X



キャンピングカー総合スレッド その25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/24(木) 06:27:59.78ID:gs1xi0uQM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※キャンピングカー購入の注意

●手付金とは
 契約時には手付金が必要です。

 ただし、納車までに倒産したばあい
 返却されません。

 規模や経営状態でその額はまちまちです。
 キャンピングカーフェアやショー等で
 必ず確認しましょう。 

 ひどいビルダーは半額も要求されます。総額800万円なら400万円です。
 大手などは10万円や10%以下のビルダーもあります。

お金のことより、親身に車の内容を相談してくれる
経営も安定したビルダーを選びましょう。

キャンピングカー総合スレッド その18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1585826980/

キャンピングカー総合スレッド その19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593518654/

キャンピングカー総合スレッド その20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603354415/
※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1609567172/
キャンピングカー総合スレッド その24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1620654436/

キャンピングカー総合スレッド その22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1612978209/

キャンピングカー総合スレッド その23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1617451455/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/07(土) 19:59:51.91ID:6X/6rOpD0
>>641
直流安定化電源って聞くと実験用を思い出す。
12Vで良ければTDKとかコーセルとかのACDCコンバーターで良いんじゃないの?
電圧も多分プラマイ10%ぐらいはいじれるはず。
2021/08/08(日) 11:55:14.97ID:7qiGIDxKd
>>639
以前ならアクアケム買いに毎年行ってたけど蔓防地区には行こうとは思えない
2021/08/09(月) 00:00:05.82ID:5oCZYyf/0
>>643
開催したとは
私は今年も見送りました。
クーラースター見たかったな〜
2021/08/09(月) 08:58:03.02ID:VG4yjypUa
>>644
クーラースター見に行ってクラスター発生じゃ洒落にならないよね
2021/08/09(月) 09:28:23.58ID:i77om2Cud
クールスターじゃなかったっけ?
2021/08/09(月) 09:56:30.93ID:qGpbhHP3M
釣られてしまいました〜
2021/08/12(木) 15:44:31.82ID:Q6VNxG74a
新しいAutoCamperは久しぶりに興味深い特集が多い
エアコン、ボディ軽量化、ポータブル電源、、、
2021/08/14(土) 09:25:16.50ID:JJmeRvsja
規模が小さいからどうしても企業が個人の後追いになるな
650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb3b-/Dy/ [124.87.234.205])
垢版 |
2021/08/14(土) 10:36:20.33ID:S1MO7ncH0
youtubeの個人DIFの方がよっぽど最新コスパ良い機材使ってるというね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb3b-/Dy/ [124.87.234.205])
垢版 |
2021/08/14(土) 10:36:50.69ID:S1MO7ncH0
DIY
652名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-/Dy/ [133.106.136.98])
垢版 |
2021/08/14(土) 10:40:49.74ID:ol00h5HAM
未だに鉛バッテリーしか対応出来ないビルダー居てヤバいなあと思う
2021/08/14(土) 15:05:22.48ID:WPgR1PA3p
今やポータブル電源をEVステーションで充電出来るやつあるんだな。これが普及すれば色々と幅が広がりそう。そもそもEVステーションでキャンカー充電できるようになれば良いのにって思う。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b04-RiFp [182.169.219.122])
垢版 |
2021/08/14(土) 19:00:00.37ID:dBfxhAL70
>>652
知識ゼロの所だろうね。
まあ、車検も通せない車を造るビルダーもあるみたいだから 終わってるけどw
2021/08/15(日) 07:35:28.86ID:XauqX1x30
天下のトイファクトリーもいまだに鉛オンリーだよね
2021/08/15(日) 07:53:06.01ID:Wv1bYUc40
トイはリチウムの知識が現在主流のLiFePO4じゃなくLiPoで止まってる

