X



ヘビー級スレ 114kg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/29(日) 23:10:59.42ID:ptvsYX33
オコエ
0003名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/29(日) 23:12:08.63ID:uwpswKQF
age
0005名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/29(日) 23:58:05.14ID:8NLxkEyQ
1000 名無しさん名無しさん@腹打て腹。[sage] 2023/01/29(日) 23:44:01.97 ID:zYOMQdIN
そのコロコロ爺さんにほとんどのラウンド取られて、数回ダウン奪ったのに僅差判定だったのがアンディなんだよ

何はともあれコロコロしてたのは事実だろ
そこコロコロ爺にしか勝てない低レベルがワイルダー
ジョー・ルイスのブラウンボマーをもじってブロンズボマー(笑)なんて名乗らんで欲しい低レベルよの
0007名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:02:20.82ID:8yPcNnV6
30後半ならともかく、43歳のオルティスにあの程度の勝ち方しか出来ず、とっくにピーク過ぎたアレオーラにもダウンを奪われたアンディなんて、大して評価できない
0008名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:05:26.44ID:8yPcNnV6
アレオーラなんてのはタフな男だが、まだピークに近かった頃ですらワイルダーに左手だけで棄権に追い込まれ、全盛期でもスティバーンに実力差を見せられた程度のボクサーでしかない
0009名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:05:37.93ID:Iy0lFdQZ
まあワイルダーアンディ戦は人気カードになるだろうな、2人ともアメリカで知名度あるし
0011名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:14:52.66ID:MxgrcKyW
ヘビー級でダウン取られたことがあるとかそんな大した影響ないだろ
逆に上位クラスで今までダウンないのウシクくらいだろ
しかもあの試合はアンディ大差で勝ってるのに
0013名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:17:19.77ID:y66VvYVm
アンディにコロコロされたオルティスは大したボクサーじゃないけど、アレオラにコロコロされたアンディは凄いボクサーだよ!って事ね
いやどういう事だよ
0014名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:20:54.55ID:Iy0lFdQZ
アンディも大して強くはないと思うけどキャラは立ってるからな、アンディはワイルダーみたいなデカい相手には相性よくないだろうけどジョシュアに一度は勝ってる実績があるからな
0015名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:25:23.90ID:y66VvYVm
問題はアンディがそこまでのハードパンチャーじゃないって事だな
KO率が60パーセント未満だし、ワイルダーに倒される前に倒すのはかなり厳しい気がするな
0016名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 00:25:59.08ID:6XmuJujg
デビッド塀
0020名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 10:41:19.56ID:u39XyUjz
ワイルダー相手にハードパンチャーである必要なくね?
フューリーもハードパンチャーじゃないやんそもそもワイルダーディフェンスヘタやん
0022名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 11:16:32.82ID:u39XyUjz
フューリーはハードパンチャーじゃないのに何度もワイルダーがダウンしたってことであって
ワイルダーがダウンしたことがなかったのはking of can crusherだから
0024名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 12:27:49.07ID:8yPcNnV6
クロンクスタイルに変更する前のフューリーは、ワイルダーをダウンさせていないし、その頃のフューリーですら、今のアンディよりKO率は高かった
0027名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 13:09:51.78ID:ceSZE5wp
ボクレコのアンディの戦績を見ると歪で面白いな
ジョシュアとルイス爺、☆5に2回勝ってるけどそれ以外の勝ちは☆3以下
☆4とは対戦したことが無いらしい
0030名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 13:36:32.76ID:J+XP/fMJ
ショートなパンチや捻りを加えない縦拳を多用してKOの山を築くベテルビエフ君は手首が相当強く
拳はとても硬そうだ
トレーニング動画を見てもパンチ力強化トレーニングと手首を強化するトレーニングを重点的に行なっているな
0033名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 14:55:58.86ID:Iy0lFdQZ
タフなゴロフキンでもベテルビエフとやったら簡単にKOされそうだな、そんなベテルビエフでも防御の上手いカネロとやれば好カードだけど
0034名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 15:37:19.99ID:nrVTPFHF
>>32
手首ならゴロフキンがやってた寝かしたケトルベルを横から手入れてひっくり返して反対に戻してを延々繰り返すやつとか
前腕の屈筋が鍛えられてるボクサーはそこそこいるけど回内筋が発達してんのはボクサーでもゴロフキンくらいのもん
0039名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 20:38:24.87ID:hX3KBCnG
もう38歳なのによく79kgまで落とせてるよな、もしクルーザー級で戦ったら減量苦から解放されてスピードが向上したりすんのかな
0040名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 20:46:40.23ID:i7g8xIiT
ベテルビエフが階級を上げたら比嘉大吾状態になると思う。
クルーザー級は減量水抜きして90.719kgの選手とかもいる世界だし。
0041名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 21:57:16.09ID:nrVTPFHF
同じくらいの身長でクルーザーまでガッツリ減量してたモルメクとか2階級くらいデカい体してたしな
やっぱり元々の190ポンドで1階級差だと思うわ
0042名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/30(月) 23:05:48.76ID:Iy0lFdQZ
>>39
体脂肪の全くない体だからな、色んな可能性を感じさせる選手だけど年齢的にな、ビボルを倒して次にすぐクルーザー級トップ勢と冒険的なマッチをするとなるとかなり興味深いけど
0050名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 00:07:56.16ID:bkNW8C5p
レニエル・ペロとビクトル・ファウストの試合が2月11日に決まってるらしい。8勝0敗と11勝0敗の無敗対決

