X



ファミコン等の限界について語るスレ Ver.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/25(木) 00:47:08.92ID:vb4pp0rw0
色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1625545711/

前スレ
ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/
2023/01/08(日) 17:26:41.38ID:2KnTyb2z0
ファミコンもMMC3をカセットに搭載するようになってからは表現力はグッと上がったね
色数やスプライト数が増えるわけじゃないけどね
2023/01/08(日) 17:33:22.20ID:27ZsIsK8d
グラディウスIIのカバードコアの回転アニメって技術的に凄いんじゃなかったっけ?
直に書き換えてるのではなく、画面外にパターンごとに描き分けられた絵を用意してそれを切り替えてる的な。
そのデメリットとしてパワーアップゲージを描いておく場所がなくなって表示されないとか。
こうしたVRAMモリモリ使ってる作品て他にある?
2023/01/08(日) 18:00:59.29ID:2KnTyb2z0
業務用のエアバスターも1面のラストは全画面の書き換えだと処理が間に合わないから
1画面分外に絵を描いておいて該当箇所で1画面分下にスクロールさせるという方法だったそうな
2023/01/08(日) 20:12:55.35ID:GTi1o9T+0
>>367
80年代限定の話だったのか?
365はでかいカセットって話からの連想に過ぎないので違うなら流してくれ
2023/01/08(日) 20:27:49.10ID:5y/0uj750
https://youtu.be/IfVkGRWvmLM?t=349
【FC】三国志のカセットを分解してみた【光栄】


ハッタリ演出じゃなかった…光栄さん御免なさい
373NAME OVER
垢版 |
2023/01/08(日) 20:57:47.71ID:eBhndBFpa
凄い.......
これは色々興味深い
2023/01/08(日) 21:48:34.10ID:zDaGP/9S0
>>366
内蔵VRAMはBGやスプライトのパレットや位置・属性情報にしか使っておらず
PCG的な画像データはROMカセットに持つ方式
この画像データ部分は確か16kBで固定、PPUを使う以上コレは変わらない。
カセット側をRAMにする等は出来るけど16kBは変わらない。
だからカセット内でバンク切り替えし、画像そのもののROMアドレスを切り替えて書き換え相当を実装
ここは9918やmk3、PCEやMD、SFC等のVDPの持つVRAMに画像データも持つのと違う所
FCはVブランク期間にしか基本的にBGの配置変更等が有効にならないので
その時間も短いFCでは某高速スクロールが難しい等の話に繋がる。
2023/01/08(日) 21:57:49.45ID:1qXM6Ld40
>>374
> その時間も短いFCでは某高速スクロールが難しい等の話に繋がる。

つながんねーよw
ファミコンのBG書き換えは、MSXとかに比べりゃその理由で糞遅いのは確かあけど、某高速スクロールするくらいの書き換え速度は余裕お余裕
2023/01/08(日) 22:51:38.04ID:GTi1o9T+0
>>366
理屈ではCHR-ROMの代わりにRAMを載せさらにでかい容量にしてバンク切替に使う
ってことも可能だとは思うけど、そういう製品があったのかは知らないな
メタルスレイダーにはMMC5が載ってるので機能的にいろいろ拡張されてる

