20年20万キロを目指すスレです
親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし
※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
【 直前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 55
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1565616889/
※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/
※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1560939024/
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563275437/
探検
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/21(土) 02:16:31.63ID:Rqsv8AMI
2019/09/22(日) 08:26:06.87ID:ibzyDRS0
>>1
乙です
乙です
3名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/22(日) 15:10:17.70ID:Do0cWS4V ST215G
2019/09/23(月) 05:03:16.89ID:AUcihSrP
いちおつ
2019/09/23(月) 07:38:31.18ID:geoeOX3Z
立て乙
2019/09/23(月) 10:24:26.26ID:j5WmCoqd
乙
E-L31E5
E-L31E5
2019/09/25(水) 22:48:14.73ID:rrDtdxpq
>>1
イチモツ
イチモツ
2019/09/26(木) 00:36:33.59ID:SSzcME5u
>>1
乙
20年11万キロ
30万円くらいで全塗装してあと3年は乗ろうと思ってるんだけど車両保険が10万円までしか出ない
廃車になるようなトラブルに遭ったらもったいないかなと全塗装するの躊躇してるんだけど
このスレ的にはどうなん?
乙
20年11万キロ
30万円くらいで全塗装してあと3年は乗ろうと思ってるんだけど車両保険が10万円までしか出ない
廃車になるようなトラブルに遭ったらもったいないかなと全塗装するの躊躇してるんだけど
このスレ的にはどうなん?
2019/09/27(金) 00:29:18.69ID:x4ft2/Nt
>>8
己の価値観の問題だから人に聞く意味ないんでは
己の価値観の問題だから人に聞く意味ないんでは
2019/09/27(金) 10:48:53.65ID:HI/Rju/N
背中を押して欲しいんだよね
2019/09/27(金) 11:06:39.66ID:1otrLwhm
3年しか乗らないのにオールペンはもったいないな
2019/09/28(土) 00:14:24.12ID:sXQ07MyV
>>8
あと3年しか乗らないのなら何もせずに金をためた方がいいよ。
俺のは22年13万キロだけど、あと10年は乗るかな〜。
中古車だから俺自身はまだ16年しか乗ってないし。
まあ最低でも20年は所有したい。
あと車両保険の金額は関係ない。市場価値が無くても自分的には価値があるから。
あと3年しか乗らないのなら何もせずに金をためた方がいいよ。
俺のは22年13万キロだけど、あと10年は乗るかな〜。
中古車だから俺自身はまだ16年しか乗ってないし。
まあ最低でも20年は所有したい。
あと車両保険の金額は関係ない。市場価値が無くても自分的には価値があるから。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/29(日) 21:53:06.61ID:L/3WR+aK >>8
車両保険の待遇について勉強せにゃイカンなw
車両保険の待遇について勉強せにゃイカンなw
2019/09/29(日) 23:10:29.26ID:QHcUuYmM
>>3の人って誰かころしたの?
2019/09/30(月) 00:24:38.09ID:hvYgskA0
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/30(月) 01:20:34.50ID:6d8jpXwW 今乗ってるクルマは丁度いいサイズ・パッケージングだが後継車がない。
10年で11万キロで13年経つと14万キロ超えそうでその後どうするか。
10年で11万キロで13年経つと14万キロ超えそうでその後どうするか。
2019/09/30(月) 05:51:41.52ID:ZSi/4JE9
スレタイ目指しているが
新車で買って12年目のCR-V
少なくともあと5年は乗りたい
結構気に入ってんだよね2.4Vtec
新車で買って12年目のCR-V
少なくともあと5年は乗りたい
結構気に入ってんだよね2.4Vtec
2019/09/30(月) 11:10:02.79ID:mYYKasZc
>>15
20万円で全塗装できるんだ・・・・・
私が見積もってもらったら60万円くらいするって言われて、
ボンネット、屋根、トランクの、リアスポイラーなど上向いている部品だけの
一部塗装にしても、40万円くらいかかるって言われたよ・・・・・
方法はガラスなどを外さずに、マスキングテープを使う方法。
20万円で全塗装できるんだ・・・・・
私が見積もってもらったら60万円くらいするって言われて、
ボンネット、屋根、トランクの、リアスポイラーなど上向いている部品だけの
一部塗装にしても、40万円くらいかかるって言われたよ・・・・・
方法はガラスなどを外さずに、マスキングテープを使う方法。
2019/09/30(月) 11:10:35.85ID:mYYKasZc
>>15
それにコーティングをすればもっと長持ちするよ。
それにコーティングをすればもっと長持ちするよ。
2019/09/30(月) 11:12:00.53ID:LBOJjL4N
塗装は車種、クオリティで金額が変わるね
2019/09/30(月) 11:21:01.14ID:IVAyipra
エアロが付いてると脱着が入るし
エクボやら擦り傷の補修も入るからな
エクボやら擦り傷の補修も入るからな
2019/09/30(月) 11:54:03.44ID:hvYgskA0
>>18
マーチは塗装にヒビがあって、2か所鈑金塗装屋に持っていったら
全部剥がしてから塗装をしないといけないといわれました
塗装色は純正色の白(クリスタルホワイト)
日産のディーラーが下請けのところは25万+α(やってみないとわからない点があるかもと言われて)
トヨタのディーラーが下請けのところは18万+3千円(パーツを外し再着するための部品代)
ということだったから、トヨタ下請けに出した
作業途中で見に行ったら、きちんと塗装剥がしていて、クリーンルーム?みたいなところで塗装していた
から、埃による塗装面のブツブツもなかった。
凄く細かく見ると柚子肌みたいに見えるけど、気にならない程度
ちなみにボンネットの裏は周辺部を除いて未塗装だけど、ドアやトランクの内側は塗装済み
おまけに作動しなくなっていた左側のドアミラーも動くようにしてもらって嬉しかった(注油しただけかもしれないけど)
マーチは塗装にヒビがあって、2か所鈑金塗装屋に持っていったら
全部剥がしてから塗装をしないといけないといわれました
塗装色は純正色の白(クリスタルホワイト)
日産のディーラーが下請けのところは25万+α(やってみないとわからない点があるかもと言われて)
トヨタのディーラーが下請けのところは18万+3千円(パーツを外し再着するための部品代)
ということだったから、トヨタ下請けに出した
作業途中で見に行ったら、きちんと塗装剥がしていて、クリーンルーム?みたいなところで塗装していた
から、埃による塗装面のブツブツもなかった。
凄く細かく見ると柚子肌みたいに見えるけど、気にならない程度
ちなみにボンネットの裏は周辺部を除いて未塗装だけど、ドアやトランクの内側は塗装済み
おまけに作動しなくなっていた左側のドアミラーも動くようにしてもらって嬉しかった(注油しただけかもしれないけど)
2019/09/30(月) 12:02:03.53ID:hvYgskA0
>>19
コーティングも込みだったようで(あとで知った)、今でも水弾きがあるので
冷蔵庫に保管している半使用のツヤエキをなかなか使えず、来年春に
使おうかな、と思っている
車体が綺麗になったらナンバーが塗装剥げてみすぼらしくなったので、
板金塗装屋にたのんで6千円で新品に替えました
コーティングも込みだったようで(あとで知った)、今でも水弾きがあるので
冷蔵庫に保管している半使用のツヤエキをなかなか使えず、来年春に
使おうかな、と思っている
車体が綺麗になったらナンバーが塗装剥げてみすぼらしくなったので、
板金塗装屋にたのんで6千円で新品に替えました
2019/09/30(月) 13:08:47.67ID:u1d8k2xC
クリスタルホワイトの脆さは異常
自分のR32と同じ色コードかはわからんけど
自分のR32と同じ色コードかはわからんけど
2019/09/30(月) 20:48:14.85ID:WpCJT4za
柚子肌っていうかデコボコした感じのやつでしょ?
あれって新車の塗装からそうなってるし、ツルツルよりもいいみたいだよ。
あれって新車の塗装からそうなってるし、ツルツルよりもいいみたいだよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/30(月) 22:54:01.90ID:iVpJVMfU 全塗装は耐久性が心配。
数年経ったらマスキングした部分からペリペリ剥がれてきそう。
数年経ったらマスキングした部分からペリペリ剥がれてきそう。
2019/09/30(月) 22:59:53.55ID:0ob8gU7C
1970年代の車で全塗装したら数年後に金属ルーバー部分が水ぶくれ状態になったわ
まあ今の車じゃ金属ルーバーなんてないけど
まあ今の車じゃ金属ルーバーなんてないけど
28名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/30(月) 23:00:28.17ID:C3TC4Zq5 経年の酷使で下地の板金自体もゆがんでくるし均一な塗装も難しいからねえ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/30(月) 23:35:37.78ID:/oYO4jrl 鉄道だと自社工場で塗装し直しても
ピカピカ ジャマイカ?
ピカピカ ジャマイカ?
2019/10/01(火) 08:57:07.99ID:b1OI1VVY
軽くノッキングしてたので16万走って燃料フィルタ交換した
ポンプまで換えたほうがよかったかな?
ポンプまで換えたほうがよかったかな?
2019/10/01(火) 09:02:53.91ID:PglLe1R9
>>30
16万走って軽くノッキングしたので交換したんだよね?
16万走って軽くノッキングしたので交換したんだよね?
2019/10/01(火) 09:04:47.90ID:Tuq0nw9g
2019/10/01(火) 09:28:26.57ID:b1OI1VVY
変速のときとか上り坂で軽くノッキングしてたんだよね
プラグ換えてもエアフィルター換えても直らなかったから
今は一応収まってるけどもう少し乗らないとわからない
プラグ換えてもエアフィルター換えても直らなかったから
今は一応収まってるけどもう少し乗らないとわからない
2019/10/01(火) 09:34:31.87ID:AldNRfur
アイドリング中にガタガタゆれるようになって加速も鈍くなったので修理屋で見てもらったら
イグニッションコイル、パワートランジスタ、点火プラグの交換をすれば治るって言ってたよ。
実際エンジンがかからなくなってしまって、パワートランジスタが先に死んだんだけど
イグニッションコイル、パワートランジスタ、点火プラグの交換をすれば治るって言ってたよ。
実際エンジンがかからなくなってしまって、パワートランジスタが先に死んだんだけど
2019/10/01(火) 10:55:15.62ID:/dxJw7w7
2019/10/01(火) 11:34:18.93ID:AldNRfur
2019/10/01(火) 13:10:31.63ID:Ayhhi90a
高回転型の4気筒エンジンと低回転型の6気筒エンジンだと2倍くらい寿命が変わってきそうだが
2019/10/01(火) 13:15:37.88ID:CUdKFivf
決定的なのは同時点火でしょうな
そこまでしてイグニッションコイルを減らすことに意味があるのか疑問
オカルトチューンにそういうのあるけど
そこまでしてイグニッションコイルを減らすことに意味があるのか疑問
オカルトチューンにそういうのあるけど
2019/10/01(火) 13:50:25.99ID:PglLe1R9
>>37
気筒数は関係ないんじゃないか
気筒数は関係ないんじゃないか
2019/10/01(火) 17:04:19.76ID:fUNqL0RK
昔乗っていた日産スタンザって車はエンジンがCA18何とかっていうエンジンで
4気筒のくせにプラグが8個も必要だったな〜
4気筒のくせにプラグが8個も必要だったな〜
2019/10/01(火) 17:06:08.92ID:fUNqL0RK
42名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/02(水) 20:30:37.60ID:/7Ahlkxx 15年目10万km乗っている車の部品交換を紹介するぞ
車種はダイハツのテリオス(キッドじゃない方) MTの四駆
作業はディーラーの工場 料金は工賃込み
ドアウェザーストリップ(ドアのゴム) 3.6万円
クラッチ盤 8.6万円
バックランプキット 1.3万円
トランスファーのパッキン 0.7万円
ウォーターポンプ、冷却水サーモスタット、Vベルト 3.2万円
オルタネーター(リビルド) 3万円
シリンダーヘッド周り 1万円
【残項目】
燃料ポンプ、燃料フィルター、ファンモーター、ラジエーター、エアコン、ショックアブソーバー、セルモーター、パワーウインド、電動ミラー
車種はダイハツのテリオス(キッドじゃない方) MTの四駆
作業はディーラーの工場 料金は工賃込み
ドアウェザーストリップ(ドアのゴム) 3.6万円
クラッチ盤 8.6万円
バックランプキット 1.3万円
トランスファーのパッキン 0.7万円
ウォーターポンプ、冷却水サーモスタット、Vベルト 3.2万円
オルタネーター(リビルド) 3万円
シリンダーヘッド周り 1万円
【残項目】
燃料ポンプ、燃料フィルター、ファンモーター、ラジエーター、エアコン、ショックアブソーバー、セルモーター、パワーウインド、電動ミラー
43名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/02(水) 21:25:03.75ID:qV97cZnw >>42
あー残したヤツが壊れてくるわ
車検出す直前にPW壊れて車検通らず手放しそう
来年の夏にエアコン壊れて乗り換えそう
高速でラジエーター破れて、一発廃車になりそう
燃ポン壊れて渋滞発生罪に問われそう
あー残したヤツが壊れてくるわ
車検出す直前にPW壊れて車検通らず手放しそう
来年の夏にエアコン壊れて乗り換えそう
高速でラジエーター破れて、一発廃車になりそう
燃ポン壊れて渋滞発生罪に問われそう
2019/10/02(水) 21:29:06.60ID:m8ydPXL4
45名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/02(水) 22:59:47.20ID:/7Ahlkxx46名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/02(水) 23:06:22.93ID:/7Ahlkxx2019/10/03(木) 09:17:35.46ID:VsDeqa9i
オイル漏れとかしない?
ターボチャージャーとミッションおろしてリアメクラの交換をしたよ。
お金かかった〜
ターボチャージャーとミッションおろしてリアメクラの交換をしたよ。
お金かかった〜
2019/10/03(木) 09:59:54.12ID:TW0K25ll
燃料フィルターは10Km交換だから変えたほうがいい
49名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 13:26:24.81ID:ezYwLMiE2019/10/03(木) 16:07:24.39ID:VsDeqa9i
うらやましいですね。ミッションの脱着だけで4万円くらいするからね
51名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 18:37:20.71ID:ezYwLMiE2019/10/03(木) 18:45:31.44ID:yOVlqN6f
16万キロで直すのに50万かかるような壊れ方をするエンジンて
2019/10/03(木) 19:06:31.49ID:VsDeqa9i
50万円あったらリビルド品のエンジン買えるんじゃないか?
2019/10/03(木) 19:44:11.78ID:dcDe8ilB
リビルトエンジンは素性がわからんから敬遠する人もいる
2019/10/03(木) 20:00:59.80ID:+N/j21aa
工賃込み28万円で載せ替えた
2019/10/03(木) 23:49:09.30ID:wFjrN5km
BRE関東のリビルトエンジン20万キロ無故障だった
調子良かった 保証あるから安心だったよ
調子良かった 保証あるから安心だったよ
2019/10/04(金) 03:25:55.30ID:MF3rc13u
リビルトエンジンの保証ってどれだけあるの?
2019/10/04(金) 07:09:17.79ID:/0jerCHt
2019/10/04(金) 08:47:00.56ID:+37RZn4a
逆に新品のエンジンなんか手に入らなさそう(苦笑)
2019/10/04(金) 09:19:09.87ID:+37RZn4a
燃料メーターがエンジンを切っても0にならなくなった・・・・
どこが故障しているんだろう?
走れば減るし、入れれば増えるんだけど、エンジンを切ってもそのままの状態だよ。
どこが故障しているんだろう?
走れば減るし、入れれば増えるんだけど、エンジンを切ってもそのままの状態だよ。
2019/10/04(金) 09:31:55.99ID:p7jrRsSr
2019/10/04(金) 10:58:54.99ID:XOITjDwK
>>60
この際インタンク式のポンプならその辺交換したら?
この際インタンク式のポンプならその辺交換したら?
2019/10/04(金) 11:06:17.95ID:rRmYuzDN
燃料ポンプですか? メーカー在庫はもうなかったよ・・・・汎用品でいいのかな?
2019/10/04(金) 11:26:35.49ID:XOITjDwK
燃料メーターのセンサーもポンプ周りについてるだろうから
変えるならポンプもって言ってみた
ないなら汎用かオクで探すか
変えるならポンプもって言ってみた
ないなら汎用かオクで探すか
2019/10/04(金) 14:10:39.44ID:vFKzkcl4
ACCオフにした時に針を初期位置に戻す機能が壊れたと言う話だよね
2019/10/04(金) 15:17:28.15ID:MF3rc13u
燃料計ってOFFで0になるのか
2019/10/04(金) 15:33:55.88ID:PWhgHhgb
車種によるよね
スカイラインはR34まで置針式でキー切っても落ちないはず
スカイラインはR34まで置針式でキー切っても落ちないはず
2019/10/04(金) 15:47:18.56ID:MF3rc13u
ていうか燃料計が0に戻る車にあまり乗ったことがない
2019/10/04(金) 16:41:24.23ID:rRmYuzDN
修理屋に聞いたら放置しておいてかまわないって言われたよ、エンジンを切ると燃料系がゼロにならないこと
2019/10/04(金) 16:43:17.04ID:l9c0nshI
戻ることで燃料計が壊れてないことを確認するため
2019/10/04(金) 23:13:27.81ID:DSn+dnvL
ここのスレに出てくるような車は燃料計の針は戻らないだろう。
戻るやつって比較的最近の車だし。
戻るやつって比較的最近の車だし。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 23:37:07.66ID:SZ3iwcIW2019/10/04(金) 23:54:43.25ID:3RhkQ5Qz
外車、国産でも海外て売っている車は針が戻るよ
ガソリン盗難のリスクがあるからな
ガソリン盗難のリスクがあるからな
2019/10/04(金) 23:55:29.34ID:Dyq0PBZT
燃料タンクの中で燃料が揺動すると燃料計の表示が振れる
それを防ぐために針の軸に粘性液体を充填したのが最初
しかしそれだけではキーオフでは針が下がってしまう
そこで更に粘性を高めた液体を封入することでキーオフでも
針が下がらないようにしたのが置針式
ところが粘性が高いのが徒となって燃料補給後に針が上がるのが遅い
冬場は特に酷い
今の車、と言っても20年くらい前の車からはセンダーゲージで大まかに
読み取った残量から燃料噴射量を減じて残量を表示している
この方式なら燃料が揺れでも表示は振れないし置針式にする意味はない
それを防ぐために針の軸に粘性液体を充填したのが最初
しかしそれだけではキーオフでは針が下がってしまう
そこで更に粘性を高めた液体を封入することでキーオフでも
針が下がらないようにしたのが置針式
ところが粘性が高いのが徒となって燃料補給後に針が上がるのが遅い
冬場は特に酷い
今の車、と言っても20年くらい前の車からはセンダーゲージで大まかに
読み取った残量から燃料噴射量を減じて残量を表示している
この方式なら燃料が揺れでも表示は振れないし置針式にする意味はない
2019/10/05(土) 00:00:59.83ID:yMtVJLTq
2019/10/05(土) 00:03:06.69ID:yMtVJLTq
>>74
ガセネタをいつまでも信じているようでは
ガセネタをいつまでも信じているようでは
2019/10/05(土) 00:32:44.90ID:xov2s/sm
俺のバイクは燃料計なんて付いてなかったけど問題ないぞ
自分の車の燃料残なんて走行距離で分かるだろう
自分の車の燃料残なんて走行距離で分かるだろう
2019/10/05(土) 02:26:44.83ID:efcVOdPv
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 04:08:53.12ID:Q0Rl1JTk 初カキコ12年目17万kmのコルト乗りやで、今月車検だけど買い換える。流石に交換部品多過ぎてあかん
2019/10/05(土) 07:00:11.43ID:DOmtfmA2
>>74
普通の頭をしていれば、翌日車を使うまで止めておいても粘性で針が戻らないほどにしたら、燃料を補給しても翌日まで針が上がらなくなると思いそうなものだが、そんなことは全く考えもしないらしい。
普通の頭をしていれば、翌日車を使うまで止めておいても粘性で針が戻らないほどにしたら、燃料を補給しても翌日まで針が上がらなくなると思いそうなものだが、そんなことは全く考えもしないらしい。
2019/10/05(土) 07:38:20.77ID:dAb/lKhf
>>79
ラリーアート?
ラリーアート?
2019/10/05(土) 08:02:59.29ID:nYDFaupD
燃料計の針が戻らない車種もあるのか。
2019/10/05(土) 09:05:38.70ID:LQ2Lg16R
2か月くらい前までは、エンジンを切ると燃料計がゼロになっていたんだけど
(新車の時からそうでした。)
最近エンジンを切っても戻らなくなりました。走れば減るし入れれば増えるし
実害はないんだけど、なんだか気持ち悪くて
(新車の時からそうでした。)
最近エンジンを切っても戻らなくなりました。走れば減るし入れれば増えるし
実害はないんだけど、なんだか気持ち悪くて
84名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 09:13:56.23ID:aidu9CaU ここにいる連中は、それが当たり前に思ってるだろう
だから?としか
だから?としか
2019/10/05(土) 09:16:10.77ID:imF5FmfL
>>83
バッテリー外してリセットして見たら
バッテリー外してリセットして見たら
2019/10/05(土) 09:56:08.57ID:LQ2Lg16R
>>85
ディーラーに聞いてみました。調べて後で連絡するとのことでした。
ディーラーに聞いてみました。調べて後で連絡するとのことでした。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 10:02:57.05ID:/bdNMhYI2019/10/05(土) 10:04:25.51ID:/bdNMhYI
2019/10/05(土) 10:06:34.53ID:/bdNMhYI
そもそも昔の車と違って残量警告灯の点き初めにおいて
燃料が揺れてるはずなのに警告灯が点滅しない理由はいつ説明できるんだろ
燃料が揺れてるはずなのに警告灯が点滅しない理由はいつ説明できるんだろ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 12:26:38.21ID:Q0Rl1JTk >>81 1.5Gの四駆や雪降るから四駆なんやが融雪剤で足回りやられたで
2019/10/05(土) 12:53:19.05ID:XXz5fAu1
給油口ギリギリまで入れてるのに
メーターが振り切らなくなったんだが
何が原因?
メーターが振り切らなくなったんだが
何が原因?
2019/10/05(土) 13:55:50.22ID:d5E1n8Zi
まだまだ入るんですわ
2019/10/05(土) 17:38:31.22ID:IOunqato
>>42
壊れたら壊れたところを車検に関係なく直す、そういうやり方で現在13年目7万キロ。
古い車は、ディーラーに言われるままに予防交換していたら、費用が大変なことになる。
突然走行不能になるのはタイミングベルト破断くらいで、たいてい壊れる予兆はある。
費用ははるかに少なくて済む。
壊れたら壊れたところを車検に関係なく直す、そういうやり方で現在13年目7万キロ。
古い車は、ディーラーに言われるままに予防交換していたら、費用が大変なことになる。
突然走行不能になるのはタイミングベルト破断くらいで、たいてい壊れる予兆はある。
費用ははるかに少なくて済む。
2019/10/05(土) 17:46:27.89ID:0MjSvacE
10万キロまでは乗りっぱなしで持つしな
2019/10/05(土) 18:05:21.14ID:BZeUkU1e
2019/10/05(土) 18:17:28.43ID:UEMo9p3p
2019/10/05(土) 19:21:24.17ID:nYDFaupD
>>1-1000
経費を考え出したら乗り換え時。
経費を考え出したら乗り換え時。
2019/10/05(土) 19:31:59.12ID:/PnJ6ONU
>>89
それは点灯回路に遅延コンデンサがあるからだろ
それは点灯回路に遅延コンデンサがあるからだろ
2019/10/05(土) 20:54:49.42ID:JnmOzRPq
2019/10/05(土) 20:58:30.48ID:/PnJ6ONU
車種による
2019/10/05(土) 21:04:00.16ID:h0Zn2rdD
2019/10/05(土) 21:10:07.87ID:UEMo9p3p
2019/10/05(土) 21:22:06.65ID:/PnJ6ONU
2019/10/05(土) 21:28:30.54ID:/PnJ6ONU
2019/10/05(土) 21:34:50.34ID:UEMo9p3p
106名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 23:51:12.65ID:Cw43ILSQ >>93
ブログとか見ると走行中に突然燃料ポンプやオルタネーターが止まる話が見つかるぞ
実際に林道の峠で止めてたらエンジンがかからなくなったクルマを助けたことがある
オーナーは点検したばかりだと言ってたよ
必ず前兆があればのんびり構えていられるけどそうはいかないってことだね
だから俺はディーラーに言われないけど自主的に交換してる
むしろ10万キロ近くなったら部品交換を案内するようディーラーに義務付けて欲しいくらいだよ
ブログとか見ると走行中に突然燃料ポンプやオルタネーターが止まる話が見つかるぞ
実際に林道の峠で止めてたらエンジンがかからなくなったクルマを助けたことがある
オーナーは点検したばかりだと言ってたよ
必ず前兆があればのんびり構えていられるけどそうはいかないってことだね
だから俺はディーラーに言われないけど自主的に交換してる
むしろ10万キロ近くなったら部品交換を案内するようディーラーに義務付けて欲しいくらいだよ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 00:18:22.86ID:A/dZ0w8B2019/10/06(日) 00:19:53.77ID:bF2wqxCr
>>101
そうなったら普通は買い換えだろうwww
そうなったら普通は買い換えだろうwww
109名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 00:22:17.52ID:A/dZ0w8B2019/10/06(日) 00:23:57.64ID:A/dZ0w8B
>>102
燃料が揺れるという話がいつの間にか燃料を吸う吸わないの話になってしまったのはなぜ?
燃料が揺れるという話がいつの間にか燃料を吸う吸わないの話になってしまったのはなぜ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 00:39:03.13ID:oaLx72ts >ECT-S MANUとかTEMSとかいつの時代のクルマ
該当スレだろうが
該当スレだろうが
2019/10/06(日) 00:46:43.39ID:srkzW/iQ
2019/10/06(日) 00:47:36.37ID:srkzW/iQ
>>110
木違いの池沼には難しかったですか
木違いの池沼には難しかったですか
2019/10/06(日) 09:58:38.04ID:Taz0Xeaa
>>106
オルタネータは止まった場合でもしばらくはバッテリで走れるだろ
警告灯が点くから確認できる
バッテリ故障が併発されたら助からないけどね
故障じゃなくて寿命で交換が必要なのはブラシぐらいじゃないの?
燃料ポンプの故障は経験がないけど、ポンプ類は定期交換部品じゃないの?
オルタネータは止まった場合でもしばらくはバッテリで走れるだろ
警告灯が点くから確認できる
バッテリ故障が併発されたら助からないけどね
故障じゃなくて寿命で交換が必要なのはブラシぐらいじゃないの?
燃料ポンプの故障は経験がないけど、ポンプ類は定期交換部品じゃないの?
2019/10/06(日) 10:42:28.05ID:A/dZ0w8B
2019/10/06(日) 11:38:36.89ID:x4CBtYGo
>>114
燃料ポンプは一般的には10万キロ位で交換しておけば故障と無縁と言われてるよね、だけど実際は変えてる車は少ないと思うけどね
オルタはバッテリーを小まめに交換してる車は20万キロ位は楽勝だよ
要するに発電量の関係だね
燃料ポンプは一般的には10万キロ位で交換しておけば故障と無縁と言われてるよね、だけど実際は変えてる車は少ないと思うけどね
オルタはバッテリーを小まめに交換してる車は20万キロ位は楽勝だよ
要するに発電量の関係だね
2019/10/06(日) 12:49:04.12ID:cDAAh7k3
>>106
燃料ポンプは壊れる前にジーという異音がするから大体わかる。以前それで交換した。
オルタネータが壊れるとバッテリーだけでは大した距離は走れないから、すぐ保険屋のレスキューサービスを呼ぶ。
故障が多いので評判のイタ車乗りだけど、いまだに路上停止したことはない。
ゴム類は定期的にシリコンスプレーを吹いて保護している(つもり)。
密閉車庫保管のせいかもしれないけど、まだゴムは柔らかい。
燃料ポンプは壊れる前にジーという異音がするから大体わかる。以前それで交換した。
オルタネータが壊れるとバッテリーだけでは大した距離は走れないから、すぐ保険屋のレスキューサービスを呼ぶ。
故障が多いので評判のイタ車乗りだけど、いまだに路上停止したことはない。
ゴム類は定期的にシリコンスプレーを吹いて保護している(つもり)。
密閉車庫保管のせいかもしれないけど、まだゴムは柔らかい。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 14:54:38.39ID:XTMLnzzb >>114
>オルタネータは止まった場合でもしばらくはバッテリで走れるだろ
そうだね
でも出先でそうなるのは嫌だしバカ高くないから交換したんだ
>ポンプ類は定期交換部品じゃないの?
それなら安心だけど俺のディーラーは定期交換じゃないよ
>>115
>機械的に異音が出ているならまだしも電気的な故障は症状から予知するのは無理だな
だから交換できるものは10万キロを目安に交換しておいた方がいいと思う
リスク管理の考え方は人それぞれだしゴリ押しする気はないけどね
俺は山奥に行くし雪道も走るから故障してレスキューは避けたいんだよ
>>117
>燃料ポンプは壊れる前にジーという異音がするから大体わかる。
ポンプの機種や壊れ方によって症状が違うような気がする
>オルタネータは止まった場合でもしばらくはバッテリで走れるだろ
そうだね
でも出先でそうなるのは嫌だしバカ高くないから交換したんだ
>ポンプ類は定期交換部品じゃないの?
それなら安心だけど俺のディーラーは定期交換じゃないよ
>>115
>機械的に異音が出ているならまだしも電気的な故障は症状から予知するのは無理だな
だから交換できるものは10万キロを目安に交換しておいた方がいいと思う
リスク管理の考え方は人それぞれだしゴリ押しする気はないけどね
俺は山奥に行くし雪道も走るから故障してレスキューは避けたいんだよ
>>117
>燃料ポンプは壊れる前にジーという異音がするから大体わかる。
ポンプの機種や壊れ方によって症状が違うような気がする
2019/10/06(日) 15:21:54.21ID:A/dZ0w8B
ポンプの壊れる寸前の異音なんて無理だろ
ポンプ故障に気づくのはほとんどの場合死亡後だし
音が出るってことはまだ動いているわけでその場合は異常に気づかない
その異音にしてもタンクキャップを開けて耳を当てるとかじゃないと聞こえないだろ
エンジンがかかっていればその音に紛れるし、キーON状態で聴くのなら
何らかの方法でポンプを強制駆動させる必要がある車も多い
ポンプ故障に気づくのはほとんどの場合死亡後だし
音が出るってことはまだ動いているわけでその場合は異常に気づかない
その異音にしてもタンクキャップを開けて耳を当てるとかじゃないと聞こえないだろ
エンジンがかかっていればその音に紛れるし、キーON状態で聴くのなら
何らかの方法でポンプを強制駆動させる必要がある車も多い
120名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/07(月) 16:00:56.32ID:tJ0mLm7v 燃料ポンプって20万q保たないですか?
