X

3Dプリンター個人向け@プリンタ板 15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 17:04:10.25ID:7o3objtg
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
14http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1583636562/
13 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1571199014/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
2020/05/27(水) 17:04:49.63ID:7o3objtg
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(自作キット除く・価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)

Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/GuiderII/Explorer/Adventurer3(フラッシュフォージ)約7万円〜22万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円https://www.mutoh.co.jp/3d/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約2万円〜73万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
2020/05/27(水) 17:05:58.64ID:7o3objtg
よく見る3Dデータ

Rook(チェスの駒)
https://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
https://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
https://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
https://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
https://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
https://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
https://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt (Decimated)(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
https://www.thingiverse.com/thing:157866
Bucket O' Octopi(タコ)
https://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
https://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
https://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
https://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
https://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
https://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
https://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
https://www.thingiverse.com/thing:1576163
2020/05/27(水) 17:12:01.08ID:8n3AjVzT
スレ立ておつです
2020/05/27(水) 17:12:45.80ID:7o3objtg
関連スレ

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その59
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1586232237/

デルタ型3Dプリンタースレ2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1521809634/

光造形式3Dプリンター個人向け 8プリント目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1579939300/

Phrozen Shuffle〜光造形3Dプリンタ〜1プリント目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1553003170/

【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/

デジタル造形3Dプリンタ総合スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1552659379/

3Dプリンター 個人向け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1393740653/

【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3 [転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/
2020/05/27(水) 17:13:16.86ID:7o3objtg
個人輸入またはアマゾンで買えるDIYキット式の売れ筋3Dプリンター
Alfawise U20 Large Scale 2.8 inch Touch Screen DIY 3D Printer 32769 円
Creality3D Ender - 3 DIY 3D Printer Kit 21017 円
Creality3D Ender - 3 pro High Precision 3D Printer 27119 円
Creality3D CR - 10 3D Printer 40679 円
Creality3D CR - 10S Pro DIY 3D Printer 67799 円
Anet A8 Desktop 3D Printer 16949 円
価格はセールや値引きや為替で変動
2020/05/27(水) 17:23:55.23ID:xEPbNBj6
統失的外れバカにご注意下さい

特徴
・無駄な長文
・的はずれな回答
・必死な即レス

御用達ワード
・使う人間の性能
・韓国人
・火病

この基地外からのレスはアドバイスではなく自己レスですので間に受けないでください
2020/05/27(水) 19:09:52.61ID:3+Xrpm6P
>>7
レスおもしろいよね
実際に3Dプリンターを持ってないんじゃないかなって疑うよね
頭の中でプリントしてんのかな
2020/05/27(水) 19:17:46.01ID:BVQLW9Sf
流石に毎回同じことしか言わないから飽きた
2020/05/27(水) 19:33:32.57ID:wn9i2SiD
Prusaの組み立てキットだって売れ筋なのに何無視してんの?
2020/05/27(水) 21:10:50.02ID:KtT+q3Rh
いいフィラメントないかなーと思ってたまたま見つけたノリなんだけどどうなんだろ?
(ステマじゃないよ
ttp://www.sin.co.jp/Magigoo1.pdf
2020/05/27(水) 21:37:40.92ID:P3MCiZM3
>>10
日本では売れてない
中華クローンが半額で買えるし
アマゾンでEnder3買った方がマシ
特殊過ぎる改造の土台にしか使い道がない
2020/05/27(水) 21:47:12.76ID:76lU9aMK
>>12
手を加えなくても他を圧倒するのに、なんで改造が前提なの?

ender3こそ改造前提で買わないといけないから面倒やん
vslotの方がマシってっのも意味がわからないし
vslotの意味もわかってないなら聞き流して
2020/05/27(水) 22:24:17.61ID:4CTAMwtg
リニアシャフト&ブッシュはシャーシャーうるさい
数万のホビーユースの3Dプリンタにそこまでの制度求めてない
結果Vスロット+樹脂プーリーでいい
2020/05/27(水) 22:25:57.46ID:YSeOM6Ni
今、初3Dプリンタを検討中でいろいろ見ているけど、今のところPrusaが第一候補だな
コミュニティとメーカーへの信頼感とアップデート対応しているのが惹かれるところ
第二候補がEnder3なのが自分でもどうかと思うのだけど…
2020/05/27(水) 22:31:02.93ID:4CTAMwtg
>>14
制度→精度 変換ミス

あと、Ender-2とEnder-5とOriginal Prusa i3を持ってるけど、造形物の仕上がりはEnder-5とPrusa i3じゃ判別不能
Ender-2はさすがに劣る(そもそもZ軸のフレームが1本しかないマジもんの片持ちだし…)
2020/05/27(水) 23:06:54.06ID:+tM9qRQ3
prusaの種類の違いがわからん
2020/05/27(水) 23:18:20.06ID:YL3mmSNn
>>14
確かに、こんな感じのガントリ構造になってるCR2020て言うZortrax M200の中華クローン使ってるけど
https://i.imgur.com/3bYkxWE.jpg
(新しいメーカーのフィラメントを買ったので招き猫召喚の儀を敢行中w)
デフォルトのモータードライバがA4988でピーペーーピョィーだったから
ZとEをLV8729に、XとYをTMC2209に差し替えてステッピングモーターは静音化してみたけど
冷却ファンの音はともかく、リニアブッシュのボールがループ溝を滑る音が意外とする
2020/05/28(木) 01:22:13.25ID:MWDRx4cr
Original prusaの価格がおかしいと思わないなら買えば?
同じ品質で印刷できる機種があるのに数倍もかけるとか
2020/05/28(木) 01:25:38.80ID:MWDRx4cr
>>18
リニアブッシュの音はどうにもならんですなぁ
2020/05/28(木) 07:40:09.13ID:ew0l9P06
性能や安定度だってオリジナルprusaが特別優れてるってことは
ないと思うけど、次買う時はi3mk3s買う
今のはガタガタで、しかもやばそうな音がし始めたから
その時は案外近いかもしれん
2020/05/28(木) 08:25:07.94ID:ew0l9P06
もう何年も使ってきて自分の使い方で必要な物はよくわかってるし
ノウハウも多少はあるので何を買っても大丈夫なんだけど
何でオリジナルprusaにするのかっていうと
一にブランド、二に少しばかり安定度も良さそうなこと、それによる運用性の良さが期待できること

初めて買う人にアドバイスできることといえば、人気で評判の良い物なら何買っても大丈夫
逆にprusaだからトラブルが少ないだろうってことはないだろうってこと

そんなことより欲しければ早く買った方が良い、
どうせ最初はある程度のトラブルみたいなことは覚悟しといた方がいいので
安い物の方が良いかも
2020/05/28(木) 08:38:50.53ID:7tU7IVop
コスパは
Alfawise U30 proが3万位でかなり良さそうだよね
最初から32bitでモータードライバが2208
なおかつモータードライバは交換可能!

弱点はカードスロットが後ろにあることと、ボーデンタイプのところかな

今新しいのを買うならこれを買うな
2020/05/28(木) 09:05:08.22ID:8tud/Y0q
OriginalPrusaを選ぶ理由はハズレプリンタに付き合って時間をつぶされるのはもう疲れたから。
悪いけど10万とか俺は安いと思った。
2020/05/28(木) 09:24:35.02ID:EDeMcczx
そこまで優れてるわけじゃないかな…
Plusaでまともに印刷できる人ならEnderでも出来るわ
2020/05/28(木) 09:26:37.44ID:8tud/Y0q
Prusaが高いんじゃなくて中華が安すぎるんだよ。おかしい値段は中華のほう
2020/05/28(木) 09:30:14.39ID:ciwkUudw
>>24
ender3何台か持ってるけど精度悪い個体あるから分かるわ
比較できない人はこんなもんかと返品もできないだろうし
prusaは個体差少ないの?
2020/05/28(木) 11:06:11.94ID:+/jPMM7S
>>26
最低でも幅25cmサイズが印刷出来れば候補になるんだけどなぁ。
ちょっと小さいのよね。
2020/05/28(木) 11:26:27.92ID:bB3LTUEC
>>28
これは?
https://www.creality3dofficial.com/products/creality-ender-5-plus-3d-printer
2020/05/28(木) 11:49:20.58ID:0fXAWmYC
Prusaはフィラメントとかスライサーとか全部自社製作だもんな
すべてのトラブルに対応できるようになっている
2020/05/28(木) 12:24:29.69ID:+/jPMM7S
>>29
ありがとう。
検討してみる!
2020/05/28(木) 12:46:33.86ID:7tU7IVop
CR-6 SEがよさそうだよね
ボーデンタイプだけど
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 13:20:22.73ID:+B6xsAh9
昨日からスレ見始めたんですけど
種類多すぎるです
B07D218NX3これ買えばいいんですか?
2020/05/28(木) 13:33:23.63ID:IMPE2ls7
>>33
予算によるけど、3万位なら
ender3がいいよ
改造の部品が沢山売ってるから、慣れてきたら気になる所を簡単に改善していけるよ
2020/05/28(木) 15:56:21.08ID:JTX0n6vH
一発じゃ決まらんやろな
Ender3proあたりでいいんじゃねえの おれは持ってないけど
ここ使ってる人多いし 過去レスにいろんな対処方法上がってるし
殻に入ってるとメンテも面倒だし
2020/05/28(木) 16:23:48.90ID:jaHFnNXt
mega zeroも悪くないぞ
2020/05/29(金) 02:05:44.63ID:SXJH3/xQ
>>30
>Prusaはフィラメントとかスライサーとか全部自社製作だもんな
>すべてのトラブルに対応できるようになっている
そういう嘘は書いたらダメだろ
フィラメントはラベルだけprusaが作ってる
スライサーはSlic3r の名前を変えたもの
2020/05/29(金) 03:32:56.49ID:uKSHvPPg
>>37
嘘じゃなくね。スライサーはsilc3rをベースに名前だけじゃなく中身も弄ったもんだし、フィラメントも自社で製造してるの動画で公開してるのに何を根拠にうそだって言ってんの
2020/05/29(金) 05:33:41.61ID:fhTroAxr
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f427978735
これは?

どーうすんだ
2020/05/29(金) 07:22:40.87ID:YcwjUrSn
ender3 スライサーcuraでXYの外形サイズジャスト位なんですけど、10mmの穴は9.5位にプリントされるんですよね…
何か対策有りますか?出来るだけモデリングに忠実にプリントしたいんです。
2020/05/29(金) 07:52:06.68ID:W1zP1031
>>40
色々な要因があるから、自分で調べた方が良いよ思うよ
フローが多すぎたり、curaの設定にもよるし、ひとつひとつ潰していったほうが良い
2020/05/29(金) 08:38:17.65ID:icabvjjt
Curaってバージョンが違うと穴径がコンマ台で変わったりするからなあ
もちろんCura自身は正確なデータを吐いてるんだろうが、それに追従するプリンタ側の個性が出やすいというか

経験上(というか当たり前ながら)、積層を薄くしていくと正確な数字に近付く
2020/05/29(金) 08:47:56.10ID:k3NP8NZ/
Flowを減らしてみるといい Over Extrusionだとサイズが狂うから
2020/05/29(金) 08:49:27.19ID:2GLewzQ3
なんか設定があったはず、公差境界?そのあたり、変に訳されてると
ググっても出てこないなw
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 09:20:29.35ID:PEcpt91x
Photon購入したが、ようやく使えるようになった。
添付のUSBメモリが壊れてるわ、Photon形式が使えなかったりと、
色々と試行錯誤させられたが、とりあえず一安心だ。
2020/05/29(金) 11:17:27.37ID:OapRv1+p
>>40
同じ機種で同じ悩みを持ってたからレスするけど、モデリングの段階で調整するのが一番いいと思う
水平方向だけなら「穴の水平展開」(cura4.6.1以降推奨)で調整可能(あなたの場合は-0.25)
だけど以下の理由からやっぱりお勧めしない

・水平方向の調整は出来ても垂直方向が調整できてないから、結局垂直方向をモデリングの段階で調整しなきゃいけない
・四角い穴は調整されないので結局モデリングの段階で調整しなきゃいけない
・上の2つの問題から、どの穴が調整済みかわかりにくくなる
・想定外の部分が調整される
(数字の0を造形しようとしたら内径が拡張されてCみたいに印字される等)

円形の穴の誤差はender3なら直径で0.2mm程度のはず
ベッド、ノズル温度が高すぎるとか
(フィラメント変えるごとに調整しないと同じメーカーの同じ色でもブレる)

あとz軸でズレが出てないか造形物の寸法測った方がいいよ
俺はそれで一回返品してる

長文書いたけど簡単に言えば>>41と同意見
2020/05/29(金) 12:03:00.36ID:TeHkIX5e
>>38
あのスライサーが肝だな。
寸法ぴったりで印刷される。古いプリンタ用に誤差のマージン取ったモデルデータは穴とかスカスカになるので全部作り直した。
2020/05/29(金) 12:56:21.75ID:6HSCFugX
>>47
フィラメントはどこのを使ってるの?
安いのでも寸法出るのを教えてほしい
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 13:59:39.09ID:PEcpt91x
今日、Photon で初めてプリントしたんですが、
積層ズレが起こるのですが、3Dプリンターでズレが起こる原因として、
どんな事が考えられますか?
2020/05/29(金) 14:16:26.79ID:lM4EffoW
光造形式のスレがあるからそっちの方がアドバイスがつくかも
2020/05/29(金) 14:56:47.22ID:pAeggJgc
>>42
穴径とか外郭の寸法とかは
吐出量とかで簡単に変わる
そういう細かいパラメータは
印刷の成功率、完成度を上げるために
バージョンが上がるたびに全部細かく変わる

自分でパラメータいじるか(これはかなり面倒だし知識と経験値が必要)
そのパラメータに対応してモデリングするか(穴径逃げるとか)
しかない
2020/05/29(金) 14:58:19.29ID:pAeggJgc
もちろんフィラメントの物性でも
そういうのは変わる
経験では同メーカー同種でも
色が違うだけで変わる
2020/05/29(金) 15:26:14.29ID:Tsxwhwlu
JGAuroraA3S/A5Sは?
2020/05/29(金) 15:32:31.93ID:6HSCFugX
>>53
唐突に機種名出してるけど
誰に何が何が聞きたいの?
2020/05/29(金) 15:36:08.94ID:qK+rt+Qf
>>52
同じ色でも開封したてなのに湿気吸ってたのか同じ設定なのに糸引きまくったり壁面につぶが出たりあったなぁ
2020/05/29(金) 15:52:32.33ID:TeHkIX5e
>>48
あんまり安いのは使ってない。
強度が必要な部品作ってるから基本PolymakerのPolyMaxばかり使ってる。
遊びのものはAmazonで売ってる3000円のlongsellの金属光沢シルクフィラメントとか、
たまにバーベイタムのABSとPolymakerのPolyflex
シルクフィラメントは安めだけどクリアランス0.1ミリのヒンジで開閉するタブレットケースを一発出力で作れたからモデリングした通りの印刷ができてると思う
2020/05/29(金) 15:56:36.15ID:pAeggJgc
>>55
それもある
そもそも湿気吸ってほったらかしたフィラメントは
折れまくりで使い物にならなくなるw
2020/05/29(金) 16:48:45.47ID:6HSCFugX
>>56
そうなんだ ありがとう
やっぱりそうだよね
安いのは太さとか粘性にバラツキがあるもんね

longsellの金を使うときもあるんだけど、どうしても上手くいかないんだよね
210度で速度遅くても尖った部分が綺麗に出せなくてかすれる
アドバイスをどうかよろしくお願いします
2020/05/29(金) 18:47:32.59ID:TeHkIX5e
>>58
OriginalPrusaの話だったら、その手のトラブルは
ホットエンドの中のPTFEチューブが変形してスムーズに通らなくなってるとか、ABS使った後にPLAとか使用温度が違う樹脂を使った後にそうなることがありました。
あと、ノズルを取りつけてから加熱した後のもう一締めを忘れててノズルとホットエンドの密着度が弱いとか。
2020/05/29(金) 20:09:46.92ID:W1zP1031
>>59
ありがとう
でもprusa持ってないんだー
紛らわしくてごめんね
安いender3もどきを使ってるのが悪いのかな
温度とかスピードのテストのタワー作っても完璧なスイートスポットが見つからないんだよね
2020/05/29(金) 20:40:33.94ID:emlNsIm6
>>60
細い先端の造形はリトラクションの調整ができてないときれいにできないと思われる
エクストルーダーでもボーデンはリトラクションしてもフィラメントの反応がよくないからリトラクション繰り返す細かい造形には向いてない。
ダイレクトならリトラクション繰り返す造形も得意とかね。

速度とか冷却とかいろいろ絡んでくるから、その機種でよりよい設定を探すまでが長く、終わりがないなFDMは
2020/05/29(金) 21:49:00.48ID:W1zP1031
>>61
他のフィラメントは結構綺麗に出来るんだけど、
このフィラメントだけ細い線が苦手な感じみたい
線の細さを0.8にしてスパイラルでプリントするとかなり綺麗ににできたから、そういう使い方しかボーデンのウチの機種では無理って話だったみたいだね

本当にありがとうございました。
参考になりました
2020/05/29(金) 23:30:54.21ID:Sus3/T4Y
バーベイタムのフィラメント品切れ多いけど、材料ないから作れないだけ?それとももうやめちゃう?
2020/05/30(土) 12:20:41.64ID:uEhNsOyg
つべのユニコーン自動変形の模型はPLAかな よくできてるが粗いな
2020/05/30(土) 14:27:38.22ID:n5ifwGQY
これからプリンタ購入を考えてる初心者です。
テンプレに載ってないですがFLASHFORGE Adventurer3の評価ってどうなんでしょか?
ツイ見てたら調整とかしないでそのまま出しても綺麗に出力できてるみたいだし
てかFDMプリンタでどれを買ってよいのかわからない・・予算は10万以下です、できれば6〜7万に抑えたい
2020/05/30(土) 14:45:46.57ID:3SiGEmmd
>>65
極論、どれ買ってもいいし、どれ買っても改良の余地あり
完璧に近い製品のために高い金出すのでなければ、覚悟を決めてIYHでどうぞ
2020/05/30(土) 15:09:18.50ID:DccOV8nh
>>65
自分もこれからプリンター購入しようと思ってる超初心者です。
このプリンターの詳しいことはわかりませんが、このタイプの
プリンターはある大きさ以上のフィラメントが入れられないって
どこかにありました。それが大きな欠点になるのかどうか、人に
よるとしか言えないと思いますが、そういう見方もあるらしいって事で、、、
2020/05/30(土) 15:47:24.58ID:cVY+Gnbn
ある程度組み立てに苦手感がなければ
そんなに組み立ても難しくないし
最初の機種にはまずEbder3を買ったらいいよ

機械の組み立てが苦手だったり、ABSばかり使う予定ならAdventure3はかなり良いよ
でも作成できるサイズに段々満足できなくなって他のが欲しくなっちゃうと思うよ
2020/05/30(土) 19:35:04.84ID:n5ifwGQY
皆さんアドバイスありがとう
試行錯誤せず箱出しで運用したいんでAdventure3で検討します
2020/05/30(土) 20:00:34.11ID:1qNvP7b5
>>67
本体にフィラメントのスプールホルダーが付いてるやつは、径が大きかったり中心の穴が小さかったりする、物理的に特殊なのが使えない。
ユーザーズガイドチラ見したけど、大きさ一般的そうだし変なチップついて自社しか使えないとかないから大丈夫そうじゃね?

まあ変なスプールでも蓋開けてスプールホルダー作って外に置いとくよかで対応できそうだし。
うちのcbs-150だわそれはw
2020/05/31(日) 01:06:50.75ID:Ll2+BEtG
スプールホルダなど要らん
https://pbs.twimg.com/media/EUqLKgiVAAAREVl.jpg
2020/05/31(日) 01:10:43.02ID:TfWbJx/t
・・・だそう、です。
2020/05/31(日) 01:22:38.48ID:Im71LKba
男らしくてええやん
真ん中どうなってんの?
2020/05/31(日) 05:14:57.31ID:0i5TCctF
今からAD3はやめといた方が
買ってでも苦労した方が経験にはなるが
Flashforge縛りがほんと障害
AD3のOEM供給元のならなんとか
2020/05/31(日) 07:37:59.19ID:IehRuOCE
Prusaでええやん
2020/05/31(日) 08:17:28.86ID:pC8KawPH
>>74
ノズルの話?
フィラメントは他の使えるもんね
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 08:32:24.77ID:NfZ0l4DN
全然話題に上がらんけどx-maker最高だわ
4ヶ月前に買って以来、フィラメント4.5kg消費したけど
ほとんどデフォルト設定でも、プリンタ・設定が原因の失敗が一回も無いわ
ただ音と振動はまぁまぁうるさい
2020/05/31(日) 10:00:59.34ID:qRi/320j
フィラメントの引き出しに抵抗があると
その分差し引きで押し込み力が減るわけで
フィラメントの押し込みがマシンの計算値以下だと
造形がスカる原因になりそうな気がします。
気にしすぎなのかな。
2020/05/31(日) 10:06:18.39ID:lASbwe7Q
気にするところやで
2020/05/31(日) 10:10:28.88ID:+pc/AAZO
ステッピングモータの動作角を制御してるんで、モータの負荷能力を超えるような抵抗でなければ殆ど関係ないで
2020/05/31(日) 16:39:21.69ID:qxzVFdn4
いつまで2Dプリンタ板でやってんだ? 3Dプリンタ板作れや
2020/05/31(日) 16:40:18.56ID:Mm+LB8RH
それは君が作るんだよ!
2020/05/31(日) 23:22:21.48ID:MP4AIWGC
給付金でprusa買おうと思ったけど、clone品だと今はDHLしか発送で選べないところがほとんどで$200かかるからAmazonでOriginal買った方が安いな
2020/06/01(月) 08:41:47.05ID:NdGNPyEB
3Dプリンタ板はあってもいいと思うが
べつにここも2Dプリンタ板ではない
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 20:44:05.33ID:sitiKXnv
やっぱ個人で3Dプリンター使う時、3DCADはどうしてるんでしょう?
ネットで調べて独学でフリーだったり安いCADソフトを使うんでしょうか。

誰もが扱いやすい安い(無料も)CADソフトってないですかね?
皆さん何使ってます?
2020/06/01(月) 20:49:58.97ID:GhPu63uT
Fusion360
2020/06/01(月) 21:15:50.86ID:P0pCweNU
以下に該当する個人のお客様は、個人的な使用目的に限り、無償の Fusion 360 をご利用いただけます。
・非商用目的の個人的なプロジェクトに使用する。
・趣味の事業に使用する。
・企業の社内トレーニングや商用目的のトレーニングに該当しない、個人の学習に使用する。
・YouTube のビデオ、ブログ、その他の Web コンテンツを作成する。

https://www.autodesk.co.jp/campaigns/fusion-360-for-hobbyists

1ライセンス年間6万の商用3DCADが趣味ならタダで使える
2020/06/01(月) 21:17:47.08ID:Msbl2jD1
趣味の事業ってなんだろう
2020/06/01(月) 21:21:43.30ID:vYnOBX8N
>>85
fusion360 インストールでggrば出てくんじゃね
一番使いやすいわ
2020/06/01(月) 22:49:48.62ID:P0pCweNU
>>88
年間収益が1,000米ドル未満の個人のお客様は、非商用の要件の免除対象となり、Fusion 360 の無償の個人使用に該当します。

年間で利益10万以下くらいの個人事業主かな…
2020/06/02(火) 01:18:16.01ID:ZguSuWO5
CATIAとかバリバリ商業用のCADと比べると複雑な形状が作れないとか問題があるけど
ちょっとモデル作るだけならFusion360で十分だわな
CATIAは個人だろうと問答無用で年間100万とか持ってくし

>>90
3Dプリンターでちょっと物作って売ってみた程度の人やろ。
2020/06/02(火) 01:25:11.14ID:5PrbxEwo
クッキーの型作ってメルカリで売ってる奴
2020/06/02(火) 01:53:06.83ID:gt64T4O1
>>90
それどこ情報?
最近ライセンス要項や個人企業区別が少し変わったけど、
営利目的の企業でも年間益10 万米ドル未満なら
無料使用アカウントで登録できるよ。
起業からの年数とか従業員数とかの制限もあった思うけど。
2020/06/02(火) 08:15:49.98ID:vIUigYoc
>>93
>>87のリンク先のページからコピペしただけ
2020/06/02(火) 08:31:23.37ID:cBAVlScw
>>93
「スタートアップ企業ライセンス」と「個人・非商用ライセンス」を勘違いしてない?
利用できる範囲や得られるサポートなど扱いが明確に違うものだぞ

>>87に貼られてるのが個人・非商用ライセンスの案内ページ

スタートアップ企業ライセンスはこっち
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/fusion-360/startups

対象者
・創業から 3 年未満の企業
・従業員数が 10 名以下の企業
・年間総収益が 10 万米ドル未満の事業(親会社を含む)

以下に該当する企業は、Fusion 360 を無償でご利用いただけます。
・ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から支援を受けたスタートアップ、自己資金によるスタートアップ
・有効な Web サイトを有している、またはソーシャル メディアやデジタル プラットフォームで取引を行っている
2020/06/02(火) 08:33:54.59ID:cBAVlScw
スタートアップ企業ライセンスは法人格向け
2020/06/02(火) 11:01:53.95ID:pc0Q0AEz
>>87
YouTuberは無料で使えるのか
DMMで販売しても同じなのかな?
2020/06/02(火) 11:18:19.51ID:5PrbxEwo
>>97
ヨシダは商用ライセンス買ったって前に言ってたな
2020/06/02(火) 11:22:00.69ID:ehJkhi3e
>>98
あいつは儲かってるから良いんじゃねw
2020/06/02(火) 12:04:41.71ID:cBAVlScw
>>97
Youtubeの広告収入ではない、販売の方の利益が年11万以下ならいんじゃない?
2020/06/02(火) 13:03:46.56ID:ZguSuWO5
>>99
この間、預金がゼロになったとか言ってなかったか?
2020/06/02(火) 13:15:55.05ID:+ybskja+
>>101
お前それ信じてるのか?w
2020/06/02(火) 14:25:46.22ID:74B65lqy
あいつ栃木とか北関東とみた! 正解やろ
2020/06/02(火) 14:40:13.20ID:5PrbxEwo
愛知出身の群馬住みだよ
2020/06/02(火) 14:59:35.77ID:SBj5Mqdp
>>90
収益って売上のことだぞ
翻訳文だと揺れの可能性があるけど
2020/06/02(火) 15:52:02.69ID:Fnc94DSp
英語サイトだとrevenueだから売上かな、利益ならprofitだろうし
売上11万じゃほぼ商売にはならんな
2020/06/02(火) 16:02:02.54ID:Nnl/gI0L
最近ヨシダヨシオの3Dプリンターの動画をみたけどトンチンカンなことばっかり言ってたな

めちゃくちゃ積層がズレるのはY軸のベルトテンションが緩すぎすのと、1層目の定着が上手くいってないんだろうな

あんだけ大きなベッドだと歪みが大きすぎてメッシュベッドレベリングを使わないと使い物にならないんじゃないかな
Marlinぽいしカスタムファームウェア入れる動画出さないかな
2020/06/02(火) 16:52:14.01ID:f0Ixx4Pg
お前の言う事も、的外れだなぁ
ヨシダ以下の無能を証明してどうすんだ?w
2020/06/02(火) 17:08:40.25ID:Nnl/gI0L
>>108
どこが的外れなのか指摘してくれよ
煽り抜きで参考にさせて貰いたい
2020/06/02(火) 17:53:25.55ID:qPox0L40
>>107
1層目というかベッドの定着不足
ノリを塗れば解決するが
書いて無いとか汚くなるとか
ヨシダはめんどくさがっている
ノリは冷えてから霧吹きかけて湿らせてから
ティッシュで拭けば簡単に綺麗になるが
それすら発想も実行もしない
2020/06/02(火) 18:09:31.96ID:QbZ13l4s
>>109
そいつ的はずれおじさんだから相手しない方がいいよ
的はずれって言われすぎて他人に言いたくなったんだろう
2020/06/02(火) 19:09:47.88ID:uIdK53An
>>110
いやー
ノズルのクリアランスを紙2枚とか3枚って時点でおかしいやろ?
常識的には0.1mmもしくは紙1枚やん
その時点でトンチンカンやろ

