X

こだわりの工具について語るスレ@車板 (52)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/05(日) 10:29:48.43ID:opwijkZf
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (48)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516000758/l50
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510004920/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488242250/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (49)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524373468/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529202507/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (51)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543337348/

関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その100(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513688614/
自転車工具スレッド 42(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
2019/08/30(金) 20:56:12.13ID:4Ct4mwuD
F3のメカやってるけどこんなハードル上げられたら俺のチェストなんて見せられんわw
2019/08/30(金) 21:18:15.18ID:6XifIXYM
色々な工具箱収納見るの楽しいから気にするな
2019/08/30(金) 21:26:08.99ID:/LLtNUIg
シックネス用の羊羹とかそういうネタはベタだからな
2019/08/30(金) 21:41:49.00ID:GRLylkPd
>>754 そう言わずに是非!見たいです。
俺の場合、いじる対象物が仕事と趣味合わせて工具が増えてるだけなので、
仕事の電動工具とかは工具と言うよりは遊びで修理する対象物になっちゃうんで
無駄に長持ちして新しいの買えないと言う不思議な方向に行っちゃってるw
グラインダー類は子供の頃から家にあるやつが今だに快適に使えると言う、、

>>753
アストロでもいろんなの売ってるからあれだけど、
ラチェットとの着脱に問題なければホルダー側の問題でしょうね。
単純に相性が悪いか、熱などで樹脂が変形したか、製品のバラツキか、、
樹脂製ならカッターとかで合うように弄っちゃうしかないですね。
2019/08/30(金) 21:42:37.35ID:U6KbVi1G
>>753
汚れだったらパーツクリーナーで掃除してみては。

工業製品だし多少のバラツキはあるかもしれませんね。
2019/08/30(金) 22:21:45.10ID:faXTuHwa
みんなの使ってる工具よりも、収納方法がマジで気になるよ
増えてくるけど、キャビネットは大きくできないから、マジで困る
2019/08/30(金) 22:40:19.74ID:qjCd33jJ
スナップオンちょい横長の箱使ってるんだけど
細かく引き出し分かれてるやつよりも
幅広引き出しのみのタイプにすればよかった
俺には使いにくい

https://i.imgur.com/VUSSsNF.jpg
761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 22:48:37.51ID:GRLylkPd
>>760 おぉ、良い色。
そしてみんなKRL756以上になって行くんでしょうね。。
KRLだと奥行きもあるからコンビの大きいのとかも縦におけるんですよね。
ウチは工具置き場に奥行きがないんでKRL買えないって自分に言い聞かせてますがw
2019/08/30(金) 23:23:51.83ID:U6KbVi1G
>>759
使ってる箱によるけど上に拡張は?
2019/08/30(金) 23:36:06.03ID:U6KbVi1G
>>760
KRH4210Kですか?
2019/08/30(金) 23:44:46.21ID:U6KbVi1G
>>761
今から買うんだったらマスターシリーズじゃなくてエピックの方が幸せになれると思う。
今のマスターシリーズは中途半端な気がする。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 23:55:02.13ID:GRLylkPd
>>764
エピック買う金があったら工具置き場改築するかなぁ。。
粉塵が出る作業場なので廊下みたいなところでKRA並べてるんです。。。
以前貼った画像ですがこんな感じ。
https://i.imgur.com/iMDedWe.jpg
正面から写真も撮れない。。
2019/08/31(土) 00:03:46.98ID:bzYxRLa9
>>763
そうです。
https://i.imgur.com/sWuKLc4.jpg
スナップオンのバンディーラーにKRHいいっすよ!と言われた時に全部の引き出し横長なの出ないの?って聞いたら当分出ません!と言われ
黄色か緑がいいなと伝えたら
それも当分出ません!と言われ

結果半年以内にKRH4107が発売されて落ち込んだ記憶があります。
2019/08/31(土) 00:59:05.77ID:cNlrZxDu
>>766
この紫俺も欲しくて本気で悩んだけど、高すぎてバーコの紫にしたのよ