長持ちさせる為に残量警告灯が出るだいぶ前に給油してるのですが。
長持ちさせる為に残量警告灯が出るだいぶ前に給油してるのですが。
2019/10/07(月) 16:40:39.72ID:61QTDUgI
ポンプはモーターなんで運ですね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/07(月) 18:47:45.65ID:zsq49eD1 燃料ポンプ故障の実例は2万〜20万km
いつ壊れるかは誰にもわからない
だから10万キロになったら交換しておくのが無難
いつ壊れるかは誰にもわからない
だから10万キロになったら交換しておくのが無難
2019/10/07(月) 20:15:49.08ID:MRxJYCdk
俺は15万キロで壊れた
燃料はほぼ毎回警告点灯から満タン給油の繰り返し
燃料はほぼ毎回警告点灯から満タン給油の繰り返し
2019/10/07(月) 20:18:32.74ID:MRxJYCdk
↑予兆は一切なし
セルモータの不調の時はマグネットスイッチの不良だったようで
キーを捻ってもカチッとしか音のしないことが何回かあった
繰り返し捻ることで始動できていたのでラッキーだったな
セルモータの不調の時はマグネットスイッチの不良だったようで
キーを捻ってもカチッとしか音のしないことが何回かあった
繰り返し捻ることで始動できていたのでラッキーだったな
2019/10/07(月) 20:21:03.76ID:MRxJYCdk
燃料ポンプ死亡の時は車屋から1キロくらいの場所とこれもラッキー
でもOBD2上でポンプを強制通電させてポンプ本体を叩くくらいはできたかもしれない
実際はやらなかったけど
でもOBD2上でポンプを強制通電させてポンプ本体を叩くくらいはできたかもしれない
実際はやらなかったけど
2019/10/07(月) 21:21:15.08ID:uIliN9vo
H9年式のFFカルディナST210だけど
22万キロで交換しました
22万キロで交換しました
127名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/07(月) 21:25:01.34ID:zsq49eD12019/10/07(月) 21:34:12.11ID:PXKi7WwL
マグネットスイッチは予兆が出たらすぐ交換しないと始動できなくなる。
2019/10/07(月) 22:37:15.58ID:j/for9AX
無理して乗っててかからなくなってコンビニのお客さんキーを回してもらってセルモーターを叩いた事があるw
ジュース買ってお礼したけどいい人で助かった
突然むさ苦しいオッサンがキーをスタートまで回して持っててくれと言い出したら驚くわな
ジュース買ってお礼したけどいい人で助かった
突然むさ苦しいオッサンがキーをスタートまで回して持っててくれと言い出したら驚くわな
2019/10/07(月) 22:40:30.72ID:PXKi7WwL
とりあえず一人で同時にキーをひねらなくても叩けばかかるが成功率は落ちる。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/07(月) 23:43:11.72ID:4MeRY8HL 国産28年21万キロだけど燃ポン無交換。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/08(火) 00:58:55.81ID:bnTKLaQK うおおおおおおおおおおおお
ダイハツ「ロッキー」20年ぶり復活
2019.10.04
ダイハツ工業は、11月に国内投入する小型SUVで約20年ぶりに「ロッキー」の名を復活させる。
新型車はダイハツの新プラットフォーム「DNGA」採用車の第2弾となり、トヨタ自動車にもOEM(相手先ブラン
https://www.netdenjd.com/articles/-/220981
ダイハツ「ロッキー」20年ぶり復活
2019.10.04
ダイハツ工業は、11月に国内投入する小型SUVで約20年ぶりに「ロッキー」の名を復活させる。
新型車はダイハツの新プラットフォーム「DNGA」採用車の第2弾となり、トヨタ自動車にもOEM(相手先ブラン
https://www.netdenjd.com/articles/-/220981
2019/10/08(火) 08:00:41.49ID:O0bqEcIQ
イグニスっぽいね。
ビーゴみたいなセンターデフロック付フルタイム4WDを期待
ビーゴみたいなセンターデフロック付フルタイム4WDを期待
2019/10/08(火) 12:57:47.27ID:mlOz97TG
イメージキャラクターは相原勇で
2019/10/08(火) 13:37:56.44ID:i1HQ9NUl
相原勇って今どうなってるの
2019/10/08(火) 18:57:52.96ID:80IXSnW4
次のバンドはこのバンドだい!
2019/10/08(火) 21:16:34.08ID:feocUAev
じゃあトヨタ版はブリザードで。
2019/10/08(火) 21:22:12.23ID:qGLXXhny
>>137
タフト、ラガー系列ではないよね
タフト、ラガー系列ではないよね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 02:20:13.28ID:mh76E0Zm2019/10/09(水) 18:11:04.73ID:GchfNEYr
今の車って、少々無茶な運転しても
長く乗れるよ
長く乗れるよ
2019/10/09(水) 19:58:40.14ID:GDLBB2I2
2001年登録で今月車検が完了。不具合一切なし。ブレーキパッドも無交換で4ミリ残ってるしあと2年は余裕。
エアバッグのリコールで車検できなかった時はリコールしたけど、再度のリコールを無視してたら車検の際に交換して欲しいと言われた。2年後が楽しみ。
エアバッグのリコールで車検できなかった時はリコールしたけど、再度のリコールを無視してたら車検の際に交換して欲しいと言われた。2年後が楽しみ。
2019/10/09(水) 20:03:52.20ID:A3qq7l+3
ブレーキパッドの残り2〜3ミリは材質が違ってあっちゅうまに減るから4ミリだと使えるのは実質1ミリだと思ったほうがいいよ
2019/10/09(水) 20:08:54.64ID:VHoc1d0j
パッド剥がれもあるよ
2019/10/09(水) 20:30:05.66ID:eHPgCyBH
おばあちゃんの車はガレージに入ってる
1998年式で走行距離が6.500Km
点検はディーラーまかせで今までオイルしか交換したことがない
まだまだイケる
1998年式で走行距離が6.500Km
点検はディーラーまかせで今までオイルしか交換したことがない
まだまだイケる
2019/10/09(水) 20:47:52.11ID:+rt/Rneo
タイヤがダメだな
2019/10/09(水) 20:54:40.01ID:5F0LfgZI
発炎筒は変えてるだろ
2019/10/09(水) 21:56:16.64ID:QW7sR+ix
2019/10/09(水) 21:58:23.94ID:JH1coGyI
有れば車検は通る
2019/10/09(水) 21:58:52.09ID:QW7sR+ix
ごめん
車用は発炎筒だってね
車用は発炎筒だってね
2019/10/09(水) 21:59:55.10ID:A3qq7l+3
使用期限が切れてると使用できるか検査官は判断できないので見られたら落とされることがあるって感じ
ちなみにLEDのタイプは買うとマンガン電池が入ってるけどアルカリ電池に交換しないと車検基準を満たさない
ちなみにLEDのタイプは買うとマンガン電池が入ってるけどアルカリ電池に交換しないと車検基準を満たさない
2019/10/09(水) 22:05:15.35ID:1+BzLuYu
2019/10/09(水) 22:17:24.47ID:QW7sR+ix
2019/10/09(水) 22:21:31.90ID:7/eyxn+z
2019/10/09(水) 22:22:17.36ID:A3qq7l+3
自分でやればわかるけどディーラーは別に高くないよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 22:49:35.11ID:KUd6JXrE 発炎筒はディーラーとオートバックスとで100円くらいの差だったと思う
使用期限が切れたやつも捨てずにダッシュボードに入れてあるよ
燃焼時間がたったの5分だから1本だけじゃ心細いからね
LED非常信号灯は日中に外で点けてもほとんど見えないだろうな
トンネル内や夜間用として欲しいけどまだ買ってない
使用期限が切れたやつも捨てずにダッシュボードに入れてあるよ
燃焼時間がたったの5分だから1本だけじゃ心細いからね
LED非常信号灯は日中に外で点けてもほとんど見えないだろうな
トンネル内や夜間用として欲しいけどまだ買ってない
2019/10/09(水) 22:53:26.95ID:ZT6DIQeX
発炎筒って使ったことないんだがそんなに強烈なもの?
2019/10/09(水) 23:00:15.92ID:1+BzLuYu
教習所で使っているだろ
2019/10/09(水) 23:06:58.79ID:XQnIbc+a
自分が出してる車屋が持ってく車検場は交換した古いパーツ全部返してくれるから
作業場にはそんな発炎筒がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
作業場にはそんな発炎筒がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 23:17:49.34ID:KUd6JXrE2019/10/09(水) 23:21:48.22ID:dKAHVLC8
ディーラー車検をよくするけど、発煙筒の交換は何度かされたことあるな
2019/10/09(水) 23:24:54.04ID:5F0LfgZI
>>160
発炎筒な
発炎筒な
2019/10/09(水) 23:39:47.73ID:A3qq7l+3
2019/10/10(木) 06:38:03.18ID:uuRyQXqg
それじゃブレーキパッドは2年持たないかも。その時にエアバッグのリコールしてもらおうか、
最後までリコールしないと誰か訪ねて来るのかを知りたくて放置してる。人命に関わるのに郵送だけってどうなの?
最後までリコールしないと誰か訪ねて来るのかを知りたくて放置してる。人命に関わるのに郵送だけってどうなの?
2019/10/10(木) 08:31:07.68ID:w0i/Y04r
>>161
すみません、間違えました。発炎筒ですね。
バケツの水の中でも消えないらしいですね。
期限切れで交換されたら、元の古いものを訓練用にくれないのか次の機会に聞いてみる。
実際に発炎筒をつけてみたい。
すみません、間違えました。発炎筒ですね。
バケツの水の中でも消えないらしいですね。
期限切れで交換されたら、元の古いものを訓練用にくれないのか次の機会に聞いてみる。
実際に発炎筒をつけてみたい。
2019/10/10(木) 10:15:54.68ID:MdcrbmoL
くれと言えばくれるだろう
2019/10/10(木) 10:26:39.72ID:7p01CmLA
確実なのは発炎筒を外してから車検に出すこと
2019/10/10(木) 10:38:13.94ID:LTM7Nvm0
付き合いのある車屋行って期限切れのくださいって言えば捨てるほどくれると思う
168名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 11:57:46.74ID:dgY/esBA 発炎筒は期限切れてもなにもいわれない
2019/10/10(木) 12:40:22.52ID:6pMzZlAq
期限が切れてるので安全の為に交換しましたならOK
期限が切れてて車検に通らないので替えたと言ったら文句を言われるだろうな
期限が切れてて車検に通らないので替えたと言ったら文句を言われるだろうな
2019/10/10(木) 13:35:03.27ID:kdl8B/09
車検基準は使える状態の発炎筒が条件だから使用期限が切れてると検査員は良好と判断できないからね
要は消費期限が切れてる食品に対して第三者が安全性を担保できないのと同じ
めんどいから見ないって人がいるのは事実だけど見られたら落ちる可能性がある
要は消費期限が切れてる食品に対して第三者が安全性を担保できないのと同じ
めんどいから見ないって人がいるのは事実だけど見られたら落ちる可能性がある
2019/10/10(木) 13:51:29.72ID:+kpFMjhK
発煙筒はここ十数年でうるさくなったな
以前は期限切れて様が新車時のままでも指摘されなかった
以前は期限切れて様が新車時のままでも指摘されなかった
2019/10/10(木) 14:05:00.86ID:VCXNBKtX
>>171
発炎筒な
発炎筒な
2019/10/10(木) 14:11:17.14ID:SyWIsIQJ
発炎筒は使えるのに交換されるのが馬鹿らしいから、車検の時に家族の車のと
入れ替えてるわ。
うちの家族は車検で期限が切れてると交換されてるから。
俺は使えるものに金は出したくない。値段はたかが知れてるけど、安くても
無駄なものは買わないようにすると結構金たまるよ。
日々の無駄遣いが多いんだなあって感じる。
入れ替えてるわ。
うちの家族は車検で期限が切れてると交換されてるから。
俺は使えるものに金は出したくない。値段はたかが知れてるけど、安くても
無駄なものは買わないようにすると結構金たまるよ。
日々の無駄遣いが多いんだなあって感じる。
2019/10/10(木) 14:33:44.83ID:E+ttL/Wi
俺43歳
冬用パジャマ 10年前の物と12年前のが現役でたまに27年落ち(上のみ)のも着る (春夏秋はパジャマなし)
冬用ズボン 12年前のがまだ履ける、他に6年前のと3年前のがある。
夏用ズボン 8年前のが1着 6年前のが1着
スーツ 24年前に大学入学時に買ったもの1着だけ
Yシャツ3着 スーツと一緒に買ったときの1着がまだ現役
ネクタイ1本 スーツと一緒に買ったときの
Tシャツ 15着常備 しまむらで年に2着程度買い替え(つまり6年前後は使う)
トランクス 9着 1年に1着買い替え
革ジャン 24年目
フリース 2着 16年目と11年目
靴下 ダイソーで年に4足ほど購入 8足あるから平均2年使用
靴 8年目2足、未使用1足 プライベートでも会社支給の安全靴を多用(毎年交換)
めがね26年目
サングラス 17年目
車28年落ち(平成3年式)22年前に中古で購入
カーステ16年落ち
携帯電話:会社支給のガラホ(私用で使うがほぼ着信専用なのでモラル的に問題ない)
ヤカン17年経過、底にピンホールあり10分に1滴ほど漏れる
フライパン 17年経過 特に不具合なし
スプーン、フォークも17年目
汁椀、箸は10年目
冬用パジャマ 10年前の物と12年前のが現役でたまに27年落ち(上のみ)のも着る (春夏秋はパジャマなし)
冬用ズボン 12年前のがまだ履ける、他に6年前のと3年前のがある。
夏用ズボン 8年前のが1着 6年前のが1着
スーツ 24年前に大学入学時に買ったもの1着だけ
Yシャツ3着 スーツと一緒に買ったときの1着がまだ現役
ネクタイ1本 スーツと一緒に買ったときの
Tシャツ 15着常備 しまむらで年に2着程度買い替え(つまり6年前後は使う)
トランクス 9着 1年に1着買い替え
革ジャン 24年目
フリース 2着 16年目と11年目
靴下 ダイソーで年に4足ほど購入 8足あるから平均2年使用
靴 8年目2足、未使用1足 プライベートでも会社支給の安全靴を多用(毎年交換)
めがね26年目
サングラス 17年目
車28年落ち(平成3年式)22年前に中古で購入
カーステ16年落ち
携帯電話:会社支給のガラホ(私用で使うがほぼ着信専用なのでモラル的に問題ない)
ヤカン17年経過、底にピンホールあり10分に1滴ほど漏れる
フライパン 17年経過 特に不具合なし
スプーン、フォークも17年目
汁椀、箸は10年目
2019/10/10(木) 14:43:26.13ID:E+ttL/Wi
自作PC:i9-9900K SSD 10TB モニター4枚
ノート:Surface Pro6
スマホ:Pixel 3 XL
ノート:Surface Pro6
スマホ:Pixel 3 XL
2019/10/10(木) 14:57:08.85ID:kdl8B/09
2019/10/10(木) 14:58:37.07ID:VbNbZRde
2019/10/10(木) 15:51:56.48ID:B4Ei4hJS
2019/10/10(木) 17:39:00.82ID:SyWIsIQJ
2019/10/10(木) 18:28:09.33ID:a3jPuO/p
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 18:34:00.65ID:d8U7EmVY 車がリースとかでなければ所有権の問題があるから
発煙筒の交換を強いられたとしても
古いのはユーザーに返却するべきなんだろうけど
発煙筒に限らず大概の客は
じゃあ古いのは処分しておいて
ということでそういう流れなんだろ
発煙筒の交換を強いられたとしても
古いのはユーザーに返却するべきなんだろうけど
発煙筒に限らず大概の客は
じゃあ古いのは処分しておいて
ということでそういう流れなんだろ
2019/10/10(木) 19:22:04.66ID:sPnmVoQN
懐中電灯タイプの発炎筒は期限関係ない?
2019/10/10(木) 19:57:04.99ID:LPBy3pBo
2019/10/10(木) 20:06:49.89ID:TKy9XTbh
発炎筒処分しといてじゃなくて練習かねて燃焼させて処分させられたら理想なんだろうな
実際使ったことない人多いだろ
実際使ったことない人多いだろ
2019/10/10(木) 20:14:00.60ID:E+ttL/Wi
186名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 23:24:49.64ID:d8U7EmVY 確かに今まで使ったことないな
左右に1本づつあってもいいと思ってるの
次の車検からは古いのは処分せずに受け取っておくかな
左右に1本づつあってもいいと思ってるの
次の車検からは古いのは処分せずに受け取っておくかな
2019/10/11(金) 00:02:35.48ID:vD66gM3b
発炎筒もいざというときに使えないと話にならんからな
劣化して使えない、というのではなく擦り薬がどこにあるかって話
国際化工のサンフレヤーの太いタイプなんか想像を絶する位置にある
劣化して使えない、というのではなく擦り薬がどこにあるかって話
国際化工のサンフレヤーの太いタイプなんか想像を絶する位置にある
2019/10/11(金) 00:05:31.64ID:vD66gM3b
はっきり言ってサンフレヤーは太い方も細い方も擦り薬の位置はかなり不親切
それに比べるとハイフレヤーはわかりやすい
それに比べるとハイフレヤーはわかりやすい
2019/10/11(金) 06:34:30.39ID:DFSbUgKo
ハイフレヤーも5分しか持たないし三角停止版出すまでの仮みたいな感じで使えばいいのか?
なんあんまり使ってる時のイメージが湧かない、公団は景気良く使ってるけど
なんあんまり使ってる時のイメージが湧かない、公団は景気良く使ってるけど
2019/10/11(金) 08:40:10.40ID:sjqqCWBV
公団が使ってるのって車に積んでるのとちょっと感じが違うよね
2019/10/11(金) 08:53:54.70ID:atscmDXP
いや同じだよ
実は古い物を回収してきて使ってるんだよ
実は古い物を回収してきて使ってるんだよ
2019/10/11(金) 23:06:45.67ID:DPn/tE7D
回収して使われるのが嫌だから、車検前に自分で交換して古いのは予備として荷物の中に
置いてある。
買い取ってくれるのならいいけど。
聞いた話だとガソリンスタンドで回収した廃バッテリーは、業者に売ってるらしいじゃん。
なのにユーザーからは処分料取ってるんだぜ。
この業界滅茶苦茶だわ。
置いてある。
買い取ってくれるのならいいけど。
聞いた話だとガソリンスタンドで回収した廃バッテリーは、業者に売ってるらしいじゃん。
なのにユーザーからは処分料取ってるんだぜ。
この業界滅茶苦茶だわ。
2019/10/11(金) 23:16:28.98ID:2j0RNWf2
バッテリーは買取相場がすげー振れるからトータルで見るとほとんど金にならん
2019/10/11(金) 23:28:03.84ID:QuFwmXwZ
ヤフオク見たら期限切れ発炎筒50本500円開始なんてのがあった
195名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/11(金) 23:45:25.17ID:DqruX7ob 夏の花火する時の着火剤に良いなw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 00:10:46.06ID:hDg39V56 発炎筒はなんで助手席側に在るんだ。
運転席側に無いと緊急時に危ない。
運転席側に無いと緊急時に危ない。
2019/10/12(土) 00:13:28.10ID:/MbCsQfq
ホルダーから外れて運転席の足下で転がる方がよっぽど危ない
2019/10/12(土) 00:14:34.31ID:Wz6hp/Rv
そりゃ助手の席だからな
運転者はハンドルでタヒぬから助手がやることが多い
運転者はハンドルでタヒぬから助手がやることが多い
2019/10/12(土) 00:19:17.55ID:eEM3oA+c
だから免許がないと助手席には座ってはいけない
2019/10/12(土) 00:29:03.00ID:Wz6hp/Rv
いやそういうわけではないが
ラリーとか見てるとずっとペースノート読み上げてるだろ
あれは運転とは全く別の技術
助手免許が必要
ラリーとか見てるとずっとペースノート読み上げてるだろ
あれは運転とは全く別の技術
助手免許が必要
2019/10/12(土) 00:40:34.35ID:HHtJ37Tq
街中走ってるのはラリーしてる訳ではないからな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 00:41:01.62ID:Zxb+9X432019/10/12(土) 00:43:11.88ID:Wz6hp/Rv
>>201
たまにスタンプラリーとかやってるだろ
たまにスタンプラリーとかやってるだろ
2019/10/12(土) 01:51:18.11ID:Nwycp0LN
>>201
ギャラリーとか
ギャラリーとか
2019/10/12(土) 05:14:46.98ID:FrEynNC6
2019/10/12(土) 05:20:46.45ID:Wz6hp/Rv
バッテリー買取価格は少し上がって今45円/kgくらいになっているようだ。
嫌なら買い取ってくれるところまで持っていけばいい。
10kgあれば450円、20kgあれば900円になる。
嫌なら買い取ってくれるところまで持っていけばいい。
10kgあれば450円、20kgあれば900円になる。
2019/10/12(土) 05:22:21.48ID:AOIXd01G
ラリーはSSが無いやつなら普通に勝手にやってるだろ。プチイベントみたいに。
2019/10/12(土) 08:17:09.86ID:cX2J9HbF
2019/10/12(土) 11:53:35.09ID:QPL5O+wU
台風被害を避ける為に立体駐車場が有る施設に避難中
2019/10/12(土) 12:06:18.15ID:Wz6hp/Rv
立体駐車場が崩れ落ちる
2019/10/12(土) 12:29:21.59ID:QPL5O+wU
大丈夫w
2019/10/12(土) 12:42:46.71ID:Z/lT6oZV
駐車場が前向き指定なんだけど幌車だからケツから風雨を受ける状態になってて雨漏りが心配
213名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 13:59:13.10ID:AvsQlHqq みんな大変そうだな
俺のは外見こすったり凹んだりしてるボロ足車だから気が楽だ
全損レベルの損害が出たらちょっと悲しいけどw
俺のは外見こすったり凹んだりしてるボロ足車だから気が楽だ
全損レベルの損害が出たらちょっと悲しいけどw
2019/10/12(土) 17:02:37.11ID:dzSbViy7
隣のバイクが倒れないようにカバー外し、1速入れ、ブレーキレバー縛ってジャッキで突っ張って置いた
どうか車にあたりませんように
どうか車にあたりませんように
2019/10/12(土) 17:55:29.51ID:KYN3rzAg
2019/10/12(土) 21:03:17.03ID:Wz6hp/Rv
廃バッテリー買取価格が以前の価格(100円/kgくらい)に戻ることはないだろうな。
2019/10/12(土) 21:43:43.09ID:KYN3rzAg
>>216
先の事は誰にも分からないよ。先物取引と同じ。
先の事は誰にも分からないよ。先物取引と同じ。
2019/10/13(日) 16:59:17.24ID:Ta5y94jX
古いバッテリーは、災害で停電したときのスマホ充電用、LED照明ランプように使えるのでは?
シガーソケットに接続するUSB端子を介して使えそう。
シガーソケットに接続するUSB端子を介して使えそう。
2019/10/13(日) 17:50:09.70ID:rL1/n1OZ
2019/10/13(日) 18:25:30.53ID:F/Ng9JkU
20年20万キロ目指すには天災に巻き込まれない運も必要だな
2019/10/13(日) 19:01:46.75ID:Z6XFwA+M
川から離れた平地に住めばそこまで気にしなくて大丈夫
家は鉄骨でね
家は鉄骨でね
2019/10/13(日) 19:07:10.30ID:1hONHMaL
天災よりも事故だよ。
年に数回は正面衝突の危機に遭遇する。
年に数回は正面衝突の危機に遭遇する。
2019/10/13(日) 19:09:23.99ID:Z6XFwA+M
珍走みたいに前後に犠牲被膜みたいな雑魚車同伴しとけばいいよw
2019/10/13(日) 19:35:26.90ID:1hONHMaL
青色の回転灯つけた車で挟むか。トレーラーで橋げたとか運ぶときにいるやつw
何かカーブを曲がるのが下手なのが多いわ。普通ハンドル操作を誤ったら
カーブの外側に流れていくけど、それが怖いのか内側に流れてくるぞ。
毎朝通る左カーブで対向車がセンターライン超えてこっちに向かってくる事が
毎月ある。対向車にとっては右カーブだよ。何で右にはみ出すんだよ。
何かカーブを曲がるのが下手なのが多いわ。普通ハンドル操作を誤ったら
カーブの外側に流れていくけど、それが怖いのか内側に流れてくるぞ。
毎朝通る左カーブで対向車がセンターライン超えてこっちに向かってくる事が
毎月ある。対向車にとっては右カーブだよ。何で右にはみ出すんだよ。
2019/10/14(月) 08:58:55.15ID:o8lf5yMi
2019/10/14(月) 13:16:01.66ID:ayvWyV2z
世の中に信じらんない奴らいるから気をつけろ
法定速度でセンターオーバー
法定速度でセンターオーバー
2019/10/14(月) 21:09:14.83ID:C8KJRtmt
>>224
カーブで回転半径を大きく取って、あまり減速せずに曲がりたいからではないかな。
レースで言うアウトインアウトのようなライン取りで走りたい、対向車がいなければ
多少センターラインはみ出しても...とか考えているのだと思う。
カーブで回転半径を大きく取って、あまり減速せずに曲がりたいからではないかな。
レースで言うアウトインアウトのようなライン取りで走りたい、対向車がいなければ
多少センターラインはみ出しても...とか考えているのだと思う。
2019/10/14(月) 21:27:26.89ID:y1+pW5zT
2019/10/14(月) 21:28:35.76ID:y1+pW5zT
2019/10/14(月) 21:42:31.63ID:ayvWyV2z
世の中には理解不能なのいるから気をつけよう
これでまとめていい?
これでまとめていい?
2019/10/14(月) 21:48:26.13ID:noyPrq8+
頭がおかしい運転する奴は
頭がおかしい奴が運転してるんだよ
トレーラを横転させるような奴は判り易いが
軽トラのキチガイ率も高いからな
頭がおかしい奴が運転してるんだよ
トレーラを横転させるような奴は判り易いが
軽トラのキチガイ率も高いからな
2019/10/14(月) 22:03:40.09ID:OLWDED4f
50のところで定速クルコンで65くらいに設定してるとカーブできつくなることもあるからアウトインアウトすると楽
2019/10/14(月) 22:06:14.00ID:OLWDED4f
ACCでも先導車がいて減速してくれないと65のままカーブに突っ込むからアウトインアウトが必要になる
2019/10/14(月) 22:10:33.34ID:OLWDED4f
先導車がスバルWRXとかだと減速なしでクリアできるけど
こっちがミニバンでは同じように金魚の糞しても無理とかもある
こっちがミニバンでは同じように金魚の糞しても無理とかもある
2019/10/14(月) 23:34:37.55ID:IvTMTsbP
>>224
知りあいの運転する車に乗ったら、右カーブではセンターラインが
車体の中央まで来るほどにセンター割りまくってんの
そして対向車を認める都度、90度くらいハンドルを戻すという運転
とんでもねーよ
知りあいの運転する車に乗ったら、右カーブではセンターラインが
車体の中央まで来るほどにセンター割りまくってんの
そして対向車を認める都度、90度くらいハンドルを戻すという運転
とんでもねーよ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 23:39:05.90ID:C+L6sDWM 左カーブはまだしも
右カーブのセンターライン超えはやめろよな
右カーブのセンターライン超えはやめろよな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 23:40:26.48ID:C+L6sDWM それ左側通行の場合ね
2019/10/14(月) 23:52:48.44ID:6iTEuvYl
>>236
いやいや左カーブでセンターライン越えの方がヤバいだろ
いやいや左カーブでセンターライン越えの方がヤバいだろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/15(火) 00:05:16.82ID:/SnVAhge 左カーブでセンター割ってて戻りたければ
左に切ってるハンドルを更に左に切れば
本来の車線に戻れる
だけど右カーブでセンター割ってて戻りたい場合
右に切ってるハンドルを真っ直ぐ方向に戻すか左に切って戻す
そしてまた右に切らなければならない
となると後者の方が挙動がおかしくなる
左に切ってるハンドルを更に左に切れば
本来の車線に戻れる
だけど右カーブでセンター割ってて戻りたい場合
右に切ってるハンドルを真っ直ぐ方向に戻すか左に切って戻す
そしてまた右に切らなければならない
となると後者の方が挙動がおかしくなる
2019/10/15(火) 00:17:57.21ID:r+Vv9oMN
241名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/15(火) 00:54:06.27ID:/SnVAhge 左カーブが続いてるのを前提として
切ってるバンドルを更に切ることで本来の車線に戻れるのは
一連の動作で済むが
右カーブが続いてるのを前提として
切ってるハンドルを戻して、場合によっては左に切る
そしてまた右に切り直す方が工程が多いどころか
左右に揺さぶるのだから
挙動と操作方法に危険度が大きいと思う
切ってるバンドルを更に切ることで本来の車線に戻れるのは
一連の動作で済むが
右カーブが続いてるのを前提として
切ってるハンドルを戻して、場合によっては左に切る
そしてまた右に切り直す方が工程が多いどころか
左右に揺さぶるのだから
挙動と操作方法に危険度が大きいと思う
2019/10/15(火) 01:09:14.92ID:r+Vv9oMN
>>241
こういう奴って右に曲がるときはハンドルは右方向にさえ回ればいい、アクセルを踏むのは簡単だが戻すのは難しいとか本気で思ってるんだろうな。
カーブの曲率が一定でないことなど頭のどこにもないんだろう。
こんな奴に運転免許を与えてはいけないと思う。
こういう奴って右に曲がるときはハンドルは右方向にさえ回ればいい、アクセルを踏むのは簡単だが戻すのは難しいとか本気で思ってるんだろうな。
カーブの曲率が一定でないことなど頭のどこにもないんだろう。
こんな奴に運転免許を与えてはいけないと思う。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/15(火) 02:25:20.20ID:/SnVAhge2019/10/15(火) 04:24:13.73ID:UX49R3CE
>>243
誰が考えても曲がり始めたら直進に戻れないような木違いに免許を与えてはいけないとわかる
誰が考えても曲がり始めたら直進に戻れないような木違いに免許を与えてはいけないとわかる
245名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/15(火) 05:39:56.73ID:q/UuG3V5 >>244
しね
しね
2019/10/15(火) 18:01:52.35ID:KmfdDhRJ
>>239
左カーブでセンターライン割ってしまっている状態は、スピードオーバーで
曲がりきれないではみ出している(タイヤグリップが限界に達している)ことがほとんどだろうから、
その状態でさらに左に切ったら、スピンして対向車線に飛び出す危険があるのでは?
左カーブでセンターライン割ってしまっている状態は、スピードオーバーで
曲がりきれないではみ出している(タイヤグリップが限界に達している)ことがほとんどだろうから、
その状態でさらに左に切ったら、スピンして対向車線に飛び出す危険があるのでは?
2019/10/15(火) 18:05:25.12ID:KmfdDhRJ
むしろ左カーブなら、アウトインアウトのライン取りが安全にセンターはみ出さずにできるのだから、
普通にそうした走り方が推奨されると思うな。
普通にそうした走り方が推奨されると思うな。
2019/10/15(火) 18:27:12.61ID:jInV0LZx
蛇行やん
2019/10/15(火) 18:58:06.64ID:dBmmwM3j
見通し良かったらどうでもいい
2019/10/15(火) 19:06:51.38ID:UovLHKcU
運転手さん次の角を右に左折して!
2019/10/15(火) 19:36:48.75ID:hOxjEpVR
ガッツさん乙
2019/10/15(火) 19:43:53.50ID:PnIWz1ZF
2019/10/15(火) 20:37:10.68ID:qdJsMfCN
2006年に新車購入したU61Vミニキャブバン、今日195,000キロになった
かなり酷使した使い方だけど、三菱の3G83エンジンはマジで壊れないな
https://i.imgur.com/PuUFsml.jpg
かなり酷使した使い方だけど、三菱の3G83エンジンはマジで壊れないな
https://i.imgur.com/PuUFsml.jpg
2019/10/15(火) 20:38:36.07ID:jInV0LZx
それよかAT頑丈だな
ATFとか変えた?
