X



キャンピングカー総合スレッド その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-D1v/)
垢版 |
2019/04/23(火) 14:13:12.27ID:767YNTEqd
キャブコン、バンコン、バスコン、フルコン、トラコン、国産、輸入車
キャンピングカーの事ならなんでも語ってくれ。


※適当な用語集
キャブコン:車の運転席部分を残したシャシー部に、ヤドカリの様に居住部分を載せた最も一般的なタイプ。
バンコン:1BOX車のボディには手を加えず内装のみをキャンピングカーに改装したタイプ。
バスコン:バンコンのバス版。ネタ車として主にマイクロバスが使用される。
フルコン:キャンピングカーメーカーによりボディも内装も全て作製されたタイプ。ただし、シャシーや走行装置は
既存の車メーカーのものを使用。究極のキャンピングカー。
トラコン:トラックの荷台に居住部分を載せたタイプ。居住部分をそのまま荷台に載せるだけなので車は無改造でOK


※関連スレ
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 8 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1499866383/



http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462658222/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
キャンピングカー総合スレッド その7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1489387097/
キャンピングカー総合スレッド その8
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496045620/
キャンピングカー総合スレッド その9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1504883839/
キャンピングカー総合スレッド その11
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524314227/
キャンピングカー総合スレッド その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530761261/

※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514516820/
キャンピングカー総合スレッド その13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1537571185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99f6-cRT5)
垢版 |
2019/08/30(金) 01:50:25.81ID:dygNWBPG0
>>783
そんなもん人数とメニューと「効率」をどこまで含めるかで変わるよ
というかそこまで言い切るならトータルで考えるべき
大人3人くらいまでなら>>788方式だと水も燃料も調理時間も後片付けも少なくて済む

.>>786
20年ほど前に食ったきりなんだけど、最近のは美味しくなった?
昔のはあんまり美味しくなかった…
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99f6-cRT5)
垢版 |
2019/08/30(金) 02:09:19.19ID:dygNWBPG0
ついでに書いとくと、車内でも金属製の風よけで囲えば輻射熱のおかげでもっと熱効率は良くなる

割とはっきり覚えてる中だと
オール屋外調理(バイクだったんで)
ストーブはイワタニのCB-JCB
アルミ蒸着プラダンのウインドガード
オールレトルトで大人2人で確か4食
平均気温20度くらいだったはず
っていう条件で水の量は計ってないけどCB缶(250g)1本で十分だった
残重量からすると多分8食行けると思う
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-XzLG)
垢版 |
2019/08/30(金) 12:53:44.10ID:eIuA59Jcd
>790
そんなあなたにJET BOILがオススメ
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-XzLG)
垢版 |
2019/08/30(金) 19:29:18.89ID:eIuA59Jcd
>795
マーベラス2も忘れないで
カバーが一体で便利だお
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93aa-5xY+)
垢版 |
2019/08/30(金) 23:02:08.86ID:d2o0EnTF0
>>796
ガス缶なんて前もって予備ひとつ持っておくから関係なくね?
逆にCB缶のひとはいざキャンプ場で飯作っててガス切れて買いに行くのが面倒くさくないの?
キャンプ場からコンビニまで片道30分とかザラだし、、、
値段も諸々考慮するとさほど差ないし、アウトドアで使うならOD缶の方がメリット多いと思うんだけどなあ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136f-TyiR)
垢版 |
2019/08/30(金) 23:54:55.09ID:Q12bJmtb0
CB缶の人も予備を持ってるかもね
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-XzLG)
垢版 |
2019/08/31(土) 11:15:00.39ID:0WR+C9WCd
CB缶だと色々使えるからなあ。
あぶり屋もカセットガスファンヒーターもあるしコスト面からも使う気になれない。
冬季で室温氷点下でも着火が上手く行けばヒートパネルでだいたい大丈夫だしね。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b35-xYIX)
垢版 |
2019/08/31(土) 11:59:50.58ID:pNq8u+Sf0
肉を心から愛する寺門ジモンと行く焼肉の聖地「スタミナ苑」
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/15029

