色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可
過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/
探検
ファミコンの限界について語るスレ Ver.5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/06(火) 13:28:31.51ID:AIENXaDC0
2021/07/07(水) 04:36:16.24ID:HKYjjnted
カートリッジによる拡張(バンク切り替え含む)が無い状態。いわゆる素のFCだけで限界まで頑張っているソフトって何だろう?
デビルワールド辺りかな
デビルワールド辺りかな
2021/07/07(水) 07:11:12.37ID:0r0u/Cvx00707
>>2
バンゲリングベイとかチャレンジャーとかああいう8方向自由スクロール関連もかなりがんばってたな
バンゲリングベイとかチャレンジャーとかああいう8方向自由スクロール関連もかなりがんばってたな
2021/07/07(水) 13:24:38.81ID:PlR9VTB5d0707
6NAME OVER
2021/07/07(水) 18:42:15.17ID:z5wAYhl4r0707 てす
2021/07/08(木) 13:54:01.59ID:VUJTCiRs0
ゼビウスのアンドアジェネシスは、技術を駆使すれば浮遊させられただろうか?
DQ4の船出のようなイメージ書き換えでできるかもしれないけど、
森や砂漠との合成が必要な部分があるから難しいかもしれない。
DQ4の船出のようなイメージ書き換えでできるかもしれないけど、
森や砂漠との合成が必要な部分があるから難しいかもしれない。
2021/07/08(木) 17:05:51.24ID:mNpLkKfH0
ゼビウスの発売当時のままで考えると、バンク切り替えするほどの容量を使うのは無理
バンク切り替え技が使えたとしても、DQ4の船出シーンが全体としては水面だったように
背景は完全移植で入り組んだ地形ではなく、ほとんどを森とかにするとか
マップ的には割り切りが必要だろうね
ただ、元のFCのゼビウスのままの背景チップだと、平原や砂地は黄緑や黄色1色なベタなチップだったから
そのままでやっちゃうと本当に意味ないけど
バンク切り替え技が使えたとしても、DQ4の船出シーンが全体としては水面だったように
背景は完全移植で入り組んだ地形ではなく、ほとんどを森とかにするとか
マップ的には割り切りが必要だろうね
ただ、元のFCのゼビウスのままの背景チップだと、平原や砂地は黄緑や黄色1色なベタなチップだったから
そのままでやっちゃうと本当に意味ないけど
9NAME OVER
2021/07/08(木) 17:43:03.41ID:CKc4O3640 てす
2021/07/08(木) 18:16:31.27ID:tJzZVs7S0
前スレでゾーマに真ん中歩かせれば、って話があったけど
延長編!ドラクエ3のデバッグしてたら新バグ発生方法見つけたの巻 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=oZbCe38mnu0
ここでまさに些細な演出を開発終盤につけたからバグが入ってしまったって話をしてるね
岩押しフラグの初期化処理ですら、後で付けるつもりで最初につけずにしばらく経った後では
今度はそれを追加するという余計なことをしない方が安全かも?という理も生まれたりもする
延長編!ドラクエ3のデバッグしてたら新バグ発生方法見つけたの巻 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=oZbCe38mnu0
ここでまさに些細な演出を開発終盤につけたからバグが入ってしまったって話をしてるね
岩押しフラグの初期化処理ですら、後で付けるつもりで最初につけずにしばらく経った後では
今度はそれを追加するという余計なことをしない方が安全かも?という理も生まれたりもする
11NAME OVER
2021/07/09(金) 00:09:29.83ID:jhOaGmJFr てす
2021/07/09(金) 01:40:46.18ID:KZ88CFWf0
トロッコのシーンやけどこんなスムーズに動かせるもんなんやな
https://youtu.be/HVPtVQSSpBY
https://youtu.be/HVPtVQSSpBY
2021/07/09(金) 03:22:14.76ID:+NubGHge0
後で、ってのが絶対良くない
後で見たら何が何やらってなるんだから
まあそんだけ時間が無かったんだろうけど
後で見たら何が何やらってなるんだから
まあそんだけ時間が無かったんだろうけど
14NAME OVER
2021/07/09(金) 19:33:12.34ID:jhOaGmJFr てす
2021/07/10(土) 01:52:28.87ID:RFXT2nYr0
>>10
そうそう。開発終盤やデバッグ中になるとちょっとしたことでもリスクが高い
前スレで座標いじるだけなのが難しい訳ないだろって言ってる奴いたけど、そいつは判ってない
マップとかキャラ配置のデータ作成なんてプログラマ以外の人がやってるんだろうけど
ドラクエのシステムはどう見てもブロック単位の指定なので半端な位置にするのは
データ作成者ではどうにもならなかったはず。序盤ならともかくラスボスのとこだし
それをもし開発終盤でプログラマが専用の処理書いて対応するなんてのは相当なリスクになるはず
そうそう。開発終盤やデバッグ中になるとちょっとしたことでもリスクが高い
前スレで座標いじるだけなのが難しい訳ないだろって言ってる奴いたけど、そいつは判ってない
マップとかキャラ配置のデータ作成なんてプログラマ以外の人がやってるんだろうけど
ドラクエのシステムはどう見てもブロック単位の指定なので半端な位置にするのは
データ作成者ではどうにもならなかったはず。序盤ならともかくラスボスのとこだし
それをもし開発終盤でプログラマが専用の処理書いて対応するなんてのは相当なリスクになるはず
16NAME OVER
2021/07/10(土) 18:21:45.17ID:ABB5sJ8p0 てす
2021/07/11(日) 05:19:46.47ID:UGWrH1e+d
2021/07/11(日) 13:20:50.01ID:13J0OY5Va
単純にそんな気にしてなかっただけな気がするがなあw
サイズに関しては両サイドにスプライトの炎があるんであれ以上横に広げるのはちょっと困難なような
そもそもそんなでかいグラフィックを格納できるエリア残ってるかどうかも怪しい
サイズに関しては両サイドにスプライトの炎があるんであれ以上横に広げるのはちょっと困難なような
そもそもそんなでかいグラフィックを格納できるエリア残ってるかどうかも怪しい
2021/07/11(日) 23:33:34.33ID:SXACUQO+0
2021/07/12(月) 01:24:12.99ID:xB/WOP8d0
>>19
多分そんな感じだろうね。元々そんなに位置関係に厳密な表現してないしねドラクエって
半キャラずらしに関しては、あえて言えば
・キャラデータ容量もカツカツで半キャラの空白分すら残ってなかった
・データ作成者が半キャラずらしたデータを作ればいいってアイデアに気がつかなかった
→プログラマに相談してたら半キャラアイデアは多分でてきただろうけどね
・プログラマにラスボスサイズを32×32で発注しちゃって気がついたらこうなった
→致命的じゃないし、直してくれとは後から言いにくかったとか、みんなが別にこれでいいと言ったか
こんなようなこと、どれかがあったんじゃないかな?と想像する
多分そんな感じだろうね。元々そんなに位置関係に厳密な表現してないしねドラクエって
半キャラずらしに関しては、あえて言えば
・キャラデータ容量もカツカツで半キャラの空白分すら残ってなかった
・データ作成者が半キャラずらしたデータを作ればいいってアイデアに気がつかなかった
→プログラマに相談してたら半キャラアイデアは多分でてきただろうけどね
・プログラマにラスボスサイズを32×32で発注しちゃって気がついたらこうなった
→致命的じゃないし、直してくれとは後から言いにくかったとか、みんなが別にこれでいいと言ったか
こんなようなこと、どれかがあったんじゃないかな?と想像する
2021/07/12(月) 02:06:57.55ID:wMXGY5P+d
ああそうか炎もスプライトか…
通路を4キャラ分にすると今度は勇者が真ん中じゃなくなるし
ゾーマは欠陥魔王
通路を4キャラ分にすると今度は勇者が真ん中じゃなくなるし
ゾーマは欠陥魔王
2021/07/12(月) 07:05:30.63ID:MFgkE6p20
ゾーマのX座標に+8するだけでも
他に影響出るんかな
他に影響出るんかな
2021/07/12(月) 09:17:35.68ID:7qTFbkAr0
半キャラずらしの特別なプログラムを作る容量も惜しかった
2021/07/12(月) 09:43:22.00ID:eU+/dbZs0
>>22
影響が出ないと思うよね? たったそれぽっちなら、と。
そう思う時ほど、出るんだなぁ。
こんなの絶対出ないだろ〜、と甘く見る奴のことをバグは好き。
可能性が無視できないから、最初からその話をしてるんだよ
スプライトをセットする部分でキャラがゾーマだったらXを-8して書き込む、
これだけの追加なら10バイト前後の追加でできるけど、こんな単純そうに見える追加でも
開発終盤ではバグが入るかもしれないリスクと利益が見合わない。
キャラがゾーマという判定をミスる可能性、左端からはみ出したときの処理がどうなるか考えるのを忘れる可能性、
また処理速度が変わるから重い場面でどうなるかとか、
究極には行を追加したことでプログラムのアドレスがずれることの影響
(今まではたまたま顕在化しなかったバグが出てくるかもしれない)、みんな怖い。
少なくとも変えたらその後ゲーム全編を何度も通しプレイしないと製造に入れない
開発初期ならいくつものバグ出しを同時に並行してやれるから気にならないけど
終盤に追加するとそれだけのために完成が何日も伸びるか、回収のリスクを負って見切り発車するかになる
開発終盤になるほどバグチェックのコストが上がるということだよ
影響が出ないと思うよね? たったそれぽっちなら、と。
そう思う時ほど、出るんだなぁ。
こんなの絶対出ないだろ〜、と甘く見る奴のことをバグは好き。
可能性が無視できないから、最初からその話をしてるんだよ
スプライトをセットする部分でキャラがゾーマだったらXを-8して書き込む、
これだけの追加なら10バイト前後の追加でできるけど、こんな単純そうに見える追加でも
開発終盤ではバグが入るかもしれないリスクと利益が見合わない。
キャラがゾーマという判定をミスる可能性、左端からはみ出したときの処理がどうなるか考えるのを忘れる可能性、
また処理速度が変わるから重い場面でどうなるかとか、
究極には行を追加したことでプログラムのアドレスがずれることの影響
(今まではたまたま顕在化しなかったバグが出てくるかもしれない)、みんな怖い。
少なくとも変えたらその後ゲーム全編を何度も通しプレイしないと製造に入れない
開発初期ならいくつものバグ出しを同時に並行してやれるから気にならないけど
終盤に追加するとそれだけのために完成が何日も伸びるか、回収のリスクを負って見切り発車するかになる
開発終盤になるほどバグチェックのコストが上がるということだよ
2021/07/12(月) 14:20:57.76ID:xB/WOP8d0
2021/07/12(月) 14:24:06.98ID:xB/WOP8d0
そんなにいろんなとこ変更するなら、>>19 の6キャラサイズの扱いにした方が簡単だろうし
ゾーマの両脇に、松明でも置いといて左右からは近づけないようにしとくのもありだろう
でも、マップをイジるのありなら最初から通路を偶数サイズにしとけばいいだけだし
そこまで苦労してやるほどか?って話になる
ゾーマの両脇に、松明でも置いといて左右からは近づけないようにしとくのもありだろう
でも、マップをイジるのありなら最初から通路を偶数サイズにしとけばいいだけだし
そこまで苦労してやるほどか?って話になる
2021/07/12(月) 17:16:07.80ID:f8unOxq20
>>26
時間あったらやったかもね
個人的な推察だけど、絵的に察するにこれ最初はゾーマも16x16のサイズで描いて
真ん中に配置してたんじゃないか?でもそのサイズじゃラスボスの威厳が無いから
後から急遽即興でキャラ枚数wp増やして32x32のサイズにしたんじゃなかろうか?
時間あったらやったかもね
個人的な推察だけど、絵的に察するにこれ最初はゾーマも16x16のサイズで描いて
真ん中に配置してたんじゃないか?でもそのサイズじゃラスボスの威厳が無いから
後から急遽即興でキャラ枚数wp増やして32x32のサイズにしたんじゃなかろうか?
28NAME OVER
2021/07/12(月) 20:19:25.61ID:eL/JYmkf0 この中にひとり、岩崎がおる!
お前やろ!
お前やろ!
2021/07/12(月) 20:33:54.66ID:Q1T4zjhL0
たぶん当時のドラクエの画面ルールだと半キャラずらしの方が美しくなかったのだろう
2021/07/12(月) 21:05:41.57ID:Gh2sYEOV0
岩崎ならこのテーマだけであることないこと裏取りせず盛りながら3〜4ページのコラム書くだろうな
2021/07/14(水) 00:09:28.54ID:FmUZxMOE0
座標をズラすくらいならバグなんかでないだろよ、と思うなら甘いのよね
アセンブラをやったことがある人間ならわかる
下手に弄るとバグが怖いっていうケースはプログラムに変更・追加をしようとしたときに、その追加(変更)処理のなかの演算で使用するレジスタがその時持ってる値をそのまま弄っていいかどうかがすぐにわからないケースがある
そのままいじっていいレジスタがすぐに判明したらいいけど(プログラム内のコードを見て倫理的に大丈夫だとわかるケース)、論理的にみてそのまま弄っていレジスタがわからない場合は、
一次的に使いたいレジスタの値をメモリのどこかに退避させなきゃいけない(演算後にもとに戻す)
座標をズラすだけでもそれは加算処理でレジスタを使うわけだから、上記のような問題がでてくるのよ
RAM内で、その退避させたい値を置く場所も本当にそこに上書きしていいかどうかを調べなきゃいけないし面倒くさい
とはいえ やれ!って言われたらそれでもやるだろうけど(そこまで難しいものでもないしw)、 ゾーマのアレはただただもう面倒くさかっただけでしょな
アセンブラをやったことがある人間ならわかる
下手に弄るとバグが怖いっていうケースはプログラムに変更・追加をしようとしたときに、その追加(変更)処理のなかの演算で使用するレジスタがその時持ってる値をそのまま弄っていいかどうかがすぐにわからないケースがある
そのままいじっていいレジスタがすぐに判明したらいいけど(プログラム内のコードを見て倫理的に大丈夫だとわかるケース)、論理的にみてそのまま弄っていレジスタがわからない場合は、
一次的に使いたいレジスタの値をメモリのどこかに退避させなきゃいけない(演算後にもとに戻す)
座標をズラすだけでもそれは加算処理でレジスタを使うわけだから、上記のような問題がでてくるのよ
RAM内で、その退避させたい値を置く場所も本当にそこに上書きしていいかどうかを調べなきゃいけないし面倒くさい
とはいえ やれ!って言われたらそれでもやるだろうけど(そこまで難しいものでもないしw)、 ゾーマのアレはただただもう面倒くさかっただけでしょな
2021/07/14(水) 11:40:38.64ID:2/CvQjKe0
ゾーマもがんばれば直せただろうけど、他にも直した方がいいところ(父親が覆面パンツとか)が沢山あるから、見送られたのだろう。
2021/07/14(水) 19:38:05.47ID:bnIX5xEU0
直すって表現が腹立つ
ドラクエ3,4の文法では32×32のキャラがマップからズレてたらその方がおかしい
他国の言語の法則を直せとかおこがましすぎるって分からないか?
いいことも悪いことも味もあるんだ
せめて 変える と言えよ
ドラクエ3,4の文法では32×32のキャラがマップからズレてたらその方がおかしい
他国の言語の法則を直せとかおこがましすぎるって分からないか?
いいことも悪いことも味もあるんだ
せめて 変える と言えよ
34NAME OVER
2021/07/14(水) 21:41:29.60ID:MfqCo3OD0 よし、分かったな
お前らこれからは「変える」と言えよ
いいことも悪いことも味があるんだ
キャラがマップからずれてたらおかしいだろ
あんまり俺を怒らせるんじゃねーぞ!
お前らこれからは「変える」と言えよ
いいことも悪いことも味があるんだ
キャラがマップからずれてたらおかしいだろ
あんまり俺を怒らせるんじゃねーぞ!
2021/07/14(水) 22:16:01.64ID:cn2inAPn0
スプライトの出現位置変えただけでバグとかあるわけない
最初のスプライトの位置情報の数値(初期値)を変更するだけでいいんだぞ
プログラムのどこかでその数値入れてるところあんだから、そこを変更すればいいだけのことだ
最初のスプライトの位置情報の数値(初期値)を変更するだけでいいんだぞ
プログラムのどこかでその数値入れてるところあんだから、そこを変更すればいいだけのことだ
2021/07/14(水) 22:36:04.94ID:uj4CkThM0
それだけでいいならそうしてたんだよなぁ
2021/07/14(水) 23:22:17.48ID:/H8vbpuj0
まあ十中八九バグは出ないよ
どんな追加仕様でもそれは同じ
でも開発終盤にそれを追加したら充分なテストをせずに何百万本ものロムの製造はありえない
バグが入ってないことをテストするには日数がかかる
他の作業と並行してやれるなら問題じゃないが
開発終盤にやるとこれまでのバグチェックのテストが水泡に帰す
テストのために発売時期も逸する
割りに合わない
ただそれだけのこと
どんな追加仕様でもそれは同じ
でも開発終盤にそれを追加したら充分なテストをせずに何百万本ものロムの製造はありえない
バグが入ってないことをテストするには日数がかかる
他の作業と並行してやれるなら問題じゃないが
開発終盤にやるとこれまでのバグチェックのテストが水泡に帰す
テストのために発売時期も逸する
割りに合わない
ただそれだけのこと
2021/07/14(水) 23:34:18.89ID:/H8vbpuj0
バグにも色々あって、特定の状況下では症状が出ないってバグも多いのよ
それまでも本当は論理的にはバグってたんだけど、
今まではたまたまタイミングが合ってたり参照するメモリが好都合な状態だったりして症状が出ないだけだったりする
これが他のルーチンをいじると、いじってないルーチンのバグが顕在化しだす
だから新規追加したルーチンがいくら完璧でミスが入りようがないくらい小さくても全体のチェックが必要になる
もちろんバグを見つけるために様々なハードやソフトがあるから十中八九大丈夫なんだけど
それでも100万本生産するソフトの最後の最後につまらん演出追加して通しチェックもせずにマスターアップはあり得ない
それまでも本当は論理的にはバグってたんだけど、
今まではたまたまタイミングが合ってたり参照するメモリが好都合な状態だったりして症状が出ないだけだったりする
これが他のルーチンをいじると、いじってないルーチンのバグが顕在化しだす
だから新規追加したルーチンがいくら完璧でミスが入りようがないくらい小さくても全体のチェックが必要になる
もちろんバグを見つけるために様々なハードやソフトがあるから十中八九大丈夫なんだけど
それでも100万本生産するソフトの最後の最後につまらん演出追加して通しチェックもせずにマスターアップはあり得ない
2021/07/15(木) 00:10:05.06ID:S5093HFh0
2021/07/15(木) 00:10:40.09ID:JFugQfz/a
>>35
それは具体的にどこをどうすれば
気になったんでちょっとFC版ドラクエ3覗いてみたんだけど
NPCの配置データにはマップタイルを基準にした座標の情報しか入ってなさげ
まあ当然っちゃ当然
つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
だから、そりゃやろうと思えばできなかないだろけど「数値を変更すればいいだけ」とはいかないんじゃないかな
……と思うんだけど実は単に俺がアホだからわかってないだけで「ここいじれば簡単にできるよ」というのであればぜひ教えてほしい
もし仮にどっかでスプライトを半歩状態で止められるような処理が組んであればそれ使えばいいんだろうけど
それは具体的にどこをどうすれば
気になったんでちょっとFC版ドラクエ3覗いてみたんだけど
NPCの配置データにはマップタイルを基準にした座標の情報しか入ってなさげ
まあ当然っちゃ当然
つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
だから、そりゃやろうと思えばできなかないだろけど「数値を変更すればいいだけ」とはいかないんじゃないかな
……と思うんだけど実は単に俺がアホだからわかってないだけで「ここいじれば簡単にできるよ」というのであればぜひ教えてほしい
もし仮にどっかでスプライトを半歩状態で止められるような処理が組んであればそれ使えばいいんだろうけど
2021/07/15(木) 00:13:47.90ID:S5093HFh0
>>35
それは浅すぎる。FCドラクエのキャラの座標位置なんて16×16を単位とした
ブロック位置での座標でしか管理されてないはず
すべての配置キャラの表示位置がドット単位でデータがどこかにあると
思ってる時点でド素人でしかない
それは浅すぎる。FCドラクエのキャラの座標位置なんて16×16を単位とした
ブロック位置での座標でしか管理されてないはず
すべての配置キャラの表示位置がドット単位でデータがどこかにあると
思ってる時点でド素人でしかない
2021/07/15(木) 00:25:22.90ID:JFugQfz/a
>>42
主人公キャラの表示位置とかそういう基準点になるようなものはドット単位でここ、って指定してそうだけど
大量のNPCの初期位置をドット単位で個別に指定する意味まあないよね
立体感出すためにスプライトをマップタイルから数ドット上にズラして表示してるけど
あれも一括でそうしてるだけだろうしなあ
主人公キャラの表示位置とかそういう基準点になるようなものはドット単位でここ、って指定してそうだけど
大量のNPCの初期位置をドット単位で個別に指定する意味まあないよね
立体感出すためにスプライトをマップタイルから数ドット上にズラして表示してるけど
あれも一括でそうしてるだけだろうしなあ
2021/07/15(木) 00:31:48.78ID:VWjqsPtd0
46NAME OVER
2021/07/15(木) 00:46:00.72ID:xqOnkUP+0 おーい、ID:VWjqsPtd0が真相を語ってくれるようだぞ〜
2021/07/15(木) 00:51:29.63ID:S5093HFh0
>>43
確かに、スプライトで表現してるので最終的にはドット単位にはなるけどね
ただ表現上、NPCは実際ブロック単位でしか出てこないのに、ドット単位で管理するとか
そうとう技量の低いプログラマじゃない限りありえないと言っていいと思う
確かに、スプライトで表現してるので最終的にはドット単位にはなるけどね
ただ表現上、NPCは実際ブロック単位でしか出てこないのに、ドット単位で管理するとか
そうとう技量の低いプログラマじゃない限りありえないと言っていいと思う
2021/07/15(木) 00:56:49.24ID:VWjqsPtd0
>>46
真相なんか俺が知るわけないだろ
この手の真相なんか当時の関係者、特にプログラマーに聞く以外知りようがないにきまっとるだろうに、頭沸いてるんか?
当時のプログラマー以外がいくら「推測」したって意味ないんだよ、答え合わせのしようがないんだから
真相なんか俺が知るわけないだろ
この手の真相なんか当時の関係者、特にプログラマーに聞く以外知りようがないにきまっとるだろうに、頭沸いてるんか?
当時のプログラマー以外がいくら「推測」したって意味ないんだよ、答え合わせのしようがないんだから
2021/07/15(木) 01:13:40.25ID:S5093HFh0
>>45
解析までしてないから断定はできないけど、ほぼ間違いなくそういう構造になってるはず
ブロック単位で管理すれば街のマップが256×256サイズ以下である限りキャラの座標は
XYの2バイトで済む。街マップが16×16以下ならドット単位でも済むけどそうなってないしね
解析までしてないから断定はできないけど、ほぼ間違いなくそういう構造になってるはず
ブロック単位で管理すれば街のマップが256×256サイズ以下である限りキャラの座標は
XYの2バイトで済む。街マップが16×16以下ならドット単位でも済むけどそうなってないしね
2021/07/15(木) 01:18:41.49ID:u2Alu1KQ0
>>41
> NPCの配置データにはマップタイルを基準にした座標の情報しか入ってなさげ
> まあ当然っちゃ当然
ここまでは良いとして、
> つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
なんで”つまり”になるのかつながりがイミフなんだけど…
一般的なNPCの配置データの初期値はそりゃズレるわけにはいかないんだから必然的にマップタイルを基準としたX,Y座標になってるだけと考えたら、
特定のNPC(ゾーマ)の初期値データだけ違うのにしたって別に問題ないだろう
もう本当に容量がカツカツのカツカツのカツカツすぎて、ゾーマのX.Y座標の初期値データ自体を他のNPCの初期値データの流用をしてまかなっている、みたいなことになってたら話はわかるんだけどなw
> NPCの配置データにはマップタイルを基準にした座標の情報しか入ってなさげ
> まあ当然っちゃ当然
ここまでは良いとして、
> つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
なんで”つまり”になるのかつながりがイミフなんだけど…
一般的なNPCの配置データの初期値はそりゃズレるわけにはいかないんだから必然的にマップタイルを基準としたX,Y座標になってるだけと考えたら、
特定のNPC(ゾーマ)の初期値データだけ違うのにしたって別に問題ないだろう
もう本当に容量がカツカツのカツカツのカツカツすぎて、ゾーマのX.Y座標の初期値データ自体を他のNPCの初期値データの流用をしてまかなっている、みたいなことになってたら話はわかるんだけどなw
2021/07/15(木) 01:42:41.81ID:S5093HFh0
>>48
「推測したって意味がない」とかただの逃げじゃん。発端は >>35 のこの発言じゃん
> スプライトの出現位置変えただけでバグとかあるわけない
プログラムの構造として、だいたいどうなってるかは当事者じゃなくても、見た目と挙動からある程度類推できる
こんな発言したからにはその推測を意見として出さないと、むしろ当てずっぽうで適当言いました、としかならんだろ
だいたい >>10 の動画のシリーズで当時のプログラマが配置キャラの構造がどうなってるかとか
一端が伺い知れる説明がされてるんだけど。街のキャラが一斉に動かないようにフラグ管理してるとかね
キャラをそのままでズラそうとするとその辺のシステムに手を入れる必要が出てくるのは間違いない
そんなことするなら、6キャラ分のサイズして両脇空白にした方が簡単ってのはすでに何度も出た話
むしろ表示だけ8ドットずらすってのは手法として考えにくいんだよ
「推測したって意味がない」とかただの逃げじゃん。発端は >>35 のこの発言じゃん
> スプライトの出現位置変えただけでバグとかあるわけない
プログラムの構造として、だいたいどうなってるかは当事者じゃなくても、見た目と挙動からある程度類推できる
こんな発言したからにはその推測を意見として出さないと、むしろ当てずっぽうで適当言いました、としかならんだろ
だいたい >>10 の動画のシリーズで当時のプログラマが配置キャラの構造がどうなってるかとか
一端が伺い知れる説明がされてるんだけど。街のキャラが一斉に動かないようにフラグ管理してるとかね
キャラをそのままでズラそうとするとその辺のシステムに手を入れる必要が出てくるのは間違いない
そんなことするなら、6キャラ分のサイズして両脇空白にした方が簡単ってのはすでに何度も出た話
むしろ表示だけ8ドットずらすってのは手法として考えにくいんだよ
2021/07/15(木) 02:05:07.59ID:JFugQfz/a
>>50
えーっと、これはゾーマも他のNPCと配置データの構造自体はいっしょ、ということです
ゾーマはサイズこそ大きいですが、同フロアの炎のスプライトなんかとまったく同じ構造で格納されてます
4体ぶんのNPCがタテヨコに並んでるだけ
(構造が同じなだけであってデータを兼用とかはとくにしてないと思います)
なので
>特定のNPC(ゾーマ)の初期値データだけ違うのにしたって別に問題ない
これは「ゾーマの配置がドット単位で調整できるようになっていたとしてもおかしくない」ということを仰っているだと思うのですが
配置は他のNPCと同様マップタイル単位になっており、そのままではドット単位の調整は不可、ということです
すみません、説明がヘタで申し訳ないです
というかまああくまで素人の解析なんで「違う!こうだ!」とかあったら詳しい方ぜひツッコんでいただきたく
えーっと、これはゾーマも他のNPCと配置データの構造自体はいっしょ、ということです
ゾーマはサイズこそ大きいですが、同フロアの炎のスプライトなんかとまったく同じ構造で格納されてます
4体ぶんのNPCがタテヨコに並んでるだけ
(構造が同じなだけであってデータを兼用とかはとくにしてないと思います)
なので
>特定のNPC(ゾーマ)の初期値データだけ違うのにしたって別に問題ない
これは「ゾーマの配置がドット単位で調整できるようになっていたとしてもおかしくない」ということを仰っているだと思うのですが
配置は他のNPCと同様マップタイル単位になっており、そのままではドット単位の調整は不可、ということです
すみません、説明がヘタで申し訳ないです
というかまああくまで素人の解析なんで「違う!こうだ!」とかあったら詳しい方ぜひツッコんでいただきたく
2021/07/15(木) 02:20:34.00ID:JFugQfz/a
>>52
あ、書いててわかりづらいかなと思ったのでひとつ補足
> つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
ここで「特定のNPCだけ」と書いたのは、「全NPCの表示位置をマップタイルに対してドット単位で一括でズラす」のは可能かも、ということです。
もともとタテに数ドットズレて表示するようにしてるので、ここはどこかで直接数値で指定してると思います。たぶん
ただそれ仮にできたとしてもなんの解決にもならんのですがw
あ、書いててわかりづらいかなと思ったのでひとつ補足
> つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
ここで「特定のNPCだけ」と書いたのは、「全NPCの表示位置をマップタイルに対してドット単位で一括でズラす」のは可能かも、ということです。
もともとタテに数ドットズレて表示するようにしてるので、ここはどこかで直接数値で指定してると思います。たぶん
ただそれ仮にできたとしてもなんの解決にもならんのですがw
2021/07/15(木) 02:43:33.81ID:us4PwaZ80
>>53
>> つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
そこまで理解できてどうしてゾーマだったらXを8ずらすという処理を入れられることが分からないの?
スプライトパターン番号からハードコーディングでゾーマ検出してXを8ずらすだってできる
「作りになってない」って言うけど、だったらそういう作りにすればいいんだよ
>> つまり特定のNPCの初期位置だけをドット単位で指定できるような作りになってない
そこまで理解できてどうしてゾーマだったらXを8ずらすという処理を入れられることが分からないの?
スプライトパターン番号からハードコーディングでゾーマ検出してXを8ずらすだってできる
「作りになってない」って言うけど、だったらそういう作りにすればいいんだよ
2021/07/15(木) 02:47:08.58ID:S5093HFh0
>>54
横レスする
その特定のNPCだけイジるって処理入れるのが開発終盤だったりすると、それだけでリスク
演出とかイベント用の個別ルーチンだったらまだいいんだけどね
ゲーム全体でどこでも使ってる表示ルーチンに特殊処理を後から入れちゃうってのは結構なリスク
それもこれまでに別の条件の特殊処理がいくつも入ってて、条件もバラバラで判定が複雑怪奇な状態に
なってるとするとそんな処理を終盤で1つ追加するのは相当なリスクでしかない
あとはデータ管理上の問題。マップ上にブロック単位で管理してる箇所と
最終的にスプライトの座標に展開してる箇所が別々な場合(というか、ほぼ間違いなく別々なはず)、
このスプライトがゾーマかどうかってのは直接得られる情報じゃない可能性が高い
その場合フラグ追加してルーチン間で判別できるようにしたりとか、面倒な処理を追加しなければ
ゾーマだけズラすなんてことが不可能。そんな構造なら変更はやめとこうってなる可能性が高い
横レスする
その特定のNPCだけイジるって処理入れるのが開発終盤だったりすると、それだけでリスク
演出とかイベント用の個別ルーチンだったらまだいいんだけどね
ゲーム全体でどこでも使ってる表示ルーチンに特殊処理を後から入れちゃうってのは結構なリスク
それもこれまでに別の条件の特殊処理がいくつも入ってて、条件もバラバラで判定が複雑怪奇な状態に
なってるとするとそんな処理を終盤で1つ追加するのは相当なリスクでしかない
あとはデータ管理上の問題。マップ上にブロック単位で管理してる箇所と
最終的にスプライトの座標に展開してる箇所が別々な場合(というか、ほぼ間違いなく別々なはず)、
このスプライトがゾーマかどうかってのは直接得られる情報じゃない可能性が高い
その場合フラグ追加してルーチン間で判別できるようにしたりとか、面倒な処理を追加しなければ
ゾーマだけズラすなんてことが不可能。そんな構造なら変更はやめとこうってなる可能性が高い
2021/07/15(木) 02:49:25.85ID:JFugQfz/a
2021/07/15(木) 02:49:28.41ID:R7JxQDKv0
内部的にマップ上移動しかしないからマップと同単位の座標しか持ってないにしても、
スプライトである以上、どっかでPPUに渡すスプライトの表示座標(0〜255で、マップのXY座標じゃない)に変換してるわけだ
最悪そのバッファなりPPUなりに書き込む場所で土壇場で横入りして
ゾーマだったら無理やりXを8減らすか増やすかして書き込んでやればいいんだよ
スプライトである以上、どっかでPPUに渡すスプライトの表示座標(0〜255で、マップのXY座標じゃない)に変換してるわけだ
最悪そのバッファなりPPUなりに書き込む場所で土壇場で横入りして
ゾーマだったら無理やりXを8減らすか増やすかして書き込んでやればいいんだよ
2021/07/15(木) 02:56:01.24ID:S5093HFh0
>>54
もう一つレス
> スプライトパターン番号からハードコーディングでゾーマ検出して
これは相当なリスク。本当に最後の最後でそこだけ修整してマスターって確定してるなら
そういうパッチ当てみたいなことも可能だけど、普通やらない
そんなやり方で処理を追加しちゃうと、その後でキャラデータにバグが見つかって修正するなんてことがあれば
スプライト番号が変化して、そのハードコーティングした箇所がキャラ化けを起こすようなバグになったりする
相当致命的なバグで最後の最後の手段で使うようなことはあっても、挙動上は何の問題もなく
誰もがそのままで仕様にしようと妥協としそうな修整をするときに使うような手じゃない
もう一つレス
> スプライトパターン番号からハードコーディングでゾーマ検出して
これは相当なリスク。本当に最後の最後でそこだけ修整してマスターって確定してるなら
そういうパッチ当てみたいなことも可能だけど、普通やらない
そんなやり方で処理を追加しちゃうと、その後でキャラデータにバグが見つかって修正するなんてことがあれば
スプライト番号が変化して、そのハードコーティングした箇所がキャラ化けを起こすようなバグになったりする
相当致命的なバグで最後の最後の手段で使うようなことはあっても、挙動上は何の問題もなく
誰もがそのままで仕様にしようと妥協としそうな修整をするときに使うような手じゃない
2021/07/15(木) 03:04:23.94ID:S5093HFh0
2021/07/15(木) 08:23:53.19ID:+26DekZX0
フィールドにスプライトを表示するためのプログラムなんてカツカツのメモリの中でフィールドで動いてるほかの全ての処理と絡み合ってるからそこだけ変えて終わりとはならないな
ゲーム全編で使ってるんだから全編テストをし直さないと
ゾーマの位置を調整するだけのために二か月延期とか嫌じゃろ?
最近の開発環境だったらちょちょーと追加する事もできるかもしれないけどね
ゲーム全編で使ってるんだから全編テストをし直さないと
ゾーマの位置を調整するだけのために二か月延期とか嫌じゃろ?
最近の開発環境だったらちょちょーと追加する事もできるかもしれないけどね
2021/07/15(木) 08:32:43.15ID:PQWYS2vn0
いい加減このゾーマの座標ネタの長文はウザい!
そんなに気になるなら直接当時のプログラマーの1人だった内藤に聞けばいいじゃん
今は本人に聞ける場があるんだから積極的に利用すべきだ
そんなに気になるなら直接当時のプログラマーの1人だった内藤に聞けばいいじゃん
今は本人に聞ける場があるんだから積極的に利用すべきだ
2021/07/15(木) 08:39:18.68ID:xJaAe4jG0
FC DQ4のデスピサロも32×32で主人公はどっちかに寄って声かけるんだったはずつまり制作陣は気にしてない
2021/07/15(木) 08:49:03.86ID:V5Qiko3p0
64NAME OVER
2021/07/15(木) 09:43:02.38ID:s9GW9hXa0 死んだと思っていた親父が
カンダタそっくりだったことに比べたら
位置のずれとかどうでもいいレベル
カンダタそっくりだったことに比べたら
位置のずれとかどうでもいいレベル
2021/07/15(木) 11:14:36.11ID:nXMWeJmE0
そんなに容量足んないんだったら
マップ用のゾーマグラなんか最初から省略して
画面暗→台詞表示→エンカウンターの流れで良かったのではと思う
マップ用のゾーマグラなんか最初から省略して
画面暗→台詞表示→エンカウンターの流れで良かったのではと思う
2021/07/15(木) 12:44:39.40ID:1ky/st3A0
何十年後のあとだしとかなら何でも言えるのでは
2021/07/15(木) 13:35:40.65ID:S5093HFh0
2021/07/15(木) 20:16:20.40ID:soxjFjuVa
69NAME OVER
2021/07/16(金) 02:30:28.26ID:+b0aY5MK0 ttps://www.youtube.com/watch?v=oFmOED_MyHI
いまさらだけど、前スレで出てた「実機でグラディウスの長いレーザーを動かしてみた」
の解説動画ってとっくの昔にあったんだな
実現方法はほぼ想像通り。別領域に8ドット幅で書いといてラスター割込みで
1ラインずつのスクロールだけど、自分はX方向だけを使ってるのかと思いきや
Y方向も指定してるっぽいね。HBLANK中ならできるのか?
いまさらだけど、前スレで出てた「実機でグラディウスの長いレーザーを動かしてみた」
の解説動画ってとっくの昔にあったんだな
実現方法はほぼ想像通り。別領域に8ドット幅で書いといてラスター割込みで
1ラインずつのスクロールだけど、自分はX方向だけを使ってるのかと思いきや
Y方向も指定してるっぽいね。HBLANK中ならできるのか?
2021/07/16(金) 04:06:54.61ID:uO5Lz1ez0
それこそ内藤ェに言ってみれば?
容量内でゾーマを真ん中歩かせられるのか
それやったら別の場所でバグが発生するのか検証
暇そうだし
容量内でゾーマを真ん中歩かせられるのか
それやったら別の場所でバグが発生するのか検証
暇そうだし
2021/07/16(金) 04:16:20.83ID:TcTI89eda
2021/07/16(金) 10:38:18.76ID:wVH3QXTjr
74NAME OVER
2021/07/16(金) 11:52:08.53ID:FPtAByNk0 >>73
残念ながらFC互換機やエミュレータで動く代物ではなく、プラットフォームはPCでFCっぽく作った二次創作だけどな
残念ながらFC互換機やエミュレータで動く代物ではなく、プラットフォームはPCでFCっぽく作った二次創作だけどな
2021/07/16(金) 13:21:47.80ID:wVH3QXTjr
もちろん知ってるよ。
だからFC版の改造とは言わなかった
だからFC版の改造とは言わなかった
76NAME OVER
2021/07/16(金) 14:07:29.22ID:+b0aY5MK02021/07/16(金) 14:35:44.24ID:+b0aY5MK0
>>73-74
そんなの全然知らなかったけど
BGがFC風でも会話ウィンドウが半透明だからその辺がヒントだったかもね
昔X68k用にあったTDQ(ドラゴンオエスト)っていう2次創作も似たような画面だった
そんなの全然知らなかったけど
BGがFC風でも会話ウィンドウが半透明だからその辺がヒントだったかもね
昔X68k用にあったTDQ(ドラゴンオエスト)っていう2次創作も似たような画面だった
2021/07/16(金) 18:37:35.84ID:ky7DiqgW0
2021/07/16(金) 18:52:37.59ID:eH4x0A3/0
2021/07/16(金) 21:29:07.00ID:j8iZTOhqd
ゾーマの為だけに半キャラずらして動かすとか地形を書き換える位なら…
その容量をオルテガのグラフィックに使っていると思うよ
その容量をオルテガのグラフィックに使っていると思うよ
2021/07/16(金) 22:05:49.98ID:neCmbqxJ0
そういや海外版ではオルテガの絵とかデモが入ってたっけか
海外版ゾーマも位置はそのままなの?
海外版ゾーマも位置はそのままなの?
2021/07/16(金) 22:18:21.77ID:neCmbqxJ0
時間経ても直さないということは何かしら事情があってそのままなんだろうかね
84NAME OVER
2021/07/16(金) 22:22:25.61ID:FPtAByNk0 >>59
>その変化の可能性あるデータを判定して処理を変えるなんてのはありがち過ぎなダメな例なんで普通やらない
ドラクエ4のボス戦8逃げ会心はその「普通やらない」ことをやった結果ではないかと言ってみる
>その変化の可能性あるデータを判定して処理を変えるなんてのはありがち過ぎなダメな例なんで普通やらない
ドラクエ4のボス戦8逃げ会心はその「普通やらない」ことをやった結果ではないかと言ってみる
2021/07/17(土) 03:35:18.60ID:tT4sTz2S0
だから
>別の場所でバグが発生するのか検証
って書いてるだろ
直すのが難しいなんて一言も書いてない
ID違うのに全員同じ間違いしてるのは何故なんだろう(すっとぼけ)
>別の場所でバグが発生するのか検証
って書いてるだろ
直すのが難しいなんて一言も書いてない
ID違うのに全員同じ間違いしてるのは何故なんだろう(すっとぼけ)
2021/07/17(土) 04:59:26.24ID:YbTGjOvq0
>>87
> >別の場所でバグが発生するのか検証
> って書いてるだろ
別の場所とは具体的にどこ? 検証内容はどんなこと?
しかも「暇そうだから検証しろ」って内藤寛に頼むの?
そこまで言うならお前が依頼してみろよ
だいたいそれがどういう事なのか、お前こそ自覚して言ってるか?
> >別の場所でバグが発生するのか検証
> って書いてるだろ
別の場所とは具体的にどこ? 検証内容はどんなこと?
しかも「暇そうだから検証しろ」って内藤寛に頼むの?
そこまで言うならお前が依頼してみろよ
だいたいそれがどういう事なのか、お前こそ自覚して言ってるか?
2021/07/17(土) 11:28:44.05ID:aWwXQU4s0
特にカツカツのメモリと処理能力でやり繰りしてるようなプログラムは何を変えたら何に影響が出るか予測しがたいね
全く考えもしなかったとこに問題起きたりするから困る
全く考えもしなかったとこに問題起きたりするから困る
2021/07/17(土) 14:28:24.79ID:2/96gWKJ0
1992年の本日7月17日発売のファミコンソフトの「三つ目がとおる」は
ファミコンなのに結構な多重スクロールをやってて開発側のこだわりを感じた
ファミコンなのに結構な多重スクロールをやってて開発側のこだわりを感じた
2021/07/17(土) 17:03:03.68ID:YbTGjOvq0
2021/07/17(土) 17:07:18.79ID:YbTGjOvq0
岩バグの動画にしろ8回逃亡バグなど、取り切れなかったバグが
いかにゲーム内容的に無関係なところで発生してるのかってのも分かりそうなもんだ
それをどうやって「検証するべき別の場所」を特定するのか?
それが無茶振りだって気がつかないものかな?
いかにゲーム内容的に無関係なところで発生してるのかってのも分かりそうなもんだ
それをどうやって「検証するべき別の場所」を特定するのか?
それが無茶振りだって気がつかないものかな?
2021/07/18(日) 04:01:34.51ID:DwIXjioR0
その程度は分かって書いてる
だから「暇そうだし」で結んでるんだろ
前スレでも癇癪起こしてたようだが
お前は普段全く他人と会話してないんだろうな
だから「暇そうだし」で結んでるんだろ
前スレでも癇癪起こしてたようだが
お前は普段全く他人と会話してないんだろうな
2021/07/18(日) 05:34:12.99ID:l8kUx7C40
2021/07/18(日) 09:49:01.91ID:+BpSbAby0
ゾーマネタで不毛な議論をするいい歳こいた大人達
2021/07/18(日) 12:26:11.65ID:MyuW8ApWd
一人だけすぐ喧嘩腰になるのが居着いてるんだよな
100NAME OVER
2021/07/18(日) 21:04:28.01ID:l8kUx7C40101NAME OVER
2021/07/18(日) 21:10:53.57ID:l8kUx7C40 その他のところとしては、トラックは普通に分割スクロールだし
ラスボスの上の雲もラスタースクロールって感じかな
トラックは、フロントガラス前の石垣がアニメせずにそのままなのは
普通のブラウン管テレビなら見えない箇所ってことでご愛嬌か
ラスボスの上の雲もラスタースクロールって感じかな
トラックは、フロントガラス前の石垣がアニメせずにそのままなのは
普通のブラウン管テレビなら見えない箇所ってことでご愛嬌か
102NAME OVER
2021/07/18(日) 21:16:41.42ID:l8kUx7C40103NAME OVER
2021/07/18(日) 21:54:14.82ID:RX0Of8L30 おもちゃメーカー、キャラゲー、さらにキャラが古いって事で当時敬遠したきり何も知らんかったが三つ目すごく丁寧に作ってあるね
104NAME OVER
2021/07/18(日) 22:14:35.09ID:XSq9IEaW0105NAME OVER
2021/07/19(月) 00:41:38.42ID:MGtay+k10 >>104
普通に技術的に考えたり当時の現場を推測して、「それはまずないだろう」と否定したら
それをマウントとか人格否定とか、斜め上に受け取られるとなかなか面倒臭い
もし「それ、技術的でもなんでもないじゃん」って箇所があるなら
横槍でも何でも、それを突いてくれればいいと思うけど
普通に技術的に考えたり当時の現場を推測して、「それはまずないだろう」と否定したら
それをマウントとか人格否定とか、斜め上に受け取られるとなかなか面倒臭い
もし「それ、技術的でもなんでもないじゃん」って箇所があるなら
横槍でも何でも、それを突いてくれればいいと思うけど
106NAME OVER
2021/07/19(月) 13:47:55.88ID:dUilOcj/d もう毛の話しは止めないか?