ATFとか変えた?
2019/10/15(火) 20:45:37.97ID:qdJsMfCN
>>254
ATF一度も交換したことないですよ
ATF一度も交換したことないですよ
2019/10/15(火) 20:58:24.64ID:jInV0LZx
2019/10/15(火) 21:26:09.03ID:ECca1H+V
2019/10/15(火) 21:26:44.69ID:qdJsMfCN
2019/10/15(火) 21:34:06.08ID:Y+edDj6K
昔のは定期的に交換しといた方がええと思うけど
わしは2年起きに落下で交換しとるで
圧送するか?デラに言うたら
フルード奇麗やから必要ないで言われたわ
CB5のG20
わしは2年起きに落下で交換しとるで
圧送するか?デラに言うたら
フルード奇麗やから必要ないで言われたわ
CB5のG20
2019/10/15(火) 21:35:19.23ID:STeS7ZkP
CVTF交換してないけど5万キロで不穏な音が出始めてるw
整備士としてこのまま実験を続けるか交換するか迷いつつ面倒だから手を出してないw
ミッションブローしたら高いんだろうな〜ケチってMT載せ替えても前例がないから制御面で苦労しそうだし
整備士としてこのまま実験を続けるか交換するか迷いつつ面倒だから手を出してないw
ミッションブローしたら高いんだろうな〜ケチってMT載せ替えても前例がないから制御面で苦労しそうだし
261名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/16(水) 01:45:04.00ID:QPjOdqva https://pbs.twimg.com/media/EG5ZDEfUYAAVvaU.jpg
長野に津波なんて無関係って思ってたら
長野に津波なんて無関係って思ってたら
2019/10/16(水) 02:09:04.58ID:zw0Tq0OM
長野の友達はF1見に行ってて無事帰ったら停電だってw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/16(水) 05:56:12.04ID:9rvPVPH7 >>171
今は車検時にLEDタイプに強制的に交換される
今は車検時にLEDタイプに強制的に交換される
2019/10/16(水) 06:01:43.84ID:mU4RHRCl
されねーよw
2019/10/16(水) 06:21:37.78ID:jiuzgNT8
>>261
今回は家康様の偉業を馬鹿にしていた地域が軒並み呪いを受けた。
今回は家康様の偉業を馬鹿にしていた地域が軒並み呪いを受けた。
2019/10/16(水) 09:13:30.11ID:zsdF9b0n
>>111
トヨタは用語とか知らんので「車速をセンサーで拾うとかトリップがA/Bあるとかこのスレには新しくね?」と思って読んでた
>>124
ある日突然ワンウェイクラッチがバカになって「ひゅいーん」というだけでエンジンっ回らなくなったことがある
単体テストではちゃんと飛び出して回るんで、問題ないぞ?と再度組み付けたらやっぱりダメだった
>>148
こないたtwitterで流れてきた七味唐辛子が取り付けられてたやつ、ぱっと見て「はい付いてますね」って言われんのかなw
>>153
一時期有効期限チェックされたことがある
3ヶ月で2台持ってったら2台ともされた
中で「今期はここを特に注意しましょう」みたいな重点チェックキャンペーンとかやってんじゃないかな
>>163
お知らせはしてるんだからあとは持ち込むのは使用者の義務では?
トヨタは用語とか知らんので「車速をセンサーで拾うとかトリップがA/Bあるとかこのスレには新しくね?」と思って読んでた
>>124
ある日突然ワンウェイクラッチがバカになって「ひゅいーん」というだけでエンジンっ回らなくなったことがある
単体テストではちゃんと飛び出して回るんで、問題ないぞ?と再度組み付けたらやっぱりダメだった
>>148
こないたtwitterで流れてきた七味唐辛子が取り付けられてたやつ、ぱっと見て「はい付いてますね」って言われんのかなw
>>153
一時期有効期限チェックされたことがある
3ヶ月で2台持ってったら2台ともされた
中で「今期はここを特に注意しましょう」みたいな重点チェックキャンペーンとかやってんじゃないかな
>>163
お知らせはしてるんだからあとは持ち込むのは使用者の義務では?
2019/10/16(水) 09:13:55.71ID:zsdF9b0n
2019/10/16(水) 09:43:20.65ID:accD7AuG
ゴムの部品は経年劣化するから何もしていなくても交換したほうがいいよ。
タイヤと同じだよ
タイヤと同じだよ
2019/10/16(水) 09:47:39.54ID:B+Cf5bDD
>>266
七味じゃ通らん
七味じゃ通らん
2019/10/16(水) 10:00:36.02ID:vpRFMtl0
>>265
福島県・長野県・岐阜県は解体するべき
福島県・長野県・岐阜県は解体するべき
2019/10/16(水) 13:46:54.83ID:P1QryPPN
2019/10/16(水) 15:00:20.43ID:TH+SKDJ+
>>270
なんでや!岐阜関係無いやろ!
なんでや!岐阜関係無いやろ!
2019/10/23(水) 22:00:37.81ID:+qKY7Djv
岐阜に関はあるよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 22:07:21.74ID:V1XEwpGd もうすぐ10万キロで7年落ちのトヨタ車なのですがまだまだ乗りたいと思っています。
今年の2月に2AZエンジンオイル異常消費で載せ換えてウォータポンプ、CVTF、プラグは交換しました。
次はエンジンマウント、ミッションマウントを交換して余裕が出てきたら足周りの交換を考えています。
その他になにか気を付けることやおすすめはありますか?
質問ばかりで申しわけないですが足周り交換は今まで経験が無く、その時にここも変えるべきだと言うようなご指摘があればぜひ教えて欲しいです。
長々と失礼しました。
今年の2月に2AZエンジンオイル異常消費で載せ換えてウォータポンプ、CVTF、プラグは交換しました。
次はエンジンマウント、ミッションマウントを交換して余裕が出てきたら足周りの交換を考えています。
その他になにか気を付けることやおすすめはありますか?
質問ばかりで申しわけないですが足周り交換は今まで経験が無く、その時にここも変えるべきだと言うようなご指摘があればぜひ教えて欲しいです。
長々と失礼しました。
2019/10/23(水) 22:24:18.85ID:Xy9c+uaX
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 22:39:10.68ID:V1XEwpGd2019/10/23(水) 22:41:17.80ID:P69WTW0J
2019/10/24(木) 00:03:57.09ID:ojtET6wX
>>274
足回りを優先したほうが経済的かと余計なお世話
足回りを優先したほうが経済的かと余計なお世話
279名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/24(木) 00:18:13.01ID:tfuphDT6 >>277
18年ですか!
凄いです!
今まで大きなトラブルはありましたか?
自分はたまたまネットで知ったので良かったですが同じ車種の前記型だとサービスキャンペーン?の対象にならなかったと言う言葉をよく耳にするので不幸中の幸いでした。
あ、オイル異常消費の件です。
>>278
あまり詳しくなくてちらっと調べた感じだとマウント交換は両方で5、6万くらいですむかなと思ってたのですが車種により様々ですよね。
足周り交換だと部品代、整備代その他関係するブッシュ類やスタビライザーリンク?など合わせると数十万になってしまうかなと。
それと今までトヨタDにてずっと整備点検は行っていたのですが年数経つにつれて維持費が増えると思うので知り合いがずっと通っている車屋さんにこれからお願いして行こうかなと思っています。
ディーラーは安心安全と言う考えだったので多少不安はありますが・・・
18年ですか!
凄いです!
今まで大きなトラブルはありましたか?
自分はたまたまネットで知ったので良かったですが同じ車種の前記型だとサービスキャンペーン?の対象にならなかったと言う言葉をよく耳にするので不幸中の幸いでした。
あ、オイル異常消費の件です。
>>278
あまり詳しくなくてちらっと調べた感じだとマウント交換は両方で5、6万くらいですむかなと思ってたのですが車種により様々ですよね。
足周り交換だと部品代、整備代その他関係するブッシュ類やスタビライザーリンク?など合わせると数十万になってしまうかなと。
それと今までトヨタDにてずっと整備点検は行っていたのですが年数経つにつれて維持費が増えると思うので知り合いがずっと通っている車屋さんにこれからお願いして行こうかなと思っています。
ディーラーは安心安全と言う考えだったので多少不安はありますが・・・
2019/10/24(木) 00:22:25.78ID:87zDWLC/
※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
2019/10/24(木) 00:35:53.87ID:aCrIg5M2
>>279
18年13万で大きなトラブルは無いけどちょこちょこ対応してる。
ハンドルが段々ガタガタになったのでギアボックスを交換。
エンジンの振動対策でエンジンマウントを交換。
白煙が出だしたのでトヨタシーラーを注入。
基本的には悪い所がでたら交換するし、ディーラーに勧められたら素直に応じる様にしている。
今後も部品が無くなるまで乗るつもり。
18年13万で大きなトラブルは無いけどちょこちょこ対応してる。
ハンドルが段々ガタガタになったのでギアボックスを交換。
エンジンの振動対策でエンジンマウントを交換。
白煙が出だしたのでトヨタシーラーを注入。
基本的には悪い所がでたら交換するし、ディーラーに勧められたら素直に応じる様にしている。
今後も部品が無くなるまで乗るつもり。
2019/10/24(木) 00:41:50.98ID:ojtET6wX
ディーラー修理はまだ使えるパーツをバンバン交換してくれるんだよね。一式交換で使えるものまで捨てられるし。
足回りの金属パーツなぞ相当酷使するか事故で変形する以外、ふつーに使って10万キロ位なら問題ない。原因はブッシュ類のゴムパーツがイカれて乗り心地が悪くなる。
エンジンマウントは振動が激しくなってからでも遅くない。
整備工場の御主人とよく相談するのが最適かと思うけど。
すまん、シロート整備だから参考にはならんと思ってくれや
足回りの金属パーツなぞ相当酷使するか事故で変形する以外、ふつーに使って10万キロ位なら問題ない。原因はブッシュ類のゴムパーツがイカれて乗り心地が悪くなる。
エンジンマウントは振動が激しくなってからでも遅くない。
整備工場の御主人とよく相談するのが最適かと思うけど。
すまん、シロート整備だから参考にはならんと思ってくれや
283名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/24(木) 00:46:31.52ID:tfuphDT6 >>280
本当にすいません、全く1を読んでませんでした失礼しました。
以後のレスは自重します。
回答下さった方ありがとうございました、無知なものでたくさん聞きたい事はあるのですが自分なりに情報集めていい状態で長く乗り続けられるようにします。
本当にすいません、全く1を読んでませんでした失礼しました。
以後のレスは自重します。
回答下さった方ありがとうございました、無知なものでたくさん聞きたい事はあるのですが自分なりに情報集めていい状態で長く乗り続けられるようにします。
2019/10/24(木) 05:40:48.28ID:Z9YRZRiD
ディーラーで交換してもらえるなるしておいた方がいい。自分でパーツから探すのは超面倒。
2019/10/24(木) 08:50:09.24ID:RTT6twUA
>>274
11年23万Kmのトヨタのミニバン乗りだけど、ディーラーでエンジンマウント交換の話をしたら
ブレーキ踏んだ時にエンジンが前に倒れる感覚が無ければ変える必要ないって言われた
ヘッドライトがHIDの車で球を交換したことが無いならそちらを優先したほうがいいと思う
11年23万Kmのトヨタのミニバン乗りだけど、ディーラーでエンジンマウント交換の話をしたら
ブレーキ踏んだ時にエンジンが前に倒れる感覚が無ければ変える必要ないって言われた
ヘッドライトがHIDの車で球を交換したことが無いならそちらを優先したほうがいいと思う
2019/10/24(木) 09:28:37.33ID:ozP8h9z8
2019/10/24(木) 09:47:02.75ID:pJ7FkSQ7
ボンネットあけてブレーキ踏んだままATを動かしてみれば一目瞭然だよ
自分では見れないからカメラで撮るなりすればいい
自分では見れないからカメラで撮るなりすればいい
2019/10/24(木) 11:28:34.08ID:RGUagcVg
>>286
へたりまくってると駆動onにした状態でブレーキ踏んでると、エンジンがモニュ〜ってすげー盛り上がってくるよ
へたりまくってると駆動onにした状態でブレーキ踏んでると、エンジンがモニュ〜ってすげー盛り上がってくるよ
2019/10/24(木) 12:41:54.90ID:ZOZI+Opk
2019/10/24(木) 12:49:58.72ID:pJ7FkSQ7
シフトの入りやすさも違う
ATショックも減る
ATショックも減る
2019/10/24(木) 12:55:15.61ID:+bFD4Z1c
エンジンミッションマウントがへたると振動も増えるけど一番わかり易いのがPからDに入れた時のガックンがかなり大きくなる
徐々に進行するから気づかないけど、よく考えたら新車でこんなにショックがあればクレームになるわって位ショックがあるから意識するとわかる
徐々に進行するから気づかないけど、よく考えたら新車でこんなにショックがあればクレームになるわって位ショックがあるから意識するとわかる
2019/10/24(木) 15:26:13.65ID:2w2kpqXu
話聞いてたらなんか変えた方がいいような気がしてきた
2019/10/24(木) 17:38:17.54ID:pJ7FkSQ7
スリッパで階段昇り降りするのと運動靴でするの違いくらいある
2019/10/24(木) 18:21:04.51ID:Jfd48q03
2019/10/24(木) 20:02:37.89ID:nGvXFgUh
2019/10/24(木) 20:09:07.11ID:3O2zpe+J
>>283
長く乗ろうとしているなら問題ないかと。
長く乗ろうとしているなら問題ないかと。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/24(木) 20:26:08.44ID:JTN9XoLZ >>277
水回りは交換されましたか?
水回りは交換されましたか?
2019/10/24(木) 20:35:30.73ID:CTqwoxW3
2019/10/24(木) 20:43:00.40ID:5izJN1//
馬鹿ばっかりですねwww
2019/10/24(木) 20:44:15.29ID:TO+FfZbE
2019/10/24(木) 20:50:18.63ID:27DDnMTo
またまたご冗談をwww
2019/10/24(木) 21:00:23.20ID:3O2zpe+J
2019/10/24(木) 21:34:08.22ID:57255HX7
ヒータコアが行ったときは
盛大に湯気があがって恥かしかった
盛大に湯気があがって恥かしかった
2019/10/24(木) 21:50:32.69ID:ep4lFp0f
>>302
LLCは部品を腐食から守るのも重要な役目で、pHも劣化の指標のひとつになる
古い車や長く乗りたい車なら、車検毎を目安に換えると良い
配管は換える人もいるけど、俺は20年以上ノータッチ
ラジエーターキャップを高圧タイプにしてる人なら、注意した方がいいかもしれないが
部品が無くなってから後悔しても遅いので、ストックする手もある
何なら汎用品で間に合わせてもいい
LLCは部品を腐食から守るのも重要な役目で、pHも劣化の指標のひとつになる
古い車や長く乗りたい車なら、車検毎を目安に換えると良い
配管は換える人もいるけど、俺は20年以上ノータッチ
ラジエーターキャップを高圧タイプにしてる人なら、注意した方がいいかもしれないが
部品が無くなってから後悔しても遅いので、ストックする手もある
何なら汎用品で間に合わせてもいい
2019/10/24(木) 22:06:04.18ID:079xVLti
2019/10/24(木) 22:44:24.66ID:BmXiRgbF
>>302
あのキャップ
1度も交換してなかったら
12年目、20万キロ目前の冬に
LLCが戻らない?現象が起こって
ついでに暖房も効いたり効かなかったりし始めて
結局サーモスタットと一緒に交換してやったら治まった
あのキャップ
1度も交換してなかったら
12年目、20万キロ目前の冬に
LLCが戻らない?現象が起こって
ついでに暖房も効いたり効かなかったりし始めて
結局サーモスタットと一緒に交換してやったら治まった
2019/10/24(木) 22:50:56.08ID:NAILs2jJ
2019/10/24(木) 23:01:10.44ID:57255HX7
2019/10/24(木) 23:44:50.83ID:Q2t1gDQr
塗装がヤバそうになってくると
ハゲ散らかしても長く乗るのか(内臓は元気)悩む
ハゲ散らかしても長く乗るのか(内臓は元気)悩む
2019/10/24(木) 23:51:13.50ID:pJ7FkSQ7
2019/10/25(金) 00:29:44.00ID:Lpsv9HeD
2019/10/25(金) 00:38:52.42ID:Aa6I+I81
2019/10/25(金) 00:40:46.13ID:Aa6I+I81
2019/10/25(金) 01:43:05.44ID:2m3bKADt
2019/10/25(金) 02:14:13.81ID:DFCycjXe
沸点にこだわるやつはLLCじゃなく普通の水を入れる
2019/10/25(金) 03:45:54.07ID:I1gNBsYz
SLLCで初回 220,000kmまたは、11年目(どちらか早い方)指定なんだけど
最近のはこんな感じじゃないの?
LLCで40,000kmまたは、車検ごとってなってる
初回は3年であったり、貨物は1年だったり、幅がありすぎるように思う
最近のはこんな感じじゃないの?
LLCで40,000kmまたは、車検ごとってなってる
初回は3年であったり、貨物は1年だったり、幅がありすぎるように思う
2019/10/25(金) 04:02:57.91ID:oqInr3k4
2019/10/25(金) 05:49:01.61ID:2m3bKADt
>>316
あれって距離は220,000km指定なのか知らんかったわ
あれって距離は220,000km指定なのか知らんかったわ
2019/10/25(金) 05:58:05.48ID:Jv8cq60X
2019/10/25(金) 06:26:42.93ID:2rQZ9G0b
タイヤは中華でも良いのかねぇ。
安いから惹かれるが、雨の時制動距離が短いからなあ。
安いから惹かれるが、雨の時制動距離が短いからなあ。
2019/10/25(金) 06:36:42.53ID:W1oL2L/S
2019/10/25(金) 07:49:32.31ID:4NQIN+Ut
ピレリのチン6履いてるけど、これ中華製だよな。
のんびり乗るには問題ないな。
つーか飛ばす気にならん。
のんびり乗るには問題ないな。
つーか飛ばす気にならん。
2019/10/25(金) 07:50:17.00ID:osubgMv1
>>321
短くするのは簡単だけどそうするとライフがw
短くするのは簡単だけどそうするとライフがw
2019/10/25(金) 07:56:55.76ID:gWC1Q/UH
2019/10/25(金) 08:02:54.32ID:2m3bKADt
というかF1のタイヤはピレリだし
2019/10/25(金) 10:45:02.00ID:reyprvd5
燃料系がエンジンを切っても0にならなくなった。2ヶ月くらい前から。
ディーラーに行ったら、そういう仕様で新車時のときがおかしかったんだって。
そんなことあるんだなぁ
ディーラーに行ったら、そういう仕様で新車時のときがおかしかったんだって。
そんなことあるんだなぁ
2019/10/25(金) 10:45:21.02ID:reyprvd5
燃料計でした。メーターね
2019/10/25(金) 10:55:00.15ID:NTqA6tLT
でも車によっはゼロになるやつもあるんじゃない
329名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/25(金) 12:23:19.15ID:RK31R439 ラジエター本体は皆様、交換履歴ありますか?
2019/10/25(金) 12:42:39.48ID:BtWifYzE
ジムニー 16年15万キロ。
休日のひと時が楽しく安らぐ、でも小さなトラブルが出だす。
ちょっと心が揺らいでる。落ち着け自分。
休日のひと時が楽しく安らぐ、でも小さなトラブルが出だす。
ちょっと心が揺らいでる。落ち着け自分。
2019/10/25(金) 12:49:45.76ID:UukRU2Wh
2019/10/25(金) 12:51:45.29ID:f5PcND8N
排気系の錆びたボルトを1日1本交換していくと10日くらい楽しめるぞw
2019/10/25(金) 13:02:45.99ID:184q8r2H
2019/10/25(金) 13:09:31.79ID:3SiBueFl
今どきは落ちるほうが多いんじゃないの?
防犯の問題とかで
防犯の問題とかで
2019/10/25(金) 13:18:53.89ID:ViuWUpCK
今どきは針ではなく液晶表示
てか30年前に乗ってた初代ソアラもデジタル表示だったな
てか30年前に乗ってた初代ソアラもデジタル表示だったな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/25(金) 17:28:22.36ID:LJ4hJUJO >>329
30年25万Kmラジエターの交換はまだありません、
冷却水のリザーブタンクはひび割れ&接合部剥がれによる濾水で3回交換しました、
20年18万Kmで冷却水関連のホース全て交換、
21年19万Kmでガソリンタンク錆により燃料漏れで(駐車一晩で50L程漏れ)交換、
23年20万KmATの変速時の切り替わりに不具合感じATオイル&フイルター交換、
27年23万Kmでフロントショックアブソーバー&前後ブレーキホース交換、
現在30年25万Km。
30年25万Kmラジエターの交換はまだありません、
冷却水のリザーブタンクはひび割れ&接合部剥がれによる濾水で3回交換しました、
20年18万Kmで冷却水関連のホース全て交換、
21年19万Kmでガソリンタンク錆により燃料漏れで(駐車一晩で50L程漏れ)交換、
23年20万KmATの変速時の切り替わりに不具合感じATオイル&フイルター交換、
27年23万Kmでフロントショックアブソーバー&前後ブレーキホース交換、
現在30年25万Km。
2019/10/25(金) 17:46:43.59ID:2m3bKADt
このスレで今どきはとか言う奴って頭に血管があるんじゃなかろうか
2019/10/25(金) 17:47:58.49ID:q2GzXIb1
2019/10/25(金) 17:48:17.97ID:lWHPUSy0
>>337
お前ないのか?
お前ないのか?
2019/10/25(金) 17:49:06.59ID:f5PcND8N
頭に血管がない疑いのある者がおる…
2019/10/25(金) 18:06:11.60ID:q2GzXIb1
2019/10/25(金) 18:18:11.75ID:AB31ske+
2019/10/25(金) 19:11:41.18ID:FFtlf9l0
ダイハツのLLCは高防錆力タイプって書いてあるのに交換時期は車検ごとなんだよな。
見た目はトヨタのスーパーLLCと同じピンクなのにどこが高防錆力タイプなんだろう?
見た目はトヨタのスーパーLLCと同じピンクなのにどこが高防錆力タイプなんだろう?
2019/10/25(金) 19:32:15.58ID:C2IMWXhr
そもそも誇大表現してるだけだろう
高防サビタイプと書いてるがただの一般的なLLCというね
高防サビタイプと書いてるがただの一般的なLLCというね
2019/10/25(金) 19:35:35.64ID:3SiBueFl
高防錆性能と短寿命は相反する要素ではなくね?
2019/10/25(金) 19:38:46.32ID:J1O7d2++
2019/10/25(金) 19:54:28.59ID:sZe1ZN3h
>>343
現行他社製に比べて高防錆とは言ってない
エチレングリコールは高濃度だとアルミなどを腐食するから、普通は希釈して使うし防錆剤も添加されている
この防錆剤配合を以て「高防錆」と謳ってるんじゃないの
現行他社製に比べて高防錆とは言ってない
エチレングリコールは高濃度だとアルミなどを腐食するから、普通は希釈して使うし防錆剤も添加されている
この防錆剤配合を以て「高防錆」と謳ってるんじゃないの
2019/10/25(金) 20:49:41.71ID:FFtlf9l0
高防錆力タイプって寿命は従来と変わらないけど性能は高いと。
という事は性能の劣化速度は従来のLLCよりも速いって事になるね。
従来のLLCの防錆が新品が5で2年後が2で交換だとすると、
高防錆力タイプは新品が10で2年後が2って事か。
スーパーLLCだと新品が10で2年後が8って感じだろ。
という事は性能の劣化速度は従来のLLCよりも速いって事になるね。
従来のLLCの防錆が新品が5で2年後が2で交換だとすると、
高防錆力タイプは新品が10で2年後が2って事か。
スーパーLLCだと新品が10で2年後が8って感じだろ。
2019/10/25(金) 20:53:00.94ID:FFtlf9l0
まあでもKYKのスーパーLLCを入れておいたわ。中古のダイハツ車に。
以前別のダイハツ車を中古で買ったらトヨタのスーパーLLCが入ってた。
(シールが貼ってあった)
以前別のダイハツ車を中古で買ったらトヨタのスーパーLLCが入ってた。
(シールが貼ってあった)
2019/10/25(金) 21:04:37.62ID:XT9qfhSG
スーパーLLCは長寿命タイプと呼ばれる事むあるな
2019/10/25(金) 21:06:18.35ID:q2GzXIb1
2019/10/26(土) 07:15:59.87ID:pxtIFQuP
フィットハイブリッドを新車で購入し5年が経ちます。
9万キロです。長く乗るためにはどんな整備をしてもらったら良いですか?
エンジンオイルは定期的に交換しています。
9万キロです。長く乗るためにはどんな整備をしてもらったら良いですか?
エンジンオイルは定期的に交換しています。
2019/10/26(土) 07:39:58.91ID:ZWTiz1q/
2019/10/26(土) 07:41:37.90ID:mXCGPCIT
>>352
半年ごとにきちんと整備に出す事。
半年ごとにきちんと整備に出す事。
2019/10/26(土) 10:51:56.26ID:ljV8DCb2
2019/10/26(土) 11:51:03.00ID:0kvu3F5b
20年10万キロタイベルは交換済み
突然走れなくなるから予防交換した方がいいもの?
・燃料ポンプ
他に何かありますか?
ちなみにパワステポンプとラジエタとオルタネータは壊れても路肩に寄せる位はできるだろうと割り切って対象外にしてます
突然走れなくなるから予防交換した方がいいもの?
・燃料ポンプ
他に何かありますか?
ちなみにパワステポンプとラジエタとオルタネータは壊れても路肩に寄せる位はできるだろうと割り切って対象外にしてます
2019/10/26(土) 11:57:23.04ID:QbzFMbxF
>>356
何とも言えないけど10万キロなら燃料ポンプはまず壊れないと思うよ
今までの車で燃料ポンプが壊れた経験はない
ちなみにクラウンで35万キロ、ジェミニで25万キロ、ターセルで22万キロ、現在はカローラで16万キロで燃料ポンプは問題なし。
やはり廃車理由はオイル消費が一番多い
何とも言えないけど10万キロなら燃料ポンプはまず壊れないと思うよ
今までの車で燃料ポンプが壊れた経験はない
ちなみにクラウンで35万キロ、ジェミニで25万キロ、ターセルで22万キロ、現在はカローラで16万キロで燃料ポンプは問題なし。
やはり廃車理由はオイル消費が一番多い
2019/10/26(土) 11:58:45.31ID:qbyclY+C
2019/10/26(土) 12:23:35.93ID:WD+1/08K
>>358
シールキットの交換じゃダメだったの?
シールキットの交換じゃダメだったの?
2019/10/26(土) 12:40:33.44ID:ywsEOlnl
>>358
ディスクブレーキなら長らくオーバーホールしていない、誤組み付けなどでダストブーツ内部に水が入ってサビついていたんだろ
ディスクブレーキなら長らくオーバーホールしていない、誤組み付けなどでダストブーツ内部に水が入ってサビついていたんだろ
2019/10/26(土) 12:41:25.62ID:0W/JyG20
>>358
それメンテナンスしてないだけじゃ
それメンテナンスしてないだけじゃ
2019/10/26(土) 13:57:03.02ID:xK2ug6SW
363356
2019/10/26(土) 18:13:12.82ID:k10lQqSs2019/10/26(土) 18:40:13.36ID:RUYw2GI+
>>363
パーツがあるなら交換しといたほうがいいけど
おれも燃ポンが逝ったことはない
ちなみに燃料タンク付近からジーと虫の鳴くような音が聞こえだしたら
やばいらしいw
20年生じゃ、もうウェザストリップやエンジンマウントは欠品だろうなぁ
パーツがあるなら交換しといたほうがいいけど
おれも燃ポンが逝ったことはない
ちなみに燃料タンク付近からジーと虫の鳴くような音が聞こえだしたら
やばいらしいw
20年生じゃ、もうウェザストリップやエンジンマウントは欠品だろうなぁ
2019/10/26(土) 19:17:12.34ID:jSy8Po8h
366名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 22:15:20.83ID:T7tYvDU4367名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 22:19:44.05ID:STZC1yO0 快適な家族利用や足とする車があるのは前提
結局古かろうがこれだという一目ぼれ車に出会って、経済力あるなら大事に乗って直しながら
エンスージストに浸れるこれって贅沢だな
結局古かろうがこれだという一目ぼれ車に出会って、経済力あるなら大事に乗って直しながら
エンスージストに浸れるこれって贅沢だな
2019/10/26(土) 22:19:52.29ID:Y24nchBx
>>366
焼き付く前にオーバーヒートだろ
焼き付く前にオーバーヒートだろ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 22:32:40.12ID:T7tYvDU42019/10/26(土) 22:38:50.10ID:9qa1zg7V
ポンプが死ぬ以前にエンジン終わってるだろ
構造上
構造上
2019/10/26(土) 22:43:12.51ID:XPOu9Q96
俺の場合はウォーターポンプの回転軸が固着しかけて駆動してるタイミングベルト=クランクが重くなってエンストしかけた
その数分後に異音しておそらくウォーターポンプ軸破断
その数分後に水温計急上昇してすぐエンジンストール
リザーバータンクが沸騰してボンネットの隙間から湯気
冷やしてもエンジン始動不可
その数分後に異音しておそらくウォーターポンプ軸破断
その数分後に水温計急上昇してすぐエンジンストール
リザーバータンクが沸騰してボンネットの隙間から湯気
冷やしてもエンジン始動不可
2019/10/26(土) 22:46:09.74ID:3UuVeUS2
2019/10/26(土) 22:48:07.66ID:XPOu9Q96
それ以前から始動直後のサーモ開く前にサーモあたりからLLC漏れあり
エンジンルームにいつもより熱気あり
マフラーからの排気音がスバルっぽい音
エンジンルームにいつもより熱気あり
マフラーからの排気音がスバルっぽい音
2019/10/26(土) 22:53:17.21ID:YsxWGegg
>>372
昔は冷却水交換怠って錆水が回っちゃったエンジンなんかポンプのインペラまわりが摩耗して水が送れなくなるなんてのがあったとか
いまはスーパーLLCが一般的になって10年10万キロ問題なしになってるが
昔は冷却水交換怠って錆水が回っちゃったエンジンなんかポンプのインペラまわりが摩耗して水が送れなくなるなんてのがあったとか
いまはスーパーLLCが一般的になって10年10万キロ問題なしになってるが
375名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 23:01:31.26ID:T7tYvDU4 >>371
それは何年何万キロ乗って起こったの?
それは何年何万キロ乗って起こったの?