一層目とベッドの定着って違い指摘する必要ある?ラフト使ってないみたいだし、同じやろ

お前が何も分かってない見当違いな勘違い野郎ってのがよーく参考になったよ
良く他人にアドバイスする気になるな

病気かよ
2020/06/02(火) 19:14:14.19ID:n2GRV1/D
ヨシダの動画見てきた。Y軸がどんどんズレていく症状なのに
クリアランス調整やらベッドへの定着やらで試行錯誤しててワラタw
そんな糞みたいな機種は窓から投げ捨てろよw
でも、動画広告収入やアフィリンクでこの動画1本で何十万円も稼ぐなんて正直羨ましい
2020/06/02(火) 19:18:24.26ID:qPox0L40
>>112

ラフトなら最新では使っているぞ?
それにベッドの定着悪くてずれたのもやってるし

お前こそ全部観てから書き込めよ?
2020/06/02(火) 19:21:38.54ID:qPox0L40
>>113
脱調の原因はモーターとベルトの張りと特定していながらにやっている
1000円もしないビットすらめんどくさがって買わないんだから
2020/06/02(火) 19:32:38.97ID:uIdK53An
>>113
根本はあの大きさなのにY軸がベッドなのが原因なんだろうな

ヨシダはしったかデブって感じ

>>114
知るかよ
あんな動画見る価値もなかったわ
2020/06/02(火) 19:35:33.74ID:qPox0L40
>>116
観もしないで「ラフトを使っていない (キリッ!」

よく恥ずかしげもなく書けるものだw
2020/06/02(火) 20:12:44.16ID:ZguSuWO5
最初に見た瞬間にベットの駆動力不足だろうなぁと思ったが
確か縮小したモデルでもズレてなかったか?
2020/06/02(火) 20:19:04.61ID:qPox0L40
そもそも全体の剛性不足
Y軸もだがZ軸も不安定過ぎる
2020/06/02(火) 20:24:57.03ID:35ABXG5l
そのYouTube動画の冒頭のほうで
「印刷スピードを0.3にしてみます。ノズルが0.4mm径なんで
0.4以上にしちゃダメらしいね。だから0.3にします。」と言ってるけど
意味が分からん。もしかしてノズル径と積層ピッチを混同してる?
2020/06/02(火) 20:25:49.17ID:uIdK53An
>>119
それっぽいことを適当に言うのをやめろ
2020/06/02(火) 21:06:58.77ID:0cal8NzB
>>120
だろうね
暖かくなってきたのでABSの少し大きめのものブリント
やっぱり反る、がなんとか完走、ピタッと平面でないとカッコ悪いが
まあ何とか使えそう、あとで現物と合わせてみよう、ダメなら再チャレンジ
数日暖かいらしいからやるなら今がチャンスだ
2020/06/02(火) 21:22:30.46ID:QbZ13l4s
prusaとender3で造形結果にどんな違いあるか知りたいんですけど誰か知りませんかね
2020/06/02(火) 21:30:05.73ID:uIdK53An
どんなところの違いが知りたいのかわからないけど、
ender3 vs purusa i3
とかでyoutubeで検索すると
同じフィラメントでのテストプリントの比較とか見れるよ
2020/06/02(火) 21:30:14.86ID:0cal8NzB
>>123
もうこの方式で大差なんか出ないでしょう

prusaやender3、その手のプリンタでABS使ってる人はどうしてるんだろ
囲うのは当然として、何度くらいまで上げられるんだろ
2020/06/02(火) 21:35:29.96ID:aICmX2wx
Ender系のデフォルトファームウェアだと設定はベッド120ノズル250までだったかな
ABSはベッド100ノズル235でプリントできるよ(要:囲い)

ノズルは250まで上がるけどベッドは120に設定しても囲い無しだと110くらいまでしかいかない
なので剥き出しで120にセットすると釣りあいとれてから2分後に「Thermal runaway printer halted Please reset」ってなって止まるw
2020/06/02(火) 21:51:33.20ID:0cal8NzB
ABSは小物でもちょっと油断すれば反るんだけど
小物なら雰囲気温度25度程度もあれば問題ないけど
ちょっと大きくなると40度でもダメ、
といってそれ以上にできるものなのか、prusaはパーツPETG?
大丈夫なもんなのか
2020/06/02(火) 22:07:56.59ID:EgnIV76Q
OriginalPrusaはオートレベリングのおかげでベッドへの密着性がいいのか、ABSでも結構耐える感じだった。
包丁の柄がボロボロになったのでバーベイタムABSで出したけど、別に反ったりはしなかった。本体に箱とか囲いはしてない。
2020/06/02(火) 22:09:30.16ID:EgnIV76Q
Prusaのパーツの話か。PETGで大丈夫かというと、組み上げる時にはめるのがきついところで無理すると割れる。でも無理しないと入らない、という箇所が2か所ある。
2020/06/02(火) 22:12:54.84ID:f0Ixx4Pg
で?
2020/06/02(火) 22:15:03.54ID:EgnIV76Q
>>130
すっこんでろ
2020/06/02(火) 22:24:43.81ID:0cal8NzB
温度上げれば良さそうと言っても、どこまで上げたら良いのか、どこまで上げられるのか
PETGの耐熱もあるけどモーターの熱もやばいかも
というわけでABSメインの人はどうやってるんだろうと
2020/06/02(火) 22:37:49.26ID:ZguSuWO5
ヒートベッドの無い格安機の俺は悲しい・・・
2020/06/02(火) 23:20:12.60ID:ug8N9oQF
>>133
よしその格安機でヒートベッドありのreprap機作ろうぜ!
2020/06/02(火) 23:51:06.50ID:vcNcdr4M
光スレもだけど殺伐としてるね〜

火事の心配あるから造形中は日頃からステイホームだろうに
なんでカリカリしてんの?

材料入りにくいから?
2020/06/03(水) 00:03:43.36ID:bORFm+nT
>>135
流れみたらわかるだろ
頭のイカれた奴が1-2人混じってるだけだよ
2020/06/03(水) 01:55:43.31ID:qM0e8tNu
>>131
で?w
2020/06/03(水) 02:33:58.31ID:mgoXQpB2
>>135
テンプレ>>7の通り
引っ込みのつかなくなった的はずれバカが粘着してはボコられてるだけ
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 02:38:33.80ID:GdCZhT+i
PLAフィラメントのおすすめってありますか?

今までPRLINEの物を使ってて、特に問題なく安定してたけど
白色の在庫切れてるし他のも気になるなって
2020/06/03(水) 04:07:00.35ID:qDJrbVp3
>>135

> 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 18:09:31.96 ID:QbZ13l4s [1/2]
> >>109
> そいつ的はずれおじさんだから相手しない方がいいよ
> 的はずれって言われすぎて他人に言いたくなったんだろう
2020/06/03(水) 04:08:24.99ID:qDJrbVp3
的外れおじさんは「で?」に芸風を変えたらしい。
次のレスも「で?」だろな。
バカだから。
2020/06/03(水) 12:31:59.88ID:n+WDkP9E
>>139
昨日まで良かったのが急に駄目になったりするのが中華品質
手元にある製品しかちゃんと評価できない
2020/06/03(水) 12:35:36.61ID:u9/CIAXN
フィラメント、コロナが落ち着いてから一回入荷したけど次がなくて売り切れ状態じゃ
2020/06/03(水) 13:49:10.06ID:zVbKjiVH
PrusaSlicerはEnder3のプロファイルも含まれるんだね
使ってみよ
Ender3じゃないけど
2020/06/03(水) 15:03:56.37ID:mgoXQpB2
>>141
馬鹿なりにテンプレの「無駄な長文」を意識したんじゃない?
結局馬鹿だから的はずれなレスでバレてるわけだが
ID変えたり長文やめても隠しきれない統失的はずれ馬鹿おじさん、、、哀れ
2020/06/03(水) 15:05:48.20ID:Kqc1OHA9
ender-3どmega-sとxy-2pro買うならどれが良いの?
2020/06/03(水) 16:27:12.37ID:C76iQCcB
>>146
どれが良いというほど違いは無いんじゃ?

ABSは50度以上に上げないと難しいのかね?
そこまで上げるには囲いだけでなく別途ヒーターも要りそう
2020/06/03(水) 17:29:21.01ID:h9CV623I
ゴツい電源の要らない簡易的なヒートベットが欲しい・・・
2020/06/03(水) 17:57:52.97ID:n+WDkP9E
>>148
それ冷たいままって意味だけど大丈夫?
2020/06/03(水) 18:18:59.69ID:mgoXQpB2
組み立てるの面倒ならmegas
拡張性求めるならender3
火災保険入ってるならxy-2
2020/06/03(水) 18:27:02.84ID:BPDgl05w
>>148
アルミ板の下にバンドをX字に張る
そんでハクキン懐炉を…
2020/06/03(水) 19:36:20.96ID:fXTPMfSk
xy-2proは安かろう悪かろうって感じだったな
運転時間48時間は使ってなくてゴミ箱行きだった
2020/06/03(水) 19:43:44.24ID:am1CvMY+
mega-s検討します
2020/06/03(水) 20:46:56.12ID:K9Wy3awP
>>153
MEGAはうるさいらしいよ

Ender3ならSKR mini e3に
付け替えるだけで簡単に超静かになるよ

造形の綺麗さはたいして変わらないみたいだしEnder3にしときなよ
2020/06/03(水) 21:06:24.24ID:nGIyim+P
ender3組み立てに1時間くらいかかった記憶
8台以上組み立てたけど2台に1台はちっちゃな不良ある
おかしいと思ったらすぐ問い合わせした方がいい
2020/06/03(水) 21:10:51.03ID:am1CvMY+
ender3の方検討してみます
2020/06/03(水) 21:38:53.15ID:3eT8M6EI
ender3持ってるけど調整にあれこれやって細かい所まで正確に印刷できるようになるまで1年もかっかたわ
持病をもってるエクストルーダー、欠落を抱えてるホットエンド、USBは接触不良など
改造前提の物だから初心者が買うべきもんじゃねえわ
面倒なこと避けたいなら評判のいいmegaだと思うね
2020/06/03(水) 21:39:01.23ID:zCsKiClS
mega-sも換装したら静かになるのは同じ、どっちでもいい
2020/06/03(水) 21:43:08.80ID:Q0+A7Kz/
>>157
初めての機種じゃないけど3日もあれば調整終わったけど…
ボーデンのままフィレキシブルフィラメント(TPU)も33時間かかる奴でも綺麗に印刷してくれた

センスないんじゃない?機械のせいじゃないよ
2020/06/03(水) 21:56:27.20ID:3eT8M6EI
初めて買った3dprinterがender3だよ
初心者なんだからセンスなんてあるわけないだろ
ましてや各部に欠落抱えてるんだから初心者にender3は進めるべき機種じゃない
2020/06/03(水) 21:57:23.22ID:K9Wy3awP
>>158
MEGAはボードをポンづけじゃないやん
SKR miniはコネクタ外してそまままの位置に付け替えるだけで静音&32bit化
こんなに楽に効果的で安い改造はないと思うよ
2500円位だし
2020/06/03(水) 22:00:25.57ID:K9Wy3awP
>>160
欠落ってなに?
部品足らんの?
そんなわけないやん

あの有名な使う人間の性能ってやつなんやないの?
2020/06/03(水) 22:02:47.62ID:Q0+A7Kz/
欠陥のことを欠落とか書く奴の人間性能が高いはずがないだろ
2020/06/03(水) 22:17:50.25ID:nGIyim+P
初期不良はmegaもenderもあるよ
最初の1台にenderは確かに向いてないかなぁ
組み立て段階で部品の不良あったりするからね
でも調整に1年は大袈裟だと思う

>持病をもってるエクストルーダー、欠落を抱えてるホットエンド、USBは接触不良など

欠落は↑このことじゃない?
おれも持病と欠落(欠陥?)の詳細ききたい
2020/06/03(水) 22:53:11.90ID:K9Wy3awP
>>164
最初の1台じゃなくて、今後2台目を買わないのを前提で1台だけ欲しいだったらどっちがおすすめなの?
2020/06/03(水) 23:11:41.53ID:uHgILBot
初プリンタがxy-2proだけど、モーター音やベッド、ヘッドの移動音等は無改造でも一切聞こえないくらい静か。
ファン音の方がよっぽどうるさいので交換したら寝室でベッドサイドにおいて一晩中動かしてても寝れるくらい静音どころか無音になったよ。
2020/06/03(水) 23:28:00.39ID:gMc0kS8w
うるさい 3Dプリンターでggるとファンの交換出てるね
意外に安価で静かになるもんだね ツッコミどころ満載だけど
2020/06/03(水) 23:59:08.33ID:nGIyim+P
>>165
それならender3 pro+ガラス板+v1.1.5サイレントマザーボードかender3 v2かなぁ
組み立てる工程って仕組みを知る上で大切だと思う
自分で修理や調整する場面が必ず出てくると思うからね
あと個人的に上からロードするのが幅取らなくて好き
ネット上の情報も多いのも魅力だね
おすすめされないけど一度に複数のモデル造形するときに造形可能サイズが少しでも大きいと助かる場面もあったりする
2020/06/04(木) 00:46:21.70ID:Oly43u55
i3 MEGAとEnder3のどちらが初心者向けかどうかの一点のみならi3 MEGAの方がいいんじゃないかな
調整手順がネジを回すだけで超シンプルだし

ただまあ品質の悪さをファームの設定でカバー出来ないから、ちょっとした不良で詰む恐れがあるけども
2020/06/04(木) 01:52:20.31ID:2+lARVXG
>>165
買い替え無しの一発勝負ならフラッシュフォージとか買うのがいいんじゃないかな?
品質とかサポートも良いだろうし・・・
2020/06/04(木) 02:30:47.63ID:GVkG1Hjx
>>170
価格帯だいぶ違わない?
2020/06/04(木) 02:37:46.66ID:7GE84Vgu
>>148
SSR300W
80度まで1分
2020/06/04(木) 02:50:45.80ID:hskzoai9
ender3の板交換簡単て言うけどホットエンドからのケーブルコネクタホットボンドでガチガチなんだけどどうやって外してるの?
2020/06/04(木) 03:50:26.88ID:LbLcAu1P
>>173
つべで Ender3を静音化カスタム でggってみな
7分くらいのところで無水アルコールだってよ 今売り切れかもな
2020/06/04(木) 08:16:38.91ID:DfiqmW+2
>>173
ケーブル切って新しいコネクターを付けたら?

グルーならデザインナイフとかで丁寧に削ったらいいと思うけど
2020/06/04(木) 08:39:16.63ID:GVkG1Hjx
>>173
普通に手でもちぎれたよ
どんな感じになってるか写真見せて欲しい
2020/06/04(木) 08:52:20.89ID:DAnTKdJ1
>>172
検索で引っかからない・・・
どこで売ってる物?
2020/06/04(木) 10:02:37.13ID:ZWx1XqtP
>>87
Fusion360入れたが起動しない……
2020/06/04(木) 10:06:38.58ID:AVqPpiCC
>>173
固まってるけど接着力は強くない。引っ張れば取れる。
2020/06/04(木) 10:58:29.19ID:NmIMiS2A
プラットフォームって何が良いんだろう
デフォ(金属)→プラットフォームシート(ポリエステル)→定着テープ?(紙)と試してきたんだ
プラットフォームシートはかなり優秀なんだけど、良い値段する割に劣化が早くて困り物
定着テープは量からすると安いんだけど、テープの幅的に何列も貼るから
テープが境の所で浮いて、ノズルが引っ掛かったり
テープの表面が出力品に残ったりでイマイチ

ガラス板+糊が良いって聞いたんだけど、適当なガラス板とかどう入手すりゃ良いのやら
2020/06/04(木) 11:04:01.73ID:2+lARVXG
ガラス板がいいの?

厚さ面積、穴あけの有無とかどうなのかな?
場合によってはガラス屋さんに注文もできるだろうし、条件が合えば通販+ガラス切り
で用意できるかも
2020/06/04(木) 11:29:53.08ID:nrbxoP4H
ガラス板はベースが反ってる場合はある程度補正されるからあったほうが良いと思う。
厚みは3ミリ以上あるのが理想かな。
ガラス板の上にはスコッチの青色紙テープ貼ってる。
ABSは80度でプレート温めてても、幅25cmくらいのプリントしてると反っちゃうのをどうにかしたいな。
2020/06/04(木) 11:42:00.55ID:aohP/pR2
>>177
ソリッドステートリレーと外部電源のシリコンラバーヒーター(300W)だろうな
2020/06/04(木) 12:22:00.99ID:AVqPpiCC
ABSの反りはベッドだけでは解決しないね。囲って環境温度を保たないと無理。
2020/06/04(木) 14:02:55.19ID:NPpxdryM
>>180
何かしらの板に
カプトンテープを貼って表面に軽くヤスリがけしたら抜群だよ
2020/06/04(木) 14:32:04.76ID:DAnTKdJ1
>>183
ああなる程


電子回路についてちょっと勉強するか
機械系だけど電子は専門外だからさっぱり分からん・・・・
2020/06/04(木) 15:27:43.07ID:0gsOXZV8
150度くらいで溶け始めるテープとか有れば、1層目が済んでる感じになるかな?
2020/06/04(木) 15:55:01.00ID:VaBFtZz9
それってABSジュース的な手法じゃね
2020/06/04(木) 16:14:55.46ID:X4jgeo5K
polylite ABS使ってる人いるかな
普通のABSよりは反りとかマシになってる?
PETGよりも少し強度が欲しいから選択肢に入れたいんだ
2020/06/04(木) 17:00:11.58ID:c/3jwNFt
Prusa Mk3って高いくせに古い8bitボードで制御してんのか 激安中華と変わらんな
2020/06/04(木) 17:04:09.97ID:VaBFtZz9
中華のTFTタッチパネルついたモデルおもしろい
メインボードがRAMPS系で8bitのAVR(ATmega2560)なのに
液晶のボードにコントローラとして32bitのARM(STM32F103)が載ってる
お前の方が高性能じゃねえかw
2020/06/04(木) 17:04:10.06ID:ktVdCMDT
[日本正規品]と謳えば、利益を上乗せできますからね。中身は中華製品とおんなじ
2020/06/04(木) 17:07:29.05ID:ktVdCMDT
X5SA欲しいけれども、物理的に置くとこないス・・・(´・ω・`)

いま自分の部屋に小さいFDMとSAL/DPL機の2台あるけれども・・・大きいの欲しいんだよね
みんな専用の部屋とか増築してるのかしら?
2020/06/04(木) 17:25:41.06ID:0tgz0CJe
高いと言われつつまた売り切れてるOriginalPrusa
2020/06/04(木) 17:38:16.61ID:7GE84Vgu
金持ちが子供に与えてるんだろ
中華じゃ他人に自慢できないもんねw
2020/06/04(木) 17:42:02.37ID:7GE84Vgu
>>193
3Dプリンターで増築出来るとすげーんだがな
最近じゃ木材加工もノミとか使わずにCNCでやってるらしいが
2020/06/04(木) 17:49:32.15ID:2+lARVXG
コロナ騒ぎで武漢の病院建てるときに、3Dプリンタ病室も建ててたな。
うおっっておもった。
2020/06/04(木) 18:13:05.01ID:7GE84Vgu
>>186
keenovo.store
3Dプリンター用で一番有名なのはここ
一部の有名機種用の交換パーツを売ってる
見ればわかるがベッド下のネジ穴とかを回避するように作ってある
温度コントロールはヒーターだけを専用のコントローラーで制御も出来るし、マザボのセンサーと繋げて普通の制御も出来る
探せばいろいろ出てくるよ
シリコンラバーヒーターは1点から図面指定で作ってくれるところもある
SSRモジュールも3D用の安いのが多数売られている
300W超えるとSSRの方が安いし小型だし静音だしとメリットしかなくなる
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 20:19:51.09ID:cipabSOf
3Dプリンタ、楽しいね。
自分が思った物をCADで作ってすぐにプリントできる。

明日はABSフィラメントが届く。
今までPLAだったから、ちょっと扱い難しそうだけど楽しみだよ。
2020/06/04(木) 20:23:10.83ID:LbLcAu1P
フィラメント材質の変わり目はノズルが詰まりやすくなる という風潮
2020/06/04(木) 20:28:24.69ID:jkMyfp7g
ABSは印刷する空間をなるべく密閉してドライヤーなどで温めてやると反ったりひび割れしにくくなる
自分は冬は石油ファンヒーターの熱をダクトで送って印刷してたよ。
2020/06/04(木) 20:35:49.28ID:L9pDcQWh
ノズルなんて使い捨てです、初心者のうちはそれが分からんのですよ
2020/06/04(木) 21:10:12.82ID:G6CAJWv4
伊達じゃないノズル教えてクレ
2020/06/04(木) 21:35:44.63ID:ktVdCMDT
え??富澤たけしの方??
2020/06/04(木) 22:24:58.89ID:aq5NljcH
それはスキマスイッチやろ!
2020/06/04(木) 23:53:39.05ID:NerJAH04
>>200
PETGはつまりやすいがPLAからABSなら平気では?
2020/06/05(金) 00:17:49.27ID:0MtEYvaT
>>204-205
2020/06/05(金) 04:53:36.60ID:utxwRfAl
これプリントして組み立てた猛者いる?
https://www.thingiverse.com/thing:713815
2020/06/05(金) 05:00:43.39ID:QdgCIr9o
プリンタを作りのが楽しいのかプリンタで作るのが楽しいのか分からない
2020/06/05(金) 07:39:52.19ID:iE8/h0r/
ちょっと何言ってるか分からない
2020/06/05(金) 08:18:54.30ID:Np5Wp4P0
分かろうとすれば分からないことも分からない
2020/06/05(金) 08:43:05.08ID:DkfrQsDB
ABSを反らせずに印刷できる方法を発見
長尺でも可能
知りたい?
2020/06/05(金) 08:56:00.06ID:jHIG2Hyl
困ってないしどうせ俺のやり方よりショボいだろうからいらない
2020/06/05(金) 09:06:14.05ID:iE8/h0r/
うん。必要ないな
2020/06/05(金) 09:15:29.23ID:DkfrQsDB
周辺温度を上げる必要がなくABSジュースとかヘアスプレーなど使わない方法です
知りたくない?
2020/06/05(金) 09:17:20.81ID:5LjyaSlj
>>212
わっふるわっふる

目からウロコを落とす事すら惜しむケチは放置で。
2020/06/05(金) 09:51:49.66ID:0MtEYvaT
>>215
神様教えてください!
2020/06/05(金) 10:41:33.30ID:UVRHi08c
頼みます!アニキ!!
2020/06/05(金) 10:48:53.16ID:zX99cgIM
>>212
先生教えれてください。
2020/06/05(金) 12:04:59.24ID:4AKqaeyA
>>208
結構作ってる人いるな
パーツ数も多くないしメカ好きなら慣れた頃に通る道では?
2020/06/05(金) 13:21:41.35ID:IAJOqPeI
ブリムで印刷して、端っこをクリップで挟めば反らなくなるよ
2020/06/05(金) 13:59:12.93ID:CYrWzbJv
ブリムってなんや?
2020/06/05(金) 14:00:55.93ID:I3oK/nGU
童話だよ
2020/06/05(金) 14:09:06.56ID:AV7JkDOP
ハムだろ
2020/06/05(金) 14:11:11.25ID:CYrWzbJv
>>220
これとかも作ってて楽しいよ
https://www.thingiverse.com/thing:2381632
2020/06/05(金) 16:50:08.41ID:5LjyaSlj
造型は苦にならないけどベアリングやビスの調達で二の足を踏む・・・
2020/06/05(金) 18:57:27.01ID:A1en40UR
今値引きやってるけど、しばらくしたらi3 megaのZeroをアマで買いたいと思ってます。

よく無印megaとかSとかでモータードライバーを2208に換装している解説がありますが
あれってZeroでもそのまま通用するんでしょうか?

i3とかの専用スレとかが見つからなかったので、こちらで失礼します。
2020/06/05(金) 19:20:23.72ID:QdgCIr9o
いじるの楽しいだろうけどすぐ印刷機したいしOriginalPrusa買おう
2020/06/05(金) 19:32:27.64ID:4AKqaeyA
超改造目的以外でPrusaとかいらん
ここのところPrusa推しがウザいな
利益率はスゲーんだろうが
売れない物は売れない
2020/06/05(金) 19:35:35.28ID:jHIG2Hyl
売れてる奴は別に宣伝する必要ないしな
売れないから宣伝するわけで・・・
2020/06/05(金) 19:55:28.54ID:uuvEy+tl
用途と予算に合わせて選べばいいだろ。ender3でもMegaでもprusaでも、どれも悪いもんじゃないしいちいち否定する必要はないだろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 20:14:57.07ID:FP6+wRCN
特定機種大好きおじさんは頭狂ってるからね
2020/06/05(金) 20:49:45.22ID:0MtEYvaT
それぞれの長所と短所の話してるだけにしか見えないんだが
また的はずれおじさんですか
2020/06/05(金) 21:09:34.96ID:DDz6BKCB
全然長所も短所も話してなくね。自分の言いたいこと好き勝手言って高いから糞みたいに批判してるだけやん
2020/06/05(金) 21:33:06.97ID:0MtEYvaT
>>234
うん、だからprusaは高いだけで長所ないんじゃないの?
2020/06/05(金) 21:47:31.04ID:OJVqLnMz
>>235
そういうの話し合いっていうのかな?俺には自分の持ってる機種が最高!他は糞って言ってるようにしか見えんが。
2020/06/05(金) 22:03:17.15ID:0MtEYvaT
>>236
megaは初心者向けだのender3は改造簡単だのtronxyは燃えるだのprusaは中華と変わらないだの>>168あたりで話してる流れに対する>>231のレスだろ?
prusa推しおじさん以外だれも俺の機種が最高みたいなこと言ってないじゃん
つーかお前なんでいつもIDコロコロ変えんの?
2020/06/05(金) 22:06:00.77ID:utxwRfAl
実働もの、ギヤものって絶対うまく動作しないと思うけど、うまくいかなかったとか
どうやって解決したかとか、絶対そんな話は出てこないのが胡散臭いんだよなー
むかしThingiberseにあった遊星歯車プリントしたけどうまく動作しなかった
プリンタボロいし精度悪いから、と思ってたけど最近になってギヤがちゃんとした
STLになってないのがわかった、そりゃちゃんとかみ合わないわ
2020/06/05(金) 22:08:28.99ID:utxwRfAl
そんなものでもある程度の大きさで作ると組み立てて稼働はするんだけど
>>225なんかメチャクチャレベル高いと思うわ
実際作れる人なんかそうはいないだろ
2020/06/05(金) 23:00:09.85ID:I3oK/nGU
>>226
むしろ市販部品をベースに設計するから、ベアリング等の調達が先だわ
現物調達まではしなくても、ベアリングメーカーのカタログはマスト

いま作ってるヤツは、ネットで探した部品の図面からそれを使う用で設計したんだが、
いざ本体が完成したらその部品が品切れディスコンになってて慌ててる

これこそ先に買っとかんとアカンやつやった
2020/06/05(金) 23:20:56.72ID:I5ThEoTV
>>237
今はprusaって言うとすぐ批判する流れだっただろ。別に高かろうが人それぞれ用途と予算は違うんだから批判する必要もないのに。いちいち人を不快にするような煽りで批判する必要はあるのか?批判と中傷は違うぞ?

