのがリプレイ的にはまずかろーが(w
修行ってことなら、いいと思う。
0051NPCさん
垢版 |
04/07/12 00:41ID:???
正直、ラノベの修行にはなると思うが、他の分野では難しいと思う。
0052NPCさん
垢版 |
04/07/12 00:55ID:???
ラノベというか、キャラもの気味だよね
0053NPCさん
垢版 |
04/07/12 02:14ID:???
ワールドは小説修行の利点にならんかな?

ワールドもしっかりしたキャラもの>>>ワールドわけわからんキャラモノ
漏れ趣味だと、鋼錬>>>オーフェンて感じ(w

アニメ(マンガ)を出したのは、小説出すよりよかろうと、
わざとなんで突っ込まないでくれい
0054NPCさん
垢版 |
04/07/12 02:19ID:???
>>53
それでいくと、TRPG化されたオーフェンの方がワールドが薄い。
つまり、TRPGはワールドの勉強にならないってことにならんか?
0055NPCさん
垢版 |
04/07/12 02:33ID:???
そうか。一言じゃ言えないか。

小説書きじゃ、コンテンツに関係ないワールド設定に
こだわりすぎるとウザイてこともあるしな。
0056NPCさん
垢版 |
04/07/12 07:59ID:???
オンセで小説の役に立つのは、タイプスピードかな。
マジレスすると。大部分は役に立たない。
0058NPCさん
垢版 |
04/07/12 15:53ID:???
導入やオチのつけかたとか、TRPGと物語のプロットは、似通ってる部分
はあるように感じる。あと、キャラクター造形とか。

オンセならでは、って要素ではないか。TRPGならでは、って要素でもないか。
0059NPCさん
垢版 |
04/07/12 19:08ID:???
TRPGをやってるようなクソオタの中にどれだけ世の中で生きていける
才能とコミュニケーション力があるかというのが問題なんだがな

それを言ったらしまいか
0060NPCさん
垢版 |
04/07/12 19:26ID:???
>>59のようなテキストを書く人がコミュニケーションを云々するのは面白いですね。
0061NPCさん
垢版 |
04/07/12 19:38ID:???
まあそういう言い返しもできようが、文才あると思い込んでるGMの小説を
読まされたら吹っ飛ぶよ、そんな優しさ
0062NPCさん
垢版 |
04/07/12 20:20ID:???
>>61
素人小説を読まされるつらさはRPGとは関係ない。
0063NPCさん
垢版 |
04/07/12 20:21ID:???
59の書き込みとスレの趣旨が、どう関係あるのか、ちょっと解り辛いんだが。

TRPGで行う作業やテクニックが、文章執筆に応用できるかどうか。個人的には
あると思う。N◎VAとかでキャストの設定考える場合、ラノベのキャラクター作っ
てるような錯覚に……。
0064NPCさん
垢版 |
04/07/12 20:58ID:???
>>57
 指摘のスレッドを全部読んだ。
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1054703916/

 スレッド頭では「リプレイ・小説・ルール解説」となっているが、
最近はリプレイが話題の中心の模様。つうか、「最近」って
4ヵ月あけてのここ10日間だ。
 厳密には重複かも知れないが、ここが独自の進行をするなら
2個あってもいいかも。
0065NPCさん
垢版 |
04/07/12 21:50ID:???
TRPGやるときの作業と小説書くときの作業には共通してるものもあるので、
まるっきり役に立たないってこたーないよね。
でも、実作には遠回りじゃないかなぁ。TRPGと小説の差異もあるわけで。