2019/10/26(土) 23:01:51.53ID:XPOu9Q96
ウォーターポンプ早期破損の原因がその数年後に判明
ラジエーターキャップが2つあって盲点のほうが駄目になっていた
LLC交換の時に開けないほうが隠れてて新車時から無交換で完全に破損
バルブがもげて圧かからなくなって沸騰してエアがみキャビテーションしてた模様
インペラの不均等破損で回転ぶれになってたんだろう
LLCの減りが早いのを相談したらアドバイスがあった
車板でめずらしくためになったレスだった
ラジエーターキャップが2つあって盲点のほうが駄目になっていた
LLC交換の時に開けないほうが隠れてて新車時から無交換で完全に破損
バルブがもげて圧かからなくなって沸騰してエアがみキャビテーションしてた模様
インペラの不均等破損で回転ぶれになってたんだろう
LLCの減りが早いのを相談したらアドバイスがあった
車板でめずらしくためになったレスだった
2019/10/26(土) 23:03:53.43ID:XPOu9Q96
378名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 23:31:05.17ID:T7tYvDU42019/10/27(日) 01:42:03.18ID:hzZRFdet
ホンダ 22年目18万キロ
去年 オルタネーターと燃料ポンプが立て続けに故障
まぁ壊れてから治してもエンジンにダメージが残るわけじゃないし支障ないわ
去年 オルタネーターと燃料ポンプが立て続けに故障
まぁ壊れてから治してもエンジンにダメージが残るわけじゃないし支障ないわ
2019/10/27(日) 01:46:21.71ID:t69rBnqv
おいおい燃ポンはダメージあるだろw
最悪インジェクターとエンジン逝くぞ
最悪インジェクターとエンジン逝くぞ
2019/10/27(日) 02:19:52.49ID:cp8C6rM5
2019/10/27(日) 04:10:30.06ID:reTHUWD+
>>366
水ポンプが壊れれば数分以内に走れなくなり無理して走ればほぼ100%エンジンが壊れる。
軸が壊れたりインペラが破損することもある。
純正外のLLCを入れていたり(特に外国車のLLCは別種だったりする)、LLCの代わりに水を入れていたりすると起きるが、単に運が悪くて起きることもある。
水ポンプが壊れれば数分以内に走れなくなり無理して走ればほぼ100%エンジンが壊れる。
軸が壊れたりインペラが破損することもある。
純正外のLLCを入れていたり(特に外国車のLLCは別種だったりする)、LLCの代わりに水を入れていたりすると起きるが、単に運が悪くて起きることもある。
2019/10/27(日) 10:34:35.78ID:YqVC0w81
平成4年登録のそろそろ28年目になる9万キロ超えの車ですが
燃料メーターがエンジンを切ってもゼロにならなくなってしまった(新車時から2ヶ月位前まではゼロになっていた、
記憶は間違っていない。)
のですが、それが正常らしいんです。
新車のときが調子悪かったって言われました。ディーラーで。
27年以上経ったら正常になったとのことでした。
何だかなぁ。
燃料メーターがエンジンを切ってもゼロにならなくなってしまった(新車時から2ヶ月位前まではゼロになっていた、
記憶は間違っていない。)
のですが、それが正常らしいんです。
新車のときが調子悪かったって言われました。ディーラーで。
27年以上経ったら正常になったとのことでした。
何だかなぁ。
2019/10/27(日) 10:58:51.75ID:1Q526rof
WY30はゼロってか一番下まで落ちてるな。
2019/10/27(日) 11:16:37.67ID:U2SFuZ9Y
386356
2019/10/27(日) 12:08:30.98ID:B26q2U/P2019/10/27(日) 12:50:47.11ID:Jz2r2N9t
388名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 13:05:21.59ID:8cXzAHR3389名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 13:23:18.12ID:8cXzAHR32019/10/27(日) 15:52:09.91ID:49XVXWO6
391356
2019/10/27(日) 15:52:18.04ID:B26q2U/P >>389
修理明細また見たんですが
タイベルの費目の中にタイベル以外のベルトが数本計上されているのでそれがVベルトだったのかもしれません
ただ最近冷えるとエンジン始動直後だけベルトのあたりからジャラジャラ(?)という感じの異音がするのでちょっと気になる
修理明細また見たんですが
タイベルの費目の中にタイベル以外のベルトが数本計上されているのでそれがVベルトだったのかもしれません
ただ最近冷えるとエンジン始動直後だけベルトのあたりからジャラジャラ(?)という感じの異音がするのでちょっと気になる
2019/10/27(日) 16:10:14.56ID:ZeJ1YgKy
メカニカルな計器の頃はそういう不具合あったよな
2019/10/27(日) 16:19:17.48ID:gvKu8duD
>>388
スーパーロングライフクーラント指定の場合は希釈に使う水は精製水が指定されている
旧来からのロングライフクーラント仕様車ならばJISが付いていて概ね30%程度以上に水道水で希釈されていれば問題ない
スーパーロングライフクーラント指定の場合は希釈に使う水は精製水が指定されている
旧来からのロングライフクーラント仕様車ならばJISが付いていて概ね30%程度以上に水道水で希釈されていれば問題ない
2019/10/27(日) 16:35:54.92ID:DfAm7kl3
8年前からスーパーLLCに切り替えた
車検2回4年ごこ交換だが、結果的に2年毎交換より安く収まるわ
車検2回4年ごこ交換だが、結果的に2年毎交換より安く収まるわ
2019/10/27(日) 16:49:49.77ID:vcxkQi5H
高いもんじゃないけど、素人は言われるままに車検2年ごとに交換してるんだろうな。
エンジンオイルといい、短期間交換する日本社会、日本人って生真面目だよなぁw
エンジンオイルといい、短期間交換する日本社会、日本人って生真面目だよなぁw
2019/10/27(日) 17:35:57.28ID:01ziIIQ8
>>391
プーリーじゃないかな、多分
プーリーじゃないかな、多分
397名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 17:36:35.99ID:8cXzAHR3 >>391
それは早めに見てもらった方がいいと思うよ
それは早めに見てもらった方がいいと思うよ
2019/10/27(日) 17:59:27.58ID:jppQOlIP
>>393
トヨタのスーパーロングライフクーラントの説明書には精製水の指定なんか無かった記憶が
トヨタのスーパーロングライフクーラントの説明書には精製水の指定なんか無かった記憶が
2019/10/27(日) 18:31:49.25ID:JTUCrehV
精製水使うのはマニアな人だよね…
2019/10/27(日) 18:33:38.12ID:G02tIMa7
それは聖水じゃ、、、
401名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 18:35:12.51ID:8cXzAHR3 俺のは納品書にロングライフって書いてあるけど7、8年おきに交換してるからスーパーロングなんだな
ディーラー任せで気にしたことなかったけど長持ちするのはいいことだ
ディーラー任せで気にしたことなかったけど長持ちするのはいいことだ
2019/10/27(日) 18:46:17.10ID:Hv8GSS/k
交換頻度をあげてラジエターキャップを確実に点検するほうがいい
2019/10/27(日) 18:54:07.87ID:5worgIpu
冷却水減る
2019/10/27(日) 18:55:45.38ID:4/2QMH5y
LLC
気分で赤と緑を使い分けていたが
今は青もあるんだな
気分で赤と緑を使い分けていたが
今は青もあるんだな
2019/10/27(日) 19:00:53.15ID:0gTmQefU
昔より今のホースは進化してるのかな
曲がりがきついとこが裂けるんだよなぁ
LLC交換しないと削れたホースのカスがコアに詰まったりするし
曲がりがきついとこが裂けるんだよなぁ
LLC交換しないと削れたホースのカスがコアに詰まったりするし
406名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 19:12:51.13ID:nyeeknmK まるで格安航空だな
2019/10/27(日) 19:31:51.26ID:jppQOlIP
>>401
他社は知らないがトヨタは新車7年以降4年毎になってる
他社は知らないがトヨタは新車7年以降4年毎になってる
2019/10/27(日) 20:51:46.28ID:8r/3b2Ju
>>406
それはLCC
それはLCC
409名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 21:04:33.84ID:8cXzAHR3410356
2019/10/27(日) 21:05:45.80ID:B26q2U/P2019/10/28(月) 08:34:55.62ID:D0qcHqoy
>>390
東京日産です。新車のときから、フロントパネルのブレーキランプの警告灯が点灯するという不具合が
あったのですが、新車点検、6ヶ月点検、12ヶ月点検、車検のときもずっと警告灯が点滅するって
言っていたのですが、原因不明って言われて直りませんでした。
5年位あとに引っ越しして実家の戻って地元の○○日産にそれを言ったらすぐに直って
新車の時から警告灯が点灯していたって言ったら、その部分の修理代は無料になった記憶があります。
ワイパーを一瞬だけスイッチを入れても2回動くのは仕様だそうです。
ワイパーを一回だけ動かすことはできない仕様だそうです。
東京日産です。新車のときから、フロントパネルのブレーキランプの警告灯が点灯するという不具合が
あったのですが、新車点検、6ヶ月点検、12ヶ月点検、車検のときもずっと警告灯が点滅するって
言っていたのですが、原因不明って言われて直りませんでした。
5年位あとに引っ越しして実家の戻って地元の○○日産にそれを言ったらすぐに直って
新車の時から警告灯が点灯していたって言ったら、その部分の修理代は無料になった記憶があります。
ワイパーを一瞬だけスイッチを入れても2回動くのは仕様だそうです。
ワイパーを一回だけ動かすことはできない仕様だそうです。
2019/10/28(月) 19:18:22.23ID:D0qcHqoy
カーステレオのCD再生ができなくなった・・・まぁ、買い換えればいいですね。
室内灯もドアを閉めたらだんだん消えていくのがなくなってすぐに消えるようになってしまった。
室内灯もドアを閉めたらだんだん消えていくのがなくなってすぐに消えるようになってしまった。
2019/10/28(月) 19:23:23.46ID:tZBJ34mO
>>411
警告灯が点いてて車検通ったのか?
警告灯が点いてて車検通ったのか?
2019/10/28(月) 19:39:55.83ID:EfhyntoM
2019/10/28(月) 20:15:06.30ID:vZXWMZfW
>>412
CDだけ替えれば良い
CDだけ替えれば良い
2019/10/28(月) 20:37:51.62ID:ErgbdaRd
SDカードを再生できるやつに入れ替えろ
円盤なんか化石
円盤なんか化石
2019/10/28(月) 21:45:11.99ID:X/rngqfp
円盤は飲み込まれて出てこなかったりする
2019/10/28(月) 21:52:03.97ID:24lmzEKZ
俺はアゼストの6枚CDマガジン3連奏CDチェンジャ用に
カセット20台用意してたけど
無圧縮でSDカード32GB一枚に納まってしまったなw
カセット20台用意してたけど
無圧縮でSDカード32GB一枚に納まってしまったなw
2019/10/28(月) 21:55:41.43ID:RkQSTZ8H
カセットにAUX繋げるやつでまだまだ行ける
2019/10/28(月) 23:00:39.05ID:61NyaYlK
なんなら俺が歌ってもいい。
2019/10/28(月) 23:08:34.86ID:2D0ByDEG
Yoそこの若ェの俺の話を聞けぇ〜
422名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/28(月) 23:17:52.07ID:OmMNOTXw 円盤は必要なわな
2019/10/29(火) 10:12:39.34ID:HXJ3Y7ua
>412です。
カーステレオ、CDを入れてもすぐに出てきてしまうようになったので
エレコム ELECOM
CK-BRP [マルチレンズクリーナー・ブルーレイパック 湿式タイプ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001140484/
でクリーナーをかけたら、直りました。
でも、またすぐ故障するのかなぁ?
もう結構長い間使っているカーステレオ(CDとカセットテープとラジオ)なのですが
もう同様な機種は売っていないだろうなぁ。
カセットテープはもう聞く事がないから、CDプレーヤー付きのカーステレオを考えよう。
カーステレオ、CDを入れてもすぐに出てきてしまうようになったので
エレコム ELECOM
CK-BRP [マルチレンズクリーナー・ブルーレイパック 湿式タイプ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001140484/
でクリーナーをかけたら、直りました。
でも、またすぐ故障するのかなぁ?
もう結構長い間使っているカーステレオ(CDとカセットテープとラジオ)なのですが
もう同様な機種は売っていないだろうなぁ。
カセットテープはもう聞く事がないから、CDプレーヤー付きのカーステレオを考えよう。
2019/10/29(火) 14:26:52.33ID:HXJ3Y7ua
今度はセルモーターが回らなくなった。
保険会社のロードサービス呼びました。
保険会社のロードサービス呼びました。
2019/10/29(火) 14:49:41.11ID:X0bUizEt
DINサイズで取り換えられるのならなんとでもなるでしょ
2019/10/29(火) 14:58:48.48ID:sSUvlyIq
CDにこだわる理由は、CDのほうが音がいいからとか?
どんな古い車か知らんけど、特殊な形状でもないならまだ普通に手に入るだろう。
セルモーターは原因分かった?こっちは下手したら諭吉が飛んでくw
どんな古い車か知らんけど、特殊な形状でもないならまだ普通に手に入るだろう。
セルモーターは原因分かった?こっちは下手したら諭吉が飛んでくw
2019/10/29(火) 15:10:49.39ID:drt0nw3F
>>426
セルモーターなら中古品やリビルドがたくさんあるでしょ
セルモーターなら中古品やリビルドがたくさんあるでしょ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 15:35:28.45ID:ZRcOeCoV2019/10/29(火) 15:41:01.10ID:uh8jabL7
2019/10/29(火) 16:29:31.96ID:E4Bhq38F
>>426
DIN規格じゃないしメーターの光度と連動してるから前回ボリューム壊れた時純正探して入れ替えた
DIN規格じゃないしメーターの光度と連動してるから前回ボリューム壊れた時純正探して入れ替えた
2019/10/29(火) 17:46:48.35ID:HXJ3Y7ua
>>428
約28年9万キロ走行。 バッテリー交換はアイドリングストップ用のバッテリーを積んでいました。
2年に一度くらい交換していました。
先月か先々月くらいに、イグニッションコイルとパワートランジスタ、点火プラグ、周りのガスケット類
など点火系全交換しました。
ロードサービスの人が来て、ATのセレクトレバー(という名称だろうか?)をPに入れたり外したりガチャガチャしたら
セルモーターが回ってエンジンがかかりました。
ATのセレクトレバーの位置のセンサーが悪くなっている可能性があると言われました。
11月7日にディーラーに持っていくことになりました。
室内灯がドアを閉めたらすぐに消灯するということと一緒にみてもらうことにしました。
約28年9万キロ走行。 バッテリー交換はアイドリングストップ用のバッテリーを積んでいました。
2年に一度くらい交換していました。
先月か先々月くらいに、イグニッションコイルとパワートランジスタ、点火プラグ、周りのガスケット類
など点火系全交換しました。
ロードサービスの人が来て、ATのセレクトレバー(という名称だろうか?)をPに入れたり外したりガチャガチャしたら
セルモーターが回ってエンジンがかかりました。
ATのセレクトレバーの位置のセンサーが悪くなっている可能性があると言われました。
11月7日にディーラーに持っていくことになりました。
室内灯がドアを閉めたらすぐに消灯するということと一緒にみてもらうことにしました。
2019/10/29(火) 17:48:33.29ID:HXJ3Y7ua
週に5回は使っていましたね、車。
通勤用の足にしていました。
シフトレバーをPに入れたり出したりガチャガチャしたらセルモーターが回ることを学習しました。
通勤用の足にしていました。
シフトレバーをPに入れたり出したりガチャガチャしたらセルモーターが回ることを学習しました。
2019/10/29(火) 18:00:55.89ID:sjCYwDfj
古い車に乗っていると色々なトラブルを経験でき、トラブル対処のスキルが上がるw
2019/10/29(火) 18:15:31.47ID:5UQZ1MXQ
>>423
読み取りが悪くなってきてるから少しは回復するけれど近いうちに悪くなると思う
メーカーや年式が分からないけれどピックアップはまだあるんじゃないかな
でも修理代を考えたら取り替える方が無難だね
修理に出すと下手すれば最新式の新品よりも高くなる
読み取りが悪くなってきてるから少しは回復するけれど近いうちに悪くなると思う
メーカーや年式が分からないけれどピックアップはまだあるんじゃないかな
でも修理代を考えたら取り替える方が無難だね
修理に出すと下手すれば最新式の新品よりも高くなる
2019/10/29(火) 19:48:47.49ID:E4Bhq38F
>>432
いい話を聞いた俺も頭の片隅に入れておこう
いい話を聞いた俺も頭の片隅に入れておこう
2019/10/29(火) 20:37:28.68ID:8a0kdMyy
今の車はMT車でも誤発進防止の為
ニュートラルに入っていないとセルが回らない車があるんだが
シフトセンサーの誤作動でエンジンがかからないことがあった
ニュートラルに入っていないとセルが回らない車があるんだが
シフトセンサーの誤作動でエンジンがかからないことがあった
437名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 21:50:32.91ID:X96XImx7 >>426
CDに拘るのはオリコンだろ
オリコンが売上の集計に、円盤(CD・DVD・書籍等)でないと
認めない方針のようで
だから今やダウンロードの時代だと言うのに
売る側も買う側も、それに付き合わされてる感はあるかな
近年では90年代の音楽が若い世代で聴かれてるようだけど
それは思うに、そこにCDという物体があり
かつ、家にある最新型Blu-rayレコ等でも
再生可能だからではないかと思ってる
今みたいにダウンロードされた音源は
20〜30年後には、どうなってるかな?
CDに拘るのはオリコンだろ
オリコンが売上の集計に、円盤(CD・DVD・書籍等)でないと
認めない方針のようで
だから今やダウンロードの時代だと言うのに
売る側も買う側も、それに付き合わされてる感はあるかな
近年では90年代の音楽が若い世代で聴かれてるようだけど
それは思うに、そこにCDという物体があり
かつ、家にある最新型Blu-rayレコ等でも
再生可能だからではないかと思ってる
今みたいにダウンロードされた音源は
20〜30年後には、どうなってるかな?
2019/10/29(火) 22:02:20.38ID:tjPfniQ1
ようつべでコレクションされる
2019/10/29(火) 23:38:26.35ID:lQS3JXwT
ダウンロード販売はダメ。
インストールしたPCが壊れたり間違ってデータを消したりするかもしれない。
やっぱCDという物がないとね。ブックレットを見るのも楽しいし。
インストールしたPCが壊れたり間違ってデータを消したりするかもしれない。
やっぱCDという物がないとね。ブックレットを見るのも楽しいし。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 00:04:53.29ID:vc4mijJf 俺はCDも持ってるけどレコード派
車ではMD ほとんど聴くことないけど
車ではMD ほとんど聴くことないけど
2019/10/30(水) 00:13:46.94ID:uVzMZlIx
車ではラジオかUSBメモリー
以前はiPod使ってたけど10年くらいして起動しなくなった
以前はiPod使ってたけど10年くらいして起動しなくなった
2019/10/30(水) 07:47:50.19ID:f9KuzSI7
昔は聴いてたけど車は無音だな。
何もない方がいい。33歳のおじさん
何もない方がいい。33歳のおじさん
2019/10/30(水) 09:40:09.19ID:LZ9qg/yF
>>437
クラウドにあるから心配無用
クラウドにあるから心配無用
2019/10/30(水) 09:49:46.24ID:5hVWmiuW
今のカーステレオは、MP3で焼いたCDでも読み込んでくれるらしいんだが・・・
まだ試したことがないですね。
普通にCDを入れている。
CD-RもISOで丸焼きにしたものだし。
完全に壊れる前に、新しいカーステレオに買い換えるか・・・
もう純正カーステレオじゃないんだし。
純正品はAM/FMラジオとカセットテープだけだったからなぁw
まだ試したことがないですね。
普通にCDを入れている。
CD-RもISOで丸焼きにしたものだし。
完全に壊れる前に、新しいカーステレオに買い換えるか・・・
もう純正カーステレオじゃないんだし。
純正品はAM/FMラジオとカセットテープだけだったからなぁw
2019/10/30(水) 11:39:32.84ID:OQRm4S9l
DEATH BIRD 444 !
2019/10/30(水) 12:42:27.72ID:5hVWmiuW
他のスレッドで、インヒビタースイッチの故障の可能性を指摘された。
シフトレバーがPかNに入っていないとエンジンが始動しないようになっているそうです。
そのセンサーの故障が考えられるので、PとかNとかLとかガチャガチャしたらセルモーターが
回ることがあります。
旧車に乗っていると勉強になるなぁ。また一つ賢くなったw
シフトレバーがPかNに入っていないとエンジンが始動しないようになっているそうです。
そのセンサーの故障が考えられるので、PとかNとかLとかガチャガチャしたらセルモーターが
回ることがあります。
旧車に乗っていると勉強になるなぁ。また一つ賢くなったw
2019/10/30(水) 14:17:10.42ID:kL/y6OIh
>>444
今ならCDだけなら4-5000円で買えるよ
今ならCDだけなら4-5000円で買えるよ
2019/10/30(水) 15:05:43.77ID:BjUrsvNC
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 15:30:49.39ID:pWkF2mpQ その類いはとっくに仕様変更されてるから
最近の車は〜、とか、昔の車は〜、とか
そういう話ではないわな
残されてるAT車は全部そういう仕様だと疑って問題ないし
気が付かないとか、そういう話ではないわな
確かにAE70の3ATはそんな仕様は無かったが
最近の車は〜、とか、昔の車は〜、とか
そういう話ではないわな
残されてるAT車は全部そういう仕様だと疑って問題ないし
気が付かないとか、そういう話ではないわな
確かにAE70の3ATはそんな仕様は無かったが
450名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 15:56:47.49ID:pWkF2mpQ 言い換えれば、Pに入れないと
キーが抜けない仕様のATを知ってるんだぜ
とでも言いたかったのだろうか?
キーが抜けない仕様のATを知ってるんだぜ
とでも言いたかったのだろうか?
2019/10/30(水) 16:19:50.18ID:mbiUgtrc
昔のトヨグライドフロアセレクターはただのレバーだった
https://i.imgur.com/y93hbM9.jpg
60年代終わり頃からT型セレクターが出てきてたが。ボタンなしのレバーだった
http://www.mooneyes.co.jp/forsale/wp-content/uploads/2012/04/005.jpg
https://i.imgur.com/y93hbM9.jpg
60年代終わり頃からT型セレクターが出てきてたが。ボタンなしのレバーだった
http://www.mooneyes.co.jp/forsale/wp-content/uploads/2012/04/005.jpg
2019/10/30(水) 17:45:58.21ID:Ks7Hqg4t
2019/10/30(水) 17:47:10.47ID:Ks7Hqg4t
それに最近の車と言う話をするならスマートキーだと別にPに入れなくても鍵が抜ける云々関係ないし
ドアロックできなくなるかもしれんが
ドアロックできなくなるかもしれんが
454名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 18:06:46.94ID:pWkF2mpQ スマートキー車は
そもそもキーを抜くという概念がないだろ
そもそもキーを抜くという概念がないだろ
455a
2019/10/30(水) 19:07:41.38ID:knll5Ewh まだ8万キロだが 青空駐車17年 台風連発にけなげに耐えてます
塗装は平気だがゴム類はヤバイ
そろそろかなと次の車を検討し始めたら エンジン始動おかしい プスンプスン
レギュラー仕様なのですが試しにハイオクを3度ほど給油したら直りました
買い替えの理由がなくなりました またここを見に来ます よろしくです
塗装は平気だがゴム類はヤバイ
そろそろかなと次の車を検討し始めたら エンジン始動おかしい プスンプスン
レギュラー仕様なのですが試しにハイオクを3度ほど給油したら直りました
買い替えの理由がなくなりました またここを見に来ます よろしくです
2019/10/30(水) 19:27:26.29ID:kNrShx0G
>>173
15年目だけど外装のゴムや樹脂は結構きている。
15年目だけど外装のゴムや樹脂は結構きている。
2019/10/30(水) 19:51:53.65ID:iS4XqhjX
2019/10/30(水) 20:48:00.35ID:kEaaN38L
2019/10/30(水) 21:06:03.42ID:uwYeotP7
17年落ちくらいなら問題ない塗装になってるんじゃないの?
青空の初代NSXは酷いことになってたな
青空の初代NSXは酷いことになってたな
2019/10/30(水) 21:17:36.84ID:OBRphsQs
2019/10/30(水) 21:21:27.69ID:W9yheclF
色落ちといえば初代フィットの赤
2019/10/30(水) 21:26:54.85ID:uwYeotP7
>>461
あの頃のホンダはソリッドの赤全滅だよ
あの頃のホンダはソリッドの赤全滅だよ
2019/10/30(水) 21:36:18.31ID:/mSri8HN
本田の塗装が弱いのは昔からの常識だろうwww
2019/10/30(水) 22:04:06.38ID:Vgr5CWdh
塗装が弱いどころか、今は塗装していない箇所もあるし
そういえばS660の黄色もリコール級の再塗装になっていたっけ
そういえばS660の黄色もリコール級の再塗装になっていたっけ
2019/10/30(水) 22:55:23.56ID:tCdmcX5l
ホンダのクリアは糞だな
2019/10/30(水) 23:01:56.58ID:Hcud+ubP
ホンダ車のルーフにラッピングして剥がしたら、
塗膜を持って行かれた!
フェンダーのチリから塗装が剥げるし、
ウェザーストリップの中は錆びて膨らんでるし。
二度とホンダ車は買わん。
塗膜を持って行かれた!
フェンダーのチリから塗装が剥げるし、
ウェザーストリップの中は錆びて膨らんでるし。
二度とホンダ車は買わん。
2019/10/31(木) 12:11:52.07ID:broOyQ3x
ロードサービスの人が持ってきていたジャンプスターターはやはりプロ用でした。
私が使っているのは1万円もしないチャチいものでした・・・
12V/24V兼用ブースターパック
https://www.monotaro.com/g/00400036/
これを持ってきてバッテリーに繋いでシフトレバーをガチャガチャしたら一発でエンジンが始動しました。
その鉛電池のジャンプスターターが欲しくなったw
アマゾンや楽天やヤフーでは高いんですね。
私が使っているのは1万円もしないチャチいものでした・・・
12V/24V兼用ブースターパック
https://www.monotaro.com/g/00400036/
これを持ってきてバッテリーに繋いでシフトレバーをガチャガチャしたら一発でエンジンが始動しました。
その鉛電池のジャンプスターターが欲しくなったw
アマゾンや楽天やヤフーでは高いんですね。
2019/10/31(木) 12:39:39.90ID:3kVLKBYN
それよりも容量が大きいバッテリー付ければ?
2019/10/31(木) 16:22:44.17ID:broOyQ3x
物理的に無理ですよ、隙間空いていないよ。
2019/10/31(木) 16:38:23.89ID:3kVLKBYN
パナソニックのカオスとかいいよ
高いけどアガりにくい
高いけどアガりにくい
2019/10/31(木) 16:44:53.18ID:C2/RTXCo
カオスは高いだけの価値はある。まぁ店頭価格で買うのはヴァカらしいが。
2019/10/31(木) 16:50:26.82ID:dWDgQG4M
パナのいっちゃん安いやつでトラブったこと無いが
新品2500円くらいのやつ
新品2500円くらいのやつ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/31(木) 17:21:50.65ID:NEr8LjV4 アマゾンで売ってる1万円以下のジャンプスターターって買わない方がいいかな
5千円くらいのもあるよね
5千円くらいのもあるよね
2019/10/31(木) 17:26:19.07ID:e12r9c9t
ディーラーはオイル3000キロ交換を推奨してるが何故だろう。
5000で十分なのに
5000で十分なのに
2019/10/31(木) 17:36:56.38ID:3kVLKBYN
>> 5000で十分なのに
これ貴方の意見ですよね?
これ貴方の意見ですよね?
2019/10/31(木) 17:41:52.90ID:pKsadJK8
極論で200km/hで5千キロ走行と50km/hで5千キロ走行ではオイルの劣化具合は違うと思う。
2019/10/31(木) 18:04:28.02ID:pdYcKNx7
2019/10/31(木) 18:43:38.33ID:e12r9c9t
>>477
メーカーのホームページによると交換時期は一万キロと書いてあるね。
メーカーはメンテナンスにお金をかけるより新車を買ってほしいから少々大袈裟に一万キロって書いてるかと思ったんだけども違うのか。
うちの所はフィルターは汚れてなかったら交換されないな。
メーカーのホームページによると交換時期は一万キロと書いてあるね。
メーカーはメンテナンスにお金をかけるより新車を買ってほしいから少々大袈裟に一万キロって書いてるかと思ったんだけども違うのか。
うちの所はフィルターは汚れてなかったら交換されないな。
2019/10/31(木) 18:47:03.03ID:DQ0n3ozs
ディーラーのHPだと5000キロが理想と書いてあるね
ホンダカーズとか東京日産とかね
ホンダカーズとか東京日産とかね
2019/10/31(木) 18:48:22.60ID:Q5ELenS+
>>476
おれも走行距離より稼働時間だと思う
おれも走行距離より稼働時間だと思う
2019/10/31(木) 18:50:23.12ID:qVPoAuQk
俺は8000〜9500くらいで交換してるフィルターはその2倍くらい使ってる
2019/10/31(木) 19:04:51.79ID:xe4sEY7g
俺は半年毎の点検時に変えてるから1000kmぐらいかな。
2019/10/31(木) 19:18:36.08ID:m1Rp9pla
>>480
俺はガソリン消費量だと思う
俺はガソリン消費量だと思う
2019/10/31(木) 19:38:42.06ID:SWgjZ8f8
高速主体、年4万くらい乗るけど隔月で交換やわ
2019/10/31(木) 19:44:13.02ID:/oz0RzGm
2019/10/31(木) 20:46:25.95ID:TzbRsUJh
>>474
本来はエンジンの運転時間や、負荷や環境、エンジンの性質、オイルの性能などを勘案して決めるのが理想
走行距離や期間で管理なんてのは素人にも分かりやすくするためのものなので、大きくバラついて当たり前
本来はエンジンの運転時間や、負荷や環境、エンジンの性質、オイルの性能などを勘案して決めるのが理想
走行距離や期間で管理なんてのは素人にも分かりやすくするためのものなので、大きくバラついて当たり前
2019/11/01(金) 10:20:41.94ID:U9R7Op19
トヨタ・カローラのビンテージ車、スリランカに集合! 愛好家イベントで
https://www.afpbb.com/articles/-/3251846
https://www.afpbb.com/articles/-/3251846
2019/11/01(金) 10:41:25.44ID:W8xOW3uV
>>473
私が買ったのはベステックの緑のやつの1個前の旧式のオレンジ色のものですが、
本当にバッテリー上がったときにちゃんとエンジンかかりましたよ。
買わないよりかは、あったほうがいいと思う。
12V/24V兼用ブースターパックは20キロも重さがある鉛電池なので、トランクに積んでお毛羽安心かもしれません。
スイッチを押せば放電具合もわかるって言ってたよ。
私が買ったのはベステックの緑のやつの1個前の旧式のオレンジ色のものですが、
本当にバッテリー上がったときにちゃんとエンジンかかりましたよ。
買わないよりかは、あったほうがいいと思う。
12V/24V兼用ブースターパックは20キロも重さがある鉛電池なので、トランクに積んでお毛羽安心かもしれません。
スイッチを押せば放電具合もわかるって言ってたよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/01(金) 19:06:20.74ID:vTTsojIm >>488
安物でも使えるなら保険として積んでおいてもいいね
安物でも使えるなら保険として積んでおいてもいいね
2019/11/01(金) 21:32:23.67ID:d503Ht+e
電気を食うドラレコとかつけてしまって、よくバッテリーが上がるようになってしまったので
1万円以下のジャンプスターターでも助かっていますよ。
一度使ったら、その都度充電しているけどね。
1万円以下のジャンプスターターでも助かっていますよ。
一度使ったら、その都度充電しているけどね。
2019/11/01(金) 22:09:22.21ID:Yf0fF1IC
>>490
ドラレコ位で上がるバッテリーは寿命だと思うよ、もちろん駐車中も録画してたら時間によっては上がるかも知れないげど
ドラレコ位で上がるバッテリーは寿命だと思うよ、もちろん駐車中も録画してたら時間によっては上がるかも知れないげど
492名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/02(土) 04:44:27.56ID:rcgV38Xx とある動画を見た
こないだの台風で約20年車が浸水したとのこと
このスレで度々話題になる燃料ポンプだが
それを自分で交換しようとしてた矢先のことだった
浸水の恐れは分かってたのだけど修理中で車を避難させることが
出来なかったので廃車確定だそうです
複数台を持っててそっちは避難させたとのこと
映像を見るからに田舎で避難させたのは恐らく足車だと思われる
こういうケースもあるってことだよな
不運でタイミングが悪いと言えば悪いのだけど
足車があるがゆえに数日かけてでも何でも自分で直そうとするのは
リスクが伴うこともありうる
1台しかなく20年車が足車になっていれば
修理屋に出して早く直して〜みたいにね
こないだの台風で約20年車が浸水したとのこと
このスレで度々話題になる燃料ポンプだが
それを自分で交換しようとしてた矢先のことだった
浸水の恐れは分かってたのだけど修理中で車を避難させることが
出来なかったので廃車確定だそうです
複数台を持っててそっちは避難させたとのこと
映像を見るからに田舎で避難させたのは恐らく足車だと思われる
こういうケースもあるってことだよな
不運でタイミングが悪いと言えば悪いのだけど
足車があるがゆえに数日かけてでも何でも自分で直そうとするのは
リスクが伴うこともありうる
1台しかなく20年車が足車になっていれば
修理屋に出して早く直して〜みたいにね
2019/11/02(土) 04:49:45.94ID:nW48013o
水害が有ると家財の処分で敷地を使うから水没した動かない車は置いておけないんだよ…
金払ってでも処分してスペースの確保して生活の再建が必要
床上浸水だと床板も全部張り替えだし
金払ってでも処分してスペースの確保して生活の再建が必要
床上浸水だと床板も全部張り替えだし
2019/11/02(土) 04:50:48.78ID:kQJ8x5LX
引っ張ったらエーだけだろ
2019/11/02(土) 08:30:52.19ID:/CCNPNgh
>>491
まだ1年半だったのですが、アイドリングストップ車対応の容量の大きいバッテリーにしたら
バッテリーあがることなくなった。
また、自宅の車庫ではトグルスイッチを付けて、ドラレコの電源を切るようにした。
まだ1年半だったのですが、アイドリングストップ車対応の容量の大きいバッテリーにしたら
バッテリーあがることなくなった。
また、自宅の車庫ではトグルスイッチを付けて、ドラレコの電源を切るようにした。
2019/11/02(土) 16:38:31.58ID:f4HLSnst
リアブレーキシューの交換終了!もう廃車まで交換することはないだろう
2019/11/02(土) 17:24:19.45ID:2N7PqFiB
ドラムブレーキかw
2019/11/02(土) 18:31:45.36ID:xMPH8vhU
殆どがドラムかインドラムじゃないの?
