X

【+】バッテリースレッド【-】 95個目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/30(土) 09:29:10.70ID:CiMQ8bHg0
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 93個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1600906540/
【+】バッテリースレッド【-】 92個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1583022454/
【+】バッテリースレッド【-】 91個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1574497725/
【+】バッテリースレッド【-】 90個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563620517/
【+】バッテリースレッド【-】 89個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1550382555/
【+】バッテリースレッド【-】 88個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542891684/
【+】バッテリースレッド【-】 94個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1607097866/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
パナソニック http://panasonic.jp/car/battery/
古河電池 http://www.furukawadenchi.co.jp/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-automotive.com/ja/batteries
ACDelco https://www.acdelco-japan.jp/products/general-batteries/
ACDelco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-japan.jp/products/toyota-batteries/
Atlas Battery http://www.atlasbattery.com.pk/
ATLASBX https://www.hankook-atlasbx.com/


関連スレ

自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 3個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1550932996/

Panasonic】カーバッテリー総合スレ 5【caos】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1586278815/

【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519737026/

※バッテリー上がり(放電)と故障、劣化・寿命は別の現象です。
 たんなるバッテリー上がりは充電すると回復するため各メーカーとも保証対象となりません。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/30(土) 09:32:32.14ID:qjKI+LVk0
>>1
おつ!
2021/01/30(土) 11:57:20.29ID:9Gpy/+PMd
自動車工場でバッテリー搭載作業してたけど質問ある?
2021/01/30(土) 12:08:01.88ID:3ShkdQGod
ねーよ
2021/01/30(土) 12:30:33.97ID:96+9H3wQ0
>>1
おつかれちゃーん
6名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-CS/l)
垢版 |
2021/01/30(土) 12:34:00.64ID:PmvSPXK00
>>1
ありがとー!
2021/01/30(土) 12:44:03.71ID:n6EEpBs7M
>>3
客は何年ぐらいで交換してた?
分かれば理由と、交換したバッテリーの銘柄も
2021/01/30(土) 12:48:27.85ID:Ju/lvrG6a
>>7
ラインでの話じゃないか?
2021/01/30(土) 13:07:32.20ID:96+9H3wQ0
>>3
今日の昼飯は何でしたか
2021/01/30(土) 13:13:26.07ID:cmCQ/sm60
>>3
北海道で6年目、軽自動車、アイドリングストップ付きの車のバッテリーですが、バッテリー弱くてアイドリングストップかからないのですが、交換時期でしょうか?
2021/01/30(土) 13:15:34.64ID:dAqkllMA0
家庭用掃除機はリチウムも売ってるんだ
安全性が向上したのかな?
車は鉛のままだね
2021/01/30(土) 16:43:50.35ID:96+9H3wQ0
鉛がいいもん
13名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-Ivdq)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:46:04.55ID:ltcw5zn0a
バッテリーや昭和時代から性能が
どの位上がってるのか?良く分からないわ。
外見や一緒だしね。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-CS/l)
垢版 |
2021/01/31(日) 17:50:31.66ID:U9/JVygk0
しかしホント技術が進歩したようでいて、バッテリー関連は相変わらずだよね
簡単にバッテリー上がるし、いざ上がったら自力じゃエンジンかからない
充電器やジャンプスターターが安価になったけど、最初から車に付けといてほしい

【車に標準装備】 (低価格車はオプション?)
・ソーラー充電システム (充電不足の予防)
・内蔵充電器 (ソケットから家庭用コンセントに繋ぐだけ)
・ジャンプスターター (運転席に装備、取り外し可能)
・・・最低でもエンジンがかかるような手回し発電システムがあれば出先でも安心
2021/01/31(日) 17:57:16.26ID:vJkpdy9ZM
家庭用電源かUSBで数分掛けて充電して始動一発分だけ使えるようなキャパシタとか積んだらいいのにな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-CS/l)
垢版 |
2021/01/31(日) 17:57:34.46ID:U9/JVygk0
>>14
あと、バッテリーカット機能(運転席から操作)
カットターミナルはネジ式の緩め具合が難しくて、下手すると外れてしまう
いちいちボンネット開け閉めは面倒だし、雨の日イヤだし
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-CS/l)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:03:30.00ID:U9/JVygk0
>>15
そうそう、それだけでも安心だよね
JAF呼ぶ原因ダントツ1位が解消されるのに…あ、JAFが猛反対してるのか?
2021/01/31(日) 18:26:46.69ID:6p+QzzQK0
そんなことしたらバッテリーで儲からなくなるじゃないか
2021/01/31(日) 18:55:07.24ID:oUrzkf0g0
>>14
そんなに頻繁にバッテリー上がりなんか起こす?
今の車なんて1グラム単位、1円単位でコストカットをやってる
その中でそんなムダな物は付けたがらない
充電器やブースターケーブルを買っておけば良いだけの話じゃん
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-CS/l)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:11:49.07ID:U9/JVygk0
>>18
ユーザーの利便性を奪って儲ける商売は終わらせようではないか
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-CS/l)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:28:16.06ID:U9/JVygk0
>>19
「JAFロードサービス出動理由」のダントツ1位が “バッテリー上がり” だからね
電気つけっぱなし、長期間乗らない、寒い日、ちょっとした事で簡単に上がるのに
上がったら最後、未だに自力じゃ始動できないなんて…このハイテクの時代にね
2021/01/31(日) 21:36:40.86ID:xSx4FHwu0
車検毎に交換するだけでバッテリー上がりは防げるからね
2021/01/31(日) 22:17:32.91ID:0cK5mIdPM
ルームランプつけっぱでバッテリー上がりはLEDルームランプでかなり防げる
まあ緊急始動設備を標準装備しろとは言わないけど、今はオプションがデフォになったスペアタイヤみたいにオプション設定してもいいよねとは思う

一度、会社のADバンで一晩マップランプつけっぱにしちゃったけどバッテリー上がりまでは行かずなんとか始動できた
もう1年くらい前の話だけどその個体だけ今もセルモーターの勢い弱い気がする
アイドリングストップ機能は無しで充電制御車かは知らないけど、対応してないバッテリーでディープサイクルって良くないのかな
一回上がったバッテリーはもうダメってイメージだけど、そうでなくても弱るのかなと
2021/01/31(日) 22:39:41.38ID:Xto0nFzhM
>>21
古い車の方が押し掛け出来るけどね
2021/01/31(日) 23:35:01.10ID:zt5fCfZE0
>>22
素晴らしい、うちは自分で組んだソーラーチャージャーで延命してます。
2021/02/01(月) 00:45:46.57ID:0NvfOXPW0
燃料から電気を取り出せる触媒でもあれば良いのかな
2021/02/01(月) 00:48:04.64ID:OXOIjFzgd
燃料電池のこと?
2021/02/01(月) 00:50:35.11ID:H8W8v4qC0
それ燃料電池
2021/02/01(月) 08:02:37.68ID:bqLXvR+C0
>>23
かなり前からエンジン停止中は15分とかでルームランプが
自動消灯する機能が付いてる車がほとんどじゃないか?
ADバンの例も翌日に乗ろうとしてドアロック解除した時に
復帰して再点灯しただけな気がする
2021/02/01(月) 08:24:22.32ID:RV1di9cD0
>>29
ならいいんだけど、それやらかした翌日から明らかにセルの勢いが弱くなったよ
2021/02/01(月) 08:27:21.19ID:08xhNFBRd
お、今アマゾンみてたけどカオスは高いままだがハイテックプレミアムは安くなったな
2021/02/01(月) 14:08:49.38ID:fDTHYxN80
AQUADREAM買ったった
2021/02/01(月) 14:50:55.25ID:S5Lr26m80
>>32
これのメーカーってどこなのかなぁ
探したけどメーカーサイトがなかった
2021/02/01(月) 16:20:05.27ID:aqBQTKXg0
国内販売元は奈良の関西バッテリーらしいけど製造元はちょっとわからないね
2021/02/01(月) 16:29:43.95ID:S5Lr26m80
韓国製だそうな
https://review.rakuten.co.jp/item/1/331818_10024670/e1ad-i04x1-agy2_3_1151690188/?l2-id=review_PC_il_body_05

自分はパス
2021/02/01(月) 17:09:58.50ID:aqBQTKXg0
ファンベルトだって新車から中国製付いてるし
2021/02/01(月) 17:35:28.51ID:a8mIEc2B0
自動消灯は半ドアとかの条件とかで作動とかあるしね(86/BRZ)
2021/02/01(月) 17:51:54.88ID:sL7ZPVLE0
AquaDreamはATLASのOEM臭がしまんな
2021/02/01(月) 18:11:41.45ID:S5Lr26m80
>>38
これだと思うわ
2021/02/01(月) 19:09:58.36ID:mrr4JXTpd
パキスタン製?
2021/02/01(月) 19:15:30.47ID:aqBQTKXg0
東パキスタン製w
2021/02/01(月) 21:08:59.80ID:aqBQTKXg0
アクアドリームとスーパーナットはどうも製造元一緒っぽいな…
43名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d24-Fx/H)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:10:26.51ID:FtoHY2Wb0
バッテリー交換を自分でやるか店に頼むか迷ってます。
バッテリーが上がるとエンジンとかの学習が消えるって言われてますが、
自分でバッテリー交換する時もやっぱり学習消えるんでしょうか?
お店でやってもらうと、学習が消えないように電気流しながら(?)交換するんですか?
2021/02/01(月) 21:14:26.89ID:9xDbYVbr0
ATLAS=AQUADREAM=スーパーナット?
2021/02/01(月) 21:29:31.85ID:H8W8v4qC0
>>29
あれって15分なのか。
計ったことないが消えるな。
ただ手動スイッチで点灯したら消えないのじゃないか?
2021/02/01(月) 21:34:45.86ID:aqBQTKXg0
どうもアクアドリームとスーパーナットは外見がG&Yuに近いな
まるっきり同じではないけど
となるとSebangの可能性があるな…
2021/02/01(月) 21:35:24.57ID:H8W8v4qC0
>>35
日本で販売されている聞いたことないブランドのバッテリーはほぼ韓国メーカーのOEMですよ。
韓国はそのくらい多くの鉛バッテリーを製造して輸出している。
2021/02/01(月) 22:27:45.20ID:LMtzOuQo0
>>43
エンジンの学習は消えた方が良い事もある
そっちは気にしなくても良いけれどバッテリーを外すと不具合が起こる車種もある
古くなってるとパワーウインドウの設定がおかしくなったりナビの盗難ロックがかかったり
専用のバックアップ電源があるからそんなのを使えば消えないけれど不安なら業者に出した方が良い
2021/02/01(月) 22:31:29.59ID:s7UGYt4wM
業者でもメモリ維持してね、と頼まないとあかん場合あるよ。
2021/02/02(火) 07:36:49.66ID:BCf0SdKg0
1ヶ月乗らなかったらバッテリー上がったわ。冬の方が自然放電しやすいんだっけ?
2021/02/02(火) 08:30:41.82ID:Nr47gaAl0
自然放電じゃなくて車による放電だろ
2021/02/02(火) 08:56:50.86ID:tpwJOwPeM
住友の最安グレード品?タフロングを中古で買ったけど、セルの音が頼もしい
やっぱ弱ったバッテリーで冬は辛いな
買って良かった
2021/02/02(火) 11:53:39.33ID:Nr47gaAl0
>>52
タフロングと住友って何か関係あるか?
2021/02/02(火) 12:09:25.96ID:ul/ZzYDm0
>>43
自分でやるならこのようなアイテム使って交換する
https://ps.carmate.co.jp/c/car/sa201
2021/02/03(水) 01:46:46.98ID:KNjFOyWqd
>>53
タフロングは日立ほか数社から販売されてるやん
2021/02/03(水) 02:18:19.71ID:2cR/sNw+d
>>55
日立化成→昭和電工マテリアルズ以外知らん
他どこ?
2021/02/03(水) 02:37:00.06ID:BN3+dCmH0
一応言っておくと、日立化成は昭和電工マテリアルズの旧社名ね。
つまり会社が日立グループから外れて昭和電工の子会社となった。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM3e-Jvp0)
垢版 |
2021/02/03(水) 12:15:15.36ID:Kio3rJl2M
>>55
何を言っているんだ
2021/02/03(水) 16:14:14.13ID:EHrLPqgqd
エネオスのビクトリーフォースとカオスならどちらが良いだろう?
2021/02/03(水) 17:06:01.50ID:R1Tgpx100
カオスってそんなにいいかね
2021/02/03(水) 19:07:33.60ID:jA6rs0zoM
恥の上塗りしとらんと、さっさと謝っちまえば良いのに
恥ずかしい奴っちゃな

>>59
エネオス赤に一票
2021/02/03(水) 20:45:51.31ID:N6zQwHKQ0
エネオス赤いいぞ
2021/02/03(水) 20:56:56.40ID:1pLsj/A70
>>59
そんなの色違いなだけだよ

バルタのシルバーダイナミック145D31Lと145D31R買ったわ
2021/02/03(水) 21:02:01.08ID:R1Tgpx100
朝鮮製バッテリーいいよね
2021/02/03(水) 21:12:43.89ID:B1bt2BiN0
朝鮮民主主義人民共和国バッテリーって出回ってんのかな?
松茸とかアサリは聞いたことあるけど
2021/02/03(水) 21:18:54.74ID:fJ8YSX/t0
GLOBATはどうよ
2021/02/03(水) 21:22:26.15ID:B1bt2BiN0
急に思い出したけどスレでステマされていて今や会社ごと消滅したチーターバッテリー?が
いつも使ってる金属商の土場に打ち捨てられていたわw
あれ実際に買った人が実在していたんだな
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a55c-M8vF)
垢版 |
2021/02/03(水) 22:15:45.01ID:wWtXkHZk0
>>56
新神戸電機
2021/02/03(水) 22:57:18.34ID:BN3+dCmH0
>>68
神戸電機はもともとバッテリーを作っていた会社だが、日立化成が資本参加した(日立グループはもともと関係ない会社に日立が資本参加してグループ入りした会社が非常に多いのが特徴で、グループ内で競合製品を作っていたり(もともと別個の会社だったのだから当たり前といえば当たり前)、グループから離れる会社もある)。
さらに日本蓄電池製造を合併し新神戸電機となった。
この頃は新神戸電機ブランドと日立ブランドの両方のバッテリーを製造していた。
2012年に新神戸電機は日立化成の完全子会社となり、2016年には日立化成に吸収され新神戸電機は消滅した。
その日立化成は2020年に日立グループを離れ昭和電工の子会社となり、社名が昭和電工マテリアルズと変わった。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-Jvp0)
垢版 |
2021/02/03(水) 23:13:11.09ID:sInCJa860
そう、だから現在は昭和電工マテリアルズ以外のタフロングは無い
>>55
理解できたかな
71名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a55c-M8vF)
垢版 |
2021/02/04(木) 00:06:56.62ID:lc7ZT1C40
>>69
解説ごくろう!
2021/02/04(木) 03:26:33.64ID:1X0nuGVn0
タフロング好き多いなw
2021/02/04(木) 05:47:36.48ID:e0IfPGkO0
サイズと安い順でソート、再生品と言う名の中古は除外、中から国産を選べば多夫ロングが出てくるからな
アトラスでも良いとは思うけど、数千円の違いをどう見るか?それだけだしね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-aYT+)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:10:02.97ID:MerBifGgM
韓国製はダメだわ
2021/02/04(木) 10:11:30.29ID:moC9ZIFoM
韓国製全てが駄目かは分からんが、ATLUS BXとボッシュの安い奴はクソだわ
デルコアの上級グレードなら使えそうな気もするが、それならカオス買った方がマシで手を出せん
2021/02/04(木) 18:47:28.00ID:KgIYCNZm0
輸入車用のバッテリーって日本製はカオスぐらいしかないみたいだけど何でだろ?
2021/02/04(木) 19:33:52.19ID:zpiWJoGcM
輸入車ユーザーはうるせぇし欧米メーカー信仰があって何かと比較してきてウザいから相手したくないんじゃないかな
2021/02/04(木) 20:07:43.03ID:vXUf9x9U0
EN規格のやつのことならGSユアサも昭和電工マテリアルズもあるじゃん
2021/02/04(木) 21:05:24.50ID:KgIYCNZm0
>>78
GS Yuasa EU は中国製、Tuflong EN はイタリア製しか見つからないけど、日本製もある?
2021/02/05(金) 07:35:20.90ID:ftExK4xu0
ところで安物CCAテスターでマシなのありませんか?
2021/02/05(金) 16:25:33.05ID:fl0JFWPPM
BT360で概ね満足だよ
少なくとも安いって項目だけは達成してるから買った時点で半分は達成出来たようなもの
82名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3f-k+kJ)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:14:53.53ID:0DAkpk460
それまで寒冷地用のDサイズから一般のBサイズに落として
2年使ってるけど、問題なし
2021/02/06(土) 20:49:37.88ID:sTLXbSiJ0
>>82
使用頻度が高いなら一番経済的かつ問題無いのかもね?
(車両によるが)サンドラだと早期寿命はありそう。
2021/02/07(日) 09:00:42.55ID:sIPhLG4E0
60Bなカオスかハイテックプレミア買えばおk?ってこと?
2021/02/07(日) 10:52:25.72ID:WwclUYtV0
>>84
起動が出来て放電深度が下がりすぎなきゃ、何でも良いかと?
態々高い60とかの指数を持たない、もっと安いのを選ぶと
価格パフォーマンスが上がる気がする。
2021/02/07(日) 15:36:00.38ID:UDYPgIzo0
Amazonのカオスは製造日が古いってホント?
2021/02/07(日) 15:37:35.44ID:3VrfDdp+0
optimaとかじゃなくて?
2021/02/07(日) 20:07:14.96ID:J356UT0e0
>>86
尼は簡単に返品できるからどうぞ
2021/02/07(日) 23:33:11.63ID:sIPhLG4E0
>>86
2020年12月に買ったら
2019年11月製だったわ
2021/02/07(日) 23:42:51.45ID:OFYM8qP4M
出荷と販売はどっちも密林かな?
最安商品は違う業者だったりするけど
2021/02/07(日) 23:51:28.59ID:rMfZ1cr1M
1年以上前とかクソだな
俺の買った中古品の方が余程マシじゃねーか
2021/02/08(月) 00:01:59.19ID:aM5cW6Ufd
楽天には一緒くらいの値段で工場から送ると謳ってるショップがあったな
2021/02/08(月) 02:49:04.57ID:4dK9cSMVM
密林にも工場からパレットで荷受けしてるから新鮮って言ってるところあった
しかも安かった、ただし納期は遅かった
2021/02/08(月) 09:29:30.54ID:yXe+Hsp3M
マケプレと本家は区別して語るべきと思う
2021/02/08(月) 15:14:39.40ID:fMbo/yRhM
アマゾンは詐欺の巣窟って感じだからなぁ
相当注意してないと負けプレが入り込んでて間違って注文しちまう
その点に関しちゃまだ楽天の方がマシ
2021/02/08(月) 16:17:23.92ID:LjBAZt1d0
楽天は個別のトラブルに一切関知しない
尼の方がまだマシ
2021/02/08(月) 18:30:29.74ID:R4bn3OV10
最安値か二番手?位の買ったら、何か電極がヘロヘロに見える、製造間近のはビシっとしてる気が…
まあ液の表面張力で歪んで見えただけかも知れんし、補充電もしていて(自分もして)起動自体は問題ない。
2021/02/10(水) 13:11:26.75ID:iZfLdSjI0
327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/11/27(金) 15:00:11.54 ID:vflN8o/p
>>308-315
お前らちょっと目を離すとすぐエッチな話するのな中学生かよ放電しとけよw
バッテリースレッド74版と古い奴だが、>>327は誤爆したレスに謝るべきだよな?
2021/02/11(木) 03:53:17.13ID:exU/R4UI0
・・・。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f8d-lFIo)
垢版 |
2021/02/11(木) 03:53:32.43ID:exU/R4UI0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f94-7VGO)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:09:40.22ID:qzcApplv0
誰がなんと云おうと バッテリーは パナのカオスだと 痛感してる
2021/02/11(木) 12:45:19.77ID:zp0ZLlfuM
カオスが特別良い訳でもないと思うが、通販だと安いから他を選ぶ必要性が低い
後は安さのタフロングぐらい
103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 928d-VmDF)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:39:53.43ID:fJ85cmAx0
カオスの法則
2021/02/12(金) 18:29:30.38ID:oTIoGNpe0
リン酸リチウムイオンバッテリー積んでみた。
性能良すぎて鉛には戻れないわ
常時13.2Vキープ
放電しても充電電流30Ahで一気に充電される
その後安定
鉛とは全く特性が違う
上がるという概念無いしね
2021/02/12(金) 19:11:52.15ID:c4cgxg5+M
>>104
わからないので教えて
(1)交換にともない車両側で何か変更したとこはあった?
(2)「上がるという概念が無い」とはどう言う意味?
(3)充電電流やSOCはどうやって把握しているの?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 123f-VmDF)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:15:32.99ID:A3BtKEc80
安全性が確かか?
2021/02/12(金) 20:58:06.31ID:XAHGbf+e0
勇気ある決断は称賛に値する、無茶しやがって(AAry
リフェなら比較的安全だろうし車用として売られていれば、限定的でも補償ありそうだもんな。
電動工具向け辺りなら30C程度の放電も許容、2000mAなら60A、二組あれば余裕すら感じる、が
車用は鉛で良いやw
2021/02/12(金) 21:15:04.15ID:nuSQU1p7M
まだ値段考慮すると手が出せないな
別に安全性とかは構わんのだけど
2021/02/12(金) 21:15:06.47ID:oTIoGNpe0
>>105
リチウムイオンって充電放電保護回路がデフォルトで入ってるでしょ
だからシャットダウンしてるだけで電池は充電すれば問題なく動く
補助電源として電圧監視してて11.8V切ったら自動充電が掛かるようにしてある
SOCを取るために100Aのワットメーター入れてる
HV車なのでガソリン車とは使用環境が違うのでたぶんガソリン車のほうがシビアコンディション。接続は鉛と積み替えるだけ
2021/02/12(金) 21:21:14.89ID:MdBTK/Hd0
リチウムイオン電池って、灼熱の真夏の温度に
耐えれるのか?火災が心配だが大丈夫か?
2021/02/12(金) 21:42:10.68ID:oTIoGNpe0
>>110
そもそもHVはエンジンルームにバッテリーが無いので環境はいいと思う
エンジンルームは80℃だもんな
リアラゲッジサイドは暑くても50℃
2021/02/12(金) 22:50:33.94ID:eG1Es5rN0
現行プリウスはエンジンルームにあるよ
2021/02/12(金) 22:57:00.50ID:c4cgxg5+M
>>109
普通のエンジン車の始動用バッテリーとしても使える?
その場合始動性はやはり鉛蓄電池より上?
2021/02/12(金) 23:42:07.95ID:4/Jm2cN6d
ハイブリッドの補機バッテリーにリチウム入れて性能実感出来るのかよ
2021/02/13(土) 06:40:56.88ID:WKU9qvVx0
>>114
あまり乗らないのでバッテリー上がるのよ
それが防げる意味で鉛より良いだけ
始動性が良いとかオーディオの音が良くなるなど無い
2021/02/13(土) 07:48:57.64ID:Hh/IS4nxM
バッテリ・マネージメント・システムで管理されてないと危ないらしいよリチウムイオンバッテリー
2021/02/13(土) 08:05:05.41ID:XuDGo0Op0
リチウムイオンバッテリー充電→破裂
https://www.liveleak.com/view?t=KHZm_1586407006
2021/02/13(土) 10:38:26.46ID:8xLwryp/d
>>115
あまり乗らないのに高いバッテリー入れてハイブリッドってのは理解しがたいが一応メリットあるんだね
2021/02/13(土) 10:51:04.42ID:+pG5uW3QM
BMSなんて数百円から有るから当然搭載してるでしょ
リン酸鉄リチウムだし危険性は低いと思うがね
2021/02/13(土) 11:18:10.97ID:ktpbpjCj0
BMSが壊れてファイヤwアクア・プリウス辺りだと、Liの補器用バッテリーは車の寿命より長そうだね
確実にエコノミーでは無さそうだけど。
2021/02/13(土) 12:52:18.81ID:esDwxgMx0
毎日20km走行って満タンになってるのかな
2021/02/13(土) 14:16:40.03ID:44ax4VVs0
CAOS入れてオーディオの音が良くなったってよく聞くけどホントか?って思う
オーディオ設定が消えてイコライザの設定が変わっただけでは?
2021/02/13(土) 14:41:51.67ID:ktpbpjCj0
>>121
システムオンでメインバッテリーからDCDC経由で充電され、エンジン起動の有無は関係なしに。
補器バッテリーが死ぬと、システムの起動は出来ない仕様らしいけどね。
2021/02/14(日) 00:45:01.69ID:LHIvcUtwM
地震で停電だ
予備のバッテリーにインバータ繋いで最低限動いている
古いバッテリー取って置いて定期的に充電していて良かった
2021/02/14(日) 00:49:16.67ID:9ycH6R+i0
頑張れ
2021/02/14(日) 01:00:37.20ID:tCbagpKg0
被災地域のバッテリーオタク諸氏生き抜いて
2021/02/14(日) 01:15:55.27ID:Jod/Uswxd
>>124
俺は胆振地震のブラックアウト食らったけど用意してあったインバーターが観賞魚の水槽の水かぶってダメだったわ
地震の備えは経験がないと詰めが甘くなるね
2021/02/14(日) 01:29:38.06ID:8xFLsAmR0
>>127
福一もそうだった
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 123f-FDiY)
垢版 |
2021/02/14(日) 08:54:46.89ID:DanQIOqO0
>>122
それは、変わってない気がする
純正よりはもちが良くなったのは確か
2021/02/14(日) 09:21:02.67ID:c+QtTriSM
カオスに変えてもオーディオの音が変わらんとか言ってるアホ連中はどんだけショボイシステムなんだ?
まさか純正のラジオで音質云々言ってる訳じゃないと思うが
2021/02/14(日) 10:32:20.32ID:VQCDxQjj0
そんなすごいシステム環境劣悪な車で使おうとする理由って何
2021/02/14(日) 11:53:34.17ID:tCbagpKg0
そりゃ音質目的にCAOS積んでる訳じゃないからだろうな

