X

★☆★ランドナー70宿目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/12(土) 02:25:43.58ID:vX8CHLUx
このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場です。

懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、マスプロ批判などは、節度ある議論自体は否定しませんが
趣味への取り組み方はひとそれぞれで、所詮は個人的意見でしかないと自覚しましょう。

ランドナー乗りは偏屈な人と人格者の両極端いますが、数少ない同士を大事にして
初心者熟練者共に伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

069 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622865194
068 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604458164
067 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599015412
066 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595678511
065 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591710139
064 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586153196
063 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579660862
062 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571464583
061 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565597893
060 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135594
059 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549777707
058 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543534255
057 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539150643
056 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529921209
055 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525687750
054 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519139066
053 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514368174
052 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1493385614
051 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470139863
050 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451950640
2022/03/27(日) 20:19:02.25ID:OLG3MH91
>>102
慇懃無礼な中に優しさと正義がある

丁寧な語りに裏を含ませた罠がある

俺達の言ってる内容と全く変わらないが正義はどこにあるか



一目瞭然である
104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:26:16.13ID:kpnEMVAD
>>103
普通に言えばよいものをw
2022/03/27(日) 20:35:36.42ID:SZijosIn
まあ、変速系はごっそり変えればそれこそなんにでも変えられるんで、インデックスに変更したければパーツ見つかったときに替えりゃいいんじゃないかねえ
106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:52:57.36ID:CvrD1HT8
レースするわけじゃ無いし
使った事ないならWレバーも趣きあって良いよ
107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 23:17:52.30ID:arwue82l
>>103
てめえのような木瓜のどこに正義があるものか
2022/03/28(月) 09:54:52.08ID:4m36ZgL3
趣味なんだから正義は人それぞれ
コテコテフレンチからMTB改、エルゴ10速等々色々やってきて
一番最近組んでそればかり乗ってるのは深谷の吊るしフレームをV-GTやマキシーで組んだ遠目ロードマンみたいなキャンピングもどき
2022/03/28(月) 14:34:23.75ID:IJYHwbwM
知人の倉庫に置きっぱだった古いナショナルのスポルティーフ(前三角CrMo)
要らないというのでもらってきたがこれタイヤが27インチなんだな
通販探したらパナレーサーで27x1-1/4があったので助かったわ
110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:48:47.35ID:3iuzA55/
昔のスポルティーフ のサイズか
111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:46:39.25ID:9gWQYAiw
>>110
物心ついた頃にはスポルティーフは700Cだったが、そんな時代もあったのね。
2022/03/28(月) 17:45:23.45ID:4m36ZgL3
国産スポルティーフが27インチから700Cに変わるのは77年頃かな
2022/03/28(月) 20:21:59.89ID:JjrQeANj
国産スポーツ車はクラブモデルの模範から始まったから、タイヤも英国規格の27インチが多かったけど、やがて700Cや650A/Bなどの仏規格が主流になったね。
オクで仕入れた旧車をレストアする人もいるけど、アラヤは去年27インチスポーツ車のリムをやめてしまったし、シティサイクルのリムじゃガードとの兼ね合いでスマートにはいかないんだよね。
114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 20:41:25.47ID:/yYVMM8l
>>112
そりゃ相当昔だわなー
今でも完成車で使ってるのかな?
あるいは3/8に収束されちゃったか
115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 08:39:36.57ID:IoTdrqn/
650aは英国の規格じゃないの?

