X



【ママチャリ】軽快車総合スレ104【CITYCYCLE】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/08(土) 19:00:04.45ID:MDAnuGqp
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612491819/
2021/05/08(土) 19:05:47.42ID:jr7jJl2F
●関連スレ●
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その3★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594493175/

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/
整備や調整も↑こちらへ

電動アシスト自転車総合 part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619653117/

実用車 業務用自転車10台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508502930/

空気入れスレッド ポンプヘッド34個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595120754/

【自転車】パンク修理ゴムノリ10個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535888888/

メンテナンス Q and A 86
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/

【潤滑】ケミカル総合 68本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619300671/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617207766/
2021/05/10(月) 04:29:27.41ID:a+eVq1Gu
>>1
2021/05/10(月) 19:56:44.23ID:rMUOSqLZ
バンドブレーキとローラーブレーキは、ブレーキ自体個人的にどっちでもいいんだが、前者のシングルハブは小ギア単体では交換出来ないしギア補修パーツもないんだな。
ギアがすり減ってチェーン交換後ゴリゴリ異音が出たので、仕方なくFH-S028ハブ全体を買ってギア周りのパーツだけをタガネでどついて外して移植したよ。組み替えなんて手間賃かかるしめんどくさいから多数は後輪全体交換か廃車だろうな。
次はギア単体で交換できるローラーブレーキモデルにすると思う。もっとも今のバンドブレーキ車完全復活して買い替えの機会逸したけど。
2021/05/11(火) 00:02:45.70ID:PKgK5d4s
バンドブレーキの後ろギアが寿命になったとき、自転車屋に持ち込んだら修理してくれるのかな。
ハブの組み替えは工賃が高くなるだろうし、あさひとかならリアホイール買ったほうが安くするからそれを提案されそうだな。
2021/05/11(火) 02:13:20.47ID:XK5n7gfo
いやいやイマドキチャリンコなんか使い捨てだよ



リンリーン
7ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 02:32:25.14ID:ILOApaWG
ならすぐ捨てろ
2021/05/11(火) 07:07:59.48ID:XK5n7gfo
こわれたらなw
2021/05/11(火) 09:19:20.84ID:IK9CIiT0
シングルスピードだと32x14tだと小ギアが小さいのと、
出足で考えるとギア比が高いので立ち漕ぎで発進しがちなので
駆動系のメンテナンス不足と合わせると小ギアの寿命が著しく短くなるよな。

チェーンが磨耗して伸びて、コマの間隔が広がると、ギア板への負荷が分散せず集中するので、
小ギアの損耗が著しく加速する。

内装3段の電動アシストで、バッテリー交換歴のある車両でも、
小ギア使用不能状態まで磨耗していない車両は普通にある。
2021/05/11(火) 13:35:24.95ID:k0s+wIa8
なんど調整してもハンドルが右によってしまう
目測じゃまっすぐいかないかもしれない
2021/05/11(火) 14:52:20.17ID:EcRPKKm5
通販でサドルを発注して2週間以上音沙汰なし
と思ったら、いきなり受注キャンセルの返信が来た
在庫切れだったみたいだが、もっと早く判明しなかったのかな
ともかく当分の間、座り心地に違和感があるサドルを使い続けなければならん
2021/05/11(火) 16:12:01.39ID:FLrcxVsN
ホームセンで買えば?
2021/05/11(火) 19:17:30.99ID:oDvSI/0G
ホムセンのサドル安くて丈夫ですこ
というよりママチャリの消耗品はすべてホムセンでまかなってるわ
内装変速周辺とかのパーツは自転車屋で取り寄せてもらってる
2021/05/11(火) 20:54:05.12ID:EcRPKKm5
ホムセンで買ったサドル、各自転車購入時に組み込まれていたサドル、
通販で買ってみたけど使用継続をやめたサドル、
いろいろ合わせて17個ころがってるよ
しっくりこないモンを使うつもりはない
2021/05/11(火) 21:01:18.35ID:X7/nFsAq
>>14
処分した方が良くない?
邪魔じゃないかなぁ
2021/05/11(火) 21:26:14.41ID:CN+AWC3n
バーチェア作ろうぜ
2021/05/11(火) 21:39:04.55ID:IK9CIiT0
>>10
マーキングして、乗って違和感あったら少しずらしてを繰り返せば
妥協点にはたどり着くだろう。
2021/05/11(火) 21:48:42.08ID:oDvSI/0G
ハンドルなんて右向いてるし
フレームも上から見てくの字になってるけど
全然気にならん
2021/05/11(火) 22:20:50.52ID:PKgK5d4s
>>4
バンドブレーキのシングルハブは、コグとラチェット機構の一部が一体化してるからね。
玉受けが逆ネジでハブにねじ込まれててそれがコグのパーツを抜けないように押さえてるから、玉受けを右回りに外せばコグのパーツを引き抜ける(仁丹みたいな極小ベアリングがラチェット部に約25個×2くらい入ってて抜くと散らばるのが厄介)
ここをばらす専用工具を普通の自転車屋は持ってないだろうし、タガネみたいな汎用工具で叩いて回すような邪道な作業もやりたくないだろうから、結局自分でやるしかない。それほど難しい作業ではないけど開ける時に散らばったベアリングの並べ直しだけは面倒だ。
20ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 02:20:42.66ID:j2CeWuyJ
去年買った丸石のママチャリなんだが
何が原因なのか後輪が何ヶ所も歪んじゃってリズム刻んでる
以前長いこと乗ってたブリヂストンのはこんなこと1回も無かったのに
新しい世代の自転車はこういうところも弱くなってるのかな
歪むとしたら段差に乗り上げたときぐらいしか考えられんけど
緩衝のタイヤだってあるわけでこんなになるものかなあ
そういえば原因不明だがスポークも去年早々と1本折れたな
ブリヂストンのは記憶違いでなければ20年以上前のもの
もちろん車輪は1度も交換したことないしスポーク折れも無い
乗り換えたけど予備としてまだ置いてある、前輪が壊れてるから乗れない
21ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 02:20:57.86ID:j2CeWuyJ
>>11
サドルの違和感もずっと感じてるからいいもんではないよね
上の自転車、サドルが微妙に斜めになってて違和感が酷かったから
保証期間でもあるし交換してもらいに行ったら
いちいちメーカー注文もめんどくさいのか店内の物と交換になった
俺は別にいいけどあんまり丁寧な対応でなくちょっとなと思った
傾きぐらいでと思われたのか、商品1個損するからいい気分でなかったのか
2021/05/12(水) 03:21:30.91ID:mdC54ii1
安い自転車のパーツは残念ながら安いなりの品質
昔のBSの上級品ならステンレスリムに太めのステンレススポークで組まれている
アルミリムは低品質品だとグニャグニャのものもあるらしい

ただしタイヤも空気圧過剰とか空気圧不足で激しく段差にぶつかると衝撃緩衝効果は期待できない
あと乗り手の体重が65kg以上で荷物を常に10kg以上積載するとか負荷をかけたりしてると壊れやすいかもね
2021/05/12(水) 04:25:24.94ID:ZybtH+cr
>>20
ズバリ原因は『肥満』です
2021/05/12(水) 09:32:57.30ID:JcFIr2ZW
新たに買い足したシティサイクルのブレーキの効きが悪い
初期状態で組まれていたペラペラのシングルピボットキャリパーブレーキは信用できないから、
試乗するまでもなく、ダイアコンペのダブルピボットのものに交換しておいた
それでも効きが乏しすぎる
と思って念入りに調べたら、リムの表面が「素晴らしくスベスベ」に
加工されていることが判った
工芸品として見れば美しい物だろうが、実用性を損ねては本末転倒
2021/05/12(水) 11:36:52.58ID:Z0LQMAjl
>>24
個人的にはフロントブレーキを使い込むような乗り方に心配する
2021/05/12(水) 11:37:15.11ID:JcFIr2ZW
対策を二通り考えた
A.スリップ軽減ワックスをリムに塗る
B.高品質のシューに交換する。105グレードが狙い目か

やはりB.かな
2021/05/12(水) 11:46:06.37ID:FQV2LfF6
>>24
実はステンリムで、そこにアルミシューつけてるとか言うオチじゃないだろうね?
28ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:07:09.22ID:hm7K4irY
>>24
ステンレスのリムでダイアコンペだけど利きは悪くないよ
2021/05/12(水) 12:11:12.05ID:la2fA6zc
道具を使いこなせない人が文句言ったりレビューで悪く書いたり苦情するんだろうな
とくにアマゾンのレビューはサクラと理解して使ってないアホばかりだから見ててうんざりするわ
2021/05/12(水) 14:40:10.25ID:ZQx/TzB7
>>27
多分
24は新たに自転車を買っていないと思われる。
2021/05/12(水) 14:43:21.41ID:gHoPnCmL
ステンリムでダイアコンペみたいなん付けてトー調整できるシュウてあるの?
2021/05/12(水) 15:04:07.50ID:bTKtLbQA
ママチャリのブレーキ性能がどうとか笑わせるわ
そんなにスピード出すな馬鹿者
2021/05/12(水) 15:14:03.12ID:Skh2FMeS
>>20
双方の金額と仕様と乗員の体重、買った店
位は解らんとな。
同じ店で、同じ店主が組んだなら商品の差と言えるが
販売金額が同程度だとしても、今は昔よりも割高になっているので
詳細な仕様を比較しないと丸石の自転車が悪いとは言えない。

同じ自転車でも組み立てが悪いと微妙なのは
同じく用意した材料で料理作っても、素人とプロじゃ全然違うのと一緒
ママチャリも、ファミレスの料理みたいにテクニック無しでも上手く仕上がるような商品になれば良いのにな。
2021/05/12(水) 15:25:46.20ID:Skh2FMeS
ママチャリの鉄板曲げた前ブレーキでも、ちゃんと調整してシューの硬化した表面を削って摩擦を回復させれば
65kgで平地を25km/h程度で走っている分には普通に使える。
乗員が85kgあるとか、峠の下りを良く走るとか、整備?買ったままだけれど。なら効かないと言うのも理解できるが
その辺の情報は開示されない。
2021/05/12(水) 15:38:33.16ID:JcFIr2ZW
>>32
特別スピードを出すわけじゃねーよ
加減速が望み通りにキマり、シャキっとした走行をしたいということ
メイン:サイクルベースあさひのレガフィーノ
  キビキビと走る上、乗り心地が良い。今までの通勤用
  前ブレーキはダイアコンペに換装済み。後は元からローラーブレーキ
セカンド:21テクノロジーのルピナス・シティLP-266TA
  3台中で最速だが、乗り心地はレガフィーノに及ばない
  前ブレーキはダイアコンペに換装済み。後はサーボブレーキに換装済み
サード:シードリームのクオレ。今回の新規導入
  遅い、疲れる、止まりにくい。まだ調整を続ける必要ありと思案中
  前ブレーキをダンアコンペに換装。後は元からローラブレーキ
番外:マルキンのスワンキーベルトシティ
  次の通勤用として機能を移築中。上記のクオレと同時期に届いた
  これはステンレスリムだし27インチだしで、比較対象から外した
2021/05/12(水) 15:47:13.36ID:bTKtLbQA
言うだけあって詳しいなw
ワイは人にもらったママチャリで山行く民だから
最初からついてるブレーキにホムセンのブレーキパッド装着で
パッドをズルズルすべらせながら山下ってるわ
なお街中走行はほぼ徐行している模様
あぶないからね
2021/05/12(水) 16:12:16.30ID:ZQx/TzB7
ステンレスリムで重い分ブレーキの効きが悪い言ってるだけやろ
2021/05/12(水) 16:15:17.53ID:ZQx/TzB7
安物自転車がステンレスリムな訳ないな
失礼
2021/05/12(水) 17:03:42.63ID:JcFIr2ZW
重さの問題じゃないし
リム表面を触った感想
テフロン加工されたフライパンの表面に似た滑り
2021/05/12(水) 18:46:23.07ID:nHMxOQVu
ステンレスのリムなんて高価な部品じゃ無いだろ。
ロードの金属ホイールのリムの材質は10万以上のもの含めて全部アルミ。
ママチャリのカタログにステンレス、ステンレス謳ってるのかもしれんが、ママチャリはバラせば漏れなく安物パーツで組んであるから。
2021/05/12(水) 19:46:37.03ID:ydG1GvZ+
ロードがアルミなのは軽さゆえなのでは
2021/05/12(水) 19:59:00.34ID:tOiLnHI/
貴金属でもあるかのようにステンレスをありがたがってるのは、メーカーの宣伝を受け売りしてるだけのニワカ。
2021/05/12(水) 20:04:25.15ID:ZQx/TzB7
錆びにくいステンレスは手入れが簡単でいつでもピカピカで
有りがたいわ
ステンレスを選ぶのはこの理由しかないわ
2021/05/12(水) 20:06:47.54ID:0+mVH0BL
遅いとは言えエネルギーは速度×重量だからなぁ…
2021/05/12(水) 20:18:57.07ID:Skh2FMeS
>>40
ママチャリ用のアルミリムと比較してステンレスリムは高価
最安値の商品ではステンレスリムは使わない
ママチャリ部品と一言で言っても
昨今の最安値の商品だとハブがジョイテックですら無い

ママチャリのシングルスピードハブでも
上 シマノのローラーブレーキハブ
上 中野のハブ(絶滅危惧種)
中 JOY-TECHのハブ(昔の下限)
だった物が
最安値の物やバンドブレーキ外装6段だと
下 謎メーカー
の物が組まれて売っている。
2021/05/12(水) 20:59:28.77ID:tOiLnHI/
世間の人が歯牙にもかけないママチャリのことを口を尖らせて熱く語ってる時点で世間並みには貧乏人確定なんだから、高級だの安物だの言わず仲良くやればいいのよ。
やれ俺の方が数万高いから「高級」とか微細すぎる差別化をしたがるのは貧乏人枠特有のいじけた思考パターン。
2021/05/12(水) 21:06:28.21ID:nBvQTT5U
>>46
人の事を蔑んで楽しいか?
2021/05/12(水) 21:33:08.65ID:bTKtLbQA
>>46
> 世間の人が歯牙にもかけないママチャリのことを口を尖らせて熱く語ってる時点で

その時点でアツいママチャリ野郎ということが決定し
つまりそれは俺にとっては仲間だ
2021/05/12(水) 22:45:34.01ID:Skh2FMeS
金は稼いでいても、
浪費が激しくて借金している奴も居るだろうし
忙しくてママチャリを弄るような暇なんて無い奴も居るだろう。
ぶっちゃけ、移動手段を車にすると太るのが問題。
2021/05/12(水) 23:14:19.64ID:gHoPnCmL
ステンリムとか重てぇだろ
一本300グラム以上重てぇのは致命的だろう
2021/05/13(木) 07:48:23.37ID:VJshSXzj
空気よりも遥かに重い発泡ポリウレタンを封入した、
くそ重いタイヤを回して走っている乗り手すら存在するご時世に、
たかだかリム素材の違いによるちょっとした質量差を問題視する輩なんざ
レアだぜ
あるいはロードレーサー軽量化厨の病んだ思考回路が出張してきただけ
2021/05/13(木) 09:35:01.75ID:/OvzxHjI
男ならステンレス
2021/05/13(木) 15:52:35.50ID:P7RpUR74
平坦な道を5-10km走るようなママチャリの用途ならステンレスリムでも重量の影響はほぼ無く
積載量多くてもリムが歪んだり曲がったりしにくいというメリットがある

欠点は雨の日にブレーキが弱いことだがリムブレーキでほぼ摩耗しないので
リムアタック強めな代わりに効きの強いシュー使えば良い
2021/05/13(木) 15:55:56.42ID:sgJvTUyP
>>25
逆だろ
2021/05/13(木) 15:59:43.14ID:VJshSXzj
リム素材としてのアルミとステンレスとの比較なら、
ステンレスの利点はやはり、
リムブレーキ採用ケースにおける摩耗耐性の高さだな
2021/05/13(木) 16:11:54.80ID:05Ufft8v
最近後輪をステンレスの内装3段に交換したけどやっぱ少し重く感じるよ
あさひのステンレスリムなんだけど空回しするとリムの中で金属の砂が転がるサラサラて音がするんだけど、どうもスポークの穴あける過程で中に削りカスが残ってるっぽいんだけど、これって市販車のステンレスホイールの大半も音がするものなのかな?詳しい人いたら教えて!
2021/05/13(木) 17:13:15.56ID:fl9Kb5jN
さらさらした音で涼を感じる粋な演出だよ。
流しそうめんみたいなものだから気にするな。
2021/05/13(木) 20:46:41.86ID:IAMJOmtl
摩耗耐性てw
アルミのリムで支障がでるほどブレーキかけたことあるんかいw
きじょーのくーろんがすっきゃなあ
2021/05/13(木) 20:56:26.72ID:FjO9Z6g1
スポーツサイクルならアルミリムの摩耗は常識
だから制動面にインジゲーター代わりの凹があって、それがわからなくなるくらい摩耗したら交換しろとある
また、厚みが薄くなると強度が落ちるので、陥没する事もある
勿論もう使用不可
2021/05/13(木) 21:04:06.07ID:0tEXFIaR
軽快車の手軽さで、軽さを求めると
クロスバイク+泥除け+カゴが近道だという一つの答えに辿り着く
それと対極的な顧客が、耐久性・防錆性重視
両者の理想は永遠に相容れない

>>58
Vブレーキでアルミリム薄くなり過ぎて割れた事ある
タイヤの空気圧でリムが外側に膨れててシュー擦ってた
2021/05/13(木) 21:07:28.78ID:hspthsP2
最低限主要パーツはフルシマノであってほしいな
変速はいらんからシングルのエスケープ見たいのがあればいいのに
2021/05/13(木) 21:10:51.39ID:IAMJOmtl
>>60
> タイヤの空気圧でリムが外側に膨れててシュー擦ってた

それはすごい
己の不勉強を恥じて見解を訂正いたします
2021/05/13(木) 21:32:03.36ID:0tEXFIaR
>>62
良ーい心掛けだ
破裂してアルミ片飛ばしてたら怪我人出てたよ
10cm位亀裂入ってて自転車屋で店にあったリムで組み換えしてもらった
それ以来Vブレーキが嫌いになった
2021/05/13(木) 21:45:37.12ID:6v8Q0U2/
アルミはママチャリの前輪だと墨汁がなー
2021/05/13(木) 22:27:53.90ID:8g536Wa1
子乗せの電動アシスト自転車は小径であることもあり前輪のリムが割れるまで気づかず乗る人がたまにいるらしい
ブレーキシューに金属や砂が噛み込むと部分的に摩耗が進むこともあるとか
リムブレーキの弱点だな
2021/05/13(木) 22:33:04.62ID:btFT71PY
ママチャリこそ油圧ディスクが良いのに
重くても良いんだから原付並みに分厚いのつけときゃ蹴飛ばしても歪まないし
2021/05/14(金) 00:09:47.08ID:5yITMy6J
>>54
ママチャリ垂直姿勢に限っては、重心の関係でフロントがブレーキロックしやすいため
ハンドルが切れた状態から条件反射で急ブレーキすると前輪スリップして落車する要因になる
シティサイクルは老若男女利用するため、シャキッとするブレーキはスポーツ仕様向けで、どちらかと言えば玄人向けになる

このスレが生活カテゴリの生活全般板なら >>25に優先
しかしながら、スポーツ一般カテゴリの自転車板のシティサイクルスレのため >>54に優先
解釈のさじ加減ないしこじ付けはそんな所だと思う、知らんけど
2021/05/14(金) 00:16:10.97ID:FC8NoJBx
ロードみたいに軽量が優先されないどころかくっそ重い電動アシストが受け入れられてるならそのバッテリーでABS動作させたら良いんでない?
ABSなんて96年にはホンダが原付スクーターのDIOに搭載してた技術だし、そうじゃなくても原付によくあるワイヤー式前後連動ブレーキにするとか
まあマスターとキャリパーをレバーを全力で握らないとロックしない比率にすればいいという話でもあるが
2021/05/14(金) 00:37:14.86ID:bpby7eEr
>>68
ABS制御するのなら油圧一択になるなw
コスト的にほぼ無理だと思うけどさ
2021/05/14(金) 00:47:06.08ID:/5lLv9lQ
サーボブレーキはブレーキかけるときちょっと前に動いてしまうので
急ブレーキのときは必ず前からブレーキかけてる
2021/05/14(金) 07:11:37.39ID:Ln9EoaHS
後輪制動至上主義者は毎回同じ事言ってるね

自動二輪の免許持ってる人なら知ってる事だが
前ブレーキ70%
後ブレーキ30%
この配分でブレーキングを行う事を何度も教えられる
急ブレーキ中は極度のフロント加重なのでコーナリング中に後ブレーキ強めは
後加重が少なくロックしやすいので遠心力で後輪が流れて転倒する
2021/05/14(金) 08:13:52.93ID:SUDLWrYx
当然、制動性にこだわりがあって、所有する複数台のシティサイクルの
ブレーキを換装するような者が素人なわけがない
急制動の場合にはサドルより後ろに腰を下ろすといった、
重心移動も駆使している
2021/05/14(金) 08:22:11.31ID:xCSBwZ5e
路面に砂でも無ければ、ママチャリのタイヤ(そこそこ太めで空気圧低い)とママチャリの前ブレーキ(制動力はそんなに高くない)
で、フロントロックなんてしねーよ。
前後重量比に言及しているけれど、制動時の荷重は前側に移るので
RRのポルシェ並みの前後重量配分になりそうだがな。
2021/05/14(金) 08:47:29.17ID:xCSBwZ5e
>>72
操作感の問題だと思うがな
アーチの弱いキャリパーだと、アーチがたわむので
握った分が制動力に反映されない感じを受けるのだろう。

俺は逆にたわむ事でロックしにくくて、ロック迄のコントロール範囲が広くなっていると言う印象を受ける。

安物レバーだとレバー初期位置を任意に設定できないので
フル制動時に握力が最も発揮される握り位置に来るようにワイヤー調整すると
レバーの遊びがあり過ぎるのも大きな問題だと思う。

遊びがあるようにしておけば、前輪が多少振れでも擦れないから、
整備不良でも問題が顕在化しないと言う大衆車としてのメリットが考慮された設計なのかもしれないが。
2021/05/14(金) 10:11:36.11ID:3v4/0fQV
>>56
アラヤのステンレスも音する
2021/05/14(金) 10:33:41.32ID:dchv0lf7
信じられんかもしれないが、ママチャリしか乗らん奴の中には前ブレーキを強くかけると急に止まりすぎて怖いと思うのがいるんだよ。
ノロノロ走るんだろうから、前ブレーキだろうが後ろブレーキだろうが止まれぼ関係ないのさ。
2021/05/14(金) 11:52:55.07ID:z0srI0wk
シティサイクルはここでいいのかな?
現在の愛車はもうすぐ満10年
ブリヂストンの三段シフトでスチールの車体がメチャ重い
近日中に前輪タイヤ、年内に後輪タイヤの寿命が来る
1月に最寄りの店で前輪のパンク修理をしてもらった際に、前輪タイヤ交換は税別6,800円とのこと
それならと新車購入を検討中で、ブリヂストンのアルミーユに心が動いています
シングル、ベルトドライブの26インチ
今度は三段シフトいらんし軽いのがいい
2021/05/14(金) 12:42:17.31ID:Ln9EoaHS
>>77
ブリヂストン アルミーユ 26in ベルトドライブ 16.4kg
丸石 カール 26in チェーン× 17.2kg
ブリヂストン カルーサ 26in チェーン× 17.5kg
ミヤタ アルミスター U 26in チェーン× 17.6kg
ブリヂストン マークローザ7S 26in 7段変速× チェーン× 15.9kg
サカモトテクノ ALUMATE アルメイト 27in× 6段変速× チェーン× 15.5kg
丸石サイクル Pluaime プルエイム 27in× 6段変速× チェーン× 14.8s
ブリヂストン ロングティーン 26in ベルトドライブ 19.7kg orz
マルイシ プルミエールベルト 27in ベルトドライブ 20.8kg o..rz

・・・アルミーユしか無いな
2021/05/14(金) 12:49:24.99ID:xCSBwZ5e
>>77
ママチャリやシティーサイクルで3kgや4kg違ったって、どうでもいい気がするけれどね。
内装3段で後ギア板が14tなら重く感じても当然と言える。
タイヤ交換は手順を覚えれば面倒ではあるけれど、難しくは無いので習得すると後の人生でのトータル維持コストが大幅に圧縮できる。

車重の軽いのと、漕ぎの軽いのと、進みの良いのと、速度が落ちにくいのは、それぞれ別の事であるのを理解した上で選んで欲しい。

アルミーユなら、26インチチェーン駆動内装3段点灯虫モデルが推し
せっかく高額な車両を買うのだから、詳しくなくて自分で組み立ての良し悪しの判断や微調整ができないなら
フルプライスでも面倒見の良いリアルショップで買うべき
2021/05/14(金) 13:03:36.37ID:Zeg7SOZZ
ホムセンでタイヤは千円くらいで買える
交換するのに専用のレバーが必要になるけどホムセンで安く買える
百均だとパンク修理セットといっしょで百円で買える
あとは空気入れが必要だけどこれはさすがに持ってるだろう
2021/05/14(金) 13:06:10.47ID:pSodIjA5
本人が軽い自転車が欲しいと言ってて、メーカーもその需要に合わせて軽いモデル作ってるんだからそれを買えばいい話。
相手が求めないない、趣味の押し付けや知識の自慢いらん。
2021/05/14(金) 13:15:17.42ID:eVHOmJ5K
軽くて安い自転車が欲しいなら9800円の自転車を買えばいい
何故軽いのか良く解る
2021/05/14(金) 13:26:43.84ID:z0srI0wk
>>77です、アドバイスありがとうございます
先代がブリヂストンのシングルで、買い換えの際に遠出したときの長くて緩い坂が辛かったので三段シフトを選びました
確かに三段シフトで登坂は楽でしたが、5年前に自宅から4キロ離れた場所で後輪のギヤ部分がぶっ壊れ、3キロ引いて歩いてバイクの修理屋さんで修理してもらい、費用は12,000円でした
構造が複雑になるとその分、故障も多くなるなーと思い、シンプルな方がいいかなと

タイヤ交換は自分でできる気がしません
買うとしたら徒歩可能圏にあるビックカメラで取り寄せです

色はカラメルブラウンが候補ですが、決める前に現物を見てみたい
先代が小豆色のような茶、今のは青みががったメタリックピンク
いかにも女の自転車な色のせいで、新車だった最初の3年くらい、前かごに中身の入った缶コーヒーを投げ込まれるなど嫌な思いをしました
2021/05/14(金) 13:27:29.73ID:xCSBwZ5e
>>81
前のが重かったので、軽快に進むように軽いの買ったけれど、
思っていたのと違った、って言うのは避けたくないかね?

候補の車両に乗った事があって、自分の要望に最適だと解っているなら、
こんな所で意見求めんだろう。
2021/05/14(金) 13:38:28.94ID:pSodIjA5
機構が複雑になると故障のリスクか増えるからシングルがいいという意見は正しいし、軽い車体を選べば多少の坂道も楽になるというのもその通りだ。登坂時の最大の抵抗は重力なんだから。
自分の気に入った軽いシングル車を買えばいいんだよ。
2021/05/14(金) 13:48:03.57ID:JVlBrjRN
内装3段ってタフなイメージあるけど壊れる事あるんだ…
だったら外装でもいいんじゃ?と思ったらベルト希望か。
まあ一旦味わうとチェーンはメンテもろもろで面倒だからなぁ。
ウチのベルト車も、もう丸3年ベルト周りほっといてるしw
2021/05/14(金) 13:57:59.98ID:xCSBwZ5e
>>85
そうそう、逆に登坂と出足以外は軽さの恩恵は誤差範囲
2021/05/14(金) 15:07:52.04ID:OskK/PZ4
ギアの破損で12000円も取られるとか痛すぎるだろ。
ギアの歯そのものが欠けたのか、後輪が空転する時にチャリチャリ回転するラチェット機構の爪かバネが折れたということか。
後輪外してギアなりラチェットのパーツなりを入れ替えて元に戻すだけで金かかるんだな。もしかして後輪丸ごと新しいハブで組み替えたのかも知れんが。
自分で修理しないとなると自転車屋の工賃もバカにならん金額らしいから、いっそ買い替えようとするのも理解できる。
2021/05/14(金) 15:21:02.66ID:SUDLWrYx
そういえばシティサイクルを買ったとき、
標準装備のタイヤがKENDAのCOSMOSだったから、
そいつで一度も走りに行くことなく
他銘柄のタイヤに替えた(シンコーとかいうブランド)

KENDAタイヤはピンキリで、レースに使える高品質な製品も出しているが、
COSMOSは全タイヤメーカーの製品をひっくるめた中でも最低らしい
2021/05/14(金) 15:50:59.12ID:PTxYomzq
>>89
別に最低ではなかったぞ
雨で滑りやすかったのと溝がなくなりづらいかった、あとは普通だった
2021/05/14(金) 16:01:52.02ID:5yITMy6J
>>88
一見さんの面倒事はユニット交換対応するでしょ
そのバイクの修理屋さんがどこまで触るかは自転車全体の具合と店の方針によるだろうね
2021/05/14(金) 16:17:14.84ID:eQpAErNR
自転車にとって軽さは正義だけど
ベルトドライブのシングルならばギア比が自分に合っているか確認した方がいい
チェーンと違って購入後のギア比の変更はほぼ不可能だから
2021/05/14(金) 16:25:04.94ID:b4FBIXnJ
>>89
オーバンドで有名な共和のミリオンとか言うタイヤが最低だった
減りも速くて滑りやすくヒビ割れも発生しやすい美点は安さだけ
2021/05/14(金) 17:58:20.04ID:GqBsQDZh
月1-2回の注油が苦にならなければチェーンのモデルでいいと思うけどな
駆動系のトラブルあったとき修理費少なくて済むし復旧もすぐ
2021/05/14(金) 18:13:26.16ID:lkmlc03v
>>83
自分もアルミ車買ったけど、やっぱり頑強さが足りない気がする
軽くてスピードが出やすいので、歩道の凸凹でダメージが少しづ蓄積されてる感じ
最近は殆ど車道を走ってるよ
前の重いママチャリより時短になってはいるよ(40分かかってた所が30分くらい)
2021/05/14(金) 18:34:45.73ID:7h9g0tLs
アルミフレームで走行中にフレーム破断したことが一回だけあったなあ
わりとしにかけた
2021/05/14(金) 18:38:43.67ID:xCSBwZ5e
>>92
自分にちょうど良いのが、どの位のギア比なのかを理解していないユーザーが殆どなんだよな。

ママチャリとしての用途なら最高速度で20km/hちょっと出せれば充分だよな。
ロングライドするにしても、乗車ポジションの空気抵抗を考えれば25〜30km/h弱を上限で考えて良いと思う。
>>96
体重と運用頻度や運用期間が気になるわ。
2021/05/14(金) 18:49:34.97ID:z0srI0wk
度々77です
現在の愛車ブリヂストンNOLKOG見つけました!
jmty.jp/s/hokkaido/sale-bic/article-kjws8
重量があるため人とぶつかったら一大事なので、常に車道を走行しています
対人無制限の自転車保険にも加入中

今の愛車の長所は、長距離ノンストップ走行には走りが安定している
短所は漕ぎ始めが重たいせいで150m毎に赤信号停止するような街中を走るには向いていない
自然減速で停止してからの漕ぎ出しはそれほどでもないものの、ブレーキ停止してからの漕ぎ出しは重い重い

先代のアルミシングル車は実家で母が使っていて、実家に行った際に乗らせてもらうと、軽快な走り出しに「これよこれ!」となります
ブリヂストンのカタログを入手してチェックして、心はアルミーユ一択
現物を見たくて駐輪場があれば目を光らせています

