X

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/14(金) 23:35:02.66ID:Va1yR+SM0
前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1476856605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/16(土) 16:37:28.59ID:NHwFys+V0
とりあえず、ねねとかまつとかの謎能力をどうにかして欲しい
女武将を使うのが好きなユーザのためなんだろうけど
2017/09/16(土) 19:48:30.40ID:zO64Eg/Ga
重要拠点を任されて一応織田軍を撃退してるし、本能寺のときは長浜城を占拠してるしなんもできないゴミではないだろ
なのに統率17はちょっとかわいそう

まあ屈指のゴミ武将として印象に残りやすい分いいんじゃないか
2017/09/16(土) 19:55:31.73ID:bc5N+a9pM
いや本能寺のときは中央だーれもおらんやん
だから明智が簡単に信長殺せたんだしそこで長浜取ったとか言われてもゴミでも取れるレベルの空白だったとしかいえん
2017/09/16(土) 20:15:29.11ID:yx4rR4vT0
統率17とか商人とか僧とか仙石に与えられる数字だろ
2017/09/16(土) 20:21:08.28ID:PZ+VNyi/0
統率50台 知略60台ぐらいかな
2017/09/16(土) 20:34:38.00ID:6ZrrleuF0
光秀とか明らかに信長を殺した補正入ってるだろ
戦に出ないような文官や盲目武将以下の統率はどうなんだ
優秀な武将とは誰も言わんし、30,40くらいあれば充分
722名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:27.70ID:U8tyMIzra
考え方によっては真田幸村クラスの事跡なのにな
敗北側についたがそれなりの戦跡はあるという
人間どこで頑張るかというのは重要ですね
2017/09/16(土) 20:40:54.31ID:xsXkbKr00
真田幸村は過大だろ
昌幸の方が凄いと思う
724名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 20:45:39.85ID:U8tyMIzra
雪村って謙信信玄なきあとのボス枠的なとこがあるからね
大名じゃないからたいていそこまで脅威じゃないけど
2017/09/16(土) 20:45:42.70ID:jhHxQoQM0
一度は斎藤の御家争いに巻き込まれて浪人した中年のおっさんが畿内の守備を一任されるまでに出世したんだから
あのくらいで十分だと思うが
2017/09/16(土) 20:58:01.49ID:8SLgwOYM0
長浜占拠って
ねね「本能寺起きてヤバい長浜から人避難させなくては!」
こんな状況の城なんだからプラス評価にならんだろ
2017/09/16(土) 21:00:39.03ID:uL3VMydCr
>>723
そこはもはやゲーム上でもでもそうなってるだろ
知名度補正がついて統率武勇の数字上は幸村が上だけど戦法の使いやすさが桁違い
下手に使うと防御下がってかえって玉砕してしまう六文銭と
広範囲の敵を強制同士討&行動不能にしてしまう恐怖の表裏比興
真田昌幸はもはや最強武将の一人
2017/09/16(土) 21:02:55.93ID:NHwFys+V0
長浜占拠に猿がブチ切れて一族郎党磔にされちゃったんだろうね
2017/09/16(土) 21:09:02.61ID:AvBfAAkGa
能力が10台にまでなってくるとプラス要因がどうのこうのより何故そこまでマイナスされたのかを考えるレベル
2017/09/16(土) 21:34:56.13ID:hPu2wY75r
>>719
申し訳ないが間接的な仙石disはNGと思ったが仕方ないのでもっとやれ
2017/09/16(土) 21:35:24.15ID:NPbfMTde0
昔の阿閉さんのwikipediaは〇〇なのは阿閉さんが優秀だったからに違いない連発のageageな内容だったけど
今は普通になっちゃって全然楽しくない
2017/09/16(土) 21:40:05.31ID:NHwFys+V0
でも阿閉さんとこ皆殺しにされてるってことは国人領主としてしっかりした地盤があったんだろうな
立身出世を狙う藤堂が仕官してるぐらいだし
武将一個人として登場させるとただのカス雑魚みたいな扱いになってしまうから、
個人能力は雑魚でも地元の有力者には影響力みたいな新たなパラメータがあったら面白いかも
2017/09/16(土) 22:11:55.28ID:AvBfAAkGa
>>732
武田元明とかもそんなんだと面白いよね

