【車】こだわり工具について語るスレ(66)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(56)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1583025416/
【車】こだわり工具について語るスレ(57)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1588127995/
【車】こだわり工具について語るスレ(58)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1591837063/
【車】こだわり工具について語るスレ(59)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595956360/
【車】こだわり工具について語るスレ(60)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603624582/
【車】こだわり工具について語るスレ(61)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1612926794/
【車】こだわり工具について語るスレ(62)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1616667080/
【車】こだわり工具について語るスレ(63)
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1620224594/
【車】こだわり工具について語るスレ(64)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1622445045/
【車】こだわり工具について語るスレ(65)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633749552/

関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その116(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1637596930/
自転車工具スレッドその45(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/
工具総合スレッド3 (電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

>>950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

それなりに使えるようになったのって整備関連の人間からしたら最近なんじゃね?
そもそも整備工場なら普通にエアツール使えるから昔みたいにすぐ電池切れるようなツールって使いづらいし

電動に総入れ替えとなると金かかるし、
エアーなしではダスターとか使えないのと
ポリッシャーやサンダーはまだまだ有線の方がストレスがないので
守備範囲の広い人は完全にコードレス化はできない。

修理の面で考えると最近の電動工具は電子回路が多くて部品で買うと高くなるし、
もちろん水にも弱い。
エア工具や電子回路が少ない昔の電動工具は水がかかっても乾かせば使えたけど
最近の電動工具は2000円のスイッチ交換のレベルでは済まないから一生物感が無い。のに高い。

とはいえ3/8で300Nm越え、ヘッドのショート化、
駆動制御付きのインパクトレンチなどは
アダプターでドライバーにもなるし乗用車のホイールナットまでいけるので
もう買わないやつはアホってくらいの性能になってることは確かだし、
電ドラやペンシル型が小型で安くなったから気軽に買える世の中にはなった。

バッテリーが邪魔だけどコードレスで済むのは便利だよ
フル充電でホイールナット100本脱着できるし休憩時間に充電しとけば不足することはないでしょ

>>244
使うだけ使って充電しておいてくれない奴がいる有給明け

昔エアーと電動の工具両方使ってたけど
エアーの方が回転数速くて楽だった
今の電動工具は知らん

>>246
その認識は今でも変わらないと思うよ
ただエアホースをつなぐ必要のあるエアツールより
充電式のほうが圧倒的に速い

エアの口は先輩が優先。
と言うか先輩たちは大型車相手だからエアじゃ無いと回らん。

ドライバーの収納方法で色々試してるんだけど
メインはカートで縦に挿すとこあるからそれ使うとして、
たまにしか使わない引き出しに入れる方のドライバー類をどうにかしたくて
太いシャンクやグリップに合わせたホルダーだと細いグリップが間隔空きすぎる。
木工やEVAフォームなどで作るのはPBとかだと臭くなるし汚れたら面倒だし手間も材料代もかかる。
スポンジに切れ目入れてシャンクを挟んでいく方法も考えたけど
先端が見えなくなっちゃうと判別しにくいかな?と思ったのでこんな感じにしてみた。
https://i.imgur.com/eynKLUb.jpg
ステンレストレーにドアや窓の隙間につける毛の生えたテープで百均のやつを貼っただけ。
これだけで引き出しの開け閉めでも大してズレないしカテゴリごとに取り出して作業台まで行ける
Amazonとかだともっと毛足の長いのがあるのでもう少し改良するけどゴール見えてきた感じ。

>>249
見た目が苦手。色合いが生理的に受け付けない感じ。なんかごめんなさい。

臭そう…

太巻蚊取り線香に見えたw

>>250
色合いがヤスデに見えるって?