リプレイから小説に起こしてみるのは「とりあえず書く」って意味で有効だろうけど。
なんでもいいからひとつ完成させてみるって重要だとよく言われるしな。

>>63
それは錯覚ってゆーか、ラノベっぽいキャラを作ってるだけなんじゃ?
ラノベっぽいキャラ「も」作れるわけで。
自然とラノベっぽくなるわけじゃないだろうってところがアレでナニ。
0066NPCさん
垢版 |
04/07/12 21:55ID:lVQm3zXu
まあ、小説を書き始めるきっかけとしてのTRPGという見方はとてもリアルだと。
なにしろストーリーを展開させる必要があるわけだから。
ダンジョンハックだとしても、そこに「理由と動機」がある。
それは小説の導入部として使えるはずだ。
0067NPCさん
垢版 |
04/07/12 23:07ID:9Yf6jpMJ
ヌーヴォーロマンっぽい小説って書けないかな?
意外とRPGプレイしているときの現実と非現実との微妙な混じり具合がヌーヴォーロマンっぽい。
0068NPCさん
垢版 |
04/07/12 23:10ID:9Yf6jpMJ
TRPGのワールドガイド(とりわけ洋ゲー)って、役に立ちそうだが。
そんじょそこらのハードSFでは敵いもしないよ。
しかし『ミッドナイトブルー』は……ひどかった。
0069NPCさん
垢版 |
04/07/12 23:35ID:???
なにしろ、「ゲーム小説」でも設定を完全に租借した小説はねえしな。
小説技術の基本である視点をどう広げるかによるわけだけども(ぶっちゃけ司馬か芳樹的、
作者が、やあやあ!僕が思うに! と介入しないと難しい)
……異世界に入っちゃったパターンとしてハロルドシェイがとてもとても参考になるだろうが。
0070NPCさん
垢版 |
04/07/13 01:18ID:???
たしかに、いわゆる基礎体力のような概念で、TRPGと創作文芸には
かぶってる部分もあるし、まるで無関係ではないと思うけど
そのメリットは十分に認めつつ、片方が片方の代替物として扱われてしまう
デメリットもあると思うよ。ゆえに俺はまったくお勧めできない。
小説を書く修行をしたいなら、小説を読みまくり、書きまくり、
他人に見せるのが、一番効率がよく王道な修行かと思う。

だいたい、コンベンションに言ってGM紹介のとき
「僕は小説家志望で、今日は小説の修行のためにGMします」っていわれたら
そりゃもう、「逃げるんだよ、スモーキー!」でしょ?
0071NPCさん
垢版 |
04/07/13 01:23ID:???
>>67
TRPGサークルが舞台の小説ってのは昔考えた。
こう、女性プレイヤーにラブってる主人公の現実と、
ゲーム内シーンのクロスオーバーみたいな感じの。ラノベで。

甘酸っぱいって言うか、しょっぱいこといろいろ書けるなぁ、と。
そゆのでもいいんかしらん?
0072NPCさん
垢版 |
04/07/13 01:29ID:???
もうちょっと統計的な実証はできないものかね。
例えばラノベ作家のどのくらいがTRPG経験者かとかわからないかね。
0073イトーマサ死 ◆oARixvtIFA
垢版 |
04/07/13 01:36ID:EkYTMaWe
>70
小説家(あるいは漫画家、映画監督、脚本家、役者、芸人、落語家など)を目指す
人が、ただ漫然と遊ぶよりはTRPGの方がやや役に立つだろう(とは言え、その作品
の題材に関わるような遊びや他の人の考えをトレースする必要のある遊びの場合は
そちらの方が有効かも知れんが)が、だからと言ってTRPGさえやってりゃ小説など
に必要な能力が身に付くわけってじゃあねぇって感じやね。
0074NPCさん
垢版 |
04/07/13 14:36ID:???
>>70
いいか! 息が止まるまでとことんやるぜ!

ていうかマジで同意
0075NPCさん
垢版 |
04/07/13 19:21ID:???
それはそれとして

誰か実際に小説を書いているやつはいないのか
みんなで晒し……いや、叩き……いや、批評してやろうではないか
0076NPCさん
垢版 |
04/07/13 20:12ID:???
SS程度なら書いてるコテハンは何人かいるでしょ。
0077NPCさん
垢版 |
04/07/13 21:43ID:QVYvfKJS
そういう企画がうまく機能することはない。
なぜなら批評する側もアマチュアだからだ。