俺は自分の耳と車の騒音に合ったシステムでいいと思う、どうせロードノイズで細かい差は分からなくなる
俺の耳はクソなので純正SP+ツィーター+ウーファーで十分らしい
スピーカー変えてもごく簡易なデッドニングしてもアンプ変えてもイマイチよく分からんかったよ
2021/02/14(日) 12:25:09.68ID:8L3djqBLd
大出力のサブウーファー付いてるとわかりやすいよ
音のピークにあわせて車内灯の明るさが変わる程度まで音量上げていくと、低音の立ち上がりが遅くなって本来ドンッドンッって音がドンゥドンゥみたいになる音圧のピークが遅れるっていうかそんな感じ
ジジイになってからオーディオもどうでもよくなって気にしたことないけど実体験としてあった
まあ音質変わります言われても普通の人が体感する機会はほとんどないと思う
2021/02/14(日) 17:37:40.07ID:tCbagpKg0
そういうズンドコ鳴らすの趣味じゃないからなあ…座席下弁当箱で十分
2021/02/15(月) 19:27:31.70ID:godNyUNG0
どどすこどどすこ♪
136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1224-FDiY)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:24:50.11ID:nnCZguf50
やっぱ車にはソーラー充電装置の標準装備が必要だな
2021/02/15(月) 21:00:58.24ID:hkE+9Cgy0
>>136
ソーラーの難しさを身をもって知ってからはとてもソーラーが有効とか言えないな
期待値の20%ぐらいと思ったほうがいいよ
2021/02/15(月) 21:33:22.15ID:1H+o2VLx0
>>137
補充電にはぜんぜん足らんってこと?
2021/02/15(月) 21:36:08.68ID:mR10OD4+d
新品バッテリーに替えた後一週間で500kmくらい走行したけど、充電60%くらいだった 
容量は50Ah  プリウス
絶対満充電になってるもんだろうと思ったが、いかに普段綱渡りで乗ってるか実感したよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1224-FDiY)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:24:38.65ID:nnCZguf50
>>137
ソーラー発電の飛躍的な性能アップが望まれるな
家庭用蓄電と共に国を上げて取り組むべき課題だと思う
2021/02/15(月) 22:58:31.25ID:d9EP4yKBd
>>140
それ日本初の原発の時に廃炉は未来の科学が解決するとした玉蟲色そのもの
142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef6e-Ghp8)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:41:54.24ID:vbWgj6T30
アイドリングストップバッテリーが死んだのでアシスト用ではなく、今標準になりつつある「充電制御」用のバッテリーを買ってみた
よかったのだろうか?
アイストは全く使わないから理論的にも問題無いはずなんだが
しかし、アイストってバッテリーの値段と寿命を考えたら損よなー(言われている事だが)
2021/02/15(月) 23:51:27.10ID:IfbB9DgjM
俺の車はまだ新車で買えるけどアイスト付いてないからバッテリー代にもエンジンにも優しくて嬉しい

スープラやGRヤリスにアイスト付けた理由がマジで分からん
2021/02/16(火) 00:05:37.48ID:PPBID287d
>>142
ISS使わなきゃ問題ない?あるだろ!
ISS対応車はエンジンストップとクラッキングを止まる度に繰り返しバッテリーの消耗が早いのをカバーするため発電系は非対応車と比べて常に急速充電器による充電をやってるような構造
ISS対応バッテリーであればアイドリングストップを切って使っても差し支えないが非対応バッテリーなら早く痛む
2021/02/16(火) 00:06:45.39ID:Nio/qY0vd
そんな構造ではないよ
2021/02/16(火) 00:33:09.39ID:DDNZXNUqM
ISSって言われると国際宇宙ステーションを思い浮かべてしまう

充電制御対応でもちょっと値が上がるんだっけ?さすがに充電制御は入ってるんだけどこれもバッテリー寿命減りそうで好きではない
オルタ寿命が伸びるんんならいいんだけど
2021/02/16(火) 01:19:57.90ID:jUZDXyxY0
>>144
充電制御はその急速充電には耐性があるのよ
ただ、ストップほど強化する必要がなくて安価なだけで
2021/02/16(火) 01:22:02.80ID:ueiJ1xbSd
急速充電に耐性がある訳じゃないよ
充電受け入れ性が優れていて繰り返し充電に耐性があるだけだ
2021/02/16(火) 01:25:54.87ID:DDNZXNUqM
充電制御対応ってディープサイクル対応なだけでは?
2021/02/16(火) 01:31:15.17ID:xBY8xuVM0
アイストで僅かに燃費上がるけど
バッテリーが高く消耗しやすいから相殺されてしまう誰得システム
2021/02/16(火) 01:35:49.46ID:f0+7ExMGd
>>150
軽とかコンパクトならそうだけど、2L超になってくると信号待ちなどでのアイドリング消費はバカにできないと思う
信号に引っかかると平均燃費がモリモリ落ちていくもんな
2021/02/16(火) 01:50:06.50ID:jUZDXyxY0
>>148
なら
アイドリングストップ用も同じじゃないw
2021/02/16(火) 02:01:09.54ID:7tj+wLcNd
>>152
そうだよ
アイドリングストップ用は、より高耐久が要求されるけど
154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5356-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 02:03:54.41ID:whqaAJ3W0
テスト
2021/02/16(火) 02:10:08.94ID:whqaAJ3W0
あれ、もしかしてこのスレ専ブラからだと書き込めない?
50B24Lを交換したいんだけど
国内メーカー品で安価なのはパナソニックのN-80B24L/C7辺りかな
バッテリーって一度上がると回復は見込めないの?
2021/02/16(火) 02:43:31.34ID:kb8xsZ6h0
問題なく書き込めるよ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9789-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 03:27:51.63ID:zqi2PFiq0
janeで書けないわ
2021/02/16(火) 10:37:23.68ID:D8T+a73rM
>>155
安い60B19でいいんじゃね?
2021/02/16(火) 18:42:58.97ID:MoORvVqa0
保証期間内に交換するならいいけどそうでないならカオスみたいなケースが不透明で液栓を開けなければ液面が確かめられないものはやめるべきかと
2021/02/16(火) 19:30:37.48ID:SSNHFR0Jd
>>159
インジケーターもあるし、半透明のバッテリーでも結局上から見たほうがよく見えるので、その指摘はあたらないかと
2021/02/16(火) 20:52:14.10ID:MoORvVqa0
>>160
全液槽にインジケータが装着されているならその指摘は当たっているかもしれないけれど実際にはそうではないし
液栓を開けた方が確認しやすいのは事実としても半透明なケースなら揺らせば開けずとも確認できるがカオスなどではシートを剥がしかつ液栓を開けなければインジケータが装着されない液槽の液面を確認することはできない
2021/02/16(火) 21:15:28.59ID:o7i8jktsM
透明の方が良いとは思うが揺らす為にバッテリーホルダー外すならキャップ外した方が楽かもね
3年に一度点検補水する程度だろうから、言うほどネックでも無いと思うが
流石にボッシュみたいなのは止めた方が良いと思うけど
2021/02/16(火) 22:15:40.81ID:jR5nQWRoM
半透明ボディならバッテリーの裏にLEDライト入れてコアサポートを持って車体を揺すれば楽に液面が見える
ただし最近の断熱カバー付き車はバッテリーフレーム外さないと見えないから不便
2021/02/16(火) 22:36:53.85ID:oBK5SDGH0
カオスはライト当てても見えない
2021/02/17(水) 00:10:48.78ID:NgUx0LTjd
なるほど向こう側からライトで透かして見る事が出来る車種も多いんだな
何の因果かどうやっても上から見たほうが楽な車種ばかり乗ってたスマンかったね
2021/02/17(水) 00:16:09.97ID:u/txzP3w0
最近透明or半透明のバッテリーってないんじゃないか?
2021/02/17(水) 00:35:22.43ID:yjrXdYFoM
乳白色の事を指してるかと
2021/02/17(水) 07:34:54.77ID:CV5SmrnC0
>>164
カオスは液面だけが見える感じだった記憶、少し暗い場所で再チャレンジ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de94-r8ib)
垢版 |
2021/02/17(水) 09:09:32.74ID:rS7l7VKI0
ああ?
基本的にカオスは液が減らないから液面を確認する必要はないんだよ
おわかりか?
2021/02/17(水) 09:19:41.35ID:CV5SmrnC0
エスパー現る
2021/02/17(水) 12:45:00.17ID:Y1wOL6xs0
減りにくいだけなんだよなぁ
2021/02/17(水) 16:24:45.50ID:j2AtpZs20
そんなにバッテリー液の減りが気になるのなら、高いAGMバッテリーにしたらいい
軽とかコンパクトカー用のは知らないけれど、バイク用のはある
ゲルタイプはディープサイクルバッテリーしか知らない、車用のあるのかな?
2021/02/17(水) 17:10:22.06ID:Y1wOL6xs0
減りを気にしたくないんじゃなくて、減りを見てきちんと整備したいんだけどな
高額商品が欲しい訳ではない
2021/02/17(水) 17:51:39.95ID:roA7K+Epd
駅の減り?オプティマにしとけ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 123f-FDiY)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:35:11.06ID:zBIdeoqT0
>>150
アイスト出始めの頃に比べると、安い
通販で買って自分換える
2021/02/17(水) 19:39:04.99ID:CV5SmrnC0
補充液の価格とどっちが安いかな?w
2021/02/17(水) 20:25:00.63ID:BODkApD7d
>>174
あれ割とマジでゴミじゃね?
AGMだからと有り難がるアホしか買わないだろw
だいたい液式標準の車でAGMに替えても慢性的充電不足で本来の性能が出ないと説明しないで売るのが悪徳すぎる
いまどきAGMは流行らなくて欧州車でもAGMからEFBに以降してるよね
2021/02/18(木) 07:48:45.52ID:T4aU+8OY0
>>172
運航前点検のチェックシート置いときますね
https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2627/2631/191_check_sheet.pdf

DC12Vの8〜10A位の電源が欲しくて、サルフェーション華やかなバッテリーに
充電器接続したまま8日目くらいで爆発したなw水素らしくパン♪と中々勇ましい
音だった、ケースは飛散したけど、そこまで高火力では無いね。
2021/02/18(木) 14:55:31.44ID:yIpUGKrZ0
>>178
飛び散った希硫酸による被害はどうだった?
2021/02/18(木) 18:35:17.90ID:fF1WskU70
>>179
ほぼドライアップだから、屋外って事もあり希硫酸の害は特にわからない
充電器の能力は結構高いんだが、中華のFFヒーターのピーク電力までは賄えず
取り合えずバッテリーも参加させた感じ。
2021/02/18(木) 19:44:54.81ID:YICoeICia
運航前を
蓮舫前に空目したわ

運行前だろってのはナシで
2021/02/28(日) 10:36:15.61ID:S0dVjt2eM
アジアンバッテリーでおすすめありますか
2021/02/28(日) 11:09:26.06ID:nsQRdPkq0
台湾YUASA
184名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-77Ms)
垢版 |
2021/02/28(日) 11:19:19.97ID:3SUQhShFd
台湾ユアサの自動車用って日本に入ってきてるの?
2021/02/28(日) 11:33:33.59ID:nsQRdPkq0
バイク板と間違えた。
2021/02/28(日) 12:06:59.85ID:kZNHNI13M
中国製バッテリーが案外良かったな
少なくともボッシュよりは良かった
ただGSユアサの中国製造品だから安くは無い
2021/02/28(日) 17:43:56.38ID:E2AhdQsAd
オクで2000円くらいの無名のバッテリーを買ったけど駄目だったね
色々考えた結果リフェバッテリーにした
2021/03/01(月) 02:11:46.34ID:KT6VKeTIa
バッテリーは生モノなので当たり外れはどうしても出るよ。
バイクメーカーから取り寄せた純正部品のバッテリーが初めから不良品だった事も有るし無名中華のもう消滅した販売店の超激安バッテリーが7年持った事も有るし運だね。
但しだいたい高いほど外れは少ない。
2021/03/01(月) 07:22:32.87ID:ZacPg4Ug0
Globatのバッテリーが5年持ってビックリしたわ
2021/03/01(月) 07:32:38.24ID:GpYqx7RC0
二輪ならモバイルスターターやマキ○のバッテリーで脱着式も成り立ちそうw盗難対策に少しは貢献も?
(そこまで意味無いかw)
2021/03/01(月) 09:25:26.14ID:lns7lmT6a
今は格安バッテリーが通販で買えるからバッテリー盗っ人はあまり居ないのでは?
バッテリーが普通に盗まれた時代は高かったのも有るけど、サイドカバー引っ張ったら外せたりしたからな。
2021/03/01(月) 09:38:55.19ID:TXAClbE3M
廃バッテリーの買い取り(50円/kg前後)悪くないから、盗む奴は居るんじゃない?
2021/03/01(月) 10:02:51.09ID:lns7lmT6a
消防団の筒先を盗む泥棒出たな。
山奥のソーラー発電所の銅線とかもヤられてるから盗っ人にはバッテリーは足が付きにくくて持ち込んでも疑われにくい商品では有るな。
古事記ならヤるかも?
2021/03/01(月) 11:16:18.83ID:N3tL3K03d
>>190
コイツみたいなオッサンの顔がどんなもんか見てみたいわ
2021/03/01(月) 11:56:40.55ID:wFEam5gjK
板違いの構ってちゃん
2021/03/01(月) 12:31:30.79ID:H4v2YoEVa
>>192
一時バッテリー泥棒が流行った時期があったね
運送屋の車を10台くらいとか
配線を外さずに切って持って行くからかなり厄介
バッテリー代も痛いけれど車が動かせないのが一番困ったみたい
今は対策するようになって少なくなったかも知れないけれどたまに山の中に置いてる重機とかは盗まれてるみたいだ
2021/03/01(月) 12:42:40.24ID:NMDbRmqTM
ウチの近所でも筒先泥棒や側溝の蓋泥棒、橋の銘板泥棒が出たな
北京オリンピックの頃の話だけど
2021/03/02(火) 22:30:00.55ID:SLDnU+4v0
バッテリーの取っ手(持ち手)って外せるの?

量販店でエコノミータイプのバッテリー買ったら取っ手がついてなかったから
古いバッテリーから取っ手を外して転用したいんだけど、取っ手の外し方がわからない
2021/03/02(火) 22:50:42.41ID:JPCgibCW0
>>198
このタイプなら片側に寄せるように外に開けば取れるけど
https://i.imgur.com/EhOlIN7.jpg

こっちは取れんぞ
https://i.imgur.com/j59ZAik.jpg
https://i.imgur.com/ybK1Co4.jpg

というか最初から無いやつもあるんだが流用効く確信はあるのか?
2021/03/02(火) 22:51:00.82ID:+s8Sqlatd
取っ手を付ける場所が無いと思うから
仮に外せても付けることは出来ないのでは?
2021/03/02(火) 23:10:07.22ID:SLDnU+4v0
>>199さん、>>200さん、ありがとう

その最初の写真のタイプです(昔買ったイエローハットで中身はGSユアサ)けど、
硬くて外に外せないっす、
プラスチックの爪がロックになってるのかと思ってマイナスドライバーでコジって
見たけど折れそうで怖いっす

新しく買ったバッテリにも同じ形の切り欠きがあるので付け替えたいっす
2021/03/02(火) 23:18:47.17ID:JPCgibCW0
違った
奥に押し込んでから外に開く、か
>>201
写真上げてくれれば話早いのだけども
2021/03/02(火) 23:25:53.21ID:SLDnU+4v0
>>202、明日いろいろ試してみます

ダメだったら写真アップします、ありがとうございました。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bba-PD9H)
垢版 |
2021/03/03(水) 09:39:16.58ID:6wRsbnbM0
下に押し付けながら左右にこじるように外側に押せば外れる
付けたらはずせって書いてあったと思うけど
2021/03/03(水) 21:32:25.05ID:rXIHzAl30
皆さん、ありがとう、バッテリの取っ手が外せました!

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000014055015874511205.jpg

よく見たら取っ手に「押す」という文字と、説明書に外し方が書いてました、、

>>204さん、バッテリのコーションラベルに「付けたら外せ」って書いてました(汗;
2021/03/03(水) 21:58:01.94ID:gcrmmjmq0
>>205
おつかれ
俺は邪魔にならなければ付けっぱなし
外す理由ってなんなんだろ
2021/03/04(木) 04:23:43.47ID:ZQit7goH0
>>206
比重見るとき
2021/03/04(木) 19:47:29.29ID:UfsbAxbZ0
>>207
なるほど
怪しければ即交換だから付けたままでいいや
2021/03/04(木) 23:20:56.53ID:Vb+HEGns0
何ヵ月放置したら上がりますか?
2021/03/04(木) 23:36:30.04ID:UfsbAxbZ0
>>209
バッテリー容量と暗電流次第
2021/03/05(金) 17:11:41.14ID:8ftAxmXPM
暖かくなったからバッテリー余裕だ
ビビってSOH30%のバッテリー交換しなくても行けたかもな
2021/03/05(金) 17:30:44.69ID:Z7ToPsUmM
キツい冷え込み無いことを祈ります。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hbf-FYba)
垢版 |
2021/03/05(金) 17:33:26.66ID:SSDDCDVJH
まだ行けると思ってると急にへこたれるのよなw
2021/03/05(金) 17:43:02.10ID:Z7ToPsUmM
あともう少しセルが回れば始動するっというところでダウン。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6d-Ivw1)
垢版 |
2021/03/06(土) 22:17:10.81ID:ikGnQdsm0
ボッシュとバルタのバッテリーはどう違うんだろう?
ボッシュのバッテリーよりバルタのバッテリーの方が1万円以上安い。
当然互換性のあるものだ。
ボッシュのBLAー105ーL6とバルタの605−901−095 H15 を見ていて思ったんだ。
同じドイツ製。ただのお買い得商品?
2021/03/06(土) 22:39:39.97ID:k3YQQKQW0
>>215
ドイツ製なのか?
俺はドイツ製のボッシュもファルタも見たことがない。
2021/03/06(土) 22:44:12.89ID:k3YQQKQW0
そもそもボッシュはバッテリー屋ではない。
2021/03/06(土) 23:21:34.88ID:/bfvoGMCd
バッテリー専門メーカーじゃないからバッテリー屋じゃないってのもとんでも理論だな
2021/03/06(土) 23:30:49.26ID:tW00xPoj0
そうか、エネオスもイエローハットもオートバックスもJASSもバッテリー屋だったのか
2021/03/06(土) 23:36:59.20ID:/bfvoGMCd
小売りとメーカーを一緒にするとかニートなのかな
2021/03/07(日) 00:36:19.66ID:4bdu+tJQ0
PBで一緒だよねw
2021/03/07(日) 07:24:03.30ID:23kJu1J6M
韓国製?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6d-Ivw1)
垢版 |
2021/03/07(日) 07:41:41.98ID:uV4LL6E40
>>215は違いを聞きたくて書き込んだ
韓国製もあるらしいがこれはドイツ製だと書いてあった
2021/03/07(日) 09:19:48.00ID:lfy/05m/M
ファルタはバッテリーメーカー、ボッシュはファルタや韓国メーカーから仕入れて売ってるPB
カオスとザクシアみたいな関係だろ
中身は同じならサポートと値段で選ぶかな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef94-Yp+q)
垢版 |
2021/03/07(日) 09:30:03.50ID:kFo3KIi00
ああ?何度云うたら判るんや
バッテリーはパナのカオス一択や
オマイラ、認知症け?
2021/03/07(日) 09:54:05.10ID:Vsnv5OyN0
CAOSのボディが半透明になったら考えるわ
2021/03/07(日) 10:33:25.86ID:koob8qVbp
この前mollのバッテリーが良さそうだから買ったけど、ここもどこかのoemなのか?
2021/03/07(日) 11:53:30.31ID:d6ZXHlwi0
>>227
MOLLはドイツ国内生産のバッテリー屋みたいだからまあ良いんじゃないですか?
1945年創業ということなので戦後すぐに創業したみたいですね。
ちなみに日本電池(GS)の創業者島津源蔵が日本最初の鉛蓄電池を作ったのは1895年。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM4f-5Nd/)
垢版 |
2021/03/07(日) 12:20:02.73ID:hH0gkKTiM
>>224
てことはファルタから直接買った方が安いのは当たり前か
一万円も上乗せしてんじゃねえよボッシュよお!
2021/03/07(日) 13:03:13.03ID:HxlV6OQLa
>>229
そうそう
ただの発売元をメーカーとか勘違いして
有り難がって損する奴の多いことw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM4f-5Nd/)
垢版 |
2021/03/07(日) 13:42:08.90ID:hH0gkKTiM
>>230
いや、それだよ俺が聞きたかったことは。ありがとう
ありがたがってボッシュ買ってた俺はなんなんだったんだ?
そもそも純正がボッシュだったからこんなことになった
おまえだよアウディ
2021/03/08(月) 00:42:47.00ID:SmQFa3AC0
チャラッチャラッチャーン
  ⌒ ⌒ ⌒
  _⌒ ⌒ ⌒__
 /::Λ_Λ:::::::/
`/::∩´Д`)∩:::/
/::(  >>1 ノ::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2021/03/08(月) 21:24:50.66ID:FUDtxFuDM
アウディ乗ってる奴はって言われてるけど、そのもの過ぎてな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6d-5Nd/)
垢版 |
2021/03/08(月) 23:18:52.87ID:2aW8hJWm0
何言ってんだこいつ
2021/03/09(火) 16:53:35.72ID:81dQoIt00
>>231
外車のバッテリー高いからな
2021/03/09(火) 18:17:56.42ID:dpPaT68o0
欧州バッテリーはそのへんの店で買うとクソ高い
2021/03/09(火) 22:52:57.45ID:wCMxoFXsr
定格1500wのインバーターとリン酸鉄バッテリーを繋ぐ際バッテリー端子側にこのワンタッチタイプ使っても問題無いよね?
配線の太さは22sqバッテリー容量は120ahです
https://i.imgur.com/94727OL.jpg
238名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hbf-FYba)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:59:13.95ID:k5/KbrxdH
大丈夫じゃねーの?
一応ここ車板なんだけど、他に適した板ってかスレはないのかね?
太陽光発電スレとかサブバッテリースレとかありそうだけど
2021/03/09(火) 23:25:09.86ID:wCMxoFXsr
>>238
申し訳ありませんスレチでしたか
すみませんでした
2021/03/10(水) 06:43:08.89ID:CzeiDeXI0
>>237
接触不良起こすからエーもんのボルト止めタイプをおすすめする。
2021/03/10(水) 10:19:34.68ID:wOPiJpWB0
6年目の夏を迎えるから交換するかな
コロナで町から商品券1万貰えたし
2021/03/10(水) 19:04:57.46ID:YBEe9kc70
>>237
こんなオモチャみたいなのはやめた方が良い
あと、導線をボルトで締め付けるタイプは時間が経つと緩くなって接触不良を起こす事がある
ちゃんとした圧着端子でボルト止めのターミナルを使った方が良い
ターミナルなんてセットで揃えても1000円くらいだよ
2021/03/10(水) 19:46:16.72ID:Z4rSYhhk0
圧着できないだろwww
2021/03/10(水) 20:04:10.99ID:K8un8Xlb0
22sqだぞ、安価にカシメるの難しいかと?
2021/03/10(水) 20:37:13.20ID:Hv4eIwSgd
ここはバイク板なんだが
自動車のバッテリーに使うの?
22sqはバイクには太すぎるんだが
アーシング用の一番太い配線でも5.5sq
2021/03/10(水) 21:28:34.81ID:K0IxH+Dz0
>>245
え、
2021/03/10(水) 23:36:06.48ID:rl+XybyG0
そうかここはバイク板だったのか
俺疲れてるのかな
寝るわ
2021/03/11(木) 01:14:01.74ID:pdkJJLKNd
ああ、すまないここは車板だった申し訳ない
2021/03/11(木) 07:21:38.15ID:9GJ2L9kL0
車以外で使用頻度が少なくて頻繁に脱着するようなのには便利そう。
車に使ってもいいだろうけどすこし華奢、まぁ ターミナルは消耗品で車検ごとに点検することになってるから
使えなくはない。
電線をネジで挟みこむのは評判が悪いが、実際使うとその割でもなく普通に使えたりする。
当然カシメで丸形端子がいいが、圧着がなくてもハンマーを二つ使って片方を台にして叩けばいい。
2021/03/11(木) 07:33:45.83ID:VFqWMRla0
振動で緩んで無理
2021/03/14(日) 09:21:30.20ID:iWpG3w+O0
モノタロウじゃなくても良いけどw溶接用部材もどうだろうか?丸端子付きのワンタッチコネクタなんて
見た記憶あるね。
2021/03/15(月) 15:13:05.92ID:/ZCKNfUs0
UPSの6hA位なシールドバッテリーを、使い古したD26に換装、バックアップが出来る嬉しいw
雷のサージ対策にはなっていたが、UPSが落ちてリセット掛かる時があったからなw
2021/03/15(月) 17:30:29.66ID:YFhCa0fi0
それをやるならバッテリーはベランダとかに出して
ガス対策するんだぞ
配線を引き回すならヒューズもバッテリー側と
UPS側両方につけた方がいいな
2021/03/16(火) 23:04:27.43ID:C2X8rVKs0
質問です。
先日、バッテリー上がりを体験して危機意識を持ったのですが、
ポータブル電源だと走行充電も出来るそうですが、
オルタネーターは無事なのか?
車のバッテリーの方に供給ってのは出来ないのか?
または普通のポータブル電源でも充電ケーブルが使えてジャンプスターターになるのか?
などが気になります。
2021/03/16(火) 23:22:49.66ID:QFkvMBKe0
>>254
> ポータブル電源だと走行充電も出来るそうですが、
> オルタネーターは無事なのか?
シガーソケットから取れるのが目一杯で10A程度、だからヘッドライト程度の負荷
今時の車なら余裕