>>250 好みの問題ですからね。
僕はこの色が好きというか赤と黒のドライバーしか持ってないので。。

>>251 臭いはエタノールで拭いているのでそんなにしませんよ。
殆どが古い物なので抜けきってる可能性もありますが
密封せずに清潔にしておけば
臭いが加速することもないのでステンレストレーに置いてます。

>>254
芳香剤じゃないから古くても抜けない

あの臭さがいいんじゃないか↑だし

ここまできっちり詰める意味がわかんない
使用頻度の低い工具は別の引出しとかで管理した方がよっぽど楽

>>255 それに対する説明をするとかなりの長文になるので省略しますが
所有している年代と数量、知人などの収納環境含めて臭いが軽減するパターンと
逆に臭いが強くなることがあるので
臭いが抜ける、こもる、別の匂いが定着するというパターンは存在すると感じてます。

>>256 僕も嫌いじゃないですが本数が多いと気になるので手入れしてる感じです。

>>257 引き出しの開け閉めで転がることもなく、
しまい忘れも確認できて、並べ順が変わっても収納は可能
深い収納に重ねてる状況よりは取りやすいです。

0259名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-aHB6)2022/01/18(火) 21:42:27.29ID:rllHKCX6a
大して使わないドライバーなんて
お菓子の缶(水族館のおみやげのクッキーの箱)
とかに入れておけば良いじゃん

それを言ったら工具箱が不要になっちゃいますね。
浅いトレーにしたのはロールキャブの引き出しからロールカートへの移動や
家の中で使う時に机の引き出しにも入るし、外したネジ類が置けるという流れです。
写真はギチギチに並べてますが何も置いてないトレー自体は重ねる事ができるため
受け皿用としてトレーを重ねて移動するなどもできますし、
ピックアップしたドライバーだけをそれに乗せて使うなどもできます。
キッチン用品なので同じサイズの網格子もあります。
僕の環境では今のところこれがベストかなと言ったところです。

お菓子の缶やプラスチックのタッパーなどはコードレス化で最近使わなくなった半田ゴテや
ミニグラインダーなどのケース無しでコード付きの道具を入れるのに活躍してます。
バリカンとか毛玉取りなどの細かい脱着パーツや専用の清掃ブラシ付きのものにも使います。
ドライバーなどの並べて保管する物の場合、この手の箱は蓋を開ける時に斜めになったり
開ける時にパコンって反動きますからごちゃごちゃになります。

長文嫌いの人や引き出し工具収納じゃない人にはウザい内容でスミマセン。。

覗かずにはいられないのか

Weraは錆びたからもう買わない

>>260
家の中で使う場合もメインカートの縦に挿してあるやつだけ使ってそのドライバー達は要らない容器に詰め込んどけば?もしサイズが足りなければマグネットで貼っつけとけばいいし

>太いシャンクやグリップに合わせたホルダーだと細いグリップが間隔空きすぎる。

こういう事気にするのはやめたほうがいいと思う。これ気にするのってただ見た目の問題だけでしょ?使いやすいが一番重要だから

ほとんどお飾りだから綺麗に揃ってることが大事なんでしょ
とうぜん家に持って入ることもね
そもそも家で使うドライバーなんてベッセルの2, 3本買っとけばいいだけの話だし

>>263 重複してる予備工具ではなくて毎日使うわけではないレベルなので
容器ってのはあんまり考えなかったですね。プラグリップは通気性良い方がいいし。

使いやすさの面で言うと細長いトレーはかなり使いやすいですよ。
市販されてるオーガナイザーで間隔空いてるような置き方の方が見た目重視だと思う。
マグネットにドライバー並べるのはウチの作業だとやっかいなので出来ない。
ちなみにソケット類も最近Ernstの細長いトレーに脱着式ソケットレールに変えたんですが
これが持ち運びしやすかったので近い幅のステンレストレー探して使ったのがきっかけです。

https://i.imgur.com/KRVaO3M.jpg

>>264 六角ドライバーやナットドライバー、スクリュースターター類などは
確かに無くてもそんなに困らないので趣味で揃えた部分がありますね。
そもそもドライバーなんてラチェットドラと差し替え用グリップに
ビットで揃えれば邪魔にもならないし電動でも使えるしコスパもいいですから
どのくらいの使用頻度が飾りかは分かりませんが
ガレージにミニカー並べたりするよりは実益あると思って色々買ってます。
子供の最初の自転車の補助輪外すだけで15mmコンビとディープソケットをスナップオンで買って、
中学生になって学チャリのチェーン張りとハブダイナモ直しでしか使ってないとかは
利益にはならないけど楽しいですし。