107NAME OVER
2021/07/23(金) 11:13:16.93ID:w/PdkBio0 スーファミのレースゲーム等でニ軸回転使って二画面対戦プレイをする時
PPUとVRAMで処理が完結する方の画面と、
外部DSPに計算を任せ結果をPPU経由でVRAMに書き出す側の画面で
FPSに差が出たりしないのかな。
遅い方に合わせれば、見た目の違いは出ないとは思うけれど。
PPUとVRAMで処理が完結する方の画面と、
外部DSPに計算を任せ結果をPPU経由でVRAMに書き出す側の画面で
FPSに差が出たりしないのかな。
遅い方に合わせれば、見た目の違いは出ないとは思うけれど。
108NAME OVER
2021/07/24(土) 18:29:12.51ID:hO9D4g5zM エフ-シータってこのスレで見たんだっけ?
発売したとか見て驚いた、販売向けだったのかよ
発売したとか見て驚いた、販売向けだったのかよ
109NAME OVER
2021/07/25(日) 00:53:38.91ID:kQLpZlhW0 販売向けって、同人サークルが作ってた同人ソフトでしょ?
正確には頒布なのかもしれんが、そりゃ売るでしょ
って言うか、1週間くらい前にリリースされてたのか
正確には頒布なのかもしれんが、そりゃ売るでしょ
って言うか、1週間くらい前にリリースされてたのか
110NAME OVER
2021/07/25(日) 07:34:15.29ID:ImEOr0U90 ディスクならともかくロムは生産のハードルが高いと思う。
111NAME OVER
2021/07/27(火) 21:22:28.26ID:1LilX5m70112NAME OVER
2021/07/27(火) 22:53:12.84ID:11AUptV90 >>111
ないよ
普通のモード7の拡縮で処理完結しとるよ
マリオカートはBG一枚にコースの全景を納めているからね、これが二人用の為にできた制約
F-ZEROは一人用なんでBG一枚のコースの画をストリーミングで更新している、だからマリカーよりコースが長く複雑にできる
ないよ
普通のモード7の拡縮で処理完結しとるよ
マリオカートはBG一枚にコースの全景を納めているからね、これが二人用の為にできた制約
F-ZEROは一人用なんでBG一枚のコースの画をストリーミングで更新している、だからマリカーよりコースが長く複雑にできる
113NAME OVER
2021/07/28(水) 01:52:32.42ID:KRD4X2/d0 マリオカートはDSP有り版と無し版があってDSP無し版は処理落ちが多いと聞いた
114NAME OVER
2021/07/28(水) 02:02:06.74ID:YdD0KpNO0 マリカは最初っからDSPありでしょ
モード7を強化するやつ
モード7を強化するやつ
115NAME OVER
2021/07/28(水) 02:16:01.89ID:3ui8EEMq0 初期のパイロットウイングスからDSP積んでたしな
開発中からドラゴンフライというフライトゲームで作ってたわけだし
多分スーファミ本体の価格を抑える目的でコスト削減で製品版の仕様にして
通常より処理の負担がが大きいゲームならDSP積んで演算を補助という設計だったんだろうね
開発中からドラゴンフライというフライトゲームで作ってたわけだし
多分スーファミ本体の価格を抑える目的でコスト削減で製品版の仕様にして
通常より処理の負担がが大きいゲームならDSP積んで演算を補助という設計だったんだろうね
116NAME OVER
2021/07/28(水) 07:58:34.79ID:QgcZ4lKz0 そもそもモード7で画面分割2人対戦する2軸回転が必須になるんで、素のSFCでは仕様的に無理でしょ
117NAME OVER
2021/07/28(水) 10:42:33.53ID:00X+0q5V0 ハイパーゾーンみたいに画面上下で別の角度で表示させるだけなら特殊チップなくても可能だよね。
マリオカートやパイロットウィングスは地平線まで見える、つまり、座標計算を遠くの物までしないといけなくて大変だからDSPを使ってるのかな?
マリオカートやパイロットウィングスは地平線まで見える、つまり、座標計算を遠くの物までしないといけなくて大変だからDSPを使ってるのかな?
118NAME OVER
2021/07/28(水) 10:56:14.06ID:3uNkaxbT0 マリオカートにDSP-1は必須だろうね
DSP1採用ゲーム最初期のミリオンセラーだから、修正版の1B搭載後期ROMで動作が違ってくるのでは?
DSP1採用ゲーム最初期のミリオンセラーだから、修正版の1B搭載後期ROMで動作が違ってくるのでは?
119NAME OVER
2021/07/28(水) 11:02:55.15ID:YKpTDgmK0 パイロットウイングスのDPS-1無し版を持ってるが、動作がやや遅い気がするな。
120NAME OVER
2021/07/28(水) 12:49:44.57ID:Joz8soeC0 へぇ、初期ロットはDSPないのに、後期ロットで付けるとかそういうパターンもあるんか
121NAME OVER
2021/07/28(水) 12:52:09.84ID:Joz8soeC0 と思ったら初期ロットからDSP付いてると主張してる人もちらほらいるな
どっちが正しいのだろう
どっちが正しいのだろう
122NAME OVER
2021/07/28(水) 14:52:34.92ID:6Mv2d6HU0 パイロットウイングスは何本か吸い出したけどDSP載ってない版は無かったな
124NAME OVER
2021/07/28(水) 17:50:35.17ID:3ui8EEMq0 DSP-1
NEC製の固定小数点演算の高速化プロセッサ(3.58MHz)
スプライトとモード7の背景が多数存在することでの速度低下を軽減
および2軸回転処理やベクトル計算の高速化
NEC製の固定小数点演算の高速化プロセッサ(3.58MHz)
スプライトとモード7の背景が多数存在することでの速度低下を軽減
および2軸回転処理やベクトル計算の高速化
125NAME OVER
2021/07/28(水) 21:13:02.74ID:Joz8soeC0 何となくだけど、パイロットウイングスのDSPなし版ってのは存在しない気がするね
写真とかまったく上がってないし、1本足なので勘違いした人が多かったんじゃないかな?
写真とかまったく上がってないし、1本足なので勘違いした人が多かったんじゃないかな?
126NAME OVER
2021/07/28(水) 21:22:59.28ID:YKpTDgmK0 パイロットウイングスのプロトタイプ版であるドラゴンフライはDSP無しで動いてたからな
DSP無しでも動く設計なのだろう
DSP無しでも動く設計なのだろう
127NAME OVER
2021/07/28(水) 21:26:23.73ID:YKpTDgmK0128NAME OVER
2021/07/28(水) 21:45:08.60ID:Joz8soeC0129NAME OVER
2021/07/28(水) 22:52:07.09ID:3ui8EEMq0130NAME OVER
2021/07/28(水) 23:34:30.92ID:UIOkvYK6M バッ活的にはデジタルサウンドプロセッサーだったけどな
131NAME OVER
2021/07/28(水) 23:44:14.70ID:3ui8EEMq0 そうそうあれ記事書いたライターが複数いて分解写真の解説で
DSP1がサウンド用だとかとんちんかんなこと書いてのがいたなw
DSP1がサウンド用だとかとんちんかんなこと書いてのがいたなw
132NAME OVER
2021/07/29(木) 03:06:15.68ID:nXM8Bmbm0 https://www.nintendolife.com/news/2019/05/random_the_captivating_mystery_of_pilotwingsr_crashing_plane
パイロットウイングスのDSP1は世代によって3種類あるらしいな
パイロットウイングスのDSP1は世代によって3種類あるらしいな
133NAME OVER
2021/07/29(木) 03:21:17.19ID:or7ipa+Q0 話が全く関係ないけど、wikipediaの嘘と言ったらファミコンの項
> また、この四角ボタンの最初期の出荷分(発売日から半年分)に関しては[要出典]
> コントローラのケーブルが灰色になっているロットがある。RFスイッチは黒いままである。
ってあるけどこれ嘘なんだよな。俺が持ってる初期型付属のRFスイッチはケーブルが灰色
ヤフオクで未使用品の初期ロット売ってる詐欺っぽい業者がやってんじゃないかと勘ぐってしまう
> また、この四角ボタンの最初期の出荷分(発売日から半年分)に関しては[要出典]
> コントローラのケーブルが灰色になっているロットがある。RFスイッチは黒いままである。
ってあるけどこれ嘘なんだよな。俺が持ってる初期型付属のRFスイッチはケーブルが灰色
ヤフオクで未使用品の初期ロット売ってる詐欺っぽい業者がやってんじゃないかと勘ぐってしまう
134NAME OVER
2021/07/29(木) 03:29:33.57ID:or7ipa+Q0 >>132
興味深い。
3行で説明すると
・3バージョンあるがROMは全部同じ。違いはDSP
・2番目バージョンは DSP-1a は初期バージョン DSP-1 のコストダウン版で動作に差異なし
・3番目の DSP-1b は挙動が変わっててデモで着陸に失敗する
興味深い。
3行で説明すると
・3バージョンあるがROMは全部同じ。違いはDSP
・2番目バージョンは DSP-1a は初期バージョン DSP-1 のコストダウン版で動作に差異なし
・3番目の DSP-1b は挙動が変わっててデモで着陸に失敗する
135NAME OVER
2021/07/29(木) 03:51:41.11ID:em9hmKzl0 >>134
DSP-1bは後から作られたマイナーチェンジ版で1a動作クロックが異なる上位互換だそうだから
多分DSP-1bを使用してたマリオカートの発売時期に再販製造されたパイロットウィングスに使われてたんじゃなかろうか?
DSP-1bは後から作られたマイナーチェンジ版で1a動作クロックが異なる上位互換だそうだから
多分DSP-1bを使用してたマリオカートの発売時期に再販製造されたパイロットウィングスに使われてたんじゃなかろうか?
136NAME OVER
2021/07/29(木) 08:26:39.61ID:d1Sxm8XI0 修理戻りでPPUだけ新型とかザラにあるからなぁ
長寿ハードだけに例外が多い
長寿ハードだけに例外が多い
137NAME OVER
2021/07/29(木) 10:01:07.76ID:CEbnKFlA0 スーファミで画面4分割のレースゲームは存在するけど
流石にモード7は使っていなかった
ただトップギア3000は
このゲームにしか使っていない特殊チップを使っていたな
流石にモード7は使っていなかった
ただトップギア3000は
このゲームにしか使っていない特殊チップを使っていたな
138NAME OVER
2021/07/31(土) 11:11:33.88ID:XZiEVOje0 二軸回転と同様にカートリッジ内補助プロセッサで、本来出来ない
スプライトの拡縮回転も行っていた例もあったけど、あれって
サイドビューのゲームで一発芸的な演出に使うのではなく、
スペハリみたいな多数のスプライトを同時に拡縮するような擬似3Dの
ゲームでも実用に耐えうる性能があったのだろうか。
スプライトの拡縮回転も行っていた例もあったけど、あれって
サイドビューのゲームで一発芸的な演出に使うのではなく、
スペハリみたいな多数のスプライトを同時に拡縮するような擬似3Dの
ゲームでも実用に耐えうる性能があったのだろうか。
139NAME OVER
2021/07/31(土) 11:16:45.83ID:OHoh93+80 まあ多数のキャラを同時にはできないと思う
140NAME OVER
2021/07/31(土) 16:44:11.24ID:SaUEA1Av0 スーパーFX2チップなら出来たと思うよ>多数のキャラを同時 スプライトの拡縮
チップの演算性能からみて
チップの演算性能からみて
141NAME OVER
2021/07/31(土) 16:45:46.09ID:SaUEA1Av0 GBAのスペースハリアーがあるが
少なくともアレと同等以上のものは出来たと思われ
少なくともアレと同等以上のものは出来たと思われ
142NAME OVER
2021/07/31(土) 22:49:48.27ID:Ipi0di6U0 デザエモンの通信機能を解析した人が出たみたいだね
SFCのコントローラーポートで送受信プロトコルを仕込んだ開発者はかなり先を見てたんだな
SFCのコントローラーポートで送受信プロトコルを仕込んだ開発者はかなり先を見てたんだな
143NAME OVER
2021/08/01(日) 03:29:35.35ID:RJSSmXux0 ラズパイ載せるみたいな反則技を使わずとも、当時の拡張チップでも
その気になればX68000以上のスペハリがスーファミで出来たのかも
しれないのか。
もし地面の市松模様まで再現できてたらすごいけど、SFX2が使える頃には
既に32X版が存在したので、実際には見向きもされないだろうなぁ。
その気になればX68000以上のスペハリがスーファミで出来たのかも
しれないのか。
もし地面の市松模様まで再現できてたらすごいけど、SFX2が使える頃には
既に32X版が存在したので、実際には見向きもされないだろうなぁ。
144NAME OVER
2021/08/01(日) 08:41:19.89ID:UhMmpLOF0 スーファミでスペハリを再現するとして仮に拡張チップで多数のスプライトを同時に拡縮可能だったとしても
スケイラとかゴダーニとかああいった多数のスプライトを使用する箇所は個数制限で中々辛そうだな
スケイラとかゴダーニとかああいった多数のスプライトを使用する箇所は個数制限で中々辛そうだな
145NAME OVER
2021/08/01(日) 09:03:11.96ID:jnTnkg9d0 GBAで出来てるんなら出来るでしょ
GBAってなんというか仕様的にスーパーFXチップの簡易版をつんだSFCって感じだし
GBAってなんというか仕様的にスーパーFXチップの簡易版をつんだSFCって感じだし
146NAME OVER
2021/08/01(日) 09:32:07.57ID:8HWhLdhY0 SFCってセガゲー出てないよね?
147NAME OVER
2021/08/01(日) 13:45:29.45ID:Xc5GJHws0 ぷよぷよとコラムスは微妙かい?
148NAME OVER
2021/08/01(日) 14:49:32.32ID:YxntiRX40 サンダーフォース出てるよ
151NAME OVER
2021/08/01(日) 19:23:58.11ID:5eqiHuWuM152NAME OVER
2021/08/01(日) 19:30:16.86ID:244JrDVw0 SFCとGBAはあくまで別物だろ
(もちろんGBAの方が性能は高い)
(もちろんGBAの方が性能は高い)
153NAME OVER
2021/08/01(日) 21:16:36.13ID:/bx4axGs0 昔ゲーラボかなんかのインタビューで任天堂のハード設計の責任者?な人がGBAは中身はSFCなんです、って言ってた
154NAME OVER
2021/08/02(月) 01:35:51.10ID:bHoBNlnx0 理論性能が同等ってだけで中身は別物だからなぁ
65c816とARM、音源もPCM8chとGB音源+PMW2ch
双方できることできないことがあるからこそ、FF移植の惨事が起きたわけで……
65c816とARM、音源もPCM8chとGB音源+PMW2ch
双方できることできないことがあるからこそ、FF移植の惨事が起きたわけで……
155NAME OVER
2021/08/02(月) 05:48:37.45ID:ROT0nh+H0 誰もチップなどが同じだとは言ってないと思うがw
157NAME OVER
2021/08/02(月) 09:10:30.73ID:tGFkoiIt0 >>153
それはマスコミ向けのトークでスーファミレベルの表現を目標ラインに設定して開発してたという意味合いだろうな
それはマスコミ向けのトークでスーファミレベルの表現を目標ラインに設定して開発してたという意味合いだろうな
159NAME OVER
2021/08/09(月) 11:15:04.14ID:cLIyFAI40160NAME OVER
2021/08/09(月) 23:36:53.63ID:h3G+vVn60 神トラのダンジョンクリアしたときのクリスタルが回る画像ってどうやって作ってるの?
161NAME OVER
2021/08/10(火) 05:09:34.11ID:QZMLT7Me0 自前で計算
タイトルのトライフォースも同様
タイトルのトライフォースも同様
162NAME OVER
2021/08/10(火) 06:55:00.51ID:AdPYRaVJ0 自前っていうのは?
163NAME OVER
2021/08/10(火) 08:43:15.04ID:SV1X8G1o0 あれぐらいの3DならPPUで演算できる
たぶんsuperFXとかに頼らない事を自前って言いたかったのでは?
たぶんsuperFXとかに頼らない事を自前って言いたかったのでは?
164NAME OVER
2021/08/10(火) 08:53:09.67ID:yZrsYRIp0 そもそもリアルタイムで計算しないといけない理由は無い
ユーザーが好き勝手操作できる類のものじゃないんだから
プリレンダムービーに近いもんでしょ
ポリゴンの頂点計算は事前にやって結果だけデータとして持っていて、それを使ってポリゴン描画だけスプライトかなにかですればいいからね
ユーザーが好き勝手操作できる類のものじゃないんだから
プリレンダムービーに近いもんでしょ
ポリゴンの頂点計算は事前にやって結果だけデータとして持っていて、それを使ってポリゴン描画だけスプライトかなにかですればいいからね
165NAME OVER
2021/08/10(火) 09:03:43.93ID:AdPYRaVJ0 へー
166NAME OVER
2021/08/10(火) 13:08:00.74ID:QZMLT7Me0167NAME OVER
2021/08/10(火) 13:36:53.68ID:KVMkNdspr プチコンちょっといじってみようと思ってとりあえず3DS版買ったんだがなにせリファレンス不足で活用までいかないわw
16bit風ローポリゴンとかやってみたいのに
16bit風ローポリゴンとかやってみたいのに
169NAME OVER
2021/08/10(火) 22:03:56.33ID:diUrMAe4M ppuに計算機付いてるの?
170NAME OVER
2021/08/11(水) 11:08:03.35ID:TE0i1mqu0 スーファミのスプライトってサイズ定義が8x8、16x16、32x32、64x64使えるけど
ゲーム中に使用できるのがその内の2つまでという制限が勿体なかったな
ゲーム中に使用できるのがその内の2つまでという制限が勿体なかったな
171NAME OVER
2021/08/11(水) 22:56:41.74ID:BQgTKC7LM そんな制約初耳
172NAME OVER
2021/08/12(木) 12:50:47.73ID:mRBoepFu0 知らないと恥ずかしいレベル
173NAME OVER
2021/08/12(木) 13:03:18.58ID:Fgdd4Lhb0 この編の時代でスプライトのサイズ定義が1番柔軟だったのはメガドラだったね
8x8〜32x32の範囲内でなら可変できてゲーム中なら24種類定義できた
その代わりパレットが16色x4本(スプライトとBGで共有)しかなかったけど
8x8〜32x32の範囲内でなら可変できてゲーム中なら24種類定義できた
その代わりパレットが16色x4本(スプライトとBGで共有)しかなかったけど
174NAME OVER
2021/08/12(木) 13:10:53.94ID:Fgdd4Lhb0 > 8x8〜32x32の範囲内でなら可変できてゲーム中なら24種類定義できた
まちがえた、24じゃなく16種類だった
正確には縦と横を8、16、24、32ドットで可変で組み合わせ可能で16種類まで定義
ベルスクアクションとか多数のキャラが出るゲームでキャラ作るのに色々と便利
まちがえた、24じゃなく16種類だった
正確には縦と横を8、16、24、32ドットで可変で組み合わせ可能で16種類まで定義
ベルスクアクションとか多数のキャラが出るゲームでキャラ作るのに色々と便利
175NAME OVER
2021/08/16(月) 10:11:59.29ID:fmHnueWN0176NAME OVER
2021/08/18(水) 14:01:52.03ID:zwEapbiT0 スーファミが拡張チップ前提の設計なのは
コピー対策が大きい
もちろんハードの寿命を延ばす意図もあるけど
コピー対策が大きい
もちろんハードの寿命を延ばす意図もあるけど
177NAME OVER
2021/08/18(水) 18:01:14.35ID:Bhpq7FZI0 最初から大ヒットを約束されてたようなハードだったし
長期的な市場形成を見越しての拡張に柔軟性を持たせてたのもあろうな
長期的な市場形成を見越しての拡張に柔軟性を持たせてたのもあろうな
178NAME OVER
2021/08/18(水) 22:19:15.21ID:NcRJRG/ad ACアダプター流用の為本体のマシンスペックが半端になったとも言える
179NAME OVER
2021/08/19(木) 00:46:12.06ID:O/dx/sLD0 当時のハードのレベルならACアダプターの流用程度でマシンスペックはそんなに下がらんだろ
180NAME OVER
2021/08/19(木) 01:08:51.76ID:KACP5xJ50 ファミコン互換を考えたCPUがダメだった
せめてSA-1クラスの周波数なら……と思う
せめてSA-1クラスの周波数なら……と思う
181NAME OVER
2021/08/19(木) 11:07:25.78ID:98u+QCIV0 本体登場の4〜5年後に投入されたものと同レベルの周波数を要求するなんて
i486DXが初めから486DX4の周波数だったらよかったって言ってるようなもんやで
i486DXが初めから486DX4の周波数だったらよかったって言ってるようなもんやで
182NAME OVER
2021/08/19(木) 15:20:13.90ID:O/dx/sLD0 メガドライブの場合だと本体発売から3年後に発売のメガCDでは
CD-ROM側に搭載のMC68000の周波数は12.5MHzだったりはしたね
SA-1の周波数も年数見れば妥当な進歩
CD-ROM側に搭載のMC68000の周波数は12.5MHzだったりはしたね
SA-1の周波数も年数見れば妥当な進歩
183NAME OVER
2021/08/19(木) 23:20:57.85ID:2oNl04To0 ファミコンじゃなくってスーパーファミコンでもなくGBAの作品なんだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=Ha-t75nfypc
Advance Rally
https://www.youtube.com/watch?v=Z8AyfLxWONM
GT advance 2: Rally Racing
これどういう技術かわかる人いる? 一見F-ZEROと同じヤーツにみえるけど、コースの起伏がしっかり表現できている…
F-ZEROと同じBGの拡縮回転モードじゃこういうのできなかったよね?
https://www.youtube.com/watch?v=Ha-t75nfypc
Advance Rally
https://www.youtube.com/watch?v=Z8AyfLxWONM
GT advance 2: Rally Racing
これどういう技術かわかる人いる? 一見F-ZEROと同じヤーツにみえるけど、コースの起伏がしっかり表現できている…
F-ZEROと同じBGの拡縮回転モードじゃこういうのできなかったよね?
184NAME OVER
2021/08/20(金) 01:18:21.68ID:Qn2G9M/e0 単にY方向に拡大率を変えて坂っぽく見せてるだけじゃないかな?
185NAME OVER
2021/08/20(金) 05:24:54.29ID:0GvE3wBp0186NAME OVER
2021/08/20(金) 06:45:48.15ID:ycGX/5xN0 ハードにあるBGの変形を使っているはずだが
いまちょっと探してもそれを書いてあるページが見当たらんな
いまちょっと探してもそれを書いてあるページが見当たらんな
187NAME OVER
2021/08/20(金) 06:55:52.52ID:5X/wEk770 これもGBAだけと凄いね
ATV - Thunder Ridge Riders
https://www.youtube.com/watch?v=fZd2rHfyob0
なんか昔懐かしのフラクタルエンジンみたい
ATV - Thunder Ridge Riders
https://www.youtube.com/watch?v=fZd2rHfyob0
なんか昔懐かしのフラクタルエンジンみたい
188NAME OVER
2021/08/20(金) 09:57:57.42ID:KDlWkXK90 GBAは結構色々と無茶できて面白いハードだったな
189NAME OVER
2021/08/20(金) 11:11:05.15ID:fqoVuilpr なんかボクセルっぽいな
190NAME OVER
2021/08/20(金) 15:50:08.52ID:XBhJ3ggN0 GBAのポリゴン系はV-RALLY3が到達点かな?
https://youtu.be/YOevNrQ-hh4
https://youtu.be/YOevNrQ-hh4
191NAME OVER
2021/08/20(金) 21:32:36.70ID:M3pZLbM70193NAME OVER
2021/08/20(金) 22:08:16.32ID:M3pZLbM70 >>192
https://www.youtube.com/watch?v=h9NMvv9TxvQ
ここで複数紹介されてるからこれみて勉強しろ
https://youtu.be/A0yMZ6DBvjQ?t=325
サターンのアモックのように家庭用ゲームでも採用例がある
https://www.youtube.com/watch?v=h9NMvv9TxvQ
ここで複数紹介されてるからこれみて勉強しろ
https://youtu.be/A0yMZ6DBvjQ?t=325
サターンのアモックのように家庭用ゲームでも採用例がある
194NAME OVER
2021/08/21(土) 02:49:03.49ID:qjouVEZV0 今ではボクセルってなるとマインクラフトみたいなゲームを指すような風潮になってるね
195NAME OVER
2021/08/21(土) 02:57:33.20ID:qjouVEZV0 https://www.youtube.com/watch?v=WWU8t0CpNQA
3Dポリゴンより2Dドット絵のほうが何か良く見えることあったけどこれ見たら似たような感覚を感じた
なんだろう? ドット感があるほうが「すごく頑張ってる感」があって好きだなw
これくらいの粗さの画だと3D空間走りまわるタイプの今風のゲーム性でも、人物キャラを2Dドット絵でやっても違和感なく良い感じに落とし込めそう…
3Dポリゴンより2Dドット絵のほうが何か良く見えることあったけどこれ見たら似たような感覚を感じた
なんだろう? ドット感があるほうが「すごく頑張ってる感」があって好きだなw
これくらいの粗さの画だと3D空間走りまわるタイプの今風のゲーム性でも、人物キャラを2Dドット絵でやっても違和感なく良い感じに落とし込めそう…
196NAME OVER
2021/08/21(土) 05:18:35.69ID:4m+N+LrU0 >>194
現状ではボクセルのメリットを生かしたゲームの筆頭はマインクラフトだろうから
デファクトスタンダードってところだろうね
90年代のボクセルは、2Dバッファに対して3D表現するためのいくつかある表現方法の一つって程度だったかと
その範囲である限りポリゴンハードが一般化したらいらない子になってしまったのは当然
それよりも >>195 の動画のように物理演算を乗っけたり、地形を動的にガンガン変えてくくらいに
PCの能力が上がってきたことで、ボクセルにやっとポリゴンとは別のメリットが生かせるようなった感じ
こういう見解もなしにボクセル知らねーのかとイキるだけのおっさんとか完全にただの老害じゃんよ
現状ではボクセルのメリットを生かしたゲームの筆頭はマインクラフトだろうから
デファクトスタンダードってところだろうね
90年代のボクセルは、2Dバッファに対して3D表現するためのいくつかある表現方法の一つって程度だったかと
その範囲である限りポリゴンハードが一般化したらいらない子になってしまったのは当然
それよりも >>195 の動画のように物理演算を乗っけたり、地形を動的にガンガン変えてくくらいに
PCの能力が上がってきたことで、ボクセルにやっとポリゴンとは別のメリットが生かせるようなった感じ
こういう見解もなしにボクセル知らねーのかとイキるだけのおっさんとか完全にただの老害じゃんよ
197NAME OVER
2021/08/21(土) 08:43:45.08ID:F4Y5+uGH0 195の動画のなかのボクセルでの森の3Dフィールドも、普通にポリゴンで似たようなのを作るより処理的にはかなり軽いのか?
198NAME OVER
2021/08/21(土) 08:52:44.42ID:4SofVpAXM マクセルしか知らねーな
GBAとかスレチにも程がある
GBAとかスレチにも程がある
199NAME OVER
2021/08/21(土) 09:09:56.13ID:EMVCRHdS0 モデリングは楽そうだよねボクセル
200NAME OVER
2021/08/21(土) 09:42:16.46ID:c2Ic71Qs0 その動画の中でポリゴンの方が遥かに効率的だと言っているだろ
201NAME OVER
2021/08/21(土) 13:34:08.61ID:7Fsx06E80202NAME OVER
2021/08/21(土) 14:27:27.15ID:wspXPi+G0 単純に処理アルゴリズムだけみたらボクセルのほうが軽いだろう だからこそ90年代には使われていたわけで…
テクスチャ貼り付けたり影つけたりみたいなことは向いてないから、綺麗な3DCGとして仕上げるには非効率だろうけどな
ものによってはところどころ疑似3Dっぽくもなるし(セガのアーケードのパワードリフトとかギャラクシーフォースUとかもスプライトを使ったボクセル3Dといえるだろう)
それにポリゴンに特化しまくった今のGPUだとめちゃんこ非効率になるのかな?w
テクスチャ貼り付けたり影つけたりみたいなことは向いてないから、綺麗な3DCGとして仕上げるには非効率だろうけどな
ものによってはところどころ疑似3Dっぽくもなるし(セガのアーケードのパワードリフトとかギャラクシーフォースUとかもスプライトを使ったボクセル3Dといえるだろう)
それにポリゴンに特化しまくった今のGPUだとめちゃんこ非効率になるのかな?w
204NAME OVER
2021/08/21(土) 16:20:43.94ID:9c+wcUJJ0 効率の悪い手法ならなおさらそれなりの3Dが動いてるGBAとソフト凄かねえか
205NAME OVER
2021/08/21(土) 20:14:19.47ID:0ZyJk/SX0206NAME OVER
2021/08/21(土) 20:33:20.09ID:OX+A1WOj0207NAME OVER
2021/08/21(土) 20:43:32.81ID:4m+N+LrU0 >>197
何を表現したくて、どう実装したいか次第ではある
最初に軽いのかどうかっつーと重いんだよ。だからボクセルの単位を粗々にしないと成り立たない
もっとボクセル細かくして、ズームしてもドットが粗く見えないくらいにしたらポリゴンに負けないくらい
すごくリアルになるはずだが、処理が追いつかなくなるはず
自然の挙動(例えば水の流れ、草木の揺れ、物の移動や落下とか衝突)なんかを全部物理演算エンジンに任せたいとか
地形をゴリゴリ穴掘って進んだりとかしたいならボクセル的な考え方が向いている
物理演算に任せれば、いろんな計算を自分で作らないで済むってのは作業量的にとてもでかい
苦労してでも全部リアルにしたければポリゴンベースが良いだろうけど、
上であげた自然の表現は全部自前で計算する必要があるし
ポリゴンモデルに穴を開けるには、ポリゴン分割した上で各モデルをバラバラに取り扱うとか煩雑な処理が必要になる
その辺が面倒くさいし際限なくできるようにするとメモリ食いなので、昔のゲームはステージ上で壊れるものはまったくなかったり
あっても壊れる部分が限られてて、別モデルとして配置されてるだけのゲームが多かったはず
何を表現したくて、どう実装したいか次第ではある
最初に軽いのかどうかっつーと重いんだよ。だからボクセルの単位を粗々にしないと成り立たない
もっとボクセル細かくして、ズームしてもドットが粗く見えないくらいにしたらポリゴンに負けないくらい
すごくリアルになるはずだが、処理が追いつかなくなるはず
自然の挙動(例えば水の流れ、草木の揺れ、物の移動や落下とか衝突)なんかを全部物理演算エンジンに任せたいとか
地形をゴリゴリ穴掘って進んだりとかしたいならボクセル的な考え方が向いている
物理演算に任せれば、いろんな計算を自分で作らないで済むってのは作業量的にとてもでかい
苦労してでも全部リアルにしたければポリゴンベースが良いだろうけど、
上であげた自然の表現は全部自前で計算する必要があるし
ポリゴンモデルに穴を開けるには、ポリゴン分割した上で各モデルをバラバラに取り扱うとか煩雑な処理が必要になる
その辺が面倒くさいし際限なくできるようにするとメモリ食いなので、昔のゲームはステージ上で壊れるものはまったくなかったり
あっても壊れる部分が限られてて、別モデルとして配置されてるだけのゲームが多かったはず
208NAME OVER
2021/08/21(土) 21:07:39.00ID:0js5yT+F0 GBAの話がつづいて恐縮なんだけど、GBAってテクスチャ扱えるのか? ポリゴンに対して
V-ラリーとかトップギアアリーにしても画が粗かろうがそもそもポリゴンにテクスチャ投影までするだけのパワーがあるとは信じがたい
っていうかVラリーの地形の描画みてたらあれはポリゴンじゃなくってまさにボクセルっぽいような気がするんだけど…
(ポリゴンだったら遠景のポップアップは パッパッ!っと急に塊で表示されるけど、GBAのVラリーとか遠景の地形がもりもりもりもり!っとボリュームを増やすように表示されてるので)
V-ラリーとかトップギアアリーにしても画が粗かろうがそもそもポリゴンにテクスチャ投影までするだけのパワーがあるとは信じがたい
っていうかVラリーの地形の描画みてたらあれはポリゴンじゃなくってまさにボクセルっぽいような気がするんだけど…
(ポリゴンだったら遠景のポップアップは パッパッ!っと急に塊で表示されるけど、GBAのVラリーとか遠景の地形がもりもりもりもり!っとボリュームを増やすように表示されてるので)
209NAME OVER
2021/08/21(土) 21:52:57.83ID:Tasn3PCQd フルポリゴンの箱庭ゲーできるハードで出来る出来ない論無意味じゃね
https://img11.shop-pro.jp/PA01059/063/product/11495714_o1.jpg
https://img11.shop-pro.jp/PA01059/063/product/11495714_o1.jpg
210NAME OVER
2021/08/21(土) 22:20:56.64ID:c2Ic71Qs0 信じがたいと言われても
テクスチャを貼ったゲームがいくらでもあるからなあ
いや別にそんなに綺麗では無いけど
レゴのドロームなんとかいうレースゲームはコースが生ポリで
見た目も綺麗で動きも良かったから
そっちの方が発展性はあったかもしれない
テクスチャを貼ったゲームがいくらでもあるからなあ
いや別にそんなに綺麗では無いけど
レゴのドロームなんとかいうレースゲームはコースが生ポリで
見た目も綺麗で動きも良かったから
そっちの方が発展性はあったかもしれない
211NAME OVER
2021/08/21(土) 22:33:28.03ID:Tasn3PCQd212NAME OVER
2021/08/21(土) 22:33:43.91ID:azF2P+/e0 >>210
はたしてそれが本当に「ポリゴンにテクスチャ貼り付け」なのか?っていう疑問だろ
例えばSFCのスーパーFXチップによるやつはテクスチャ貼り付けとは違う、2DであるBG面にビットマップで絵を描いたのにそのBG面を切り取って拡大縮小回転つかって「面」にしているという
しかしGBAにはそういう機能(BG面の切り取り)までは無かったはず
純粋なポリゴンっぽいやつはテクスチャ無いからな
https://www.youtube.com/watch?v=TP97CULZQrw
https://www.youtube.com/watch?v=OwRrxwvNvCE
はたしてそれが本当に「ポリゴンにテクスチャ貼り付け」なのか?っていう疑問だろ
例えばSFCのスーパーFXチップによるやつはテクスチャ貼り付けとは違う、2DであるBG面にビットマップで絵を描いたのにそのBG面を切り取って拡大縮小回転つかって「面」にしているという
しかしGBAにはそういう機能(BG面の切り取り)までは無かったはず
純粋なポリゴンっぽいやつはテクスチャ無いからな
https://www.youtube.com/watch?v=TP97CULZQrw
https://www.youtube.com/watch?v=OwRrxwvNvCE
213NAME OVER
2021/08/21(土) 22:53:21.02ID:sAbXOi520 この手の無茶処理なタイトルはただでさえ解像度が少ないGBAのハードで
さらに絵が粗いからこの狭い範囲内なら処理できるとそういう感じだったんかな?
メガCDのナイトストライカーとかみたいに内部は半分の解像度でやって表示で引き延ばしてる感じで
さらに絵が粗いからこの狭い範囲内なら処理できるとそういう感じだったんかな?
メガCDのナイトストライカーとかみたいに内部は半分の解像度でやって表示で引き延ばしてる感じで
214NAME OVER
2021/08/21(土) 23:01:59.74ID:azF2P+/e0 しかしGBAにはこうやって海外のえげつないトップガンプログラマーによる超絶技術みたいな作品が結構見られるのにスーパーファミコン(SNES)ではあんま無いような?
215NAME OVER
2021/08/21(土) 23:17:52.49ID:c2Ic71Qs0 コリンマクレーの
車だけポリゴンって手法も面白い
そのおかげで挙動がリアル
車だけポリゴンって手法も面白い
そのおかげで挙動がリアル
216NAME OVER
2021/08/22(日) 02:44:51.90ID:oLBeEZ3I0 GBAは純然たる2Dハードだから、そもそもポリゴンは扱えないはず
SFCみたいに特殊チップ積んでるとかなら判らないけどGBAにはそういうのはなさそう
GBAはBGをビットマップにするモードがあるので、DOOMとかの90年代の3Dゲームと同じで
2DのフレームバッファにCPUで頑張ってソフトレンダリングすればできなくもないはず
ただ、それでYoutubeで見れるフレームレートを出すほど演算能力があるのか?
と言われると正直ワカラン。GBAはSFCよりもCPUがかなり能力高かったのは確かだけど
GBAはスプライトの拡大縮小機能で擬似的なポリゴン代わりに使えるのかもしれない
ちゃんと調べ切れてないけどSFCよりは自由度があるっぽい
たしかセガサターンも実は3Dを扱えるハードじゃなくて自由度の高いスプライトが強力に
使えるゲーム機なんて言われ方もしてたと思う。>>190 のV-RALLY3なんかは、GBAのスプライトを
変態的に使って実現してるんじゃないかと思う。背景が手前から奥に向かって可能な範囲で
表示してる感じとかは、ボクセルと言うより俺はサターンのデイトナとかセガラリーに似てると思った
SFCみたいに特殊チップ積んでるとかなら判らないけどGBAにはそういうのはなさそう
GBAはBGをビットマップにするモードがあるので、DOOMとかの90年代の3Dゲームと同じで
2DのフレームバッファにCPUで頑張ってソフトレンダリングすればできなくもないはず
ただ、それでYoutubeで見れるフレームレートを出すほど演算能力があるのか?
と言われると正直ワカラン。GBAはSFCよりもCPUがかなり能力高かったのは確かだけど
GBAはスプライトの拡大縮小機能で擬似的なポリゴン代わりに使えるのかもしれない
ちゃんと調べ切れてないけどSFCよりは自由度があるっぽい
たしかセガサターンも実は3Dを扱えるハードじゃなくて自由度の高いスプライトが強力に
使えるゲーム機なんて言われ方もしてたと思う。>>190 のV-RALLY3なんかは、GBAのスプライトを
変態的に使って実現してるんじゃないかと思う。背景が手前から奥に向かって可能な範囲で
表示してる感じとかは、ボクセルと言うより俺はサターンのデイトナとかセガラリーに似てると思った
217NAME OVER
2021/08/22(日) 07:09:28.75ID:cDBs4t100 https://youtu.be/GyI-pS2u6B0?t=285
V-RALLY3のここの山の描画の現れ方はボクセル描画の特徴っぽい感じがすごくするけどどうなんだろ?
https://youtu.be/w_-airevOwo?t=142
ポリゴン+テクスチャに関してはこのオッサンなんかは完全にそれっぽいから、出来るちゃあ出来るんだろうな
V-RALLY3のここの山の描画の現れ方はボクセル描画の特徴っぽい感じがすごくするけどどうなんだろ?
https://youtu.be/w_-airevOwo?t=142
ポリゴン+テクスチャに関してはこのオッサンなんかは完全にそれっぽいから、出来るちゃあ出来るんだろうな
218NAME OVER
2021/08/22(日) 11:06:51.95ID:SM8vCLj+0 そりゃサターンのデイトナと同じで
単に描画が間に合っていなだけだ
単に描画が間に合っていなだけだ
219NAME OVER
2021/08/22(日) 13:09:05.32ID:cDBs4t100 >>218
ポリゴンによる描画が間に合ってない場合はオブジェクト単位でそれらが急にポップインしてくる感じじゃない?
例えば同じGBAでもこれのようにね
https://youtu.be/tdSyjLpN2Lg?t=88
サターンのデイトナもまさにこんな感じだったでしょ、コースその他オブジェクトのポップインは
217で挙げたV-RALLY3の山なんかはポリゴンのオブジェクト単位には見えないじゃない?
ボクセル描画の説明動画見たらそっくりでしょ、描画のされ方が
Voxel Space algorithm
https://youtu.be/la2oE0Z7w7s?t=90
ポリゴンによる描画が間に合ってない場合はオブジェクト単位でそれらが急にポップインしてくる感じじゃない?
例えば同じGBAでもこれのようにね
https://youtu.be/tdSyjLpN2Lg?t=88
サターンのデイトナもまさにこんな感じだったでしょ、コースその他オブジェクトのポップインは
217で挙げたV-RALLY3の山なんかはポリゴンのオブジェクト単位には見えないじゃない?
ボクセル描画の説明動画見たらそっくりでしょ、描画のされ方が
Voxel Space algorithm
https://youtu.be/la2oE0Z7w7s?t=90
220NAME OVER
2021/08/22(日) 14:14:35.61ID:SM8vCLj+0 アドバンスでボクセルを使った物は上にあるけど
見た目が明らかに違う
Vラリーの方は他のポリゴン物と同じようにしか見えない
もちろん開発者がそうだと言うなら納得するがね
見た目が明らかに違う
Vラリーの方は他のポリゴン物と同じようにしか見えない
もちろん開発者がそうだと言うなら納得するがね
221NAME OVER
2021/08/22(日) 20:02:47.68ID:zFXPrHdE0 いつのまにかファミコン限界スレがGBA限界スレになってるw
まあレトロハードの限界スレの方が話広がるけど
まあレトロハードの限界スレの方が話広がるけど
222NAME OVER
2021/08/22(日) 20:20:27.40ID:lzzlsDQG0 Vラリーの山というか地形は確かにボクセルっぽいな
ボクセルとスプライトの組み合わせっぽくみえる
あれがポリゴンだったらテッセレーションでもやってんのか?みたいな感じだしw
ボクセルとスプライトの組み合わせっぽくみえる
あれがポリゴンだったらテッセレーションでもやってんのか?みたいな感じだしw
223NAME OVER
2021/08/22(日) 20:28:38.75ID:lzzlsDQG0 https://youtu.be/VBv8FoQxSnc?t=77
この作品もそう
わかりやすいところで、ここのちょっとした洞窟っぽいところの描写がポリゴンでは出来ない感じになってる
(”層”を重ねていくように描画されていっている)
これは恐らくボクセルで確定だろう
Vラリーも上で紹介されている岩山の部分はこれに近いものに見える
この作品もそう
わかりやすいところで、ここのちょっとした洞窟っぽいところの描写がポリゴンでは出来ない感じになってる
(”層”を重ねていくように描画されていっている)
これは恐らくボクセルで確定だろう
Vラリーも上で紹介されている岩山の部分はこれに近いものに見える
224NAME OVER
2021/08/22(日) 21:27:34.21ID:ObihPsH+0 GBAの解像度が低いせいでドットっぽく見えるが
ただのポリゴンだぞそれ
洞窟の歪みが出てるのは演算精度が正確じゃないから
サターンでもこの手の歪みはよく起こる
ただのポリゴンだぞそれ
洞窟の歪みが出てるのは演算精度が正確じゃないから
サターンでもこの手の歪みはよく起こる
225NAME OVER
2021/08/22(日) 21:39:38.33ID:lzzlsDQG0 >>224
歪みとかじゃなく層の重なりで描画されているところが肝
あれがポリゴンだったらどんだけ山や丘に異常に細かくオブジェクトを分割しまくってるんだって事になる
歪みとかじゃなく層の重なりで描画されているところが肝
あれがポリゴンだったらどんだけ山や丘に異常に細かくオブジェクトを分割しまくってるんだって事になる
226NAME OVER
2021/08/22(日) 21:40:33.11ID:0HApA7ht0 洞窟って
どこのことかよくわからん
茶色いとこ?
どこのことかよくわからん
茶色いとこ?
227NAME OVER
2021/08/22(日) 21:45:03.71ID:XvyKl0wX0229NAME OVER
2021/08/22(日) 22:02:18.52ID:lzzlsDQG0230NAME OVER
2021/08/23(月) 02:05:13.12ID:v9tvuX0/0231NAME OVER
2021/08/23(月) 02:07:39.19ID:v9tvuX0/0232NAME OVER
2021/08/23(月) 02:11:58.08ID:MUUEata40233NAME OVER
2021/08/23(月) 02:14:57.95ID:MUUEata40234NAME OVER
2021/08/23(月) 02:55:23.47ID:1Ew+nYnC0 てかポリゴン専用チップを積む前のハードでは少なくとも丘や山みたいなものを3D造形するのにポリゴン演算より相当処理軽くて
めちゃドットが粗くなったりの一長一短あれど綺麗につくれるものとしてボクセルエンジンみたいなのが考え出されたわけで...
だから90年代のPCゲーでよく使われたと(>193)
同様にポリゴンなんかまるで考えられてないGBAというハードで3Dものを作ろうとしたらボクセルを利用しないわけないと思うがw
普通に考えて
めちゃドットが粗くなったりの一長一短あれど綺麗につくれるものとしてボクセルエンジンみたいなのが考え出されたわけで...