>>374
内臓VRAMはBGの配置情報とパレット指定にしか使われてない。
パレットの色情報やスプライトの位置、属性はPPU内に格納される。
PCG的なキャラデータ部分はFCではCHR-ROMと言って領域は8Kバイト(64Kビット)だよ。
2023/01/08(日) 22:51:39.82ID:2KnTyb2z0
>>372
1988年辺りから従来のサイズじゃ間に合わなくなると先を見越して
ワンサイズ大きめの基板が入るように少し余裕持たせてスペース確保してる感じだったね
大きめカセットはジャレコもこの年から採用で端子保護のジャレコキャップ付きだったな
2023/01/08(日) 22:52:27.88ID:1cHudYB8d
ザナックやその系譜の高速縦スクロール、アクションならハル研のファイヤーバムが高速横スクロールしてたね。
リンクの冒険もコントローラとジョイスティックの左右を逆に入れると物凄い速度で高速スクロールしてた。
ああいうのって単純にスクロールさせてるのとは違うんかな。
2023/01/08(日) 23:04:42.11ID:5y/0uj750
>>378
普通に単純にスクロールさせてるだけだと思うよ
ただ1/60に1ドットじゃなくって4ドットとか8ドット分スクロールさせるだけで
FF3の飛空艇は8ドットだったかな、なんで8倍速スクロール
2023/01/08(日) 23:07:21.82ID:zDaGP/9S0
>>375
BG書き換えではなく、BGの配置等のVRAM側の書き換えね、FCは縦240ラインなのもあって
Vブランク時間が元より短く1フレーム間に取れる時間が短いし、
パレット指定も16x16単位なのでコチラの書き換えも真面目にやるとあまり余裕が無い
パレット関係の面倒な所は以下にも書いてある。
https://togetter.com/li/753345?page=2
2023/01/08(日) 23:08:12.26ID:GTi1o9T+0
>>372
配信主が無知すぎて笑えるw

>>369
それがCHR-ROMのバンク切替。バンク切替のデメリットというよりは
単にでかキャラを表現するのに定義できる256キャラの制限を食らってるだけだと思う。

>>378
スクロール自体はレジスタの値を書き換えるだけだから負荷は全然ない
要は速くスクロールすればするほど端から新たに見えてくる部分が増えるので
書き換えられる面積の限界が問題になる
その辺のテクニックの話は、内藤かんのYoutubeが詳しく解説してる
2023/01/09(月) 09:06:48.02ID:ApGkRo36a
>>381

>>配信主が無知すぎて笑えるw

どこが「無知すぎて笑える」のか明らかにしないところがただのマウント取りだけに見えて笑える。
2023/01/09(月) 14:33:32.20ID:tqLY6r2G0
>>363
十字キーは同時押しやりづらいところが面白いね
片方しかないと指に余裕が出てYとAを同時に押せたりする
2023/01/09(月) 14:53:27.36ID:tqLY6r2G0
>>361
これ以上もう1ドットも入らんぞ、
みたいなゲームはあまり浮かばないね
ドラクエ1も地形的な余裕があった気がするし
2023/01/09(月) 17:11:57.32ID:HcWxag8u0
>>384
DQ3
2023/01/09(月) 18:11:42.95ID:etrZOjsY0
>>376
CHR-ROMは8kBだったな、間違い訂正ありがとう。
こうして考えるとあまり余裕のある設計ではなかったね。
PPUのアドレス14本なので16kBまで対応なのに8bitで表現可能な数で割り切ったのかね。
2023/01/09(月) 19:53:50.39ID:p5NpkhFo0
>>384
迷宮組曲とか大分前に作者がブログで残り数バイトというとこまでギリギリ使い切ったと言ってたな
2023/01/09(月) 20:11:07.02ID:xCBG0jM80
>>382
最初はいろいろ書きかけてたんだが、長くなったんでバッサリ捨てた。
確かに結果的に煽ってるだけっぽいかもねw
せっかく分解して中身を解説するならせめてROMかRAMかくらいは察して欲しいと思ったw

配信主はチップのメーカー名だけ読んでそれ以上は何も言わなかったが、SONYと連呼してたのは
全部同じRAMで8KB(64Kbit)。それぞれCHR-ROM代わりのRAM、拡張ワークRAM、バックアップRAMだと思われ。
考えられないとか何とか言ってるけど、この部品自体は汎用品のSRAMなのでどこのメーカー製でも問題ない