縦に拡張もできるけど、上を作業台にしてるから、横のサイドテーブルをつけて、使い勝手良さそうなら、上に拡張しようかな

まだまだスカスカだけどね
2019/08/31(土) 02:08:10.20ID:NClN5kmW
http://imgur.com/a/Gl2Zh0h
http://imgur.com/a/XaYxIVd
http://imgur.com/a/NOTpQG2
http://imgur.com/a/9nj4MXX
http://imgur.com/a/Fxp6TT2
ちょっと前のだけど
気分転換にって思うけど配置変えるの億劫になる
2019/08/31(土) 03:12:13.45ID:MDtitq2i
>>768 ちょwインパクトの数ww
770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 03:16:03.78ID:0PdbKEua
>>768
スナップオンだらけ……
2019/08/31(土) 03:58:31.11ID:MDtitq2i
とりあえず俺みたいなアマチュアは砂の電動工具を壊すまでに
モデルチェンジしそうで怖いから買えないなぁ、、usマキタとか買おっかなぁ。。
とか思ってeBay見たら凄いの出てたわww

ミルウォーキーの12vで3/8インパクトなんだけど、
香港からの発送で5000円以下!!
URL貼ろうと思ったけど行が長すぎるってエラー出るから
https://www.ebay.com/

193076006771 ←eBay開いてこの数字コピーでサーチしてね。

人柱のつもりでポチりました。
到着したらレポする。
2019/08/31(土) 04:01:51.23ID:MDtitq2i
ダメだ、、電話番号みたいになっちゃうね。

2463-22 コレでeBay内検索すれば出ると思う。
2019/08/31(土) 07:00:26.60ID:5CSXHAUQ
>709 レンチホルダー、どちらのメーカーを使ってますか?
36が立たなくて困って居たので、是非教えて頂きたいです。

http://imgur.com/gallery/xj97Vs6

自分は車載工具なので工具が簡単に動かないのと、
紛失が解りやすい配置に気を使ってます。

メーカーは主にネプ。
スパナの精度と強度、
錆びたボルトでも意外と食いついて回してくれるから。

汚い工具失礼しました
2019/08/31(土) 07:07:26.32ID:lS05SZOe
ソケットホルダーなのか見たことない使い方だ
これで車に乗せてもバラバラにならないの?
2019/08/31(土) 07:39:40.75ID:zjxOoVQ+
VIMのマグネットホルダーだと思う。
マグネットだから割となんんでも収納できる。
2019/08/31(土) 08:19:54.59ID:MDtitq2i
>>773
>>709 さんが使ってるのはおそらくスナップオンの、底面が両面テープのやつ。
大きいレンチ用と小さいレンチ用の2種類があって、
https://i.imgur.com/A8RFizt.jpg
大きい方なら36mmコンビでも乗ります。
ミリは32までしか無かったので
36よりも大きい1.1/2と1.7/16まで並べて撮りました。
https://i.imgur.com/W4mkz8E.jpg
スナップオンにもあるし
もしくはそれと同じ形状の物は工具屋さんオリジナルとかでも出てたと思いますが、
小さいのはあっても大きのはスナップオンしかないのかな?
ノコギリ形状だから車が弾んだら散らかるかもしれませんよ。
参考までに、立ち上がりは約75mmくらいです。
https://i.imgur.com/W4mkz8E.jpg

しかしながら問題は他にもあって、
このホルダーの大きい方はピッチも広いので
収納スペース的に本数が減るかも知れません。
俺は小さい方で並べてますが、レンチ同士がくっつきますね。車載だと音がする。
https://i.imgur.com/MfGlAh3.jpg

垂直に立てても良いのなら、
https://i.imgur.com/IhDbKrl.jpg
この方法が1番収納力と車載の安定も良いです。
https://i.imgur.com/7dccF7c.jpg
カットもできるし、無駄なピースを外せばピッチは広がります。

ただ、、、
今のマグネットホルダーをかさ上げすれば良いと言う話もあるが、、、
2019/08/31(土) 08:31:50.60ID:5JCR23EG
少し質問です。

今度新車を買うのですが、今までソケットレンチは全てKTCの1/2で揃えていたのですが3/8か1/4を買い足したほうが良いんですかね?