その武田元明って本能寺の変の後光秀について佐和山城を空き巣したってとこまで阿閉さんとよく似てるけど、なんと統率46も貰ってるんだよな
元明以上に戦歴のある阿閉さんはこれもう統率40くらいは貰える力あるだろ
2017/09/16(土) 22:18:15.97ID:jhHxQoQM0
そういや武田元明って確か格付けAだったよな

一条房家とか相良義滋とか、他にAにしてもいい武将も多いのに
735名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/16(土) 23:16:26.46ID:/G12I53x0
阿閉父子は近江に留まり信長の旗本となっている。
その後越前国木ノ芽城の守備についていたが、
本願寺勢力に攻め落とされたという記録が残っている。


Wikiより
これじゃ統率17でも仕方ないな
登場すらしていない織田信興が泣く
2017/09/17(日) 00:09:30.57ID:BqoWNQb00
>>735
木ノ芽峠城は柴田勝家が越前に入った後廃城になったみたいだし、越前の一揆が鎮圧されたのは1575年だから秀吉が播磨に行った後ってのは間違いじゃね?

仮に守備に失敗したのが1574年の出来事なら、守護代の桂田が死に、景健や景鏡らも為すすべなく敗死や降伏して越前国自体を失陥するまでになってるからしゃーないと思うけどね
2017/09/17(日) 12:28:40.57ID:GQoppqK60
阿閉がどうして評価が低いかは簡単
浅井裏切って没落、秀吉を見限る、光秀を選ぶ致命選択ミス
これでマイナス40くらいの評価点です

統率に関してはそれなりに戦歴があるのに低評価の古田織部くらいなのでこんなもんかと
2017/09/17(日) 12:30:19.30ID:GQoppqK60
あと、磔ってのがもうダメ
切腹すら許されない時点で当時からして相当評価が低い
2017/09/17(日) 14:41:26.98ID:z01Xf70u0
>>737
浅井裏切って没落←してない
秀吉を見限る←見限ってない領地の横領に反発しただけ
光秀を選ぶ←光秀を選んだわけではない強いて言うなら領主への復帰を選んだ
2017/09/17(日) 15:05:34.97ID:7UAI8mPJ0
浅井裏切って没落まではいかんが原因の一つやろ
風見鶏だったんやろな
秀吉に扶持もってかれてる散々な仕打ちはそういうところが内政にも出てたのかもしれん
訴え起こしてなあなあにされて信長のとこに戻ったら城を坊主に奪われてるとこみるとそこまで有能ではない
明智についたのは秀吉にはつけないよなぁとは思うがプライド優先して家滅亡はやはりヤバイ
2017/09/17(日) 16:13:27.14ID:BqoWNQb00
磯野や宮部の方が先に寝返ってるよ

正直底辺武将の能力は割とテキトーにつけられてるんだろ
武田元明や糞みたいな寝返りで御家を潰しただけの宮部長房が統率40や50を貰ってるなかで、阿閉の統率が30〜40くらいあっても誰も気にとめないし過大だ下げろなんて思わない

一族郎党殺されたからいないかもだけど、仮に子孫から文句がついたら>>720
くらいの能力になるw
2017/09/17(日) 16:15:30.90ID:BqoWNQb00
2017/09/17(日) 16:21:50.75ID:z01Xf70u0
ちなみに秀吉は別所長治の扱いもしくじって離反招いてるからね
それではばかって「筑前守」ってしばらく名乗らなかったって説がある
2017/09/17(日) 16:46:37.89ID:bi3bhFVNr
子孫からの文句程度で今は変わらんよ
阿閑に関しては中途半端な実績よりも経歴がとにかく印象が悪いに尽きる
>>737の評価が妥当でしかない
745名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 16:48:13.47ID:H/ye89Aha
実際〜60ぐらいまでは10だろうが50だろうが使わないゴミなことには変わりないからな
2017/09/17(日) 16:51:12.93ID:uwRh6u4p0
俺が最強と思う武将は上杉謙信と真田昌幸
2017/09/17(日) 16:57:44.41ID:z01Xf70u0
>>744
「印象」なんて個人の主観であって、「意地を通した」っていう言い方もできる
2017/09/17(日) 17:02:13.14ID:LV9FAnyo0
>>745
創造だと20〜30以下は本気で使い道ないが
5〜60は普通に戦力だから全然違うぞ
2017/09/17(日) 17:05:58.79ID:1tf4HWNO0
時代や地方にもよるけど統率60より上なら支城の城主候補にはなるよな
政治も60こえたらとりあえず奉行にはしたいし
2017/09/17(日) 17:39:46.38ID:LV9FAnyo0
>>747
印象は主観だけど判断の悪い裏切りから磔等
私個人の主観じゃなく一般的に評価が下がりやすい印象なのは否めない
印象が悪いだけじゃなく、実績らしい実績がないのも大きな問題
主観もだが主観だけじゃなく評価が低くて当然と言える内容でしかない