肉が届いて、網が完全に温まったようだ。ここで寺門さんはガスロースターの良さを教えてくれた。

寺門ジモン
「遠赤外線で火が通る炭で焼く方がうまいのは間違いないんです。
 でも、炭はいい状態が続かない。ガスは素人でもブレなく焼ける。
 つまり、客のことを考えたらガスがベストなんです」
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99f6-cRT5)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:12:27.50ID:Bue0/uCK0
>>799
君の言うOD缶のメリット教えておくれよ
一部クッカーへの収納性と缶裏に一部のバーナーヘッドを収納できる事、
あと低気温対応缶を比較したらOD缶の方がより強力なのがある、
以外で頼む
上記のメリットはキャンカーで使う上では結構どうでもいい話だけどな

>>808
現役時代よくやってた
焼き物っぽくなってきれいにはがれるよ
泥が嫌だったらクレンザーを濃いめに水に溶いたのでもOK
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-YnAe)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:57:57.29ID:vDBgpLoSM
雰囲気とかは、絶対的なものが有るけどね
カセットガスはご家庭の延長上っぽいイメージだし

ストーブやキャン$ランタンなんか、日常を離れた雰囲気を盛り上げるアイテム
もっと雰囲気ageて行くなら、白ガスポンピングなんだけど
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a97e-1J60)
垢版 |
2019/08/31(土) 19:16:31.99ID:QaAyfx+t0
鯵や鯖でも地域によって違うぞ、秋刀魚なんて根室なんか全然別物、バリ(アイゴ)なんか関西の一部でしか食べないけど旨いよ!
それに地方で食べ方も違う、醤油の味も違う、なかなかの旅行向きの食材かと、ご当地の地酒とやると遠くに来たなぁと思う。

地鶏や豚もたしかにいいね、地域色でる素材ですね、おいらも九州なら鶏、豚ですね!牛ももちろん食べますけど^^;
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 591d-o3Fr)
垢版 |
2019/08/31(土) 21:19:05.70ID:6+4pjR+S0
>>827
3年ほど使って弱り始めたサブに着けたよ。
取り付け時に補水、電撃丸投入もした。
ソーラー付いてるから使わない間も
適宜パルス掛かってる状態で
1年ぐらいは延命出来た。

その後新品サブに交換して1年半。
今のところ劣化が気になる症状は無し。

テスターとかで計測して改善したとかじゃないし、
比較のブランクもないから気のせいって言われたら
それまでだけどね。

とりあえず自分としては
効果有る気がするので継続使用中。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93aa-5xY+)
垢版 |
2019/09/01(日) 09:48:59.27ID:LsU4t/8M0
>>814
キャンカーでも、おれは外で調理するし、アウトドアでガス使いたいからOD缶なわけで、そこを考慮しないなら、プロパン持ち込めばってレベルだからCBもODもないわな
つまりきみの設定は質問として意味をなさないよ
そもそもCB缶のメリットを聞かせてくれよ
安いってのは
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93aa-5xY+)
垢版 |
2019/09/01(日) 09:57:30.94ID:LsU4t/8M0
>>814
そもそもキャンカーで何してんのかって話で、キャンカーでもおれは外で調理するし、そもそもアウトドアしに出かけてるんで、都内のタイムズで車中泊するのがメインじゃないんでね
アウトドアの使用シチュエーションでのガス缶のメリットデメリットの話を抜かされて話はできないよ
むしろ、キャンカーでしか調理しないひとで、コンロのガスをCB缶にするかプロパンにするかって話なら理解できるけどね
CB缶のメリットって、単価が安いってことと、コンビニで買えるってことでしょ?
OD缶だってアマでもどこでも買えるから、そこまでコスト気にしないならデメリットないよ
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-YnAe)
垢版 |
2019/09/01(日) 10:05:52.76ID:C981OHUHM
昔イワタニでCB5連のボックス売ってたけど
事故かなんかで廃盤になったんだっけか、惜しい存在だな
5本同時接続なら、プロパンの代わりになりそう