今までの車は隙間が多く全く問題無かったのですが、今の車は隙間があまり無いみたいなので。
2019/08/31(土) 08:37:11.96ID:fXxUPss1
>>777
必要性を感じたら買い足せばいいよ
2019/08/31(土) 08:39:09.55ID:W8B1zaMu
新車ならたいした工具は必要ない
780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 08:41:11.76ID:MDtitq2i
ちなみに砂のノコギリ型レンチホルダーの品番は
小さいのが KRA15A
大きいのが KRA22A
両方ともロゴは無いです。

そんでもって、
ドライバーホルダーみたいなやつはアストロで売ってるやつ。
確か長さは2種類でロゴなしで真っ黒でちょっと硬い。
砂だとYA3182Aって言うのが工具箱の縦いっぱいの長さで、
品番違いで短いのもあります。(赤黒で中心にロゴあり)
781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 08:58:21.39ID:VPmsN4pY
https://youtu.be/2MKa42C5rrY
車のバッテリーをダイソーのネジで留めるのワロタW
2019/08/31(土) 09:16:32.19ID:/q0o5QYn
>>778
>>779
ありがとうございます。
確かにそうですね。
2019/08/31(土) 11:06:59.73ID:OEDoM0Q5
>>769
インパクトは2つで残りは電動ドライバーとドリルとポリッシャーです
2019/08/31(土) 12:05:19.74ID:b90XkiGN
>>773
ぼくが使ってるのはアストロとかに売ってるサメヒレがたくさん並んでる安い奴です。

>>776のスナップオンのは値段が高くて使ってないです。特に大型レンチ用とかも気にせずに使ってます。
アストロのサメヒレタイプはよく見るとヒレの長さと感覚が1本の中で等間隔ではなくて>>709の画像で言うと、手前の方がヒレとヒレの間隔が狭く高さも低いです。
奥に行くほど間隔が少し広くなり、ヒレの高さも上がるので大きいサイズのレンチが置きやすくなります。

アストロとかのドライバーホルダーをレンチホルダーとして使うと高さが結構出ちゃって36mmのコンビだと引き出しからはみ出ちゃいそうですね。
斜めなので32mmのハゼットのコンビは私の工具箱の引き出しだと高さの余裕はあります。
2019/08/31(土) 13:57:16.25ID:swQJFEJW
工具箱の中身も勿論面白いし興味があるが箱に貼ってあるステッカーも見てると面白い
レースメカさんなんか渡り歩いたチームやレーサーのステッカーとか

社長が亡くなって解散した昔の名門チームの年季の入ったステッカーを見たときには感慨深かった
2019/08/31(土) 15:47:19.92ID:ae+aBu9I
>>785
どこの話だい?
ちょっと気になるわw

第一回鈴鹿GPの観戦券抽選に外れて
興味失せて行かなくなったってな世代だけどなwww
2019/08/31(土) 16:17:56.92ID:v0Dy/0Iw
>>766
これ屋外だよね?
出しっぱなし?
2019/08/31(土) 16:22:51.04ID:b90XkiGN
>>787
屋内ですよ
ビルトインガレージに置いてるので部屋の窓が見えてるって感じですね
789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 17:30:20.18ID:a2bcNLuB
>>785
カッコいい
2019/08/31(土) 17:37:33.18ID:eAsqd4Z6
このスレって底辺整備工ばかり?
2019/08/31(土) 17:48:29.76ID:VEpups7j
整備士は居ても整備工は今の時代結構レアかも
2019/08/31(土) 17:52:49.25ID:zuDh+seD
>>790
あなたはどんな仕事をしているの?
2019/08/31(土) 18:36:44.96ID:otluj/4o
>>790
ふーん
スーツ着て仕事する格上の人間にとってはどっちでもいいけどね

>>792
一部上場メーカーの営業だよ
趣味で自分の自動車をいじってる
2019/08/31(土) 18:37:45.81ID:otluj/4o
>>793
>>790>>791
795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/31(土) 18:40:16.31ID:N2ugXX2h
>>793
カッコいい
2019/08/31(土) 21:13:21.01ID:UTAq0NAg
>>793
車いじりが趣味のやつが、本職ばかにすんなよ