意地を通したなんて貴方の主観であって他にそう共感して貰えるかは怪しい
誰かに物語に書いてもらい、かつ人気が出て
かつ印象が良くなる描写なら数値も少しは上がるかもだが
例えば漫画のセンゴクの阿閑はおだてられてのせられて
計略にかかってるアホキャラ扱いだった
これは作者の主観だが、比較的一般的な印象である事は否めない
そうであるうちは肥はその印象で数値をつけるのは妥当な判断
2017/09/17(日) 18:06:15.96ID:z01Xf70u0
>>750
そこまで反論して統率17にしたいのかw
2017/09/17(日) 18:09:06.11ID:EZB/noh2d
低評価されるには訳があるよって言いたいんだよ
主観じゃ誰も説得できん
2017/09/17(日) 18:12:02.25ID:F45S4iLt0
せっかく1〜100まで幅があるんだから活用しなきゃね
10段階で点数付けますって言ってるのに実質5〜9の間で採点じゃダメでしょ
2017/09/17(日) 18:15:27.14ID:LV9FAnyo0
>>751
むしろなんで阿閑を上げたいの?
そっちの方が謎だわ

でも革新で11だったのが一応17にまで上がったんだな
やったじゃん、大幅アップ
2017/09/17(日) 18:21:39.15ID:z01Xf70u0
阿閉って別に戦に負けたから、勝てる状況で勝てなかったから没落したとかじゃないからな
「実績がない」代わりに、「戦でマイナスになるような実績」もないぞ
長浜城だってちゃんと落としてるし
>浅井裏切って没落、秀吉を見限る、光秀を選ぶ致命選択ミス
この辺全部戦の強さ関係ないじゃんそれをなんでか統率に入れるのはおかしい
2017/09/17(日) 19:01:57.23ID:k1rtzmfp0
見てこの阿閉さんかっこいい
http://www.bigweb.co.jp/new/imgc/005/606/560619.jpg?c=560619?c2014
http://img05.shop-pro.jp/PA01112/926/product/50004147_o1.jpg?20121016160028
2017/09/17(日) 19:04:01.73ID:LeW/dttAa
だから客観的に見て同じようなことした武田や新庄直頼が低評価ながら30,40は貰ってるのに阿閉が完全文人並みなのは扱いが酷いって話だろ