> 車のバッテリーの方に供給ってのは出来ないのか?
> または普通のポータブル電源でも充電ケーブルが使えてジャンプスターターになるのか?
ジャンプスタート機能謳ってるやつがある

あと、100Vのコンセントも使うのであればラジカセみたいなデカイのもいいけど、ジャンプスタート機能だけあればいいってのならUSBモバイルバッテリーのやつで十分
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd01-fQvQ)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:03:57.55ID:vDjJTjr0d
モバイルバッテリー型のジャンプスターターはまともなヤツ高くね?
かといって安物は怖すぎ
2021/03/17(水) 00:53:08.38ID:TdjzNYE+0
>>256
乾電池タイプのとかあるの?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82db-3kAG)
垢版 |
2021/03/17(水) 02:43:43.76ID:hBYE/Sny0
>>216
ファルタはドイツ製の物と韓国製の物が存在するぞ
2021/03/17(水) 07:58:47.87ID:nLBv+4HFM
>>256
まともなポータブル電源はもっと高い
2021/03/17(水) 08:32:42.34ID:FhMoQLdI0
>>257
単一8本使うのが市販されていた記憶、補充電用途でスターターには
ならない仕様だよね。
2021/03/17(水) 10:56:19.47ID:lRJmCs8O0
>>258
ドイツ製のは見たことがない。
俺が見たことがないだけで存在はするのだろう。
フランス製のは見たことがある。
2021/03/17(水) 11:00:00.53ID:lRJmCs8O0
>>260
単一8本で補充電するという使い方がよくわからないが、アルカリ単一8〜9本でバッテリーを充電して始動させることは可能。
2021/03/20(土) 16:13:07.15ID:ZwtgIoPYM
クッソ
SOH72%でセル快調に回るから安心してたのに、いざお客さん来て車出そうとしたら全くセル回らんわ
いくら日本製でも8年目にもなると信用出来んわな
2021/03/20(土) 16:16:54.39ID:wTVR1XxT0
だからさあ、ここにいるバカどもみたいにバッテリーテスター買って補充電して診断してれば数値が落ちない限り永遠に使えるみたいなことをプロが真に受けてどうすんの
2021/03/20(土) 16:43:48.26ID:tP7vfpZ50
( ´_ゝ`)フーン
2021/03/20(土) 19:36:08.38ID:ZwtgIoPYM
プロじゃないよ
お客さんってのは、そういう意味じゃない
2021/03/21(日) 07:39:41.91ID:IA/zqT6g0
263は貸し出す前でヨカタと言えるけどね。CCAテスターあっても、未来の予想が出来る機械じゃないから
出てくる話ではあるな
2021/03/21(日) 08:07:29.99ID:NnTRQ2fAd
>>266
3年経ったら交換とか擦りゃ良いだろ
商売なんだろ?
バカなの?
2021/03/21(日) 08:33:39.51ID:ipqnIoSx0
3年ごとに交換したい奴はそうすればいい
俺は好きでバッテリーテスターを使ってるから勝手にするけどな
2021/03/21(日) 08:47:18.84ID:9zv3GGkgd
>>269
趣味と商売で話が違ってくるのは当たり前だろ
バカなのか?
2021/03/21(日) 08:54:16.98ID:29S60Hte0
その点リチウム系は突然死無いから凄いよな
…と思ったけど突然死=爆発か
2021/03/21(日) 09:11:31.90ID:ipqnIoSx0
プロじゃないと言ってるんだから>>266 の客ってのは家に来た来客のことだろ
2021/03/21(日) 09:47:17.02ID:IA/zqT6g0
>>271
タダの容量抜けか保護回路が働いての突然死がトゥルーエンド、まあバッドエンドも十分
用意されてますなw
2021/03/21(日) 11:08:13.83ID:YvtInQ6t0
>>271
オーナーも・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13b9-D9EE)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:13:30.02ID:ro8gDuz90
14.4Vで0.8Aで13時間かけてやっと満充電になるウチの110D26。
冬は雪や凍結防止剤が怖くて、運転していないのかが身に染みる
充電時間も短縮したいので充電器変えるかなあ
2021/03/21(日) 23:18:21.32ID:ro8gDuz90
>275
0.8じゃなくて8Aだった
277名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-wyBo)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:24:20.77ID:85HC1redd
8A設定しても8Aなんて流れてないんでしょ
14.4Vで頭打ちとか充電する気ないレベル
2021/03/23(火) 01:43:47.02ID:U5RbMdng0
新品で測定したバッテリーのCCAが650位だったのが初期充電したら550位になってたんだが
これって普通なの?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-wyBo)
垢版 |
2021/03/23(火) 02:48:12.50ID:QorXW4N0d
普通だよ何十時間後にもういちど計れ
2021/03/23(火) 06:55:07.04ID:QDpuuPY40
年間1000キロ程度しか乗らないのでガレージで
オプティメートを繋げてます。
バイクは指定のMFバッテリーで6年は確実にもつの
ですが車は3年でダメになります。
オートバックスで一番安いGSユアサ製造AEバッテリー
が原因なのでしょうか。
カオスにすれば6年くらいはもつでしょうか。
2021/03/23(火) 07:54:36.49ID:pZz3Oxw80
>>280
電解液のチェックはしてます?
2021/03/23(火) 09:06:41.46ID:xHgPuyCS0
>>280

液面は問題ありません。
365日充電なので補水できないMFではなく
補水タイプを使っています。

新車時はADデルコ46B24L(ただしMF)なので
現在も同じ46B24Lです。非充電制御車です。

安いバッテリーでも2年保証が基本ですが、
このAEバッテリーは1年保証なのでそれが
性能だとあきらめるべきかなとも思っています。

中級以上だとMFばかりですが、カオスはシール
めくれば補水可能のようなのでこれが無難かと?
2021/03/23(火) 19:41:49.17ID:qDxij5W9x
>>280
暗電流の差
持たせたいなら充電器繋ぎっぱなしよりマイナスカット
充電させすぎることも劣化の原因
2021/03/23(火) 20:14:34.77ID:wpGpWWkmM
カットターミナルもイマイチ信用出来ないし毎回カーステの設定からECU学習やらすんのもな
2021/03/23(火) 22:35:27.68ID:ZNfufJ2a0
>>282
年間走行距離500km未満
オプティマの赤に充電器DRC-300繋ぎっぱにしてます(スノーモード1.5A)
9年目でCCA 内部抵抗 共に問題なしですよ
2021/03/23(火) 23:40:15.63ID:QDpuuPY40
>>285

今思えば1か月ほど前にパンという音とともにオプティメートの
DC側コードが溶けそうなくらい高熱をもって故障しました。
その時に車の電装系に異常なかったので2台目を購入して
充電していました。この時にバッテリーを傷めていたのかも知れません。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5d-P909)
垢版 |
2021/03/24(水) 16:31:08.74ID:zWNnSQxfa
>>286
こっわ…
思い当たる原因とかある?
2021/03/24(水) 18:10:21.03ID:cLoDuE4D0
>>287

心当たりないんですよ。
ただ10年以上使っていたので
経年劣化かも知れません。

少々の雨が降りかかろうと元気に働いてくれました。
昔の日本製品のような丈夫さでした。
2021/03/24(水) 18:42:37.65ID:Sxj6skBeM
充電器が故障した時に、過電流が流れてコンデンサーの破裂かレギュレータが割れたのだろうから、そもそもバッテリーに不具合が有って充電器が壊れたのかもな
2021/03/25(木) 22:18:18.81ID:riWUSesH0
充電器繋ぎっぱの車ってバッテリーの劣化に
気付きにくくて出先でバッテリー上がりそうで怖い
充電器繋ぎっぱなしなら割り切ってB19サイズに
サイズダウンして3000円くらいの安い国産を2年交換した方が安心かもね
2021/03/26(金) 01:15:02.00ID:auooPx1Y0
>>290
俺のこと?
1泊2日で出掛けて翌朝始動不能でロードサービスを呼んだw
2021/03/26(金) 01:36:37.07ID:xSyX/OpwM
ジャンプスターター便利だよ
有料のロードサービス呼ぶ数分の一の値段で買えるし
JAFとか保険で回数無制限の人も待ち時間短縮出来る
2021/03/26(金) 02:10:59.69ID:HfKwQ3Xv0
>>292
おすすめあったら教えて
2021/03/26(金) 07:38:19.12ID:5z0JPD1dM
>>293
一個しか買ってないしまだ数回ジャンプスタートしただけなんで良し悪しは分からないんだけど
自分は掃除機が一体になってるやつを買ったよ
普通のとそこまで値段変わらなくて掃除も出来るし
たまに使うことでスターターのバッテリーの保護確認が出来て良いかなと思った
ただし、普通のより大きいし筒状なんで肝心のスタート時に置き場に困るw
フル充電で数回スタート出来るし失敗したこともないから総合的に満足はしてるけど
2021/03/26(金) 17:08:22.46ID:1s6k0y+l0
近場はエンジンかけっぱなし電圧計で常に発電量チェック
予備バッテリー、ブースターケーブルも積んでるし抜かりないわ
2021/03/26(金) 18:39:34.15ID:M8WbZtIEM
>>295
オルタネーターは突然死するんだよなあ
2021/03/26(金) 19:03:40.76ID:6+WznVIw0
俺も突然死するからな。
2021/03/26(金) 20:04:25.47ID:T4bwEyYA0
中年高脂肪おじさんかな?
2021/03/26(金) 23:41:25.26ID:ple+eV+f0
かもね
2021/03/26(金) 23:41:43.10ID:ple+eV+f0
脇くっさ阻止
2021/03/27(土) 09:15:14.54ID:K6bb200/0
>>296
自分の経験だと
8万キロの自分の車→高速でx50km/hまで全開を数回した
直後のPAで再始動したらチャージランプ点灯
15万キロの会社の軽バン→急ぎ案件で高速をほぼ常時
ベタ踏みで数時間走った翌日エンジンを掛けたらチャージランプ
2回ともダイオード焼損で微妙に発電はしてくれてた
2021/03/27(土) 11:10:34.56ID:ZBZrVPiFd
>>296
20万キロは持つだろ、叩けば更に持つ
2021/03/27(土) 11:14:44.50ID:koTklGxS0
>>301
全開でダイオード壊れるものなんか?
初めてきいた
2021/03/27(土) 12:14:40.39ID:z1d0tRUGM
その事象が偶然ではないのなら高速とかベタ踏みとかというよりはエンジン回転数が高いのが直接の要因だろう
2021/03/27(土) 12:55:46.60ID:qXeEWDaua
>>303
古くなってたら熱や振動で壊れるかも知れない
2021/03/27(土) 19:03:49.04ID:r5kQOfAk0
バッテリー充電状態が良くないとオルタが頑張り過ぎて早死にするとか何処かで聞いた
2021/03/27(土) 19:19:45.93ID:F7RKUzB60
>>306
それ良く言う人が居るけど確かに理屈としては成立する
でも古いバッテリーの充電電流なんて知れてるから寿命に影響するほどの違いが出るとは思えない
2021/03/28(日) 00:18:57.99ID:Is9suU3/0
最近の充電制御している車と昔のオルタ回りっぱなしの車ではどっちのほうがオルタにやさしいんだろ?
オルタの劣化はブラシの磨り減りだと思うから、最近の車の方が寿命が長そうなんだがどうなんだろ?
2021/03/28(日) 01:47:56.90ID:uvA1NTpCd
充電制御でもオルタネーターの回転が止まることはないぞ
どういう構造だと思ってんだよ
2021/03/28(日) 02:32:17.34ID:Is9suU3/0
そういうもんなんだ 知らなかったよ
2021/03/28(日) 08:22:28.98ID:QevX5gG+0
>>308
どうなんだろうね
夜間に走る車の方がブラシの磨耗は大きい
でも充電制御だからと言ってトータルでの発電量は変わらないよね
それから考えるとブラシの磨耗が早いとか遅いとかはほとんど無いと思う
2021/03/28(日) 09:07:15.50ID:oVLGPqIUM
>>309
電磁クラッチでエンジンの動力切り離すんじゃないの?
2021/03/28(日) 09:09:46.91ID:eW6YCartd
古き時代のカーエアコンかい!
今でもある?
2021/03/28(日) 09:13:55.18ID:6IUBLsKW0
ブラシレスで解決w買って加工して装着より、スペアの方が安いし安心w
2021/03/28(日) 09:56:53.03ID:3OTFL13rM
>>312
そんなことしないよ
発電電圧を下げて発電電流が流れないようにするだけ
2021/03/28(日) 10:01:31.35ID:cd0Tnt1ad
先にベアリングがイカれそう
2021/03/28(日) 10:27:15.09ID:Is9suU3/0
>>315
それだとこの説明と矛盾してないか?

https://www.suzuki.co.jp/taikan_enecharge/enecharge/
2021/03/28(日) 10:32:45.68ID:m8Wob/Wtd
>>317
それエネチャージの説明でしょ?
充電制御車の話でしょ?今は
2021/03/28(日) 10:43:04.08ID:Is9suU3/0
ダイハツも似たようなのがあるけど、エネチャージって充電制御の一種じゃないの?
発電をオンオフすることだと思ってたんだけど
2021/03/28(日) 10:46:08.14ID:m8Wob/Wtd
>>319
説明を見る限りそうは思えませんが
聞くくらいならそれ貼るなよタワケ
2021/03/28(日) 11:02:17.90ID:vuHcVeOz0
オルターネーターには確かにクラッチのあるものもある。
だけどそれはエンジン回転が下がるときにオルタネーターの慣性を吸収するワンウェイクラッチだ。
優れものに見えるがトラブルも多い。
2021/03/28(日) 11:28:24.64ID:XTXVQ8h40
>>321
へー今はそんなのがあるんだ。
ワンウェイクラッチなんてそんなところに使ってもつもんですかね?
2021/03/28(日) 11:49:56.41ID:EUEAkRVOM
>>317
矛盾してると思うならスズキに問い合わせたらいい
充電してないときはオルタネータの回転は止まっているんですか?って
2021/03/28(日) 18:53:41.30ID:QevX5gG+0
>>317
どこが矛盾してる?
回転してても電源を切れば発電は止まるよ
オルタの回転を止めて負荷を軽減するとは書かれてないだろ?

>>318
エネチャージは商品名で充電制御と同じ事をやってるんじゃないのかな?
2021/03/28(日) 22:22:05.25ID:US7PUTkf0
panaの説明ではオルタは止まらずに負荷を減らすような説明だが、クラッチの切り替えで負荷減らしてるのかは不明
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
2021/03/28(日) 22:48:31.52ID:QevX5gG+0
>>325
この絵を見る限りだとオルタは回ってると思えるんだけど?
2021/03/29(月) 00:49:03.48ID:4PEDURMF0
>>312
電磁クラッチのソレロイドって消費電力が結構あって充電制御する意味がなくなる
2021/03/29(月) 09:58:14.46ID:fqOR2iPP0
ネットではN-60B19R/C7が5Kでカー用品店のチラシ広告が15K。
ネット品は返品商品を再出荷されたものなので鮮度が古く
寿命が短いという説明ってホントなのかね?
バッテリーほど実店舗とネットとの差が激しい商品はない。
2021/03/29(月) 10:00:05.01ID:dQ6eku8QM
返品商品?を十分に在庫できるスペースを持ってるネット業者は少ないと思われ
2021/03/29(月) 10:45:52.87ID:fqOR2iPP0
さすがに価格差3倍だと寿命半分でも
ネット品が割安になるね。

あと到着時に液漏れがあれば返品
なのでその面倒さをどう考えるかだね。
2021/03/29(月) 17:07:06.33ID:wNy8o1z00
5年放置したbmw純正のバッテリーをパルス充電したら復活した。でもすぐ上がるのかな。
2021/03/29(月) 19:26:38.26ID:JWaG++7H0
>>331
過度な期待は良くないと思う、結局起動用バッテリーとして装着する
勇気が問われるからねw充電で使った電力を引き出せる事とは別問題
2021/04/03(土) 18:45:25.65ID:YbqvaYTd0
スレチかもしれんのだけど詳しい人教えて。
前日車に携帯のQi充電器をFMトランスミッターのUSBに差し込んでシガーソケットに取り付けたらバッテリーが上がってしまったのだけどQiってのは常時放電するものなの?
2021/04/03(土) 19:50:30.01ID:2yB0eqna0
>>333
普通の車のシガライターはキーに連動だからキーを切った時点で電源は遮断される
チーの充電器もシガライターの電源が切られるとその時点で止まる
充電器とは関係無いと思うよ
2021/04/03(土) 20:24:21.74ID:YbqvaYTd0
>>334
ありがとうございます。たまたま上がるタイミングとQiの装着が合っただけなのか。。
2021/04/03(土) 22:44:22.82ID:dJot62Uax
シガーソケット電源は車によるけどな
古いホンダ車は常時通電してたりする
おそらく常時通電してなければたまたまなんだろう
2021/04/06(火) 05:45:46.99ID:T2ZxiBPt0
リン酸鉄リチウム電池ってここではスレチですか…?
車内泊で購入してSBC-004で充電しようと考えたんですけど
SBC-004ってリン酸鉄リチウム電池を充電しても問題ないのでしょうか?
2021/04/06(火) 22:19:10.26ID:BC9atMsf0
>>337
車板だしバッテリー関連だしスレチって訳じゃ無いだろうけどここは基本は鉛バッテリーの板だとおもう。

SBC-004とデルコのM31MF使ってるけど、SBC-004は基本的には良くできてるけど、LiFePO4用に作られてないしそもそもLiFePO4のバッテリーの仕様やバッテリーユニットのBMSの仕様含めて色々あるだろうし。
実際はそんなに出ないけど、SBC-004の最大充電が30Aって設定だし、1C充放電制限のLiFePO4バッテリーユニットも多いからその製品のBMSによるとしかいえない。問題が無いとは言えない。

確かにリチウム系の使いやすさや容量は魅力だけど走行充電します、車両に固定的な設備にしますって条件だとまだまだ鉛系ディープサイクルの方が良いんじゃないかな。

インバータとかが一体になって取っ手が付いてるようなタイプならLiFePO4も良い選択だと思うけど。
2021/04/07(水) 20:44:09.81ID:KF5cItJg0
リン酸リチウムイオンバッテリー載せて4ヶ月ぐらい経つけど絶好調ですわ(ハイブリッド車なのでエンジン車とは違うかもしれないが)
ただ注意点
放電電圧が常に13Vぐらいあるので充電制御車はバッテリーがおなかいっぱいだと思って充電電圧を14V以上に上げてくれない可能性大
そうすると12Vぐらいまで下がってくるがすぐに13Vに上がってしまい充電ストップして満充電にならない
利点は充電速度がすごく早い
モニタリングしてると充電電流30Aで一気に充電されるので50AH電池なら1時間走ればほぼ満充電
2021/04/07(水) 22:42:36.24ID:To5VFFyX0
>>339
ハイブリッド車で、補機バッテリーが絶好調だと感じるタイミングっていつ?
2021/04/07(水) 23:33:59.55ID:DhLRkdGu0
ハイパワーアンプ積んでウーファーズンドコとか、
高出力の無線機を積んでPTTスイッチを押した時の電圧降下が少ないとかじゃね
2021/04/08(木) 05:32:22.09ID:pP06vMkJ0
>>340
長期駐車後に解錠したときのドアミラーが開く動きとかバックドアが上がる速度とか
ハイブリッドは起動しちゃったら大型インバータから大電流が供給されるからオーディオ音質口上とかは関係ないですね
2021/04/08(木) 06:19:09.35ID:ELucu5Op0
口上は口だけだからな
2021/04/08(木) 21:18:23.71ID:NxFt6kaw0
再生バッテリーで十分。昔より性能あがってる
2021/04/08(木) 22:00:27.10ID:lx8o5pz3M
再生でも色々あるし、楽天ならどこがおすすめ
2021/04/08(木) 22:49:40.59ID:cvOj9kKW0
業者乙
再生なんて仰々しく言うけど、まだ使える中古に喝入れしただけだよね
2021/04/08(木) 23:01:17.23ID:vNzRwdTq0
>>346
解体車から良さそうな奴を抜いてきただけだからね
それに再生って名前を付けて高く売ってるだけ
値段を見たら輸入物の安バッテリーが買えそうな値段
いくら国産でもあんな値段で中古を買うなんてあり得ない
2021/04/09(金) 00:04:23.45ID:MPgtOEgnd
>>346
それ知らなかったんだよね
バラして電極をメンテしてるんだと思ってた
2021/04/09(金) 01:19:59.32ID:r/Z95MEsH
そういう意味ではパキスタンあたりの人は本当に再生させているから日本の再生バッテリー業者より信頼出来るな技術もあるし
2021/04/09(金) 03:24:27.00ID:WWyazb23d
>>349
それ動画見たわ
2021/04/09(金) 06:41:31.71ID:SXbNyDxH0
作業者の身体には悪そうな作業環境だったな。
2021/04/09(金) 06:51:17.23ID:C8zVBzKt0
あんな作業してたら慢性鉛中毒になる
2021/04/09(金) 07:29:45.56ID:eMj+oMGj0
>>349
あそこまでやらないと機能が回復しないって事だよ
あんな国だから分解せずに回復させる事ができるのなら手間もかけるし危険な事でもやりそうだけど蓋を開けて中を入れ換えるって事はそれ以外にバッテリーを回復させる方法は無いって事
パルス充電とかではどうにもならない
再生バッテリーと言ってるけれどましな中古バッテリーに均等充電をかけた物だよ
2021/04/09(金) 08:25:00.31ID:KOj/hT//0
パキスタンのは極板は新品と取り換えてたからな
新品の極板なんかどっから仕入れるんだろうw
2021/04/09(金) 08:30:28.33ID:835aY1AyM
ケースさえあれば、新品バッテリー製造出来るレベルだったよね。
2021/04/09(金) 08:42:22.07ID:KOj/hT//0
あれケース再利用してるだけだよねw
余裕でバッテリー製造できるだろw
2021/04/09(金) 08:57:36.17ID:3BAWILZI0
バッテリーケースの金型や成形設備のコストもバカにならないのでしょう
2021/04/09(金) 09:38:10.49ID:hgF6CIJQ0
酸の処分方法が庭先に撒くwいつか許されなくなる時が来るね
2021/04/09(金) 11:26:49.15ID:r3MbmuwB0
日本でも戦後はバッテリーを開けて再生させていたらしい。
極板を取り出してシンクに置いたらバシッとすごい音がして溶接されてしまったとか
2021/04/09(金) 11:29:26.24ID:r3MbmuwB0
韓国のATLASBXは元は再生バッテリー屋
2021/04/09(金) 12:57:28.25ID:eMj+oMGj0
>>354
あっちではそう言うのを作って売ってる業者があるんじゃないかな
他の動画をみてたら強化のスプリングやハブボルトが出てた
あんなのは日本では売られてないけれどあっちでは需要があるから売ってるんだろ
日本でも需要さえあれば極板を作る業者が出てくるだろうけれど日本だと再生するよりも買い換える方が安いからやらないだけ
バッテリーリフトとかのバッテリーは再生品があるから特殊な用途の物は日本でも入れ換えをやってるのかもね
2021/04/09(金) 13:14:22.05ID:trYLG0+m0
ダントツ人気のカオスは古典的な開放型なんだけど、
メンテナスフリー密閉型の性能の方が上って従来の
通説を覆したのはすごいね。

カオスが誕生してなければ今でも密閉型の方が
高性能って言われているだろうね。
2021/04/09(金) 13:22:50.01ID:wy5kuFNLd
アトラスのEMFと言う密閉バッテリー、4年使ったら側が膨らんで丸くなってた
まだまだ使えそうだったけど、怖くなって日立の安物に換えたわ
2021/04/09(金) 13:35:16.37ID:ehklkKc9H
>>362
たぶんあなたの言う密閉式は液口がないだけの開放式で倒せばちゃんと液が漏れるヤツいわば半密閉式の事だと想う
>>363もそのタイプ

密閉式が高性能というわけではなくて、開放式の性能が上がって液の補充が必要になる頃には寿命を全うするので液口を廃した
2021/04/09(金) 13:36:17.32ID:ehklkKc9H
ちなみにJIS形式のバッテリーは液口の有無に関わらず全て分類上は開放式だよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c240-ORmy)
垢版 |
2021/04/09(金) 13:50:53.60ID:+aah0kNe0
バッテリーを揺すって
じゃぶじゃぶ言えば 湿式
言わなければ 乾式
2021/04/09(金) 13:53:07.07ID:trYLG0+m0
>>364