だから90年代のPCゲーでよく使われたと(>193)
同様にポリゴンなんかまるで考えられてないGBAというハードで3Dものを作ろうとしたらボクセルを利用しないわけないと思うがw
普通に考えて
235NAME OVER
2021/08/23(月) 04:23:05.67ID:3T5i+wWT0 > 同様にポリゴンなんかまるで考えられてないGBAというハードで3Dものを作ろうとしたらボクセルを利用しないわけないと思うがw
まあそもそも日本のメーカーではGBAでそういうことをしようという企画自体がほぼ通らないわなw
まあそもそも日本のメーカーではGBAでそういうことをしようという企画自体がほぼ通らないわなw
236NAME OVER
2021/08/23(月) 08:16:35.28ID:vWLYz+cK0 https://www.youtube.com/watch?v=BOmMzIM1deA
Tiger Woods PGA Tour 2002 | Game Boy Advance
これもVoxel
Voxelに使う地形データをまんまボールが打たれた後の画面につかい、ショット時にボールがある地点でその地形データからのVoxelで画面をつくってるのかな
上手い具合に考えられたものだ
これみたらPC98〜SFCでのT&Eソフトの有名な「遥かなるオーガスタ」シリーズもポリゴンでなくVoxel採用してたらもっと描画速くできたんじゃなかろうかという思いが…w
Tiger Woods PGA Tour 2002 | Game Boy Advance
これもVoxel
Voxelに使う地形データをまんまボールが打たれた後の画面につかい、ショット時にボールがある地点でその地形データからのVoxelで画面をつくってるのかな
上手い具合に考えられたものだ
これみたらPC98〜SFCでのT&Eソフトの有名な「遥かなるオーガスタ」シリーズもポリゴンでなくVoxel採用してたらもっと描画速くできたんじゃなかろうかという思いが…w
237NAME OVER
2021/08/23(月) 08:19:00.57ID:Ig1u00Oad 当たり前に拡大スプライト並べて3Dにしてた時代も数年であり得なくなった訳だからね。
昨今にしても法線使うか使わないか。
使わないのが当たり前の常識になる日も近い。
昨今にしても法線使うか使わないか。
使わないのが当たり前の常識になる日も近い。
238NAME OVER
2021/08/23(月) 12:18:55.17ID:fVnbUKvn0239NAME OVER
2021/08/23(月) 14:44:28.85ID:wqfbRAB00 俺は「疑似」が好きだなぁ
疑似でいろいろ工夫して頑張って処理したほうが結果的に得も言われぬ迫力が感じられるしなw
ポリゴンもポリゴン数気にしなくてもいいようになってから画がつまらなくなった
疑似でいろいろ工夫して頑張って処理したほうが結果的に得も言われぬ迫力が感じられるしなw
ポリゴンもポリゴン数気にしなくてもいいようになってから画がつまらなくなった
240NAME OVER
2021/08/23(月) 15:10:33.83ID:UKwWnJv60 俺も人前では言えないけど
実は疑似が好き
実は疑似が好き
241NAME OVER
2021/08/23(月) 15:35:35.27ID:v9tvuX0/0 >>232
> それは無い
> 解像度とか関係ないし
パースのついた背景は遠くになるほど小さくなる、というこんなスレでは
説明するまでもない3Dの超基本すら理解してない残念な人かな?
ボクセル以前のところで話が通じてないと思われるが?
> それは無い
> 解像度とか関係ないし
パースのついた背景は遠くになるほど小さくなる、というこんなスレでは
説明するまでもない3Dの超基本すら理解してない残念な人かな?
ボクセル以前のところで話が通じてないと思われるが?
242NAME OVER
2021/08/23(月) 15:42:25.31ID:v9tvuX0/0 >>233
> その229、ちゃんと動画タイトル見ろよw
> Voxelだって説明あるだろ…
本当に見た目で判断できないのか? 実際の動画はどう見たってポリゴンじゃん
それに「ファークリップの問題でボクセルの特徴じゃない」の反論にもなってない
この動画の経緯を探ったら、このタイトルの製品版は高低差のある背景を
完全にオミットしてSFCのマリオカートみたいな平面背景のゲームになってんじゃん
製品版に対して、高低差のある背景のことを区別してボクセルって言ってるだけだろこれ
だいたいボクセルってレンダリングとは無関係で、内部データの持ち方の問題じゃん
体積(=高低差)のある表現ってのをボクセルと言ってるだけのようだし
その時点で、見た目がボクセルっぽいはデータ構造を思わせる動きがない限りほぼ的外れ
> もうこの時点でお前さんの言ってることが的はずれ確定
書いてあることだけ鵜呑みにして、自分で見て何一つ判断してると思えないな
こんだけ的外れなのは、最初にボクセル言い出してイキってた老害の本人かな?
> その229、ちゃんと動画タイトル見ろよw
> Voxelだって説明あるだろ…
本当に見た目で判断できないのか? 実際の動画はどう見たってポリゴンじゃん
それに「ファークリップの問題でボクセルの特徴じゃない」の反論にもなってない
この動画の経緯を探ったら、このタイトルの製品版は高低差のある背景を
完全にオミットしてSFCのマリオカートみたいな平面背景のゲームになってんじゃん
製品版に対して、高低差のある背景のことを区別してボクセルって言ってるだけだろこれ
だいたいボクセルってレンダリングとは無関係で、内部データの持ち方の問題じゃん
体積(=高低差)のある表現ってのをボクセルと言ってるだけのようだし
その時点で、見た目がボクセルっぽいはデータ構造を思わせる動きがない限りほぼ的外れ
> もうこの時点でお前さんの言ってることが的はずれ確定
書いてあることだけ鵜呑みにして、自分で見て何一つ判断してると思えないな
こんだけ的外れなのは、最初にボクセル言い出してイキってた老害の本人かな?
243NAME OVER
2021/08/23(月) 15:44:39.47ID:4X+GyArB0 アドバンスの3Dゲームを扱った動画を見ても
ボクセルはわずかだし
バンジョーはボクセルが放棄されてモード7になっている
アドバンスは2D機だからボクセルが向いているというのが単なる思い込みだよ
PCにしても初期はボクセル有利だったなんて事実は無い
ボクセルはわずかだし
バンジョーはボクセルが放棄されてモード7になっている
アドバンスは2D機だからボクセルが向いているというのが単なる思い込みだよ
PCにしても初期はボクセル有利だったなんて事実は無い
244NAME OVER
2021/08/23(月) 16:47:23.92ID:kogZrO/o0 普通に見て計算誤差だよな
ここまで普通にポリゴンエンジンを組んでいたら、特殊な描画を混ぜるようなことは普通しない
この描画でボクセルを混ぜるって言うなら、連続したビルボードを表示って事だと思うが
言葉の定義の問題だけど
ここまで普通にポリゴンエンジンを組んでいたら、特殊な描画を混ぜるようなことは普通しない
この描画でボクセルを混ぜるって言うなら、連続したビルボードを表示って事だと思うが
言葉の定義の問題だけど
245NAME OVER
2021/08/23(月) 17:35:04.56ID:wqfbRAB00 >>242
> > その229、ちゃんと動画タイトル見ろよw
> > Voxelだって説明あるだろ…
>
> 本当に見た目で判断できないのか? 実際の動画はどう見たってポリゴンじゃん
> それに「ファークリップの問題でボクセルの特徴じゃない」の反論にもなってない
さすがにそれは…w
こっちでもVoxel Engineってここまで強調されているものだし、さすがに君の言い分は無理がある
https://www.youtube.com/watch?v=vBKVu8ECLVg
実際のこの動画みても普通にVoxel描画にしか見えないし
ちょっとググってみただけでも説明も見つかるよ
https://banjokazooie.fandom.com/wiki/Banjo-Pilot_Voxel
>The primary difference is that the game's race courses are rendered using a voxel engine, producing 3D graphics on a strictly 2D system.
> > その229、ちゃんと動画タイトル見ろよw
> > Voxelだって説明あるだろ…
>
> 本当に見た目で判断できないのか? 実際の動画はどう見たってポリゴンじゃん
> それに「ファークリップの問題でボクセルの特徴じゃない」の反論にもなってない
さすがにそれは…w
こっちでもVoxel Engineってここまで強調されているものだし、さすがに君の言い分は無理がある
https://www.youtube.com/watch?v=vBKVu8ECLVg
実際のこの動画みても普通にVoxel描画にしか見えないし
ちょっとググってみただけでも説明も見つかるよ
https://banjokazooie.fandom.com/wiki/Banjo-Pilot_Voxel
>The primary difference is that the game's race courses are rendered using a voxel engine, producing 3D graphics on a strictly 2D system.
246NAME OVER
2021/08/23(月) 17:38:27.80ID:wqfbRAB00 誰にだって間違いはあるし、知らなかったのなら知らなかったでいいじゃん…
なにをそんなにムキになってるのかわからないなぁ
242ってもしかして>187か?
191に最近のキッズ呼ばわりされてボクセル知らなかったことを煽られて意固地になってしまってるのかな?
ま、なんにせよちょっとは落ち着けw
なにをそんなにムキになってるのかわからないなぁ
242ってもしかして>187か?
191に最近のキッズ呼ばわりされてボクセル知らなかったことを煽られて意固地になってしまってるのかな?
ま、なんにせよちょっとは落ち着けw
247NAME OVER
2021/08/23(月) 17:39:35.31ID:3T5i+wWT0 GBAでまともにポリゴンやってたのって国内タイトルだと『黒ひげのゴルフしようよ』とかくらいかな?
248NAME OVER
2021/08/23(月) 17:52:46.92ID:wqfbRAB00 国内タイトルだが国内開発ではなくて恐縮なんだけどw
バーチャレーシングもまんまGBAに移植しようとしてたみたい
https://www.nintendolife.com/news/2019/03/we_almost_got_virtua_racing_on_the_game_boy_advance
このプロトタイプつくってSEGAに持ち込んだらしいけど
もうDS発売間近になっててお流れになったんだとさ
フラットシェーディングの素のGBAのポリゴン能力が垣間見えて面白い
プロトタイプゆえに確実なことは言えないけどGBAのポリゴン能力はスーパーFXチップ以上メガドラのVP以下くらいかな
バーチャレーシングもまんまGBAに移植しようとしてたみたい
https://www.nintendolife.com/news/2019/03/we_almost_got_virtua_racing_on_the_game_boy_advance
このプロトタイプつくってSEGAに持ち込んだらしいけど
もうDS発売間近になっててお流れになったんだとさ
フラットシェーディングの素のGBAのポリゴン能力が垣間見えて面白い
プロトタイプゆえに確実なことは言えないけどGBAのポリゴン能力はスーパーFXチップ以上メガドラのVP以下くらいかな
250NAME OVER
2021/08/23(月) 18:38:58.51ID:UKwWnJv60 あんま関係ないけど
スイッチのバーチャレーシングに感動した
フラットシェーディングの当時のままのポリゴン数で
フルHDで60fpsにしてるの
フラットいいよね…
スイッチのバーチャレーシングに感動した
フラットシェーディングの当時のままのポリゴン数で
フルHDで60fpsにしてるの
フラットいいよね…
251NAME OVER
2021/08/23(月) 19:34:31.65ID:4X+GyArB0 セガはアドバンスのポリゴンゲー多いね
ソニックの乱闘のやつと名越の猿のやつとセガラリーとクレタクとラジオ
ソニックの乱闘のやつと名越の猿のやつとセガラリーとクレタクとラジオ
252NAME OVER
2021/08/23(月) 20:35:33.08ID:GGratOMI0 ファミコン語り尽くした感もありほかのハードの話題盛り上がってるしスレタイのほう変えちゃっても良さそうだねここ
253NAME OVER
2021/08/23(月) 20:46:42.28ID:+IgQjDBM0254NAME OVER
2021/08/23(月) 20:48:07.28ID:+IgQjDBM0255NAME OVER
2021/08/23(月) 20:51:42.05ID:HK1PePgQ0 確か海外でGBA版バーチャテニスは出てたよね
256NAME OVER
2021/08/23(月) 20:57:25.73ID:+IgQjDBM0 海外の凄腕プログラマー達はなんでこんなにGBA好きなのかな?w
メガドライブ(ジェネシス)でもそこまで限界突破な事に挑戦したようなものそこまで多くないのに
メガドライブ(ジェネシス)でもそこまで限界突破な事に挑戦したようなものそこまで多くないのに
257NAME OVER
2021/08/23(月) 21:15:21.22ID:GHRz2u8ld ちょうどプレステの文化だからそれに近しいことが出来ると嬉しくなるんだろ。
メガドラの頃に回転拡大縮小でドヤってたのと同じ。
メガドラの頃に回転拡大縮小でドヤってたのと同じ。
258NAME OVER
2021/08/23(月) 21:17:41.11ID:+IgQjDBM0259NAME OVER
2021/08/23(月) 21:44:52.22ID:v9tvuX0/0 >>245
> ちょっとググってみただけでも説明も見つかるよ
だからさ、説明でボクセルって言ってんのは判ってんだよ
技術的にボクセルであることを解説してるとか、ちゃんと表示されてるものから
ボクセル処理してる状況証拠を出せって言ってんの
少なくとも、ファークリップの際の部分なんかは描画や演算能力の問題でしかなくて
ボクセルと関係ない。そんな話ばかりを繰り返すから、余計に罠にハマったわ
俺がボクセル説を否定してんのはお前の着眼点が完全に間違ってるだけの話
で、どうやらお前の言う通り Banjo-Pilot の開発版がボクセルらしい証拠を逆に見つけてやった
根拠は2つ
1、近景での凸状の際の部分、これがドットより粗くギザギザ状になってるのが確認できる
つまり、最小のボクセル単位でのキューブサイズが見て取れるってこと
2、近景表示がBG1枚に描画されてる
この開発版は普通にROMが配布されてるのでエミュレータなんかで実行できるので
それでこの近景が1枚に収まってるか確認できる
https://www.youtube.com/watch?v=vBKVu8ECLVg
その意味じゃこんな粗くてボケボケの動画でボクセルに見えるってのは目が曇ってるとしか言えないw
> ちょっとググってみただけでも説明も見つかるよ
だからさ、説明でボクセルって言ってんのは判ってんだよ
技術的にボクセルであることを解説してるとか、ちゃんと表示されてるものから
ボクセル処理してる状況証拠を出せって言ってんの
少なくとも、ファークリップの際の部分なんかは描画や演算能力の問題でしかなくて
ボクセルと関係ない。そんな話ばかりを繰り返すから、余計に罠にハマったわ
俺がボクセル説を否定してんのはお前の着眼点が完全に間違ってるだけの話
で、どうやらお前の言う通り Banjo-Pilot の開発版がボクセルらしい証拠を逆に見つけてやった
根拠は2つ
1、近景での凸状の際の部分、これがドットより粗くギザギザ状になってるのが確認できる
つまり、最小のボクセル単位でのキューブサイズが見て取れるってこと
2、近景表示がBG1枚に描画されてる
この開発版は普通にROMが配布されてるのでエミュレータなんかで実行できるので
それでこの近景が1枚に収まってるか確認できる
https://www.youtube.com/watch?v=vBKVu8ECLVg
その意味じゃこんな粗くてボケボケの動画でボクセルに見えるってのは目が曇ってるとしか言えないw
260NAME OVER
2021/08/23(月) 21:49:03.31ID:v9tvuX0/0 >>246
> 誰にだって間違いはあるし、知らなかったのなら知らなかったでいいじゃん…
むしろファークリップ周りの話、俺以外にも複数から否定されてるのに
反論もしないでスルーし続けてるもんな
> なにをそんなにムキになってるのかわからないなぁ
俺から見たら、ムキになってるのはお前に見える
だって技術的な考察がこのスレの面白いところなのに
否定ばかりでろくにお前から考察出てこないんだもの
> 242ってもしかして>187か?
全然違うけど?
> 誰にだって間違いはあるし、知らなかったのなら知らなかったでいいじゃん…
むしろファークリップ周りの話、俺以外にも複数から否定されてるのに
反論もしないでスルーし続けてるもんな
> なにをそんなにムキになってるのかわからないなぁ
俺から見たら、ムキになってるのはお前に見える
だって技術的な考察がこのスレの面白いところなのに
否定ばかりでろくにお前から考察出てこないんだもの
> 242ってもしかして>187か?
全然違うけど?
261NAME OVER
2021/08/23(月) 21:54:06.85ID:v9tvuX0/0 >>253
俺が間違ってるのはそれは全然構わんよ
俺はむしろ知らなかった事を知れればそこに価値を見出すし
技術的に考察できる話が面白いか面白くないか
このスレはそこに尽きると思うし
だから俺のボクセルの理解が間違ってるならちゃんと技術的にそこを解説してくれよ
説明もなしに否定するだけの奴が一番嫌いなんだが
俺が間違ってるのはそれは全然構わんよ
俺はむしろ知らなかった事を知れればそこに価値を見出すし
技術的に考察できる話が面白いか面白くないか
このスレはそこに尽きると思うし
だから俺のボクセルの理解が間違ってるならちゃんと技術的にそこを解説してくれよ
説明もなしに否定するだけの奴が一番嫌いなんだが
263NAME OVER
2021/08/23(月) 22:19:56.29ID:rf5ENAPD0264NAME OVER
2021/08/23(月) 22:24:51.17ID:rf5ENAPD0 そんなにボクセル知らなかったことを馬鹿にされたのが悔しかったのかね
最初に馬鹿にしたやつは罪深いな
191は責任取れってこのモンスターを引き取れw
最初に馬鹿にしたやつは罪深いな
191は責任取れってこのモンスターを引き取れw
266NAME OVER
2021/08/23(月) 23:19:47.86ID:n1j4OOrE0 NEOGEOを海外のトップガンプログラマーが弄り倒していたら一体どれくらいのものが出来てたのか…
267NAME OVER
2021/08/23(月) 23:45:13.67ID:jg4fb1WF0 赤白ファミコンのAV化改造の限界について語りたいな
268NAME OVER
2021/08/24(火) 03:49:10.51ID:C0lF694A0270NAME OVER
2021/08/24(火) 07:08:55.35ID:mSV6xWVw0 どんなに後から胡麻化そうとしても
お前がボクセル知らなかったことも、
ボクセルだってタイトルに書いてる動画もよく確認もせずにそれはポリゴンだ!って強弁しちゃって恥かいたことも消えないからさ
お前がボクセル知らなかったことも、
ボクセルだってタイトルに書いてる動画もよく確認もせずにそれはポリゴンだ!って強弁しちゃって恥かいたことも消えないからさ
271NAME OVER
2021/08/24(火) 08:28:59.02ID:T3AScdLT0 しつこいオジサンカッコ悪い
272NAME OVER
2021/08/24(火) 09:19:02.49ID:GgvhrBGT0 長文書くのは頭に血が上っちゃってる証拠だからなぁ
それでも話の種を提供するきっかけになるのならいいんだけど
さすがに268はいいかげんウザい
それでも話の種を提供するきっかけになるのならいいんだけど
さすがに268はいいかげんウザい
273NAME OVER
2021/08/24(火) 13:07:17.29ID:4C2Ke3NX0 もうVoxelの話はいいよ、 どっかいけそもそもスレ違いだし
274NAME OVER
2021/08/24(火) 13:26:13.09ID:C0lF694A0276NAME OVER
2021/08/24(火) 17:28:15.08ID:C0lF694A0277NAME OVER
2021/08/24(火) 18:04:47.14ID:lOEH8sE10 >>274
> わざわざ調べるために、ROMダウンロードしてエミュレータ起動し
> 逆にボクセルである痕跡見つけて話を撤回してるのに
> こんなこと頭に血が上りながらやる奴いると思うか?
ROMダウンロードして〜とか、そんな「ボクは違法DLしてます」と書いてしまっていることにすら気づいてない時点で頭に血が上りまくってるの確定だわw
> わざわざ調べるために、ROMダウンロードしてエミュレータ起動し
> 逆にボクセルである痕跡見つけて話を撤回してるのに
> こんなこと頭に血が上りながらやる奴いると思うか?
ROMダウンロードして〜とか、そんな「ボクは違法DLしてます」と書いてしまっていることにすら気づいてない時点で頭に血が上りまくってるの確定だわw
278NAME OVER
2021/08/24(火) 21:44:39.06ID:C0lF694A0 >>277
製品版のROMを割れサイトからでもDLしてきたならともかく
プロトタイプ版のROMで動作を確かめる話なんてこのスレでこのタイトルが
初めてって訳でもないのに、そんなところで煽るのか
最近来たニワカなの? もうネタがないのに無理に煽るのやめとけば?
見苦しいからさ
製品版のROMを割れサイトからでもDLしてきたならともかく
プロトタイプ版のROMで動作を確かめる話なんてこのスレでこのタイトルが
初めてって訳でもないのに、そんなところで煽るのか
最近来たニワカなの? もうネタがないのに無理に煽るのやめとけば?
見苦しいからさ
279NAME OVER
2021/08/24(火) 22:50:49.31ID:T3AScdLT0 もはや荒らし
280NAME OVER
2021/08/24(火) 22:55:22.89ID:lOEH8sE10 >>278
…動作を確かめる為だろうが 非売品のプロトタイプROMだろうがインターネットからROMをDLしている時点で違法DLだぞ
よくまぁドヤ顔で違法DLしたことを書けるもんだ、しかも5chで
そこまで冷静さを失ってるというか頭おかしくなってんのか?
…動作を確かめる為だろうが 非売品のプロトタイプROMだろうがインターネットからROMをDLしている時点で違法DLだぞ
よくまぁドヤ顔で違法DLしたことを書けるもんだ、しかも5chで
そこまで冷静さを失ってるというか頭おかしくなってんのか?
282NAME OVER
2021/08/24(火) 23:44:18.34ID:Q90pjMCb0284NAME OVER
2021/08/25(水) 01:08:33.56ID:wqOFAplt0 >>282
いやいや何言ってんの?
> ROMダウンロードして〜とか、そんな「ボクは違法DLしてます」と書いてしまっている
> ことにすら気づいてない時点で頭に血が上りまくってるの確定だわw
お前がこんな風に断定してるんだから、これまでのレスを元にちゃんと違法である根拠を示せよ
出せないならただのウソつきじゃん
いやいや何言ってんの?
> ROMダウンロードして〜とか、そんな「ボクは違法DLしてます」と書いてしまっている
> ことにすら気づいてない時点で頭に血が上りまくってるの確定だわw
お前がこんな風に断定してるんだから、これまでのレスを元にちゃんと違法である根拠を示せよ
出せないならただのウソつきじゃん
285NAME OVER
2021/08/25(水) 01:11:10.49ID:no+1LgPl0286NAME OVER
2021/08/25(水) 01:29:41.08ID:W/tGlYbh0 どっちでもいいよ、もう
ほんとウザいから消えてくれ、 頼む
ほんとウザいから消えてくれ、 頼む
287NAME OVER
2021/08/25(水) 01:55:01.12ID:OA2FPrvU0 "ファミコン"の限界について
288NAME OVER
2021/08/25(水) 02:15:48.58ID:tA36lm690 途中までは凄く良いスレだったのにID:C0lF694A0の中の人が暴れ始めてから台無し
289NAME OVER
2021/08/25(水) 02:34:13.98ID:h0vY65uA0 いつもの流れだが
290NAME OVER
2021/08/25(水) 06:47:21.55ID:j/KE5Ah70 >>285
ハットリくんはタイトルぼかしてソースが公開されてたけどまあ例外だし、コンパイルやメイクする方法とそれに必要なライブラリは自分で何とかせいてスタンスだしな
ハットリくんはタイトルぼかしてソースが公開されてたけどまあ例外だし、コンパイルやメイクする方法とそれに必要なライブラリは自分で何とかせいてスタンスだしな
291NAME OVER
2021/08/25(水) 07:11:16.80ID:W/tGlYbh0 >>289
話題がなくなりつつあったスレだしちょっとくらいならまぁ5ch等掲示板ではよくある風景だからスルーもできるが、真正のガイジっぽいやつが自己弁護に走ると収拾つかなくなるからな
いくらなんでも続きすぎ
話題がなくなりつつあったスレだしちょっとくらいならまぁ5ch等掲示板ではよくある風景だからスルーもできるが、真正のガイジっぽいやつが自己弁護に走ると収拾つかなくなるからな
いくらなんでも続きすぎ
292NAME OVER
2021/08/25(水) 11:26:37.84ID:T2X+czTM0 次スレ建てるならワッチョイ付けたほうが良さそうだな
AV化改造の限界も語りたいけどそういう空気にならない
AV化改造の限界も語りたいけどそういう空気にならない
293NAME OVER
2021/08/25(水) 12:43:49.74ID:miYhWcIi0 ファミコンでワイヤーフレームやってるゲームのそのワイヤー部分ってあれどうやってるの?
パソコンみたくLINE命令で線を引ける機能ないファミコンで一体…
パソコンみたくLINE命令で線を引ける機能ないファミコンで一体…
295NAME OVER
2021/08/25(水) 19:15:05.01ID:wqOFAplt0 罪滅ぼしという訳じゃないがGBAの3D表現関連まとめ
煽り成分を排除してあくまで技術的な目線での話
ほぼ確信できる内容しか挙げてない。技術的な反論や補足は大歓迎
○GBAで3D表現はそもそもどうやってるのか?
当初、自由変形スプライトでやってるソフトもあると思っていたがそうでもないっぽい
スプライトの変形パラメータには設定数に制限があって、そう自由でもないことが分かった
V-RALLY3の動画を見ても秒間20フレ程度しか出てない(タイム表示の1/100秒桁を見れば分かる)
これはビットマップにCPUで描画してるので1コマ表示に3フレくらい時間が掛かってるという証拠
○ポリゴンにテクスチャが扱えるのか?
>208など
上記によりほとんどの3D表現のタイトルがCPUで描画してるので、
プログラム的にどんなレンダーを実装するか次第で可能ってことになる。
テクスチャをなくすなど処理を減らせば軽くなるが表現力とトレードオフ
○SFCに比べてGBAに力技っぽいタイトルが多い理由は?
>213 >214 >256 とか
2画面バッファにできるビットマップモードがあることとCPUパワーがSFCよりも全然高いこと
ビットマップモードにしることで、あとはCPUで頑張って何をさせるか次第
要はポリゴンエンジンにしろボクセルでキューブレンダリングするにしろ
90年代のPCに近いモードがあったために3Dハードがなかった時代と似たことが出来ている
SFCはビットマップモードがないしCPUパワーが低いので似たことやるのは難しい
煽り成分を排除してあくまで技術的な目線での話
ほぼ確信できる内容しか挙げてない。技術的な反論や補足は大歓迎
○GBAで3D表現はそもそもどうやってるのか?
当初、自由変形スプライトでやってるソフトもあると思っていたがそうでもないっぽい
スプライトの変形パラメータには設定数に制限があって、そう自由でもないことが分かった
V-RALLY3の動画を見ても秒間20フレ程度しか出てない(タイム表示の1/100秒桁を見れば分かる)
これはビットマップにCPUで描画してるので1コマ表示に3フレくらい時間が掛かってるという証拠
○ポリゴンにテクスチャが扱えるのか?
>208など
上記によりほとんどの3D表現のタイトルがCPUで描画してるので、
プログラム的にどんなレンダーを実装するか次第で可能ってことになる。
テクスチャをなくすなど処理を減らせば軽くなるが表現力とトレードオフ
○SFCに比べてGBAに力技っぽいタイトルが多い理由は?
>213 >214 >256 とか
2画面バッファにできるビットマップモードがあることとCPUパワーがSFCよりも全然高いこと
ビットマップモードにしることで、あとはCPUで頑張って何をさせるか次第
要はポリゴンエンジンにしろボクセルでキューブレンダリングするにしろ
90年代のPCに近いモードがあったために3Dハードがなかった時代と似たことが出来ている
SFCはビットマップモードがないしCPUパワーが低いので似たことやるのは難しい
296NAME OVER
2021/08/25(水) 19:29:58.32ID:wqOFAplt0 ○V-RALLY3はボクセルじゃないのか?
>212 >217 とか
V-RALLY3はポリゴン&テクスチャ。ボクセルじゃない
画面周辺でテクスチャが歪みまくってたり
カリング(表裏判定)でポリゴンが消えてるので状況証拠的に間違いない
https://medium.com/predict/pushing-the-gameboy-advance-to-its-absolute-limits-ed2a45f9207c
このページでもポリゴン&テスクチャであるという記述がある
○Banjo-Pilot prototype はボクセル
根拠は2つ
1、近景で凸状に見える際の部分に注目するとドットより粗くギザギザ状になってるのが確認できる
つまり最小のボクセル単位でのキューブ(?)が見て取れるってこと
2、近景の渓谷部分や遠景の表示がBG1枚に描画されてる
CPUでビットマップにソフトでレンダリングしてる状況証拠と言っていい
ただし背景以外のキャラクタやアイテム、タイムやマップ表示なんかは
スプライトらしいし、コース上にある木などの表現などはビルボードだと思われる
○それ以外のソフトは?
リアルタイムでグリグリ動かすソフトでは上記の2つが結構な限界値だろうと思う
CPUで描画する以上、時間をかければもっと凝った表現も可能だろう
ゴルフのようなに場面ごとに1枚絵を出すだけならリアルタイム性を気にする必要がないので
上記2タイトルよりもっと凝った描画をやってても不思議ではない
>212 >217 とか
V-RALLY3はポリゴン&テクスチャ。ボクセルじゃない
画面周辺でテクスチャが歪みまくってたり
カリング(表裏判定)でポリゴンが消えてるので状況証拠的に間違いない
https://medium.com/predict/pushing-the-gameboy-advance-to-its-absolute-limits-ed2a45f9207c
このページでもポリゴン&テスクチャであるという記述がある
○Banjo-Pilot prototype はボクセル
根拠は2つ
1、近景で凸状に見える際の部分に注目するとドットより粗くギザギザ状になってるのが確認できる
つまり最小のボクセル単位でのキューブ(?)が見て取れるってこと
2、近景の渓谷部分や遠景の表示がBG1枚に描画されてる
CPUでビットマップにソフトでレンダリングしてる状況証拠と言っていい
ただし背景以外のキャラクタやアイテム、タイムやマップ表示なんかは
スプライトらしいし、コース上にある木などの表現などはビルボードだと思われる
○それ以外のソフトは?
リアルタイムでグリグリ動かすソフトでは上記の2つが結構な限界値だろうと思う
CPUで描画する以上、時間をかければもっと凝った表現も可能だろう
ゴルフのようなに場面ごとに1枚絵を出すだけならリアルタイム性を気にする必要がないので
上記2タイトルよりもっと凝った描画をやってても不思議ではない
297NAME OVER
2021/08/25(水) 19:47:55.42ID:yA7JaZc+0298NAME OVER
2021/08/25(水) 20:03:09.40ID:5b05+nXnM SFCのT&Eのゴルフゲーム(ペブルビーチとか)は、どうやっているんだろう
299NAME OVER
2021/08/25(水) 20:25:11.53ID:AxoYgA1A0 IGNにはよく海外の開発会社のテックデモが出ていたね
おお凄えと思ったら、あっという間にそれを利用したゲームが出たりしていた
日本だとそういう流れはあんまり無いよね
おお凄えと思ったら、あっという間にそれを利用したゲームが出たりしていた
日本だとそういう流れはあんまり無いよね
300NAME OVER
2021/08/25(水) 20:37:39.32ID:E61ucIQ40301NAME OVER
2021/08/25(水) 21:35:16.65ID:wqOFAplt0302NAME OVER
2021/08/25(水) 21:43:46.28ID:g9uEXny5d ファミコンの同時発色の限界に近いソフトって何?
もっとも色鮮やかなソフト。ツインビーかな?
もっとも色鮮やかなソフト。ツインビーかな?
303NAME OVER
2021/08/25(水) 21:45:05.63ID:wqOFAplt0304NAME OVER
2021/08/25(水) 22:31:30.53ID:5b05+nXnM 改造は、改造板の改造スレで語ればいいじゃん
305NAME OVER
2021/08/25(水) 22:54:46.44ID:QZ80IDkk0306NAME OVER
2021/08/26(木) 00:06:18.53ID:dYXoSItX0 >>303
コンポジット出力しかないPPUでの縦縞斜め縞対策かなぁ
あるいはNESRGBに頼らずコンポジット信号をY-C分離してピクセルニジミヲ無くすとか微妙に知られてない情報がほしいです
パスコン盛盛りにしても消えきらないので……
コンポジット出力しかないPPUでの縦縞斜め縞対策かなぁ
あるいはNESRGBに頼らずコンポジット信号をY-C分離してピクセルニジミヲ無くすとか微妙に知られてない情報がほしいです
パスコン盛盛りにしても消えきらないので……
307NAME OVER
2021/08/26(木) 01:21:43.75ID:bKoQPCzB0 おれはファミコンの疑似ステレオ化が大好きなんだが、
否定派も多いよな
まあ、否定派の気持ちも分かるんだが
否定派も多いよな
まあ、否定派の気持ちも分かるんだが
308NAME OVER
2021/08/26(木) 01:31:17.16ID:h1iPglPv0 >>306
アナログ回路領域の知識がないと難しい。パスコンでの対策は王道だと思う
YC分離に関しては、S端子つきのテレビってまだどんだけあるんだろ
って意味でもはやニッチ過ぎる需要な気がする
パスコンの考え方自体は、こんなサイトとかが参考になると思うけど
https://detail-infomation.com/bypass-capacitor/
理屈では縦縞の周波数はドットクロック5.4MHzの1/8とかの近辺になると思うけど
PPUの電源に対してその周波数のノイズ対策ができれば縦縞は消えるはず
基板上の適切な箇所での配線パターンのLとR成分から適切なC(コンデンサ)を
選ばないといけないけど、それが具体的にどこでどんな値かって言えないから難しい
基板のバージョンごとに違うかもしれないし、下手すると個体差もあるかも知れない
アナログ回路領域の知識がないと難しい。パスコンでの対策は王道だと思う
YC分離に関しては、S端子つきのテレビってまだどんだけあるんだろ
って意味でもはやニッチ過ぎる需要な気がする
パスコンの考え方自体は、こんなサイトとかが参考になると思うけど
https://detail-infomation.com/bypass-capacitor/
理屈では縦縞の周波数はドットクロック5.4MHzの1/8とかの近辺になると思うけど
PPUの電源に対してその周波数のノイズ対策ができれば縦縞は消えるはず
基板上の適切な箇所での配線パターンのLとR成分から適切なC(コンデンサ)を
選ばないといけないけど、それが具体的にどこでどんな値かって言えないから難しい
基板のバージョンごとに違うかもしれないし、下手すると個体差もあるかも知れない
309NAME OVER
2021/08/26(木) 01:38:01.81ID:h1iPglPv0310NAME OVER
2021/08/26(木) 01:59:52.93ID:vtquI5rf0 もうGBAの限界なんちゃらスレ立ててそこでやればいいのに
311NAME OVER
2021/08/26(木) 04:03:37.81ID:kmavqj6K0 個人手には擬似ステレオよりは音圧上げる改造の方が好き
ハドソンのサンスイ版ジョイカードやホリのパッドで十字キーの左右操作に連動で擬似ステレオとかあったなあ
ハドソンのサンスイ版ジョイカードやホリのパッドで十字キーの左右操作に連動で擬似ステレオとかあったなあ
313NAME OVER
2021/08/26(木) 08:30:44.14ID:XgcPtSTo0 音圧あげたらどうなるか聴いてみたいな
314NAME OVER
2021/08/26(木) 08:44:52.81ID:slqZde6w0315NAME OVER
2021/08/26(木) 08:46:43.51ID:slqZde6w0 あと光栄のゲームはなぜか周辺機器端子のコントローラー受付なかった(サンスイバージョンに限らず)
具体的には三国志はダメだった
音は来てるし左右を押した時の音の反応もあったのに
具体的には三国志はダメだった
音は来てるし左右を押した時の音の反応もあったのに
316NAME OVER
2021/08/26(木) 12:27:49.43ID:vQwVZLDIM ソフトが対応してないとダメ
317NAME OVER
2021/08/26(木) 14:48:29.03ID:slqZde6w0 開発手間だから割り切ったのかな
最大8人プレイだったからコントローラー多い方が便利なのに
逆にテクノスジャパンは使いこなしてた印象
熱血高校ドッチボール部で四人同時でプレイ出来るめちゃぶつけモードがあった
数珠繋ぎ可能なコントローラー自体かなり限られてたけど
最大8人プレイだったからコントローラー多い方が便利なのに
逆にテクノスジャパンは使いこなしてた印象
熱血高校ドッチボール部で四人同時でプレイ出来るめちゃぶつけモードがあった
数珠繋ぎ可能なコントローラー自体かなり限られてたけど
318NAME OVER
2021/08/26(木) 20:23:08.66ID:SW/C6CYbM うざくなってきたなここ
319NAME OVER
2021/08/26(木) 21:17:14.81ID:XgcPtSTo0 くさったリンゴ論
ほっといたらここもウィザードリのスレみたくなりそう
ほっといたらここもウィザードリのスレみたくなりそう
320NAME OVER
2021/08/29(日) 10:02:46.30ID:7qEmI5r/0 スーファミやメガドラで大量のテキストを漢字かな混じりで出そうとする場合、
PCエンジンCD-ROMと違ってシステムに頼れずソフト側で個別に用意しなきゃならなくて
面倒そうなんだけど、開発時も含めフォントやテキストはどう管理してたのだろう。
文字配列は規格に合わせてはいるものの、使わない文字の部分は抜いて空白にした
「簡易第一水準漢字ROM」みたいなものをソフト内に持っておき、テキスト本文は
標準的なシフトJISにしておくとか?
ちなみに「かまいたちの夜」だと、名前入力画面からの推定で900字くらいの漢字を持っている模様。
PCエンジンCD-ROMと違ってシステムに頼れずソフト側で個別に用意しなきゃならなくて
面倒そうなんだけど、開発時も含めフォントやテキストはどう管理してたのだろう。
文字配列は規格に合わせてはいるものの、使わない文字の部分は抜いて空白にした
「簡易第一水準漢字ROM」みたいなものをソフト内に持っておき、テキスト本文は
標準的なシフトJISにしておくとか?
ちなみに「かまいたちの夜」だと、名前入力画面からの推定で900字くらいの漢字を持っている模様。
321NAME OVER
2021/08/29(日) 13:02:22.54ID:02iVbReR0NIKU PCエンジンのフォントはシステムカード側に内蔵で漢字は第一水準と第二水準の一部を収録だった
ハドソンのデザイナー陣が総出の力押しで制作。ノーマルとスーパーシステムカードでは
フォントのデザインが異なるのでノーマルのゲームをスーパーCD-ROM2で起動させるとフォントデザインが変わる
ハドソンのデザイナー陣が総出の力押しで制作。ノーマルとスーパーシステムカードでは
フォントのデザインが異なるのでノーマルのゲームをスーパーCD-ROM2で起動させるとフォントデザインが変わる
322NAME OVER
2021/08/29(日) 13:06:47.14ID:02iVbReR0NIKU 漢字フォントをシステム側に持たないハードは基本ゲームのROMのデータ内にフォントを持つしかない
昔のゲームで漢字の使用がほとんど無かったり収録が少ないのはROM容量が少なかったから
アルファベットなら24文字で済むし他は数字とか記号だけだし楽だね
ちなみにハドソンはこのPCエンジンCD-ROM2用に制作したフォントは
スーファミなど自社のゲームでも流用してたので見比べてみると面白い
昔のゲームで漢字の使用がほとんど無かったり収録が少ないのはROM容量が少なかったから
アルファベットなら24文字で済むし他は数字とか記号だけだし楽だね
ちなみにハドソンはこのPCエンジンCD-ROM2用に制作したフォントは
スーファミなど自社のゲームでも流用してたので見比べてみると面白い
323NAME OVER
2021/08/29(日) 13:15:07.28ID:02iVbReR0NIKU ニンテンドーDSや3DSだとフォントワークスとシャープのLCフォントを使ってた
この時代になるとブラウザでも使うからあの液晶サイズと解像度での漢字の視認性は重要だったね
ドラクエXの頃だと漢字変換にはATOKを使用してた
この時代になるとブラウザでも使うからあの液晶サイズと解像度での漢字の視認性は重要だったね
ドラクエXの頃だと漢字変換にはATOKを使用してた
324NAME OVER
2021/08/29(日) 15:10:46.50ID:xDVT920sdNIKU フォントの著作権どうなってるかは気になっていた。
古くはアタリフォントとかみな使ってたし。8ドットのRPGのドラクエフォントはパクられそうでパクられずみな変えていた。
古いゲームの16ドットフォントってほとんどMS明朝体かMSゴシック体だよね。
それで再販できない作品もあるのだろうか?
ファミコンドラクエは日本語と英語を同じキャラデータにしてパレットで切り替えてたのは有名な話。
単色の文字データならではのデータ圧縮技術とも言える。もちろん一画面に同時には表示しづらいが。
古くはアタリフォントとかみな使ってたし。8ドットのRPGのドラクエフォントはパクられそうでパクられずみな変えていた。
古いゲームの16ドットフォントってほとんどMS明朝体かMSゴシック体だよね。
それで再販できない作品もあるのだろうか?
ファミコンドラクエは日本語と英語を同じキャラデータにしてパレットで切り替えてたのは有名な話。
単色の文字データならではのデータ圧縮技術とも言える。もちろん一画面に同時には表示しづらいが。
325NAME OVER
2021/08/29(日) 18:00:18.78ID:CHQD6PzddNIKU 8ドットフォントが著作物に当たるかどうかはやや微妙ってのを以前なにかで読んだ覚えがある。
文字コードに関しては、PS3とかの時代でも古い独自エンジンに引っ張られて、使っている文字のみを抜き出して、それを連番で処理、なんてのがそこそこあったな。
文字コードに関しては、PS3とかの時代でも古い独自エンジンに引っ張られて、使っている文字のみを抜き出して、それを連番で処理、なんてのがそこそこあったな。
326NAME OVER
2021/08/29(日) 19:09:27.34ID:xNbiAHCa0NIKU327NAME OVER
2021/08/29(日) 20:26:30.76ID:xDVT920sdNIKU 画面に文字しか出してないゲームなんてあるか?
328NAME OVER
2021/08/29(日) 20:42:17.07ID:/DqyuKVz0NIKU 飯野賢治のゲームにそんなゲームなかった?
329NAME OVER
2021/08/29(日) 20:48:17.01ID:kyKeQttF0NIKU 風のリグレットは声だけのゲームだったな
331NAME OVER
2021/08/29(日) 22:01:40.08ID:HLK4HXqn0NIKU332NAME OVER
2021/08/29(日) 22:58:07.54ID:xNbiAHCa0NIKU >>331
システムカードにフォント入れてるのに?
CDROM2の話だぞ
自前でフォントってそのフォントのデータどこに入れるんだ? 本体RAMに入れるしかないだろうがただでさえこの時代のRAMは極小なのにそんな余裕あるんか?
システムカードにフォント入れてるのに?
CDROM2の話だぞ
自前でフォントってそのフォントのデータどこに入れるんだ? 本体RAMに入れるしかないだろうがただでさえこの時代のRAMは極小なのにそんな余裕あるんか?
333NAME OVER
2021/08/29(日) 23:19:53.55ID:HLK4HXqn0NIKU 自分で調べる知能がないのかこのゴミ虫は
いちいちレスしてくるなよ穢らわしい
いちいちレスしてくるなよ穢らわしい
334NAME OVER
2021/08/29(日) 23:27:45.22ID:RHyzWm1wMNIKU ゴキドライバーうぜぇ
335NAME OVER
2021/08/30(月) 00:06:20.30ID:MrzS9kzF0 >>332
横レスだが
そんなのCD-ROM^2なら当然CD-ROMに追加フォントを入れといて
特定の文字が含まれるシナリオデータとかと一緒にその都度読みこんでRAMに置き
場面が変わったら捨てられるだけだが?
そもそも文字フォントと言ってもゲーム機では絵を表示するのとなんら変わりない
自前で作った絵を表示できないゲームハードはないので、文字表示の制限はそこにはない
横レスだが
そんなのCD-ROM^2なら当然CD-ROMに追加フォントを入れといて
特定の文字が含まれるシナリオデータとかと一緒にその都度読みこんでRAMに置き
場面が変わったら捨てられるだけだが?
そもそも文字フォントと言ってもゲーム機では絵を表示するのとなんら変わりない
自前で作った絵を表示できないゲームハードはないので、文字表示の制限はそこにはない
336NAME OVER
2021/08/30(月) 00:26:25.44ID:MrzS9kzF0337NAME OVER
2021/08/30(月) 00:28:57.10ID:MrzS9kzF0339NAME OVER
2021/08/30(月) 02:39:01.15ID:V/uiwEOV0 >>332
CD-ROM2がシステムカードにフォントを入れたのは
当時はコストの問題で搭載メモリが少なかったのをカバーするためでもあったからな
スーパーCD-ROM2のハドソンフォントは読みやすかったし全然問題無かった
CD-ROM2がシステムカードにフォントを入れたのは
当時はコストの問題で搭載メモリが少なかったのをカバーするためでもあったからな
スーパーCD-ROM2のハドソンフォントは読みやすかったし全然問題無かった
340NAME OVER
2021/08/30(月) 05:04:13.00ID:B98IIAY00 今度は限界とか関係なしに
343NAME OVER
2021/08/30(月) 06:52:29.70ID:ywG7kLpEd フォントはノーロードで使えるロム領域に入ってるんだろ?
CDROMの容量ケチるためにシステムカードに入れてるんなら面白い話だ。
カードからRAMに読み込んでるならCDより早くなるだろうね。
RPGとか文字テロップ出っぱなしだから常に全文字持ってたら敵キャラ何体分にもなる。
そこに入ってない文字?て厨二みたいな文字記号とかは、画面の上半分のビジュアル部分と同じくCDROMに持てばいい。
フォント丸ごとオリジナルにしたけりゃ画面の上半分のビジュアルをタイル表示するのと同じく好きな絵でも字でも並べたらいい。
CDROMの容量ケチるためにシステムカードに入れてるんなら面白い話だ。
カードからRAMに読み込んでるならCDより早くなるだろうね。
RPGとか文字テロップ出っぱなしだから常に全文字持ってたら敵キャラ何体分にもなる。
そこに入ってない文字?て厨二みたいな文字記号とかは、画面の上半分のビジュアル部分と同じくCDROMに持てばいい。
フォント丸ごとオリジナルにしたけりゃ画面の上半分のビジュアルをタイル表示するのと同じく好きな絵でも字でも並べたらいい。
344NAME OVER
2021/08/30(月) 07:46:19.83ID:iNj5xey40 PCE・CDでどーーーーーーーーーーしてもオリジナルの変わったフォント使いたいならそれはそれでやりようはあるんだろうけど普通はやらんよな
せっかく標準でMSXで言うところの漢字ROMみたいなのがシステムカードに内包されてるんだろ? それを使わないなんてのはよほどゲーム的にオリジナルのフォントでなければならない理由があるときだけじゃね?
せっかく標準でMSXで言うところの漢字ROMみたいなのがシステムカードに内包されてるんだろ? それを使わないなんてのはよほどゲーム的にオリジナルのフォントでなければならない理由があるときだけじゃね?