印象悪く大した実績もないから低い評価になるのは当然だけど17に拘る必要はないし
2017/09/17(日) 19:12:48.14ID:KfY8XRSR0
撃退というと
信濃の反武田の全兵力を扱えた村上が、言うほど組織力が変わらん頃の
武田撃退して80〜90超えって評価で
北近江の一部の手勢で、浅井自体も寝返り多くてもう駄目だと言う状況で
おそらく100万石に達してたろう織田軍からの侵攻軍を撃退したのに
17はおかしい気がするな
759名無し曰く、 (ワッチョイ 2baa-HfMd)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:17:40.07ID:k1rtzmfp0
見てこの猪俣さんかっこいい
http://i.imgur.com/x1AoNCI.jpg
2017/09/17(日) 19:18:19.31ID:KfY8XRSR0
でも新作はどういう数値かわからんし
まだああだこうだ言っても仕方ないな
2017/09/17(日) 19:23:31.39ID:TdLd1WPAd
>>756
ブリーチに出てきそう
2017/09/17(日) 19:29:14.92ID:LeW/dttAa
猪俣は戦犯とか言われるけどそこそこ良い能力貰ってるよな
2017/09/17(日) 19:45:34.09ID:F45S4iLt0
>>759
旧波平じゃねーか
2017/09/17(日) 19:47:56.32ID:31MGEsLN0
>>754
阿閑は戦下手の根拠が弱いからじゃないの?
寝返り云々は知略、政治に関係するけど統率武勇には関係ない
阿閑が戦下手という根拠がほとんどなく史実で兵を率いていたことから50前後はあっていいと思うけど
確かに750で言ったようにイメージが評価に反映されることはあるけどこのスレはイメージで過大過小評価されてる武将の能力を見直すスレじゃないの?
2017/09/17(日) 20:00:14.15ID:Q+ezq7ri0
知略と統率入れ換えたらいいんじゃね?
2017/09/17(日) 20:01:02.43ID:F45S4iLt0
単に兵を率いたというだけで50も与えてしまっては100段階制の意味が無い
2017/09/17(日) 20:12:58.58ID:hYFhQibF0
マイナー武将の話で盛り上がってる時は面白いなこのスレ
メジャー武将だとすぐ煽りあいになるから
2017/09/17(日) 20:15:24.05ID:BqoWNQb00
50に高望みしすぎじゃね
可もなく不可もなくって値だし、そもそも統率50は平均未満だぞ
2017/09/17(日) 20:26:04.81ID:k1rtzmfp0
利休にたずねよ見てるけど全然面白くない
2017/09/17(日) 20:33:37.43ID:z01Xf70u0
>>767
>でも革新で11だったのが一応17にまで上がったんだな
>やったじゃん、大幅アップ

これ煽られてないか?w
2017/09/17(日) 20:41:59.62ID:lFfcB5qr0
しかし事績が全く残ってない名前だけの武将でもだいたい30とか40とかはもらってるんだし
17はやりすぎでは
772名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:44:26.29ID:KC0nZF5l0
まあ統率を倍の34にしても問題はないと思うが
50はちょっと高いな。50貰うならもうちょい功績が欲しい

>>769
あれって左ドラマじゃなかったっけ
秀吉Sageの
2017/09/17(日) 20:50:08.04ID:JbN6F259M
逆よ逆
時勢を別に早く見られるわけでもなく遅い寝返りに主家滅亡の原因をつくり寝返った先では
秀吉に領土取られて別に秀吉に信長は何にもお咎めなしで最前線に送られてしっかり領土奪われてって悲惨なこと書かれてるからあの能力値やねん
そんだけの表記がなければ50とかもらってたんじゃない?
2017/09/17(日) 20:50:39.06ID:31MGEsLN0
>>772
一応織田を撃退したことを考えると50前後が妥当だと思う
織田も力で攻めたうえで無理だったから調略に切り替えた訳だし
2017/09/17(日) 20:56:13.14ID:BqoWNQb00
最大限評価してやるとして50かな
30〜40でも充分だと思うけど
2017/09/17(日) 20:56:59.84ID:lFfcB5qr0
>>773
それって統率じゃなくて知略じゃね?
777名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:58:00.87ID:KC0nZF5l0
100 〜 95  時代を代表する功績を立てた超世の英傑
94 〜 90  地方を統一する、あるいはそれに貢献した傑物
89 〜 80  戦上手と名前が残る猛将・名将
79 〜 70  そこそこ優れていたと言われる、多くの戦場を駆けた武将
69 〜 60  戦いに参加し一度は史書に書かれる程度のそれなりに功績を立てた武将
59 〜 50  とりあえず戦争に従軍した回数はある武将
49 〜 40  あまり戦争とは縁がなかったが、出た戦争ではそこそこに頑張った武将
39 〜 30  あまり戦争とは縁がなく、特に史料に功績も残ることがなかった武将
29 〜 20  見るべきところもなく、ただ負け戦に定評のある武将(敗因によっては知略で差し引く)
19 〜 10  戦争?ずーっと留守居だったよという武将
9 〜  1  戦争に全く縁のない江戸時代以降の武将、及び同条件女性武将