2019/11/02(土) 18:59:33.26ID:lISS5M0G
ヨタデラに車検見積もり出してもらったらスーパーLLC全交換の工賃が16000円とかになってんだけどどゆことw?
これ絶対まちがってるよね?
これ絶対まちがってるよね?
2019/11/02(土) 19:13:42.32ID:GgWAT+Su
車がコースターとかだったらありえるから一概には言えない
2019/11/02(土) 19:25:58.06ID:v2Y1pW29
>>499
ブロックにあるドレンプラグ又はヒーター配管外しての完全全交換なら妥当だと思うけど?
ブロックにあるドレンプラグ又はヒーター配管外しての完全全交換なら妥当だと思うけど?
2019/11/02(土) 20:08:15.97ID:f4HLSnst
クラッチどんぐらいもつやろなー、あと10万キロもってほしいもんやなー
2019/11/02(土) 21:20:41.75ID:5Oqijc0y
>>502
俺の経験だとクラッチ操作が上手ければ35万キロ位までは持つよ
俺の経験だとクラッチ操作が上手ければ35万キロ位までは持つよ
2019/11/02(土) 21:24:45.30ID:835gBhJS
クラッチとか単に交換すればいいだけ
2019/11/02(土) 21:25:23.37ID:tPwNxgPZ
半クラをプッと小さく鳴らせられるようになったら一人前ですよね
2019/11/02(土) 21:35:15.65ID:372AOZgo
てかMTなんて殆ど無いだろ
免許取ってから何回かしか運転したことないわ
免許取ってから何回かしか運転したことないわ
2019/11/02(土) 23:20:21.26ID:BiNsredF
うち3台ともMTなんですがそれは
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/02(土) 23:34:36.35ID:rcgV38Xx 普通乗用車に関しては1%以下だという現実
2019/11/03(日) 00:06:30.99ID:hrwnO9CV
2019/11/03(日) 00:22:10.25ID:O1odmN/F
散歩がてら駐車場見て回っても数十台に1台って感じだな
大型車はほぼすべてATになってるし業務でもほぼ使われなくなったな
無線で言うモールスみたいに伝統芸能として僅かに残ってる感じ…
大型車はほぼすべてATになってるし業務でもほぼ使われなくなったな
無線で言うモールスみたいに伝統芸能として僅かに残ってる感じ…
2019/11/03(日) 00:29:08.85ID:+mz1A/SC
512名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 00:33:05.66ID:LVLAqtJi513名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 00:37:50.53ID:LVLAqtJi 無意味な反論だわな
個人宅の台数が全体数だと言うのなら
普通乗用車においてー
半分は4WDで
半分はミッドシップエンジン・リア駆動(MR)
とか言ってるようなもんだろ
個人宅の台数が全体数だと言うのなら
普通乗用車においてー
半分は4WDで
半分はミッドシップエンジン・リア駆動(MR)
とか言ってるようなもんだろ
2019/11/03(日) 00:52:47.34ID:amVNLOAj
スレの主旨を考えるとmt比率が高いのは自然な成り行きでは?
うちは3台中2台がmt車。
内一台はずっと乗ってる88年式だけど、10年ぐらい前にオートマの変速ショックが大きくなり、マニュアルに載せ替えた。
しかしこの程度の構造変更で「改」付くのね。
ホイールまでノーマルで改付きというのも悪くないかな?
うちは3台中2台がmt車。
内一台はずっと乗ってる88年式だけど、10年ぐらい前にオートマの変速ショックが大きくなり、マニュアルに載せ替えた。
しかしこの程度の構造変更で「改」付くのね。
ホイールまでノーマルで改付きというのも悪くないかな?
2019/11/03(日) 01:01:48.73ID:hx6/BRrM
というか東京はこの10年で車自体が相当減った戸建でも車庫が空いてるし都営住宅は棟によっては9割が空き駐車場。
おかしいなぁ統計的には車の保有台数は増えてるのに。
おかしいなぁ統計的には車の保有台数は増えてるのに。
2019/11/03(日) 01:18:47.75ID:9h1DMF48
金食い虫だからね
月極駐車場借りたら3万
2万くらいの場所だと駅から遠いから普段の通勤に不便
戸建ても駐車場ありだとその分高いし
同じ値段なら住居部が狭い、駅から遠いとなる
家の周辺もすれ違いに困るような狭い道や見通しの悪いタイトな曲がり角が多い
都会だと渋滞で時間かかるし乗っていってもとめるところがない
重いでかい買い物は通販宅配任せ
地方にドライブに行くにしても鉄路空路+レンタカーのほうが疲れなくて便利
月極駐車場借りたら3万
2万くらいの場所だと駅から遠いから普段の通勤に不便
戸建ても駐車場ありだとその分高いし
同じ値段なら住居部が狭い、駅から遠いとなる
家の周辺もすれ違いに困るような狭い道や見通しの悪いタイトな曲がり角が多い
都会だと渋滞で時間かかるし乗っていってもとめるところがない
重いでかい買い物は通販宅配任せ
地方にドライブに行くにしても鉄路空路+レンタカーのほうが疲れなくて便利
2019/11/03(日) 05:15:28.33ID:7CiZc9cR
>>507
うちは4台だな。ATは1台しかない。
うちは4台だな。ATは1台しかない。
2019/11/03(日) 05:23:55.40ID:hDDB9qxd
自分はCVTが好きで二輪も四輪もCVTだな
最近はコンパクトカーでも6ATが普及してきたからその点は気になるがまだ乗り換える気にならん
初めて免許取って乗ったのがTZR50でいまいちしっくりこなかったのが始まり
仕事でAT車が取られちゃったときなんか渋々バネットMTとか運転してたけどw
最近はコンパクトカーでも6ATが普及してきたからその点は気になるがまだ乗り換える気にならん
初めて免許取って乗ったのがTZR50でいまいちしっくりこなかったのが始まり
仕事でAT車が取られちゃったときなんか渋々バネットMTとか運転してたけどw
2019/11/03(日) 07:07:22.28ID:F4WYdtD9
MTATの話題が出ると毎回MT派がチンコ擦りながら登場するw
2019/11/03(日) 07:23:27.04ID:C7XqAihA
爺になって踏み間違えによる暴走事故を超さないようにMTしか乗らない俺w
521名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 07:39:38.09ID:LVLAqtJi2019/11/03(日) 08:15:56.41ID:yKNN+EZj
20年ぐらいで長く乗ったとか寝言ですか?
うちは30年オーバーの車が3台あるんだけど
うちは30年オーバーの車が3台あるんだけど
2019/11/03(日) 09:32:04.23ID:20ceXtI6
はいはい 次の方~
524名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 10:40:10.83ID:mCMQDCwZ 日産サニーの中古4万ぐらいの走行距離のを買って40万キロまで乗ったな
途中ラジエタ−とか発電機とかモ−タ−類は中古部品自分で交換
ミッションはそのままエンジンはまだまだ゛イケル
途中ラジエタ−とか発電機とかモ−タ−類は中古部品自分で交換
ミッションはそのままエンジンはまだまだ゛イケル
2019/11/03(日) 11:16:53.57ID:iYamd6A2
>>524
参考まで聞きたいんだけど、メンテ費総額どのくらいかかった?
参考まで聞きたいんだけど、メンテ費総額どのくらいかかった?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 11:53:28.10ID:mCMQDCwZ2019/11/03(日) 11:57:32.17ID:/MCwK7cv
嫁が乗るだろうとAT選んだのにポンコツすぎて乗ってくれない
2019/11/03(日) 13:34:28.68ID:EnM2b0IU
俺は10年落ち10万k走ってるオンボロ軽四を12年前に買って、未だに乗ってるw
現在18万kmで今回は車検取らずに廃車するけど・・
MT+ターボの楽しさを教えてくれた1台だった
現在18万kmで今回は車検取らずに廃車するけど・・
MT+ターボの楽しさを教えてくれた1台だった
2019/11/03(日) 14:17:11.27ID:JlY0ERD2
2019/11/03(日) 14:22:09.83ID:dhcrhOTO
>>529
クラッチ操作が下手なの?(大爆笑)
クラッチ操作が下手なの?(大爆笑)
531名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 14:26:37.98ID:VwK7jQIy2019/11/03(日) 14:31:02.49ID:SBupN2re
>>519
納得したw
納得したw
2019/11/03(日) 16:10:14.27ID:n6So+nBr
2019/11/03(日) 17:12:07.15ID:b+jiTM93
21年目14万キロのムーヴ。さすがに買い替えた。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 17:32:45.26ID:mCMQDCwZ ラジエターは水が噴き出してきて何度もオ−バ‐‐ヒ−トしそうになってその都度車止め水を
注入しその後交換したが原因はウォータポンプの故障,それを取り外し何とか水温は高値安定して乗り続けたな
注入しその後交換したが原因はウォータポンプの故障,それを取り外し何とか水温は高値安定して乗り続けたな
2019/11/03(日) 17:33:32.03ID:zmTGYzrc
2019/11/03(日) 17:34:46.53ID:zmTGYzrc
2019/11/03(日) 17:39:48.52ID:JlY0ERD2
250cc以上のスクーターは電子制御のも有るよね
小排気量のスクーターの機械変速がクソだとは思わないけど
小排気量のスクーターの機械変速がクソだとは思わないけど
2019/11/03(日) 18:09:04.93ID:+mz1A/SC
純機械制御であれだけのことができるのは大したモン
キックダウンだってできるし
キックダウンだってできるし
2019/11/03(日) 18:14:08.26ID:nU+a96NI
>>501
ありがとう
デラに詳細聞いてみたらドレンから抜いてパッキン交換してラジエーターキャップ交換してエア抜きしながら規定量LLC入れて(3リットル)終了みたい・・・
それで16000円だそうなw
ありがとう
デラに詳細聞いてみたらドレンから抜いてパッキン交換してラジエーターキャップ交換してエア抜きしながら規定量LLC入れて(3リットル)終了みたい・・・
それで16000円だそうなw
2019/11/03(日) 18:26:01.34ID:kpf3VkCs
2019/11/03(日) 18:32:22.64ID:nU+a96NI
>>541
普通そんなもんだよね
今回車検のついでにやってもらおうと思って車検の見積もり出してもらったらそんな状態だった
長年つき合いのあるヨタデラだからぼったくりとかはないと思うんだけどトヨタの作業工賃含めた値段設定がこの値段なんだと思う
普通そんなもんだよね
今回車検のついでにやってもらおうと思って車検の見積もり出してもらったらそんな状態だった
長年つき合いのあるヨタデラだからぼったくりとかはないと思うんだけどトヨタの作業工賃含めた値段設定がこの値段なんだと思う
2019/11/03(日) 18:40:09.48ID:nU+a96NI
デラ整備は割高だって分かっててなんかあれば毎回預けてるんだけどたまに今回みたく?!な金額が出てくることがあるからそろそろここの皆さんのように信頼できるお抱えの町の整備工場的な所を見つけたいわ
そうなると知り合いとかからの紹介じゃないとなかなか難しいだろうからズルズルと20年経ってしまった
そうなると知り合いとかからの紹介じゃないとなかなか難しいだろうからズルズルと20年経ってしまった
544名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 18:50:38.03ID:VwK7jQIy545名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 19:13:04.79ID:1GEcve3t ラジエターは予防交換した方がいいのかな?
10万qに到達して交換するの勿体ないかな?
10万qに到達して交換するの勿体ないかな?
2019/11/03(日) 19:22:23.72ID:X6keXrrp
冷却水の管理・交換を怠ったとかぶつけたわけではないなら、そこまで神経質にならんでもいいと思うけど
むしろ近年の車は樹脂製ラジエーターアッパータンクの方が危ないので、にじみ・漏れやリザーバータンクの水位に注意した方がいいかも
俺は7万kmでサーモのガスケットが逝って水漏れしたので、何はなくとも水位は見ておけばいいと思う
むしろ近年の車は樹脂製ラジエーターアッパータンクの方が危ないので、にじみ・漏れやリザーバータンクの水位に注意した方がいいかも
俺は7万kmでサーモのガスケットが逝って水漏れしたので、何はなくとも水位は見ておけばいいと思う
547名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 19:41:00.93ID:rDM8ZVzA2019/11/03(日) 19:42:17.28ID:Fs/xmKsc
あるトヨタディーラーHP見ると
ランクルクラスの車ならLLC交換17600円税込みだな
ランクルクラスの車ならLLC交換17600円税込みだな
2019/11/03(日) 19:49:14.96ID:Mjo7EzUj
もう整備士使い捨てしすぎてなり手が居なくなったから大事にしようって方針転換かね?
流石に都内で昇給無しで10年選手が20万貰ってるかどうかってヤバかったもんな
年1万昇給して10年選手で30万でもまだ安いほうだし、これからどんどん工賃上がるぜきっと
流石に都内で昇給無しで10年選手が20万貰ってるかどうかってヤバかったもんな
年1万昇給して10年選手で30万でもまだ安いほうだし、これからどんどん工賃上がるぜきっと
550名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 19:51:52.88ID:9qr/VDV+ 旧車一般の話だが
ああいうデザインで、コンパクトなのは
今の安全性工学とコストからはまず無理だろうからね
気に入ったデザインであれば大事に乗ったほうが勝ちかな
ああいうデザインで、コンパクトなのは
今の安全性工学とコストからはまず無理だろうからね
気に入ったデザインであれば大事に乗ったほうが勝ちかな
2019/11/03(日) 19:52:53.81ID:C7XqAihA
>>543
貴方が金額的に納得できる町の整備工場も見つけられなくて、自分でも作業できないのならその金額を払うしか無い
自分はディーラーでもいつも車検を頼んでいる整備工場もラジエータードレンから抜いて入れ替えるだけと聞いたから、自分でブロックからも抜いて完全に古いLLCを排出して交換している
樹脂製ラジエーターじゃ無いからか、運が良いだけなのか34年経つ今までラジエーターは無交換だ
貴方が金額的に納得できる町の整備工場も見つけられなくて、自分でも作業できないのならその金額を払うしか無い
自分はディーラーでもいつも車検を頼んでいる整備工場もラジエータードレンから抜いて入れ替えるだけと聞いたから、自分でブロックからも抜いて完全に古いLLCを排出して交換している
樹脂製ラジエーターじゃ無いからか、運が良いだけなのか34年経つ今までラジエーターは無交換だ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 20:48:22.30ID:LVLAqtJi 樹脂製のラジエターの何が良いんだかな?
推奨されて交換したわ
推奨されて交換したわ
2019/11/03(日) 20:58:01.94ID:hrwnO9CV
>>540
俺なら自分でやるな。そんなに時間かからないから俺が16000円稼ぐだけの
時間はかからないし、手間を考えても16000円の価値は無いから。
ディーラーに16000円払ってその間に仕事して日当を稼ぐよりも、
仕事を休んで自分で作業した方が安上がりだ。
俺なら自分でやるな。そんなに時間かからないから俺が16000円稼ぐだけの
時間はかからないし、手間を考えても16000円の価値は無いから。
ディーラーに16000円払ってその間に仕事して日当を稼ぐよりも、
仕事を休んで自分で作業した方が安上がりだ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 21:23:39.08ID:tm3qIQGv 冷却水なんてドレンから抜いて上から入れるだけじゃん
2019/11/04(月) 00:20:54.74ID:q1ipEplC
ベンツなんかは国産車と微妙に構造ちがうから、専用のポンプでエア抜きしないと無理だよな
カー用品店も短時間で交換するのにLLCチェンジャー使ってる
カー用品店も短時間で交換するのにLLCチェンジャー使ってる
2019/11/04(月) 00:51:09.75ID:2lcjEURe
冷却水の交換は出来ても処分に困るんだが
2019/11/04(月) 01:06:55.05ID:eWxP8swE
バケツに入れて置いとけば野良猫が飲んで消費してくれるんじゃね?
2019/11/04(月) 02:32:15.87ID:u65oCQ7Q
エア抜きが面倒だから年に一度リザーブタンクの中の分だけ交換してるw
消泡剤と防錆剤を足すイメージ
消泡剤と防錆剤を足すイメージ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 05:57:51.79ID:z9fKcOmu >>555
エンジンかけてブクブクするだけだぞ
エンジンかけてブクブクするだけだぞ
2019/11/04(月) 06:21:17.73ID:/NDmQ9Vn
LLC交換って何を目安にやってんの?赤が大量に余ってんだけど赤と緑って混ぜてもいいのかな?
2019/11/04(月) 07:09:33.37ID:q1ipEplC
うちはスーパーLLCに切り替えた
2年交換が4年交換に伸びたし、スーパーLLCの価格の高さなんて知れてる
2年交換が4年交換に伸びたし、スーパーLLCの価格の高さなんて知れてる
2019/11/04(月) 07:16:35.31ID:+P1O1KCs
2019/11/04(月) 07:21:45.66ID:v0jIrGKm
LLCが劣化すると生臭くなるよ
新しい時は甘い香り
新しい時は甘い香り
2019/11/04(月) 07:26:45.64ID:SkzlRksr
新品は透き通ってるけど
劣化すると濁りが出て来る
劣化すると濁りが出て来る
2019/11/04(月) 10:11:47.81ID:/NDmQ9Vn
あざす。やってみるわ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 10:17:29.09ID:An1eLARA 昔と違い今の車は電装化が進んでるからもう自己メンテする余地は限られてコストアップは
しょうがないかな
しょうがないかな
2019/11/04(月) 12:40:08.60ID:7rmrG/0D
古い車でもピッカピカなのあるけど
あれって全塗装してんの?
何か塗ってあんなにキレイになるならおれも塗りたいんだけど
あれって全塗装してんの?
何か塗ってあんなにキレイになるならおれも塗りたいんだけど
2019/11/04(月) 12:42:41.44ID:CUPJrEzy
屋根下かどうかが大きい
2019/11/04(月) 12:44:33.04ID:v0jIrGKm
>>567
ガレージに入れてるんだよ
ガレージに入れてるんだよ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 12:48:30.99ID:jVgrRxHD 最近ガレッジセールを見なくなったような
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 14:37:08.41ID:qqaCTmMl 俺は外装に関しては全く手入れしてないが、機関系はそこそこメンテ入れてる
E320ワゴン 雨ざらし状態で20年経過したが適度にヤレが出ていい感じになった
E320ワゴン 雨ざらし状態で20年経過したが適度にヤレが出ていい感じになった
2019/11/04(月) 15:29:28.81ID:Jee4kBih
>>533
4輪のCVTは、金属ベルトを使用している違いがあるけど、違いはそれだけではなくて、
ベルトを引くことで駆動力を伝達しているのではなく、押すことで伝達しているという原理的な違いがある。
ゴムベルトでは押すことはできないからなぁ。それでもCVTと呼んでいるのだろうか?
4輪のCVTは、金属ベルトを使用している違いがあるけど、違いはそれだけではなくて、
ベルトを引くことで駆動力を伝達しているのではなく、押すことで伝達しているという原理的な違いがある。
ゴムベルトでは押すことはできないからなぁ。それでもCVTと呼んでいるのだろうか?
2019/11/04(月) 15:30:49.72ID:Jee4kBih
2019/11/04(月) 15:35:55.76ID:zwZO56C2
古い車乗ってる割にあんま知らないんだな、金属ベルト式のCVTが後発なんだぞ。
2019/11/04(月) 16:09:13.20ID:SzZc9ImV
2019/11/04(月) 17:11:58.36ID:nHBqVSTf
アルミ製だとCVTではないとかオイルが入っていないとCVTではないとか池沼の考えることは理解できない
2019/11/04(月) 17:13:29.65ID:otBIlxbr
2019/11/04(月) 17:38:52.88ID:PsTIIiEW
トロイダルCVTってあったなぁ…
2019/11/04(月) 18:46:23.39ID:kLam0SW8
580名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 19:02:14.93ID:lYM4uCT32019/11/04(月) 20:15:29.67ID:p63Ww6FA
オレの車
リアシートは「2点式シートベルト」だが、
メリットは、後ろの奴がベルト締め忘れてても
警察に気づかれずにすぐ締められるくらいだろうか
ていうか、後ろの奴の肩にかかってなくても
ほぼスルーされてるのは
そういうボロ車と見なされてるということか
リアシートは「2点式シートベルト」だが、
メリットは、後ろの奴がベルト締め忘れてても
警察に気づかれずにすぐ締められるくらいだろうか
ていうか、後ろの奴の肩にかかってなくても
ほぼスルーされてるのは
そういうボロ車と見なされてるということか
2019/11/04(月) 20:27:49.46ID:NZ4b1kde
高速道路じゃないと切符切れないからタダ働きになるから
2019/11/04(月) 20:33:02.67ID:laEj+n6n
>>581
SR311とかは前も2点だからしょっちゅう止められると嘆いてるよ
SR311とかは前も2点だからしょっちゅう止められると嘆いてるよ
2019/11/05(火) 11:18:29.46ID:cDWQkaaJ
2019/11/05(火) 11:33:00.40ID:5k0rRHDa
今まで駐車場だった所に家建てちゃったり?
2019/11/05(火) 11:50:48.43ID:XRRWO01M
古い車乗るって大変だな〜とつくづく思う
2019/11/05(火) 12:01:35.00ID:B5JJxYFo
>>584
格差拡大で金持ちがタワーマンションの駐車場やシャッター付き戸建てのガレージなど
普段目につかない場所に保管する高級車が増えてるんだろ
庶民が使う青空駐車場やウサギ小屋の駐車場は貧乏になって車の維持ができなくなって
格差拡大で金持ちがタワーマンションの駐車場やシャッター付き戸建てのガレージなど
普段目につかない場所に保管する高級車が増えてるんだろ
庶民が使う青空駐車場やウサギ小屋の駐車場は貧乏になって車の維持ができなくなって
588名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 12:18:15.30ID:3H813/ev 昔はデイ−ぜル車乗ってて3年目6万キロくらいで突然タイミングベルトが壊れ
エンジンがパ−になったなそれ以来デイ−ゼルは乗らない
エンジンがパ−になったなそれ以来デイ−ゼルは乗らない
2019/11/05(火) 15:32:16.93ID:u5i7qUN3
けど駐車場代ってバカにならないよな。月15000円だと年間18万。
20年で360万だぜ
20年で360万だぜ
2019/11/05(火) 16:32:19.61ID:3ptuu42x
月駐車場代の500倍が必要年収
都内で2万だと年収1000万が必要
都内で2万だと年収1000万が必要
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 18:20:03.89ID:n/lnQD7w 都心3区(千代田、中央、港)
月極の地下駐車場(機械式)4万〜7万
月極の地下駐車場(平置き)6万〜11万
分譲マンションの敷地内月極駐車場は4万〜10万
安いところはパレットや区割りが狭く借り手が付かない
月極の地下駐車場(機械式)4万〜7万
月極の地下駐車場(平置き)6万〜11万
分譲マンションの敷地内月極駐車場は4万〜10万
安いところはパレットや区割りが狭く借り手が付かない
2019/11/05(火) 18:25:11.47ID:hRWKxC9X
練馬くらいまで離れたら10万って4LDK借りられるんじゃないかなw
15万あったら車庫付き庭付き2階建ての家が借りられる
都心恐るべし
銀座あたりかタイムズ30分900円だったな
怖い怖い
15万あったら車庫付き庭付き2階建ての家が借りられる
都心恐るべし
銀座あたりかタイムズ30分900円だったな
怖い怖い
2019/11/05(火) 18:38:59.47ID:iyBb7SJY
2019/11/05(火) 20:02:51.03ID:aygJcA2x
>> 15万あったら車庫付き庭付き2階建ての家が借りられる
>>都心恐るべし
え?都心じゃ無理でしょ。
>>都心恐るべし
え?都心じゃ無理でしょ。
2019/11/05(火) 20:04:42.92ID:aygJcA2x
あぁ駐車場の話ね
そのまま読んじゃったよ
そのまま読んじゃったよ
2019/11/05(火) 20:15:24.14ID:u8O5pcbr
都会こぇぇね。田舎なんて月3000円とかやで駐車場
2019/11/05(火) 20:18:31.58ID:2BsBK1YZ
北海道なんて駐車場はアパートに付いてて無料だわ
2019/11/05(火) 20:19:53.09ID:5eFks10m
>>597
北海道だからね
北海道だからね
2019/11/05(火) 20:26:50.81ID:iyez8YoL
車庫証明?知りませんね…
2019/11/05(火) 20:40:33.36ID:94r0/vVm
駐車場云々は別に試される土地だからなw
クマも鹿もデカイしw
クマも鹿もデカイしw
2019/11/05(火) 20:49:22.38ID:2BsBK1YZ
>>599
残念ながら車庫証明は必要なんですわ
残念ながら車庫証明は必要なんですわ
2019/11/05(火) 20:58:41.82ID:94r0/vVm
普通車、車庫証明が要らない地域は少ない
https://www.kurunavi.jp/syako/car/01.html
軽は下界以外はほぼ不要
https://kei.annai-center.com/syako/hokaido/
https://www.kurunavi.jp/syako/car/01.html
軽は下界以外はほぼ不要
https://kei.annai-center.com/syako/hokaido/
2019/11/05(火) 21:08:49.17ID:u5i7qUN3
都会に住んでて高年収でも芸能人モデルクラスの美女とセクロス出来ないと都内に住んでる価値も半減と考えるw
逆に田舎住まいで並の年収でもたまに都内に遊びに来て芸能人モデルクラスの美女とセクロスしてる人は勝ち組と思う。
勿論風俗や援は対象外な
逆に田舎住まいで並の年収でもたまに都内に遊びに来て芸能人モデルクラスの美女とセクロスしてる人は勝ち組と思う。
勿論風俗や援は対象外な
2019/11/05(火) 21:19:29.47ID:ttKx2O12
北海道でなくても基本「村」は車庫証明いらない
平成の大合併以降「町」になったとこでもその直前まで「村」だった所はいらない
平成の大合併以降「町」になったとこでもその直前まで「村」だった所はいらない
2019/11/06(水) 22:06:50.33ID:0213dE7t
検問(流しの防犯警戒含む)だと
うす汚れた古い車は停められやすい
さらに他県ナンバーだと確率は上がる
先日の即位の礼やパレードなど大きな行事時期の都内だと
あまり車で近寄らない方が良いだろう
自分は、現居住地に転入したときに
巡回連絡票に家族構成、所有車ナンバーも書いているためか
乗車時に職質くらったことがない
たぶん、ナンバーみてC号照会、全件照会かけて問題なしで終わってるのだろう
うす汚れた古い車は停められやすい
さらに他県ナンバーだと確率は上がる
先日の即位の礼やパレードなど大きな行事時期の都内だと
あまり車で近寄らない方が良いだろう
自分は、現居住地に転入したときに
巡回連絡票に家族構成、所有車ナンバーも書いているためか
乗車時に職質くらったことがない
たぶん、ナンバーみてC号照会、全件照会かけて問題なしで終わってるのだろう
2019/11/06(水) 22:20:25.19ID:WH41gjsL
乗車時に職質食らった人なんてほとんど居ないと思う
十中八九深夜に無灯火で自転車乗ってる人が食らうもんだよ
十中八九深夜に無灯火で自転車乗ってる人が食らうもんだよ
2019/11/06(水) 22:29:09.84ID:Q+YoOfcP
古いと言っても小綺麗に乗ってればセーフ
いつ捨ててもいいような雰囲気だと止められそう
いつ捨ててもいいような雰囲気だと止められそう
2019/11/06(水) 23:05:39.08ID:mYYLqo+R
駐車場で寝てて少なくとも3回職質されたことがある
2019/11/07(木) 01:42:54.08ID:a1l2r+4D
北海道でのべ40日ほど車中泊してるけど職質はないなぁ
道の駅は混むからその辺の駐車場や漁港、公園、キャンプ場で泊まる事が多かった
道の駅は混むからその辺の駐車場や漁港、公園、キャンプ場で泊まる事が多かった
2019/11/07(木) 06:17:05.52ID:2a15au3Q
2019/11/07(木) 20:15:44.03ID:MN1Qzqim
>>609
>道の駅は混むから
ということは夏の最盛期ですね。
オレも、北海道ではないが、車中泊するときは道の駅は避けている。
漁港は漁師たちの仕事場で、迷惑になるかもしれないから、それも避けている。
>道の駅は混むから
ということは夏の最盛期ですね。
オレも、北海道ではないが、車中泊するときは道の駅は避けている。
漁港は漁師たちの仕事場で、迷惑になるかもしれないから、それも避けている。
2019/11/07(木) 21:15:09.14ID:4nM4or13
漁港は邪魔になるというより漁師の朝は早いからうるさいというのがあるw
2019/11/07(木) 21:55:49.04ID:pMHyomKj
潮風で錆びる
2019/11/08(金) 09:15:16.43ID:OAYMbVTq
カーステレオが既に純正品(AM/FMラジオとカセットテープだけ)のは壊れたので2DINのカセットテープ、
CD、ラジオ、AUXが聞けるクラリオンのADB345MP-AZというカーステを付けていたのですが
CDを読まなくなってしまったので、パイオニアのカロッツェリア DEH-970とカロッツェリアの
1DINの小物入れに交換しました。
DEH-970はUSB差し込み口が裏側にあったので、小物入れの裏の穴から、USBケーブルを
持ってきてもらったのですが、オートアンテナに対応していないので、電源をいれるたびに
アンテナが出たり入ったりして、ラジオに関係なくアンテナが出入りします。
何度もアンテナが出入りしていたら、アンテナが故障してしまいそうになるのも困ります。
来週に、近所の取り付け屋で、トグルスイッチをラジオの電源に挟んでもらって、それを小物入れ
にスイッチを置いて、手元でラジオの電源を入れられるようにする予定です。
CD、ラジオ、AUXが聞けるクラリオンのADB345MP-AZというカーステを付けていたのですが
CDを読まなくなってしまったので、パイオニアのカロッツェリア DEH-970とカロッツェリアの
1DINの小物入れに交換しました。
DEH-970はUSB差し込み口が裏側にあったので、小物入れの裏の穴から、USBケーブルを
持ってきてもらったのですが、オートアンテナに対応していないので、電源をいれるたびに
アンテナが出たり入ったりして、ラジオに関係なくアンテナが出入りします。
何度もアンテナが出入りしていたら、アンテナが故障してしまいそうになるのも困ります。
来週に、近所の取り付け屋で、トグルスイッチをラジオの電源に挟んでもらって、それを小物入れ
にスイッチを置いて、手元でラジオの電源を入れられるようにする予定です。
2019/11/08(金) 10:20:38.36ID:QkYynODz
2019/11/08(金) 10:31:19.50ID:P7KjQyYl
>>615
DEH-970にはアンテナコントロール線があるが、ラジオにするとHIになるのではなく、電源を入れると常にHIになってしまう。
DEH-970にはアンテナコントロール線があるが、ラジオにするとHIになるのではなく、電源を入れると常にHIになってしまう。
2019/11/08(金) 10:33:59.71ID:ho9ffHuh
電動アンテナって憧れのハイソカー装備
2019/11/08(金) 10:55:20.77ID:P7KjQyYl
2019/11/08(金) 11:24:08.81ID:Kvnyqeyk
CDが壊れたのならスロットインのCDドライブだけ交換すれば直る
2019/11/08(金) 11:28:17.67ID:KNKEkIiY
アンテナの理想はルーフのど真ん中に垂直に設置して車をローダウンすることだなw
タクシー無線のしょっぱいアンテナでもルーフのど真ん中に設置することで効率を稼いで実用レベルにしてるのがその典型例
タクシー無線のしょっぱいアンテナでもルーフのど真ん中に設置することで効率を稼いで実用レベルにしてるのがその典型例
2019/11/08(金) 12:19:01.90ID:Ls35IYAt
FM電波は1/4波長でも90cmほどもあるのでドルフィンアンテナなど短いアンテナでは効率が悪いが、ブースターを使い力業で感度を上げている。
2019/11/08(金) 12:28:29.34ID:UnAPiBnS
2019/11/08(金) 12:31:15.47ID:LWPIjmaK
今はネットでラジコ
2019/11/08(金) 19:32:57.35ID:GuMumh8G
ローダウンすると良好なアースが取れるw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/08(金) 19:36:28.80ID:2fSFygui プリントアンテナとロッドアンテナで受信状態の良い方を選んでくれる車もあった。
2019/11/08(金) 20:00:15.00ID:LK3Aqaw9
電波は物に反射するからルーフの真ん中にアンテナを設置するとパラボラアンテナのような効果が得られるんだってね
627名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/08(金) 23:24:33.97ID:l9kzd8iY 電動アンテナが壊れた所で
手動アンテナと化するだけだと思うが
5〜10cmくらい伸ばしてれば不満なく聞こえる
アンテナ伸ばしすぎてエンジン見るとき邪魔なら縮めるとかな
手動アンテナと化するだけだと思うが
5〜10cmくらい伸ばしてれば不満なく聞こえる
アンテナ伸ばしすぎてエンジン見るとき邪魔なら縮めるとかな
2019/11/08(金) 23:30:48.23ID:Dydjio45
今どきの純正アンテナは短くて感度悪い
ケーブルも細くていかにも損失が大きいですと言った感じ
せめて純正OPで50cm100cmくらいの選べたら良いのに
ケーブルも細くていかにも損失が大きいですと言った感じ
せめて純正OPで50cm100cmくらいの選べたら良いのに
2019/11/08(金) 23:49:18.46ID:fKV2tXqJ
>>628
ヘリカルアンテナなら初代ヴィッツよろしく欧州仕様の長いやつにすればいい
ヘリカルアンテナなら初代ヴィッツよろしく欧州仕様の長いやつにすればいい
2019/11/08(金) 23:56:35.89ID:P7KjQyYl
マツダがクソ長いのを使ってただろ
あれはもう止めたのか?