確かに液式のバッテリーで完全閉塞されたバッテリーはないかも。
バッテリーを90度倒して装着する二輪に乗っていたが、倒した
上側にsimピンで穴をあけたような僅かな穴が開いていた。
完全閉塞って難しいようで。
2021/04/09(金) 15:33:03.80ID:KOj/hT//0
JISではベント形(開放形)とシール形に分けており、シール形には制御弁式(VRLA)と密閉形がある。
ベント形というのは簡単に言えば小さな孔が開いているもので、液口栓があるかどうかは関係がない。
なぜ孔が開いているかと言えば主に充電時に発生するガスを逃がすためで、ガスは水が電気分解されたもので、ガスが出るということは水が減るので、補水するための栓がある。
ただし工夫によりガスの発生量を減らし、また電解液の量を増やして寿命までの間補水不要として液口栓がないものもある。
VRLAというのは単なる小孔ではなく圧力で開閉する弁を持つバッテリーで、欧州車によく採用されている。
内部にガスの吸収機構を持ち、一時的に内部圧力が上がっても元に戻せるので、一定圧まで密閉する弁が付いている。
基本的に水が減らないので液口栓はない。
ただし内部圧力が一定以上上がってしまった場合は安全のため放出する。
基本的に水が減らないので電解液量を減らし、その分活物質を詰め込むことができるので、同じ大きさで大容量にできる。
電解液量が少ないのでベント形のように極板をドブ浸けするのではなく、ガラスマットに染み込ませたり、ゲル状に固めたりして、少ない電解液で行き渡るようになっている。
しかし逆にもし水が減ってしまうと性能が低下するので、夏が暑い日本では寿命が短いといわれる。
密閉形というのは完全に密閉したもので、一応安全弁はあるが非常の場合に破裂を防ぐために開くもので、普通は開かないし、もしも開いたらおしまいというもの。
もちろん液口栓はない。
電解液をゲル状に固めたものが多く、レースや二輪に使われる。
2021/04/09(金) 15:50:26.44ID:qwtVdJziM
>>361
外した電極は下取りしてもらい、炭火で溶ける鉛らしく庭先で精錬成型、スラグはやっぱその辺にビッターンw
2021/04/09(金) 15:52:41.60ID:ehklkKc9H
>>368
現行のD5301では開放しかないよ密閉は削除された
2021/04/09(金) 16:02:59.39ID:KOj/hT//0
>>370
D5301ではなくD0114です
2021/04/09(金) 16:27:05.80ID:ehklkKc9H
EV向け用語じゃねーかw
2021/04/09(金) 16:33:14.13ID://9lS8vYM
大昔、まだカセットウォークマンとかあった頃、アイワの製品のガム型バッテリーが密閉式鉛蓄電池だったんだよね。あれかUPSのバッテリーくらいしか知らないな。
バイクのMFはVRLAのはず。
2021/04/10(土) 17:34:28.79ID:rnyZQJoQ0
安く使えるなら日本製の再生バッテリーで十分。韓国なんか使えんよ。
2021/04/10(土) 19:00:56.82ID:cWlxfHilH
業者乙
まだ使えるバッテリーを捨ててくれる人がいなくなったら廃業するのかな
2021/04/10(土) 19:09:53.05ID:JWiti2FY0
ディーラー任せっきりの日本人オーナーがいっぱいいるし業者は暫く大丈夫でしょ
EV化が進んで補機類バッテリーが鉛蓄電池でなくなったときは分からん
2021/04/11(日) 16:46:20.93ID:XEf6vGaeM
ドンキで鉛バッテリーが液漏れ(硫酸) 横置きで陳列
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618122712/
2021/04/11(日) 19:36:55.39ID:xikjnMIo0
これはひどい
379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a2c8-uh6b)
垢版 |
2021/04/11(日) 19:39:31.63ID:QCB4wPog0
カオス6年目だけど、まだまだイケるかんじ
2021/04/12(月) 01:27:14.61ID:jDGbgS+qM
ドンキホーテは日本製なのか
アポロ、 エネオス、 SOLATO、 キグナス、 コスモ、 ドンキ
どこのOEMなんだろ
2021/04/12(月) 01:38:44.82ID:Valn3c+f0
出光はGSユアサエナジー
エネオスとコスモはGSユアサバッテリー
鈍器は古河
あとしらね
2021/04/12(月) 06:39:02.14ID:u5HANyhjr
ドンキの横に陳列したバッテリー半額で売ってください。
2021/04/12(月) 07:44:28.76ID:JcaOf4Jp0
>>377
日本語読めない店員が扱ってるからな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr5f-P7bY)
垢版 |
2021/04/12(月) 11:40:11.35ID:l6CUKJ7nr
チーター60B24がとうとう逝きました
4年以上持ったよ
2021/04/12(月) 13:35:22.09ID:EsRW///B0
>>379
うちも6年目。温かくなってきたら
また、元気にセルモーター回し始めた。
そろそろ変えるつもりだったのに。

でも、元気なうちがに変えとかないとだよね。入学した子が六年生だもの。
2021/04/12(月) 14:34:37.02ID:FYKFo5+U0
ドンキで鉛バッテリーが液漏れ(硫酸) 横置きで陳列 側面にも注意書きあり★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618204155/
2021/04/12(月) 15:12:31.75ID:3lcaXxFnF
バッテリーは同じ名前でもディーラー用、量販店用、通販用で3パターン分かれてるCPUと同じで完成時にいい悪いがわかるんだと。
2021/04/12(月) 15:47:14.67ID:hpXbkufmM
通販のは安いけどまあそれなりの性能ということだ。買うならディーラーだな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e94-jXV9)
垢版 |
2021/04/12(月) 16:19:07.86ID:9mMwJMMq0
通販のは安いけどまあそれなりの性能ということだ。買うならガソスタだな
2021/04/12(月) 18:47:56.36ID:hLqziMQHF
通販のは劣化品やな
2021/04/12(月) 19:47:55.55ID:uQlS/0Nq0
通販のは安いけどまあそれなりの性能ということだ。買うなら部品商だな
2021/04/12(月) 23:25:17.46ID:yIj3KFqhd
>>387-391
一時期オーバークロックにハマっていたが、少なくともインテルに関して全くそんな事はなかったぞ
バッテリーも然り
バッテリーに関してはとにかく回転の早い店で買うべきだね
2021/04/13(火) 06:57:13.37ID:qXRi39jXF
通販だと保証あってないようなもんだからな。保証内で壊れても返品費用や調査費用考えたら新しいの買った方がいいし。
2021/04/13(火) 07:16:04.78ID:56mopINN0
ウィンドウス95の時代には出来上がったCPUを調べてクロックを振り分けたという話が、
雑誌に書いてあったな つまり中身は同じだけど出来不出来が激しくて歩留まりが悪い。

バッテリーはありえないな・・・・ 重いし調べるのに手間がかかる、わざわざ調べるほどの
コスト掛けられるほどの値段でもない。
今のバッテリーは不良品なんてほとんど出ないほど、どのメーカーも安定してる。
劣化は在庫の期間が長いと起きる。
2021/04/13(火) 07:22:08.96ID:Ivx3PzlFM
ドンキみたいに倒して保管するとか
2021/04/13(火) 07:27:42.97ID:CaIhi1qa0
10年前でも素性の悪い4コアを1つ潰して3コアで売るとかやってたし半導体の歩留まりは今も変わらず存在する
特に集積量が多いGPUでは顕著で全演算能力を絞り出す仮想通貨マイニングでは明確に当たり外れがある

バッテリーだって製造のバラツキは必ずある
ただそれが許容範囲に収まるような精度になってきただけのこと
実態は知らんけど
2021/04/13(火) 07:48:36.50ID:si17uszgF
量販店とかは通販の倍の値段だからな。それが保証料だわな。3年以内に壊れるのに賭けるなら量販店やな
2021/04/13(火) 07:57:27.81ID:CfaAEdTQ0
>>387
そんな手間な事はしてない
量販店向けは名前もケースも違う
2021/04/13(火) 08:41:17.51ID:KmuYEpg60
半導体など単なるトランジスタでもバラツキが大きく、出来上がったもののhFEを1個1個測定して70-140, 120-240, 200-400, 350-700などとランク分けして売っている(同一ランクでも2倍の幅がある)。
ランクは明記されている。
これは当たり前で、書いてなければ混ざってしまったら測り直さない限り区別が付かなくなるからだ。
バッテリーや家電品なども量販店と通販で同じ型番でも品物が違うという馬鹿がいるが、型番が同じだったら流通過程で混ざってしまったらもう区別が付かなくなるという、子供でもわかることもわからない池沼である。
逆に型番が異なっていれば必ず何かが違う。
たとえ公式的には同じとされていても、その違いに意味があるかどうかは別として、とにかく何かが違う。
2021/04/13(火) 09:37:17.36ID:sQU/DfCTM
AとBが外観、内部構造、測定値他、違いが判別出来ないのであればそれはもう同じ物ではなかろうか
仮に違うとして、分からない程度の差に見合う価格差なのか
2021/04/13(火) 09:46:19.73ID:Ha4VxSaua
>>396
20年以上前だとレーザーで焼き切った痕をジャンパーして悪さしてたりしてたな
socketAだっけか
2021/04/13(火) 12:59:44.95ID:OjUSojacd
パソコンに例えるなら、明確に性能がわかるCPUじゃなくて、型番が同じリテールとバルクに違いはあるか?という話だな
2021/04/13(火) 14:36:29.62ID:SqncxPgH0
>>394
NI-MHは極版の重量を測ってランク付けしていた、組み電池で使うと容量のばらつきは
破裂や早期寿命の原因にもなりえる。鉛ペーストを使うのは割と正確に計って作られてる気はする。
2021/04/14(水) 06:25:28.86ID:bcG4H1MTd
>>387
そんな手間をかけてるとは思いませんが?
2021/04/14(水) 07:51:47.27ID:us/fPwfy0
値段が高いのには理由はある。保証がほしいなら実店舗へ。通販の保証はあってないようなもの。
2021/04/14(水) 08:51:27.55ID:PMlv4pdH0
>>405
店舗の在庫品が高いのは在庫管理コストが高いから。
2021/04/14(水) 12:45:15.67ID:pVogb0YjM
割と消費期限が早い
重いので先入れ先出しが大変
2021/04/14(水) 14:13:53.41ID:qXr33FVxd
消費期限なんかないだろw
2021/04/14(水) 17:57:35.55ID:fk+Y2FihD
バッテリーって再生できるんやなw
https://youtu.be/5-Bw2ZEibgI
2021/04/14(水) 18:03:41.02ID:kDUw6cw2a
今さらそんなことを言うのか
2021/04/14(水) 18:29:16.42ID:V3LqlgHB0
再生というか、ケースの再利用だよな。
2021/04/14(水) 19:23:43.33ID:RK94P01U0
俺もこの前検索して動画見たわ
電極板は磨いて、セパレータは洗って再利用なんかな?
2021/04/14(水) 20:42:27.92ID:uczYNb9od
カオスしか勝たん
2021/04/14(水) 22:24:04.59ID:us/fPwfy0
再生で十分。2年おきに買えばトータルで安い
2021/04/14(水) 22:45:38.85ID:ImilzT2/d
毎回使用済中古買うほど落ちぶれたなら、いっそのこと毎回韓国製の新品買ったほうが健やかじゃね?
2021/04/14(水) 22:48:39.16ID:ImilzT2/d
というか、そもそもただの中古なんだから初めから新品を大事に使ったほうが得じゃね?
ただ充電するだけの産廃業者の技術を買いたいってこと?
2021/04/15(木) 00:11:11.08ID:t/J5cS92M
佐川EV導入スレで見た
こマ?

> ニューノーマル名無し 2021 04 14
トヨタをはじめ大手は中国バッテリーメーカーのCATLと提携してる
日産の次世代EVもCATL製バッテリーを採用

とにかく燃えにくく安全性が高いリン酸リチウムを使用している
日本では未だに量産化できていない

ttps://i.imgur.com/fs9J8OP.jpg
2021/04/15(木) 00:54:13.21ID:CmdtCOiNa
中国は実用化する前に量産化して、毎度毎度、事故を起こすメーカーがいっぱい。
2021/04/15(木) 02:11:12.03ID:nLZLP3S70
日本メーカーは腰が重すぎる開発ペース遅すぎる
中華のフットワークの軽さは見習うべき、軽率さは反面教師にすべき
2021/04/15(木) 02:25:14.20ID:vFaH+kWGd
日本は全個体電池に注力してんじゃないの?
2021/04/15(木) 05:33:28.99ID:mLxORq08x
>>420
全固体電池全然実用的じゃないよ
現状だと容量がカス
2021/04/15(木) 07:06:24.47ID:++Hv5pFq0
>>419
その分トラブルも多い
日本のメーカーは徹底的に試験をしてから製品化するから時間がかかる
2021/04/15(木) 10:18:01.93ID:8+m3jV6p0
韓国製買うくらいならエネオスの再生で良いよ。
2021/04/15(木) 11:43:10.69ID:NLTroT4FD
知らずに買ったら韓国製だったわ
台湾ユアサより良さげだがもう買わん
2021/04/15(木) 12:12:23.63ID:6NQf0koUd
>>414
再生が安いならともかく新品がほぼ同じような値段で買えるだろ
2021/04/15(木) 12:22:33.16ID:WxLJGwpM0
うちはDINバッテリーだから韓国製(ACDelco)を使ってる。
日本メーカーのDINバッテリーは販売量が少ないためかバカ高くて使えない。
2021/04/15(木) 12:30:26.49ID:zh6YKWcZd
台湾ユアサの話がたまに出るけど日本車用のものが入ってきてんの?
それともバイク板の人が入ってきてんの?
2021/04/15(木) 12:41:04.70ID:8+m3jV6p0
>>425
軽ならともかく普通車となると差がでかいからな
2021/04/15(木) 13:37:02.95ID:DI2QAi0hd
>>428
60B19Lなら数百円の差
馬鹿らしくて中古とか買えない
2021/04/15(木) 14:29:51.61ID:EIIQGldDF
100C23とかになると金額の差はでかい。5000円くらいになる。再生バッテリー使ってみてみ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H92-iqg9)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:10:42.32ID:zJVj2OZyH
カーバッテリーも爆発することがあると・
https://www.youtube.com/watch?v=4QWtkS7CxWo&;ab_channel=%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%98%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
死ぬほどの勢いは無いみたいだけど、あまり古いのは処分した方がいいね。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H92-iqg9)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:18:42.50ID:zJVj2OZyH
>>426
韓国製(ACDelco)なんてあるんだ。
https://www.youtube.com/watch?v=4QWtkS7CxWo&;
は、
ACDelco
のバッテリーが爆発したように見えるけど。問題ない?
俺もできればACDelcoの使いたいんだ。
2021/04/15(木) 17:16:48.52ID:utu0xk0Od
>>431,432
よくこんな再生数少ない動画見つけてきたなw
この人は充電を繰り返すにも関わらず液面インジケーターの点検を怠ったんだと思う
動画では電圧の影響だとか中華充電器の所為なんて言ってるけど、電気分解は電流がなんぼ流れたらなんぼ分解するって決まってる事なんだから、監視してさえいれば事故は防げた
オシロスコープまで持ってるのに知識が乏しいようだ
2021/04/15(木) 18:17:53.92ID:YszlqUgw0
>>431
これは安物の充電器だからじゃないのか?
2021/04/15(木) 18:24:23.07ID:OuodnlJ40
>>434
見てみたけどピークで15.5Vで「強烈な充電」なんて言ってる
わけわからんけど中国製が悪いとしたい人なんだよ
2021/04/15(木) 18:26:52.19ID:dfD6Iodh0
>>433
特定のセルだけ電解液が極端に減ってたんだろうね
この手のバッテリーはインジケーターのあるセルしか
液量が分からないし
437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8eff-iqg9)
垢版 |
2021/04/15(木) 18:48:07.28ID:gK7NKhvB0
動画をよくみてみなよ。中華製でもバッテリー液レベルが目視できる半透明のケースなら使えるって言っているよ。色々せっかちな人が多いな
438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8eff-iqg9)
垢版 |
2021/04/15(木) 18:49:24.40ID:gK7NKhvB0
おいおい、15.5V充電は強烈だろ、普通14.4Vで止めるし。15V以上だと電極溶けちゃうよ。
2021/04/15(木) 18:54:12.08ID:OuodnlJ40
>>437
別にどうでもよくね?液レベル無視して繰り返し充電し中華充電器が悪いと言ってたことに変わりはないし

>>438
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
D5301を読んでみ
2021/04/15(木) 18:59:36.86ID:OuodnlJ40
>>438
読むのもめんどくせえだろうから端的に説明したるわ
定電流充電の充電終期端子間電圧の正常値は15V以上だし
定電圧充電の標準電圧は16Vだから15.5Vが強烈ってことはない
2021/04/15(木) 19:42:32.44ID:rLTqlFnld
>>438
どこで聞いたのそんな話w
2021/04/15(木) 20:29:54.03ID:6p9JQGMY0
車両に搭載したままだと15V超は気にはなるが、多分大丈夫w
2021/04/15(木) 21:45:49.83ID:jUfZGcz50
カインズのってどうなんだっけ
2021/04/15(木) 21:57:17.66ID:++Hv5pFq0
>>436
引火したのか栓が詰まってて圧力で破裂したのかどっちか分からないね
面倒で途中で見るのを止めたけどシールドバッテリー?
シールドバッテリーは規定の電流値を守らないと破裂する

>>438
16Vくらいなら普通充電の範囲だよ
均等充電ならそのくらいまで上げる
急速だと20V近くまで上げる事がある
電極が溶ける?
充電電流くらいで溶けるのならセルモーターを回せないよw
2021/04/15(木) 22:03:36.59ID:DI2QAi0hd
>>430
使った上で発言してる
正直再生なんて詐欺紛い商法と言われても仕方がないと思うぞ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-/CMm)
垢版 |
2021/04/15(木) 22:37:51.80ID:OuodnlJ40
液に浸かった金属が溶けるってよっぽどのことだよなw
2021/04/15(木) 23:00:46.98ID:Uwfd71rg0
寿命近いとガッシングが引き金になって鉛板が脱落しそうではある
2021/04/15(木) 23:04:17.95ID:2nDBeSBC0
そんなもん車載して悪路走ったら硫酸噴き上げるわ
2021/04/15(木) 23:26:25.85ID:0+lt0iwj0
しかし、動画見たら明らかに水素の出方がちがうぞ?
中華充電器側って、電流が何かが高いんじゃないの?
測ってないけど。
電圧だってもっと高周波で見ないとピークってわかるのかな?
目視じゃなくて、ピークホールドで値を見たのかな?
2021/04/16(金) 06:58:02.49ID:7bsfbW1+0
14.4Vまでならそんなに水素ガスは出ない、電圧が14.4Vを超えるか満充電を超えて充電すると
ガスが出るとマニュアルにある。
車両搭載状態オルタでの充電は制御されるから、蓋が付いたままだ。

シールドタイプはガスの処理を出来るように作ってあるから、上のシールをはがすなと注意書き。
エアが入ると内部のガス処理が劣化、劣化してなくても電圧 充電量が限度を超えると、ガス処理が間に合わず破裂する。

充電機で充電するのにキャップを外せというのは、電圧も充電量も限度を超えてしまってもガスを放出できるように
言っている。
劣化したセルは少ない充電量で満充電状態になるから、早くにガスが出たりする。
2021/04/16(金) 07:02:25.66ID:6DPA2Fi8d
ID:EIIQGldDF
ID:8+m3jV6p0
再生屋さん、恥ずかしい事は止めなよ
安いなら黙ってても売れる
昔は今みたいな詳しい説明してなかったったでしょ?
例の動画みたいな事をやってると思うぞ?再生とか言うとな
2021/04/16(金) 07:51:18.47ID:T2crG7jUM
>>448
ホムセンの駐車場でバッテリー交換して、
廃バッテリー置き場まで持っていく途中でバッテリーが
どんどん熱くなってきてブクブクと泡吹き始めて
ダッシュでバッテリーを置いて逃げたことあるわ
着ていたTシャツは後になってからボロボロになった
2021/04/16(金) 08:18:23.45ID:6sh3LamfM
なにそれこわい、どっかショートしてるんじゃないの
2021/04/16(金) 09:16:46.18ID:toZOtyiz0
ネトウヨってかわいそうだな
韓国製つけたらバッテリーより先に自分が泡吹いて死んでしまうからな
2021/04/16(金) 10:44:51.25ID:R2sHhU8M0
>>432
ACDelcoは韓国製の中で一番まともといわれている
Delkorというのも同じところが作っているが日本ではあまり見かけない
2021/04/16(金) 11:17:09.50ID:qr/iBC4MM
VALTAいいよ!
国産車用は韓国製みたいだけど。
2021/04/16(金) 12:36:09.17ID:84Emip550
今はアマゾンって猫と自社便?130F51が配送できないじゃん?使えねえw
重量が約40sで規約上ダメデスらしいのか?久々にヤフーショッピング使ってしまった
2021/04/16(金) 12:42:55.97ID:84Emip550
>>430
再生屋さんの入手ルートには盗品なんかもあるの?
それなら品質的には大丈夫そうだが…押収されたりなw
2021/04/16(金) 12:50:21.04ID:R2sHhU8M0
どこから仕入れてるなんかわからんわ
日本で再生バッテリーなんかやってるのまともな企業じゃないし
2021/04/16(金) 14:25:52.06ID:dIS614x1d
ガソリンスタンド発っての多そうだな
引き取った産廃業者がやってんだろ
2021/04/16(金) 14:27:36.41ID:CWzsHJmwM
鉛バッテリーのリサイクルシステムに流すより、再生屋が高く買ってくれるのかな?
2021/04/16(金) 14:28:12.52ID:CWzsHJmwM
まだ50円/kg位で買い取ってくれるんじゃない?
最近の相場見てないけどさ。
2021/04/16(金) 16:07:14.55ID:R2sHhU8M0
46円/kgくらいですね
2021/04/16(金) 17:47:22.24ID:gpMF33860
>>458
善意の第三者だから押収は無いんじゃない?
廃バッテリーなんか解体業者に行けばいくらでもある
ガソリンスタンドから集めるなんて面倒な事はしない
2021/04/16(金) 18:27:39.61ID:NJlUoHrGd
楽天のSEKIYAって店では再生を新品の1.8倍くらいの値段で売ってるw
どーなってんのかねえ
2021/04/16(金) 19:20:14.14ID:ZL+kxYxu0
>>455
地元の部品屋が修理工場に卸してるのはこれ
確かに物はまともだな
2021/04/16(金) 21:55:05.45ID:+0aq4o2A0
>>465
https://image.rakuten.co.jp/sekiyaeco/cabinet/common/n_saiseijoudan.jpg
2021/04/16(金) 21:55:38.75ID:+0aq4o2A0
>>465
何度でも無料で再生ってすごくね?
2021/04/16(金) 22:25:52.69ID:B+HcOCfR0
うん、凄い
2021/04/16(金) 22:26:29.23ID:B+HcOCfR0
会社のバッテリーフォークリフトのバッテリーもやれるのかな?
2021/04/17(土) 03:16:28.21ID:b8ucJpXt0
>>438,450
SMFが主流のデルコでさえ16Vでの充電を公式に認めてるからな
液口の有無は充電電圧とは関係無い重要なのは電流だ
2021/04/17(土) 06:38:58.31ID:GxOKnTsr0
>>467
サイト見てきたけど日本語怪しくね?
2021/04/17(土) 06:49:20.70ID:lfX9f3klM
錠剤の方は
固める成分が抵抗になるとか書いてる

毎日60キロ乗る車のカオスは10年もった
2021/04/17(土) 08:13:10.14ID:ZRHUVzfe0
>>473
毎日60km乗るなら何でもそのくらい持つわな
2021/04/17(土) 08:25:51.42ID:/U3MdRsD0
電撃丸だっけ?効いた想い出は無いな…
2021/04/17(土) 08:40:10.65ID:eJkIahO7M
再生使ってみろって普通に3年とかもつし
2021/04/17(土) 09:27:12.11ID:Or4OqQl80
普通にヤフオク再生最強だよな
今購入者が皆うるさいから出品者ほとんどCCA値の写真出してる
そん中から純正のCCA値調べて比較的まともな数値なの選んどけばハズレないよ
出品者そのものが信じれる奴かある程度の見極めは必要だけど
2021/04/17(土) 10:35:43.17ID:q2GNZHBOH
>>476
ナイナイ
2021/04/17(土) 11:54:31.12ID:qn6SAO56d
純正のCCAってなに?純正バッテリーのCCA?
中古バッテリー屋の言うことはわかりにくいわ
2021/04/17(土) 13:05:45.34ID:hYECoiIw0
>>477
安ければそれでも良いけどそんなに安くは無いだろ
送料込みで考えてみ?
あまりうま味は無い
2021/04/17(土) 15:16:01.95ID:j2BY4tmU0
くれれば使う
2021/04/17(土) 17:19:31.20ID:wJPxKVhL0
アトラスとかの安物の新品の方が遥かにマシ
2021/04/17(土) 17:25:39.37ID:6zXMUJk60
業者フルボッコで涙目w
安くないもんな
中古2000円とかの方がまだマシ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-cc2/)
垢版 |
2021/04/17(土) 23:57:47.13ID:vyuZqPeG0
もしかして今、サイズによってはバッテリーが品薄になっている?
2021/04/18(日) 06:11:40.18ID:LojQr5WyM
新品のバッテリーか?
2021/04/18(日) 09:03:33.90ID:xnp5ZLzQM
サブ車にグロバッド?ってバッテリー入れたら
3日で死んだがすぐ良品交換してくれた
2021/04/18(日) 12:54:18.55ID:jxyQ+BaNM
グロバッドは充電制御対応じゃないからねえ
2021/04/18(日) 17:24:36.02ID:OZZcTORZ0
バッテリーテスター買ったんだが
もしかしてサブにエナチャージとかリチウムバッテリーとかつながってるとターミナルつけたままだと高い値出るのかな。

一回バッテリー上げて1年位使い込んだK-42RのバッテリーでCCA440あるんだが。まあデサル除去とかしてのはあるが良すぎな気がして。
2021/04/18(日) 17:43:59.97ID:FO/Y3htS0
本気で言ってるなら小学生に戻ってオームの法則から勉強しなおした方が良いな…
2021/04/18(日) 19:08:53.45ID:OZZcTORZ0
>>489
バッテリーテスターはインピーダンスで計測するタイプだからオームの法則〜とか思ってるあなたでは話にならないなw
2021/04/18(日) 19:18:00.91ID:aFv0tjKL0
池沼って「インピーダンス」という単語の響きが大好きらしいな
2021/04/18(日) 19:25:45.85ID:7ZI0nb//0
その池沼すら知っている言葉を知らないなんて
2021/04/18(日) 19:30:25.24ID:OZZcTORZ0
というかインピーダンスが池沼ってどんだけバカなんだww

そもそもオームの法則とかインピーダンスが池沼とかどちらもバッテリーテスターの仕組み知全然らないだろw
2021/04/18(日) 21:47:47.91ID:V6iumgaK0
>>490
インピーダンスって知ってる?
単純に言うと交流回路の抵抗値と言えば近からず遠からずだが、そのインピーダンスを導出するのはオームの法則なんだよ。
バッテリテスタのインピーダンス導出はある周期においてバッテリを放電させて、その時の電圧降下でもってオームの法則からその周波数での内部抵抗(インピーダンス)を出してるの。
インピーダンス法はまんまオームの法則だぞアホ
2021/04/18(日) 22:57:14.29ID:KUpLsb3nr
>>494
うーん。教科書レベルを堂々と説明されても正確な回答ない思うがズバリ俺の言ったCCAについては適正なのか?

