BS・宇垣美里アナを精神科医が一刀両断! ストレス回避法の“マイメロ論”は「鬱になる危険も」

マイメロ論は鬱になる可能性も

――「マイメロディーになりきってストレスを回避する」という「マイメロ論」は、ストレス
回避法に有効ですか?

高木希奈先生(以下、高木) 微妙ですよね……。確かにストレス回避しているものの、単に
“現実逃避”しているだけなのでは。根本的な解決にはなっていないので、今後似た状況にな
ったとき、同じような問題を繰り返す可能性があります。

それと、マイメロ論の考え方は、精神的に退行しているのも気になりますね。20〜30代以上の
大人の女性が3〜4歳の子どものような思考に戻るというのは、周囲も対応に困るでしょうから、
人間関係にも影響すると思いますよ。

――マイメロ論の考え方を続けると、何か良くない影響が起こることもあるのでしょうか?

高木 全てこの思考で逃げ続けてしまうと、少しのストレスにも耐えられないようになって、
鬱になる可能性もあると思います。また、別人格の思考を持ち合わせ続けるというのは、
「解離性障害」の患者さんと似た状況を意図的に創りだしているということになります。

解離性障害は、耐えがたいほどのストレスがかかり続けたことで、自分自身と感情が切り離さ
れてしまう病気で、幼少期からの慢性的な虐待やいじめなどが原因となり、思春期〜10代の
若い頃の発症が多いんです。それ以外では、事件や事故など解離性障害になりうるほどの
強いストレスにさらされ続けることが原因となります。

つまりそういう事態にならなければ、マイメロ論の考え方が、解離性障害に移行することはめっ
たにないでしょうが、実際に治療に取り組んでいる患者さんもたくさんいる症状に、なぜあえて
寄せていくのだろう……と思ってしまいますね。