主が分からんと言ってる一番でかいチップはPRG-ROM。シルク印刷の型番の末尾がPRGになってるのが
動画でも確認できる。型番からしてシャープ製かも。ゲームのプログラムとデータが入ったマスクROMだ。
NINTENDOと書いてあるのはMMC1。これも動画で型番まで確認できる。
バンク切替え機能はこのチップで実現してる。
2023/01/09(月) 20:23:26.92ID:p5NpkhFo0
>>388
ソニー関連で考えられないとか言ってる時点でにわかだとか言いたいのはよくわかるw
スーファミの音源がソニー製とかすら知らないレベルなんじゃないかと推測
当時だとPCエンジン出してたNECが競合相手の任天堂のファミコン用に
ROMの供給で取引してたのも考えられないとかになってしまうw
2023/01/09(月) 20:30:28.54ID:tqLY6r2G0
>>385>>387
その部分なくてもまあ、ね? みたいな
ぱふぱふは必要だな
2023/01/09(月) 20:37:06.45ID:tqLY6r2G0
ぱふぱふ2
ぱふぱふ3(真のぱふぱふ)
ぱふぱふ4
もし作った時 何が消耗するんだろ バイト的に
2023/01/09(月) 21:22:28.19ID:OckupZB20
>>384
移植作などではそういうのわかりやすいのあるでしょ
例えばMDの大魔界村とか、ハードの性能限界でなく明らかROM容量の都合で背景などの細かい所がマップチップ使いまわされて元のオリジナルと結構違うようになってたりするやつな
ああいうのはもうギリギリまで詰め込んだ上、尚まだまだ容量足りなくて色々妥協しているわけだから
2023/01/09(月) 21:38:19.53ID:zhgEY77E0
スーファミになると未使用データ結構入ったまま製品化してるから
ファミコンはかなりカツカツに見える
2023/01/09(月) 22:31:00.58ID:aQ7DMnYMd
ギリギリまで、何て言っても弁当箱じゃねえんだからよ、白米ぱんぱんに詰め込むのとは訳が違う。
ギリステージ4が溢れたら、ステージ4丸ごとカットするしかない。
唐揚げが入りきらないからって半分に切って入れるのとは訳が違う。
それをギューッと潰して入れる技術を身に付ければ唐揚げもたくさん入れられるようになる。
2023/01/09(月) 23:20:05.75ID:utrhyvR40
>>384
初代ファンタシースター
https://sega.jp/fb/album/07_ps/interview4.html
https://i.imgur.com/BDCD76g.jpg

小玉さん亡くなってたんだな
合掌
2023/01/10(火) 07:30:04.93ID:/9sgKIwO0
>>394
レトロゲーの時代はまさにその白米ぱんぱんに詰め込むものだったんだよ
コーディングレベルで工夫したりしてまで、足りないほんの数キロバイトを確保したりしてた時代なんだわ
2023/01/10(火) 09:39:51.41ID:xLC6da7Ia
ほんの数キロバイト……?
2023/01/10(火) 09:49:38.45ID:ElIXTxmn0
当時は1バイトは血の一滴とも言われてた時代だな
2023/01/10(火) 09:51:40.58ID:ZdWxfa4k0
数キロビットの間違いじゃろ
2023/01/10(火) 10:04:57.29ID:QOzgTv/Rd
>>388
>>せっかく分解して中身を解説するならせめてROMかRAMかくらいは察して欲しいと思ったw

それなら動画のup主にコメント付けるべきで、ここで笑う事じゃないだろう。
自分で動画upするわけでもないのに動画のup主に失礼な奴だな。
2023/01/10(火) 10:38:53.41ID:v09TmeMYa
何でも他人頼りな癖に自分が思ってるのと違うとすぐにケチを付けるクズって何処にでも居るな
2023/01/10(火) 10:57:25.38ID:ElIXTxmn0
>>399
バイト換算で合ってるよ
2023/01/10(火) 11:00:47.96ID:edd9/gVuM
テスト
2023/01/10(火) 11:22:27.62ID:BplBgdBS0
>>400
それもまた違うだろ。うp主は明らかに解説を試みて説明できてない動画をあげてる
最初から説明しようとしなければその種の笑いにもならない。コメントで凸れとか筋違い。
むしろそんな動画をこのスレで晒した奴の問題だろ
2023/01/10(火) 11:46:51.95ID:BplBgdBS0
>>396
コーディングレベルの工夫で数KBも確保できるなんて、
どんなに元のコードがアホ過ぎでも不可能に近いかと
実際には工夫で1バイトずつひねり出してた時代だぞ