http://sadabonne.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/dunlop-261-38-d.html
116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:10:00.24ID:lEFnlgTQ
650Aはランドナー
27 1 1/4,1 1/8はスポルティーフ
700Cはロード
なイメージ
117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 16:47:16.49ID:bx+AhSpK
現代の軽快車は27 1 3/8だね。
2022/03/29(火) 17:49:28.81ID:ebs5t1id
ランドナーは26(HE)なイメージ
2022/03/29(火) 17:54:21.75ID:BU/EGjhe
>>115
イギリスはインチの分数表示が伝統で、26インチ1-3/8だったのをメートル法に直したら650Aになったんだと記憶してる
フランスはメートル法になったのが早くて650Bをずっと使ってるんだと思う
2022/03/29(火) 18:38:41.86ID:oU/hOCwL
メートル法は18世紀にフランスが作って
イギリスとアメリカが第二次世界大戦後まで拒否してたからなぁと考えると面白い
2022/03/29(火) 19:18:14.66ID:xMwlSLUk
ヤードポンド法滅ぶべし
2022/03/29(火) 19:23:36.34ID:Xk7WH6/2
日本のスポルティーフが 27 1- 1/4だった頃
700CはチューブラーばかりでWOなど無かったからな
2022/03/29(火) 22:08:34.92ID:lKuhQpEW
>>118
26HEのランドナーってパナとアラヤのスワローぐらいなイメージ
2022/03/30(水) 11:40:16.58ID:TYrbUi/Y
650Bの絶滅を心配して巷にあふれるMTBパーツを流用できるHEは色んなとこがやってたよパターソンズハウスも力入れてた
昨今の650B事情をあっちでどう思っておられるのか
125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:49:27.62ID:iNQBqcjw
>>124
MTBの流れに引っ張られてるのは結局変わらないわけで
2022/03/30(水) 12:03:06.02ID:TYrbUi/Y
はあ
そのせいで変えるのか変わらないのか
大きな違いだろ
2022/03/30(水) 12:16:37.30ID:V8wBQ8/k
>>124
へええ知らなかった
そういえば自分が以前持ってたショップオリジナル(たぶんトーエイ製)のミキストも26HEでした
128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 12:29:10.57ID:iNQBqcjw
>>126
そのせいで変える方だろ間違いなく
26HEと650A/Bと700Cを比較してるわけじゃなく
現状の主流規格についていくしかないのが
マイナーなツーリング車の悲しいところ
129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 12:40:24.73ID:iNQBqcjw
650Bの方がやっぱり正しかった!じゃなくて
一度まともにリペアパーツも手に入らなくなって
650Aにコンバートしないと普段使い出来ねーか、
いやいっそ26HEで一台作っとくかとなって10年以上さらにたってから、
今は26HEじゃなく650Bなら手に入ります、
今度は650Aの方がリムなくなりそうです、とかだしw
2022/03/30(水) 13:19:04.13ID:TYrbUi/Y
>>127
俺がかみさん用にオーダーしたTOEIもHE
スペアとしてアラヤのRM-14はワンセット確保してある
131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 15:13:27.11ID:MUpc9g7e
>>125
キャンプやヘビーなツーリングならMTBベースでランドナーっぽく組んだ方が使いやすいな。
ベースになりそうなフルリジットのMTBが無いけどな。
2022/03/30(水) 15:25:40.44ID:TYrbUi/Y
趣味で乗るんだから何が良いかは各人が決めること
2022/03/30(水) 16:12:04.30ID:lCB6Yh69
MTBでツーリングですか?
2022/03/30(水) 16:28:23.86ID:v/xYfS0H
首が痛くありませんか?
だっけ?
135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 17:29:47.09ID:mxYyBQAr
なんでもいいけど
650BリムブレーキリムのCNC加工してあるやつ
売ってほしい
136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 17:45:55.00ID:iNQBqcjw
>>133
Wレバーは水泳の息継ぎ、とか言わなければ
そういう意見として受け入れられたのにねえ
137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 18:44:17.06ID:TJBJk2IP
今から思えばあの頃何であんなにMTBを目の敵にしてたんだろう
全くジャンルが違うのに
2022/03/30(水) 19:24:50.27ID:7d5i6MOa
色んな人がいるわな
俺はアルプス乗ったこともないしありがたがる気もない
2ちゃん5ちゃんではほぼ(真正は)見たことないがネット黎明期には色んな人の掲示板に書き込む原理主義者いたからね
両極端は常に馬鹿
どの世界でも大体合ってる
139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:08:58.44ID:U+XqmIa1
タイヤの規格で残念なのは、シティサイクルの27インチが増えたが、どうせなら700cにしてくれればよかった
スポーツ車は700cが圧倒的だし一般車の27は絶滅状態だったから、イギリス規格を復活させる必要なかった
140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:51:40.22ID:MUpc9g7e
>>132
いや、だからその各人としての意見だろ