あれはもう止めたのか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/08(金) 23:59:09.22ID:l9kzd8iY 逆に231セリカはアンテナが長すぎて
他車種の短いアンテナに流用交換とか聞いたことがある
他車種の短いアンテナに流用交換とか聞いたことがある
632名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/09(土) 00:46:18.41ID:mN+g/uku2019/11/09(土) 00:53:12.12ID:Papdp788
無線かじったこと有るとわかるけど短縮アンテナはあくまでも短縮アンテナだよ
性能は全然ダメ
性能は全然ダメ
2019/11/09(土) 00:54:52.18ID:hfyzDBpx
コイル巻いていようが感度悪いものは悪い
2019/11/09(土) 06:33:31.58ID:zvP6FvUm
>>634
しょきだろ
しょきだろ
2019/11/09(土) 06:33:45.13ID:zvP6FvUm
>>634
初期不良だろ
初期不良だろ
2019/11/09(土) 07:03:41.06ID:CjETJ1Z7
感度を気にする奴は八木アンテナでも立てろよ(大爆笑)
2019/11/09(土) 07:08:49.77ID:qCoVVbqz
見えすぎちゃって困るの
2019/11/09(土) 07:10:23.12ID:i9ZmlL25
アンテナに関しての能書きを垂れているだけで、車でラジオをほとんど聞いてなかったりしてなw
2019/11/09(土) 07:42:30.62ID:qfujGUlz
>>626
ちがうw
屋根がラジアルになるから良いと言われてる
大抵の自動車用アンテナはノンラジだからあまり変わらないような気はするけれど屋根の中央だと全ての方向にラジアルが同じように取れるから指向性が出にくいと言われてる
ちがうw
屋根がラジアルになるから良いと言われてる
大抵の自動車用アンテナはノンラジだからあまり変わらないような気はするけれど屋根の中央だと全ての方向にラジアルが同じように取れるから指向性が出にくいと言われてる
2019/11/09(土) 11:50:24.60ID:nI8z16ow
>>640
自動車用ラジオアンテナは全てラジアルアンテナやで
λ/2ダイポールアンテナのエレメント片側を全てボディで賄うことによって外部に露出するエレメント長(アンテナ長)をλ/4にしている
ルーフセンターに設置することで自動車としては良好な大地と見なすことが出来る理想的な場所
自動車用ラジオアンテナは全てラジアルアンテナやで
λ/2ダイポールアンテナのエレメント片側を全てボディで賄うことによって外部に露出するエレメント長(アンテナ長)をλ/4にしている
ルーフセンターに設置することで自動車としては良好な大地と見なすことが出来る理想的な場所
2019/11/09(土) 13:19:40.59ID:vRvJRj7n
あと110キロで夢の30万キロ
記念の写真を撮りそこ無いよう頑張ろう
記念の写真を撮りそこ無いよう頑張ろう
2019/11/09(土) 13:36:38.78ID:g9pAv56b
>>642
いいね、大事に乗ってんね。その時は車種と年式も教えておくれ。
いいね、大事に乗ってんね。その時は車種と年式も教えておくれ。
2019/11/09(土) 17:57:30.83ID:qNDKmAto
>>623
携帯電波が届かないところは、まだまだたくさんある。
山奥では届かないところは珍しくない。
災害時もアクセスが集中したりして、ネットは使い物にならない。
どんなところでも、どんな状況でも聞けるのがラジオ。
携帯電波が届かないところは、まだまだたくさんある。
山奥では届かないところは珍しくない。
災害時もアクセスが集中したりして、ネットは使い物にならない。
どんなところでも、どんな状況でも聞けるのがラジオ。
2019/11/09(土) 17:59:32.43ID:mN+g/uku
携帯すらつながらない山奥じゃラジオも怪しいもんだ
夜になったら絶望的だろ
夜になったら絶望的だろ
2019/11/09(土) 18:04:56.23ID:axIGM+AP
夜なら中波使ってるAMが聞こえるだろ
中波の特性上夜間はめっちゃ飛ぶから韓国の局がかぶってくるくらい
中波の特性上夜間はめっちゃ飛ぶから韓国の局がかぶってくるくらい
2019/11/09(土) 18:21:16.52ID:mN+g/uku
え?今って「夜にならないと聞こえないラジオ局」の話してんの?
2019/11/09(土) 18:29:20.02ID:qfujGUlz
2019/11/09(土) 19:11:42.10ID:tBqejlN2
23年落ちの車をついついポチってしまった
15万キロだけど
15万キロだけど
2019/11/09(土) 19:37:30.02ID:n3wVZaBg
>>644
心配性の君なら古くなった車でそういうとこへ行くのは避けた方がいいよ
心配性の君なら古くなった車でそういうとこへ行くのは避けた方がいいよ
2019/11/09(土) 19:48:06.96ID:RmaFOy5W
2000年には、最新のDVDナビ+TVだったが、
19年後の現在
アナログTVはいかんともしがたい
19年後の現在
アナログTVはいかんともしがたい
2019/11/09(土) 20:15:33.82ID:qNDKmAto
>>650
まだ携帯電話などなかった頃から山に登っている山屋だから心配無用だ。
今どきの車は13年落ちの車でも、山岳道路走って壊れるなんてことはないよ。
携帯は山の麓で圏外でも、頂上ではたいてい使えるって知ってるか?
ラジオは頂上はもちろん山麓の谷間でも聞こえる。
携帯が山麓でも使える所というのは、たいてい人里近い所。
登山口はほとんど人の気配もないところだから、たいてい圏外。
まだ携帯電話などなかった頃から山に登っている山屋だから心配無用だ。
今どきの車は13年落ちの車でも、山岳道路走って壊れるなんてことはないよ。
携帯は山の麓で圏外でも、頂上ではたいてい使えるって知ってるか?
ラジオは頂上はもちろん山麓の谷間でも聞こえる。
携帯が山麓でも使える所というのは、たいてい人里近い所。
登山口はほとんど人の気配もないところだから、たいてい圏外。
2019/11/09(土) 20:29:02.77ID:n3wVZaBg
要するにポータブルラジオがあるからカーラジオがダメでもいいってことでしょ
よかったねwww
よかったねwww
2019/11/09(土) 22:01:15.73ID:EQhxOoBw
お勧めのアンテナ教えて下さい
2019/11/09(土) 22:13:11.33ID:axIGM+AP
定番なのはビートソニックのじゃね
430ならAZ504
デジ簡ならOHM40B
このあたりが定番
430ならAZ504
デジ簡ならOHM40B
このあたりが定番
2019/11/09(土) 23:46:07.87ID:l8721Wny
俺が乗ってた三菱Σターボはトランクリッドがアンテナになってたわ
2019/11/10(日) 02:44:58.01ID:fcxDC/LS
車ってついつい買っちゃうもんなの?
プラグホールから油漏れしだしたわまだひどくないけど、寒くなる前に直さんとなあ
プラグホールから油漏れしだしたわまだひどくないけど、寒くなる前に直さんとなあ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/10(日) 04:13:53.47ID:wreudqTl2019/11/10(日) 10:04:55.10ID:8/eNmcFE
目だけが肥えてても割り切りができんとアカンけどな
肥えるにしたがってアラ捜しだけが得意になり、欲しいと呼べる車なんて滅多に出てこなくなる
そして出会うのに要するまでの技術情報、価格情報収集コストが半端じゃ無くなる
つまりおまえらのこと
肥えるにしたがってアラ捜しだけが得意になり、欲しいと呼べる車なんて滅多に出てこなくなる
そして出会うのに要するまでの技術情報、価格情報収集コストが半端じゃ無くなる
つまりおまえらのこと
2019/11/10(日) 10:15:36.33ID:n9rTCgsj
2019/11/10(日) 10:19:29.80ID:ipzwwhKb
俺はブーメランアンテナ
2019/11/10(日) 10:19:32.34ID:1vLEMad5
買うときに10年20年後のこと考えて買わないとな
2019/11/10(日) 10:34:55.05ID:Y/yopMAb
いまや4アマキロワッターとかかめかめなんみょうなんてだれも知らないんだろうなw
2019/11/10(日) 10:46:20.77ID:jse9QPbw
2019/11/10(日) 11:45:38.61ID:8dmU6UJO
2019/11/10(日) 11:48:08.90ID:1vLEMad5
夏に山の中や河川敷とかで発電機でポータブルやってるの見ると驚きつつ懐かしい気持ちになる
そういえば学生の頃夏に合宿して大会やったなぁと
そういえば学生の頃夏に合宿して大会やったなぁと
2019/11/10(日) 12:03:55.95ID:Y/yopMAb
>>664
かめかめなんみょうは関東のレピーターに出てた荒らし
妙にいいリズムで病みつきになる人が出たがあえなく確保されたw
4アマキロワッターは4アマなのにkwリニアが写った写真をCQ紙に掲載された人がいる
まあ海外からジャパニーズテンワットはよく飛ぶねってバカにされてる人種
かめかめなんみょうは関東のレピーターに出てた荒らし
妙にいいリズムで病みつきになる人が出たがあえなく確保されたw
4アマキロワッターは4アマなのにkwリニアが写った写真をCQ紙に掲載された人がいる
まあ海外からジャパニーズテンワットはよく飛ぶねってバカにされてる人種
2019/11/10(日) 12:12:38.29ID:jse9QPbw
2019/11/10(日) 12:38:09.79ID:JiJbWk44
>>665
>623 >624 >644 >650
「ラジコはだめだ、災害時もアクセスが集中したりして、ネットは使い物にならない。
どんなところでも、どんな状況でも聞けるのがラジオ。AMラジオは携帯と違って頂上はもちろん山麓の谷間でも聞こえる」って
自分で言ってるのにもう忘れたの?
>623 >624 >644 >650
「ラジコはだめだ、災害時もアクセスが集中したりして、ネットは使い物にならない。
どんなところでも、どんな状況でも聞けるのがラジオ。AMラジオは携帯と違って頂上はもちろん山麓の谷間でも聞こえる」って
自分で言ってるのにもう忘れたの?
2019/11/10(日) 12:41:58.48ID:JiJbWk44
652 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2019/11/09(土) 20:15:33.82 ID:qNDKmAto [2/2]
>>650
まだ携帯電話などなかった頃から山に登っている山屋だから心配無用だ。
今どきの車は13年落ちの車でも、山岳道路走って壊れるなんてことはないよ。
携帯は山の麓で圏外でも、頂上ではたいてい使えるって知ってるか?
ラジオは頂上はもちろん山麓の谷間でも聞こえる。
携帯が山麓でも使える所というのは、たいてい人里近い所。
登山口はほとんど人の気配もないところだから、たいてい圏外。
>>650
まだ携帯電話などなかった頃から山に登っている山屋だから心配無用だ。
今どきの車は13年落ちの車でも、山岳道路走って壊れるなんてことはないよ。
携帯は山の麓で圏外でも、頂上ではたいてい使えるって知ってるか?
ラジオは頂上はもちろん山麓の谷間でも聞こえる。
携帯が山麓でも使える所というのは、たいてい人里近い所。
登山口はほとんど人の気配もないところだから、たいてい圏外。
2019/11/10(日) 12:47:38.27ID:JiJbWk44
>>665
3人に一人はいるという日本語が読めない人ですか?
ラジオ電波が届いて登山用のポータブルラジオでは聴けてもアンテナが壊れてたり性能が悪いカーラジオで放送は聞けない。
何を言いたいのか?というか文章の意味が取れないのか?
3人に一人はいるという日本語が読めない人ですか?
ラジオ電波が届いて登山用のポータブルラジオでは聴けてもアンテナが壊れてたり性能が悪いカーラジオで放送は聞けない。
何を言いたいのか?というか文章の意味が取れないのか?
2019/11/10(日) 12:51:36.10ID:JiJbWk44
登山口 頂上
ポータブルラジオ 〇 〇
高性能カーラジオ 〇 -
低性能カーラジオ × -
ラジコ × △
ポータブルラジオ 〇 〇
高性能カーラジオ 〇 -
低性能カーラジオ × -
ラジコ × △
2019/11/10(日) 13:12:05.11ID:i9JG0CGi
2019/11/10(日) 14:23:44.40ID:jse9QPbw
>>673
レフありがとう
そうなんですね電話級が4級で電信が3級何ですね
電信ってローテクな通信方法だけど伝達力は最強ですから今も有るんですね
免許私も行方不明です笑
まぁ免許の更新が無いので構わないですが
レフありがとう
そうなんですね電話級が4級で電信が3級何ですね
電信ってローテクな通信方法だけど伝達力は最強ですから今も有るんですね
免許私も行方不明です笑
まぁ免許の更新が無いので構わないですが
2019/11/10(日) 21:14:47.46ID:5Vpk0ux/
山には登らない
2019/11/11(月) 00:15:47.16ID:NU5cuv97
今年になって自衛隊の定期連絡のモールスも廃止されたようで電鍵返納式なんてのがあった
もうモールスは実質アマチュアだけだね
アマチュアも1級まですべての級でモールスの実技はなくなって学科に数問出るだけになった
モールスが完全にダメでも1級が取れる時代、確か今は2級までは講習会で取れるんだったかな
もうモールスは実質アマチュアだけだね
アマチュアも1級まですべての級でモールスの実技はなくなって学科に数問出るだけになった
モールスが完全にダメでも1級が取れる時代、確か今は2級までは講習会で取れるんだったかな
2019/11/11(月) 06:30:02.39ID:22cI96B9
スレチ
2019/11/11(月) 06:58:59.66ID:B4EE3uD/
平成7年式ホンダcrv
走行128000km
好きで買い換えないといってるが、本当はお金無いから買い換え出来ない
俺よりボロい人いる?
走行128000km
好きで買い換えないといってるが、本当はお金無いから買い換え出来ない
俺よりボロい人いる?
2019/11/11(月) 07:04:33.65ID:2UpOkeLt
2019/11/11(月) 07:06:49.60ID:ozHcE/DC
昭和59年式トヨタカローラレビン
走行213000km
平成7年式なら全然ボロくない
走行213000km
平成7年式なら全然ボロくない
2019/11/11(月) 08:08:54.66ID:yLq0c245
2019/11/11(月) 08:34:40.54ID:BGtSaNcX
このスレ加齢臭がキツいっス
2019/11/11(月) 08:55:55.88ID:ABN8J3GK
30代前半だけど中学の時にアマチュア無線部がギリあったな
流石に小学校にはなかったが高校にもあったような
流石に小学校にはなかったが高校にもあったような
2019/11/11(月) 09:22:00.26ID:XnWzHlZP
2019/11/11(月) 09:29:11.45ID:mG2iKosK
あなたちょっと何言ってるかよく判らない
2019/11/11(月) 09:59:28.23ID:pX7Ho7+0
>>685
分からねーwガキには用はないwww
分からねーwガキには用はないwww
2019/11/11(月) 10:59:20.95ID:5gw5x3b5
モールス信号が作られた頃はトランジスタはもちろん真空管もまだ発明されていないから、周波数とかおかまいなしにバシバシ放電させて雑音電波を出しまくっていたのか?
2019/11/11(月) 11:19:27.42ID:v+ewdBXf
何故電波の話が続いてるのか?
2019/11/11(月) 11:20:53.18ID:v+ewdBXf
>>684
MTがほとんどなくなったのが悲しいわ、売れないし仕方ないことだけどな
MTがほとんどなくなったのが悲しいわ、売れないし仕方ないことだけどな
2019/11/11(月) 11:31:25.70ID:W605Wnyv
2019/11/11(月) 11:37:55.72ID:ABN8J3GK
>>687
文献によるとそういうことだったみたいね
火花送信機で減衰波をビシバシ出してたが後に禁止された
中学生の時に20メートルのロングワイヤーでアンデスの声(エクアドル)の放送受信してベリカード貰ったな
深夜ラジオも全盛期だった気がする
もうAM放送やめるとか言ってるのね
文献によるとそういうことだったみたいね
火花送信機で減衰波をビシバシ出してたが後に禁止された
中学生の時に20メートルのロングワイヤーでアンデスの声(エクアドル)の放送受信してベリカード貰ったな
深夜ラジオも全盛期だった気がする
もうAM放送やめるとか言ってるのね
2019/11/11(月) 11:48:14.69ID:aWbKLKoX
2019/11/11(月) 12:01:51.04ID:6jKZrf1c
>>688
少し上を見てみろ
少し上を見てみろ
2019/11/11(月) 12:03:01.24ID:5gw5x3b5
三菱重工と三菱電機は100年ほど前まで三菱造船という同じ会社だったが、飛行機部門が三菱内燃機(すぐに三菱航空機と名前が変わった)、電装部門が三菱電機として独立した。
(日本初の量産型自動車三菱A型はちょうどこの頃三菱造船で作られ、三菱内燃機に移管された。)
しかし収支不良で三菱造船と三菱航空機は再び合併し三菱重工となるが、この合併に三菱電機は参加しなかった。
100年前だと三極管が発明されたばかりで、無線以外では冷蔵庫とか照明、エアコン、扇風機みたいなものしか作れなかったので、相当地位が低くいじめられたからではないのか?
(日本初の量産型自動車三菱A型はちょうどこの頃三菱造船で作られ、三菱内燃機に移管された。)
しかし収支不良で三菱造船と三菱航空機は再び合併し三菱重工となるが、この合併に三菱電機は参加しなかった。
100年前だと三極管が発明されたばかりで、無線以外では冷蔵庫とか照明、エアコン、扇風機みたいなものしか作れなかったので、相当地位が低くいじめられたからではないのか?
2019/11/11(月) 12:20:41.43ID:qv3TDfa+
2019/11/11(月) 12:22:48.87ID:1ZGsYCUz
走行16万キロの車だがヘッドカバーパッキンとプラグホールパッキンからオイル漏れした
PAO配合オイルとか使ってたから?
それともたまたま?
PAO配合オイルとか使ってたから?
それともたまたま?
2019/11/11(月) 12:45:57.19ID:wMgg3x0v
>>692
メリット5
メリット5
2019/11/11(月) 12:50:12.86ID:MhQYBSo+
たまたまじゃね。オイルのPAOでそうなるんなら、Mobil1使用車がえらいことになってるし
きちんとしたオイルなら、PAOのシール収縮に対抗する添加剤を混ぜているはずだし
ヘッドO/Hするんなら、ついでに歪んでないか測定してもらったら
きちんとしたオイルなら、PAOのシール収縮に対抗する添加剤を混ぜているはずだし
ヘッドO/Hするんなら、ついでに歪んでないか測定してもらったら
2019/11/11(月) 13:05:26.49ID:Jk+c7aD9
>>688
いつものこだわり論戦
トルクレンチ
↓
リヤフォグ
↓
オイルゲージ
↓
金型
↓
雪
↓
設計図
↓
ハンドルロック
↓
GTO
↓
エンジントルク
↓
クリーンルーム
↓
エンジンオイル
↓
燃料計
↓
アンテナ電波
いつものこだわり論戦
トルクレンチ
↓
リヤフォグ
↓
オイルゲージ
↓
金型
↓
雪
↓
設計図
↓
ハンドルロック
↓
GTO
↓
エンジントルク
↓
クリーンルーム
↓
エンジンオイル
↓
燃料計
↓
アンテナ電波
2019/11/11(月) 13:06:21.72ID:v+ewdBXf
2019/11/11(月) 13:16:48.34ID:rK+evObv
>>697
メニューを送れ
メニューを送れ
2019/11/11(月) 15:08:32.57ID:1ZGsYCUz
2019/11/11(月) 16:28:33.73ID:ozHcE/DC
>>702
納得できないのならパッキン交換後、pao100%のきちんとしてるオイル入れて16万キロ走行して確認すれば良いんじゃね?
納得できないのならパッキン交換後、pao100%のきちんとしてるオイル入れて16万キロ走行して確認すれば良いんじゃね?
2019/11/11(月) 17:02:31.39ID:USCSCbux
20年前のアルピナB3、15万キロですがまだまだ元気です
2019/11/11(月) 17:37:42.58ID:qv3TDfa+
22年前のアルピナB3、6万キロちょっとでいまいち調子よくない
車は乗ってないといかんね
車は乗ってないといかんね
2019/11/11(月) 17:53:09.97ID:fzlWdZN1
>>696
16万も走ったら漏れても不思議じゃないと思うが
16万も走ったら漏れても不思議じゃないと思うが
2019/11/11(月) 18:45:18.99ID:wHT58dvr
いつも思うんだけど、何で後出しするんだろうね。
PAO配合を入れてた→たまたまでしょ→ちゃんとしてないやつ入れてた
最初からちゃんとしてないやつ入れてたって言えばいいのに。
PAO配合を入れてた→たまたまでしょ→ちゃんとしてないやつ入れてた
最初からちゃんとしてないやつ入れてたって言えばいいのに。
2019/11/11(月) 18:47:54.95ID:BPlp3u0Z
初老でボケ始めてるんだろ
2019/11/11(月) 19:06:57.92ID:wHT58dvr
知り合いでもいるんだよ。
例えだけど、右のスピーカーから音が出ないって言うから
配線やデッキを一通り見てあげて原因が分からんって言うと、
壊れてるって言うスピーカーをタダでもらって付けたからかな?
とか言い出す。
アホかと。実際コレに近い事はあった。
例えだけど、右のスピーカーから音が出ないって言うから
配線やデッキを一通り見てあげて原因が分からんって言うと、
壊れてるって言うスピーカーをタダでもらって付けたからかな?
とか言い出す。
アホかと。実際コレに近い事はあった。
2019/11/11(月) 19:15:34.56ID:9eXNtciB
>>668
私は電信級の免許ですね。いつの間にか3級になったけど
私は電信級の免許ですね。いつの間にか3級になったけど
2019/11/12(火) 03:49:38.33ID:TYsyytiS
住宅街や集合住宅だと2級以上は活かせないよな
電信のみのバンドが少し多く使えるくらい
電信のみのバンドが少し多く使えるくらい
2019/11/12(火) 07:02:34.71ID:gdSkZcvG
>>車好きな方が、
大切に乗ってんでしょうね
素晴らしいす
人気車だから部品は有るんですかね
大切に乗ってんでしょうね
素晴らしいす
人気車だから部品は有るんですかね
2019/11/12(火) 07:03:12.48ID:gdSkZcvG
2019/11/12(火) 12:41:19.44ID:QjEeT+3i
高額な修理費がかかる故障するまで乗りたいけど
走行距離が長くなったら遠出が不安になるし高速道路も不安でね
金ないから乗るけど
今ヴィッツで14万キロ
走行距離が長くなったら遠出が不安になるし高速道路も不安でね
金ないから乗るけど
今ヴィッツで14万キロ
2019/11/12(火) 13:02:59.02ID:TYsyytiS
ちょいちょい直しながらだとトータルでは結構行くけど、どかっと高額修理はあまり来ないかな。
販売終了から10年あたりは中古部品が結構流通してるから替えのエンジンが1万円で買えたりするw
販売終了から10年あたりは中古部品が結構流通してるから替えのエンジンが1万円で買えたりするw
2019/11/12(火) 17:23:32.11ID:iw2UgJQT
2019/11/12(火) 17:33:46.01ID:tQ+YNUAw
>>707
コミュニケーションがとれない、いわゆるコミュ障なんだろうな。
コミュニケーションがとれない、いわゆるコミュ障なんだろうな。
2019/11/12(火) 20:06:10.97ID:7TuEh6+n
2019/11/12(火) 20:34:04.81ID:mvcPBfCd
30万キロなら1万時間と言うことか
2019/11/12(火) 20:45:06.21ID:uixu+jRz
初代ヴィッツはヘッドライトのレンズだけ交換出来ていいよな。
でもあの車は欠陥があって助手席のドアノブが壊れるという謎。
何で助手席が?
あとアクセルとブレーキの段差が異様にでかい。
でもあの車は欠陥があって助手席のドアノブが壊れるという謎。
何で助手席が?
あとアクセルとブレーキの段差が異様にでかい。
2019/11/12(火) 20:46:33.36ID:DS/MC8uW
2019/11/12(火) 21:03:48.37ID:5SPlfvpq
>>721
もしそうなら完全に助手席側サプライヤーダメってことじゃないですか
もしそうなら完全に助手席側サプライヤーダメってことじゃないですか
2019/11/12(火) 21:37:04.08ID:DS/MC8uW
そうだよ
明らかに左右対称な部品や少々の形状違いでサプライヤーが違うなんてのはよくある
その場合、色味が違ったり耐久性に差が出たりする
リアシートの3人分のベルトのバックルの解除ボタンが
中央席と左右席で退色具合が違うなんてのもあるし
ダイハツの軽自動車だったか、左右のドアパネル鋼板のメーカーが違うこともあった
明らかに左右対称な部品や少々の形状違いでサプライヤーが違うなんてのはよくある
その場合、色味が違ったり耐久性に差が出たりする
リアシートの3人分のベルトのバックルの解除ボタンが
中央席と左右席で退色具合が違うなんてのもあるし
ダイハツの軽自動車だったか、左右のドアパネル鋼板のメーカーが違うこともあった
2019/11/13(水) 02:02:54.68ID:rF3Mjrg7
ライトの殻だけで部品でるけど両側で4万円もしやがるぜ
HIDヘッドライトあっせんだと両側で16万円だけども
HIDヘッドライトあっせんだと両側で16万円だけども
725名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 03:00:40.57ID:23XD8dQE 俺の車のライトは14800円だけど
今時の車、例えばトヨタのC-HRのあの嵩張るヘッドライトは幾らなるんだろう、と要らん心配をしてしまう
今時の車、例えばトヨタのC-HRのあの嵩張るヘッドライトは幾らなるんだろう、と要らん心配をしてしまう
2019/11/13(水) 06:58:49.69ID:MHPaYyoE
2019/11/13(水) 07:26:27.35ID:ylVUFWfI
>>723
トヨタなら左右の使用頻度の違いから表面処理を含め設計耐久要件が違う、
トヨタなら左右の使用頻度の違いから表面処理を含め設計耐久要件が違う、
2019/11/13(水) 08:17:09.12ID:FXGbqPUt
2019/11/13(水) 08:31:19.28ID:lreEReNN
730名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 09:49:00.67ID:9p6QWHXL ハイゼットバン 26万キロ
プラグがかぶったような感じで踏み切り等の一時停止でエンジンが止まりそうになることがある。
24万キロでプラグ交換して改善されてたんだが、そろそろ寿命かな。
オイル消費も増えてきて1500キロで1リットル補充してるw
プラグがかぶったような感じで踏み切り等の一時停止でエンジンが止まりそうになることがある。
24万キロでプラグ交換して改善されてたんだが、そろそろ寿命かな。
オイル消費も増えてきて1500キロで1リットル補充してるw
2019/11/13(水) 10:38:10.99ID:tHtx5YgE
>>730
イグニッションコイルは大丈夫?
