X

【復活読切も】こち亀231【期待通りのつまらなさ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/19(木) 00:48:30.24ID:???
前スレ
【別作品も】こち亀230【つまらない】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1529183898/
2018/07/29(日) 00:42:34.17ID:???
>>421
麗子の回想はホントに取ってつけたようなもんだったな
あれはああいう描写入れとかないと懐古厨がこち亀のマドンナは麗子じゃないか?と騒ぐとウザいから入れとくか、ってところじゃないかな?
要はクレーム対策
作者的には両津と纒はくっ付けたいところなんだろうけど
2018/07/29(日) 01:48:46.10ID:???
秋本はドラマ版の麗子役の香里奈が不満だったって話もあるね
ただドラマ版麗子は古き良き時代のこち亀の麗子像なんだよな
両津との関係も付かず離れずの関係だし
2018/07/29(日) 05:58:58.60ID:???
ドラマ版は擬宝珠家や弓道、大阪らを出さなかったのは良かった。
もっとも世間一般でのこち亀のイメージっておそらく両さん・部長・中川・麗子で
前述の連中は「そんなキャラいたの?」って感じで知らない人多いと思う。
2018/07/29(日) 06:15:28.57ID:???
世間一般ってアニメで知ったような層かな
もしそうならアニメ後半で推されてた擬宝珠家くらいは知ってるのもいそうだけど
2018/07/29(日) 07:05:57.33ID:???
マリアは両津以外だと麗子くらいしか相性のいいキャラはいない。
ジョディーは麗子だけじゃなく、脳筋系とも相性がいい。
2018/07/29(日) 07:43:01.53ID:???
最初、観月ありさがゲストって聞いたときは纒役かと思った
2018/07/29(日) 07:44:47.09ID:???
寺井は出なかったなドラマ
2018/07/29(日) 07:56:05.21ID:???
映画版はこち亀でやる必要あるのか?ってくらい原作そっちのけだったな〜
ストーリーも変に暗いし
431愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 07:58:41.54ID:/YRlcxhf
>>426 擬宝珠家はアニメだと檸檬以外両津の引き立て役みたいな扱いだから
    あんま記憶に残らないかもしれない
432愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 08:34:54.46ID:8Oz/Zo6x
アニメだと低年齢層を意識する事もあって檸檬は数少ない子供枠として優遇されたんだろうな。
2018/07/29(日) 12:26:28.96ID:???
>>430
部長をコケにする劇をやって大喝采、本人ブチギレみたいな黄金期っぽさは好きだ
ドラマ版から両津の大食いシーンを入れたりリスペクトは感じられた
というより同時期の原作より面白い
まあどんなドラマもびーだまのクソアシどもが鼻クソほじりながら作ったようなもんじゃないしな
2018/07/29(日) 17:16:25.36ID:???
深夜天才バカボン初回でこち亀ネタあったな
435愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 17:23:06.42ID:T+KpMZP2
桂が萌え路線の漫画を描くならまだしもよりによって非オタ、アンチオタが多数派だったこち亀でオタ化をしたので
オールドファンは離れて行ってしまった
アニメ開始時当時の小学生以下の世代を取り込むには巻数が多過ぎるし、秋本自身も加齢により若い世代向けが出来なくなっていた
2018/07/29(日) 17:32:44.29ID:???
>>435