俺の中では統率に限って言えばこんな感じだな
778名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:59:12.29ID:KC0nZF5l0
>>774
具体的に誰を撃退したかがないと上げる根拠としては薄い
単純に浅井長政の援軍を警戒して兵を引いただけでも「撃退した」とは書ける
ちゃんと戦争して勝ったのかが重要だ
2017/09/17(日) 21:03:31.30ID:BqoWNQb00
まあ高めに評点するほどの人気も皆無だし逸話もないしで
30台後半から40ちょいぐらいが妥当だな
2017/09/17(日) 21:08:11.16ID:31MGEsLN0
>>778
たとえ援軍が勝因でも援軍有りきの戦いなら戦いの役割はしっかりとこなしたといえると思うけど
2017/09/17(日) 21:08:11.97ID:JbN6F259M
負けたぞっていうのがあるから痛いよな
山崎の合戦はまだしも本願寺に居城取られてるしそんでさしたる戦果は山本山防衛
782名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:12:02.56ID:KC0nZF5l0
>>780
戦国時代の戦争はそんな単純なものじゃない
何もしなくても結果的に戦いの役割を果たすこともある
でもそれが統率への加点材料になるかと言われればそれはNo
負け戦を呼ばなかった、という点ではマイナスにはならないが
同様にプラスにもならない
2017/09/17(日) 21:16:12.94ID:31MGEsLN0
>>782
阿閉の評価以前にその考えはおかしいだろう
後詰によって敵を撃退するという戦略の場合、籠城する人間は後詰がくるまで持ち堪えるのが役割
それをこなしたらそれを評価するというのは当たり前
784名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:16:29.51ID:KC0nZF5l0
一口に撃退と言っても色々ある


自力で神算鬼謀を巡らし天才的な用兵術で敵を倒して撃退した

要害堅固な城に篭り、敵を寄せ付けず撃退した

誰かの助けを借りて撃退した

相手が戦略上の問題か何かで勝手に引いてくれた

そもそもただの示威行動で相手に攻めるつもりがなく予定通り退却した


これ全て「撃退」と表記できる
2017/09/17(日) 21:17:39.53ID:JbN6F259M
まあ結局負けちゃうし山本山城に織田軍引き込んじゃうしでねぇ…
じゃあ挽回したかとか他の武将から褒められてるかといわれるとそれもないし阿閉が裏切ったから浅井家に動揺が走ったかと言われると直接の原因ではないがとか言われちゃうし
786名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:17:54.99ID:KC0nZF5l0
>>783
そもそも本当に籠城して守ったのか?
その前提すら怪しいだろう
当該戦闘で阿閉が果たした役割をきっちり明記しない限り評価には値しない
2017/09/17(日) 21:18:09.06ID:QS2Fw2ZOa
1572年7月に焼き討ちをしかけてきた秀吉を撃退しに討って出てきたところを逆に返り討ちにあってる
二日後には秀吉は別の砦攻めてるから阿閉は後回しにされただけなんじゃ…
2017/09/17(日) 21:22:18.86ID:lFfcB5qr0
まあ30〜40ぐらいでいいんじゃない それ以下にまで下げる必要性は感じない
2017/09/17(日) 21:26:47.22ID:31MGEsLN0
>>786
阿閉は何度も兵を率いた武将で詳細不明なプラス要素とマイナス要素があるなら50前後が妥当じゃない?程度の意見なので詳細は知らん

ただあなたの戦国時代の戦争観には賛同しかねる
2017/09/17(日) 21:26:55.05ID:CX7+aRd70
能力の数字でどうこうしようとするからまとまらないんだよ
現状の能力でいいから、藤堂とかを家臣にしてた実績から
人材を発掘する特技があるってすれば
後方の城にとりあえず置いといて、人材だけ見つけてこいって使い方ができる

一応、有名武将を家臣にしてたという特技の根拠はあるし
能力低いままなら、有能家臣をうまく扱えなかった凡将としてのキャラ付けもできる
791名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:29:09.89ID:KC0nZF5l0
>>787
信長公記の巻五に7月22日に木下藤吉郎秀吉と山本山の阿閉淡路守との
交戦記録があるな。曰く藤吉郎は信長の命令で麓を放火し、
それに反応した阿閉が足軽100ばかりを出陣させたが、藤吉郎はこれを好機と見て
交戦させ、50人くらいの首を取り、信長から褒美を貰ったとある。