ペロはキューバ人ボクサーで、boxrecによるとアマチュア時代はサンチェスに4勝1敗(敗けは不戦敗)、英語実況の話だと5勝0敗だったらしいけど真偽不明
0054名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 01:33:15.74ID:NrQ2iWAJ
アンダーソンはフューリーのスパーリングパートナーだった縁もあってフューリーの事をリスペクトしてる
ウシク対フューリーの試合についても、良い試合になるはずと付け加えつつフューリーの勝利を予想
0055名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 02:11:32.78ID:1xn+aR9I
>>10
6'4"=193cm、6'5"=195cm、6'6"=198cmって表記になるからな
そのあたりが活躍してるヘビー級ボクサーの身長のボリュームゾーンか
6'3"(190cm)や6'7"(200cm)は6'4"~6'6"より最近見ない
珍しくウシクは6'3"でトップ戦線に食い込んでるけどクルーザーから上げてきた人だし
0057名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 07:25:08.36ID:Zpr4pDlA
6フィート4あたりはヘビー級で活躍するのに及第点の身長でありつつ人口もそこそこ多いから良く見かけるんだろうな。
6フィート7あたりからは外人ボクサーでも稀少だからまともなレベルの奴が少なくなる
0058名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 07:35:57.91ID:cHs2k5Ir
トミー・モリソンが出てきたとき「188cmとヘビー級としては背は大きくないですが」とジョー小泉に紹介されてたから30年で5cm平均が伸びたのか
2050年くらいには198cmが少々小柄なファイターって言われるんかね
0059名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:00:53.20ID:Zpr4pDlA
ヘビー級でも6フィート2が数は一番多いと思うよ。数じたいは
もう身長の時点ではじかれるような体格になっちゃってるけど
0060名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:01:17.66ID:RhAOQfJe
リングマガジンランキング

王者ウシク 191cm
1位フューリー 206cm
2位ワイルダー 201cm
3位ジョシュア 198cm
4位ジョイス 198cm
5位アンディルイス 188cm
6位ホワイト 193cm
7位オルティス 193cm
8位パーカー 193cm
9位フルゴビッチ 198cm
10位フンラク サンチェス 193cm
0061名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:06:48.91ID:RhAOQfJe
10年前のランキング

王者 ウラジ 198cm
1位 ビタリ 201cm
2位 ポベトキン 188cm
3位 ヘイ 191cm
4位 プレフ 194cm
5位 アダメク 187cm
6位 ヘレニウス 200cm
7位 デニス・ボイツォフ 185cm
8位 チャガエフ 185cm
9位 アレオラ 191cm
10位 フューリー 206cm
0062名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:10:52.36ID:RhAOQfJe
20年前

王者 レノックスルイス 196cm
1位 ウラジ 198cm
2位 クリスバード 188cm
3位 ツア 178cm
4位 ホリフィールド 189cm
5位 ジョンルイス 188cm
6位 ラクマン 189cm
7位 ビタリ 201cm
8位 カークジョンソン 188cm
9位 マイクタイソン 178cm
10位 マクライン 198cm
0065名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 10:16:35.68ID:Zpr4pDlA
ブリッジャーのリミット224ポンドがだいぶ重いからなあ
今のヘビー級上位平均でも240ポンドくらいだろうしほとんど第2ヘビー級タイトル
0066名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 12:06:12.11ID:+DgM3f5e
168-175から200で孤高の階級扱いされて人気も微妙なのに224とかさぁ
200のランキングもLHから上がってきたの含め年いったのばっか
0067名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 15:53:15.61ID:B9mhl7v9
最近は195cm超えるくらいでヘビー級らしい身長という印象になってきている。
193cmだと思い出挑戦を目指して頑張れという感じ。
0068名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 15:58:56.07ID:EmgRnZAF
思い出挑戦てw
ジョシュアに2連勝してるウシクが190なのにw
0069名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 16:04:13.33ID:B9mhl7v9
だからウシクはPFPトップなんだぞ。
実際の試合でにデカイ奴を倒しちゃってるから
もはやパウンドフォーパウンドの概念を破壊している。
0071名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 16:11:53.64ID:NrQ2iWAJ
自分より小さい相手に負けたトップ中のトップはまだジョシュアしかいないから判断し辛いところではある
ウシクフューリーを早くアナウンスして欲しい
0073名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 19:52:34.17ID:fP1mb6Zk
90年代のほうが大型選手多くないか