素直にマンネリでもいいからおっさん向けに書いてればな
2018/07/29(日) 19:08:59.02ID:???
おっさん向けだとひょっとしたら100巻で終わっていたかも知れない
それは読者層の変化の問題だけでなく描いてる本人も飽きちゃうってのもあると思う
モチベーションの問題って言うか
2018/07/29(日) 19:13:26.19ID:???
>>437
おっさんとしては、品質がまだ保たれていた100巻で締めてほしかったよ。
2018/07/29(日) 19:26:59.86ID:???
そう、100巻で終わらせて違う作品にとりかかれば良かったんだよ
それこそ「こちら超神田寿司」でも何でも
両津は出さないで
440愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 19:29:15.26ID:9lTK000d
こち亀を終わらせて、新連載でやってれば秋本の名は汚れてもこち亀の名誉は守護れた
2018/07/29(日) 19:40:01.59ID:???
逆に言うと、100巻に到達したことで「終わらないマンガ」になっちゃった気がする
仮に70巻くらいで末期の内容になってたら、すぐ終わったかも
2018/07/29(日) 19:44:03.55ID:???
自分は30巻を突入した時点でこれは終わらない漫画なんだな、って思った
当時は20巻越えでも長寿漫画と言われてたし
2018/07/29(日) 19:49:45.60ID:???
>>441
わかるわかる。ってか100巻到達時とか俺小学生だったがあの当時の勢いで連載終了とかありえない。
80巻くらいまでのこち亀って大人には面白くても俺みたいに当時のガキにはあまりウケてなかったのに
100巻到達ぐらいでアニメ化やらネタの路線変更やらでようやく当時の俺でも読むようなギリギリのライン走ったんだよね
大人になったからこそ100巻より前の良さがわかるが言わば100巻出た当時ってあの辺が子供も大人も取り入れたこち亀のピークと言っても良いだろう
2018/07/29(日) 20:11:00.53ID:???
左近寺登場以降一気にゲームとか美少女フィギュアネタが増えた印象はある
2018/07/29(日) 20:11:13.59ID:???
>>439
そもそも纏たち擬宝珠家の連中は、こち亀との相性が悪いんだな
寿司屋漫画で主役ならそれほど不快にもならないのかも知れない
だからといって面白くなりそうな気もしないけど…

同じことが大阪の連中にも言えるかも知れん
2018/07/29(日) 20:34:20.86ID:???
超神田寿司はあの絵柄とキャラである以上はこち亀から独立した話であっても面白くなるとは思えない
不器用な寿司屋の小僧の話とか京都旅行編、檸檬がパン嫌いを克服する話なんかが両津抜きで描かるんだろうけど
まあ、あまり想像したくないよね
どっちかつうと読みたくない部類の漫画
2018/07/29(日) 21:18:26.57ID:???
>>432
+の出番も多かったからそれは違いないだろう




以下余談、同じ理由で同人誌にも+や檸檬の出番がやたら多いんだよな・・・・・・
2018/07/29(日) 21:23:19.20ID:???
プラス末期は犯罪者になるし逆に悪影響だろ
2018/07/29(日) 21:32:03.42ID:???
子どもと言えば30巻台のおもちゃ工場のブリキとガンダム(っぽいおもちゃ)の争いのときのガキ共も生意気で嫌な感じだったけど、あの話のガキ共は末恐ろしいガキって設定だったから電極とか檸檬とは質が違う
でも秋本は昔からガキの描き方はクールな感じのガキが多い印象だったな
星がお化けの扮装したときもガキ共のが一枚上手だったし
2018/07/29(日) 21:59:36.82ID:???
うん、子供の本質を見抜いている
うまくいけばクレヨンしんちゃんに先駆けることもできたかもしれないが
「オッサン」の両津・こち亀が足枷になったようにも思える
こち亀やめて上手く行ったかってのはまた別の話だが
2018/07/29(日) 22:01:06.18ID:???
>>447
アニメFINALで+を演じた竹内順子が檸檬そっくりの王女様演じたのは狙ってるのかと思ってしまった
2018/07/29(日) 22:07:39.63ID:???
>>445
安定的に魅力的なこち亀世界を作者偏愛の闖入者が汚して回る・・・という話には
少なくともならなかったろうな。   寿司屋主役
東京深川三代目と比べたらつまんね〜な、あっちをやれよとは思ったかもしれんけど。
2018/07/29(日) 22:10:58.75ID:???
東京深川〜はスッパリ終わったから名作になれた
ダラダラ終わらせないでおいたらこち亀はいうまでもなくクリスやいいゆだね!みたいに悲惨なことになってた