この記事で例に出してる大会の時とかLiFePO4なんてまだ一般向けの販売なんてなくて
LiPoが全盛期の頃の話だからね
2021/08/15(日) 07:53:47.96ID:Wv1bYUc40
記事のURL貼るの忘れてたわ
https://toy-factory.jp/blog/2018/01/010122.php
2021/08/15(日) 08:42:33.76ID:0S2GV7lG0
今鉛のやつを精一杯売っておいて、後からリチウムにアップグレードするサービスでまた金取れる
2021/08/15(日) 08:52:41.57ID:oQSV4Hh+a
トイはキャブコンから撤退したときに、ああ安全性重視の表明だなと感じられて信念ある会社だなとは思った
660名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-/Dy/ [133.106.220.91])
垢版 |
2021/08/15(日) 09:02:32.14ID:uMZE7yR7M
鉛しか扱ってないビルダーでリン酸鉄積む予定は無いんですかって聞いたら
延々と鉛のメリットだけを喋られて痛かった
661名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-/Dy/ [133.106.220.91])
垢版 |
2021/08/15(日) 09:24:30.74ID:uMZE7yR7M
ところでリン酸鉄の場合
バッテリー温度0度でチャーコンが充電をストップさせるんだけど
放電しちゃった後だとFFで温めるわけにもいかず詰みそう
雪国で使ってる人は何か対策してるの?
2021/08/15(日) 10:19:51.71ID:0S2GV7lG0
>>661
ウチのは温度管理してるのはチャーコンじゃ無くてBMSなんだけど
FF起動も出来ないくらい放電してしまったことは無いなぁ
2021/08/15(日) 10:44:31.16ID:Wv1bYUc40
>>661
方充電管理はBMSがやるからチャーコンは関係ない
2021/08/16(月) 12:25:08.44ID:6GJIbp+Td
>>660
低温で充電できない。
エネルギ密度が高く爆発の恐れがある。
ほぼ中華メーカーオンリー。

保証する側からみたらおっかなくてやってられない
だろうなあとは思う。

あと、エアコン以外の用途ではほぼ不要。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-/Dy/ [133.106.40.178])
垢版 |
2021/08/16(月) 15:03:40.35ID:IZF2Nh3HM
>>664
貴方もクソビルダーと同じく勉強不足だね
もちろん日本製を使えば良いし
爆破ってなんの話だ?コバルト系、ポリマー系だろそりゃ
リチウム酸鉄はむしろ水素ガスでる鉛より安全なんだよ
コストは充電回数考えればむしろ安いし軽いし
悪い点がゼロ度問題しか無い
2021/08/16(月) 22:03:56.94ID:rF5KG+ND0
Lifeにも色々ある
例えば、鉛のディープサイクルみたいに
縦置きオンリー、横置き横倒し厳禁とか
直列接続禁止、並列接続禁止、直並列禁止、並列は3本までとか
バッテリーセルとBMSの技術ランクで制限が付く

理想的には、鉛時代のゲル電池と同程度の自由度があると便利
2021/08/16(月) 22:18:08.33ID:FwkXT7iX0
LiFePO4は基本的には安全だけど100%ではないからね
実際LiFePO4が燃えた事例もあるし

ただそれもバッテリーの問題なのか使った側の問題なのかは分からないし
BMSが何かの拍子にぶっ壊れた時が怖いっちゃ怖い
2021/08/16(月) 23:02:11.26ID:LAa7r4qId
過渡期って感じかな
もっと安全ですって例が欲しいんやろ
2021/08/16(月) 23:11:14.27ID:FwkXT7iX0
まぁLiFePO4に関してはBMSがちゃんとしてれば
まずバッテリーが原因の事故になる事はないと思うよ
2021/08/17(火) 00:48:15.48ID:sJ2NUxVD0
BMSの前にセルの安全性や安定性が重要
航空輸送規格認証を取ってないのは、危険で保証もない
船便だけですとか言う業者のバッテリーはやめといた方が無難
2021/08/17(火) 00:48:54.02ID:ec8S9yMed
>>665
日本製のLifepo4バッテリーがどんだけあるの?
価格は?
50万円のLife入れるなら4万円で3本買える鉛で十分。(10回入れ替えても安いしリサイクルも万全)
10万円の中華買うなら保証は危うい。
2021/08/17(火) 09:03:44.17ID:ec8S9yMed
って調べてみたらLFPは中国特許なんでほぼ中国製ってことがわかっちゃった。
2021/08/17(火) 11:39:37.92ID:bm0InMkY0
つまり日本製と言っても中国から買ってきたCellを組んだだけ?