本人が率いたとは書いてないが100人中50人近くが死んでいて撃退とは言えんな。
その前後の記述も浅井居城大谷(小谷のことか)に攻め入るとあるから
どうも小谷城攻略の一貫で山本山城を威嚇していたのが原因っぽいね
792名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:31:01.55ID:KC0nZF5l0
>>789
何度も兵を率いたってのも正直微妙
本人が近江から動いていないし、戦争への従軍記録もない
まともに動いたのが本能寺絡み
ほぼ織田のお膝元にいた在地武将と見て間違いないでしょ
2017/09/17(日) 21:36:02.11ID:z01Xf70u0
>>792
>戦争への従軍記録もない

第二次伊賀征伐で従軍記録はあるよ
2017/09/17(日) 21:36:49.31ID:31MGEsLN0
>>792
戦に関わったのは対織田、対本願寺と本能寺だけっぽいから何度もというと語弊があるか
織田を撃退したというのが791の出来事なら30〜40くらいが妥当かな?
795名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:40:03.70ID:KC0nZF5l0
ちなみに前に話題になった織田信雄の従軍記録

1574年:伊勢長島討伐(初陣か?)
1575年:長篠合戦(実兄信忠とともに後方待機)、越前一向一揆
1576年:特になし(北畠具教を暗殺し家中を統制)
1577年:紀州征伐(信忠の部下)
1578年:石山、中国攻め(同上)
1579年:天正伊賀の乱(独断専行で攻撃し、奇襲で撹乱され敗北)
1580年:特になし
1581年:天正伊賀の乱(2回目 総大将)
1582年:特になし(部下を派遣して家康・氏政の外交取り持ち)
1583年:賤ヶ岳攻め(岐阜の信孝を包囲)
1584年:小牧長久手(池田森、滝川九鬼の別働隊討伐)
1585年:富山の役(佐々成政の降伏を斡旋)
1586年:特になし
1587年:特になし(九州征伐へ出陣する秀吉を見送る)
1588年:特になし
1589年:特になし
1590年:小田原征伐(韮山城、小田原城を包囲)


阿閉はこれくらい戦争に出てんの?
2017/09/17(日) 21:43:45.56ID:31MGEsLN0
>>795
他武将比較は逆にめんどくさいことになるからやめといたほうがいいと思うぞ
そもそも前に話題になった時点で信雄の評価も定まってないし
797名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:45:20.43ID:KC0nZF5l0
>>793
なるほどそれは確認した
でも特別な功績をあげたわけではないようだ
プラスにはなるだろうが、プラスの度合いとしては弱くなるだろう。
まあ、50,30の間を取って40あるかどうかくらいが落とし所としてはよさそう
2017/09/17(日) 21:45:59.26ID:60j78cUS0
信雄、秀信とか、評判だけで不当に下げられてるから、何にも動かなった武将より低くされててなんか無情に感じる
799名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:46:08.34ID:H/ye89Aha
織田ウラクなんかあの蒲生郷家討ち取ってるんだし60台はほしいわな
蒲生郷家のほうの能力が過大?しらん
800名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:47:13.72ID:KC0nZF5l0
>>796
そうだな、それは失礼
ただ結局阿閉に「これ!」という戦功が乏しいのは否めない
それで50というのはどうなんだろうな
むしろ50から悪い点(山本山での敗退、本能寺絡み)を差し引けば、40あるかどうかのラインまで落ちそう
2017/09/17(日) 21:48:08.85ID:21cbIznj0
阿閉 貞大
阿閉氏は伊香郡西阿閉を本貫とした国人領主で、浅井氏らとともに京極氏に属した。
阿閉氏は長政の母の実家井口氏と 関係が深く、井口氏系図によれば貞大と長政とは従兄弟同士である。
長政に仕えた貞大は、長政の出す感状に副状を 発する重臣であった。姉川の合戦には第三陣の将として出陣、奮戦した。
その後、父貞征とともに山本山城主となったが、 天正元年、秀吉に攻められて降伏した。
伊香郡の本領二万五千石を安堵された貞大・貞征らは朝倉攻めに従軍、 秀吉の先鋒をつとめた。
本能寺の変後、明智光秀に属して長浜城を攻めたため、秀吉に降伏したが殺害されて滅亡した。