イグニッションコイルは大丈夫?
2019/11/13(水) 13:15:24.21ID:T3fb2O97
2019/11/13(水) 13:29:50.64ID:/xV6PFJN
2019/11/13(水) 13:34:45.43ID:p+32IWYy
1500キロ1リッターならまだ頑張れるw
オイル粘度を2ランク上げて余裕があればNC81でもぶっこんでやれ
異音が出てるならデフオイルを1割位混ぜると良いぞ、極圧剤が驚くほど異音を消してくれる(悪徳中古車屋が…ゲフンゲフン)
オイル粘度を2ランク上げて余裕があればNC81でもぶっこんでやれ
異音が出てるならデフオイルを1割位混ぜると良いぞ、極圧剤が驚くほど異音を消してくれる(悪徳中古車屋が…ゲフンゲフン)
2019/11/13(水) 14:52:49.30ID:PBxcCQ9h
オイル漏れ防止の効果ないの?添加材
2019/11/13(水) 14:59:47.67ID:nhIeh0Fb
>>735
漏れではなくオイルが焼けちゃってるんだろ
漏れではなくオイルが焼けちゃってるんだろ
2019/11/13(水) 16:44:48.67ID:b0FVpzY6
ハイゼットバンならリビルドエンジン載せ替えが1番かもね
2019/11/13(水) 17:14:37.35ID:H+hASlyF
>>735
添加剤でオイル漏れが直れば誰も苦労しないよ(大爆笑)
添加剤でオイル漏れが直れば誰も苦労しないよ(大爆笑)
2019/11/13(水) 18:02:47.16ID:v0dSnUyf
>>735
1980年代後半生産以降の日本車は漏れ出すと添加剤なんか関係ないよ
シャフトなど対象物のキズやブレなどに起因する場合以外はオイルシールやガスケット、Oリングの寿命を全うしてしまっている
添加剤を入れても弾性が復活するような状態を通り越している
封止という目的を達する上では海外メーカーは日本メーカーに遠く及ばない
1980年代後半生産以降の日本車は漏れ出すと添加剤なんか関係ないよ
シャフトなど対象物のキズやブレなどに起因する場合以外はオイルシールやガスケット、Oリングの寿命を全うしてしまっている
添加剤を入れても弾性が復活するような状態を通り越している
封止という目的を達する上では海外メーカーは日本メーカーに遠く及ばない
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/14(木) 08:05:21.24ID:y81V71AF >>731
730です。
イグニッションコイルはまだ見てもらってないです。
ディーラー寄ったついでに相談しましたが、症状がその場で出ないので一旦預かりと言うので躊躇してます。
毎日使うし仕事道具満載なんですよね…。
アイドリングでライトが不安定に見えるので、オルタネーターあたりも怪しいかなって思ってます。
オイルとバッテリー、プラグ交換だけで26万キロまで走って来たので、怪しい所だらけですね。
730です。
イグニッションコイルはまだ見てもらってないです。
ディーラー寄ったついでに相談しましたが、症状がその場で出ないので一旦預かりと言うので躊躇してます。
毎日使うし仕事道具満載なんですよね…。
アイドリングでライトが不安定に見えるので、オルタネーターあたりも怪しいかなって思ってます。
オイルとバッテリー、プラグ交換だけで26万キロまで走って来たので、怪しい所だらけですね。
2019/11/14(木) 08:26:51.60ID:wukW7dyA
2019/11/14(木) 08:42:02.69ID:CgAvL/rF
だね
その症状はISCVだわ
その症状はISCVだわ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/14(木) 09:02:38.46ID:y81V71AF2019/11/14(木) 09:37:04.38ID:pV6DdUb3
アイドリングそのものが不安定なんじゃないんだからオルタだろ
電圧はかってみればいい
電圧はかってみればいい
2019/11/14(木) 09:42:50.81ID:pV6DdUb3
車庫入れでエンストしそうになった原因が吸気ホースの破れだったことがある
アイドリング不安定はECUだったことがある(ISCV変えてもだめ)
オルタも変えたけど換える前はブレーキ踏んだらヘッドライトが暗くなったりしてた
(ブレーキランプ7個で150w)
アイドリング不安定はECUだったことがある(ISCV変えてもだめ)
オルタも変えたけど換える前はブレーキ踏んだらヘッドライトが暗くなったりしてた
(ブレーキランプ7個で150w)
2019/11/14(木) 10:49:32.05ID:bOO8CLP6
ライト点灯時の下り坂のウィンカー出した時に電気系統が明かに弱くなって調べたらオルタだった事はある。
2019/11/14(木) 11:03:35.69ID:CgAvL/rF
まぁ26万キロも走ってればオルタは替えとかないとね
2019/11/14(木) 16:50:17.14ID:ITaqXGvf
スタッドレスに交換してたら山口メンバーにオイルのシミ発見
ドラシャかな見た目漏れてないように見えるけど
ドラシャかな見た目漏れてないように見えるけど
2019/11/14(木) 18:02:35.99ID:2+9k6T2w
>>748
山口メンバーって何の誤変換なんだろうと気になって仕方がないw
山口メンバーって何の誤変換なんだろうと気になって仕方がないw
2019/11/14(木) 18:18:58.67ID:qVwkoj5u
>>749
TOKIOのファンなんだろうwww
TOKIOのファンなんだろうwww
2019/11/14(木) 19:21:18.37ID:1mKaJn60
2019/11/14(木) 20:38:03.08ID:7jKTeW4t
ダジャレだろ
2019/11/14(木) 20:47:03.72ID:UVXF6h1l
今日イチのダジャレと聞いて
2019/11/14(木) 21:13:20.04ID:EaJgkJDz
はれんちまほほん
2019/11/14(木) 21:28:35.02ID:xwzhi2KE
何もしないなら帰れ
2019/11/15(金) 03:43:09.13ID:0waKxVFW
前から2本目のメンバを山口メンバと呼ぶんだよ
2019/11/15(金) 07:26:32.75ID:25K4BWiU
>>756
どこの方言?
どこの方言?
2019/11/15(金) 08:18:53.08ID:KETUg0Z1
ダッシュ村
759名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/15(金) 13:08:48.29ID:cHX1BAn+ 地震?
2019/11/15(金) 16:08:43.10ID:cJA/Qc2j
日産車は故障はしても壊れない良い車。
2019/11/15(金) 18:28:57.94ID:ya65x+Hb
技術のNISSAN
2019/11/16(土) 11:32:23.29ID:F2X/qAMi
缶の外側が少し錆びているオイルが通常品の隣に置いてあって
3〜4割引くらいの値段で売っているんだけど
錆びてる缶の方を選んで良いですよね
3〜4割引くらいの値段で売っているんだけど
錆びてる缶の方を選んで良いですよね
2019/11/16(土) 11:39:13.01ID:vLNDmnuf
大丈夫です
2019/11/16(土) 11:50:41.75ID:VlPNjWH2
中は錆びてないから完全に見た目の問題
2019/11/16(土) 12:00:56.25ID:tl2O5PBn
相当年季入ってる缶だったらやめたほうがいい
最近のものでたまたま水がかかって錆びたものなら問題ない
最近のものでたまたま水がかかって錆びたものなら問題ない
2019/11/16(土) 13:05:25.36ID:9Y9hyLoT
モービルスーパー2000っていうオイルだったので、それほどヴィンテージものではない気がして錆びてる方を選んでオイル交換しました
みなさん、ありがとうございます
みなさん、ありがとうございます
2019/11/18(月) 02:22:14.83ID:CnzGFSj4
H17年式サンバー
24万キロでフレーム死亡で脱落
まあワイが所有したのは6年前やが(9万キロで購入)
クラッチは未交換、ラジエーターとファンモーター、エアコンは一度死んだ
24万キロでフレーム死亡で脱落
まあワイが所有したのは6年前やが(9万キロで購入)
クラッチは未交換、ラジエーターとファンモーター、エアコンは一度死んだ
2019/11/18(月) 02:26:20.59ID:jKYrUry2
サンバーはリアサスのアームの付け根?とドアの後ろかすぐ腐る
二代目だけど先代は床も腐って運転席から地面見えてた
二代目だけど先代は床も腐って運転席から地面見えてた
2019/11/18(月) 03:09:06.93ID:IT/EPSjf
クラッチってもつ人はもつもんやな
2019/11/18(月) 06:47:33.66ID:fq/RmWET
2019/11/18(月) 07:50:08.04ID:TB0n6ukp
2019/11/18(月) 09:08:35.37ID:hsgu+JLA
腐りやすい車は毎年の様に患部にグリス塗りたくって食い止めれ
2019/11/18(月) 09:40:18.44ID:o/Fi7G4H
塩カル最悪だよな
2019/11/18(月) 09:56:36.95ID:CE6qJ4Iq
2019/11/18(月) 10:02:56.07ID:5LIYDygZ
半年に一度でもいいから下回りに溜まった泥を除去するだけでも違うよ
泥が有ると雨のたびにそこだけ長時間乾かなくて腐りやすいから
形状的に水が貯まる欠陥車は可能な場所ならドリルで水抜き穴開けちゃうのも手
泥が有ると雨のたびにそこだけ長時間乾かなくて腐りやすいから
形状的に水が貯まる欠陥車は可能な場所ならドリルで水抜き穴開けちゃうのも手
2019/11/18(月) 13:33:43.16ID:WHXmGQ1e
ブッシュが劣化してきてるから交換してもらおうと思ったけど在庫なしでどうしようか考え中・・・
もちろん確保してなかった自分が悪いんだけど、こういうのワンオフしてもらえるのかな、特に隙間のあるブッシュとか
もちろん確保してなかった自分が悪いんだけど、こういうのワンオフしてもらえるのかな、特に隙間のあるブッシュとか
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/18(月) 20:15:20.78ID:sijQcvk6 >>774
>昔のホンダや日産車はフェンダーが腐り穴がよく空いたけどねw
30年くらい前に乗ってたホンダアコードは、7〜8年でフェンダーに穴があいたが、
比較的最近でもホンダ車は塗装が...という話をよく聞くが、今は本当はどうなんだ?
>昔のホンダや日産車はフェンダーが腐り穴がよく空いたけどねw
30年くらい前に乗ってたホンダアコードは、7〜8年でフェンダーに穴があいたが、
比較的最近でもホンダ車は塗装が...という話をよく聞くが、今は本当はどうなんだ?
2019/11/18(月) 20:36:26.53ID:PV1X2x+V
2019/11/18(月) 20:38:00.52ID:MAcyv3Ib
道具自体使用環境によるよね。下手くそに道具使わすとすぐ壊すし
2019/11/18(月) 20:50:08.69ID:ro0cYcvO
すえギリ?もタイヤやステアリング機構に悪いと昔なんかで読んだような...
2019/11/18(月) 21:05:42.47ID:EDozBuIN
ステアリングじゃなく、発進停止でクラッチ断続を細かく沢山やるからじゃない?
2019/11/18(月) 21:06:39.32ID:ER1VgrPc
30万kmまで保たせてたけど油圧系をオーバーホールしても重たいしレリーズフォーク諸々からギシアン異音発生
バラしたらフェーシングも十分残っているけどスプラインやレリーズフォークの各当たり部分のグリース切れとパイロットベアリングがゴロゴロ
中型以上のトラックみたいに外から給脂できないから結局は相応の距離でバラすことになる
バラしたらフェーシングも十分残っているけどスプラインやレリーズフォークの各当たり部分のグリース切れとパイロットベアリングがゴロゴロ
中型以上のトラックみたいに外から給脂できないから結局は相応の距離でバラすことになる
2019/11/18(月) 21:31:18.24ID:Veklfkhs
>結局は相応の距離でバラすことになる
まさにそれだった
レリーズフォークの音が酷くなったので23万キロでOH
クラッチ板はまだ残ってた
10万キロでOHなら音も出なかっただろう
まさにそれだった
レリーズフォークの音が酷くなったので23万キロでOH
クラッチ板はまだ残ってた
10万キロでOHなら音も出なかっただろう
2019/11/18(月) 21:53:30.49ID:6Lc0k5kq
一昔前のドライブシャフトブーツは切れやすかったから据え切りすんなって習ったな
今の車は問題ないけど
今の車は問題ないけど
2019/11/18(月) 22:21:53.10ID:gavX5IX/
据え切りとドラシャブーツにどう関係ある?
2019/11/18(月) 23:12:49.34ID:SJcw+oZ1
昔のブーツはもろにゴム
90年代終わり頃からプラのブーツが幅きかせてきた
ハブベアリング交換を整備工場に頼んだ時についでに切れてないけど年数経過してたから予防的にブーツ交換頼んだらゴムのブーツになってて凹んだ(今年の話)
純正でプラブーツなのに、まさかのゴムブーツとは・・・・
90年代終わり頃からプラのブーツが幅きかせてきた
ハブベアリング交換を整備工場に頼んだ時についでに切れてないけど年数経過してたから予防的にブーツ交換頼んだらゴムのブーツになってて凹んだ(今年の話)
純正でプラブーツなのに、まさかのゴムブーツとは・・・・
2019/11/19(火) 05:19:47.07ID:6ZvobXVR
アウターは丈夫でパックリ逝く事はまずないがインナーが地味に破れる
アフターマーケットの国産新品ドラシャが純正の1/3の価格で売ってるから
リビルドドラシャが減りつつある
アフターマーケットの国産新品ドラシャが純正の1/3の価格で売ってるから
リビルドドラシャが減りつつある
2019/11/19(火) 07:42:38.43ID:8Z4m7uZG
2019/11/19(火) 08:25:02.05ID:p530HNlT
2019/11/19(火) 10:15:05.79ID:Tep60T7n
自動車保険の更新のお知らせが来た。
車両価格が5万円下がっていたので、下がらないように今年もお願いしてみた。
ここ何年かはずーっと同じ値段で維持してもらっている。
車両価格が5万円下がっていたので、下がらないように今年もお願いしてみた。
ここ何年かはずーっと同じ値段で維持してもらっている。
2019/11/19(火) 11:41:50.07ID:nJncRi6/
2019/11/19(火) 11:54:15.55ID:Tep60T7n
2019/11/19(火) 11:56:38.22ID:33SIHz5H
2019/11/19(火) 13:03:03.13ID:F3A2E7CU
2019/11/19(火) 13:56:11.70ID:csRFjxwi
終わった話に横からマウントとかアスペかよ…
ちょっと空気嫁
ちょっと空気嫁
2019/11/19(火) 13:58:43.66ID:HnScagP4
2019/11/19(火) 14:02:27.55ID:F3A2E7CU
>>796
ブーメランワロタ
ブーメランワロタ
2019/11/19(火) 14:03:44.70ID:dMDa2P04
ゴミみたいなスレ
2019/11/19(火) 14:08:01.38ID:F3A2E7CU
2019/11/19(火) 14:47:58.43ID:+ldU708X
>>792
俺はすぐに分かった
俺はすぐに分かった
2019/11/19(火) 14:48:01.23ID:dMDa2P04
>>799
据え切じゃないときはなんで大丈夫なの?
据え切じゃないときはなんで大丈夫なの?
2019/11/19(火) 14:50:35.18ID:dMDa2P04
お前据え切りの意味がわかってないだろ
2019/11/19(火) 14:51:39.92ID:dMDa2P04
おまけにドラシャブーツとラックブーツの違いもわかってなさそう
2019/11/19(火) 14:52:38.23ID:F3A2E7CU
2019/11/19(火) 14:56:45.89ID:dMDa2P04
>>804
回転していないドライブシャフトのどこにストレスがかかるの?
回転していないドライブシャフトのどこにストレスがかかるの?
2019/11/19(火) 15:00:17.22ID:dMDa2P04
たぶんドライブシャフトとタイロッドの違いも分かってなさそう
ドラシャブーツとラックブーツの違いもわかってなさそう
ドラシャブーツとラックブーツの違いもわかってなさそう
2019/11/19(火) 15:03:13.96ID:F3A2E7CU
>>805
操舵によりドライブシャフトブーツが伸縮されそれがストレスになる
据え切り派は伸縮している時間が非据え切りより長くなるため、ストレス時間も長くなる
ドライブシャフトが回転していなくてもハンドルを切ったままで駐車する癖がある場合は劣化しやすいので注意な
操舵によりドライブシャフトブーツが伸縮されそれがストレスになる
据え切り派は伸縮している時間が非据え切りより長くなるため、ストレス時間も長くなる
ドライブシャフトが回転していなくてもハンドルを切ったままで駐車する癖がある場合は劣化しやすいので注意な
2019/11/19(火) 15:04:58.53ID:csRFjxwi
関わるなよ文体見たらキチガイだってわかるだろ
2019/11/19(火) 15:06:45.58ID:F3A2E7CU
ありがとう
もう、関わらない事にするわ
もう、関わらない事にするわ
2019/11/19(火) 15:07:46.53ID:dMDa2P04
2019/11/19(火) 15:08:56.48ID:dMDa2P04
>>809
基地外はお前のことなんだが
基地外はお前のことなんだが
2019/11/19(火) 15:09:24.93ID:dMDa2P04
2019/11/19(火) 15:27:40.35ID:kvbNMBbT
っで本当の気違いはどっちなの?
それとも両方とも気違いなの?(大爆笑)
それとも両方とも気違いなの?(大爆笑)
2019/11/19(火) 15:41:21.16ID:F3A2E7CU
キチガイは逆に常識人がキチガイに見えるからな
回転しなければブーツにストレスは掛からないと思っている時点で無知確定なんだが
回転しなければブーツにストレスは掛からないと思っている時点で無知確定なんだが
2019/11/19(火) 15:46:46.70ID:dMDa2P04
>>814
回転していたらストレスがかからないと思ってるアホよりはまとも
回転していたらストレスがかからないと思ってるアホよりはまとも
2019/11/19(火) 15:48:10.12ID:dMDa2P04
どうせ据え切りでのパワステの負荷のことを想像してたんだろうよ
ごまかすのに必死だな(笑)
ごまかすのに必死だな(笑)
2019/11/19(火) 15:50:30.15ID:F3A2E7CU
回転しているかではなく
伸縮されている時間の長短
多分、これ以上説明しても理解できないんだろうな
伸縮されている時間の長短
多分、これ以上説明しても理解できないんだろうな
2019/11/19(火) 15:51:31.42ID:dMDa2P04
>>817
据え切りだと短時間で済まないという自分勝手な条件で話されてもね
据え切りだと短時間で済まないという自分勝手な条件で話されてもね
2019/11/19(火) 15:56:05.48ID:F3A2E7CU
2019/11/19(火) 15:56:47.28ID:dMDa2P04
>807
据え切りを
「ハンドルを切ったままで駐車」と思い込んでるらしい
据え切りを
「ハンドルを切ったままで駐車」と思い込んでるらしい
821名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/19(火) 16:15:59.00ID:xusQWtil >>820
それお前の発想だろ
それお前の発想だろ
2019/11/19(火) 16:17:10.29ID:F3A2E7CU
>据え切りだと短時間で済まないという自分勝手な条件
非据え切りの場合、ハンドルが切られている時間は移動時間より短い
一方、据え切りの場合、ハンドルを切る、移動する、停車後にハンドルを戻す
ハンドルが切られている時間は移動時間より長い
免許持っているのか怪しいレベル
非据え切りの場合、ハンドルが切られている時間は移動時間より短い
一方、据え切りの場合、ハンドルを切る、移動する、停車後にハンドルを戻す
ハンドルが切られている時間は移動時間より長い
免許持っているのか怪しいレベル
2019/11/19(火) 16:28:14.66ID:dMDa2P04
>>822
それお前みたいなへたくそだからだよ
それお前みたいなへたくそだからだよ
2019/11/19(火) 16:28:53.11ID:83ATmZNb
初代コスモとか3代セドリックとか
旧車をよくみかける
コスモ小さい
旧車をよくみかける
コスモ小さい
2019/11/19(火) 16:33:47.68ID:83ATmZNb
訂正 セドじゃなかったクラ
3代目 S5#型
3代目 S5#型
2019/11/19(火) 16:35:24.76ID:F3A2E7CU
>>823
論理的に反論できないなら諦めろ
論理的に反論できないなら諦めろ
2019/11/19(火) 16:39:28.90ID:dMDa2P04
>>826
それお前
809 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2019/11/19(火) 15:06:45.58 ID:F3A2E7CU [6/11]
ありがとう
もう、関わらない事にするわ
それお前
809 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2019/11/19(火) 15:06:45.58 ID:F3A2E7CU [6/11]
ありがとう
もう、関わらない事にするわ
2019/11/19(火) 16:42:51.31ID:dMDa2P04
車庫入れが下手糞で何度も切り返さないといけなくて
据え切り程度で破れる心配しなければならないような古いブーツを取り換えろよ
え、そんな金もないって?
涙拭けよ(笑)
据え切り程度で破れる心配しなければならないような古いブーツを取り換えろよ
え、そんな金もないって?
涙拭けよ(笑)
2019/11/19(火) 17:40:38.42ID:33SIHz5H
盲百人が象に触る状態
2019/11/19(火) 17:48:05.70ID:F3A2E7CU
2019/11/19(火) 17:57:57.44ID:Mywv+CNb
FFのブーツには一切触れてなくてワロタ
ID:dMDa2P04 独自の世界観なんだろう
【くるま問答】ハンドルの据え切りは“悪”なのか。停止状態でのハンドル操作は故障の原因? - Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17243704
ID:dMDa2P04 独自の世界観なんだろう
【くるま問答】ハンドルの据え切りは“悪”なのか。停止状態でのハンドル操作は故障の原因? - Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17243704
2019/11/19(火) 17:59:17.30ID:Mywv+CNb
FFのブーツには一切触れてなくてワロタ
ID:F3A2E7CU 独自の世界観なんだろう
【くるま問答】ハンドルの据え切りは“悪”なのか。停止状態でのハンドル操作は故障の原因? - Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17243704
ID:F3A2E7CU 独自の世界観なんだろう
【くるま問答】ハンドルの据え切りは“悪”なのか。停止状態でのハンドル操作は故障の原因? - Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17243704
2019/11/19(火) 18:00:52.59ID:Mywv+CNb
ハンドルの「すえ切り」クルマを痛める? メーカーに聞く、実際の負担、注意点 | 乗りものニュース- (2)
https://trafficnews.jp/post/80432/2
https://trafficnews.jp/post/80432/2
2019/11/19(火) 18:02:02.08ID:Mywv+CNb
【要注意】ハンドルの据え切りとは?負担をかけると車の故障の原因になる? | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/185421
https://car-moby.jp/185421
2019/11/19(火) 18:06:01.34ID:Mywv+CNb
FFが自分のFRみたいに大きく操舵すると思ってるアホなんだろうね
2019/11/19(火) 18:10:54.18ID:csRFjxwi
トヨタのIQってFFなのにめっちゃ小回り効くよな
RRの三菱アイなんかより全然切れる
RRの三菱アイなんかより全然切れる
2019/11/19(火) 19:55:08.42ID:9lRNo9c6
>>836
ホイールベースの問題?
ホイールベースの問題?
2019/11/20(水) 08:59:14.89ID:pExseSqQ
そんなに小回りできなくても問題ないからしないだけじゃね
フロントにエンジンないからやろうと思えばIQよりできると思うけど
フロントにエンジンないからやろうと思えばIQよりできると思うけど
839名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 09:11:59.62ID:wJxFNjjI 三本爺が言ってたな
国産の軽より明らかに大きい外車の方が
ハンドルがキレると
そういう所は日本車は手抜きだろ
耐久性は逆だろうけど
国産の軽より明らかに大きい外車の方が
ハンドルがキレると
そういう所は日本車は手抜きだろ
耐久性は逆だろうけど
2019/11/20(水) 09:19:30.94ID:gpJMgWwF
今は軽ミニバンでも内輪はポジティブ、外輪はネガティブに角度が変わるよな
あれで最小回転半径が小さくなる
昔はクラウンマークUクラスじゃないとキャンバー角は変わらなかった
あれで最小回転半径が小さくなる
昔はクラウンマークUクラスじゃないとキャンバー角は変わらなかった
2019/11/20(水) 09:25:37.09ID:dupbs+EV
>>839
切れ角を大きくすると耐久性アップが必要でコストが掛かるので国内メーカーはやらないよ
切れ角を大きくすると耐久性アップが必要でコストが掛かるので国内メーカーはやらないよ
2019/11/20(水) 10:08:53.77ID:b6C06txV
デザインにも影響するしエンジンレイアウトとの絡みも出てくるからそんな簡単な物じゃない
2019/11/20(水) 10:09:57.46ID:aZCKkmRK
>>839
逆
横置きエンジンは幅をとるのと、車体幅も小さいせいで切れ角をとりづらい
幅広の車の方が足回りの設計に不自由しないので、小回りが利くようにできる
コンフォートやクラウンセダンが長いこと売ってたのは、縦置きFRによって5ナンバーながら驚異の小回り性能を発揮できたことにある
むしろ日本の小型車や軽は、そのサイズ制約を鑑みるに優秀と言える
逆
横置きエンジンは幅をとるのと、車体幅も小さいせいで切れ角をとりづらい
幅広の車の方が足回りの設計に不自由しないので、小回りが利くようにできる
コンフォートやクラウンセダンが長いこと売ってたのは、縦置きFRによって5ナンバーながら驚異の小回り性能を発揮できたことにある
むしろ日本の小型車や軽は、そのサイズ制約を鑑みるに優秀と言える
844名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 10:40:59.92ID:RBcJxVp+ FRとFFを一緒にされてもなwww
普通乗用車より4tダンプのほうが小回り利くのわからんだろ?w
普通乗用車より4tダンプのほうが小回り利くのわからんだろ?w
2019/11/20(水) 11:42:41.98ID:jy23AsHo
4WSの方がもっと小回り効くで(笑)
2019/11/20(水) 11:49:10.57ID:WCf1O0ld
GSで4WSの重機が気持ち悪い動きで唯一空いてた一番奥のレーンに1発で入れて何だこれって思ったw
2019/11/20(水) 11:51:05.20ID:o0E3RjSs
初めてフォークリフト乗ったらすえ切りでクルクル回って遊んでみるよな。で、先輩にタイヤ減るって怒られた。
2019/11/20(水) 12:23:39.19ID:QGru62gN
レガシィが3ナンバー幅になって回転半径が小さくなったのは有名だろ
FRでも86BRZよりもクラウンの方が回転半径が小さい
エンジンが邪魔
FRでも86BRZよりもクラウンの方が回転半径が小さい
エンジンが邪魔
2019/11/20(水) 12:24:01.18ID:1FbbLA8X
ブーツが破れるとはいわれないよね
2019/11/20(水) 12:27:25.03ID:1FbbLA8X
2019/11/20(水) 12:29:17.85ID:WCf1O0ld
ここ10年のブーツはほんと丈夫になったからなぁ
何時切れるんだろうと思っても全然切れない
何時切れるんだろうと思っても全然切れない
2019/11/20(水) 12:32:00.58ID:gpJMgWwF
ブーツ切れる前にカチカチ音が出たから16万キロで新品に交換した
2019/11/20(水) 12:50:02.96ID:B8OMGLLI
ダンパー交換したのでついでにドライブシャフトブーツも交換してもらったら5か月でグリス吹いた
しかも修理代取られた
しかも修理代取られた
2019/11/20(水) 13:07:05.34ID:dupbs+EV
>>853
交換されたのは分割ブーツだと思いますが、5ヶ月で駄目になるのは明らかに作業ミスだと思うので修理代を取るのは酷いですね
交換されたのは分割ブーツだと思いますが、5ヶ月で駄目になるのは明らかに作業ミスだと思うので修理代を取るのは酷いですね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 14:46:44.37ID:7FGw5r2A 60年前の車で今も見かける車って言ったら、
トヨペットクラウンとスバルてんとうむしくらいだ
トヨペットクラウンとスバルてんとうむしくらいだ
2019/11/20(水) 15:01:06.05ID:YYX4D1mM
FIAT500、1200のほうは回転半径小さ目だけど
1400は大きすぎ、、狭い駐車場でちっこい車が苦労する
1400は大きすぎ、、狭い駐車場でちっこい車が苦労する
2019/11/20(水) 15:50:28.04ID:h1S0kvNT
>>856
FIAT500の500ccなら駐車場は超楽々だぜ
FIAT500の500ccなら駐車場は超楽々だぜ
2019/11/20(水) 15:57:03.87ID:zq9x7Rx5
22万キロ突破 GC8F型
859名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 17:02:43.90ID:wJxFNjjI でも外車にも横置きFFなんてザラにあるんだろ?
それでも日本車は〜って話しじゃないの?
うちの 2.0 NA AT 4WD はハンドルが切れない
だからちょっと狭いコンビニは諦めてる
それでも日本車は〜って話しじゃないの?
うちの 2.0 NA AT 4WD はハンドルが切れない
だからちょっと狭いコンビニは諦めてる
2019/11/20(水) 19:06:10.42ID:aZCKkmRK
大きい外車って書いてあるじゃん、狭い日本車と比べるもんじゃない
そんなブルーバードかレガシイか分からんような変な書き方してないで、外車買ったら
そんなブルーバードかレガシイか分からんような変な書き方してないで、外車買ったら
861名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 19:09:10.41ID:UhgDkUNx 日産ノ−ト-1500
118000km--H17式がんばる。
118000km--H17式がんばる。
2019/11/20(水) 19:12:15.22ID:B8OMGLLI
アタックチャンス
863名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 19:12:26.26ID:UhgDkUNx >>861
プラグ交換するか?悩んでる・・・調子いいけど
プラグ交換するか?悩んでる・・・調子いいけど
2019/11/20(水) 19:13:45.74ID:4bchB5rU
ノートでプラグ交換て大変なんだろ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 19:16:10.45ID:UhgDkUNx >>864
なんでも、パッキン交換が絶対だそうで・・・費用が高い。悩む
なんでも、パッキン交換が絶対だそうで・・・費用が高い。悩む
2019/11/20(水) 19:18:13.97ID:B8OMGLLI
コイルぶっ壊れるぞ
2019/11/20(水) 19:19:42.75ID:CKkO5Q7C
ノートのプラグ交換は工賃1万円だからな
インマニ外さないといかん
インマニ外さないといかん
2019/11/20(水) 20:36:15.14ID:U1ws95Yc
86/BRZなんか、エンジンマウント切り離しが整備書での手順で
工賃もディーラーで3万円
工賃もディーラーで3万円
2019/11/20(水) 20:41:29.53ID:Mib2visv
1NZのワイ、高みの見物
2019/11/20(水) 20:43:07.93ID:b6bBb3+Z
トヨタのV6エンジンのプラグ交換もたいへんらしい
工賃いくらくらいかかるんだろう...
工賃いくらくらいかかるんだろう...