でも、鉛は安いけど重いのと充電が遅いんだよな
しかも、安いと言っても初期費用だけで
トータルの充放電可能電力で比べたらむしろ割高
ここ半年くらいで中華リチウム急速に値下がりしてるから余計に
2021/08/17(火) 12:30:12.14ID:EH1eJCR90
>>673
>トータルの充放電可能電力で比べたらむしろ割高

このあたりの充放電回数っていうのかな、そういうのはどの位の差を前提にしているの?
例えば鉛100Ahのバッテリーだと350回の繰り返し充電が、同じくらいのリチウムで2000回とか?
その位だと鉛の方が安いくらいなんだけど、違うのかな?
2021/08/17(火) 12:34:28.59ID:ec8S9yMed
>>673
LFEの純国産があるかはわからんけど特許料で高いはず。

なんにしても組電池だからセルの能力を揃えて
組まないと大電流放電時に弱いセルに負荷が
行って容量低下を起こしやすい。

Ev用のBATTでは組み合わせるセルを選別して
使ってるはずだけど中華の安価なバッテリー
でちゃんとやってるかは不明。

2022年には特許切れらしいからそれからじゃないかなと思ってる。
2021/08/17(火) 18:00:24.11ID:bm0InMkY0
>>674
一回の放電でどこまで深く出せるか、ディープサイクルと言えどリチウムほどは
放電できないし、放電した後の再充電もずっと遅い

だから、例えば12V 200Aのリチウムと同じくらい使えるようにしようと
思ったら12V100Aの鉛2個じゃ無くて、3〜4個無いと無理だと思う。
そうすると、リチウムは20kgぐらいだけど、鉛4個だと100kgオーバーなんだよね
体積的にもあまり現実的じゃ無いし
2021/08/17(火) 18:09:29.70ID:hXvyN+am0
>>676
あー、そういう感じの計算なんだ。
リチウムいいなとは思うけど、結局エアコンのような電化製品使わないで
ほとんど5アンペア/時くらいの使い方しかしない自分にとっては鉛の方がまだコスパ良いな。

結局のところ何に電気使うかの前提で全然話が違ってくるよね。
2021/08/17(火) 18:56:25.77ID:sJ2NUxVD0
>>677
それは何に使うかではなくて
財布の大きさと個人的入れ込み具合の問題

コスパで見ても
Max5Aでも自己放電が少なくて急速充電が出来て
エネルギー密度が高いLIBを選ぶ
2021/08/17(火) 20:37:55.80ID:bm0InMkY0
>>677
オレは冬に停滞することが多いからね
かつて北海道で走っても走っても中々充電されなくて、FFヒーター点火できずに
寒い思いをしたから。リチウム200Aにしてからは2〜3日雪に埋まっていても
平気だしソーラーパネルも付けたんでFFと照明くらいの消費なら雪降ってても
昼間に満充電になるから、停滞していても心配無かった。

それとスマートBMSで充放電量がきっちり分かるのもありがたいね。
2021/08/17(火) 20:43:08.73ID:BJeXdjtf0
バイポーラ型ニッケル水素電池に期待している

うそ
2021/08/18(水) 00:36:27.72ID:NXtxQZcI0
ま、コスパ人それぞれだけど>>679の言うシチュエーション
なら鉛(200Ah)で問題ない気がする。
一日60Ah消費、平均16Aで充電。
4h日照があれば満充電。
無くても180Ahなんで無問題。
ソーラーは400Wクラス 50%発電想定。