そもそもオームの法則にできない不明特性があるからスペアナやバッテリーとかの周波数ならFRAとかマニアックな機器を研究で使うんじゃないか?

オームの法則だけでターミナルつないだ状態でリチウムバッテリーの影響がどこまであるかわかるのか?
2021/04/18(日) 23:05:25.76ID:V6iumgaK0
>>495
バッテリーてか車にスペアナ使って何するんだよwなんのピークを見るんだよww
俺はオームの法則をすっ飛ばしてインピーダンスだからと訳のわからんレスに対してレス返してるだけだが?
2021/04/18(日) 23:45:06.88ID:CXj/Pq7IM
スペアナ
2021/04/19(月) 00:30:39.20ID:HwaWMPEl0
>>495
バッテリーだろうがコンデンサだろうが並列に繋げば数字は上がる
インピーダンス法とか言ってるけど
https://i.imgur.com/cij0wjO.jpg
やってる事はこれと同じで内部抵抗測ってるだけ
違うのは短時間で数字出してる点
短時間なのでコンデンサ繋げば数字だけは上げられる、っていうのがマウント取りたい奴らが言いたい部分

そういえばCCAテスターがどのくらい電流流してるか測ったことないな…
2021/04/19(月) 00:48:59.99ID:54csTn+t0
交流流すんじゃないの?
インピーダンスまたはコンダクタンス方式のテスタは四端子でしょ
2021/04/19(月) 01:08:04.79ID:HwaWMPEl0
>>499
矩形波だろう、広義には交流だけど
2端子でも4端子でも内部抵抗測ってることには変わりはない
というか話の本質はそこではない
2021/04/20(火) 06:20:23.75ID:RIRsI4QK0
再生バッテリーの需要はどんどん高まってる。
2021/04/20(火) 07:30:12.39ID:YUFoZjch0
ないないw
あんな値段を出すのなら安物の新品を買う方がマシ
2021/04/20(火) 08:00:08.93ID:yDlv98opH
>>502
安物と言うかカオスと殆ど変わらない値段で売ってますが?
2021/04/20(火) 09:08:45.23ID:RIRsI4QK0
40Bとか60Cならそこまで値段変わらんが、でかい容量になると再生のコスパが半端ないよ。
2021/04/20(火) 09:21:13.47ID:qWGAzWhOM
( ´_ゝ`)フーン
2021/04/20(火) 09:26:27.46ID:yDlv98opH
>>504
おい業者、いい加減にしろ
2021/04/20(火) 11:36:10.47ID:YUFoZjch0
業者必死だなw
2021/04/20(火) 12:12:36.69ID:yDlv98opH
>>507
だよなあ
俺は再生バッテリーを複数回使った経験が有るが二年保たない
今と違って昔はどんな事をして売ってるか開示してなかったし
再生バッテリーとか謳うなら例の動画みたいな事をやらないと
測定して強化液ブチこんで充電
これで新品並みの値段で売るとか
世の中ナメ過ぎ
2021/04/20(火) 16:08:12.18ID:/WJDYf8ld
再生屋へ弱ったバッテリー持ち込んで再生を頼むと、請求額はどんなもんかな
って言うか、再生品とやらを売るのみで、持ち込み品の再生(ビフォーアフターが確認出来る)作業は受け付けないだろうか
2021/04/20(火) 17:14:47.68ID:uXqsb3pb0
>>361
強化スプリングやハブボルトは機械部品で、バネ屋やネジ屋なら作れるだろうが、バッテリー極板なんかバッテリー関連業者でなければ作れんし作らんだろ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2c-hmOq)
垢版 |
2021/04/20(火) 23:07:08.53ID:jzGpwnjq0
フォークの再生バッテリーは需要あるんでないの
2021/04/21(水) 00:25:51.52ID:rcYxsB34p
俺の車のバッテリーはパルス充電しても1週間もすると電圧が12.3Vまで下がる。CCAテスターで見るとSOHは100%だと。オルタネーターが死んでるのか?
2021/04/21(水) 01:04:59.88ID:ogQxvBQfH
>>511
だろうね
2021/04/21(水) 06:48:36.71ID:RJgq6Qvz0
>>511
再生費用がどの程度なのかね?
あと信頼性と耐久性やな。
仕事中に止まられても困るし。
2021/04/21(水) 09:05:57.08ID:ogq7RDOp0
エネオスの再生なら買い。変なメーカーのはやめとけ
2021/04/21(水) 11:54:09.99ID:9iQYVlHvH
再生業者必死だな。

正直バッテリーは爆発とかもあるし出先で突然死とかのリスク考えたら10分の1の価格でも使いたくない。
バッテリー中でショートしてECUとかぶっ飛んだりしたら新品何個分のバッテリー費用簡単に飛ぶしな。
2021/04/21(水) 12:35:13.82ID:HXOUCxkEa
>>515
何でエネオス限定なんよw
エネオスは中身ユアサじゃなかった?
ユアサでも良いじゃん
エネオスのバッテリーがダブついてるんだろw
2021/04/21(水) 15:40:56.42ID:/LWZDd43F
再生が売れると新品が売れず困る業者もいるか。
2021/04/21(水) 15:53:49.94ID:bydEgwbZM
そうだね〜(はなほじ)
2021/04/21(水) 16:08:46.22ID:VNOLtg8gM
2年乗るなら再生、もっと乗るなら新品。選択肢を作って買えば良いと思うぞ。
2021/04/21(水) 16:17:07.27ID:R4sHWlByd
新品買って再生の余地なくなるまで使い倒せばよくね?いちばんコスパ良い
バッテリーのメンテ好きな人がやってることってそういうことだろ
2021/04/21(水) 17:10:58.43ID:Ck2H/zUDM
( ´_ゝ`)フーン
2021/04/21(水) 23:26:33.17ID:8YsYpUR2M
社用車だけど安いカオスの60B19を買って
Dの場合は変換アダプター使って統一したわ
エンジンルームも広くなってスッキリよ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2c-ashK)
垢版 |
2021/04/22(木) 16:55:40.17ID:3fJzkhWO0
悪くないバッテリーを辛いテスターで計って取り換えるから
良品中古がダブつく
2021/04/28(水) 07:17:38.32ID:vVMe099L0
バッテリー、愛されて10周年、記念カキコ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9694-x4ln)
垢版 |
2021/04/28(水) 17:01:18.55ID:BpyTHiUL0
カオスは楽勝で10年はいけるもんね
2021/04/29(木) 06:34:45.91ID:LmufYnHtH
今どきのまともなバッテリーなら10年は楽勝だろ。ただしゾンビチックな性能を維持って感じ。

最後までゾンビにならずに廃車まで持ってくれたのはユアサのピンクの奴だったな。まだ売ってるかしらないけど。
2021/04/29(木) 06:38:26.96ID:LmufYnHtH
>>526
俺のは10年全然持たなかった。
あの封印シールを剥ぐと保証が無くなるから最後まで貼ったままで粘ったのが敗因かも。
インジケータも青や赤とかならともかく末期は真っ黒でなにも見えなくなってたしw
2021/04/29(木) 08:38:11.41ID:R2tGDX6sM
2年くらいでだめになるだろ普通
2021/04/29(木) 12:14:50.94ID:zTLf5eJEd
>>528
封印ではないし保証はなくならない
2021/04/29(木) 13:22:53.21ID:Qjw1PxEd0
走行距離でも運用形態でも車種でも差が出るから何年持つで言い争うのは不毛
2021/04/29(木) 13:55:27.39ID:LkEwcpde0
マジでなに言ってんのこの人
2021/04/30(金) 00:57:35.14ID:oj9iK4b3M
髪の話は余所でやってほしいよな
2021/04/30(金) 17:42:14.15ID:SeppXpj/d
暇だから充電したった
2021/05/01(土) 14:37:27.16ID:b9FvRK3IM
ドラレコ3つ付いてるけどバッテリーの寿命縮まるかな
2021/05/01(土) 15:08:02.22ID:q5tDwJbv0
そのくらいなら全く影響しない
オーディオマニアみたいにハイパワーのアンプをいくつも付けるとかラリー車みたいにライトをいくつもつけるとかすると影響はあるけれどドラレコやカーナビ、ETCくらいだと消費電流は知れてるからバッテリーの負担になるほどにはならない
2021/05/02(日) 19:15:29.79ID:I+Quf0v70
>>535
使用頻度が低いと低寿命化するかも?暗電流次第であるが
中華だと大食らいな機種もありそう。
2021/05/02(日) 19:25:07.77ID:RaDeIL+Z0
>>535
エンジンがかかっていれば何の問題もないが、駐車中の電力消費は大きく影響する。
特に毎日乗らない場合はバッテリーの寿命は縮む。
>>536のようにもっともらしいデタラメを言う池沼がいるので、よほど気をつけなくてはならない。
2021/05/02(日) 22:58:17.26ID:OZIADse4M
常時電源じゃなければ待機電力無い?
2021/05/02(日) 23:04:15.68ID:+KkcvO/m0
>>539
繋いでないのに動く方がおかしいだろう
541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f01-zL94)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:44:05.60ID:8XTQq70E0
ハイブリッド車用の補機バッテリはーは何年持つ?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM5b-xhiY)
垢版 |
2021/05/06(木) 08:49:26.13ID:N4AFWpMPM
朝、ライトたを切るのを忘れて
車の中でCD聞いてたら音楽が切れた。
エンジン切ってたから完全にバッテリー切れ!
10分位たってキーを回したらエンジン始動した、 
会社の駐車場だから今現在エンジン回し中。
1時間エンジン回したら充電できますか。
アイドリングだから走らせなかったら無理ですか、
車はフィット、カオスバッテリーです。 
2年前にAmazonで購入したバッテリー
マジに買い替えですね。充電できても何か
不安だし3万キロ使ってるから。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM5b-xhiY)
垢版 |
2021/05/06(木) 08:58:01.19ID:N4AFWpMPM
連投ですまん。
通勤で片道20キロは走ります。
月に遊びもあるから月に1500キロは
確実に走ります。
2021/05/06(木) 11:07:01.23ID:0Z/jNbbj0
アイドリングでも、それなりに発電するんではないやか?
1回あげた影響は、たぶん、あままりない。
テスター持ってるなら、翌日に12.4Vとかに下がっていれば、バッテリー劣化。
12.7Vとかなら、まだいけると思う。

ジャンプスターターお薦め。一晩ヘッドライト付けっぱなしにして、朝、絶望でたたずむ
のを回避できる。いつバッテリーがあがっても、エンジンさえ掛かれば生還できるしね。
2021/05/06(木) 11:47:07.37ID:7LumHC0h0
フィットはまあ行けるでしょ?ここの強者は3年目なら新古か?馴らし位に思ってるw
異常なければ次の車検時にでも交換しとけば、そこそこ常人のカーライフを送れるはず。
2021/05/06(木) 14:20:38.41ID:YXqDmzVF0
>>542
同じくカオスバッテリー一度上げて直ぐにカオス買ったけど古い方が全然大丈夫なので替ないまま3年経った。いつダメになっても良いようにトランクに積んで有るけど、、古い方は6年目に突入。
2021/05/06(木) 17:53:40.22ID:qC23tMLj0
>>542
日本語不自由ワロタwww
もう少しまともな文章書けるようになろうな。

始動用バッテリーは満充電が基本だから、そもそもエンジンを止めたままオーディオを鳴らすような使い方をしてはいけない。オーディオのアンプは消費電力が意外と大きいからな。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb94-AfLd)
垢版 |
2021/05/07(金) 08:08:01.97ID:MSzV+5Ib0
カオスは1回くらいじゃあ死なない
スッカラカンのカンカンまで一ミリも残ってないまで逝ってると…少し怖いけどな
2021/05/07(金) 09:39:44.85ID:REzigv7YH
こっちも純正の古河バッテリーを親父が1週間、室内灯つけっぱであげた。

早速ACデルコのAD-0007の本領発揮と思ったら電圧低すぎだと反応すらしないのな。
仕方ないので超古い電子制御なさそうなエンジンスターター機能あるチャージャーで強制的に充電させ再びAD-0007につないでレインフォースドモードでデサル後、満充電。
仕上がり後バッテリーテスターで測ったら新品と変わらんCCAになってたよ。
バッテリー上げてもデサルしておけば対して変わらんとおもう。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a24-GQSx)
垢版 |
2021/05/07(金) 20:48:14.65ID:u3QYT3sf0
結局ユアサのエコRが一番だね
車オタには松下が人気あるみたいだけど
2021/05/07(金) 21:45:20.92ID:pZstXp5y0
どっちもユアサじゃん
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eae8-M0W8)
垢版 |
2021/05/07(金) 23:51:40.51ID:ffUnOg5/0
>>547
日本語不自由ワロタwww
もう少しまともな文章書けるようになろうな
スマン在日ですから。ネオ麦茶

スマホの書き込みは慣れてないから。パソコンなら
簡単 しかしエロ広告何とかならないかなぁ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM73-5QgU)
垢版 |
2021/05/09(日) 08:06:31.39ID:3ay00QTVM
ライトを消さず動画を見ながらCDを聴いてたのが
原因。uQにしたからギガ数気にせず見入ってた。
1時間近くライト点けたままだった。
車や2代目フィットで古いしHiDライトでフォグも
点けてたから容量アップしてだけど上がるのは当たり前ですね。
しかしスマホでの書き込み手間、今頃はスマホの
書き込みが普通?かな。日本語下手スマン
2021/05/09(日) 11:15:49.61ID:p3VvWJJF0
それはアホ過ぎる…

室内灯ですら一晩付けたらコンパクトカーなんて始動不能なほどバッテリーが放電するのに、ヘッドライトとフォグランプとか1時間もあれば始動できなくなる。始動は瞬間的とは言え100Aほど流れるからな。

> 容量アップ
バッテリーの?
サイズが同じなら性能は上げられても容量なんかほとんど変わらん。車が古いとか関係無いぞ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-AfLd)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:19:23.25ID:hNutUt6m0
今年になって、コロ助が大暴れしとるさかい、ほとんど乗ってぇへんねん
せやさかい充電ばっかしとるんやけど、乗らんと充電ばっかしとると
なんか問題あるかなぁ?
あ、ちなみにドクターチャージャーでパルス充電なんやけど…
2021/05/09(日) 12:21:28.98ID:gtiNqg0f0
>>555
どれくらいの周期でパルス充電してるの?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-AfLd)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:13:56.59ID:hNutUt6m0
>>556
一週間に一度程度です
2021/05/09(日) 13:17:31.90ID:ApQUJArG0
最初っから標準語でええやん
2021/05/09(日) 13:22:22.95ID:kusSWC4b0
充電したらやけどしたまで読んだ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-AfLd)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:31:29.53ID:hNutUt6m0
>>558
すんまへん…
2021/05/09(日) 13:35:09.03ID:ApQUJArG0
ええんやで
562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa94-AfLd)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:37:17.39ID:hNutUt6m0
ちなみに
充電器はセルスターのドクターチャージャーDRC-300
バツテリーはカオス80B24Rでんねん
2021/05/09(日) 15:20:37.34ID:JuzMGmJCr
>>562
ふざけるなら他でどうぞ
2021/05/11(火) 09:56:30.55ID:VNWEGTSfM
エネオスが最強
2021/05/11(火) 16:39:27.20ID:v+e38CVy0
古河バッテリーのFXシリーズが最強
2021/05/11(火) 18:14:21.00ID:6gsxQk7kr
再生バッテリーが、最強
2021/05/11(火) 18:17:11.58ID:Nd7H6jJv0
代車のバッテリーが弱い。
40B19Rなんだけど、SOH68%・SOC98%で要交換表示。
冬場じゃないからいいけど、約1ヶ月乗るから悩ましい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 735e-mZW5)
垢版 |
2021/05/11(火) 18:52:36.11ID:LbarM1vO0
>>567
充電すれば?
2021/05/11(火) 22:10:04.40ID:0t+zQ7an0
Autowit Super Cap2
ってジャンプスターターよさそう。
2021/05/14(金) 05:09:17.68ID:vi5a4UeU0
ボッシュはどう?
MADE IN JAPANではないけれども
メンテナンスフリーなのがいいのかなと
2021/05/14(金) 09:54:30.87ID:tQZB+1aWd
>>570
メンテナンスフリーに拘る必要はないよ
有名メーカーの一般車両向けはカルシウムバッテリーだから、どれもメンテナンスフリーな特性を持ってる
逆にメンテナンスフリーを謳うバッテリーだからといって液量(インジケーター)の点検が不要という事にはならない
ユアサは何かのコラムで一般車両向けで寿命末期までに補水が必要になるケースはほとんどないけど、社の方針としてほぼ全ての商品でメンテナンスフリーを謳わず液口をつけて補水可能としてるって書いてた
2021/05/14(金) 11:53:34.26ID:iSGyx/i1a
液面分からないほうが万が一ってこともあるからね。

水平対向にバッテリーが横長になる向きで搭載されてるけど、エンジン寄りのセルの方が液減り早いからカオス選んだの失敗だった気がするw
2021/05/15(土) 20:17:16.64ID:lyMN0tPjr
バッテリーって液補充できるのとできないのと、結局どっちがベストなんだろうか
充電するなら液補充できるほうがいいんだろうけど、普段使いだとどうだろう

ただ、最近の充電制御車用バッテリーってメンテナンスフリーばかりで液量見れないのがほとんどな気がするんだよなあ
2021/05/15(土) 21:10:21.15ID:ZkloywJy0
わざわざ不自由な方を選ぶメリットなくね?
2021/05/15(土) 21:12:09.91ID:J1rpaLJsH
>>572
なんで失敗?
2021/05/15(土) 22:52:16.77ID:ZkloywJy0
そんなことよりバッテリー安売りしてる店のこの子なんて子?
https://www.rakuten.ne.jp/gold/drivemarket/images/head/def/r_pc1500_bg.webp
2021/05/15(土) 22:52:33.95ID:VwYb5hXU0
>>575
インジケータのある液槽よりもインジケータのない液槽の方がより減液するからじゃないの
あのケースじゃインジケータが役に立たないとなるとシートを剥がして栓を外して確認するほかないし
2021/05/15(土) 23:13:33.13ID:ZkloywJy0
フタ開けて液面点検するタイプの人なら躊躇せず邪魔くせえっとシート剥がしそうなもんだけどな
2021/05/16(日) 00:00:15.59ID:qm6i1CSZ0
あの手のケースじゃないタイプなら裏から照らすか車体ごと揺らせば分かるし
端の液槽から減るなら短側面側からならそのままで見えることも

あの手のケースだと栓を開けたところでスリーブに到達している・到達していないが極板は露出していない・極板が露出しているの3段階くらいでしか分からないし

そもそもシート剥がすならカオス選ぶ意味があまりないのでは
2021/05/16(日) 00:13:39.93ID:Y0ZXHJ5R0
見えるところだけ見てヨシとするのは点検としてどうかと
どうせ点検するなら全液槽を点検したいだろ?
半透明液槽でも液レベル全てまるっとお見通しというスカスカ配置は珍しいし、
半透明の液槽にメリット感じないんだよな
むしろ外から液レベルが見にくい構造(色つきなど)は点検励行しろという思し召しだよ
だいたいシートが付いてるからという理由でカオス選ぶ人がいるのかね?
2021/05/16(日) 00:58:07.94ID:v3TPjlpLM
シートを剥がし液栓を日常的に開けるという条件で
凸液栓より液栓が開けにくく
突出液口(乗用車用バッテリーにはほぼ採用されないが)より液栓を開けた時に液槽に異物が入りやすく
液栓を開けても半透明ケースより液面が確認しにくい
カオスを積極的に選択する理由が存在するだろうか
2021/05/16(日) 01:27:47.99ID:Y0ZXHJ5R0
日常的に液栓を開けるってのは控えめに言って頭がおかしいのでは?
シートを剥がしてもアンチモン・ハイブリッドのように水が減るようになるわけじゃないぞ
普通の開放バッテリーと変わらん点検頻度で十分だ
凸型液栓だからといって栓を開けたときに異物が入りやすいという仕組みがわからない
凸型はトラックなどを想定して、閉めてるときに水が入りにくいのと栓を開けやすいから採用されるんだよ
実際のところ液口から液面を見る場合は半透明でないほうが光が拡散しなくて見やすい事すらある
軽トラックに積むのでもない限り積極的にカオスを叩く理由が存在するだろうか?
まあ素人は適合車種を良くお読みになった上でバッテリーをお選びになってご安全にご利用下さいってこった
2021/05/16(日) 01:40:25.53ID:loArtPIqM
全液槽の点検を励行しろと書いておきながら日常的に液栓を開けるのは頭がおかしいとはどういうことだろうか

液栓だけではなく液口が突出しているバッテリーをご存知ではないあなたが素人では?
2021/05/16(日) 01:47:17.82ID:Y0ZXHJ5R0
フチが僅かに盛り上がってるだけで突出というのは知らんかったわw
まあ何にせよカオスのシールを剥がしてトラックに使おうってんでなければ問題ない話だろ
2021/05/16(日) 01:48:44.33ID:AWO4xpu2H
普通に考えて楽天モバイルの相手をするほうが悪いに決まってる
2021/05/16(日) 11:32:23.98ID:iO3GWZY+M
昨年末から使い始めたリチウムイオンバッテリー
本日死亡確認…
2021/05/16(日) 11:42:55.08ID:UVXg+3vq0
>>571
ユアサだか日本電池だったか忘れたが昔最上級バッテリーとして液口栓ないバッテリー出してただろ
今さらそんなこと言われても
むしろカオスでも液口栓のあるパナソニックの方がその点では一貫してると思う
2021/05/16(日) 14:01:39.42ID:Dtrqo0bzM
>>585
ゆうびんきょくのことかー
2021/05/16(日) 15:17:32.39ID:jfKjjq//H
>>587
そんな産まれたか産まれてないかの時代の話は知らんけどな
各社とも一度は通った道だろう
最初に密閉をメンテナンスフリーと謳って売り出した所はどこだか忘れてしまった
液口無い=密閉式のような誤解の種を蒔いてしまったせいで今でも生えてくるよなw
2021/05/16(日) 16:09:26.02ID:V8ZA3/idF
>>584
>>585
それで十分な相手ってことかもしれないけど自演するならたちまち書き込まずにもっと上手にやりなよ
2021/05/16(日) 16:09:35.16ID:V8ZA3/idF
>>584
>>585
それで十分な相手ってことかもしれないけど自演するならたちまち書き込まずにもっと上手にやりなよ
2021/05/16(日) 16:10:40.38ID:1YygV2h10
>>589
日本電池とユアサの経営統合前の話だが(経営統合は2004年)、どんなに早くても1990年代中盤以降の話。
21世紀に入ってからかもしれない。
日本電池かユアサかどちらかの最上級バッテリーが液口栓がなかったはず。
2021/05/16(日) 16:32:27.97ID:SftqwGUIH
>>592
松下かどこか他社がVRLA密閉式をメンテナンスフリーとして売り出して追従したあるいはその逆だったはず
やがて液式の液口なしカルシウムバッテリーが出てきて密閉式と誤った認識で普及
そのうち各社とも液補充出来ない事によるメリットはないと考えるようになる
自説だけど誤解されてることを嫌った側面もあるのではないかな
そんな歴史だったと記憶
ボッシュというかSEBANGはAMGを捨てたいのか液口なしのEFBに力を入れだしてるよね
思い返すと代わり映えのない車用鉛バッテリーの世界でも変化はあるね
そんな世界でのポリシー変更は悪なのかな?
2021/05/16(日) 17:41:37.97ID:0c45L4oS0
昔は透明性が高いケースのバッテリーがあったんだよ
それこそ中の板が何枚入ってるか数えられる位に透明
でもこのバッテリーケース、割れるんだよ
2021/05/16(日) 17:56:42.74ID:aTCdCKPj0
>>586
人柱乙
半年って事?
やっぱりまだまだだね
2021/05/16(日) 18:31:37.35ID:V9H6GKWf0
透明バッテリー知ってるなんて年がばれるな。
2021/05/16(日) 20:54:33.23ID:CluVfcRu0
俺は半透明だから、セーフ。
2021/05/16(日) 23:34:10.07ID:CMEa+SGK0
透明バッテリー作ってた自分が通ります〜。確かに落としたら割れるな。
2021/05/16(日) 23:59:25.48ID:TUF3L8tSM
>>595
去年のクリスマスあたりですね。
ほぼ休日のみ使用&トランク設置でしたがせめて1年は持ってほしかった…
バッテリー本体の表示は13.1V、テスター測定値は10.8V。
2021/05/17(月) 00:05:27.33ID:zAZkTbk20
日本電池もパナも
日本のバッテリはYUASAに続くのね
2021/05/17(月) 12:02:21.95ID:2eLrDOx0a
>>587
新神戸電機時代のタフロングエコが液栓無しのインジケーターすら無しだった。ケースも黒で液面見えず。
2021/05/17(月) 13:55:53.01ID:9EjOZ4BDH
新神戸電機時代のECO
https://minkara.carview.co.jp/userid/171070/car/405539/3436763/parts.aspx