345NAME OVER
2021/08/30(月) 09:17:59.88ID:G5EbO0ks0 ファーストのハドソンやNECでも内蔵フォントを使用してないゲームがある
https://youtu.be/8azLFd76_-4?t=920
https://youtu.be/EEWcC1n7Hps?t=668
コーエーも自前のフォントを使用
https://youtu.be/Js7HBQsN1Ig?t=89
内蔵フォント以外使えないというのは全くのデタラメ。
https://youtu.be/8azLFd76_-4?t=920
https://youtu.be/EEWcC1n7Hps?t=668
コーエーも自前のフォントを使用
https://youtu.be/Js7HBQsN1Ig?t=89
内蔵フォント以外使えないというのは全くのデタラメ。
346NAME OVER
2021/08/30(月) 09:19:12.94ID:pi7qeCQo0 そういえば、
信長の野望とか、SFCでは楷書フォントだったけど、
大元のPC98とかは普通に内蔵フォントだったね。
PCEの信長の野望は今調べたらやっぱり普通のフォントだった。
信長の野望とか、SFCでは楷書フォントだったけど、
大元のPC98とかは普通に内蔵フォントだったね。
PCEの信長の野望は今調べたらやっぱり普通のフォントだった。
347346
2021/08/30(月) 09:26:37.94ID:pi7qeCQo0 ああ、ごめん。
PCEの武将風雲録⇒普通フォント
PCEの全国版⇒楷書フォント
だったね。
要は、内蔵メモリに余裕があるゲームなら専用フォントを使えるってことね。
PCEの武将風雲録⇒普通フォント
PCEの全国版⇒楷書フォント
だったね。
要は、内蔵メモリに余裕があるゲームなら専用フォントを使えるってことね。
349NAME OVER
2021/08/30(月) 10:02:55.01ID:VC5qxlUI0 システムで用意されてるフォントが使える⇒分かる
システムで用意されてない独自フォントは使えない(>>326大先生)⇒意味不明過ぎwwwwww
システムで用意されてない独自フォントは使えない(>>326大先生)⇒意味不明過ぎwwwwww
350NAME OVER
2021/08/30(月) 10:12:40.44ID:kEyVrLRY0 この時代の文字フォント(漢字込み)は大体 一水準(3000文字の漢字)+カナで128KBくらいのデータ容量みたい
漢字は全部つかうわけじゃないから徹底的に選抜したら1/10くらいにはなるかも
それでも10Kbくらいは必要なんだろうな、オリジナルフォントをRAM内に入れておくとしたら
結構厳しくね?
漢字は全部つかうわけじゃないから徹底的に選抜したら1/10くらいにはなるかも
それでも10Kbくらいは必要なんだろうな、オリジナルフォントをRAM内に入れておくとしたら
結構厳しくね?
351NAME OVER
2021/08/30(月) 10:25:50.44ID:pi7qeCQo0 CD-ROM2の内蔵フォントって16dotなのかな?
当時、PCでは16dotが主流だったけど、SFCとかはTVに映す関係で12dotが主流だった。
もし内蔵フォントと映したいフォントのdotが違うなら、自前で用意しないといけないね。
ちなみにPC88とかは16dotを無理やり縦縮小して12dotくらいで表示するゲームが多かったけど、
やっぱりちょっと見づらかった。
当時、PCでは16dotが主流だったけど、SFCとかはTVに映す関係で12dotが主流だった。
もし内蔵フォントと映したいフォントのdotが違うなら、自前で用意しないといけないね。
ちなみにPC88とかは16dotを無理やり縦縮小して12dotくらいで表示するゲームが多かったけど、
やっぱりちょっと見づらかった。
352NAME OVER
2021/08/30(月) 10:28:33.05ID:G5EbO0ks0354NAME OVER
2021/08/30(月) 10:56:04.00ID:ZOXqwsnG0 PCエンジンだって複数の解像度あるわけで、その解像度にあわせて
最低でも3つくらいは標準のものにはデータはいってるでしょ?
16x16px
16x12px
12x8px
みたいに
最低でも3つくらいは標準のものにはデータはいってるでしょ?
16x16px
16x12px
12x8px
みたいに
355NAME OVER
2021/08/30(月) 11:42:46.93ID:sFjo5zDkM 8✕8ドットのBGで表示するゲーム機にとって12ドットフォントは相性悪すぎね?
356NAME OVER
2021/08/30(月) 12:47:43.20ID:ywG7kLpEd ファミコンも晩期は16ドットフォントだっけ。ファザナドゥとかサラトマとか。
ジャストブリードは縦は16ドットだが横はひらがなカタカナ数字は8ドットで漢字は16ドットだったな。
8x8フォントはゲームによっては濁点半濁点を上の行に同じように表示するから珍妙な表示になるのもあった。
ジャストブリードは縦は16ドットだが横はひらがなカタカナ数字は8ドットで漢字は16ドットだったな。
8x8フォントはゲームによっては濁点半濁点を上の行に同じように表示するから珍妙な表示になるのもあった。
357NAME OVER
2021/08/30(月) 14:10:04.87ID:MrzS9kzF0 >>341
無理があるとかどういう計算してんの?
文字単位で16x16ドットなら一文字分のデータは32バイト
一度に表示したい独自文字数を仮に10文字分とするとして320バイト
しかも場面ごとの読み込みならVRAM転送後、即捨てることも可能
これが確保できないって、お前の中ではどんな容量計算になってんの?
無理があるとかどういう計算してんの?
文字単位で16x16ドットなら一文字分のデータは32バイト
一度に表示したい独自文字数を仮に10文字分とするとして320バイト
しかも場面ごとの読み込みならVRAM転送後、即捨てることも可能
これが確保できないって、お前の中ではどんな容量計算になってんの?
358NAME OVER
2021/08/30(月) 14:30:31.19ID:MrzS9kzF0 >>350
第2水準の一部まであったら、通常の文章はほとんどカバーできる
本当に使いたい文字なんてヘタすりゃ数文字だよ
仮に10KBあったとしても問題ない。一度に全部RAMに乗せておく意味はない
画面上に出る文字だけその時にRAM上に持つようにするだけ
こういう管理方法だと一度に出せる独自文字の制限ができたりするけど
そういうのは文章の言い回しを変えて制限を回避すればいいだけ
第2水準の一部まであったら、通常の文章はほとんどカバーできる
本当に使いたい文字なんてヘタすりゃ数文字だよ
仮に10KBあったとしても問題ない。一度に全部RAMに乗せておく意味はない
画面上に出る文字だけその時にRAM上に持つようにするだけ
こういう管理方法だと一度に出せる独自文字の制限ができたりするけど
そういうのは文章の言い回しを変えて制限を回避すればいいだけ
359NAME OVER
2021/08/30(月) 14:34:07.02ID:GTAvrVdd0 >>357
ストリーミング処理ならまだしも結構なシークタイムがあってしかもセクタ単位ではなくファイル(トラック)ごとににしかランダムアクセスできないPCE-CDROM2で場面ごとに細かに文字データ読んですぐ捨てて〜みたいなのはさすがに無理だべ
ストリーミング処理ならまだしも結構なシークタイムがあってしかもセクタ単位ではなくファイル(トラック)ごとににしかランダムアクセスできないPCE-CDROM2で場面ごとに細かに文字データ読んですぐ捨てて〜みたいなのはさすがに無理だべ
360NAME OVER
2021/08/30(月) 15:03:17.62ID:MrzS9kzF0361NAME OVER
2021/08/30(月) 16:00:02.10ID:MrzS9kzF0 >>359
別に無理じゃないよ。元からROM^2の読み込みスゲー遅いし
それでも世界観やシナリオを重視して独自フォントを出すか出さないのかの判断でしょ
どうせ文章量の多いタイトルだったら場面ごとにテキストは読んでるんだし
そこにもう1シーク増やすのを許容するかどうかの問題
そもそもが本当に必要な文字だけを厳選すればオンメモリで済むかもしれないし
頻度の高い文字だけオンメモリにするだけでも、ほとんどの余分なロードが減るかも知れない
他には、テキストデータとそこに含まれる独自フォントを同一のファイルにパッキングして
シーク時間を減らしたりくらいのことはやろうと思えばやれるだろう
そこまでして独自フォントを出すのが重要ならやるし、それより別の箇所を
作りこむ方が重要って判断ならやらないだけって話だろう
別に無理じゃないよ。元からROM^2の読み込みスゲー遅いし
それでも世界観やシナリオを重視して独自フォントを出すか出さないのかの判断でしょ
どうせ文章量の多いタイトルだったら場面ごとにテキストは読んでるんだし
そこにもう1シーク増やすのを許容するかどうかの問題
そもそもが本当に必要な文字だけを厳選すればオンメモリで済むかもしれないし
頻度の高い文字だけオンメモリにするだけでも、ほとんどの余分なロードが減るかも知れない
他には、テキストデータとそこに含まれる独自フォントを同一のファイルにパッキングして
シーク時間を減らしたりくらいのことはやろうと思えばやれるだろう
そこまでして独自フォントを出すのが重要ならやるし、それより別の箇所を
作りこむ方が重要って判断ならやらないだけって話だろう
362NAME OVER
2021/08/30(月) 18:10:18.65ID:GTAvrVdd0 >>361
元から遅いのに無理じゃないよ、っていうその思考がわからん
遅いうえにトラック単位でしかランダムアクセスできないPCエンジンのCDーROM2じゃアンタの言ってるような処理は無理
>そもそもが本当に必要な文字だけを厳選すればオンメモリで済むかもしれないし
これは可能
ってか普通にこれ以外無理だし、やるならそうする
初代CD-ROMなら0.5MBのデータバッファ(スーパーCDーROM2なら2MB)の部分に入れるだろ
ここに一番最初のロード時に全部入れておく
元から遅いのに無理じゃないよ、っていうその思考がわからん
遅いうえにトラック単位でしかランダムアクセスできないPCエンジンのCDーROM2じゃアンタの言ってるような処理は無理
>そもそもが本当に必要な文字だけを厳選すればオンメモリで済むかもしれないし
これは可能
ってか普通にこれ以外無理だし、やるならそうする
初代CD-ROMなら0.5MBのデータバッファ(スーパーCDーROM2なら2MB)の部分に入れるだろ
ここに一番最初のロード時に全部入れておく
363NAME OVER
2021/08/30(月) 18:30:17.34ID:1FOS1xRu0 このスレはファミコンスレだぞw
364NAME OVER
2021/08/30(月) 18:33:31.66ID:MrzS9kzF0365NAME OVER
2021/08/30(月) 19:24:03.86ID:ywG7kLpEd PCエンジンの頃は音声あるなら文字要らない風潮もあったよね。プレステまでそれが続いてた気がする。
音声もあって文字も出すのをキッズモードと呼んだ作品もあった。
のちにバラエティ番組がやたら喋った内容を文字にするようになって、ゲームでも文字と音声両方出すのが主流になった。
音声もあって文字も出すのをキッズモードと呼んだ作品もあった。
のちにバラエティ番組がやたら喋った内容を文字にするようになって、ゲームでも文字と音声両方出すのが主流になった。
366NAME OVER
2021/08/30(月) 19:42:57.48ID:aQYGxsor0 PCE-CDのように、それなりに使い物になるフォントがシステムに用意されているなら、
よほど世界観にこだわりたいプロデューサーやデザイナー以外は、手間や開発コストも考慮して
標準フォント使用の一択だろうなぁ。
独自フォントを作り込んでも売上は変わらないし、褒めてくれる客も100人に1,2人くらいだろうし。
プログラマとしてはバグや誤字の温床になるからは絶対やめてほしいと思う。
DS以前で任天堂機でシステム側にROMで日本語フォントを持ってるのは、
ファミコントレードや競馬などの電話投票システム、サテラビューくらいか。
編集ファミコンはタイトル作成ソフト側にフォントROM、64DDはディスクに収録かな。
よほど世界観にこだわりたいプロデューサーやデザイナー以外は、手間や開発コストも考慮して
標準フォント使用の一択だろうなぁ。
独自フォントを作り込んでも売上は変わらないし、褒めてくれる客も100人に1,2人くらいだろうし。
プログラマとしてはバグや誤字の温床になるからは絶対やめてほしいと思う。
DS以前で任天堂機でシステム側にROMで日本語フォントを持ってるのは、
ファミコントレードや競馬などの電話投票システム、サテラビューくらいか。
編集ファミコンはタイトル作成ソフト側にフォントROM、64DDはディスクに収録かな。
367NAME OVER
2021/08/30(月) 19:48:55.14ID:G5EbO0ks0 >>362
トラック単位でしかアクセスできないってフロッピーかなんかと勘違いしてるだろ
仮にそんな仕様だったら
RPGやアドベンチャーゲームで会話時にPCMボイスを再生させるのは無理w
一回再生ごとに何十秒も待たされる
デマはやめなさい
トラック単位でしかアクセスできないってフロッピーかなんかと勘違いしてるだろ
仮にそんな仕様だったら
RPGやアドベンチャーゲームで会話時にPCMボイスを再生させるのは無理w
一回再生ごとに何十秒も待たされる
デマはやめなさい
368NAME OVER
2021/08/30(月) 19:52:18.41ID:G5EbO0ks0 >>366
PCEが初のCDROMにしてソフトに恵まれたのは
標準フォントが組み込まれて開発が楽だったという点も大きい
MCDはRPGやADVが殆どなかった
フォントだけで大量のRAM、VRAMを消費するからな
PCEが初のCDROMにしてソフトに恵まれたのは
標準フォントが組み込まれて開発が楽だったという点も大きい
MCDはRPGやADVが殆どなかった
フォントだけで大量のRAM、VRAMを消費するからな
369NAME OVER
2021/08/30(月) 19:56:26.60ID:iL+Xo7wB0 PCEのときメモのエンディングで音声の字幕が出ないので
女の子が何を言っているのかわからないという
耳が不自由なユーザーの投稿がniftyのときメモ特設にあって
有志が文字起こしをしていたな
PSだかSS版以降はなにかの操作で
エンディングの字幕が出せるようになった気がしたが違ったかな?
女の子が何を言っているのかわからないという
耳が不自由なユーザーの投稿がniftyのときメモ特設にあって
有志が文字起こしをしていたな
PSだかSS版以降はなにかの操作で
エンディングの字幕が出せるようになった気がしたが違ったかな?
370NAME OVER
2021/08/30(月) 20:08:38.11ID:G5EbO0ks0 PCE、SFC世代になると16x16サイズの文字表示が
求められるようになったからな
ファミコンのような8x8でひらがなだけ、というゲームは
貧相に見えたし、通用しなくなっていった
メモリに余裕が生まれる次世代機以前に、ノーコストで16ドットの文字表示が出来るのは大きなメリット
PCEが16x16を当たり前に使っていた頃
SFC初期のFF4なんかは8x8ドットのひらがなのみでファミコンレベルだった
ロマサガは漢字だけ16x16で不揃いだったり
求められるようになったからな
ファミコンのような8x8でひらがなだけ、というゲームは
貧相に見えたし、通用しなくなっていった
メモリに余裕が生まれる次世代機以前に、ノーコストで16ドットの文字表示が出来るのは大きなメリット
PCEが16x16を当たり前に使っていた頃
SFC初期のFF4なんかは8x8ドットのひらがなのみでファミコンレベルだった
ロマサガは漢字だけ16x16で不揃いだったり
371NAME OVER
2021/08/30(月) 20:26:17.14ID:MrzS9kzF0 >>366
さすがに、PC-Eの時代でフォントにこだわりたいからシステムのと別のフォント使う
って選択肢はほぼなかったと思う。手間とコストが普通に見合わない
あと、DSにはROMにはフォントデータが載ってる訳じゃなくて
開発キットに別途費用が掛からないフォントデータが提供されてただけだったはず
さすがに、PC-Eの時代でフォントにこだわりたいからシステムのと別のフォント使う
って選択肢はほぼなかったと思う。手間とコストが普通に見合わない
あと、DSにはROMにはフォントデータが載ってる訳じゃなくて
開発キットに別途費用が掛からないフォントデータが提供されてただけだったはず
373NAME OVER
2021/08/30(月) 20:36:51.03ID:MrzS9kzF0374NAME OVER
2021/08/30(月) 21:19:49.66ID:nsqU88+H0375NAME OVER
2021/08/30(月) 21:30:14.43ID:vwAhoeUKd376NAME OVER
2021/08/30(月) 21:30:51.58ID:VC5qxlUI0 >>374
システムカードのRAMなんて小さいんだからそんなかかるわけ無いじゃん
イベントのデータ読み込んで実施
イベント終わったから戻して再開
と変わらんだろ なんでそれがフォントデータだと出来ないって話になるわけ?
システムカードのRAMなんて小さいんだからそんなかかるわけ無いじゃん
イベントのデータ読み込んで実施
イベント終わったから戻して再開
と変わらんだろ なんでそれがフォントデータだと出来ないって話になるわけ?
377NAME OVER
2021/08/30(月) 21:40:01.85ID:nsqU88+H0378NAME OVER
2021/08/30(月) 21:40:46.34ID:pi7qeCQo0 PCEは分からないけど
SFCは漢字をBGごとに配置する必要はないんじゃないかな。
DQとかはプロポーショナルフォントだし。
SFCは漢字をBGごとに配置する必要はないんじゃないかな。
DQとかはプロポーショナルフォントだし。
379NAME OVER
2021/08/30(月) 21:51:10.07ID:VC5qxlUI0 >>377
必要な場面ごとに読ませれば良いわけでしょ
初期作品のイース1・2なんて一言二言喋らすために読み込みで止まって
喋らせ終わったらまたゲームに戻るために読み込みで止まってたわけたが成り立ってたろ
音声で出来るのにフォントだと不可能って理屈にはならないな
必要な場面ごとに読ませれば良いわけでしょ
初期作品のイース1・2なんて一言二言喋らすために読み込みで止まって
喋らせ終わったらまたゲームに戻るために読み込みで止まってたわけたが成り立ってたろ
音声で出来るのにフォントだと不可能って理屈にはならないな
380NAME OVER
2021/08/30(月) 21:59:04.08ID:B98IIAY00 限界のフォント
381NAME OVER
2021/08/30(月) 22:05:42.20ID:nsqU88+H0 >>379
要所要所で一言二言しゃべらすだけにそれをやるのはよくても、文字フォントなんかで要所要所どころかゲーム中文字が表示される度に常時それをやるなんかありえないわ
そもそもそんなアホな実装やってるゲームみたことあるんか? あるなら出してみ
要所要所で一言二言しゃべらすだけにそれをやるのはよくても、文字フォントなんかで要所要所どころかゲーム中文字が表示される度に常時それをやるなんかありえないわ
そもそもそんなアホな実装やってるゲームみたことあるんか? あるなら出してみ
382NAME OVER
2021/08/30(月) 22:13:52.20ID:MrzS9kzF0383NAME OVER
2021/08/30(月) 22:16:11.05ID:V/uiwEOV0 >>356
ファザナドゥが出た時は漢字カナ交じりのテキストが読みやすいと好評だったね
ジャストブリードの漢字交じりのテキストもデキが良かったけどファミコン末期なのが惜しまれる
もうちょい早く実現してたらドラクエでも採用されてたかもしれない
ファザナドゥが出た時は漢字カナ交じりのテキストが読みやすいと好評だったね
ジャストブリードの漢字交じりのテキストもデキが良かったけどファミコン末期なのが惜しまれる
もうちょい早く実現してたらドラクエでも採用されてたかもしれない
384NAME OVER
2021/08/30(月) 22:18:52.46ID:V/uiwEOV0 >>355
>>360
やっぱ当時現場にいた岩崎氏の証言は貴重だね
12ドットフォントは全部ハドソンのアートの人員が手作業で読めるように修正してたそうだ
https://twitter.com/snapwith/status/1093864565333405697
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>360
やっぱ当時現場にいた岩崎氏の証言は貴重だね
12ドットフォントは全部ハドソンのアートの人員が手作業で読めるように修正してたそうだ
https://twitter.com/snapwith/status/1093864565333405697
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
385NAME OVER
2021/08/30(月) 22:24:50.20ID:MrzS9kzF0386NAME OVER
2021/08/30(月) 22:24:53.41ID:V/uiwEOV0 >>373
岩崎氏の証言によれば当時のハドソンの製作側のセンスでそうなったみたいで
実際当時の家庭用モニターの解像度で画面上に表示できる文字数は
12ドットフォントなら16ドットフォントよりも多く表示できたし正解だったということ
>ただ、あの12x12ドットがなかったら、PCエンジンCDROMはあそこまで使いやすくはならなかったのは間違いない
12x12のおかげで文字数を結構表示出来て、実に素晴らしかった
誰が考えたのか知らないけれど英断だったと思う
岩崎氏の証言によれば当時のハドソンの製作側のセンスでそうなったみたいで
実際当時の家庭用モニターの解像度で画面上に表示できる文字数は
12ドットフォントなら16ドットフォントよりも多く表示できたし正解だったということ
>ただ、あの12x12ドットがなかったら、PCエンジンCDROMはあそこまで使いやすくはならなかったのは間違いない
12x12のおかげで文字数を結構表示出来て、実に素晴らしかった
誰が考えたのか知らないけれど英断だったと思う
387NAME OVER
2021/08/30(月) 22:26:56.11ID:VC5qxlUI0 >>381
そこは処理時間の話
事実上無理とかおためごかしを抜かすから
ゲーム進行と演出を考慮した場面なら
許容時間は変わるって話だ
たとえばRPGならマップデータ切り替わる時にデータをまとめて読み込むだろ
その時に一緒にフォント読み込むので何の不都合があるんだ?
そこは処理時間の話
事実上無理とかおためごかしを抜かすから
ゲーム進行と演出を考慮した場面なら
許容時間は変わるって話だ
たとえばRPGならマップデータ切り替わる時にデータをまとめて読み込むだろ
その時に一緒にフォント読み込むので何の不都合があるんだ?
388NAME OVER
2021/08/30(月) 22:47:01.63ID:9/p0MI8JM >>386
英断ってほどのことじゃないよ
PCエンジンの前にハドソンがOSやBIOSやBASICの開発で関わってたX68000に12ドットフォントが搭載されてたのでそのアイデアを真似ただけ(あっちはさらに24ドットフォントも搭載してたけど)
英断ってほどのことじゃないよ
PCエンジンの前にハドソンがOSやBIOSやBASICの開発で関わってたX68000に12ドットフォントが搭載されてたのでそのアイデアを真似ただけ(あっちはさらに24ドットフォントも搭載してたけど)
389NAME OVER
2021/08/30(月) 22:50:08.75ID:Q4gShUHT0 ボクセルの次は収録外フォントか
漢字じゃなくてゼビ語とかでも類例は……あったっけ?
漢字じゃなくてゼビ語とかでも類例は……あったっけ?
390NAME OVER
2021/08/30(月) 22:55:54.00ID:V/uiwEOV0391NAME OVER
2021/08/30(月) 23:36:37.72ID:TOgTTdMOM ファミコンのディスクゲームは漢字使ってるのあったな
392NAME OVER
2021/08/30(月) 23:36:41.13ID:4Rqxb3S60 まーた長文こじらせ馬鹿が沸いてたのか… ID:MrzS9kzF0
ほんとうぜぇ
相変わらず間違いだらけだし
ほんとうぜぇ
相変わらず間違いだらけだし
393NAME OVER
2021/08/31(火) 00:16:32.94ID:f7PThgUn0394NAME OVER
2021/08/31(火) 00:20:46.10ID:IfJN+nPQ0 >>393
可能か不可能か?の話だけなら、いくらでも時間掛ければいいだけだから可能だ、みたいな非現実的な事持ち出してる時点で 間 違 い だし、そこから延々とそれにまつわる事でねばってる行為が う ざ い
可能か不可能か?の話だけなら、いくらでも時間掛ければいいだけだから可能だ、みたいな非現実的な事持ち出してる時点で 間 違 い だし、そこから延々とそれにまつわる事でねばってる行為が う ざ い
395NAME OVER
2021/08/31(火) 00:22:29.20ID:IfJN+nPQ0 アホなこといって反論されて、それで自分の間違いを認められなくて延々と長文でねばるこじらせたオッサンがスレに出没したら警報だすしかないな
396NAME OVER
2021/08/31(火) 00:34:04.37ID:f7PThgUn0397NAME OVER
2021/08/31(火) 01:06:29.34ID:UYReJqmBd フォント問題なんてあるのはこの世代までなのかね。
PS以降は普通にディスクから自前フォント読んで余裕のキャッシュメモリ展開してんだろうね。
PSPはエミュだと盛大に文字化けすることあるけど特殊なことをしてそうだ。
調べてないけど画廊スペや龍虎みたいなカツカツにメモリ使ってそうなゲームはフォントどうしてるんだろう?
OPや勝利メッセージで使ってるけど、ネオジオに極力合わせようとなると埋め込みフォントは使えない。
龍虎とスプリガンマーク2はゴシック体だったよね。
PS以降は普通にディスクから自前フォント読んで余裕のキャッシュメモリ展開してんだろうね。
PSPはエミュだと盛大に文字化けすることあるけど特殊なことをしてそうだ。
調べてないけど画廊スペや龍虎みたいなカツカツにメモリ使ってそうなゲームはフォントどうしてるんだろう?
OPや勝利メッセージで使ってるけど、ネオジオに極力合わせようとなると埋め込みフォントは使えない。
龍虎とスプリガンマーク2はゴシック体だったよね。
398NAME OVER
2021/08/31(火) 01:10:39.61ID:Pvq6tc/d0399NAME OVER
2021/08/31(火) 01:14:03.39ID:Pvq6tc/d0400NAME OVER
2021/08/31(火) 02:18:17.59ID:Dk5jUOkU0 クソキモ知ったかジジイはテメーが立てたクソスレ埋めとけよ
ファミコンの限界について語るスレVer.5(家ゲーレトロ)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
ファミコンの限界について語るスレVer.5(家ゲーレトロ)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
401NAME OVER
2021/08/31(火) 02:19:17.46ID:f7PThgUn0402NAME OVER
2021/08/31(火) 04:37:48.37ID:3KHKZRql0403NAME OVER
2021/08/31(火) 04:39:50.23ID:3KHKZRql0 スーファミのゲーム側の自前フォントで1番印象に残ってるのは
マザー2の「どせいさんフォント」こういうのをわざわざ実装してまで
どせいさんというキャラを表現するのはすごいこだわりだし
コピーライターの糸井重里らしい発想だわ
マザー2の「どせいさんフォント」こういうのをわざわざ実装してまで
どせいさんというキャラを表現するのはすごいこだわりだし
コピーライターの糸井重里らしい発想だわ
404NAME OVER
2021/08/31(火) 05:10:34.02ID:xerh34QUd406NAME OVER
2021/08/31(火) 08:30:15.96ID:zqivdcsP0 >>404
PSはメモリーカード管理でセーブデータの詳細が日本語で表示されるから
PCEと同じようなフォントは入ってるだろうけど
サターンはセーブデータが8x8ドットで表示される
ゲーム中に使えるような日本語フォントは入ってないのでは
PS
https://youtu.be/44SAFhT7AOw?t=53
SS
https://segasaturn-life.com/wp-content/uploads/imgs/d/7/d79e5cbd-s.jpg
PSはメモリーカード管理でセーブデータの詳細が日本語で表示されるから
PCEと同じようなフォントは入ってるだろうけど
サターンはセーブデータが8x8ドットで表示される
ゲーム中に使えるような日本語フォントは入ってないのでは
PS
https://youtu.be/44SAFhT7AOw?t=53
SS
https://segasaturn-life.com/wp-content/uploads/imgs/d/7/d79e5cbd-s.jpg
407NAME OVER
2021/08/31(火) 09:00:31.24ID:wBemzmeN0 ロックマン4をSFCへ移植した人のインタビュー記事
2A03音源をSPC700でエミュレートする発想は驚いた。限定的6502命令セットでもできるもんだなぁ。
https://www.retrorgb.com/mega-man-4-snes-port.html
2A03音源をSPC700でエミュレートする発想は驚いた。限定的6502命令セットでもできるもんだなぁ。
https://www.retrorgb.com/mega-man-4-snes-port.html
408NAME OVER
2021/08/31(火) 12:20:46.35ID:cvF5MUALM 元々ファミコンと互換前提で開発されていたからね
410NAME OVER
2021/08/31(火) 12:51:26.29ID:7CYEEdhk0412NAME OVER
2021/08/31(火) 14:21:46.82ID:UYReJqmBd 龍剣伝巴もかな?
413NAME OVER
2021/08/31(火) 18:39:24.57ID:H3R4oSKm0 >>411
あれはSFCによるFCエミュレータによる動作だったのかそれとも普通に目移植系だったのだろうか?
あれはSFCによるFCエミュレータによる動作だったのかそれとも普通に目移植系だったのだろうか?
415NAME OVER
2021/08/31(火) 19:31:41.27ID:wGDHB35z0416NAME OVER
2021/09/01(水) 11:25:54.64ID:ma2sNS+y0 フォントで思い出したけどネオジオも日本のBIOSにはフォント実装してたんかな?
ネオジオのゲームはROM容量が大きかったからかゲームには独自フォントが多いんだけど
わりと初期とかは同じ16ドットをよく見かけた気がする。開発ライブラリに入ってる標準仕様のものかもしれんけど
ネオジオのゲームはROM容量が大きかったからかゲームには独自フォントが多いんだけど
わりと初期とかは同じ16ドットをよく見かけた気がする。開発ライブラリに入ってる標準仕様のものかもしれんけど
417NAME OVER
2021/09/01(水) 11:35:15.89ID:q9Hr+S9p0 >>416
64以前のROMカセット直接参照できる形式のハードならフォントデータなんぞいくらでもROMのほうにに入れときゃいいんだからどうでもよくね?
64以前のROMカセット直接参照できる形式のハードならフォントデータなんぞいくらでもROMのほうにに入れときゃいいんだからどうでもよくね?
418NAME OVER
2021/09/01(水) 11:40:27.58ID:ma2sNS+y0 ネオジオのMVSはシステムの設定があるのでそっちはハード側の内蔵フォントか
419NAME OVER
2021/09/01(水) 11:46:11.18ID:dSJMVxAT0 いやあ、ネオジオCDは強敵でしたね(ロード時間が)
420NAME OVER
2021/09/01(水) 12:30:21.65ID:IthGI+7Ld ネオジオCDは相性悪かったと言うしかないね。
容量的にはCDクラスだが、CDなんて想定してない作りだから無圧縮のベタデータを大量に読むことになる。
挙げ句キャッシュに入りきらず元絵データを縮小されたり。BGMは音楽再生でアレンジされたり。
容量的にはCDクラスだが、CDなんて想定してない作りだから無圧縮のベタデータを大量に読むことになる。
挙げ句キャッシュに入りきらず元絵データを縮小されたり。BGMは音楽再生でアレンジされたり。
421NAME OVER
2021/09/01(水) 12:40:28.50ID:v0Qv6m0Oa ディスクシステムの方がまだ待てたw
// ディスクシステムはFDにおける2DD→2HDみたいな大容量化があればもう少し流行ったのかねえ
// ディスクシステムはFDにおける2DD→2HDみたいな大容量化があればもう少し流行ったのかねえ
422NAME OVER
2021/09/01(水) 12:45:05.34ID:6KYKMsF30 >>421
どこまでいっても周辺機器だからな… 標準でついてないものはやはり流行るのは無理だったろう
しかもファミコン本体とほぼ同値段というw
それでも400万台以上は売れたんだから当時のファミコンの人気ってのが凄いのはわかる
どこまでいっても周辺機器だからな… 標準でついてないものはやはり流行るのは無理だったろう
しかもファミコン本体とほぼ同値段というw
それでも400万台以上は売れたんだから当時のファミコンの人気ってのが凄いのはわかる
423NAME OVER
2021/09/01(水) 18:04:49.45ID:41zUay5u0424NAME OVER
2021/09/01(水) 20:33:02.41ID:gBFoiK7aa カセットでかいだけのことはある
425NAME OVER
2021/09/01(水) 21:47:02.08ID:wzwOvLKX0 文字のバランス悪いな
426NAME OVER
2021/09/01(水) 21:58:19.32ID:5WqcRP7i0 漢字だけフォントサイズが倍なのな
427NAME OVER
2021/09/01(水) 22:10:48.95ID:IthGI+7Ld 弁慶外伝が漢字のみ大きく明朝体だったから、読むとき漢字だけやたら力がこもってゲームの雰囲気を作りあげていた。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lhdh9362/20191009/20191009054744.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lhdh9362/20191004/20191004165748.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lhdh9362/20191004/20191004203222.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lhdh9362/20191009/20191009054744.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lhdh9362/20191004/20191004165748.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lhdh9362/20191004/20191004203222.jpg
429NAME OVER
2021/09/01(水) 23:37:59.06ID:0WUxvrO7M ついにネオジオまで登場!
完全にファミコンの限界を超えたな!
完全にファミコンの限界を超えたな!
430NAME OVER
2021/09/07(火) 21:21:22.56ID:cgz1gCWE0 よく見たらこのスレはファミコン以外も可なのね。
SFCはラスターで拡大率を変えることでF-ZEROのような見下ろし視点を実現している。
ラスター操作だから地平線は水平になり、縦や斜めにはできない。
だけど、FF6の飛空艇では、地平線が斜めになっている。
どうやらこれはスプライトで地平線を上書きして斜めに見せているらしい。
ちなみに、上空の雲も斜めに流れるけど、回転できる面は1面しかなく、地上の表示につかっているので、
雲の表示に回転機能は使えない。
雲は自力で回転させているのだろうか?
SFCはラスターで拡大率を変えることでF-ZEROのような見下ろし視点を実現している。
ラスター操作だから地平線は水平になり、縦や斜めにはできない。
だけど、FF6の飛空艇では、地平線が斜めになっている。
どうやらこれはスプライトで地平線を上書きして斜めに見せているらしい。
ちなみに、上空の雲も斜めに流れるけど、回転できる面は1面しかなく、地上の表示につかっているので、
雲の表示に回転機能は使えない。
雲は自力で回転させているのだろうか?
431NAME OVER
2021/09/07(火) 21:49:38.57ID:MizkkQQG0 SFCは垂直方向のラスタースクロールもできるから。
432NAME OVER
2021/09/07(火) 21:57:08.28ID:GsXGczZ7d アクトレイザーのタイトルロゴは何が起きてるかわからない
434NAME OVER
2021/09/08(水) 10:08:22.98ID:OZhjggj10 >>430
スーファミはライン毎に背景のモード変更できるからな
FF6の飛空艇の処理は地表が拡縮回転のモード7で
水平線から上の雲の背景は縦ラスター可能なモード2でやってる
水平線は16x16のスプライトを15枚x縦5枚の計75枚並べて加算合成でマスク処理
他は飛空艇とマップしか表示しないからこうやりゃできるだろな発想
スーファミはライン毎に背景のモード変更できるからな
FF6の飛空艇の処理は地表が拡縮回転のモード7で
水平線から上の雲の背景は縦ラスター可能なモード2でやってる
水平線は16x16のスプライトを15枚x縦5枚の計75枚並べて加算合成でマスク処理
他は飛空艇とマップしか表示しないからこうやりゃできるだろな発想
435430
2021/09/08(水) 15:32:49.32ID:LOmUyC1I0 なるほど雲はモード2なのね。勉強になったありがとう。
そのあと調べたら、Wikipediaのラスタースクロールにそのものズバリの答えが書いてあった。
そのあと調べたら、Wikipediaのラスタースクロールにそのものズバリの答えが書いてあった。
440NAME OVER
2021/09/09(木) 21:12:41.58ID:Z/RWdwdfd0909442NAME OVER
2021/09/09(木) 21:29:26.12ID:Db2Pahk900909 これが本来の縦ラスターだな
縦分割機能と混同されやすいが
縦分割機能と混同されやすいが
443NAME OVER
2021/09/09(木) 22:05:26.66ID:VYX8gNdn0 何度か話題になってるけど、縦ラスって、ラスター毎に縦スクロール値を変える事と縦方向に分割する事の2種類があると思っていた方が良いよ。
意味があやふやな場合は聞いて確認して、自分では極力使わない方が無難。
意味があやふやな場合は聞いて確認して、自分では極力使わない方が無難。
444NAME OVER
2021/09/10(金) 00:05:32.21ID:pWJMWvrY0445NAME OVER
2021/09/10(金) 06:31:37.46ID:ePNSZh8e0 縦ラスターって
ABC
ABC
ABC
↓
A
AB
ABC
BC
C
こういうことじゃないの?
ABC
ABC
ABC
↓
A
AB
ABC
BC
C
こういうことじゃないの?
447NAME OVER
2021/09/10(金) 08:10:45.36ID:SzJlsomod449NAME OVER
2021/09/10(金) 11:35:13.97ID:eeUt41SN0 ここまでスターラスター無し
451NAME OVER
2021/09/10(金) 17:46:05.04ID:D00s4xkI0 >>447
そもそもこれって何の機種の何てタイトル?
そもそもこれって何の機種の何てタイトル?
452NAME OVER
2021/09/10(金) 17:54:46.68ID:bkUMKLEr0453NAME OVER
2021/09/10(金) 18:10:27.93ID:yqyet9sD0 パレットアニメーション使ってるのかな
でもパターンが複雑だからわからん
でもパターンが複雑だからわからん
456NAME OVER
2021/09/10(金) 22:33:11.64ID:B/RLe0tTd とびだせ大作先生見るとわかるが、単なるラスター割り込み。
割り込み位置自体を上から下に移動させてる。
割り込んだ際に横ラスターで1ブロック分横にずらせばスペハリのような市松模様を滑らかに表現できる。
パレットアニメもバンクアニメも不要。
こうした割り込み位置を下げていく手法はFFのメッセージウインドウでもやってるよね。
割り込み位置自体を上から下に移動させてる。
割り込んだ際に横ラスターで1ブロック分横にずらせばスペハリのような市松模様を滑らかに表現できる。
パレットアニメもバンクアニメも不要。
こうした割り込み位置を下げていく手法はFFのメッセージウインドウでもやってるよね。
457NAME OVER
2021/09/11(土) 02:30:53.86ID:DDRLjjZx0 メガドライブのパノラマコットンも、こういう系統の技術の応用なんかね。
ポリゴン&テクスチャじゃないのに、プレーヤーがコットンを上下左右に
動かすのに合わせて、地面の見え方が変わるのが新鮮だった。
ポリゴン&テクスチャじゃないのに、プレーヤーがコットンを上下左右に
動かすのに合わせて、地面の見え方が変わるのが新鮮だった。
459NAME OVER
2021/09/11(土) 09:23:37.53ID:ugbAH7sX0 >>420
そういう事情があったことを考えると、岩崎ブログ読んだ程度でもPCエンジンは相当緻密にローディング軽減策が取られてたんだなてわかるわ
そういう事情があったことを考えると、岩崎ブログ読んだ程度でもPCエンジンは相当緻密にローディング軽減策が取られてたんだなてわかるわ
460NAME OVER
2021/09/11(土) 09:31:39.89ID:0v1sIbFz0 >>459
え? どこが???????
ネオジオとPCエンジンじゃ違い過ぎるでしょ
ネオジオCDは元があまりに容量でかいタイプのカセットROMを前提にしたゲーム作りをしていたハードだったからCDと相性が悪かったってだけだぞ
PCエンジンCDROMに特別緻密なローディング軽減策なんかなかったし(やったことはせいぜいバッファメモリをスーパーCDROM2で増やしただけ)
え? どこが???????
ネオジオとPCエンジンじゃ違い過ぎるでしょ
ネオジオCDは元があまりに容量でかいタイプのカセットROMを前提にしたゲーム作りをしていたハードだったからCDと相性が悪かったってだけだぞ
PCエンジンCDROMに特別緻密なローディング軽減策なんかなかったし(やったことはせいぜいバッファメモリをスーパーCDROM2で増やしただけ)
461NAME OVER
2021/09/11(土) 09:57:15.32ID:sLIodn/y0 とびだせ大作戦はF1レースみたいに
BGの地面部分には放射状のパターンが最初から描いてある
横方向のスクロールがラスター割り込みなのは無論だが
市松模様はそれと同期してのパレット切り替えじゃないか
テトラスターはキャラのバンクにものを言わせて
切り替えしまくっているように見えるな
BGの地面部分には放射状のパターンが最初から描いてある
横方向のスクロールがラスター割り込みなのは無論だが
市松模様はそれと同期してのパレット切り替えじゃないか
テトラスターはキャラのバンクにものを言わせて
切り替えしまくっているように見えるな
462NAME OVER
2021/09/11(土) 11:29:22.40ID:ugbAH7sX0463NAME OVER
2021/09/11(土) 11:40:37.38ID:UxtmqAKG0 >>457
アフターバーナーと同じBGラスター処理で回転させない代わりに地形模様を書き込んだ感じかな?
FCだとソルスティスの隠面処理がスプライトとBGの組み合わせだと色数足りないような気がして技術的に気になる
https://nico.ms/sm18832549
アフターバーナーと同じBGラスター処理で回転させない代わりに地形模様を書き込んだ感じかな?
FCだとソルスティスの隠面処理がスプライトとBGの組み合わせだと色数足りないような気がして技術的に気になる
https://nico.ms/sm18832549
464NAME OVER
2021/09/11(土) 11:41:28.05ID:HPM2b+ET0 >>462
その程度の工夫ならCD-ROM媒体でソフト作ったところで気の利いたところならやってる(よくアクセスするデータは外周よりに配置したり等)
PCエンジンだからとかネオジオだからとかいう話にはならんな
その程度の工夫ならCD-ROM媒体でソフト作ったところで気の利いたところならやってる(よくアクセスするデータは外周よりに配置したり等)
PCエンジンだからとかネオジオだからとかいう話にはならんな
465NAME OVER
2021/09/11(土) 12:23:39.50ID:fPr9KTR90 PCエンジンCDに関してはADPCM用のバッファをメインメモリとして使えるようにした技術の方が超重要だと思う
466NAME OVER
2021/09/11(土) 12:35:50.98ID:/auQpniM0467NAME OVER
2021/09/11(土) 12:46:31.07ID:UxtmqAKG0 CD-DA音源もシークしやすいよう2重に入ってたりするもんなぁ
スーパーダライアスだとステージクリアとかがそうだった。リッピングした時に納得した仕組みだな
スーパーダライアスだとステージクリアとかがそうだった。リッピングした時に納得した仕組みだな
468NAME OVER
2021/09/11(土) 13:02:14.13ID:wx/nENmY0469NAME OVER
2021/09/11(土) 13:21:14.46ID:sLIodn/y0 PCエンジンのCD-ROMのデータ二重化はデータトラックの話であってCD-DAは関係ない
あとリードエラー時の補正がなかったわけはなくイエローブックに則ったエラー訂正は当然している
ただゲーム機向けのCD-ROMなんて初めてだから
子供がどれだけラフに扱うか予想できなかったので念のため二重化したって話
実際にはこれが役立つケースはごく少数とわかったので
後期には全部は二重化しなくてもいいことになったらしい
ときメモはデートや学園祭なんかのイベントの音声データは二重化されていない
あとリードエラー時の補正がなかったわけはなくイエローブックに則ったエラー訂正は当然している
ただゲーム機向けのCD-ROMなんて初めてだから
子供がどれだけラフに扱うか予想できなかったので念のため二重化したって話
実際にはこれが役立つケースはごく少数とわかったので
後期には全部は二重化しなくてもいいことになったらしい
ときメモはデートや学園祭なんかのイベントの音声データは二重化されていない
470NAME OVER
2021/09/11(土) 13:24:47.87ID:/auQpniM0471NAME OVER
2021/09/12(日) 00:53:55.14ID:8sCzfpQm0473NAME OVER
2021/09/12(日) 03:50:55.40ID:cLjQ991J0 ファミコンの3Dメガネを一度でいいから体験したかった
誰か経験者いる?
誰か経験者いる?