と言いつつ、片側4車線の国道など、軽量車だと心理的な恐怖感が増すのかちょっと気になってきました
2021/05/14(金) 18:56:06.32ID:0rAv5vzb
>>98
てか変速あるんだから漕ぎ出しは1速(軽)使えばいいんでないの?
まあ欲しいのが決まってるならつべこべ言ってないで買えばいいと思うけどね
2021/05/14(金) 19:18:19.13ID:GqBsQDZh
ベルトドライブのモデルは結構な金額になるし軽快さ重視なら
シングルスピードのクロスバイク買ってカゴとかカギを後付けするのが良いんじゃないかな
2021/05/14(金) 20:22:31.45ID:IKjDkH5t
うちにアルミーユあるけど唯一の不満点は駐輪時のハンドルぐるんぐるんが過ぎる事。
ディメンションの問題なのかカゴの重心なのか軸重の低さか知らんけどとにかくぐるんぐるん。
一発二錠は重量増を嫌って採用されなかったのかな、せめてくるぴたは欲しかったなぁ。
2021/05/14(金) 20:35:56.46ID:5yITMy6J
>>97
丸石カールピッカルに採用されてる26型フレームを使ったダイワサイクル製自転車CFN263ALを3年くらい乗ってるけど
全体的に傷み始めてるけど破断しないよ
次は同フレームのカールピッカルに乗り換える予定
2021/05/14(金) 20:52:58.05ID:Ln9EoaHS
>>98
変速機が付いてるのに重いペダルで漕いでたら変速機壊すよ
外装式変速機も内装式変速機も一緒

シングルスピード車でペダルが重かったら気軽に調整出来ない
ベルトドライブ車なら改造してもらうことも出来ない
2021/05/14(金) 21:10:57.45ID:dchv0lf7
>変速機が付いてるのに重いペダルで漕いでたら変速機壊すよ

そんなわけない。ロードで200wから400wのパワーで巡航するとか登坂するとかみんなやってるのに、それが原因でディレイラーが壊れたとか、見たことも聞いたこともない。

シングルも最大公約数的な無難なギア比になってるから、大多数の人はママチャリとして問題なく使ってる。それでないとクレームだらけで自転車売れないでしょ。
2021/05/14(金) 21:14:06.50ID:eIfbp7pd
>>104
ロードレースで後ろの変速機が外れちゃった選手はテレビで見たな
ばか力で重いギアで漕いでたんだろうと思った
2021/05/14(金) 21:18:26.00ID:dchv0lf7
じゃあなんで馬鹿力で漕いでる大多数の選手の変速機はもげないんだよ。
2021/05/14(金) 21:21:53.40ID:Zeg7SOZZ
ロングライドてw
お前らあんま乗ってなさそう
ワイは一日最長160km折り返し地点標高1000m
ちなタイヤは年に前後それぞれ二回変えてる
2021/05/14(金) 21:24:45.22ID:wOlqzGpd
重いギヤで変速機が壊れる理屈を説明したらいいんでない>>103
2021/05/14(金) 21:52:04.35ID:Ln9EoaHS
(´_ゝ`)ハイハイ・・
アスペを相手にするほど不毛な事は無い
2021/05/14(金) 22:39:28.39ID:xCSBwZ5e
>>107
ママチャリだと休憩込みで9時間で88km、走行時間なら7.5時間が最高かな。
普段は片道15km、寄り道しても1日40km弱が精々。
毎日ママチャリに乗る訳でも無いので、消耗品の交換は数年に1度
2021/05/14(金) 23:10:17.84ID:QaybHchB
>>57
>>75
2021/05/14(金) 23:12:43.66ID:QaybHchB
>>75
情報ありがとう
チチチチチチて音がするのは普通なのね
2021/05/14(金) 23:16:57.02ID:5yITMy6J
チチチチはラチェット音では
2021/05/14(金) 23:17:58.30ID:IKjDkH5t
ママチャリのステンレスリムは中空部分に繋がる穴は無いよねぇ。
バルブやスポークの穴が繋がっていればそこから出したり、なんならスプレー糊を吹き込んでひっ付けちゃう事も出来るけど繋がっていないとなると諦めるしかないか。
2021/05/14(金) 23:36:19.99ID:xCSBwZ5e
ステンレスリムのシャラシャラ音は
溶接時のスパッタがリムの中に残った物が移動する音かと
ダブルウォールリムと違って閉鎖空間なので救出不可能と
2021/05/15(土) 00:06:31.76ID:wFlQaJ9f
強力な磁石を貼ってみるのはどうだろか。
一番軽いとこに貼って気休めバランス調整兼ねて。
2021/05/15(土) 00:12:26.91ID:GRFOPsu9
ママチャリのホイールバランスは酷いからとったほうがいいぞ
ゴルフのウエイトがいい感じ
2021/05/15(土) 00:50:23.06ID:sjjKcUmW
鉛シートは買ってあるが、峠の下り以外で重量バランス由来の振動で困った事無いので
まだスポークに付ける反射板である程度収まった所で妥協しているわ
2021/05/15(土) 00:54:55.62ID:GRFOPsu9
スタンドで上げた状態でペダルを思いっきり回してブルブルするならバランスとったほうが気持ち転がりが良くなるぜ
ママチャリ耐久に出るわけじゃなきゃ1g単位まで追い込む必要はないと思うが
2021/05/15(土) 07:59:33.47ID:SW7I9Fzx
>>110
レスサンクス
ここの人らはあまり乗らないタイプの人なのかな
100kmコースだと朝九時にでて四時か五時に戻って来てる感じ
ママチャリだと正直楽しく走れるのは100km程度までだな
2021/05/15(土) 08:07:11.94ID:sxookZ/g
ママチャリで100キロもすごいな
この板にいるのは流石に乗ってる人多いな
2021/05/15(土) 08:16:36.90ID:w/WpJlYf
ママチャリストが10万円の入門ロードと比較してたけど100キロのタイムは1時間も変わらなかったそうだ
100キロ自体は運動経験のない人でも走れるが150キロに壁があるとか、壁というか飽きじゃないかと思うんだがw
2021/05/15(土) 08:44:40.35ID:SW7I9Fzx
慣れてない人はケツかどっかが痛くなって止めたくなると思う
慣れて来ると痛みは分散できるようになるけど
だからといって今度は平等に
モモ、ケツ、腰、手首、足の裏、全部が痛くなって最終的には同じ
2021/05/15(土) 09:08:31.47ID:nszLSKLc
ママチャリで1日の最長走行距離は往復40kmだわ
浜松町からJR小岩駅まで
地図無しで出発、錦糸町からは都バスの後を着いて行くつもりが、バスの本数が少ないのか見当たらず
荒川を渡る橋は風が強かった
2021/05/15(土) 10:53:15.69ID:4NA2YKbm
距離を走るには整備が大事だよ。
個人的には先日チェーンをKMCからIZUMIに交換して、ギアも10年ぶりに新しいのに替えて、試走のために70kmほど走ったらギアとチェーンが精密に噛み合う感触が気持ちよくて軽く走れるし、終始楽しかった。
2021/05/15(土) 13:40:15.13ID:/hfWKL1w
>>120
>>102だけど、等距離乗ってるけど基地外って言われるためいつも伏せてる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618030979/358
も俺だけど、スレ民はロードバイクだと思ってるだろうな
2021/05/15(土) 13:58:58.78ID:dA6VI+We
シティサイクルで100キロすら走れない人は、
自転車に慣れてないとか経験値が少ないとか探る以前に、
フィッティングと整備がデタラメなんじゃないかと考えられる

街中でよく見かける『極端に低いサドル高』
次いで気になる『タイヤが潰れて見える空気圧不足』
こんな自転車じゃ、俺でも1キロ走っただけで疲れる
2021/05/15(土) 14:03:12.88ID:dA6VI+We
あと稀にだけど、ガラガラと轟音を立てて走ってるおばさん
『注油』という言葉を知らないらしい
2021/05/15(土) 14:14:02.77ID:M93Qpy+A
>>128
稀か?
大抵のママチャリはガラガラ・ギコギコ・シャリシャリ等の音を鳴らしながら走ってるよ
俺のなんて歩行者の後走ってても全く気付いてもらえないほど無音だけどな
まあこの板の連中ならみんな無音がデフォだろう
2021/05/15(土) 14:15:47.16ID:mzo2hXve
叔母のがガラガラだったわ。
チェーン調整とケース歪み直したら無音になった。
2021/05/15(土) 14:21:35.28ID:hBUMXum0
ケツの脂肪が極端に少なくて
フィッティング追い込んでも長距離無理
ママチャリ用バネ入りふかふかサドルでも
少し無理したら座骨の当たる皮膚から出血
スポーツ車用のサドルは悉く合わない
2021/05/15(土) 14:21:50.65ID:dA6VI+We
地域差の問題かもしれないが、
自分が設定するシティサイクルの範疇では、
高校生や大学生が乗っているアルベルトが
半数以上を占めている気がする
アルベルトだと、酷い異音はまず出ていない
サドル高がおかしいのは相変わらずだけど
2021/05/15(土) 14:46:08.19ID:l4SwMony
ケツが痛くなってくるともうホント楽しくないもんね
チェーンは走行時にぶち切れたらから交換するから
いつもサビサビのネトネトだわ
交換するとき取り外してみるとゴワゴワの棒みたいになってる
それで面白いのは
じゃあそれを新品に交換したらさぞかしスムーズなのかと思いきや
あんま走行には関係ないのなチェーンなんて
ペダルも同じ
三ヶ島から安モンに変えてもさほど変わらず
2021/05/15(土) 16:12:42.31ID:59LSzpH0
>>125
キッチリ整備したママチャリはソコソコ走れる
それでも登りはキツイけどな
2021/05/15(土) 18:34:41.19ID:hBUMXum0
三ヶ島 MT-FTに交換しても軽くなった感が無いんだよな
26インチ内装3段のスプロケットを14Tから18Tに交換した時の方が効果絶大
1速で上り坂シッティングで登れるー
加速してやっと3速使えるー
標準で14T付けてるブリヂストンってアホだろ
それともシマノの陰謀?
2021/05/15(土) 19:06:34.56ID:l4SwMony
三ヶ島IC-LITEを五年(軸が折れて廃棄)
三ヶ島CT-LITEを三年(軸が折れて廃棄)
サイクルベースアサヒの千円くらいの安物ペダルを一年(まだ使ってる)
を使ってる

誰もがそう思うだろうけど最初は三ヶ島よかった
取り付けたあとペダルをクルンを指で回したときのスムーズさ
それを過剰に評価してしまったなぁと今では思う
それが分かったのが安物取り付けたあと
安物はスムーズに回転しないが実際に人間が乗って道路を走る上で差は皆無
むしろ、今まで靴が滑るような、スベリを気にしたペダリングだったかわりに
安物プラスチックの突起に靴の裏が食い込む安心感を得た
三ヶ島を悪く言うつもりはなくて安物を褒めたい
2021/05/15(土) 19:13:56.65ID:m2z9Ok86
プラペダルは削れてきて薄くなって最後割れるぞ
2021/05/15(土) 19:23:01.91ID:A3kxB5i6
走行距離が伸びた古い自転車はチェーンだけ交換しても良くなるとは限らないね。
スプロケやチェーンリングが伸びたチェーンに合わせて削れてるから、むしろ古いチェーンの方が短期的にはスムースに動くこともある。
あくまでチェーンはギアと組み合わせて使うものだから、減ったギアとセットでチェーン交換するものだし、そうでないとチェーンやギアを長持ちさせることは出来ない。
2021/05/15(土) 19:41:48.46ID:/OzaPiye
>>104
外装変速機は壊れないだろ
壊れるとしたら内装変速機だ
2021/05/15(土) 19:51:17.85ID:zZpuzKuw
>>139
さすがにむき出しの外装のほうが壊れやすいんじゃ
2021/05/15(土) 20:02:06.03ID:ZKSnuHcT
外装なんて転倒させただけで壊れるやろ
2021/05/15(土) 20:10:44.21ID:pyK1JJBs
ママチャリ乗ってる人はスタンドロックかけない人がかなり居ることに気づいた
付いてるものは使えや、それがドミノの原因じゃないか
2021/05/15(土) 20:12:16.87ID:pyK1JJBs
>>138
モーターサイクルだと基本はセットで交換するよね
2021/05/15(土) 20:23:44.16ID:kEpD5ko1
>>128
おばちゃんなんて車でも点検整備という概念がないじゃん
最近は男でもボンネット開けたこと無いとかいう人がザラに居るが(日常点検は義務)
2021/05/15(土) 21:50:11.10ID:vp4EcExK
変速機がついているのに適切なギアで運用しないとチェーンやスプロケの摩耗が進行するね
内装変速の場合も余計なトルクをかけ続けると内部の爪などの破損につながる可能性がある
2021/05/15(土) 21:53:59.80ID:6LyZIpOg
変速機があろうが走行ルートが同じなら使うギヤも同じで部分的に摩耗するさ
2021/05/15(土) 21:59:47.70ID:l4SwMony
トルクかけても内部のツメなんて破損しないよ
それよりさきに玉押しとワンがえぐれて最終的には玉がこぼれ出す
スプロケの山全部折れてる俺の実感
内装三段のラチェット部分は壊れそうで決して壊れない不思議なパーツ
ただし外した後綺麗に元に戻さずグイグイしちゃったらツメを抑える金具が曲がるのはあるかもしれない
2021/05/15(土) 22:15:50.70ID:vp4EcExK
近年は電アシが普及してそのトルクにより内装変速の破損が問題になったらしく
内装3段とか内装5段もE-bike用の強化版が発売されるようになったんだよ
みんな3段目に固定してモータートルクでぶん回しているんだろうな
2021/05/15(土) 22:17:37.08ID:l4SwMony
(´・∀・`)ヘー
勉強になりました
2021/05/15(土) 22:21:55.25ID:wRNZ/IIs
電チャリは重たいのにブレーキがプアなままなのが気になる
2021/05/15(土) 22:24:08.03ID:hBUMXum0
昨日内装3段の事調べてたら
内装5段が出たのかーと見たら全部E-bike用でがっかりした
フリクションロス大きかったらやだな
2021/05/15(土) 22:39:46.74ID:sjjKcUmW
>>125
全くだ、ママチャリが走らねーとか疲れるとか言うのは
整備不良、乗車ポジションの問題、適切なギア比の選定が為されていない事の問題が大きい。
タイヤと空気抵抗の問題もあるので、シングルスピードなら小ギアは選べるなら14tよりは16tが良いと思う
>>148
その絡みか、シマノのディーラーマニュアルの内装3段の推奨メンテナンス間隔が短くなったよな。
2021/05/15(土) 23:26:14.96ID:oYg4e8B1
30年乗ってる
昔に親に買ってもらったベルトドライブのママチャリが
「キュイキュイ!」って変な音がするんで気になって調べたら左右のチェーンステー両方にクラックがあった。たぶんここから音が鳴ってるっぽい。

ベルト2回変えて愛着もあるママチャリなんだが
やっぱ乗り換えたほうが良いのだろうか?
溶接とかできたらまだ乗れるのかな?
2021/05/15(土) 23:42:22.75ID:sjjKcUmW
シングルスピード、32x14tのシティーサイクルを弄っていて、
重い腰を上げて前ホイールの重量バランス調整を終えて試走に出てみたら
バランス調整前の無風の試走時には「おっ、悪くないじゃん。」って思っていたのだが、
本日向かい風5mで走ってみると、やっぱり32x14tはダメだわ、と思った。

ちなみにバランスウエイトは7g必要だったが、2種類在庫のあった反射板の小さい方を装着したら良い感じに収まった。
リアは車体からホイールを外さずに、重いと思われる場所の反対に大きめの反射板付けたら、ブン回してもガタガタ言わなくなったのでOKと言う事にしている。

>>153
スチールフレームなら、溶接で付けて補強材も追加で溶接したら
強度的には問題無いとは思うが、退役もアリかと
2021/05/15(土) 23:42:37.24ID:qYpleyTE
シングルの標準14Tが重すぎるという書き込みがたまにあるけど、自分はちょうどいいと思う。16ではトップスピードが物足りない。走り出しが重いとも感じない。
この間ギア交換した時もわざわざ16でなく14Tを積極的に選んだくらい。
ギア交換は難しくないから、自分の好きなのにすればいいけど。
2021/05/15(土) 23:51:31.45ID:IdyyhiCF
>>155
俺も同じで16tだとトップスピードが低く感じる
32×14で向かい風でもそれほど辛いと思った事も無い
ただまあカモメハンドルの一般的な乗車姿勢のママチャリと
クロスバイク程度に前傾して乗るママチャリとだと話が変わってくるとは思う
2021/05/15(土) 23:55:16.62ID:sjjKcUmW
>>155
メインのママチャリは内装3段で小ギア20tだから、トップスピードで32x14t程度が良いとは思うのだけれど、
登坂とか向かい風を考えると、低トルクで回すペダリングの自分には合わないと解った。
2021/05/15(土) 23:59:38.01ID:zZpuzKuw
シングルだとどうしてもあわない状況があるのは仕方ないね
2021/05/16(日) 00:06:41.28ID:n2GQvK7A
ママチャリのブレーキなら適正速度は25キロ以下だろ
下りでも30以上は出さないほうがいいぞ、チャリなんてバイクと違って防具つけてないんだし転んだら死ぬよ
2021/05/16(日) 00:11:58.13ID:0iorkU3S
恥ずかしい話、27インチ、7sボスフリーのルッククロスを弄って試走で50km弱走った時など、
前ギアが42tだったので、14-16-18-20-22-24-28tのロー側4枚しか使わなかった。
2021/05/16(日) 00:26:12.92ID:rQOjYm81
妄想作話はこのへんで
2021/05/16(日) 00:48:53.86ID:0iorkU3S
MF-TZ500-7のあまぞんのレビュー見ていたら
34x14-28tから34x14-34tのメガレンジに変更している人が居て2度見した。
2021/05/16(日) 01:08:19.17ID:zkjVZyxN
>>148
電アシだろうとなかろうとオバサンらは変速一切しないからな
2速か3速に固定よ
何のために付いてるんだか判ったもんじゃないよなw
2021/05/16(日) 01:11:08.64ID:0iorkU3S
ギア比で言えば、外装6段の36x14-28tが、結構良い範囲をカバーしていると思う。
耐腐食性が高いらしいMF-TZ510-6の純正スポークプロテクター付きで定価1500円弱
と多段防錆チェーンで組めば、常識的な範囲で注油すれば屋外保管でもソコソコ常用可能な気がしてきた。
165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 01:15:42.22ID:VBtc5rGY
20年前の宮田製ベルトドライブに乗ってるけどベルトが所々歯抜けになってバキバキ言い出した
フレームの接合部に数ミリの隙間が空いてるから流石に買い換えるつもりだけど凄い値上がってるよね
後継モデル見に行ったら8万もしてた
2021/05/16(日) 01:44:52.38ID:/ixIFKHg
そういや何年か前にこのスレだと思うけどミヤタのフレーム抜けの話しのその後はどうなったんだろう。
2021/05/16(日) 01:50:58.27ID:0iorkU3S
ギア比と言えば、電動アシスト自転車の方がギア比が低い問題。
バッテリーが無くなった時に重い車体でも問題無く漕げるようにとの配慮
アシスト機構に掛かる負荷を軽減する為
電動アシスト自転車のギア比が低いのではなく、非アシストの普通のママチャリのギア比が高過ぎるだけ

どれが正解なのだろうか?
2021/05/16(日) 08:07:52.06ID:SNeBgsAn
>>141
だからスポーツ自転車はディレーラーハンガーが先に壊れる仕様になってるし
速度域が低いママチャリやルッククロスはディレーラーガードが付いてる
2021/05/16(日) 11:27:21.08ID:GfZ7468C
無理せず降りて押してください。
なギア比なんだろうな…
2021/05/16(日) 11:44:20.73ID:rtyYIkb+
ブリヂストン「普通に社会活動してる人にとって14tが無難だな」
5ちゃんねらー「世の中には毎日ゴロゴロしてるもやしがいるんだ(怒)」
2021/05/16(日) 13:52:52.38ID:qES62TDv
農家のおばちゃんとか見るとほぼ例外なく高いギア使ってる。
平地ならゆっくり回すのが楽なんだと。
坂とかは普通に降りて押してる。
こんな人たちに合わせたらそりゃハイギアードになるわな。
2021/05/16(日) 13:58:07.06ID:q8sdM8ar
ぶっちゃけ趣味で自転車乗ってる人間以外には「軽ギアを回して乗る」という発想は無いと思うよ
うちの親父も内3の自転車プレゼントしたら1速は軽すぎて使えないとか言いやがったしw
2021/05/16(日) 14:04:12.19ID:fVRB3VlN
>>172
軽いの使えないよ
一速は坂道専用
成人式男子に平地で一速は軽すぎ
2021/05/16(日) 14:08:21.52ID:TPBUXiyi
電チャリにこそDI2がいると思う
2021/05/16(日) 16:28:00.37ID:UflVXENB
>>174
コストに見合わないかな
2021/05/16(日) 16:37:31.30ID:iaEo16dZ
昔乗ってた内装3段は平地真ん中しか使わなかったな
ギヤ上げると疲れるからすぐ真ん中にもどしてた
だから内装3段のギア比がオカシイのは良く分かる
今は前36T外装6段だが5速で軽快に廻せる感じ
やはり6速には入れないんだけどな
34Tがあったら坂が楽になり6速が使える用になるのか
2021/05/16(日) 17:09:37.73ID:2MMjVHJ2
平地でも米10kg積んでる時はロー発進が楽チンだよ
2021/05/16(日) 19:48:12.90ID:Xapcjo7M
1速 → 2速 →3速→4速5速6速 (7速8速9速10111213…
低性能         高性能       超高性能

一般人の頭の中はこんな感じw
179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:32:57.74ID:aWCjU/oL
一般人どころかつくるほうもそうだろ
シマノだって3 5 7 8 11とあるわけだし
13開発中のようだし
2021/05/16(日) 20:59:09.07ID:poJNIstl
>>174
ご自由に
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/e-bike-e5000-series/SG-C7050-5R.html
2021/05/16(日) 22:39:20.28ID:31/4bBOa
結局電動変速じゃないと面倒になるんだよな
2021/05/17(月) 07:58:54.05ID:PqQdPnkd
いや、内装変速機はそうでもないけど
停まってても軽々とチェンジできるし
それでも使わないって言うのには、それなりのワケがある

→使い方を知らない、解ろうとする気もない

従って必要になるのは電動の変速機ではなくオートマチック変速機だね
2021/05/17(月) 08:18:44.18ID:PqQdPnkd
うちの親父の自動車の運転がそうだった
1速からスタートするが2345と矢継ぎ早に上げていってオーバートップで引っ張りだす
当然ノッキングしながらのトロトロ加速になるが、本人はそれが正しい運転と思い込んでる
大事に乗ってる気になってる
急ブレーキが多くなって突っ込まれ事故がとても多かったのに

こういう人はオートマに乗せないとダメw
2021/05/17(月) 08:35:54.98ID:7fU1tQzR
>>183
関係ないけど昔乗ったタクシーが止まる度に1速→4速という変速してて
スココココンて言わせながら走っててめっちゃ気になった事があったわw
2021/05/17(月) 09:11:07.95ID:YbEvi6nt
原付の変速機を人力で使うと、どんな感じなんだろうなぁ…
2021/05/17(月) 09:27:32.24ID:yX+PENWp
原付は6MTだと100キロくらい(丁寧に走れば燃費はリッター50とか)普通に出たけどCVTだと70キロくらい(燃費は頑張って35くらい)しかでなかった
同じ公称7.2馬力リミッターカットで(2スト全盛期は楽しかったなぁ)
そのくらいバイクのCVTはロスが多い
2021/05/17(月) 09:54:00.35ID:CjH5ot6q
>>186
そうなんだよな、車だけどマニュアルと比べてCVTは伝達効率悪いんだよ
無段変速>有段変速の効率差で平均燃費は良いっていうけど、6速以上で高速にも適した変速比にしてればマニュアルの方が燃費良さそうなんだが
2021/05/17(月) 12:01:23.75ID:xwWbtiAM
アルミーユベルトのシングルはギアかなーり軽く設定されてるよ
それでも速度落ちにくいからスイスイ走れる
2021/05/17(月) 19:38:15.75ID:JmWKvcbv
自転車の選び方で相談です。
週2程度の通勤(片道15分、道は平坦)と近所の買い物程度の利用です。

ただ、身長が185cmと高く(太ってはいない)、自転車置き場は屋根のない場所(雨ざらし)か、階段を8段上った少し高い場所(持ち上げる必要あり)かしかありません。

電動アシスト自転車とかマウンテンバイクは必要ないのですが、長く使えるものが希望です。
おすすめのブランドやおすすめの自転車があれば教えてください。
2021/05/17(月) 20:02:21.36ID:dJbOMceL
自転車が趣味なら他をあたった方が良いかもしれない
ここは一見生活感のあるスレに見えてその実
大の大人がシティサイクルでスポーツするという趣味性の高いスレなので
面倒臭いレスがいっぱいつくかもしれない
2021/05/17(月) 20:05:40.10ID:2p46Drg9
エスケープあたり選んどきゃ補修パーツで困ることもないんじゃね
そんなギヤ要らねーよってくらい付いてるけど
2021/05/17(月) 20:07:25.35ID:am4vSJr6
>>189
階段の端に板とかおいてスロープっぽくできる?
重量増が許容できるなら、予算が減らせて
買い物に便利なキャリアとか初期装備でえらべる

帰路でライトの必要はある?
無灯火で事故ることほど馬鹿らしいことはないので
ブロックダイナモかハブダイナモ、可能であればHILMOでデイライトを推したい

メンテできるなら、サイマの折りたたみハブダイナモ車ルーセントで持ち上げ

雨ざらしでも、自転車カバーのつけ外しを厭わなければ少しはマシになるので
その場合は選択肢は増えるよ
2021/05/17(月) 20:16:34.73ID:HzCUoQJ6
>>189
その条件だと大体何でもよさそうだけど
・1〜2万円で買えるホムセンの安い自転車は雨ざらしにするとあっという間にサビだらけになるからカバー必須
 逆に言えば防錆対策すれば性能は大して変わらない 
・長く使いたければアルミフレームとかアルミパーツ、ステンレスパーツを多用したものがいい
・平地15分なら変速なしでも問題ない、内装3段があれば十分かな
・ブリジストンの自転車は4〜5万円以上のものも多いけど塗装とかパーツはそれなりのものを使っているから
 金があってこだわりがないならブリジストンにでもするのが無難
2021/05/17(月) 20:16:58.23ID:LLMbfujp
雨ざらしにして長持ちする自転車なんてないでしょ。
見た目の劣化ならステンレスの部品がついてるのをえらべば比較的マシだろうけど。
しかしハブとかBBとかヘッドパーツとか、肝心の回転部品に水が入って錆びたり結局劣化が早まるのは同じだと思う。
2021/05/17(月) 20:22:21.60ID:OwGbDYl5
>>189
太っていないならアマゾンで中華の45cmロングシートポスト買って刺せば何とかなるんじゃね?
屋外保管ならフルカバーチェーンケースの内装3段、ステンレス多用のモデルがお勧め
ただ、長く使えると言っても適切なメンテナンス、定期的な整備が前提だから
メンテナンスや整備を行わない前提なら、安いのを使い捨ての方が合理的な事もある。
2021/05/17(月) 21:18:42.87ID:sSnqHPgl
身長高い人もたいへんだなあ
2021/05/17(月) 21:28:17.44ID:INMCTVoT
アルミーユに27インチがあればいいのに
2021/05/17(月) 22:15:38.95ID:Mfxhx1Mx
内装3段ハブダイナモBS車は4万円台雨曝しで20年弱
タチ交換ベアリングOHチェーン交換はしてる
ステー類は鉄にメッキだが錆が若干浮いてる程度
今の国産は品質下がって値段が上がってるらいしから買い替える気になれない
変速なし1万2千円のゴミ車は3年で錆び錆びサドルぼろぼろ
2021/05/17(月) 22:29:12.85ID:HzCUoQJ6
家族のホムセンの1万円の安物はハンドルバーのパイプとかシートポスト、泥除けまで錆びだして笑ったわ
2021/05/17(月) 23:14:35.84ID:T3JzpXeJ
安物メンテに時間を掛けるほど無駄な時間の使い方は無い
(時間の有り余った年金生活の老人は除く)
2021/05/17(月) 23:22:00.52ID:zlpnhVXr
メンテの対象に値段は関係ない
メンテする事で長持ちしたり気持ちよく使えるなら、その手間は惜しまない
2021/05/17(月) 23:48:02.15ID:LLMbfujp
電動デュラエースのロードに乗ってる奴から見たら、ブリヂストンの5万のママチャリなんか、普通に考えたらメンテの時間かける価値のないゴミだわな。
でも実際には自転車好きの奴は、たまたま家に転がってる1万のチャリでもメーカー品以上の性能にメンテして使いこなしてるものだよ。
値段がどうこういう奴は大抵、自転車の価値が分かってなくて金もメンテ技術もない劣等感を抱えたニワカ。
2021/05/18(火) 00:18:45.30ID:1T57JNQv
金あるならブリヂストンのベガス
204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 07:26:59.43ID:9nPZMbj5
>>95
>>96
中古で買ったスーパーライトU(今のアルミーユの先祖筋でほぼ同タイプのフレーム)らしき物を整備して乗ってて
むしろ鉄フレームより固い感じて最初逆に驚いたけどその辺フレーム形状によって差があったりするんだろうか?