給料は低いけど、仕事の質とプライドは高い
低いっていっても、そんなでもないけどな
2019/08/31(土) 21:23:23.16ID:VEpups7j
整備士がいないとトラックも動かないんでアマゾンも来なくなるしな
2019/08/31(土) 22:29:18.95ID:zuDh+seD
790(=793)はいいところにつとめてるといってるけど、結局は"雇われモン"でしょ?
自営をナメたらダメよ。

整備士が馬鹿にされるのは慣れてるけどさ、
こういう性根の人間の家族(妻/子供)は人生つらいだろうな、とは思う。
2019/08/31(土) 22:49:06.14ID:cNlrZxDu
謎のマウント取ってくるなよ

一部上場の営業マンなんて、整備士やめりゃいくらでもなれるわ
考えてみろ、そこらへんの携帯ショップの営業マンも、置き薬とか、病院に回る薬屋も一部上場の営業マンだろ
あんなもん給料いいのかしらんが、俺的にはやりたくない仕事

整備工あがりの整備士なめんな
2019/08/31(土) 22:54:37.79ID:otluj/4o
>>799
さすがにこれはもう少し世間を知った方がいい
2019/08/31(土) 23:17:02.89ID:ocpJgYjk
>>799
ちょっと落ち着いて。誇りもつのはかまわないけど、他の職を悪くいうのはやめたほうがいいですよ。
それと一部上場の営業は末端の営業(接客)と全然違いますよ。
2019/08/31(土) 23:20:39.31ID:5JDSsj0t
私の知らない世界
2019/08/31(土) 23:24:00.94ID:UO2SX3N/
おれは無資格だから整備工だね
チューニングショップや旧車ショップからエンジンスワップ、フルコン化、ワンオフパーツ設計などを請け負ってる
浮き沈み激しいので収入的には底辺だよ
2019/08/31(土) 23:30:00.04ID:otluj/4o
>>803
収入的にはって言うか、なに的に見たって整備工なんて最低辺だって
それは認めろよ
その上で車の整備に関する知識に関しては、よく知ってるなと関心はしてるよ
2019/08/31(土) 23:30:52.90ID:T59Hb8ux
一部上場って範囲広いわw
2019/08/31(土) 23:39:47.94ID:Uha/R8Km
なんだよ珍しく数週間荒れてないと思ったのにヨォぉ。。。
収入が倍違っても、選ぶものは変わんねーし、生きてるステージも一緒。
そもそもここで工具の話してるわけでしょ。

気の利いたBARやレストランで手取り400の整備士と、800の医者の客がいて、
収入関係なく楽しい話が出来る奴の方が良いサービス受けれるし、
それが3倍違ってもそんなにかわんねーよ。
むしろ400の整備士は価値の高い仕事できるだろうけど
800の医者は底辺かもしれないじゃん。
1000超えるホワイトカラーは嘘つくか自分に嘘つかなきゃ続かない。

それより上になれば、さらに人間性の方が評価される。
老後も同じで健康なら趣味で結果出せる人間の方が幸せだし、
施設の世話になるようなら500〜1000程度の人が入るところは一緒。
金持ってるって言う人より、ありがとうが言える人の方が優しくされる。
働いて得られる収入レベルじゃどうにもなんないよ。仲良くやろうぜ。
2019/08/31(土) 23:40:17.77ID:/pP0Q0SQ
つうか書いてることが本当とも限らんのにどんだけ伸びてんだよ
50歳子供部屋住人かも知れねえのに

書いた本人も爆釣で当惑してんじゃねえの 
2019/08/31(土) 23:47:45.44ID:zjxOoVQ+
整備士兼営業マンだけど
俺は一流の整備士は尊敬してるよ。
まあ資格だけで技術や知識がない口だけ野郎は嫌いだけど。
2019/08/31(土) 23:51:57.65ID:d9WGeQEt
自慢するなら役員になってからしようよ
2019/08/31(土) 23:56:21.33ID:T59Hb8ux
ちなみにオイラは東京のとあるメーカー100%出資の会社のディーラーに入社して1週間で辞めたぞ
趣味は仕事にしちゃいかんな、いやまぁ配属すらされてなかったけどw
2019/09/01(日) 00:02:18.47ID:l2Nlqqvy
そろそろ工具の話題に戻しましょうか。
2019/09/01(日) 00:16:24.73ID:lRMA7rxs
せっかくいい流れだったのにな

いろんな工具使う仕事があるけど、こだわってる人はオートモーティブ系に限られるんじゃない?