キャラクター関係の整理っつー点も、ブレカナとかダブクロは便利だと思ってる。
パーティー内の人間関係がランダムに決まる、ってのはアドウィズからだっけ?
0078NPCさん
垢版 |
04/07/13 21:55ID:???
75の意図は書き込みから察するに
嫌がらせもしくはストレス発散なのだから
うまく機能するのではないか?
0079NPCさん
垢版 |
04/07/13 22:04ID:???
ヤフーのブックレビューででもやってれば良いのにねw
0080NPCさん
垢版 |
04/07/13 23:14ID:???
内容に到達する前に
「一気に書いてからあげろやヴォケ」というところでイザコザになるだろうな
0081NPCさん
垢版 |
04/07/14 15:52ID:???
とりあえずコテハンの書いてるSSを批評してやろうぜ。
0082NPCさん
垢版 |
04/07/14 16:24ID:???
じゃあ、81のSSをさらしておくれよ。
0083NPCさん
垢版 |
04/07/14 17:04ID:???
ttp://project.under.jp/user/cont_02_02.html
2003.09.05 例えばこんな幼馴染

ほらよ。
008416
垢版 |
04/07/14 17:42ID:???
>>81-83
 読みました。読み通せる長さでしたから。
本当に81と83が同一人物か、確認の方法は無いですけどね。

 …えぇと、これって「TRPG流」なんですか?
愉快な仲間も大冒険も、出てくる感じがしないんですけど。
異世界転移モノの導入部?
それとも「現代的TRPG観」ってこうなの?

 自分には、これを評価する資格が欠けるようです。
0085聖マルク
垢版 |
04/07/14 19:20ID:???
TRPG流だと愉快な仲間や大冒険がないといけないのか?

TRPGを通して得たテクニックを応用した作品、ならいいんじゃないのか?
008616
垢版 |
04/07/14 19:30ID:???
>>85 聖マルクさん
 いえ、「愉快な仲間」や「大冒険」が必要とは思いません。
ただ、自分は >>16 なので、ここで紹介された作品とは
方向性が異なる読者だと、表明しただけです。

 せっかく作品を紹介してもらい、それを読んだのに、
「読みました」くらいの反応はしないと、作品紹介を
してくれる人が続かないかな、と考えました。

 それに、こう書いたら、本当に「愉快な仲間の大冒険」モノや
「現代的TRPG観」を教えてくれる人が出るかも、との下心。
0087NPCさん
垢版 |
04/07/14 20:22ID:???
まあ、CSTがなんなのかわかってないってことじゃねーの、16は。
漏れもわかってないんだけど。

つか、CSTで遊ぶと>83が書けるようになりますか?
いや、こういうのは苦手で弱点だと思ってるので、漏れ。
0088NPCさん
垢版 |
04/07/14 20:28ID:???
CSTで遊ぶとプロットやイベントの組み合わせの発想が出るようにはなるかもだけど
文章が書けるようにはならないと思う

CoCで遊んでも(ホラーの)プロットやイベントの組み合わせの助けにはなっても
ホラー小説が書けるようになるわけではないとゆーか
0089NPCさん
垢版 |
04/07/14 20:49ID:???
>>88
文章が書けるようにというか、その前段階が得られるのか気になるんだわ。
なんというか、シチュエーションやエピソードを発想・想像できるようになるか、と言う。
ようは、CSTがそういう世界観を脳内に持ってる人向けのゲームなのか、
あるいは与えてくれる(説明してくれる)のか、つーのがポイントで。

プロットやイベントの組み合わせって、どのレベルにおいてのことだろう?
それが相当品ルールレベルまで抽象化されてたりすると、漏れ的にはムリでな。
FEARゲーの特技レベルでも辛い。居合いで達成値上昇と言われてもー、的な。

いや、チュートリアルでも読めやって話でもありますが。
009016号
垢版 |
04/07/14 21:02ID:???
>>87-88
 ご指摘を受け、CSTの何たるかを少し調べました。
小説本文のページから、リンクを数回たどると、
「CSTとは何か」の説明が見つかります。
 小説を読んで予想した通りのシステムでした。

 本文を読む前に、何のシステムからの派生文章かを知り、
畑違いと思ったら見送るほうが、要らぬ混乱を生まずにすみますかね。

 ところで、
  ttp://project.under.jp/user/cont_02_02.html
  2003.09.05 例えばこんな幼馴染
の批評を誰か書いてください。
 このジャンルには、どのような評価基準があるのか、
そういう点には、大いに興味があります。