475NAME OVER
2021/09/14(火) 02:51:36.28ID:jzVYrOgi0 ファミコンの性能で360度の空中戦
https://youtu.be/Blcniljva-E
https://youtu.be/Blcniljva-E
477NAME OVER
2021/09/14(火) 12:25:50.78ID:20cvX0Xu0 雲と敵機のキャラパターンどんだけあるのかな
478NAME OVER
2021/09/14(火) 12:49:59.22ID:v3NGkG5jd 見るべき所は水平線だろ。
ラスターで角度変えまくってるんだろうか。
アフターバーナーは力業の結集といったところか
https://64.media.tumblr.com/tumblr_m3cvsvrnWQ1qzpy7ko1_r1.gif
ラスターで角度変えまくってるんだろうか。
アフターバーナーは力業の結集といったところか
https://64.media.tumblr.com/tumblr_m3cvsvrnWQ1qzpy7ko1_r1.gif
479NAME OVER
2021/09/14(火) 13:23:44.21ID:38G4ixGe0 傾きを32段階とかに制限して
うまくパターンを組み合わせてるんかな
すごく面倒くさそう
うまくパターンを組み合わせてるんかな
すごく面倒くさそう
480NAME OVER
2021/09/14(火) 15:21:02.49ID:aqCGy1j60 >>473
ファミコンの対応ソフトは持ってなくて経験ないが
3Dメガネ自体はアキバで1000円くらいで投売りされてた時期に買って
X68000用に改造してファンタジーゾーンなんかで使った事がある
当時の液晶シャッター方式はLD用なんかとも同じ方式だったと思うけど
すぐ目が疲れるのであんまり実用的でないと思った
ファミコンの対応ソフトは持ってなくて経験ないが
3Dメガネ自体はアキバで1000円くらいで投売りされてた時期に買って
X68000用に改造してファンタジーゾーンなんかで使った事がある
当時の液晶シャッター方式はLD用なんかとも同じ方式だったと思うけど
すぐ目が疲れるのであんまり実用的でないと思った
481NAME OVER
2021/09/14(火) 15:33:32.04ID:yK+VL/AO0 俺も500円で買って今も多分使える
ファルシオンで使ってみたけど目の悪さのせいかよく分からんかった
飛び出せ大作戦の赤青フィルムのはぽく視えたけど
ファルシオンで使ってみたけど目の悪さのせいかよく分からんかった
飛び出せ大作戦の赤青フィルムのはぽく視えたけど
482NAME OVER
2021/09/14(火) 16:08:15.76ID:aqCGy1j60485NAME OVER
2021/09/14(火) 18:04:45.94ID:vRtRsNos0 コナミのトップガン2の対戦モードも回転は滑らかにやってたな
487NAME OVER
2021/09/15(水) 02:57:04.40ID:ymQuG7xM0 海賊版のソフトだけどソニックっぽい動きをうまく再現してる
https://youtu.be/6AKPJMs3rOI
https://youtu.be/6AKPJMs3rOI
490NAME OVER
2021/09/22(水) 02:54:21.52ID:smrJvvSp0 >>489
スクロール自体はいくらでも速くできるってのは説明するまでもないとして
スクロールで置き換わる分の画面書換えが間に合うかどうかだけど
これまでこのスレに出てきた高速書換えとか諸々のテクニックを使えばできなくもなさそう
スクロール自体はいくらでも速くできるってのは説明するまでもないとして
スクロールで置き換わる分の画面書換えが間に合うかどうかだけど
これまでこのスレに出てきた高速書換えとか諸々のテクニックを使えばできなくもなさそう
491NAME OVER
2021/09/22(水) 06:49:08.17ID:7sHwQrDSd ソニック系ならソマリって有名なのがあるだろ。
高速背景書き換えってカバードコア方式とか応用してんのかね。
https://64.media.tumblr.com/4ed5194c1bb09e2943659d50ece49199/tumblr_ollubqRDee1w1kerio1.gif
高速背景書き換えってカバードコア方式とか応用してんのかね。
https://64.media.tumblr.com/4ed5194c1bb09e2943659d50ece49199/tumblr_ollubqRDee1w1kerio1.gif
492NAME OVER
2021/09/22(水) 07:09:48.44ID:82/nrzb90 >>490
もう随分前に高速書き換えテクニックなんか使わなくてもFF3のあの飛空艇の高速スクロールすら可能だって証明されただろ…
もう随分前に高速書き換えテクニックなんか使わなくてもFF3のあの飛空艇の高速スクロールすら可能だって証明されただろ…
493NAME OVER
2021/09/22(水) 08:40:33.49ID:AGvo5WZV0 つまりナーシャが変態(的なまでのテクニックを持っていた)ってことか
494NAME OVER
2021/09/22(水) 09:24:00.00ID:Ii7ddZdW0 逆や
ナーシャの変態テクニックだなんだなんてものは(少なくともFF3の高速スクロールに関しては)やはりただの都市伝説だったっつーことや
それどころか特別なんの凄いテクニックも要らん、標準的な素のやりかたでも余裕であれくらいは出来るスペックがファミコンにあっただけだった
FF3の3年近く前のドラゴンスレイヤー4でも、チートつかって移動速度速くしたらまんま高速スクロールにもなってたからな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18660610
ナーシャの変態テクニックだなんだなんてものは(少なくともFF3の高速スクロールに関しては)やはりただの都市伝説だったっつーことや
それどころか特別なんの凄いテクニックも要らん、標準的な素のやりかたでも余裕であれくらいは出来るスペックがファミコンにあっただけだった
FF3の3年近く前のドラゴンスレイヤー4でも、チートつかって移動速度速くしたらまんま高速スクロールにもなってたからな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18660610
495NAME OVER
2021/09/22(水) 09:52:36.60ID:5tkMWxWN0 東方見文録の没シーンが本当だったことが判明したね
あれも表現の限界って意味では当てはまるわ
よくあれを通せると思ったなナツメ…
あれも表現の限界って意味では当てはまるわ
よくあれを通せると思ったなナツメ…
496NAME OVER
2021/09/22(水) 10:22:49.19ID:jkTdzJMq0 こないだ世界の岡本吉起chで元スクウェアの人がFF立ち上げ期の話をしてたな
ナーシャは秘密主義でソースを他人に見せない人なんだってな
アメリカに帰っちゃって日本でバグが出たらアメリカから電話で
1万行目見てそこから100行くらい下に言ってとか色々指示して直させて
コンパイルしたらちゃんとバグフィックスされて動いたとか本当変態だわ
アセンブラ時代で1本のゲームのプログラムを全部覚えてるとか凄えなあw
ナーシャは秘密主義でソースを他人に見せない人なんだってな
アメリカに帰っちゃって日本でバグが出たらアメリカから電話で
1万行目見てそこから100行くらい下に言ってとか色々指示して直させて
コンパイルしたらちゃんとバグフィックスされて動いたとか本当変態だわ
アセンブラ時代で1本のゲームのプログラムを全部覚えてるとか凄えなあw
497NAME OVER
2021/09/22(水) 10:25:49.04ID:jkTdzJMq0498NAME OVER
2021/09/22(水) 10:36:19.18ID:Ed9kZnRd0499NAME OVER
2021/09/22(水) 10:39:31.55ID:fTnPtBON0500NAME OVER
2021/09/22(水) 10:47:18.66ID:mTTmW5Lm0 >>496
ソースは会社のものになるのに他人に見せないとかあるわけない
他人に修正させてコンパルとかする時点でその他人さんは全部ソース見れるしw
コードが他人が見てもチンプンカンプンな書き方をしている、とかならわかるけどな
ソースは会社のものになるのに他人に見せないとかあるわけない
他人に修正させてコンパルとかする時点でその他人さんは全部ソース見れるしw
コードが他人が見てもチンプンカンプンな書き方をしている、とかならわかるけどな
502NAME OVER
2021/09/22(水) 12:29:25.68ID:QptNFYz9M 仕様にない挙動=バグ だからね
そういう意味で言えば分割スクロールなんかもバグを利用していると言える
そういう意味で言えば分割スクロールなんかもバグを利用していると言える
504NAME OVER
2021/09/22(水) 13:04:33.27ID:ZgaZwyRYa 古い話だから記憶違いとか思い込みとかあるだろうしなあ
当事者だからってそれだけで鵜呑みにはできないよね
当事者だからってそれだけで鵜呑みにはできないよね
505NAME OVER
2021/09/22(水) 13:48:32.56ID:mTTmW5Lm0 岡本chてタクティクスオウガの会社の買収云々に関してもデマまるだし言って松野本人からデマなんで訂正してくださいって言われたところだからなぁw
506NAME OVER
2021/09/22(水) 13:50:49.37ID:mTTmW5Lm0 ま、どっちみちFF3の高速スクロールはなんら不思議なものでもなんでもなかったってのは確定済
508NAME OVER
2021/09/22(水) 14:45:52.21ID:smrJvvSp0 むしろFF3に関しての当時の発言とやらやバグを利用した話ってのに具体性がないから
裏も取れないし検証も不可能。アレルギーのごとく反応してる奴多すぎ
それよりもアセンブラ時代と言っておきながらコンパイルしたら〜とか
VDPのバグが〜とか、言い回しが適当すぎる奴がいるのが気になる。
厳密な領域の話を適当にしちゃっている俺カッコいい、とかあるのか?
他人のウソを指摘する文で自分が間違ってるとかどういう神経なんだろう
普通にプログラム経験がない人なの?
裏も取れないし検証も不可能。アレルギーのごとく反応してる奴多すぎ
それよりもアセンブラ時代と言っておきながらコンパイルしたら〜とか
VDPのバグが〜とか、言い回しが適当すぎる奴がいるのが気になる。
厳密な領域の話を適当にしちゃっている俺カッコいい、とかあるのか?
他人のウソを指摘する文で自分が間違ってるとかどういう神経なんだろう
普通にプログラム経験がない人なの?
509NAME OVER
2021/09/22(水) 14:54:50.95ID:A5bwbyWw0510NAME OVER
2021/09/22(水) 14:57:54.63ID:A5bwbyWw0 >>507
これもそうだな
ファミコンでの高速スクロールの話だろ?
だからそれで一番速いとされている、そして一番有名なものとしてFF3の飛空艇 ”すら” 特別なテクニックは必要なく出来るっていう話は至って自然だろ
FF3の話なんかしてない〜とかいうお前が阿保なだけじゃんw
508も間違いまくりだし無知すぎる上に日本語すら読めてないとか終わってるな
これもそうだな
ファミコンでの高速スクロールの話だろ?
だからそれで一番速いとされている、そして一番有名なものとしてFF3の飛空艇 ”すら” 特別なテクニックは必要なく出来るっていう話は至って自然だろ
FF3の話なんかしてない〜とかいうお前が阿保なだけじゃんw
508も間違いまくりだし無知すぎる上に日本語すら読めてないとか終わってるな
511NAME OVER
2021/09/22(水) 15:04:24.98ID:1g4mCiZt0 ラスタースクロール分割スクロールだってバグみたいなもんを後に標準機能ばりに使ってたわけだし少なくとも嘘は言ってないんだろう
何をそこまで必死に否定したがるのかがわからない
何をそこまで必死に否定したがるのかがわからない
512NAME OVER
2021/09/22(水) 15:28:06.14ID:N5l0NcQNM ソース見せないのに他人にソースを直させる高等テクニック凄いな
513NAME OVER
2021/09/22(水) 16:37:58.12ID:l2OM6Kp+0 ID変わってるかもしれないが俺は508
>>509
いや、アセンブラにコンパイルは必要ないが。
広義的な言い回しだとしても、せいぜいデータの変換を含める場合で
アセンブラソースをコンパイルするって言い回しはほとんど聞いたことがないし
そこまで行くと言葉の定義的にも誤用なんじゃないの?
あとファミコンに載ってるビデオチップはVDPじゃなくてPPUなんだけど
まさか指摘しても、そこから通じないとは思わなかったよ
「わざとだよ、細かいことはいいだろ」って感じのレスが来るのかと思いきや
むしろ全然わかってないことが分かった感じだけど
>>509
いや、アセンブラにコンパイルは必要ないが。
広義的な言い回しだとしても、せいぜいデータの変換を含める場合で
アセンブラソースをコンパイルするって言い回しはほとんど聞いたことがないし
そこまで行くと言葉の定義的にも誤用なんじゃないの?
あとファミコンに載ってるビデオチップはVDPじゃなくてPPUなんだけど
まさか指摘しても、そこから通じないとは思わなかったよ
「わざとだよ、細かいことはいいだろ」って感じのレスが来るのかと思いきや
むしろ全然わかってないことが分かった感じだけど
514NAME OVER
2021/09/22(水) 16:47:54.72ID:l2OM6Kp+0 >>510
元発言のアンカーを辿るか3つ上のレスを見るだけで
この話題が、海賊版のソニックもどきであることくらいわかると思うんだが
ソニックもどきの高速スクロールの話題ってだけで
それがFF3の飛空挺なんかより高速かもしれないって想像も働かなかったのか?
それとも動画を見て、こんなのFF3より遅いじゃんとか思ったのか?
> だからそれで一番速いとされている、そして一番有名なものとしてFF3の飛空艇 ”すら” 特別なテクニックは必要なく出来るっていう話は至って自然だろ
仮にそう思ったとしても、何の説明もなしにいきなりFF3の話をする斜め上っぷりは普通じゃないと思うんだが。そこは棚上げなの?w
> 508も間違いまくりだし無知すぎる上に日本語すら読めてないとか終わってるな
間違ってたなら謝るし認識を改める。そのための掲示板だからな。
間違いまくりと言う箇所を挙げてみてくれ。まさか逃げたりしないよな?
元発言のアンカーを辿るか3つ上のレスを見るだけで
この話題が、海賊版のソニックもどきであることくらいわかると思うんだが
ソニックもどきの高速スクロールの話題ってだけで
それがFF3の飛空挺なんかより高速かもしれないって想像も働かなかったのか?
それとも動画を見て、こんなのFF3より遅いじゃんとか思ったのか?
> だからそれで一番速いとされている、そして一番有名なものとしてFF3の飛空艇 ”すら” 特別なテクニックは必要なく出来るっていう話は至って自然だろ
仮にそう思ったとしても、何の説明もなしにいきなりFF3の話をする斜め上っぷりは普通じゃないと思うんだが。そこは棚上げなの?w
> 508も間違いまくりだし無知すぎる上に日本語すら読めてないとか終わってるな
間違ってたなら謝るし認識を改める。そのための掲示板だからな。
間違いまくりと言う箇所を挙げてみてくれ。まさか逃げたりしないよな?
515NAME OVER
2021/09/22(水) 17:26:18.73ID:fTnPtBON0 出た、長文荒らし爺w
516NAME OVER
2021/09/22(水) 17:31:21.39ID:A5bwbyWw0 あー、例のおさわり禁止の馬鹿だったか
どうりでw
どうりでw
517NAME OVER
2021/09/22(水) 17:43:52.83ID:AGvo5WZV0 また長文馬鹿か
こいつが来るとそれまで良い流れでも必ず荒らされる
こいつが来るとそれまで良い流れでも必ず荒らされる
518NAME OVER
2021/09/22(水) 18:13:52.47ID:7sHwQrDSd ラスタースクロールってファミコン初期のF1レースでやってたよね。画面の3分の2くらい。
でもよく見ると書き換えのような気もしてくる。
でもよく見ると書き換えのような気もしてくる。
519NAME OVER
2021/09/22(水) 18:16:24.37ID:Gw688VEO0 アセンブラはコンパイルとは言わずアセンブルと言うし
ファミコンのグラフィックチップはVDPではなくPPUだがまあ些細なことだな
ファミコンのグラフィックチップはVDPではなくPPUだがまあ些細なことだな
520NAME OVER
2021/09/22(水) 18:29:04.07ID:lgtSdVKJ0521NAME OVER
2021/09/22(水) 18:32:49.09ID:lgtSdVKJ0522NAME OVER
2021/09/22(水) 19:54:07.72ID:HR4CjlWmM ファミコンのラスタースクロールも変な癖があって
普通にやるとドラクエ旅の扉みたいに数本おきに1本ずれたようなのが生じる。
F1レースはそれを発生しないように逆算して、スクロールを調整してる。
普通にやるとドラクエ旅の扉みたいに数本おきに1本ずれたようなのが生じる。
F1レースはそれを発生しないように逆算して、スクロールを調整してる。
523NAME OVER
2021/09/22(水) 20:45:12.46ID:7sHwQrDSd 逆にラスターをゲーム中の演出として使いまくったゲームないの?
あのゆらゆらを背景ボスの動きにしてるようなゲームを見たことがない。
アクションゲームの背景としては悪魔城伝説の霧が有名だが。
あのゆらゆらを背景ボスの動きにしてるようなゲームを見たことがない。
アクションゲームの背景としては悪魔城伝説の霧が有名だが。
524NAME OVER
2021/09/22(水) 21:24:22.32ID:O8sWZgJy0525NAME OVER
2021/09/22(水) 21:49:01.01ID:l2OM6Kp+0526NAME OVER
2021/09/22(水) 21:59:15.68ID:7sHwQrDSd バンクアニメ背景は多かったよなぁ
https://i.imgur.com/EwxEP5Y.gif
https://i.imgur.com/EwxEP5Y.gif
527NAME OVER
2021/09/22(水) 22:08:30.59ID:l2OM6Kp+0 >>522
それは知らなかった。
そんで下のテトラ・スターのラスター処理を見てみると
まさに言われてるような現象が起きてる
>>523
少し上の方で触れられてたテトラ・スターでも
ボスの演出にラスター処理をバリバリ使ってたよ
https://youtu.be/ss7KvlJ89yA?t=824
それは知らなかった。
そんで下のテトラ・スターのラスター処理を見てみると
まさに言われてるような現象が起きてる
>>523
少し上の方で触れられてたテトラ・スターでも
ボスの演出にラスター処理をバリバリ使ってたよ
https://youtu.be/ss7KvlJ89yA?t=824
528NAME OVER
2021/09/22(水) 22:52:34.73ID:jkTdzJMq0 >>505
この対談はリコンスタジオ梶谷眞一郎社長とだから岡本個人の思い違いとはまた別だけどな
この人は当時のスクウェアでナーシ・ジベリのプロマネと通訳をやってた人だから
このくらい近しい位置にいた人の証言なら少なくともここにいるマニアの想像よりは信じますわw
【コラボ】スクウェア出身者にFFシリーズ立ち上げ期の貴重なお話を聞きました(シリコンスタジオ梶谷社長対談)
https://youtu.be/40jdUiYjJzk?t=528
この対談はリコンスタジオ梶谷眞一郎社長とだから岡本個人の思い違いとはまた別だけどな
この人は当時のスクウェアでナーシ・ジベリのプロマネと通訳をやってた人だから
このくらい近しい位置にいた人の証言なら少なくともここにいるマニアの想像よりは信じますわw
【コラボ】スクウェア出身者にFFシリーズ立ち上げ期の貴重なお話を聞きました(シリコンスタジオ梶谷社長対談)
https://youtu.be/40jdUiYjJzk?t=528
530NAME OVER
2021/09/23(木) 01:02:11.90ID:LOmU7iRb0531NAME OVER
2021/09/23(木) 06:05:37.18ID:VOaYDHeG0 ナーシャの天才性といえばハイウェイスターの画面処理だなやっぱ
ファミコンでこんなスピーディーで滑らかなレースゲーが遊べたのは凄かった
同時期のセガマーク3なんてアウトランだから比べると雲泥の差があった
ファミコンでこんなスピーディーで滑らかなレースゲーが遊べたのは凄かった
同時期のセガマーク3なんてアウトランだから比べると雲泥の差があった
532NAME OVER
2021/09/23(木) 14:28:26.73ID:YFoYass9a NES版アクスレイ
ttps://www.youtube.com/watch?v=NZNSjj3K-Q8
既出だったらすまん
ttps://www.youtube.com/watch?v=NZNSjj3K-Q8
既出だったらすまん
533NAME OVER
2021/09/23(木) 15:00:00.66ID:SlBdOXlmd セガマーク3は横分割はできたけど、縦分割ができないんだよね。
よくある上や下にスコアやステータスを固定で出して、それ以外で横へはスクロールできるが縦にはスクロールできない。
ハイウェイスターはアップダウンに縦ラスターと縦分割を併用していたが、アウトランは縦に関しては全面書き換えしていた。
>>524
烈火はあらゆるファミコンの常識を覆してるね。
同じロム容量でも16ビット世代よりデータが詰め込めるんだろうか?
それでいてギリ現役当時にリリースされてるってのかすごい。
よくある上や下にスコアやステータスを固定で出して、それ以外で横へはスクロールできるが縦にはスクロールできない。
ハイウェイスターはアップダウンに縦ラスターと縦分割を併用していたが、アウトランは縦に関しては全面書き換えしていた。
>>524
烈火はあらゆるファミコンの常識を覆してるね。
同じロム容量でも16ビット世代よりデータが詰め込めるんだろうか?
それでいてギリ現役当時にリリースされてるってのかすごい。
534NAME OVER
2021/09/23(木) 16:52:12.75ID:Fq7yAJeT0 >>531
ハイウェイスターって路面と坂のアップダウンが同期していないから
背景がうねうねスムーズに動いているだけって感じなんだよな。
マークIIIのアウトランも完全に同期はしていないけど
ハイウェイスターよりはましで、ガタガタだけどアップダウンしているように見える。
8bit機のこれ系の到達点はマスターシステムのロードラッシュじゃないかな?
https://youtu.be/8QDVV-75C10?t=43
ハイウェイスターって路面と坂のアップダウンが同期していないから
背景がうねうねスムーズに動いているだけって感じなんだよな。
マークIIIのアウトランも完全に同期はしていないけど
ハイウェイスターよりはましで、ガタガタだけどアップダウンしているように見える。
8bit機のこれ系の到達点はマスターシステムのロードラッシュじゃないかな?
https://youtu.be/8QDVV-75C10?t=43
535NAME OVER
2021/09/23(木) 17:27:39.34ID:VOaYDHeG0 レースゲームで最重要なのは疾走感とスピード感だと思う
そういう理屈じゃないんだよ気持ちよく遊べるゲームってのは
ハイウェイスターはそれを兼ね備えてた
そういう理屈じゃないんだよ気持ちよく遊べるゲームってのは
ハイウェイスターはそれを兼ね備えてた
536NAME OVER
2021/09/23(木) 17:30:44.41ID:VOaYDHeG0 N64のF-ZERO Xも60フレームを維持するのにこだわったというし
スムーズな画面処理はレースゲームには必須要素だな
それをどう実現するかは作り手の腕の見せ所
スムーズな画面処理はレースゲームには必須要素だな
それをどう実現するかは作り手の腕の見せ所
537NAME OVER
2021/09/23(木) 17:33:08.66ID:vlwzT1V20538NAME OVER
2021/09/23(木) 17:40:01.35ID:VOaYDHeG0 余談だがファミコンでアストロ・ファングってゲームがあったんだが
これがまたハイウェイスターの画面処理に実によく似てた
これがまたハイウェイスターの画面処理に実によく似てた
539NAME OVER
2021/09/23(木) 17:51:15.06ID:AtjN7xCnd540NAME OVER
2021/09/24(金) 02:04:53.03ID:Uc+smzHfp ハイウェイスターは結構遊んだし、よく出来てたと思うけど個人的にはあまり気持ち良くはなかったなあ。クリア条件がきつくて。ターボずっと押しっぱなしなのも指が痛くなったし。
544NAME OVER
2021/09/24(金) 19:29:11.16ID:3E4kH/2d0545NAME OVER
2021/09/24(金) 19:46:26.98ID:3E4kH/2d0 >>535
最初、技術的な話をしてるのに何を言ってるんだろうと思ったが
ハイウェイスターの動画と >>534 の動画を見比べたら感想としては同意したくなった
スピード感よりもゲームバランスを取ったせいなのかロードドラッシュって地味だね
バックミラーとか必要だったのか謎だし
https://www.youtube.com/watch?v=Drvxyix4MFA
最初、技術的な話をしてるのに何を言ってるんだろうと思ったが
ハイウェイスターの動画と >>534 の動画を見比べたら感想としては同意したくなった
スピード感よりもゲームバランスを取ったせいなのかロードドラッシュって地味だね
バックミラーとか必要だったのか謎だし
https://www.youtube.com/watch?v=Drvxyix4MFA
546NAME OVER
2021/09/24(金) 20:05:02.68ID:4kwHtPSu0 レースではなくドライブを目的にしたアウトランは革命的だったんだなぁ、と流れを見て思った
547NAME OVER
2021/09/24(金) 20:48:44.98ID:8Xypha2jd 色んな技術の寄せ集め
https://i.imgur.com/zKzI2Xl.gif
https://i.imgur.com/zKzI2Xl.gif
548NAME OVER
2021/09/24(金) 20:50:36.20ID:GUd9qu9q0 グランツーリスモのリアル路線
vs
リッジレーサーのゲーム路線
ってのあったな
vs
リッジレーサーのゲーム路線
ってのあったな
550NAME OVER
2021/09/24(金) 21:56:44.54ID:OAVprRhz0 >>532
SFCのアクスレイも普通のラスタースクロールでしかないからな
FCでやってもさほど驚きはしない
しかしアクスレイも何を思ってこんなトイレットペーパーロールスクロールなんかやったんだろうな?w
ぜんっぜん立体的に見えないのにw
SFCのアクスレイも普通のラスタースクロールでしかないからな
FCでやってもさほど驚きはしない
しかしアクスレイも何を思ってこんなトイレットペーパーロールスクロールなんかやったんだろうな?w
ぜんっぜん立体的に見えないのにw
551NAME OVER
2021/09/24(金) 22:06:32.79ID:jCe1l7fUd トイレットペーパーw言い得てるなぁ
縦スクロールのノウハウをほぼ使えるからじゃないかね。
一応多重スクロールもしてるし。
プレイフィールはあくまで縦シューで、見せ方を常時3D風にしてる。
既存の縦シューもボス戦は正対してて微妙に3D風だったりしてきたからね。
縦スクロールのノウハウをほぼ使えるからじゃないかね。
一応多重スクロールもしてるし。
プレイフィールはあくまで縦シューで、見せ方を常時3D風にしてる。
既存の縦シューもボス戦は正対してて微妙に3D風だったりしてきたからね。
552NAME OVER
2021/09/25(土) 00:25:37.26ID:R3i7c/a50 そもそも3D風に見えないからなぁw アクスレイの縦スクロール…
F-ZEROのようなmode 7での斜め視点のようなもので、且つどうしても多重スクロールもやりたくって、結果ああいう風にするしかなかったのかな?
F-ZEROのようなmode 7での斜め視点のようなもので、且つどうしても多重スクロールもやりたくって、結果ああいう風にするしかなかったのかな?
554NAME OVER
2021/09/25(土) 00:48:29.49ID:7UNEmVmS0 >>549
少なくとも当時現場の隣にいたというだけで
どこの馬の骨ともわからないお前よりはよっぽど信用できる話だけどなw
ナーシャの話は他にも坂口とか当時スクウェアに在籍してた何人かが同じ事言ってるし
思い違いとかそういうのは無いだろう。マニアはこじつけとか妄想が多いからwikiに嘘ばっか書くw
少なくとも当時現場の隣にいたというだけで
どこの馬の骨ともわからないお前よりはよっぽど信用できる話だけどなw
ナーシャの話は他にも坂口とか当時スクウェアに在籍してた何人かが同じ事言ってるし
思い違いとかそういうのは無いだろう。マニアはこじつけとか妄想が多いからwikiに嘘ばっか書くw
555NAME OVER
2021/09/25(土) 00:50:26.66ID:7UNEmVmS0 >>550
ファミコンだとこの処理をやりながらシューティングもやるのは無理だろ
何を思ってこんなのやったかといえばそれは1面に配置してることから
最初の見た目のインパクトで客を掴もうとしたそんなとこじゃなかろうか?
ファミコンだとこの処理をやりながらシューティングもやるのは無理だろ
何を思ってこんなのやったかといえばそれは1面に配置してることから
最初の見た目のインパクトで客を掴もうとしたそんなとこじゃなかろうか?
556NAME OVER
2021/09/25(土) 00:53:35.43ID:7UNEmVmS0557NAME OVER
2021/09/25(土) 00:53:55.95ID:R3i7c/a50 >>554
理屈でおかしい都市伝説より実証されたほうを信じるけどな
それがテクスレの本懐でしょ
ナーシャの話は嘘くさいっていうか
ソースを見せないのにコンパイルさせるとか、高速スクロールの実現条件としてファミコンのBG面の画面書き換え速度の話になるのになぜかPPUでなくCPUのエラーがどうたらとか
なにかどこかで伝言ゲームばりにねじ曲がってるとしか
理屈でおかしい都市伝説より実証されたほうを信じるけどな
それがテクスレの本懐でしょ
ナーシャの話は嘘くさいっていうか
ソースを見せないのにコンパイルさせるとか、高速スクロールの実現条件としてファミコンのBG面の画面書き換え速度の話になるのになぜかPPUでなくCPUのエラーがどうたらとか
なにかどこかで伝言ゲームばりにねじ曲がってるとしか
558NAME OVER
2021/09/25(土) 00:57:43.93ID:R3i7c/a50 これだけ時間たってるのに未だにそのCPUのバグの話の詳細が一切世にでてないってその時点でもう信憑性無いとしか…
そもそもこの話してる(信じてる)の日本人だけだろw
そもそもこの話してる(信じてる)の日本人だけだろw
559NAME OVER
2021/09/25(土) 01:00:34.92ID:7UNEmVmS0 >>557
あの動画ちゃんと見ればわかるが、話の流れで段ボール1箱のアセンブラですよ?と言ってる辺り
ソースを見せないってのはダンプリストのことじゃないかと推測
バグは取らないとしょうがないので、じゃあ人に見せないからどうしたらいいか?で訪ねたところ
電話越しに口頭で何行目のなんたらの数値を変えてみてと言われその通りにしてコンパイルしたら直ったじゃん
あの動画ちゃんと見ればわかるが、話の流れで段ボール1箱のアセンブラですよ?と言ってる辺り
ソースを見せないってのはダンプリストのことじゃないかと推測
バグは取らないとしょうがないので、じゃあ人に見せないからどうしたらいいか?で訪ねたところ
電話越しに口頭で何行目のなんたらの数値を変えてみてと言われその通りにしてコンパイルしたら直ったじゃん
560NAME OVER
2021/09/25(土) 01:09:44.24ID:7UNEmVmS0561NAME OVER
2021/09/25(土) 01:18:38.30ID:SI4zfXOPa 素朴な疑問なんだけど
仮にそのCPUのバグを利用してっていう話が本当だったとして
そこまでCPUに深く依存してるような作りのゲームがいわゆるファミコン互換機で普通に動いてるのが不思議なように思うんだが
仮にそのCPUのバグを利用してっていう話が本当だったとして
そこまでCPUに深く依存してるような作りのゲームがいわゆるファミコン互換機で普通に動いてるのが不思議なように思うんだが
562NAME OVER
2021/09/25(土) 01:32:57.35ID:5h4957ka0 ナーシャの逸話、普通に考えたら「ソースを見せない」じゃなくって「ソースの解説を他人にしない」ってことを言いたかったんだと思う、ソースは会社の所有物になるから
あと超高速スクロールは、FF3がどういうアルゴリズムで実装をしたかはナーシャ本人の説明が出てこない限り誰も正解を特定はできないが、CPUのバグを使わないとできない〜みたいな謎技術じゃなくてもできるというのは証明はされた
理論上でもそうだしFF3の何年も前のソフトでも超高速スクロールを仕様としてないソフトでも改造コードで移動速度のパラメーター変えただけで超高速スクロールで移動できちゃってる(>494)ので疑う余地はないだろう
ちなみに494のドラスレ4よりもっと良い例をたまたま見つけたw
同じくFF3より3年前に発売されているミネルバトンサーガでフィールドマップでFF3と同等速度で超高速スクロールしているシーンがあった
https://youtu.be/HuNAyYZLOLo?t=438
あと超高速スクロールは、FF3がどういうアルゴリズムで実装をしたかはナーシャ本人の説明が出てこない限り誰も正解を特定はできないが、CPUのバグを使わないとできない〜みたいな謎技術じゃなくてもできるというのは証明はされた
理論上でもそうだしFF3の何年も前のソフトでも超高速スクロールを仕様としてないソフトでも改造コードで移動速度のパラメーター変えただけで超高速スクロールで移動できちゃってる(>494)ので疑う余地はないだろう
ちなみに494のドラスレ4よりもっと良い例をたまたま見つけたw
同じくFF3より3年前に発売されているミネルバトンサーガでフィールドマップでFF3と同等速度で超高速スクロールしているシーンがあった
https://youtu.be/HuNAyYZLOLo?t=438
563NAME OVER
2021/09/25(土) 01:35:32.61ID:5h4957ka0 まぁもうFF3の飛空艇の超高速スクロールが天才ナーシャしか出来なかったかのような凄いものではないっていうのは99%確定でいいでしょ
564NAME OVER
2021/09/25(土) 01:49:58.56ID:SI4zfXOPa >>562
ファミコンの桃太郎伝説クリア後のオマケの高速移動モードとかも飛空艇の移動速度と同じくらい出てるよね
ファミコンの桃太郎伝説クリア後のオマケの高速移動モードとかも飛空艇の移動速度と同じくらい出てるよね
565NAME OVER
2021/09/25(土) 02:10:14.68ID:5h4957ka0 >>564
これか
https://youtu.be/P3VPZILmrzA?t=82
これは確かに同じ超高速スクロールだねw
こういうのあったのに…しかも桃太郎伝説て結構有名な作品でかなりの人がやったと思われるのに、何でいまだにFF3の飛空艇のナーシャ逸話の嘘がはびこってるんだろうな?
これか
https://youtu.be/P3VPZILmrzA?t=82
これは確かに同じ超高速スクロールだねw
こういうのあったのに…しかも桃太郎伝説て結構有名な作品でかなりの人がやったと思われるのに、何でいまだにFF3の飛空艇のナーシャ逸話の嘘がはびこってるんだろうな?
566NAME OVER
2021/09/25(土) 03:13:35.68ID:Zx2AmTQ/d そもそもひえんの術がそんなんじゃなかったっけ?
FF3神話は用語が統一されてなかった時代に素人向けにした話だから誤解があっただけで、
バグ云々利用ってのはカタログスペックにある範囲外の使い方をしたけど動いてる、みたいな話だろ。
ソースについては見せないんじゃなくて説明をしない説だろうね。
FF3神話は用語が統一されてなかった時代に素人向けにした話だから誤解があっただけで、
バグ云々利用ってのはカタログスペックにある範囲外の使い方をしたけど動いてる、みたいな話だろ。
ソースについては見せないんじゃなくて説明をしない説だろうね。
567NAME OVER
2021/09/25(土) 04:04:11.93ID:zUGoJzmSa >>566
うん。ひえんの術使用時にこのスピードで動く
いや「ひえんの術で」って説明すると「任意に動かせるわけじゃないだろ」って返されたりして話が面倒になるかなあと思ってw
たしかに神話になっちゃった背景としてはそんなとこかも
FFの場合は高速スクロールよりも海とか滝とかのラインごとにずれてくアニメーション効果が面白いなーと思ってた
GBのサガ2とかSFCのロマサガ1でも似たようなことしてるよね
うん。ひえんの術使用時にこのスピードで動く
いや「ひえんの術で」って説明すると「任意に動かせるわけじゃないだろ」って返されたりして話が面倒になるかなあと思ってw
たしかに神話になっちゃった背景としてはそんなとこかも
FFの場合は高速スクロールよりも海とか滝とかのラインごとにずれてくアニメーション効果が面白いなーと思ってた
GBのサガ2とかSFCのロマサガ1でも似たようなことしてるよね
569NAME OVER
2021/09/25(土) 07:57:00.99ID:lJHa8KgH0 FF3の飛空艇のナーシャ都市伝説に関しては勘違い&伝言ゲームによる典型的な都市伝説発生の過程があったんだと思う
上でも言われてる通りそもそもこの速度の高速スクロールでもファミコンの素のカタログスペックで余裕で描画が間に合うからねぇ
ナーシャがファミコンのCPUの基になったApple II コンピューターから活躍した経験豊富な凄腕ハッカー・プログラマーであることは間違いなく
そんな彼の凄さを説明する際に ”回路に潜むバグすら知ってる くらいに そのCPUについて知り尽くしている経験豊富さ”みたいな大げさな程度表現がなにかの折にされたのだろう
ものすご〜く親密だ、という意味で「〇〇の肛門のシワの数すら知ってるでw」と言うのに近いというかそのコンピューター版というかw
しかしそれを程度表現、比喩表現だと気づかずに本当にCPUのバグを使った天才的プログラムを実装して仕上げたと完全に勘違いした人間がでたんだろ
上でも言われてる通りそもそもこの速度の高速スクロールでもファミコンの素のカタログスペックで余裕で描画が間に合うからねぇ
ナーシャがファミコンのCPUの基になったApple II コンピューターから活躍した経験豊富な凄腕ハッカー・プログラマーであることは間違いなく
そんな彼の凄さを説明する際に ”回路に潜むバグすら知ってる くらいに そのCPUについて知り尽くしている経験豊富さ”みたいな大げさな程度表現がなにかの折にされたのだろう
ものすご〜く親密だ、という意味で「〇〇の肛門のシワの数すら知ってるでw」と言うのに近いというかそのコンピューター版というかw
しかしそれを程度表現、比喩表現だと気づかずに本当にCPUのバグを使った天才的プログラムを実装して仕上げたと完全に勘違いした人間がでたんだろ
570NAME OVER
2021/09/25(土) 08:11:56.37ID:lJHa8KgH0 このスレでも色々発見されたように実はFF3以前から普通に高速スクロールを実装したゲームはあったんだけどどれも裏技とか局所的な使用のものだったりSTGのような強制スクロール面でだったりで作品数も少なく誰も意識することはなかったんだろう
しかし有名なブランドタイトルであるFFシリーズで、はじめて意識することになった人が多数出て
”なんかFF2の飛空艇よりめっちゃ速いぞ!凄くね?”→ ”ナーシャっていう天才プログラマーの仕業なんだぜこれ! ” → ”ナーシャってCPUのバグすら利用してプログラム書く天才らしいぜ!”〜 と伝言ゲームしていくうちに尾ひれがつき
「FF3の高速飛空艇のスクロールはファミコンでは本来無理なんだが天才ナーシャがCPUのバグを利用して実現させた凄いものなんだ」という話に変化していった…と
十中八九こんなところでしょ
しかし有名なブランドタイトルであるFFシリーズで、はじめて意識することになった人が多数出て
”なんかFF2の飛空艇よりめっちゃ速いぞ!凄くね?”→ ”ナーシャっていう天才プログラマーの仕業なんだぜこれ! ” → ”ナーシャってCPUのバグすら利用してプログラム書く天才らしいぜ!”〜 と伝言ゲームしていくうちに尾ひれがつき
「FF3の高速飛空艇のスクロールはファミコンでは本来無理なんだが天才ナーシャがCPUのバグを利用して実現させた凄いものなんだ」という話に変化していった…と
十中八九こんなところでしょ
571NAME OVER
2021/09/25(土) 09:08:41.04ID:HJKP9XXDM バグを利用したなら、バグを再現したエミュレータでしか動作しないことになるが、
そういう話は聞いたことがない。
そういう話は聞いたことがない。
572NAME OVER
2021/09/25(土) 11:54:39.88ID:04dyzdXC0 バグを再現ってわざわざバグを発生させるためのコードを入れるわけじゃないだろ普通
全体の再現性がある程度以上高ければおのずと再現されるもんだろう
全体の再現性がある程度以上高ければおのずと再現されるもんだろう
573NAME OVER
2021/09/25(土) 12:52:06.79ID:0LoD7lSP0 ナーシャのwiki見ても、バグを電話越しに直したとかアップル2時代から天才プログラマーとして名を馳せていたという話は、当時のスクウェアスタッフがそう語っていたインタビュー記事が実際にあったっぽいけど(ソースが具体的に明記されているので)
FF3の高速飛空艇がCPUのバグを利用したっていうところだけはソースの提示が無い
Googleの期間指定で「ナーシャ ジベリ CPU」でサーチしてもこのCPUエラッタ利用で高速スクロール逸話がなんと2017年よりも前に遡れないww
どうもこの話、2017年に急にでてきて広まったくさい
FF3の高速飛空艇がCPUのバグを利用したっていうところだけはソースの提示が無い
Googleの期間指定で「ナーシャ ジベリ CPU」でサーチしてもこのCPUエラッタ利用で高速スクロール逸話がなんと2017年よりも前に遡れないww
どうもこの話、2017年に急にでてきて広まったくさい
574NAME OVER
2021/09/25(土) 13:12:35.55ID:7UNEmVmS0575NAME OVER
2021/09/25(土) 13:27:26.58ID:0LoD7lSP0 >>574
どこまで真剣に解析したかわかんないけど(逆アセンして解析するしかないけどそんなのとてもじゃないが趣味の時間でやれるようなもんじゃないし)
他人から読めなくするために〜というのはさすがにどうかと思うw
この言い方からしてFF3のコードにエラッタとやらが本当に使われていたのかどうか、ちゃんとその箇所を見つけての話なのかどうかも怪しい
見つけて分析していたら難読にするためだと”推測”する〜みたいな話にならんでしょ
どこまで真剣に解析したかわかんないけど(逆アセンして解析するしかないけどそんなのとてもじゃないが趣味の時間でやれるようなもんじゃないし)
他人から読めなくするために〜というのはさすがにどうかと思うw
この言い方からしてFF3のコードにエラッタとやらが本当に使われていたのかどうか、ちゃんとその箇所を見つけての話なのかどうかも怪しい
見つけて分析していたら難読にするためだと”推測”する〜みたいな話にならんでしょ
576NAME OVER
2021/09/25(土) 13:28:48.31ID:7aergnEua >>573
高速スクロールと直接関連づけられてはいないけど2009/06/30の記事でこういうのがある
https://famicoms.net/blog-entry-238.html
>彼のプログラムはファミコンの限界を超えていたと言われており、それはファミコンのCPUを故意にバグらせることによって実現していたという。(これは都市伝説に近い)
あとニコニコ大百科のナーシャ・ジベリの項目
https://dic.nicovideo.jp/r/a/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%AA/187259
初版作成日が09/02/14
>飛空挺が通常歩行の4〜8倍の速度(8倍速度に至ってはバグを利用しているらしい)で移動したり
との記述が確認できる
肌感覚としてはDS版FF3(2006年)の前後あたりから語られ始めたような記憶があるんだよね
このころFF3に関するインタビュー記事とかも増えただろうから
そこで曲解というか拡大解釈みたいなのが起こったんじゃないかと思ってる
高速スクロールと直接関連づけられてはいないけど2009/06/30の記事でこういうのがある
https://famicoms.net/blog-entry-238.html
>彼のプログラムはファミコンの限界を超えていたと言われており、それはファミコンのCPUを故意にバグらせることによって実現していたという。(これは都市伝説に近い)
あとニコニコ大百科のナーシャ・ジベリの項目
https://dic.nicovideo.jp/r/a/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%AA/187259
初版作成日が09/02/14
>飛空挺が通常歩行の4〜8倍の速度(8倍速度に至ってはバグを利用しているらしい)で移動したり
との記述が確認できる
肌感覚としてはDS版FF3(2006年)の前後あたりから語られ始めたような記憶があるんだよね
このころFF3に関するインタビュー記事とかも増えただろうから
そこで曲解というか拡大解釈みたいなのが起こったんじゃないかと思ってる
577NAME OVER
2021/09/25(土) 13:28:56.95ID:7UNEmVmS0 アンタはなんでもこれは怪しいとか本当自分の基準だけでしか物事を見ないのなw
578NAME OVER
2021/09/25(土) 13:37:19.48ID:0LoD7lSP0 >当時彼が組んだFF3のプログラムがあまりにも高度で、複雑で、難解だったため、移植しようとしても理解できる者が誰も現れなかった。
>長い間FF3が移植されなかったのはそのためで、とくにバグを利用したんじゃないかといわれる飛空挺の高速移動が再現不可能だったと関係者が具体的に語ったらしい。
ファミコンからファミコンへリメイク移植するのならともかく、より性能高いハードへ移植すんのにアーキテクチャも全然違うファミコンのコードの再利用なんかするわけないし、ファミコンのナーシャの書いたコードが理解できず高速移動が再現不可能になったとか誰が考えてもツッコミどころしかないよなwwww
>長い間FF3が移植されなかったのはそのためで、とくにバグを利用したんじゃないかといわれる飛空挺の高速移動が再現不可能だったと関係者が具体的に語ったらしい。
ファミコンからファミコンへリメイク移植するのならともかく、より性能高いハードへ移植すんのにアーキテクチャも全然違うファミコンのコードの再利用なんかするわけないし、ファミコンのナーシャの書いたコードが理解できず高速移動が再現不可能になったとか誰が考えてもツッコミどころしかないよなwwww
580NAME OVER
2021/09/25(土) 13:38:28.66ID:/Rx1GQ400 数年前のFFIIIの開発インタビューか何かで
ナーシャは大したことしてないって現場に居た当事者が語ってるやつあったじゃん
どの記事だったか忘れたけど
ナーシャは大したことしてないって現場に居た当事者が語ってるやつあったじゃん
どの記事だったか忘れたけど
581NAME OVER
2021/09/25(土) 13:51:07.43ID:0LoD7lSP0 あとFF2の飛空艇の影の話もさ… 影なんかスプライトを一個 飛空艇の下につけるだけでいいじゃんw
なんでこんなのがナーシャ以外どうがんばっても出来なかったみたいな話になってしかもそれを信じてるやつがいるんだよw
なんでこんなのがナーシャ以外どうがんばっても出来なかったみたいな話になってしかもそれを信じてるやつがいるんだよw
582NAME OVER
2021/09/25(土) 14:49:17.11ID:lRf+CSBS0 ナーシャの話だと容量制限厳しかった時代に15パズルを組み込むROMの余地をやりくりした方がよほど執念深いと思う
583NAME OVER
2021/09/25(土) 15:02:38.84ID:koXwTLHH0 疑おうと思えば何でも疑えるけど
根拠も無く、とにかく怪しいって奴の話は聞かなくて良い
根拠も無く、とにかく怪しいって奴の話は聞かなくて良い
584NAME OVER
2021/09/25(土) 17:21:02.16ID:U5Ak/BSwd 限界については「スクロールスピードは0~9で指定してね、10以上にすると現在のスクロールポイントがどこかわからなくなるよ」みたいな話だと思うけどね。
自分でスクロールポイント管理するから描画のギリギリまで早くしてやる、みたいな。
描画も常にワンライン描くんじゃなく差分だけにして、差分がワンライン分以下となるマップデザインにしてあるとか。
差分だとごみが残る描き方になるから、バグを利用と言えなくもない。
ファミコン最速と言われるザナックはそんな描き方をしている気がする。
続くガーディック外伝やガンナックもそうかな?
自分でスクロールポイント管理するから描画のギリギリまで早くしてやる、みたいな。
描画も常にワンライン描くんじゃなく差分だけにして、差分がワンライン分以下となるマップデザインにしてあるとか。
差分だとごみが残る描き方になるから、バグを利用と言えなくもない。
ファミコン最速と言われるザナックはそんな描き方をしている気がする。
続くガーディック外伝やガンナックもそうかな?