それにprusaが良いと言う奴が他の機種は糞なんて言ってるようには見えなかったけどな。どっちかっていうとprusaっていうと噛みついて来る奴のが多かったように思うが。
2020/06/05(金) 23:43:20.34ID:utxwRfAl
だいたい一人で何機種も買う方が珍しいんだから、特定の機種以外にも詳しい
だとか比較できるなんてヤツの方がどうかしてる
普通は自分で買ったものが良かったか悪かったかぐらいしかわからん
自分が買って使って良かったら、そりゃ良かったというだろwww
それ以外の物なんか知らなくたって言う、それでいいじゃん
買いもしないのに言ってたら問題もあるが、、
2020/06/06(土) 01:01:00.99ID:eu3qzgXs
>>241
え、そんな流れなくないか?
どれのことかわからんから安価で示してくれ
2020/06/06(土) 01:02:40.78ID:TQWsJWLw
そんなことよりender3 proをデュアル化した人いない?
多色印刷したいわ
2020/06/06(土) 01:12:54.64ID:q3Sw7M1g
>>243
執拗い。
2020/06/06(土) 01:44:41.00ID:eu3qzgXs
はい論破
2020/06/06(土) 02:13:49.58ID:dc1dQ/Bw
Ender3 ここの所のド定番 初級者中級者がやりたい改造の環境も充実
i3Mega Ender3に価格で敗退 以前は中華機種のツートップだった
OriginalPrusa まず価格が高過ぎて中華と勝負にならん 3D印刷パーツ多用なので最初にやることが保守用部品ワンセットの印刷つーね
OriginalPrusa買う用途1 Prusaおじさんにリスペクトして寄付のつもり 有名レビュアーはほぼ全員が持ってるが同時にUltimakerも持ってる ぶっちゃっけはくづけ
Zortraxも持ってるしな
そんでOriginalPrusaを買う真っ当な理由がOriginalPrusaにしか対応してない特殊パーツを試す場合
大抵の場合はうまくいったらEnder3用のキットが出るので
プリンターの主要部品を印刷して分解して組み立ててファームウエア改造してってほぼほぼ最前線のエンジニアじゃないとできないね
Prusa持ってて普通の印刷するだけじゃPrusaが可哀想過ぎるし金ドブ
なお、OriginalPrusaもマーケティングの失敗を認めて
フニャフニャフレームからVslotフレームに切り替えようとしてるが2年遅かったね
なお初心者が買って普通のテストモデル印刷したレベルではどの機種も同じで違いがわからないよ
最初の出費を抑えて勉強しながらだと中古相場でも値段のつくEnder3のもだ
一応スライサーはCuraとSlic3rをためすこと
2020/06/06(土) 02:29:45.13ID:eu3qzgXs
>>247
同意
統失にはこれすらprusaディスりに見えるんやろか
2020/06/06(土) 07:51:55.82ID:ULATeDf9
なんでそんな必死なん?
2020/06/06(土) 08:06:38.16ID:CHiK1ImE
3dプリンタ のスーパーエキスパートなんじゃね
2020/06/06(土) 08:40:35.82ID:1U45NJPm
>>247
prusaは自己検査してくれるし、剛性も十分
スライサーの調節が済んでるから無改造でもかなり綺麗に造形できる
それこそ改造しない初心者向けでもあると思うけど

コスパはender3が一番てのは変わらないとは思うけど
2020/06/06(土) 10:19:38.65ID:9gCIy2cF
OriginalPrusaがぼったくりだと思うなら自分でクローン作って通販すれば大儲けできるね。
2020/06/06(土) 10:22:41.59ID:9gCIy2cF
>>249
よくわからんが749ドルがぼったくりなんだとさ。
3Dプリンタも安くなったもんだな。
2020/06/06(土) 10:42:42.71ID:/nyQf/eE
値段も性能も大差ないんだから好きなの買って使えてれば良いわけよ
どっちかというと今はもう周辺的な使いこなしノウハウみたいなのが重要で
何買うかなんてさしたる問題じゃない
音がうるさいから改造したいなんてのはあるだろうけど、そんなことより
必要な造形がちゃんとできる、できることの幅が広がる、そっちに興味あるんじゃないかな
オレもだよ
2020/06/06(土) 10:49:05.19ID:/nyQf/eE
ABSがメインというかABSしか使ったことないんだけど
買い換えたらその辺も見直したいんで情報あさってるけど
PETGで代替になるのかなぁ、やっぱABSのが良ければ
色々考えないと今のと大差ない感じになりそうだし、と悩みが尽きない
いっそPLSで、、、なんか実用度落ちそうでなぁ
2020/06/06(土) 11:02:04.70ID:9gCIy2cF
>>247
オートレベリングも、フィラメントセンサーも、オートキャリブレーションもついてない、ダイレクトドライブでもない全然違うEnder3をいちいちOriginalPrusaを比較対象に持ってくるなよ。
しかも初級者向けとかいって。OriginalPrusaの方が初級者向けなんだよ。
そんないいものが安くてあるのかと調べて調べた時間損したわ。本当の馬鹿じゃね
2020/06/06(土) 11:06:57.69ID:tZLbvBau
自分が苦労したから初心者にも苦労させる考えだろ?
2020/06/06(土) 11:14:50.48ID:EY9hx93v
Ender3のV2は色々機能あるの?

↑の書き込み見てオートレベリングとフィラメントセンサー位しかわからないけど
2020/06/06(土) 11:37:36.69ID:/nyQf/eE
今まで使ってきて消費電力計ったことなかったんでメーターつないでみた
最大170W、意外とたいしたことないんだな
ホットベッドが切れると4-50W
時間的には20W-50Wぐらいで動いてる時間が多い
2020/06/06(土) 12:27:27.17ID:MO3AmI/X
>>257
要領だけ教えても次のトラブルでまた頼る、の繰り返しになるくらいなら
自分でやってノウハウを身に着けて欲しいという気持ちはある。
2020/06/06(土) 12:27:32.10ID:ux9j3Bn4
>>255
ASAは?
強度はちょっと落ちるみたいだけど、扱いはあまり変わらないよ
2020/06/06(土) 12:33:13.44ID:tZLbvBau
>>260
だからと言って手間のかかるモノを初心者に勧めるのはどうか?
2020/06/06(土) 13:31:24.88ID:dc1dQ/Bw
>>256
今調べたわけだ
無知すぎて呆れた
そんな無知でも使えるPrusaって親切だねぇ
小学生にクッキー型作らせてる親の動画見たことあるけど
君は小学生かな?親の方かな?
2020/06/06(土) 13:33:52.31ID:9gCIy2cF
>>263
で、EnderがPrusaとぜんぜん機能が釣り合ってない機種ということに対する反論はできないわけだ。
個人攻撃にうつるのはそういう奴らの常套手段だわな。
おまえの負け。
2020/06/06(土) 13:36:32.43ID:dc1dQ/Bw
>>259
まあ、そんなもんだ
ホットエンドのヒーターが稼働率50%ってとこ
Zモーターはホールド状態で低電流モードになってるだろ
XYが動きまくりでもNema17でMax 2Aくらいだからな
2020/06/06(土) 13:41:16.68ID:dc1dQ/Bw
>>264
機能が?
ああ、カタログスペック厨さんですか
しっし、君はもう来なくていいよ
造形品質で比較出来ない奴はここには用がない
所有欲を満たしたいなら嫁にでも自慢しとけw
2020/06/06(土) 13:42:33.72ID:9gCIy2cF
>>266
やっぱり反論はできないのね。
初心者向けが聞いてあきれるわ。
まあ反論できないなら消えていいよ。
2020/06/06(土) 13:44:30.99ID:JrqjRCpg
的はずれおじさんprusa叩きで顔真っ赤の巻
2020/06/06(土) 13:47:50.73ID:TQWsJWLw
>>267
だからお前なんでそんな必死なん?
2020/06/06(土) 13:55:40.79ID:9gCIy2cF
>>269
だから許してやっただろ。反論できないようだから消えていいって。
2020/06/06(土) 14:33:01.11ID:Rkl8QK4z
お前ら病院に行けよ
お前らな
2020/06/06(土) 16:08:18.76ID:dc1dQ/Bw
Prusaマンさ相手構わず噛み付くカミツキガメと同じ
つーかPrusa買いたくなくなる奴増えたろ
こんなのとPrusaの話したくないんじゃねーかなぁ
2020/06/06(土) 16:16:43.13ID:dc1dQ/Bw
>>244
デュアル化と2in1なら2in1の方が綺麗に多色出来る
ホットエンド変えてEモーター増やしてマザボも変える
別メーカーで最初から3色対応のがあるんでそっち買った方がいいかもね
デュアル化は各種材料の温度を気にせずに水溶性サポートを使う場合だな
2020/06/06(土) 16:17:43.99ID:WSj5umz4
よく分からないけどPrusaに嫉妬している人がたくさんいるのは理解した
2020/06/06(土) 16:19:11.69ID:9gCIy2cF
>>272
だから反論しろってんだよ。
Enderはオートレベリングも、フィラメントセンサーも、オートキャリブレーションもついてない、ダイレクトドライブのPrusaと同じ機能を装備したプリンターだけどPrusaは価格が高過ぎてぼったくりだってさ。
なんで反論しないんだ?
2020/06/06(土) 16:36:02.21ID:dc1dQ/Bw
>>275
お前がPrusaで印刷した
Enderじゃ印刷できねーだろって作品の写真見せてみ
2020/06/06(土) 16:42:33.44ID:dc1dQ/Bw
>>274
嫉妬って切り口で語る要素が何もないんだが
どこに嫉妬の要素があると思った?
2020/06/06(土) 16:42:41.69ID:9gCIy2cF
>>276
お前宇宙人か?
反論できないなら許してやるから宇宙に帰っていいよ。
2020/06/06(土) 16:49:36.22ID:dc1dQ/Bw
>>268
>的はずれおじさんprusa叩きで顔真っ赤の巻
少なくとも俺はPrusaを叩いてないけど?
事実を書いたら叩いたってことなら事実を認められない信者ってことだね
もちろん盲信してる奴はバカにしてるが
別スレでもお前常駐して
存在しない敵と戦ってるだろ
それ面白いとか思ってるの?
2020/06/06(土) 16:50:41.97ID:dc1dQ/Bw
>>278
論より証拠写真
2020/06/06(土) 16:55:40.10ID:/nyQf/eE
>>261
ASAか、前ちょっと見たけどメリットが今ひとつわからない感じだった

このところオンボロ3Dプリンターがやたら調子良くてこういうときは何かある前兆フラグか
と思ってたら先ほどエクストルーダー周りが逝きましたorz
囲い作り直してなお絶好調と軽く印刷してた矢先、色々と複雑な気分
2020/06/06(土) 17:07:29.21ID:JrqjRCpg
>>279
ん?お前でなく>>267に言ったんだが
そもそも確かにだれもprusa叩いてないな
2020/06/06(土) 17:57:50.28ID:WSj5umz4
>>277
使ってもいない機種に対してあれこれケチ付ける行為を、嫉妬以外の何で表現できると思っているのか
自覚がないだけか
2020/06/06(土) 18:21:38.24ID:MO3AmI/X
ABSり耐候性に優れるとされるASAなどヒッキーには無用の長物。
2020/06/06(土) 18:27:06.14ID:k+yiENWK
どれも趣味としてはクソ安いんだからケンカすんなって
2020/06/06(土) 19:07:31.44ID:ybaBkq+/
https://www.youtube.com/watch?v=hs6IVfNrf5k&;feature=emb_logo
Ender3に新たに部品を買わなくてもオートベットレベリングの機能を追加できる方法ができたのはいいね
2020/06/06(土) 19:09:55.53ID:BIabmjoh
>>283
使ってもいないと妄想して嫉妬レッテルか
やれやれ
一人で1機種しか使ったらダメって決まりでもあんの?
2020/06/06(土) 19:32:07.94ID:0jydtB4p
>>286
プリント中にヘッドがブレないもんなのかな
2020/06/06(土) 20:10:47.36ID:vk8Q/WdK
結構前からあるプリンターだけどCEL roboxってやつが似たような感じでオートレベリング実装してたな
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 20:53:36.21ID:9KvBmmgD
給付金もらえるから、3Dプリンター買ったよ。
JGAURORAってメーカーのA3S。
申請書は提出済みだから、次月の支払いには間に合うでしょう。

とりあえずテストプリントにキューブのstlファイル拾ったからプリントしてみた。
設定は読みにくいからようつべでお勉強。
まぁまぁ、いいんじゃないでしょうかね?
初めての3Dプリンターなんでよく分からないけど。

付属のフィラメント、黄色って何を作れと言うんだろう。
目立つ色だなぁ。
2020/06/06(土) 20:57:17.27ID:TQWsJWLw
カツカツでわろた
2020/06/06(土) 21:01:10.40ID:mP5jhm8r
>>290
上を通るパイプがたまに引っ掛かり失敗する事があるから注意
2020/06/06(土) 22:11:14.09ID:5JggsYym
>>290
お金はね
もう少し大事に遣わないといけないよ

その機種はトラブル起こりやすいよ
メンテナンスもしにくいし
今更そんな古い機種の情報なんてみんな知りたくないよ

もう少し色々考えて生きていこうね
2020/06/06(土) 22:55:38.28ID:4UMCJOe2
そう?
海外のレビュワーはいい評価だっと思う
2020/06/06(土) 23:24:16.07ID:mP5jhm8r
現行のA3S持ってるが使いやすいぞ
トラブル起こしていたのはUSBメモリーを挿す方で
現行はフロントパネル左にSDカードを挿す
エクストルーダーも押しやすいしフィラメント切れ検出もする
2020/06/06(土) 23:30:45.88ID:ULATeDf9
結局何の機種を挙げても否定されるんだろ
めんどくさいヤツが棲みついたもんだ
2020/06/06(土) 23:36:32.73ID:EY9hx93v
まだ決めていないんだけど、フィラメント切れの検知って重要機能なん?
あったほうがいいってのはわかるけれど、どれ位の頻度で助けてくれる感じですか?
2020/06/07(日) 00:41:01.21ID:UzbVjvtR
フィラメント切れ検出は全く重要じゃない
再開しても継ぎ目の所がおかしくなる
スライサーの予測値がかなり正確なので予めフィラメントの重量をキッチンスケールでも使って測っておけば問題ない
スプールにも目安の目盛が付いてるしな
2020/06/07(日) 00:42:10.69ID:7OEBMsGV
フィラメントセンサーが付いてない自分のプリンターだとフィラメントが出てないのに永遠とプリントが
終了するまで空動作してるな。もちろんヘッドもヒートベットも加熱されたまんま。
2020/06/07(日) 00:47:15.06ID:UzbVjvtR
ついでに書くとオートレベリングも不要なんだよな
Babystepがバックラッシがゼロって非現実的な前提になってるんで
唯一オートレベリングが生きるのがデルタ機種
現状主流の直交型はZ軸を一方方向に動かすだけにしておかないと不要な苦労をすることになる
2020/06/07(日) 01:24:50.39ID:zVd8+y6p
>>300
慣れてるひとにはオートレベリングいらんのは同意だけど初心者にはあってもいいんじゃない?

> Babystepがバックラッシがゼロって非現実的な前提になってるんで
これはどういう意味?
2020/06/07(日) 02:17:58.98ID:UzbVjvtR
Z軸はほぼ全ての機種が台形ネジなのでバックラッシがある
具体的には例えば左が低くて右が高い場合に
左から右と
右から左でノズルの先端が同一の軌道にならずバックラッシ分上下にズレる
ヒステリシスとか言ったりもする
ファームウエアはそこまで計測せずにメッシュプロービングの計測結果の測定ポイント間をbabystepで直線補間している
バックラッシを軽減する押さえバネ的部品も売られているが根本的には治らない
なぜなら3Dプリンターのフレームとモーターの取り付けの微妙なガタ
モーター内のベアリングの余裕隙間
モーターと台形ネジのカップリング
など消せない要素が多数ある
2020/06/07(日) 06:50:36.79ID:Xy26l9Rb
フィラメント切れ検出は重要。
フィラメントロールの中には巻きが上下に絡んでいるところがあって、致命的にほぐれなくなる前にフィラメントを切らなければならない場合が多々ある。
OriginalPrusaの実装では、切れた場合には即座にワーク外にヘッド移動して待機し、再開する場合は正確に元の位置に復帰する。違和感はなし。
2020/06/07(日) 07:00:49.45ID:Xy26l9Rb
オートレベリングはベッドとワークの密着度が完ぺきに動作してるけどなあ。実用上はぜんぜん問題ないが。
オートレベリングのあるOriginalPrusaにしてからケープもシートもマスキングテープも一切使ってないし、密着度を気にしてファーストレイヤを過度に潰す必要もなし。
ベッドをにらんで調整するたこ焼き職人みたいな真似はもうしなくていいんだよ。
2020/06/07(日) 07:34:14.58ID:4WSJNcY+
多々はないだろw ただ事故防止には有効なのではと思う
まれにフィラメント折れることがあるから

実際に使ってどうだったかの話はやっぱ良いね
2020/06/07(日) 07:38:21.09ID:w2HyTJ9d
自分で精魂込めた調整を
簡単に¥で解決されちゃ困る人が一定数いるってことだな。

心が狭いよ。ベッドとノズルのギャップ位に狭いよ。
2020/06/07(日) 08:12:05.20ID:4WSJNcY+
いま直近は売切れのプリンタが多いのがいちばんの問題
欲しくても物がないんじゃ、どうしようもない
2020/06/07(日) 08:32:17.62ID:SxGLeB0L
俺は心が狭いから金で解決できるのなら
金は出す
2020/06/07(日) 08:44:03.31ID:85k2YhgH
>>303
prusaはそういう所が丁寧に作ってあるからいいよね
でも面倒だからやってないけど、他のMarlinでも同じ挙動を設定できたと思う

>>304
prusaはアンチバックラッシュの機構があるからその辺はあんまり気にしなくていいんだよね
アンチバックラッシュがなかったら常にZ軸が動くから本来はZ軸の遊びで精度に響きそうだもんね
他の機種でも100円位の部品を付けるだけだけど


prusaほしーなー
羨ましいなー
わかる人がEnder3を改造すれば、同等以上になるだろうけど、無改造でほとんどストレスがないのがいいね
オレンジもかわいいし
2020/06/07(日) 08:48:54.66ID:zVd8+y6p
>>303-304のレスでまともな使用レビューかと思ったら>>306でやっぱ統失と分かりがっかり
基地外は持ってる機種の良い点あげるだけで終われないのかね
つーかなんでIDしょっちゅう変えてんだ?
2020/06/07(日) 08:55:56.43ID:K6GcSu5n
統失判定おじさんも落ち着け
2020/06/07(日) 09:00:06.20ID:zVd8+y6p
>>309
いい意見だなぁ
誰もprusaの性能が悪いなんて言ってないんだよな
無改造ならAD3も悪くない
結局どの程度のことがやりたいか、どこまで時間がかけられるか、どこまで金がかけられるかで変わる気がする
2020/06/07(日) 09:00:48.89ID:zVd8+y6p
>>311
的確で草
ごめんよ!
2020/06/07(日) 09:16:11.89ID:4WSJNcY+
壊れたプリンターの原因判明、ホットエンドのヒーター不良、、
しかし断線はしてないので不思議に思って遡ったらヒーターと配線の圧着不良、接触不良になってた
ホットエンドだけ去年交換してるんだけど見た目通り品質悪かったw
2020/06/07(日) 09:27:15.26ID:G9+5RY6X
オートレベリングのバックラッシと手動調整と、どっちが誤差が大きいかって話だよな
うちのは手動調整だけど、オートレベリングがあれば素直に有難いと思う
2020/06/07(日) 09:30:38.50ID:4WSJNcY+
ぶっちゃけ無ければなくても全然大丈夫、レベル調整なんか一度したら
ほとんどそのまま使える。連続稼働で毎日使うような用途だとわからないけど
普通の個人使用だったらおかしくなったら調整すれば良いだけ、手間も大してかからない
あればあったでもちろん便利そうなので付いてたら使うだろう
2020/06/07(日) 09:39:58.46ID:85k2YhgH
>>315
根本的に考え方が間違ってる

車のハンドルをイメージすると良いよ
一方向にずっとハンドルきるときは腕の力がずっと方向転換に使われるだろ、
でも反対にハンドルをきるときにハンドルに遊びがあるから最初は力が伝わらないく車輪に方向が遊びの部分では伝わらない

Z軸もそのような遊びがあるからZ軸を上げ下げするような動きをすると、その遊び分Z軸が実際にソフトが判断しているZ軸の座標とズレがでる

オートレベリンクやメッシュレベリングは平でないベッドの形状に合わせてプリント中は常にZ軸を上げ下げして調節するので、手動のみに比べると理論上はZ軸の遊び分、常に精度が狂うはず

あと、バックラッシじゃなくてバックラッシュな
2020/06/07(日) 10:14:13.52ID:4HKViOQD
オートレベリングついてない機種にアンチバックラッシュつけてるメリットって初期レイヤーのズレを抑えるだけ?
ender3につけてる人いて効果あるか不思議だった
あとz軸の全ネジ抑えるベアリングも効果ない気がする
2020/06/07(日) 10:15:39.39ID:K6GcSu5n
cloneのprusa、送料がクソ高いからoriginalと値段あんまり変わらないんだな
2020/06/07(日) 10:36:48.38ID:4WSJNcY+
修理完了、もう少しこれで戦えそうだ
ホットエンド外して取り付け直したけどレベル調整やり直す必要もなかったよ
そのまま印刷できてる。しかし色々新たな不具合も発見、まあそんなに長くはもたないなw
2020/06/07(日) 10:44:32.89ID:CaQDB0QV
>>318
初期レイヤーもあんまり関係ないんじゃないかな
z軸はゼロ点から一方向に進むだけだからバックしないし
2020/06/07(日) 10:46:43.75ID:CaQDB0QV
>>318
ただ、ファームウェアをいじってメッシュベッドレベリングをできるようにしてるならオートレベリンクがなくても意味はあるよ
2020/06/07(日) 11:09:22.12ID:wgKAe437
3Dプリンタの楽しみの90%はレベリングなのでその楽しみを機械に奪われるなんて
考えられない
2020/06/07(日) 12:17:15.12ID:SxGLeB0L
あんただけ
2020/06/07(日) 12:25:21.63ID:M5C6njPU
俺はアイデアとモデリングが90%だ
2020/06/07(日) 13:20:20.39ID:+fD4+mJR
この前オススメのパソコン教えてくれた皆さんありがとうございました(*´∀`)ノ
自作はやめてお店で売ってるパソコンを買いましたが、fusion360もスライサーもヌルヌル動きます!o(*゚∀゚*)o笑っ 色々と教えてくれて本当に助かりました!ありがとう(*´∀`)ノ
2020/06/07(日) 13:35:51.30ID:C3FqUd35
Ender3も他の機種もなんだが、手動レベリングのナットがごく普通のナットですぐにズレる
ズレても直せばいいって発想なんだろうけど、ナイロンロックナットに交換するだけでズレなくなるね
ナイロンロックナットでレベリングがおかしくなったら直動機構の方がズレてる
偏心ナットが甘くなってるとかさ
手動レベリングする時はノズル交換時だけだな
オートレベリングの出番なし
メッシュレベリングしてる時間が無駄
4点調整に手動で1分もかからない
2020/06/07(日) 13:44:34.21ID:C3FqUd35
>>303
フィラメント買う時に
もつれなしって表記してあるのを買うんだよ
2000円くらいのでいいからさ
激安の巻が乱れてるのは買ったらダメだ
それにフィラメントの巻きを慎重に扱わない場合もダメ
2020/06/07(日) 13:48:37.76ID:C3FqUd35
>>304
手動レベリングも出来ないバカですと自白
Prusa全く関係ないじゃんw
使い手の問題だったってつまらないオチ
2020/06/07(日) 16:22:12.71ID:SxGLeB0L
>>329
こいつ マジキモ
2020/06/07(日) 16:57:32.00ID:HLX4USKR
>>326
それは良かった。
お人形以外に何か作ったの?
2020/06/07(日) 18:24:13.81ID:3tfVb6TQ
>>331
ヘキサポットロボット?を作ってるよ〜(*´∀`)ノ 
2020/06/07(日) 19:50:30.21ID:7RHv4kzw
3Dプリンタ欲しいなって貯め始めたお金が、エアコンの買い替え代金に化けました_| ̄|○
2020/06/07(日) 20:15:43.53ID:SxGLeB0L
エアコンは命がかかってるから
3dプリンタ は又貯めてから買えば良いと思います
プリンタがあると室温上がるし
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:07:40.98ID:nWauP9vE
ABSフィラメントに苦戦したけど、やっぱスティックのりマジ神だわ。
2020/06/07(日) 21:22:08.18ID:38GCJj69
ここの人らはMarlinにはバックラッシを自分で測定して補正する機能もあることを知らんのだろうか
TESA製の2/1000mmのピックテストで動作確認したらバネ付のナットに交換するよりよっぽど正確に機能するのに
2020/06/07(日) 22:00:41.77ID:Zh40YzQb
>>336
バックラッシュのことをバックラッシって言うのをやめろ
2020/06/07(日) 22:12:40.75ID:C3FqUd35
>>336
その測定する費用はいくらですかねぇ
簡単なことを回りくどく補正したい人がどれだけいるやら
好きなファームウエアを選びたいですしね
2020/06/07(日) 22:22:47.30ID:85k2YhgH
>>327
どんな機種でもベッドが真っ平らなんてありえないけど、手動だけの4点調節だけだと明らかに初期レイヤーの定着が絶対おかしくなるよね?
オートもメッシュも使わずにどうやって解決してんの?
魔法使い?
2020/06/07(日) 22:33:31.02ID:38GCJj69
>>338
測定はプリンターがやってくれるよ
どれくらいの効果があるのかどうか確認するのに使っただけ
ちゃんと補正出来てるからメッシュレベリングする人は有効にしたほうがいいよ
2020/06/07(日) 22:46:28.80ID:Xosr1tBs
>手動だけの4点調節だけだと明らかに初期レイヤーの定着が絶対おかしくなるよね?