フレーム折れは鉄フレームの安物で2度あったんで個人的にその手の物の方が怖かったりする。

>>148
その対策でシマノは内装2段なんてのも存在。
要は通常の内装3段から3速をオミットしただけの物でシフターも内3と共用。
2021/05/18(火) 07:36:53.33ID:/j50GQRN
ロード乗りでもチェーンとスプロケで1万円なのに毎日30分かけて掃除してる人いるよな
最低賃金で計算しても年間18万円分の労働時間になる
いくら延命できると言っても非効率すぎる
時は金なりと言うしその時間トレーニングしたほうがいいようなw
2021/05/18(火) 08:04:45.41ID:m3Zzz7Ex
>>205
沢山はない空き時間をメンテに費やすのが良いんだろう
2021/05/18(火) 08:16:33.49ID:/j50GQRN
>>206
仮の話を続けると30分時間があったらメンテに5分(注油と拭き取り)トレーニングに25分割り当てたら年に152時間割り当てられる
途中チェーン・スプロケ2回交換して2時間費やしたとしても150時間

メンテしすぎもケミカル大量使用でエコじゃないし
まぁ考え方は人それぞれだがな
2021/05/18(火) 08:58:38.58ID:w/NzQ96J
>>205
その目的は延命じゃないわ。
最高のパフォーマンスを堪能する為の必要経費って事じゃね。
ロングライド前に毎回ならあるだろうが、
毎日30分はガセネタに思える。
話、盛ってないか?
2021/05/18(火) 10:01:00.42ID:l2R12HOr
5ちゃんねるに貼り付きながら、時間の無駄、非効率とか笑かすわ。どうせ暇人なんだろうが。
2021/05/18(火) 10:14:51.34ID:t+WsZBg+
>>209
ここ書き込んでるのはそんな暇人ばかりじゃないぞ
短い時間でやってるんだよ
2021/05/18(火) 10:16:56.01ID:rw1b2rnE
走るたびにタイヤまで入念に拭く人もいる
2021/05/18(火) 10:18:32.57ID:l2R12HOr
自転車メンテとは違い何のメリットもない5ちゃん活動。年間労働wに換算すると18万円になるよ。
2021/05/18(火) 10:20:49.36ID:rw1b2rnE
食事中とか筋トレのインターバルにやってるかも知れない
人に粘着するタイプはニートなんだろうけど
2021/05/18(火) 10:26:54.64ID:l2R12HOr
さすが高収入エリート、華麗に効率的な5ちゃんねる活動。カッコいいヒューヒュー
2021/05/18(火) 12:17:52.41ID:5Vi1ZBpq
ごちゃごちゃウルセー!こちとらキレーに飾りてーんだよ!w
2021/05/18(火) 12:55:07.07ID:fyupYZpb
ママチャリのメンテでイキってる御方がいらっしゃるスレってここですか?^^
2021/05/18(火) 13:01:28.58ID:r+s7SxDO
>>216
そうですよ、反ママチャリの方は書き込まないで下さい
2021/05/18(火) 13:07:19.70ID:zZDov/4x
ニコちゃんマークで余裕の演出。
余裕のフリして全力で後ろから追い抜いてきて、当然曲がったところでゼーゼー言ってる子供(時々いる)を連想させる。
2021/05/18(火) 13:23:31.73ID:GXqawSxP
そう?^^^
2021/05/18(火) 19:26:37.92ID:diegSTOs
>>189
ブリヂストンのベガスがいいよ
2021/05/18(火) 22:05:05.82ID:rYHnQank
今朝,出勤前にアルベルトに防錆目的でレスポを
吹いたが,帰宅時に雨に曝されるとは・・・
梅雨早すぎだな!
2021/05/19(水) 00:42:38.46ID:DXQDMGzc
32x14tのシングルスピードシティーサイクルで風が強くない状態だったので、40km試走してきた。
やっぱり登坂は足にくるわ。
地味な傾斜でも足の感覚で解ってしまう。
軽く休憩2度入れたけれど、殆どの行程は平坦でも市街地を通って信号待ちが多かったとは言え4時間掛かったので、
時間あたりの移動距離は、おれの体力だと10km程度だな。
最適化した内装3段だと、郊外を走って一部向かい風だった時で時間あたり12〜13km、
良い時で17kmだったのは、多分追い風だったのだろう。
2021/05/19(水) 03:45:48.92ID:kJiMdHII
錆びない限りメンテして乗り続けられる人うらやましい
2021/05/19(水) 08:52:41.75ID:bK/9twVU
>>222
32×14tの内3乗りだけど、週4ぐらいで40km前後走って平均20km/h切る事はほとんど無いけどなぁ
山手の幹線道路がメインなんで結構アップダウンはあると思う
ちなみに平均速度はサイコンの数字だから信号で止まってる時間はカウント外
2021/05/19(水) 09:45:09.62ID:TVCXz/2f
>>223
ママチャリなら一度買えばフレーム壊れるまで半永久的に使えますよ。
メンテ出来ない人に比べると自転車関連費用が18万円くらい安くなりますね。
2021/05/19(水) 10:07:44.98ID:DXQDMGzc
>>223
度が過ぎると自転車を部品素材として見るようになり

新車を買っても、
シートピラー、短くて交換
ステム、適切な物に交換
グリップ、好みの物に交換
ハブダイナモ、HILMOに交換
タイヤ、高圧対応に交換
チューブ、米式か仏式に交換
チェーン、防錆チェーンに交換
小ギア、好みの物に交換
インナーワイヤー、ステンレス製に交換
ホイール、結局自分で振れ取り
ペダル、以前の車両から移設

のように、なるべく好みの物を選んだとしても結局自分でやり直す事になるので
新車を買わなくなる。
2021/05/19(水) 10:27:59.84ID:DXQDMGzc
>>224
こちらは逆にママチャリにはサイコン付けていないので
約27km先の病院まで1時間30分強で到着したら時間あたり約17kmって言う換算
普段使いのスリックMTBでもメーターは時速の確認と、
走行前のオドメーターとの比較でおおよその距離を把握する程度の使い方で
マジボタン押さない。
移動手段としてのみの使用だと15km先の主要駅までMTBで1時間が基本タイム。
228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 01:53:58.88ID:2aolR6/F
ここ進行速いな
>>22>>33
さすがに古いのはぐぐっても名前出てこずランク不明
空気圧については段差乗り上げでパンクは嫌なんで高めにしてるけど
これは先代も同じにしてたから圧ではなくてやはり強度なんだろうなあと

>>23
BMIでは標準とのこと
229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:55:10.08ID:cm6sE0EE
>>223
錆は溶かして除去
完全に錆が溶け切ったら洗浄→脱脂→塗装

ZC-29 ネジザウルスリキッド | 株式会社エンジニア
ttps://www.nejisaurus.engineer.jp/product-page/zc-29-%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89
ラストリムーバー 420ml | 製品情報 | 呉工業株式会社
ttps://www.kure.com/product/k1028/

フレーム折れたら溶接してまで乗ろうとは思わないが…
2021/05/20(木) 15:23:37.60ID:G8XOWNAq
>>225
フレームが壊れないかぎり半永久的にフレームが使えるのは自転車全部そうじゃないの
2021/05/20(木) 15:41:02.19ID:hhXOVyB+
ロードレーサーとかは本来レース用なのでかなりギリギリの軽量化しててスコーンと断裂するよ
2021/05/20(木) 16:01:46.17ID:OVlLdayK
ほっぺたにグルグル巻模様の付いた池沼しか居ないみたいだな。
2021/05/20(木) 16:14:04.85ID:hXzNXLxX
素人が乗ってフレームが割れるのに何年かかるだろうか
ぶつけて割ったのは別にして
2021/05/20(木) 16:34:05.78ID:mUzCiIbQ
ゴールラインを越えてどこも壊れないようならまだまだ軽量化できる
2021/05/20(木) 16:59:21.60ID:Kp6ErUWq
シートチューブとトップチューブの合流地点が割れたよ
そのころ体重90くらいあったと思う
五年でスポーク折れてフレームは割れた
2021/05/20(木) 17:08:52.42ID:EqW1wv/J
>>235
何の自転車乗ってたの?
2021/05/20(木) 17:55:59.60ID:Kp6ErUWq
ジャイアントのESCAPE
出所のわからん異音に悩まされてて
汚れかとおもってたところを指でぬぐったら
水平に3cmくらい?クラック入ってた
2021/05/20(木) 18:39:44.22ID:1CS4HZW1
アルミはダメージ蓄積するからね
俺も気づいたら折れてた事ある
2021/05/20(木) 19:06:46.94ID:5QcA1n+9
https://www.giant.co.jp/giant20/images/bike/CA01/00000097_xl.jpg

これのどこがママチャリやねん
2021/05/20(木) 19:27:37.92ID:PbSAB8cc
>>232
ハットリくんがどうしたよ?
2021/05/20(木) 20:03:54.92ID:66vuDmVL
ニンジャリバンバンうたおうよ
2021/05/20(木) 20:57:41.04ID:/4m6ssIx
>>239
ママチャリ
2021/05/20(木) 20:59:25.98ID:yQEET3Rm
>>238
走行中にボッキリいくよね
https://2.bp.blogspot.com/-MdI9RA9KUJM/W6ZyOo9uJ5I/AAAAAAABFuU/5Fqc2xisbLgzvkywjFFt8ojRT9VKz59GACKgBGAs/s1600/DSC_6810.JPG
2021/05/20(木) 21:40:51.75ID:jXFd0pMC
まぁ、使われ方次第だよな。
過去ピーク時の体重で70kgのオッサンだがフレーム折れる迄乗った事は無いわ
スポークもアクシデントと錆とハブダイナモ化以外では交換した事無い。
櫓とパイプ部分が推定接着のsakaeのアルミシートピラーの割れと
ステンレスシートピラーの割れ(推定締め過ぎ)は有る。
2021/05/21(金) 04:33:06.71ID:uGZa3Yca
>>243
へー、Fサス付いててもこのザマかい
やっぱフレームは鉄に限るは

高張力鋼板使ったママチャリフレームって出てないのか?
2021/05/21(金) 04:47:17.50ID:3NQKJDGK
ハイテンと呼ばれる素材がそれだが
High Tensile Strength Steel (HTSS) = 高張力鋼
2021/05/21(金) 05:00:05.32ID:uGZa3Yca
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/index01.html

で、どれがハイテン鋼なんだ?
ちっとも判らんぞ
2021/05/21(金) 05:07:55.92ID:uGZa3Yca
ハイテン鋼製
2021/05/21(金) 06:24:58.04ID:p1OGrYS8
輪界ではハイテンと言えば古くから安物の代名詞だが、車の世界では近年はハイテン使用はドヤれる要素
つまり車界は輪界に数十年遅れている
いずれ車界にもクロモリブームが来るま
2021/05/21(金) 06:38:53.50ID:uGZa3Yca
ハイテン鋼だって安物じゃないだろ
結構高いぞ、ハイテン鋼のボルト類

つうかさ、ママチャリのフレームに使ってるのを教えてよ
どれがそうなの?
2021/05/21(金) 07:21:18.46ID:BkyAUnf6
やるんかワレ
2021/05/21(金) 08:17:41.49ID:7nNtNKpn
金ノコで簡単にフレームを切断できるようなヤワいヤツはハイテンじゃないよね

一体どれがそうなのママチャリのハイテン鋼フレーム、教えて教えて
ハイテン鋼の生産も中国韓国が主流みたいだから、やっぱそっち製のママチャリがそうなのけ?

>>251
いやー、俺が買いたいから
今乗ってるヤツが重くてー重くてーかなわないから
アルミは破断が怖いしー
ハイテン鋼製フレームのママチャリがあるんだったら教えて教えて
2021/05/21(金) 09:49:12.72ID:ACRkBIBw
ガキじゃあるまいに、ハイテン鋼ハイテン鋼とうるさいわバカが!
シナの形だけを模倣したゴミは知らんが
チャリ用の素材として売ってる奴はほぼハイテン鋼相当の物性だろうよ。

そんなに気になるのならメーカーに問い合わせて言質を取れや
答えないメーカーの奴は勝手にパチモン認定でいいぞw

ここで聞いてて、テキトーに答えられても真に受けるのか?それならそれで良いけどな
例え違っていたとしても、別に大した問題が発生する訳でもないしなwww
2021/05/21(金) 12:17:17.54ID:nRFOYcr+
俺はスピード出すからハイスだなぁ。。。
2021/05/21(金) 12:40:15.17ID:k8WpxHLf
>>254
キレのいい走りを目指してるんだなw
2021/05/22(土) 11:02:32.91ID:mtqt5qju
ハイテン鋼フレームと言っても昔のスポーツ車でも
安全設計か知らんが極厚極重極硬のとか横行してたしな
アルミより軽い設計のハイテン鋼フレーム軽快車は過去遡っても無いだろう

クロモリは薄いから衝撃を吸収して乗り心地が良いのに
安くて厚くて重いのも全部含めて衝撃吸収性が同様に良いと思い込んでるバカと一緒

競技界ではCFRPフレームに取って代わられ(競輪等例外はある)
凹み易い軽い鉄系フレームはスポーツ車でも絶滅危惧種

>>252
フレームビルダーにオーダーして作ってもらえ
2021/05/22(土) 11:24:58.63ID:GjDajg54
>>256
BMXの世界じゃガチ勢は鉄だけどな
2021/05/22(土) 11:33:41.26ID:mtqt5qju
難癖付け太郎
2021/05/22(土) 11:45:06.61ID:HE8PgmXh
ここ自転車に詳しい人が多いので質問

76年にブリヂストンが販売していた自転車の名前について
・色:黒
・5段変則
・三角フレームのスポーツタイプ
・Uを右90度回転させた形状のハンドル
・定価:5万7千円くらい

「ロードスター」のような気がするのですが、同名の自動車がヒットするばかり
当時、小学6年から高校生くらいの男子は高確率でこの自転車に乗っていました
知っている人がいたら教えてください
2021/05/22(土) 11:56:05.17ID:mtqt5qju
>>259
俗に言うスーパーカー自転車の事か?
ブリならモンテカルロとか
2021/05/22(土) 12:11:37.33ID:FYd2K2PY
658ツール・ド・名無しさん2021/03/30(火) 18:07:25.39ID:opKJjVOL
近所に自転車フレームビルダーがあるなら修正してもらうのも手だな
4000~5000円くらい?

フォークオフセット(曲がり具合)が適正な範囲より小さいと、曲がりづらいが曲がりだすと一気に倒れ込む、という扱いづらい特性になる
逆に大きすぎるとステアリングが常時ふらついて安定性が悪い
2021/05/22(土) 12:15:59.04ID:JS5isaGo
>>259
その当時、一番メジャーだったのは「ユーラシア」かな
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_71.html
2021/05/22(土) 12:17:36.15ID:JS5isaGo
>>259
それと若年層向けは「ロードマン」かな
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_75.html
2021/05/22(土) 13:03:55.14ID:wgaAzZ32
低床車なら「ヤングウェイ」
(>>260の「モンテカルロ」はサブネーム?)
通常のフレームなら「スプリンター」
2021/05/22(土) 14:19:07.37ID:HE8PgmXh
>>263
ズッーーーッとロードスターだと思い込んでいましたが、おそらく「ロードマン」が正解かと思います
色は黒しか見たことがありませんでした
日頃この自転車を乗り回している男の子でも、カゴが無いので塾に行くときは母親の自転車を使ったりしていました
懐かしいです
ありがとうございました
2021/05/22(土) 17:22:53.01ID:ZJYDIcIc
自転車屋の店頭に並んでた中古車を眺めてたらロッドブレーキのママチャリがあってガン見したわ
ミヤタのダイヤモンドフレームでカゴは純正じゃ無さそうだったけど普通にきれいな状態だったわ
2021/05/22(土) 17:36:40.27ID:M3uWV9eN
うおおおおおおおおっ
268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:51:46.97ID:u5mS7InB
>>262
懐かしいな。俺も若い頃ロードマン乗ってたよ。
今はマルキンのママチャリと片倉シルクに乗ってるけど。
2021/05/22(土) 21:13:53.84ID:ZjIZiqQd
九時半出発、四時帰宅で実測70km程度走ってきた
獲得標高1200m
日焼けする季節になってまいりましたなあ
2021/05/23(日) 09:24:15.21ID:/qojUVeU
ママチャリで?
すげえw
1200mも↑↓あったら到底無理と諦めるわw
2021/05/23(日) 09:37:12.76ID:67d4zPaj
   彡彡 ミ   ≡≡≡
   (´・ω・) ス 、 ≡≡≡  小顔は出入り禁止(´・ω・) ス
  O┬Oc )〜 ≡≡≡
  (*)ι_/(*) ≡≡≡
2021/05/23(日) 09:52:11.44ID:beEdoEtA
先週、大山の登山口までママチャリサイクリング。ついでに山頂まで登ってみた。@湘南
コロナ禍で暇を持て余した人たちで大山は大変な賑わいだった。
一週間経っても疲れが抜けない自分は調子が狂って参っている。
さて今度はどこに行こうか。
2021/05/23(日) 10:56:43.98ID:lWbQ3h0b
徒歩の山登りはまた別の運動らしいね
2021/05/23(日) 11:21:10.66ID:k7YlkgpP
自転車は体への負荷が少なく運動できるからリハビリには適してるが、運動する部位が偏ってるので楽だからといって自転車ばり乗るのは健康維持のための運動には不十分。
ランニングのほうがしんどくても健全な運動になる。
2021/05/23(日) 11:30:16.37ID:ifw46nY4
ハラは全くへっこまないね自転車は
2021/05/23(日) 11:34:53.12ID:PTxHNKPX
腹はちょっと出てるくらいの方が生物的には健全らしい
2021/05/23(日) 12:13:18.78ID:/qojUVeU
>>274
イギリスだかの競技自転車選手の若者が、チャリに乗り過ぎで入院する羽目に陥ってたなぁ
骨密度も下がってたりと、「自転車のみ」はとても不健康なんだと
2021/05/23(日) 13:12:23.74ID:kIx+PZ6r
>>270
最近運動不足だったから今日の倦怠感がパねえわ
背中側の両わき腹と内臓と頭がシクシクと痛む

…でも今から近所にまた走りにいくお(^q^)
2021/05/23(日) 14:19:42.44ID:aylfV5SB
健康に一番いいのは早歩きだろうな、江戸時代は本当にサステナブル社会だったんだ
2021/05/23(日) 14:33:26.24ID:bzLjzz9q
新撰組は江戸から京都まで2週間で歩いたんだっけ?
一般人でも江戸から歩いてお伊勢参りしててすごい
2021/05/23(日) 14:49:59.58ID:QH00g2TH
>>278
むしろ軽く走った方が回復走ってやつになるんでいいと思うよ
2021/05/23(日) 18:01:47.29ID:7VrfXC3z
自転車って長距離乗っても大した運動にならない?
2021/05/23(日) 18:11:47.08ID:G7TSeJYj
痩せるとかまでにはならないけど
軽い運動することでの気分転換とか体調維持には良いんじゃない?
2021/05/23(日) 18:31:24.15ID:ifw46nY4
高そうなロードバイクで走ってるけど腹は思い切りビール腹の人とかわりと見るしなあ
でも運動は運動だろうけど
2021/05/23(日) 18:35:58.61ID:ifw46nY4
あと自転車は股間まわりのリスクもあるからみんなも気を付けた方がいいよ

俺一時期は慢性前立腺炎になった
会陰のあたりが毎日毎日、四六時中ず〜っとピリピリすんの
薬で運よく治ったけど人生ずっとあれ続いてたらたまらんわ
まあ痔にはなってるけど…
2021/05/23(日) 18:45:33.73ID:PTxHNKPX
健康の為にわざわざ運動するより 日常生活で便利な家電や交通機関に頼る事を減らした方が 節電や省エネになるし 生き物から頂いた生命エネルギーも無駄遣いにならない
2021/05/23(日) 18:52:22.78ID:tJwru+Ar
有益な生命活動ご苦労様。
2021/05/23(日) 19:00:00.99ID:vVGsrGFV
アルコールは内臓脂肪を増やし、筋肉の合成を阻害する。
ビール腹はまさにそれなんだよな。
男の場合ウエストの適正値は身長にかかわらず75センチ以下だと思う。
2021/05/23(日) 19:00:12.71ID:PTxHNKPX
付け加えると お金の無駄遣いも節約できるから 仕事の無駄働きも減らせる
2021/05/23(日) 19:03:34.03ID:N4oKpjAc
チャリ運動は骨にあかんらしいね
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1302.html
2021/05/23(日) 19:04:29.32ID:vVGsrGFV
チャリだけしか運動しない人はいないだろう
通勤通学にゴミ出しや家事で歩くだろう
2021/05/23(日) 19:33:07.98ID:Wklt4QPU
一時期ジョギングやってたけど膝が痛くなってやめたんよね
シューズひとつでスポーツできる潔さはすこ
2021/05/23(日) 19:33:47.98ID:AXjA5fNz
>>282
運動にはなるが>283氏の言う通り気分転換になり
精神的に楽になる部分が多い(特にソロライド)

距離を走ることを目安にするより長期間乗れる様に
無理せず自分のペースで楽しく走ることかな
2021/05/23(日) 19:35:22.51ID:AXjA5fNz
>>290
その件はかなり極端なケースだから「そんな事もあるんだな〜」
程度と思って良いレベル
2021/05/23(日) 21:34:31.08ID:a+/waNkw
最近いろんなホムセンやネットショップでmtbのタイヤ履いたママチャリを見る
今日ホムセンで実車を見たが本当にタイヤが太い!
でも外装6段ばかりで俺が欲しいのはシングルなんだよ
2021/05/23(日) 21:38:24.49ID:QH00g2TH
HEホイールのママチャリ結構走ってるよね
乗り心地はいいんだろうけど、重そうなんで自分は嫌だw
2021/05/24(月) 00:22:34.74ID:EsY11NbS
ブリヂストンのベガスというのを勧められたのですが身長180cmの人が乗ってもおかしくないでしょうか?
2021/05/24(月) 01:25:11.51ID:sI+Swrn6
>>297
乗車可能最低身長が低いモデルはサドル位置を適正に持ってこれず漕ぎにくくなる可能性があるので、現物に跨がって確認したほうがいいと思うよ。
シートポストを長い物へ換える事で対応出来る場合もあるけど、フレームへの負担が増えるね。
同時にハンドルまでの距離も確認だね。足はよくてもハンドル近すぎて窮屈だと乗りにくいね。
2021/05/24(月) 01:42:17.04ID:pPj+vm03
ママチャリはええぞ
よくダイヤモンドフレームのスポーツチャリ乗りがママチャリに乗るとフレームの剛性感の無さを言うが
あれこそが長時間乗っていても地面の振動が体を痛めつけないママチャリ性能
決してガタがでて緩いわけではない
2021/05/24(月) 05:47:34.27ID:ZLPf/KZ0
ママチャリはナチュラルにカウンターヴェイルを搭載しているのか
2021/05/24(月) 08:43:35.32ID://LwF1um
>>297
「おかしい」「おかしくない」の客観的視点で言うと
違和感はあるだろうな・・・
ttps://livedoor.blogimg.jp/minnano_geino_news/imgs/5/3/53f96f51.jpg

ベガス | ブリヂストン グリーンレーベル | 自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
ttps://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/vegas/
>乗車可能最低身長 137cm〜

小さすぎて乗り心地は良くないと思う
サドルを一番上げてもサドルが低すぎて漕ぎ難かったり
ハンドルが近すぎて操作し辛かったりすると思う
身長180cmの超胴長短足でもない限り・・・

自転車屋の長期在庫商品を誰かに押し付けたい悪意を感じる行為
2021/05/24(月) 10:13:15.27ID:V8AV3BDq
身長180cmならやめた方がいい
クランク長が165mmだから適応身長はせいぜい175cmくらいまでを想定している感じ
2021/05/24(月) 10:24:35.14ID:VxJxkHwO
180cmでどんな希望を伝えたらベガスを薦められるのかが興味深い。
2021/05/24(月) 12:44:41.17ID:HvDBAQ/z
ブロンプトンも似たサイズというか、さらにタイヤ直径ちいさいけど
でかい人も乗ってるんだよね、あれなんでなんだろう
2021/05/24(月) 12:55:05.04ID:387zoKzA
車体が縦長だからな
2021/05/24(月) 15:46:46.22ID:aCDWFni2
>>296
歳取ってくると重さが堪えるよねw
2021/05/24(月) 15:58:49.22ID:HMutipv6
身長169で今まで26インチ乗ってる
今後の買い換えでは27インチの方が適正かな
シートポスト?長いものに代えて高くしてる
2021/05/24(月) 18:24:28.04ID:6+53v8gq
>>307
身長169ならどっちでも
ちょい乗り便利なシティコミューターとしてなら26の方が何かと便利だと思うけどな
足つき性とか
ただ、パイプ換えてまでシート高くしてるとか、脚長いのかな
通勤通学などで距離乗るんだったら27、28で

ちなみに私も171縮んで169切ったぐらい
2021/05/24(月) 18:44:42.90ID:fEcjBs9L
自分で一通り整備できるなら26インチの方がタイヤの選択肢も多くて良いかな
2021/05/24(月) 19:10:29.17ID:VxJxkHwO
フレーム次第だが、股下74cmの160cmでも
26インチで付属のシートポストのリミットラインを2cm越える事もあるぞ。

26インチは径の分リムやタイヤは軽くなるが、ろくなタイヤが無いと感じるがな。
2021/05/24(月) 19:31:56.73ID:xxIhwsJg
前も書いたが関東っていうか東京北部じゃ26インチはあまり見かけないな
27インチが主流で小径車乗ってる人も多い
2021/05/24(月) 19:52:42.12ID:cH+I3JhE
タイヤの入手性でいうと27一択じゃね
28インチタイヤのママチャリは存在は聞き知っているが見たことは無いツチノコ状態
2021/05/24(月) 21:04:24.82ID:u3gEtoe8
ママチャリは全国的に26インチが一番普及してて、26ほどではないが2番目に普及してるのが27インチ。
どこのガラパゴスの話か知らんがそれにしても26が主流という客観的状況を、知識として知らん奴が自転車板にいることが信じられない。
2021/05/24(月) 21:05:57.69ID:cH+I3JhE
> ママチャリは全国的に26インチが一番普及してて、26ほどではないが2番目に普及してるのが27インチ。

断言するからには根拠はあるんやろね?
2021/05/24(月) 21:11:33.72ID:u3gEtoe8
自転車屋に聞け。バカ。
2021/05/24(月) 21:24:06.90ID:h0Hi/F1r
ときどきコンビニに外出するくらいで一日中ネットに貼り付いてるから、自転車屋の知らない人と話すとか怖くて無理。
2021/05/24(月) 21:28:26.63ID:0QCdHJy7
一時期26インチの探したけど種類がなくてセオ行ったらたくさんあった地域は千葉
ダイニチサカモトテクノシオノサイモトとか関西に本社があるのは26インチもラインナップしてた関東のは27インチが多い
丸石のフォーメーションシティ欲しかったけど以前は26インチがあったが今はラインナップから消えてる
2021/05/24(月) 21:35:11.98ID:u3gEtoe8
だからそんなにこだわりあるんなら自転車屋で聞いて納得すればいのに。
お前がネットの知識を主観的にこねくりわましても結論は出ないだろ。
2021/05/24(月) 21:36:07.89ID:xxIhwsJg
俺も関西は26インチ、関東は27インチが主流って聞いた
2021/05/24(月) 21:38:07.89ID:Kr+TVQD0
26と27なら圧倒的に26だろ
27乗れる身長の女は少数しかいないからな
2021/05/24(月) 21:39:45.87ID:W5aK+yWK
流れは電アシとの共通化で26に向かうんだろうな…
2021/05/24(月) 21:41:07.21ID:u3gEtoe8
どういう理由で関東と関西で変化するの?
餅が丸いか四角いかと関係あるのかなあ(アホ)
2021/05/24(月) 21:43:45.73ID:xxIhwsJg
>>322
知らねーよ、聞いたから言ってるだけだよ
人の事アホとかバカにするの簡単にやるなよ
そうか、電チャリは26インチ主流なんだな
2021/05/24(月) 21:46:01.06ID://LwF1um
自転車有名メーカーの商品展開数が多い方は?
タイヤ有名メーカーの商品展開数が多い方は?
それが答え

ここは下らない事で優劣付けたがる人が多い不思議
2021/05/24(月) 21:52:18.10ID:cH+I3JhE
> ここは下らない事で優劣付けたがる人が多い不思議

それは思うわ
悪い意味で必死になっちゃってる気がする
2021/05/24(月) 21:54:37.07ID:u3gEtoe8
普通に社会生活送ってれば分かりきったことを、さも未知の難問でもあるかのようによく興味をもてるな。
現実世界の、その分野を取り扱ってる職業の人に実際に聞いてみようとか絶対に考えないんだな。
ネットに引きこもって毎日ボチボチか。
2021/05/24(月) 23:11:43.82ID:xxIhwsJg
>>326
だから毎日のように自転車乗ってて見た印象だよ
少なくとも東京北部じゃ27インチが多い
26インチは女性のお年寄りだけ
自転車買ったあさひ行ったってママチャリは殆ど27インチ
電チャリは別だけど

決めつけるんじゃないよ
2021/05/24(月) 23:17:29.58ID:u3gEtoe8
だったらその自転車屋に行って聞いて自己解決すればいいじゃない。
そんな詰まらん話は実益がないからもうここには書くな。いい負けたくないのか知らんが幼稚なんだよ。
2021/05/24(月) 23:22:13.76ID:cH+I3JhE
>>327
おれんとこのホムセンのタイヤ売り場も
27がメインだったね
あと26が片隅に少しあった

あとソイツにレスつけても無駄だぞ
根拠も無しに断言するタイプのやつだからソイツ
2021/05/24(月) 23:41:04.04ID:06lJUSKu
26インチは160以下の老人か女性か子ども用だろ
2021/05/24(月) 23:59:38.49ID://LwF1um
お前らもアホに踊らされてんじゃねーぞ
2021/05/25(火) 00:05:14.90ID:zbK1kzQ0
ママチャリは東京北部でも26インチが主流
7割くらいは26インチ
2021/05/25(火) 00:06:12.24ID:DeNyww4t
大通りを長距離走るときは26
生活道路ちょこまか回るときは24を使い分けてる
2021/05/25(火) 00:25:51.94ID:5j4OBtP7
自転車屋どこ行ったって非電動は26メインだろ
そんなに27売れなくて困ってるの?
2021/05/25(火) 00:31:45.33ID:yFLYWyKy
俺のママチャリも26
2021/05/25(火) 05:39:58.38ID:jLlG5H+f
メインがどっちとかクソどうでもいいわ
好きなの乗れw
2021/05/25(火) 06:37:47.66ID:s3ca361O
ママチャリはママからのお下がりだからママチャリなんだぜ
新車で買ったら俺チャリ
2021/05/25(火) 07:32:06.63ID:NIbP2fPT
ループフレームのホーム車だと26が主流
スタッガードのシティサイクルだと27が主流
最近はスタッガードのシティは見かける頻度が減ってきた
代わりにクロスが増えてるね
駅の駐輪場でもこの1年で急に台数が増えてきてる
ループでも高校生の兄ちゃんが乗ってるようなのは27も見かけるね
しかも外装6段付いてるのもチラホラ
2021/05/25(火) 11:55:27.79ID:JGmnXV0S
中高生が少なくなってきたから通学用のスタッガードの車種が減って
高齢者のまたぎやすいループの割合が増えてるんじゃないだろうか
2021/05/25(火) 11:57:29.25ID:s3ca361O
変速機活用してる一般人はまぁ見ないけど必要なんだろうか
2021/05/25(火) 12:41:38.85ID:mmGTZ8UE
>>340
必要だよ
出足3速、巡行5か6速、坂道は1か2速って感じで使ってた
今は7速実用ルッククロスみたいの乗ってるが
342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:06:11.97ID:kDcQhC63
アップハンでU型もしくわWループ型フレームの婦人車:26インチ主流、
オールラウンダーハンドルでスタッガードや1本でも直線のフレームの
シティサイクル:27インチ主流、って感じだと思うぞ。
でも最近は婦人車とシティサイクルのあいのこのようなモデルも
多くなってきたな。
2021/05/25(火) 14:19:21.38ID:h1wNPTuL
>>339
わざわざループのを選んでいるみたい
それでサドルを一番下げたままにしてえっちらおっちら漕いで乗るのが格好良いらしい
2021/05/25(火) 15:37:30.77ID:gQvtBJ0b
日本の自転車の 26 in と27 in は 自転車全体ならば27 in が多いが
きちんとチェーンケースのついたシングルであったり内装3段変速であったりするとほとんど26インチが主流になると思うが
私はチェーンケースが付いていってこそママチャリだと思うので 26インチが正解だと思うけど
345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 15:45:09.71ID:OKu5MWJs
何で日本のママチャリは内装変速+ハブブレーキばっかなんですかね
タイヤ脱着しにくいのに
外装変速+リムブレーキにして
カゴ足もドロヨケもスタンドもフレームマウントにすれば
タイヤ脱着が簡単でパンク修理しやすいのに
ブリヂストンのママチャリとか品質いいのだろうなとは思うけど
4万5万出してパンク修理が面倒な自転車買おうと思わないですよね
今国産自転車苦しくてパナソニックも一般自転車から撤退したけど
それは中国製の安物に押されてという理由だけじゃないんじゃない?
ママチャリもさっさと国際規格に変えて輸出もできるようにしたいと
いずれ潰れるんじゃないの?
電動アシスト自転車も同じように古いママチャリ規格に縛られて
輸出もしてないんでしょ
パナも一般自転車から撤退で済むとは思えない
電動アシスト自転車も同じ問題を抱えているのだから
日本のママチャリ文化が世界に通用しないまま消滅するのは
あまりにも惜しい
346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 15:47:30.39ID:OKu5MWJs
あと英式バルブじゃタイヤの空気圧管理できるわけ無いんだから
さっさと米式バルブにしろよ
古い規格に縛られる必要ない
2021/05/25(火) 15:58:59.62ID:Pg/VP+h6
北海道だが、純粋なママチャリはメインは27インチぞ
二番目が26で半分以下、24とかもう絶滅寸前で極たまに並べられてるのを見る程度
26で多いのは電アシとか