インジケーターあるよ
液式開放式からインジケーターまで廃したら時限爆弾だろ
2021/05/17(月) 14:37:42.09ID:F+R150AId
透明バッテリーを調べても一切検索に出てこない
画像でいいから一度見てみたいわ
2021/05/17(月) 14:48:01.01ID:hqByR1geM
小学生の頃に見たことがある(うちにあったものではなくよその家で)。
まあそのとおり透明でしたよ。
それ以降見たことがない。
2021/05/17(月) 16:42:26.42ID:hxj2UC1v0
インジケーターが1つの液室にだけあっても他の液室で極版が露出したら…
2021/05/17(月) 16:54:05.06ID:WV3y4dR70
>>603
産業用のならうちにあるw
2021/05/17(月) 17:00:52.80ID:TcfnZKsAH
>>605
そうなったら他に諸症状あるからわかるだろ
そのまま充電して爆発させるアホもいるけどアホが原因なので防ぎようがない
2021/05/17(月) 18:14:04.63ID:I6JspJGl0
こういうのでええんかな。

https://i.imgur.com/h3S3h9e.jpg
2021/05/17(月) 18:18:17.18ID:Sh8a9lTnM
エッチなのはいけないと思います。
2021/05/17(月) 18:46:01.24ID:KfHRkT1a0
>>608
これすぐ割れるから嫌い
MSEにして欲しい
2021/05/17(月) 20:22:07.33ID:I6JspJGl0
MSEはABS樹脂だからね。割れにくい。いまは、SNSなんて電池があるんだね。
2021/05/17(月) 22:22:21.51ID:WV3y4dR70
>>608
これこれ
HS100触媒付きが2つ付いてる
交換するのクソ高いんだよね
2021/05/17(月) 23:02:02.53ID:xJqsz09+0
会社の地下室には6000Ahのバッテリー40コで48Vだったな
高さは1mくらいあったかな
電圧下がってくるとバッテリー追加していくので全部で48コだったかな
614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 23:30:26.52ID:I8kNFfiAM
ジェームスの古河と
出光のザクシアと
コストコのバルタで迷っているが、

コストコでは、「アイドリングストップ車のリセットする機械がないので持ち帰りになる」と言われた。
ザクシアは、カオスだったら心配。
2021/05/18(火) 03:57:12.08ID:BoQCYAPPM
オートRズの松下は
2021/05/18(火) 06:07:07.16ID:qczEEURHr
Rズの松下は。
2021/05/18(火) 08:07:15.79ID:2O8NKcMWM
東京タイヤのVALTAは
2021/05/18(火) 12:30:38.28ID:+iShfcpe0
エネオスのVフォースは?
2021/05/18(火) 16:32:49.45ID:BLu7Z0Jfd
エネオスキャンギャルのVゾーンのほうがアツいよ
2021/05/19(水) 13:49:08.60ID:4LMHHWgX0
>>586
おつかれさまでした。分解はする?何かしらの保証交換が可能とか?
2021/05/19(水) 16:19:32.14ID:UD86v4WB0
そんなことよりガッキー結婚したってよ星野源と

ちょっと補水してくるわ
2021/05/19(水) 16:39:27.97ID:YJxmWec2a
お前の涙は入れなくていいぞ
2021/05/19(水) 21:59:08.02ID:1axTMJOqM
>>620
一応保証が1年なので修理or交換の交渉をする予定です。
2021/05/20(木) 09:55:19.95ID:ZpFGI9pLd
車用のリチウムイオンバッテリーってバッテリー側に充電器内蔵してるの?
オルタネータが発電した電力は変動ありすぎてそのままリチウムイオンの充電に使えないと思うのだけど
2021/05/20(木) 11:00:01.66ID:rjvbQnvD0
確かバッテリー側って聞いた。
2021/05/20(木) 12:01:02.70ID:Q8VaBYO/a
バッテリー側に決まってるだろ
Li-ionバッテリーなんて充電制御しくじったら火を吹く
2021/05/20(木) 14:38:20.76ID:dDJF0wJz0
バランスは取る、過電圧は遮断、リフェの単セル満充電が3.6〜3.8V辺りを4セル使う事で
絶妙な偶然の一致wって感じに見える…凝った充電制御が逆に不調の原因になったりね。。
2021/05/20(木) 15:00:51.07ID:rUzrt/NzM
充電制御バッテリーって意味あるのかな?
2021/05/20(木) 18:44:27.16ID:yNWGXBwN0
>>614
出光のザクシア買ったけど高いな!
46B24で、27000もしたわ!
2021/05/20(木) 18:49:05.64ID:yNWGXBwN0
>>624
怖いねー

【中国】エレベーターの中で電動スクーターが発火してしまう事故ふたたび。

中国で撮影された乗客4人と赤ちゃんが乗るエレベーターの中で電動スクーターのバッテリーが爆発
https://www.youtube.com/watch?v=b9xTpnGLfoQ

同日別の場所で同じような事故が起きていた
https://www.youtube.com/watch?v=vlQumRetMf0
2021/05/20(木) 20:17:14.38ID:iz6FhFogr
>>629
それ買うなら通販でカオス買った方が安いのに
2021/05/20(木) 20:23:18.42ID:Wc5BiIbrd
>>629
たっか!
2021/05/20(木) 20:42:38.56ID:KHE8sZPV0
27000円あればカオスをメインとサブの2個買い、さらに非常用にアトラスを備えておける
634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-Adon)
垢版 |
2021/05/20(木) 21:24:35.78ID:r2Zp7AeaM
その大きさなら充電制御車用で18,000円程度。

ザクシア、M42で工賃込みで15,000円(アイスト用)と出光のガソスタで言われたよ。
2021/05/20(木) 22:07:06.31ID:rjvbQnvD0
通販で買って、どうやって取り付ける?
2021/05/20(木) 22:20:13.47ID:KHE8sZPV0
えっ?
2021/05/20(木) 22:40:37.56ID:9/vtpeI90
>>635
JAF入っているので頼んだ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5b-Adon)
垢版 |
2021/05/20(木) 23:54:19.71ID:r2Zp7AeaM
>>637
断られないか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-4P7j)
垢版 |
2021/05/21(金) 00:10:48.32ID:Jon3LAtMM
http://support.jaf.or.jp/faq/show/590?category_id=33&;site_domain=default

この解釈は?
2021/05/21(金) 00:13:45.91ID:9Nq/vNfi0
JAFはバッテリー交換だけでも来てくれるはず
2021/05/21(金) 00:21:46.19ID:+ZRFqjkk0
知らなかった、JAFすげー。
2021/05/21(金) 00:23:47.45ID:9rovd3Ni0
統計上バッテリートラブルで出動したことになるのかな?
2021/05/21(金) 01:27:10.41ID:9Nq/vNfi0
ああ、そうかもね
バッテリー要交換は同じだから
2021/05/21(金) 01:34:53.78ID:Jon3LAtMM
販売店でバッテリー交換(OBDがない)
  ↓
直ちに販売店でJAF呼ぶ
  ↓
リセット作業(工賃無料)

で桶?


今まで
 バッテリー上がり
   ↓
 1時間待つ
   ↓
 エンジン復活。だが、バッテリー警告灯点灯
   ↓
 寺でリセット

だったが、今後はJAF呼んだほうがよさそうな感じですね。
2021/05/21(金) 03:01:07.60ID:RyOfBb7x0
>>644
バッテリーの廃棄費用とJAFの会費がかかる
2021/05/21(金) 04:42:47.58ID:Jon3LAtMM
>>645
買った店の交換工賃、廃棄費用は無料の店。

ちなみにJAFは20年選手。
リセットのみJAFを呼んでもらうことを考えている。
2021/05/21(金) 08:10:46.11ID:+Zwu14lz0
>>644
JAFはスキャンツールなんか持ってないんじゃない?
2021/05/21(金) 10:12:08.78ID:7mLElSnV0
>>631-
そうなんだけど、遠距離地で到着に最短で3日掛かるのと、Amazonなんかでも配送時の問題で液漏れしたのが届いたりだの何だの書いてたのと、どーしようもなくてスタンドで買うた
やっぱ高いよな!

↓ Amazonカオスの商品画像より

着荷後液漏れが確認された例
https://dotup.org/uploda/dotup.org2480214.jpg
2021/05/21(金) 14:34:46.73ID:QBHdr6/70
>>647
ダイアグの起動方法やリセットコマンドを、メーカーから提供してもらえたりしそう。
2021/05/21(金) 14:35:49.36ID:767Cr4xfd
なにその妄想
2021/05/21(金) 18:37:41.52ID:Fsljf58wK
>>629
お金あるね〜
2021/05/21(金) 18:49:12.47ID:9rovd3Ni0
>>647
携行しているらしい
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/jaf-cars/tools
2021/05/21(金) 20:52:36.54ID:9RattV8jM
JAFのバッテリーはディーラーよりも安かった。
確か古河の3年保証を積んでいたと思う。
2021/05/21(金) 22:06:45.92ID:1UBA1tFl0
JAFってバッテリー持ち歩いてるのか
2021/05/21(金) 22:35:31.79ID:uNZdVFO9a
>>654
アイストやENまで積んでいるのかは知らんがB20、B24、D26の各LとRを積んでいるのは見たことがある
2tベースのレッカーの横に積んである
会員なら市価より安い
2021/05/22(土) 00:23:49.25ID:WCZjaNFM0
尼で買って交換して貰った
OBDでバックアップして貰ったから再設定も不要で楽だった
それに重たいバッテリーを外すのも大変だしね
2021/05/22(土) 21:46:02.62ID:Sm+LW/r7M
>>654
直営部隊は積んでいるが、応援部隊は積んでいない。
前交換したときは、充電制御車(55B24)だったけど、積んでいるラインナップは不明。
2021/05/22(土) 22:04:45.77ID:xTh4+Kzg0
普通自家用車のバッテリーがあがってしまったんだけど、バイク用バッテリー充電器で充電しても大丈夫ですか?
持ってるのはスーパーナット bc-gm12-v です。
2021/05/22(土) 22:14:26.03ID:hinmuYVQ0
>>658
時間掛かるけど大丈夫
660名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-wPob)
垢版 |
2021/05/22(土) 22:37:35.71ID:lKmi6Sw4a
俺いつも0.8Aの充電器で105D31充電してる
弱ってる時だと満充電まで48時間かかるけど
2021/05/22(土) 22:59:10.53ID:9pufCTR8a
全くほめられた行為じゃないが、完全死亡したバッテリーに溶接機の電流を流したらそこそこ復活したw
2021/05/23(日) 00:33:32.82ID:CxdRhRuq0
喝入れ効くよね
2021/05/23(日) 00:44:27.89ID:JVIu3XWAr
ACデルコはどう?
2021/05/23(日) 01:01:22.76ID:PkEi2yDqd
好みの問題もあるけど液足せないヤツはゴミだよ
2021/05/23(日) 03:03:42.88ID:qHTK0qAZ0
青い奴しか知らんがかなり長持ちする。
液足せないと言うが、逆にシール貼っただけではない
ちゃんとした蒸散を抑える機構なわけで、そもそも液が減りにくい。
コスパは良いと思うよ。
2021/05/23(日) 07:03:14.74ID:+d61x3jir
長持ちというか最初の一ヶ月は活きが良いがその後はゾンビな状態って感じだった。まあバッテリーテスターとか持ってなきゃゾンビと言ってもエンジンはかかるので一般人は実感は少ないと思うが。

ユアサのピンクはマジ良かった。さすがに6年目でも活きは良かったが突然死が怖いのとポイント&セールで安く買えたから交換したけど。
2021/05/23(日) 08:52:18.62ID:bQTHpKNbM
バルタ = ボッシュ の M42 は、いずれも韓国製?
2021/05/23(日) 09:50:46.62ID:qHTK0qAZ0
>>666
値段無視すればさすがに古くからの日本メーカーの方がいい。

デルコはカオスと対極だと思う。
極板が厚くて丈夫。(確かオートメカニックで放電テストしたら一番粘った)
液補充できないけどそもそも減らない。
性能はそこそこ、サイズあたりの容量は少ないがしたたかに長持ちする。
完全に上げてしまっても回復したし、自分は若干ディープサイクル寄りなイメージを持ってる。
2021/05/23(日) 12:46:57.76ID:Nw++8bIh0
>>666
そのピンク君が逝かれた
車はN-BOX、アイドリングストップ対応のER-M-42R/55B20Rだけど、アマで買って購入から2年と10ヶ月目だった
突然、セル回らなくなり(それまでは特に気になる兆候はなかった)
充電器で満充電したけど、翌朝にはもうセルが回らないから、弱っている以前に完全に内部が逝った感じ
自宅で起きて良かった、出先でなったらロードサービス呼ぶハメになるところだった。
バッテリーの突然死はBOSCHに次いでこれで2回目かな。
2021/05/23(日) 13:53:15.27ID:eddrM2330
やはりアイストは悪い文化
てかアイスト車なら不調が予見できないもんかね
2021/05/23(日) 14:51:14.10ID:peDne9LV0
>>670
バッテリーが弱るとアイスト自体しなくなるから、予見は出来る
ただ今はコロナ禍でロングドライブ全然しなくなって、近場の買い物程度でちょい乗りしかしなくなったから
アイストがかからないのは、走り出してすぐに止まるせいかと思って気付かなかった
ちょい乗り繰り返すのもバッテリーには良くないしな
2021/05/23(日) 15:46:35.26ID:PX8U7RiYd
>>668
カオスに電極が薄くて脆弱というイメージがあるみたいたいだけど、全くそんなことはないよ
バッテリーの使い方間違って爆発させたアホのツイッタにOEM品の内部の画像あるけど、極めて普通の構造だ
https://twitter.com/amemiyasky/status/845251420458643457/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/23(日) 15:58:14.32ID:qHTK0qAZ0
>>670
その写真では全然わからんなぁ・・

ちなみに言い忘れたが今時の充電制御車、アイスト対応には充放電特性が重要視されるので
たぶんデルコのプレミアムブルーは特性が合わない。もしかしたらゾンビにもなろう。
それ用にゴールドもあるが、ディープサイクル的(と勝手に思ってる)特性は無いだろう。
まあ最近の車用に買うならカオス他とゴールドと迷う所。

しかし充電制御もアイスも余計な機能だよな。
充放電特性と耐久性は相反するはずだし、
サンデードライバーがたまたま満充電ではない状態で駐車すればバッテリー痛むだろう。
バッテリーで金かかっては少々の燃費稼ぐ意味も無い。
サンデードライバーならアイストOFFと、小細工で充電制御も切っておく方がいいかもね。
2021/05/23(日) 16:09:41.77ID:d7hj00PM0
>>672
カオス爆発したみたいだね
充電後、1日おいて車においた時に爆発ってなってる
接続もなにもしてないのに爆発って非常に恐ろしいのだが
どうやったら防げるのだろうか?
自分もカオスで定期的に充電して車に載せてるから他人事ではない
だれか教えて!
2021/05/23(日) 17:04:09.45ID:PX8U7RiYd
>>674
恐らく内部ショートが火種
密閉式と信じてたみたいだから液量点検などしなかったのでは
2021/05/23(日) 17:09:07.27ID:6YtH+Dfm0
カオスなんて後生大事にするようなバッテリーじゃないだろ
2021/05/23(日) 17:29:39.67ID:d7hj00PM0
>>675
しかし、買って半年で爆発ってのも恐ろしいね
買った時に液量が既に減っていたのか、充電しても
簡単に爆発するまで液が減らないと思うのだが
2021/05/23(日) 17:35:58.12ID:PX8U7RiYd
>>677
なんども充電したったいうからな
2021/05/23(日) 17:40:49.44ID:eddrM2330
輸送時横倒しで液漏れじゃないかな
2021/05/23(日) 17:41:06.63ID:PX8U7RiYd
>>677
密閉だと思って移設もしてたようだし本当の原因はわからんな
2021/05/23(日) 18:11:47.56ID:YLkB9/VI0
その頃ならFB9000もあったし液量を確認しようと思う人はそんなの買わんわな

減液低減タイプじゃなくてもカルシウムタイプの電極なら補償期間内に下限を下回る程に減ることは滅多にないが
2021/05/23(日) 18:56:18.08ID:0ym3DrjA0
>>679
通販時代やし、今どきなら「なんか濡れてるけど別にええか」という奴も居そうやしの・・・
ちょっと前にドン・キホーテでバッテリー横倒し陳列事件もあったし・・・

ドン・キホーテの店舗で自動車バッテリーを横倒しで陳列「すでに是正」
https://news.livedoor.com/article/detail/20020800/
2021/05/23(日) 18:58:22.24ID:PX8U7RiYd
>>681
滅多にないからとインジケーターすらみないと事故が起きるんだよな
2021/05/23(日) 20:38:36.01ID:PyX5P5o40
>>672
そこのやりとりを読んで、ここ疑問なんで調べたけど

雨宮SKY @RX-7 RX7 FD3S
@amemiyasky

2017年3月25日
起こっちゃいました。私も体験して調べて見ましたが、結構起こってるみたいです。
密閉式バッテリーの充電時はご注意ください。
耳は日に日に良くなってますので、ご心配なく。

====
パナソニックバッテリーカオスは「密閉型バッテリー」ですか?
⇒開放型バッテリーです。
「水蒸気圧コントロールシート」が天面に貼ってあり、そのおかげでバッテリー液補充の手間を軽減。
液が減りにくく、減液制御機能約1.59倍となっております。(パナソニック内試験によります。)
====

液を減りにくくしているだけであって、カオスは密閉型では無いですよね?
2021/05/23(日) 21:03:11.69ID:PX8U7RiYd
>>684
メーカーが否定してるのになぜダメ押して俺に聞くんだよw
密閉式じゃないよ開放式だよ
2021/05/23(日) 21:23:18.78ID:d7hj00PM0
しかし、なぜスレ主は密閉式と間違えたのだろうか
密閉式と書いてあったと言ってるが、単なる見間違えとしても
液が最初から少なかったから、爆発したとしか考えられないよね?
充電も半年のうち2週間〜1ヶ月のサイクルでの充電だから
充電のしすぎとも思えないし
まあ、注意すべきは、充電時は液をしっかりと確認する必要があると
いう事かな?
2021/05/23(日) 21:26:29.82ID:PX8U7RiYd
移設して室内使用してたみたいだし自分の責任だわな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM06-4P7j)
垢版 |
2021/05/23(日) 22:25:48.62ID:qZHuMSsgM
カオスはやばいって話はよく聞くけど、
出光のザクシアもやばいの?
2021/05/23(日) 22:31:37.81ID:yIgZZ3pp0
交換するとき律儀にバックアップ取ってます?
2021/05/23(日) 23:07:25.44ID:JVIu3XWAr
>>688
やばいというか保障対応がクソって話らしい
2021/05/24(月) 00:10:18.97ID:FGCLNAxwd
バッテリーの不良判定は販売店でするのが基本
ネット購入で煩わしい販売店が融通利かせてくれないなどの不満をメーカーに当てこするケースが大半じゃね?
カオスはユーザー多いしチンピラみたいなのに人気だしな
2021/05/24(月) 08:10:17.05ID:69EXFlF8r
カオス爆発の写真初めてみたけどこんなにぶっ飛ぶもんなんだ?

一回おれも大陸製のドライバッテリーをバイクで6年間、愛用しててガソリンスタンドで給油後イグニッション捻った瞬間にバン!!って
なってガススタの人が何だ何だ?
って出てきたことあった。
帰って見てたら蓋の部分は全部めくれて開いてたけどケースは原型留めてたよ。

爆発するに前提でケースの蓋の強度落としているんだなwと当時関心した
2021/05/24(月) 11:11:43.77ID:O5ILCLZP0
>>690
パナだと保証はちゃんとしているが、家電的対応で預かってから良否を判定しての対応
今欲しいいっちゅうねんw
新築の便座でも同じで、引き渡して便座無し住宅になったり(仕方ないから買って取付
後日修理や新品が手元に来る)散財と在庫の貧乏神に。。
2021/05/24(月) 11:27:34.81ID:EjsbNyW60
>>692
あぶねーな
下手すりゃスタンドごと吹っ飛んでたやんね

【中国】エレベーターの中で電動スクーターのバッテリーが発火してしまう事故ふたたび
https://www.youtube.com/watch?v=b9xTpnGLfoQ&;feature=emb_title

密室で赤子抱えた母親もろとも巻き添えやで 生死は不明や
2021/05/24(月) 12:14:11.40ID:StJWvs5va
>>686
液減りは充電器の制御にもよるだろう。
過充電気味だと減るの早くなるし、充電電流高くても同じく。
2021/05/24(月) 13:01:38.22ID:LEzRAWi0d
>>693
各社とも販売店か自動車整備資格のある店による良否判定が必要だろ?
クレームだけで代替品を先に送ってくれるメーカーがあるからパナソニックを槍玉に挙げるの?
2021/05/24(月) 14:35:47.18ID:ihFZHwM0d
開放型のバッテリーなら蓋開けて通気性の良い所で充電しておけば良いんですかね
2021/05/24(月) 14:38:40.34ID:XGYopGmnd
>>686
一連読む限り、明らかに過充電だと思うけど。
充電器であんなに頻繁に充電するもんじゃ無いよ、しかもいちいち脱着してでしょ
普通のやり方じゃないな
2021/05/24(月) 15:31:26.36ID:69EXFlF8r
>>697
燃料となる酸素が無いと良いが中途半端に換気良くなったせいで酸素が補充されて完全燃焼させそうw
2021/05/24(月) 15:34:12.76ID:h3utFysJd
燃料は水素だし電気分解の仕組みからして完全燃焼するだけの酸素も同時に生じるわけだが
まさか本気では言ってないよね?
2021/05/24(月) 19:50:47.84ID:O5ILCLZP0
水素の燃焼範囲はどうだっけ?後付けのベントチューブ刺そうぜw
2021/05/25(火) 00:36:57.20ID:KpfsMhUK0
>>698
脱着は基本的に関係無いよw
あり得るとしたら、液減りによるケース内での電気火花だけど、置いたときに爆発したとなると、
過度の充電で電極が脆くなってて、置いた瞬間崩れたところが通電し引火した可能性も考えられる。

>>701
爆発限界は4〜75%と大変幅広いのでとても引火しやすい。ただ意外と起きないのは、水素ガスが軽くて拡散しやすいため。
屋内でも換気してれば問題になることは通常無い。でないと物流倉庫がしょっちゅう爆散することになるw

それでもフォークリフトで充電中に車体側のコネクタ引っこ抜いて爆発した事例があるので油断はできないw
特に蓋裏にガスが溜まりやすいカウンターフォークやピッカーは蓋を開けないと充電できないような
フールプルーフがついてる。

ちなみにフォークリフトの充電、均等充電でなくても過充電気味の制御のため、充電末期にバッテリー付近に耳を近づけると
弱火で沸騰させてるくらいにはポコポコと泡立つ音が聞こえるくらいガスが出てるので普通に怖いw
怖いので途中で充電止める時は、主体側で充電を切り、配電盤のブレーカーを切ってからコネクタ抜くくらいには慎重になってるw
703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db6d-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 15:06:11.90ID:gFnjfikq0
アクアドリームという安バッテリーはこのスレ的にはどう?
1年は持つだろうと思って買ったら10ヶ月で死んだ。
バッテリー上がりでJAF呼んだら電圧はあるけど動かす力がなくなってると言われた。
2021/05/25(火) 16:24:00.76ID:dfCyOfPY0
ご愁傷さまです
2021/05/25(火) 16:49:53.81ID:GVWsPhTKF
>>703
おそらく韓国グローバルバッテリー製。
グローバルバッテリーはG&Yuを作っているメーカー。
(「G&Yu」は日本の会社の商標。つまり「G&Yu」とか「アクアドリーム」という名前でグローバルバッテリーに作らせている。)
706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ac8-5BAZ)
垢版 |
2021/05/25(火) 19:42:54.88ID:vvUXQ5BP0
カオス、嫁が半日イグニッションON状態にしてて、さすがにその日はアイスト機能しなかったけど
翌日からは普通に使えて5年経つ
2021/05/25(火) 22:30:42.95ID:8K97mhyz0
アクアドリーム100D23L ¥7,273
お値打ちと思ったけど、めちゃ安いので当たりはずれがあるのかな
2021/05/25(火) 23:36:08.51ID:yiyrWLU5r
>>703
見たときなんとなくコンドームみたいだと思ったのは俺だけ?
2021/05/25(火) 23:41:31.27ID:dfCyOfPY0
そうだね
2021/05/26(水) 09:06:47.33ID:Ayhn7YSO0
ちょうど5年使ったカオスからホームセンターのg&yuの安バッテリーに替えたとこなんだけど、安かろう悪かろうなんだろうな
2021/05/26(水) 09:32:01.37ID:57S4iVJq0
バッテリーの寸法は決まっていて、電槽を薄くしたところで知れているので、結局限られた寸法の取り合いとなる。
容量を大きくするには電気を発生する活物質の量を増やすのがいいが、そうすると発生した電気を集めてくる集電体やプラスとマイナスを絶縁しているセパレーターなどをペラペラにすることになる。
集電体が振動や腐食で折れたり、セパレーターが貫通して絶縁が破れると突然死の原因となる(というか突然死する)。
バッテリーに衝撃を与えると以前からダメージがあったのがその瞬間に突然死することがあり、特に短絡すると熱とガスが発生し破裂することがある。
2021/05/26(水) 09:45:23.48ID:eeY1QX4Ad
>>711
バッテリー容量は活物質より電解液の量で決まるよ
よく完全放電時の比重なんぼとか言うでしょ
2021/05/26(水) 12:35:20.10ID:qjWJkxzDa
>>710
短命でも安ければ良いよ
取り替える手前さえ考えなければそこそこの安いやつを頻繁に替える方が良いと思う

>>711
>>712
そう
バッテリーの持ってるエネルギーは液の量だからケースの大きさが同じなら取り出せる電気の量は変わらない
高性能タイプは極板を細工して瞬間的に出せる電流を大きくしているけれどトータルの電力は変わらない
極板に細工をしているから物理的な耐久力は低い
建設機械や農業機械に高性能タイプが使われないのはそういったのが理由
2021/05/26(水) 12:54:21.31ID:eeY1QX4Ad
用途によって要求仕様が異なる適材適所なだけの話じゃね?
建機に高CCAやサンデードライバーでも安心な高容量が求められるわけじゃないし、乗用車用に耐振動が求められるわけでもない
2021/05/26(水) 12:56:12.69ID:wkVcyw8hr
極板を高価な、高性能タイプにしているから大丈夫。
2021/05/26(水) 21:02:16.20ID:mX+1nlxu0
こんな理論を唱える人がいるスレで適材適所なんて言葉が通じるとは思えねえ