大工とか左官なんかもこだわりがあるんだろうけど、また少し違うと思うし

大工は、腕がよければ道具なくてもその辺の物でそれなりのものを作れるのかもしれないけど、整備士は工具がないとただの人になっちゃうからな
2019/09/01(日) 00:42:17.60ID:S2q2jn4u
建築関係はパナソニックの電動工具とトネのハンドツールが多いイメージ
鉄道や航空機なんかは完全に貸与工具使うだろう
自動車だけ工具は自分で買って当たり前とか会社に舐められてるなと思うわ
工具も買えないなら起業するなと言いたい
2019/09/01(日) 00:55:38.02ID:DCdHG22/
雇われメカニックの頃は工具箱、工具セットを支給されてた
いざその都度必要な工具は申請したら買ってもらえたけど工場に出入りする部品屋かモノタロウに乗ってるののみでした

KTCとかTONEよりも自分でキラキラしてるスナップオンとかの方が魅力的で'こだわり'工具を買い揃えていった

航空機分野だと勝手に持ち込めないからそれはそれでつまらなさそうだと思うからオートモーティブの業界でよかったと思っている
2019/09/01(日) 01:04:51.18ID:XPH/zhV0
建築寄りでTONEのラチェット使うんだけど今までKTC使ってきたから切替レバーで一瞬止まる
2019/09/01(日) 01:17:38.37ID:bYdcvO1f
>>812
筆を選ばずって言っても、筆がなきゃ何にもできないしね。
整備士さんは筆の数が多く必要になる。

>>813
建築関係だとスナップオンは出てこなくても、ヒルティがあるじゃん!
おそらくヨーロッパみたいに
フェスツールあたりがバンセやれば買う大工はいると思うよ。
単純に仕事中に買う流れだから
帳面で買える材料屋の取り扱い商品を買うとかもあるので
バーコのモンキーにKTCのソケットレンチとかはあるね。
基本的に近所に売ってるもので高価な物を買う傾向はあるから
20年以上前にホームセンターがではじめた頃、
カインズホームとかケーヨーホームでも
ハゼットやゲドレーとかがたまにあったらしく
その流れで当時買ったと言う年配の職人さんはいたよ。
あとは車好きならスナップオン買う人も当然いる。
スナップオンのパイレン使ってる水道屋とかw
電気屋がパナソニックで云々は仕入先から帳面で買えるから。
なので、今はモノタロウ利用する建築関係が増えたから
IRあたりを扱えばIRのインパクト使う建築関係も増えると思うよ。
2019/09/01(日) 01:19:29.12ID:lRMA7rxs
>>814
全く同じ

会社工具も支給されたけど、アストロとかそんなのが多いから、自分で揃える楽しみもあっていいよ

転職しても引退しても使えるし
2019/09/01(日) 01:26:15.21ID:lRMA7rxs
>>816
ほんとそうなんだよね
大工さんなら、椅子作ってって言われれば、材料さえあれば、石でもなんでもあるもので釘打てそうだもんな

整備士は、工具無しだとエンジンルームの点検くらいしかできん
しかも、悪いとこ見つけたところで直せないw

東南アジア系の映像とかみてると、トラックのリーフが折れて、そこらへんに落ちてる木をその辺に落ちてる石とかで加工して括りつけてるのとかみたことあるけど、ああいう応急処置ほんとすごいとおもうわ
2019/09/01(日) 01:29:43.28ID:y5FJbLta
趣味の工具は大事にしてるから職場で消耗させたくないから持ち込まない
職場に工具は各自で買って当たり前という風潮を作ると後から入る後輩に負担になるし同僚にも迷惑になりかねん
1人張り切って30分前出社して掃除とか始める人が出ると変な風潮が形成されそうになって迷惑だろ?そんな感じ
2019/09/01(日) 01:31:34.81ID:JIIe1+Y2
>>804
好きでこの世界に入ったから収入に関しては元から期待してないよ
元は一部上場企業の中間管理職だったけど両親なくした時に独身だったし好きに生きようと決めた