どっちかと言えば買い出しの30分で0.5C充電
(50Ahの補充電)とかしたいって方が有効な
気がする。 
鉛で急速充電しても0.2C程度だから20Ahの
補充電にしかならない。
2021/08/18(水) 01:45:51.50ID:aMXLQm55M
どっかのビルダーの革新システムは、
鉛時代から3時間で満充電するらしい

バッテリー液がグツグツ煮えてるんじゃないかな
2021/08/18(水) 06:32:18.72ID:X6vPTjTs0
>>679
FFヒータ点火できない電圧って、蓄電池が壊れているか充電系統が悪いやろ
2021/08/18(水) 07:10:05.15ID:KIHOSRY20
ここのリチウマーの住人は都合の悪い事は全部鉛のせいだからな。
数年して何かトラブルがあっても何が悪いのか理解出来ずにビルダーのせいになる。
2021/08/18(水) 09:52:38.48ID:UvzWUnu/0
>>683
色々原因はあったけど、自作のシステムの配線が細かった、鉛バッテリが3シーズン目だった、などなどでほぼ停滞10日目くらいに点火しなくなった。
泊地、スキー場、スーパーくらいで日にせいぜい20kmくらいしか移動せんかったから。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f76-jY9T [125.0.47.47])
垢版 |
2021/08/19(木) 09:04:59.78ID:qe/N4V3C0
FFヒーターは12v以下だと再起動しなくなる
2021/08/19(木) 13:03:28.68ID:bMCyF4Dq0
常識ではあるけど鉛ユーザは、冬季は極力
満充電付近で使うことを意識するべき。
(特にスキー場泊で車外設置のBATT等)
電解液が凍ってバッテリーが壊れる。

リチウム(LTO除く)は0度以下では充電
すべきでないし(壊れる)、ちゃんとした
バッテリーは充電できなくなる。
(BMSの機能として)
2021/08/19(木) 13:10:04.95ID:QVnXKv720
刑務作業で培った技術が光るぜ
2021/08/19(木) 18:30:58.31ID:C5JwhGxU0
>>687
電解液が凍結とか聞いた事無いな。
-60℃とかシベリア在住?
2021/08/19(木) 18:39:12.58ID:DaX5d6pO0
>>689
過放電すると比重が下がって、凍結温度が上がってくるみたいよ
2021/08/19(木) 19:24:06.97ID:C5JwhGxU0
なるほど無い事もないね
残存容量(100%)比重:1.280  −70℃(約)
残存容量(75%) 比重:1.235  −40℃(約)
残存容量(50%) 比重:1.190  −25℃(約)
残存容量(25%) 比重:1.145   −15℃(約)
残存容量(0%)  比重:1.100    −8℃(約
692名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-/Dy/ [133.106.45.39])
垢版 |
2021/08/19(木) 23:34:14.10ID:tFYhbgIqM
車内がマイナス8度とか2月は普通にあるね
200万都市札幌
2021/08/20(金) 07:15:38.46ID:oaOcNsPd0
鹿島槍とかでも普通に-20℃ぐらいになるよ。
スキー用途ならLTO(SCiBとか)になると思う。
LTOは他のLIBと違って低温で充放電しても
金属リチウムの析出がないから壊れないし
安全。

>>678のように金に糸目を付けないタイプの
人なら安定性、安全性からみてもベストだろうね。
2021/08/20(金) 10:23:07.87ID:/h/9EHjH0
実際、LIBを氷点下になるような場所で
野ざらしで使うアホなDIYERは居ないだろう。