あと、コンビニ、スーパーで入手可能なのと
アマゾンで安く買えるってのは、全くベクトルの違う事なんじゃないかな
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93aa-5xY+)
垢版 |
2019/09/01(日) 10:23:16.19ID:LsU4t/8M0
>>833
あ、いや、おれが言ってるのは単に前もって予備も買っておけば別に問題ないし、アマ等でも買えるから別に入手困難てわけではないよねってこと
逆にCB缶ならコンビニで買えるから、予備も持っていかないし残量も気にしないっていうスタイルなら確かにOD缶よりもCB缶だろうと思うけど、
そもそもキャンプ場で調理中にガス切れでわざわざコンビニまでサイドオーニング戻してキャンカー走らせるくらいなら予備持ってたほうがいいよね、って話
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 10:56:36.74ID:8QahDe6x0
中華の緑色ポリカーボネート製の4連ポチったわ。
出口がOD缶ネジのやつ。レギュレータかまして使うつもり。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 10:59:35.21ID:8QahDe6x0
>>833
てことで、カルフォルニアパテオか中華4連だよね今は。
他に2連の壁取り付けし易いのもあるね。
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 11:09:47.39ID:8QahDe6x0
ここまでの流れでOD庇護で俺が同意できたのは(外で使うとき)OD缶の方がカッコ良い!て話しだけだな。正直だなと思ったw
案外、平地キャンプでOD缶が残ってるのはそんな理由なのかもね。何十年もキャンプや登山してるとそんなのどうでも良くなるし誰も貴方のガスボンベなんて見てないですよと言いたくなるけど。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 11:25:02.93ID:8QahDe6x0
俺はバンコンにポータブル湯沸かし器を積んでって外キャンの炊事やシャワーに使ってる。ボンベの口はコールマンのUSだから→OD変換アダプタ→CB変換アダプタでCB缶を使ってる。
USプロパンボンベ、ハワイで値段確認したけど日本のOD缶と値段はそんなに変わらなかった。米国うらやましす。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93aa-5xY+)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:40:58.60ID:LsU4t/8M0
>>836
煽りたい気持ちは理解できるけど、もっと頑張ってCB缶擁護してくれよ
CB缶のほうが優れてると説得されたらいつでもギア買い換えるけど、どうにも優れてるとは言い難いんだよな
とくに低温時にガスが出なくなるのは致命的じゃないかな

なんか調べたら寒さに強い CB缶もあるみたいだけど、それはコンビニでは売ってないよね?
むしろ、アウトドア用とかではなく、あくまでも家庭用のコンロをキャンプに持ち込むのにCB缶を使うっていうのならわかるかも
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e3-+ckp)
垢版 |
2019/09/01(日) 15:31:17.92ID:8xc+IZR/0
>>840
湯沸かし器の大きなガス流量にCB缶(束ねたヤツ?)で追いつくの?
それとも「ポータブル」ってのは昔ながらの壁にかかってる「瞬間湯沸かし器」
とは別物?
5kgのボンベと瞬間湯沸かし器をバンに積んでいってシャワーをしたことはあるが
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1394-gkB1)
垢版 |
2019/09/01(日) 20:40:25.05ID:tsqSwF6S0
魚の話だが北海道で生まれは小樽なんだが
ソイや八角の刺身なんかを紹介すると大抵本州生まれの人は珍しがる。
他に道東地方の人は知ってるだろうがサンマの刺身はわさび醤油ではなく
醤油に一味を入れると美味い。こんな感じであちこちであるのではないのか?
こっちだと金目鯛なんて滅多に見ないしくえなんて魚見たのは本州でしか
無いよ。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a97e-1J60)
垢版 |
2019/09/01(日) 21:37:54.80ID:Cl2o6mWf0
>>844
八角うまいよね!
北海道ならホッケの刺し身や鮭の刺身もうまいっすね
さんまの刺し身も昔は北でしか食えなかったけど、今は流通の進歩でどこでも食えるんだよね、でもやっぱし根室がおいしいっす!