サラリーマン時代はスナップオン揃えたけど盗難にあったし仕事の道具と考えてからはいろんなメーカーになったよ
信用度に影響あるので一応それなりのメーカーで揃えてる
2019/09/01(日) 02:10:00.39ID:lRMA7rxs
>>820
似たような状況だな

俺は、大手鉄道会社に就職して、すぐやめて、そのあとは福祉関係で働いて、両親無くしたのをきっかけに好きなことをやろうと整備士になった
2019/09/01(日) 02:14:12.92ID:l2Nlqqvy
しかしマックツールの話題が出ないけど人気ないのか?
2019/09/01(日) 02:21:29.86ID:uqSDoZAu
そんな悔しかったのかなw
発狂しすぎだろ
そんなキャリアのある整備士がポンポンいるわけないだろ
2019/09/01(日) 02:24:30.75ID:DCdHG22/
>>822
少し工具業界にいた時にMACの悪評を浴びるほど聞いて触りたくないほど嫌い
2019/09/01(日) 02:29:48.55ID:lRMA7rxs
>>824
やっぱりそんなに良くないの?

うちはあんまりマックがこないから買わないけど、きてたら欲しい工具もあるんだけど、砂にしたほうがいいのかな

たしかにマックは最近落ちぶれたイメージがあるけど
2019/09/01(日) 02:39:34.00ID:DCdHG22/
製品はいいとは思うよ
だけど殆どが台湾、中国製でMACってブランドが好きでブランドに数万円払うってならいいけど

台湾製のラチェットで同じようなのがストレートで\3,000なのにMACで\20,000とかを見ると嫌な会社だなぁって思う

コストに見合ったパフォーマンスは見出せないかなと思う。
同じお金出してスナップオン、スタビレー、ハゼットあたり買う方が幸せになれるってイメージ
2019/09/01(日) 02:44:27.57ID:DCdHG22/
もちろん本国アメリカ製のもの多少はあるようだけど
それも特筆して良いところあるかなぁ...と

アメリカでも一流工具として認められてないってナスカーのメカニックやってる友人が言ってたってのもある
2019/09/01(日) 02:50:14.55ID:lRMA7rxs
>>827
それは聞いたことあるよ
マトコに負けたって
2019/09/01(日) 03:17:52.41ID:bYdcvO1f
MACは良いなぁと思って買ってもすぐ飽きちゃうっていうか、
俺が使う範囲だと、スナップオンの方が良い物が多い。
例えばラチェドラはマックの場合、
三種ラチェドラ収納ケース付きでシャンクが豊富なセット買ったけど
ラチェット本体分解できなくてマークは10回使って落ちてなくなる(彫ってない)
なので結局スナップオンに戻った。
ドライバーの5角グリップはいいと思うけど、それより前の四角と並んで違和感あり。
台湾製のアイテムは赤黒のやつだしで統一感なさすぎ。ラチェドラもね。
そもそも限定カラーって、色をバラバラで楽しむ人以外はなんの意味もなく
少数工具の頃はともかく、工具が増えてきたらグリップ類は色も形も揃えたい。

マックエッジ良いなぁと思いながらもスパナは結局平らなの使う方が多いし、
どちらかというとクイックスパナとギアとかの方が欲しい。けど無い。
ダブルフレックスギアメガネ良いなぁと思うけど、
思いっきり力かける気がないならeBayで1/10で似てるの買える。