>>580
> むしろ外から液レベルが見にくい構造(色つきなど)は点検励行しろという思し召しだよ
2021/05/26(水) 23:10:03.43ID:tNSGLwJQ0
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/2/d/2dd8780a.gif
2021/05/26(水) 23:45:54.22ID:zMhYbmWk0
リチウムバッテリーのリミッターが弱いと超怖いね
2021/05/27(木) 11:05:45.96ID:ME51CNZ70
キ●ガイに刃物
チャイニーズにリチウムイオン電池

新時代の常識だね
2021/05/27(木) 11:50:10.10ID:hbA0v0ESd
佐川が導入した中国製の電気自動車も爆発するだろうな
んで中国相手だから損害賠償等も出来ない
2021/05/27(木) 11:55:58.42ID:m/NrT0Vn0
>>717
こんなもんエレベーターに持ち込んだら屋上まで吹き抜けるレベルやん
2021/05/27(木) 19:12:44.72ID:AI79/qoE0
カオスが爆発したら使用者の責任で
佐川のEVは導入される前から爆発すると根拠もなく主張し中国相手だから損害賠償(請求?)もできないとまるでメーカーの責任であるかのように
すごいなー
2021/05/27(木) 19:25:12.75ID:sa0DXReOd
なにを言ってるんだ君は
2021/05/27(木) 19:45:27.45ID:AI79/qoE0
>>723

>>687
>>720
2021/05/27(木) 20:00:34.30ID:sa0DXReOd
そら開放バッテリを車内で使用したら爆発もするだろうよ
取説に止めろと書かれてる事をやって自己責任は何かおかしいか?
2021/05/27(木) 20:13:11.23ID:AI79/qoE0
>>725
設置した時に爆発して人体にも付着している(おそらくはトランクを閉める前だろう)のにトランク設置かどうかが関係あるとでも
根拠もなく導入前のEVが爆発するとの書込は無視ですか
2021/05/27(木) 20:33:09.68ID:AatvKtyT0
>>725
いやいや
車内で使っても爆発はしないよw
ガスが出るから危ないってだけで爆発するのは違う原因
余談だけどカオスを完全シールド型だと思って室内に着けてる人を何人か見たことある
2021/05/27(木) 20:39:04.55ID:sa0DXReOd
>>726
無視もなにも知ったことかよw

>>727
余談だけどこの話の流れでの爆発は正にそれだよ
2021/05/27(木) 20:41:01.61ID:WVCV2RdR0
完全シールド型と思い込む奴は知的障害でもあるのかな
2021/05/27(木) 20:43:08.74ID:WxXMJe7A0
パナソニックはスレあるが別に存在することですし
次スレはパナソニックの話題禁止にしない?
このスレのここからでもいいけど
2021/05/27(木) 21:08:35.26ID:gA+MrFoN0
中国メーカーのEVが日本で爆発しても中国にはPL法による賠償責任が及ばないんじゃないかなとは思う
2021/05/27(木) 22:41:12.84ID:wAcoHbG00
まあ列車の脱線事故で救出活動も早々に車両ごと埋め立てちゃうような国ですし・・・
2021/05/27(木) 22:44:19.85ID:JOCejTk90
佐川のEVはこの会社のだぞ製造は中国だけど中国メーカーのEVではない
https://www.asf-ev.com/
2021/05/27(木) 23:08:42.62ID:wAcoHbG00
【設立】
2020年6月

こんな一年未満の会社で大丈夫か
2021/05/27(木) 23:22:37.80ID:5fPH0v4i0
外したバッテリーって物置に放置してるとまずいかな?
2021/05/27(木) 23:22:57.09ID:JOCejTk90
双日の関連会社だよ
https://www.sojitz.com/jp/news/2020/12/20201224-02.php
2021/05/27(木) 23:23:41.02ID:JOCejTk90
>>735
放置するなら玄関先がおすすめいつの間にか消滅して安全
2021/05/27(木) 23:31:06.54ID:JOCejTk90
>>734
貴方の心配もわかる。
しかし貴方が考えるように、ぽっと出の会社がたまたま双日との資本業務提携にこぎ着けて、
佐川のEV導入なんてでかいプロジェクトが運良く転がり込んできたとは考えにくい
普通に考えて佐川がEVを導入する事を踏まえて設立されたスタートアップ企業なんじゃないの?
2021/05/29(土) 17:19:48.57ID:HjmYe6Pk0
ニュー東京サンバッテリーのFAXwウェブページもあるが、所在地を見ると老舗なのはわかるが
買いたくも無くなる不思議w
2021/05/30(日) 09:28:56.89ID:IVWGx55O0
アイストしなくなった、替え時だな
アイスト車のバッテリーはこれで寿命判断出来るのはいいね
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-wh99)
垢版 |
2021/05/30(日) 09:33:44.11ID:tCHvYnHCa
>>739
どういうこと?
2021/05/30(日) 11:02:49.95ID:DL9idCfH0
>>741
グーグルマップでみてちょ
2021/05/30(日) 12:40:03.13ID:bfOaLT4MM
>>742
その昔はタバコも売ってたのかなぁ
2021/05/30(日) 15:32:29.46ID:v856RuxSd
やばそうな雰囲気
2021/05/31(月) 09:56:54.80ID:MpgR529a0
企業向けにFAXで営業掛けてて、自分は悪筆だと自負するwが、そんな自分から見ても汚い文字が
斜めに書かれたFAXが届くんだよな。。一度だけ使ったのかも知れないが覚えてないや?E41Lを買ったかも?
記憶に無いって事は品質的には、一定の水準に達しているのかもね?
2021/05/31(月) 22:38:44.36ID:dtmRDq1l0
FAX広告って目に留まるように
あえて手書きにしてるっぽいのもちょくちょくある
747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-wh99)
垢版 |
2021/05/31(月) 23:55:36.79ID:iz9XEeCo0
大西ジムの雑誌広告(昔のやつ)もそんなだったな
2021/06/01(火) 05:24:48.22ID:XQO2x2yFp
古河のエレガナってメーカーサイトに出てないな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0d-oXQ+)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:34:52.50ID:OEVQV8MOM
トラクターに向いてるバッテリーはあるの?
今は頻繁に使うけど冬場は使わないから
月に1回エンジンかけて充電。
古い管理機は手回しだけど使いかっては良い。
最近のトラクターコンピュータが
入ってるから故障したら高く付くわ。
2021/06/01(火) 15:40:08.95ID:JpQpLIFQM
>>749
タフロング豊作
2021/06/01(火) 15:41:43.58ID:JpQpLIFQM
>>749
これな
https://www.mc.showadenko.com/japanese/products/cbt/car/012.html
2021/06/01(火) 15:47:16.49ID:OnqDYCtt0
そろそろジャンプスターターでも買うかな・・・・
2021/06/01(火) 19:50:59.78ID:VlZTgnYz0
>>749
農業機械や建設機械用のバッテリーがあるよ
それか普通の標準グレードのバッテリー
間違っても高性能タイプは入れない方が良い
2021/06/01(火) 19:55:04.95ID:NPw5QNG50
>>749
農機具置き場(納屋?)にコンセントあるなら、トリクル充電機能がある充電機を繋いだままにしておくのお勧め。
2021/06/01(火) 19:59:48.22ID:rve+Wms8a
>>749
プログラムタイマー経由で豊作くんを充電器繋いだままにする
24V機ならDRC-1500とか少ないけど使える物はあるしこれなら液量管理は月1回で十分
大特免許が必要なコンピュータ制御の農機は今はそれなりに暗電流は流れるので豊作くんでも放置はよくない
2021/06/01(火) 22:08:05.92ID:uSCswJeEa
暗電流を補うだけならソーラーパネルもアリかな?
2021/06/01(火) 23:27:11.77ID:HoMbFj4Y0
去年の今頃だっけ
ソーラー充電中のバッテリーから発生した硫化水素で中毒死した事故は
2021/06/02(水) 12:01:48.57ID:zV0MkBkEa
ソーラー充電ではなかったと思うが…
2021/06/02(水) 12:28:00.78ID:gjUAHoByd
ソーラーパネル付いてたよ
2021/06/02(水) 13:51:57.24ID:IIhhlQ9tM
車内で鉛バッテリーを充電してた時点でソーラーだからとか以前の問題だろ
2021/06/02(水) 20:09:01.30ID:ZWu4vUHp0
>>752
ブースターケーブルは?入手できる範囲で太い奴をw
2021/06/02(水) 22:25:27.09ID:HqOpcga50
>>761
できるだけ良い奴な
安物はゴムだけ厚くて中の線が細い
ゴムの品質も悪くて使いたい時にはパリパリに割れてしまってる
2021/06/03(木) 10:31:58.15ID:l6/+NzC3a
>>760
ググれば出てくるが特定条件下で充電すると硫化水素が発生する。しかも濃度が高いと異臭を感じないので極めて危険。
2021/06/04(金) 08:46:28.25ID:N7LFq/wO0
>>762
やっぱ中華?
2021/06/04(金) 09:28:20.28ID:7ZBXVazc0
そりゃゴムやビニールより銅の方が高いからな
銅線盗んでいくほどだ
もちろんゴムやビニール目当てで盗むのではない
2021/06/04(金) 10:12:01.24ID:i6JF4Z+8d
38スケのWCTで自作がさいつよ
2021/06/04(金) 12:53:15.33ID:unEpLqV/0
>>766
それ計算したことあるけど大自とかの市販品の方が安かったw
2021/06/04(金) 17:05:05.80ID:aSSwAjws0
>>762
安弁当の海老天食った時と同じ、驚きとがっかりのあれだよね。。
芯線22sq長さ5.5m位?市販品っぽいのを今使ってるが、売っている場所は良くわからん
被服はボロボロw取り回しは良くないから保護用のチューブに入れちまうのも良いね。
車につみっぱだと細くても小スペースや取り回しの良さは重要かもしれない。
2021/06/05(土) 12:07:36.58ID:tWF7ed7wr
手持ちのアイスト用バッテリー対応を謳っていない充電器の説明書を読むと当然旧来の開放、密閉型には対応
種類によっては80%までしか充電されないかもしれないけどディープサイクル、AGM用のも寒冷地モード(電圧が0.2V高くなる)で充電可とある

車両純正アイスト用バッテリーを車載のまま補充電しようと思うんだけどこの場合通常の充電モードと寒冷地モードのどちらにすべき?
試しに通常モード2Aで充電してるけどグツグツいってるわ
カオスの時の癖で蓋を開けずに小一時間充電してた危ない危ない
2021/06/05(土) 14:00:14.86ID:95EGVtNwd
>>769
80%って?
2021/06/05(土) 17:43:31.97ID:tWF7ed7wr
>>770
どういう意味?
何が分からないの?
2021/06/05(土) 17:47:20.88ID:LMPwOlx9d
なんで充電器なのに80%までなの?
2021/06/05(土) 17:48:51.00ID:LMPwOlx9d
充電する意味あんの?
2021/06/05(土) 18:07:30.91ID:9Qq1mI40M
生きてる意味ry
2021/06/05(土) 18:08:41.34ID:zX8k/gL4M
スマホだと大体30〜70%で運用してる。
2021/06/05(土) 18:14:20.85ID:ZMSBhFPGd
>>772
AGMはバイクとかの密閉型だと思ってくれ
電解液を紙みたいなものに染み込ませて電極で挟んでいるイメージな
開放型の100%充電モードでやるとガスがポコポコ出る所まで
止まらないからバッテリーが逝ってしまうのさ
車にしてもバイクにしてもAGMバッテリー搭載車は
レギュレータがAGM対応のものになってる
2021/06/05(土) 18:21:03.28ID:LMPwOlx9d
AGMってふつうより充電電圧高いんじゃないの?
2021/06/06(日) 07:46:40.15ID:FD3Tuvper
>>772
専用のモードのある充電器じゃないと必要な電圧かけられないんじゃ?

>>773
別に80%でもいいんだよ
数ヶ月乗ってなかった車だから補充電しようと思っただけ
アイスト用のバッテリーをどのモードで充電すべきか分からないから質問したの

>>777
AGMは高いみたいだね
2021/06/06(日) 12:03:59.77ID:3Kg9Tm9A0
>>769
車両運用状態での充電は液栓閉めたままなのに、充電器で充電するときは液栓開けろっていうメーカーの指示はどういう意味なんだろうな
ピークの充電電流で言ったら車載状態の方が大きそうなもんだけど
2021/06/06(日) 17:29:29.24ID:lTC22sqDd
>>779
水素過電圧
2021/06/06(日) 18:08:37.20ID:PxEgsbLb0
バッテリーを新品に交換してもアイストしないと思って取説読んだら、交換したらバッテリーデーターをリセットリしろって書いてあった
充電制御車って面倒くせえな
2021/06/06(日) 18:14:43.48ID:vObdG82p0
充電制御車って面倒くせえ ×
充電制御車って面倒くせえ ○
2021/06/06(日) 18:15:21.52ID:vObdG82p0
間違えたw
充電制御車って面倒くせえ ×
アイスト車って面倒くせえ ○
2021/06/06(日) 18:44:27.56ID:uTmJa0Iv0
はい
2021/06/06(日) 21:23:43.17ID:ypFXMUx6a
アイストしないとかむしろありがたいやん
2021/06/06(日) 22:34:16.48ID:QsEGM/rpM
>>780
充電電圧が違ってこと?
2021/06/06(日) 22:46:21.11ID:TiR5JJ6IM
JAFに聞いてみた。
アイスト用の電池も積んでいるとのこと。

メーカーは、拠点によって異なり、M−42で14,000円だそうです。
2021/06/06(日) 22:53:53.14ID:MJi8YHCld
>>786
オルタネーター電圧は水が電気分解しない範囲に抑えられている
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-TyXH)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:07:11.02ID:LgHUDNUI0
>>787
欧州車用はある?
2021/06/07(月) 08:02:46.40ID:ry/sqCM60
俺レンタカー屋
お客が出先でバッテリーを上げてJAFに交換してもらった場合
↓これが着いてくる事が多い
http://www.gandyu.co.jp/battery_next_plus.php
少ない車載在庫で幅広い車種に対応するためだろうね
アイドリングストップなしの車だとかなり割高だけど
791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c8-kLaT)
垢版 |
2021/06/07(月) 11:37:40.81ID:xLGyDSKr0
平成1桁の軽自動車整備書には、低温(‐20℃ってレベルだけど)だと15Vまで出るグラフが
書いてあった。
2021/06/07(月) 13:29:24.98ID:fd2N3TJ9M
>>788
ならその電圧(14.8Vくらい?)以下で充電するなら充電器を使った充電でも説明書通りに液栓開けなくても良いのね
2021/06/07(月) 15:34:07.24ID:ZZLuGzZnd
>>792
普通は14.4V-14.7Vだけど温度依存あるから14.4V以下で
ただその電圧だとオルタネーターで充電されるのと変わらないから充電器を引っ張り出すより少し走行したほうが車にとって良いのでは
2021/06/07(月) 15:43:03.81ID:5UupeJqqa
>>792
シールドバッテリー対応の充電器はそうなってる

>>793
維持充電だけならそれで良いけれどバッテリーを上げてしまったときとかだと均等充電をかけないといけないから16Vくらいまでかける必要がある
2021/06/07(月) 16:02:04.56ID:S3b6YWygd
>>794
なんの話してるんだっけ?
2021/06/07(月) 17:37:18.44ID:q5jGDgpv0
さーて今日はカレーにするか…

まずはじゃがいもだな…

じゃがいもあった!あまってる!
にんじあった!あまってる!
たまねぎあった!あまってる!!
肉もあまりまくりだよおおおお!あまってるうう!
だだあまりだよお!!
2021/06/07(月) 17:43:28.51ID:A229EGI0M
お呼ばれに行くぜ!
ナン持って行くわ!
2021/06/07(月) 17:44:20.14ID:SdilunDk0
ナンだぁ?テメェ・・・
2021/06/07(月) 17:47:01.64ID:A229EGI0M
ナンヤ!
2021/06/07(月) 18:18:50.33ID:Et1dSVL5r
なんだこの流れ…
2021/06/07(月) 18:22:34.38ID:WRTJCHw/M
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなソンソン
2021/06/07(月) 18:22:53.70ID:Y5jvWraU0
隠し味に硫酸入れるといい
2021/06/07(月) 19:20:03.39ID:AHSNY+TXM
>>790
787だが、このメーカーではなかった。
GSと古河だと聞いて、メーカー指定はできるとのこと。
アイスト車でも36月保証は魅力的。

マイカーのみ(軽四)で聞いたので、欧州車はわからない。

前に24L充電制御車用を交換して安かった(18,000円)ので、ピット7職員休憩中に聞いてみた。
2021/06/07(月) 19:28:32.17ID:Y5jvWraU0
俺は現代
2021/06/07(月) 19:59:12.26ID:rV1vkVdyM
>>793
つまりここの先輩方が充電器を使って充電しているのは、いくら走行充電しても到達し得ないレベルの充電を期待しているからということ?
2021/06/07(月) 20:44:50.00ID:8uEnpuFVd
>>805
GSユアサ Info-Mate vol.44を読まれよ
2021/06/07(月) 20:55:22.11ID:1M00JyrHd
千代田デンソーのサイトで読めたんだけど今はもうないようだ
2021/06/08(火) 00:58:18.72ID:fQa86p4hd
カオスにするか
ビクトリーフォースにするか
すごい迷ってるわ
2021/06/08(火) 01:17:22.92ID:RTxNMCV/0
ビクトリーフォースってなんぼで買えるの?
2021/06/08(火) 01:27:24.94ID:+N6PH+aid
>>809
カオスと同じくらい
2021/06/08(火) 01:31:25.69ID:/hf5iKF+0
>>810
そんな安いの??
D23だと1万ちょいとかそんなもんか
次はビクトリーフォースにしてみるかな
2021/06/08(火) 01:34:28.56ID:+N6PH+aid
>>811
ああ、でもヤフオクとかヤフーショッピングでの話ね
スタンドで買うと1万以上するみたい
2021/06/08(火) 01:34:59.77ID:+N6PH+aid
書き忘れた
60B19Lでね
2021/06/08(火) 10:22:21.46ID:LjnxZSFM0
安いのこうとけ大差ない
スペックなんぞ取り付けて数週間乗ったらどうでもよくなる
815名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdca-QaMu)
垢版 |
2021/06/08(火) 14:02:05.87ID:sGV8fnjOd
>>805
ある意味そうだろ
エンジン掛けて事足りるなら充電器なんか不要
2021/06/08(火) 15:21:08.42ID:jzUe0TNkM
CAOSでオーディオの音質変わるってマジ?
筋通る理屈ある?キャパシタ的な意味があるとか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4aba-VvTU)
垢版 |
2021/06/08(火) 16:24:50.74ID:MmJdEfqg0
MVSの方がよっぽど変わる
2021/06/08(火) 16:50:56.19ID:LjnxZSFM0
・バッ直配線すらしてるかさだかではない連中がカオスでオーディオがー言ってるから信用できない

・検証にはカオスの他に同スペックの新品を用意し聞きくらべする必要がある
そんな変態奴おれへん 単に新品バッテリーの効果によって音が良くなるのはありえる

結論 良いバッテリーなのは間違いないが過大口コミは話半分で生温かい目で参考にしましょう
2021/06/08(火) 17:14:00.08ID:I0bsxNzY0
外部アンプを積んでいた時はバッテリーの状態で音質が
コロコロ変わるのが実感出来たけど
HU内蔵アンプだとほとんど変化を感じない
2021/06/08(火) 21:26:47.19ID:WwNudFEQa
昔外部アンプで難聴レベルのズンドコ鳴らしてたら低音に合わせてライト暗くなってたもんなぁ
どうもバッテリーが寿命だったみたいで新品に変えたらライト暗くならなくなった
2021/06/08(火) 21:34:54.99ID:lZAka05Ud
大出力ウーファーだと違うよな
弱いバッテリーだとドンッドンッてキレがなくなってドンゥドンゥてなる
立ち上がりが遅れて位相ズレがあるんだろうな
2021/06/08(火) 21:39:09.58ID:uwq3NYuc0
それこそキャパシタ積んでくださいとしか…
2021/06/08(火) 21:42:09.95ID:lZAka05Ud
そんなもん付けるよりバッテリー替えて解決したほうが安くつくだろ
2021/06/08(火) 21:49:48.94ID:SWBSaVKJ0
そりゃアホほど電流取ればライトも暗くなりますわ。
でそこまで電圧変動すればアンプの動作に影響して音にも影響する。
あまり知られていないがスイッチングアンプはアナログアンプのようなNFBはかかっていないものがほとんど。
だから電源電圧の変動はもろに影響する。
2021/06/08(火) 21:53:52.29ID:uwq3NYuc0
>>823
両方整備しましょうねという話ですよ
2021/06/08(火) 22:02:22.34ID:kpsNOTT7d
>>825
バッテリー替えた上にキャパシタ装着しろと?w
2021/06/08(火) 22:07:31.77ID:uwq3NYuc0
>>826
大出力のウーファー積むような運用ならそうでしょう
何もおかしい事はない


普通の人には要らない俺も付けない
2021/06/08(火) 22:12:57.01ID:JZ/Ucq0wd
>>827
理解できないな
弱ったバッテリーを交換するだけで済むという話なのになぜ?
キャパシタ付けるとバッテリーが延命できるとでも?
ウーファーがなくても弱ったバッテリーには対処が必要なのでは?
2021/06/08(火) 22:17:44.26ID:uwq3NYuc0
>>828
弱ったバッテリー交換は大前提、しなくていいなんて言っていない

そんだけ負荷が掛かる状況ならバッテリー劣化が促進された可能性は大いにあり得る
鉛蓄電池がいくら繰り返し充電に強いと言っても電力消費が増えるってことは確実にサイクルは進んでる

電気よく使う車はバッテリー早く交換しろって聞いたことあるでしょう?
2021/06/08(火) 22:26:09.19ID:50HavqLrd
>>829
充電制御による負荷のほうがはるかに大きいだろ?
車内で聞くに耐える音量なら消費電力なんかたかが知れている
だいたいキャパシタを用いても電源から持ち出される電力は変わらんのでは?
恐らくキャパシタをバッファにすることでバッテリーの負荷を抑制できると主張したいのだろうが、どのような仕組みでそうなるのか?
2021/06/08(火) 22:26:31.56ID:WwNudFEQa
そもそもキャパシタなんてオカルトチューンの類だと思ってつけなかったわw
知り合いは付けても変化がよくわからんって言ってた
2021/06/08(火) 22:28:40.49ID:H5tt8aU10
キャパシターから電気が湧くんだよ
2021/06/08(火) 22:29:26.41ID:ZqafmFzJ0
ふーん
2021/06/08(火) 22:30:27.58ID:uwq3NYuc0
ちょっと想定してるシステムのレベルが違うんじゃないかなあ、だから話が噛み合わない
言い争いする気はないのでもうやめるよ
2021/06/08(火) 22:32:08.70ID:ZqafmFzJ0
とりあえずでかいバッテリー積んどけ
2021/06/08(火) 22:32:28.53ID:50HavqLrd
>>834
おおよそ普通では考えられないようなシステムを前提とした話をしていたってこと?あたまおかしいんちゃうの?
2021/06/08(火) 22:35:21.35ID:uwq3NYuc0
どこまでも罵倒したがる君程おかしくはないから安心しておくれよ
2021/06/08(火) 22:37:44.58ID:50HavqLrd
>>837
議論をしかけてきたのはあんたじゃないか
疑問をぶつけただけなのにどこまでも罵倒だなんて
2021/06/08(火) 22:47:39.57ID:0TWrSDEDM
ところでカオスは本当に音質が変化するのでしょうか?もう就寝時間は過ぎてるのにこのままじゃ眠れません!
2021/06/08(火) 22:48:08.00ID:ZqafmFzJ0
そりゃあもう
2021/06/08(火) 23:45:24.66ID:8NTWmGzL0
純正に毛が生えた程度とピュアオーディオに片足突っ込んでるのとじゃあねぇ…
2021/06/08(火) 23:55:57.70ID:H5tt8aU10
やっぱ発電所に横付けだよな
2021/06/08(火) 23:57:15.59ID:pWtEVCxQ0
核融合発電しようぜ!
2021/06/08(火) 23:57:39.50ID:pWtEVCxQ0
木星にヘリウム3採取にいってくる!
2021/06/09(水) 11:20:44.02ID:oEJDQbjXd
>>839
車のバッテリーをカオスに変えたよって言うだけで
みんなオーディオの音質が良くなった褒めるから間違いない
2021/06/09(水) 12:06:54.75ID:oFnsb34LM
そんな風に考えてた時がありました。
ボッシュのバッテリー取り付けたけど、体感できなかった昔がありました。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b39d-nisE)
垢版 |
2021/06/12(土) 17:37:24.14ID:guc2ocOa0
キャパシタ達郎
848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6301-tjD1)
垢版 |
2021/06/13(日) 13:38:41.90ID:d42jNptx0
上手 座布団2枚
2021/06/13(日) 13:59:40.12ID:sm33Bx9X0
2021/06/17(木) 09:07:02.84ID:iR+a2Njf0
星空のキャパシタンス
2021/06/17(木) 09:11:42.50ID:iR+a2Njf0
電子の質量を鑑み、アンプに接続するバッテリーは高い位置に置こうw
2021/06/17(木) 09:19:50.97ID:GIqdEr6O0
座布団全部もってっちゃってー
2021/06/17(木) 23:08:19.98ID:4nuk+PX9r
ドンキホーテで売ってる情熱価格バッテリーはどう?
2021/06/18(金) 10:59:10.03ID:WpqQr9iF0
横倒しされた可能性があるのでやめときなされ
2021/06/18(金) 13:22:52.91ID:MCC0jLZZ0
物置で埃被ってたイエロートップD1000Sを引っ張りだして、電圧4.3Vまで落ちてたのを
無理矢理充電して復活させたけど、PCやスマホの非常用電源としてはまだちゃんと使える
20年前に買って、ここ8年ほど使って無かったが、高価だったがさすがに長持ちする
2021/06/18(金) 13:44:45.32ID:b2c7TzK/x
>>855
劣化したプラスチックで爆発するとエライ威力ありそうな予感w
2021/06/18(金) 14:38:12.01ID:Wn+JxOfPd
普通に考えて外殻が脆いほど威力は下がるだろ
2021/06/18(金) 14:52:46.16ID:hCMl3C3I0
じじいの屁みたいな感じでだらしなくガス放出するだけの予感
859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 479d-wUFk)
垢版 |
2021/06/19(土) 07:07:50.12ID:mRPiA2qg0
ディーラーで換装して1年後に、3週間弱の不動で干上がった(リモコン解錠も不能な程)。
JAF曰くサンドラのように不動挟む偶の長距離は負担大らしい。
短距離繰り返しの方が悪いのかと思ってた
860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a50-lvy7)
垢版 |
2021/06/19(土) 08:26:15.21ID:rUCSyOGo0
ダウンサイジングして2年経つけど、1発始動
2021/06/19(土) 09:31:19.19ID:xSH9YtLPx
>>860
2年一ヶ月後にバッテリー突然死とか
2021/06/19(土) 17:20:36.81ID:8e6NCEmSr
100日後に死ぬバッテリー

嫌すぎるw
2021/06/19(土) 19:54:55.66ID:qR85an/V0
寿命がはっきりしている点は良いと思う
2021/06/19(土) 20:16:01.23ID:X4RWyMku0
100日は短すぎるだろ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4631-e+fT)
垢版 |
2021/07/03(土) 20:26:41.08ID:m8dt1qvu0
>>177
そもそも車のオルタネーターの電圧だとどんなバッテリーでも8割充電が良いところだと思うのでAGMのバッテリーが常に充電不足って言うのは違うと思う。
2021/07/04(日) 03:40:51.52ID:oM24hKYT0
使用予定がないバッテリーを6ヶ月以上パルス充電してたら過充電で液が無くなってた
一応充電器は過充電防止機能あるっぽいけど流石に6ヶ月以上も充電しっぱなしって
非常識?それとも安物充電器のせいかな?
2021/07/04(日) 07:15:26.45ID:ukrY1gjAd
>>865
AGM標準の車と液式標準の車とで設定電圧が違うから度合いが異なるって話じゃないの
両対応の欧州車はツールでバッテリー種別を変更するようになってる
2021/07/04(日) 07:18:10.96ID:ukrY1gjAd
>>866
過充電防止機能が機能不全か、そのような機能があると謳うだけで実装はしていないんじゃないの
中華の安物にはありがち
2021/07/04(日) 07:22:54.37ID:AIS3qQl0H
>>866
たまに見なさいよ物臭野郎
2021/07/04(日) 11:43:50.48ID:unMm81ppr
>>866
トリクル充電に移行してから1Aくらい流れるやつ?