>>392
背景マップチップの使い回しとかは容量の問題もなくはないが
それより先にキャラ定義数の制限だと思うけどな
406NAME OVER
垢版 |
2023/01/10(火) 11:53:58.53ID:ggHmHs6/a
そう言う角度から視点は凄い...
2023/01/10(火) 11:56:35.18ID:uNdvqJP10
コーディングレベルで工夫して、つうかそもそも工夫すんのが当たり前だっただろうしなあ
工夫のしかたと程度がそれぞれ違うだけの話であって
2023/01/10(火) 16:11:05.54ID:QOzgTv/Rd
>>404
>>むしろそんな動画をこのスレで晒した奴の問題だろ

今度はせっかく動画のリンク先を上げてくれた>>372の批判かよ。

372はカセットを分解したらハッタリじゃ無かったと言ってるだけだろ。
無関係の人を笑ったという自覚がないのかね。
2023/01/10(火) 19:46:09.71ID:BplBgdBS0
>>408
うp主本人もしくは>>372本人ってオチかな?だったら乙w
別人だったら、そんなこと当人は気にしてないと思うぞ。
逆にそんなことで正義感でも顕にしたつもりになら的外れもいいところ
2023/01/10(火) 20:44:48.37ID:QOzgTv/Rd
>>409
そりゃ、動画up主に直接言って無いからな。up主も気にしてないだろ。

だから「ただのマウント取りにしか見えない」お山の大将。
2023/01/10(火) 22:31:17.00ID:NMHIZExY0
容量を稼ぐのは大変だっただろうけど楽しくもあったんだろうな
2023/01/10(火) 22:50:58.23ID:93yhne0v0
>>396
FC,PCE,SFCどれもバンク切り替えが必要なので境界に合わせて配置しないと非情に使い難いので
キチキチ詰め込む方が面倒になる場合もある。

>>398
こちらはRAMの方になるね、FCなんかとても少ないから。
2023/01/11(水) 00:04:29.45ID:8wdl0yVd0
すぐケンカ腰になるやつが数年前から居付いてる
あっちのスレで延々とウザ絡みしてるアスペ
2023/01/11(水) 01:24:26.92ID:ric6OQZLd
マジでビット単位なんじゃないの、フラグで持つ項目を増やすってなら。
ドラクエの8回逃げたら改心の一撃、てのも逃げのカウントアップしてとなりのビット書き換えちゃったから発生してるんだよね?
2023/01/11(水) 04:30:06.45ID:CJVQTJep0
>>414
8逃げ技ってハード的不具合なん
ソフト的にカウントしてもOKなようにできるんかね 迂回じゃなく
2023/01/11(水) 04:36:03.42ID:CJVQTJep0
>キチキチ詰め込む方が面倒
なるほどね
100面あるゲームとかって共通部分を除くと
何でバイトを消費してるんだろう
2023/01/11(水) 07:16:21.84ID:0aL2yJol0
>>キチキチ詰め込む方が面倒