俺の場合、断熱した室内にバッテリーを置いて
FFヒーターを15度ぐらいの設定にして
24時間回すから特に低温は気にしていない。
むしろ、電力量が重要で最低で10kwhは必要。
2021/08/20(金) 11:02:21.95ID:VGF/hdQ/0
>>693
全個体を省けばSCiBが理想だけど残念がらキャンピングカーで
利用できる電圧、容量のが製品化されてねーんだわ

そんな製品化されてねーもんをどうのこうの言っても意味ねーんだよ

>>694
10kWhって12V換算で800Ahちょいなんだけどどんだけ電気使うの?
2021/08/20(金) 12:32:31.60ID:LLmNC6XG0
札幌でキャンピングカー炎上

火事があったのは札幌市厚別区厚別西5条6丁目です。
20日午前10時まえ、近所の人から
「駐車中の車から煙がでている」と通報がありました。
この火事で家の前に停めていたキャンピングカーが全焼し、
持ち主の家と隣家の一部にも火が燃え移りました。
けが人はいませんでした。
車の持ち主の男性は「バッテリーの充電をしていた」と
話していると言うことです
2021/08/20(金) 12:36:41.27ID:pvEFjkuLd
>>695
I-MiEVのやつが24V 40Ahで27万円で買えるよ。
ヤフオクとかなら5万ぐらいだと思うけど。

製品化?を気にしてるみたいだけどフツーに
特注で作ってくれると思うよ。
市販製品だけでやるって縛りあるんだっけ?
2021/08/20(金) 13:15:51.87ID:pvEFjkuLd
>>696
あらら燃えちゃったの!
テールランプの位置的にアメ車っぽい気がする
けども。
2021/08/20(金) 13:41:43.38ID:ekgrXpyY0
>>697
アリエクだと12V 400Aが22万とかあるな

LTOほど充放電回数無くていいから、寒さと放電特性が同じくらいにならんかな
2021/08/20(金) 13:43:04.37ID:VGF/hdQ/0
>>697
24Vの車ならいいよ
12Vの車だとDC/DC必要になるしそもそも40Ahじゃ
容量も12V換算で80Ahだから全然足りない

特注?いくらするんだろうねぇ?現実的な価格なのかな?
2021/08/20(金) 14:15:10.13ID:pvEFjkuLd
>>699
電池の反応上無理だろうね。
それが出来たら(NMC、NCA、LFE)EVが
真っ先に導入するから暫く入手性悪そうだし。

>>700
678で書いたけど金に糸目を付けない前提。
100万200万ポンと出せる人ならベストって
話。

俺は冬季キャラバン多い上にFFヒーター
つけっぱなしとか怖いって思うんで今のところ
鉛にするしかない。
(寝るときも切ってる。乾燥するし。)
2021/08/20(金) 15:11:21.18ID:ekgrXpyY0
>>701
FF付けっぱなしが怖いのと鉛にするのとどういう関連?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a302-SN1V [221.240.181.146])
垢版 |
2021/08/20(金) 15:27:30.49ID:LLmNC6XG0
>>698
https://i.imgur.com/qsH3YBd.png

車どころか家まで燃えたそうです。
2021/08/20(金) 15:48:58.27ID:pvEFjkuLd
>>702
リチウムの場合
滑ってる間に室内は氷点下。
バッテリーも氷点下。
買い出しぐらいじゃ充電されない。

鉛なら鈍いけど充電される。


>>703
隣家にも延焼とか。
バッテリー充電中にって話だけどおっかないね。
多分車種はコーチメン カタリナスポーツだと思う。

https://gamp.ameblo.jp/landmarkamerica/entry-12167664901.html
2021/08/20(金) 16:32:03.47ID:pvEFjkuLd
燃えた方を優先しちゃって途中でかいちゃったな。
>>702
停滞とか滞在時にバッテリー残量を維持できないからリチウムは厳しい言いたかった。
2021/08/20(金) 16:56:38.00ID:gOvJMJ0Z0
続報で