ソーラーパネル繋いで数十mAでも耳を近づけるとプツプツ気泡の音がするんだから、過充電てかなりバッテリーには悪いのかな
アイスト用の充電器買ったけど、最後の方は2Aでもグツグツいってるから怖くて100%になる前に止めてる
栓開けてないから爆発されても困るし
2021/07/04(日) 12:06:26.08ID:f7EfP85qM
常時充電する奴は、大抵がフロート式充電のが多いんだけどな。
2021/07/04(日) 12:08:03.96ID:usxKJk2z0
そりゃ満充電になってもまだ充電していれば(充電が止まらなければ)必ずガスが出る。
これは水を電気分解した結果なので、放出すれば水が減るし、水素と酸素なので火が付けば燃える。
反応させて水に戻す方法もあるが、エネルギー的には水にエネルギー(充電した分)を加えて水素と酸素に分解したので、水に戻せば必ずその分のエネルギーが放出される。
つまり失敗すると燃えたり破裂するおそれがある。
2021/07/04(日) 12:09:03.34ID:k+ykX9m90
そもそも開放型か何かしらんが6年もたったらだいたいダメになるやろ
2021/07/04(日) 12:09:47.73ID:k+ykX9m90
よく見たら6ヶ月だたわすまん
2021/07/04(日) 12:38:01.99ID:GJvU1KoXd
>>871
市販されてるやつである?
フロート充電といえば温度補正がちゃんとしてないと冬場は役立たず夏場は過充電されちゃうよね
2021/07/04(日) 13:07:05.35ID:6AFuoUoKM
また、変なの出て来たな。
2021/07/04(日) 13:17:43.09ID:vBedOf2w0
ね。
2021/07/04(日) 14:53:58.08ID:IswRHcgLd
>>876
俺のこと?それとも間違いを指摘されたらキレちゃう人のこと?
2021/07/04(日) 14:56:31.29ID:IswRHcgLd
実際のところ、カーバッテリー向けのフロート充電を謳う製品で実際にフロート充電をしているものは少なくね?
ほとんど断続的にトリクル充電しているようなものだろ?
安物のチャージコントローラーでさえフロート充電時には温度補正されるのに嘆かわしいことよ
2021/07/04(日) 17:37:49.47ID:1e8LyadGr
満充電でなく60%70%のバッテリーにソーラーパネル繋げても数十mAでプツプツいってるからね
満充電になったら充電を完全に止めるか本当に少ない電流で充電しないと
2021/07/04(日) 17:55:18.64ID:HSATgysg0
かといってプツプツいわせずに満充電となると無限に時間が掛かるし悩ましいね
2021/07/04(日) 19:29:29.96ID:/+lvSZsv0
泡が出る状態、ガッシングする事で電解液が撹拌され成層化を防ぐんだよ
2021/07/04(日) 19:44:04.63ID:usxKJk2z0
車載なら揺すられているから割とどうでもいい
2021/07/04(日) 19:45:47.09ID:yTzUCskA0
撹拌されるほど揺れるとかハイドロ車か何か?
2021/07/04(日) 19:59:21.05ID:/+lvSZsv0
アイドリングストップ車で成層化が起きやすく問題になってるのに
2021/07/04(日) 20:56:08.15ID:RyNwnNXt0
つぶつぶオレンジ系のドリンクをホルダーにセットして小一時間走った後に振らずに開けると再現できるよ
2021/07/06(火) 03:06:54.93ID:f4Su+xwD0
昔あったけど今そんなジュース売ってるか?
2021/07/06(火) 05:38:02.63ID:gxOWHOcc0
今ってないのか?
2021/07/06(火) 07:06:19.52ID:GRY0mZzp0
さらっと絞ったオレンジなら近所の自販機に売ってる
2021/07/06(火) 07:33:16.39ID:DCZjhLUj0
懐かしいなと思って調べたら名前は違うけれど似たようなのがあるね
2021/07/06(火) 12:10:50.10ID:BS/b79HBa
金太陽なら今でも売ってね?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMc6-OaZm)
垢版 |
2021/07/08(木) 11:46:17.07ID:6LUD4zDEM
昭和電工マテリアルズのバッテリーはまた売却か
新神戸→日立化成→昭和電工→次はどこ?
中の人は大変だな
2021/07/08(木) 11:59:47.77ID:kUiRHqCr0
>>892
もともと高く買いすぎたらしいな
日立は高く売れて喜んでいたようだが
2021/07/13(火) 21:02:16.78ID:lGKEQcvD0
甘党ではない。みかんの缶詰シロップ味も悪く無いが、あの果肉にあっさり味のみかんジュースを
組み合わせたぶつぶつオレンジを発売しても良いのかもな。割と贅沢な価格になりそうだけど。
2021/07/13(火) 22:50:05.25ID:uk7+3luGM
気持ちはわかるが
ツブツブ な
2021/07/14(水) 00:16:22.56ID:XJ/JpthW0
つぶつぶの小粒感は弱すぎだろうと?ふさふさオレンジやごろっごろが次点かな?
2021/07/14(水) 12:29:56.07ID:aOnGC9X00
果肉が缶の底に残るのが何かモヤッとする
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eeff-AgFZ)
垢版 |
2021/07/16(金) 20:45:53.67ID:/UkPAXB60
電圧ってエンジンかけてない状態で測ればいいの?
2021/07/16(金) 21:01:13.85ID:dbinbAUp0
>>898
何の為に電圧を測るの?
バッテリーの良否を知り合いのなら一晩置いて翌朝の電圧を測る
充電系統の点検ならエンジンをかけた状態で条件を変えて点検す?
2021/07/17(土) 13:50:34.85ID:s87usMXC0
>>898
電圧だけ測ってもあんまりメリットはない。
セルを回したときに何処まで電圧が下がるかまで測定できるタイプや簡易オシロみたいに表示できるタイプは有用だけどね。

結構だめなバッテリーでもテスターで測ると走行後はそれなりに電圧が有るように見える。ある程度負荷をかけると一気に下がってなかなか回復しない。
2021/07/17(土) 22:28:39.63ID:dr9E66Tda
兄の遺品のチャージャーで豆に補充電してるのですが(結構オーディオ使うので)
4年目迄には交換した方が賢明ですかね?
2021/07/17(土) 22:30:14.83ID:dr9E66Tda
下記忘れました今のバッテリーはドイツ車の純正の物です
2021/07/18(日) 11:27:55.60ID:A9I8GNVga
>>901
オーディオの消費電力なんか知れてる
一番重要なのは乗る頻度
ほぼ毎日乗ってるような車だと充電なんか不要
毎日乗ってるのなら車種にもよるけれど長持ちの車種だと6年以上使える事もある
2021/07/18(日) 12:26:41.95ID:fG1t9OsWa
あまり乗らない週も有ったりで不定期ですね
故に豆に補充電していましたが
そうですか参考にしてみます
2021/07/18(日) 14:17:05.78ID:xXV35Nsr0
リチウム
2021/07/18(日) 14:34:59.86ID:nzc9HLwDd
LN2とかLN3のようなタイプのバッテリーあまり売ってないな。
2021/07/18(日) 15:28:09.92ID:P2B3yXqad
DIY需要が少ないからアフター向けがあまり出ないんじゃないかな
2021/07/18(日) 16:17:17.25ID:1IRsSOOc0
Amazonで買えるだろう
2021/07/18(日) 19:35:48.22ID:vZM8EcaB0
今でこそハイブリッドの補機バッテリーで使ってる車が増えたけど、
それまではイタフラの小型車か欧州生産の国産車しか使って無いサイズだったしね
ドイツ車は小型車でもやたらでかいバッテリー使ってるし
2021/07/18(日) 19:51:49.13ID:1IRsSOOc0
うちの車の純正バッテリーはLBN1
載るのでLN1に変えた
2021/07/18(日) 19:57:39.25ID:67ujhnJe0
80D26をDIYで交換した時骨が折れた
下ろすときに掴む場所がなくて困ったよ
新品の方はストラップが付いてたからよかったけど
2021/07/18(日) 20:46:57.65ID:2QNPhGe20
D26サイズで取っ手ないと厄介だね。
うちのもD26サイズだけど、
2021/07/18(日) 22:23:18.43ID:vZM8EcaB0
D26サイズ
奥まった位置
エアクリの蓋とエアフロのコネクタを外さないとダメ
つまりシエンタうんこ
2021/07/18(日) 22:26:19.46ID:IgEYmXzi0
昔の三菱よろしくPPバンド巻いて手提げ出来るようにしてるわ
2021/07/18(日) 22:45:46.75ID:2QNPhGe20
シエンタがD26サイズ積んでるの?
2021/07/18(日) 23:15:08.99ID:kW9Vk8nW0
>>911
ワンボックスとかで室内の床下にあるような奴だと苦労する事があるね
プライヤーでターミナルを掴んで持ち上げるんだよ
結構重いけど上がるよ
専用の工具もあるけど面倒だから使わない
2021/07/19(月) 01:59:47.69ID:8C/qHPRc0
>>913
シエンタがうんこじゃなくてトヨタがうんこなんだよ。
2021/07/19(月) 02:01:59.66ID:odpWygwQ0
>>915
アイドリングストップ付はD26と同寸法のS-95が付いてる
2021/07/19(月) 06:37:14.02ID:q90ckg2m0
凄いな
2021/07/19(月) 06:46:26.48ID:JL4nVJsJd
整備性が悪いと言われてるホンダの30年前でもそんな事は無かったが
今のトヨタがそんなん?
2021/07/19(月) 06:48:51.07ID:JL4nVJsJd
80D26か
昔乗ってたBB4がそのサイズだったかな
ボッシュの一番高いの買ったら高額でびびった思い出
今のハイテクプレミアムかな
2021/07/19(月) 14:28:36.97ID:+uIzIX6D0
>>911
骨粗鬆症だな
2021/07/19(月) 14:44:21.35ID:vVU22MmIa
うちの車もD26だけど真上からアクセスできるから、両手で掴んで引き上げてる。

>>909
小型でもバッテリーデカいのは気温対対策じゃないかな。緯度高いし。
2021/07/19(月) 19:31:51.89ID:4R16bAoNM
コストコさん、リセットツール入れてくれ。
JAF呼ばないかんやんか。
2021/07/19(月) 20:14:41.65ID:V4xxxDz1M
>>911
ワイが仕事で作業交換してた時は結束バンドを使ってた
2021/07/19(月) 21:29:10.50ID:EybPRsju0
新型アクアのバイポーラ鉛蓄電池に興味津々
古河電池製かしら

補機用バッテリーへの派生を期待
2021/07/19(月) 21:30:55.65ID:KSlS4D1p0
バイポーラニッケル水素電池じゃなかったっけ
2021/07/19(月) 21:35:01.33ID:EybPRsju0
>>927
ニッケル水素でした。ごめん
2021/08/01(日) 21:46:11.28ID:u8eIcQUN0
後ろの車内にあるHV車の補機バッテリーを初めて自分で換えた
もう次はセルフではやらん
あんな面倒な場所にある交換作業はやってられん
次は物だけ取り寄せておいて作業は加入しているロードサービスを利用する
2021/08/05(木) 01:06:08.13ID:jiW5JlZp0
>>929
自分でやった動機は?カネ?バッテリー回り見てから自分でやろうと思ったの?
2021/08/05(木) 20:08:28.33ID:+V5zi+P40
アクアならそれ程面倒じゃないですな。
2021/08/10(火) 15:29:02.16ID:y9aVUjXeF
バッテリー交換したんだけど端子とかターミナルに何か塗るよね?
シリコンスプレーでもいいのかな?
2021/08/10(火) 17:22:07.76ID:fT3j/CZ+0
>>932
なぜシリコンスプレーを塗ろうと思ったのか…
普通で言うなら何もつけないでしょう
2021/08/10(火) 17:28:19.69ID:hkDs43Nn0
接点グリスとかもあるけど普通の芋グリスでも大丈夫
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebba-7521)
垢版 |
2021/08/10(火) 18:45:37.19ID:3ll4iHWM0
コネクタグリス
2021/08/10(火) 18:57:16.12ID:ieI3Krzb0
芋グリスかー 懐かしい言葉だ。
さび止めが目的だから導電性とか絶縁性とかは関係ない、グリスならなんでもいい。
導電性があるならグリスを伝って電気が漏電する。

ちなみ 塩害の地方と古いバッテリをいつまでも使う環境では使わないとダメ。
塩害の地方ではいうまでもないが、端子が錆びるのは電解液が漏れ出してくる、これはいつまでも
バッテリーを使い続けると液が滲みだす。

だからこれに当てはまらないならグリスは不要、使っても悪さはないが触るのにべたべた。
2021/08/10(火) 19:12:05.20ID:lxwLjw7lM
海も遠いし、何も塗らないでいいならこのままにしときます
ありがとう
2021/08/10(火) 21:03:06.16ID:uD3H9sjU0
どういたしまして
2021/08/11(水) 11:03:27.99ID:gdHP1OEdd
ヤフオクでビクトリーフォースの60B19L買った
驚くほど安いな
ガソリンスタンドはどんだけ儲けてるのよw
2021/08/12(木) 18:55:15.42ID:77FSZdNp0
それ本物だといいね
2021/08/13(金) 04:30:34.23ID:uhn/HiAjd
>>940
心配してくれてありがとう
今年製造された本物の新品だよ
楽天で売ってる再生バッテリーと同じ値段だったよ
2021/08/14(土) 21:01:34.93ID:yC0Hc+mZ0
>>940
ビクトリーフォース60B19Lの偽物って出回ってるのか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f9d-T33Q)
垢版 |
2021/08/21(土) 09:52:44.80ID:Na+PMxo70
上がったがケーブル無いんでJAF呼んだ。
完上がりだったからかエラー吐き出してエンジンすぐ止まる状態で
手間取ったみたい。
専門家呼んでよかった
2021/08/21(土) 12:35:13.66ID:8eVtJw/+0
バッテリーが上がったり交換した後の後始末があるからな
バッテリーが上がっちゃってエンジンがかけられなくて充電して復帰したんだけど、トリップメーターや時計、パワーウインドウの設定は生きてたのにバックモニターの予想進路学習だけが消えてた
2021/08/21(土) 17:27:16.35ID:zO3i9iO6M
バッテリーに詳しい方、整備士の方いらっしゃればご回答頂けますと幸いです。

バッテリーの端子&ターミナルにグリスを薄く塗布する事で、錆などを防ぐ効果があると最近になって知りました。

特に海岸端に近い所は効果的と書いてあるサイトがあったんですが、昨年末に新品バッテリーに自分で交換したんですが今日まで塗布はしてなかった状態です。

先程確認したら錆など無く、白いカスみたいなのも一切付着して無い状態ですが、今から塗布しても効果はありますか?大丈夫でしょうか?

それと自宅倉庫を見たらバックホーに塗るグリースが見つかりました。

このようなグリースでも大丈夫でしょうか??

そして塗る箇所なんですが、車側の接点を外した後にバッテリーのターミナル(突起物)に塗るんでしょうか?それとも車側の接点に塗れば良いんですかね??

https://i.imgur.com/PxcDQpS.jpghttps://i.imgur.com/5E0QH9V.jpg
2021/08/21(土) 18:16:47.09ID:xrQ63Hmi0
すぐ上のスレにバッテリーターミナルに何か塗るかどうか話題になってたよね?
それ読んだ上で理解できないのなら好きにしたらとしか言いようがないな…

塗り方や場所聞いてることもほんの少し考えたら分かることだが、人に聴かないと不安および理解できないなら辞めておくべきです(こんな簡単な内容が理解できないならDIYで整備なんてするべきではないよ、マジで…)
きついことを書いたが、素直にディーラーや整備工場にメンテナンスしてもらうべきでしょう
2021/08/21(土) 18:20:42.80ID:Fh/clegYF
>>945
一般のリチウムグリースとかなら端子締めたあとに露出しているターミナル周りの金属部分に上から薄く塗っておけばおk
バッテリーポールに塗布して締めると抜けやすくなるだけ
2021/08/21(土) 18:48:49.82ID:qKfNE3YHM
別に何も塗らなくても問題ないからな
2021/08/21(土) 19:22:16.66ID:SSaElUXHM
>>947
>>945
>一般のリチウムグリースとかなら端子締めたあとに露出しているターミナル周りの金属部分に上から薄く塗っておけばおk
>バッテリーポールに塗布して締めると抜けやすくなるだけ

ありがとうございます。端子締めた後のバッテリーポールには塗布はしないで、ターミナル周りの金属だけで良いって事ですよね?
2021/08/21(土) 19:24:39.50ID:SSaElUXHM
>>946
グリスの塗布の詳細な場所の事迄は書いてなかったんで質問した所でした。
知恵袋等見ても色々な意見があって分からなかったので、専用スレに書けば詳しい方がいらっしゃると思ったので・・・
2021/08/21(土) 19:27:36.11ID:mP9/gHZw0
滑るから端子締める前にバッテリー端子に塗るなって言ってるってことは
締めてからは塗ってもいい、むしろ塗れ

ってなぜ読解できないのか、他の人も言ってるけどちょっとバカすぎるんじゃないのか
2021/08/21(土) 19:30:18.69ID:qKfNE3YHM
ま、スレ終盤になるとこういうレス乞食が出てくるからさ
2021/08/21(土) 19:52:27.49ID:Si8XKbrZM
>>951
何処に書いてます?(笑)
それすら見てないから聞いただけ。貴方には聞いてないんで(笑)
2021/08/21(土) 19:52:59.82ID:Si8XKbrZM
>>952
たかが掲示板で(笑)そこまで言わなくても(笑)
2021/08/21(土) 19:56:15.89ID:qKfNE3YHM
毎度のことじゃんw
2021/08/21(土) 19:57:19.52ID:Si8XKbrZM
>>955
毎度?あんた大丈夫?(笑)
初めて今夜バッテリースレに書き込みしたんだけど(笑)
2021/08/21(土) 19:57:57.39ID:Si8XKbrZM
陰気臭い奴しか居ないんだね(笑)
2021/08/21(土) 19:58:39.01ID:qKfNE3YHM
>>956
えーと、1レスいくらもらってるのかな?w
2021/08/21(土) 20:00:10.52ID:Si8XKbrZM
>>958
マジで何を言ってるのか分からない(笑)
1スレいくら?何それ大丈夫?オマエ?(笑)
2021/08/21(土) 20:00:52.21ID:Si8XKbrZM
1日中こんなネットばかり見てる人間じゃねぇんで、陰気臭い人間の言ってる言葉自体理解出来ない(笑)
2021/08/21(土) 20:03:39.13ID:Si8XKbrZM
>>947さん詳しくアドバイスして下さってありがとうございました。
それでわ
2021/08/21(土) 20:22:04.02ID:mP9/gHZw0
急にレスが増えたと思ったら発狂か…NGでサヨナラね
読解力ってのは書いてない行間も読み取って言わんとしてることを理解することだぞ
理解できてないとしか思えないレス付けるからバカにされんだぞ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-ewxl)
垢版 |
2021/08/21(土) 20:30:21.20ID:d59vIpia0
俺はホコリが付いて汚くなるのがイヤなので
グリスは塗らない。
2021/08/21(土) 21:16:11.50ID:J2jaUoNu0
レス乞食が逆切れとかウザすぎ馬鹿すぎ。
2021/08/21(土) 21:23:55.01ID:j7UB8yaR0
>>963
私もそれにしてます、余計な事をしないのが結果いちばんですし。
2021/08/21(土) 22:05:22.14ID:Si8XKbrZM
>>964
ば〜か(笑)
2021/08/21(土) 22:14:44.45ID:Si8XKbrZM
>>964
オマエニハイワレタクナイ(笑)タゴサクガ
2021/08/21(土) 22:44:43.76ID:Si8XKbrZM
先にイチャモンつけてきたのはそっちの方だったからな。こっちはバッテリーの事について質問しただけ。
それではサヨナラ〜
2021/08/21(土) 22:45:07.80ID:Si8XKbrZM
2021/08/21(土) 22:45:12.90ID:Si8XKbrZM
2021/08/21(土) 22:45:18.12ID:Si8XKbrZM
2021/08/21(土) 22:45:23.95ID:Si8XKbrZM
2021/08/21(土) 22:51:03.78ID:Na+PMxo70
キー始動式の車のバッテリー上がりかけたときの始動試みで、セルは
弱々しくも回ろうとするが、
キーレスのボタンでは回らないようになってるのかな。
インパネがチカチカ明滅するだけなんで
何起こってるかわからなかった。上がりの程度によるのか
2021/08/21(土) 22:51:44.48ID:ZVbZYmTmM
2021/08/21(土) 22:51:50.77ID:ZVbZYmTmM
バッ
2021/08/21(土) 22:51:55.10ID:ZVbZYmTmM
2021/08/21(土) 22:51:59.99ID:ZVbZYmTmM
2021/08/21(土) 22:52:06.95ID:ZVbZYmTmM
2021/08/21(土) 22:57:40.30ID:xrQ63Hmi0
少し前のスレも読まず馬鹿な質問してきてる人だったので、やっぱきつい回答は間違ってなかったな…

なんで専門スレには高い確率で頭おかしいのが出てくるのだろうかね
2021/08/21(土) 23:03:15.41ID:aca/ONJrM
お前がバカだから
2021/08/21(土) 23:03:33.76ID:aca/ONJrM
調子にのんな
2021/08/21(土) 23:03:40.96ID:aca/ONJrM
2021/08/21(土) 23:03:47.35ID:aca/ONJrM
2021/08/21(土) 23:03:52.06ID:aca/ONJrM
2021/08/21(土) 23:06:51.63ID:mP9/gHZw0
キチガイジに埋められる前に次スレ
【+】バッテリースレッド【-】 96個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1629554766/
2021/08/21(土) 23:10:00.67ID:+Q4G2xD10
>>985
2021/08/21(土) 23:11:02.00ID:C8euIJ1FM
さく
2021/08/21(土) 23:11:11.45ID:C8euIJ1FM
じょ
2021/08/21(土) 23:11:17.11ID:C8euIJ1FM
バッ
2021/08/21(土) 23:11:22.39ID:C8euIJ1FM
こん
2021/08/21(土) 23:11:28.88ID:C8euIJ1FM
Videos
2021/08/21(土) 23:13:55.18ID:C8euIJ1FM
かなのらま
2021/08/21(土) 23:19:19.89ID:mP9/gHZw0
次スレあるのに埋めても誰もダメージ受けないよ
NGしてるからレス数でしか分からんけど無駄よその行動は
2021/08/21(土) 23:20:28.20ID:ieuaPtO7M
よさ
2021/08/21(土) 23:20:35.98ID:ieuaPtO7M
こい
2021/08/21(土) 23:20:41.87ID:ieuaPtO7M
まつ
2021/08/21(土) 23:20:52.18ID:ieuaPtO7M
そやみあ
2021/08/21(土) 23:20:58.60ID:ieuaPtO7M
またあた
2021/08/21(土) 23:26:23.00ID:GlhQ3CxbM
サヨナラ
2021/08/21(土) 23:26:30.70ID:GlhQ3CxbM
サヨナラ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 203日 13時間 57分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況