ahoか
バンク切り替えだから~なんぞその程度の面倒さなんかどうでもいいくらい当時は容量ちょっとでも欲しいと色々工夫してたんだぞ
ちょっとでも容量空いてりゃグラをより上げれるとプログラマーからしたら喜ぶ
2023/01/11(水) 07:22:11.34ID:U0DahyAc0
>>413
あっちのスレって?
2023/01/11(水) 07:24:23.88ID:zehO6BtIM
>>413
すぐアホかとか言い出したりね。品性が下劣すぎ
2023/01/11(水) 09:21:11.18ID:e2zo3xW6a
>>417
なるほどいろいろ工夫してたんですね
たとえば具体的にどんな工夫をしてたんですか?
421NAME OVER
垢版 |
2023/01/11(水) 11:59:54.15ID:aOyXo/E10
内藤寛さんのYouTubeでも見てくれば?
2023/01/11(水) 12:01:34.50ID:BHdByKWO0
>>415
ハードは関係ない。データの持ち方とプログラムの問題
内藤かんのYoutubeで解説済み
2023/01/11(水) 12:19:15.35ID:kb+e/xVn0
>>420
ファミコンじゃなくてZ80でのお話で恐縮ですが、「レジスターに0をセットする」って命令をその通りに書くと、2バイト使うんですけど、「同じレジスター同士のXORを取る」って書くと、レジスターの内容か
0になるって結果は同じで、こっちは1バイトの使用ですみます。0を代入する箇所が全体で1000箇所とかあれば、これを使うだけで500バイトも節約できるって感じです。
2023/01/11(水) 12:32:26.30ID:owCVtj0K0
詰め込むためにいろんなことしてたのは実際そうなんだけど
だからといってバンク切り替えの効率無視していいことにはならんよなあ
2023/01/11(水) 12:46:21.86ID:W8ihfAna0
>>423
2バイト→1バイトが1000箇所で500バイト?
2023/01/11(水) 12:50:34.38ID:RC/F1nkS0
あと絵師で「えっ!?こんな人も!?」ってのがあるのがアイギス。一番驚いたのはやっぱり麻宮騎亜だなぁw 最初なんの冗談かと思ったもん。
2023/01/11(水) 12:58:12.08ID:Pvyk/5bWa
>>425
2×1000=2000
1×1000=1000
1000バイトだなw
2023/01/11(水) 13:11:51.51ID:CJVQTJep0
>>424
裏技みたいなもんやね
2023/01/11(水) 14:27:07.70ID:MtJRZvyya
>>424
バンク切り替えあろうが無かろうが関係ない話だぞ
2023/01/11(水) 14:39:18.95ID:kb+e/xVn0
>>425
恥ずかしい計算ミス/(^o^)\
2023/01/11(水) 15:41:48.14ID:CJVQTJep0
>>322
ファミコンはこれ何の楽器って感じの不思議な音
SG1000やメガドラ、ゲームボーイはコンピュータ風楽器だよって言われて納得の音
2023/01/11(水) 16:06:53.15ID:BHdByKWO0
>>423
論理演算するとフラグが変わってしまうので、
直前の結果で処理を変えたい箇所ではその手は使えない。
フラグの挙動が違うけど単にゼロクリアするだけなら6502でも同じ手段が使われてる。

ただ超基本基本テクなのでそれで節約したと思ってる人がどれほど当時いたかは微妙
2023/01/11(水) 17:23:58.07ID:Onwkh6GX0
アーケードのゼビウスが普通にLD A,0使ってて、天才プログラマー扱いされてるのに何で?
と思われた話は、結構有名だね
2023/01/11(水) 17:38:37.12ID:KPrTkcCW0
>>432
> ただ超基本基本テクなのでそれで節約したと思ってる人がどれほど当時いたかは微妙

節約の基本テクなだけだぞ…
そもそも節約する目的以外でそのテク使う意味ないんだから、節約したと思ってる人がいないわけない

わかってないとしたら新人が先人のそのコードの書き方を意味もわからず模倣してる場合だろうが、んなのは論外
2023/01/11(水) 20:25:23.75ID:BHdByKWO0
>>434
うーん。なんか話が通じてないな。プログラム経験ない人なのか?
基本テク過ぎてAレジスタをゼロクリアしたい場合は最初から XOR A って書くのが
普通なくらいメジャーで多くの人が使うテクニック。

ソースの可読性が落ちる方法や、バグを生みやすいテクニカルなコードとかは
どのレベルまでかは人によるだろうけど、一旦素直な形でコードを書いてから
必要に応じて、容量稼ぎをしたり高速化したりすることが多い。
こういう作業は当然、何バイト稼いだとか何クロック速くなったとか計算しながら修正する。

それに比べて XOR A に関しては最初からそう書くのが当たり前になってる人が多すぎるために
XOR A をどれだけ書いたか意識して「よしそれで○○バイト稼いだぞ」なんて意識はしないって話。
わかる?
2023/01/11(水) 20:55:55.35ID:v+1e5Mmwd
なにげにスパルタンXってキャラ横に五体並べてるよね。
2023/01/11(水) 21:29:13.15ID:U0DahyAc0
>>435
メジャーで多くの人が使ってたからといってそれが節約の為でない、とはならんでしょw
実際節約の為に生み出されたものなのは確かだし