2019/11/20(水) 21:45:27.22ID:qDsa1eHe
>>859
カルディナGTはゴミ
カルディナGTはゴミ
2019/11/20(水) 21:46:23.70ID:/95yrxen
うちのRB20はサクションパイプが邪魔なぐらいかな
2019/11/20(水) 21:51:03.71ID:KIQCqqov
>>870
ウインダムは自分でやった
ウインダムは自分でやった
2019/11/20(水) 21:51:47.61ID:1xuXA3mF
名機やん
875名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 21:58:57.38ID:RBcJxVp+ 4Aエンジンは楽やてw
2019/11/20(水) 22:02:10.78ID:QAAbaV0K
組むのも楽だしなw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 22:13:27.43ID:JeScc5/2 今27万で来月車検です。
もう一回車検通せば30万キロの大台ほぼ確実だが
嫁が新車欲しいらしくどうするか悩む
もう一回車検通せば30万キロの大台ほぼ確実だが
嫁が新車欲しいらしくどうするか悩む
878名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/20(水) 22:52:49.97ID:wJxFNjjI2019/11/21(木) 00:11:42.19ID:AraZt6wP
Are you Windom?
2019/11/21(木) 10:11:26.35ID:w+0U6v7H
新車を増車して今のをあと2年乗って手放せばいいと思うよ。
2019/11/21(木) 10:34:50.22ID:g/MO38xn
売れてる人気の車でもメンテが大変な車ってのも意外とあるみたいだな
メンテがしやすい整備士フレンドリーみたいな車ってあるのかね
メンテがしやすい整備士フレンドリーみたいな車ってあるのかね
2019/11/21(木) 10:46:54.48ID:z9u681Kz
>>881
プロボックス、サクシード
プロボックス、サクシード
2019/11/21(木) 11:05:44.93ID:tILtLoU3
整備士フレンドリーは古くなる前に新車に乗り換えだろうなw
自分も現職じゃない整備士だけど新しい車全然わからんから乗り換えたくない
自分も現職じゃない整備士だけど新しい車全然わからんから乗り換えたくない
2019/11/21(木) 12:40:22.91ID:HFb4H1TZ
2019/11/21(木) 12:45:36.70ID:AraZt6wP
トヨタ車の中でいちばん良くできている
2019/11/21(木) 12:54:42.82ID:c7CQkCwH
NZのFF車はどれも同じやないの?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/21(木) 22:38:47.92ID:QL/6A0SE ヴィヴィオ、NAエンジンとスーパーチャージャー付エンジンで
ハンドルの切れ角度が違っててスバルには頭の悪いエンジニアしか居ないと分かった。
ハンドルの切れ角度が違っててスバルには頭の悪いエンジニアしか居ないと分かった。
2019/11/21(木) 22:41:22.94ID:rOVImoC9
スバルは利益とか考えないで車作るからな
R1とR2で販売台数が一桁違うのに外装パーツにほぼ互換性無しでホイールベースまで違うと言う頭の悪さ
R1とR2で販売台数が一桁違うのに外装パーツにほぼ互換性無しでホイールベースまで違うと言う頭の悪さ
2019/11/21(木) 23:48:17.51ID:DFqjr9pT
エアコン付のAT車だけバネ違うとかな
2019/11/22(金) 00:14:46.61ID:iDfnELzu
R2と言えばサイドモール後端のアンバー色のパーツ
前端にあるウインカーと対象の位置にあるようにデザインしたのだろうが、
光るわけでもなし、反射器の機能もなし
あれをウインカーだと思っていると不味い
前端にあるウインカーと対象の位置にあるようにデザインしたのだろうが、
光るわけでもなし、反射器の機能もなし
あれをウインカーだと思っていると不味い
2019/11/22(金) 05:23:44.36ID:3KUpZ2xb
2019/11/22(金) 08:33:55.69ID:duJ/NljH
>>887
タイヤが大きいから切れないだけじゃないのか
タイヤが大きいから切れないだけじゃないのか
2019/11/22(金) 08:54:46.86ID:pUxcaVCw
あるよな
オフションでインチアップのタイヤだと切れ角が変わる車
オフションでインチアップのタイヤだと切れ角が変わる車
2019/11/22(金) 08:57:04.30ID:NMdbV5NT
それは切角の話しなのか、干渉してるん?
2019/11/22(金) 09:08:52.45ID:Du5yH2Dl
ナックルが違うのよね
ドリ車では常識のチューン
ドリ車では常識のチューン
2019/11/22(金) 10:18:14.92ID:xJqEg9S+
助手席のドアを閉めたら、室内灯がすぐに消えるようになった・・・
以前はだんだんと消えていく仕様だったのになぁ
運転席は異常なし
以前はだんだんと消えていく仕様だったのになぁ
運転席は異常なし
2019/11/22(金) 10:45:15.76ID:Gw2Ot1Wx
>>887
ハンドルの切れ角なの?タイヤの切れ角なの?
ハンドルの切れ角なの?タイヤの切れ角なの?
2019/11/22(金) 11:33:08.71ID:1eCThOjY
2019/11/22(金) 11:39:31.02ID:77HiUDPS
コンデンサなんか使ってないでしょ
28年前のですらIC制御
駆動パルスが粗いからキレのいいLEDにかえるとちらつきが目立つ
電球だと問題なくてもね
おれは改造して高周波PWM減光回路を作り直した
28年前のですらIC制御
駆動パルスが粗いからキレのいいLEDにかえるとちらつきが目立つ
電球だと問題なくてもね
おれは改造して高周波PWM減光回路を作り直した
2019/11/22(金) 11:42:01.55ID:77HiUDPS
>>896
ドアスイッチのチャタリングで瞬間的にOFF、ON、OFFになって異常動作してるはず
ドアスイッチのチャタリングで瞬間的にOFF、ON、OFFになって異常動作してるはず
2019/11/22(金) 12:23:39.24ID:u36qdcmk
4WD車は切れ角浅いんだっけ?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/22(金) 13:01:44.55ID:RmWC8bj1 トヨタでも標準で大きなホイール付けて売ってる車はタイヤチェーン付けられないとか
2019/11/22(金) 13:38:21.27ID:3KUpZ2xb
>>897
タイヤの切れ角が違えばハンドルの切れ角もたいてい違う
タイヤの切れ角が違えばハンドルの切れ角もたいてい違う
904名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/22(金) 14:31:09.47ID:eSSbA/te フロントにエンジンが無いから
ハンドル切れるってのもあるのか
市販のチェーンを付けるスペースが無い車では
トヨタ純正のチェーンもあるね
ハンドル切れるってのもあるのか
市販のチェーンを付けるスペースが無い車では
トヨタ純正のチェーンもあるね
2019/11/22(金) 14:39:23.10ID:H7VQ9lks
冬タイヤだけ外形も含めてインチダウンしたらいいんでは?小さくする分には車検基準もゆるいし
チェーンなんてスタッドレスでも厳しい時の最終手段でしょ
チェーンなんてスタッドレスでも厳しい時の最終手段でしょ
2019/11/22(金) 14:47:20.80ID:rGSrzDEo
>>901
FRベースならそうだけどFFベースなら同じ
FRベースならそうだけどFFベースなら同じ
2019/11/22(金) 15:04:55.75ID:tTSMB4Ae
そうでもない
トランスファーを収めたためにミッションケースが大きくなると
前輪の切角に制限が出る
設計の古いセンターデフ式だとそうなりがち
フレックス式とかビスカス式だとケースが大きくならないので
昨今ではFFと4WDは大体同じ
後輪を電気モーターで駆動する4WDは当然ながら無縁の話
トランスファーを収めたためにミッションケースが大きくなると
前輪の切角に制限が出る
設計の古いセンターデフ式だとそうなりがち
フレックス式とかビスカス式だとケースが大きくならないので
昨今ではFFと4WDは大体同じ
後輪を電気モーターで駆動する4WDは当然ながら無縁の話
2019/11/22(金) 15:08:50.58ID:jueJj7cc
>>905
外径を小さくすると雪に埋まってあぼん
外径を小さくすると雪に埋まってあぼん
2019/11/22(金) 17:01:52.18ID:Gw2Ot1Wx
2019/11/22(金) 17:37:34.30ID:snBCxRxY
>>908
大丈夫
大丈夫
2019/11/22(金) 17:49:51.26ID:FtTTTVq/
クイックステアリングはギヤ比の問題で切れ角とは関係ない。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/22(金) 20:02:49.99ID:eSSbA/te 代車で借りるくらいの最近の車は
昔の車よりかは逆クイック設定になってるだろ
同じカーブや曲がり角を曲がるのに
ハンドルをグルグル(@_@)回してる感じ
電動パワステの影響なのかよく分からんけど
昔の車よりかは逆クイック設定になってるだろ
同じカーブや曲がり角を曲がるのに
ハンドルをグルグル(@_@)回してる感じ
電動パワステの影響なのかよく分からんけど
2019/11/22(金) 21:13:07.52ID:Gw2Ot1Wx
>>911
通常モデルはハンドルを180度回すとタイヤが目一杯切れる、スポーツモデルはハンドルを120度回しただけでタイヤが目一杯切れるみたいに思ってたんだけど違うのね。
通常モデルはハンドルを180度回すとタイヤが目一杯切れる、スポーツモデルはハンドルを120度回しただけでタイヤが目一杯切れるみたいに思ってたんだけど違うのね。
2019/11/22(金) 21:46:35.21ID:H/nF78VW
915名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/24(日) 03:56:51.52ID:kQrifWb9 説明書の半分が交換期限だからさ
エアフィルター4年だったら2年程度 イリジウム何たらもせいぜい4年だろ
そんなの嘘だというだろうけどケチか鈍感かそんなところだな。
エアフィルター4年だったら2年程度 イリジウム何たらもせいぜい4年だろ
そんなの嘘だというだろうけどケチか鈍感かそんなところだな。
2019/11/24(日) 06:18:50.69ID:jEKyY6g2
まぁなんでもメーカー推奨交換時期とかは守っておけば安心だけど実際はね。オイル交換してるっていばってる奴も話聞くと車検毎とかいるしな。
車興味無い人って車が壊れないと思ってるのかな?って不思議に思う。車検取ってるから2年は壊れないとか女性が言いがち。
車興味無い人って車が壊れないと思ってるのかな?って不思議に思う。車検取ってるから2年は壊れないとか女性が言いがち。
2019/11/24(日) 06:29:32.24ID:TNAfS6VN
俺の趣味車は年間3000km位しか走らないから車検毎だな
実用車である軽トラは半年毎だけど
実用車である軽トラは半年毎だけど
2019/11/24(日) 08:47:25.97ID:fu0ESukC
俺も年間3000キロだけど半年毎にオイル交換してるぞ。
2019/11/24(日) 11:23:07.63ID:suNYTPlx
>>918
それはいい鴨www
それはいい鴨www
2019/11/24(日) 11:44:04.51ID:TNAfS6VN
>>919
サーキットを走ってるとか特殊な条件を付けてレスしてくると思うw
サーキットを走ってるとか特殊な条件を付けてレスしてくると思うw
2019/11/24(日) 12:16:38.15ID:nUw8YNAk
うちのは乗らない時は年に300キロだけど半年で交換してるな
流石に保管時は安いオイルだけど
ほぼ新油だから保管時のパッキンの劣化を最小に出来る
流石に保管時は安いオイルだけど
ほぼ新油だから保管時のパッキンの劣化を最小に出来る
2019/11/24(日) 16:56:34.02ID:ypzMKWTR
今日タペットカバー開けたらあまりにもキレイでびっくりした。
エンジンオイルは15年間9000〜10000キロ毎ほどで交換してきたがもう少し長く使ってもまったく問題なさそう
エンジンオイルは15年間9000〜10000キロ毎ほどで交換してきたがもう少し長く使ってもまったく問題なさそう
2019/11/24(日) 18:00:43.24ID:U6dp1Jp9
フレーム腐ってきたら終了?
スタッドレスに変えてたら、足回りが付くリヤメンバーが固定されるあたりのフレームがボロボロに錆びてたの見つけてしまった
スタッドレスに変えてたら、足回りが付くリヤメンバーが固定されるあたりのフレームがボロボロに錆びてたの見つけてしまった
924名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/24(日) 18:11:51.02ID:kQrifWb9 ドライブシャフトも錆びてきたら(触ると錆がボロボロ落ちる程度)
あらかじめ交換すべきかな
あらかじめ交換すべきかな
2019/11/24(日) 18:13:04.03ID:/IPRuG4a
毎年1回はジャッキで上げて下回り錆止めやってる
掃除してシャシクリアとかスプレーグリスぶっかける程度だけどね
腐ってきても切った張ったで修復は出来るけどちょっと割に合わないかな
掃除してシャシクリアとかスプレーグリスぶっかける程度だけどね
腐ってきても切った張ったで修復は出来るけどちょっと割に合わないかな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/24(日) 19:01:40.02ID:BwfDMkgi オイル交換の時にメーカーのMT-10スーペリアっていう添加剤入れると調子がいい
入れてしばらくは燃費が伸びるしエンジンが長持ちしそうな感じ
入れてしばらくは燃費が伸びるしエンジンが長持ちしそうな感じ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/24(日) 19:09:01.29ID:4XcDFB85 乗って楽しむ限界もわかって、負荷の程度を車から感じ取れる感性がある人は
異常に長く乗れてるね
異常に長く乗れてるね
2019/11/24(日) 20:25:53.85ID:R+R0JQCO
もうちっと行ける精神
2019/11/24(日) 20:45:40.32ID:U6dp1Jp9
長く乗れるのは飽きるかどうかのウエイトが大きいと思う
2019/11/24(日) 21:26:27.53ID:dSyBR621
あと使用環境の変化
結婚、出産、育児、介護、転勤
結婚、出産、育児、介護、転勤
2019/11/24(日) 21:30:29.02ID:dSyBR621
3年で乗り換えるか7年で乗り換えるかの違いならなら飽きるとかのファクターが大きいけど
20年も乗るようなのはそれは少ないとも思う
20年も乗るようなのはそれは少ないとも思う
2019/11/24(日) 21:32:50.80ID:dSyBR621
自分の手や足はチンコは一生物で付き合うから飽きたりしない
それと同じ境地
まさに手足となるもの
それと同じ境地
まさに手足となるもの
2019/11/24(日) 21:34:53.28ID:pos+EX2t
親の介護しなくていいようにはっきり言っとくのが良いぞ
そうしたらちゃんと自分で貯金したり保険入ったり個人年金で積み立てたりするし勝手に老人ホームの順番待ち始める
そうしたらちゃんと自分で貯金したり保険入ったり個人年金で積み立てたりするし勝手に老人ホームの順番待ち始める
2019/11/24(日) 22:37:04.06ID:U6dp1Jp9
両親、伯母の介護済ませたオレは高みの見物させてもらうわ
おかげで経済的余裕なくて長く乗ることなりましたとさ
おかげで経済的余裕なくて長く乗ることなりましたとさ
2019/11/24(日) 23:11:42.72ID:TNAfS6VN
>>933
その貯金や年金目当てに介護するようになるな
その貯金や年金目当てに介護するようになるな
2019/11/24(日) 23:18:24.72ID:q35jxAgz
介護したことない人は簡単に言うけど介護はそんな生易しいものじゃない
祖母の認知症介護で一家全員ノイローゼになったし介護サービスの人3人退職に追い込んだぞ
近隣の住人も1人とばっちりで朝から晩まで粘着されて心労で入院した
毎日交番からおまわりさん連れてくるわ窓開けて叫ぶわ離れた子供の家に毎日150回電話するわ悲惨だった
月に1000万積まれても絶対関わりたくない
祖母の認知症介護で一家全員ノイローゼになったし介護サービスの人3人退職に追い込んだぞ
近隣の住人も1人とばっちりで朝から晩まで粘着されて心労で入院した
毎日交番からおまわりさん連れてくるわ窓開けて叫ぶわ離れた子供の家に毎日150回電話するわ悲惨だった
月に1000万積まれても絶対関わりたくない
2019/11/24(日) 23:47:58.11ID:MqmRPO2y
>>936
分かると言える程介護の経験は無いけど親の病気や貧困に巻き込まれて自分も人生や身体や精神破壊されたわ。頑張ったんだろうな。苦労は察するよ。
そんな中でも愛車に乗ってる時だけは素直な自分でいられるから出来れば最後まで手放したくないわ。自分の分身みたいなもんだからな。
分かると言える程介護の経験は無いけど親の病気や貧困に巻き込まれて自分も人生や身体や精神破壊されたわ。頑張ったんだろうな。苦労は察するよ。
そんな中でも愛車に乗ってる時だけは素直な自分でいられるから出来れば最後まで手放したくないわ。自分の分身みたいなもんだからな。
2019/11/24(日) 23:59:31.94ID:eNnVlOMm
>>933
俺は子供に介護はしなくていいからと言ってる
ただしその代わりに親の金はあてにするなと言ってw
私達夫婦で年金が月に40万円近く入り出費は持家なので10万円程度で毎月30万円位は貯金出来てる♪
年に直すと約360万円の貯金が増えてる♪
なを残った財産は介護しない子供にはやらず全学寄付で使うつもり、それが親として最後の教育だと思うのでw
俺は子供に介護はしなくていいからと言ってる
ただしその代わりに親の金はあてにするなと言ってw
私達夫婦で年金が月に40万円近く入り出費は持家なので10万円程度で毎月30万円位は貯金出来てる♪
年に直すと約360万円の貯金が増えてる♪
なを残った財産は介護しない子供にはやらず全学寄付で使うつもり、それが親として最後の教育だと思うのでw
2019/11/25(月) 00:01:46.04ID:0eMzbf52
介護する子どもにはあげるの?
2019/11/25(月) 00:06:18.37ID:j5q9Jgp5
>>936.937は現役介護中か?
自分をいたわってくれ
自分をいたわってくれ
2019/11/25(月) 00:09:30.24ID:j5q9Jgp5
2019/11/25(月) 00:54:17.08ID:efRuMcRV
ところでお前ら何乗ってんの?
2019/11/25(月) 01:15:10.49ID:L6qIpgTM
944名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/25(月) 05:09:46.26ID:ST0luoz+ 介護終えたけど、寝たきりや徘徊がなかったから、認知症でもそれほど苦ではなかったな。
手引きや抱きかかえてトイレや移動は何とかなった。一人で世話したから自由はかなり制約されたけど
むしろ喜んでくれる姿を見るのが喜びで生きがいでもあったよ。
まあ金にはある程度余裕があったから、生きてるうちにもっといろんな事をしてやりたかったけど、いなくなってみれば「生きる方法の選択に誤りがあったのでは」本当に後悔ばかり。
それから、本当に大切な人なら看取りはしないほうがいいな
生命の尽きる瞬間を見るのは耐えられないから
手引きや抱きかかえてトイレや移動は何とかなった。一人で世話したから自由はかなり制約されたけど
むしろ喜んでくれる姿を見るのが喜びで生きがいでもあったよ。
まあ金にはある程度余裕があったから、生きてるうちにもっといろんな事をしてやりたかったけど、いなくなってみれば「生きる方法の選択に誤りがあったのでは」本当に後悔ばかり。
それから、本当に大切な人なら看取りはしないほうがいいな
生命の尽きる瞬間を見るのは耐えられないから
945名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/25(月) 06:46:47.61ID:kRqn4VN1 スレを開き間違えたのかと思った
2019/11/25(月) 06:55:42.59ID:zC8pWD7e
>>938
年金貰っているような年で5ちゃんで草生やす親は子供も介護したくないだろう
年金貰っているような年で5ちゃんで草生やす親は子供も介護したくないだろう
2019/11/25(月) 09:29:19.91ID:OZl1aUCq
2019/11/25(月) 09:45:10.09ID:rK+gTNnf
ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要
妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む
紀州のドンファンを見て哀れだと思った人も少なくないはず
年を取るとお金くらいしか武器になりえませんがそれすらもないとなると・・・・
それ以上に哀れな身になるのが破綻老人なのです
妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む
紀州のドンファンを見て哀れだと思った人も少なくないはず
年を取るとお金くらいしか武器になりえませんがそれすらもないとなると・・・・
それ以上に哀れな身になるのが破綻老人なのです
2019/11/25(月) 10:00:49.18ID:goBom4dz
2019/11/25(月) 10:01:30.41ID:6PVvFMwf
今は予備軍も含めると相当数いるな。貧困の連鎖は同時に正常な頭も奪うからな。
貧乏と無知はセットだ。コレにはめられた奴は殆どが抜け出せんて。
貧乏と無知はセットだ。コレにはめられた奴は殆どが抜け出せんて。
2019/11/25(月) 10:16:04.77ID:rK+gTNnf
【余計な】最近の車は高すぎて買えない!【装備】2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569653527/
新車購入時の適正な価格は年収の50%以下
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1552926305/
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569653527/
新車購入時の適正な価格は年収の50%以下
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1552926305/
2019/11/25(月) 12:09:39.93ID:8hful4A8
うちの親は大手企業でそれなりに金貰ってたけど貯金できない人で全部使って借金までしてたけど、定年後にプライド捨ててシルバー人材センターで働きながらほぼ完済してたなw
高学歴ニートもプライド捨てたら先が開けるぞ多分
高学歴ニートもプライド捨てたら先が開けるぞ多分
2019/11/25(月) 12:53:40.25ID:jXS4hJ4D
>>952
でも大手なら退職金が数千万だし年金も企業年金が上乗せだから老後は悠々自適だよ
でも大手なら退職金が数千万だし年金も企業年金が上乗せだから老後は悠々自適だよ
2019/11/25(月) 13:22:58.68ID:8hful4A8
2019/11/25(月) 13:55:17.66ID:8XdTSpM1
>>954
953です
それは失礼ですが金銭感覚の無い人ですね、早い話だらしないお父さんだと思います。
俺は60歳の定年前に家のローンは完済
65歳まで延長して働いて65歳からは年金の約27万円と妻の年金14万円の合計約41万円でやってますので退職金は全然手付かずです。
月に41万円貰えれば使いきれないので貯金は増えるいっぽうです。
953です
それは失礼ですが金銭感覚の無い人ですね、早い話だらしないお父さんだと思います。
俺は60歳の定年前に家のローンは完済
65歳まで延長して働いて65歳からは年金の約27万円と妻の年金14万円の合計約41万円でやってますので退職金は全然手付かずです。
月に41万円貰えれば使いきれないので貯金は増えるいっぽうです。
2019/11/25(月) 14:07:00.09ID:xAoi637r
>>955
パパ!
パパ!
2019/11/25(月) 14:37:45.18ID:aNnIl5Zr
2019/11/25(月) 15:05:58.79ID:DKxPxyhy
2019/11/25(月) 15:11:33.48ID:q9OoWBRU
>>957
持家なので夫婦二人で10万円有れば余裕ですよ
持家なので夫婦二人で10万円有れば余裕ですよ
2019/11/25(月) 16:48:02.04ID:rW7gX1y4
>>934
優しい人。
優しい人。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/25(月) 18:03:13.26ID:Nj35d+pB ファンカーゴ前期。1999年11月生産。
めでたく成人を迎えました!
サンルーフ、パドルシフト付の希少車だからまだまだ乗る予定。
めでたく成人を迎えました!
サンルーフ、パドルシフト付の希少車だからまだまだ乗る予定。
2019/11/25(月) 18:09:07.89ID:xa5ugEMO
祝
2019/11/25(月) 18:25:21.50ID:UlZT4P1I
>>961
おめでとうございます!
おめでとうございます!
964名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/25(月) 18:32:33.55ID:Nj35d+pB ありがとうございます!
2019/11/25(月) 19:46:50.29ID:FaGAbMzR
ファンカーゴは東京モーターショーでコンセプトモデルを見たときから好きです
うちの親父も一時乗ってました
おめでとうございます
うちの親父も一時乗ってました
おめでとうございます
2019/11/25(月) 20:23:56.36ID:rK+gTNnf
シエンタに乗り換える予定は?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/25(月) 21:52:00.23ID:mPxTtJJ3 介護スレで車の話してる
2019/11/25(月) 22:30:34.52ID:ywl+dUpP
金持ち自慢は他板でやれ
2019/11/26(火) 00:24:05.25ID:YO7D8Q9H
>>961
おめでとうおめでとう!
ここでカーゴ乗りに出会えるとは
自分は後期型だから年数はまだまだだけど、16万キロ超えたところだからとりあえず20万まで頑張るよ
半年ごとのディーラー点検だけで、何処も故障せずここまで走れるファンカーゴ
こんな素敵な車なかなか無いと思うんだ
おめでとうおめでとう!
ここでカーゴ乗りに出会えるとは
自分は後期型だから年数はまだまだだけど、16万キロ超えたところだからとりあえず20万まで頑張るよ
半年ごとのディーラー点検だけで、何処も故障せずここまで走れるファンカーゴ
こんな素敵な車なかなか無いと思うんだ
2019/11/26(火) 00:35:08.72ID:lUZQ878R
>>969
参加資格ないから書き込むなよ
参加資格ないから書き込むなよ
2019/11/26(火) 01:25:09.08ID:9QPiF8Hr
2019/11/26(火) 04:08:43.89ID:dU5DYRd/
持ち家でも家の税金やら維持費が掛かるから10万で余裕ってことはないだろ
少なくとも都内の3LDKだと10万だとローン完済しててもギリギリかな
少なくとも都内の3LDKだと10万だとローン完済しててもギリギリかな
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/26(火) 14:42:05.28ID:2ZjEjjfm2019/11/26(火) 16:46:11.58ID:i7S/AXvp
2019/11/26(火) 16:56:27.85ID:YenpRd4y
>>974
古ければ古いほど部品交換が手に入らなくて苦労するんだよw
古ければ古いほど部品交換が手に入らなくて苦労するんだよw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/26(火) 16:59:57.04ID:dwUEKxKQ 車検がおいしいだ?どうかなベルト換えても工賃3000円くらい
ショック4輪換えれば工賃2万くらい取れるだろうけど、人間1月暮らすの20万はいるし
ショック交換するおめでたい人は少ないし、整備士なんて生活保護と互角だろ 哀れ
ショック4輪換えれば工賃2万くらい取れるだろうけど、人間1月暮らすの20万はいるし
ショック交換するおめでたい人は少ないし、整備士なんて生活保護と互角だろ 哀れ
2019/11/26(火) 17:33:35.67ID:dU5DYRd/
2019/11/26(火) 17:35:30.53ID:dU5DYRd/
2019/11/26(火) 17:37:57.66ID:H0oOFLVO
>>976
ショック交換は1輪2万、4輪で8万取るよ
ショック交換は1輪2万、4輪で8万取るよ
2019/11/26(火) 17:52:53.16ID:MChAsLPC
>>979
車種で違う
車種で違う
2019/11/26(火) 17:54:22.06ID:YenpRd4y
サス形式も書かないで1輪2万、4輪で8万とか言われてもなぁw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/26(火) 17:57:33.28ID:2ZjEjjfm ディーラだったので買替えて欲しいから「次回車検は無しで(笑」な感じでしたよ。
まぁ、冗談だろうけど愛着ある車なので若干カチンときて素直に従ったわけで。
>>977
の通りで、ハブベアリングもスタビブッシュ、その他の作業でもボルトや嵌合は
ことごとく折損と固着してます。
修理工場なら受けるけど、ディーラだと流石に買替えろという本音もわかる。
ショック交換くらいなら自分でしますよ。アライメントは整備工場へ出すけど。
まぁ、冗談だろうけど愛着ある車なので若干カチンときて素直に従ったわけで。
>>977
の通りで、ハブベアリングもスタビブッシュ、その他の作業でもボルトや嵌合は
ことごとく折損と固着してます。
修理工場なら受けるけど、ディーラだと流石に買替えろという本音もわかる。
ショック交換くらいなら自分でしますよ。アライメントは整備工場へ出すけど。
2019/11/26(火) 18:00:25.72ID:H0oOFLVO
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/26(火) 18:13:26.69ID:dwUEKxKQ リアはドラムで1300CC安い車の想定ね。レンチでグリグリはずすだけの。
中間に入ってる薄っぺらいシートとかショックマウント除いた交換だけの素(す)のお値段
うちは一時抹消が5台あるけど自宅警備でも相当忙しいぞ、中古車屋の気分だよ
中間に入ってる薄っぺらいシートとかショックマウント除いた交換だけの素(す)のお値段
うちは一時抹消が5台あるけど自宅警備でも相当忙しいぞ、中古車屋の気分だよ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/26(火) 18:15:14.71ID:dwUEKxKQ 洗車充電空気圧、駐車位置交換、仮ナンバー走行オイル交換、部品検索
2019/11/26(火) 19:40:51.81ID:o+5Iqd6S
>>982
ディーラーも自分とこでやるのが嫌なら系列の工場に出すんじゃないの?
ディーラーも自分とこでやるのが嫌なら系列の工場に出すんじゃないの?
2019/11/26(火) 19:42:42.32ID:YenpRd4y
>>986
そんな車なら系列の工場だって嫌がるだろう
そんな車なら系列の工場だって嫌がるだろう
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/26(火) 19:59:36.71ID:dwUEKxKQ 嫌なこと嫌がってるから成長しないんだよ。デーら整備なんてアッシ交換作業員だろ
2019/11/26(火) 20:26:22.95ID:SbNONUU4
2019/11/26(火) 20:30:21.01ID:ShedJv54
ディーラーっていつも混んでて深夜まで残業してるけど
工賃倍にして仕事量減らせばいいのにと思う
客が半減しても利益変わらんぞ
工賃倍にして仕事量減らせばいいのにと思う
客が半減しても利益変わらんぞ
2019/11/26(火) 20:44:56.27ID:0hJKTecA
後輩が車検代50万言われて諦めてたな
2019/11/26(火) 20:50:32.81ID:ShedJv54
触りたくない車は次の車検まで持たなそうな部品を馬鹿正直に計算した数字を提示するもんだよw
ディーラーで35万提示された車でも自分で点検して異常ないことを確認してユーザー車検でそのまま通ったりする
ディーラーで35万提示された車でも自分で点検して異常ないことを確認してユーザー車検でそのまま通ったりする
2019/11/26(火) 21:21:18.22ID:SbNONUU4
>>990
リコール処理
リコール処理
2019/11/26(火) 23:56:52.88ID:I6ZqGjZC
>>988
俺の近所の整備工場じゃバルブ交換も半日作業だそうだ
俺の近所の整備工場じゃバルブ交換も半日作業だそうだ
2019/11/27(水) 09:32:59.00ID:GEbl2pja
>>994
なんのバルブなん?
なんのバルブなん?
2019/11/27(水) 09:37:58.11ID:KEGVX/TB
ライトじゃないか
2019/11/27(水) 09:38:28.00ID:QjhR6PjX
給排気バルブだろ
2019/11/27(水) 11:17:21.96ID:8uZgBFag
タイヤのエアバルブだったりして
2019/11/27(水) 11:22:44.54ID:MnPoECJ5
そりゃ外注に出せばそうなるかもな
2019/11/27(水) 11:23:09.00ID:dMNYYbp9
プゥ〜
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 9時間 6分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 9時間 6分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- コメ農家「中国系の人が買いに来た『あるだけ欲しい』と」 コメ“投機対象”転売目的の異業種・外国人参入で高騰か 動画あり ★5 [お断り★]
- 「虫歯はほぼ自己責任」「何で保険で7割も負担してもらえるのか」古市憲寿氏、保険適用巡る議論で北欧の例挙げ持論 [muffin★]
- 大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査…万博を推進する日本維新の会支持層に限っても「行きたいとは思わない」 [おっさん友の会★]
- 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も [七波羅探題★]
- 【STARTO】ジュニア、新グループ3組「ACEes」「KEY TO LIT(キテレツ)」「B&ZAI(バンザイ)」結成発表 HiHi Jets・美 少年ら再編 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視★4 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★5
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★6
- ニセコ、時給2000円へ、外国人襲来でインフレ止まらず [884040186]
- Vtuberでもおじゃる丸でも何でもありのお🏡