冷蔵庫のプラグが抜け掛かってて
炎が出たとのこと
分電盤もそうだけど、電線の固定が悪いと
熱を持ち失火する。
過電流が発生したら電線が導火線なみに燃えていく。

お隣さんはいい迷惑だったね。
2021/08/20(金) 17:21:07.64ID:wEj+3yVp0
https://youtu.be/2_LALc7Akqo
2021/08/20(金) 19:45:20.21ID:ekgrXpyY0
>>704
使ったことないなら知らんくても仕方ないけど、
lifepo4は氷点下でもFF点火、運転するくらいは余裕
室内温めれば充電は出来る。

充分な容量のソーラーパネル備えていれば
曇りや雨でも、舞うくらいなら雪降りでも昼間のうちにフル充電になる
走行充電だったとしても鉛より圧倒的に早いからねぇ

ソーラーオンリーで北海道2週間全然困らんかった
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-2he7 [133.106.144.238])
垢版 |
2021/08/20(金) 20:24:30.61ID:9rXd+lh0M
タイムリーなニュース
俺も気をつけよう

https://www.news24.jp/nnn/news1131hsoide4h4cjn0z2.html

バンコンかな?トレーラー?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-2he7 [133.106.144.238])
垢版 |
2021/08/20(金) 20:27:22.52ID:9rXd+lh0M
この場合
隣の賠償には自宅の火災保険使えるの?
2021/08/20(金) 20:29:15.69ID:xCydhNze0
>>709

>>704 さんが車種特定してくれてるけどコーチメン社製のキャブコン
http://hearts-trading.co.jp/photo_car/4937/141203212251_004.JPG
712名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-2he7 [133.106.144.238])
垢版 |
2021/08/20(金) 20:37:44.24ID:9rXd+lh0M
特定はや!
ありがとう
2021/08/20(金) 21:07:34.41ID:/h/9EHjH0
>>708
ソーラーパネルはお天気頼みで信頼性が低いと思ってる。
十分な量のソーラーパネルってどのぐらいか教えて

結局充電するバッテリーとパネルの容量比で効率的なところが有るんじゃないかな
2021/08/20(金) 22:38:54.75ID:6JQ/99gA0
>>710
隣からの家事は保証してもらえんで。
街中燃えても保証しきらんやろ
2021/08/20(金) 22:59:31.19ID:gOvJMJ0Z0
法律上もらい火事はお互い様精神だから厄介

火災保険で自衛するしか無いんだよね。
でも、戸建てでお隣さんだったら
一生気まずくなるから 何かしらの賠償はしてくれそうだけどね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-2he7 [133.106.189.2])
垢版 |
2021/08/21(土) 03:41:58.58ID:4Wc0hoz1M
>>715
火災保険って他者への賠償は無いんですか
自動車保険と違うんだな
2021/08/21(土) 05:48:17.92ID:ui363GRa0
類焼損害補償特約というのがあるけど完全ではないね
2021/08/21(土) 07:00:16.34ID:JH5kFw700
国産キャブコンがトラックにしか見えない
2021/08/21(土) 08:47:44.75ID:2VKCmRa90
>>708
うちは鉛だけど温度センサつけてるから(CH1240GH)
低温時の動作はわかってるんだよね。

環境条件
使い方と断熱能力的にバッテリー温度は常に
10度以下。
鉛なら充電は何も気にせずOK。
LFEだと充電できないケースもありうる。

バッテリーの信頼性
尼、aliのLFEにはBms側に低温シャットダウンが
具備されてないものが散見される。
(英語のレビューをしっかり読むとヤバい)
実容量不足だったりもしてる。
確実なのはRENOGYぐらい。