南国に行くと刺し身に柑橘かけたりもします、さっぱりしておいしいです
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1394-gkB1)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:12:27.27ID:tsqSwF6S0
>>845
あと地元でしか絶対無理だけど加工用のスケトウダラ
なんかでも水揚げ直後ならすぐ塩焼きにすると脂がのって美味いよ。
蒲鉾にするなんてちょっと勿体ないとも思う。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99f6-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:35:28.33ID:KthKxqGl0
>>830
予想外に話続いててびっくりした
別にCB缶機器を布教したいわけではなくて、
まだ俺の知らないメリットがあれば教えて欲しかっただけなんだけどな

と言うわけで個人個々の事情を抜きにしたら

・ODメリット
収納性、高地対応性能、雰囲気、大缶の存在、ランタンなど使用時の重量バランス
アウトドア用(主に)機器の対応製品の(ジャンルやカロリー)が豊富
・OD缶デメリット
入手性、価格

・CB缶メリット
通常缶の入手性、価格、家庭用(主に)機器の対応製品(数)が豊富
・CB缶デメリット
収納性、最大で250g缶しかない

という感じかと思うんだけどよろしいか?
あとは個人個々の事情を踏まえてどこを重要視するかで決めてくださいってことで

俺は大半はCB缶機器、収納性最重要の時にはCRUXとOD缶、
あと昔を懐かしむときはキャンガス製品を眺めて過ごすわ
0850846 (ワッチョイ 1394-gkB1)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:36:24.66ID:sD+L9xn90
>>847
食べられる。脂は多目だけど割とあっさりしてた覚えがある。
でも北海道の海沿いで生まれ育った自分でも数える程度しか
食べた記憶が無いよ。自分は小学校の同期に親が漁師やってる人が
いたからそのツテで食べる事が出来た。
北海道でも札幌とか内陸の人だと食べられる機会殆ど無いと思う。
半日経ったらもう生食では無理だと聞いた覚えがあるよ。
鰯も水揚げ直後ならと聞いた事はあるけどこれは食べた事ないなあ。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a97e-1J60)
垢版 |
2019/09/02(月) 01:53:31.49ID:ySOh3wbR0
マダラの刺し身!旨そう!
ちなみにアシが早い系なら関西ではタチウオの刺身!釣り師しか食べれないと言われてたけど、機会があったら是非!

ということで、何を使って調理するかより、何を使って何を食べるかの方が、旅をする車のテーマに合ってると思うの

お鍋大好きなんで、大きめの卓上コンロ(風防付き)とCBのミニバーナー2つ積んでる、A4サイズの炭コンロも焼き魚、焼肉用に常備してる!

キャンカーっぽい装備が無い車だけど、美味いもの食べる用意は抜かりなし!
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1394-gkB1)
垢版 |
2019/09/02(月) 03:52:49.30ID:sD+L9xn90
個人的な考えを書くと自分だと車内或いは周りでの
調理は全く想定してないな。シンクもほぼほぼ洗面台的にしか
使ってないね。カセットコンロの予備カセットと紙皿と紙コップ
多少の割箸とか一応積むけど紙皿は使わない事が多いな。
コンロも殆どコーヒー飲むのにお湯沸かすとかそんな使い方。
面倒くさがりなのもあるけどそこに行かないと食べられないものは多いから。
北海道内の話出すとラッキーピエロは道南でしか食べられないし
インデアンカレーは帯広周辺でしか食べれない。
こういうのは全国に何かしらあるでしょ。
八角の話出したけど生鮮品にしても同じ。
せっかく旅に出るんだからスーパーの材料とかでなんて他でも聞くけど
勿体ないと思う。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132b-DGtw)
垢版 |
2019/09/02(月) 07:04:09.09ID:zAdp7Rqv0
>>842
日本じゃ売ってないです。大人の事情で売れないんでしょ。
ガス缶付けて12V給電。自分の持ってるのは充電バッテリー内蔵だから完全独立です。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-XzLG)
垢版 |
2019/09/02(月) 07:34:47.91ID:yg7XN++Ud
>833
サンパワーの3連カセットガスアダプター使ってるよ。
金属製で安定感は抜群だと思うけど。
ボイラー以外使ってないから大流量に耐えられるかは不明
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM8d-5xY+)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:03:20.41ID:2F6eiAQ7M
>>855
まったくアグリー
たぶんみんなガスで調理してないんだろうね
うちは妻も子も焚き火が好きだから、焚き火はマシュマロとか釣った魚を串焼きするくらいで、炭火調理しないから、メインはガス調理なんだよね
そうなるとちょっと肌寒い日にはCB缶だとガスが止まるんだよね
確かCB缶は気化温度が10度とかで、ガスを使ってると気化熱で缶が冷えてまったくガスが出なくなる