まさかとは思うがこれから「ドイツから帰ってきた静が〜」とか「静の娘息子が〜」みたいに続編作らないでくれよ
寿司屋は絶対として、下手すりゃ大阪やヤクザまで絡んできかねない
2018/07/29(日) 22:24:41.75ID:???
ズバリ、ハイボール
2018/07/29(日) 22:26:48.69ID:???
今こそ平和への弾痕2を
2018/07/29(日) 22:32:11.77ID:???
>>455
背景画がSAGA絵満載の薄っぺらい戦争ものになりそうだな
主人公の兵士も竜千士みたいな無表情イケメンで
2018/07/29(日) 23:03:43.51ID:???
今の秋本先生のお色気描写

https://i.imgur.com/uGSvQJK.jpg
2018/07/29(日) 23:17:45.08ID:???
今はクリスはこんなに酷い絵柄なのか〜
ブラックティガーはクリスに比べりゃマシなんだな
2018/07/30(月) 00:15:49.67ID:???
これ色んなとこで貼られてるな
2018/07/30(月) 03:11:42.24ID:???
秋本本人とsagaの絵って全然種類が違うのに
こんな風に堂々と絡んでるんだもんなぁ
それぞれのダメさも種類が違ってホンット酷い
クリスってプレイボーイだろ
なんでこんな童貞のような反応
両津といいどうして作者が歳を重ねるごとに幼稚になっていくのか…
2018/07/30(月) 03:18:21.34ID:???
秋本「読者が幼稚になったんですわwww」
2018/07/30(月) 03:25:00.30ID:???
紳士の叔父さんがマッハ3乗っててKHに抜かれて、挨拶無しみたいな感じだったかな。キレて追いかけたやつ。
入れ歯でハンドルw
2018/07/30(月) 04:01:10.29ID:???
秋本「幼稚な読者層に合わせるのは一苦労ですわwww」
2018/07/30(月) 08:10:59.66ID:???
ゴムマリに乳首をつけただけのお色気…誰得
465愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:27:57.69ID:fqV3rmYF
>>457
今の秋本絵で描いた方がまだマシというかモブが全員同じ顔とかの適当振りが酷いな。
2018/07/30(月) 12:04:48.75ID:???
深夜天才バカボンもつまらんな
集計取ったら9割方はつまらないって集計が出てたし
自分も1話の段階でこりゃダメだと思って脱落したから、やっぱり皆、思ってることは同じなんだ、とホッとした
深夜天才バカボンは初回の絵柄は70年代のタッチで一見、懐かしい感じだけど絵だけを昔そのまま再現してもどうにもならないってことなんだよな
こち亀に当てはめても一緒だと思う
やっぱり仮に全盛期の絵のタッチだけを再現してもやっぱりダメだと思う
467愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:38:32.39ID:hw553TZ0
ブックオフでファインダー立ち読みしたけど、キャラ名、絵、話共に適当で泣けてきた。カメラのノウハウを書きたかったのか京都のうんちくが書きたかったのか、何がしたいのか最後まで不明だった。