断熱すれば良いって人もいるだろうけど冷えたら
温まるのに時間がかかる。

現状鉛で5kwのシステム組んでるからってのも
あるかもだけど。(115Ah×2×2)
現状、更新するならi-MiEVの中古がベストな
気がしてる(LTO)
2021/08/21(土) 11:03:46.71ID:Hftvop2R0
>>713
250W二枚だよ
幸か不幸か一晩で30〜40cm積もるような豪雪には出会わなかったが、
10cm程度なら何度か。朝パネルの雪下ろししておけば昼前には満充電。
まぁFFの運用だけなら4〜5日全く充電されなくても全然平気なんだけど
2021/08/21(土) 11:11:26.95ID:Hftvop2R0
>>719
BMSはBT対応のものを選べば、何度になったら充電やめるとか設定できるからね。
まぁ、まだ過渡期だから鉛がいい堅実な人、新しいのを試してみたい人、色々居て当然

オレは新しいもの試してみたくて我慢できずにいっぱいやらかすタイプ
LTOは魅力的だけど、まだ体積、重量あたりのエネルギー密度が低くて
うちの狭い車じゃ無理。中古でも余裕で何年も(何十年も?)使えそうなのもいいね。
2021/08/21(土) 11:44:24.45ID:UtRKSHiJ0
>>720
横から質問すみません。
一枚250Wのソーラーパネルって電圧40V以上になると思うんですが
12vのシステム電圧のコントローラー使って充電しても電圧の半分以上は捨ててる気がするんですがどうなんでしょう?
2021/08/21(土) 12:51:24.36ID:Hftvop2R0
>>722
約30Vだけど、2枚直列で使ってるから60V
チャーコンは入力100VまでOKのやつだから大丈夫
どっちみちバッテリーが減らないことには捨ててる様なもんだけど
昼間に日が照ってる時はベンチレータ、扇風機、冷蔵庫、マキタの充電器とか
稼働させてもバッテリからはほとんど出ていかない
2021/08/21(土) 13:10:26.20ID:+mE828yr0
>>722
それは大昔の考え方
30年以上前から方式が変わっているから
電位差が有ってもそんなに大きな無駄にはならない
2021/08/21(土) 13:37:07.95ID:UtRKSHiJ0
>>723
レスありがとう。
チャーコンはどこのをお使いですか?最新のものがどんなのかちょっと調べたくて。

>>724
ほんとに?おれは5年前に調べたときにそうだと思うけど。。
ちなみに方式違いは具体的には何なんだろ?
勉強不足で申し訳ないが、知っていたら教えて欲しい。
2021/08/21(土) 13:49:04.00ID:Hftvop2R0
>>725
オレが使ってるのは最新じゃない3年くらい前のだけどepeverってメーカー。
チャーコン、BMS、バランサ、インバータ、DC-DCと機器が増える一方
2021/08/21(土) 14:26:45.97ID:UtRKSHiJ0
>>726
早速ありがとう!ちょっと調べて勉強させて頂きます。

>>724
ちょっとだけググってみたんですが、こちら
https://www.ysgear.co.jp/marine/electronics/sp_solarpanel/
のページにはやはり12vのシステム電圧を例に大パネルの方が充電出来るか解説しています。
これによるとW数の大小にによらない事が書いてありますが(電流は固定の為)この頃とは技術的に違うのでしょうかね?
電圧が大きいパネルの方が温度上昇によって下る電圧をカバーする意味でも良さそうですが、数ボルトあれば良いみたいな事が書いてありました。
2021/08/21(土) 15:29:23.57ID:Hftvop2R0
>>727
イマイチ意味がわからんが、鉛バッテリーだとどっちみち充電電流の上限が
あってそれ以上流せないってことじゃないかな。