さすがにそれを「どんな機種でも」で括ってくれるなよ。
中華キットやメーカー製定番機や格安普及機、
これまでにいろいろ買ったがオレはそんな経験一度もないわ。
2020/06/07(日) 23:05:49.14ID:C3FqUd35
>>339
フロートガラス板を買いなよ
1000円程度で平面が手に入るんだから
400mm角でも3Dプリンター用には問題ないね
厚みは3mmか4mmでいい
2020/06/07(日) 23:08:47.24ID:C3FqUd35
>>340
ダイヤルゲージ持ってます的な自慢話?
メカニカルスイッチにも繰り返し精度の誤差があるがどうなってんの?
そもそも2umってマイクロステップの限界超えてないか?
2020/06/07(日) 23:20:38.62ID:C3FqUd35
ごくごく普通の機種なら1マイクロステップあたり6umって計算になるようだがな
ステッパーの角度精度±5%はあるだろ
マイクロステップをやたらと細かくしても角度精度は上がらない
どういう部品構成で組んでるの?
2020/06/07(日) 23:28:40.64ID:H3DkBaFU
うちのmega-sのベッドは中央が盛り上がってるから中央少しキツめになるように調整しておわり
どうせデカイの作りたいときはPLA使うからそれで事足りる
2020/06/07(日) 23:46:01.54ID:38GCJj69
>>343
標準的なピックテストは2/1000の次は1/100になるんでそれだとちゃんと測るにはちょっと物足りないでしょう
それに測定範囲がちゃんと賄えるなら測定器の分解能は高いほうがいい

数千円の品物で自慢できるならここの人たちは最低でも1万以上する3Dプリンタを持ってるから全員自慢できるぞ
ただ使った測定器を書いただけだ
2020/06/08(月) 06:04:50.30ID:4qoc9xzI
昔ながらの機械屋は普通にバックラッシだよね
大学の研究室レベルでも普通に使う
2020/06/08(月) 07:17:26.90ID:CtTwc72T
ender-3v2買った人いない?
2020/06/08(月) 08:31:20.95ID:308Gs+dY
10万くらいで木材も加工(カット)できる物ないかな
レーザーカッターとかになるんだろうか
2020/06/08(月) 08:55:09.38ID:1zB9q9EA
10万だすならどのプリンタがいいですか?
ログ読んできたけど名名いろんな機種使ってるし定番はない感じ?
初心者です
2020/06/08(月) 08:59:16.42ID:Q/HWGqcJ
人気と実績で、まあどれでも話題になるような物はほぼほぼ良いと思うよ
少し注意するのはキットや半完成品も普通に売ってて価格だけで比べても、ってことはある
一応ここはFDMメインっぽいけど光造形もある
2020/06/08(月) 09:24:04.65ID:UAHmY5LG
光造形は今のところ処理が面倒そうでなぁ
353290
垢版 |
2020/06/08(月) 12:24:38.47ID:gj2POAmp
>>290だけど、A3Sって古い機種だったのか・・・初めてだから値段と見た目で選んでた。
とりあえずフィラメントによって条件を合わせるのが大変だったけど何とか安定して出力できてる。
ABSがくっつかなくて苦労したけど、スティックのりは神アイテムだね。
テーブル85℃でもちゃんとくっつく。

すぐに壊れないといいなぁ。
2020/06/08(月) 12:32:18.27ID:pn0k8Ic0
できればその付属のフィラメントとは早くおさらばしたほうがいいな
はじめてだから無理だろうけど触った感じですぐわかるような物が多い
2020/06/08(月) 15:01:42.06ID:73A+bnB6
ender3 v2買おうと思ったけど、ender3 pro改造したほうが良さそうだったからそっちにしたわ
2020/06/08(月) 15:22:19.57ID:/YAUy/9V
3Dプリンターの調子がよくないのでSnapMaker2.0 250注文した。
到着は9月らしい。
レーザー刻印も楽しみなんだが火がでたりしないか心配です。
簡単に使える消化器(二酸化炭素スプレー?)ってないでしょうか。
おすすめあったら教えてください。
2020/06/08(月) 15:53:27.51ID:dOXpMu5/
ちなみにメッシュレベリングが出来る機種ってどんなのがありますか?(´・ω・`)

あと、PA12とかのナイロン系のフィラメント使ってる人いたら使用感について
ABSみたいに反りやすいのかどうか教えてください
2020/06/08(月) 16:16:10.50ID:G2Hkpp2B
>>355
pro の方が改造費用高く付くけど、V2のアップグレード内容にイマイチ不満があるって感じですか?
2020/06/08(月) 16:21:20.03ID:oIeFnAHI
>>357
ヘッドに何かしらの仕組みのセンサーつけるだけで全機種できる
2020/06/08(月) 16:28:28.75ID:CtTwc72T
自分は今のところender-3v2買う予定だな
2020/06/08(月) 18:36:10.83ID:hvqqO23j
>>357
Marlinで動いてる機種ならファームウェアでの設定を変更すればなにも追加することなくそのまま使えるよ

逆に言うとファームウェアの設定変更をしなければ、なにかを追加しても絶対にできない

Marlinを使ってる機種は必ずメーカーがファームウェアを公開しないといけない決まりがあるから、それの設定をちょこちょこっと変更してコンパイルすると簡単に使えるようになるよ

コンパイルっていっても難しくないから調べてみるといいよ
無料でできて、世界が変わる改造だから

>>359
混乱するから、わからないならだまってろ
それっぽいことを適当に言うのをやめろ
2020/06/08(月) 19:03:14.89ID:1zB9q9EA
アマゾンで買っていいの?
2020/06/08(月) 19:23:24.49ID:GIGKAj3P
>>361
ファームウェア改造なんて前提だろ・・・
2020/06/08(月) 19:33:13.13ID:ZUaMfqAU
センサーなしでもメッシュベッドレベリング出来るよ!とか言うほうが混乱させるレベルの言い草だっつーの
バイリニアで必要最低限やるとして4x4…できれば5x5ほしいし、16か所や25か所も手動でコピー用紙スリスリしながらダイヤル回すとかアホの極み
実用するならZ軸リミットスイッチだけの機種じゃ面倒くさくてやってられんよ、センサー要るだろ
それっぽいこと書けばいいってもんじゃねんだわ
2020/06/08(月) 19:35:08.77ID:UAHmY5LG
フィラメントが送られなくなったから
清掃しようと思ったがノズル周りの外し方わかんねぇ・・・
2020/06/08(月) 19:39:05.53ID:GIGKAj3P
>>365
機種を書けよ
とりあえず230〜250度くらいに加熱してアルミブロックを掴んでノズルをついてきたレンチで回せ
それでだいたいの機種でノズルだけは取れるはず
火傷すんなよ
367357
垢版 |
2020/06/08(月) 19:41:39.96ID:2hCCD2tK
>>361
分かりやすく説明いただき
ありがとうございます(´・ω・)
2020/06/08(月) 19:53:14.02ID:GIGKAj3P
>>367
ファームウェア改造は何かしらの機能を追加変更するためにもちろん必要だけど
メッシュレベリングのみでオートレベリングにしない場合は何か所も手動でポイントをセットしていくことになるから
殆どの人がセンサーつけてプリンターに測ってもらってる、BLtouchって奴が有名だからggってみて

(劣化コピーで安い3Dtouchってのもある、ちょっと精度が落ちる)
↓比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=BPH9btHPcbc
2020/06/08(月) 20:04:37.17ID:XnDIDQTT
>>364
センサー有りはオートベッドレベリングでセンサー無しはメッシュベッドレベリングだよな?

お前はなんか勘違いしてないか?
2020/06/08(月) 20:08:27.64ID:GIGKAj3P
>>369
ベッドを何点も測定して補正するのが「メッシュベッドレベリング」
オートでやるかマニュアルでやるかは関係ない、網目状に測定するからメッシュなだけ
2020/06/08(月) 20:11:05.79ID:ZUaMfqAU
>>369
勘違いしてるのはそっち
メッシュってどういう意味か知ってる?
2020/06/08(月) 20:16:55.43ID:4qoc9xzI
みんなイライラしてんなあ
そんなんで何が生まれるの?
2020/06/08(月) 20:18:56.71ID:op4JEJGS
そもそもメッシュレベリングが必要なほどそんなみんなベッド歪んでんの?
傾いてるだけなら3点測定すればいいわけで…

うちのEnder-5だけど4角で高さ合わせたら中央を前後左右走らせてもどこもピッタリだけどな
2020/06/08(月) 20:19:52.57ID:op4JEJGS
もちろん加熱した状態でね
2020/06/08(月) 20:33:14.38ID:XnDIDQTT
>>371
メッシュはわかるけど、それは関係ないないだろ
Marlinの設定でdefineするのは明確にそう項目が別れてるだろ?
お前ら自分でMarlinいじったことないのかよ

質問してる本人が納得してるんだから混乱させるなよ
2020/06/08(月) 20:35:41.48ID:GIGKAj3P
全員がMarlin使ってるわけじゃないと思うが・・・
2020/06/08(月) 20:35:51.48ID:XnDIDQTT
>>373
うちのは安物だからかぐにゃぐにゃだよ
メッシュベッドレベリングを使わないと使い物にならない
octoprintでメッシュの具合いをみると嫌になる
2020/06/08(月) 20:36:33.58ID:XnDIDQTT
>>376
前提を崩してんじゃねーよ
クズ野郎が
2020/06/08(月) 20:37:22.26ID:op4JEJGS
>>376
一番有名なMarlinしか知らんのじゃない?
後発なんだけどね
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 20:43:03.10ID:ZJroRdjf
>>372
ご本人が自分で語ってんじゃん?「安モン使ってる」って
単純に貧乏人はどうしても心に余裕がない人が多いよ
2020/06/08(月) 20:49:57.35ID:XnDIDQTT
>>380
年収はお前の倍位はあると思うよ
2020/06/08(月) 21:34:39.85ID:KSjtDuVL
まぁまぁ
2020/06/08(月) 21:42:44.44ID:EgQRVZFO
なにが楽しくて罵りあうんだか。
2020/06/08(月) 22:12:24.67ID:UAHmY5LG
>>366
ああ、アルミブロック何かで固定すればいいのか
ありがとう
ブロックごと回るから丸ごと外す設計なのかと思った・・・
2020/06/08(月) 22:33:27.30ID:zZ+QsEEB
性格の歪みは
プラットフォームの歪みやで
2020/06/08(月) 23:07:38.58ID:1vYaYLP8
5chで年収ww
2020/06/08(月) 23:08:13.32ID:X5MDjhtx
クホーリアとか使ってる人なんかいるのかな。
いないわな。
2020/06/09(火) 00:21:23.07ID:XXcamaEI
この
>>286
で紹介されているのはBLtoch?ってのを導入した後なら、オートでレベリング出来るって意味で良いですか?
2020/06/09(火) 00:31:35.46ID:JYgGDEF7
>>388
違う
元々ついてる部品を別に移殖して追加投資無しでオートレベリングの機能を追加出来るといった感じ
2020/06/09(火) 00:41:51.82ID:3zySS0Mr
オレも一度クホってみたいけど、
さすがに40マンは高過ぎるわ。
アドベンチャ3で十分て思っとくことにする。
2020/06/09(火) 00:48:26.05ID:XXcamaEI
>>389
そうなのか、ありがとう。

英語では言ってたのだろうけど、印刷した以外の部品が取り付けの時にしか出て来ないから
標準の部品だとは思わなかった。(元々付いていた場所の映像とか)
2020/06/09(火) 07:43:14.52ID:KnUli6ik
>>391
取り外した感じやね
組み立てたときに取り付けてるハズ
標準だと左側面あたりについてるZ軸のリミットスイッチを移設してる
2020/06/09(火) 10:51:04.55ID:o1WMrEg1
リミットスイッチの精度って関係ないよね

どのスイッチもカチカチ反応する時点で信号出るわけだから原点復帰するだけでズレないよね
2020/06/09(火) 19:42:15.14ID:m3QCctjA
フォトカプラーの人
またスイッチの話からするの?
ウザぁ
2020/06/09(火) 20:15:38.51ID:61MhT0Ui
そういえば最初の頃は誤差が大きかった気がする
使い込んだらまったくズレなくなった
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 02:46:14.75ID:2IHHq8/c
フラッシュフォージのフィラメントただでさえ高いのに
送料まで高いから買う気失せる…

次から社外買いたいんやが品質ええんか?
2020/06/10(水) 07:46:41.90ID:gfyMdl4c
フィラメントも自作の時代
ペレットを買ってこよう
2020/06/10(水) 07:47:02.06ID:DBEVSf1h
すみません教えて下さい
初めてender3 を買ったのですが、丸い円がある物を印刷すると円が綺麗にならずいびつになります。どこを調整したら良いのでしょうか?
2020/06/10(水) 07:52:03.58ID:gfyMdl4c
サポートが無いとかじゃ無いよな?
FDMtestで悪いところを洗い出すのが先だな
2020/06/10(水) 08:07:53.67ID:DBEVSf1h
一層目からいびつな円を描いているんです
初期不良でしょうか?
2020/06/10(水) 08:07:55.37ID:XgmQ+lKR
>>398
円だけおかしいならノズルとベッドの隙間があきすぎなのかもしれない
ベッドのレベリングを見直しましょう

他もおかしいならx軸y軸のベルトのたるみが疑われるかもしれません
もう少しテンションをかけましょう

それでもダメならスライサーの設定がおかしいかもしれません
3Dプリンターを買ったばかりではスライサーの設定を詰めるのが難しかもしれませんので、
CHEPさんの設定を使うと綺麗に仕上がるはずです。
chep profile ender3で検索して出てきたCURAのプロファイルを動画通りに導入してプリントしてみましょう

それでもだめならお手上げです
初期不良かもしれません
2020/06/10(水) 08:10:41.52ID:XgmQ+lKR
>>400
上手く1層目が定着してないと思うよ
レベリングをしっかりしてみて、それでも上手くつかないならスティックのりを試してみると良いと思うよ

ender3のベッドならレベリングがしっかりできてるならのりがなくても定着するはずだけど
2020/06/10(水) 08:16:07.49ID:4OLrYI6H
>>396
俺もFLASHFORGEのプリンターだけど逆に純正のは買ったことないわ
三菱ケミカルメディアの3600円くらいの使ってる 高いかもしれないね 色合いもいいし問題ないね
あとはPxmalionの2600円のもたまに買うけどノズルとの相性が悪く 詰まりを起こす時はこればっかり
2020/06/10(水) 08:17:05.44ID:DBEVSf1h
丁寧な返信ありがとうございます!!
スライサー設定家に帰ったら試してみたいと思います
稚拙な質問なのですがテンションの調整はどこをいじれば良いのでしょうか、、?
2020/06/10(水) 08:18:20.54ID:GRNawU+7
>>400
当たり前すぎて確認しなかったけど
ちゃんとベッドの温度も上げないと定着が悪いよ
2020/06/10(水) 08:22:06.07ID:GRNawU+7
>>404
ごめん
仕事にいくわ

それくらいは自分で検索して
2020/06/10(水) 08:34:44.14ID:DBEVSf1h
>>406
私と仕事どっちが大切なのよ、、、!!!!
2020/06/10(水) 08:40:20.88ID:xPinrPtb
>>407
あのさー
ender3の調節なんかいくらても検索で出てくるだろーが
アドバイスしなければ良かったわ

全然面白くねーよ
2020/06/10(水) 08:41:48.92ID:xPinrPtb
>>407
あ 忘れてた
ググれカス野郎
2020/06/10(水) 10:54:55.45ID:oOGbk1gU
反りやすいABSフィラメントのときは
みんなスティックのりを活用してるの?
2020/06/10(水) 11:18:11.04ID:04g2oSAD
>>400
stl保存時の解像度が低いとか?
2020/06/10(水) 11:38:03.75ID:Mgcnzh2J
>>411
スライスすればわかるから
そんなに馬鹿じゃないだろ
2020/06/10(水) 11:57:29.25ID:7Ulyvt2m
円ってコンパスで描いたようなきれいな円になる?
角のすごく多い多角形にならない?
2020/06/10(水) 11:58:29.86ID:04g2oSAD
>>412
初心者っぽいし まぁみんな通る道かとw
俺もここで教えてもらったしな一年前くらいに
2020/06/10(水) 11:59:27.98ID:04g2oSAD
>>413
>>411
2020/06/10(水) 12:14:35.49ID:7Ulyvt2m
なるほど
2020/06/10(水) 22:10:41.45ID:pxIeK5Jr
Ender-3の出力テストで1cmのキューブを出力したんですけど、中身だけでなく表面部分もスカスカの状態で出力されました。
ノズルが詰まっているのかと掃除をしましたが状況は変わらずでした。
フィラメントの送り出し部分でうまく押し出せず滑っているのかとも思ったのですが、curaの設定が間違っている可能性も疑っています。
確認するべきポイントがあれば教えてもらえませんか?
2020/06/10(水) 22:14:05.54ID:tQ+Jb/EB
>フィラメントの送り出し部分でうまく押し出せず滑っているのかとも思ったのですが
OKだった?
あとノズルの温度は?
2020/06/10(水) 22:16:48.91ID:M8mt3xY/
とりあえずついてきたGcodeの招き猫だか犬だかみたいな奴だしてみたら
そしたらスライサーの設定が悪いかどうかわかるでしょ
2020/06/10(水) 23:22:10.14ID:4OLrYI6H
ABSをPLAの温度で印刷してたりして
2020/06/11(木) 00:55:30.22ID:BNatoQ88
curaの設定が出来てないんじゃ
まずプリンター設定のノズルサイズとか適合する材料の直径とか合わせる
2020/06/11(木) 01:28:11.93ID:9ri0V6Go
>>410
3Mのプラットフォームシートだけで造形してる
あまりデカイの作ったことないけどボートくらいなら全く反りなし
複雑な形状だと上の層でヒビ入ったりするけど
2020/06/11(木) 07:15:13.95ID:SbaU7Qds
>>417
おたくは初心者でプリントしたのはキューブだけ?
それとも今まで大丈夫だったけど、急に調子が悪くなったの?
2020/06/11(木) 07:53:57.65ID:a+qD6C9D
>>417
全部の設定晒さないと誰もアドバイスできない件
2020/06/11(木) 09:06:38.19ID:dFuiDv7o
昨日から3Dプリンター導入しました
機種はtronxy xy-2 proです
YouTubeなどで設定を済ませ、初プリントしました
出来上がりは満足なのですが、テーブルからなかなか剥がせず苦労しました
付属のヘラではシートに傷付きまくり
ネットでニトムズのテープ剥がしカッターがいいと聞きました
付属へらでも上手く剥がすコツとかあるんですかね?
大人しくテープ剥がしカッターを買う方がいいのでしょうか?
2020/06/11(木) 09:35:16.19ID:6D3RFIFL
Zオフセット値をほんの少しだけプラス(上)にしただけでベースへの食い込みが弱くなるので
剥がしやすくなるんじゃないかな。自分のはヒートベッドにスティックのりだけでプリントしてるけど
ヒートベッドが冷めると力を入れずに簡単に取れるけどね
2020/06/11(木) 09:54:26.71ID:NaaKELzO
>>425
その機種は標準シートが柔らかくて駄目だったな。


ヘラで剥がす時に傷が付きやすいし、
何回か剥がすことをやってるうちにシートが反ってきて修正が効かなくなるので、
同じサイズの耐熱ガラスを買うか、予備を持ってたほうが良いよ

応急で3Mの青テープ貼ってみては?
2020/06/11(木) 10:41:32.92ID:LGtrm4x9
>>425
テープはがしカッター使ってるけど結構いい感じだよ
付属のヘラに比べたらかなり鋭利なので細かい隙間にも入ってくれて
あとはてこの原理で
高いもんじゃないんだから一本買ってみたら?
2020/06/11(木) 11:34:35.58ID:SAp3g9T+
>>428
オルファのスクレーパーも結構紹介されてるけど、どっちが良いかな
2020/06/11(木) 11:47:49.79ID:LGtrm4x9
>>429
それは使ったことないからわからないけど今写真見たら一長一短かな?
スクレーパーの方が力は入りそうだけど細い隙間に入るのはテープはがしの方が入りそう
2020/06/11(木) 12:11:24.04ID:jNr0aC9r
>>417
>フィラメントの送り出し部分でうまく押し出せず
フィラメントを押さえてる部品の根元にヒビが入ってるとエスパー
ノーマルならアマで売ってる金属製に変えたほうが良い
2020/06/11(木) 14:08:20.97ID:dFuiDv7o
>>426-428
まとめてで申し訳ないです。ありがとうございます
今日ホームセンターでテープ剥がしカッター(¥400)見つけたので買ってきました
改善されなければZ軸オフセット、それでもアレならガラス板買ってみます!
ホントありがとう!!!!!!!
2020/06/11(木) 14:38:42.28ID:L4njChSo
シール剥がしカッターは、一番使う工具。オススメ。
刃物なので手を切らないようにご注意を・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 14:49:42.16ID:7+G6ozKA
>>425
下手に剥がすと色々弊害があるから、ゴムハンマーで真横から軽く「トン」って叩くと簡単に剥がれる場合があるよ。
2020/06/11(木) 16:24:18.32ID:8Y47EW7q
>>434
OK!!!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=Viy928RLsdU
2020/06/11(木) 20:29:16.72ID:04JpxNU7
教えて下さい…AD3持ちです
https://i.imgur.com/XOPMwKH.jpg
単純な箱作って印刷してみたのですが 何故か筋模様が全周に入ってしまった…

モデルはサイズ的に水平におけなかったので
45傾けて印刷しました

PLA
220度 高精細 
充填率30%ラストありで印刷しました
あとフィラメント交換と校正したのですがそれが原因なのでしょうか
 
あまりステージを動かすようなモデルの置き方はダメなのかな…
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 20:35:30.59ID:24PW32cB
ABSのコツは、テーブル95℃以上。
ノズル温度はフィラメント表記の最高温度より少し低め。
テーブルとノズルの距離を近づける。
初期レイヤーの吐出量は130%オーバー&送り速度は遅く。
スティックのりpitシワなしを熱いテーブルに溶かすように塗る。
フィラメントにもよる。

こんなところか。
擦るギリギリの隙間で初期レイヤーってのは、のり塗った前提で非常に大事。
2020/06/11(木) 20:39:20.83ID:24PW32cB
あと、ABSはこれからが旬だ。
秋を越えると、密閉型の機械以外は外気温的にキツイ。
部屋の気温が35℃くらいが丁度良いんだが(換気もしてね)
2020/06/11(木) 21:15:35.56ID:8Y47EW7q
>>436
電源切ってXY軸をそーっと手で動かしてみ
一定間隔でしこり的なひっかかりがないか?
2020/06/11(木) 21:23:33.46ID:9PGXRd65
45°?
plaで220°?
意味わからん
2020/06/11(木) 21:27:46.74ID:V9jJhKQt
>>440
箱の一番長い所が150mmを越えてるから
45°回転させてスライスしたんだろ?

220℃は温度上げすぎ
2020/06/11(木) 21:50:18.37ID:9iXuPs+L
XY平面での回転ってことだよね?
「水平におけなかったので」とか書かれると、Zに対して回転したような印象もっちゃうけど
2020/06/11(木) 21:59:26.84ID:SbaU7Qds
>>436
どんな感じでスライスしたのかスライサーの画像も見せて
2020/06/11(木) 22:12:41.86ID:uLAkTLoW
フィラメントがリールにちゃんと巻かれていなくて、
引っ掛かりがあるので周期的にフィラメントがきちんと押し出されず
そこが凹んでしまっている?
さっぱりわからんなこれ
2020/06/11(木) 23:08:37.36ID:PYjA4pij
>>435
いやいやいやw
モデルによるやろw
2020/06/11(木) 23:27:19.20ID:04JpxNU7
>>444 純正のフィラメントだからそれは無いと思う 一応アンロードしていれ直す
校正 紙1まいで抵抗感じる程度にしてたけど もしかしたら近すぎだかも知れん
ノズルを清掃した やたらギトギトやった
温度210度ぐらいで印刷してみる

明日上の条件で似たような物印刷してみる
2020/06/12(金) 00:10:41.10ID:4xJOlwQu
>>441
90°じゃなくて45°?
どゆこと?
2020/06/12(金) 00:11:30.08ID:4xJOlwQu
ああ>>442のおかげで意味わかったわすまそ
2020/06/12(金) 00:36:29.39ID:7H7I7g3m
>>446
ベッドとノズルのクリアランスが狭い場合は定着が良くなるから、上の方でズレが出たりはしないと思うよ。象足になる

インフィルの形状を変えてみたり、本体を置いてるところを振動が起こりにくい水平な台に変えてみたら?

あとベッドが小さいから仕方がないけど斜めに印刷するとゴーストは出やすくなるよ

蛇足だけど純正のフィラメントを使っててAD3なのにあまり造形が綺麗じゃないね
2020/06/12(金) 12:36:17.96ID:ey/a/5Q8
給付金来た さて何を買おう
2020/06/12(金) 13:24:01.52ID:ERbH1vIf
>>450
prusa i3
ender3
mega i3
adventure3
あたりがAmazonでも買いやすくて評価が高いやつだよ
ender3やmega i3はマイナーアップグレードのような機種もあるから予算に応じて考えるといいよ

なんか3ばっか付く機種ばっかになっちゃったね
2020/06/12(金) 13:50:09.75ID:zn1Wpq9f
ender3と比べてender5がお勧めの機種としてあんまり出てこないのはデカいからかね?
2020/06/12(金) 13:55:38.01ID:ERbH1vIf
>>452
でかいもんね
広い一軒家に住んでたら良いけど
あとamazonでも気軽には買えないでしょ?
個人的にはんY軸がベッドの移動じゃないからすごくほしいところではあるけど
2020/06/12(金) 14:06:24.78ID:4bQBwSDB
置場所も気になるけど、大型機種買っても大きい造形を成功させるの大変そう
2020/06/12(金) 14:24:23.52ID:zn1Wpq9f
>>453
たしか60×60×60cm位だもんなぁ

ender3も結構大きいし(特に高さこんなに要らねぇ)
卓上だとadventure3が限界かねぇ
2020/06/12(金) 14:39:36.73ID:1St4c3rJ
確かに造形の大きさって魅力的だけど、さすがに20時間とかかかるのはなー
2020/06/12(金) 14:47:09.43ID:b1SOF2r6
ender3がでかいって…
2020/06/12(金) 15:04:32.68ID:VfSv4JwS
tronxyのxy-2proもオススメ
2020/06/12(金) 16:28:35.63ID:Bla24Yz8
ダイレクトドライブにみんな改造してたりする?
やってみたいけど効果はどんなもんなんだろ
2020/06/12(金) 18:22:00.00ID:ERbH1vIf
>>459
新しくPETGをプリントしようとしたら、フィラメントがエクストルーダーで押しつぶされてボーデンチューブの中を進まなくなってしまったから
ダイレクトに改造したけど、造形は低速なら非常に良くなったよ

ただ、モーターもそのままのフルサイズのを使ったからヘッドが重くなって以前は大丈夫だった位の速度でも少し造形が乱れる感じはするね

パンケーキモーターにはいつか変えようとは思うけど改造自体はして良かったと思うよ
2020/06/12(金) 19:17:12.87ID:co4PbmMp
>>449
アドバイスありがとう!

今頭の中巡らせたら AD3のプラットホームシートって手で曲げてモデル
取れる仕様になってるんだわ  わいシールカッター使うの面倒やから
毎回グニャグニャ曲げてたんや  多分それで水平狂った可能性有る…


https://i.imgur.com/h9cQOcL.png

木灰試してダメならプラットホームシート買うで
2020/06/12(金) 19:18:37.16ID:co4PbmMp
>>449
あとゴーストって筋模様のことで良いのかな?
2020/06/12(金) 19:25:26.76ID:4bQBwSDB
波紋みたいなパターンはベルトが緩むと出るけど、あの太い斜めの筋は見たことないなあ。
2020/06/12(金) 19:27:56.40ID:ey/a/5Q8
>>451
ありがとう
それぞれ調べてみます
2020/06/12(金) 19:46:03.88ID:FudiTulC
Ender3 に関してですが、新しいV2だとモータードライバーICが「静音化改造」でよく使われるICを
標準採用されているからその分の改造については不要で、費用と手間は省略できるよね?