>>136
正直なところ手元にあった方が有り難い。
昔はWレバーでも苦にならなかったが。

>>137
ランドナー派としては自転車業界に裏切られた思いもあったのでは?
2022/03/30(水) 22:01:23.39ID:sAaotaO9
バーコンが最高
142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 22:04:34.31ID:wrySihg+
バーコン良いな
2022/03/30(水) 22:06:32.45ID:Xc4e9LH+
  じゃあコラムシフターで
144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 23:14:30.88ID:+0fna/lV
>>137
> ランドナー派としては自転車業界に裏切られた思いもあったのでは?

今は乗り方も多様化したけどあの頃の雑誌とか本当に極端だったからな
数年前まで普通に載ってたツーリングの記事やノウハウまで全部抹消しそうな勢いだったし
なんだったんだろ、あれ
145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:37:32.78ID:FYcKUHJh
>>144
ほんの2、3年でガラッと変わっちゃったからな。
これからはMTBだ!って言えば業界こぞってMTBだし、ロードだ!つったらロード。
近年ではグラベル推しだろ?
業界がトレンド創り出すのは結構なんだがやる事が極端なんだよな自転車業界は。
2022/03/31(木) 04:20:36.39ID:Kpa0bAXb
タイヤ一つとってもつい3、4年前までは細さが正義!だったのに
当時主流の23Cなんてナンセンスみたいな扱いだし
2022/03/31(木) 07:17:05.51ID:1g0Hp8kC
>>145
業界がというより八重洲出版が
148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:35:14.76ID:or9GSZGw
たぶんそれは買う方の問題もおおきいぞ

いまランドナーやMTBの特集したって売れないもん
雑誌の奴らは本当に売れ線しか載せてもらえない
2022/03/31(木) 09:17:26.57ID:MSCWGcPx
趣味系自転車そのものの市場が少ないから売れ線に集中しないとどうしようもないのかもな
150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 09:20:44.95ID:MMEQAkJC
その昔、エアロブームというのがあってだな。。。
2022/03/31(木) 09:36:11.59ID:3cftjAOK
一時期ピストなんて物が変に流行ったけど あれは何が原因だったんだろうか
2022/03/31(木) 10:10:20.09ID:86+I+Ovk
自転車ではなくアメリカ人がする事を格好いいと感じて真似たのだと思う
メッセンジャーとかあったじゃない
ああ言うのに影響を受ける類は自転車とかどうでもいいのでは
2022/03/31(木) 10:13:02.38ID:MSCWGcPx
ピスト流行は自転車とは別ルートというか、おしゃれアイテムみたいな扱いだろ
だから街中走るのにブレーキもつけないヘルメットもかぶらない
2022/03/31(木) 10:31:20.55ID:jWFWHTGx
エンタメ小説でも、架空戦記が流行れば猫も杓子も架空戦記、ハリポタのヒットで海外の児童向けファンタジーが多数翻訳出版、異世界転生が流行ればみんな異世界、という調子だから、自転車業界に限った話ではないんだな。商売になる方に転がるだけのこと。
155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 10:50:16.62ID:ze3CMXIw
>>148
そういう、今はMTB流行ってないねえ、レベルじゃなくて本当に存在しないレベル扱いだったんだよ
サンツアー潰れた時期と被ったり円高で車種整理したりいろいろあったのは分かるんだけどね

それがトラウマになってある種の過剰反応に繋がってだんだろう
2022/03/31(木) 11:31:41.68ID:fwpYXK1A
オールドMTBを流行らそうという流れの第二波が来てるよね
ループマガジン(ピストブーム後に創刊されたストリート系を標榜する雑誌)の最新号がそういう内容だったし
ヤフオク見ててもあんまり価値無さそうな古いだけのMTBの出品が増えてる気がする
2022/03/31(木) 11:45:06.28ID:H4kpJ33f
バイシクルクラブ最新号も古典MTB特集
2022/03/31(木) 11:49:05.15ID:zHc4GBOl
Vブレーキまで遡れば逆に楽だけど古い油圧は大変なんだよな
2022/03/31(木) 11:53:13.28ID:H4kpJ33f
バイシクルクラブのはさらに古い時代のにスポット当ててたな
油圧ディスクどころかカンチの時代