585NAME OVER
2021/09/25(土) 18:16:00.05ID:CwuZyb1P0 >>583
このスレには根拠もなくただ怪しいなんて言ってるのは一人もいないけどな
そういう意味では良スレだ
なんだかんだしっかり根拠付きで怪しいと言われたナーシャの高速スクロール伝説は、怪しんだ人が正解だった
このスレには根拠もなくただ怪しいなんて言ってるのは一人もいないけどな
そういう意味では良スレだ
なんだかんだしっかり根拠付きで怪しいと言われたナーシャの高速スクロール伝説は、怪しんだ人が正解だった
586NAME OVER
2021/09/25(土) 18:31:57.86ID:CwuZyb1P0 >>580
記事じゃなくって動画だったかと
ニコ生で当時の開発者がクリアに挑む企画
一部抜粋された記事
https://news.denfaminicogamer.jp/nicolive/sakaguchi_ff3-2#i-11
>田中:
>何をやっていたかな……なんでもやってました。世間的にナーシャ・ジベリが天才プログラマーって呼ばれてるけど、ほぼほぼボクが設計した通りに組んでいるだけなので。ナーシャはあまりローカルプレイとかやっていなかったので、何を作っていたかわかってなかった可能性が(笑)。
↑これの事じゃない? 貴方が見たの
記事じゃなくって動画だったかと
ニコ生で当時の開発者がクリアに挑む企画
一部抜粋された記事
https://news.denfaminicogamer.jp/nicolive/sakaguchi_ff3-2#i-11
>田中:
>何をやっていたかな……なんでもやってました。世間的にナーシャ・ジベリが天才プログラマーって呼ばれてるけど、ほぼほぼボクが設計した通りに組んでいるだけなので。ナーシャはあまりローカルプレイとかやっていなかったので、何を作っていたかわかってなかった可能性が(笑)。
↑これの事じゃない? 貴方が見たの
587NAME OVER
2021/09/25(土) 18:51:09.23ID:7aergnEua 「ローカルプレイ」ってなってるのはRPGのことかな
おそらく音声を素起こししたときにうまく聞き取れなかったんだと思う
おそらく音声を素起こししたときにうまく聞き取れなかったんだと思う
588NAME OVER
2021/09/25(土) 18:59:47.80ID:U5Ak/BSwd 普通に実機確認では?
当人はレースゲームかRPGかもわからんで組んでたってことじゃないの。
当人はレースゲームかRPGかもわからんで組んでたってことじゃないの。
592NAME OVER
2021/09/25(土) 23:32:08.38ID:weY7ANuc0 >>588
レースゲームかRPGかもわからんでつくってるのと実機確認とやらのつながりがわからんのだがw
レースゲームかRPGかもわからんでつくってるのと実機確認とやらのつながりがわからんのだがw
593NAME OVER
2021/09/26(日) 03:02:48.90ID:r4uAq13Cd594NAME OVER
2021/09/26(日) 06:03:30.28ID:43qheMKA0595NAME OVER
2021/09/26(日) 06:17:57.82ID:0PRMyO1w0 そういやFF2では苦労して入手する伝説の魔法アルテマがクソ弱い仕様を変えさせないように
プログラマーがソースを暗号化して本人しか触れなくしてしまったという話も面白いなw
ファミコン版FFUのアルテマはなぜ弱かったのか?
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=370
プログラマーがソースを暗号化して本人しか触れなくしてしまったという話も面白いなw
ファミコン版FFUのアルテマはなぜ弱かったのか?
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=370
596NAME OVER
2021/09/26(日) 06:22:29.09ID:0PRMyO1w0 あとこのスレって雑誌に関連記事が無いからソース無しの話は真偽がどうのこうのとあるけど
岩崎氏曰く、当時は表に出ないでこういう風にオフレコで終わるのも多々あったろうな
「もちろんこんな話は雑誌には出やしないわけだが、こういう話が記事を作る合間や、
収録が終わったあとに出来るところに同業他社の人と会って話が出来る座談会の良さはあったわけだ。」
岩崎氏曰く、当時は表に出ないでこういう風にオフレコで終わるのも多々あったろうな
「もちろんこんな話は雑誌には出やしないわけだが、こういう話が記事を作る合間や、
収録が終わったあとに出来るところに同業他社の人と会って話が出来る座談会の良さはあったわけだ。」
597NAME OVER
2021/09/26(日) 06:41:00.01ID:43qheMKA0 >>588
FCの時代で実機確認をあまりしてないってのはちょっと非現実的すぎる気がする
それと「ローカルプレイ」って当時の用語じゃないだろうね、今普通に考えれば「オンラインプレイ」の対義語。
FCの時代にネット接続なんてないので、ネット云々は無関係で
数人で集まって会話しながらプレイして動作確認する、みたいなことをそう言ったんじゃないかと思う
FCの時代で実機確認をあまりしてないってのはちょっと非現実的すぎる気がする
それと「ローカルプレイ」って当時の用語じゃないだろうね、今普通に考えれば「オンラインプレイ」の対義語。
FCの時代にネット接続なんてないので、ネット云々は無関係で
数人で集まって会話しながらプレイして動作確認する、みたいなことをそう言ったんじゃないかと思う
598NAME OVER
2021/09/26(日) 06:50:51.06ID:43qheMKA0 プログラマじゃない人の発言は誤解や思い込みが多々あるのはしょうがない
FF3の飛空艇に関しても、スクロールとその分の地形のネームテーブル更新だけだったら
間に合うのは間違いないだろうけど、他にVブランク中に時間取られる処理が走ってるなら
処理がキツくなっても不思議じゃないし、別にウソじゃない可能性はある
FF3の飛空艇に関しても、スクロールとその分の地形のネームテーブル更新だけだったら
間に合うのは間違いないだろうけど、他にVブランク中に時間取られる処理が走ってるなら
処理がキツくなっても不思議じゃないし、別にウソじゃない可能性はある
599NAME OVER
2021/09/26(日) 07:41:29.81ID:R2QLJGOA0 >>597
いや、その記事の「ローカルプレイ」はRPG(ロールプレイングゲーム)の書き間違いだよ
そこ以外でも田中氏はインタビューでナーシャについて同様の話をしている
>ナーシャはアーケードのアクションゲームの制作経験はあったけど、RPGについてはあまり認識がないというか、どうやって作ったらいいかわからない状態だった。
>だからデータ設計とか、ゲームデザイン、経験値テーブルみたいなものとかそういうところを設定して彼にプログラムを組んでもらうような役割をするため、『FFI』の制作に関わることになりました。
https://jp.finalfantasy.com/topics/183
いや、その記事の「ローカルプレイ」はRPG(ロールプレイングゲーム)の書き間違いだよ
そこ以外でも田中氏はインタビューでナーシャについて同様の話をしている
>ナーシャはアーケードのアクションゲームの制作経験はあったけど、RPGについてはあまり認識がないというか、どうやって作ったらいいかわからない状態だった。
>だからデータ設計とか、ゲームデザイン、経験値テーブルみたいなものとかそういうところを設定して彼にプログラムを組んでもらうような役割をするため、『FFI』の制作に関わることになりました。
https://jp.finalfantasy.com/topics/183
600NAME OVER
2021/09/26(日) 07:45:04.56ID:R2QLJGOA0 >>598
既にまったく同じといっていい、RPGのフィールドで同等の速度でスクロールする例を出されちゃってるのでその可能性は0といっていいでしょうな
既にまったく同じといっていい、RPGのフィールドで同等の速度でスクロールする例を出されちゃってるのでその可能性は0といっていいでしょうな
601NAME OVER
2021/09/26(日) 10:11:38.67ID:U3YFqkxc0 アクトレイザーリメイクで気になったけど旧クインテットの版権ってエニックスにあるのか?
天地創造とかVC要望多い佳作の多いメーカーなのにアクトレイザーのみ移植多いのは売上とか認知度以外の要因を感じてしまう。
天地創造とかVC要望多い佳作の多いメーカーなのにアクトレイザーのみ移植多いのは売上とか認知度以外の要因を感じてしまう。
602NAME OVER
2021/09/26(日) 10:41:49.90ID:vPeL/bSs0603NAME OVER
2021/09/26(日) 10:50:21.33ID:KCNd8eKS0 エニックスが完全に権利を持っているなら
天地創造の復刻を求めて藤原カムイが動いたりはしないだろう
クインテットに何らかの権利があると考えるの自然だよ
天地創造の復刻を求めて藤原カムイが動いたりはしないだろう
クインテットに何らかの権利があると考えるの自然だよ
604NAME OVER
2021/09/26(日) 11:11:00.15ID:a+Dr9HXG0605NAME OVER
2021/09/26(日) 11:27:14.91ID:vPeL/bSs0 高速スクロールにハイレベルなテクニックすら必要ない
ファミコンの通常のキャラ書き込み速度でも十分に間に合うって計算上でも示された
その上で机上の計算だけでなく実際にFF3以前にそれをやってるソフトもたくさん見つかったのです
Q.E.D
ファミコンの通常のキャラ書き込み速度でも十分に間に合うって計算上でも示された
その上で机上の計算だけでなく実際にFF3以前にそれをやってるソフトもたくさん見つかったのです
Q.E.D
606NAME OVER
2021/09/26(日) 11:28:18.44ID:vPeL/bSs0 てかもうナーシャジベリの話題はいいよ
なんとかナーシャの都市伝説を本当のものにしたいガキがしつこく沸いてループするだけだし
なんとかナーシャの都市伝説を本当のものにしたいガキがしつこく沸いてループするだけだし
607NAME OVER
2021/09/26(日) 11:34:33.23ID:0PRMyO1w0 このスレって他人の所業をよしとしないこじらせてるオッサン多いなあw
608NAME OVER
2021/09/26(日) 11:58:41.27ID:4IRbZnA8a609NAME OVER
2021/09/26(日) 11:58:44.54ID:qvHUWhOKa 勘違いしたまますごいすごいって祭り上げるのはその本人にとっても不本意だろうと思うんだがなあ
610NAME OVER
2021/09/26(日) 12:05:49.70ID:vPeL/bSs0 >>609
ほんそれなんだけど、 まぁテクスレ的にはそこらへんは割合どうでもいいけどなw
ここで重要なのはあくまで事実関係だけ
もっというとどうやって実装していたのか?などの具体的な技術の事実関係の話
ほんそれなんだけど、 まぁテクスレ的にはそこらへんは割合どうでもいいけどなw
ここで重要なのはあくまで事実関係だけ
もっというとどうやって実装していたのか?などの具体的な技術の事実関係の話
611NAME OVER
2021/09/26(日) 13:25:54.86ID:RQNATcJ/0613NAME OVER
2021/09/26(日) 22:28:10.29ID:du10mS5Ka ちなみにスティーブ・ジョブズのゼロックスの研究所で見せてもらった
ALTO(世界初のGUIコンピュータ)に感動してMacを作った…という話も眉唾らしい。
ジョブズは「大企業の連中に面白いものが作れるわけがない!」と言い張って見に行こうとしなかったそうだ。
こっちのエピソードのほうがジョブズの性格に合っている。
何が言いたいかというと、神格化された人って後付のエピソードが多いということ。
徳川家康の関ヶ原の戦いは、家康の問鉄砲で小早川秀秋を寝返らせて大勝利に導いたという話も今では否定されている。
ALTO(世界初のGUIコンピュータ)に感動してMacを作った…という話も眉唾らしい。
ジョブズは「大企業の連中に面白いものが作れるわけがない!」と言い張って見に行こうとしなかったそうだ。
こっちのエピソードのほうがジョブズの性格に合っている。
何が言いたいかというと、神格化された人って後付のエピソードが多いということ。
徳川家康の関ヶ原の戦いは、家康の問鉄砲で小早川秀秋を寝返らせて大勝利に導いたという話も今では否定されている。
614NAME OVER
2021/09/26(日) 22:39:30.52ID:RQNATcJ/0 それは後者の方が眉唾じゃね
ジョブズらしさって俺らが勝手に作り上げた像でしょ?
ジョブズらしさって俺らが勝手に作り上げた像でしょ?
615NAME OVER
2021/09/27(月) 00:40:00.61ID:+nPx9/Pm0617NAME OVER
2021/09/27(月) 00:48:02.61ID:+nPx9/Pm0618NAME OVER
2021/09/27(月) 02:32:31.03ID:dIvn4Hr9a >>616
懐疑的なだけであって全否定まではしとらんように思うんだけどなー
少なくとも俺はそのつもり
現状そのバグを利用うんぬんとかの具体的な中身がはっきりしないのと
あとそういう特殊なことしなくても実現できるっていう情報から
もしかしたら伝言ゲームで話がでかくなったのかもねーと
もしかしたらそうじゃないかも知れないけどそれは今のとこわからんので
じゃあもう無闇に言い合っても仕方ないように思うんすよ
都市伝説だ、いやそうじゃない、ってもう
雪男やら宇宙人やらがいるいないとか言い合ってるのと一緒じゃないかと
>>617でも言ってるようにここって実際に雪男捕まえてきてその話するようなスレなんで
肝心の雪男が捕まってない、つまり技術的なことがはっきりしない状態なら
これ以上このまま語っても仕方ないんじゃないっすかね
懐疑的なだけであって全否定まではしとらんように思うんだけどなー
少なくとも俺はそのつもり
現状そのバグを利用うんぬんとかの具体的な中身がはっきりしないのと
あとそういう特殊なことしなくても実現できるっていう情報から
もしかしたら伝言ゲームで話がでかくなったのかもねーと
もしかしたらそうじゃないかも知れないけどそれは今のとこわからんので
じゃあもう無闇に言い合っても仕方ないように思うんすよ
都市伝説だ、いやそうじゃない、ってもう
雪男やら宇宙人やらがいるいないとか言い合ってるのと一緒じゃないかと
>>617でも言ってるようにここって実際に雪男捕まえてきてその話するようなスレなんで
肝心の雪男が捕まってない、つまり技術的なことがはっきりしない状態なら
これ以上このまま語っても仕方ないんじゃないっすかね
620NAME OVER
2021/09/27(月) 02:57:35.46ID:4uGUVuPK0 ナーシャ本人がFF3のプログラム解説を生実況してくれれば全部解決!
621NAME OVER
2021/09/27(月) 07:08:23.44ID:psC/vvked 王族って話は本当なんだろうか
623NAME OVER
2021/09/27(月) 11:08:54.84ID:D9TXOMle0 スクウェア在籍時、私の難解なコーディングでうまくチームがまとまらない時があったとも言っている。
https://youtu.be/LGzd7JRbxL0
https://youtu.be/LGzd7JRbxL0
624NAME OVER
2021/09/27(月) 14:17:30.90ID:+nPx9/Pm0625NAME OVER
2021/09/27(月) 14:27:30.66ID:+nPx9/Pm0 電話越しにバグを直させたって話だけど
この動画を見たことあれば、電話越しでバグの状況からデータ構造やソースの問題点を類推できる場合もある
と判ると思う。これ自体は担当者に当時のバグをイジって笑ってるだけではあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=N1HYWuOewjI&t=35s
何でもかんでもコレで解決させたというと無理があるけど
そういうこともありましたってレベルなら全然嘘とは思えないんだよね。普通にありえる。
この動画を見たことあれば、電話越しでバグの状況からデータ構造やソースの問題点を類推できる場合もある
と判ると思う。これ自体は担当者に当時のバグをイジって笑ってるだけではあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=N1HYWuOewjI&t=35s
何でもかんでもコレで解決させたというと無理があるけど
そういうこともありましたってレベルなら全然嘘とは思えないんだよね。普通にありえる。
626NAME OVER
2021/09/27(月) 14:59:45.12ID:7FLsIdHId627NAME OVER
2021/09/27(月) 20:02:44.54ID:rnKAB7M5a ファミコンの性能限界スレなのに、
ジョブズ信者が多いのには笑った。
ジョブズ信者が多いのには笑った。
628NAME OVER
2021/09/27(月) 20:12:25.44ID:QIzvzcLD0 ジョブスよりも井深の方が変な人なんじゃないだろうか
629NAME OVER
2021/09/27(月) 20:27:15.08ID:9RDaOpvcd それじゃ今度はティム・フォリンを神格化しようぜ!
630NAME OVER
2021/09/27(月) 21:56:57.73ID:rnKAB7M5a ナーシャ・ジベリのFF3高速スクロール神業説を疑って検証してた人たちが、
ジョブズのエピソードの真偽を検証しようともしないという態度はどうなのかね。
もしかして、Wikipediaに載っていないから、そんな話はおかしいとでも思ってる?
でも、FF3高速スクロール神業説は載っていたにもかかわらず、だよね。
何で?
ジョブズのエピソードの真偽を検証しようともしないという態度はどうなのかね。
もしかして、Wikipediaに載っていないから、そんな話はおかしいとでも思ってる?
でも、FF3高速スクロール神業説は載っていたにもかかわらず、だよね。
何で?
631NAME OVER
2021/09/27(月) 22:09:42.33ID:jzB2IM8Ga なぜと言われてもここ「ファミコンの限界について語るスレ」ですし……
632NAME OVER
2021/09/27(月) 22:43:10.77ID:rnKAB7M5a まぁ、そうなんだけどファミコンの限界について語ろうと思えば、性能について客観的にならないといけないだろ?
高速スクロールは果たしてバグに近い挙動だったのか?
他にも例がないのだろうか?
そうやって議論を重ねていくんじゃないの。
少なくとも、Wikipediaに書かれているよく知られたエピソードだよバーカ で済まさないよね。
不思議なのは、家康の問鉄砲の例示には、司馬遼太郎の関ヶ原や子供向けの歴史本にも
書かれているよく知られたエピソードだよバーカ って反応はないことなんだよな。
ここは平たく言えばコンピュータ関係だから、ジョブズが神格化されているのも分かるんだけど。
高速スクロールは果たしてバグに近い挙動だったのか?
他にも例がないのだろうか?
そうやって議論を重ねていくんじゃないの。
少なくとも、Wikipediaに書かれているよく知られたエピソードだよバーカ で済まさないよね。
不思議なのは、家康の問鉄砲の例示には、司馬遼太郎の関ヶ原や子供向けの歴史本にも
書かれているよく知られたエピソードだよバーカ って反応はないことなんだよな。
ここは平たく言えばコンピュータ関係だから、ジョブズが神格化されているのも分かるんだけど。
633NAME OVER
2021/09/27(月) 23:56:04.02ID:6lifL5shd 逆に背景の書き換えで遅い!って感じた作品てあるか?
ファミコンのアテナがステージ開始時に1ブロックづつ描いてて、クッソ遅い!これが通常速度なのか!?て嘆いた覚えはある。
能動的に書き換える場合となると、縦シューティングで地上物を破壊したり、横スクロールでブロックを破壊したときかね。
スタソルで地上物だらけのとこでレーザー乱射したり、ガリウスでブロック一列破壊してもそんなもたつきは感じなかった。
なんとなくだが背景チップの書き換えもパレット変更が伴うと遅くなる気がする。
ファミコンのアテナがステージ開始時に1ブロックづつ描いてて、クッソ遅い!これが通常速度なのか!?て嘆いた覚えはある。
能動的に書き換える場合となると、縦シューティングで地上物を破壊したり、横スクロールでブロックを破壊したときかね。
スタソルで地上物だらけのとこでレーザー乱射したり、ガリウスでブロック一列破壊してもそんなもたつきは感じなかった。
なんとなくだが背景チップの書き換えもパレット変更が伴うと遅くなる気がする。
634NAME OVER
2021/09/28(火) 00:39:47.33ID:dm2SyMYy0 マイクロニクスの技術に迫る 謎のロード時間 スーパーピットフォール - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
ttps://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
635NAME OVER
2021/09/28(火) 00:54:52.08ID:C75k7qJn0 マイクロニクスはプログラム的には高度なことをしていると言うな
ただそれがファミコンには荷が重かった
ただそれがファミコンには荷が重かった
636NAME OVER
2021/09/28(火) 00:55:19.23ID:1W1HFGWR0637NAME OVER
2021/09/28(火) 03:35:01.16ID:ZUVAu8VK0639NAME OVER
2021/09/28(火) 09:37:45.46ID:HGizJ6OI0640NAME OVER
2021/09/28(火) 09:39:28.21ID:HGizJ6OI0 ナーシ・ジェベリのネタ見ててふと思ったが
彼にしか理解できないコードで書かれてるから他人が見ても理解できないとか
当時ハイレベルなプログラマーってそういう感じの人は実際他にもいたんかな?
彼にしか理解できないコードで書かれてるから他人が見ても理解できないとか
当時ハイレベルなプログラマーってそういう感じの人は実際他にもいたんかな?
641NAME OVER
2021/09/28(火) 12:37:42.55ID:dZWwvr/Vd 有名なのはナムコの神と悪魔と言われた両人。
神と言われたプログラマーは美しく分かりやすいコードを書き、遠藤雅伸らがそれを皆に伝えた。
悪魔と言われたプログラマーは信じられない程すごいコードを書いたが、それを理解できるものはいなかった。
神と言われたプログラマーは美しく分かりやすいコードを書き、遠藤雅伸らがそれを皆に伝えた。
悪魔と言われたプログラマーは信じられない程すごいコードを書いたが、それを理解できるものはいなかった。
642NAME OVER
2021/09/28(火) 13:44:38.11ID:1W1HFGWR0 >>640
8ビット時代は命令単位で工夫して速度を1クロックでも削るって努力が普通に行われてたから
理解できる出来ないの差はプログラマの知識や力量の差次第でしかないけど、そこかしこにいたよ
アセンブラでの高速化は結果的に難読化されてしまうコードが書かれる事が多かったからね
8ビット時代は命令単位で工夫して速度を1クロックでも削るって努力が普通に行われてたから
理解できる出来ないの差はプログラマの知識や力量の差次第でしかないけど、そこかしこにいたよ
アセンブラでの高速化は結果的に難読化されてしまうコードが書かれる事が多かったからね
643NAME OVER
2021/09/28(火) 17:52:26.62ID:XAVBFUbH0 つーか他人の書いたアセンブラコードなんかコメントついてないと解析するのほぼ無理だぞw
天才プログラマーの作品じゃなくても
めんどくさすぎてそれに時間かける意義が無さすぎという意味でな
天才プログラマーの作品じゃなくても
めんどくさすぎてそれに時間かける意義が無さすぎという意味でな
644NAME OVER
2021/09/28(火) 17:59:46.14ID:wDHv7wBbd アセンブラは何をどのように実現しているかを明確に資料にして残しておかないと
何をやっているか本人にも分からなくなることがよくあるからな
何をやっているか本人にも分からなくなることがよくあるからな
645NAME OVER
2021/09/28(火) 21:54:49.14ID:mH3HjB61a 必然的にコードが入り組んでくるからな
読みやすいコード書くようになるのはCとか使えるようになるもっと先の時代
読みやすいコード書くようになるのはCとか使えるようになるもっと先の時代
646NAME OVER
2021/09/28(火) 23:01:13.18ID:2tQuvUoja >>636
何でそうなるかねぇ。
確かにジョブズに否定的なエピソードを一つ書いたけど、
客観的な議論もなく、あれがジョブズ貶したい奴が苦し紛れで言った煽りになるのか?
スレ違いだけど、
・そもそもアップルの連中がALTOに感銘を受けて作ったのはLisa。
・Lisaプロジェクトではジョブズは外された。
・そこでジョブズは他の人がやっていたMacプロジェクトを乗っ取った。
・MacプロジェクトはそもそもGUIではなかったのだが、ジョブズの意向でLisaみたいになった。
この経緯を要約したら「ジョブズはALTOに感動してMacを作った」になるのはちょっとおかしいよね。
これはジョブズの先見の明、先進性を表すエピソードになっているけど、
そもそもアップルはジョブズ抜きでLisaを作ったわけだし。
少なくともジョブズは出遅れているわけだ。
何で出遅れたのか?その隙間を埋めるエピソードが、
大企業嫌いのジョブズが見に行こうとしなかったからじゃないの?
すれ違いで悪いけど、見苦しいとかいう前にこれぐらいの議論はやってほしかったな。
何でそうなるかねぇ。
確かにジョブズに否定的なエピソードを一つ書いたけど、
客観的な議論もなく、あれがジョブズ貶したい奴が苦し紛れで言った煽りになるのか?
スレ違いだけど、
・そもそもアップルの連中がALTOに感銘を受けて作ったのはLisa。
・Lisaプロジェクトではジョブズは外された。
・そこでジョブズは他の人がやっていたMacプロジェクトを乗っ取った。
・MacプロジェクトはそもそもGUIではなかったのだが、ジョブズの意向でLisaみたいになった。
この経緯を要約したら「ジョブズはALTOに感動してMacを作った」になるのはちょっとおかしいよね。
これはジョブズの先見の明、先進性を表すエピソードになっているけど、
そもそもアップルはジョブズ抜きでLisaを作ったわけだし。
少なくともジョブズは出遅れているわけだ。
何で出遅れたのか?その隙間を埋めるエピソードが、
大企業嫌いのジョブズが見に行こうとしなかったからじゃないの?
すれ違いで悪いけど、見苦しいとかいう前にこれぐらいの議論はやってほしかったな。
647NAME OVER
2021/09/28(火) 23:14:02.84ID:wLELcbX3a スレ違いというかもはや板違いなんでよそでやったほうがいいと思われます
648NAME OVER
2021/09/29(水) 00:04:00.03ID:hqwcmSOW0 まぁ少しくらいいいじゃないか
ファミコンの技術関連についてはもはやほとんど語りつくされちゃってるしな
もう次スレも必要ないだろうし
このスレ埋まるまでなんでもありでいいさ
ファミコンの技術関連についてはもはやほとんど語りつくされちゃってるしな
もう次スレも必要ないだろうし
このスレ埋まるまでなんでもありでいいさ
649NAME OVER
2021/09/29(水) 00:25:31.01ID:66SMlNFW0 岩田はコモドールのPET 2001
ナーシャはアップル2
6502に慣れていた人がファミコンで活躍したわけだよな
ナーシャはアップル2
6502に慣れていた人がファミコンで活躍したわけだよな
650NAME OVER
2021/09/29(水) 02:43:33.33ID:mjd0hMDQ0653NAME OVER
2021/09/29(水) 13:02:21.26ID:Qiymd4al0NIKU >>633
ファミスタで速い打球でホームラン打ってスクロールした時に画面の端の方で書き換えが見える時があるけど、そういうのは遅いって言うのかな?
ファミスタで速い打球でホームラン打ってスクロールした時に画面の端の方で書き換えが見える時があるけど、そういうのは遅いって言うのかな?
654NAME OVER
2021/09/29(水) 17:51:17.72ID:fZ3a2lYl0NIKU >>653
端で書き換え画が見れるのはハードのスクロール機能の仕様&ラインバッファな時点で仕方がないことなのよ(ブラウン管のTVだとほとんどの場合はそこは見えない領域で隠れてた)
端で書き換え画が見れるのはハードのスクロール機能の仕様&ラインバッファな時点で仕方がないことなのよ(ブラウン管のTVだとほとんどの場合はそこは見えない領域で隠れてた)
656NAME OVER
2021/09/29(水) 19:05:30.38ID:hp+21lQy0NIKU >>655
一般的には手抜きかな
ただ容量やその他の問題で一気に描画するプログラムが書けなかったんだったら仕方がないところ
普通に考えれば画面をオフってVBlank待ちを無視すれば良いだけな気がするけど
一般的には手抜きかな
ただ容量やその他の問題で一気に描画するプログラムが書けなかったんだったら仕方がないところ
普通に考えれば画面をオフってVBlank待ちを無視すれば良いだけな気がするけど
658NAME OVER
2021/09/29(水) 19:26:46.11ID:mjd0hMDQ0NIKU659NAME OVER
2021/09/29(水) 19:32:31.76ID:br9pgRBY0NIKU 確かにスーパーピットフォールって
書き換えがなんか遅かった
スクロールも微妙にガクガクしてたし
書き換えがなんか遅かった
スクロールも微妙にガクガクしてたし
660NAME OVER
2021/09/29(水) 19:38:37.31ID:mjd0hMDQ0NIKU >>657
動画の下の方にCHR領域っぽいのが出てるけど、そこがRAMになってるので
書き換える時間も必要だったから余計に遅かったんだろう
ROMのソフトならバンク切り替えするだけなので書換えはいらない(ってかできないんだけど)
動画の下の方にCHR領域っぽいのが出てるけど、そこがRAMになってるので
書き換える時間も必要だったから余計に遅かったんだろう
ROMのソフトならバンク切り替えするだけなので書換えはいらない(ってかできないんだけど)
661NAME OVER
2021/09/29(水) 20:10:52.76ID:DDv1DFc6dNIKU 魔界村もガタガタだったけどな。
ポニーキャニオンが全部ガタガタのイメージ。
ポニーキャニオンが全部ガタガタのイメージ。
662NAME OVER
2021/09/29(水) 20:36:40.14ID:QHdRkH4/0NIKU > ポニーキャニオンが全部ガタガタのイメージ
でも霊幻導士はキャラクターのモーションも凝ってて中割の枚数も多く良いデキだったよ
ぶっちゃけ下請けに出したとこの差が大きかったな当時のああいった大手のやってたとこのソフト事業は
ザナックはコンパイルのイメージが強いがポニーブランドだし
でも霊幻導士はキャラクターのモーションも凝ってて中割の枚数も多く良いデキだったよ
ぶっちゃけ下請けに出したとこの差が大きかったな当時のああいった大手のやってたとこのソフト事業は
ザナックはコンパイルのイメージが強いがポニーブランドだし
663NAME OVER
2021/09/29(水) 21:26:43.80ID:Aqv8NkNeaNIKU ファミコンのゾイドの画面切り替えがやたら遅かったのこういうことかー
664NAME OVER
2021/09/29(水) 22:13:10.77ID:cWsO67jP0NIKU665NAME OVER
2021/09/29(水) 22:31:58.97ID:yKmAwfuY0NIKU 任天堂の品質チェックがどうしてマイクロニクス製ゲームを通したのか不可解
「話になりません。この程度のゲームなら60fpsで作ってください。どんなに大負けに負けても30。
それすら出ていないじゃないですか」って最初に雷落としてほしかった。
雑誌の写真では分からないから子供は泣き寝入り。悪質だわ
「話になりません。この程度のゲームなら60fpsで作ってください。どんなに大負けに負けても30。
それすら出ていないじゃないですか」って最初に雷落としてほしかった。
雑誌の写真では分からないから子供は泣き寝入り。悪質だわ
666NAME OVER
2021/09/29(水) 23:20:36.72ID:66SMlNFW0NIKU ファミコンソフトを出すのは結構な博打だったから
あんまり厳しくすると会社潰れちゃうからな
あんまり厳しくすると会社潰れちゃうからな
667NAME OVER
2021/09/30(木) 00:05:11.91ID:7u16+tYL0 それなら最初に粗いFPSのゲームをマスターアップされた時点で
「今回だけはもう仕方ないので受け取りますが次作品からはこの粗いfpsでは品質チェック通しません。製造しません」
「そうなりたくなかったら早めに途中で見せて助言を求めてください」とか最後通告すべき
ただ最初のエレベーターアクションがたまたまAC版もFPS低いゲームだったから
あれでは怒れないというのもまた間が悪かった
「今回だけはもう仕方ないので受け取りますが次作品からはこの粗いfpsでは品質チェック通しません。製造しません」
「そうなりたくなかったら早めに途中で見せて助言を求めてください」とか最後通告すべき
ただ最初のエレベーターアクションがたまたまAC版もFPS低いゲームだったから
あれでは怒れないというのもまた間が悪かった
668NAME OVER
2021/09/30(木) 00:09:12.25ID:dB91sQTe0 ファミコン最強の糞外注 「マイクロニクス」 - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm719901
【ファミコン版】 魔界村AC 【アーケード化】 - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm11990945
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm719901
【ファミコン版】 魔界村AC 【アーケード化】 - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm11990945
669NAME OVER
2021/09/30(木) 00:44:42.35ID:luqAMbZ+0 ファミコン時代にfpsなんて概念なかっただろ
670NAME OVER
2021/09/30(木) 00:52:00.57ID:p8+zmu/na fpsの概念がなかったらゲーム以前にテレビが作れないのでは
671NAME OVER
2021/09/30(木) 00:53:00.16ID:uSrtY7VA0 制作側にとってはむしろあったよねw
674NAME OVER
2021/09/30(木) 01:05:18.70ID:F4mribu20 >>665
任天堂は、基本ロットチェックしかやってないはず
後期なら動くけど初期ロットではバグるとかそういう奴
ハードメーカーがライセンスビジネスになってからは
ソフトのクオリティを一元的に管理なんて出来るわけないんだよ
任天堂は、基本ロットチェックしかやってないはず
後期なら動くけど初期ロットではバグるとかそういう奴
ハードメーカーがライセンスビジネスになってからは
ソフトのクオリティを一元的に管理なんて出来るわけないんだよ
675NAME OVER
2021/09/30(木) 06:33:42.08ID:jItDnuvD0 ポニーキャニオンといえば子猫物語持ってた
あれもガタガタだった
fps気にしない人いるよね
30fpsと60fpsの違いが分からないっていう人
あれもガタガタだった
fps気にしない人いるよね
30fpsと60fpsの違いが分からないっていう人
676NAME OVER
2021/09/30(木) 07:37:31.76ID:HZ67QOcB0 fpsっていうのは当時は自分の周りでは聞かなかった。1インターとか2インターとか言ってた。で、自分は違いがわからなかったw
677NAME OVER
2021/09/30(木) 08:11:43.52ID:vddseCwe0 60だから面白いと自己暗示をかけている人も結構多いと思うけどね
678NAME OVER
2021/09/30(木) 08:26:36.58ID:eWyrB42fd PS2にはfpsの概念がないとか聞いた気がする。
ファミコンに限らずテレビには仕様があって、その仕様より高いfpsは出しようがない。空振りし表示されないか乱れてしまう。
なんなら映画にも仕様があり、テレビとはfpsが違う。普通に流すと上映時間が変わるから数コマごとに調整コマが入る。
テレビは国内外でfpsが違い、家庭用ゲーム機はそれぞれ調整されてきた。
とはいえ未調整のまま販売されるケースもあり、難易度はもちろん曲調が変わるなど問題も生じていた。
ファミコンに限らずテレビには仕様があって、その仕様より高いfpsは出しようがない。空振りし表示されないか乱れてしまう。
なんなら映画にも仕様があり、テレビとはfpsが違う。普通に流すと上映時間が変わるから数コマごとに調整コマが入る。
テレビは国内外でfpsが違い、家庭用ゲーム機はそれぞれ調整されてきた。
とはいえ未調整のまま販売されるケースもあり、難易度はもちろん曲調が変わるなど問題も生じていた。
680NAME OVER
2021/09/30(木) 12:22:24.84ID:RWARoovM0 リフレッシュレートとfpsを勘違いしたらいかんでよ
682NAME OVER
2021/09/30(木) 12:37:46.99ID:AK9X7aA20 > fps気にしない人いるよね
> 30fpsと60fpsの違いが分からないっていう人
モノによりけりじゃねえの?コナミのファミコンのがんばれゴエモン2とか
2人同時プレイを実現するために30fpsで処理してたけど面白かったし
> 30fpsと60fpsの違いが分からないっていう人
モノによりけりじゃねえの?コナミのファミコンのがんばれゴエモン2とか
2人同時プレイを実現するために30fpsで処理してたけど面白かったし
683NAME OVER
2021/09/30(木) 14:04:15.89ID:F4mribu20684NAME OVER
2021/09/30(木) 14:58:17.25ID:luqAMbZ+0 もちろん製作側は理解してたけどユーザー側が意識しだしたのはスト2とかの格闘ゲーム以降
完全に概念として定着したのはバーチャ2以降だね
完全に概念として定着したのはバーチャ2以降だね
685NAME OVER
2021/09/30(木) 15:11:28.87ID:fMIoOIl40 fps、フレームレート、リフレッシュレートの言葉の概念や使い方の理解は
後年Wikipediaで言葉だけお勉強しようとしてる人には限界があるだろうよ
そもそもNTSCやPALの用語としてのこれらの用語を「お勉強」した奴が一番頓珍漢な事を言う
ゲームソフトづくりの現場ではそのハードの表示装置の1割り込み(当時の日本のブラウン管モニタなら1/60秒)
の何回分ごとに画面全体を1回描き替えるようにソフトを作るか?みたいな意味で使う
このことを正確に確実に表す用語は存在しないのでfpsやフレームレートやリフレッシュレートなんて
表示装置側の用語を借りてきて使う
だから正確な意味で使ってなんかないんだよ
それをWikipediaでお勉強して分かったつもりになった奴が辞書的な意味が通ると思って引っ掻き回すのよ
「1インターで1回動かす」みたいに言うことが多いがこれだって厳密には「動かす」の定義を多数解釈できる
動くモノの計算は内部的には1/60秒に1回やってても画面描画に反映するのは2/60秒に1回という実装だってあり得るし
その逆(画面の一部を演出上1/60秒ごとに書き換えるが実際のゲームの進行はすべて2/60秒)だってあり得る
これらのことを短い表現で厳密に表せる業界共通用語なんて存在しない
プログラム上はどんなふうにだってできるんだから
変動する言葉なんだよ
後年Wikipediaで言葉だけお勉強しようとしてる人には限界があるだろうよ
そもそもNTSCやPALの用語としてのこれらの用語を「お勉強」した奴が一番頓珍漢な事を言う
ゲームソフトづくりの現場ではそのハードの表示装置の1割り込み(当時の日本のブラウン管モニタなら1/60秒)
の何回分ごとに画面全体を1回描き替えるようにソフトを作るか?みたいな意味で使う
このことを正確に確実に表す用語は存在しないのでfpsやフレームレートやリフレッシュレートなんて
表示装置側の用語を借りてきて使う
だから正確な意味で使ってなんかないんだよ
それをWikipediaでお勉強して分かったつもりになった奴が辞書的な意味が通ると思って引っ掻き回すのよ
「1インターで1回動かす」みたいに言うことが多いがこれだって厳密には「動かす」の定義を多数解釈できる
動くモノの計算は内部的には1/60秒に1回やってても画面描画に反映するのは2/60秒に1回という実装だってあり得るし
その逆(画面の一部を演出上1/60秒ごとに書き換えるが実際のゲームの進行はすべて2/60秒)だってあり得る
これらのことを短い表現で厳密に表せる業界共通用語なんて存在しない
プログラム上はどんなふうにだってできるんだから
変動する言葉なんだよ
686NAME OVER
2021/09/30(木) 15:16:42.68ID:F4mribu20687NAME OVER
2021/09/30(木) 17:22:29.44ID:luqAMbZ+0 ゲーマーってなんやねん、定義は?
688NAME OVER
2021/09/30(木) 18:25:20.42ID:gS5yAV2Zr689NAME OVER
2021/09/30(木) 20:48:08.15ID:gnM2ACzz0 ぶっちゃけ現場だと、60フレと1フレを同じ意味で使ってたり、1ゲームループを1フレと言ったりと、適当だしな。
最近はあんまり無いけど、速度を一定にするために描画をスキップするゲームとかは、「フレーム」の意味があやふやになりがちだった。
最近はあんまり無いけど、速度を一定にするために描画をスキップするゲームとかは、「フレーム」の意味があやふやになりがちだった。
690NAME OVER
2021/10/01(金) 13:01:33.71ID:/uR98xPi0 必殺技を音で表現してるの面白いね
https://youtu.be/nsfPZDMVVtw
https://youtu.be/nsfPZDMVVtw
691NAME OVER
2021/10/01(金) 18:10:10.69ID:O1kVXCMn0692NAME OVER
2021/10/01(金) 18:54:08.25ID:rabYDQmW0 ファミスタのSEは秀逸だったね
693NAME OVER
2021/10/01(金) 19:38:37.62ID:oO1Pr2ahd 燃えプロが有名だが、水戸黄門は例の口上をフルでしゃべる。
スパルタンXやイーアルカンフーはアチョーアチョー言ってたように聞こえたね。
スパルタンXやイーアルカンフーはアチョーアチョー言ってたように聞こえたね。
694NAME OVER
2021/10/01(金) 20:30:58.46ID:O1kVXCMn0695NAME OVER
2021/10/01(金) 20:32:35.85ID:WR5O1S2Ld ティム・フォリンって何で評価されてんの
これもナーシャ現象なのか
これもナーシャ現象なのか
696NAME OVER
2021/10/01(金) 21:02:22.13ID:m+VtLnrR0 >>533
mk3の件、縦分割って
>よくある上や下にスコアやステータスを固定で出して、それ以外で横へはスクロールできるが縦にはスクロールできない。
https://www.youtube.com/watch?v=G8PFfYtRALk
普通は出来ない?のかもだけど特殊な条件で可能みたいだよ
mk3の件、縦分割って
>よくある上や下にスコアやステータスを固定で出して、それ以外で横へはスクロールできるが縦にはスクロールできない。
https://www.youtube.com/watch?v=G8PFfYtRALk
普通は出来ない?のかもだけど特殊な条件で可能みたいだよ
699NAME OVER
2021/10/01(金) 22:01:06.62ID:ulnQZOBid >>696
普通に出来てるねぇ。
当時のセガの開発陣にやる気がなかっただけか?
忍なんて上下の段に移動するたびにキャラクタ単位スクロールしてたからね。
縦シューとかはスコアや残機をスプライトにしてて画面が広くちょっとアーケード気分ではあった。
イースは力業でやってたらしい。ワルキューレ方式かな?
普通に出来てるねぇ。
当時のセガの開発陣にやる気がなかっただけか?
忍なんて上下の段に移動するたびにキャラクタ単位スクロールしてたからね。
縦シューとかはスコアや残機をスプライトにしてて画面が広くちょっとアーケード気分ではあった。
イースは力業でやってたらしい。ワルキューレ方式かな?
700NAME OVER
2021/10/01(金) 23:14:11.44ID:TIjRjpLYM このスレ、画像の事ばかりでサウンドないなと思っていた。
プーヤンは限界を超えてる。
プーヤンは限界を超えてる。
701NAME OVER
2021/10/01(金) 23:16:16.99ID:rabYDQmW0 中本さんがファミコン上でサウンドを300分の1秒で処理した例のアレでしょ
702696
2021/10/02(土) 00:36:13.40ID:LXq83rxt0 >>699
リンク先に書いてあるように、ラスター処理中にVDPを9918互換モードに変えると
スクロールが無い9918の為か固定表示に変わる感じの、殆どバグのような普通じゃない使い方みたい
なんで開発陣のやる気じゃなく、VDP仕様から出来ないと思っていたのかと。
縦スクロールで画面の横一部だけ固定(だけど縦スクロールに横スクロールを含められない)
のような事は出来るみたいなのに
ラスター処理できるなら縦方向の表示位置も変更できても良さそうなのにな。
リンク先に書いてあるように、ラスター処理中にVDPを9918互換モードに変えると
スクロールが無い9918の為か固定表示に変わる感じの、殆どバグのような普通じゃない使い方みたい
なんで開発陣のやる気じゃなく、VDP仕様から出来ないと思っていたのかと。
縦スクロールで画面の横一部だけ固定(だけど縦スクロールに横スクロールを含められない)
のような事は出来るみたいなのに
ラスター処理できるなら縦方向の表示位置も変更できても良さそうなのにな。
703NAME OVER
2021/10/02(土) 00:57:30.78ID:2Deob5140 セガマーク3以降は互換モードは使わせない方針だったから思い付いたとしても陽の目は見なかっただろう
704NAME OVER
2021/10/02(土) 05:08:59.18ID:piF8ntKW0 日本人は制約がある時の方が力を出すとかいう説がこのスレでもあったと思うけど
ゲームに関してはそうじゃないよね
日本の技術力を牽引していたのはセガやナムコのゲーセン勢で
彼らは足りなければ自分でどんどんハードのスペックを上げて
作りたいゲームを実現するという贅沢なやり方で
固定性能のハードを必死に叩いていたわけじゃ無かった
で、ゲーセンが儲からなくなって
そういう作り方が出来なくなった時に
日本の技術力がどかっと落ちた
さらに家庭用の雄である任天堂が
ウィー以降はプレステとかとは違う路線を取ったことで
日本ゲームの暗黒期が決定的に訪れたのだと
自分は理解している
ゲームに関してはそうじゃないよね
日本の技術力を牽引していたのはセガやナムコのゲーセン勢で
彼らは足りなければ自分でどんどんハードのスペックを上げて
作りたいゲームを実現するという贅沢なやり方で
固定性能のハードを必死に叩いていたわけじゃ無かった
で、ゲーセンが儲からなくなって
そういう作り方が出来なくなった時に
日本の技術力がどかっと落ちた
さらに家庭用の雄である任天堂が
ウィー以降はプレステとかとは違う路線を取ったことで
日本ゲームの暗黒期が決定的に訪れたのだと
自分は理解している
705NAME OVER
2021/10/02(土) 05:54:49.98ID:1vk0oh8k0 多分全然違う
昔は子供だましのレベルのゲームで通用していたがコンピューターの進歩により一流の科学者でないと先進的なことができなくなった
人材で負けてるのよ
昔は子供だましのレベルのゲームで通用していたがコンピューターの進歩により一流の科学者でないと先進的なことができなくなった
人材で負けてるのよ
706NAME OVER
2021/10/02(土) 06:07:40.63ID:1B4A97Oi0707NAME OVER
2021/10/02(土) 13:01:11.12ID:LXq83rxt0 >>706
>マーク3はスプライトに反転機能が無いとか変な仕様
下で書くけど、コストとの兼ね合いでセガが取捨選択したと考えられる。
>設計からしてソフト屋のことを考慮に入れてないくさい
元の9918由来と互換から始まってるから反転がないのかも
同じヤマハの設計製造で同じ9918上位互換のMSX2用VDP9938とは違い、
セガ要望組み入れての仕様のはず。
だから9938スプライトと違い、ファミコンと同じ8x16のサイズになってるし16色仕様
9938と違い、データバス16bit、自己リフレッシュDRAM採用(リフレッシュ回路省いた?)
だけど9918と同じく16kBしかVRAMを用意しないなど、コストカットが原因かと。
FCだとキャラデータをROMカートリッジ直読み仕様だから重要な反転機能だが
RAMに持つ9918の系譜だから最悪ソフトで対応しろとなったのかもね
>マーク3はスプライトに反転機能が無いとか変な仕様
下で書くけど、コストとの兼ね合いでセガが取捨選択したと考えられる。
>設計からしてソフト屋のことを考慮に入れてないくさい
元の9918由来と互換から始まってるから反転がないのかも
同じヤマハの設計製造で同じ9918上位互換のMSX2用VDP9938とは違い、
セガ要望組み入れての仕様のはず。
だから9938スプライトと違い、ファミコンと同じ8x16のサイズになってるし16色仕様
9938と違い、データバス16bit、自己リフレッシュDRAM採用(リフレッシュ回路省いた?)