家に持って行くというのは自営なので作業場での仕事終わって
コタツでテレビ見ながら道具の手入れする感じです。台所はお湯出るし。
いわゆる事務所の机でやるような内容ですね。
逆にガレージだけ離れたところにあるので移動のしやすさはかなり重要。
トレーとかスーパのカゴとか、
カートはうるさくないキャスターに変えるとかやってます。

ベッセルの2、3本買っとけばいいってのは重複した工具買うって事でしょ?
それなら趣味の道具で違う工具増やしますね。メインの貫通はベッセルです。

重複した工具なんて1セットくらいはあるわ
場所もない金もないだけのくせに自分語りがなげーよジジイ

↑落ち着けハゲw

>>265
俺の言う使いやすさは収容場所からの取りやすさを言ってる
それにオーガナイザーの方が見た目重視だと思うとかそんなことはどうでもいいです。あなたの隙間が気になるとかよく分からない拘りは必要ないと思います。

そしてレスの感じから自分の思った事は絶対に曲げないタイプだと思うので自分の最良だと思う収納、使い方でいいと思います。

意外と便利だよってネタ投稿してなんでそうなるのかよくわからないけど、
壁挟んで隣の部屋のためにわざわざ重複した工具は買わないだけで
重複した工具は持ってるし、
ドライバーに関しては引き出し用のオーガナイザーで良い物がなかなかないよねって話で
きっちり並んでる方が使いやすいと思うんだよね。
昔使ってた工具でガレージの方に置いてあるロールキャブもこんな感じだし
https://i.imgur.com/ojpDQsI.jpg

まぁ金がないジジイなのは認めるが。。

同じ種類の工具を別の引き出しに入れないようにすると
ドライバーとかコンビレンチみたいに数が多いのはくっついて並ぶ感じになっちゃう。
https://imgur.com/a/wZq5NYA

俺は慣れちゃったから取り出しにくいとかは気にならなかったけど
みんなこんな感じかと思ってたスマン。仕事するわ。。。


0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd82-aHB6)2022/01/19(水) 12:35:20.72ID:tSZIgSC0d
使いもしないドライバーを並べたり
長文投稿したりさ
実生活で「君変わってるね…」
って言われない?

砂のドライバーがイッパイあるけど
+はちゃんとネジ頭にピッタリ合うの?
それとも今のドライバーは規格に合うの?

以前砂の+買ったけど、こんなん使い物にならなかった事があったからさ

コレクターなんじゃない?

コレクターユイ見たい

以前にネタにして結局買った
マックの3ドロワーシステムツールボックスとKTCのロールツールバッグに
車から大工道具 趣味の特殊工具全て収まるわ
便利って思うのは工具ではなく工具箱と言う...

だってこだわり工具スレだもの。

0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-aHB6)2022/01/19(水) 21:19:05.95ID:1G1a2jvxa
スナップオンのラチェットドライバーの
ビットは良かった(溝に食いついてビット取り残される)
からスナップオンのプラスドライバー買ったけど
ラチェドラのビットとは作りが違う気がする
ネジにフィットしない…
どちらもACR加工されてるのに

>>272 あ!それです!!そのweraのたくさん並んでるイメージがあったんで
俺もオーガナイザーみたいなの買って試したら、そもそもPBのクラシックグリップって
細いのに9割がグリップ側重心なため先端が上向いちゃうんで全部トレーにした感じです。