てか、中古で売ってるってことは、新品で買った人がいるってことだな。
置いてあったのはその一冊だけだったので、大量に置いてあったらかなり泣けてくるところだった。
2018/07/30(月) 12:39:38.53ID:???
このスレでよく絵を褒められるあだち充も
お話の出来は正直アレになってきてるし
2018/07/30(月) 12:45:58.42ID:???
ファインダーはただ単につまらないだけだからなー
パンおいしいねんみたいな糞ラー的なネタになる要素もなく退屈な出来
ある意味、暗黒期こち亀より始末が悪いとも言えなくもない
2018/07/30(月) 12:47:49.57ID:???
あだちは絵は今が一番好きだが
mixは正直何がしたいのかさっぱりわからん
12巻も描いてるのに話が進んでる気が全くしない
2018/07/30(月) 12:58:42.07ID:???
>>461>>463
本当に喜んでる読者はいるのか?
秋本は自分と読者の歳がドンドン離れていくことに焦って
おかしくなっちまったんだろうなア
2018/07/30(月) 13:38:57.37ID:???
9割つまらないってどんなアニメだよw
糞マニアとして久しぶりに食指が動くな
しかし絵が昔のままっていうのはそれだけでこち亀より上等だからなア
2018/07/30(月) 14:10:56.26ID:???
>>472
自分は1話で離脱したんでそれ以降は見てないけど2話からは予告の感じだと絵のタッチは変わる感じ
深夜バカボンは世相ネタって言うか風刺ネタが評判悪いね
ブラックユーモアとパロディ精神を履き違ってる印象
2018/07/30(月) 14:27:05.18ID:???
おそ松さんの二匹目のドジョウを狙って見事に滑ったわけか、無残だね
2018/07/30(月) 17:05:06.91ID:???
フジオプロも全盛期どころか赤塚存命時からのスタッフはほとんど残ってないだろうからな。
最大プレーンの長谷氏も脳出血だかで特養ホームで余生を過ごす身らしいし。
赤塚全盛期にあった人情味や名作映画からの影響力みたいな魅力は既に失われた
2018/07/30(月) 18:52:02.19ID:???
プレーンじゃなくてブレーンな、一応
2018/07/30(月) 18:57:31.03ID:???
>>475
おそ松さんも深夜バカボンも糞、死人に口無し
なのを良い事にやりたい放題
2018/07/30(月) 19:16:22.31ID:???
>>475さんは「赤塚全盛期」を後期バカボンやレッツラゴンではなくて
「人情味や名作映画からの影響」があった時期と見ているのかな?
それならばおれも同感だ
スレチごめん
479愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 19:58:40.96ID:iAtG3/bC
ていうか、相手をひどい目に遭わせる事で笑いを取る赤塚ギャグ自体嫌い。
そのアシもダメオヤジというひどい漫画を描いていたし。
2018/07/30(月) 20:16:22.39ID:???
赤塚だと全盛期の代表作の中ではもーれつア太郎が一番、とっつきやすいと思う
笑わせ泣かせる人情ドラマ的な要素もあるし、ア太郎もデコッパチも勤め人で普通っぽい部分があり感情移入しやすい
ア太郎こそ今の時代でも受け入れやすいと思うんだけどな
猫ブームだからニャロメとか再ブームになりそうだし
2018/07/30(月) 20:33:20.73ID:???
まずおそ松さんが2期で謎のコケ方をした原因を究明しなきゃダメだろうな
復活こち亀のセルフパロ連打もムッとくるだけで面白くもなんともなかった
どうせなら「アシスタントが描いてる」ネタにも触れろよ
作中の両津像には必ずアシ絵を使うこだわりはなんなんだ?気持ち悪いだけなのだが
482愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:40:01.57ID:/ESiWL3B
おやじ!あの土地が1億で売れたぞ!
いや10億…