ポータブル工具箱は砂だとプルポン側と同等品。
まぁ重くないと考えれば良いが弱いのに高いのは罪。

最初はマックも買ってたんだけどね。
マックと砂とKTCが同じボリュームだった。
残ってるのはスナップオンとヨーロッパの工具。
それで主要工具は揃ってるので
今は変な話、、
このスレに参加するために安い工具買ったりして遊んでる。
安物じゃなくて、値引きされた物や中古とか絶版品。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 03:28:50.95ID:Gz0kWG2N
>>825
田舎住みだけど、マックのバンセよく走ってますよ
ただ、ダッシュボードが書類やらなんやらですれ違って見るたびにゴミの山になってて、とてもあそこから買いたいと思わないですわ

>>826
昨日コーケンのZealのラチェット届いたんで今まで使ってたSK11のラチェットと比較したんですけど、空転トルクの軽さは僅かにZealが勝ってるかなってのと、確かにソケットとラチェットの接合部のグラつきは少ないかなと

でも、Zealが三千円ちょいでSK11が千円ちょいって考えると台湾製品のコスパは凄まじいものがありますね
サンデーメカなら、アストロとかストレート、SK11辺りで充分な性能ありますわ
最近だとアストロとかストレートで108歯とか出てるし、耐久性はともかくそんなのが3000円も出せば買えるんですよね
2019/09/01(日) 04:57:55.20ID:bYdcvO1f
サンメカどころかプロでも十分だよ。
だってプロはエアだの電動だのも使うしね。
ラチェットだって複数持つわけだから、
結局1本のラチェットで一日中ネジ回してるなら
プロの1本あたりの作業量と変わんないかもだし。
実際の話、身近なメカニックの友人たちはスナップオン使ってるけど
分解清掃とかリペキット使ってる奴ほとんどいなくて
ラチェットなんかトルクレンチに付いてるのだけでも十分っていう話もある。
工場はエアインパクトレンチとエアラチェ、
出張時は充電インパクトドライバーにビットソケット。

硬いネジは酸素。
狭いところはギアメガネ。

数時間見ててもラチェット出てこない時あるからね。

逆にアマチュアの場合、
3/8ラチェットで6〜24mmくらいカバーすると考えたら
プロの一軍ラチェットと同じくらい働いてるかもよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 05:29:32.73ID:fvG8NlGx
>>831
確かに、自分みたいなサンデーメカニックは一本のラチェット延々と使ってますからね
鉄パイプ噛ませてパワープレイもするし
自分のSK11のラチェットも一年弱で傷だらけだし
それでも普通に使えるし、空転トルク軽くて気持ちいいし
Zealであんな感じだと、あとはネプロスぐらいすかねぇ
でもネプロスですら一万出せば買えるし
2019/09/01(日) 07:39:27.49ID:+BCF4+0f
>776
早速の情報、ありがとうございます。
しかも、解りやすい画像まで、大感謝です。

早々に検討しますが両面テープ固定なんですね。
車載には固定が問題かも…

仰るとおり、今のマグネットホルダーを加工が無難ですね(^-^;

>784
工具箱を適当に買ってましたが、引き出しの高さって重要なんですね。
デーンだと、75mmしかなく収納にストレスになっちゃてます。
大コンビやニギリをストレス無く収納するには80mmは必要な事に今更、気が付きました。

車載可能な、そんな箱あるかな…
2019/09/01(日) 08:19:53.63ID:lRMA7rxs
>>832
ネプロスは見た目はいいけど超重い
2019/09/01(日) 08:21:20.37ID:lRMA7rxs
>>833
高さ超重要だよ

ソケットが立てて入れられるかとか、プライヤーを立ててしまえるかとか、深い引き出しと、浅い引き出しのバランスも重要だけどね
836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 08:37:56.83ID:ucc6zm5o
>>834
マジすか
Zealでも持った瞬間「おもっ」って感じたのに…
調べたら確かに重いっすね

SK11 236g

Zeal 254g

ネプロス 275g

こりゃ、車の下に潜って使ってたら腕疲れますわ
2019/09/01(日) 09:32:10.63ID:N7ex8llT
>>836
ネプロスのラチェットは音にまでこだわったらしいから、まじの飾り