初期スタンプジャンパーとか三連勝のとか
2022/03/31(木) 12:05:20.04ID:zHc4GBOl
城東輪業が輸出用に作らせた初期のMTB持ってるよボカマの650B用のフォーククラウン使ってある
実際に山走る人でサス嫌う人もさすがにもういなくなったから古いサス無しはランドナー以上に床の間だな
2022/03/31(木) 12:13:52.23ID:euseGIw/
>>159
現行品は供給が乏しいからユーズドの現物探して買わせようだろどうせ。
クロモリー・サーリー言ってたショップが美品中古カーボンロード推してるの見て引いたわ。
欲しくなったら一番にビルダーさん行きますわ
162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:13:52.40ID:3DaEih2/
>>159
荒サイフリマで集まったやつね
結構貴重な物もあって見応えあったけどラ系の人はガン無視だったな
2022/03/31(木) 13:16:17.20ID:86+I+Ovk
マグラの油圧カンチ使ってたけど部品だの修理だの素人にはお手上げだった
自転車の規格なんてせっかく覚えても次直す頃には廃盤されている事だってある
2022/03/31(木) 16:52:24.73ID:yxQKwKZS
スペシャの初代スタンプジャンパーあたりはMTB史に残る名車だと思う
ラ系の人たちにも刺さる要素があるよね
2022/03/31(木) 18:13:12.17ID:b2txS79u
>>164
16 ツール・ド・名無しさん 2020/10/21(水) 19:11:37.74 ID:mdN+f447
スペはその始まりからして異色
世界初のMTBの量産化に手をつけたのがスペ。
その創業者マイク・シンヤードは自転車部品の行商人。
トム・リッチーがハンドメイドしていたフレームを日本のアラヤに持ち込み
これとおんなじの作ってちょ!と依頼
かくして史上初の量産MTBの誕生

17 ツール・ド・名無しさん 2020/10/21(水) 19:19:23.60 ID:mdN+f447
『KLUNKERZ』というMTB創世記を描いたドキュメンタリー映画じゃ
スペのマイク・シンヤードは単なるコピー屋みたいに描かれてる
先達が築き上げてきたものをコピーしただけのクソ商人という扱い

http://imgur.com/k5agnGP.jpg
2022/03/31(木) 19:44:42.27ID:p/RiZsk2
>>151
スケボーに近い感じ?
167ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2022/03/31(木) 19:53:38.94ID:yZAiNVdM
>>151
流行とは常に非合理で恰好悪いもんですよ
差別化が目的だから
それと、日常に飽きて違うものが欲しいときに発生する

合理的で恰好よいものは誰もが使いずっと存在する
2022/03/31(木) 19:56:02.46ID:6149oj/d
ピストはファッションリーダーwが流行らせた面もある
アデノイドの
169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 21:09:27.95ID:u3mXReij
平らなニューヨークとかのメッセンジャーがストリートカルチャーのお手本だったしね
競輪お下がりフレームは潤沢にあるし、ワナビーは相当いた感じ(もちろんすぐにフリーハブに変えてた
170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 21:15:22.84ID:mcwCmXTr
ランドナーもブームの一つだったし日本のランドナーはフランスのコピーだよな
171ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2022/03/31(木) 21:51:44.53ID:yZAiNVdM
ランドナーはブームと呼ぶにはあまりに長く平坦と思うが
(一時的に増えたことあった?)
坂の多い日本は、イギリスではなくフランスの乗り物が普及したのは必然かと
未舗装路が多かったし
コピーで十分
172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 22:53:10.59ID:mcwCmXTr
70年代からMTBが流行るまではブームと言えるんじゃない