リチウムだと0.5Cは流せるから全然話が違ってくる。

しかし、日本のメーカーもこんな古い情報のページを更新できないとかダメダメだな
売ってるパネルも法外に高いし
2021/08/21(土) 16:05:10.07ID:UtRKSHiJ0
>>728
よく分からないのは私も同じですがwもうちょっと質問させて下さい。
250Wパネルを2枚直列60Vと仰っていたので恐らく、一枚あたりの発電電流は8アンペアちょっとと思います。
並列に接続すれば30Vで16アンペアの電気をパネルから得られると思うのですが
あえて直列にしているのはどのような理由なのでしょうか?
2021/08/21(土) 16:07:36.57ID:UtRKSHiJ0
すみません、直列で接続した場合の電流は60V、8アンペアで、並列の場合は30V16アンペアとなり、電流量が少ない構成にしているのはどのような理由かをお聞きしたかったのです。
2021/08/21(土) 16:31:21.47ID:M9tLVSZM0
>>729
V/Aで考えないでW数で考えたほうが良いよ

30V/16Aも60V/8AもW数なら480Wで同じでしょ?
ソーラーコントローラーでDC/DC変換して12Vなり24Vなりに変換するんだし
パネルの発電量とソーラーコントローラーの効率がどちらも100%とした場合
12Vへの充電なら30V/16Aも60V/8Aどちらも12V/40Aで充電される

まぁ12Vへの充電で30V出力のパネル使うなら並列の方が良いかな?
直列だと配線が多少楽ってメリットはあるけどどちらか片方のパネルに
日陰が重なっちゃうと充電効率激落ちだしね

24Vへの充電でバッテリーがリチウムならソーラーコントローラーへの
入力電圧は29.2V以上は必要だから30Vのパネルだとちょっと心許ないから
直列で60Vにした方が良いけどね
2021/08/21(土) 16:39:33.62ID:Hftvop2R0
60x8 でも30x16でも480Wでどっちにしても、電力的には同じ。
・パネルに影が与える影響がある場合は並列の方がいい
・ケーブルでの電圧降下は直列の方が少ない

当初なんの気になしに並列で繋いでたけど、
影が影響するのは、影の下に入ったときだけだが、電圧降下は常時

と考えて途中で直列に繋ぎ直した。チャーコンもせっかく100Vまで対応してるし。
だから大した意味は無い。たぶんどっちにしても大差無い
2021/08/21(土) 16:43:00.20ID:UtRKSHiJ0
>>731
丁寧にありがとう。そういう考え方で良いんですね。
もうちょっと勉強してみます。
2021/08/21(土) 16:46:16.76ID:UtRKSHiJ0
>>732
あ、こちらが元の質問先の方でした。レスありがとう御座いました。参考にさせて頂きます!
2021/08/21(土) 20:28:11.29ID:+mE828yr0
>>727
>>724 だがヤマハの資料は古くて参考にならない
古い機器を売り尽くすためか

現在ではキャンピングカーにパネルを複数設置する場合
部分影の影響より曇りでもチャーコンのカットオフより
高い電圧を長時間出せるようになるべく高電圧で引いた方が
良いと思う。

俺は、昇圧してまでチャーコンに入れてる。
2021/08/21(土) 21:13:11.31ID:imawY3Gd0
新型カムロード^_^

https://youtu.be/CCkKiUPbj_g
2021/08/22(日) 05:27:16.58ID:5t+vm98o0
故国も宗主国も、三権分立とは縁の無い独裁国家ですから(・∀・)チョンスケ
2021/08/24(火) 10:16:35.68ID:LQcu0KGx0
トイファクトリーのアルコーバが気になるんだけど
窓の位置を無視した内装なんとかならんかねトイさん
流用丸出し
2021/08/24(火) 10:21:00.11ID:UJ7gguZJa
>>738
気に入らないなら買わなくていいんやで
2021/08/24(火) 13:19:25.58ID:amqE1aK7d
>>738
取りあえず気になるなら買えばええんやで。
ちょっと乗っても、買った値段とあまり変わらず売れるで。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8db5-2he7 [120.75.146.159])
垢版 |
2021/08/24(火) 13:23:50.58ID:DjflwBqY0
アドブルーがうざいな
ダブルタイヤも雪国だから要らん
2021/08/24(火) 18:24:07.70ID:LQcu0KGx0
>>739
「気に入らない」じゃなくて「気になる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況