飾って、たまに空転させてニヤニヤするやつ

まあ、使うこともできるけどね
いろんなラチェット持ったことあるけど、ネプロスだけはおもっっっ!ってなる
2019/09/01(日) 09:59:47.54ID:OYps8tZw
ネプロスはいっそ観賞用のブランドにすべき そっちの方が売れるだろう
2019/09/01(日) 10:36:25.91ID:/bnNTBDu
>>837
まあ鉄紺やら漆塗りとかやってるよな
あの50万の漆塗りを実用で使ってる奴いたらどんな成金だよと思うわ
というか成金だったら自分で弄らずどっかの有名整備屋に出すわなw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 11:57:39.44ID:ucc6zm5o
実用性ゼロですね…
2019/09/01(日) 12:10:57.42ID:frwYkM2I
か、かわりに丈夫だから...
2019/09/01(日) 12:13:16.66ID:0RrFAHc3
>>839
漆塗りなんて実益兼ねてないもんねw
刃物なんかは金属の素材も鍛え方も工具の遥か上のレベルまで持ってくことで
価値をあげられるが、工具の場合硬さだけ追求できないしね。
漆塗りはともかくネプロス 紺鉄は斬新だったと思う。
やるなら一般向けKTCの金型辞めて全商品ネプロスのデザインに変えて、
本体の材質や表面処理の製造工程数で価値を変えるとかだったらいいな。。
安いのは黒染めや梨地で軽量化無し。
高いのはメッキや粉体塗装で中空だったりステンレスやチタンだったり。
ギアなんかも小判形なら小ギア強力高耐久と、
多ギア精密&パーツ保証付きが選べるとかは同じハウジングで出来る。

やるならとことんやらないと。3/4や1インチ差し込みまで統一で。
砂ポンの様にチェンジャーなどの大型な物はともかく
KTCだけでハンドツールは足りるんだから、
その全てが美しい同デザインで揃えば全部スナップオンな人の心も揺れる。はず。
2019/09/01(日) 14:10:28.28ID:m5fWt2oQ
おまえら長文が長すぎなんだよ!
3行でまとめろよks
2019/09/01(日) 14:33:11.90ID:neLQbL4g
ネプロスのスプーンやフォークにナイフなんてあったら買っちゃう人いそうw
2019/09/01(日) 14:36:27.65ID:1ge91gBT
>>843
オマエ
あたまわるいな
しねよ
2019/09/01(日) 17:04:26.51ID:OYps8tZw
>>841
丈夫でもないのがこれまた
847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 17:05:40.12ID:8SHFXLg9
ネプのラチェットは1/4が最高 剛性と精度がすごい
848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/01(日) 17:29:06.64ID:ucc6zm5o
ホムセン行った時に、売り場にぶら下げられてるKTCの4〜5千円のラチェット触って空転トルクとか確認するんすけど、ドライブ
(欧米だと差し込みのこと普通にこう呼ぶんですね)
捻るたびに切り替えレバーが金玉みたいにぶらんぶらんするし、空転トルクゴリンゴリンだし、これ、ブランドにあぐらかいてませんか?って感じしますわ
2019/09/01(日) 17:53:07.89ID:dTj68jfq
KTCは素人用とプロ用の販路で物が違うって言う人いたけど本当?
2019/09/01(日) 17:57:39.01ID:neLQbL4g
聞いたこと無いな
別物だったら品番分けると思う
2019/09/01(日) 18:22:46.44ID:TvrjZfvY
>>849
変わらない
カタログ上で物が同じなら同じ
JANすら変わらないんだから流通経路上で区別出来ない
2019/09/01(日) 18:47:50.53ID:0RrFAHc3
>>848 そのKTCのやつが36ギアとかだったら最近の多ギアを弄ってから比べたら
そう感じるかもね。少ギアでもコーケンジールはそんなことないとか思う場合は
ヘッドの大きさが小さいからギアが小さいのでそう感じないだけ。
あとは内部の油の状況とかでも変わるし。。アレが安心するという人も居るはず。
2019/09/01(日) 18:55:51.58ID:x3ZIg5Cn
>>849
それ他の品物でも良く言われるけれどたぶんガセ
某電動工具メーカーに同級生が勤めてるけれど品番が同じなら工具店もホームセンターも同じ品物だと言ってた
ホームセンター向けの奴は品番もデザインも変えてあるから見た目で分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況