個人個人が意識してたかどうか等、お前さんが勝手に判断できるものでもなかろうて
2023/01/11(水) 21:29:39.24ID:U0DahyAc0
>>436
あれは主人公がスプライトでの描写やないんやで
2023/01/11(水) 23:28:16.68ID:BHdByKWO0
>>437
節約の為ではないとは言ってないし。
むしろ当時の雑誌や書籍にも普通に載るレベルのテクニックだったし、
ましてプログラムやってた人達の中で普通に浸透してた常識だったのを無視して
はたして勝手に判断してるってのはどっちかな?
2023/01/11(水) 23:57:03.89ID:0yd0ZKEe0
Z80のその辺のテクニックは当時としては当然かな。
ただ6502は命令数が少ないのでそういうテクニックが少ないのも事実で意外とプログラム量を減らすのは難しい。
お約束で使えるのはjsr rtsと連続してるのをjmpにするとかかなあ。
ガッツリ削るなら高速化のためにテーブル化していた部分などを純粋な計算にするとか、初めから余計に使ってたものを削る感じになるかもね。
2023/01/12(木) 08:13:55.51ID:2OocQ3w80
>>439
> >>437
> 節約の為ではないとは言ってないし。

だったらそこで終了する話じゃん

> むしろ当時の雑誌や書籍にも普通に載るレベルのテクニックだったし、

だから?

> ましてプログラムやってた人達の中で普通に浸透してた常識だったのを無視して
> はたして勝手に判断してるってのはどっちかな?

常識だったから、とそれだからプログラムする人にとって節約の意識なんかなかったとはつながらんだろ
頭大丈夫?
2023/01/12(木) 08:27:05.04ID:JPsglq8jM
>>440
データをプログラムに置き換えて節約というので思い出したのは、ドルアーガの塔のマップ相当のデータはフロアあたり1バイトという話。
END氏が昔書いてた。
443NAME OVER
垢版 |
2023/01/12(木) 10:11:54.98ID:STNYF/g40
端から見ればどっちもどっちだから
それ以上醜い争いするなよw
2023/01/12(木) 11:01:25.13ID:PvB7bf6o0
>>441
> だったらそこで終了する話じゃん

終わってる話なのにお前が難癖つけてるだけでは?
>>437 みたいにあやふやな一般論っぽく否定しようとするから醜くなる。

違うというなら、 >>435 に対して自分なりの手順の違いや認識を書いてくれれば良くね?
そこに説得力があれば「そういう人もいたんだな」ってなるだろ?
無駄にケンカ腰なんだな。
2023/01/12(木) 11:05:01.35ID:gfZLXbma0
>>443
いい歳したおっさん同士が煽り合いとか違法CB無線の喧嘩と同レベルやなw
2023/01/12(木) 12:15:24.86ID:vfjlM9sUF
>>444
おまえが自分の間違いを素直に認められず、謝ったら4ぬ病で言い訳しまくってるのが悪い
2023/01/12(木) 12:18:53.75ID:bCbnelE+d
年齢でいったら8bitマイコンさわってた人は管理職だから
まず間違い認めない
2023/01/12(木) 12:31:08.47ID:6fKOTSM/0
年齢的に前頭葉が萎縮し始めてる人が多いんだろう
すぐにアホだのバカだの言うような人は特に
2023/01/12(木) 12:34:54.09ID:0XVuGT/5d
今年でファミコンも40周年。
2023/01/12(木) 12:37:55.28ID:H02ZLFtM0
それらは当たり半分
実際はプログラムなんかできもしないのに
散々語られて腐りきったネタを読んだ話に聞いた事を
さも自分でどうにかしたような口ぶりで話すのが今の40,50代なんだよ
何もできないからここにいるわけおまえもだ
2023/01/12(木) 13:00:34.86ID:BzTIM3F6M
メッチャ早口で喋ってそう
2023/01/12(木) 13:15:47.12ID:L2323Yti0
どの部分に琴線触ったのかな
プログラムできないもんねw
2023/01/12(木) 16:41:16.26ID:PvB7bf6o0
>>446
間違いとはどの部分だ?ハッキリ言ってくれないと何が間違いなのか認識すらできん。
その上で間違ってるとわかれば普通に謝るけど?