合理的で恰好よいものは誰もが使いずっと存在する

ランドナーは存在するけど誰もが使ってはいないよね
なぜ衰退したのか考えないと
2022/03/31(木) 23:25:25.07ID:Kpa0bAXb
キャンプはオートキャンプが楽だし
2022/04/01(金) 08:04:03.00ID:Prc4cecj
自転車も最近やっと趣味として成熟してきて自分乗りたもの好きなものを選ぶ楽しむようになってきた気がする
ブームになればそればっか、ブームがされば消える、これはまだまだお子ちゃま
そんなものには惑わされることなく好きなものに乗り続けた大人
乗る人が減ったのには理由があるはずだと自己肯定にこだわるお子ちゃま
趣味もそれぞれならひととなりもそれぞれである
175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 08:31:52.16ID:YrRNkPn7
理由を考えるのは大切なことだぞ

もぅとも
大人に対しての対義語としてお子ちゃまなどという単語を使う未熟者にいってもせんなきことか
2022/04/01(金) 09:22:28.49ID:YCJO8e7f
悔しいのう
177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 09:33:04.12ID:6IXTGESn
>>137
>今から思えばあの頃何であんなにMTBを目の敵にしてたんだろう
>全くジャンルが違うのに

の言うようなMTBを敵視したり全否定するようなのは
実質メーカーがランドナー売らなくなってから出てきた連中だから
なんで衰退したのか考えてもしかたがない、すでに衰退していたとしか
柔軟に新しいもの受け入れてたらどうなったかは
アメリカのツーリング車見ればいいことだし

国内にあれだけ積み重ねがあったのにまったく活かせなかったのは悲しいけどね
2022/04/01(金) 10:35:25.06ID:YCJO8e7f
と言われてもあの頃からMTBにも乗ってるからな
かといって今更ランドナーは衰退した消滅するって騒ぐ気もないし
自転車売り場がMTBルックで埋め尽くされてた時代と比べればMTBの絶対数は激減したけど乗り続けてる立ち位置から見れば別にジャンルとして衰退したしたとは思わん
ランドナーだって同じこと
179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:06:21.74ID:6IXTGESn
>>178
一つだけ違うのはMTBは今普通に売られてるものもMTBだけど
ランドナーはフレームとパーツが手に入らなきゃ話にならないという点では?

カンチでフルリジのMTB今手に入るかみたいなもんだし
MTBならそんなものもの好き以外は買わない、で済むが
もちろん現行ツーリング車で済む人はランドナー買わなくていいから
そういう意味では全く変わらんのだけどな
180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:14:24.65ID:6IXTGESn
というわけで「ランドナーはなぜ衰退したのか」というのは意味のない質問なのだ

旧時代風の自転車が簡単に買えるわけないだろ、という意味ではとっくに衰退してるし
ツーリング車はいつの時代でもある、という意味では今でも普通に存在している

あえて言えば、クラシックな自転車を新規に作る市場が残るかだが、
たぶん残るんじゃないかな
50万円くらいまでなら出す大人はまあ少ないながらもいるだろう
2022/04/01(金) 11:22:05.35ID:RTCWQyYf
合理的で恰好よいものは誰もが使いずっと存在する


まあ理想論としては同意する

しかしモノとして存在するには常に生産されつづけ俺達が入手できる必要があるのだ

ジレット センサーエクセル
初期型ホルダーと二代目ホルダー
がなぜ今や存在しないか(購入出来ないか)
これこそ未来永劫、生産されるモノであるはずだ
実に合理的で流麗なデザイン
質実剛健と洗練美が融合したプロダクト