なので、炭火調理がメインで、ガスはコーヒー入れるくらいとかなら、まあ、CB缶でもよいのかもね
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-XzLG)
垢版 |
2019/09/02(月) 12:44:09.96ID:yg7XN++Ud
>856
今のカセットガス機器はヒートパネルがあるから0度ぐらいでも使えるよ。
少なくとも着火出来れば普通に動く。
キャンピングカーの室温が-10度とかならプロパンじゃなきゃダメだろうけどさ。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb3b-DGtw)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:02:14.52ID:wkKqJ8WQ0
CB缶にもイソブタン95パーセントのものがある。ユニフレームな。
Sotoのプレミアは10%プロパン含んでる。10パーセントでプレヒート爆上げさせてあとは90パーセントのブタンでいけるやろ作戦ね。
ユニとは作戦が違う。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 615c-oyqY)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:42:53.98ID:isffjgDA0
CB缶はやはり、豊富な家庭用機器がそのまま使えるのがいいな。

CB缶をまとめて使うやつは、岩谷のも緑のも使ったことあるけど
プロパンガスヒーターのような消費量が多い物に使うと
凄い勢いで缶が冷たくなっていくから、缶を暖めないと
時間と共に、だんだん火力が弱くなっていく。

ガス炊飯器位なら、まとめずに1本繋ぐだけで何回か普通に炊ける。

>>861
出来るね。
確かに、しにくくはなってるけど、出来ないと言うのは言い過ぎ。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 61e4-5xY+)
垢版 |
2019/09/02(月) 18:59:22.64ID:7sORXu3h0
つまり、CB缶は、
家庭用機器が使えて便利→冷えるとガス使えない
ヒートパネル付きの専用機器がある→その分ガスを食うので燃費悪くなる
連続使用でも使えるCB缶がある→コンビニで買えないしコスト高になる

てことよね
要は寒いとこでさえ使わないと割り切れば、家庭用ガス機器を使えて便利ってことでいいじゃん
冬に登山するならOD缶、もしくは液体燃料だろ
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b15-fhds)
垢版 |
2019/09/02(月) 20:30:37.90ID:nHf+TEUR0
>>869
ヒートパネルって何か勘違いしてないか?
ヒートパネル暖めるようにガス使ってる訳じゃないぞ

焚いてる火からプレート出てて、そのプレートの熱伝導で缶暖めてるだけだからヒートパネル付きが専用機器とか余計にガス食うってことじゃないと思うぞ
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e9-CJuN)
垢版 |
2019/09/02(月) 20:48:37.86ID:JYeqPxj30
>>864
> CB缶をまとめて使うやつは、岩谷のも緑のも使ったことあるけど
> プロパンガスヒーターのような消費量が多い物に使うと
> 凄い勢いで缶が冷たくなっていくから、缶を暖めないと
> 時間と共に、だんだん火力が弱くなっていく。

調整器つけないで運用してたんですか?
でも、イワタニの5連には最初から調整器付いてたような気が。。。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b92-Brwd)
垢版 |
2019/09/03(火) 10:29:00.43ID:N6fgm4380
OD缶って使い捨てじゃないの充填なんてできるの?
なんて思ったらアマゾンでアダプターが売ってたが…法的大丈夫なのか
でも圧が均衡する平均値までしか入らないよな
0:100が50:50になるだけでしょ余ったCB缶は捨てるの?
なんかみんなバカらしいことやってるだね
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 61e4-5xY+)
垢版 |
2019/09/03(火) 15:12:14.20ID:5brIAPZM0
すまん、どこまで実用に変化あるかどうかまではわからん
人づてにCB缶のヒートパネルは出力時間が短くなると聞いただけ(代わりに火力が安定するとも)

コスト差もわからんので、Amazonで調べてみた
CB→イワタニの250g缶3本セットが1020円
OD→コールマンの470g缶が788円

100gあたりの価格に換算すると、
CB缶→136円 OD缶→167円

いやー、、、20%も価格が違う!と思うのか、この価格差なら好きな方選べばいいんではと思うのか、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況