ここ最高に面白かった
2018/07/30(月) 20:42:57.37ID:???
おそ松さんは典型的なステマでしょ?
最近のおっさんずラブもステマ臭かったけど
第一期が視聴率取れたのはそんなに人気あるならいっぺん見てみるか?って人たちが多かったってことだと思う
だからそこではまらない人は第二期なんて見るわけないよ
面白がって見てたのはほんの一部だけだったってことなんだろう
2018/07/30(月) 20:59:41.00ID:???
>>482
あの話について思うんだが、相続の優先順位的には勘吉は結構低いよな。
みの吉本人は生涯独身だったとはいえ、兄妹である勘兵衛や夏春都がいて
その子供も銀次の他にもいるわけで。
485愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:35:09.42ID:xzcUKDna
110巻以降がつまらんのはオチの強引さつまらなさとキャラの噛み合わなさだな
無理やりオチつけるぐらいならオチなしでいいわ
でこの流れに寿司屋と大阪がトドメ刺したと
2018/07/30(月) 21:38:44.99ID:???
ベンツの後ろにボをつけろってセリフがあったけど、
ベンツボってどういう意味?ウンコの壺?
2018/07/30(月) 21:59:01.79ID:???
>>482
売りましょう!○秒で決断しました!って台詞がやたら印象に残ってるその話
たしかその後、残りの9億で馬買ったんだよね?なぜが人語が喋れる馬w
今のこち亀ならなんで?ってなるが当時はヘンテコ動物がたくさん登場してたころだからあまり違和感がなかった
2018/07/30(月) 22:05:52.97ID:???
こち亀は結局両津の企み失敗するオチのイメージを持たれてるが
面白くもなんともないただの成功オチも増えていった
2018/07/30(月) 22:06:44.72ID:???
>>486
汲み取り便所のウンコ溜める部分
2018/07/30(月) 22:34:35.53ID:???
悪銭身に付かずが基本だよな
2018/07/30(月) 22:51:57.73ID:???
>>487
ダメ太郎と中川が通訳してたな、そしてまさし君が
2度目の登場してたね
2018/07/31(火) 02:25:00.53ID:???
ダイアンか
2018/07/31(火) 03:07:39.98ID:???
自分は、JCの35巻から45巻位のファンです。あの頃、「必殺、正月カット」など、ギャグが活き活きしていた。
担当の編集者が良かった気がする。
2018/07/31(火) 06:13:27.68ID:???
両津家の面々って金稼ぎ能力だけなら中川秋本家に負けてない気もする
たぶん稼いだら稼いだで散財しちゃうんだろうけど
両津家で金稼ぎアイディアなさそうな面子は固くて締まり屋っぽいんだけど
2018/07/31(火) 07:52:21.51ID:???
散財より最初は漫画補正で成功してその後深追いして失敗する運命にある
成功し続けてるのってゲーム会社設立してる両津のじいちゃんくらい、そういう設定だし
2018/07/31(火) 10:12:31.40ID:???
こち亀アプリ今日までだね
2018/07/31(火) 10:33:35.83ID:???
勘兵衛のゲーム会社設立は賛否あるけど初登場の時点でゲーム好きだったからな
唐突な型ではなくこち亀では珍しく初期設定は生かされてるんだよな
2018/07/31(火) 11:32:40.43ID:???
ばあさん(妻)との思い出の品言ってた宝物がファミコンのカセットだったよね
2018/07/31(火) 13:10:44.23ID:???
珍しく超人時代の両津が犯人に捕まってじいさんと縛られながらも追跡する話だったかな?
うお!蜘蛛だ!→ぎぇぇぇぇぇってやり取りが好き
2018/07/31(火) 14:47:59.76ID:???
あの時点ではまだ超人ではなかった
強両津ではあったけどまだどこか良い意味での現実感があった
超人化って言うか両津無双になるのは60〜80巻台じゃないかな?と思う
30巻台あたりの両津は人間離れって感じだけど、人間離れを通り越して超人化するのはもうちょい先なイメージ
2018/07/31(火) 15:17:07.42ID:???
超人化はアイアンマンレースが大きな分岐点だったと思う
2018/07/31(火) 15:38:54.91ID:???
>>479
本人は「グロいのはダメだよー」とか言ってたのにね
言われた方は「逆に赤塚が手を付けないこの方面はチャンスだ」と見抜いて壁村さんにも評価されたそうだが

赤塚じゃないが同じ理由で「まいっちんぐマチコ先生」も好きになれなかった
安かったから読んでみたけどちょっとやりすぎ
藤子プロ出身だけに画のタッチもいいんだけど「歯止め」がかかってないように思えた
そういう意味じゃ末期のこち亀も同じか
2018/07/31(火) 16:10:19.39ID:???
まいっちんぐマチコ先生そのものは子ども向けのちょっとHな他愛ないギャグ漫画なんだけど、ただその後に登場した遊人とかロリ調のエロ漫画の走りみたいなところはある
今はエロ漫画はほとんど美少女ものになってしまってロリータを通り越してペドとかの不健全な路線になっちゃったからな
桂正人や遊人までは許容範囲だけどそれ以降は理解不能な世界
確かにマチコ先生は良くも悪くも問題作なんだよね
なんななん巻からこち亀の暗黒期は始まったか?みたいな感じだなw
マチコ先生はマリアみたいなもんか
2018/07/31(火) 16:48:26.00ID:???
浜岡賢次は男も酷い目に遭わすが女も体張らせて酷い目に遭わす
2018/07/31(火) 16:54:41.91ID:???
こち亀は麗子には体張らせたけど
早矢や寿司屋、大阪(ついでにヤクザも)には絶対やらせないから反感買うんだよな
秋本は読者にそう思われてるって知らないのかな
506愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:13:23.01ID:rVtS+f/3
>>485
>>488
オチと言えばドローン大会のオチが未だに意味不明
両さんはズルも不正もせずに正々堂々と戦って勝ったのに何故あんな仕打ちを受けなきゃならないんだ
2018/07/31(火) 17:14:31.93ID:???
101巻で、話と話の間に挟まってるおまけページのカットがあると思うんですが、
乙姫や麗子、ジョディーのカットは元々どの巻に収録されているか分かりますか?
2018/07/31(火) 17:21:40.35ID:???
>>506
こち亀に限らず、昔の漫画ってのは理不尽なオチで終わるものは少なくない
キン肉マン初期なんかもただただキン肉マンが気の毒なだけってオチもあったし
奇面組の零さんもあった
2018/07/31(火) 17:30:20.03ID:???
>>506
ドローン大会は未読なんだけどドローン話で逆に両津が窃盗したまま罰せられず終わる話なんてのもあったな
ギャグとモラルの兼ね合いは難しい問題だけど
そういう漫画の主人公の銅像を町に立てるのはどうなんだろうか
510愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:06:21.08ID:alR6p79B
葛飾をアピールしてくれたので像が立つのは当然。