全くプロクターあんどギャンブルに買収されるとろくなことにならない証拠である
2022/04/01(金) 12:08:20.42ID:bN5gMxDh
>>179
深谷のダボスは在庫のみで終了みたいだけど
(まあ深谷のツーリングモデルはこの手の消滅と復活を繰り返してきたわけだが)
丸石エンペラーは22年も販売継続だよ
183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 12:43:18.64ID:YrRNkPn7
エンペラーは
入荷したところも限定生産ということになってるし
丸石サイトからも消えているし
継続といえるか微妙だよ
2022/04/01(金) 12:51:31.40ID:bN5gMxDh
>>183
実際に入荷情報出てるし買えるんだからそれでいいじゃん
丸石の看板上げてるだけのママチャリ屋じゃなくてそれなりのショップに限定して流してるってことでしょ
2022/04/01(金) 13:02:31.95ID:YCJO8e7f
もう十何年前か深谷はダボスのランドナーやスポルティーフを全部在庫限りで終了にして俺の行きつけショップでもまとめて仕入れてこれで終わりって初心者に安く売ってた
でもいつの間にか新しい仕様でまた売ってたんだよね
186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:17:11.40ID:NMc12o+t
もうそういうのも終わりだろう
ランドナーに思い入れある世代はどんどん減ってるし
2022/04/01(金) 13:23:56.40ID:YCJO8e7f
>>186
そういうことをわざわざランドナースレにやってきて書き込まないと心の平静が保てない人っているんだよね
188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:53:10.57ID:YrRNkPn7
ダボスの旧ランドナーは今回消滅してからもう3年くらいたつかな
2022/04/01(金) 14:12:13.33ID:YCJO8e7f
本所のガードと同じ
本所は同じタイプを常に生産してるわけじゃない市場在庫、ショップ在庫が無くなったモデルを順次生産してるからランドナー系が得意で豊富に仕入れるショップでないとサイズとか全然選べない
190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 15:27:06.32ID:8frhV3QP
だんだんマニアの乗り物になっていくなんて当たり前の話で
顔真っ赤にすることでもない
191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 15:42:47.01ID:8frhV3QP
>>187
メーカーは慈善事業じゃないから、数捌けないんなら売る義理もないよ
2022/04/01(金) 16:25:24.39ID:YCJO8e7f
四輪でも自動二輪でもビンテージは大人の趣味としてとっくに定着してるしそれにいちいち難癖つける馬鹿はいない
残念ながら自転車の世界にはまだそういうお子ちゃまが若干いるってことだ
193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 16:30:33.85ID:8frhV3QP
>>192
ビンテージって旧車市場とかだろ
だったらプレミアついて当たり前で丸石だの深谷の話とは全然関係ないじゃん
194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 16:32:24.51ID:8frhV3QP
それともランドナーがこれからネオクラシックのモデルになって
ネイキッドのバイクみたいにジャンル確立するイメージで話してるの?
2022/04/01(金) 16:53:25.93ID:YCJO8e7f
すでにその方向行ってる人もいるよね
趣味としては結構間口が広い
196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 17:03:03.27ID:mJ9KRGV1
一つのスタイルを確立した本番フランス製ランドナーはビンテージだろうけどコピー品の域を出ない和製ランドナーはビンテージと呼べるのかな
それとも古けりゃ何でもビンテージになるの?
お子ちゃまだからわからないよ
2022/04/01(金) 17:21:48.98ID:mxWNJFTa
東叡はフレームナンバーでいつ製造されたものかはわかるので
そういう趣味や取引対象にはなるな
とりあえずジュビリーやサクセス使ってるものよりは
当時の国産パーツでまとめてるとかの方が見て面白いかもしれんけど
2022/04/01(金) 17:27:19.96ID:YCJO8e7f
特に限定せずに色々楽しんでる
おかげで台数増えるw
2022/04/01(金) 18:24:09.66ID:bN5gMxDh
>>188
丸石やアラヤのランドナー系のモデルが完全消滅したらひょっこり再登場させるかも
問屋物にはそういう身軽さがある
クロモリ系のフレーム供給できる工場はアジア地区で逆に安定してきてるようにも見える
2022/04/02(土) 06:52:54.21ID:woszfpRG
アラヤのランドナーとスポルティーフが消えたのは残念だった
2022/04/02(土) 07:34:45.67ID:3ncUXfEI
もう現行のパーツが黒ばっかりだし、
今までみたいな少量生産ラインはなくなるだろうね
パナソニックのレーサーのオーダーは生き残るかどうか
202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 08:30:25.54ID:FqihqZ6S
脱シマノしないとパーツ手に入らなくなるというのは
90年代のときと変わらんな

ディレイラー安定供給されればクラシックなリムブレーキ車市場、
というのは日本以外にもあるからその中で回らないだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況