背がちっこいのが多いんじゃないのか、26インチが主流の地域は
2021/05/25(火) 16:03:00.30ID:gQvtBJ0b
>>347
私の近所の ブリジストンの自転車屋は ママチャリにはおばちゃんが乗るものなので
ママチャリは24インチが一番多く売れている
27インチのは ホームセンター の格安シティサイクルだと思う
2021/05/25(火) 16:07:59.46ID:Pg/VP+h6
高校とか見てると男子はママorシティ27かスポーツ車
女子が26と27といった感じ
女の子でも165とか170あるのざらだし
2021/05/25(火) 16:15:29.75ID:Pg/VP+h6
>>348
うちの近所を眺めていると24で多いのは昔買ったのに乗ってる60代以上という感じ
ライトも昔の白熱電球が多くて
冬場には乗らないというのも買い換え需要が滞ってる一因なのかもね
2021/05/25(火) 16:22:42.50ID:RAG5DuTx
今まで交換とか前籠だったが ちと高いが後籠オンリーで乗ってみるかな
2021/05/25(火) 16:27:35.76ID:9cjEBlcM
>>345
タイヤの着脱言う人はクロスで用が足りるから
2021/05/25(火) 16:30:14.55ID:9cjEBlcM
上のほうで普段はスリックMTBで街乗りしてるって人がいたけど
俺も金がないからママチャリだけど
ほんとはスリックタイヤのMTBで街乗りしたい
おまえらも本音はそうだろ
2021/05/25(火) 16:49:35.67ID:gQvtBJ0b
>>350
それを買い替える時は 電動アシストのパナソニックビビがほとんどで 本物ママチャリは絶滅危惧種
本物ママチャリはホームセンターには売って居ないのも一因だろう
2021/05/25(火) 17:09:45.75ID:Pg/VP+h6
まぁ真のママチャリはチェーンケースが付いてないとダメというなら、確かにそうだろうな
内装変速にローラーブレーキ装備でも、チェーンカバーに止まってるのが多いからな
2021/05/25(火) 17:24:09.36ID:Pg/VP+h6
http://www.marukin-bicycles.com/wp-content/uploads/201218_marukin_top1.jpg
http://www.marukin-bicycles.com/wp-content/uploads/Camper-C.jpg

http://www.marukin-bicycles.com/wp-content/uploads/TRAFFICVENTI-C.jpg

HE欲しい^^   か?
2021/05/25(火) 18:01:45.52ID:VJkijaUy
>>353
27インチ乗りだが、1 1/8のパセラにしたら
ルッククロスの出番が無くなった。
2021/05/25(火) 19:22:32.64ID:DlCRtN5G
TBSラジオ ミラクルサイクルライフで、ゲストの唐橋ユミが
「クロスバイクはなんで前傾姿勢なんですか?」ってイヤそうにいったら、疋田智は体重を分散する方が疲れないって解説してた
でもぼくは前傾姿勢だと背筋が疲れるし、それがいやでママチャリに乗ってる (金欠もあるけど)
2021/05/25(火) 19:24:42.97ID:LuWMfJtT
スレ違いだったら誘導してください
ヤマハパスを貰ったので六角レンチで鬼ハンにしようと思ったらネジが固すぎて出来ませんでした
何か良い方法あれば教えてください
360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 19:30:19.20ID:OKu5MWJs
>>359
レンチが短すぎるんじゃない?
自転車のハンドルとか簡単に外れちゃ困るから
かなりのトルクで締め付けてる
100円ショップで売ってる短い6角レンチでは回せないくらい
なので100円ショップで200円商品になってる
ちょっと長い6角レンチセット使うといい
2021/05/25(火) 19:41:58.36ID:LuWMfJtT
>>360
ありがとうございます
近所の100ショップには売って無いので通販で買います。
六角レンチのサイズを教えて頂けると嬉しいです。
2021/05/25(火) 20:03:41.15ID:JGmnXV0S
ホームセンターで細いステンレスパイプ買って六角レンチ延長すれば?
ある程度強度があってレンチと径が近ければ素材は何でもいいけど
2021/05/25(火) 20:09:11.58ID:LOPRx5Xo
未だに鬼ハンが流行っている地域もあるのか
あのセンスは理解できんな
2021/05/25(火) 20:38:04.57ID:bqtjPwB6
鬼ハンが流行ってるなんてどこにも書いてないやろ
コイツ大丈夫か
2021/05/25(火) 20:47:30.14ID:LOPRx5Xo
レス乞食はどこにでも湧くのな
2021/05/25(火) 20:49:29.35ID:YK+fiRvT
中高生は、ガン飛ばしたとか、肩が当たったとか言ってはツマランことで小型犬みたいに吠え合うものだね。
2021/05/25(火) 20:54:53.40ID:bqtjPwB6
自己紹介しなくていいぞw
2021/05/25(火) 20:57:22.41ID:iiCtdcxc
今日、秋葉原のヨドバシカメラの前を通ったので自転車売り場を覗いて来た
電動アシスト付きばかりで、店員さんに非電動のシティサイクルは無いのか訊いたら案内されて、売り場の隅に4〜5台しか無かった
取り寄せはしてくれるとのこと
世間では電動アシスト付きが主流なのかいな
2021/05/25(火) 21:07:05.08ID:LOPRx5Xo
>>368
吉祥寺のヨドバシもいつからか売り場のフロアが移動して電動アシスト自転車一色になったよ
利幅の少ない非電動自転車なんて売りたくないんだろうな
2021/05/25(火) 21:27:35.00ID:DlCRtN5G
これもラジオで疋田智が言ってたけど、電動アシスト車の売り上げの割合が非常に高くなってるそうだ
数字は忘れたけど、たしか1:9とかの驚くような数字だったと思う
まあこの10年ぐらいは電アシの普及期で、ブルーオーシャン状態だったのもあるだろうけど
疋田自身も2年ぐらい前、最近は電アシばかり乗ってるって言ってた
2021/05/25(火) 21:30:25.42ID:Lf1RxKEC
そうだろうな台数的には電チャリ6自転車4とかでも売上は9:1になるから
2021/05/25(火) 21:32:08.90ID:bqtjPwB6
うまくいけば原付ユーザも取り込めるよね
2021/05/25(火) 22:10:37.61ID:Of6hMdnQ
>>364
やるんかワレ
2021/05/25(火) 22:16:34.88ID:Lf1RxKEC
>>373
話の流れ読めない人間なんだから気にすんな
2021/05/25(火) 22:24:07.60ID:q9MijrOx
電アシはPBとか安いのは5万台からあるしなぁ
アルミ車とかのちょっといいママチャリと大差ないんだよね
自分は運動やホビー目的もあったから、電アシは眼中になかったけども
ただの移動手段として免許がなかったら買ってるかも
2021/05/25(火) 22:27:46.87ID:os5UPqXb
確かに鬼ハン「気味」にすると、ヒザ回りが広くなるしハンドルが近すぎて・・が解消される
2021/05/25(火) 22:34:53.13ID:LOPRx5Xo
ヨドバシにあった電アシはママチャリっぽいものより
スポーツタイプ、ミニベロとか趣味性の高いものも多かったな
価格帯は20-30万クラスも多くてもはや自転車とは別のカテゴリー商品といった感じ
2021/05/25(火) 22:43:21.55ID:MgfM5VbH
>>375
> 電アシはPBとか安いのは5万台からあるしなぁ

自転車屋でタイヤ交換断られるぐらい面倒で壊れやすいらしいな
壊れて見積取ったら3万とか4万とか言われて使い捨て
10万クラスとは別物だよ
2021/05/25(火) 22:48:58.10ID:iiCtdcxc
>>377
秋葉原はチャイルドシート系の電動アシストだった
バッテリーがポケットに入るくらい小さくて、1時間充電で200km走れたら電動アシストでもいいんだけど、
そうじゃないから自力で漕ぐ
2021/05/25(火) 23:08:31.31ID:48opp4uQ
>>347
同じく北海道だが、西友とか26インチばかりだった。
北海道だと成人男性でママチャリ乗る人は殆ど居ないから、と言うのはあるかと思う。
24インチは、西友では電動アシスト車が1台だけあった。YAMAHAが24インチも供給していて偉いと思うわ。
キッズはルックMTBメインで男子学生はクロスが多い印象
2021/05/26(水) 01:46:42.86ID:zCByL1Nq
ロッド式リモートレバーのネジがバカすぎる
舐めてしまって外れなくなった
2021/05/26(水) 10:34:07.75ID:m6WcrCuy
ネジは固定できる最小限の力で締めればいいんたよ。
必要もない馬鹿力であんな細いネジをしめたら壊れたりトラブル起こるって普通は考えるものだ。
そもそもプラスドライバーのサイズがネジに合ってたのかも怪しい。
2021/05/26(水) 14:38:35.01ID:rM004dKP
>>382
それは違う
そもそもネジはどういう原理で固定されてるか知ってる?
2021/05/26(水) 15:59:03.71ID:s7YQn2U/
頭出てたらネジザウルス
頭引っ込んでたら逆タップかドリル
なんかもう色々嫌になっちゃったらディスクグラインダー
2021/05/26(水) 16:02:07.65ID:qzD/KIJU
申し訳ないけど今忙しいので、誰か暇な人に構って貰ってね。
2021/05/26(水) 16:04:18.27ID:4wGrIMc7
なんかしらんけどド素人はすっこんどれ
二度と来なくていいぞ
2021/05/26(水) 16:41:06.52ID:Sxjds7Qw
ネジのプロ以外はお断りじゃ
2021/05/26(水) 17:02:55.89ID:aikbzQdy
またきてしまいました
2021/05/26(水) 20:41:27.96ID:oTxRB+rl
>>368
自分も先週アキバのヨドバシに行ったけどやっぱり家電量販店だからかな
普通にあさひとか自転車のチェーン店の大きめの店舗に行った方が良さそうな気がする
2021/05/26(水) 21:39:47.58ID:+vj10eov
ヨドバシは溜まったポイントで自転車買えるのが助かる。
2021/05/26(水) 21:57:16.78ID:H9UAk7h4
>>389
おっ!
実は次の自転車は御徒町の多慶屋で買おうと何年も前から決めていたのに、現在、自転車売り場があった建物が建て替え中で、売り場が無くなってしまって困っているところです
無料のプシューの空気入れが使えなくなったので、通りすがりの交番で空気入れ借りてる
2021/05/26(水) 22:06:51.68ID:WIEtFVmt
ドンキとあさひの無料空気入れはかなり社会貢献してると思う
ドンキは自転車専門店じゃないから、空気入れが壊れてることがたまにある
よく不燃ごみの日にまだ使える空気入れが捨てられてるが、そういうのを持ってって寄贈したいと思うw
2021/05/26(水) 22:24:09.15ID:HSiOIDdX
空気入れ7個あるわ
修理待ち2個で実働5個
空気入れ持ってないとか不安すぎる
家でパンク修理とかタイヤ交換とか出来ないw
2021/05/27(木) 01:35:44.42ID:lBMUfC/l
ママチャリの前ブレーキ片効きするんで、あさひで見てもらったら、
バネが劣化してると言われた。取り合えす、その場で調整してもらったが、1日で元の片効き状態に戻った。

バネだけは、交換できないのでユニットごと交換になるそうで、部品代1870円+工賃1500円で計3370円。
この機会に本体を買換えるべきか、前ブレーキのみ交換するべきか、迷うわ。

ちな、今の自転車は、今月でちょうど7年選手。
2021/05/27(木) 02:01:43.52ID:SgvMHkWW
こないだの車検整備でブレーキパッドとローター交換だけで10万かかったからなぁ
格安に見えるw
2021/05/27(木) 02:36:47.86ID:XLLrX7+2
いい車乗ってんな
うちの車は自分でメンテしてるけどボッシュのローター二枚と曙のパッドで1万円だったw
軽は原付やママチャリのノリで維持できる
2021/05/27(木) 03:01:07.90ID:3ZcNKhJv
>>394
https://youtu.be/UOrIVc5lG-k
2021/05/27(木) 04:04:44.69ID:3ZcNKhJv
>>394
とりあえず、中心軸のキャリパーアームの可動部と
キャリパーアーム裏のスプリングとアーム裏の棒の接触部分
スプリングのぐるぐる巻きの部分に注油して、余分な油は拭き取れ。
2021/05/27(木) 09:12:02.28ID:Yy0Y2Azi
自転車屋の店頭で1870円のブレーキはシングル、デュアルのどっちだろうね?


アリエクでダイアコンペのデュアルピボットブレーキを買って自分で交換すれば部品代1350円(送料込み)〜
ただし到着まで1ヶ月前後
ヤフオクやペイペイフリマならアライのデュアルピボットが1600円(送料込み)くらい

デュアルの方が調整簡単
2021/05/27(木) 12:51:34.99ID:XlH9Nigb
>>394
安物キャリパーブレーキに片効きとかあるのw 知らないけど
2021/05/27(木) 13:13:01.15ID:8WmOY2Dh
>>400
茶化すんじゃねーよ
2021/05/27(木) 14:50:49.78ID:4xFAUvFI
背負子による重量物の運搬って一般的じゃないのか
山行くときは普通にやってるんだが
2021/05/27(木) 15:04:10.52ID:8WmOY2Dh
>>402
そりゃ山小屋に荷物持ってたり作業の人なら背負子使うだろうが、山登りに背負子なんて見た事ないぞ
まして自転車だと…何回か見たな
2021/05/27(木) 15:44:38.29ID:tuhgGbno
痔になってもええんか…?
2021/05/27(木) 16:29:23.42ID:TUt0GLLb
ジオクロスプラスって評価どうなの
価格相応?
406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 18:14:54.12ID:G3oBv0mD
キャリパーブレーキの片効きはブレーキ本体の固定ナットを緩めて
片効きしないようにブレーキ本体をずらしてナットを締める。
これでまた片効きするようだったらブレーキワイヤーの取り回しがまずくて
引っ張られてるんじゃないかな。
2021/05/27(木) 20:14:21.87ID:Ti83ECVw
>>405
普通の自転車です
2021/05/27(木) 20:45:37.38ID:3ZcNKhJv
片効き調整は
キャリパーアームがガタが無くスムーズに動く事、
ワイヤーの長さが適切では無いと、アウターケーシングがバネやつっかえ棒のような働きをしてしまうので、
動作が安定しない場合がある事
スプリングの強さが左右均等とは限らないので、
左右のスキマが均等かでは無く、左右同時にシューがリムに当たるように調整すると良い。
2021/05/27(木) 21:12:49.07ID:sot6BRZk
元々左右のバネが均等に働いてないなら、いくら調整しても均等に動くわけない。
シングルピポットはそんなに厳格に調整して使う目的に作られてない。ブレーキはママチャリの実用範囲で効けばいいという思想で出来てるもの。
一度調整して均等にしてもハードブレーキングしたら、その力でボルトの位置はすぐまたズレるよ。
2021/05/27(木) 22:38:20.68ID:mfP/QUZ2
片効きつっても
ある程度以上握ったときは両効きになっとるやろ?
最初の動き出しだけ気になってるだけで
411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:06:50.47ID:iPEq5OPv
一人暮らしで駅までの買い物用にママチャリ買おうと思っているんだけど、
それなりに長く使いたいと思ったら1万以下はやめたほうがいいよね。
3万くらい出せば適当なやつ買える?ブリヂストンとかブランドにはこだわらない。
あさひサイクルというのが近場にある自転車屋さんだけど乗ったことない
2021/05/28(金) 01:45:14.77ID:J53RWTXb
>>411
クランクがアルミなやつ、あるいはスポークがステンレスなやつを買えばいいと思うよ。
どちらかあるいは両方押さえてあるやつは他の部分もそこそこ長持ちする物を使ってるだろうから。
最近は良いの買おうとすると5万くらい見ておく感じかな。
2021/05/28(金) 04:49:36.60ID:cxKRDO+9
>>410
レバーを放した時に擦らなければ、実用上の問題は無いと判断して良いかと。

ママチャリの場合、リムの振れ取りが問題無いかも怪しいし、
リムが振れている→リムが振れていても擦らないようにクリアランス多め→効き始めまでのラグが大きい&効きが悪い。
2021/05/28(金) 04:55:13.37ID:dHkYtYz7
あさひだったら通販限定だが15,980円で買えるぞ
店舗受取出来る
ギアとかオートライトないけどね
2021/05/28(金) 08:09:04.92ID:X7GoJ3uo
「アサヒサイクル」は大阪府堺市にある自転車製造会社
小売りはしてない
「サイクルベースあさひ」は自転車屋のチェーン店

自分で整備出来ないのなら1万前後のを1〜2年毎に買い替え
自分で整備出来る or ランニングコストを掛けれるのなら3〜5万クラスのを買う

ttps://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/
店任せなら工賃は確認しとけよ
416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:07:42.81ID:827BB033
411です。
ありがと。スポークとかクランク?の材質気をつけてみる。安物買って廃棄料かけるのもやなので多少は使いたいけどメンテはお店だなー。サイクルベースアサヒって言うのが近いからメーカーアサヒにしたら修理してもらいやすいかと思ったけど関係はないのか。
あとは見た目の好みとギア6速とかで探してみます!
2021/05/28(金) 10:20:02.04ID:UMbBF9n/
あさひには多分置いてないけどアサヒサイクルのジオクロスおすすめ
てゆーか近くにはあさひしか無い?
プライベートブランド商品が多くてあまり良い印象は自分は持ってない
メンテナンスしてもらえる利点はあるけど
418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:24:10.79ID:827BB033
ジオクロス←ググったらカッコいいね。値段も予算に合うしビックカメラとかでもいいから通販にしてもいいかもしれない。実家は親が乗ってる適当なやつでパンクもしたことなかったから、スペックとか気にしたことなかった。ちょっと坂あるからギアはあるといいと思ったくらいで
419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:29:28.37ID:827BB033
連投で質問ですまぬけど、ジオクロス見たらノーパンクタイヤとかいうのも出てきた。中になんか詰まってて硬めだけどパンクメンテいないからいいと言う口コミ。
この板の詳しい人たち的にはノーパンクタイヤってアリナシどちらですか?
420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:39:58.60ID:U5M36rzt
息子の学校が外装ギヤ禁止とか謎ルールなんだよね、
上の子にはアルベルトの5S買ったんだけど
下の子体力なくて、、、所謂ママチャリ然としてて最強に軽いのってどれだろ?

外装ギヤ禁止じゃなければジャイアントのエスケープ辺り買うんだが。
電足でも良いくらいだと思う。
かばんが10kg有る危険
421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:42:24.02ID:U5M36rzt
>>419
ジャイアントのゲル入りチューブで
タイヤは普通に安いの通勤で片道18km2年乗って
タイヤのカーカスが出るまで全然パンクしなかったよ
2021/05/28(金) 10:52:45.04ID:X7GoJ3uo
>>419
修行をしたければ 止めはせぬ

[自転車]ノーパンクタイヤ総合2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492530639/
2021/05/28(金) 11:11:11.19ID:c9C21BMy
>>420
ブリジストンのオルディナF5Bとかは?
重量は14.5kg で前カゴつけてもアルベルトより5kgは軽くなる
内装5段+ベルトドライブなのでスペックはアルベルトとほぼ同じ
2021/05/28(金) 11:45:17.88ID:c95ckiDM
>>418
あさひの通販で取り扱いあるから
店頭受け取りにすればよろし
2021/05/28(金) 12:07:43.72ID:X7GoJ3uo
>>420
ブリヂストン マークローザ3S 27インチ 内装3段 16.6kg
ブリヂストン アルミーユ ベルト 26インチ 内装3段 16.9kg
ブリヂストン アルミーユ チェーン 26インチ 内装3段 17.5kg
ミヤタ クオーツ エクセルライト 24インチ 内装3段 16.8kg
ミヤタ クオーツ エクセルライト 26インチ 内装3段 17.3kg
426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:28:47.63ID:U5M36rzt
>>423 >>425
ありがとう、結構違うね、5kgは大きいわ。
427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:33:41.41ID:U5M36rzt
オルディナはフレーム形状が先生に要確認って感じだなぁ(散々文句行ってやる)
マークローザかなぁ
428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:38:39.63ID:U5M36rzt
後ろの荷台はセカンドバック乗せるので必須なんだけど
カゴには何も載せないしセカンドバック乗せると怒られるのに
かご必須って謎ルールがある。んで両立スタンド必須

うちの子(小6)の今の普段乗りレース用のBMXなんだ、
兄のアルベルト乗せるとフラッフラよ
2021/05/28(金) 12:44:00.68ID:c95ckiDM
結局ご近所の自転車屋でブリのママチャリか電アシ買わせたいんでしょうね
2021/05/28(金) 12:53:11.91ID:c9C21BMy
人と違うものはイタズラやイジメの原因になるとか
学校駐輪場での接触や転倒による故障は生徒間のトラブルの原因になるからだろうな
前カゴは荷物を入れるためだけじゃなくて衝突、転倒時のクッションとして働くこともある
2021/05/28(金) 13:57:02.25ID:yDAptXS+
ダイソーに結構な種類の自転車用品置いてあるな
虫ゴム不要のスーパーバルブ買って試してみるか100円だし
2021/05/28(金) 14:07:47.78ID:qp1HYIrn
ロードバイクタイプのフレーム形状禁止とかそんな学校が未だにあるんか
2021/05/28(金) 14:18:39.37ID:/EybdyRS
>>431
スーパーバルブはブリヂストンかシュワルベのちゃんとしたのを買いなよ
2021/05/28(金) 14:59:48.38ID:vrz+cDAY
ダイソースーパーバルブを3台で使ったけど
1年半ぐらい後、1日で空気が全抜け発生、空気を入れ直し使い数週間問題無く使えたが
ある日突然全抜け(あまりにもおかしいのでイタズラを疑った)
とあるブログ記事でダイソーバルブは異物を噛み込んで空気が漏れる?など書かれていたので
尻の十字側からコンプレサーでエアブローしても改善せず
スローパンクも含め他の自転車でも同じ様な症状が出たのでBSバルブに交換している。
ダイソーバルブは虫ゴムの10倍もつのを期待したが1年そこら使用後1晩で全抜けはシャレにならなかった。
あとダイソースーパーバルブで空気圧測定しても正確には測れない(BSバルブは許容範囲内だった)
435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 15:01:39.92ID:U5M36rzt
>>432
微妙な感じよ、ちな怒田舎
気持ち悪いぐらいみんな同じ様なシルバーのママチャリ型自転車乗ってる

外装ギヤ禁止
アップハンドル、バーハンドル、ドロップハンドル禁止
前カゴ必須(かばん乗せると怒られる)
荷台必須
両立スタンド必須
2021/05/28(金) 15:08:08.12ID:wVA+3W0o
どこの田舎?
ヤバすぎでしょ
2021/05/28(金) 15:29:02.37ID:RLrDt9uM
うちの田舎では、ドロップハンドル、セミドロップハンドルをひっくり返して付けてたな
今でもやってるのかな?
2021/05/28(金) 15:31:16.88ID:c95ckiDM
ダイソーのスーパーバルブは当たりも入ってる
2021/05/28(金) 15:53:03.94ID:vm2uXQte
>>428
カゴは緩衝材として考えてるんじゃね
子供はよく交通事故起こすから、カゴがあるだけでかなりいいクッションになる
2021/05/28(金) 16:04:21.46ID:M0Wp/xkM
指定品制度と言う利権構造
上から下まで教育界は腐ってるからなwww
2021/05/28(金) 16:14:14.34ID:GOoBpjwY
修理専門で新車売ってない自転車屋の親父も子供用自転車のかごは外さないほうが良いと言ってたな
2021/05/28(金) 16:54:12.25ID:c95ckiDM
そこまで考えてなさそう
単にカゴ無しのクロス風なのを買わせない条件じゃない?
2021/05/28(金) 17:22:33.72ID:c9C21BMy
意地悪とか地元の自転車屋の利権とやらでメーカーが通学自転車を設計しているわけじゃないからな
アルベルトの前カゴはステンレス製で1kg以上ある頑丈なやつだけど
軽さやコストを重視するなら樹脂製で十分なわけだし安全性とか別の理由もあるんだろう
2021/05/28(金) 17:37:54.91ID:X7GoJ3uo
前カゴは人と衝突した時のクラッシャブルゾーン
カゴが変形する事でエネルギーを吸収して人へのダメージ軽減と考えてるのだろう
カバン入れるとクラッシャブルゾーンが減るので禁止w
なんだかなー
2021/05/28(金) 17:38:11.58ID:RLrDt9uM
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono52999818-200210-02.jpg

頑丈です、なかなか曲がりません
曲がったら手では戻せません^^
2021/05/28(金) 17:46:03.85ID:isjMo3Am
前カゴはいわゆるデパートの紙袋の角が潰れずに入る横幅のものがいい
2021/05/28(金) 18:00:46.98ID:c9C21BMy
前カゴにカバン禁止はフロント荷重増加によるハンドルコントロールの低下およびその結果のふらつきを危惧しているのかも
自転車は重いものを後ろに載せたほうが安定するといわれている
不条理な校則も多くあるが大人の世の中もそんなことばっかりだし仕方ないね
2021/05/28(金) 18:05:21.86ID:py3QaFLB
パンツは白のみみたいな確認する教師以外誰得だよって校則よりカゴの義務化は意味があると思う
グローブヘルメットと保険も義務化しないと説得力が薄くなっちゃうが
2021/05/28(金) 18:10:13.69ID:iDwmQYHk
暑くなってきたらカバンは背負いたくないな
カゴが付いてない自転車は理解できない
2021/05/28(金) 18:23:11.72ID:/EybdyRS
白下着は純潔の象徴に決まってるだろが
2021/05/28(金) 18:28:43.29ID:RLrDt9uM
>>447
え、ママチャリって前カゴに荷物載せた方が安定する、
そのように設計されてるってここで聞いたんですけど
2021/05/28(金) 19:16:13.53ID:5QJzLrYc
頭がボウズなら役満
2021/05/28(金) 19:30:14.84ID:vm2uXQte
>>450
清楚系が一番信用できん!
ヤンキーみたいなほうが案外汚れてない
2021/05/28(金) 21:45:49.39ID:Htr0hp6s
>>453
うるせえよ俺たちゃ夢に生きてんだよ!
2021/05/28(金) 22:04:43.52ID:8HVHyWMU
急に童貞会議始まって笑う
2021/05/28(金) 22:20:05.89ID:cxKRDO+9
>>450
グンゼのブリーフみたいな綿生地のは微妙だよな
2021/05/28(金) 23:38:48.22ID:qp1HYIrn
真横からライトバンだのタクシーだのトラックだの大型バスだのに突っ込まれてきたから、
前カゴの有り難みとかなかったな
むしろ未だに生きてる方が不思議なんだが
生きてる気がしてない
2021/05/28(金) 23:41:52.95ID:DJJnYmsf
てめえは左右確認してから走ってくれ頼む
それかもう自転車に乗らないでくれ
2021/05/29(土) 00:03:52.84ID:e/1SZCch
いつから生きてると錯覚していた?
460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 00:49:37.59ID:VrXPLHtU
幹線道路の自転車道を走ってるだけで、脇道から一旦停止無視の車に突っ込まれた事があるな
おっさん車しか眼中にない感じだったわ
2021/05/29(土) 01:13:58.48ID:KTDI2Rhr
反対車線の自歩道走ってる時は特に危ないな
2021/05/29(土) 06:07:55.08ID:IhGoEHT5
人間って放っておくとそうなるから
乗用車に乗ったら乗用車以上の車しか目に入らなくなる、中型大型車に乗れば中型大型車以上しか目に入らなくなり易い
オートバイ、自転車、歩行者は、だからこその注意を惹く運転や行動が必要となる
法的解釈や理屈はどうあれ
2021/05/29(土) 06:28:38.00ID:UMhDQ0yL
新しい自転車乗るようになってから駐輪場に止めてある他の自転車のチェーン部分が気になってよくみてしまう
みんなチェーンに注油だけはしておこうな
2021/05/29(土) 08:13:42.76ID:ApWFSMY7
むしろチェーンサビサビの自転車が平気で走ってるのを見ると、注油がそんなに効果あるのかと思うようになった
鍵穴に、鉛筆の芯の粉末をまぶすと潤滑効果を生むというが、サビの粉にも似たような効果があるんじゃないかと疑っている
2021/05/29(土) 09:36:06.78ID:sauHxvZt
キコキコキコ
  @@@@
 (゚д゚@ アラヤダ
 ┳⊂ )
[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3
2021/05/29(土) 09:39:02.69ID:q6pAgM7o
ランニングで水分補給するかしないかの違い
2021/05/29(土) 10:03:36.51ID:AWxmyryv
>>464
無意味ともいいきれないけど微小なんやろな
自転車に乗ることの本質的なロスは体重と空気抵抗なんやろな
他のことは自転車屋の商売かオタクの知識マウントにすぎないのかも
2021/05/29(土) 10:58:15.89ID:EYsW0xMA
実家を出て初めて自分で買った自転車は、台湾製9,800円のところフレームに凹みがあったので9,000円に値引きしてもらったもの@東急ストア
初乗りからフラフラして不安感満載
片道3kmの通勤専用
6年乗ってブリヂストンに買い替え
安定していて遠出もスイスイ
最初からブリヂストンを買えば良かったと今でも思う
2021/05/29(土) 12:01:13.37ID:ok7S2c5t
>>462
その理屈は誰にもには当てはまらないと思う
確かにそうなりがちだが、だからこそ気を付ける
2021/05/29(土) 12:10:16.22ID:hotIUlHr
水は飲むなよー、バテるぞー、てか

>>467
いやいやいや、注油すれば確実に軽くなるから
2021/05/29(土) 12:13:11.64ID:hotIUlHr
錆び錆びでキーコキーコ鳴くチェーンは、ね
2021/05/29(土) 12:30:14.10ID:1Wy2iaEQ
>>467
空気抵抗が顕著な差として出てくるのは30km/hから上の速度と言う認識だが
ママチャリで何km/hで走る前提やねん。
ママチャリの納車時の品質や、使い方だと
正しい組み立て、正しいメンテナンスを行って
惰性で走る距離を伸ばして、速度が落ちてきたら回し足してやる、くらいの緩さでええねん。
473394
垢版 |
2021/05/29(土) 14:22:04.99ID:JH31E+DL
皆さん、いろいろアドバイスしてくれて、ありがとう。

でも、一応プロである店員さんに見てもらって、バネの劣化と判断され、調整をしてもらった後も
同じ状態になるって書いてあるだろ。
シロートの俺がいろいろ調整したところで、無意味だと思うよ。

前ブレーキ片効きという表現が誤解をされたのかもしれない。ブレーキを掛けていない状態で、
片方のブレーキシューがホイールの接触しているという表現が良かったかも。


>>409さんの判断が正しいと思うよ。



>>399
>自転車屋の店頭で1870円のブレーキはシングル、デュアルのどっちだろうね?
>デュアルの方が調整簡単

シングルだよ。ダブルは2500円だった。自分で調整しないんで、シングルでいいと判断した。
2021/05/29(土) 14:27:28.44ID:BJ7XNQwj
ママチャリで快適なのは25キロまでかな
そこから先はなんか戦いって感じw
ママチャリ7耐は平均時速30キロでてないと優勝は難しい変態競技だが
2021/05/29(土) 14:42:12.44ID:uhYVD/7Q
空気抵抗は風向き次第で顕著な差が出る
2021/05/29(土) 15:04:36.27ID:ok7S2c5t
>>473
デュアルの方が良く止まる気するけど飛ばさないなら良いかな
2021/05/29(土) 15:16:36.97ID:uNNx7uY0
>>464
其の辺りは程度の問題で買ってから一度も注油しなくて
キーキー鳴らしながら走ってても気にしない人は多い
2021/05/29(土) 15:19:41.69ID:uNNx7uY0
>>472
前カゴ後ろカゴ付きのママチャリを競輪選手が室内トラックで
走ったケースでは、42〜43km/h辺りが加速の限界みたいだな
2021/05/29(土) 16:50:25.63ID:hotIUlHr
話は変わるけど、若い女の子ってチャリの一大消費層だよな

まず最初のペダル無しチャリまたは補助輪付きので一台
で、みんなと一緒でなきゃヤダつうのが始まって、22、24インチまで♀ガキんちょ専用☆チャリンコの購入が続く
で高学年、中学辺りでママチャリでなきゃヤダが始まってママチャリ購入
で今度は高校を卒業するとミニベロとかナンチャッテクロス車、可愛いビーチクルーザー風が欲しくなるらしくて、ママチャリはあっさり捨てられる運命
何年ものノーメンテ御奉仕から無事解放とw

そして結婚出産すると子乗せ電アシの20インチ極太車に移行
やっぱり前に乗ってたものは普通その時点で廃棄処分逝き
ここまでざっと4〜5台廃棄
そういう経緯で出た廃棄チャリがいーっぱいあるのだ
2021/05/29(土) 16:59:53.29ID:Z4Ng/0cU
団地に住んでると人にあげちゃうけどな
と言うかチャリ乗るのはある程度都市部限定だと思う
東京からちょっとさいたまに入ったくらいでも全くと言っていいほどチャリを見なくなる
地方出身の人に聞くと車で移動しないと貧乏人のレッテルはられて近所で噂になるんだって
2021/05/29(土) 17:09:47.55ID:C86EGNCo
>>470
うん、じゃあどれほどのもんなのかってこと
注油した/しないでそれぞれ100km走ったとき疲労にどれほど差が出るかな?
注油した/しないでそれぞれ標高1000mまで走ったとき疲労にどれほど差が出るかな?
体感的にはなんか結局いっしょですやんって思うんよ(個人の感想です)