これは貞征の子息貞大の説明文ではあるけど
そこそこの国人領主っぷりではないか
阿閉一族もここでこれだけ熱く議論されたなら十分満足してるはず
802名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:48:27.91ID:KC0nZF5l0
>>799
正確に言うと蒲生を打ち取ったのは有楽ではなく息子の長孝
この長孝に村正の与太話があって家康が村正を恐れた云々の話がある
まあ長孝は登場してないんすけどね
803名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:50:57.58ID:KC0nZF5l0
失敬、長孝が討ち取ったのは蒲生さんじゃなくて戸田さんだった
あれぇ戸田勝成って結構前から出てたけど長孝は出ないの?
804名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:52:04.51ID:H/ye89Aha
そのあたり突き詰めると法隆寺を作ったのは大工さん理論になる
まーどの部分をどこまでヒョウするかは難しいが
2017/09/17(日) 21:55:11.79ID:lFfcB5qr0
戸田勝成の兄ちゃんって確か羽柴四天王の一人だったよな
神子田とかはまだしも、戸田なんとかさんは弟がいるなら出してもいいと思うんだけどな
尾藤さんも宇多頼忠と一緒に出してやれ
2017/09/17(日) 21:59:58.87ID:60j78cUS0
なんか羽柴四天王も話によると最近作り出されたものっぽいから、光栄も敬遠してるんじゃね
事情通とか開発者にもいそうだし
2017/09/17(日) 22:01:16.07ID:EwqlVPZN0
お前ら良く阿閉で熱くなれるな
2017/09/17(日) 22:09:02.06ID:KfY8XRSR0
変わった名前だしなあ
なんか気になる
信長公記の記述では、兵を小出しにして損害出しただけなのか
それとも、他に交戦記録がマイナーな記録にあるんかね
2017/09/17(日) 22:09:11.64ID:aLULnfIYa
話だけ聞いてると武力43も過大に見えてきたな
2017/09/17(日) 22:11:04.24ID:JbN6F259M
話だけきくと残当に聞こえるけど阿閉持ち上げ派はなんか記録ねーの?
2017/09/17(日) 22:14:33.14ID:KfY8XRSR0
いや信長公記って秀吉が書かせたものだから
まだわからんな
発売まで暇だしな
2017/09/17(日) 22:16:10.71ID:k1rtzmfp0
>>810
地元の郷土史研究家が書いたと思われるかつての盛りまくりの阿閉さんのwikipediaでも
資料が一切示されなくて独自研究扱いでサクッと削られちゃったくらいだから
大して記録残ってないと思うよ
2017/09/17(日) 22:22:59.87ID:JbN6F259M
まじか
持ち上げ派の言ってることぜんぶ〜はずだとか希望的観測しかねーからなんか資料が欲しいところなのに
人材だって発掘したのかもわからん
家臣にするだけしか書いてないなら別に阿閉さんが見つけたわけでもないんだから
2017/09/17(日) 22:23:08.87ID:k1rtzmfp0
・要衝の山本山城を任されたのは阿閉さんが有能だったからに違いない
・織田家に寝返った後も山本山城にとめおかれたのは阿閉さんが有能だったからに違いない
・降伏後にすぐ朝倉攻めの先手を任されたのは阿閉さんが有能だったからに違いない
・秀吉が領地を横領したのは有能な阿閉さんを恐れたから
・信長に気に入られてる秀吉相手に訴えても処罰されたのは信長に認められてた有能な阿閉さんだから
・外様なのに安土城に招かれたのは阿閉さんが(ny
・秀吉が播磨に言った後も近江にとどまったのは有能な阿閉さんを残しておきたかったから
・明智光秀が誘ったのは阿閉さんが有(ny
・阿閉一族が全員処刑されたのも阿閉さんが有能(ny
・とにかくいいことも悪いことも全部阿閉さんが有能だったおかげ

こんな感じでとにかく阿閉さんにあふれた熱いwikipediaだった
2017/09/17(日) 22:28:34.86ID:EZB/noh2d
ええ…
2017/09/17(日) 22:33:31.88ID:JbN6F259M
もうここにいる阿閉持ち上げ派の言ってることまんまやん
阿閉本人やろ書き込んでるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況