なんか、今までのとお値段は変わらない感じだけど。
2020/06/12(金) 20:00:06.97ID:9qWGNV8j
デフォで載ってるけどMCUは8bitだから静かになってるだけで真価は発揮できていない(ちょっとクォリティアップ)
2020/06/12(金) 20:06:54.30ID:xQT3S5HQ
3dプリンタの本でコレ買っとけっておすすめおすすめ有りますか?
2020/06/12(金) 20:19:00.72ID:tvjG/61L
>>460
そうなんだねえよしやってみるかなあ
結構大改造な気がするから勇気がいるけど頑張るぜ
2020/06/12(金) 20:34:04.54ID:JVF04PCh
まあ現時点ではender3 v2よりはproを改造したほうが良いな
時間が経てば逆転する気もするが
2020/06/12(金) 20:35:39.52ID:tvjG/61L
そういやパンケーキモータってよく聞くけど
何でパンケーキモータなんて名前なんだろ
2020/06/12(金) 20:45:02.90ID:9qWGNV8j
外装が板を何枚も積んでるだけだから
2020/06/12(金) 20:47:45.82ID:tvjG/61L
>>471
そういう理由なのかなるほどなるほど
意外とまんまなんだね
2020/06/12(金) 21:20:41.92ID:q7qcZsDx
ステッピングモータのうちパンケーキみたいに薄いものを指す俗称だと思ってたが違うのか?
https://www.google.com/search?q=pancake+stepping+motor&;sxsrf=ALeKk01huVYANvIFEL1ccSePOVasbm-ofw:1591964221170&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiyh5fvoPzpAhXU7GEKHWVCAcYQ_AUoAXoECAsQAw&biw=2124&bih=993
2020/06/12(金) 21:24:58.11ID:4xJOlwQu
そういやってだれかパンケーキモーターの話なんかしてたんか?
2020/06/12(金) 21:27:42.52ID:9qWGNV8j
>>474
>>460
2020/06/12(金) 21:37:46.62ID:7H7I7g3m
>>473
俺もそう思ってた
2020/06/12(金) 22:04:01.10ID:MuHAe/K4
知らぬがホットケーキ
2020/06/12(金) 22:21:17.00ID:jZS/cIb7
湿気ったフィラメントをシリカゲル大量とヘアドライヤーを封印した段ボールで復活させてみた
危険そうだったから近くにいて天ぷら用の温度計をぶっ指して監視しながらやったけど
みごとにプチプチ音もなくなってダマ無しで綺麗に印刷できるようになった
しかし弱の600Wで1時間やったからこれ電気代がかかるな…
ちなみに箱の中70℃くらいだった
2020/06/12(金) 22:33:20.60ID:JZmrZXK3
それは温度高過ぎ
俺は中古で買った耐熱60度以下食器の低温モードのある食器乾燥機を使っている
2020/06/12(金) 22:37:12.31ID:jZS/cIb7
>>479
射出成形のペレット乾燥はPLA利用時でももうちょい温度高いし大丈夫だよ(その分時間は短いが)
一応金型メーカーに勤務してるから少しは樹脂のこともわかる
2020/06/12(金) 22:51:37.96ID:F5c1Pcqx
みんなえらいな
プチプチ言っても気にしねぇでプリントしてるわ
2020/06/12(金) 23:41:57.18ID:jpfQy42e
前から思ってたげどそのプチプチ音と湿度の因果関係は実のところどうなんだと思う
2020/06/12(金) 23:47:45.71ID:jPT0/cbM
>>468
m.youtube.com/watch?v=K0l1scGuHbk
良いところ取り
2020/06/12(金) 23:49:00.72ID:jPT0/cbM
>>478
フライパン+ガスコンロ
2020/06/12(金) 23:51:10.04ID:9qWGNV8j
>>483
フレキシブルシャフトの捻じれ剛性の関係で結局ボーデンと同じ遅れが発生してそう
2020/06/13(土) 00:08:42.90ID:tOwRdtSG
>>482
しかし新品開封直後だとならないのも事実だからな〜
2020/06/13(土) 00:25:17.18ID:oG/GFQ1J
curaでラフトで出した時、ラフト自体は定着するけど造形物本体がラフトから一部剥がれてるのかめっちゃそるの俺だけ?
なんか対策あるのかね
pla 0.4mm 0.2mm 200度 50度 30mm/s 室温25度
これおんなじ厚さのはずなんだが
https://imgur.com/dbwGd3w
2020/06/13(土) 00:32:05.04ID:1Z/tOYhO
>>487
https://i.imgur.com/Q8Uk9uF.png
Raftだけで11個も設定があるので自分の環境に合わせてまずラフトの性能を最大限発揮できるようになるまで調整してください
2020/06/13(土) 00:34:41.87ID:1Z/tOYhO
12個だったわ
2020/06/13(土) 00:57:35.03ID:2BwFZPhf
>>488
この図すごく分かりやすいな
文章で解説してるサイトはいくつか回ってたけどイマイチ飲み込めてなかったから助かる
特に何も困ってないんだけどさ
2020/06/13(土) 01:10:40.38ID:ihzAi5ky
>>485
ボーデンはチューブの内径とフィラメントの外径の隙間をゼロに出来ないって理由が主で
次にチューブもフィラメントもプラスチック製
フレキシブルシャフトは捻れに強く作ってあるよ
金属棒並みとはならないが
疑問があるなら調べてみ
2020/06/13(土) 01:13:59.11ID:ihzAi5ky
>>487
PLAでラフト使う意味ある?
ラフト無しで普通に造形できないなら別の要因じゃね
2020/06/13(土) 01:17:25.03ID:oG/GFQ1J
>>488
めっちゃわかりやすい!ありがとう!
エアーギャップ調整してみよう
これミドルとベースってなんのために必要なのかな?
ベッドから剥がしやすくするためだけなら無くそうと思うんだけど
2020/06/13(土) 01:17:37.86ID:tOwRdtSG
>>491
そりゃ知ってるけど捩れるもんは捩れるよ
それに捩れによる遅れだけじゃなくてこの構造だと入力端が固定で出力端が移動するからそもそも微小な想定外出力が発生するよ
入出力されるトルクは段違いだけど仕事で使ってるから良く知ってる(ギアってメーカのサーボタップ装置)
2020/06/13(土) 01:23:15.03ID:1Z/tOYhO
>>493
そういうのも含めて>>488
2020/06/13(土) 01:25:49.81ID:1Z/tOYhO
>>494
そういやボーデン構造でエクストルーダをターンテーブルみたいにしてるのをみたことがある
X軸の移動で出来るだけボーデンチューブにモーメントがかからないようにする改造かな?
効果があるのかは分からないけど
2020/06/13(土) 01:26:48.98ID:oG/GFQ1J
>>492
底面テカテカが嫌い
反らなければ精度がかなりいい
指摘の通り、スカートやブリムだとエレファントフットになるもんで精度が悪いんだ
z軸の最初の1mmくらいで毎回0.3mmほど潰れる
z軸だけ出来上がりが0.7mmとかになるのよね
ノズルとベッドが近すぎるんだろうけど低温で出力したい時にこの方が便利でね
2020/06/13(土) 01:33:07.94ID:8QPOVyWB
Z軸の最初コンマ数ミリが広く低くなる(elephant foot)のはうちもなるから底面0.3水増ししてモデリングしてる
広がるのはまぁ無視するか気になるなら適当にアートナイフで削ってる
底面テカテカになるのはガラス板ユーザー?ビルドシートだとサラサラ艶消しだな
2020/06/13(土) 04:05:48.80ID:ihzAi5ky
>>494
良く知ってるなら動画とかメーカーの説明をじっくり見て
フレキシブルシャフトによる誤差は高減速比のギアで小さくなるのもこの製品の利点
2020/06/13(土) 04:08:43.86ID:ihzAi5ky
>>496
それの写真ある?
2020/06/13(土) 06:44:02.22ID:lboDK5Or
改造とかも興味あるけどいっぱい印刷して楽しみたいのでMega-Sがいいかなあ
初マシンって悩みますね
2020/06/13(土) 07:52:13.09ID:oIjdwKUi
>>499
それこそチューブに遊びがあって100%の力が伝わらないんじゃないの?
バックラッシュみたいな感じで
2020/06/13(土) 08:07:12.61ID:oIjdwKUi
>>501
静音化は必ずしたくなるからその辺りも考慮しながら考えた方がいいよ

最初から静かなモータードライバが乗ってるXy2 proとかね
おすすめはender3にskr mini e3を付ける改造がおすすめだよ
簡単に取り付けれて、すごく静かになって32bit機種として使えるようになるよ

音が気にならないなら改造しなくてもmega sはとっても造形良いみたいだけど
2020/06/13(土) 10:10:10.61ID:1qvYe6ct
俺の中での安物3Dプリンタメーカーのイメージ

Creality、Anycubic 安くて性能そこそこ(売れてるのには理由がある)

Geeetech、Tronxy、Alfawise 上のメーカーの劣化版 (安かろう悪かろう)
2020/06/13(土) 10:22:06.89ID:j6SYIdM5
32bitだと何が変わるの?
2020/06/13(土) 11:09:44.28ID:NAz/bP8F
>>492
あるよ
接地面少ない細長い高い造形物とか
途中で倒れてたこと何回もある
ケースバイケースだよ
2020/06/13(土) 11:12:09.83ID:NAz/bP8F
>>498
3MのFDMプラットフォーム専用シートだと
超テカテカ
2020/06/13(土) 11:35:45.51ID:s2VCFGH7
>>478
俺は洗濯乾燥機使ってみた!
説明書読んでたら回転しないソフト乾燥モードってのがあって、使えるやんって思って突っ込んでみたら見事成功。
ただしヒートポンプ式の洗濯乾燥機じゃないとダメだけどね
2020/06/13(土) 11:45:35.15ID:FfGCH2Tw
布団圧縮袋的なものにシリカゲルか石灰乾燥剤入れて保管するのは意味ないの?
一度湿気ったらだめぽ?
2020/06/13(土) 11:48:36.27ID:eYhLDw9u
ワシはアリエクでイーサンの乾燥機買った
2020/06/13(土) 13:25:45.06ID:T+6DMwy/
>>505
marlin 2.0が使えるようになる

計算の遅延も改善される

造形もステッピングモーターがGコードに忠実な動きをするはずなので綺麗になるはず
2020/06/13(土) 13:27:59.28ID:T+6DMwy/
>>509
シリカだけではダメみたい
熱く乾燥した空気が流動しないと表面しか乾燥しない
2020/06/13(土) 14:11:26.85ID:FfGCH2Tw
>>512
じゃあ、昔ながらのシート付きの布団乾燥機つかって、シートに包んでその中に乾燥機の空気を送り込む
ってのはどうでしょう??
2020/06/13(土) 14:17:10.53ID:MoPeAmee
aliで売ってるフィラメント乾燥機欲しいけど
今は配送が酷すぎてなあ
おれの3月末に頼んだenderまだ届かないよ
2020/06/13(土) 14:31:19.40ID:oIjdwKUi
>>513
有りだと思うよ
ナイスアイデア!
2020/06/13(土) 16:25:06.83ID:ib+e14n8
布団乾燥機でフィラメント乾かすのは割と聞くな
俺もやってるけど、この時期は布団も乾燥できるし冬になると布団温められるから便利だよ
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:50:51.05ID:V+oEsTFc
普通にアマでドライフードメーカー買って感想させれば楽ちんだよ。
2020/06/13(土) 17:05:36.09ID:Jzx50TnI
以前はドライフードメーカー加工して使っていたが
一晩中使っても乾かないから止めて食器乾燥機に替えた
2020/06/13(土) 17:35:29.42ID:j6SYIdM5
布団乾燥機とドライフードメーカーならどっちがいいの?
2020/06/13(土) 19:39:48.81ID:jNyqRX7a
布団乾燥機
2020/06/13(土) 21:40:50.60ID:La4pfW/X
>>502
フレキシブルシャフトはチューブの遊びは関係ない
シャフトの捻れ剛性とチューブの捻れ剛性
捻れる過程で多少は影響するんだろうけどもね
ボーデンチューブの場合はフィラメントを押したり引いたり手でやると遊びを確かめることができるけど
フレキシブルシャフトは手ではわからん
2020/06/13(土) 22:01:40.84ID:FfGCH2Tw
湿気ったフィラメントを乾燥させるのに、食器乾燥機・衣類乾燥機・布団乾燥機 ってのが転用としては
有力そうだけど、どれも50-60℃近辺の温風乾燥って感じですね。

使いかけで保管するのは、リールをダイソー辺りの座布団とかの保管袋に乾燥剤と入れておくとして
室内で(今の季節とか特に)暴露状態で湿気ってしまったと思ったフィラメントはどれ位の時間
乾燥機に掛けてますか?
2020/06/14(日) 01:47:15.02ID:hkDMCs2B
>>516
直接温風当てたらフィラメントがグニャグニャになったorz
2020/06/14(日) 07:59:07.32ID:lIruyQyz
xyz はダメなの
2020/06/14(日) 09:31:10.37ID:at9j53CI
新宿駅の伝言板
2020/06/14(日) 09:52:49.38ID:u4OooQ7p
>>524
別にダメじゃないよ
初めて買ったFDMはダヴィンチJrだったな
専用フィラメントしか使えなかったけど
逆にいえば初心者向けのいいマシンだった

今は他メーカーにもコストパフォーマンスが良いマシンいっぱいあるから
優位性は薄れたね
2020/06/14(日) 11:33:32.93ID:7GVkK5sx
ダイソーのA3サイズのチャック袋に湿気取りと一緒にいれて
フィラメントは小さい穴開けて出してる。
http://imepic.jp/20200614/412670
2020/06/14(日) 20:23:04.03ID:FPr8fqOQ
げえええamazonでmega-s売り切れた
買っときゃよかった
2020/06/14(日) 20:28:06.23ID:w39vX9Vi
再入荷されるでしょ
2020/06/14(日) 21:26:58.09ID:AX6ISsRM
ダイレクトエクストルーダーに改造しようと思っているので、
aliexpressで薄くて軽いモーターを購入して交換しようと思っています
24Vの機種なのですが、電圧の記載があるのはどれも12Vです。
24Vを探して購入するべきでしょうか?
2020/06/14(日) 22:47:48.93ID:KxeBfxRx
するべきでしょ
2020/06/14(日) 23:13:58.34ID:tpsp67+W
電圧は関係ない
Max電流を見な
2A程度で欲しいトルクが出る奴買えばいい
2020/06/15(月) 01:36:01.35ID:pEYQjBvP
電圧関係ないって本気、、、?
2020/06/15(月) 01:57:51.40ID:58wyUhk8
>>526
ありがとう
2020/06/15(月) 02:11:23.13ID:r32kkbEG
>>533
初心者は電気電子板の初心者質問スレからどうぞ
2020/06/15(月) 04:05:40.74ID:qNuboA3y
>>533
3Dプリンタに搭載されてるステッピングモータードライバの制御の仕組みをお勉強してきなさい
2020/06/15(月) 06:32:40.49ID:yzCw5pb5
>>532
ありがとうございました。
もう少し勉強もしてみます
2020/06/15(月) 09:46:35.68ID:vTqSjjWt
v2マダー
2020/06/15(月) 10:04:58.79ID:k7Wiv41s
>>538

自分も待ってるわ
2020/06/15(月) 11:03:32.44ID:pEYQjBvP
>>535-536
まじなんだ、、、
知らなかったよありがとう!
2020/06/15(月) 12:23:41.48ID:KgeCpNwi
スライサーのSimplify3Dって買う価値あるかな?
2020/06/15(月) 13:52:24.40ID:X/QXI9Ag
S3D使ってる。設定がわりと簡単で扱いやすくて良かったが
次の3Dプリンターが届いたらもう使わないと思う。
S3Dは私が3Dプリンター初心者だったことろに購入してそれからずっと使ってる。
初心者には扱いやすくていい。でも突き詰めた設定ができないので、乗り換えたいと思ってる。
でも、スライサーかえると印刷物(商品)に多少なりと影響でるだろうから今も惰性で使っている
という感じです。
注文した3Dプリンターが届いたら、スライサーも乗り換える予定。

昨年末だったかV5リリース予定が伸びに伸びて
いまだにいつリリースされるかわからない。メーカーはだんまり状態。
購入1年以内は無償アップデートできるつもりでV4最新を
購入した人はサポート掲示板で文句たれまくってるよ。

他のソフトのほうが機能的にずっと優れているので、今買うのは得策じゃない。
V5がでて、他のソフトと機能を見比べてから検討したほうがいいと思う。

ただ、リリースしてからしばらくはバグでまくりだろう。V4のマイナーチェンジでも
バグでまくってサポ掲示板はひどく荒れてたから。
リリースから半年くらい待って安定してきたら検討してみては。
2020/06/15(月) 13:54:16.59ID:CNyltRzk
3行で頼む
2020/06/15(月) 14:09:50.93ID:JeKggSXb
違うスライサーを並行して使えばいいんじゃない
2020/06/15(月) 14:11:50.32ID:6/uAkqu8
先週Adventure3x買った。

プリントしたモデルの側面とか上面は良いのだけど、底面から見ると、糸引いたようにというか繊維状にというか
そういう風になって平らにならないのはどうにかならないでしょうか?

Flashprintのスライスのオプション見てるといろいろ項目あるけど、充填率のところとかいじれば、もう少し平らになる?

教えて頂けるとありがたいです。
2020/06/15(月) 16:50:25.68ID:X/QXI9Ag
下面を上面のようにきれいな面で印刷できたとしたら、
多分、印刷ベッドからはがせないと思う。
2020/06/15(月) 17:29:13.87ID:6TSph6Hx
>>545
ゴチャゴチャ考える前にヤスリでこすれば良いのに
2020/06/15(月) 17:41:10.98ID:gMhMHxVT
フラッシュフォージは基本的にラフトつけて印刷してたよね。
ガラスやシートのベットならツルピカやで
2020/06/15(月) 18:24:05.39ID:rSZaUrQ4
Klipperを使ってる方はおられますか?
印刷が早くなりそうで気になるのですが、メインボードを32bitのものに変えよう思ってもいるので、あんまり意味もないのかなとも思っています。
youtubeでender3なのに3dベンチーが150mm/sのスピードでプリントされていくのをみると憧れてしまいます
2020/06/15(月) 19:55:25.16ID:QpDivRL7
saturnてlanコネクタが付いてるけど出力にどう使うんだろ
Octprintみたいなのが使えるのかな?
2020/06/15(月) 20:59:35.14ID:5L7/8YEH
>>541
ライセンスあるから時々使おうとおもうのだけど、勝手に細かいところを省略したりするのでイライラする。
あまり出来がいいとは思わない
2020/06/15(月) 21:15:36.24ID:gNR4tcpL
AmazonのANYCUBICのプリンタが軒並み在庫切れにw 撤退か、倒産か?
中国はコロナ第二波の懸念が高まっているからな

>>527 他のも軒並み品切れになってる、ヤヴァイんじゃないのか
2020/06/15(月) 22:50:09.06ID:/NExoQq9
anycubicは元気にライブ配信してたよ。チラ見しかしてないけど
2020/06/15(月) 23:40:48.82ID:nYIY8CX/
ender-3のカバー買おうと思ったが結構高いな。
2020/06/16(火) 06:13:42.01ID:B0b15iCR
作ろうぜ
2020/06/16(火) 07:06:25.93ID:0qTG5sYL
>>551
cura使ってるんだけど物足りない感じですかね?
2020/06/16(火) 07:15:08.20ID:xootKfbS
>>549
あれ凄いよね
32bitでも効果あると思ってたけど違うの?
2020/06/16(火) 08:03:29.69ID:sSKoyBr6
>>545
フラッシュフォージのスライサーがよくわからないけれど、最初のレイヤーのフローを多くする設定とかはないのかな?
2020/06/16(火) 08:08:16.86ID:sSKoyBr6
>>557
プリンターの軌道の演算を32bitのラズパイが肩代わりする感じでしょ、だからボード自体を32bitにすればプリンター本体だけで同程度のことが出来るのかなーと思って
Marlinでは無理なのかな?
2020/06/16(火) 08:56:32.46ID:iUYXRvHE
>>559
ググってみたら、日本人でEnder3+SKR v1.3 にラズパイ加えて導入している人が居た。
造形の感想とかは無かったけれど、SKRv1.3って32bitだよね?
どうなったのか気になる。オートレベリング追加したのは出来たって動画あげてたけど。
2020/06/16(火) 09:13:29.75ID:s7TC//+o
3Dプリンター本体にそこまでの計算速度っているのか・・・?
2020/06/16(火) 09:14:45.92ID:S5Qc3b5u
>>559
確かに演算処理だけなら32bit化していればあんまり意味無いかもね
詳しく調べてないけど軌道の演算を肩代わりさせると同時に軌道そのものの最適化してると思ってたけど違ったかな?間違えてたらスマン
2020/06/16(火) 09:37:44.16ID:UNg274KH
>>526
最近でたダビンチJr.PRO Xは少し気になるわ
他社フィラメントも使えるし
2020/06/16(火) 09:44:11.87ID:I0JXgYDL
>>548
>>558

ありがとうございます。
試してみます。
2020/06/16(火) 10:33:51.16ID:60xOzdXu
32bitの計算処理がモーター制御に必要なの?
2020/06/16(火) 12:06:40.63ID:VjHUMzhi
>>565
斜め移動の計算しつつモーター4つ分のS字加減速の計算とマイクロステップのためタイマ制御しつつリニアアドバンスの計算するのは結構大半
さらにヒーターのPID制御もあるしLCDの書き換えもあるしSDカードからの読み取りもある

8bitで16MHzがシングルタスクでやるには辛い
2020/06/16(火) 12:29:00.88ID:60xOzdXu
へーそうなんだ
印刷速度いくつから処理が追いつかなくなるの?
2020/06/16(火) 13:09:03.70ID:pmKZHCrG
>>572
追い付かなくなるじゃなくて、粗くなるんじゃ?
2020/06/16(火) 13:14:21.39ID:kU2nYDwo
octoprintでもpi zeroでやったら荒くなるみたいだし、処理性能低いと荒くなるって認識で大丈夫なんかな
2020/06/16(火) 13:16:36.49ID:VJ4RsrVi
演算だけで早く綺麗に印刷なんかできないから、
加速度やジャークを最大限にできるようにヘッドをボーデンタイプでファン無しにしてミニ四駆みたいに極限まで軽量化する必要があるよね

あと造形物もきちんと冷却できるように大きいのじゃないといけないかな

これだけ対策して実用的な最高速度はどれくらいまで格安タイプでできるんだろう

誰かやってくんないかな
2020/06/16(火) 13:18:39.37ID:VJ4RsrVi
>>569
octoprintはプリンターにgコード渡してるだけだから造形にはzeroでも関係ないんじゃないの?
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 13:35:35.51ID:w0M6/nfa
光造形プリンタで数万円以内でおすすめはなんでしょうか?
2020/06/16(火) 14:13:07.78ID:Kvqwdv3F
TFT35にwifi載せようと思ったけど、ESP01って技適無いよね?
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 14:43:13.26ID:PO6uEVjw
>>572
こちらの方が良いかも

光造形式3Dプリンター個人向け 10プリント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1591178669/
2020/06/16(火) 15:19:17.18ID:rZUoWHTD
>>549
Klipperは現状で最高速だよ
ただし素のEnder3とかに導入しても意味がない
0.9度モーター
1/256ネイティブマイクロステップ
多ポリゴン
高速印刷
このあたりを狙う場合に
パルス生成速度
がまず問題になってくる
KlipperはXYのパルスを正確に同時に出せるし
Gcodeの先読みもするからラグらない
Marlinと比べてどうかは比較してる人が大勢いるので調べて
なお、SKR+ラズパイじゃなくても、8bit+ラズパイでも使えなくはない
8bitマザボをモーターの数だけ並べるとかも出来る
2020/06/16(火) 18:31:05.93ID:vWQIXXQA
何かよく分からんけど、皆さんほどイノベーターじゃないので、2年くらい待っときゃそういうの実装したモデルが出るだろ派
2020/06/16(火) 18:55:12.87ID:+nFFI13k
この改造はやっとけってのありますか?
うちで劇的に良かったのはベアリングでz軸のリードスクリューを固定するやつかな
デフォルトで付いてるやつも多いと思うけど
2020/06/16(火) 20:09:14.49ID:sSKoyBr6
>>575
多ポリゴンってどういう意味ですか?
データ容量を大きくしようぜってことですかね

マザーボードの演算をバイパスしちゃうなら8bitも32bitも同じで、モータードライバだけ関係する訳ではないんですか?
難しそうですね
2020/06/16(火) 20:20:15.73ID:QF9+tlJK
細長いネジ印刷するとき上の方に行くとフィラメントが固まる前に次の層印刷してしまい、ぐにゃぐにゃになっちゃうんですが、CURAのどの設定いじればいいですか。
2020/06/16(火) 20:26:27.66ID:60xOzdXu
ベットに近い「下の方」なら分かるけど上の方だけなるのは謎
2020/06/16(火) 20:33:32.61ID:QF9+tlJK
ベッドに近いところはならないんです。
1cmぐらいきれいにネジ溝成型されてからグニャグニャで積みあがらないです。
直径10mm以下ぐらいのネジだとぐにゃりますね。でかいネジは大丈夫です。
2020/06/16(火) 20:35:57.17ID:QF9+tlJK
同じものを2つ場所を離してプリントすると比較的うまくプリントできます。
けど、移動時に糸引いちゃいますし、無駄ですし。
それも引き戻しとかで設定できるんでしょうけど。
2020/06/16(火) 21:30:49.52ID:vWQIXXQA
>>579
冷却の項目に、最小レイヤー時間みたいなのがあるけど、それじゃダメかね
レイヤーが1枚終わっても、最低時間に達するまでは待機して次のレイヤーを印刷しない=1層ごとの冷却時間がとれる
みたいな

使ったことないけど
2020/06/16(火) 21:54:33.71ID:sSKoyBr6
>>582
糸引きは引き戻しの距離を長くするか、プリント温度を下げると解消する場合があるよ
どっちをいじっても変わらない場合はそのフィラメントがそういう性質なのかもね
あとはノズルのプリントしてない部分での移動距離を出来るだけ短くするとかは少し位は関係するかも

どっちにしても後でバーナーとかターボライターで炙ると全部無くなるけど

自分の環境でトライ&エラーで色々やってみなよ
2020/06/16(火) 22:06:59.71ID:60xOzdXu
>>581
モデルの形状、印刷向き知りたいからスライサーの画面うぷ
2020/06/16(火) 22:19:24.49ID:sSKoyBr6
>>585
なんも分からないくせに
無駄なことさせるなよ
583ので良いやろ
あとは冷却ファンを100%で回してないなら初期レイヤー以外を常時100%にする
2020/06/16(火) 22:38:33.68ID:60xOzdXu
>>586
基本的に>>584の意見に賛成だけどどんな形状のものかによって回答変わると思うけど
写真撮って載せるのがそんなに手間かね
なにをカリカリしてんのやら、余裕ないね
2020/06/16(火) 22:44:11.34ID:4CrPbEnk
>>587
細長いネジだって
他に方法があるなら俺も知りたい
2020/06/16(火) 23:10:56.50ID:60xOzdXu
>>588
細長いってどれくらいの細さよ
印刷速度はどれくらいよ
印刷温度は何度よ
初期印刷温度は何度よ
引き戻し距離はいくつよ
引き戻し時間はいくつよ
モデルの形状はどんなのよ
ネジ山何ミリよ
軸は何ミリよ

いちいち書くよりスライサーの画面うぷったほうが早くね?
まぁどうでもいいけど
2020/06/16(火) 23:27:44.91ID:sSKoyBr6
>>589
病気かよ
2020/06/16(火) 23:57:05.22ID:ULnsn7Q+
>>582
おれABSを240℃でしてたけどハードのアプデ後はけっこう糸引きに悩んでた けど
5℃ずつ下げて来て今は230℃でしてる 引き戻しの速度も若干早めにして今は快調
2020/06/16(火) 23:58:30.16ID:60xOzdXu
うわ、またレスきたキモ
2020/06/17(水) 00:32:46.87ID:UU+3be2t
>>589
いつもの的外れおじさんかな
2020/06/17(水) 00:51:15.59ID:nbnYNgYC
>>581
高さ1cm以下までは複数部品の同時印刷になってるから冷却時間がとれてて、
1cm以上はネジの単体印刷になるから、冷却されなくて形状がだれている、とかな気がするが。
2020/06/17(水) 01:23:58.24ID:CK0VLtkt
CURA使ってるんですが、移動時の引き戻しを早目にしてくれる設定ってあるのかな?
2020/06/17(水) 01:24:26.57ID:aaswfb8m
利トラクションスピードあるでhそ
2020/06/17(水) 01:24:43.48ID:aaswfb8m
変換ひどすぎた
リトラクションスピードあるでしょ
2020/06/17(水) 04:55:19.85ID:9JEAkHIn
上記の質問にも関連するんだけど
スライサーのお勧めセッティングをまとめた情報サイトとかないのかな
色々と探してるんだけどあまり公開されてないのかな
2020/06/17(水) 06:12:56.04ID:JdDLMGZo
機種毎にマチマチなので
2020/06/17(水) 07:34:33.53ID:M6Gcf1UM
小さいネジはスピードを20%おとせば大丈夫
あと、ノズルの熱でもぐにゃるから、レイヤー移動時のzホップの高さを10mmぐらいにしておけば大丈夫
2020/06/17(水) 07:36:08.72ID:M6Gcf1UM
最小レイヤー時間の設定は必須ね。
2020/06/17(水) 07:43:57.71ID:CK0VLtkt
>>602
すみません、言葉足らずでした。
速度じゃなくて時間を早目に出来る設定はあるんでしょうか。
移動するちょい前から引き戻し初められないかなと思ってます。
2020/06/17(水) 08:12:05.95ID:9JEAkHIn
>>599
そうかあ
フィラメントとかも種類あるし仕方ないか
2020/06/17(水) 08:26:29.25ID:+4VN4q6r
>>602
それそのもの無いけど、コースティングがたぶんあなたの達成したい目標のための設定
2020/06/17(水) 10:42:06.49ID:RSJtoc6p
素人考えではソリッドのキューブと中空のキューブを印刷した場合中空の方がフィラメントの使用量が少ないので
早く印刷出来ると思うんだけど実際は同じ時間がかかるんだよね。どうも納得できない。というか理解できないw
2020/06/17(水) 12:36:49.88ID:5xwdR8F3
>>609
ありがとうございます。
確認してみます。
2020/06/17(水) 13:24:27.01ID:zvUCojhj
>>603
フィラメントフライデーのCHEPさんのender3のプロファイルを参考にしたらかなり綺麗にできるよ
概ねどの機種でも大丈夫だと思うけど機種やフィラメントによって、温度、速度、引き戻し位は適宜変更して試してみると良いと思うよ
2020/06/17(水) 13:29:18.21ID:zvUCojhj
>>605
造形サイズが小さいからじゃないかな

加速度の関係で印刷してない移動のときに速度が上がりきる前に次の印刷に入るから移動速度を早くしてもあまり印刷時間が変わらないんだと思う
あとは引き戻しに時間をとられるから、ソリッドで引き戻しがない分時間に差がつきにくいんじゃないかな
2020/06/17(水) 14:43:04.94ID:LYiAl7Yb
V2も出てるっぽいですがender3PRO買いましたよろしくお願いします
2020/06/17(水) 15:08:36.70ID:nbnYNgYC
>>605
スライサーでスライスしたあとの断面をみればよく分かる。

中空にするとその分表面積が増えて、アウトラインの印刷が増える。
アウトラインはインフィルより印刷速度がぐっと遅いだろうし。
2020/06/17(水) 15:41:02.44ID:9JEAkHIn
>>607
見てみるよ
面白そうありがとう
2020/06/17(水) 17:37:14.65ID:LUe9AgEz
>>609

v2バングッド使わないと買えないよね?
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 19:20:17.52ID:n6GrU65N
>>579
細いネジだと印刷時の摩擦諸々でネジ先端が揺れて崩れるのはままありますね
z=10くらいから崩れるのは冷却などの要因も大きいと思いますが
2020/06/17(水) 19:45:46.90ID:LYiAl7Yb
>>612
多分 公式は売り切れです