それと「自分なりの手順の違いや認識を書いてくれれば良くね?」
これも書いてくれよな。ちゃんと前向きな話をしようぜ
2023/01/12(木) 17:56:56.22ID:G3zMNPJi0
ディスクシステムって今思うと磁気ディスク使ってて書き込みもできるから
大容量化が進んだロムカセットと共存して
セーブデータ管理やアップデートパッチやDLCなんかもできそうな構造だね

黒いとこにカセットが挿せたら神事のようにドラクエ3が刺さったファミコンを慎重に扱う必要なくなって
消えるこわいぼうけんのしょ目当てに買ったかなー ディスク
2023/01/12(木) 18:23:07.65ID:gfZLXbma0
>>454
ディスクシステムの普及率の問題からして無理な話
データの改ざんの可能性もあるから任天堂もやらないだろう
メガドラで予定されてた2インチFDDドライブがそういうの想定してたと聞くが
2023/01/12(木) 20:03:32.99ID:l3ztMP5HM
ターボファイルのことも思い出してあげてください
2023/01/12(木) 20:27:55.75ID:wms1f7pUd
ターボファイルって結局何者?
外付け記憶媒体?容量とかどのくらいあったんだろうか。
自作のゲーム入る?
2023/01/12(木) 20:40:58.03ID:aahNUneaM
バックアップメモリのセーブ
2023/01/12(木) 20:56:52.50ID:e+OtgySQ0
>>452
琴線じゃなくて逆鱗な
2023/01/12(木) 21:31:09.20ID:6IChbCcC0
プログラムができないから日本語の話題にしたいそうです
スレ違いだカスが
2023/01/12(木) 22:37:33.29ID:gfZLXbma0
>>457
アスキーが発売してた外付けのSRAMの外部バックアップ機器
容量は確か8キロバイトで後発のターボファイル2は8キロバイトx4でスイッチでバンク切り替えだった
ほぼアスキーのゲームにしか対応してなかったがウィザードリィをやり込むようなマニアは必須アイテムで
キャラのバックアップだけじゃなく続編へキャラデータを転送でも使えた
2023/01/12(木) 23:56:17.28ID:o23ngiL60
ファミコン版ウィズはやり易かったなあ
2023/01/13(金) 01:57:56.22ID:ZJhVSCvT0
PS1ってどんどん基盤変わって互換性云々の話を見るけど
ファミコンやGBも初代機でしか出せない音や絵があったんかね
2023/01/13(金) 02:43:55.21ID:z0xruEsd0
>>463
基板というより正確には載ってるチップの違いにより差が出ることが多かったと思う。
PS1でもファミコンでもそうだけど初期版ではバグで機能しないが
後期版では機能するとかが多くて、逆はほとんどないはず。

ただ、市販ゲームでその差が出るような作り方はたいてい禁止されてるし
初期型ではバグって止まるとかやってしまうと販売延期や回収騒ぎになったりするので
あからさまにやってるソフトはなかなか見つからないと思う

ファミコンで有名なのは短周期ノイズが初期型だとほぼ聞こえないとかがあったと思う
Youtubeとかで探すと比較動画があるんじゃないかな
2023/01/13(金) 03:46:08.54ID:92t6JsVC0
カプコンの闘いの挽歌は初期出荷分では初期型ファミコンだと画面化けするので回収になった
ガーディック外伝もツインファミコンで起動させるとDPCMの割り込みを使った走査線監視が行えずに処理落ちする
2023/01/13(金) 07:32:14.56ID:KXtEqL810
今年はファミコン40周年記念のイベントとかあるんかな?
2023/01/13(金) 09:27:44.97ID:OMZJrqqBM
規制緩くなってまた糞だらけに
2023/01/13(金) 10:09:48.55ID:ZJhVSCvT0
>>464
これは有益な情報
>>465
車みたいにファミコン本体の方が回収されることはないんだな
ちょっとおもしろい騒ぎになりそうだが ウチのファミコンの何がわるいのっ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況