 …自分の文章って、尊大or挑発的ですか?
悪気はさらさらなく、礼も失しないように気をつけているのですけど。
0091NPCさん
垢版 |
04/07/14 21:09ID:???
>89
俺もそんなにCSTは詳しくないんだけど
CSTの開発時は
「キャラの特殊能力を使用するとシチュエーションが再現できる」って感じだったよーな

例えばメイドの特殊能力にこんなものが
☆お仕置きされる : へまをやったとき、失敗したときは当然お仕置きされるのもメイドの務めだ。この術で兄のお仕置きを誘おう。涙ぐむあなたに兄はドキドキ。失敗したのはホントかどうかって? 野暮はいいっこなしだ

で、「お兄ちゃん」と呼ばれる攻略対象に萌えポイントが蓄積され一定量を越えると一線を越えちゃうんだったかな?

いや、俺もチュートリアル嫁って感じですが
0092聖マルク
垢版 |
04/07/14 21:12ID:???
攻略対象である義兄へある程度ダメージを与えて告白を成功させ、因子を持ち帰るのが目的。
自分のダメージが多いと相手のことを想うあまり最終段階に踏み切れなかったりする。
0093NPCさん
垢版 |
04/07/14 21:40ID:???
90さんは、こんなところにいないで、
専門学校のライトノベル科に行ったほうがいいよ。
0094NPCさん
垢版 |
04/07/14 21:46ID:???
>>91
うお、そうか。解説さんきゅう。ムリ聞いてごめん。
チュートリアルからルール辿って読んでみた。
一目でN◎VAっぽいので大体わかったw そか、タロットとか言ってたもんなぁ。

すでに持ってるシチュの整理・再構成とか、
企画書(人に見せるプロット)を書くときの記号としては使えそう。
もちょっと妹術のバリエーションが欲しい気もするが、まあ。

やっぱり、すでに持ってる人向けっぽいね。プレイヤーのデータベース異存と言うか。
セッション構造とかに萌え話のメソッドは組み込まれてるんだろか? ないよね?
メソッドがルールに組み込まれてると良かったんだけど。むしろアレがそうなのか?
マルクもありがとん。

>>90
クレクレ厨かよヽ(`Д´)ノ
0095NPCさん
垢版 |
04/07/15 00:56ID:???
開発意図なんか読んでると、
セッション構造とかに萌え話のメソッドは組み込まれてるみたいだよ。
むしろ、描写が出来る人が参加すると、自動的に萌え話になるみたいな。
0096NPCさん
垢版 |
04/07/15 22:59ID:+7Kd3g1f
発想と文章力の間には、広い溝があることに気が付いた。
セリフで言えても、文章だと読み応えがない…
0097NPCさん
垢版 |
04/07/16 02:54ID:???
>>95
ちょっとルール読み込んでみた。リプレイなんかも。

萌えシチュの積み重ねで展開、きゅんかるまの溜まり具合が転や破に相当し、
クライマックスでブレイク、みたいな構成かなぁ。
転や破が事象としては明確に立ち上がってこないところに動揺した。
出来事が積み重なるだけで連鎖は(システム上は)しないっぽいし。

こう、スカラー量だけが上下して、ベクトル変化がない(固定されてる)感じなのだけど、
萌えさせることを目的とするならアリってことなのか。
GMやPLが変化を持たせていたけどさ。この辺りTRPGの特徴かも。

>>96
セリフと文章だと、発想と文章力というより、表現手法の違いでは?
0098NPCさん
垢版 |
04/07/16 03:10ID:???
TRPGをもとめてるのか、
自動プロット組み立てマシーンを求めてるのか
わからない意見だな。
0099NPCさん
垢版 |
04/07/16 03:49ID:???
>>98
どっちかと言えば自動プロット組み立てマシンかどうかの話ですよ。
小説書くのに使う(参考にする)って視点で。

とは言え、TRPGをストーリーメディアと見ることもできるわけだから、
プロット組み立てを決定するメソッドを組み込んでもいいだろうとは思うけどね。
んで、すでに組み込まれてるものはあるだろうかと。
0100NPCさん
垢版 |
04/07/16 05:41ID:???
代替物として見てる人は、一体ナニがしたいのか不明。
0101NPCさん
垢版 |
04/07/16 18:21ID:VckPgfY6
絶対に面白いと確信してから、書きたいんだろう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況