だけど9918と同じく16kBしかVRAMを用意しないなど、コストカットが原因かと。
FCだとキャラデータをROMカートリッジ直読み仕様だから重要な反転機能だが
RAMに持つ9918の系譜だから最悪ソフトで対応しろとなったのかもね
708NAME OVER
2021/10/02(土) 13:17:50.64ID:TDUht9+/0709NAME OVER
2021/10/02(土) 14:21:35.56ID:1B4A97Oi0 >>707
取捨選択っても任天堂のファミコンみたいに設計でソフト屋意見を取り入れたりはしてないな
つーかソフト屋の意見を取り入れるなら絶対スプライトの反転機能は残すわ
この辺がセガと任天堂のスタンスの違いでセガが勝てなかった要因でもあろうな
取捨選択っても任天堂のファミコンみたいに設計でソフト屋意見を取り入れたりはしてないな
つーかソフト屋の意見を取り入れるなら絶対スプライトの反転機能は残すわ
この辺がセガと任天堂のスタンスの違いでセガが勝てなかった要因でもあろうな
710NAME OVER
2021/10/02(土) 14:48:57.82ID:LXq83rxt0 >>709
>ソフト屋の意見を取り入れるなら絶対スプライトの反転機能は残すわ
書いてるだろ?9918に元からない機能なの
残すのじゃなく、追加していないという事
ファミコンで開発していればライバルを知ってたかもだが、
知らないで機能追加を依頼していない可能性ありえる。
ヤマハにノウハウが足りないとか
反転機能の為の設計製造コストとアクセス速度や処理能力不足などで追加しなかった可能性も
https://togetter.com/li/752959?page=2
上記ではコメントでアクセスタイムの余裕が触れられてるけど
>ソフト屋の意見を取り入れるなら絶対スプライトの反転機能は残すわ
書いてるだろ?9918に元からない機能なの
残すのじゃなく、追加していないという事
ファミコンで開発していればライバルを知ってたかもだが、
知らないで機能追加を依頼していない可能性ありえる。
ヤマハにノウハウが足りないとか
反転機能の為の設計製造コストとアクセス速度や処理能力不足などで追加しなかった可能性も
https://togetter.com/li/752959?page=2
上記ではコメントでアクセスタイムの余裕が触れられてるけど
711NAME OVER
2021/10/02(土) 14:54:43.09ID:4YHjyCC6d 反転機能がないなら、例えば利き腕を常に同じにできる。
多くの反転キャラは向きによって剣や盾を持ち変えてるからね。
わかりやすいのがモンスターワールド。装備によって剣も盾も変わるから、利き腕の表現の見せ所だ。
https://img.atwikiimg.com/www42.atwiki.jp/yamamura2/attach/6090/28012/24ms.png
https://img.atwikiimg.com/www42.atwiki.jp/yamamura2/attach/6090/28014/26ms.png
多くの反転キャラは向きによって剣や盾を持ち変えてるからね。
わかりやすいのがモンスターワールド。装備によって剣も盾も変わるから、利き腕の表現の見せ所だ。
https://img.atwikiimg.com/www42.atwiki.jp/yamamura2/attach/6090/28012/24ms.png
https://img.atwikiimg.com/www42.atwiki.jp/yamamura2/attach/6090/28014/26ms.png
712NAME OVER
2021/10/02(土) 14:54:44.89ID:1B4A97Oi0 ソフト屋の意見をちゃんと聞くなら元から無いならそもそも採用せんだろうなw
当時ファミコンより後発でこういうスペックとしたんだからそう言われても仕方ないとこもある
まあ見た目の発色でリッチに見える方を優先させたってことなんだろう
当時ファミコンより後発でこういうスペックとしたんだからそう言われても仕方ないとこもある
まあ見た目の発色でリッチに見える方を優先させたってことなんだろう
714NAME OVER
2021/10/02(土) 17:39:37.14ID:8Egtm8lL0 >>710
おそらく9918Aの互換機能の分だけ回路規模取られるから入れられなかったんだろう
当時のメモリ容量的にも16色は捨てて4色にしても左右反転は入れるべきだったと思うがそれだとFCとの差が無くなっちゃうから出来なかったんじゃないかな
おそらく9918Aの互換機能の分だけ回路規模取られるから入れられなかったんだろう
当時のメモリ容量的にも16色は捨てて4色にしても左右反転は入れるべきだったと思うがそれだとFCとの差が無くなっちゃうから出来なかったんじゃないかな
715NAME OVER
2021/10/02(土) 19:23:35.87ID:LXq83rxt0 >>712
9918には無かったけど採用したし、mk3用にセガの依頼で作ったはずのVDPなのに「採用しない」話はおかしい。
まあそれでも比較対象になる9938のスプライトより大分マシだと思うぞ。
2枚使って3色にするカラー演算が変態、ハードウェアスクロールに引きずられるY座標の為
非表示用特定Y座標で消えるスプライト問題
あちらではVRAMマシマシなのにVDPにリフレッシュ機能付きで8bitバスのまま
>>714
結局はそのFCとの差と宣伝の面でも16色を取ったということかと。
8x16だから8色でも大分違うと思うが、プレーンで考えると3枚の奇数が互換に伴うVRAMメモリ配置や
結局パレットが複数無いと苦しいし、パレットのメモリは高速の必要性あってチップ面積食いすぎるとか
あったのではないだろうか?
反転ない代わりにキャラパターンテーブル増やすためのVRAM増量もしてないからな。
沢山あればROMから展開時にVRAMに送る時に反転イメージ作ればよいしね。
9918には無かったけど採用したし、mk3用にセガの依頼で作ったはずのVDPなのに「採用しない」話はおかしい。
まあそれでも比較対象になる9938のスプライトより大分マシだと思うぞ。
2枚使って3色にするカラー演算が変態、ハードウェアスクロールに引きずられるY座標の為
非表示用特定Y座標で消えるスプライト問題
あちらではVRAMマシマシなのにVDPにリフレッシュ機能付きで8bitバスのまま
>>714
結局はそのFCとの差と宣伝の面でも16色を取ったということかと。
8x16だから8色でも大分違うと思うが、プレーンで考えると3枚の奇数が互換に伴うVRAMメモリ配置や
結局パレットが複数無いと苦しいし、パレットのメモリは高速の必要性あってチップ面積食いすぎるとか
あったのではないだろうか?
反転ない代わりにキャラパターンテーブル増やすためのVRAM増量もしてないからな。
沢山あればROMから展開時にVRAMに送る時に反転イメージ作ればよいしね。
716NAME OVER
2021/10/02(土) 19:33:10.42ID:2Deob5140 マーク3のVDPのロジック設計はセガだよ
ソースは当時の製造部門トップの自叙伝
ソースは当時の製造部門トップの自叙伝
717NAME OVER
2021/10/02(土) 22:40:59.66ID:sC8sQHSya ジョブズのエピソードに喩えてもYsか?
718NAME OVER
2021/10/03(日) 06:18:23.68ID:XoiRpi/F0 >>704
話がいろいろズレてる
まず1行目の意図のズレは他のレスにあるので省くとして
3行目以下の話については、PS2が出てゲームメーカーの専用ハードが性能的に抜かれ始めたことが原因
海外勢の隆盛に関しては、PC向けのビデオカードの3D性能が上がったことが要因
任天堂の方針はWii以降どころか、64の時代から明確になってて変わってないので筋違い
話がいろいろズレてる
まず1行目の意図のズレは他のレスにあるので省くとして
3行目以下の話については、PS2が出てゲームメーカーの専用ハードが性能的に抜かれ始めたことが原因
海外勢の隆盛に関しては、PC向けのビデオカードの3D性能が上がったことが要因
任天堂の方針はWii以降どころか、64の時代から明確になってて変わってないので筋違い
719NAME OVER
2021/10/03(日) 11:11:12.60ID:NcI/SYvX0 > 任天堂の方針はWii以降どころか、64の時代から明確になってて変わってない
そして今も任天堂は業界のトップランクで生き残ってるんだから凄いわなあ
そして今も任天堂は業界のトップランクで生き残ってるんだから凄いわなあ
720NAME OVER
2021/10/03(日) 13:04:54.68ID:5CJuG0Se0721NAME OVER
2021/10/03(日) 15:57:43.54ID:GDDnBUUw0722NAME OVER
2021/10/03(日) 17:00:54.73ID:NcI/SYvX0 ここでその辺の話をやってるね
任天堂はリコーと組んでセガはヤマハという時代
佐藤秀樹第2回インタビュー後半:家庭用ゲーム機における任天堂との競争
http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2154
任天堂はリコーと組んでセガはヤマハという時代
佐藤秀樹第2回インタビュー後半:家庭用ゲーム機における任天堂との競争
http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2154
723NAME OVER
2021/10/03(日) 17:05:29.53ID:NcI/SYvX0 9918関連のとこを一部抜粋
回路そのものはセガの回路で、ヤマハに設計してもらってということでね
ただし、グラフィックチップを変えたにしろ今になって考えると
良かったんだか悪かったんだか分かんないけどアッパーコンパチ
アッパーコンパチするためには元のハードウエア、すなわちTI-9918、
これの機能を続けなきゃいけない。9918 ベースをやってたのはやっぱりヤマハなんですよ
ヤマハは9918の中をよく知ってるということで。それでヤマハに9918 部分はコンパチを保った形で
かつ、こちらのシステムツールという業務用で作ってたこれをマージさせるという
そういうことでヤマハとはそこからだね。セガとヤマハがべたっと来てたのは
回路そのものはセガの回路で、ヤマハに設計してもらってということでね
ただし、グラフィックチップを変えたにしろ今になって考えると
良かったんだか悪かったんだか分かんないけどアッパーコンパチ
アッパーコンパチするためには元のハードウエア、すなわちTI-9918、
これの機能を続けなきゃいけない。9918 ベースをやってたのはやっぱりヤマハなんですよ
ヤマハは9918の中をよく知ってるということで。それでヤマハに9918 部分はコンパチを保った形で
かつ、こちらのシステムツールという業務用で作ってたこれをマージさせるという
そういうことでヤマハとはそこからだね。セガとヤマハがべたっと来てたのは
724NAME OVER
2021/10/03(日) 18:03:28.28ID:q2fRgHGTd セガとヤマハと聞くと後の初音ミクもその繋がりから?
725NAME OVER
2021/10/03(日) 19:24:57.46ID:+kemwi/fa >>718
任天堂はN64は当時最先端だったし、
GCも先端を言っていたが、
Wiiでの方針転換は明確だよね。
だって、Wiiって実質GC+だし。
まぁ、老若男女誰でも楽しめて、皆でもワイワイできるっていうソフトづくりの方針は昔からだが、
ハードの方針は結構変化があると思うよ。
象徴的なのがWiiUでゲーマー向けと言いだして性能を引き上げた割に、
その性能はPS3・Xbox360と同等クラスの周回遅れで大コケしたことだよ。
もっとも、WiiUのTVがあってもなくても遊べるというコンセプトはSWITCHに発展的に継承されて大成功したわけだが。
任天堂はN64は当時最先端だったし、
GCも先端を言っていたが、
Wiiでの方針転換は明確だよね。
だって、Wiiって実質GC+だし。
まぁ、老若男女誰でも楽しめて、皆でもワイワイできるっていうソフトづくりの方針は昔からだが、
ハードの方針は結構変化があると思うよ。
象徴的なのがWiiUでゲーマー向けと言いだして性能を引き上げた割に、
その性能はPS3・Xbox360と同等クラスの周回遅れで大コケしたことだよ。
もっとも、WiiUのTVがあってもなくても遊べるというコンセプトはSWITCHに発展的に継承されて大成功したわけだが。
726NAME OVER
2021/10/03(日) 19:29:38.91ID:GDDnBUUw0 >>723
なるほどね
TTLで組んだ回路をヤマハが持ってる9918Aの回路に組み込んだと
そもそもフルスクラッチのカスタム回路なんて作れる人ほとんどいなかったからおかしいなと思ったんだ
そういうのが出来る人が会社渡り歩いて設計してたのがあの時代
なるほどね
TTLで組んだ回路をヤマハが持ってる9918Aの回路に組み込んだと
そもそもフルスクラッチのカスタム回路なんて作れる人ほとんどいなかったからおかしいなと思ったんだ
そういうのが出来る人が会社渡り歩いて設計してたのがあの時代
727NAME OVER
2021/10/03(日) 19:45:53.54ID:NcI/SYvX0 > そういうのが出来る人が会社渡り歩いて設計してたのがあの時代
ハドソンがPCエンジン作ってる時もそんな感じだったそうだ
ハドソンがPCエンジン作ってる時もそんな感じだったそうだ
728NAME OVER
2021/10/04(月) 07:51:52.56ID:jWc32lOb0 リコーで任天堂を担当した人が独立して作った会社が
今でもスイッチのカード製造を請け負っているんだよね
今でもスイッチのカード製造を請け負っているんだよね
730NAME OVER
2021/10/04(月) 23:18:49.15ID:ZKUkA2jD0 おっと、FCで出来る事としてた
>>533
の奴というか、ラスターでの縦スクロール位置の変更についての解説を見つけた
https://togetter.com/li/753345
こちらも別のバグに近い挙動利用だったようだな
>>533
の奴というか、ラスターでの縦スクロール位置の変更についての解説を見つけた
https://togetter.com/li/753345
こちらも別のバグに近い挙動利用だったようだな
731NAME OVER
2021/10/04(月) 23:43:34.43ID:TsjjPbUn0732NAME OVER
2021/10/05(火) 05:16:14.69ID:vg0JCjxI0 コンパイルのガーディック外伝の製作話か
ツインファミコンで動作に不具合が出るってのが面白いな
他にキャラの書き替えの話とかあって興味深い
ツインファミコンで動作に不具合が出るってのが面白いな
他にキャラの書き替えの話とかあって興味深い
733NAME OVER
2021/10/05(火) 06:05:18.96ID:w1c+vJQG0 今は制約が無いのだとしたら
それは実写的な絵作りに制約が少ないという意味だと思う
マンガやアニメに浸かって育った日本の作り手は
どんなジャンルでも絵で表現することに何の違和感も無かったが
欧米の人間は必ずしもそうではなかった
現実の役者を画面の中に取り込んでいくような物が主流になった時
アニメ脳の日本ゲームがマイナーな物に落ちて行くのは必然だろう
それは実写的な絵作りに制約が少ないという意味だと思う
マンガやアニメに浸かって育った日本の作り手は
どんなジャンルでも絵で表現することに何の違和感も無かったが
欧米の人間は必ずしもそうではなかった
現実の役者を画面の中に取り込んでいくような物が主流になった時
アニメ脳の日本ゲームがマイナーな物に落ちて行くのは必然だろう
734NAME OVER
2021/10/05(火) 06:48:59.00ID:dNGJkoW9d ジャパニメーション()とか言ってた頃だから。
CGで大変な作業が必要だった時代に最適化された手書きで製作して売れてた日本は尊ばれた。
海外じゃ止め絵で瞬き口パクだけなんてふざけたアニメ作らないからね。
CG製作が進歩する過程にあった忌み子。
ムーランやポカホンタスにスティッチとライオンキングくらいだろ、手書きで頑張ってたのは。
メカドラにはアラジンからの系譜で滑らかアニメゲーとして結構出てるね。
CGで大変な作業が必要だった時代に最適化された手書きで製作して売れてた日本は尊ばれた。
海外じゃ止め絵で瞬き口パクだけなんてふざけたアニメ作らないからね。
CG製作が進歩する過程にあった忌み子。
ムーランやポカホンタスにスティッチとライオンキングくらいだろ、手書きで頑張ってたのは。
メカドラにはアラジンからの系譜で滑らかアニメゲーとして結構出てるね。
735NAME OVER
2021/10/05(火) 07:45:18.20ID:b7p2I84z0 確かにカートゥーンでは普通にしゃべるだけで体ごと動きまくってたな
目パチ口パクで違和感無いのはそもそもの感情表現の文化によるんだろう
優劣だけで語れるもんではないと思うぞ
目パチ口パクで違和感無いのはそもそもの感情表現の文化によるんだろう
優劣だけで語れるもんではないと思うぞ
736NAME OVER
2021/10/05(火) 07:53:10.36ID:a1Ebgstt0737NAME OVER
2021/10/05(火) 07:58:05.70ID:ezAQpuBV0 口パクで顎が動かないのは
気になり始めると気になる
気になり始めると気になる
738NAME OVER
2021/10/05(火) 08:35:35.85ID:e+3mlUgvM ざわ・・ざわ・・・
739NAME OVER
2021/10/05(火) 09:21:22.70ID:vg0JCjxI0 > メカドラにはアラジンからの系譜で滑らかアニメゲーとして結構出てるね
この辺から家庭用もロム容量も増加して昔より幾分余裕が出てきて
絵もたくさん入れられるようになってた時期でもあるかな
滑らかアニメでゲームさせてヒットの流れはプリンスオブペルシャ辺りからか
その後にメガドラのアラジンが出てカプコンのヴァンパイアという流れだった記憶
この辺から家庭用もロム容量も増加して昔より幾分余裕が出てきて
絵もたくさん入れられるようになってた時期でもあるかな
滑らかアニメでゲームさせてヒットの流れはプリンスオブペルシャ辺りからか
その後にメガドラのアラジンが出てカプコンのヴァンパイアという流れだった記憶
740NAME OVER
2021/10/05(火) 09:25:25.27ID:vg0JCjxI0 >>733
こういう写実的なものが至高だってのは短絡的過ぎて笑えるw
あと欧米には日本のようなカワイイという文化が無いから不細工キャラが多いんだよね
近年でようやっとディズニーのCGアニメくらいのあの絵でなんとか見られるそういうレベルだ
こういう写実的なものが至高だってのは短絡的過ぎて笑えるw
あと欧米には日本のようなカワイイという文化が無いから不細工キャラが多いんだよね
近年でようやっとディズニーのCGアニメくらいのあの絵でなんとか見られるそういうレベルだ
741NAME OVER
2021/10/05(火) 09:28:08.59ID:vg0JCjxI0 > 海外じゃ止め絵で瞬き口パクだけなんてふざけたアニメ作らないからね
逆に言えば日本のアニメになれると海外アニメはオーバーアクション過ぎで
動きもいちいちヌメヌメでくどくて気持ち悪く見えるんだよなw その辺は土壌の違いでしかない
あとアメリカの映像作品全体に言えることだが動きの中にタメが無いのが多い
逆に言えば日本のアニメになれると海外アニメはオーバーアクション過ぎで
動きもいちいちヌメヌメでくどくて気持ち悪く見えるんだよなw その辺は土壌の違いでしかない
あとアメリカの映像作品全体に言えることだが動きの中にタメが無いのが多い
742NAME OVER
2021/10/05(火) 12:43:40.05ID:w1c+vJQG0 別に実写が至高と言っているわけでは無い
ただ欧米の主流が実写的なゲームになって
日本が持っていた強みが大幅に失われたと言っているだけだ
ただ欧米の主流が実写的なゲームになって
日本が持っていた強みが大幅に失われたと言っているだけだ
743NAME OVER
2021/10/05(火) 12:51:57.95ID:NgFBlV5fd744NAME OVER
2021/10/05(火) 18:11:14.96ID:5W6tixQxM >>734
> 海外じゃ止め絵で瞬き口パクだけなんてふざけたアニメ作らないからね。
リミテッドアニメはもともとアメリカのUPAってスタジオが始めたもの。
アメリカでもテレビアニメでは普通に止め絵口パク使われてたし。
進めラビットとか、ハンナバーベラ作品とか、検索して見てみるといいよ。
> 海外じゃ止め絵で瞬き口パクだけなんてふざけたアニメ作らないからね。
リミテッドアニメはもともとアメリカのUPAってスタジオが始めたもの。
アメリカでもテレビアニメでは普通に止め絵口パク使われてたし。
進めラビットとか、ハンナバーベラ作品とか、検索して見てみるといいよ。
745NAME OVER
2021/10/05(火) 19:35:03.60ID:/2piIJrz0 …だそうです
コナミ…
https://twitter.com/karu_gamo/status/1445206840501932034?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
コナミ…
https://twitter.com/karu_gamo/status/1445206840501932034?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
746NAME OVER
2021/10/05(火) 19:40:44.12ID:a1Ebgstt0 パクリかよ
最低やな任天堂
最低やな任天堂
747NAME OVER
2021/10/05(火) 20:30:16.51ID:VmVOJNYCa あの当時は他社の技術を勉強する(パクる)ために吸い出してソースを読むのが世の常だった
そうやってファミコンでは実現できないと言われていたRPGも広まった
そうやってファミコンでは実現できないと言われていたRPGも広まった
749NAME OVER
2021/10/05(火) 20:54:30.76ID:Df389h8W0 別にバグじゃないからな、仕様は仕様だ
ただ複数の機能の仕様を上手い具合に使って面白い効果を実現させたという、いわば「実用新案」みたいなもの
ただ複数の機能の仕様を上手い具合に使って面白い効果を実現させたという、いわば「実用新案」みたいなもの
750NAME OVER
2021/10/05(火) 20:54:58.95ID:MaJPWGbBM スーパーマリオブラザーズ3みたいな
下を固定したまま上を上下左右に動かすのは、特殊チップを積まないとできなかった
ってのが分からない。
下を固定したまま上を上下左右に動かすのは、特殊チップを積まないとできなかった
ってのが分からない。
751NAME OVER
2021/10/05(火) 20:57:02.97ID:b7p2I84z0 どういう経緯だったのかは知らんがどうあれ今更責めるような内容ではないだろうね
752NAME OVER
2021/10/05(火) 20:59:14.57ID:NgFBlV5fd 0番スプライトで割り込み云々てなんだっけ?
753NAME OVER
2021/10/05(火) 21:12:04.42ID:aHvfnVqW0 トレジャーはアドパンスでタイニートゥーンのゲーム作っていたね
コナミ時代の伝手があったんだろうけど
元をたどると
そういう事もあったのね
コナミ時代の伝手があったんだろうけど
元をたどると
そういう事もあったのね
754NAME OVER
2021/10/05(火) 21:18:01.56ID:FldPcSTK0756NAME OVER
2021/10/05(火) 21:39:55.71ID:NgFBlV5fd 衝突ってのは走査線とスプライトが当たり判定持ってるの?
スコアの固定表示部のとこに隠れ住んでるわけ?
スコアの固定表示部のとこに隠れ住んでるわけ?
757NAME OVER
2021/10/05(火) 21:55:52.23ID:/HK/c1ie0758NAME OVER
2021/10/05(火) 22:05:50.71ID:AlXyIkdd0 >>757
デビルワールドは横方向だとスムーズスクロールなのに縦方向だとスムーズスクロールではなかった
デビルワールドは横方向だとスムーズスクロールなのに縦方向だとスムーズスクロールではなかった
759NAME OVER
2021/10/05(火) 22:13:13.28ID:/HK/c1ie0 >>758
だから「そのテクニック」使ってるからそうなってるってことな
ハードの回路に標準で分割スクロール機能をつけるのはコスト的に無理だと判断して止めて、
かといって絶対に出来ないしたらとそれはそれで問題になりそうなので何とか(完璧な代替とはいかなくても)別の手段を用意しておきたかった、っていうことがあったのではと推測w
だから「そのテクニック」使ってるからそうなってるってことな
ハードの回路に標準で分割スクロール機能をつけるのはコスト的に無理だと判断して止めて、
かといって絶対に出来ないしたらとそれはそれで問題になりそうなので何とか(完璧な代替とはいかなくても)別の手段を用意しておきたかった、っていうことがあったのではと推測w
760NAME OVER
2021/10/05(火) 22:29:45.10ID:FldPcSTK0761NAME OVER
2021/10/05(火) 22:34:09.39ID:/HK/c1ie0 >>760
> この場合はバグでもなんでも出来るから使っただけだと思う。
だからそれが中期あたりに誰かが発見して使われ始めたようなものならともかく
初期の初期で知られており活用もされていたというのと尚且つ任天堂のソフトで使われているっていうのがキモな
そんなん任天堂が「初めから知っていた」としか思えんでしょw
> この場合はバグでもなんでも出来るから使っただけだと思う。
だからそれが中期あたりに誰かが発見して使われ始めたようなものならともかく
初期の初期で知られており活用もされていたというのと尚且つ任天堂のソフトで使われているっていうのがキモな
そんなん任天堂が「初めから知っていた」としか思えんでしょw
762NAME OVER
2021/10/05(火) 22:40:25.14ID:Y3PEh+3or >>759
ラリーX移植しようと思ったら激突四駆バトルみたいに全画面スクロールにして燃料パネルやレーダーパネルをはめ込むしかなかったのかな
ラリーX移植しようと思ったら激突四駆バトルみたいに全画面スクロールにして燃料パネルやレーダーパネルをはめ込むしかなかったのかな
763NAME OVER
2021/10/05(火) 23:02:45.76ID:jLGqmEos0 デビルワールドは初期の初期ではないだろう
764NAME OVER
2021/10/05(火) 23:07:35.76ID:Tmvdcuf80 ファミコンはとにかく当時としてはゲームに特化しつつコストを抑えまくって徹底的に取捨選択したチップを作ったわけだからなぁ
分割スクロール用の標準的な機能は回路に組み込めなかったのは確かだろう(なにせ走査線割り込みとか割り込みタイマも標準ではついてなかったくらい)
その回路上の都合で「表示期間中はスクロール関連のレジスタは変えられない」というハード的な縛りは避けられなかったという推測はありだろ
特殊な0番スプライトの仕様も走査線割り込みの代替機能として意図的に盛り込んだものだろうしな
分割縦スクロール用の何かも意図的に盛り込んでいたとしても不思議じゃない
分割スクロール用の標準的な機能は回路に組み込めなかったのは確かだろう(なにせ走査線割り込みとか割り込みタイマも標準ではついてなかったくらい)
その回路上の都合で「表示期間中はスクロール関連のレジスタは変えられない」というハード的な縛りは避けられなかったという推測はありだろ
特殊な0番スプライトの仕様も走査線割り込みの代替機能として意図的に盛り込んだものだろうしな
分割縦スクロール用の何かも意図的に盛り込んでいたとしても不思議じゃない
765NAME OVER
2021/10/05(火) 23:09:14.79ID:jLGqmEos0 任天堂のファミコンソフトってプログラム内製ではないんだよね
>>745の件も下請けが同じとかそういう事情があるのかもしれない
>>745の件も下請けが同じとかそういう事情があるのかもしれない
766NAME OVER
2021/10/05(火) 23:40:40.45ID:BrSzfcod0 >>765
> 任天堂のファミコンソフトってプログラム内製ではないんだよね
そんな事実あったっけ?
ファミコン前のアーケードゲーム時代(ドンキーコングなど)はプログラムは外注だったってのは知ってるけど…
> 任天堂のファミコンソフトってプログラム内製ではないんだよね
そんな事実あったっけ?
ファミコン前のアーケードゲーム時代(ドンキーコングなど)はプログラムは外注だったってのは知ってるけど…
769NAME OVER
2021/10/06(水) 00:56:20.38ID:ovO8UQ8M0 https://topics.nintendo.co.jp/article/0e9c42d3-7d8a-11e7-8cda-063b7ac45a6d
>ところで宮本(茂)さんが、ずいぶん昔のインタビューで語っているんですけど、スーパーファミコン以前というのは、プログラムのほとんどは外注していたそうですね。
清水
そうです。
それが、『F-ZERO』の頃から、自前でプログラムができるようになったとか・・・。
西田
当時所属していた情報開発部では、私がその第1号なんです。
>ところで宮本(茂)さんが、ずいぶん昔のインタビューで語っているんですけど、スーパーファミコン以前というのは、プログラムのほとんどは外注していたそうですね。
清水
そうです。
それが、『F-ZERO』の頃から、自前でプログラムができるようになったとか・・・。
西田
当時所属していた情報開発部では、私がその第1号なんです。
770NAME OVER
2021/10/06(水) 00:57:04.08ID:DuLuZl+k0 >>763
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧#1983年(全9タイトル)
これみるとファミコンでハードウェアスクロール機能つかったの84年6月のホーガンズアレイが初っぽい
ファミコン発売からほぼ一年後
それ以前のソフトでスクロールしているの見当たらなかったわ
その次に任天堂がハードウェアスクロールつかったのがデビルワールド
その前にハドソンのロードランナーがスクロール機能つかってるけど、それ合わせてもなんとファミコンでスクロール機能つかった3番目のソフトだ、デビルワールド
初期も初期でいいのでは?w
しかしそんなソフトですでに特殊なやり口で縦分割スクロールやってたのか…
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧#1983年(全9タイトル)
これみるとファミコンでハードウェアスクロール機能つかったの84年6月のホーガンズアレイが初っぽい
ファミコン発売からほぼ一年後
それ以前のソフトでスクロールしているの見当たらなかったわ
その次に任天堂がハードウェアスクロールつかったのがデビルワールド
その前にハドソンのロードランナーがスクロール機能つかってるけど、それ合わせてもなんとファミコンでスクロール機能つかった3番目のソフトだ、デビルワールド
初期も初期でいいのでは?w
しかしそんなソフトですでに特殊なやり口で縦分割スクロールやってたのか…
772NAME OVER
2021/10/06(水) 01:15:59.46ID:k5xCivh8M ロンチのポパイで、ブルートがフロアを飛び降りて攻撃する時画面がが上下に揺れるけど、
これってハードスクロールじゃないのかな。
これってハードスクロールじゃないのかな。
773NAME OVER
2021/10/06(水) 01:16:47.72ID:DuLuZl+k0 >>771
おおよそ1000タイトルでたファミコンのなかで20番目に出たソフトなら初期も初期でしょw
スクロール機能つかったものとしては3番目なんだし驚きだわ
こうなると意図的に仕組んでた説も信憑性出てくるな
おおよそ1000タイトルでたファミコンのなかで20番目に出たソフトなら初期も初期でしょw
スクロール機能つかったものとしては3番目なんだし驚きだわ
こうなると意図的に仕組んでた説も信憑性出てくるな
774NAME OVER
2021/10/06(水) 01:34:00.57ID:YAUJpp9C0 勝手の分からない初期にこそ手探りで発見してしまったりするかも?
775NAME OVER
2021/10/06(水) 01:41:01.72ID:JrD0Jqax0 >>772
画面全体が揺れてるから普通にハードスクロールでしょ
画面全体が揺れてるから普通にハードスクロールでしょ
776NAME OVER
2021/10/06(水) 02:03:52.59ID:dcXTbeJZ0 任天堂のファミコン時代のタイトルのプログラムってほとんどSRDでしょ
今でも任天堂のゲームの開発やってるけど他の会社の仕事した事あるのかな?
今でも任天堂のゲームの開発やってるけど他の会社の仕事した事あるのかな?
777NAME OVER
2021/10/06(水) 02:49:38.61ID:JrD0Jqax0 >>760
横レスになるけど
ネームテーブルを毎画面読み出す便宜的なアドレスレジスタ計算回路の話
理想形: アドレスレジスタ=(Vスクロールレジスタ+Vカウンタ)*32
現実1: アドレスレジスタ=Vスクロールレジスタ*32
現実2: アドレスレジスタ=前回のアドレスレジスタ+32
ただし、水平方向や画面端の繰り返し処理は省略
もし毎ラインの初期化処理として「理想形」のような計算をする回路だったら、
縦横両方のスクロール設定がラインごとに効く仕様になってたはず。でもたぶん実際の回路は
画面開始の初期化時だけ「現実1」の処理が行われ、ラインごとの更新時は「現実2」の計算が行われてる
その結果、描画中の垂直スクロールは効かないけど、
アドレス設定がスクロールに影響するって仕様になってしまった
横レスついでとしてこの話的には
Vsyncは画面ごとの初期化タイミング、ラインバッファはラインごとの更新タイミング
ってことになると思う(実際のファミコンにはラインバッファないけどね)
横レスになるけど
ネームテーブルを毎画面読み出す便宜的なアドレスレジスタ計算回路の話
理想形: アドレスレジスタ=(Vスクロールレジスタ+Vカウンタ)*32
現実1: アドレスレジスタ=Vスクロールレジスタ*32
現実2: アドレスレジスタ=前回のアドレスレジスタ+32
ただし、水平方向や画面端の繰り返し処理は省略
もし毎ラインの初期化処理として「理想形」のような計算をする回路だったら、
縦横両方のスクロール設定がラインごとに効く仕様になってたはず。でもたぶん実際の回路は
画面開始の初期化時だけ「現実1」の処理が行われ、ラインごとの更新時は「現実2」の計算が行われてる
その結果、描画中の垂直スクロールは効かないけど、
アドレス設定がスクロールに影響するって仕様になってしまった
横レスついでとしてこの話的には
Vsyncは画面ごとの初期化タイミング、ラインバッファはラインごとの更新タイミング
ってことになると思う(実際のファミコンにはラインバッファないけどね)
778NAME OVER
2021/10/06(水) 04:01:32.03ID:Tl3X54DM0 >>776
SRDって知らなかった。初期タイトルを作ってたのはもちろん
そもそもファミコン本体の立ち上げから関わってたんだね
https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/smnj/vol2/index.html
もしかしたら既出なのかもしれないけど
ファミコン立ち上げからスーパーマリオやゼルダの話とか面白い
SRDって知らなかった。初期タイトルを作ってたのはもちろん
そもそもファミコン本体の立ち上げから関わってたんだね
https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/smnj/vol2/index.html
もしかしたら既出なのかもしれないけど
ファミコン立ち上げからスーパーマリオやゼルダの話とか面白い
779NAME OVER
2021/10/06(水) 06:57:05.17ID:Wrej02tGd 技術交流会もあれば、新技術のライブラリ化もあっただろうね。
アタリショックを懸念してるからとにかく均一の技術水準にしとかないとって時代。
もちろん採用されれば謝礼もあったことだろう。技術を隠すことに意味も価値もない。
去年よりすごいソフトが沢山出ればハード寿命も伸びて市場が大きくなるからね。
アタリショックを懸念してるからとにかく均一の技術水準にしとかないとって時代。
もちろん採用されれば謝礼もあったことだろう。技術を隠すことに意味も価値もない。
去年よりすごいソフトが沢山出ればハード寿命も伸びて市場が大きくなるからね。
780NAME OVER
2021/10/06(水) 07:08:46.22ID:mETaXJl70781NAME OVER
2021/10/06(水) 08:15:02.52ID:BGAdFvOA0 >>779
> 技術交流会もあれば、新技術のライブラリ化もあっただろうね。
64のときでさえ、自前で色々できないところは来なくてよろしい!つってライブラリの提供とかやってないのにファミコン時代でやってるわけないじゃん
> 技術交流会もあれば、新技術のライブラリ化もあっただろうね。
64のときでさえ、自前で色々できないところは来なくてよろしい!つってライブラリの提供とかやってないのにファミコン時代でやってるわけないじゃん
782NAME OVER
2021/10/06(水) 08:27:23.46ID:NSuDGJuj0 バルーンファイトで
ファミコン版の方が動きが良かったから
ゲーセン版担当のSRDの中郷が
ファミコン版担当のハル研の岩田に
教えを乞うたなんて話はあるけど
交流会とかライブラリなんてのは
未だに出て来ていない話だな
ファミコン版の方が動きが良かったから
ゲーセン版担当のSRDの中郷が
ファミコン版担当のハル研の岩田に
教えを乞うたなんて話はあるけど
交流会とかライブラリなんてのは
未だに出て来ていない話だな
783NAME OVER
2021/10/06(水) 09:01:19.10ID:GluBmnSP0 大々的に交流会なんて開くよりも個人が水面下で勝手に交流してるってほうがイメージがわく
785NAME OVER
2021/10/06(水) 11:43:19.99ID:mETaXJl70 >>779
あ、少なくともファミコン時代はそんなものは無いですw
そもそもファミコンのプロジェクトの発足自体がサードパーティー制を想定してなく
ライブラリの提供だのそういうのは一切無く、ナムコとハドソンはソフト販売の契約だけして
ハードは自前で解析してソフト製作を行ってた。あの時代は100万台行けば上等なおもちゃ扱いで
あの頃のハードは同時期の他ハードを見ればわかるがそういう時代だったということ
あ、少なくともファミコン時代はそんなものは無いですw
そもそもファミコンのプロジェクトの発足自体がサードパーティー制を想定してなく
ライブラリの提供だのそういうのは一切無く、ナムコとハドソンはソフト販売の契約だけして
ハードは自前で解析してソフト製作を行ってた。あの時代は100万台行けば上等なおもちゃ扱いで
あの頃のハードは同時期の他ハードを見ればわかるがそういう時代だったということ
786NAME OVER
2021/10/06(水) 12:25:28.26ID:mETaXJl70 ファミコン初期のハドソンの開発ツール関連は岩崎啓眞のブログが詳しく書いてる
ハドソンがファミコンに参入するまで(4)
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=190
ハドソンがファミコンに参入するまで(4)
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=190
787NAME OVER
2021/10/06(水) 13:40:46.16ID:Tl3X54DM0788NAME OVER
2021/10/06(水) 14:07:40.70ID:Tl3X54DM0789NAME OVER
2021/10/06(水) 14:23:24.20ID:sdMY+p560 デビルワールドの縦スクロールが8ドット単位なのが、任天堂もファミコンの仕様を良く把握していなかったのを端的に表しているんだと思うが。
表示期間中の縦スクロール指定は簡単に言うと上位5BITと下位3BITを別々に指定しないとダメな仕様。
デビルワールドでは仕様が完全に判明していなかったのか上位の指定しかしていない。
仕様がわかっていれば特に難しいプログラムでは無いので、単純にわかっていなかったって感じだと思う。
表示期間中の縦スクロール指定は簡単に言うと上位5BITと下位3BITを別々に指定しないとダメな仕様。
デビルワールドでは仕様が完全に判明していなかったのか上位の指定しかしていない。
仕様がわかっていれば特に難しいプログラムでは無いので、単純にわかっていなかったって感じだと思う。
790NAME OVER
2021/10/06(水) 14:53:35.21ID:eTaoycODd >>779
それをやりはじめたのはゲームキューブかゲームボーイカラーの頃
任天堂サーバーで質問して答えを他のメーカーも閲覧するという形で
Sonyが先に始めたのを後追いしたんじゃないかな
それまではウチは天才プログラマしか作っちゃダメといってたw
それをやりはじめたのはゲームキューブかゲームボーイカラーの頃
任天堂サーバーで質問して答えを他のメーカーも閲覧するという形で
Sonyが先に始めたのを後追いしたんじゃないかな
それまではウチは天才プログラマしか作っちゃダメといってたw
791NAME OVER
2021/10/06(水) 15:09:52.80ID:Tl3X54DM0792NAME OVER
2021/10/06(水) 15:10:46.59ID:n2aOyIHlM そういや「リバースエンジニアリングの禁止」なんて言い回しを最近あまり見かけなくなったな
793NAME OVER
2021/10/06(水) 15:11:32.07ID:NSuDGJuj0 上村が6502で行こうと決めたら
Z80に慣れた開発者に反対されたって話もあるからな
Z80に慣れた開発者に反対されたって話もあるからな
794NAME OVER
2021/10/06(水) 15:56:38.29ID:CM8FaHEgd 縦横スムーススクロールするとどうしても書換エリアが見えてしまうので8ドット単位にしたんじゃないかな
ドラクエあたりから堂々と見せるようになったが
本来見苦しいからどうなんだって話出るだろ
ドラクエあたりから堂々と見せるようになったが
本来見苦しいからどうなんだって話出るだろ
795NAME OVER
2021/10/06(水) 16:47:16.55ID:U5yJAkSc0 >>789
縦分割画面のゲームで、下の画面が1ドット単位で縦スクロールするゲームってあるっけ?
なお、ゴジラや悪魔城伝説は、スクロール位置ではなく分割位置を1ドット単位で調整しているらしい。
分割位置が動くのは見苦しいからマスクしてるっぽい。
縦分割画面のゲームで、下の画面が1ドット単位で縦スクロールするゲームってあるっけ?
なお、ゴジラや悪魔城伝説は、スクロール位置ではなく分割位置を1ドット単位で調整しているらしい。
分割位置が動くのは見苦しいからマスクしてるっぽい。
796NAME OVER
2021/10/06(水) 18:15:51.48ID:mETaXJl70 > 本来見苦しいからどうなんだって話出るだろ
反面ファミコンだからまあしかたないという話も出るんだよw
あと当時のモニター表示だと完全表示領域外なら書き替え部分見えてもOKなノリも
反面ファミコンだからまあしかたないという話も出るんだよw
あと当時のモニター表示だと完全表示領域外なら書き替え部分見えてもOKなノリも
798NAME OVER
2021/10/06(水) 18:45:39.38ID:CM8FaHEgd >>796
いや初期タイトルだったら「ファミコンの性能はこの程度」と言われないように気を使ってただろ
しかも縦横スクロール初期の作品ならなおさら
この頃はまだアーケードとの性能差はそれほどなかった(一般ユーザーが気づくほどには)
いや初期タイトルだったら「ファミコンの性能はこの程度」と言われないように気を使ってただろ
しかも縦横スクロール初期の作品ならなおさら
この頃はまだアーケードとの性能差はそれほどなかった(一般ユーザーが気づくほどには)
800NAME OVER
2021/10/06(水) 19:20:08.73ID:WSwT67sS0801NAME OVER
2021/10/06(水) 19:29:32.20ID:Wrej02tGd ドンキーのカットされたステージってのちに追加されたけど、正直つまらんしいらなかったよね
802NAME OVER
2021/10/06(水) 20:36:55.11ID:oD8xyB+UM >>756
スプライト0の塗られている部分(キャラクタパターンの1)と,BGの塗られている部分が当たり判定がある
デビルワールドはスクロール画面の上下が隠されているんだから、1ドット単位でも書き換え部分は隠せる
スプライト0の塗られている部分(キャラクタパターンの1)と,BGの塗られている部分が当たり判定がある
デビルワールドはスクロール画面の上下が隠されているんだから、1ドット単位でも書き換え部分は隠せる
803NAME OVER
2021/10/06(水) 20:44:08.17ID:WSwT67sS0 >>797
スコア表示の下に黒い帯があるので鬼太郎も方式はゴジラと一緒で
タイミングで調整してそう
https://www.youtube.com/watch?v=nmji4WSuW-k&t=472s
スコア表示の下に黒い帯があるので鬼太郎も方式はゴジラと一緒で
タイミングで調整してそう
https://www.youtube.com/watch?v=nmji4WSuW-k&t=472s
804NAME OVER
2021/10/06(水) 21:02:37.55ID:WSwT67sS0 そんで話が平行して、ゼロ爆弾とか、分割スクロールとか、画面端のチラつきとか
その辺の基本的な話がまとまってるツイートがあったのでこれを張っておく
ワルキューレの話は前にも出てたのでこれまた既出かもしれないけど
https://twitter.com/karu_gamo/status/1357928345569140736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
その辺の基本的な話がまとまってるツイートがあったのでこれを張っておく
ワルキューレの話は前にも出てたのでこれまた既出かもしれないけど
https://twitter.com/karu_gamo/status/1357928345569140736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
805NAME OVER
2021/10/06(水) 21:13:52.01ID:U5yJAkSc0806NAME OVER
2021/10/06(水) 21:31:49.73ID:REPs6Ux70 >>800
>それとは別の方法で実現してる
カセット側にMMCかなんかで機能追加したラスター割り込みを使うのがあると書いてあったな
分割位置の問題は、カラーパレットの影響範囲の問題も有ると思う
ワルキューレの伝説のは画面固定部分の書込み位置をスクロール表示範囲から離れた所に
書いてあるとかの工夫しているみたいだね。240ライン分の表示領域があるから
表示領域と少し離して書いておけるみたいね
スプライト0のはチェック時間を減らす工夫であるらしいが、F1レースのWikipediaにまで書いてあるとは
>それとは別の方法で実現してる
カセット側にMMCかなんかで機能追加したラスター割り込みを使うのがあると書いてあったな
分割位置の問題は、カラーパレットの影響範囲の問題も有ると思う
ワルキューレの伝説のは画面固定部分の書込み位置をスクロール表示範囲から離れた所に
書いてあるとかの工夫しているみたいだね。240ライン分の表示領域があるから
表示領域と少し離して書いておけるみたいね
スプライト0のはチェック時間を減らす工夫であるらしいが、F1レースのWikipediaにまで書いてあるとは
807NAME OVER
2021/10/06(水) 21:34:09.49ID:WSwT67sS0 >>805
本当だ。縦スクロール時だけステータス部分の表示も最小限になるのか
確かにスプライトで間に合う量しか出してない感じだね
そうなると上部の黒い部分はゼロ爆弾を使ってBGをオンオフしてるだけかな
本当だ。縦スクロール時だけステータス部分の表示も最小限になるのか
確かにスプライトで間に合う量しか出してない感じだね
そうなると上部の黒い部分はゼロ爆弾を使ってBGをオンオフしてるだけかな
808NAME OVER
2021/10/06(水) 21:57:23.40ID:Wrej02tGd 海外版だけど鬼太郎のスクショ
一番上に一ドットライン分チラ見えしてるのは縦分割?
https://www.mobygames.com/images/shots/l/246432-ninja-kid-nes-screenshot-through-the-door-is-this-boss-level.png
一番上に一ドットライン分チラ見えしてるのは縦分割?
https://www.mobygames.com/images/shots/l/246432-ninja-kid-nes-screenshot-through-the-door-is-this-boss-level.png
809NAME OVER
2021/10/06(水) 22:19:03.31ID:sdMY+p560 >>791
具体的には
https://wiki.nesdev.org/w/index.php/PPU_scrolling
ここに書いてある通り、(簡単に言えば)座標を指定されたフォーマット通りに数値をbit単位で分割して書き込むだけ。
ハードウェアの挙動まで理解するのは難しいけど、書いてある通りにやれば普通に動くので実現するのは特に難しくはない。
ちなみにデビルワールドはスクロールによるBG書き換えはやってない。
2画面分をダブらせてあるだけ。
具体的には
https://wiki.nesdev.org/w/index.php/PPU_scrolling
ここに書いてある通り、(簡単に言えば)座標を指定されたフォーマット通りに数値をbit単位で分割して書き込むだけ。
ハードウェアの挙動まで理解するのは難しいけど、書いてある通りにやれば普通に動くので実現するのは特に難しくはない。
ちなみにデビルワールドはスクロールによるBG書き換えはやってない。
2画面分をダブらせてあるだけ。
810NAME OVER
2021/10/07(木) 03:10:53.44ID:uzetJaoN0 >>809
ありがとう。nesdevにしっかり載ってたんだ。ちゃんと読めてないけどサラっと見た感じ
2006番地のアドレス指定の1度目と2度目の間にスクロール設定を行うという書き込み順がミソみたいだね
縦方向は8ドット単位になってしまうって話はなんだったんだろうと思ったら
単にアドレスを設定するだけのやり方だと、Y座標の下位のトップビットがクリアされてしまう
とか書いてあるので、それはこの辺から来てそう
ありがとう。nesdevにしっかり載ってたんだ。ちゃんと読めてないけどサラっと見た感じ
2006番地のアドレス指定の1度目と2度目の間にスクロール設定を行うという書き込み順がミソみたいだね
縦方向は8ドット単位になってしまうって話はなんだったんだろうと思ったら
単にアドレスを設定するだけのやり方だと、Y座標の下位のトップビットがクリアされてしまう
とか書いてあるので、それはこの辺から来てそう
811NAME OVER
2021/10/07(木) 08:33:35.82ID:vnx+z8hL0812NAME OVER
2021/10/07(木) 08:34:54.26ID:HS/LlgWe0814NAME OVER
2021/10/07(木) 17:51:58.45ID:HS/LlgWe0 >>810
自分も読んでみたけど、$2006のアクセスじゃY座標の3ビット目がクリアされるから
下画面1ドット縦スクロールはできなそうに思えるなぁ。
分割位置自体をずらす方法以外で実現しているゲームはあるんだろうか?