>>472
いつも空気は壁のように感じるけどなあ
ごめん、いつもは嘘、見栄張りました

>>475
これは走ってる人の感想
2021/05/29(土) 17:44:18.02ID:uhYVD/7Q
車速と風速の合成速度が空気抵抗に影響するんだろ
2021/05/29(土) 18:24:08.80ID:1Wy2iaEQ
>>478
32x14tの内装3段の26インチで計算上ケイデンス120で46km/h程なので、ギア比の問題かと思うわ。
484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:07:07.53ID:2g8ngxwx
>>463
メンテなんて空気入れる以外知らなかったけどチェーン注油したらシャーシャー音がなくなって快適になった
たったこれだけのことだけど自分の自転車に愛着も増すしやっていない人にはオススメしたい
他車のチェーンが気になるの共感する
2021/05/29(土) 19:15:00.73ID:ApWFSMY7
ドンキは空気入れだけじゃなく、オイルもサービスしたらどうか… って思ったけど、これは殺到されるから無理だろうなw
ぼくは百均のミシンオイルを目薬の空容器に入れて、たまに注油してる
2021/05/29(土) 19:27:58.27ID:M5XrXGLN
チェーンオイルなんて安いエンジンオイルで良いんだから50円空気入れの横にソースボトルに入れて置いとけば良いような気がする
モービルのエンジンオイルの安いやつは4リットル1000円だし
2021/05/29(土) 20:01:58.96ID:1Wy2iaEQ
素人相手にオイラーでオイル置いていても
ベタベタで汚れを呼ぶ未来しか見えない。
解っている人がオイラーでオイル点注しして、余分を拭き取って使う分には4L、1000円のエンジンオイルでも普通に使えるだろうけれど

100均でミシンオイルでも買えば1年は使えるだろうから、その金すら惜しむ奴には何用意しても無駄でしかない。
2021/05/29(土) 20:06:16.03ID:M5XrXGLN
ママチャリのフルカバータイプならドバドバかけちゃっても結構大丈夫
ロードみたいにカバーがないのでやるとお察しだが
2021/05/29(土) 20:19:06.13ID:1Wy2iaEQ
フルカバーでも、エンジンオイルみたいな粘度高いのをたくさん掛けているとタール化して、ねっちゃりで動きももっさりになる。
2021/05/29(土) 20:22:35.18ID:M5XrXGLN
余分な油分は汚れと一緒にカバーに飛び散って底から地面に垂れるから大丈夫だよ
2021/05/29(土) 21:09:14.96ID:UGZ4vqlM
メンテしにくいからフルカバー嫌いだなあ…
内装変速でハーフカバー?のって少ないし
2021/05/29(土) 21:12:24.30ID:Ko7ES/Ke
ホコリの付着が圧倒的に少ないからフルカバー自体はいいんだが
カバーがともじめ固定のやつは辞めて欲しい
2021/05/29(土) 21:32:33.91ID:ApWFSMY7
なんで一番安いママチャリは26インチのフルカバーなんだろうな
26インチはいいとしてもカバーはハーフカバーの方が安く造れそうなのに
2021/05/29(土) 22:20:48.55ID:EZMNgLR6
雨ざらしだとフルカバーは最高の守りを見せてくれる
2021/05/29(土) 22:37:11.03ID:U8rXh2TY
>>478
むしろママチャリではトラックで曲がり切れないからそんな速度なんじゃなかろうか
ロードで55km届かない俺がヤマハパス内装8速で平地無風でわずかだが40km出るぞ
競輪選手なら50kmとかでもマジ余裕だと思う
2021/05/29(土) 22:39:52.42ID:Ko7ES/Ke
ケイデンス200で回せる競輪選手は曲芸の領域だと思ってる
2021/05/29(土) 23:22:03.34ID:wKQoFMZW
>>464
注油の最大の目的はチェーンの寿命を延ばすために行うんじゃないのかな?
2021/05/29(土) 23:35:07.53ID:1Wy2iaEQ
>>464
距離乗らないのなら、少し漕げば結構惰性で進むしな
廉価ママチャリの主に想定される使用方法(駅まで、近所の買い物用途)の範囲内なら、
毎日乗っていれば錆びた部分は擦れて削られるので固着までには至らない。
寿命も粗悪タイヤが紫外線で劣化するまで保てば良いのであれば、距離乗らなければ、まぁ何とかなる。
2021/05/29(土) 23:37:01.91ID:d1qmX6SU
ぶっちゃけ油は抵抗になる
チェーンもベアリングも洗浄して油無しで組んだら笑いが止まらん
油分は寿命を延ばしつつ潤滑させる物
2021/05/30(日) 00:59:38.37ID:C0MWDIkF
ベンガラなんて研磨剤だしなw
2021/05/30(日) 07:17:43.60ID:bAdKK32T
フルカバーでもチェーンの注油が多すぎると後輪のハブ軸周りにビチビチ飛んで
カバーの表面なんかにも点々と油がついて汚くなるよ
しかも内装変速機付きの場合だと右側ハブベアリング内に余分な油が侵入して
内部のグリスを流してしまって非常によくない
特に内装の右ベアリングは分解しないとメンテナンスできない部分なので痛い
そういった事がどうでもいいという乗り方なら油ドバドバでもいいと思うけどね
2021/05/30(日) 08:02:18.73ID:cd+bkj2m
クロス風シティサイクルの方がメンテは簡単だな
503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:53:27.12ID:b6AL0rk+
油で汚くなっても,サビ止めにはなるからなw
2021/05/30(日) 11:58:46.13ID:+AxZawaX
チェーンカバーの付いている ママチャリは10年耐久性はあるけど
チェーンカバーの付いてないやつは5年も持てばいいくらいだと思うから
結局はチェーンカバー付きが一番メンテが楽なんじゃないかなとは思うけど
チェーンカバーがないやつはめんどくさくなったら捨てればいいじゃんっていうやつだから
2021/05/30(日) 12:51:19.87ID:cd+bkj2m
色々くっ付けて黒ずんだ油汚れはさび避けになるけどチェーンの劣化を促進させるとか
最近それを知って注油したら拭き取るようにしたけど実際どうなんだろうね
2021/05/30(日) 13:16:22.13ID:xCG062RI
余分な油があると、風で砂が舞っていればチェーンに付着して、
研磨剤同様の働きをするので、余分なな表面の油は拭き取るのが正解
チェーンを触ってジャリジャリ言うチェーンは洗浄してジャリジャリを無くすのが理想
ただ、多少ジャリジャリでも潤滑されないチェーンよりはマシ。
2021/05/30(日) 13:18:58.40ID:dXQIKxaF
あちこち増し締めしてたら8ミリのスパナが見当たらない。金曜の夜ホームセンターに走った。
2丁買ってきたけどバラで買うと高いね。
土曜の朝、無事に体力維持サイクリングに出発できた。
2021/05/30(日) 13:28:27.09ID:fRQYeb7J
>>435
そんな珍しくない
静岡県も全域こんなもん
2021/05/30(日) 16:44:40.40ID:KN+En4lr
後籠調子良いな やっぱ前重いと坂辛いし
2021/05/30(日) 22:33:07.05ID:dVPEB/tI
ママチャリの買い替えを検討中なんだが、軽量アルミで考えている。

>>425の中でなら、
ブリヂストン アルミーユ チェーン 26インチ 内装3段 17.5kg
かミヤタ クオーツ エクセルライト 26インチ 内装3段 17.3kgの
2択。

ブリジストンが48400円(ヨドバシ)、ミヤタが62400円(ミヤタHP:2021年7月販売)でミヤタの方がかなり高い。
素人目には、重量、スペックなどあまり変わらないように思うんだが、価格差(14000円)の価値がミヤタにはあるのだろうか?
2021/05/30(日) 22:40:41.61ID:RM/vYY6Q
正直宮田は高すぎる
2021/05/30(日) 23:52:34.74ID:49Heu/Y7
自転車で登下校中に事故で亡くなる中高生、年間何人ぐらいいるんだろ
2021/05/31(月) 00:10:55.69ID:SZti183m
>>510
ママチャリは基本的に低精度の部品の寄せ集めだから、
上手く組んでくれる店で買うのを薦める。
持ち上げる以外の軽さを求めるなら、サドル高を基本としたポジションと、組み立てと、ギア比と、高圧対応のタイヤ&チューブ内圧管理+メンテナンスやで。
2021/05/31(月) 00:15:15.07ID:Kf0cmBXW
うまく組んでくれるって今はほぼ完成車で納品されるだろ
全バラして丁寧に組み直すとぜんぜん違うのはわかるけど、それやるとしたら時間的に工賃が何万円にもなっちゃうよ
2021/05/31(月) 00:23:42.09ID:SZti183m
>>514
千葉県我孫子市まで買いに行けるなら
http://bell-cycle-t.com/newpage4.htm
2021/05/31(月) 09:00:15.47ID:ms2VrtXg
自転車の保険加入って義務化のとこもあるけど該当地域に住んでる人って入ってるものなのかな
2021/05/31(月) 09:02:14.67ID:HzJprghX
>>516
東京が該当するかわからないが、2年前くらいに入ったよ
自動車保険に付随するやつ
2021/05/31(月) 09:38:27.06ID:MUTUAv9H
>>516
都内港区は区民向けの自転車保険がある
数年前までは年間保険料千円で補償額が最高100万円だったけど、最近は保険料が上がって補償額も上がった
自分は5年前からクレカ会社の団体保険で東京海上日動の自転車保険に入ってる
年間3,700円くらいで対人無制限、示談交渉サービス付き
去年交差点を渡っているときめまいを起こして転倒、手を骨折して通院保険料180日×500円貰って元取れた
2021/05/31(月) 11:14:50.39ID:SI9bCDpD
港区民なのに自転車乗ってるとか底辺だろw
2021/05/31(月) 11:21:55.49ID:w4CILULu
>>515
これって本体定価 ╋ 作業工賃(2時間分)取られるのかな?
2021/05/31(月) 11:48:21.27ID:SZti183m
>>520
昨今はホイールがバラで店に来る事は無いかと思うので、ここまではしないと思うけれど
新車買えば1割引で同様に仕上げてくれるんじゃないかと。
詳細は要確認
http://bell-cycle-t.com/toppage.htm


普通、時間工賃は5000円って言われるから
まともなメーカーの新車を定価で売れば2時間分の工賃+チョイは儲かるって計算で
定価が設定されている筈。

その定価を割引いて販売する場合、仕入れ値が一緒なら、作業を割引いて販売しなきゃ割が合わないよね。
2021/05/31(月) 12:19:45.11ID:qqGvtv+h
ママチャリで苦労して心底げんなりするのは、錆び付いたり固着したりしてからどうこうしようとするからで
アレなママチャリの修理に悪戦苦闘してきた人なら、新品をバラして組み上げるのに、さして苦労はない
検品を経た新品をバラして>515のようなことをするのは、そうしないよりはしたほうがいいのもあるか知らんが
1ヶ月ほど普段遣いしてもらってから、全部バラして各種調整等をやったほうが、より実際的で効果的といえる
2021/05/31(月) 12:28:23.50ID:9a2cY1D+
>>522
新品もガチガチに締められてるから結構大変だがな
錆取りやグリースアップが殆ど要らないのは楽かな
2021/05/31(月) 12:41:30.15ID:SZti183m
開けたら新品からのグリスが少ない事例が結構あるかな
ハブやペダルは部品メーカー出荷時に入れているので、普通だが
BBとヘッドパーツのグリス量が少ないのは結構見掛ける
2021/05/31(月) 12:59:28.06ID:xwoPsRmu
とにかく鬼締めされてる部分ばかりだから一度緩めるか外して調整なり適切なトルクで取り付け直しはしてもらいたい
2021/05/31(月) 13:15:09.24ID:SZti183m
前ハブとか締め過ぎてハブシャフトが伸びているのか、細いからか知らんが、
結構な割合で多少曲がっているイメージ。
2021/05/31(月) 15:19:15.87ID:Po+XcBiD
ハブシャフトが曲がった状態で使ってたら
フォークが歪んだりベアリングが摩耗しやすくなったりする?
2021/05/31(月) 15:45:16.87ID:SZti183m
>>527
フォークは元々平行が出ていない物をネジで締め付けているだけなので気にすんな。
最廉価クラスのシティーサイクルなんて、ハブのグリスも少なくて、玉当たり調整もガチガチだから気にすんな。

ぶっちゃけた話をすると、ボールベアリングを使って適切な調整をしていれば、多少軸が曲がっている程度だと最適だとは言わないが普通に走るし
劣化していないグリスが十分な量入っていれば、軽い人が乗って強い衝撃が加わらなければ虫喰いにも案外ならない。
2021/05/31(月) 17:47:30.59ID:tjp0rCBS
>>521
レバレ5000はものすごく安いな
アルバイト使っても都内だと10000円超える
530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:58:20.67ID:TsCide40
レバレ1マンって自動車より高いな。
まぁ外車なら1マンくらい取るが
2021/06/01(火) 08:08:32.69ID:5ZdE36A6
>>529
>ものすごく安い
時給1500円としても3500円も店がとるのか、凄いな
2021/06/01(火) 20:04:13.29ID:0HPkNb5M
>>531
人件費がアルバイトの時給だと思ってる人って真面目に考えたオアも白いやつ?w
2021/06/01(火) 20:22:04.28ID:J819iQvB
近所のディスカウントストアのチラシ
日替わり激安特価
3台限り
26インチ軽快車
本体価格7,990円(税込8,789円)

どこで利益出してるの? 単なる客寄せ商品か
2021/06/01(火) 20:30:32.83ID:5cUue/gF
3万円台でも前ハブ軸の両端が曲がってるのある
焼きが入ってないんだろうな
ボスフリー軸は焼きが入ってるので折れる
近い長さのシマノの部品に交換するのが
精神衛生上良い気がするが、見て見ぬ振りして戻してしまうw
BC5/16少ないしな
535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 02:44:01.57ID:77JvvSs9
ブリヂストンサイクルのホームページはいまだに税抜き価格のまま 総額表示義務化されたのにふざけた会社だな
2021/06/02(水) 20:23:37.13ID:B9kNUVgp
消費税総額表示の法律が適用されるのは「小売の価格表示」だけ
最終消費者の誤認や勘違いを軽減するための法律で
メーカー希望小売価格や卸は対象外
ホントふざけた人間だな
2021/06/02(水) 20:43:40.85ID:byzO7El6
>>536
なるほど勉強になった
メーカー小売希望価格は税込価格表記不要なんだな
2021/06/02(水) 20:44:47.92ID:9kN6K0mG
ふざけた法律だよなw
2021/06/02(水) 23:55:31.19ID:B9kNUVgp
ほんとにふざけてるのは作った意図
税込価格だけの表示にすれば「消費税高いよね」と実感する事が無くなる
自民党の最終着地点はそこ
2021/06/03(木) 01:26:16.38ID:QqUlp3ag
税抜価格は会計時の小銭の処理でめんどくさいからやめて欲しい
税込価格は税金の実感はないが単純にものが高くなったなという実感はあるけどな
まあ金持ちほど節税がお上手だから仕方ないだろ
2021/06/03(木) 02:32:37.73ID:ASbHjikr
片道15kmとかだとママチャリで全く困らないのだけれど、
某都市間、片道150km、獲得標高700m以下、位の場所をどの位のタイムで走るのか検索したら、
ロードだと140kmで5.5時間(追い風)とか、別の人で往復270km日帰りとか出てきて
やっぱりママチャリは1日100km程度までだよなぁと、改めて思った。
200km行こうとしたら、朝4時出発の夜8時帰宅位は見込まないといけない。
2021/06/03(木) 03:39:44.26ID:+SzuUzZ+
こんな「良い人」が実在するのか... パンクした自転車を駐輪場に置いてたら→知らないオジサンが修理してくれていた
Jタウンネット / 2021年6月2日 21時0分
2021/06/03(木) 07:38:15.30ID:3uRbD2S8
私有財産の状態を勝手に変更しちゃイカンだろ
好きでそうしていた可能性もあるんだから
警察に通報だな
2021/06/03(木) 08:12:01.57ID:fmZfchQX
親の介護に来てた介護士さんの自転車があちこち曲がっててタイヤが擦ったりしてたので ちょちょいと直してあげたら
次に来たとき また同じような状態に戻ってた
どこに止めてても取られないように わざとそうしてるとかで
2021/06/03(木) 08:26:05.19ID:LSm5lcch
高級ロードバイクじゃない普通のママチャリで鍵をかけててても?、ボロボロにしなければ盗まれる可能性があるってどれだけ治安悪いんだよ
2021/06/03(木) 10:07:55.73ID:ASbHjikr
>>545
そう言う問題じゃなくて、盗まれる可能性を可能な限り低くしたいのだろう。
約束の時間に遅れるのは社会人として問題だし。
ボロに見えれば、同じ窃盗難易度なら綺麗なの持って行くだろ。
2021/06/03(木) 11:07:56.22ID:dIIFYzZM
知らないオジサンが修理してくれていた
→かあチャンがダメージジーンズをかげはぎしてアイロンがけするレベル
良かれと思ってした行為が逆な事もある
2021/06/03(木) 11:38:52.73ID:uXfedQn8
申し訳ないけど
勝手に人のモン触るなって思うよなこれ
「パンクしとるやんけ直したろか?」
「ありがとう見知らぬおじちゃん」
↑この展開なら問題はない
2021/06/03(木) 13:33:37.77ID:GBO7B+59
ありがとう廃棄処分するときの移動が楽になったわ
2021/06/03(木) 13:52:50.90ID:+SzuUzZ+
盗難が嫌なら高級ロードバイクに変えればいいのに
2021/06/03(木) 14:00:44.48ID:exOpNnqI
替えるのは出来るが
変えるのは難しいな
2021/06/03(木) 21:17:24.19ID:RLNS4AzE
パンクで何十kmか押して帰ったことが何度かあって修理道具を常備するようにしたから
パンクしてる人を見かけると修理してあげたくはなる
困っていても見知らぬ素人になんか任せられないだろうけど
2021/06/04(金) 00:34:01.63ID:wIJVNjt7
何十キロの間に100均やホムセンは無いのか
2021/06/04(金) 05:08:39.65ID:fIfN5P+f
東北北海道なんだろ
2021/06/04(金) 08:29:06.62ID:2x3UMMQ7
せやかて工藤
自転車屋の開いてる時間帯って一日の内で意外と短いんやで
2021/06/04(金) 09:09:15.23ID:3XTiUHLm
普段ならハブダイナモ最高って言いながら走っているけれど、
暗闇でパンク修理とかになったら結構詰む
2021/06/04(金) 10:07:46.75ID:BvV8h8EE
スマホの懐中電灯使う
2021/06/04(金) 10:10:17.72ID:Yr4fTwvg
過去の経験から、自転車のトラブルには必ず前兆がある
異変を感じたら交番で最寄りの自転車屋さんの場所を聞くことにしている
それだけでもちょっと安心する
2021/06/04(金) 10:11:49.38ID:wIJVNjt7
何十キロの間に灯りすらないのか
2021/06/04(金) 10:23:20.53ID:3lfPMcYe
>>559
そういう事じゃなくて取締強化で夜にライト点いてないと罰金の恐れあるって事でしょ
2021/06/04(金) 11:47:56.84ID:gWDnt4Zy
>>560
え?>>552からの流れでどこに罰金の話がでてんの?
>>559はしかも単に
>>560
> 暗闇でパンク修理とかになったら結構詰む
を受けてのレスでしょ?
2021/06/04(金) 11:49:20.98ID:gWDnt4Zy
レス番間違えた
> 暗闇でパンク修理とかになったら結構詰む
>>556
2021/06/04(金) 11:50:10.11ID:y4XBVhGb
話通じないだろうし触るな
2021/06/04(金) 13:49:07.28ID:1Mu3mn5A
ライトはこの30年で進歩したな
昔はブロックダイナモか、豆電球+使い捨て乾電池のライトしかなかった
カメラ用ストロボみたいな大きさの電池式ライト(単2×2、キャットアイ)があったなあ
2021/06/04(金) 15:46:34.19ID:tNagNT68
>>560
今後は罰金じゃなく自動車・オートバイの反則金の様な制度が出来るかも
https://news.yahoo.co.jp/articles/babe7b2003707c7b20fa055c19ee8c4be6aa7b97
566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:51:38.19ID:PQwaUHr4
昨日買って1年数ヶ月で初めてパンク
前輪だったからいつものように車輪外して簡単にできるかと思ったら
初めてのハブダイナモの端子の外しで手間取った
もっと簡単に外せるような・・・それだと嫌がらせも簡単だから駄目か

それはそうと車輪を外すときに使う
自転車を持ち上げておくスタンドを1つDIYしたくなった
前輪も持ち上げが面倒だが後輪で特に必要だし
安くどう作ろうかと思案中
2021/06/04(金) 15:53:53.20ID:tNagNT68
>>566
そもそも、ひっくり返せば良いだけだと思うけど
2021/06/04(金) 15:54:27.20ID:ohtQpjHX
1日150円とかのパーキングで3ヶ月くらい停めてて、撤去されてたんだが撤去先に電話したらもう処分されたって言われたんだがそんなことあるのか?
2021/06/04(金) 15:55:32.02ID:m0vqCCDA
>>566
物干し竿の下に作業出来るスペースあれば荷締めベルト等で吊るすのが楽チンだよ
2021/06/04(金) 15:56:38.26ID:3XTiUHLm
>>568
普通、せめて1月毎には精算するよね?
2021/06/04(金) 16:03:08.15ID:tNagNT68
>>568
料金未払いなら放置自転車だから撤去されて処分されるのは普通
2021/06/04(金) 16:04:22.02ID:+md4/P6J
>>568
ある
2021/06/04(金) 17:01:41.08ID:lsJ5651d
>>568
金払う気あったのか?w
2021/06/04(金) 17:10:04.55ID:1Mu3mn5A
ネットで見てみたら私有地への迷惑駐輪の自転車を処分する期間として、遺失物法に準じた扱いをするとしたら3ヶ月程度保管したのちに廃棄処分したらどうかって弁護士が解説してた
2021/06/04(金) 17:16:16.13ID:1Mu3mn5A
2019年12月に遺失物法が改正されて拾得物の保管期間が6ヶ月から3ヶ月になったけど、こんなこと(放置自転車を処分するまでの期間)にも影響してるんだな
2021/06/04(金) 17:16:19.49ID:QCiV8FG/
うちの方は7日以上停める場合は一旦精算してって書いてあるな
24時間停めると400円になるが
2021/06/04(金) 17:45:00.79ID:Yr4fTwvg
入り口付近に利用規約の看板があるよ
厳しいところだと、保管期間1週間で処分

昭和の話だけど、実家の地元駅周辺の無断駐輪が1枚の看板設置で無くなったと朝日新聞の全国版に記事が載ったことがある
看板の文言
「自転車捨て場」
578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 17:53:09.70ID:PQwaUHr4
>>567
ミラー着けててそれは無理
それも大変じゃない?
スポーツタイプと違ってママチャリ重いから

>>569
なるほど逆転の発想
ただうちの竿はどれも細いタイプだからやはり車重大丈夫かな
伸縮式だから伸縮部分が曲がりやすいし
2本使ってみるか
2021/06/04(金) 18:02:16.87ID:mcMMMICE
>>566
ママチャリのパンク修理で車輪を外すって? 何でまたそんな面倒なことするの?
2021/06/04(金) 18:29:14.07ID:z0axlhQF
>>564
町中見てるとこの10年ぐらいでハブダイナモや明るいLEDが普及した感がある
そんなところを無灯火で走るスポーツ車はハブダイナモ付きシティ車からやり直すべきだと思う
2021/06/04(金) 18:30:08.21ID:2x3UMMQ7
関係ないけどスーパーとかの駐輪場に放置されてる自転車を見ると勿体ないなぁと思う
ああいうのスーパーも迷惑だろうから程度のいい奴数台もらっていきたいぐらいだわ
でも放置されてるからって勝手に持っていったら窃盗になるし、とうにかできんもんかね
2021/06/04(金) 18:32:24.68ID:dBdxCrWq
>>581
駐輪場の運営者以外はどうしようもないだろうな
車だって公道に放置されたのは何ヶ月も置きっぱなしのあるし
2021/06/04(金) 18:41:48.13ID:gWDnt4Zy
>>581
それいつも思ってる
窃盗だから絶対やらないけど
内装3段のプッシュロッド曲がっちゃって3に入らないまま10年乗ってるから
いつもじいーっと見てる
2021/06/04(金) 19:12:45.07ID:BvV8h8EE
敷地内に放置されたボロボロ自転車を処分するのでも時間と面倒な手続きがいるんだよ
3ヶ月後に勝手に処分されたーって出てこられる可能性だってある
2021/06/04(金) 19:24:08.97ID:tNagNT68
>>578
ミラーなんてネジ一本緩めるだけだろ無理ではないと思う
2021/06/04(金) 19:52:31.80ID:7iVaxe9i
放置自転車よりボロい自転車乗っていようが
放置自転車を盗むんじゃないぞ
職質されて自分の自転車だと証明できなければお縄
2021/06/04(金) 19:55:06.16ID:i6zcGmQr
アパートに捨てられていった自転車を市のごみ処理場に持ち込んで処分したけど、なにも問題なかったなー
うちの市は放置自転車を直して売ってるから、もしかしたら今頃どこかで走ってるかも
2021/06/04(金) 20:31:17.26ID:+md4/P6J
放置自転車を法的に自分のものにして警察のお墨付きで防犯登録した事がある
法改正前なので半年待たされた
2021/06/04(金) 20:59:26.19ID:mTac8q/i
今はコロナで中止してるが
市でリサイクルの自転車は、あまりお得な感じではなかったな…
2021/06/04(金) 21:00:01.08ID:1Mu3mn5A
>>588
普通は、警察は自転車を拾得物としては受け付けないんだよね?
放置自転車が乗り捨てられた盗難品で、「警察のお墨付きで」引き渡したあとに、元の所有者が出てきたら面倒なことになるからだと思う
届けてから半年間は警察署で保管してたの
2021/06/04(金) 21:03:40.75ID:exnCVrLv
近所だとパンク一ヶ所1300円取るが本州はピンキリ?
2021/06/04(金) 21:09:23.38ID:3XTiUHLm
>>590
防犯登録は警察の下部団体なのだから、盗難届の有無の照会は済ませるだろうし
登録があれば連絡はするんじゃね?

拾得物として届けて、期間を終えて返還を受けた事はある。
所有権が自分に移った事を証明する物くらいくれるんじゃね?
返還を受ける際の書類のコピーでもあれば、防犯登録もできるでしょ。
2021/06/04(金) 21:18:55.80ID:1Mu3mn5A
>>592
だから、そんなの警察にとってはものすごく面倒だろ
元の所有者が盗難届を出してるとは限らないし、防犯登録があっても転居してて連絡つかないかもしれない
だから警察は自転車を拾得物としては受け付けないってネット記事で見て、そういうもんだと思ってかからあなたのレスが意外だったわけ

> 盗難届の有無の照会は済ませるだろうし
> 登録があれば連絡はするんじゃね?
2021/06/04(金) 21:29:56.04ID:w9u4xrFE
>>591
近くのドンキにすぐそばでパンクしたから持っていったら、通常1300円だが夜8時以降は割増料金って事で倍の2600円取られたよ…
ちなみに東京の北の方
2021/06/04(金) 21:43:12.08ID:3XTiUHLm
>>593
警察なんて、常日頃防犯登録の照会なんて、行っているだろ。
https://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki2/summary1.pdf
平成19年に改正されている。
俺は改正前で6ヶ月後に返還された。
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/00ps/otoshimono/isyutu/founditem/5206.html
北海道は拾得物の照会に自転車の項目があるぞ。
2021/06/04(金) 22:04:45.92ID:7IeRZ9NM
日比谷通り皇居近くの交番の前を、ポスター入れのプラスチックの筒を背負ってチャリで通ったら止められて、筒の中身の質問と自転車が盗難車では無いかの照会をされたことがある
テロリスト要警戒アンテナに引っ掛かってしまったらしい
2021/06/04(金) 22:26:33.60ID:U3D1fZCm
あの辺はまあ、国内外の要人がいっぱいいる地域だからね
赤坂あたりだと、住宅街の一角に警官が何人も棒切れ持って突っ立って寝ずの番してるし
2021/06/04(金) 22:47:22.66ID:iFGVF3Ee
俺の自転車防犯登録もなにもしてないよ
購入した店もおじいちゃんがやってて修理だけしてて販売もしてない所でラスト2台の一つを購入した
まだやってるか不明だけど自分のものと証明できないと捕まるとかないよね?
2021/06/04(金) 22:53:12.00ID:SncKxM17
捕まらないけど警察に職質受ける度にいつ買った自転車か怪しまれて防犯登録してくださいと言われる
2021/06/04(金) 23:04:09.77ID:7iVaxe9i
販売もしてない所でどうやって購入したのか?
防犯登録は1994年から義務化
防犯登録して無い人は職質された時車体番号で照会されて
かなり面倒くさくなる
2021/06/04(金) 23:56:18.38ID:L4qSXfYY
警察に調べられたけど防犯登録しても盗まれて帰って来ないので防犯になってないと言って何ごともなかった
登録する必要なし
2021/06/05(土) 00:09:36.95ID:1eIPYB7t
>>601
あなたが戻ってこなかったとしてもそれで必要ないっていうのは極論じゃないの?
2021/06/05(土) 00:18:45.67ID:CfsqFI56
防犯登録したのを盗んで乗ってる所を職質されて、捕まるヤツもいる
登録してなければそんな報復イベントも発生しない
2021/06/05(土) 00:22:26.92ID:WHRapzca
>>602
逆にメリットあるか?
2021/06/05(土) 00:23:48.93ID:ZdRQ3MeJ
防犯登録のシールってすぐ剥がせるよ
2021/06/05(土) 00:23:50.84ID:1eIPYB7t
>>604
中学生の頃は何回か防犯登録調べられたけど高校生以降一度もないな
盗まれた事もないが
2021/06/05(土) 00:25:52.16ID:JomPfNO1
警察の天下りにお布施する方がデメリット多いよ
2021/06/05(土) 00:46:00.13ID:AbFn0MJ1
たまに30年近く前に買ったベコベコにボロい予備チャリ乗ってるとメッチャンコ停められる
防犯登録も番号擦り切れてるし、そもそも登録もとうの昔に消滅してる
どこの店でも登録できるから登録してくれ。 そういうやりとりを毎回しないといけない
車体番号の方なら名義登録残ってるとも警官から聞いたけどなぜか車体番号の方は照会してくれない

でも一回信じてあさひみたいなチェーン店に登録に行ったら、ボロくて盗難車警戒されたのかもしれんが
そもそも購入証明書がないと出来ないと拒否された まあ当然だろうけど。
でもその防犯登録もググったら8年か10年そこらでまた消えちゃうらしいしなあ
メンドいな でずっとそのままだ…
2021/06/05(土) 00:52:09.70ID:8T6//NLf
やる必要ない
2021/06/05(土) 07:38:19.91ID:AZ7VovIF
>>564
ハロゲン球使ったヤツかな?
2021/06/05(土) 07:47:48.13ID:YWlOxg++
フラッシャー自転車の2灯はタイヤ影が極小になるのでLED球にすればいまでも通用しそう

いまだと、パナソニックやヤマハの電アシのカゴ下ワイドタイプが
LEDがタイヤ幅より広く離れて2〜4灯配置されていて、タイヤ影が少ない

B&MやSpanningaもモデルによっては32Cタイヤ幅より広くLEDを2灯ぐらい
配置していて、キャリパーブレーキやフォーククラウンにとりつけても
タイヤ影が少ない
2021/06/05(土) 09:00:30.44ID:AZ7VovIF
https://i.imgur.com/hUZhozi.jpg

こういうのけ?
2021/06/05(土) 09:08:11.45ID:Jv+z1FnT
防犯登録ってのはした時点で車体番号と紐付けされるから防犯登録のシール自体は剥がしても全くもんだ無い
2021/06/05(土) 09:08:58.33ID:AZ7VovIF
https://cycle.panasonic.com/products/featureeb/feature.html#cy-spec_at4l

パナのやつ良いよね
電アシのみの限定だけどw
2021/06/05(土) 11:07:47.53ID:5QDuBvd8
>>608
防犯登録の再登録は都道府県によって違う
当該地域の警察署で聞くのが確実
「店で再登録断られた」とか色々不満を言うといい
俺の時は警察署の近くの自転車屋紹介されて
行ってみると警察署から連絡があったらしく楽々登録
616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:20:00.45ID:DmHctdnv
神奈川の有効期間7年なんだよね
築10年のうちのマンションの駐輪場のチャリ、殆ど切れてると思うわw
2021/06/05(土) 11:50:45.35ID:LiqgYNfa
>>616
うちのマンションの無料駐輪場、乗らなくなっても半分くらい放置で管理組合が毎年捨ててるよ
2021/06/05(土) 12:25:12.08ID:YWlOxg++
>>614
そうそう、それそれ、しかも、足も灯ビームランプ2は防眩仕様で
20-30LUXのStVZO対応ライトが初期装備の欧州電アシよりも
明るくて防眩されている

https://1.bp.blogspot.com/-uIv6gqA8wto/XisZODAHeqI/AAAAAAABNME/yoCGlYDVjxck8fOBS1lx9TUP7yZH0ytnACKgBGAsYHg/s1600/DSC_4151.JPG

>>612
LED球に置き換えたら、今の安物自転車よりもいいと思う
ダイナモが6V6W-12Wのモデルがあるんだよね
2021/06/05(土) 12:51:02.56ID:zLspyUN0
警察に職質された時に防犯登録のシールが貼ってあるのにそのままスルーして車体番号を見に行くまであるからな
2021/06/05(土) 12:53:12.45ID:kiAmXJR6
BBシャフト交換したけど、大体2年7000kmくらいで虫食いできた。中谷製のシャフトに替えてグリス切らさず玉あたりをしっかり管理してもダメだ。
カートリッジに替えようと思ったけど注文してもシングル用は品薄で何ヶ月も入ってこない。
シングルでグイグイ坂を登って負荷をかけてるから仕方ないのかも知らんが、スポーツ車のBBでこんなに早く痛むことはないから、やはりママチャリ用BBは日本製でも耐久性はないということだな。
虫食いできてもグリス入れとけば問題なく使えるんだけど整備しないと気持ち悪いからね。
2021/06/05(土) 13:06:35.16ID:TkIQvMmm
だいじょーぶだいじょーぶ
BBなんて玉こぼれおちても走れるから
後ろはそうはいかんけど
2021/06/05(土) 13:08:55.02ID:AZ7VovIF
ガリガリガリ
  @@@@
 (゚д゚@ アラヤダ
 ┳⊂ )
[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3
2021/06/05(土) 13:09:45.09ID:Hf+UPItc
どうせ硬い鋼球使ったんだろ(´・ω・`)
2021/06/05(土) 13:15:42.23ID:os/AToyg
>>620
BB交換してもすぐガタが出て、フレーム交換になった事あるよ。
BBシェルの精度不良みたい。
2021/06/05(土) 13:54:51.12ID:xXXIz4nK
>>620
シングルだとソレがな。
そういう高トルクの使い方だと、ただグリスが入っているだけではダメで、
極圧に耐える性能が残っているグリスが入っていないといけない。
極圧耐性の高いwako'sのHMG-Uのちょう度2とか、ベルハンマーのグリスでも試したら?

同様にチェーンのオイルも強い力が掛かっても保護できる高性能な物が望ましい。
2021/06/05(土) 14:41:09.24ID:pB8/9379
BBの工具ないからノーメンテで2万km乗ってるけどチェーン外すとクランクがぐるんぐるん軽快に回るわ
ママチャリBBもそう捨てたもんじゃない
2021/06/05(土) 16:12:01.96ID:YZTo7UUG
>>621
昔、オクでブリヂストンの一番安いママチャリを買ったけど、BBにガタが来てる代物だった
前後のタイヤは交換済で、BBを取り外そうとしてロックナットを工具でいじった痕があった (固着で外れず)
それでも、シャフトが完全に脱落するまで乗った
2021/06/05(土) 16:19:32.42ID:6usVGh4/
すいません、お知恵をお貸しください。
電動ママチャリが愛車なんですが、腰の手術してから半年経ったのでそろそろ乗ろうと思ってるんです。
さすがにリジットなので腰に悪いと思い、シートポストサスのSRサンツアーのNCX SP12をママチャリに付けるか悩んでます。ダンパー機構がないとあまり意味はないですかね?
前にリステンスプリングのシートレールサス買ったことあるんですがそれは折れてしまいました。やはりフルサスMTBなどがベストなんでしょうか。
629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:46:58.52ID:2e0dQXKc
警察に職質された時に防犯登録してなかったけど,
何も言われなかったよ。
チャリがボロ(15年落ち)すぎてドン引きだったけどなw
2021/06/05(土) 17:06:24.86ID:5QDuBvd8
>>628
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/
2021/06/05(土) 19:17:03.17ID:5qpAScGD
ママチャリのBBハンガー芯なんて日本製でも500円かそこらで買えるから、2年に1回くらいグリスアップのついでに交換しても別にいいですけどね。
632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:40:48.49ID:Ih7wpWtN
初心者です。
シティサイクル見に行ったらちょっとスポーティな
サイモトのストリングス2ってのがなかなか良さげだったんだけど
先輩方にはこの自転車どう思いますか?
https://www.saimotobicycle.com/sports
2021/06/05(土) 19:52:31.25ID:CO+XxlCN
>>632
三角フレームのママチャリと思えば悪くないが
クロスバイクと思って買うとガッカリするかな
2021/06/05(土) 19:56:58.00ID:pB8/9379
>>632
実売価格の差が小さいならそれの下のローラーブレーキのやつの方がいいかも
635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:41:43.31ID:Ih7wpWtN
>>633 634
レスサンクスです。
店舗で跨ってみて感じ良かったし、これにしようと
思います。
2021/06/05(土) 22:20:25.41ID:hWu6/kDi
防犯登録って購入時にそのまま加入させられない?
通販なら届いたら自分で近くの取り扱い店舗で加入してくれってスタンスだったと思うけど
入ってないとめんどくさいことになりそうだと思うがどうなんだろう
2021/06/05(土) 22:38:16.58ID:5QDuBvd8
>>636
法律で義務化されてるんだから当たり前でしょ
10年間数百円で職質時間を短縮出来たら安いもんだ
盗まれて還ってくるのはあくまでオマケ
2021/06/05(土) 22:42:16.88ID:BuK3KyrX
ママチャリのBBシャフトって、何年か使ってるとクランク取り付け部が痩せてきて30Nmの規定トルクでロックナットを締めるとクランクが奥に入り過ぎるようになる。クランク本体より柔らかい素材でできてるんだろうな。
この観点からも定期的にシャフトは交換した方がいい。そうしないとチェーンラインが狂うし、クランクキャップがネジの突き出しが増える為ピッタリ嵌まらなくなるんだよ。
2021/06/05(土) 22:48:17.97ID:YV5fsoux
>>637
ちゃんと登録しても結局照会してる間に身分証明できるもの出せやら
今何してるんだとか職質されることには変わらない
2021/06/05(土) 23:01:20.07ID:l6FRY0NB
自転車運転中に職質される奴はそもそも挙動不審なんだよ
警官の質問に問題なく答えられて自分の自転車だと防犯登録や身分証明証で確認
とれれば嫌な思いも短い時間で済んで解放される。
防犯登録無しや他人の自転車だと怪しまれて当然
犯罪人は盗難自転車で犯罪を犯す
2021/06/05(土) 23:13:14.59ID:aAqT+I9i
>>636
しない所もある
そもそも警察も登録してくれたら儲けもん程度のものだから
どうでもいいレベル
利点があるなら登録するけど、警察の汚点でしかないから
登録するやつはバカだと思ってる
2021/06/05(土) 23:16:20.14ID:eZhKuc0K
>>636
近くでしたかったら加入してくれレベルでしょ
2021/06/05(土) 23:31:40.54ID:l6FRY0NB
>>642
20年以上自転車を買ったことが無い
ボロボロの自転車に乗った老人の姿が思い浮かんだわ
2021/06/05(土) 23:37:57.76ID:BfHUej8d
>>640
コンビニで買い物して出てきたら自転車取り囲んでたんだが
2021/06/06(日) 00:02:26.92ID:sFtXhYet
>>640
本人には聞かないよ
停車中に調べてたな、スーパーで
2021/06/06(日) 00:15:45.92ID:wgbgegJA
新米警官がスーパーの駐輪場の自転車片っ端から調べてたわ
無施錠で駐輪している自転車に警察官が錠をかけてまわるってニュースもったな
2021/06/06(日) 00:52:38.41ID:b/PXcK2r
>>594
怖いな
2021/06/06(日) 00:55:15.33ID:b/PXcK2r
フロント軽快のために籠外したらやたら職質
別に無くても良いだろライトまでは外してないのに
649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 03:29:42.37ID:TPfqAcAR
以前に前輪錠の鍵部分にあるネジが外れて
台座だけ残った状態で乗ってたら2日連続職務質問された
あいつら一瞬すれ違っただけなのによく見てるよな
2021/06/06(日) 05:07:05.46ID:xgGULpDg
あれら警察と言う名のダニだから
2021/06/06(日) 06:14:05.36ID:i4/AQOc6
>>649
夜に鍵を破壊した状態で6車線道路の逆側にある交番の前を通ったら追ってきたから
すれ違うぐらいの距離なら完全に把握されてるだろう
2021/06/06(日) 06:26:26.72ID:14rMMnAf
電アシリアルストリームベースのお買い物用自転車作ってんだけど
ダサくないリアカゴってなんかある?

最近は樹脂製コンテナボックスつけるの流行ってんのか?
2021/06/06(日) 07:47:18.15ID:gMYYQRJ4
>>652
リアキャリア付いてりゃ、個人的にはパニアバッグ一択
ミニじゃない方だろうから、
トップチューブのあるフレームでリアにカゴ付けたら跨ぐの大変だから、
カゴを付けるなら薄いの限定かと。
2021/06/06(日) 08:12:55.78ID:CWdieccx
トレーラー使っている外国人を見たこと有るけどかっこよかった
自分がやると駄目なんだろうけど

BRIDGESTONE RC-RSC.A
リアルストリーム用リヤキャリヤ使ってつけるなら自分なら折りたたみカゴかな

単品だとライトウェイ アーバンリア バスケット
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=442255
こんなん。ハンドル高さとツライチにできるならおすすめ
2021/06/06(日) 09:09:38.02ID:xgGULpDg
>>654
画像
http://ysroad.co.jp/kyoto/wp-content/uploads/2018/08/dsc03371.jpg

本題までが長いですわそのサイト
2021/06/06(日) 10:06:53.55ID:14rMMnAf
>>653
>>654
まあたしかに高いやつつけると後ろ足で跨げないよな

アーバンリアバスケット たしかにオサレだけど
かさが無いから、スーパーの買い物袋大サイズだとこぼれるか
落っことしそうだな
BRIDGESTONE RC-RSC.A

これはもうつけてる
2021/06/06(日) 10:13:13.68ID:gMYYQRJ4
薄い荷台の奴はバイク用品で売っているtanaxのツーリングネットに類するようなゴムネットを掛けて使うと良い。
箱物の運搬限定ならゴム紐で良いけれど
2021/06/06(日) 10:13:59.46ID:o5V225xs
俺も3回ぐらい職質された事あるけど、その内2回はパトカーに後から
「はい自転車さん止まってくださ〜い」と言われて「は?俺?」みたいな感じで止められて
何で止められたのか聞いたら「スピード出し過ぎwww」とか言われたわ
別に何も悪い事したわけでもないのに、あの道端に止められて尋問されてる間ずっと
通り過ぎる奴らから「何したのこの人?」感満載な目を向けられるのがすげぇうざいw
2021/06/06(日) 10:16:18.08ID:14rMMnAf
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono26902968-161109-02.jpg
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono26902968-161109-06.jpg

この999円の折りたたみコンテナを太めのタイラップでリアキャリアに
固定するとかどうだろう。
2021/06/06(日) 10:54:37.37ID:i4/AQOc6
警察自転車の後ろの白い箱を付けてみたい
フタが付いてるから雨降ったときに重宝しそう
2021/06/06(日) 11:08:53.70ID:nud47Zdg
あれ薄型すぎない?
俺はrvbox460付けてるけどすごくいいよ
2021/06/06(日) 11:18:39.65ID:weFikvU5
>>658
「スピード出し過ぎ」はあくまで名目上だったんじゃないか?
背格好が良く似たほかの犯人を捜索中だったんだと思う。
そうでなきゃわざわざパトカーが自転車停めることはないかと。
2021/06/06(日) 11:59:09.89ID:fTZQeANx
スピード出しすぎは悪いこと
2021/06/06(日) 12:01:36.26ID:cCt+q3mG
>>660
中古でも1.5万とかするのに欲しいの???
665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:22:04.14ID:zcAwq3hc
>>660
蓋付きが良いのならこれでも載っけとけよ
女子高生から注目集める事間違いなしだぞwww
https://i.imgur.com/66X5JJT.jpg
2021/06/06(日) 12:33:59.94ID:b8/l68sF
いい箱あったよー
https://www.pashley.co.uk/bikes/carrier-cycles/classic-no-33.php
2021/06/06(日) 12:44:40.80ID:14rMMnAf
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/user-2481730/9f/bb96a135c44fcca91af9437286ad39.jpg

定番の折りたたみコンテナ、大きさ的にもこれ、リアに載せたら良さそうじゃね?

ブリジストン純正のコンテナボックスもあるし
https://kurumiya.org/wp-content/uploads/2017/03/IMG_1730.jpg

やっぱこういうのならオサレなのかな
2021/06/06(日) 12:48:31.36ID:14rMMnAf
あー コンテナボックスを自転車カゴにつけるってののルーツはこれなんか
https://pbs.twimg.com/media/EjVAPdjVoAAJnff.jpg

オサレ系自転車カスタムで、アメリカのビンテージミルククレートとかいう
樹脂製コンテナを自転車にくくりつけるのが密かに流行ってるから
いろんなところで樹脂コンテナの自転車カゴ売り出してんだな
2021/06/06(日) 13:18:47.25ID:36V2Rr2h
軽い樹脂カゴに防水遮熱仕様のカバーが便利だけどダサいとか言うんだろうな
2021/06/06(日) 15:18:19.91ID:cCt+q3mG
見た目は大事
ttps://youtu.be/-7_6sdPu-XA
2021/06/06(日) 15:23:43.40ID:14rMMnAf
>>670
本当にAMG乗っててジョークで下駄バイクこうしてるならいいけど
まじでこれしか乗ってないとかなら これ以上無い恥ずかしさだな
2021/06/06(日) 21:53:22.34ID:xgGULpDg
>>667
おおお仙台式じゃん
こうすればオシャレになるんかw
2021/06/07(月) 06:23:37.11ID:mt8qbW4H
>>668
オサレっすなぁ、メリケンの牛乳コンテナは

やっぱ国産じゃダメかい?w
https://www.google.com/search?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
2021/06/07(月) 11:31:12.59ID:vLRMcACC
かごならスーパーの買い物かごです。
2021/06/07(月) 12:17:56.08ID:RMWcYlkO
木製トロ箱だと観光地なんかでは外国人受けがいいとかなんとか
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/d7a1e78cac8926a11a460af54482e757.jpg
2021/06/07(月) 15:15:04.21ID:6tBlKjVf
オゥ! イツァージャポネスク! エイジャンカルチャー! オリエンタ〜ル!と好奇の目を向けられて歓ぶのはイエローモンキーだけでい
2021/06/07(月) 15:22:19.43ID:eIAgAFvJ
>>675
結局さぁ、アメリカ人がおかしな漢字Tシャツ着てるのと同じなんだよな こういうの

現地の人からみたらダサい、ありえないんだけど
国が変わるとオサレみたいに
http://livedoor.blogimg.jp/splash1801/imgs/a/b/aba7bd8e.jpg
2021/06/07(月) 15:32:03.03ID:PXZcSyzZ
同じ新聞紙で包んであっても、ニューヨーク・タイムズと日刊ゲンダイじゃ受ける印象は違うわな。
赤旗や聖教新聞だと、別な意味で違うけれど
2021/06/07(月) 16:07:29.11ID:KmrODIjF
前輪ハブの玉当たり調整をしてからだと思うけど
クランクの回転にも同期せず
ホイールの回転にも同期しない異音が出るようになった
リムを小石が叩くような音で
1m走ったら鳴るときもあるし
10m走ったら鳴るときもある
「チッ」「チチッ」「チンッ」みたいなパターンの音
おまいら心当たりある?
スポークがリムダイナモの金具にあたってるのかな?って思って何度も確かめたけど
結局分からん
2021/06/07(月) 16:27:16.34ID:wWP70XMO
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/
> 一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
> およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
> ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
> 購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

>>679
それ「初歩的な整備」?
2021/06/07(月) 16:48:55.74ID:vfvQDifi
>>679
同期していないとなると違うかもだけど、タイヤ(またはタイヤに付いたゴミ)と泥除け干渉、リフレクター緩み、スポーク緩み、バルブナット緩みあたりは大丈夫そう?
ハブ触ったならベアリング損傷の可能性も考えられるね。プリロードが適正よか極端に外れてたり。
2021/06/07(月) 16:54:07.05ID:0NiSkEzk
>>679
異音問題は難しいから現物見ないとわからん
フロントなら泥除けとタイヤの接触とか
長過ぎるフロンブレーキワイヤーの末端のプラグがたまにスポークとかリムに接触するとか
そもそもスポークのテンションが狂ってブレーキ面がと平行になってないとか
後はタイヤが劣化して一部膨らんだ部分ができていてそれがどこかに接触するとか
それくらいしか思いつかない

一つずつ可能性を潰していくしかないよ
2021/06/07(月) 16:57:11.03ID:KmrODIjF
>>679
> それ「初歩的な整備」?

それはわからんけど許して欲しい

>>681
> タイヤ(またはタイヤに付いたゴミ)と泥除け干渉、リフレクター緩み、スポーク緩み、バルブナット緩みあたりは大丈夫そう?

おおーっw
その辺を疑ってもらえるということは状況が伝わってるようで嬉しい
タイヤにゴミがついてて泥除け叩いてるような音にしか思えんのよね…
リフレクターもスポークもバブルナットも既にグイグイしてるけど変わりなし
でも出てる音はそーいう軽い音なんだよなぁ

ベアリング損傷とかだったらめんどいなぁ…
でもベアリング損傷でああいう音鳴るんだとしたらそれはそれで勉強になる
2021/06/07(月) 16:59:00.20ID:KmrODIjF
>>682
レスサンクス
ワイヤも疑ってて走行中に三本のワイヤをグイグイしてみたけど
これとも無関係そう

みなさんどうもありがとう
いろいろいじってみて結論を得たら報告するよ
2021/06/07(月) 17:15:31.80ID:wWP70XMO
>>683
> >>679
> > それ「初歩的な整備」?
>
> それはわからんけど許して欲しい

住み分けしてるんだから従えよ
2021/06/07(月) 17:18:15.68ID:vfvQDifi
泥除け干渉で思い出した、縁石で泥除け下端を当ててしまい、
泥除け上端が持ち上がってブレーキキャリパー内側との隙間が詰まり、揺れてカンカンなってた事もあったわ。
車体を10cmくらい持ち上げて落としたりして再現されればどっかの干渉だろうから比較的楽に解決出来そう。
玉当たり調整は適正な具合だよね?たまに空転時間を伸ばそうとプリロード低めに組むなんてのを見かけるけど、
これやり過ぎると玉やレースが痩せたり最悪砕けたりで空間で遊んで不規則な異音が出る場合も。
2021/06/07(月) 19:55:53.11ID:PF08+q8K
ハブのグリスアップは、他スレとの棲み分けの観点からは間違いなく「初歩的な」整備だから、安心してどんどん書き込んで欲しい。
2021/06/07(月) 21:47:59.54ID:PF08+q8K
>>638
クランクの固定ボルトって30ニュートンも締めなきゃダメなの?クランク抜きとモンキーしか持ってないなら、そんなトルクで締めるのは無理だね。
14mmの柄の長いソケットレンチが必要だ。そのためにも輪業レンチがあるのか。
2021/06/08(火) 03:15:22.76ID:ByTlEF3j
先日ホムセンの自転車コーナーに行ったらなんか赤くないやつが売ってた。
https://www.sagisaka.co.jp/products/detail/7774
https://www.sagisaka.co.jp/upload/save_image/0127142039_6010f8278bd50.jpg
2021/06/08(火) 05:09:19.21ID:yGd39Dfj
アルミ用と謳っているということは、赤いのより効きが多少弱いんかね

>>688
クランクとBBは上や横から押されるような機械的にめんどくさい力のかかり方するので、固定が緩いと嵌合部が加速度的にバカになる
2021/06/08(火) 06:03:22.35ID:77naeZv6
世の中の素人整備は十中八九クランクボルトがトルク不足のまま走ってる。
2021/06/08(火) 08:07:07.52ID:uZGu+p6K
締め付けトルク不足
2021/06/08(火) 09:56:45.57ID:grCZRj+S
立ち漕ぎとかケツを浮かせて経ってケツのダメージ抜きとか高頻度でしてると
結構クランクのアルミの穴の変形してくる
2021/06/08(火) 10:19:53.42ID:SCGWbNAM
>>693
結構体重重そうだな
65kg程度では、四角テーパーで問題出た事無いわ。
2021/06/08(火) 11:21:40.59ID:FQ+ETPuL
>>691-692
部品の締付不足は、町の自転車屋(チェーン店含む)でもめずらしいことじゃない印象
2021/06/08(火) 11:50:22.27ID:XtzrSlP+
自分で整備したとき、かなりきつめに締めたはずのボルトが数年経過して
ユルユルになってる
ことがたまにあってビビるわ。
ステムボルトとかブレーキキャリパーのボルトとかスルーアクスルもユルかった。

スルーアクスルはハンドル切るときになんかタイヤ低圧で乗ってる感じの
ダルさがあって気がついた。
キャリパーのボルトは何度クイックリリース調整してもフロントタイヤを空転させると
すぐに止まるんでおかしいと思ったらブレーキキャリパーのボルトが緩んで
ローターとパッドが接触してた。
2021/06/08(火) 12:05:33.01ID:FfxNAaur
青信号でも死ぬ可能性あり
https://twitter.com/nezumi_unso/status/1400023408193130500
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/08(火) 12:09:43.59ID:grCZRj+S
ぼけっとしてるんじゃなくて青信号側の車が出てくるの分かってるから右にはらんでるのな
営業中っぽいがどんだけ急いでてもこれはありえない
2021/06/08(火) 12:49:36.48ID:yLZU9v1y
>>698
急いでるっていうかたぶん信号見落としてるんじゃないかな、膨らんでる所見るとわかってるのかな
2021/06/08(火) 12:50:59.09ID:yLZU9v1y
繰り返し見たが車が見えたから膨らんでるようにも見えるしやはり見落としじゃないかな
2021/06/08(火) 12:54:56.40ID:/DMmuOUO
>>697
丸石ぇ…
2021/06/08(火) 13:25:37.76ID:vKgA8NSV
>>701
丸石自転車じゃん!
2021/06/08(火) 13:27:16.54ID:qmqNGF9f
どうせスマホでも見てたんだろ
2021/06/08(火) 13:31:23.50ID:OdQypP6n
フジのニュースで放送したのかな
2021/06/08(火) 13:43:17.75ID:JGsZZ5nO
そんなに自転車板のニュース?と思ったら石丸かよ…
2021/06/08(火) 14:36:26.29ID:ILDckx+Y
いやいや似てるだけ似てるだけ、丸石なんて屋号は腐るほどある
きっと別人別人、よく似た別人( ;`Д´)


http://www.maruishi-cycle.com/
2021/06/08(火) 14:38:32.88ID:vKgA8NSV
>>706
いやこのロゴだった
映像カイシャに持ち込んで厳重注意して欲しい
2021/06/08(火) 16:04:35.67ID:YwLPLuAg
大事になってお詫び載せてたな
社用車であんなことしてりゃそりゃな
2021/06/08(火) 16:14:50.22ID:i62OlnpQ
https://www.maruishi-cycle.com/news/弊社従業員による危険な運転行為についてのお詫/
これか
2021/06/08(火) 16:27:47.48ID:G/6BlkVI
前後籠の今なら地元にやっと進出したイーツやろうかなと思ったが

身体がついて行かなそう
2021/06/08(火) 16:38:49.22ID:SCGWbNAM
http://www.oandm-co.com
東京本社が旧住所だし、コッチが昔からの丸石の流れをくむ会社かねぇ。
2021/06/08(火) 18:56:03.39ID:ILDckx+Y
>>709
https://www.maruishi-cycle.com/news/%e5%bc%8a%e7%a4%be%e5%be%93%e6%a5%ad%e5%93%a1%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%8d%b1%e9%99%ba%e3%81%aa%e9%81%8b%e8%bb%a2%e8%a1%8c%e7%82%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%a9%ab/

2バイト文字でサイト運営する糞企業w
2021/06/09(水) 02:37:55.60ID:0/r45Urr
自転車盗難は何度も経験あるけど、その中でも最悪だったのが二つ
あれは、
2021/06/09(水) 03:08:24.19ID:J6lx6Tot
3年前
2021/06/09(水) 03:41:03.31ID:UgVleiVB
目が覚めた時
2021/06/09(水) 03:41:50.07ID:E5nCQ9i7
>699-700
繰り返し見れば、赤信号になってから停止線まで結構な距離があるのがわかるだろう
それに、左からの車が見える遥か手前から、右へ膨らみ始めてるのもわかる
てか、何を急いでたのか知らんが、赤信号に気づいて加速までしてる
故意による赤信号の無視は明白なんで措くとしても
横断歩道で止まってないのが致命的で、あれじゃ通り魔とほとんど変わらない
2021/06/09(水) 08:40:37.62ID:qgLNJx4s
ロードバイクならよく見かける光景だね
2021/06/10(木) 03:24:39.58ID:ZIhAIcCG
盗まれた自転車が見つかって警察から連絡が来る‥‥。
それだけなら普通だけど、普通じゃなく、自分は任意同行を求められた。
盗難された自転車が犯罪に使われて、犯人かと疑われたからだった。
2021/06/10(木) 10:07:04.74ID:n5F+0ORJ
>>718
車のナンバープレートが盗難に遭って届け出
犯罪集団の一味と疑われるのあるある気にすんな

私はスーパーの駐輪場から自転車が消えて、警察署を訪問して届け出
自転車はそこらに放置されたらしく回収されていて、3週間後に引き取り要請のハガキが届いた
警察署に盗難届取り下げの手続きをしに行ったら空いている場所が無くて取調室へ
「こんなところですみません」と言われた
因みに自転車の引き取りは盗難届未提出なら5,000円?徴収、提出済みだったので無料だった
警察署でも「もし請求されたらこちらに電話を繋いで」と言ってもらえた
2021/06/10(木) 14:12:42.64ID:KXPTfzwV
すみません
車体を後ろから撮った画像から
どの車種でどこで入手可能かとかわかる方いらっしゃるでしょうか?あさひには聞いたのですが取り扱いないようで…
あさひのクリームシティ?によく似てますが

あと
画像あぷろだのリンクって貼れないんですかね?
2021/06/10(木) 19:03:04.18ID:ylpD5GaI
>>720
クリームシティ似でそこらへんを走っているなら
ブリヂストンのノルコグじゃろ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001937691/
2021/06/11(金) 02:35:36.39ID:8EyOn4k3
ブリヂストンのアルミーユは17年に発売とのこと
近いうちモデルチェンジとかありそうでしょうか
これから梅雨と真夏が来て秋は何だかんだ雨が多いので、11月か12月の頭に購入希望
ボーナス時期だと店頭価格が上がったりするでしょうか
2021/06/11(金) 17:14:45.20ID:Mb5TLQrK
ママチャリじゃないけど
小学生の頃はマウンテンバイク全盛期で家にランドセル置いたらダムまで毎日集合だったな
2021/06/11(金) 18:43:20.29ID:eI4yoEHh
基本的に取り寄せだろうから店頭価格は変わら無さそう
モデルチェンジしても劣化するだけだったりしてw
2021/06/11(金) 18:51:09.46ID:D3MpbjLc
アルミーユは14年から17年へのモデルチェンジでほぼ完成形になってる思うけれど
上位モデル新設でくるピタ装備とか?
2021/06/11(金) 22:42:36.97ID:hITfaVa1
カルモ → カリシア → アルミーユ
   装備一部省略  同、省略
727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 07:06:25.39ID:z44/FucF
ブリヂストンのシルヴァF16カタログ落ちしたけどTB1は大丈夫かな
2021/06/12(土) 07:56:31.87ID:B0gDqYa7
エブリッジは21年モデルなんだね
2021/06/12(土) 16:16:05.25ID:ruRyQ7DL
自転車乗ってると風が気持ちいい
2021/06/13(日) 11:06:40.11ID:7i22oJhO
ブリヂストンのカタログ見てる
エブリッジ見た後にアルミーユ見ると、心がアルミーユ
2021/06/14(月) 14:43:29.89ID:hBYmJkT3
叔母が、買って4年もしないママチャリを買い替えたと聞いた。
北海道なので、年の半分は使用しないし、近所を乗っているだけなのだが、
物置があっても、利便性の為使用中は玄関前に雨晒しなのは知っていたが、
買い替えた理由が、
空気を入れても抜けるのが早くなった(推定虫ゴム)
カゴがガタガタする、椅子の座り心地が悪い、
程度で買い替えたと、車両入れ替え後に聞いた。
処分前に知っていればLEDオートライト貰いに行ったのに。
2021/06/14(月) 15:24:46.41ID:/FdAH/Hm
>>731
そういう人は何事もそうでしょ
自分が使いこなせないのをモノのせいにする
下手に小金持ちだから次から次へと買い替える
初めに「いらなくなったら声掛けて」と言っておくべし
2021/06/14(月) 15:30:36.60ID:hBYmJkT3
>>732
前のが電球ハブダイナモだったから、
今回も暫く乗るだろうと予想していたのよ。
2021/06/14(月) 18:03:51.44ID:ttYkI3YP
小金持ちつうか頭が無いのよ、言っちゃ悪いが
道民に限らず、男女問わず、そういう方達が世の大半、主流

ま、昔の百姓なら納屋に入れて取っておくけど、それももうな
735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:53:25.26ID:P5S4IKfv
放置自転車・・・
サドルならわかるが,タイヤ
ゴムとチューブだけとってもって
くのはどうかと・・・
リムがピカピカだったw
2021/06/15(火) 04:54:03.85ID:9cGdDv/M
多分港近くに住んでるのかな
2021/06/15(火) 12:13:39.10ID:foSg6ivO
来たお
https://i.imgur.com/bhusMvm.jpg
2021/06/15(火) 12:50:40.22ID:Y7RhvTQ6
仮面ユーチューバー?
2021/06/15(火) 13:00:54.25ID:oWkzcOPB
通報
2021/06/15(火) 16:52:34.68ID:y0h+ZUz8
きたお
http://takumi.bz/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/kitao_1-550x308.png
2021/06/16(水) 01:41:48.90ID:oBqsHzrt
前の自転車が壊れてたまたま注文出来たマークローザの外装7段のやつを買いました
前の自転車はチェーンとか以外は錆びが出て見栄えがかなり悪かったので、今度は新車のうちからしっかり防錆を頑張りたいのですが
ボルトやナット、ネジ類に防錆スプレーみたいなの噴きかけてもいいんですかね?
なんかしっかり締まってるボルトの隙間に入り込んで緩みを加速させる気もしますし……
みなさんどうしてますか?
2021/06/16(水) 02:20:54.00ID:BDljTxe9
ネジ頭や金具類などはスーパーラストガードにしとけば?
潤滑しないから緩みの心配は少ないかと。
ペダルやハブ軸なんかは外側の潤滑関係ない場所とはいえ油っこくなるから使えないので、そういう場所はグリス付けた布で拭くといいかもね。
2021/06/16(水) 02:58:05.55ID:ALWTAf9+
ちょうど先日サビ対策に防錆オイルを買って塗布したところ
ネットで調べるとクレの長期防錆スプレーかスーパーラストガード
AZの長期防錆オイル216Hあたりが鉄板みたいだな
EVERSのサイクル用は潤滑剤も入っているらしい

結局ベトつきにくいというAZのものを購入したけど思った以上にサラッとしていたわ
ブレーキまわりのボルト、ナットとかに塗っておいた
2021/06/16(水) 07:21:31.63ID:oBqsHzrt
>>742
>>743
お二人とも早速ありがとうごさいます
スーパーライトガードを購入して使ってみます
潤滑剤が入ってないというのはありがたい
梅雨に入ってきたので助かります
745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 08:56:54.18ID:YJ+jx3VW
ハブはこれでオッケ^^
https://stat.ameba.jp/user_images/20171128/17/future-saikuru/05/83/j/o0320024014080077512.jpg


自転車の「ハブ毛」 消えゆく転機となったのは…
2017年11月28日(火)
https://ameblo.jp/future-saikuru/entry-12332083096.html
2021/06/16(水) 09:27:44.14ID:gvZk7I30
>>745
これ、何のためにあるの?
747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:33:39.17ID:YJ+jx3VW
ハブを綺麗に保つため
これ付けとくだけで錆びないよマジで
2021/06/16(水) 09:35:03.20ID:gvZk7I30
>>747
おー
749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:36:15.06ID:NwjndDMy
>>745
モノタロウで確認したらもう赤しか売ってないっぽいね
2015年に黒の購入履歴が残ってたけど今はもう買えないのは悲しいわ
黒の予備がもうほとんどないから赤を今度注文して確保しとくわ
情報ありがとう
2021/06/16(水) 09:41:02.81ID:KcKjHhsc
ハブ胴だけ錆びなくても、他の部分が錆びたら結局はみすぼらしい訳で、
売れないのも解る。
アルミ、ステンレス多用で、ハブは鉄しか無いって言う場合には重宝したと思う。
751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:44:08.53ID:YJ+jx3VW
https://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E4%B8%89%E5%84%AA%E5%95%86%E4%BC%9A

まだやってはいるみたいね三優商会
752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:47:46.17ID:YJ+jx3VW
>>750
https://www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=190&;pid=2907

ハブダイナモ用^^
753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 10:03:17.60ID:YJ+jx3VW
インド、東南アジアあたりで売れそうな気もするんだけどなぁハブ毛、特に三色のがw

これを付けて走るとお経を上げたのと同じ効果が期待できます、とか言って^^^
2021/06/16(水) 12:47:57.92ID:5ojtrRDn
革ひもで自作が目立たず実用的かも
今日100均寄ってかえろ
2021/06/16(水) 12:52:12.47ID:Fe1bWtQG
昭和の時代にブリヂストンのお店でオマケだかサービスで貰ったことがある
自転車引いて帰宅後に親が着けてくれて、事故防止とかそういう目印かと思ってた
2021/06/16(水) 13:13:23.34ID:K2HBGDtU
100均の曲げれるブラシ
2021/06/16(水) 13:19:03.09ID:YhFphPOg
>>754
オモリにする何かも買っておくといいかも。
結び目がオモリにはなるけど軽い素材だとハブに釣られて回り過ぎてしまい仕事しないね。
2021/06/16(水) 16:15:11.50ID:QKEiPKGN
>>748
別に余り布をハブに巻くだけでも効果はある
2021/06/16(水) 16:37:18.84ID:u9qywJWi
だが布切れだとちょっと味気ない。
ハブ毛ってあの太さと粗密なところが独特の風合いを出してると思う。
2021/06/16(水) 16:44:04.14ID:t7DpzXKZ
毛が奏でるメロディ
761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:54:54.71ID:NwjndDMy
布じゃ雨で濡れた後放置すると錆びちゃいそうじゃんw
毎日乗ってればすぐ乾くだろうけどね
2021/06/16(水) 16:59:55.82ID:QKEiPKGN
>>761
錆びるほど放置してるママチャリならハブも汚れにくい
2021/06/16(水) 17:41:54.27ID:NSyDA29t
やるんかワレ
なめとったらいてまうど
くだらんこと書いてんじゃねぇボケカス
2021/06/16(水) 17:43:40.28ID:uuFyQxGw
ハブ毛の抵抗がぁぁぁぁぁー

って違うかあ
2021/06/16(水) 18:10:20.26ID:YEfGVgdM
ハブの身になれば 柔らかいブラシソフトタッチで無限こちょこちょされてるんだよな
2021/06/16(水) 18:25:09.67ID:hlQgksml
ハブられた毛
要はハゲ
2021/06/16(水) 18:26:20.55ID:hnaSswra
イジメイクナイ
2021/06/16(水) 18:33:19.95ID:SLEjC+34
モーラー括り付けとくわ
2021/06/16(水) 18:36:18.03ID:mCeKQv3O
近所のダイソー大規模店のくせに革用品あんまなかったわ
スウェード風の細紐しかなかったので週末手芸屋でも行ってみる
2021/06/16(水) 18:38:44.79ID:nPkD68qw
ガラパゴスガー
2021/06/16(水) 18:39:53.96ID:nb0wEE8H
>>761
布に注油しておけば錆びない
2021/06/16(水) 19:40:27.50ID:SfnlHYeq
ハブ毛付けっぱなしにしてたらハブが恐ろしく錆びたわ
2021/06/16(水) 20:49:20.84ID:kis8kUNU
排水口ブラシ+釣りの重りだな
長さが合えば…
774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 12:59:01.28ID:uBK3Vyo2
2週間前くらいにヨドバシ通販で注文した丹下のママチャリ用の内装3段のカートリッジBBが10月出荷予定だったんだけど、いきなり昨日出荷メールきてさっき届いたよ
前にこのスレで教えてもらった通りに右ワンをはずすためのM12ナットも用意したけどはずれるか不安しかないやw
2021/06/18(金) 13:15:06.01ID:TjW39mk+
外れるんじゃない、外すんだよ。

あと、力入れてふんぬーーーってやるのは外しにくいぞ。
インパクトドライバーとかの工具でも判るように、瞬間的な力が吉。
ゴムハンやプラハンでコンコンやるのも一つの手。
(自分はなぜか物置に転がってた石頭(せきとう)ハンマー(1kg)使った。工具とかにはあんまり良く無いが、これで回らなかった固着はないw)
なお、逆ネジ注意。
2021/06/18(金) 14:40:10.84ID:6bVMe3Ay
左ワンとシャフト外れた状態で潤滑油吹いてボルトナットを差し入れ
レンチに体重掛けて踏むとだいたい取れる
半ねじの長めのボルトとナット2個で右ワンを挟むように固定すると右ワンの溝にナットを噛ませやすい

右ワン締めすぎには延長パイプ、固着にはハンマーと潤滑油が有効
チェーンカバーあるから右ワンはあまり固着することはないけど
777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 18:31:41.32ID:uBK3Vyo2
>>775
>>776
右ワン全く固着してなかった
元のカップアンドコーンの時より少しシャフトが短いから不安だったけどあっさりついたよ
外したワン見たら結構虫食いしてたわ
ついでにチェーンも外してペットボトルに入れて556で洗浄してから組み直して試走10キロしてきたけどカートリッジBBてめちゃいいね
もう一台ママチャリあってそっちは力いれてこぐとたまにガリガリって音がしてたから先月に虫食いしてたシャフトと玉を交換したばっかなんだけど、毎回じゃないんだけどたまにコツンて小さい音がして嫌なのよね
ワンに虫食いが少し有るのかペダルに虫食いあるのか不明なんだけどこっちも丹下のBBに交換してみるわ
このBBの存在を教えてくれた人ありがとうw
2021/06/18(金) 18:32:21.90ID:lRYRxQAA
すげー茶色く錆びてるチェーンでも乗れてるのみると自転車って丈夫なのかも
あそこまでメンテ放棄しようとは思わないが
2021/06/18(金) 18:44:49.19ID:eTrnHV2A
>>778
短距離だと結構平気だよな。
その状態で距離乗ると、チェーンは削れて伸びるわ、スプロケットも磨耗するわで、そのまま乗るとチェーン外れも頻発し、
シングルスピードチェーンの耐久性を以ってしても太刀打ちできない。
2021/06/18(金) 19:23:02.28ID:KQprYpkt
でも茶色のチェーンで乗ってるやつとは関わらないほうがいいのは間違いない
2021/06/18(金) 20:38:48.72ID:sqm2feJp
通勤に使う以上雨の中を普通に走る。フレームを良く観察すると知らずに何かぶつけたものか
原因不明の小さな塗装のハゲがあちこちにあって錆びている。外側なら錆止め塗装ができる。
しかしパイプの内側からの錆びも当然あるだろう。フレームは半永久に持つなんてウソっぱちだ。
2021/06/18(金) 20:49:23.67ID:2i5oJMnU
錆びないフレームなら可能
2021/06/18(金) 20:52:08.88ID:30qKUm+1
>>781
泥みたいなものが大量に入ってなければ錆びても腐食までいかない
乾くなら表面の錆びが逆に進行止めてるの
泥みたいのでずっとじめじめだと穴が開くけど
泥まみれじゃないなら50年くらいは余裕で持つ
2021/06/18(金) 23:10:11.09ID:V2a/Fl8I
シマノの多段用チェーンの安物は一雨で錆びる
チェーンルブ等でベトベトにしとかないと速攻で錆びる
錆びても0.75%伸びるまで注油して使うけどね
製造元のKMCのも錆びやすいのかな
2021/06/19(土) 02:43:19.45ID:baVoHRT0
初めて往復100キロぐらいだけど1日かけて走ってきた
汗かいて体も痛いけど
自転車ってこんなに面白いんだな
夏は伊豆半島一周とかしてみたい
2021/06/19(土) 06:46:10.49ID:M7oDYg89
しばらく登ってから下る時の爽快感はまた格別だよね
オートバイ以上の快感
2021/06/19(土) 10:34:20.32ID:8SkBelR0
>>785
最高だよな
やっぱ人間走るか走らないかだよ
2021/06/19(土) 10:42:24.27ID:I9v+rlpJ
実際に、フレームの内側から錆びて穴が空いてるのを画像で紹介してるサイトがある。
2021/06/19(土) 11:11:35.75ID:eumHzyu7
10年くらい前にトライアスロンだか自転車競技だかで、42才の女性が山の下りカーブを曲がり損ねてガードレールに衝突
ガードレールの向こう側へ飛んで即死
握力不足に起因して、カーブを曲がれるだけの減速ができなかったための事故らしい

皆さんも下りカーブにはお気をつけください
2021/06/19(土) 11:46:04.53ID:SpeGbXb9
>>788
きったない車も穴開くが?
お前の自転車も汚いの?
2021/06/19(土) 12:02:21.79ID:WayI6lGC
>>789
自分も似たような事があった
ハンドル持ってた手が道路の突起に乗り上げた衝撃でずるっと
そのまま曲がって土手に突っ込んだ
幸いにも無傷だったけど、崖なら確実に死んでたな
2021/06/19(土) 13:17:12.05ID:DqM+4T6F
シティ車のブレーキなら握力なくてもいけるけどスポーツ車だと違うのかな
下りで40km超えてくると制御が怪しくなるから怖い
2021/06/19(土) 15:28:56.15ID:6/ihCvAM
僕は赤信号で止まろうとブレーキかけたらワイヤーが切れて自分から自転車飛び降りてタッタッタッタタタタタタタタタタタタタ… ってなりながら交差点手前でなんとか止まれた事ありますね
自転車もなんとか手で掴んでたので自爆だけで済みました
ワイヤーがほつれてきてるのは目視出来てたしブレーキ握った感触も頼りなかったのに、いつか直そうそのうち直そうで危ない目に……
スピード出してたらたぶん交差点に侵入してました
以後気をつけています
2021/06/19(土) 18:34:07.91ID:I9v+rlpJ
自分の自転車は5年で買い換えるから心配はないが、保管状態千差万別の鉄フレームの
傷み具合を他人が保証できるとは思えない。いい加減なことは言わないほうがいい。
2021/06/19(土) 19:22:37.58ID:yv6WKCSL
>>793
俺も前輪のブレーキワイヤーが、突然切れて「あっ!!!」となったことがある
ガチ近所のコンビニに行っただけだったら、ノロノロ運転で帰宅して
スグに交換したけどね
それ以降は、半年に1回、年2回は、絶対に交換をするようにした
2021/06/19(土) 19:38:55.10ID:AivXFR7x
ママチャリはブレーキを力でかけるからワイヤー切れるんだよな
ディスクブレーキは激安の機械式でも軽く効くからワイヤーは無事
2021/06/19(土) 19:49:01.59ID:DqM+4T6F
ダイソーのワイヤーを長いこと使ってるけど全然切れないな
まあブレーキワイヤーがホイホイ切れたら大変なことになるけど
2021/06/19(土) 19:58:25.07ID:6/ihCvAM
>>795
お互い危ない思いをしましたね
切れる前兆は感じてたのに放置してた自分が悪いんですけど、他人を巻き込まなくて本当良かったです
そうですね、ワイヤーにも賞味期限があると思って僕もマメに交換しようと思います
自転車保険も思ったより安かったのですぐ加入しました
2021/06/19(土) 20:25:20.55ID:yv6WKCSL
>>798
>お互い危ない思いをしましたね
別に急ブレーキをかけたわけではなくて、キュッとブレーキレバーを引いたら
「パッ」とワイヤーが切れましたね(笑
「タイコ」の部分が、もげるというか、取れるような感じでした
ブレーキワイヤー全体には、ロードバイク用のオイルを塗布していたので
劣化は無いんでしょうけど、タイコの部分には一番力がかかるので
仕方が無いんでしょうね
コスト的には、そんなに高額なものでも無いので、1年に1回くらいは
前後のワイヤーを全交換してしまった方が精神的に良いと思います
2021/06/20(日) 00:16:45.05ID:/uXoPNsk
バキッてでかい音がして前ブレーキがスカスカなったからワイヤー切れたかと思ったらデュアルピボットの短い方の軸が折れてぷらんぷらんしてたことあるわ
キャリパーも定期的に交換した方が良いのかな?
2021/06/20(日) 00:19:29.97ID:m144olCr
まぁ鉛ハンダで止まってるだけだからね、タイコ
2021/06/20(日) 00:27:58.29ID:m144olCr
デュアルピポットはアルミ製で意外と弱い、磨耗とか強度とか
特にHE用の長手のヤツは取り付けボルトの所から曲がってる事も少なくない
2021/06/20(日) 00:30:11.24ID:m144olCr
ピボット
2021/06/20(日) 01:22:37.07ID:Qo2yGKrr
ピポット
2021/06/20(日) 01:23:05.53ID:HIsN24fL
ビポット
2021/06/20(日) 01:32:02.81ID:L74IzOpm
https://i.imgur.com/KmrRTGJ.jpg
2021/06/20(日) 09:30:13.11ID:wn+Ax5LD
耳の尖った小人か。。。
2021/06/20(日) 10:56:48.07ID:+pH7AJoM
まぁ、構造上ハードブレーキングは想定外って事でしょう。

デュアルピボットにする事で左右からのシューを押さえつける能力が向上しても
アームの長さが長いので前後方向にレバー比の問題でアームに負荷が掛かってしまう。

鉄板打ち抜きのは曲がるけれど、アルミ鋳物は折れると。
809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 10:46:02.04ID:xBxS5gEv
ママチャリのカートリッジBB交換、1台簡単に成功したから2台目も部品注文してやろうとしたら今度は右ワン固着しててはずれないw
フレームがアルミの方が固着しやすいのかな?
M12ナットを10センチくらいの短いモンキーレンチで回そうとしても無理だから新しい工具買うなら長いモンキーレンチかソケットレンチセットかどんなのがいいかな?
2021/06/21(月) 11:29:21.04ID:cMAhMKQq
>>809
24mm以上口が開く長さ30cmくらいのモンキーがあると
ヘッドパーツのグリスアップにも使えていいと思う
2021/06/21(月) 11:31:14.28ID:cMAhMKQq
>>809
間違えた
24mmじゃなくて32mm以上だ
2021/06/21(月) 11:57:58.11ID:zaAFYtCp
蹴るならストレートメガネ
2021/06/21(月) 12:04:54.40ID:ezgJqmsQ
ワンは固着してて当たり前だからね
個人的に固着してなかったことがない
556吹いて一週間置いといて叩けってこのスレかな?
20年くらい前に教わってそれで外したわ
2021/06/21(月) 12:41:19.50ID:q3YCWCqV
シマノの左側カップがプラスチックのカートリッジBBを外す時に
力を入れたらカップが粉砕したのがトラウマだわ
確かに締めが甘いと緩んでクレームになるのだろうけど
緩み止め防止剤とかオーバートルクで締め込んでいるんじゃないかと思うのが多いな
BBがいかれたら買い替えてくれとでも言わんばかりだ
815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 16:15:48.79ID:xBxS5gEv
>>810
>>812
とりあえずプライムデーの買い物ついでに30センチのモンキーレンチを注文したけど、だめなら24ミリのメガネレンチを買って試してみるわ
届くまで自転車を横に倒して中からもラスペネ吹いたけど、前に固着したハンドルポストは結局はずれなくてフォークごと交換したのよねw
2021/06/21(月) 16:37:12.40ID:dkbQ9LmX
アマゾンで購入して使用してから返品したら凶器見つからない?
2021/06/21(月) 16:42:31.44ID:cMAhMKQq
>>815
もし短い取手の工具でカートリッジBB取り付けたなら
そのモンキーでBBの右側増し締めしといたほうが良いよ

BB取付は50N・m位でそこそこ体重かける必要あるから
2021/06/21(月) 18:08:09.34ID:lISpZ32T
>>814
プラカップは固着しないし、破壊して取り外してもフレームにダメージ与えないのであれはあれでいいものなのだよ
2021/06/21(月) 21:04:30.38ID:V6dA+t3o
カートリッジBB自体が壊れて交換する迄は外さない設計思想なのだろうから
外す迄、位置固定用のスペーサーとしての役割を全うしてくれたなら、何も不満は無い。
2021/06/22(火) 00:40:55.77ID:kzc11UUw
>>819
ママチャリの右ワンなんかも、外れたら大問題になるから
適切なトルク値があるんだろうけど、鬼トルク状態で装着されているんだろうね
2021/06/22(火) 00:47:21.78ID:kzc11UUw
>>815
ガチで破壊するつもりで、使うのならモンキーではなくて
メガネレンチをパイプで延長をして「グイッ」と回すしかないだろうね
2021/06/22(火) 19:52:38.80ID:kqir3OZj
外装7段のBS車、丹下のカートリッジBBに変えたら坂道で進みやすくなったような気がする
カートリッジBBは横方向の力に弱いようだけど転倒で壊れやすいとかあるかな?
2021/06/22(火) 20:12:46.04ID:tQYKsPjA
ハブダイナモ車だけにあるハブダイナモと右フォークの間に入れるやたら凸凹したワッシャー
何回も緩め締めしてる間に表と裏がわからないくらい平たくなっちゃったんだけど、新しくしたほうがいいのかな?
2021/06/23(水) 00:15:33.89ID:LRPTrkDC
>>823
内歯ワッシャーとか歯付き座金、菊座金とか言われている奴?

であれば、歯の部分で金属部品の塗膜などをはがすことで、ランプなどを点灯させるための通電性を持たせるもの
なので、ダイナモのアースがフレームに接触していてライトが暗くなければ問題無し
2021/06/23(水) 08:21:39.88ID:s20aEz2m
>>824
あーアレ車体アースの為の通電パーツなのか
じゃあ入ってりゃいいんだな、thx.
2021/06/23(水) 10:02:02.93ID:jYQb4h+6
振動で頷かない為だと思ってたw
2021/06/23(水) 10:36:55.26ID:+vNK7TQR
2線式のハブダイナモには菊座金は必要無いので付いていない。
2021/06/23(水) 11:49:19.85ID:ywKzGCiE
錆びると通電悪くなってライトが暗くなったり不点灯になるから
ライトステーの菊座金が接触する部分にグリスを薄っすら塗っとくと予防になる
不点灯になったら菊座金の歯を何個かラジオペンチで少し曲げれば良い
入手出来るなら菊座金買った方が良いけどね
2021/06/23(水) 16:25:09.12ID:KkaMvwpo
今のダイナモライトって昔に比べて抵抗少なくなって負担軽くなった?
2021/06/23(水) 17:05:51.07ID:vx0E7c3W
LEDって時点で消費電力が豆電球に比べて大きく小さくなったので軽くなってるよ。
昔のダイナモでもLED球に交換するだけで軽くなる。
2021/06/23(水) 17:51:33.73ID:NhsP8vBq
買ったときはハブダイナモだったけど
今はあとづけしたブロックダイナでLED光らせてる
ハブダイナモで発電した電気がどこに行ってるのか不明w
2021/06/23(水) 18:28:53.16ID:cN7uY/Uf
ハブダイナモって整備性最悪だからなるべく選びたくないわ
壊れたら普通のハブのホイールに交換する
2021/06/23(水) 18:59:17.74ID:NhsP8vBq
ワイも普通のホイールに換えたいけど
今のがアラヤのスチールリムだからなんとなく大事にしてる
アマゾンにあるスチールリムはなんとなくコレより劣る気がする
(邪魔なハブダイナモが無くなると言う最大のメリットはあるが)
2021/06/23(水) 19:21:57.86ID:o5R72r2O
この前自転車が壊れてマークローザを買ったと書き込みした者です
その後教えてもらって防錆材も購入して使用しています

質問なのですが、シートポストが低過ぎたので引き上げたんですがグリスアップしてくれてました
よく錆び防止や固着防止でシートチューブ内をグリスアップという話は聞きますが、ベタベタしてなくてモリブデングリスのような黒銀色っぽいグリスでした

出来ない事は無難にと思うので自分ではやりませんが、シートポストの固着防止くらいは自分でやりたいのですが、どういうグリスを選べばいいでしょうか?
それともグリスはふかないで防錆スプレーを吹き付けとけばいいのでしょうか?
2021/06/23(水) 19:33:10.95ID:+vNK7TQR
>>833
ステンレススポークと中野のハブで組み直せ
2021/06/23(水) 19:44:56.56ID:NhsP8vBq
手組みとかレベルが高すぎるよ(´;ω;`)
2021/06/23(水) 19:46:04.46ID:uZU+LuR+
俺のは買って1ヶ月くらいで中野のノーマルハブに組み直してしまった
新車についていたのが旧式の負荷の大きいハブダイナモだったからやってよかった
2021/06/23(水) 20:01:50.50ID:p2ExI20e
手組代行してくれるネットショップってないの?
だいぶ前だけど見た覚えがある
2021/06/23(水) 20:05:19.64ID:CYOHv1AC
>>829
常時点灯のHILMOは出力を落として発電抵抗が1/2まで減ってるらしい。
2021/06/23(水) 20:06:38.52ID:uZU+LuR+
>>838
スポーク代と送料と工賃考えたら新品のホイールが買えるぞ
スキルがないやつは大人しくそのまま使うことだ
2021/06/23(水) 20:33:51.49ID:wmpAO45E
>>834
ベタつきが気になるなら防錆スプレーでもいいけど持ちはグリス
普通のウレアグリスが耐水性高く安価で気軽に使えるので良いかと思う
2021/06/23(水) 21:32:56.09ID:owsHMPVm
0.1mm単位の精度を求めるのは無理だがママチャリの前輪であれば
振れ取り台なくてもいけると思う

スポークが等長なのでねじ一山残した状態からスポークレンチで一本ごとに
一定回転で徐々に締め込んでいけばそう大きな振れは出ないかと
フォークに取り付けたらリムの左右にインシュロック付けて微調整すればいい
2021/06/23(水) 21:49:09.39ID:o5R72r2O
>>841
どうもありがとうございます
ウレアグリスを購入して使用したいと思います
本当助かりました
2021/06/23(水) 22:59:08.02ID:Qnq2WpzU
>>841
いい新品のホイール教えてくれ!
アサヒサイクルの買ったことあるけどクオリティ低かった
2021/06/23(水) 23:15:22.19ID:uZU+LuR+
ブリヂストンの27インチステンレスリムはERD=620mm
中野のハブはOLD93mm, PCD=35mm
結局スポーク長は14Gの302mm のものを取り寄せて元のホイールと同じく3クロスで組んだ
たぶんママチャリのステンレスリムはどれも同じようなものでしょ

振れ取り台がなくてもフォークにタイラップとか目印をつければ結構精度も出せるよ
まあ不器用な人間はドツボにハマると思うけどね
サイクルベースあさひは振れ取りも有料でやるらしいし頼むのもありかもな
2021/06/24(木) 00:50:13.47ID:LcyjIr3I
>>844
アサヒだめかい?
2021/06/24(木) 02:22:44.94ID:r3rdE9Aj
>>844
純粋に走行性能上げたいならロード用やMTB用の完組ホイールをスペーサーで調整して取り付ければいいと思うが、
あくまでママチャリ用パーツの枠内で考えるのであれば手組かと思う

アラヤの27インチか26インチのステンレスリムに、星のスターブライトスポーク、前後中野のハブで手組するとか
2021/06/24(木) 03:27:24.07ID:pPrjOQLq
調べたら普通にアマゾンでブリヂストンのママチャリ用ステンレスホイールが売ってるじゃないか
27インチが3700円+送料550円
ブリヂストンの完成者のステンレスリムは昔はアラヤでハブは中野のだったよ
これ以上のママチャリホイールなんてないでしょ
2021/06/24(木) 04:23:14.63ID:LcyjIr3I
手組みならアラヤのポリッシュアルミ
850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:29:15.11ID:616AEye8
固着してた右ワン、30センチのモンキーレンチで踏みこんだらはずれたよ
あとはつけるだけ、と思ったらカートリッジBBがなかなか真っ直ぐ入らなくててこずったよ
BBの左が後2ミリ締め込めなかったけどカバーはずしたらペダルはついたからとりあえず妥協したw
2021/06/24(木) 16:56:28.14ID:n9QV9eCy
アラヤの一般車用リムがメーカーサイトから消えてるが生産中止なのかな
自転車屋が補修部品として確保したものを譲ってもらうか、オクやメルカリで探すしかなくなるな
2021/06/24(木) 17:09:30.17ID:PtQprnmz
ずいぶん前に終了とか言う話なかったか?
それのレスだかで 市原悦子「アラヤだ」 とかあったのなんか覚えてるんだが
2021/06/24(木) 17:58:44.47ID:n9QV9eCy
>>852
国内工場は4年前に閉鎖(この時点でステンレスリム終了)、インドネシア工場は去年売却しているみたいだが
2-3ヶ月前まであったLP60とかASB90が消えてる
2021/06/24(木) 19:00:56.12ID:eaitC72l
アラヤの自転車でさえ2021年モデルからは1車種以外WEINMANNかSHINNING RIMSのリムが採用されている
おそらく2021年ディアゴナールのTX-733が最後の自前リムモデルなんだろう
2021/06/24(木) 19:41:30.58ID:LcyjIr3I
アラヤリムあるところにはあるがランドナー専門店だからな
ママチャリに使うとか気が引ける
2021/06/26(土) 15:31:35.32ID:BWtzuvHs
作ってみたおハブ毛
https://i.imgur.com/CjnAry9.jpg
https://i.imgur.com/YLPsu6I.jpg

材料は女児向けの伸びきった髪留め
錘はソーセージに付いてたヤツw
取りあえず前だけ
2021/06/26(土) 16:08:48.92ID:my5rUrdz
時間の有り余った老人
2021/06/26(土) 16:12:59.10ID:TXS4fq9g
>>856
そのへんにあるねこじゃらしを結ぶ
2021/06/26(土) 16:53:57.20ID:bok0cnLw
売れ残りっぽい百均のぐねぐねミラーを見つけたんで取り付けたら結構便利だね
いいものなのに取り扱いがなくなったのが残念
2021/06/26(土) 18:25:55.64ID:53p8M/i7
ホームセンターにまだハブクリーナーは売ってます。
2021/06/26(土) 20:27:16.10ID:BWtzuvHs
>>859
あれ割れるんよ、ガラス製の平面鏡だから
こかすと結構な頻度で割れる
プラスチック製の凸面鏡にしてくれれば良いのにね
2021/06/26(土) 20:59:52.27ID:bok0cnLw
>>861
なるほどそんな弱点があったのね
2021/06/27(日) 01:55:58.93ID:cFKcRmcb
ぐねぐねミラーってこういう奴か?
https://100yen-zukan.com/products/detail/3979

これ、振動しっぱなしで鏡像がぶれて後ろの確認がほとんど出来ない欠陥商品って印象しかないんだが
2021/06/27(日) 06:23:45.17ID:87uaoMZ2
>>863
俺もその商品ではないが似たようなのを付けてるが、確かに走行中は常時揺れてて見辛い。
ただ、振り向いての目視が基本でミラーはあくまでも補助なんでなんとなく後が居るかどうかが分かれば十分。
特に夜間はヘッドライトの光が見えさえすれば居るかどうか分かるんで十分用をなしてるよ。
2021/06/27(日) 14:17:24.11ID:iVuiJ3e9
一度股ずれになってからママチャリサドルから離れ、ケツが痛くならないスポーツサドル風
を使っていたんだけど中のゲルがへたったのかオレのケツがへたったのかケツが痛むようになった。
そこで股ずれにならないよう先端側が細いママチャリサドルに交換してみた。
2本の巨大なコイルスプリングの効果は絶大で快適そのもの。初回の昨日は30qくらいだったが
来週は90qくらい走る予定。今から楽しみだ。
2021/06/27(日) 15:48:05.98ID:P2Tr8wcr
100均バックミラーに望むこと
・兎に角、ガラスは止めて欲しい。割れたら後が大変
 プラスチック系にアルミ蒸着の凸面鏡仕様にして欲しい
・ステーの長さは2/3もあれば充分

売価が倍になっても構わないから
100均のスレにも書いておこうっと
2021/06/27(日) 15:52:24.01ID:OwaX0X/3
チャリのバックミラーって使えるものが普及して付ける人が多かったら自分も付けたいな
現状だと珍しい方だから気が引けるし買う機会もないからずっとそれっきりだ
2021/06/27(日) 16:12:38.21ID:vUHOEUha
たしか単車のミラーが余ってたなと思い見つけたが自転車に付けるにはどうなんだってくらい重いな。
2021/06/27(日) 16:43:32.16ID:NHrKUIhh
僕も右側だけミラー欲しいですね
小さく軽く、湾曲していて広く見渡せるやつが理想です
2021/06/27(日) 17:52:06.68ID:AObF4pOy
カモメハンドルのママチャリにはブリの黒いミラーつけてるけど便利だよ
ゆっくり走ってて後ろから学生のクロスとかが追い越したそうにしてるのにすぐ気付くのがいいよ
2年くらい使っててまだ自転車を倒したことないから割れるのかはわかんないけど、買った時は1350円だったのが今はアマで2100円になってて高すぎるなw
ミラーてハンドルの形で合う合わないあるから難しいよね
871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 18:22:21.74ID:1BiU2zPn
バイクも乗るからミラーはあって当たり前なんだよな。
バッチリ見えるように設置するとハンドルからはみ出るから、はみ出ないように
設置して右手の脇の下から後ろを確認するように設定してる。

http://2ch-dc.net/v8/src/1624785699651.jpg

ロードも同じミラーを同様に設置してる。
2021/06/27(日) 18:30:07.31ID:4XMhxUIg
バックミラーは車道を走る時に、車の動きや位置を確認するのが主な目的。
交通量のある車道を走らないなら、多くのママチャリがそうであるように、ミラーが必要とは思わないだろう。
2021/06/27(日) 19:02:09.14ID:BbiDY8nV
そのエンドバーちゃんと前傾姿勢用?として運用できてるのか
874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 21:42:13.52ID:1BiU2zPn
ほんの少しの前傾だけど、ポジションチェンジ用としては使えてるよ。
ブレーキも変速もできないので河川敷道路などの安全な場所で気分転換に
握る程度だね。
2021/06/27(日) 22:37:50.53ID:gWLyJa7n
アップハンドル基本は楽なんだけど持ち方のバリーションがなくてなんとかならないかと思ってんだよね
ちょと余ってるパーツで真似てみるかな
2021/06/28(月) 00:28:19.29ID:8rcVq0Wa
>>871
これって左のレバーは前も2枚か3枚にしてるの?
877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 14:46:31.20ID:gPVmwSEy
>>876
フロントは元々40丁のシングルだった。
病気持ちで超非力なもんで、22-32-42のMTBクランクに替えてる。
2021/06/28(月) 14:48:43.07ID:qTNIOxCy
スポークが折れまくるのは体重激増が原因かな
2021/06/28(月) 14:52:05.74ID:dQoaY2de
最近のママチャリはスポークが細いとか
2021/06/28(月) 15:17:31.15ID:DZlkyNJj
スポークなんて13でいいのに14ばっかり
2021/06/28(月) 15:21:28.88ID:qi80sV+S
>>878
体重ももちろん関係あるけど、その前に最初の一本が折れた原因だよね。
極端な粗悪品や朽ちかけでなければスポーク張力が低過ぎたかもね。
次々折れるのは最初の一本が折れた時点で他のスポークにもダメージ行っていて、そのせいで耐えきれず連発だろうね。
いったんスポーク組み直しかまるごと交換かな。
博打でスポーク全数の張力アップもいいかも。
2021/06/28(月) 15:54:22.37ID:/ZzMcMwd
>>878
体重だけの問題ではないと俺は思うよ
全く違う話だけど
ココ最近だと、電動アシストの自転車なんかも数年乗るとスポークが
折れまくるという話が自転車屋さんのブログなんかで頻繁に見られるよね
電動アシストのパワーにスポークの強度が負けているから
ある日突然「ポキッ」と折れるんじゃないかと俺は妄想している
2021/06/28(月) 16:03:54.35ID:suEMFJSz
電動アシストは車重自体が重いのとスタート時のトルクが人力より極端に大きい
あとタイヤの空気圧を上げすぎるとタイヤのクッション性が落ちて
ダメージがハブやスポークに直接行くのも問題
2021/06/28(月) 16:49:30.00ID:lyxW0UPf
電アシおばちゃんが信号ダッシュから全開加速で追い抜こうとするけど、
それを超える加速を見せると諦めるね。
885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 18:46:35.90ID:A2umrmNh
>>877
左に少し傾いてるから普通にサイドスタンドつけてるっぽいけどリアカゴに重めの荷物おくと倒れそうで少し怖いねw
左に倒れる分にはミラーも平気なんかな
2021/06/29(火) 19:18:18.50ID:rNVSn1Uu
来月から西武多摩川線 (武蔵境駅 - 是政駅) で自転車を持込可能へ向けた実証実験開始
・車体を折りたたむ必要なし ・輪行袋不要 ・追加料金なし
https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1409798831101730828
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/30(水) 10:50:46.15ID:KlMgKQpj
シングル車のチェーンの伸び率が1%超えたので少しいいチェーンに交換したら、抵抗が減って静音性も上がって、安物の自転様だけど高級な漕ぎ心地に変わった、
シングルは、品質を決定する要素の中でチェーンの締める割合が高いようだね。
2021/06/30(水) 18:29:37.06ID:TH8KQ2OI
>>887
ママチャリのチェーンは、アマゾンで1000円くらいの安物の
チェーンでも良いから2年くらいのスパンで
サクッと新品に交換をしてしまった方がよいと俺も思う
2021/06/30(水) 19:03:47.86ID:94vTVnNe
イズミのチェーンを初めて使ったときは、最初に付いてたKMCと比べて滑らかさとか漕ぎ心地の良さの違いに驚いた。最初はなんで違うのか詳しく知らなかったんだけど、後から調べて見るとチェーンの構造がまるで違うそうだ。
ママチャリに最初からついてるのは、ブッシュレスチェーンという奴で、イズミとか国産の奴はローラーチェーンという奴らしい。
チェーンの関節の部分にブッシュという部品が入ってると動きが滑らかになるし、その分摩耗も減って寿命が何倍にも伸びるんだと。だけどコスト高を嫌ってママチャリの安物チェーンはほとんどブッシュレスらしい。
イズミのチェーンなんて安いのなら1000円ちょいで買えるのに性能上がって寿命も何倍も伸びるなら値段の差なんか問題にならないほどのコスパだと思う。
2021/06/30(水) 19:56:35.51ID:5O3LeiRI
>>889
イズミのチェーンがいいのか
今度アマで注文して試してみるわw
2021/06/30(水) 20:40:38.50ID:wvpoACsn
ちょっと注油しとくだけでもいいのにね
何もやってないだろうって車両たくさん見る
フルカバーじゃなければ簡単にできるのに
2021/06/30(水) 22:06:41.16ID:dS53KuNE
ES410TGが値上がりしているなぁ。
野口商会で扱うようになったからか、
格好良い新パッケージになったからか。
白緑箱で良いから安く売って欲しいわ。
CN-NX10の未使用の在庫があるけれど、ES410TGも買っておこうかなぁ。
2021/06/30(水) 22:53:27.32ID:/eajVigD
>>890
IZUMI-Vがいいぞ!
2021/06/30(水) 23:01:26.73ID:KdrsTbj1
12年前に6万強で買ったミヤタのティーンズデラックスとか言うベルトモデルから乗り換えたいんだけど、
アルベルト(ロイヤルではない方)とロングティーンデラックスではどちらが良いと思う?
用途的には片道1.5kmくらいの通勤(自宅-駅間)と休日の散策・買い物(半径6km圏)。
2021/06/30(水) 23:13:17.48ID:qSDtjYmQ
>>891
今やダイソーにも売ってるからな〜
2021/07/01(木) 00:13:46.68ID:ka/VKBh/
>>894
基本的に見た目が気に入ったほうでいいと思うよ。
他になんか挙げるとギア比の面で問題出なさそうなほうとか。
2021/07/01(木) 00:50:34.38ID:Va1FMC9X
僕はマークローザ買いましたけど他に欲しかった候補はアルベルトでしたね
試乗もしましたがら乗り心地の良さが最高でした
マークローザの外装7段も乗り心地最高ですけどギア比が全体的に近いんでしょうか?
1段1段なめらかでギアチェンジしたという感覚が薄いまま7段に……
ママチャリとしてのんびり乗るには丁度良いのかもしれないなと思いつつもあと1段〜2段重のが欲しいです

アルベルトは逆に割り切れるというか
本当良かったですよ
2021/07/01(木) 01:27:57.30ID:d1dt7Q3p
ギアを使うなら、ロングティーンよりアルベルト(5段)の方がマシではある
3段だとどうしてもギャップが大きい
2021/07/01(木) 12:36:45.84ID:V2jThWS9
894です。ありがとうございます。
2021/07/01(木) 14:00:33.61ID:fti+x8UI
天気が良かったんで、15年目のアルベルトの部品を替えてみた。
・被膜がボロボロになった前後のブレーキワイヤー
・サビサビになったサイドスタンド
・フロントのブレーキシュー
・鳴らなくなったベル
トータルで4000円くらいだったかな。
去年は前後のタイヤとサドル、ハンドルグリップを交換したから、あと10年は持つな。
2021/07/01(木) 14:55:25.81ID:Zs+RLSS9
>>889
普通のママチャリに装備されてるのがローラーチェーンでは?
ブッシュレスチェーンの方が一般的ではないと思うけど。
2021/07/01(木) 16:14:26.60ID:Y3p6OGRd
お前が思ったということに、何か意味があるのかな。
2021/07/01(木) 17:03:04.05ID:2ZrWJVII
>>900
俺のはアルベルト15年目にBBの換装と後輪リムのスポーク張替えと内装ギアのグリスアップ、ローラーブレーキの交換もした
屋外保管で距離乗っていると駆動系もぼちぼちダメージが蓄積してるよ
904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 17:28:50.70ID:fti+x8UI
>>903
900でした。
ローラーブレーキの分解は流石に怖いので、点検も兼ねて近所の自転車屋に持って行こうかな。
一発二錠のリコールでお世話になった個人経営の小さいお店ですが、去年パンクして前後のタイヤ交換をお願いした時は、チャリンコごと家まで送って貰ったりしたw
2021/07/01(木) 17:31:57.29ID:EsnhWLbj
6-7万の予算だと、電動アシストが射程圏内に入っていて悩まないか?

俺なんか今日もホムセン2軒ハシゴして悩みまくってたぞ?

丸石のビュースポルティーポの後輪がカセット式なの発見して30分位必死に物欲と戦って帰ってきた。
2021/07/01(木) 18:13:28.03ID:2ZrWJVII
>>904
信頼できる自転車屋さんがあるのはいいね
自分は持ち込んだ自転車屋さんで修理を断られ買い替えを勧められたので
自分で自転車整備をするきっかけになりました

ローラーブレーキは錆が目立ったから替えたけど結果的にブレーキの効きが甘くなったので後悔した
昔と違って最近はあえて後輪をロックさせないようにしているようでリアだけでは止まらなくなってしまった
ローラーブレーキ専用グリスを自転車屋さんで必要に応じて補修してもらう方がいいと思う

アルベルトの良いところはフレームさえ無事ならば必要な補修バーツを入手できるところだと思う
今のものは前カゴとかリムをアルミの軽量のものにしたりして重量を15kg以下にしていて
もっとよいママチャリは市場にないので大事に乗ってます
2021/07/01(木) 18:31:31.75ID:Z2XCwVLZ
ローラーブレーキはアームの動きが正常、ボルト穴が正常であればグリス継ぎ足しで大丈夫だね。
なんとなく嫌な予感がする時は交換でもいいけど。
内装ギアは右側の大きなリテーナーがイカれると最悪ハブまるごと交換になり面倒だから数年ごとに点検給脂してやりたいね。
2021/07/01(木) 18:39:27.87ID:INY39N8K
>>901

https://twitter.com/chainizumi/status/1295279894041989120
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/01(木) 18:45:01.92ID:INY39N8K
初めて聞いて調べた自分ですら、検索かけると「ママチャリの厚歯はブッシュレスチェーンである」という情報が大量かつ簡単に出てくるんだが。
まともな教育受けてないのならお気の毒さま。
2021/07/01(木) 18:46:34.36ID:ggrVUT4b
>>906
>結果的にブレーキの効きが甘くなったので後悔した
何が原因なのかな?
ブレーキワイヤーの微調整でなんとかならないのかね?
2021/07/01(木) 18:50:22.84ID:fti+x8UI
>>906
904です。
転勤族なので、アルベルトを買ったお店から遠く離れた地で一発二錠リコールの知らせを聞き、近所の自転車屋に持ち込んだのですが、自転車に貼られた購入店のステッカーを見て、「あ、○○さんのところで買ったんだね。大切に乗ってるね」と言われ、嬉しくなりました。
車やバイクいじりが好きなので、簡単なパーツ交換は自分で出来ますが、難しい整備はこれからも信頼のできるお店にお願いしようと思います。
今のアルベルトはアルミのリムとカゴなんですね。
今日はステンレスリムとステンレスカゴをビカビカに磨いて(・∀・)ニヤニヤしていました。
2021/07/01(木) 19:09:53.99ID:lLPQCrwa
>>901
ざまあみろ
913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 19:20:04.70ID:n3hGEJkF
>>910
ローラーブレーキは基本的に効きが甘い
決してロックしないようにわざと効きが甘く作ってあるようだ
多分、前のはメンテしてなくてグリース切れで効きが良くなってた

知り合いの中古屋で、引き取りの使い込んだチャリばかり弄ってるオッチャンは、ローラーブレーキはスゴく効くと思い込んでる
ガチンコにロックかかるぐらい効くと
いやいや違うからって、グリースが切れてるだけだからってw
2021/07/01(木) 19:48:05.45ID:Y3p6OGRd
>>901
(俺が思ったら、黒いものも白くなるんだよ! 俺の思う力舐めんな)
2021/07/01(木) 20:42:12.55ID:sngNgsBz
逆にローラーブレーキはグリスを入れ過ぎると所定の制動力を発揮しない。
とか有る気がする、
ローラーブレーキグリスの補給量って結構少なくて良い筈だから、
最初に入り過ぎていたりしてな
2021/07/01(木) 21:52:54.89ID:2ZrWJVII
ローラーブレーキを15年ノーメンテで乗っていたからかもしれないけど
グリス切れに近かったか後輪がロックするくらい効くんだんよね

今までも新車に乗り換えてきたけどどもう少し初めから効いていた気がするのだが
結局新車のローラーブレーキの中を開けてグリスを少し減らしたら多少ましになった(?)
どこを減らせば効果的なのか未だによくわからない

>>911
今のアルベルトも学生がタフにぶつけてもいいように重くて、丈夫なステンレス製ですね
買い物の足程度にしか使わないので軽量なものに自分で替えてしまいました
特に前カゴは重量が1kg 以上あるので軽いものに換えるとハンドル操作が軽くなりおすすめです
2021/07/01(木) 22:23:51.60ID:JsIRBP0O
グリスを減らしすぎるとブレーキシューとローラーが摩耗を始めてブレーキ自体がだめになるので注意だ
ブレーキング時にキーキー音鳴りするようだとアウト
2021/07/01(木) 23:01:10.27ID:jjFsbXJW
>>914
シングルチェーンの厚歯はローラー
ディレイラーついた多段のは薄歯はブッシュレス
しかし最近はシングルチェーンでも薄歯使う場合もある
と検索するとでるが
>>901の言う普通のママチャリや一般的の定義がわからんことにはな
2021/07/01(木) 23:34:42.25ID:Nr5Q/BMY
高いの乗ってれば、ローラーチェーンが普通でしょ、となる
安物とか外装しか知らないカスは,ブッシュレスが普通と言う
和泉のバカ社員は、ママチャリを見たことがなくて伝聞で書いてる
2021/07/02(金) 03:01:23.97ID:WIh9jC5r
第三者を説得出来る根拠は一つも挙げられないのに、「俺が思ったことは全部正しい」と言い募るだけ。
主観的な駄文を書いて5chでゴロついてる馬鹿な素人が、定評ある専門会社のイズミチェーン公式より、俺は上だと言い張るんだと。
一言で言えばキチガイだな。
2021/07/02(金) 04:06:37.13ID:pAYl+mYt
という言い張り
2021/07/02(金) 09:26:37.56ID:3PxCeQGt
ご自慢の超高級ママチャリに付いてたチェーンが、実はブッシュレスという安物のコストカット品だと、このたび初めて知って悲しみに打ちひしがれているのかい。
2021/07/02(金) 10:16:51.44ID:eNufw8rn
モノタロウの安物で満足です自分は
2021/07/02(金) 10:24:31.46ID:3CF8MFd/
>>922
それだな
ご愁傷様としか言えん
2021/07/02(金) 11:59:10.97ID:GCgZuuEQ
ローラーチェーンもブッシュレスチェーンも性能に違いはない、みたいな方向で暴れるんならまだしも普通の荒らしという気がするけど、
ママチャリはローラーチェーンだという、議論の余地のない大嘘を出発点に荒らそうとする所に、強烈な僻み根性が生み出した狂気を感じてしまう。
2021/07/02(金) 12:45:30.34ID:UEUHicK+
ブッシュレス乗りが必死すぎて泣ける
2021/07/02(金) 13:02:30.04ID:CqcLHorK
もう何年も前から、高額車両のチェーンはKMC Z410RBが基本になっていたと思うが、
表面上錆びないので、無給油でリンク内部で錆びて固着と言う事例が、
電動アシスト自転車で散見されている。

多分ブッシュレスしか使った事無いと思うけれど、
ブッシュの有無よりタール状に劣化したオイルがリンク内部に溜まっている方が問題だと思うがな。
2021/07/02(金) 13:20:33.63ID:/UmwZJRL
というか、ブッシュレスチェーンも種類としてはローラーチェーンだよね…
区別するんなら ブッシュレス / ブッシュド じゃないの?
と思ったらブッシュドチェーンは逆にブッシュしかないって構造のチェーンなんだな、奥が深かったw
https://tsubaki.eu/products/automotive/timing-chain-system/chains/
2021/07/02(金) 13:28:08.32ID:wKgbSxSH
高級チェーン云々より、軽量なママチャリ買った方が効きそう
2021/07/02(金) 14:07:39.34ID:EM30j5y/
前カゴチェーンカバースタンド付けた状態で15kg以下の27インチ自転車あったら買う
2021/07/02(金) 14:12:04.51ID:GCgZuuEQ
高級自転車と騙されてブッシュレスにドヤ顔で乗ってる奴は、食べログで評判のカレー屋に長時間並んだあと、結局ボンカレーが出されてもさすがですわ〜と言いながら食ってるようなもん。
2021/07/02(金) 14:13:54.69ID:CqcLHorK
>>930
丸石 プルエイム
2021/07/02(金) 14:25:09.44ID:O4onC6E8
こまけぇこたぁいいんだよ!の精神が大事
床の間に飾るようなもんでもないし
レースの機材であったりもしない
安モンでも壊れかけててもいいじゃない
壊れたとこから直しながら走ればいいじゃない
アナタの人生を乗せて毎日走るのがママチャリだと思うよ
2021/07/02(金) 14:41:00.14ID:EM30j5y/
>>932
なにこれめっちゃいいじゃん
買うわ
2021/07/02(金) 15:04:24.87ID:Y60nX7EK
ロングティーンデラックスベルト26型(2020モデル、lg63sb)の前後ドロヨケの品番や値段わかる方いますか…

賃貸の駐輪場に停めてたら大家一家が倒しまくって新車なのに傷だらけ
引っ越して落ち着いてから見るとまた悲しくなってきた
フレームもがっつり傷つけられたけどコンパウンドで磨いたら目立たなくなるのかな
2021/07/02(金) 15:37:10.86ID:HyPKcg7X
>>935
そこまでわかっていたら、ブリヂストンのデジタルカタログで調べられるのでは
2021/07/02(金) 15:46:05.59ID:WoYyxe+e
>>935
2020年のロングティーンは一発二錠のやつだったと思うので、もしまだリコールで自転車屋さんに行ってないのならそのついでにフェンダーも注文出来るか聞いてみるといいと思います
2021/07/02(金) 17:27:21.51ID:WIh9jC5r
ママチャリが倒れて傷ついたからとかで、いちいち神経質に部品交換なんかする意味あるのか。どうせ傷つくんだから気にせず使い潰せばいいのに。
2021/07/02(金) 17:31:01.96ID:NxMPxmKh
ブッシュレスって自転車の当たり前のチェーンで何を嘆く必要がある
ローラーチェーンなんて見たこと無いよ
2021/07/02(金) 17:33:12.46ID:hWdO0Knw
>>938
そうそうたかが使い捨てのママチャリ
倒しまくるのが正解

リンリーン
2021/07/02(金) 17:37:35.10ID:NxMPxmKh
自転車のチェーンごときにブッシュはいらないから全てがブッシュレスになってるだけ
ローラーはどっちもあるに決まってるだろw
2021/07/02(金) 17:51:38.80ID:Y60nX7EK
>>936-937
ありがとうございます
デジタルカタログでパーツも調べられるんですね、うまく見つけられず…
聞いて「やっぱり注文しません」は気が引けるなと思っていましたが、お店で聞くのがよさそうですね

一発ニ錠は購入時からリコール対策済のものがついていました
お気遣いありがとうございます
2021/07/02(金) 20:46:41.13ID:3m5Z8RZ5
>>935
傷が付いただけで泥除け交換とかSDGs精神に反する行為w
傷が少ない自転車の方が盗まれやすいよ
2021/07/02(金) 21:41:09.88ID:RK5m8pOo
BS印が入った27インチステンレスフェンダー、リアのみ4000円くらいだったよ。
2021/07/02(金) 23:23:43.93ID:WoYyxe+e
>>944
フェンダーそんなにするんですね

>>942
イエローハットみたいな所で売ってるタッチアップペンとかが良いんじゃないでしょうか
全く同じ色は無いでしょうけど似たカラー似た艶感のペンを買って傷消しすれば、そこそこ目立たなくなって気分的にスッキリすると思います
値段も安いですしね
2021/07/02(金) 23:47:26.13ID:ccwbN/L6
傷・汚れが気になるなら走行中は外しておけば
2021/07/02(金) 23:48:23.13ID:3m5Z8RZ5
>>945
> イエローハットみたいな所で売ってるタッチアップペンとかが良いんじゃないでしょうか
> 全く同じ色は無いでしょうけど似たカラー似た艶感のペンを買って傷消しすれば、そこそこ目立たなくなって気分的にスッキリすると思います
> 値段も安いですしね

ステンレスの鏡面仕上げに見えるんだけど…
ttps://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001246637.jpg
ttps://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/joy_lg63sb_5
ttp://salesfurniture.top/index.php?main_page=product_info&products_id=19646

交換となると前後で8000円+工賃で1万超えるかもね
2021/07/03(土) 00:11:50.82ID:4kgeEWtM
>>944-945
ありがとうございます
工賃考えると結構しそうですね
大家に弁償させりゃよかった

フレームの傷は仰る通りタッチペンとコンパウンドでやってみようかなと
2021/07/03(土) 00:17:25.24ID:R508N4aS
敷島や浅みとかの汎用品は使えないの?
2021/07/03(土) 00:18:45.45ID:revkJkTb
>>947
2020年ブリジストンのカタログ見てみましたけど確かに… 鏡面かどうかは判らなかったですが全色ステンレスの無塗装っぽい感じですね…
塗装剥げというよりは凹み傷のたぐいなのかもしれませんね
https://i.imgur.com/R4UBIL4.jpg

>>942
トンチンカンなレスをしてしまって申し訳ないです
951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:05:21.83ID:pT9K3/vJ
傷はその車両の歴史だと思えば良いんジャマイカ。
塗装はげた所は錆防止で適当な色を塗っとくけど。
2021/07/03(土) 20:11:17.48ID:BrmaASfu
基本傷はそのままだな。
10年使って傷だらけだけど、使い込んだ今となっては傷がついてるほうがママチャリに相応しい味わいがあって好きなくらい。
定期的に洗車してるから使い込んだ感じはあるけど汚らしくはないし、機能に関わるパーツは早めに交換して動きは新品より調子いいくらい。
2021/07/03(土) 23:17:47.20ID:jTKpkJ1V
キズなんか無ければそれに越したことはないだろ
交換出来る財力あるならやればいい、見ても乗っても気分が違う
2021/07/04(日) 00:44:02.63ID:rCzgFN70
たかがママチャリ!

オレめっちゃ雑やからチャリンコおきばで当ててガシャーン倒ししちゃうことあるが
傷は勲章勲章と唱えて放置してるは
2021/07/04(日) 01:01:28.91ID:8laAYeXi
手を入れる行為は総じて楽しいもんだからね
傷いった部品を交換するも良し、磨いて塗料探してタッチアップとかも良し
いろんな楽しみ方があるだろうな
2021/07/04(日) 09:44:03.97ID:u4M21pF2
時々思うんだが「たかがママチャリ」とか言うような奴がなんでこのスレに居るのかなと
ここって異常なママチャリ愛を持った奴らが集うスレだと思ってたが違うのか
2021/07/04(日) 09:49:25.87ID:nzFWK3+Q
自転車で走ることが好きなのであって、コケて付いた傷が気になって部品交換というのはママチャリが好きなのではなく、単なる愚かな物欲だから。
2021/07/04(日) 09:54:21.28ID:7iVnAiOS
昔は駅の駐輪場とかで問答無用に倒されて傷だらけになったけど
今はラック式になったから駐輪場での傷の心配は減ったな
自分もできればきれいな状態で乗り続けたい派の人間だから気持ちはよく分かる

泥除けを交換するならポリカーボネート製のものをお勧めする
丈夫だけど曲げや、衝撃に対する柔軟性もあるのでぶつけられても折れたり凹まない
2021/07/04(日) 09:57:06.67ID:wkk08fws
金属のは叩いて直せるよ
2021/07/04(日) 10:05:27.60ID:rkwjOG9G
YAMAHAのPASに付いていたGFRP製っぽいドロヨケが
凹まず剥げず耐候性も良好だったが、汎用性が有るようには見えなかった。

ルッククロス車に付いていたOGKのプラスチック製のは、
表面が白く劣化する感じで、ピカール金属磨きで磨いて表面の劣化した層を削り落としたら奇麗にはなったが、
めっちゃ手間暇掛かった。
2021/07/04(日) 10:21:40.16ID:CGKc6RZu
>>957
楽しみ方には色々あるから
乗る:トレーニングの道具として、距離標高最高速度などを求めて楽しむ
保守:いいコンディションを維持、グリスアップ、分解点検して楽しむ
鑑賞:いいメーカーのいい車体、高性能パーツに拘ったりして楽しむ
生活:買い物や二人乗りして生活の足として楽しむ
2021/07/04(日) 10:34:41.67ID:nzFWK3+Q
自転車は乗るためのものに決まってるだろ。
馬鹿じゃないの。
2021/07/04(日) 10:53:56.19ID:CGKc6RZu
馬鹿で結構
2021/07/04(日) 10:56:48.59ID:46slSJJe
キモくて結構
2021/07/04(日) 11:11:22.39ID:nfZDPRKw
アパート住まいで屋根なし駐輪場しか付属しない物件の為、サビまくるのでクロスバイクが買えない。
2021/07/04(日) 11:24:42.65ID:PBEyAQPY
クロスバイクと同居すればいいじゃない
2021/07/04(日) 12:30:25.05ID:rkwjOG9G
ノーメンテナンスって訳にはいかないが、
チェーンは防錆チェーンが、ボスフリーの一部には亜鉛メッキらしいスプロケットもある。
錆びやすいボルト類は、強度が求められる物でなければステンレスボルトに交換するなり、
最初にグリス塗るなり六角穴ボルトの穴をコーキングで埋めるなり、
亜鉛塗装をするなり、錆びる前ならやりようはある。
2021/07/04(日) 12:48:45.74ID:ztYsvWv5
職場の駐輪場が野晒しなんだが、ステンレス製のフレームのやつ買っておけば多少は長持ちするかな?
おすすめあれば教えてください
2021/07/04(日) 13:07:35.61ID:u+96L8Tj
>>968
ステンレスのフレームだとこのへん?
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/stainless_max/stainless_max_belt.html
部品のほうもアルミやステンレスてんこ盛りで長持ちしそうだね。しかし高い!
フレーム朽ちるまではだいぶ時間かかるし、鉄フレームで部品はいいやつにすれば少しは安いのあるかな。
2021/07/04(日) 13:31:24.36ID:ztYsvWv5
>>969
ありがとう
仰る通り高いね
アルミのものから選ぶことにします
2021/07/04(日) 13:36:03.42ID:nfZDPRKw
>>966
そもそも、次は電チャリの予定なので、クロスバイク勢がとっとと電チャリに替えてくれないと次に進めないのですよ。
盗難やらイタズラを加味すると。
2021/07/04(日) 13:47:26.26ID:zDi6sgr9
自転車を抱いて寝るほどの変態はさすがに見ないな
2021/07/04(日) 14:31:14.13ID:5svrkUn4
>>955
> 手を入れる行為は総じて楽しいもんだからね

家の女どもは何もしない
俺が空気入れて、洗車して、タイヤ交換して、シュー交換して、ハブやBBのOHして、チェーンの伸び率確認して
グリップ交換して、ピアノタッチレバー交換して、唐沢サーボ調整して、ローラーブレーキにグリスUPして、ボコボコのカゴ交換して , etc..
何も楽しくない
何が「総じて」だよ
2021/07/04(日) 14:42:19.66ID:DOs3mX02
>>973
そりゃ自分のでもないのを複数台細かく面倒見てりゃ嫌にもなるだろうな
そういうんじゃなく自分専用の自転車だけ手をかけるのが楽しいんだろ
他人の気持ち考える余裕がないんだろうが
2021/07/04(日) 15:03:02.63ID:rkwjOG9G
自分が乗らない、扱いが悪くて不調になった自転車を、
やって当然と無報酬で奉仕させられて、お礼も無く感謝もされず、部品代も小遣いから供出させられるなら、
それは不満も出るだろう。

我が家の、鋼の包丁使っているのに、使って直ぐに後始末しない癖に、自分では研ぎもしないカーチャンみたいな感じだな。
ちょー解るぜ。
2021/07/04(日) 15:52:27.35ID:5svrkUn4
自分のはチェーン錆び錆びだけど0.75以内で注油してりゃ良いって感じ
洗車すらしない 不具合が出るまで何もしない
妻の電アシが5年目で「新品電池高っ!」って言ってたんで、ジャンクバッテリー買って
ニコイチでバッテリーセルの組み換えさせられそうだ orz
977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 16:02:51.16ID:1PJOkmSq
>>973
俺も家族4人のママチャリの整備をすべてやってる。
俺が自転車好きなのを知ってるからか、当然全部俺がやるものだと思ってるっぽい。
今日は息子のチャリ(9年目で推定走行距離5000km)のチェーンを交換し、その際に
BBのガタもあったのでBB調整をした。
2021/07/04(日) 16:34:31.94ID:zimSO6jZ
整備? なによわからないわよっ
そんな汚くなるようなことは男がやるものでしょ?
あてくしの自転車を触らせてあげてるんだから感謝ぐらいしなさいよホントに
ほら何してるの早くしなさいよっ
2021/07/04(日) 17:15:33.39ID:PBmUs8VQ
>>973
他人の家庭内の不和が原因の話など知らんだろ
2021/07/04(日) 17:19:57.79ID:9VMaEVsq
生々しい家庭と妻への愚痴は既婚男性板でどうぞ
俺もそうしてるw
2021/07/04(日) 17:57:53.08ID:9VMaEVsq
あ、次スレ立てられなかったわ
現行スレ入れたテンプレだけ置いておくから立てられそうな人よろしくー


一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ104【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1620468004/
2021/07/04(日) 18:05:13.06ID:5svrkUn4

【ママチャリ】軽快車総合スレ105【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625389480/l50
2021/07/04(日) 18:08:06.47ID:9VMaEVsq
>>982
スレ立ておっつ
2021/07/04(日) 18:55:23.44ID:NUZcW2fQ
ウソくせー話ばっかだな
2021/07/04(日) 20:11:04.87ID:jXshSE1x
>>982
おつおつ
2021/07/05(月) 13:02:18.11ID:GhOzJ0Du
シティサイコゥ、マザーチャリンコでやるサイクリングは気楽でいいな
スポーツバイクは防犯を過度に気にしなくてはならないのがツラい
2021/07/05(月) 15:15:51.15ID:2LgB8wYQ
前後カゴ付きでお弁当持って飲み物もタップリ積んでオヤツも積んで出掛けよう^^
2021/07/05(月) 15:20:10.00ID:0banB69U
テントと寝袋も
2021/07/05(月) 18:35:37.58ID:+5BMHibn
パン一切れとナイフとランプも
2021/07/05(月) 19:27:38.08ID:c6oRa7S8
レジャーシートも忘れずに。
2021/07/05(月) 20:11:09.77ID:0rPLrasJ
ナイフ、職質、アウト
2021/07/06(火) 00:00:54.39ID:JXZLDW/f
うめ
2021/07/06(火) 00:01:07.69ID:JXZLDW/f
うめ
2021/07/06(火) 00:01:24.27ID:JXZLDW/f
うめ?
2021/07/06(火) 00:07:49.56ID:e3PTOs+d
水着と浮き袋も
2021/07/06(火) 00:35:36.61ID:TAwbl8Y+
蒼樹うめ
2021/07/06(火) 00:39:51.55ID:FnwHywu/
うめだ花月
2021/07/06(火) 00:46:00.87ID:YAz6cKc0
梅垣義明
2021/07/06(火) 01:04:38.45ID:YAz6cKc0
ウ・メス・ウ・ファン・トレス
2021/07/06(火) 01:08:20.22ID:cIcYf+tw
ロープと踏み台・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 6時間 8分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況