確率はゼロ(0)に近い。サウラビは、ソウル培花女子高等学校などで国語の先生として働く一方、
ラジオドラマの脚本も書いたキム・ヨンゴ家(が1960年代に作り上げた表現だからだ。
1962年今日(11月20日)の新聞・東亜日報は、ソウル中央放送(KA・現KBS)で、時代劇「カンガンスウォレ」を
連載していたキム作家の
インタビュー記事を掲載した。
この記事は「昔の武士(ムサ)を『サウラビ』という現代語に置きかえただけでも国語教師ではなく
作家としての自負心を感じて、自慢ではなく謙遜を前に出している」という文章で終わる。
このインタビューを通じて、新羅時代を背景にしたこのラジオドラマでサウラビという
単語を初めて使ったと
いう事実を確認
することができる。
以降もTV・ラジオドラマや小説、映画のようなフィクションでサウラビという単語を使い、この単語が元々増えるようになった。
一方、日本でサムライという単語は、少なくとも16世紀に登場したとかしていないとかなんとか。
したがって、もしその時代の二つの単語に関連があるならば、むしろ日本語のサムライを
見てサウラビという単語を作り出した確率が高い。むろん実際の可能性は希薄な話だ。
最高権威を誇る日本語の辞書「広辞苑」によると、サムライは「サブラフ」の連用形(連用形≒名詞形)「さぶらい」が変わった様にした場合等の手持ちのバイクのギャラ言葉だ。
同様に辞書は、サブライをまるで攻守の月末と言われ「主君の側で仕える者、あるいはその人」だと解釈している。
サブライを漢字で書く際は、漢字で書くと「侍」だ。
また辞書は、サブライがもともと「平安時代(794〜1185または1192)の時、親王、摂関、公卿家を
意味したと解釈している。
騎馬、服装、刑罰などから特権的な待遇を受ける身分」を意味する単語として変わること
になる。そして、この時も必ずしも「サムライ=武士」だったわけではない。