>>274 砂のプラスドライバーは合うか?の件ですが日本の製品に対しては
プラス2番のネジだと圧倒的にベッセルやアネックス、サンフラッグなどの方が合います。
とはいえ使えない事もないですし、PBの方が違和感ありますね。

1番と3番はそんなに気にならない感じで、
特に1番に関してはロングシャンクの太さが4.7mmと細めで
家電などで5mmだとプラスチック穴に入れにくいとかあるから便利なのと
手持ちで言えばベッセルよりも#1と#0の先端形状の差がハッキリしてるように思えます。
仕事でアメリカ製品を使う事が多く、それらの保全にはスナップオンの#2は違和感なく使えてます。
weraはプラス2番をビットでしか持っていないので比較できませんが
うちにあるドライバーで比較すると
日本製全般>スナップオン >WihaやPBと言った感じでPBの2番の方が合わないし、
PBは製造時期によって当たり外れがあるのか?と思えるくらいバラツキありますね。

>>279 スナップオンのラチェドラについてくるビットと
ラチェドラのシャンクごと差し替えるタイプのACRのP#2は
不思議と日本のネジにも外国のネジにもあう感じしますね。
スナップオンの普通のドライバーの#2は
僕の知る限りで4回モデルチェンジというか仕様変更されてます。
1:四角グリップの頃はかなり鋭角でアメ車の内装専用って感じ、
2:その後のプラグリップとGグリップの頃から少し変わって、
3:JIS対応のシャンクをバンセが差し替えしてくれた時期があり
4:その後からACRが出た。
これとは別に現行はダイヤモンド先端がある感じだったと思います。

今は砂の+2がピッタリ合うんだねー
砂とプロトは使えないイメージがあったけど、今は違うんだな
PBがダメってのも初耳だわ

消耗品だしスナップオンは高い買い物した時ついででシャンク交換してくれた時期もあったから
使ってた感じですが最近はそんな流れもないし
PBはマイナスと六角を使ってみたくて買ったけど
マイナスは厚みが合わないとかの時に削る訳にもいかず、、
六角も捻れを気にしてシャンクを短くするとか加工するには本体高くて気が引ける、
十字ネジはたまたまJISとフィリップス半々の使用頻度だから役には立つけど
正直、アネックスかベッセルで十分って言われたら反論できないですね。

誰かボール盤について詳しい人いる?

うちに13mmのボール盤200vがあるんだけど100vに変更したい
プーリーがないんだけどこういうのを適当に買ってつけてもいいのかな
プーリーのサイズは95.75.50.30mm

https://www.monotaro.com/p/4039/9626/

>>284
軸と合えば減速比が変わるだけ
ベルトは合う長さに変えるだけ

>>284
電圧とプーリーになんの関係があるのかわからないけど
単相200Vのボール盤を単相100Vで動かしたいならトランスで昇圧する
だけど単相200Vは今どきの家なら装備してると思う
例えばクーラとかも単相200V多いし

洗濯機の修理に二面幅38のソケット買った、なんと799円の安さ
滅多に使わないのはモノタロウでいいよね

モーターを他のボール盤から移植または卓上グラインダーに付いてるような100vのやつに
交換したいけど軸が違って今のモーターについてるプーリーが合わなくて
付けられそうなのがモノタロウにあってそれを付けて良いのか?って事なのか?

>>288
速い話がそう
モーターも100にするつもり

>>288
エスパーかよ

>>289 Vベルトの種類がどのくらいあるかわからないけど
ざっくりの話で言えば多少ベルト形状あってなくても大丈夫だろうし、
おそらくその本体側ボール盤が古い型で部品でないし品番も分からん状態だろうから
それで適合ベルトがわからないという不安があるなら
改造前に本体側のプーリーも汎用に変えてしまう事が可能かを確認してから着手でいいんじゃないかな。

俺だったらベルトくっついて回れば細かいことは気にしない。

とっても昭和36年式には見えない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています