X



キャンピングカー総合スレッド その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-D1v/)
垢版 |
2019/04/23(火) 14:13:12.27ID:767YNTEqd
キャブコン、バンコン、バスコン、フルコン、トラコン、国産、輸入車
キャンピングカーの事ならなんでも語ってくれ。


※適当な用語集
キャブコン:車の運転席部分を残したシャシー部に、ヤドカリの様に居住部分を載せた最も一般的なタイプ。
バンコン:1BOX車のボディには手を加えず内装のみをキャンピングカーに改装したタイプ。
バスコン:バンコンのバス版。ネタ車として主にマイクロバスが使用される。
フルコン:キャンピングカーメーカーによりボディも内装も全て作製されたタイプ。ただし、シャシーや走行装置は
既存の車メーカーのものを使用。究極のキャンピングカー。
トラコン:トラックの荷台に居住部分を載せたタイプ。居住部分をそのまま荷台に載せるだけなので車は無改造でOK


※関連スレ
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 8 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1499866383/



http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462658222/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
キャンピングカー総合スレッド その7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1489387097/
キャンピングカー総合スレッド その8
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496045620/
キャンピングカー総合スレッド その9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1504883839/
キャンピングカー総合スレッド その11
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524314227/
キャンピングカー総合スレッド その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530761261/

※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514516820/
キャンピングカー総合スレッド その13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1537571185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM71-N32O)
垢版 |
2019/05/21(火) 14:15:58.32ID:gAwVicStM
>>123
せっかくの大型リチウムなのに直列出来ないし、
並列も制限あったりする。
思うに、おバカなBMSを積んだ中華内部消費向け
製品を日本に持ってくるビルダーがおそ松くん

BMSがしっかり設定されていれば、
ユーザーが変な使い方をしても
入出力遮断してくれるので、突然死はおきないはず。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dc6f-4Lgz)
垢版 |
2019/05/22(水) 09:32:19.32ID:Ogw9st460
スタッドレスから変えたから
より感じたかも知れないけど
剛性感は かなり上がりましたよ
空気圧も 普通のアジリスより高めに入れれるし
安全面でもおススメの良いタイヤだと思うよ
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e692-zBUG)
垢版 |
2019/05/22(水) 09:32:38.66ID:l7jTg9zw0
カムロードなら国産トラックラジアルより空気圧高めだからポンポン跳ねると思うけどな
でも安定はするだろうな
トラックでも積載ギリギリだと走行は安定しないからな
もともと安定してるFIATを標準で作られてるしカムロードにはきつそう
ブリジストン当たりが専用タイヤ作ってくれないのだろうか
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-7/5F)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:13:50.43ID:NCYWKRuR0
ダサいってより高くて候補に上がらない。
バスコン1000万〜なんて30代で買える奴そうそう居ないだろう。
ダサいのはキャブコン。それも大概高くて買えないが。

トレーラーはいいぞ。デカくてカッコ良いのが500万以下で選び放題。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-g3RZ)
垢版 |
2019/05/27(月) 10:06:45.27ID:NQAHpDhDd
>>149
気にするレベルじゃない
黙って前見て走りってりゃついてきてくれるよ

バックは慣れだけど不便はない
唯一走行中にあの設備を一切使えないのが残念ポイントかな

でもエンジンないしハブだけメンテしてりゃ長く使えるから悪くないと思う
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdff-gP31)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:50:38.18ID:QQhpo+Aod
よく釣りに行った某漁港で、陸置きされてる漁船が
4輪の船台に載せられてるのがあったんだわ。
トーイングバーに連動して前輪が首をふる仕組み。
この形式をキャンピングトレーラーやボートトレーラーに使えば
安定感抜群になると思う。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6f-OVsJ)
垢版 |
2019/05/28(火) 10:18:14.73ID:/m77clYZ0
リバティ 良いねぇ

排水の場所と仕方が疑問だけど
あれって便利なのかな?
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hab-tOZA)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:00:59.64ID:UtJOQqeAH
「そうなんですねー いいですよねえ すごく広く感じるぅ」
フェア各所で動画まわしてるおまえらwww 買う気もなければ興味すらもほぼ持ってないやろ
キャンプもしたことのなさそうな自動車の運転免許すら持ってなさそうなやつがウロウロ動画回してて見てられない
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2a-hquw)
垢版 |
2019/05/31(金) 12:20:36.75ID:dQTZ1j7Id
トレーラーの話題で盛り上がってるから便乗するけど
インディアナのトレーラーってここでの評価ってどうなの?
価格面と装備面だとお得な感じはするんだけど。
金銭的余裕と高性能なトラクタと置場が有ればエアストリームが
欲しいけどさ。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-ZrRp)
垢版 |
2019/05/31(金) 12:28:00.91ID:5HO1XLQZr
>>183
カセットガスは一見便利だけど、冷蔵庫冷やすにはパワー不足だしスス溜まるし暖房も火力不足だし空き缶増えるしで、どうなんだろって感じ。
初めてのトレーラーで選ぶ人多いけど、2台目3台目の買い替えで選ぶ人はあんまり見ないよね。
そして2年落ちくらいの中古が割と売りに出てる。
つまりそういう事じゃない?
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-ZrRp)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:03:04.77ID:5HO1XLQZr
>>188
アルベルやハイエースのキャンカー仕様とキャブコンやトレーラーの決定的な違いは、中で立てるかどうか。
立てない室内高は、どれだけ装備が充実してようと車中泊の域を出ない。
中で立てると空間があると1週間くらいの旅でも疲れないよ。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2a-hquw)
垢版 |
2019/05/31(金) 16:00:00.41ID:dQTZ1j7Id
>>189
クソみたいな社畜だから7日も旅行なんて無理だw
今回の連休だって旅行は2泊3日だったし。

まだ子供が小さいから簡易的な車中泊で耐えれるけど
あと数年でキツくなるな。

ここ数年キャンピングカー の展示へ観に行ってたけど
普段使いと装備面でトレーラーが候補だったの。
運転自体は問題無いけど、行った先での取り回しに不安があった。
で、トイファクトリーのGTかトレーラーで迷ってるんだ。
あと、普段乗りならアルヴェル辺りとか。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3f-bIfI)
垢版 |
2019/05/31(金) 16:56:12.37ID:jb3ZJW9SM
>>186
インバーターなどを接続するとなると
電圧が低いと効率が下がる。
インバーターで10.5Vのカットオフだと3Sでは、
微妙に電圧が低いので、バッテリーの保護には成りそうだ。

どっちにしてもリチウムを有効活用するには、
24Vか48V系に移行する方がメリットが出る
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6d-7wyy)
垢版 |
2019/05/31(金) 22:16:16.82ID:OE6FNTWG0
>>195
トレーラーからキャブコンに乗り換えた立場から意見を。
トレーラーが駐車可能なコインパーキングはまず無いと思った方がいい。
運転は大丈夫でも、機動力は想像以上に悪いよ。

時間が無い、移動をするスタイルだったら絶対にトレーラーは避けるべき。
どこに行くにも下調べは必須。


安いし、居住性は最高だけどね。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e10-AfSf)
垢版 |
2019/06/01(土) 02:49:58.48ID:Rwlu9HXl0
>>198
キャブコンやバンコン(Ducatやハイマー)は選択肢にないのかな?
オヤジがバンコン(ハイマーのグランドキャニオン)で自分がキャブコンなんだけど、観光地ウロウロするならトレーラーよりも断然楽だと思うな。

道の駅とかでトレーラーよく見るけど、止める場所決めるの大変そうだし、連結とかも割と面倒そう。
子供いるなら尚更。うちも子供居るけど、キャブコンの基地感が楽しいらしい。
次はいつ旅に出るの?ってよく聞かれる。

デカくてもいいならバスコンとか。

コインパーキングとか入れたわいいけど出られないとか無いかな…
そんな心配するのが面倒な気がする。
0200196 (ワッチョイ df6d-7wyy)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:48:55.76ID:Ep8+jorb0
>>197
道はそうでも駐車場が観光バスしか駐車させてくれない場所も結構あった。

逆に高速道路のSAなんかは大型車用に誘導してくれるから、混んでる時期には助かったかな。
まあ、これはキャブコンでもそうなる場合がほとんどだけどね。


>>198
駐車場の料金を気にするようだと高速道路は大丈夫?
連結状態だとワンランク上の料金になる。
あと、長さで決まるフェリーも高いよ。

書き込み内容からすると、一般的なコインパーキングでも駐車できる5m以内のバンコンかボンゴベースの小型キャブコンが向いてそう。
ただし、ボンゴベースはパワー無いから試乗は必須。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be22-hquw)
垢版 |
2019/06/01(土) 08:44:59.22ID:X2jdc7x70
>>199
駐車場の都合で大きいのは無理です。
良いところグランドキャビンベースのバンコンが限界。
なのでバスコンやらは絶対的に無理。
良いよねバスコン、バンテックのヤツ。
現状、駐車場には社畜のベンツと自家用のミニバンが鎮座。
キャブコンは嫁が見た目的にNG、内装は良いみたいだけど。
コインパーキングに入れて出れないとかネタですね。

>>200
高速の料金は承知の上。
普段は普通料金ですからある意味メリットかと思われます。
札幌在住なのでフェリーは本州便か離島に行くしか使い道が無いのと
本州に行くと言っても函館青森航路か苫小牧仙台航路くらいしか
今のところ使用予定がないのでフェリーの料金も承知の上。

ボンゴベースってちょっとなぁ…
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-ZrRp)
垢版 |
2019/06/01(土) 09:48:57.43ID:O3TDsnCzr
>>201
自分はトレーラー引いてるけど、あなたの用途なら自走式の方がいいよ。
どれだけトレーラーに慣れても、いやむしろ慣れるほどコインパーキングに停めるのはリスキーだと感じる。
道の駅で切り離すのも原則として避けた方がいい感じ。

トレーラー向いてる人は、元々オートキャンパーだったり別荘に憧れがあったり、そんなタイプの人。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17f6-bIfI)
垢版 |
2019/06/01(土) 14:19:34.25ID:XD2sKjhC0
>>201
金あるみたいだからコースターの超ショートどうだろうか
トヨタテックス大阪とか切り詰めてくれるとこあるよ
現行は知らないが、先代コースター標準最小で全長5,.35mまで切れるらしい
ハイエーススパロンは5.38mだからほぼ一緒
さすがに全幅と全高(+10cm、+30cm)が大きいのは変えられないけど
ただ最小回転半径はスパロン2WD6.1mに対してコースター標準2WDは5.5mだから
小回りはコースターの方が利くよ

幅があるけど、その分中はゆったり使えるから金あるなら考えてみてはどうだろうか
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-hVTu)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:01:13.38ID:vRsY5OVI0
見た目と高速道路での安定性の低さからキャブコン避けてトイファクのGT買おうかと思ってたけど、会社のグラキャビ乗って取り回し大変だったから最終的にハイエースベースのキャブコン買って一年。
標準ボディベースだからディーゼル四駆選べるし、取り回しは高さ以外は都市部のコインパーキングでも余裕。高速移動も登坂車線とは無縁で快適で満足してる。
寒冷地だと後輪2輪駆動のバスコンは厳しいんじゃないかな?
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17f6-bIfI)
垢版 |
2019/06/01(土) 17:41:42.55ID:XD2sKjhC0
あ、積雪地帯か
それは見逃してたな
でも車重が違うからなんとかならんかね?
倍とは言わないけどおそらく超ショートでも1.5倍以上あると思うし、後輪ダブルだし
同じ2WDでもハイエースバンコンよりはトラクションかかると思いたい
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd8a-8GhL)
垢版 |
2019/06/01(土) 17:52:00.21ID:j2o82Kmsd
いくらトラクションかかってもトラクションを稼ぐためのミューがないと意味が無い
その理屈が正しければ四駆の軽自動車より大型トレーラーの方が雪道に強い理屈になる
トラクションかかることよりもトラクションを稼ぐ箇所が多いことの方が重要
0224186 (スフッ Sd8a-nHTj)
垢版 |
2019/06/04(火) 15:42:08.97ID:OrYC3EnGd
>>223
正解!
残容量80%〜20%で充放電行えばほとんど劣化しない。これはEVでも実証済み。
ただエンドユーザには理解できないらしく、ソーラーで満充電しっぱなし、インバーターの電源入れっぱなしで容量低下や突然死が頻発中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況