とりあえずProは使いつつメインボード→エクストルーダ→オートレベリングといじっていこうかと
2020/06/17(水) 19:57:23.22ID:LUe9AgEz
>>614

なるほど(´・ω・`)

自分もproにしようかな
2020/06/17(水) 20:40:09.55ID:SirOMqYl
>>607 のCHEPさんのコメントを見ると、やっぱり悩むんだよね

V2はノーマルから30ドル(3千円ちょい)の値段アップで
・ベッドは磁気シートに加えてガラスが付属してくる
・32bitメインボード&2209ドライバー(&液晶画面がアップデート)
・ベルトテンショナーとエクストルーダーハンドルが付属(両方プラスチックで出来も、うーん)
・冷却ファンが超静か2209ドライバーと合わせてとても静か
 (ファンカバーは裏から開けるからメンテの時邪魔、ボードにBLTochのピンがあるのにノズルの方にはマウント用意されてない)

だそうで、お金が無い人にはオススメって言ってたかな?(お金を掛けて改造しまくるのでなければねってのは私の意訳)
要は値段上昇以上には改善されてるってみたいだけれど。

EnderもMegaも最初にやるのが静かにさせる事ってのが多い状況だと手間もお金も省けるのでは
BLTochは部品買えば付くっぽいのと、対応マウント&ファンカバーはこれから有志が作ってくれるかも?
2020/06/17(水) 20:45:29.50ID:Zz+t05zM
mega使ってるんだけど32bitボードに載せ替えた方がいいのかな?
明らかに変わるならもうポチるぜ
2020/06/17(水) 21:22:02.06ID:4RbJyRWp
俺も32bitに行くか悩んでる。今aliセール中だし…
2020/06/17(水) 22:08:59.78ID:SirOMqYl
megaが純正ボードのまんまでドライバーも交換していないなら、少なくとも静かにはなるかと
ボードの他の性能とかはわからんけど
2020/06/17(水) 22:23:14.89ID:469DpScA
crealityの純正PLAフィラメント買ってみたが、ほつれが酷くて切れまくるわ
2020/06/18(木) 02:17:28.86ID:AhDSVezM
>>619
静音ドライバには変えてるんだよね
ただEnderで32bitボードに変更してる人多いみたいだから
Megaでも効果的?なんて思ったから気になってる
試しにポチってみることにするぜヒャッハー
2020/06/18(木) 08:26:16.04ID:rvrkFCcf
>>621
モータードライバを交換してマイクロステップで運用してるなら造形自体はあまり変わらないんじゃないかな

演算が早くなってプリント時間は短縮できるようになるとは思うけど
2020/06/18(木) 09:25:37.67ID:tL3x2LZ4
>>622
8bit16MHzのAVRだとモータードライバが対応してても16マイクロステップくらいまでしかまともに使えないよ
32bit(STMF103RCT6なら7MHz)にしたとしてネイティブ256もいらんけど64くらいしてやっと本領発揮だよ

https://github.com/MarlinFirmware/Marlin/blob/2.0.x/Marlin/src/module/stepper.h
根拠というか詳しい限界速度の計算はこれの55行目から231行目まで見てね
ステップパルスの計算にかかるCPUサイクルがわかるから
秒間ステップパルス数の最大値が逆算できてつまりちゃんと計算できる最大移動速度が定まる
2020/06/18(木) 09:36:12.21ID:JSR+AKNq
ググってみたら以下がヒットした
https://terutakke.com/diary/marlin2-settings-of-ender-3/

プログラム経験ない人にはなかなかハードル高そうですね。

下のほうの掲示板に、
>32bit化してたことによる恩恵は印刷面に関しては特に感じていません。

て書いてたよ。
2020/06/18(木) 09:57:43.28ID:tL3x2LZ4
>>624
そういう人はソースちゃんと理解できてなくて本来の力が発揮できてない事が多い
そのサイトでもマイクロステップ数は弄ってないし
折角32bitにするなら(TMCならMicroPlyerを切った上で)ネイティブ64マイクロステップくらいで運用しないと
2020/06/18(木) 10:08:43.63ID:walCupVO
>>625
目次の3.5.1.1 辺りからステップの設定やってる。
モーターを(32bitにする)前から?0.9°1/64にしているって書いてるけど、これの事?
2020/06/18(木) 10:11:42.13ID:JSR+AKNq
できれば32bit化して印刷したものを見てみたいと思う。
最外周の印刷速度や加減速の設定がどの程度で
印刷品質がどのくらいなものか。
2020/06/18(木) 10:17:23.19ID:tL3x2LZ4
>>626
そう書いてるけど本来はその下のモータードライバのリファレンス電圧の設定のところのMICROSTEPSの値も設定する
(Marlinの設定によっては)プリンタの画面上やGコードから上書き出来る設定ではあるけどそれはその上ののSTEP_PER_UNITも同じ仕組みだから片方だけ無視ってのは変
片方だけ1/64で計算した値に設定してもう片方は1/16のままなんてやったら動きがおかしくなるけど何も言及してないし怪しい
2020/06/18(木) 10:51:39.16ID:tL3x2LZ4
>>627
https://i.imgur.com/IkSNtHI.jpg
じゃ能書きばっかじゃアレだしさっき印刷した自作装置の小物パーツでよければ…
(フィラメントはPLA、印刷時間は40分、機種はENDER-5を改造した奴でボードはFYSETCのs6 v1.2)

壁(内外とも)と上面下面の印刷速度は90mm/s インフィルは120mm/s 積層ピッチは0.1mm
トラベルは300mm/sにしてるけど距離的にぜんぜん加速が足りないのでここまで出てないと思われる
加速は印刷が3000mm/s^2 トラベルが5000mm/s^2 Jerkは使わずJunction Deviationで設定値は0.016
ドライバはTMC2209でMicroplyerオフで1/64ステップ(リニアアドバンスとS字加速は有効にしてる)
早くすると部品が小さいと冷却が間に合わなくなりがちでパーツクーラーの強化はしたほうがいい(俺はBullseyeダクトをいじったやつ)
https://www.thingiverse.com/thing:2759439
2020/06/18(木) 11:14:02.53ID:JSR+AKNq
改造前がわからないので、比較は無改造オーナーさんに聞きたいところですが
その印刷速度でこの品質はすごくきれいだなぁと驚きました。
32bit化はきちんと性能を引き出せる人には効果が高いだなぁと実感。
ありがとん。
2020/06/18(木) 11:51:29.92ID:zd9gKZmh
>>629
40分でこのクオリティって凄いな…
無理を承知でお願いしたい
沢山教えて欲しいけど掲示板だと流れちゃうから
時間がある時で良いのでblogかwikiを作って欲しいです
2020/06/18(木) 11:59:33.18ID:pVwiDECZ
>>629
言うだけあるけど一言いわせてもらうとEnder-5ってことはXYガントリでベッドがシフトダウンしていく方式でしょ
だからこそ出来る事であってベッドがY軸になってて前後に動くEnder-3ではその速度は無理
印刷中のプリントを前後にブンブン振り回すことになってしまうことになって品質低下は免れない
2020/06/18(木) 12:12:29.27ID:zd9gKZmh
>>632
そこなんだよね
私みたいなEnder3持ちが言うのもなんだか、これから買う人にはEnder5みたいなエレベーター型をお勧めしたい理由の一つ

でも凄く勉強していて参考になるのは確かですよね
2020/06/18(木) 12:17:05.39ID:tL3x2LZ4
>>632
それは確かにそう
でも自分の持ってるプリンターのことしか確実なことは俺には示せんのですまない

あと>>623の補足でまずSTMのクロック打ち間違えで7じゃなく72
それとリンク先のステッパーのインタラプトサービスルーチンのサイクル数計算について
リンク先に書いてある通りこの試算が記述されてからMarlinにも様々な対応MCUが増えて実際とそぐわなくなってきてる
ただ8bitのAVRに当てはめた場合はそれなりに正確で64マイクロステップだと速度キャップがめちゃ低くなるってのは分かってもらえると思う

>>631
すでにいっぱいあると思うが(日本語じゃないのも読もう)
2020/06/18(木) 12:21:44.80ID:Hlp6TjSV
箱形は置いたときの存在感がね…
2020/06/18(木) 12:33:13.69ID:wOlKLHKK
ender-5とかX5SAの方が良い感じか
2020/06/18(木) 12:39:58.67ID:zd9gKZmh
>>634
専門用語が多くて機械翻訳してもさっぱりだったんで日本語が1番ありがたいんですけどね…
レスの中に私の知らないワードがたくさん入っているのでそれを頼りに勉強してみます
2020/06/18(木) 12:41:21.87ID:xbMFtbke
なんか3Dプリンタやるならマイコンのプログラムを読み解けるべきみたいな空気でつらい
電気電子板の方のスレなら門前払いされても文句は言えないけどさ
2020/06/18(木) 12:44:31.03ID:+neZdFzU
>>634
そんだけ自在にできたら
さぞ楽しいだろうね

誰かが最近klipperが最速って言ってたけど試して見たことある?
2020/06/18(木) 12:45:04.55ID:g+f1nNOy
箱型でベッドサイズ150×150、外形300×300×300位のエレベーター式があれば
総合的には一番かねぇ・・・?

220×220×250って正直まず使わないと思う。特に高さ。
2020/06/18(木) 12:51:15.75ID:xbMFtbke
高速化とかなにもしてなくて40でプリントしてるけど200×200×200に近いSTLを投げようもんなら
スライサーがうーーーんww5日!wとか言ってくるし
2020/06/18(木) 12:54:32.12ID:bapMOsIF
>>638
大丈夫
こういう人たちがいるおかげで、数年後には性能アップモデルが出てくるから、我々凡人は黙って眺めてればいい
今自分にできる範囲で楽しんでおけばいいのだ
2020/06/18(木) 12:56:48.49ID:HmYFCWBf
そんなデカブツを印刷するなら
ノズル0.8
レイヤーハイト0.6くらいでやってみ
大型と高精細を両立したいなら
大型光造形も良いよ
2020/06/18(木) 12:59:29.39ID:HmYFCWBf
>>638
そりゃプリンターの改造やるならファームウエアの設定変えてって最低必要
Duet3D調べてみ
向いてる可能性あるから
2020/06/18(木) 13:03:30.98ID:JSR+AKNq
サイズが大きいのはたくさんのパーツを一度に印刷できる
から便利なんよね。
あと、たまに大きなもの(高さ方向は3〜5mm)を印刷するので
うちは200×200必要。
2020/06/18(木) 13:16:22.87ID:/OVAi3jI
ビルドプレートは何がおすすめなのかな?
ウルトラベース?
2020/06/18(木) 13:47:57.20ID:xbMFtbke
ガラス板にケープ吹いてる
2020/06/18(木) 13:55:45.19ID:fDSwcvhH
ガラス板に3Mの黄色いマステ貼って、スチックノリを塗り塗りした。
まず剥がれない、というか強すぎて剥がすのがキツイぐらい。
2020/06/18(木) 16:01:51.34ID:WomcXCBx
ありがとう

ノリ無しでおすすめってない?
octoprintでデータ飛ばしたいから直前でなにもしなくてもいいやつが良いな

peiもprusaのザラザラのやつみたいのなら良さそうだけど、カプトンテープみたいにツルツルのは定着悪そうだし
ウルトラベースは樹脂がすぐ剥がれそうだし

定着はかなりよくて、完成後は剥がれやすいけど、今はエポキシガラス(基盤)にヤスリがけしてノリ塗ってるからノリを卒業したい
2020/06/18(木) 16:45:27.63ID:+u9HUnFg
octoprintでソレノイド制御してケープ吹くようにしとけ
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:48:49.39ID:LTXAK/4r
天才かよ
2020/06/18(木) 16:49:46.04ID:zd9gKZmh
>>650
火事になるからヘアスプレーは辞めておいた方がいいと思う
2020/06/18(木) 16:57:17.69ID:2TSfSI14
キュキュッていうくらい脱脂してファーストレイヤーの温度を高めにすればガラスだけで全然いけるよ
2020/06/18(木) 17:13:03.31ID:iN2Snx25
また髪の話してる…
2020/06/18(木) 17:23:23.44ID:4dAykjND
>>649
ヨシダが使ってたシートは?
2020/06/18(木) 17:25:57.74ID:bapMOsIF
最近チタン合金のノズルってのを見かけるんだが、どうなんだろうね(銅じゃない)
チタンなんて熱伝導の悪い金属の代表格だと思ってたんだが
2020/06/18(木) 17:51:30.18ID:zJ0lcuiL
>>649
3MのFDM用のシート使ってるよ
ツルピカになるやつ
2020/06/18(木) 18:26:07.24ID:oiu5ONDR
>>655
溶けちゃうやつはごめん

>>657
興味あるんだけど使ったことはないんだよね
食いつきすぎて剥がれないってことはpetgでもないかな?
2020/06/18(木) 20:58:28.58ID:WGcOekuc
パーツクリーナーで脱脂しては?
2020/06/18(木) 21:17:40.39ID:zJ0lcuiL
>>658
自分の経験では
PLAよりPETのほうが
食いつきが弱い
ただ、XYZ純正のPETがあまり良くないし
メーカー自体もあんまりやる気無さげなので
最近使ってない
2020/06/18(木) 21:44:09.23ID:WomcXCBx
>>660
そっかー ありがとう
使ってて満足してる?
ベッドサイズにちょうど合うのがないし高いから買ってなかったけど試してみようかな
2020/06/18(木) 21:54:43.03ID:zJ0lcuiL
>>661
幅広マスキングテープから
乗り換えたときは感動した!
カチッと張り付いてて、パキッと取れる!
なおかつプラットフォーム面が
マスキング時代では見たこともなかった
鏡面の如きツルツルに!(ちょっと大げさw)
今も使ってるよ
自分的にはPLAはこれで決まりだね
2020/06/18(木) 22:05:29.96ID:zJ0lcuiL
ただ、富士山みたいな、接地面が大きく
端が変形しない形の物をプリントしたときは
食いつきいいのが仇になって
剥がすのに難儀したw
あとこのシートは
どうやらコーティングを消費しながら機能するものらしく
表面が見た目きれいでも
たくさんプリントするうちに
脱脂しようがなにしようが食いつかなくなる
そこが交換時期
2020/06/18(木) 22:47:34.45ID:x6+xHV92
使ってるmega sのultrabaseはPLAならガッチリついて剥がすのが大変だったな
今は3Mのシート貼ってABSを中心に造形してる
シートの食いつきはPETGは試してないからわからんけどABSなら温度が下がると自然に剥がれてくる
2020/06/19(金) 07:42:46.72ID:saHJhG2h
最近tronxy xy2pro使い始めたんですが、Z軸が動く時キュルキュル言うようになりました
どこにグリス刺せばいいんでしょ?
2020/06/19(金) 07:53:53.79ID:PHen2AcZ
>>665
xもyもベルト変えた方が良いと思うよ
すげー品質の悪いベルト使ってるから
2020/06/19(金) 07:58:01.55ID:uJU6Znes
きゅるきゅるいってるところ
2020/06/19(金) 08:01:22.25ID:Ymb6oIkX
>>667
ベルトがv-slotに擦れてるんだろ
669665
垢版 |
2020/06/19(金) 11:43:49.26ID:oqgvJrDp
ベルト交換ですか…
機械音痴の私に出来るかな…
とりあえずグリスさしてみます
クレ556とかじゃダメですか?
2020/06/19(金) 12:09:29.35ID:lwZ7iPS1
そもそもゴム系に5-56使うのもダメだが、そうでなくても『5-56はその一瞬しか効かない』っていうのを覚えとくといい
自転車のワイヤーやらチェーンやら何でもかんでも5-56の人が多いが…アイツは思うほど万能じゃない
2020/06/19(金) 12:23:25.64ID:+o+saFpS
556をチャリのチェーンに使う人いるけど危険だわな
効きがなくなると急に切れてチェーンが暴れて病院送りになった人もいる
2020/06/19(金) 12:30:56.57ID:dk68e/sQ
ベルト鳴きどめスプレーとかいう物があるらしい
2020/06/19(金) 12:34:17.73ID:eBSgb835
556は潤滑剤じゃなくて、錆び取り剤だと認識した方がいい。
吹いたら潤滑するのは濡れたからってだけだ。

潤滑させたいなら100均でもいいから機械油(ミシン油)買ってくるべき
2020/06/19(金) 12:40:19.22ID:Pz+n1EpO
>>672
Vベルトに粘着性持たせて抵抗増やしてスリップしにくくなる奴だからタイミングベルトには良くないぞ
2020/06/19(金) 13:00:18.31ID:FNBp/bfq
車におくスマホホルダー作りたいんですが素材はabsかpetgじゃないと炎天下で変形しますかね?
2020/06/19(金) 13:01:53.57ID:RLfX/Zxx
PETGも夏場の車内だとベタベタになるぞ
2020/06/19(金) 13:08:03.43ID:p7zYfFDY
>>669
絶対近い将来にベルト交換が必要になるよ
aliexpressで今から手配しとくか、amazonでも安く売ってるよ
交換もそんな難しくないから他の部分がベルトが原因で壊れる前にやった方が良い
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 13:54:35.40ID:d5Z2vSGo
>>675
ABSで作って下さい
679665
垢版 |
2020/06/19(金) 13:58:14.44ID:oqgvJrDp
>>677
そうなんすね!
ベルト買って交換してみます!
2020/06/19(金) 14:07:29.21ID:lwZ7iPS1
>>676
PETGを車内で使ってるが、そんなんなったことないぞ
具体的にどういう環境でどうなった?
2020/06/19(金) 14:27:05.60ID:OiYj7tTH
Z軸の相談をしたらベルトを買わされる羽目になるの巻
2020/06/19(金) 15:08:02.79ID:y87dqu66
xy-2proのz軸ってボールネジじゃなかった?
2020/06/19(金) 15:44:33.39ID:eBSgb835
確かに元の質問にZ軸って書いてあるな・・・
単にボールねじの油が切れてるだけだなこりゃ
2020/06/19(金) 16:05:32.84ID:MXVAhgLa
>>681
この流れ好き♪
2020/06/19(金) 16:26:30.07ID:p7zYfFDY
ごめん
俺が全部悪かった
本当にごめん

シリコングリスを塗ったら良いと思う
2020/06/19(金) 17:09:09.16ID:uJU6Znes
丑三つ時、きゅるきゅるって音が聞こえてきて…
2020/06/19(金) 17:20:00.35ID:C3ehRUGe
きゅるきゅる

xy-2pro「きゅうりをプリントするんだ……」
きゅるきゅる……
2020/06/19(金) 17:40:19.49ID:dwqVw3PK
>>687

面白い(´・ω・`)9m
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 18:09:21.48ID:bQCqJ479
i3megaでpet-gで問題なくプリントできましたでもABSでやると1センチぐらいからフィラメントでてこず空回り。
3度ぐらいやっても同じで、その後フィラメント出てこず
フィラメントインしても出ず。
またpetgでフィラメントインしたら出てきました。
詰まってる訳では無さそうですが
なにが問題と考えられますか?
2020/06/19(金) 18:20:25.88ID:RLfX/Zxx
温度間違ってんじゃないの?
2020/06/19(金) 18:29:20.13ID:p7zYfFDY
>>689
参考までにだけど
うちはpetgであったんだけど
フィラメントが柔らかくてエクストルーダーで強く潰されすぎたから
ボーデンチューブのなかで抵抗が強くなり過ぎて押し出せなくなってたこともあったよ
ダイレクトに改造したら大丈夫になった
692665
垢版 |
2020/06/19(金) 18:36:34.78ID:saHJhG2h
>>681-685
まとめてで申し訳ない
みんなありがとう
シリコングリス買います
ベルトも念の為在庫しておくよ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 19:01:36.48ID:bQCqJ479
>>690
色々設定おかしいのかと
汎用ABSでやっても
フィラメント出ずぐるぐる回ってます…
2020/06/19(金) 19:35:52.39ID:eBSgb835
モーターの先に付いてる真鍮部が摩耗したとか
プラ製エクストルーダーならベアリング側のフレームにヒビ入ったとか?
2020/06/19(金) 19:59:28.76ID:WSn168fK
SKR-mini E3導入したらめちゃくちゃ静かになってビビった
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 20:42:18.24ID:d5Z2vSGo
>>695
ついでにTFT35も導入したらもっと楽しいよ
2020/06/19(金) 21:22:22.39ID:0iZcyWc/
ender3proでPLA
デカブツ作ってると反ってしまう
やっぱりスティック糊つかったほうがいいのか?
2020/06/19(金) 22:05:48.58ID:nOxa3iB2
角とか剥がれそうなところの周辺に薄く広い板をモデリングして後でハサミとかで切り取るとか
オートレベリングがあるプリンタに変えて均一な第一層が作れるようになってからはめったに剥がれなくなったのでやってない。
2020/06/19(金) 22:36:51.40ID:C3ehRUGe
>>696
SKR-mini E3 と TFT35 のセット売りで5千円位じゃないですか?
金額的には最初からV2買った方がって思ってしまいますね。

V2購入で細かい感想とか出てくるのはもっと先なのかなー
2020/06/20(土) 02:39:08.47ID:GXzOykbb
自分でサポート材をモデリングってどうやったらできますか?
2020/06/20(土) 06:19:30.09ID:fOaL62aU
いわゆる普通の組み立て式中華FDMなんですが
プリントした品物に周期的な縦縞が発生してます。
インフィルの影響かとも思ったのですが薄い壁でも発生しているので
ベルトか何かの影響なのでしょうか?
2020/06/20(土) 06:20:34.94ID:2/jvbpzj
>>700
お好きなCADソフトでどうぞ
2020/06/20(土) 06:58:08.00ID:MpEgAsfK
>>700
0.1mmくらい隙間作ればサポートがわりになるんじゃね?
>>702みたいな性格の悪い的外れ馬鹿もいるけど気にしないでね
2020/06/20(土) 08:03:06.36ID:iaiAvqJq
>>703
もうちょい開けた方が良くないかな
0.14~0.15mm位ないと面のサポートは剥がれないと思うけど
2020/06/20(土) 11:30:46.87ID:M6LpzZXN
>>701
印刷方向が鋭角に曲がった後ろあたりに出やすくないですか?
加減速を落とすと改善する可能性はある。
加減速が急すぎるとタイミングベルトに伸び縮みが発生して
印刷ヘッドの水平方向の移動に波がでる。
その波が印刷物に表れて縦じまになる。

あと、XY移動軸をグリスアップして動きを滑らかにしてもいいかと。
2020/06/20(土) 11:31:14.40ID:cFAE+2GB
ender3、ベッドの高さ調節ネジを限界まで締めてもノズルに接触するわ
斜めになってるっぽい
2020/06/20(土) 11:39:01.72ID:/YFrkGVD
>>706
それはZ軸リミットスイッチの取り付け位置がずれてるのでは・・・
2020/06/20(土) 11:40:01.45ID:/YFrkGVD
>>701
Vスロット+ローラーならベルト外して手でゆっくり動かしてみて
定期的に段差を乗り継ぐような軽い衝撃があるならローラーがおかしい
2020/06/20(土) 14:22:45.80ID:GXzOykbb
アド
2020/06/20(土) 14:25:57.89ID:GXzOykbb
>>703-704
アドバイスありがとうございます
0.15でためしてみます

>>702
アスペですか
分からないならレスしなくて大丈夫ですよ
2020/06/20(土) 15:51:50.00ID:sZGgYjYG
Vスロットローラーの調整は難しいね
ローラーがきつすぎると削れカスがローラーに乗るのかガタンガタン引っかかりが出てくる
ウェットティッシュでローラーとレールを綺麗にすると治るけどまたすぐにガタンガタンいいだす

うちのポンコツだけかもしれんが偏心カラーを回してガタが出ないように調整しても
そこから固定ねじを締め付けるとねじが直立してローラーのクリアランスがきつくなってしまうので
それを見越して少し緩めに調整してからねじを締め付けないといけない

ローラーを指で回して空転しないギリギリの状態で上手く決まれば後はたまにクリーニングしてやるだけで調子いい
712701
垢版 |
2020/06/20(土) 17:36:35.43ID:fOaL62aU
>>701ですが、皆さまアドバイスありがとうございます。
3年ぐらい使っているのですが、タイミングベルトも替え時なのかなぁ
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 19:00:17.49ID:v7HgpaXu
写真からモデリングできるアプリで精度のいいものありませんか?
2020/06/20(土) 19:33:57.47ID:yAJRNhyY
Prusa mini 買おうとしてもカード蹴られるわ
9月まで予約もできんのかね?
2020/06/20(土) 21:15:43.92ID:C5LqOgOE
>>712
Z軸のネジとナット変えてみ
Wobbleだね
2020/06/21(日) 01:42:44.80ID:o30zdFkm
Prusa全然買えないけどコロナの影響なのかね。元々こんな生産力低いの?
2020/06/21(日) 02:24:01.86ID:hqgvdkVW
そーなのか。さっさと2台かっといてよかった。
フル稼働してるわ。
2020/06/21(日) 02:37:59.91ID:c95HJa9n
売れ筋じゃない商品の流通は停滞してるよ
倉庫が足りないんだから
2020/06/21(日) 05:13:55.41ID:V44RD3f4
そこまでPrusa miniにこだわる必要あんのか?
2020/06/21(日) 07:40:20.21ID:YNM3HGHO
>>719
新しいおもちゃが欲しいだけですよ
2020/06/21(日) 08:08:44.89ID:Oa//f4cH
Marlin2.0.xのコンパイルエラーにイライラしてなかなか32bit化出来ない…なんやねんコレ
2020/06/21(日) 08:33:29.27ID:8A8PL3gc
>>721
何のファームウェアをコンパイルしてるのかはわからないけど、だいたいリポジトリのアドレスがおかしかったりするみたい
githubでみんなコンパイルエラーになって解決方向を話してたりするから見てみた方が良いよ
2020/06/21(日) 08:44:33.10ID:8Hc5WuPl
ender3v2買いました(´・ω・`)

届くのが楽しみです
2020/06/21(日) 08:52:42.68ID:Oa//f4cH
>>722
ありがとうございます
昨夜から自分のPC環境が悪いと分かっているのですが
「#includeエラーが検出されました。includePathを更新してください」
コレの解決策がわかりません…
2020/06/21(日) 08:59:21.49ID:mmIK9lVO
>>724
再インストール
2020/06/21(日) 10:52:29.26ID:uGIKL3By
これから覚えたい初心者が入門機として買う安めの組み立て式のやつ何がいいでしょうか?
Ender3?
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:36:52.31ID:u5mXBbZA
>>723
おめでとう!楽しもうぜ!
2020/06/21(日) 13:48:50.31ID:8A8PL3gc
最近ダイレクトエクストルーダーに改造したけど、改めて必要最低条件だなと感じた
もっと早く改造するべきだった
もしくはダイレクトの機種を買うべきだった

prusa mini欲しかったけど考え直した
2020/06/21(日) 13:57:47.63ID:bwhqsQJP
Ender-3Pro注文しました。
なにかクセとか注意点とかありますでしょうか。
2020/06/21(日) 14:17:05.19ID:o4e6bNR8
みんなあたらしいのや安いの買って楽しんでていいな〜。
オレなんていまだにフライングクマP905使ってるわ。
ま〜特に問題もないからまだまだこれで頑張るけど。
プルシャーはちょっと欲しい。
2020/06/21(日) 14:17:37.85ID:8Hc5WuPl
>>727

はい!
2020/06/21(日) 14:35:03.12ID:12ZIg6nA
>>729
一番始めにする事は半完成品だけど一度ネジを緩めてフレームの直角を出すことかな
2020/06/21(日) 16:03:47.63ID:Oa//f4cH
>>722
まさかと思い32bit版のVSCodeインストールしなおしたらすんなりコンパイル通りました
2020/06/21(日) 16:07:24.74ID:oKSkwFoN
https://ja.aliexpress.com/item/4000054929787.html
こいつが気になる
2020/06/21(日) 16:07:36.82ID:+C4Ajux2
>>728
なにがどう変わったの
2020/06/21(日) 16:29:55.76ID:DO1kTMPl
>>734

体がズタズタになってるくまモン怖すぎだろ
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:38:47.17ID:bwsarkc3
ender3 proのファンがうるさいからいろいろ調べてたんだが、ダイレクトエクストルーダーに改造するパーツも売ってるんだな
ファン付きだから良さそうなんだけど、この手のやつ導入してる人いる?

https://aliexpress.com/item/4000006762144.html
2020/06/21(日) 17:12:12.88ID:N/ZkMwXz
ダイレクト方式にすると低速時の綺麗さやTPUなど柔軟性のあるフィラメントを印刷したときのクォリティが上がるけど
高速時の性能は落ちるから一長一短あるぞ、とくに安い中華機は筐体の剛性が低くベルトドライブのため高速性能の落ち方が激しい
2020/06/21(日) 17:49:20.41ID:x6asribS
>>736

これだな

https://www.thingiverse.com/thing:1041665
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:45:05.65ID:u5mXBbZA
>>728
最近ダイレクト化しようと思ってるけど、まだ決め手が無い。何がどう良くなったのか教えてください。
スピードダウンのデメリットの方ばかり気になっちゃうんで
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:47:21.28ID:u5mXBbZA
>>734
エンクロージャーが仏壇
2020/06/21(日) 20:35:02.62ID:8A8PL3gc
>>740
大まかにはフィラメントの吐出の安定性が段違いになったよ
表面が全然荒れなくなった

ボーデンの時の実用的な最高速度でもダイレクトの方が造形が綺麗にできてる
ただ、モーターとエクストルーダーは素のままを移設したからヘッドが重くて低速時よりはゴースティングが出やすくはあるよ

発注済みだから、そのうちギアードエクストルーダーと薄いモーターでその弱点も無くなると思うけど
2020/06/21(日) 20:36:10.35ID:8A8PL3gc
>>740
やってみてだめなら戻せば良いよ
2020/06/21(日) 21:49:55.59ID:gPLkcGqu
すみません教えて欲しいです
1度に4つの部品を印刷したのですが部品毎の移動の際にフィラメントが垂れて、その垂れたフィラメントが次の印刷の時にひっついてしまいます
どうしたら良いのでしょうか?
2020/06/21(日) 21:53:05.70ID:V44RD3f4
>>744
糸引きというよくある現象
エンドの温度下げれ
2020/06/21(日) 22:05:41.04ID:N/ZkMwXz
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
初心者向けのよくあるトラブルガイドもあるぞ
2020/06/21(日) 22:07:27.32ID:eeWC277w
Ender-3, Ender-3X, Ender-3Proとか種類があるみたいですが、違いはなんですか?
どれがおすすめですか?
2020/06/21(日) 22:10:30.16ID:8A8PL3gc
>>747
自分で見比べたらいいやん

おすすめは proだよ
電源、ファン、Microsdの部分で
海外通販でも良ければender3 v2の方が良いよ
2020/06/21(日) 23:19:23.63ID:apvjmljZ
まだ色んなアイディアがあるな
https://youtu.be/oBGl4i668Tg
2020/06/21(日) 23:39:34.78ID:8Hc5WuPl
>>747

自分はバングッドでV2買いました
2020/06/22(月) 04:21:28.75ID:MYfqH3Dw
印刷開始のとき、左側に1本線の試し印刷をやめさせたいんですが、これCURAの設定どこいじればいいのですか。
2020/06/22(月) 06:18:47.88ID:kBJIQpYS
やめさせるメリットある?
あれで助かってるけど
2020/06/22(月) 06:36:58.37ID:XR6nIQos
一本グソで健康状態がわかります
2020/06/22(月) 07:11:34.61ID:WP3pvWL7
ワイピングね。start.gcodeをいじればいいよ >>751
2020/06/22(月) 07:12:46.43ID:VVRrmdg4
>>751
プリンター設定の開始gコードを編集する
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 07:16:48.82ID:icHs2QUs
>>742
なるほど、詳しくありがとう!
2020/06/22(月) 07:41:00.93ID:xK/fZdPP
>>749
これいいね!
サポートを多用しない人なら複雑なアッタチメントを作るよりスライサーでヘッドを脇に停止するGcode生成して手動で塗ればいいわけだから
2020/06/22(月) 08:07:19.27ID:MYfqH3Dw
>>754
>>755
ここに設定あったんだ。ありがとう
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:17:21.42ID:icHs2QUs
>>749
これはどういう事なんだ??レイヤー間にマジックを塗るとくっつかずにペリっと剥がれるから、うまく使えばサポート痕が残らないぜ!