ワルーエフ 218cm
クリチコ兄 201cm
クリチコ弟 200cm
レノルイ 198cm
ボウ 198cm
トニー・タッカー 199cm

今の選手はサバ読みがひどいしな
フューリーも実際は197cm程度だといわれてるし
0076名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:06:37.40ID:fP1mb6Zk
ワキンアンデ 201cm
わすれてたわ
間違いなく今より90年代のほうがでかいわ
タイソン(173cm)ツア(172cm)のようなチビもいたってだけで
0078名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:17:25.85ID:fP1mb6Zk
何だこのキチガイ
90年代も200cmオーバー選手何人もいただろ
今より多いんじゃないか
むしろ今のほうが小型化してるだろうに
フューリーはマイケル・ジョーダン(198cm)より低かったからサバ読んでるのは間違いない
ひょっとしたら200cm以上の選手1人もいないかも
0080名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:24:52.48ID:fP1mb6Zk
つべにあるレノルイvsワキンアンデみると身長ほぼいっしょだな
レノルイ198cmで間違いないだろう
レノルイとワイルダーが深夜の路上でシャドーボクシングやってた動画をみたような気がするが
どっちが大きかったかな
0082名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:29:28.04ID:fP1mb6Zk
今の選手は大型化したと何度も何度も書いてるキチガイってこいつだけだろうな
80、90年代のボクシングしらないガキなんだろうが
チビのタイソンのイメージしかないんだろうな
0083名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:32:57.54ID:EmgRnZAF
まあ大きい選手が増えた気はするけど
アホみたいに大型化大型化とか言ってる奴いるよなw
0084名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:42:44.53ID:OCTkFyx/
ホルヘルイスゴンザレス←サボり
アキンワンデ←ビビり
グラント←闘争心欠如

昔の2mボクサーはどいつもこいつもボクサーに相応しいメンタルを持ってなかった
ビタリは違ったが、それでもバードに負けた後はしばらくヘタレ扱い
0086名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:55:13.99ID:bkNW8C5p
ジョイスは普段おっとりしてるけど試合中は気が強いね。パンチを浴びてもビビるどころか、更に攻撃的になる場面もチラホラ
フューリーはダウンすると、守りに入るよりも追撃に対するカウンターをたくさん振って相手が手を出しにくい状態に持っていこうとする
0088名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:08:22.85ID:cOZPIujA
そんなことはなくタイソンは巨人に弱い印象
0089名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:10:31.59ID:wZFoqDB7
>>73
タッカー199は笑ったw
0091名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 22:46:40.97ID:7f8qBxyx
>>85
チビは幼少期から見た目でナメられる機会が極端に多いから
メンタルだけでも強く見せる必要があるからな
要はチビで気が強い奴=コンプレックスの塊
0092名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/01/31(火) 23:49:00.53ID:bkNW8C5p
アリ以降のヘビー級において
1つの時代で特出した存在だったボクサーが、別の時代で全く通じないってことはそうそうないと思う
現2トップ、フューリーとウシクに勝てるかどうかとなると話は変わってくるけど。この2人に負ける=通用しないってことでは無いからな
タイソンやレノルイがホワイトやプレフに負けるとは思えない。負けるとしたらトップグループの誰かだろう
0093名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/02/01(水) 00:02:31.97ID:J7GYTR1X
レノルイは衰えてきてもビタリと互角に戦ってたしウラジも入れてこの3人は遜色ない戦力だろうな、そのウラジは衰えてもフューリーやジョシュアと戦えたし、レノルイもタイソンやホリフィールド全盛期と比べて群を抜いて強いってこともないし、押し並べてトップ選手はどの時代にいても通用するな
0094名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/02/01(水) 04:16:32.23ID:UC9mJ1cR
堀井フィールド
0095名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/02/01(水) 06:54:57.14ID:+XabarkJ
>>86
ジョイスは気は優しくて力持ちキャラ
フューリーのように頭振らないからヘビー級のパンチを衝撃全吸収してるけど
効かされるどころか顔が跳ね上がる事すらほとんどない
0099名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/02/01(水) 08:04:25.64ID:J7GYTR1X
>>62
ホリフィールドは日本に来て日本人と並んでたけど実際は185ないぐらいだよな、タイソンも175ぐらいだろうし
0100名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/02/01(水) 08:31:11.08ID:C4PeEHa7
ヘビー級ってするいよな。
戦績的に明らかに噛ませ枠っぽい選手でも
実物を見たらデカくて強そうで試合にワクワクしちゃうんだもん。
0101名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2023/02/01(水) 09:41:32.51ID:HPV1J3I4
30年前
1位 ボウ 196cm
2位 ルイス 196cm
3位 ホリフィールド 189cm
4位 モーラー 188cm
5位 タッカー 196cm
6位 フォアマン 191cm
7位 ラドック 191cm
8位 マーサー 185cm
9位 モリソン 188cm
10位 アレックスガレシア 188cm

40年前
王者 ホームズ 190cm
1位 マイケルドークス 191cm
2位 マイク・ウィーバー  185cm
3位 ゲリー・コーツィー 192cm
4位 レナルド・スニペス 188cm
5位 バービック 188cm
6位 グレグペイジ 188cm
7位 クーニー 198cm
8位 ピンクロントーマス 191cm
9位 ランドールコッブ 191cm
10位 ウィザスプーン 192cm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況