舞台が静岡県なのに、作者が葛飾出身という理由でサッカー少年らの像が立つくらいだ。

葛飾区、心が広いぜ。
2018/07/31(火) 19:42:27.20ID:???
70巻以降はほとんど読んでないが
ここを見るとさらに読む気を無くすなw
連載末期なんかコミックスの売上は赤字転落してたんじゃないかと思う
2018/07/31(火) 20:32:30.16ID:???
内容そっちのけで惰性で買ってた人が多いんだと思う
さすがに赤字はないと思う
自分もなんだかんだで惰性で150巻台までは買ってた
たださすがに読むのもしんどくなって買わなくなっちゃったけど
何冊かは結局、読まず終いでまんだらけに売ってしまったし
最後の頃は読むのが億劫で買ってもそのままの常態だった
2018/07/31(火) 20:45:28.28ID:???
>>512
そうそう、信じられないことに
そのへんの巻って読むのが苦痛なんだよね
2018/07/31(火) 21:10:38.10ID:???
130巻台〜140巻前半が暗黒期の中でも最凶に酷い時期だとは思うけど、ある意味じゃぬるま湯的な凡作が永遠に続く150巻以降のがタチが悪い気がする
515愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:15:40.28ID:1ZVVOjAl
惰性で全巻そろえたぜ。
途中でやめたら負けだなと思って、なんとか頑張った。

途中でやめたのは、ワカコ酒、団地ともお、新黒沢、ワンピース
メリハリがなさすぎなのもどうかと思うが、こち亀のように初期と変わりすぎるのもなんだかな〜。

やはり、切りのいいところで終わっておくのが一番いい。
516愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:27:45.51ID:aCJ/KLaG
40巻台はそろそろ惰性だなと思い50巻でやめた

そのほか、あぶさん、じゃりン子チエ、ぼのぼの、ドーナツブックス…
80年代近辺としてはけっこう貧乏クジひいたほうかもしれない
2018/07/31(火) 22:33:59.86ID:???
売ったけど集めてた時は警察漫画だしで110まで揃えてた。
それ以降ネカフェ読んだら131でギブ。
佳作が多いと言われる120、121は確かにいいんだけどね。
2018/07/31(火) 22:35:07.31ID:???
>>511
70巻〜100巻まではまだ読めるライン
試しに180巻くらいから読んでみ?寺井とかが意味不明な名前で呼ばれて何事?って思うから
そしてその名前に深い意味はないという
2018/07/31(火) 22:41:33.55ID:???
>>517
飲み会の後で終電逃して仲間とネカフェで泊まったことあるが
その時こち亀読んでた仲間も120巻くらいに差し掛かった辺りでワンピースに切り替えてたなぁ
みんな考えることは一緒だな
2018/07/31(火) 22:42:55.75ID:???
コータローを20年連載しても質を落とさなかった蛭田達也は偉いよなあ。
作者の病気が無ければちゃんとした完結までいけたのが残念
2018/07/31(火) 22:45:42.85ID:???
>>518
やっぱ止めとくべきのようだなw
2018/07/31(火) 22:48:04.51ID:???
逆にここで120巻以降で評価が高い作品ってどんなのがある?
2018/07/31(火) 22:54:12.62ID:???
こち亀なき今ギャグ漫画で最長は浦安?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況