って事でいいのかな??
2020/06/22(月) 10:13:23.95ID:xK/fZdPP
リンクの先ではグラファイトペンシルでやってる人が出てくるね
2020/06/22(月) 14:34:06.91ID:2eHsQ2py
これはデフォルトで欲しい機能だな
2020/06/22(月) 15:10:23.83ID:Q+2WRFJh
プリンター側にグラファイト塗布装置、スライサーにその設定が入れば、サポート外しに苦しむ時代は終わる。
2020/06/22(月) 16:04:16.80ID:1o0lj9Ss
サポートはブリッジ機能を使うと多少分離しやすくなる。
2020/06/22(月) 16:54:45.13ID:Z2ZHfRqX
エンダーとメガで迷っているんだけど、スレを見てるとエンダーのほうが人気なのかな?
色々とカスタマイズできるから?
2020/06/22(月) 17:06:44.41ID:Q+2WRFJh
>>764
電気・電子板の3Dプリンタースレなら、エンダーになると思う。自分でプリンター本体をいじるのが楽しい人々向けだから。
でもここはつくりたいものを出力することが目的のスレなので、どちらでも。
2020/06/22(月) 17:52:08.26ID:2eHsQ2py
>>764
Megaは最初の組み立てが楽。

Ender-3は組み立てが大変な代わりに安い。
不具合出た時の情報量やメンテナンス性、カスタム性はEnder-3のが多いので
組み立てた後はEnder-3のが楽。
2020/06/22(月) 18:16:05.05ID:T5tAV20T
>>764
megaはz軸が2本あるから素のままだとこっちの方が造形が綺麗

色々作ってある程度満足すると造形自体じゃなくて、いかに綺麗に造形できるかが目的になるから改造に色々な手段が簡単にできるender3の方が楽しい

どっちも持ってないけど
768764
垢版 |
2020/06/22(月) 18:46:33.79ID:wbNOzrhk
みなさんありがとう
Ender3 のほうが色々と良さそうですね
とりあえず買ってみようかな
2020/06/22(月) 19:01:35.05ID:uDRHovJc
CR-6 SE
2020/06/22(月) 19:14:44.49ID:4VDA7kJz
aliexpressで買ったやつがYanwenで配送になってるんだけど、恐ろしく遅いな
banggoodにしたらよかったか
2020/06/22(月) 19:35:21.71ID:IavZOvDw
ベッドが昇降するタイプでおすすめ教えてほしい
2020/06/22(月) 19:54:20.88ID:ZCIBVgZj
>>771

X5SA
2020/06/22(月) 20:00:28.31ID:BeZldJIz
>>768
つべにいろんな機種が上がってるから参考にはなるよ
megaもenderもいろいろ多く上がってるよ
あとは何を印刷するのかどんな素材を使うのかで決まるんじゃないのかな
2020/06/22(月) 20:34:47.36ID:64GZTk8K
>>770
燕文の荷物の遅さは異常
途中でときどき訳の分からん国に寄り道してたりする
2020/06/22(月) 20:41:03.94ID:ZCIBVgZj
crealityのCR-6SEメチャクチャ良いじゃない
2020/06/22(月) 20:48:39.78ID:AVkiy0Nm
CR-6SE
ここまで作りこんでおいてまたMCUはATmega2560なのかよ
いつまでRampsを引き摺るつもりなんだ
しかもTFT液晶ついてるってことは液晶コントローラが恐らくSTM32だぞ
本体のCPUより液晶にくっついてるCPUの方が何倍も高性能なのギャグかよ
2020/06/22(月) 21:03:47.40ID:uDRHovJc
マザボはおまけ
交換したい人はするから中途半端なのは意味ない
それ以前に中華商売は利益率極端に低いので
1円の差がメーカーの存亡に関わる
2020/06/22(月) 21:08:15.43ID:Dg6W99g7
3Dプリンターってそんなに計算する必要あんの?
2020/06/22(月) 21:11:46.45ID:AVkiy0Nm
>>778
>>566
2020/06/22(月) 21:20:10.62ID:uDRHovJc
>>775
だろ?
今年後半の話題は
Ender3とi3Megaのどっち買ったらいい?
じゃなく
CR-6 SE と CR-6 Maxのどっち買ったらいいかな?だ
純正エンクロージャーも買った方がいいかな?だ
2020/06/22(月) 22:57:34.99ID:ZCIBVgZj
>>780

まぁ自分はender3v2買いますけど
2020/06/22(月) 23:49:48.77ID:VVRrmdg4
>>780
v-slotのくせに高いわー
オートレベリンクのセンサーがすぐ壊れそうだし
2020/06/23(火) 01:36:13.05ID:WMx+fhK0
CR-6SEとCR-6MAXってなにが違うの?
造形物は結局ender3と変わらないんでしょ?
2020/06/23(火) 01:47:11.51ID:HRSU6pvb
そもそもオートレベリングって要るか?

一回調節したらそんなにズレないし
ズレてもコピー用紙はさんで4か所調整するだけだろ?
2020/06/23(火) 01:54:32.18ID:Xb3fzLRw
ガラス板置き族以外はシートやテープが多いしアルミベッド自体は簡単に熱で歪むしそもそも最初から平らじゃない
反り具合も温度によって違うし4点による調整では傾きは排除できてもベッド自体の歪みは防げない
2020/06/23(火) 03:09:39.70ID:HRSU6pvb
>>785
ベット自体の歪みをオートレベリングでどう調整するんだ?
普通外周4点取るだけだから真ん中だけ凹んでるとか対処できないのでは。
調整部位9点とかならオートで全部なんとかなるだろうが
2020/06/23(火) 03:39:44.24ID:hvyerfes
うちは四隅は紙で合わせて印刷前は中央だけオートレベリングで測ってる
最初に一層だけの四角い大きなプレートを印刷して表面を触りながらベイビーステップで調節して
一番スベスベに印刷できるヘッドの高さをZオフセットに落とし込んでる
バックラッシュ云々の話があったけど中央で測定してから印刷までの流れならZ軸は毎回同じ動きをするので
そんなに狂わないんじゃないかな
2020/06/23(火) 08:05:53.00ID:CuqaXMCx
>>786
何点も測定してそれにならって動くんだけど…
2020/06/23(火) 08:25:46.05ID:nHJ5br7g
>>783
Maxは400x400mm
2020/06/23(火) 08:51:51.79ID:HRSU6pvb
>>788
何点計測しても、ender-3みたいなベコベコのアルミ板じゃ
機械的な調整点の方も増やさないと足りないよって話。
CR-6SEはガラスだから4点あれば十分だろうけど
2020/06/23(火) 08:54:34.89ID:dzjZOx5r
なんか話題がループしてねぇかこのスレ

オートレベリングてベッドのネジをサーボが回せるようになってないのにどうやるの
→ベッドは傾いたりゆがんだりしたまま測定・記録してX/Yの移動に合わせてZを上下させるよ

そんな細かくZを動かしたらバックラッシの影響があるんじゃないの
→あるよそのためにプローブ使ってバックラッシも測定してキャンセルするように動かす機能もあるよ

そもそもZ軸を動かしたらプリントしたらプリントしたモデルも歪んで出てくるんじゃないの
→そうだよただ補正をZの上昇に従って漸次減少していく機能もあるよ一層目がきれいに定着すればいいしね

それでもモデルの最初の方が歪むじゃん
→ラフト使え、消費材料と時間は少し増えるけどね

こんな感じの流れを何回か見たぞ…
2020/06/23(火) 08:56:32.93ID:dzjZOx5r
>>790
なんか勘違いしてね?
物理的にじゃなくて歪んだのを承知の上でZ軸が連動してクリアランスを一定に保つ機能だぞ
2020/06/23(火) 09:10:08.65ID:wjS1PktL
オートレベリングって、ステコンみたいにラフトでレベル出して、その上にモデルを印刷するって理解でOK?
2020/06/23(火) 09:26:17.54ID:HRSU6pvb
>>792
あーZ軸の方を動かすのか
2020/06/23(火) 09:40:21.54ID:CkhaABFG
ガラスぐらい買えよ
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 10:41:09.04ID:hKTqoScK
Photon を使ってるんだけど、造形サイズが小さいから、
作れないモデルとか、出力に時間がかかってしまって不満を感じてる。

造形サイズが大きい3Dプリンターで、おすすめってある?
2020/06/23(火) 10:53:23.90ID:dzjZOx5r
>>796
光造形のでかいのってこと?
2020/06/23(火) 11:09:21.06ID:qLnVSEht
光造形ならelegoo saturnでいいんじゃね
専用スレ一応あるからソッチで聞いたほうが良さそうだが
2020/06/23(火) 12:05:34.19ID:CYfiOFXM
>>71
頭弱そうで好き
2020/06/23(火) 12:35:34.93ID:ReYMKdc+
ジワジワくる
2020/06/23(火) 13:09:54.46ID:HRSU6pvb
>>799
ボールペンぶっさして回転軸にしてるのは評価していいんじゃないだろうかw
2020/06/23(火) 13:15:03.93ID:CYfiOFXM
>>347
ほんそれ、現場とかで話聞いてると結構バックラッシって言ってるよな
単なる表記揺れ程度なんだからそこまで気にしなくてもいいと思うんだけどね
2020/06/23(火) 13:16:57.66ID:CYfiOFXM
>>350
10万出せて、細かい設定とか条件出しに自信が無いならAdventurer3でいいと思う
サポートも手厚いしネット上に情報も多いしある程度お金が有る初心者にはオススメ
2020/06/23(火) 13:21:17.10ID:CkhaABFG
光造形も楽しそう
2020/06/23(火) 13:27:58.53ID:w2W8r8pg
>>802
CDをシーデーって言ってるのと一緒だよな

Backlashをバックラッシって今だに言ってることに恥ずかしさを感じないの?
2020/06/23(火) 13:33:25.88ID:dzjZOx5r
Dがデーの業界は今でもデーだろう
あれはDとBの聞き取り間違い防止なんだから
2020/06/23(火) 13:42:08.78ID:fay+ttGN
伝達手段が口頭(電話等)から文書(メール等)に移行したからか、気が付いたら自分の周りで言ってる人ほぼ居なくなってるな@IT業界
2020/06/23(火) 13:48:54.57ID:TaJR74aH
>>806
業界ってなんだよ
ジーさんバーさん位だろ
バックラッシで通ぶってんかよ
ダセー
2020/06/23(火) 14:16:19.20ID:COF9k2WB
>>803
AD3の新型じゃなき10万しないだろ
初期型のおれは3000時間越えたわ ノズルと小さい基盤とフラットケーブルを注文したけど2日後には着いた
2020/06/23(火) 14:16:56.96ID:CYfiOFXM
>>656
むしろ熱伝導性の悪い金属の方が印刷の安定性は高いのよ、吐出樹脂の冷却ファンの影響がノズル温度に出難くなるんだよね、その代わり印刷開始までの加熱時間があからさまに長くなるのが欠点だけど
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 14:28:40.73ID:IIn7tAZP
通信業界で言うトラヒック
法律やら監督官庁の表記が古いとずっと古いまま使う
2020/06/23(火) 15:02:49.23ID:p4Pgp7HR
チャネル
2020/06/23(火) 16:33:19.71ID:0OFi/VL4
インタプリタ
2020/06/23(火) 16:59:44.91ID:HRSU6pvb
コンピュータ
ルータ
ラジエータ

理系の末尾は伸ばさない伝統に文句を言う奴は許さない。
2020/06/23(火) 17:02:59.43ID:Lhe6Qp1g
ハラヘッタ
2020/06/23(火) 17:29:58.28ID:COF9k2WB
エネルギ
オナニ
2020/06/23(火) 17:35:35.69ID:wUplJviP
デバイスマネージャ
プリンタ
フォルダ
サーバ
MSが末尾伸ばさないのは辞めるって言ってどうなったんだっけか
2020/06/23(火) 17:36:57.85ID:lRDjZcfT
プリンタ板だけどスレタイはプリンター
2020/06/23(火) 17:38:25.17ID:wUplJviP
と思って自分のwin10みたら

コンピュータ→PC
エクスプローラ→エクスプローラー
ピクチャ→ピクチャ

なんかごちゃごちゃだった
2020/06/23(火) 17:42:09.33ID:8dxtIIsH
ender3って累積可動時間見られる?
2020/06/23(火) 17:44:55.96ID:lRDjZcfT
デフォルトだと見れない
2020/06/23(火) 18:45:21.81ID:wjS1PktL
チャネリングとは懐かしい
2020/06/23(火) 18:49:02.49ID:uyHyvlpd
>>821
ender3てパソコンだけでファームウェアを変更できないんだね
2020/06/23(火) 19:21:33.53ID:YL6vuamC
野球のナイターに対して、そんな言葉は無ぇ!ってキレてる奴みたいだな、アンチバックラッシ君
2020/06/23(火) 19:26:11.74ID:Xb3fzLRw
>>823
無印は最初はOptibootとかUSBシリアルから書き換え出来るブートローダが入ってない(当然準ずるヒューズビットも設定されてない)んだっけ?
USBaspでもAVRISPでもArduinoでもなんでもいいからICSPライタとして動作できる何かが必要か
2020/06/23(火) 21:39:34.89ID:M13Ao+Ie
バックラッシュ→バックラッシ
ギャー→ギア

この手の専門用語の表記の揺れにバカみたいにこだわってる奴がいるけど

お前の人生の勝負どころってそこなの?
と突っ込みたくなるw

気持ちはわかるが本質はそこじゃないだろうにと言いたくなる
2020/06/23(火) 21:46:25.34ID:HRSU6pvb
>>826
ギャーは流石にちょっと 

断末魔じゃないんだから
2020/06/23(火) 21:54:42.00ID:hPo49sy+
>>826
どこに勝負してる奴がおるの?
そんなに憎いん?
2020/06/23(火) 21:57:23.02ID:f8YXZKrj
光造形の板が落ちてた・・・。とりあえずボーナス出たんでPeopolyのPhenom買った。
2020/06/23(火) 22:03:49.59ID:Xb3fzLRw
https://www.jisc.go.jp/pdfa0/PDFView/ShowPDF/twIAAA8sKKmVQZwVNnC4
歯車用語が規定されている JIS B0102-1 の66ページで 「円周方向バックラッシ」 とされている

どうしても会社だと決まりでJIS規格に従わないといけないからバックラッシと呼ぶことになる
それで何十年も働いてきたから癖で5chでもバックラッシと書いてしまう
2020/06/23(火) 23:24:15.39ID:eMYyXsMH
こっちもわかりやすく書いてるね。

https://www.kuroda-precision.co.jp/technical-information/bs/bs027.html

バックラッシ(backlash)は、発音する時にはバックラッシュですが、技術用語の場合ですので文字に書くとバックラッシになります。
語源は歯車からで、「1対の歯車をかみあわせたときの歯面間のあそび、かみあいピッチ円上の円弧の長さであらわしたもの
を円周方向バックラッシ、歯面間の最短距離であらわしたものを法線方向バックラッシという。」とJIS用語に説明があります。

ちゃんと調べれば専門用語として間違いがないことがわかる。
何をむきになって否定してんだろうかねぇ。
2020/06/23(火) 23:48:11.09ID:ARMDosGb
どっちでも良くない?
2020/06/23(火) 23:55:09.09ID:g841A03a
10日くらいからやってねえかw
歯車の本からだからバックラッシで覚えてるが細かな計算もできないから
ガタって心の中で言ってるわ ガタ少くねえなぁとか
2020/06/24(水) 00:15:14.71ID:YAmGGGiy
ほんま、どっちでもいいよなw
2020/06/24(水) 00:31:54.98ID:XsMyUA1n
プロ JIS バックラッシ
素人 どっちでもいいんじゃねw
2020/06/24(水) 00:56:20.32ID:Uwqe1uZI
いいからベッドの平行出しでもして落ち着けおまえら
2020/06/24(水) 00:59:48.67ID:BhE6UMDp
もう疲れたよパトラッシュ
2020/06/24(水) 01:27:54.84ID:7KNJKzEP
そこはパトラッシで
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 04:23:33.14ID:dHWk6cje
英語のカナ表記自体が悪でしかないから
2020/06/24(水) 08:57:34.21ID:jSPdRI0b
>>838
やばい、笑いが止まらない
2020/06/24(水) 09:59:03.74ID:kGbtqHX9
PITATT COOLってマスク印刷してみたけど割れやすいのは俺だけ?
COOLじゃない方は全然大丈夫なんだけど何か設定が悪いんかな
2020/06/24(水) 11:01:46.03ID:CwHcPQMQ
>>809
予算>購入機種 って感じで書き込んだんよ
別段カーボンプラットフォームとか0.3mmノズルが欲しくなければ初期型でも全然いいとは思うね
2020/06/24(水) 11:06:58.79ID:CwHcPQMQ
>>841
微妙に通常版より薄い部分が有るっぽい
少し吐出量増やすか印刷速度を落とせば解決すると思う
それでもダメならエクストルーダーの送り出しが安定してないとか
ベルトが緩んでるとかハード由来の症状だと思う
2020/06/24(水) 12:26:28.70ID:zAsVjYqF
Raise3Dは研究所レベルかな?
見た目カッコいいのは値段も高いね
さすがに個人で持ってる人はいないか
2020/06/24(水) 13:03:27.17ID:YAmGGGiy
>>844
グレードによるかと。
N1(廃番)はクホと値段変わらないが、性能は遠く及ばない感じだった。
N2からはさすがにきれいなんだが、50万以上と考えると、当たり前かな。
現在は低価格できれいな機種が多いから、あえて選ぶ理由はないと思う。
2020/06/24(水) 13:18:39.43ID:aS1YD6nx
>>845
最近クホリアの存在を知ったけど
かなり綺麗にプリントできるんだね
フィラメントも専用の使った方が良いみたいだけど
フィギュア用みたいだね
2020/06/24(水) 13:23:56.68ID:YAmGGGiy
クホも専用フィラメント(結構なお値段だったような)
使えばきれいらしいけど
フィギアとか作りたいなら光造形を買ったほうがいいと思う。
低価格機でもクホ+専用フィラメントよりきれいないものが
できる。
2020/06/24(水) 15:17:17.43ID:DB/WLTR1
大きいやつ/強度ほしいやつとかはFDMで印刷して、それ以外は光造形にしてるわ
2020/06/24(水) 17:58:08.71ID:mfusJ0Sr
ender-6きましたね(´・ω・`)
2020/06/24(水) 18:06:38.08ID:Q+cA3u9H
400x400x400ぐらいで出せや
2020/06/24(水) 18:36:07.20ID:WI28nkjq
>>810
ちょっと違くない?
サーミスタはブロックの温度を測って安定させてる訳で、ノズル先端で熱が失われたとき、
熱伝導が悪けりゃ熱の補充が滞って温度勾配が大きくなる気がするんだけど

ノズル先端が冷えててもブロックの温度が充分だと判断すりゃヒーターは入らない

ノズルの中で熱が発生してるんならアンタの言い分が正しいんだろうけどさ
2020/06/24(水) 18:39:57.24ID:XsMyUA1n
>>849
情報遅
2020/06/24(水) 18:40:35.97ID:XsMyUA1n
>>850
Max なら400x400
2020/06/24(水) 19:04:42.83ID:UigHuK4v
>>847
光造形に比べて手軽にプリントできるし、削るのも楽みたいだね

1.5kgで税込12000円だってさ
2020/06/24(水) 19:33:32.23ID:WRE13qdW
>>850
Ender-5 plusで
2020/06/24(水) 20:55:57.19ID:OnmDkxTW
仮面作りたくなったので3Dプリンタ買おうと思ってるんですが
光造形で作った仮面を顔に長時間着けとくと化学火傷とか起こしたりしませんか?
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 21:42:37.26ID:iYOdQ0y6
Ender6ちょっと欲しい。いくらぐらいかな
2020/06/24(水) 23:18:27.76ID:HFDfqd/K
>>856
もう2ヶ月前だけど、マスクを作ったときに、皮膚との境にシリコンを付けたよ
量販店でシリコンやシリコーンは住設用のものでおれは食品用のシリコンを通販で買った
AB液で3180円だった 使い物にならなかったw
2020/06/24(水) 23:42:48.51ID:1nHDHok2
>>857
$629?
2020/06/25(木) 00:08:14.13ID:buXOCJdT
>>856
しない
気を使うならFDA認証フィラメント
食器に使っても安全なの確認済
微量の毒もないってことね
2020/06/25(木) 00:12:59.89ID:WT871Izc
>>856
紫外線(ぶっちゃけ天日干し)で完全硬化してれば大丈夫
してないとレジンかぶれする
2020/06/25(木) 00:44:06.88ID:6j8epJIz
光造形もフィラメントなのか
2020/06/25(木) 01:20:49.80ID:08eQ96Ye
仮面ぐらいのサイズだと光造形式は結構厳しいだろ
2020/06/25(木) 02:08:31.60ID:jm61fegT
あしゅら男爵なら半分ずつで
2020/06/25(木) 06:46:11.38ID:fnQs6n7a
このスレで質問したらボールネジのZ軸なのにベルト買わされそうになり、光造形なのにフィラメントをすすめられる
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 07:59:05.42ID:tjKnmXHY
>>863
俺もそう思った。
可能とすれば、業務用レベルとかだな。

斜めに配置すれば、150 ✕ 高さ160mmはいけるのかもしれんけど、
厚みを計算するとなると、やはり難しいような気がする。
2020/06/25(木) 09:43:54.05ID:ECeNiI0T
仮面なんてデカイ物作るなら
現実的に光は無理だろうな
FDMで作って表面を溶剤で均す方が
2020/06/25(木) 10:25:08.14ID:6j8epJIz
予算30万でFDMの精度高い機種教えてほしい
2020/06/25(木) 11:20:08.27ID:wtKv3eux
>>851
ノズルの冷却速度がヒーターのノズルの過熱速度を上回っていれば、確かにその通りだと思う

ここからは、少なくとも自分のテスト機器がそうだったからノズルの放熱速度よりもヒーターの入熱能力が高いって前提で書くけど

真鍮とかの熱伝導性が高いノズルは、確かに先端まで熱が伝わる速度は早いけど、同時に蓄熱能力が低くてノズル表面からの放熱速度も速くなるんよね
だから、ノズル表面が冷えて平衡を取ろうとした内部の熱が表面に伝播して、更に冷却を行うサイクルが発生して放熱が進行するんよ
んで、この時重要なのはこのノズルの先端の冷えは、ブロック側のサーミスタが感知するまでにタイムラグがあることで、そのタイムラグによってノズル温度のむらが出てくる

これと逆に、熱伝導性の低いノズルは完全に加熱するまでの時間はかかるけど、蓄熱能力が高いからノズル表面からの放熱を抑えることができる
つまり、ノズルの表面が冷却されても入熱が十分な内部から表面への熱伝導速度が遅い結果、冷えてるのは表面だけで樹脂の溶融に一番重要な内側の熱量はある程度保持される感じになる
サーミスタはブロックに刺さってるからブロック側の熱伝導率に左右されるから、真鍮と反応までのタイムラグはそこまで変わらないけどノズルの保持できる熱量が多いから再度過熱が入るまで安定して熱を保てる感じ。
だから、熱伝導性の影響でブロックからノズルまでの温度勾配はチタンの方が緩やかになるのよね。

温度とかの測定方法は吐出した瞬間の樹脂とノズルをサーモカメラで観察して、サーミスタの個数増やして温度の推移見た感じです

テスト環境は、使用機器ZortraxM300Plus、UPplus2、MEGA-S 気温25℃ 湿度55%
テストしたノズルの材質は、A5052、真鍮、SUS304、S45CH、チタンで熱伝導率が低い方が熱勾配は緩くなっていく傾向にあった
あんまり関係ないけど、全部のノズルはNCの削りだしで全て同形状、穴径はリーマで0.4に攫って穴径揃えてからテストした
MEGA-Sは強化ファンとか積んでなければ入熱の方が速い結果だった
個人的に測定した物なだから信憑性は、まあ便所の落書き程度に思ってくれれば
2020/06/25(木) 11:20:49.73ID:wtKv3eux
書いてたらめっさ長文になってしまった、気持ちわる
2020/06/25(木) 11:23:42.45ID:wtKv3eux
>>868
精度だけ求めるならクホリア
材質色々使いたくて大きいの刷りたかったらZortraxM300が後継機種出たから今安売りしてる
FlashForgeからもGuider2とか出てるけどオススメはしない
10万円そこらの機種がでかくなっただけで精度はそこまで上がってない
2020/06/25(木) 11:31:16.17ID:ECeNiI0T
高い機種ってそんなに精度高いんかね?
どっちかというと速度の方が欲しいけど

ender-3使いだけど、ちょっとした物印刷するだけでも7時間とか出てげんなりする
2020/06/25(木) 11:35:15.82ID:wtKv3eux
>>872
クホリアの造形物で調べてみると結構面白い、一瞬光造型に見間違うような物もある