妖怪大魔境も違うっぽいし。
自分も読んでみたけど、$2006のアクセスじゃY座標の3ビット目がクリアされるから
下画面1ドット縦スクロールはできなそうに思えるなぁ。
分割位置自体をずらす方法以外で実現しているゲームはあるんだろうか?
妖怪大魔境も違うっぽいし。
815NAME OVER
2021/10/07(木) 20:54:25.51ID:uzetJaoN0816NAME OVER
2021/10/08(金) 08:34:00.52ID:v2+QvRSb0 >>815
読み直してみた。たしかにSplit X/Y scroll の方法ならドット単位で縦スクロールできるっぽいね。目から鱗。
・$2005はXYを細かく指定できるがラスター操作中はYは反映されない
・$2006はXもYも細かく指定できないがラスター操作中もYが反映される
・$2005も$2006も2回ずつ書き込み要だが、今が1回目か2回目かというトグルが共用されている
・$2006の1回目の書き込みでY座標の3ビット目がクリアされ、2回目でラスター操作に反映されるようになる
・以下の順で書き込めば細かいXY指定が可能
$2006(1回目)→$2005(2回目)→$2005(1回目)→$2006(2回目)
読み直してみた。たしかにSplit X/Y scroll の方法ならドット単位で縦スクロールできるっぽいね。目から鱗。
・$2005はXYを細かく指定できるがラスター操作中はYは反映されない
・$2006はXもYも細かく指定できないがラスター操作中もYが反映される
・$2005も$2006も2回ずつ書き込み要だが、今が1回目か2回目かというトグルが共用されている
・$2006の1回目の書き込みでY座標の3ビット目がクリアされ、2回目でラスター操作に反映されるようになる
・以下の順で書き込めば細かいXY指定が可能
$2006(1回目)→$2005(2回目)→$2005(1回目)→$2006(2回目)
817NAME OVER
2021/10/08(金) 13:04:13.25ID:sJcIINId0 すぎやまこういち逝く
ドラクエのサウンドではハードの限界に迫るようなことは特にやってなかったけど
音楽的なアプローチでは様々な事をやってて本当素晴らしかったな
まちがいなくゲームミュージックの地位を押し上げ発展に寄与してた人
ご冥福をお祈りします
ドラクエのサウンドではハードの限界に迫るようなことは特にやってなかったけど
音楽的なアプローチでは様々な事をやってて本当素晴らしかったな
まちがいなくゲームミュージックの地位を押し上げ発展に寄与してた人
ご冥福をお祈りします
818NAME OVER
2021/10/08(金) 16:51:54.47ID:Sa8dVev2d 良い音楽は矩形波2と三角波1で充分って言ってたな
819NAME OVER
2021/10/08(金) 17:12:49.69ID:WxUec2GG0 すぎやまさんはファミコン〜スーファミ時代が圧倒的にすごかった
820NAME OVER
2021/10/08(金) 17:28:23.64ID:qFSsXHrod >>816
だからデビルワールドの時は、まだ仕様が完全にわかっていなかったんだと思う。
CPUで言うところの未定義命令みたいに、回路的に偶然そうなってたって感じじゃないかな。
ちなみにハイウェイスターのBGの裏画面を見るとわかるがBGの書き方が特殊で、もしかしたらこの時も3ビット目が0にしかならないという前提のもと作っていたのかもしれない。
だからデビルワールドの時は、まだ仕様が完全にわかっていなかったんだと思う。
CPUで言うところの未定義命令みたいに、回路的に偶然そうなってたって感じじゃないかな。
ちなみにハイウェイスターのBGの裏画面を見るとわかるがBGの書き方が特殊で、もしかしたらこの時も3ビット目が0にしかならないという前提のもと作っていたのかもしれない。
821NAME OVER
2021/10/08(金) 17:46:09.80ID:TZiWV4D/r >>820
社長が訊くのスーパーマリオ25周年の回でそのへんのくだりが少し書かれてるね
https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol5/index3.html
社長が訊くのスーパーマリオ25周年の回でそのへんのくだりが少し書かれてるね
https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol5/index3.html
823NAME OVER
2021/10/09(土) 01:49:22.91ID:Ik9UFpP30 音方面も結構色々テクニックあるけど画と違って素人には分かりにくいからな
824NAME OVER
2021/10/09(土) 09:21:15.79ID:6gxjc0Of0 初期だと短周期ノイズ使えないバグあったしソフト側で対処してそうだけどねぇ
825NAME OVER
2021/10/09(土) 23:36:41.04ID:dZiC73Upd 互換機って画面や進行は大丈夫なのに音楽だけ不安定な事が多いな
このゲームはちゃんと鳴るのにこっちのはダメとか
このゲームはちゃんと鳴るのにこっちのはダメとか
826NAME OVER
2021/10/10(日) 01:21:53.05ID:Ce8/HutG0 >>825
互換機は互換チップが音楽の互換性には興味なかったのか再現性がいい加減でここまで来てる
一部では直したのもあるみたいだが主流じゃないんで大半はおかしいまま
あと海外ファミコンは外部音源使えないから互換機も再現して確認なんてやってないんでおかしいまま放置
互換機は互換チップが音楽の互換性には興味なかったのか再現性がいい加減でここまで来てる
一部では直したのもあるみたいだが主流じゃないんで大半はおかしいまま
あと海外ファミコンは外部音源使えないから互換機も再現して確認なんてやってないんでおかしいまま放置
827NAME OVER
2021/10/11(月) 10:41:39.40ID:LiI5Im7L0 タイニートゥーンをちらっと見たが
最初の坂のあたりなんか
本当にマリオ3まんまだな
まあ高いショバ代払っているし
ピンポン貸してやったんだから
これくらいは良いだろという事なのだろうか
最初の坂のあたりなんか
本当にマリオ3まんまだな
まあ高いショバ代払っているし
ピンポン貸してやったんだから
これくらいは良いだろという事なのだろうか
828NAME OVER
2021/10/11(月) 10:45:31.36ID:1xAIFOORM BGミラーの方向によっては、ネームテーブルの途中変更ができない。縦スクロールの途中変更が効かないように。
ファミリーベーシックカセットにミラー切り替えのスイッチ付けて確認した
ファミリーベーシックカセットにミラー切り替えのスイッチ付けて確認した
829NAME OVER
2021/10/11(月) 13:05:40.65ID:5PU6bMLg0 タイニートゥーンをプレイしたことあるけど言われてるほど3と同じ感触ではないけどな。動画だけ見てのエアプが多すぎる。
831NAME OVER
2021/10/11(月) 18:18:02.57ID:latDl5aW0 遊びにパテントはないからな
833NAME OVER
2021/10/12(火) 18:16:08.13ID:BcmxygFM0834NAME OVER
2021/10/12(火) 19:46:20.09ID:UcIW1sje0 コードにあるのはパテントではなくて著作権、コピーライトな
835NAME OVER
2021/10/12(火) 23:54:35.85ID:7NDnHxnB0836NAME OVER
2021/10/13(水) 19:15:45.83ID:J7tULPy10 スーパーマリオで甲羅をけると、一画面分くらい先に壁や土管があれば画面外から跳ね返ってくるが
マリオ3だとすぐ先が壁でも画面外に出た瞬間消えるのは
全方向スクロールのせいで仮想画面に余裕がないのが原因か
マリオ3だとすぐ先が壁でも画面外に出た瞬間消えるのは
全方向スクロールのせいで仮想画面に余裕がないのが原因か
838NAME OVER
2021/10/13(水) 22:12:29.66ID:YvuI0WmK0 それか難易度下げるため
839NAME OVER
2021/10/16(土) 03:19:34.43ID:vPYxD61y0 ゼロ爆弾が分からない俺みたいな門外漢には有難い
https://i.imgur.com/GofoFNZ.jpg
https://i.imgur.com/IxxuE1e.jpg
https://i.imgur.com/MBJ0M4x.jpg
https://i.imgur.com/GofoFNZ.jpg
https://i.imgur.com/IxxuE1e.jpg
https://i.imgur.com/MBJ0M4x.jpg
840NAME OVER
2021/10/16(土) 06:03:53.74ID:aQc977tq0 SNSで岩崎啓眞が元ハドソンのスタソルのプログラマーの野沢さんから
ファミコンの開発機もらったとかいい歳してはしゃいでたw
これでスターソルジャー2022を作ったるとかなんとか
ファミコンの開発機もらったとかいい歳してはしゃいでたw
これでスターソルジャー2022を作ったるとかなんとか
842NAME OVER
2021/10/20(水) 21:47:14.18ID:DYDrpBvk0843NAME OVER
2021/10/21(木) 01:27:17.49ID:QTXrFtSB0845NAME OVER
2021/10/21(木) 12:18:17.03ID:cOR2aVsfM オレたちの雑談も文字に起こされたらこのくらい恥ずかしいんだろうなあと思います
846NAME OVER
2021/10/21(木) 12:28:40.40ID:k6/JTd6qM このスレもそんなに変わらない
847NAME OVER
2021/10/22(金) 01:25:16.67ID:A8f8nW0V0848NAME OVER
2021/10/22(金) 01:52:06.30ID:o31Rz/no0 活線挿抜すんな
849NAME OVER
2021/10/22(金) 23:20:55.37ID:m7wQ+3J60 なんかeスポーツとか騒ぎ出した辺りからこの手のニワカ記事が増えてきたように感じる
850NAME OVER
2021/10/22(金) 23:39:04.90ID:Oz+voPwR0851NAME OVER
2021/10/23(土) 08:18:21.29ID:br/L364R0 ネットにある情報の8割は嘘である
852NAME OVER
2021/10/24(日) 16:33:45.06ID:tOkfKApi0 時間停止AVなんか9割9分嘘だからひどいもんだ
854NAME OVER
2021/10/25(月) 06:42:17.20ID:Cr8KwfbX0 おじいちゃんポパイの話はもう終わってますよ
855NAME OVER
2021/10/25(月) 10:23:35.49ID:z/W+r2vuM 禁煙パイポ
856NAME OVER
2021/10/25(月) 17:08:56.20ID:4fpvlJWPr 【悲報】ひろゆき「ファミコンってあるじゃないですか。あれなんで小豆色かって言うと、塗料が余ってたからなんです」嘘でした
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635131091/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635131091/
857NAME OVER
2021/10/25(月) 17:39:02.14ID:mWBiljLF0 ああいう舌先三寸な詐欺師みたいな奴の言うことを真に受けちゃあいけないよw
858NAME OVER
2021/10/25(月) 19:06:14.60ID:hxBQZxEJa へおうけが2ch立ち上げた頃はそういう俗説が一般的だった説
859NAME OVER
2021/10/25(月) 19:28:48.86ID:5k8LgKmW0 ひろゆき、最近もファミコンはZ80とか言ってたらしいな
860NAME OVER
2021/10/25(月) 21:14:45.38ID:3U9g4xXu0 エロゲ脳ゲームだけやっていればいいのに、ロンパ王とか売り出しちゃうから
861NAME OVER
2021/10/25(月) 21:27:11.26ID:QnwAxJo60 ひろゆきの炎上発言自体
アフリエイト狙いの故意なんじゃないかな
関わらないのが良いよ
アフリエイト狙いの故意なんじゃないかな
関わらないのが良いよ
862NAME OVER
2021/10/25(月) 23:50:08.24ID:mWBiljLF0 >>858
NHKの新・電子立国でファミコンのボディの色は製造コストの安い
白と赤を選んだと解説されてたからその影響だろうな
ボディカラーの決定は後にファミコン30周年の時のニンドリの元任天堂の上村雅之さんへのインタビューで
社長が「この色や」と自分のマフラーを渡してえんじ色の赤を指定した鶴の一声だったとあるのでこれが真相
最初に赤を指定とけば青や黄色とか他の色を使えず白しかないということから結果的に2色で済むということから話に尾ひれだな
NHKの新・電子立国でファミコンのボディの色は製造コストの安い
白と赤を選んだと解説されてたからその影響だろうな
ボディカラーの決定は後にファミコン30周年の時のニンドリの元任天堂の上村雅之さんへのインタビューで
社長が「この色や」と自分のマフラーを渡してえんじ色の赤を指定した鶴の一声だったとあるのでこれが真相
最初に赤を指定とけば青や黄色とか他の色を使えず白しかないということから結果的に2色で済むということから話に尾ひれだな
863NAME OVER
2021/10/26(火) 01:13:58.49ID:LWp8seZoM 【デマゆき】ひろゆき「ファミコンのCPUはZ80」 信者「そんなCPUまで知ってるとか凄い!」 「Z80だったのか」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635175197/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635175197/
864NAME OVER
2021/10/26(火) 02:43:40.09ID:QuExX/D6d こんな場末スレでも話題になるんだし入れ食いやな
865NAME OVER
2021/10/26(火) 03:38:54.70ID:GmeRJizl0868NAME OVER
2021/10/26(火) 22:17:04.84ID:WK3tbFuM0869NAME OVER
2021/10/26(火) 22:42:17.20ID:ekV/CqIM0 C64はPCだろ。市場が違うんじゃね?
870NAME OVER
2021/10/26(火) 23:58:24.77ID:GmeRJizl0 >>867
社長が赤を指定してカラーの取り合わせが赤と白だけになったんだから
結果的に最もコストが安くなったという解釈はできるけどなw
ちゃんと任天堂公認で取材してるし番組だったし
広報側のプロモーションと開発側の言い分が食い違うのはよくあること
社長が赤を指定してカラーの取り合わせが赤と白だけになったんだから
結果的に最もコストが安くなったという解釈はできるけどなw
ちゃんと任天堂公認で取材してるし番組だったし
広報側のプロモーションと開発側の言い分が食い違うのはよくあること
871NAME OVER
2021/10/27(水) 00:38:02.94ID:HAA10Gzy0872NAME OVER
2021/10/27(水) 04:02:23.20ID:OpQEssw4d ロボットとジャイロを付けてアタリとのイメージを切り離した
とか何とか
とか何とか
873NAME OVER
2021/10/27(水) 07:50:15.90ID:s4BhTbOu0 >>862
この手の話は大抵諸説あるし870が言うように広報と開発で意見が食い違うことも割とよくあるので、複数の関係者から裏を取るべきとは思うけどね
この手の話は大抵諸説あるし870が言うように広報と開発で意見が食い違うことも割とよくあるので、複数の関係者から裏を取るべきとは思うけどね
874NAME OVER
2021/10/27(水) 08:20:30.37ID:ugA4qEDT0876NAME OVER
2021/10/27(水) 15:45:51.88ID:BeinNfQT0 アンドアジェネシスのドット絵もかなり改良されてるな
877NAME OVER
2021/10/27(水) 18:03:40.85ID:T/SWkc1R0 >>871
技術的に何をやってるのか全然わからなかったから静観してたけど
どうやらこの発言が実現の元になってるっぽいね
MMC3でってのはその動画で言ってるから、おおむねこれを基本として実現してるんだろうね
かなり面倒くさいだろうなこれ
https://twitter.com/num_kadoma/status/486487888008212480
> 裏画面に背景と、背景に干渉しない範囲でアンドアを描いておいて、表画面にラスタ割込み利用で合成、
> CHR-ROMに1ドットずつずらしたアンドアを用意してバンク切り換え、斜め部分はスプライト、
> 要PPU高速書換え、みたいな方向で考えるも、BG属性指定の制限のせいで今一歩。容量使いすぎだし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
技術的に何をやってるのか全然わからなかったから静観してたけど
どうやらこの発言が実現の元になってるっぽいね
MMC3でってのはその動画で言ってるから、おおむねこれを基本として実現してるんだろうね
かなり面倒くさいだろうなこれ
https://twitter.com/num_kadoma/status/486487888008212480
> 裏画面に背景と、背景に干渉しない範囲でアンドアを描いておいて、表画面にラスタ割込み利用で合成、
> CHR-ROMに1ドットずつずらしたアンドアを用意してバンク切り換え、斜め部分はスプライト、
> 要PPU高速書換え、みたいな方向で考えるも、BG属性指定の制限のせいで今一歩。容量使いすぎだし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
878NAME OVER
2021/10/27(水) 21:24:07.10ID:MWkLFS9ba >>868
でも、ニンテンドーオブアメリカの荒川元社長が、
ファミコンを売り出そうとしても販売店のゲーム機アレルギーがすごかったと回想しているから、
アタリショックそのものの検証は別として、
ゲーム機が嫌われる土壌があったのは確かなんじゃないかな。
そんなわけで、ファミリーBASICがあるのでゲーム機じゃないんです、みたいな売り方を初期はしていたらしいが。
でも、ニンテンドーオブアメリカの荒川元社長が、
ファミコンを売り出そうとしても販売店のゲーム機アレルギーがすごかったと回想しているから、
アタリショックそのものの検証は別として、
ゲーム機が嫌われる土壌があったのは確かなんじゃないかな。
そんなわけで、ファミリーBASICがあるのでゲーム機じゃないんです、みたいな売り方を初期はしていたらしいが。
879NAME OVER
2021/10/27(水) 23:44:06.28ID:zjXrNpZTa ファミリーベーシックって北米でもリリースされてたんだっけ?
なんか試作機だけで実際には発売されなかったとかだったような
なんか試作機だけで実際には発売されなかったとかだったような
880NAME OVER
2021/10/27(水) 23:54:47.32ID:3F5w8lq/0 でもあれからコンピュータ入るのはかなり無理があったと思う
制限だらけで難しすぎる
かといってMSXだと周辺機器込みだとまだ高いから親のハードル高かったし
結局金持ち優遇な環境だったな80年代のコンピュータ好きキッズには
制限だらけで難しすぎる
かといってMSXだと周辺機器込みだとまだ高いから親のハードル高かったし
結局金持ち優遇な環境だったな80年代のコンピュータ好きキッズには
881NAME OVER
2021/10/28(木) 00:29:44.90ID:yNVx6fig0882NAME OVER
2021/10/28(木) 01:07:41.77ID:0AuvjzGX0 だから「Entertainment System」であって「Game Console」ではないって話ね
883NAME OVER
2021/10/28(木) 02:13:49.39ID:OFEqrHxZ0 > そんなわけで、ファミリーBASICがあるのでゲーム機じゃないんです、みたいな売り方を初期はしていたらしいが
アタリの大失敗でおもちゃ屋がテレビゲーム機を中々扱いたがらないから
NESスーパーマリオをバンドルしたりロボット込みのセットを用意してみたりと売り込みは苦労したそうな
アタリの大失敗でおもちゃ屋がテレビゲーム機を中々扱いたがらないから
NESスーパーマリオをバンドルしたりロボット込みのセットを用意してみたりと売り込みは苦労したそうな
884NAME OVER
2021/10/28(木) 10:09:44.51ID:4M+PX6h40 コモドール64自体が
最初はゲーム機として企画されていたのに
テレビに繋ぐホームコンピューターに変えられて大成功していたからな
単純なゲーム機はもうダメだと思っていた人はアメリカじゃ多いんじゃないか
まあファミコンは
あの優秀なコントローラーと同梱のスーマリで
そういう雰囲気を吹っ飛ばしたんだろうが
最初はゲーム機として企画されていたのに
テレビに繋ぐホームコンピューターに変えられて大成功していたからな
単純なゲーム機はもうダメだと思っていた人はアメリカじゃ多いんじゃないか
まあファミコンは
あの優秀なコントローラーと同梱のスーマリで
そういう雰囲気を吹っ飛ばしたんだろうが
885NAME OVER
2021/11/01(月) 01:37:12.80ID:iBAVrI2ad 桃栗亡くなったって
887NAME OVER
2021/11/01(月) 01:55:19.64ID:hVymu2Xa0 ファミコン通信のえっちなお姉さん
888NAME OVER
2021/11/01(月) 02:28:02.52ID:+Z9AxKe30 嘘だろおい
889NAME OVER
2021/11/01(月) 05:55:30.03ID:r75bu2cH0 桃栗の限界について語るスレ
890NAME OVER
2021/11/01(月) 07:42:17.92ID:VY17uReMd ファミコンでこんなに色出るんだね
https://twitter.com/num_kadoma/status/1450456066622377999
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/num_kadoma/status/1450456066622377999
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
891NAME OVER
2021/11/01(月) 11:36:23.92ID:Ze/SWPC30 歳取ったら脳ドック受けた方が良いと思いました
892NAME OVER
2021/11/01(月) 16:39:52.06ID:P0mKZcZ70894NAME OVER
2021/11/01(月) 22:09:06.92ID:EvJWLowSM895NAME OVER
2021/11/01(月) 22:20:40.99ID:M4141a/T0896NAME OVER
2021/11/01(月) 23:13:08.18ID:l5nAad8xM ファミコンの色ってRGBではなくて、ビデオ信号の方式による色の決め方になっています。
ビデオ信号(NTSC)の色は3.58MHZのサイン波の位相で色、振幅で色の濃さ、中心の電圧で明度を表現します。
位相、振幅、明度をどう分けるかで色数が決まります。
ビデオ信号(NTSC)の色は3.58MHZのサイン波の位相で色、振幅で色の濃さ、中心の電圧で明度を表現します。
位相、振幅、明度をどう分けるかで色数が決まります。
898NAME OVER
2021/11/02(火) 00:59:25.88ID:qd/bKdg60 スーパーマリオの空が水色なのか紫色なのか問題もそういう仕様から来てるのか
899NAME OVER
2021/11/02(火) 02:35:54.53ID:rCBJto420 灰色は微妙に電圧が違うから厳密には違う色って情報もあるけど
そのうちの2色は同色ってことになってて公式には52色だったと思う
そのうちの2色は同色ってことになってて公式には52色だったと思う
902NAME OVER
2021/11/02(火) 21:15:46.69ID:PvbwV8dmM903NAME OVER
2021/11/02(火) 21:41:35.90ID:uWv1F8zC0 ファミコンのRGBカラーパレットの話をしていたのはエミュスレだったか
904NAME OVER
2021/11/03(水) 10:38:39.85ID:Mm6qwcLE0 パイロットウイングスがdspチップで動いてたのは知らなかったんだけど
みんなどこでこの情報を知ったのかな?
ここでかいてるのは業界人ではなくて外部の人ばっかだよね
ベーマガとかだと突っ込んだ情報あったのかなと推測
みんなどこでこの情報を知ったのかな?
ここでかいてるのは業界人ではなくて外部の人ばっかだよね
ベーマガとかだと突っ込んだ情報あったのかなと推測
905NAME OVER
2021/11/03(水) 10:53:39.20ID:Gf/0lPmq0 当時だとバックアアップ活用テクニックとかその手のマニア系の雑誌に載ってたよ
バッ活は新ハードが出ると必ず分解して解説してくれるんで毎回チェックしてたもんだ
今だとネットですぐな時代だけど昔は雑誌に載らないとわかんなかったもんな
バッ活は新ハードが出ると必ず分解して解説してくれるんで毎回チェックしてたもんだ
今だとネットですぐな時代だけど昔は雑誌に載らないとわかんなかったもんな
906NAME OVER
2021/11/03(水) 12:19:41.37ID:l5k0aS9mM ファミコン通信とか普通のゲーム誌にも割と載ってた気がする
907NAME OVER
2021/11/03(水) 12:22:18.03ID:wQsabuof0 スターフォックスはDSP対応って
大きく紹介されてたけど
パイロットウィングスは覚えてないな
大きく紹介されてたけど
パイロットウィングスは覚えてないな
908NAME OVER
2021/11/03(水) 12:45:23.22ID:PwbR6dmj0 ウィキペディアによればDSP搭載と非搭載のバージョンがあるらしいが
だとしても動作は同じなんだろか?
だとしても動作は同じなんだろか?
909NAME OVER
2021/11/03(水) 12:53:54.97ID:Mm6qwcLE0 レスありがとう
技術情報は業界内部からはあまりアナウンスされないですよね
いまさらだけどps以前の3D描画技術としてすごいなと再確認しました
dspなしのパイロットウイングスは存在するんでしょうか?
カセット開けてみればわかるだろうけど
技術情報は業界内部からはあまりアナウンスされないですよね
いまさらだけどps以前の3D描画技術としてすごいなと再確認しました
dspなしのパイロットウイングスは存在するんでしょうか?
カセット開けてみればわかるだろうけど
910NAME OVER
2021/11/03(水) 13:00:02.30ID:jwERVD3lM >>908
プログラミングの仕様的に考えてもそれはデマだと思われる。パイロットウィングスのDSP1にはバージョンが3種類あって、最後のバージョンだとデモで墜落するとか。
https://www.nintendolife.com/news/2019/05/random_the_captivating_mystery_of_pilotwingsr_crashing_plane
プログラミングの仕様的に考えてもそれはデマだと思われる。パイロットウィングスのDSP1にはバージョンが3種類あって、最後のバージョンだとデモで墜落するとか。
https://www.nintendolife.com/news/2019/05/random_the_captivating_mystery_of_pilotwingsr_crashing_plane
911NAME OVER
2021/11/03(水) 15:42:31.32ID:v3DSGUOF0 スレタイ読めねーキチガイばっかりか?
912NAME OVER
2021/11/03(水) 16:01:58.05ID:AonZ4ol0M うん
913NAME OVER
2021/11/03(水) 16:32:29.59ID:sAt4nGyU0 俺らくらいになるとテレビゲームは全部ファミコンで通じるから
914NAME OVER
2021/11/03(水) 17:57:19.94ID:PwbR6dmj0 スレタイのほうを変えちゃどうかという話が>>252あたりにありますが
次スレの足音が聞こえ始めた昨今、皆様いかがお考えでしょうか
次スレの足音が聞こえ始めた昨今、皆様いかがお考えでしょうか
915NAME OVER
2021/11/03(水) 18:19:10.32ID:Mm6qwcLE0 基本的にファミコンということで…
gbaの doomはボクセルでしょうか?
gbaの doomはボクセルでしょうか?
916NAME OVER
2021/11/03(水) 18:27:50.89ID:+lNi/W/b0 俺でなきゃ見過ごしちゃうね
917NAME OVER
2021/11/03(水) 19:10:41.24ID:TYX72R+V0 ファミコン専スレだと話題限られるからレトロコンソール全般の限界に間口広げたほうがいいと思う
918NAME OVER
2021/11/03(水) 21:09:15.37ID:AX/ryCuv0 パイロットウィングスって外からは拡張チップの有無が分からないんだよね
多分、それで変な俗説が生まれたんじゃないかな
多分、それで変な俗説が生まれたんじゃないかな
920NAME OVER
2021/11/03(水) 21:48:59.95ID:rcXVcCL70921NAME OVER
2021/11/04(木) 06:50:49.45ID:9bus3ivl0 ファミコン世代ってなんだよ
923NAME OVER
2021/11/04(木) 12:30:26.69ID:pMkSEhKUa >>918
それはカセット開けて基板みてもわからないってこと?
それはカセット開けて基板みてもわからないってこと?
924NAME OVER
2021/11/04(木) 13:27:13.02ID:lcHLVqbv0925NAME OVER
2021/11/04(木) 14:12:24.74ID:bDXPh2rI0 この板の対象
◇家庭用/SFC(3DO、PC-FX含む)まで
板のトップに書いてあるこれでよくね?
携帯機も入れるならGBAワンダースワンぐらいまでにしてさ
◇家庭用/SFC(3DO、PC-FX含む)まで
板のトップに書いてあるこれでよくね?
携帯機も入れるならGBAワンダースワンぐらいまでにしてさ
926NAME OVER
2021/11/04(木) 15:52:34.50ID:rG4Y3LB20 高橋名人とかのコロコロ系は微妙にずれるというか
もうジャンプに移行していたので
ファミコン話でその辺が語られても全然ピンとこない
その前のプラモ狂四朗なら熱く語れるが
だからファミコンはやってきたけど
安易に括られると微妙な気持ちになる
もうジャンプに移行していたので
ファミコン話でその辺が語られても全然ピンとこない
その前のプラモ狂四朗なら熱く語れるが
だからファミコンはやってきたけど
安易に括られると微妙な気持ちになる
927NAME OVER
2021/11/04(木) 20:05:44.13ID:VcXvLOT/M928NAME OVER
2021/11/04(木) 21:34:42.67ID:J4bEVX7B0 ダメ
スレタイは内容を表すものを付ける
限定じゃないならファミコンと入れるな
スレタイは内容を表すものを付ける
限定じゃないならファミコンと入れるな
929NAME OVER
2021/11/04(木) 22:29:19.26ID:3txXWYxm0 たしかに、そのとおり
良しとするならスレタイは調整した方がいいね
良しとするならスレタイは調整した方がいいね
930NAME OVER
2021/11/04(木) 22:35:26.38ID:dIrh6xUk0 普通に「レトロハードの限界について語るスレ」でいいじゃん
932NAME OVER
2021/11/05(金) 03:43:02.04ID:a2SI1aoB0 はいはい
ファミコン等レトロハードの限界について語るスレ
これで決定な
ファミコン等レトロハードの限界について語るスレ
これで決定な
933NAME OVER
2021/11/05(金) 06:32:16.93ID:Z6R/7nvC0 >>931
お前って頭悪いってよく言われるだろ?
じゃあ「ファミコンについて」というスレタイで
1で「MSXについて語ろう!ファミコンの話は禁止!」というスレを立てても非がないと
馬鹿は特に極端にしてやって初めて自分の非に気づく
お前って頭悪いってよく言われるだろ?
じゃあ「ファミコンについて」というスレタイで
1で「MSXについて語ろう!ファミコンの話は禁止!」というスレを立てても非がないと
馬鹿は特に極端にしてやって初めて自分の非に気づく
934NAME OVER
2021/11/05(金) 06:34:51.21ID:PmPz+gpv0 こじらせて歳取るとしょーもないことにいちいち腹を立ててを延々とループで語り続けるんだなw
936NAME OVER
2021/11/05(金) 15:30:00.35ID:9w0uklMs0 そうしないと理解できないからって言われて
その返ししかできないって
その返ししかできないって
937NAME OVER
2021/11/05(金) 16:13:54.00ID:se4yxfYGa ファミコンに限定したがるのは50代のおっちゃんらか?
938NAME OVER
2021/11/05(金) 18:27:54.42ID:lUgIFxofa ローカルルールに従えないなら板を変えることも考えるべき
ファミコンの話題はここで続けりゃいいしPS以降はレトロ32bitとかゲサロに移った方が無難
ファミコンの話題はここで続けりゃいいしPS以降はレトロ32bitとかゲサロに移った方が無難
939NAME OVER
2021/11/05(金) 19:42:33.88ID:aQ3nFuAm0 だからgbaはありでしよ
旧世代の3D技術を語らずにはいられない
旧世代の3D技術を語らずにはいられない
940NAME OVER
2021/11/05(金) 20:12:40.68ID:6ocjG9Mr0 >>932でええやん
941NAME OVER
2021/11/05(金) 20:46:07.63ID:aQ3nFuAm0 doomクラシック配信されてるけど
やはり実物のチップ搭載のカセットでやるのが楽しそう
3DゲームはやはりFP
やはり実物のチップ搭載のカセットでやるのが楽しそう
3DゲームはやはりFP
943NAME OVER
2021/11/05(金) 21:14:01.75ID:6I0hnXpt0 面倒くさい人が集うスレでいいと思います
946NAME OVER
2021/11/05(金) 23:23:34.71ID:Z+Ejcgc70 スレタイ変える方向に進んでいるっぽいけど
内容をファミコンに限定するほうが正当だろ
別ハードは別スレ立てればいい
内容をファミコンに限定するほうが正当だろ
別ハードは別スレ立てればいい
947NAME OVER
2021/11/06(土) 00:35:32.49ID:K1e8oxK00 じゃあそれで
949NAME OVER
2021/11/06(土) 03:19:14.37ID:zQMMAKHn0 なんかもうスレタイは変えなくていい気がしてきた
共通見解としてまとまる気がしないんだけど
あとはテンプレの「ファミコン以外のハードも可」って部分を
板のローカルルール通りにすりゃいいのでは?
共通見解としてまとまる気がしないんだけど
あとはテンプレの「ファミコン以外のハードも可」って部分を
板のローカルルール通りにすりゃいいのでは?
950NAME OVER
2021/11/06(土) 06:23:39.22ID:1oWvSx9d0 ファミコン以外のハードも含むことが分かるスレタイにするか
ファミコン限定で語るスレにするか
どちらか以外の選択はない
ファミコン限定で語るスレにするか
どちらか以外の選択はない
952NAME OVER
2021/11/06(土) 08:48:05.48ID:fbfOvi9qM スレの中で起こったことはすべてが有効
953NAME OVER
2021/11/06(土) 09:42:37.19ID:sXdBYQqu0 じゃあこっちはレトロゲーム全般の限界でスレ立てするからファミコンだけ語っててくれ
956NAME OVER
2021/11/06(土) 23:32:06.66ID:dfaGMWvn0 めんどくせいし、>>980踏んだやつに一任で
立てたいなら自分で踏め
立てたいなら自分で踏め
957NAME OVER
2021/11/07(日) 01:11:00.50ID:bFxQeP2t0 お前が決めるなよ
めんどくせーなら黙ってろ
めんどくせーなら黙ってろ
960NAME OVER
2021/11/07(日) 05:38:32.79ID:sqMaqcBT0 ファミコンの話なんかほぼほぼ出尽くしてるし終わりでもいいよ
961NAME OVER
2021/11/07(日) 13:59:53.71ID:2yMxQCsPM >>957
だったらお前が自分が思うとおりにとっとと立てろよw
だったらお前が自分が思うとおりにとっとと立てろよw
962NAME OVER
2021/11/07(日) 16:13:23.64ID:Td3swvIF0 俺たちは理不尽な要求にあえて挑戦する
口だけ野郎 Aチーム!
助けが必要なら、いつでも言ってくれ
口だけ野郎 Aチーム!
助けが必要なら、いつでも言ってくれ
963NAME OVER
2021/11/07(日) 19:26:32.13ID:MwIQxdRs0 俺はこのままスレ消滅するのがいいと思う
964NAME OVER
2021/11/08(月) 12:10:53.82ID:Dgp/eE85r ファミコンしか知らない奴は昭和スレ行け
揚げ足取りが好きな奴は98スレへ行け
スペック厨と自称プログラマはMSXスレでやれ
ダジャレ言いたいならwizスレで好きなだけ書け
ドラクエ、 FFはそもそも板違い
揚げ足取りが好きな奴は98スレへ行け
スペック厨と自称プログラマはMSXスレでやれ
ダジャレ言いたいならwizスレで好きなだけ書け
ドラクエ、 FFはそもそも板違い
965NAME OVER
2021/11/09(火) 13:32:22.50ID:wW/GN0CfM スーパーコンバーターのような狂った限界越えは好きだな
966NAME OVER
2021/11/26(金) 02:21:38.60ID:xp15dUC/0 自治厨がしゃしゃり出てきた途端にスレが止まってわろた
967NAME OVER
2021/11/26(金) 06:11:29.33ID:btkwwE+H0 自治厨という言葉を使ったら
脳みそを働かせることが苦手な偏差値40未満の自分が上に立てる
などという勘違いに早く気づけるといいね
脳みそを働かせることが苦手な偏差値40未満の自分が上に立てる
などという勘違いに早く気づけるといいね
968NAME OVER
2021/11/26(金) 09:15:37.29ID:5H3Z53Y40 ネットマウント気持ちいいね(´・ω・`)
969NAME OVER
2021/11/26(金) 12:52:14.66ID:xwNPBbNbp 生き甲斐だ
970NAME OVER
2021/11/26(金) 23:42:47.70ID:CZqjkC2Zd 自治厨という自覚はある模様
971NAME OVER
2021/11/27(土) 03:18:24.42ID:KKtUnuaJ0 自治厨に乗っ取られるぐらいなら死を選ぶ住人潔いよね
972NAME OVER
2021/11/27(土) 03:55:02.79ID:lhY393eG0 最近YouTubeにファミコンの限界を超えたソフトベストなんたらとか
移植度対決とかそういうの多くなったな。こんなんで金になるんか
移植度対決とかそういうの多くなったな。こんなんで金になるんか
973NAME OVER
2021/12/09(木) 21:04:20.28ID:2f+ONkP90 ファミコンの生みの親・上村雅之氏が12月6日に逝去。78歳
https://news.denfaminicogamer.jp/news/211209i
https://news.denfaminicogamer.jp/news/211209i
974NAME OVER
2021/12/14(火) 07:18:35.12ID:loOvIrIS0 ファミコンじゃなくって恐縮だけど、SFCとGBAでポリゴン表示しているゲームいくつかあるけどあれらの「ポリゴンの表示」部分ってどうなってるんだ?
SFCやGBAにはPSや3DOみたいにポリゴンというものの表示機能は無いわけで… でもさすがにサターンのようにスプライトを変形させてるわけじゃないでしょ?
ラインバッファのハードでスプライトでポリゴン表示はまず無理だろうし
SFCやGBAにはPSや3DOみたいにポリゴンというものの表示機能は無いわけで… でもさすがにサターンのようにスプライトを変形させてるわけじゃないでしょ?
ラインバッファのハードでスプライトでポリゴン表示はまず無理だろうし
975NAME OVER
2021/12/14(火) 08:26:49.32ID:24NCAYowM976NAME OVER
2021/12/14(火) 23:56:18.02ID:crOknfIe0 SFCにはスーパーFXチップというポリゴン演算用チップが有る。
チップの演算性能自体も本体CPUよりもずっと速いw
ちなみにMCD版シルフィードの場合は
味方機や敵機はポリゴン作って描いてたけど
背景画はプリレンダされた一枚絵を
CDからリアルタイムで読み込んで表示してるそうだ
チップの演算性能自体も本体CPUよりもずっと速いw
ちなみにMCD版シルフィードの場合は
味方機や敵機はポリゴン作って描いてたけど
背景画はプリレンダされた一枚絵を
CDからリアルタイムで読み込んで表示してるそうだ
977NAME OVER
2021/12/14(火) 23:58:25.56ID:EWRXGzh/M 不合格
978NAME OVER
2021/12/15(水) 00:08:47.14ID:tsW0Hvr40 バーチャレーシングのあのチップ使えばカートリッジ版シルフィード出せただろうな
979NAME OVER
2021/12/15(水) 00:18:44.50ID:80s/tGPx0 バーチャレーシング1作だけって勿体ないと思うけど、採算が取れなかった感じだったの?
980NAME OVER
2021/12/15(水) 00:56:51.76ID:s/NY8zHh0 SFCでもアウターワールドが拡張チップなしでポリゴンレンダリングやってるから基本命令の積み重ねでポリゴン処理は可能だね
バーチャレーシングは採算取れなかったとかなんとか……
バーチャレーシングは採算取れなかったとかなんとか……
981NAME OVER
2021/12/15(水) 00:57:29.68ID:S04UoaVP0 SuperFXはポリゴン生成だけではなくて
直接BG面を書き換える機能もある
直接BG面を書き換える機能もある
982NAME OVER
2021/12/15(水) 07:30:35.30ID:WTEkzQf00 いや、974は「演算」の話じゃなくね?w
演算後の「描画」の部分を言ってるんでそしょ、サターンのような変形スプライト云々って言ってるんだから
SFC,MD,GBAのハードのどの機能つかってポリゴンの形を描画してんの?っていう
演算後の「描画」の部分を言ってるんでそしょ、サターンのような変形スプライト云々って言ってるんだから
SFC,MD,GBAのハードのどの機能つかってポリゴンの形を描画してんの?っていう
983NAME OVER
2021/12/15(水) 09:30:20.85ID:s/NY8zHh0 スーパーFXに関しては直接VRAMにデータを転送してPPUが出力してる
http://www.anthrofox.org/starfox/superfx.html
MDは豊富なスプライトを利用して、CPUでレンダリングしたデータをVDPでスプライト出力って聞いたことがある
GBA含め下記のサイトが詳しく
https://mjt.hatenadiary.com/entry/20130421/p1
http://www.anthrofox.org/starfox/superfx.html
MDは豊富なスプライトを利用して、CPUでレンダリングしたデータをVDPでスプライト出力って聞いたことがある
GBA含め下記のサイトが詳しく
https://mjt.hatenadiary.com/entry/20130421/p1
984NAME OVER
2021/12/15(水) 10:50:34.75ID:s/NY8zHh0 連投失礼
ゲームエンジンの研究をしてるプログラマーがアナザーワールドの移植技法を調べたWEBサイトを見つけたので
SNES/MD/GBAで同一タイトルのポリゴン描画技法を比較できる資料だけど、自分には974の求める回答を説明できる語彙がないので詳しい人頼む
https://fabiensanglard.net/
ゲームエンジンの研究をしてるプログラマーがアナザーワールドの移植技法を調べたWEBサイトを見つけたので
SNES/MD/GBAで同一タイトルのポリゴン描画技法を比較できる資料だけど、自分には974の求める回答を説明できる語彙がないので詳しい人頼む
https://fabiensanglard.net/
985NAME OVER
2021/12/16(木) 00:43:00.62ID:JYWm6l7M0 FC以外のハードの話はいいが立てられる人とりあえず次スレ頼む
986NAME OVER
2021/12/16(木) 01:27:21.04ID:tRjFZKSp0989NAME OVER
2021/12/16(木) 18:50:00.32ID:H9vZIMefa 次はジョブズの限界を語っていいですか?
990NAME OVER
2021/12/16(木) 20:24:59.45ID:OnHlaOILM 次いらない
991NAME OVER
2021/12/17(金) 04:12:09.41ID:4bgI9MUK0993NAME OVER
2021/12/20(月) 07:16:38.34ID:lBK16b+a0 アンドアジェネシスの浮遊だけじゃなくネームエントリーまで付けたか
ファミコン版ゼビウスAC化比較動画 −アンドアジェネシス改修研究・完結編−
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39769065
ファミコン版ゼビウスAC化比較動画 −アンドアジェネシス改修研究・完結編−
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39769065
994NAME OVER
2021/12/20(月) 17:16:12.57ID:nJVeoyAUM MD版ダライアスみたいにライセンス取って正式に販売して欲しいね
995NAME OVER
2021/12/22(水) 00:11:50.01ID:i7H9VRkp0 これ、実際に動くハックらしい
https://youtu.be/2fXG_AD4ZEk
https://youtu.be/2fXG_AD4ZEk
996NAME OVER
2021/12/23(木) 00:01:11.92ID:4qyHg4e2M VRC7はなぁ…
998NAME OVER
2021/12/23(木) 02:47:28.38ID:a/gsuwD90 ヽ(`Д´)ノ
999NAME OVER
2021/12/23(木) 02:47:34.55ID:a/gsuwD90 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
1000NAME OVER
2021/12/23(木) 02:47:40.30ID:a/gsuwD90 (・Д・)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 13時間 19分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 13時間 19分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★4 [ひかり★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」 [ひかり★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 [首都圏の虎★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 生活保護停止は「違法」確定 車利用巡り、鈴鹿市上告退ける―最高裁 [蚤の市★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★2 [お断り★]
- かすれて読めない道路標識が急増。貼り替え費用は1枚20万円超え [256556981]
- 【悲報】8900万のSteamアカウント(全体の3分の2)がダークウェブに流出 [253839187]
- 【朗報】日本政府、日本車をアメリカで製造して日本へ輸出提案。アメリカへの工場移転でトランプも関税撤廃か [673057929]
- マジで関わらないほうがいいって奴の特徴、好き嫌い抜きで教えてくれ [434776867]
- PayPay(ソフトバンク)とOlive(三井住友)が連携へ【岸田石破】 [306119931]
- ▶白上フブキの中身とガチで結婚したいんやが