高額な機種は精度優先なのか初期設定では遅い傾向にある、スライサーから印刷速度変えればどうとでもなるけど
2020/06/25(木) 11:37:54.16ID:08eQ96Ye
光造形とFDMの両方買って使い分けたほうが満足度は高い気がする
速度も複数台でカバー
2020/06/25(木) 11:43:53.57ID:ECeNiI0T
>>873
ググってみたら確かにすごいキレイにできるんだね
2020/06/25(木) 11:46:23.74ID:wtKv3eux
>>875
その代わりその値段帯のプリンターにしては少し造形サイズが小さいから、本当に精密なモデルをFDMで作りたい場合に使うといいと思う
あとここ日本のメーカーだからサポートは結構まともよ、Twitterにも活発なアカウントもあるし
2020/06/25(木) 12:01:52.25ID:LtOoGXY+
>>871
話の流れでお勧めのZortraxM300を探してみたら
めちゃくちゃ値段が高くて腰抜けたw
2020/06/25(木) 12:04:42.46ID:wOTCctMu
高い機種ってなにが違うんだろうね
やってることは同じようなもんなのに

光造形とFDMって速度の差ってどれくらいあるの?
よくある船のサンプルデータ出した時それぞれ標準クオリティで出したら何時間くらいかかる?
2020/06/25(木) 12:05:30.09ID:wtKv3eux
>>877
それでも安くなったのよねこの機種
スペックも高いし、300時間造形とか当たり前のようにやってくれる安心感がある
2020/06/25(木) 12:15:21.30ID:ALPY1tFa
>>879
値段が海外Amazonしか分からなくて40万くらいだったけどそれでも安いのか
こういうのって普通のフィラメントでいいの?
2020/06/25(木) 12:20:47.82ID:wtKv3eux
>>880
ポーランドのプリンターメーカーなんだけど、この機種買うならシステムインナカゴミって所がサービスちゃんとやってくれる
そこからならM300が30万円で上位機種のM300plusが40万円で販売してる

フィラメントはよっぽど質が悪くなければなんでも飲み込むけど
20時間超えるような長時間造形したかったら純正フィラメントの方が安心感ある
2020/06/25(木) 12:28:21.58ID:ALPY1tFa
>>881
めっちゃ悩むなぁ
クホとこれってどっちがおすすめですか?
2020/06/25(木) 12:29:40.02ID:FmoEiG7c
ノーマルのM300はもうずっと在庫無いよ
plusしかない
2020/06/25(木) 12:33:21.72ID:wtKv3eux
>>882
細かい造形とか印刷制度とかを突き詰めたいならクホリア
大型の物を安定して印刷したいならZortraxM300かな
個人的には細かい造詣は光造詣に任せればいい感じあるからZortraxオススメする

あ、純正で売ってるG-glassってフィラメントは材質的にノズルにめっちゃ詰まるから買わない方がいい、PLAとHIPSオススメ
2020/06/25(木) 12:33:55.86ID:wtKv3eux
>>883
あれ、先週在庫復活してたんだけどもう無くなったかな
2020/06/25(木) 12:35:16.67ID:wtKv3eux
無くなってたわ、そしたら40万円のM300plusになるな……ちょっと高いけど
2020/06/25(木) 12:57:57.51ID:ALPY1tFa
Raise3D E2はいまいちなの?
2020/06/25(木) 13:17:38.63ID:IF2Dv7Va
3Dプリンタでオナホ作りたいんですけどそれ使ったらチンコかぶれたりしますかね?
2020/06/25(木) 13:33:15.11ID:08eQ96Ye
>>888
積層痕でチンコの皮剥けると思う
2020/06/25(木) 13:34:34.18ID:wtKv3eux
>>887
Raise3DPro2は使った事ある
キャリブレーション終わった状態で発送して来るし、造形ベッドも頑丈で変形しないし
まあ確かに70万円だなってスペック
長時間造形も余裕だし、ワイプウォール付ければびっくりするほど綺麗にデュアルノズルで印刷できる
ノズルの高さが稼働するから、引きずり起こさないのもいいっすね
2020/06/25(木) 14:12:44.88ID:jm61fegT
>>888
ザクのとげみたいのは付けてみて
2020/06/25(木) 14:20:07.52ID:uKK91FvM
まだM200つかってるけど精度は比べたこと無いからわからないがド安定だよ
価格改定でパーツや純正フィラメントが随分と高くなったが
スライサーもアプデで社外品フィラメントが使えるよう細かく設定できるようになった
2020/06/25(木) 18:35:19.63ID:ALPY1tFa
>>890
すごく詳しいですね
こういう機種とender3とかの安い機種ってどんな時に使い分けるんですか?
高いの持ってたら安いのは使わなくなるのかな
2020/06/25(木) 18:41:15.39ID:FZEvBf82
Prusa minカード決済だと蹴られたけど
PayPalだと注文通った
なんでじゃろ?
895856
垢版 |
2020/06/25(木) 18:43:39.86ID:zB8EI54k
仮面はやっぱり3Dプリンタにとってデカイんですねー……。
ホットボンドとかでくっつけられると思うので分けてプリントします!
情報ありがとうございました!
2020/06/25(木) 19:02:12.09ID:jElpRqT3
>>868
ヤフオクで投げ売りされてるクポリア
みんな光造形に行ったから粗大ゴミ扱い
2020/06/25(木) 19:04:30.09ID:jElpRqT3
>>869
ノズルに直でサーミスタをつければ良いと思わないか?
ヒートブロックなんて取っ払ってノズルを直に加熱すれば良いと思わないか?
めっちゃ高レスポンスになるぞ
2020/06/25(木) 20:16:53.09ID:4Wx5gCNB
Flashforgeの中国公式通販から日本宛の配送が禁止に変更された。
国内代理店が申し立てをしたんだろうな
2020/06/25(木) 20:21:01.56ID:hIgHVFyL
停止でなく「禁止」なのね・・・禁止だと言う事は「輸出規制品」と言う事か・・・つまり法的な罰則があると
2020/06/25(木) 20:42:52.18ID:8akaHoOX
故障もしやすいし安めの買って複数台運用してる
0.2mmノズルならほぼ満足いくクオリティが出るようになってきた
2020/06/25(木) 21:36:18.61ID:1rW1SLk8
>>897
まあ、ハード側改良した方が早いってのはそれはそうとしか言いようがない
さっきのはあくまでチタンノズルのどこが良いんよって質問に答えた結果だからそういう返答なんよね

あとノズルにサーミスタつけるとなると毎回サーミスタ付け外しするんかな
固定方法もカプトンテープか何かで貼ったくらいだと貼り付ける度に微妙に温度の出力結果にバラツキがあるからあんまりやろうとは思わないかなぁ
肉厚のノズルに穴開けてサーミスタ突っ込むとか面白そうだから今度作ってみようかな
2020/06/25(木) 21:43:57.87ID:1rW1SLk8
>>893
大型の機種は常に1~200時間以上の長時間造形回して、その間は使えないから他の小さい機種で色々作ってる

使い分けというか、両方ずっと動いてる感じっすね

現状はZortraxM300plus回してる間に、Upplus2とAdventurer3XとMEGA-Sの3台回す感じ
2020/06/25(木) 21:50:47.55ID:3ecjewvD
>>902
UPPlus2って何か弄ってますか?
2020/06/25(木) 21:59:31.48ID:8akaHoOX
日本のAmazonだと品揃え悪いけど
米Amazonなのかな?は色んなフィラメント売ってるなあ
日本でももっと種類扱ってくれんかのう
2020/06/25(木) 22:25:44.94ID:Wz+pQKOi
米アマでも別にアカウント作れば買い物できて
日本にも送ってくれる、ただ物と業者にもよるけど。
というかアリに売ってるんじゃない?
2020/06/25(木) 22:28:04.27ID:RsyQA+m9
chinapostは重量で送料がかかるタイプだからフィラメントを個人で買おうとすると何だかんだ送料で日アマより高くなる
(日アマは業者が船便等で纏めて日本に持って来たのを売ってるため安い)
2020/06/25(木) 22:38:05.82ID:1rW1SLk8
>>903
ハード側は軸振動防止パーツとベッドの水平とるネジを固定するパーツくらいしか付けてないっすね

ソフト側はキャリブレーションを精確にやれば、ベッドにしっかり定着して剥がすと穴あきのボードに樹脂が残らずに剥せるようになるから自分はそうしてる、印刷するサイズに合わせてノズル高さ微妙に変えたりする必要あるけど、ABSの定着能力が段違い
2020/06/25(木) 22:38:23.19ID:8akaHoOX
>>905
PETGで評判よさそうなoverture社のが気になるんだけど
送料込みの金額と届くまでの日数的に常用しにくいなあなんて
2020/06/25(木) 22:39:01.93ID:Wz+pQKOi
欲しいのが向こうにしかなければそこで買うしかないだろう?
送料はかかるが、自分で現地に行って買ってくるよりは絶対安いんだから、
あんまり細かいことは気にしない。
2020/06/25(木) 23:03:33.59ID:08eQ96Ye
多めに買ってメルカリなりで売ればいいんじゃね
地味に売れてるっぽい
2020/06/25(木) 23:17:12.87ID:TmwnpMDC
>>907
PEIシートだったり互換ホットエンドで0.2mmノズル使ってみたりはしたけど、そこらへんは盲点でした
ありがとう調べてみます
2020/06/25(木) 23:26:12.34ID:1rW1SLk8
>>911
Upplus2 改造 で調べると色々やってる人が居るから、それ見ると楽しいかも
もう7年も型落ちの機体だけど下手な今のプリンターより印刷綺麗だし
何より純正フィラメントかポリメイカーのフィラメント使うとアホみたいに綺麗にサポートとラフが剥がれるから他に色々使ってるけどこれがメインになってる
2020/06/25(木) 23:39:23.78ID:jElpRqT3
>>901
自作しなくても
Triangle labsで売ってる
2020/06/25(木) 23:43:58.66ID:jElpRqT3
>>912
税別15万円の極小印刷領域とか
昔は大変だったんすね
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 00:19:11.21ID:nBUt5e/K
>>716
アマゾンにあるprusaのkitの在庫やっと復活したな
2020/06/26(金) 00:32:48.34ID:glsL13bQ
>>913
条件揃えてテストしたいから自分で作るかな
素材ごとにどう変わるかも知りたいし
2020/06/26(金) 00:51:25.07ID:bph88RXg
>>914
MakerbotがStratasysに買収される前に張り合ってた時代の機体だしな

印刷領域は小さいぞぉ……
カタログスペックは140×140×140だけど
クリップ含めたら1辺130になるからめっさ小さい
自分は使い慣れてるからこの機種使ってるけど
今から買うって人が居たら絶対オススメしない
てか新品では絶対買わないし中古で5万円程度だったら買って修理する感じ
今それで手元に3台あるけどみんなガンガン動いてる
2020/06/26(金) 00:59:55.82ID:TMSjMz+5
今から金出して高級機買うなら
3dfusedのCoreXYkit
これより自由度あって実績のあるマシンは早々出ないと思うぞ
巨大プリンター欲しい人は試してみ
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 07:35:48.55ID:qCRBATux
AmazonのPrusa在庫チェックしてる奴多いけど、買わずに在庫管理だけしてる奴がほとんどだな
2020/06/26(金) 07:55:10.41ID:m55NpzyQ
>>919
憧れはとまらない
2020/06/26(金) 08:38:35.80ID:EzJ05ccH
prusaフィラメントを入荷してくれ
2020/06/26(金) 09:01:50.97ID:msrA1s/9
皆さんDDE運用の場合フィラメントセンサーを何処に付けています?
2020/06/26(金) 10:05:39.58ID:TO2Gnhmz
>>919

結局ender-3とかmega-s買っちゃうからね
2020/06/26(金) 11:00:02.60ID:qGJ1lwxF
いろんな長さのV-slot用フレームを国内で売ってるとこ無いのかな。
2020/06/26(金) 11:34:33.00ID:kE9SzIhp
ender3のボードをSKR mini E3に変えて3Dtouch付けたんですけど、Z軸の調整ってどこでやるんでしたっけ…?空中に印刷してしまう…。
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 12:15:05.01ID:P93CDhjF
光学式で、そこそこ以上の精度で、
縦・横・高さ 150mm以上のサイズを印刷できるものってあるの?
2020/06/26(金) 12:37:23.31ID:scEBFFQH
>>926
FormLABのForm3Lは流石に100万円だし高すぎるかな?
2020/06/26(金) 12:42:34.72ID:scEBFFQH
>>926
FormLabのForm3Lだと100万円だし高過ぎるかな
造形サイズは330×335×200だから結構大きめ

一個下のForm3が60万円で145×145×185だからギリギリ要件には足りないけどこれも良いかも

コトブキヤとかBANDAIとかで試作品作成に使われてたりする機種だから精度はまあそれくらいある
これ以上だとStratasysとかの業務用になる
2020/06/26(金) 15:31:33.16ID:XS/9PWzy
Ender5-PLUSがようやく届いたぜ
これでデカモノを作るんだ…
2020/06/26(金) 16:10:28.05ID:e6JawLvV
おめ

しかし、みんなそんなデカい物ばっかり何作ってんのさ?
コスプレ用の装備品とかか?
2020/06/26(金) 18:51:08.55ID:aJP6irMd
>>926
最大約292×165×400mmの造形エリアでXY軸の精度は76µm
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 20:54:44.89ID:TA6/aFQo
>>930
ゴミ箱くらいの大きさの頭部一発出力とかたまにある
2020/06/26(金) 21:01:29.20ID:kZUeIrxe
アイアンマンのマスク作りてえ
2020/06/26(金) 21:29:36.79ID:aJP6irMd
アイアンマンは全身
2020/06/26(金) 21:37:21.73ID:DvHTiyom
アイアンマンのマスク作ってた人いたよね
会社だったかもしれないけど
2020/06/26(金) 22:19:23.82ID:m55NpzyQ
prusaが欲しくてたまらない
ボーナスもらったらAmazonで買っちゃうからなー
2020/06/27(土) 03:34:15.30ID:FzoFtS9L
>>936
煽りとかでなくなんでprusaなの?
2020/06/27(土) 06:10:48.02ID:qEzTmPvF
今Amazonの3Dプリンタ売れ筋ランキング9位だな、Prusa MK3S
販売実績はあるんじゃないの
2020/06/27(土) 06:51:35.52ID:Ij5kQmit
俺は5月連休前にpursa買って今は本国にminl注文中
中華はもっと勉強してからかな
prusa i3 mk3s は毎日動かしてるがトラブル無し
2020/06/27(土) 08:10:26.22ID:b+g9Z/HT
>>937
煽りじゃないならそんな質問するなよ
なんか良いとこ言ってもディスってくるんだろ

ボーナス貰えないから買えないんだけどな
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 10:47:41.72ID:6x0311F6
>>925
ホームにはちゃんと戻れるの?
調整の問題じゃなくて配線間違えてないか?
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 10:49:05.36ID:VsciL9sn
Prusa Slicerはいい感じだな。テストして乗り換えようか
2020/06/27(土) 10:53:17.08ID:FzoFtS9L
>>940
被害妄想激しくて草
2020/06/27(土) 12:36:45.46ID:kzzphvMV
ベッドをできるだけ低めに調整して足をダイソーの耐震ゲル2枚重ねにしたらゴーストが消えた\( 'ω')/
2020/06/27(土) 13:50:34.79ID:gqCkjexc
>>939
ボーデンタイプだけどminiの方が32bitで綺麗にプリントできるのかな

うちの8bit機でかなり綺麗にプリントできるようになったけどモータードライバもモーターも交換してないからstepの荒さが原因のような波紋がよく見ないとわからないけど曲線に出るね
同じ8bitのMK3Sはその辺はどお?
3Dベンチーの船の側面の曲線は光にあてても波紋はでてない?
2020/06/27(土) 13:51:35.14ID:iFsaDFN7
>>943
そんな態度が実生活で孤立する原因だよ
2020/06/27(土) 14:51:27.32ID:kMPER+xl
エクストルーダーだけprusaの使ってprusa気分を味わってみようかな
ホームページで公開してるやつと適当にパーツ揃えたら組み立てられるかな?
2020/06/27(土) 14:51:38.85ID:b+g9Z/HT
今まで知らんかったけど
発音はプルサじゃなくてプルシャなんだな
2020/06/27(土) 17:48:52.49ID:srTyX8g/
prusaってstepがスキップすの検出できるんだ、すごいね
この機能が付いた他機種ってある?
Ender3に実装できないかな
2020/06/27(土) 17:50:39.83ID:GF0ZwO/J
>>944
ゴースト?
2020/06/27(土) 18:05:33.48ID:ZOoceBun
ゴーストが囁くのよ、ゴーストが
2020/06/27(土) 18:37:02.73ID:BA/9VdLQ
>>944はゴーストが消えてしまった…
さらなる上位構造へシフトしてしまったのか
2020/06/27(土) 18:43:59.29ID:GF0ZwO/J
ゴーストハックされてゴーストの無いお人形にされてしまったのかもしれない。


なんてこった、人形遣いや笑い男クラスの超特A級ハッカーだぞ!
2020/06/27(土) 19:10:57.05ID:d8jCGu5j
>>944
セリアのゲル5枚重ねでやってたことあったわ
プリンター本体が痛むで
2020/06/27(土) 19:14:22.94ID:oDU1L4jB
ゴースト、これじゃね?
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/vibrations-and-ringing/
2020/06/27(土) 19:16:49.63ID:oDU1L4jB
印刷品質にかんするトラブルシューティング
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
初心者には参考になる内容があるかと。
2020/06/27(土) 19:19:51.53ID:oDU1L4jB
上記をGENKEIさんが日本語解説してくれてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=D5m6ELiipFc&;feature=youtu.be&list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o
2020/06/27(土) 20:01:02.82ID:b+g9Z/HT
>>954
5枚重ねはおかしいからだと思うよ

うちは大きな板を2枚準備して間に10枚くらい並べて挟んでその上にプリンターを置いてるよ
階下に振動がほとんど伝わらなくなってるし、造形も安定するようになったよ
2020/06/27(土) 20:03:24.54ID:kzzphvMV
ゴースティングだったっけ?穴の横に波紋が出る奴

今まではプリントした板バネみたいのを足にしてたけど
上下に縮んでプリンターが揺れすぎるしダンピング効果も疑問だった
耐震ゲルは横には大きく動くけど上下にはあまり縮まないので
ベッドの揺れを横方向にうまく吸収してくれてガントリーを大きく揺らさない

うちのプリンターはベッドの足が弱いみたいなので
できるだけスプリングを締め付けてグラつきを抑えてみた
これは海外のYoutuberさんが紹介してたのを参考にしてみた

振動がベッドを揺らす前にゲルで吸収してやろうという作戦や

>>954
お客さん二つで十分ですよ
2020/06/27(土) 20:21:47.17ID:BA/9VdLQ
50キロぐらいのコンクリブロックに
プリンタ本体ねじ止めして、
ガントリーもアングルでギッチリ固定してやれば
ゴースティングも起こらなくなると思う。
2020/06/27(土) 20:35:09.23ID:vhC1tLFK
>>960
世捨て人あらわる!
2020/06/27(土) 20:41:43.30ID:kzzphvMV
Y軸の前後の動きからくる振動はフレームをいくらガッチガチに固定しても
ベッドに逃げるだけじゃないですかね
2020/06/28(日) 01:43:54.53ID:v2ewuA9/
工場かよ
2020/06/28(日) 01:56:08.59ID:hu24k9zi
工場なら基礎工事からやり直さないと
2020/06/28(日) 03:51:35.52ID:Wpn/PQis
地盤も関係してきそうだな
2020/06/28(日) 07:00:33.04ID:LA+aNzDQ
上部か底の部分に四方をバネで釣ったおもりを入れたらいいんじゃね
洗濯機の底とかに入っているやつ
2020/06/28(日) 07:18:06.64ID:K0RZH1GY
ender3もう一台ほしいが5がいいかな
大きいものも印刷してみたい
2020/06/28(日) 07:29:40.82ID:IqPUt8bK
>>967
金と置ける場所があるなら絶対に5の方が良いよ
2020/06/28(日) 09:56:00.99ID:qda7lSeK
adventure3
ノズルつまり出すとエクストルーダ調査してって出て印刷停まるノズルユニット交換しないとまともに印刷しなくなるよノズルユニット高いし
部品が日本に入って来なくなると困るわ
オープンでも良いからもう少し大きく印刷できる奴に替えるかな
300x300x300くらいのでABS 0.1mm印刷できてお勧めありますか?
2020/06/28(日) 10:14:15.81ID:qL2W+znV
X5SA
2020/06/28(日) 10:27:25.26ID:My++SmWx
不良品でも使うか取り扱い方が悪い以外ノズルなんかつまらないけど
ABSで30センチ四方の印刷サンプルがあるのなら造形物とそれ出したプリンタ見てみたい
2020/06/28(日) 12:00:11.09ID:bNfDrcvM
LABISTS 3Dプリンターが安くなっていたので入門機に買いました
よろしね
2020/06/28(日) 12:34:38.40ID:HWnLcyXX
ひひぁい!!
2020/06/28(日) 13:04:35.17ID:qL2W+znV
>>972

レビューよろしくね
2020/06/28(日) 14:21:53.99ID:IqPUt8bK
>>974
クソ遅い
造形は汚い 円がポリゴンチックにしかできない
ラフトがないとまともにプリントできない
ホットベッドじゃないから大物(7~8cm)だと反りがひどくて使い物にならない
デュアルエクストルーダーだけど、冷却機構がおかしいのでフィラメントが途中で切れる
エクストルーダーにフィラメントクズが溜まって押し出せなくなる
フィラメントクズが溜まるとごっそり分解して掃除をしないといけなくなる
配線が間違えていて反転されてプリントされる(初期不良ではなく機種自体の不良)

音が小さめで本体も小さい
おもちゃとして何度か2~3cmの造形をするなら良い
おもちゃとして1万円以下なら許せるけど今の14000円だと許されない

倍出してEnder3を買うのが初心者にはおすすめ
2020/06/28(日) 14:25:13.69ID:My++SmWx
先ほどとうとうぶっ壊れました、エクストルーダーが分解
予備部品も作ってあった気がするけど6年も前だし見つからないwwwwww
これはあれか、在庫復活してるアレを買えという神の啓示なのか!
2020/06/28(日) 14:26:46.59ID:v2ewuA9/
ちょうどAmazonでポイントアップセールやってるから買っちまえ
2020/06/28(日) 15:12:10.37ID:UMOqNxys
ノズルは何処で買ってる?
トライアングルラボがいいのかな
2020/06/28(日) 15:34:02.50ID:qL2W+znV
確かにあれの在庫復活してますね
2020/06/28(日) 19:55:13.98ID:WNaE6LhK
>>941
Z調整見つかりました、普通に値を調整したらきれいにプリントしてくれるようになりました
2020/06/28(日) 19:59:50.68ID:Ztg/70ri
アレはいいぞー今もプリント中
とりあえずv1ファンに交換したけど
2020/06/28(日) 21:49:20.93ID:S5dgwbGo
>>969
SnapMaker2.0 350

私は250を注文した。
2020/06/28(日) 23:45:11.09ID:/2ujPEjF
http://mobamemo.com
2020/06/29(月) 00:23:17.23ID:MP8PTxZS
>>982
超羨ましい!
2020/06/29(月) 00:26:29.33ID:DBJsqNNA
大分前に造形物がベッドから剥がれないって書き込んだ者です
最近はラフトを使って印刷すると綺麗に剥がれる様になりました
ですが、ラフトと造形物が剥がしづらいのです
何か設定などで解決できるのでしょうか?
機種はtronxy xy-2 pro、フィラメントはPLAを使っています
2020/06/29(月) 00:49:12.42ID:0ijCAmyE
>>982
良いなぁ レーザー刻印とかやってみたいわ〜
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 05:25:01.50ID:+UQucY1z
XYガントリー式にしか使えないけどプリンタより一回り大きくリグ組んで
XY平面を四方から固めるとゴースティングの類消えるよ
リグの総重量は30kgくらいだけどもっと重くガッチガチにする予定
2020/06/29(月) 07:50:27.81ID:oMbAeOvi
>>972
ttp://m.easythreed.com/h-col-203.html
easythreed X1と同型みたいだけど
上のリンクにモデルいっぱいあるから
ちゃんと出力できるかやってみて。
2020/06/29(月) 08:04:15.75ID:FzZ7EOmS
>>988
おちょくってんの?
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 08:13:52.46ID:BzhhIrkR
>>986
単体でレーザー彫刻機買ったけど、最初はめっちゃ楽しい。2週間で出番無くなった
2020/06/29(月) 08:20:04.55ID:O+Y3V6WI
>>985
スライサーは何を使ってるの?
ラフトとのギャップを調節してみたら
あとはzオフセットが近すぎてプレートから剥がれにくいんじゃない?
2020/06/29(月) 08:35:36.25ID:c+KmYamt
>>990
あーまぁなwww
と言うかかみさんがハンドメイドな物をコツコツ売ってるからレーザー刻印できると何かと楽しそうだなと
エアガンの刻印追加とかもできそうだしやれることは色々ありそう
と言うか3Dprinterも同じようなもんかとw
二週間で飽きる奴もいれば無ければ困る物になる奴も居るってな
2020/06/29(月) 09:04:48.32ID:Qa9WzmAT
>>991
スライサーはCURA使ってます
ラフトとのギャップ…設定で変えられるのかな?時間がある時に見てみます!
Zオフセットはベッドとラフトの剥がしやすさだけじゃなくて、ラフトと造形物の剥がしやすさにも影響あるんですか?
2020/06/29(月) 12:21:05.20ID:NjH6L9WH
>>989
LABISTUSがモデルが反転するっていうからこれでチェックできるかと。
easytreedX1だと90度z軸回転されて出力される。
G-codeデータだからLABISTUSだとちゃんと真ん中で配置されるかどうか。
2020/06/29(月) 12:50:12.81ID:VE7vTZEQ
>>994
x1使ってるの?
z軸ってどこのことかわかる?
z軸で反転は上下逆で裏返しになるってことだよ?

ただのOEM供給だから、パッケージとシール以外は同じものだよ
反転が改善されたりはしてない
CURAでモデルを反転できるからそれで対応した方が良いよ
分解して物理的にモーターとリミットスイッチの配線をxとy入れ替えで対応できるみたいなんだけどね
2020/06/29(月) 13:00:03.51ID:VE7vTZEQ
>>993
分かりにくい言い方でごめんね
zオフセットはラフトとは別の話しね
ベッドにくっつき過ぎるって言ってたからそっちの方
初期レイヤーの温度が高すぎたり、ノズルが近すぎるとベッドが溶けて剥がれにくくなるから
剥がしやすくするためにノリを使ってみた方が良いかも

その機種はビルドプレートとベルトは安物使ってるみたいだから交換した方が良いと思うけど、微妙なサイズとオートレベリンクの方式の関係で交換は無理なのかな?
2020/06/29(月) 13:22:52.21ID:MP8PTxZS
>>990
あー、そんなもんかね
3Dプリンターはちゃんと使ってるの?
2020/06/29(月) 13:37:34.89ID:4CTT5l+y
知り合いからの教えものあり、一番最初に3Dプリンター購入したときはパラメータを
変えながら小さいものをたくさん印刷して、どのパラメータがどう影響するのか、かなり
実験しました。フィラメントは1本くらいつかったと思います。
移動速度なら10〜20mm/secで印刷して品質がどの程度のものか確認し、次に
50mm/secとか一気に上げて品質がどの程度かわる(落ちる)のか。
パラメータを細かい単位でかえても印刷品質がどうかわるかはわかりずらいので、
大きく変えることで変化の状態をわかりやすくして、印刷品質と印刷時間の妥協点を見つける感じです。
時間はかかるけど、いろいろと見えてくる部分もあると思う。
2020/06/29(月) 13:50:05.75ID:giFoSpIC
>>990
単体で?
プリンターにレーザー付ければ出来るのに?
2020/06/29(月) 13:55:35.72ID:BXqK+GnC
>>996
ア、ナルほどね
ベッドとラフトが剥がれにくいってのはほぼ解決しました(原因はZ軸オフセット狭すぎた)
今はラフトと造形物剥がれない問題だけです
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 20時間 51分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況