X



【FDM】Enderシリーズ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:14:34.10ID:aR6RSdh2
無かったので

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1597327835/

ここはEnderシリーズの話題を取り扱うスレです。
機種固有のトラブル、改造、Enderシリーズで作成した作品など
Enderシリーズに関わる話なら何でも自由にどうぞ。

Creality3DR Official Store
https://www.creality3dofficial.com/
Ender Series
https://www.creality3dofficial.com/collections/ender-series

公式から販売されている機種(20/08/14)
Ender 3
Ender 3 X
Ender 3 Pro
Ender 5
Ender 5 Plus
Ender 5 Pro 3D Printer Silent Board Pre-installed

新機種
Ender-3 V2
Ender-6 Corexy

Enderシリーズはエントリーモデルとしてよく選ばれていますので
3Dプリンター初心者の方が集まり易いスレを目指しましょう。
なるべく多くの方が書き込みのしやすい環境になるよう煽りは控えめにお願いします。

関連スレ
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591956638/l50
FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/l50
2021/05/01(土) 01:26:10.71ID:7NfVVgds
>>521
Gコードの拡張子は.gcode(もしくは.gco等)
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 01:40:50.53ID:ZAF913Fu
>>522
つまりどういうことなんでしょうか?
スライスしてリムーバブルドライブに保存ボタンを押すと
拡張子ufpで保存されています。
2021/05/01(土) 10:13:39.36ID:Qic98/xC
ファイルに保存するときファイルの種類をg-codeを選べばいい。ufpはcura作ってるUltimaker専用のフォーマット
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 13:46:33.38ID:ZAF913Fu
難破船ができました。
https://i.imgur.com/C1pKxv7.jpg
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 14:29:23.52ID:ZAF913Fu
何とか形になりました。
https://i.imgur.com/V0yR4gP.jpg

アドバイスくれた方ありがとうございました。
次のステップとして自分で作図したいのですが
何のソフトがオススメでしょうか?
お願いします。
2021/05/01(土) 14:29:46.49ID:7NfVVgds
>>525
乙です。
ベッドにスティックのりは塗った?個人的にはヘアスプレーのケープがおすすめ。
ノズルとベッドの高さは調節した?
ノズルやベッドの温度設定はフィラメントの推奨値になってる?

「ベッド 定着」で検索するといいと思う。
頑張れー
2021/05/01(土) 16:20:57.50ID:Bs9m3IuO
>>526
fushon360は個人利用だと無料だから良いんじゃない?
もっととっつきやすいのもあるだろうけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 18:16:53.01ID:Khz/OQeI
fusion360だと例えばxyzのGコードを出力できる
https://cam.autodesk.com/posts/post.php?name=xyzprinting
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 22:15:04.58ID:ZAF913Fu
>>528-529
fusionやってみます。
2021/05/01(土) 22:17:28.43ID:JXKtAshS
Fusion360しか使ったことないけど日々の進化がすごいよ。
そして知らないけど便利な機能がいっぱいあるw
最初のXYZ軸の設定変更をしましょう。

おれは印刷時にのりを使わない派です。おしつけて象足になってでものりをつかわない。
PLAならまずいらんし、PETGだと厳しいけどBRIMでなんとかなるかな。
ビルドプレートの材質でも変わるっぽい。
Ender3のはよーく食いつくけど、PETGの反りに負けてベッドが反るw
2021/05/01(土) 23:42:22.96ID:00eB/dYW
V2のガラスベッド。裏返しでそのままPETG印刷してるよ。
平たいものじゃない限り、必ずブリムは付ける派。
ベッド70℃ ノズル235度 60o/sec
0.4oノズルの場合、0.12〜0.16/層
ファン3層目から20%
2021/05/02(日) 13:14:26.82ID:0x5nj8jG
>>513
0.2mm積層のノーマル速度でスライスすると20時間位で腰抜かしたけど
長く使うものだから速度上げずにじっくりそのまま印刷しました
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 14:26:03.63ID:obW7ZkMR
>>530です
fusion360でとりあえずボーリングのピン作ってみました。

https://imgur.com/gallery/9YwkC6n

底面になぜか意味不明な外周円を描きます。
しかもなかなか剥がせないくらいくっついています。
綺麗に剥がすにはコツがいるんでしょうか?
2021/05/03(月) 16:29:53.45ID:g8YGgbrW
>>533
20時間!おれは最長でも8hしかないです。
この形状だったらノズルを太くできますね。

>>534
外周はBuild plage adhension の Skirtが設定されてるからです。
印刷開始時のFlowが安定するし、1層目厚みのチェックにも使えるから必要です。
剥がれないのはノズルが近すぎることが多いけど、写真を見た感じだとそうは見えません。
Flowが多めに見えます。
剥がし方が慣れてないだけかもしれません。もしくはヘラが悪い。
手が切れるぐらいの鋭利なへらを真横から差し込むと楽にはがせます。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 17:17:18.64ID:BF7fKXxQ
>>535
アドバイスありがとうございます。
付属のヘラがしょぼいので新しいの買います。

※ちなみにfusionはスレ違いなんでしょうか?
同時進行なんで出来上がりを見てもらうのに同じスレ内の方が効率いいです。
慣れてきたら移行しようかと思います。
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:03:28.72ID:obW7ZkMR
こんな感じのネジ式のケース作りたいのですが
内側も空洞にするにはどうするのがいいでしょうか?
参考サイトなど有ればお願いします。
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:04:05.48ID:obW7ZkMR
すみません画像貼り忘れました。
https://imgur.com/gallery/45t2Yqk
2021/05/03(月) 20:14:44.06ID:yBzt7hY2
>>536
ヘラの刃の部分を造形物に密着させる。

ヘラの柄をハンマーで軽くコンコンと叩く。
※刃でベッドにキズを付けないように注意すること

ヘラの刃が造形物とベッドの間に刺さる。
※刺さらない時は場所を変えて刺さる場所を探す

造形物が剥がれるまでコンコンする。
※刃を無理やり入れるので造形物側面や底面に多少痕が付くけど諦める
2021/05/03(月) 20:19:39.67ID:yBzt7hY2
>>537
fusionの話だよね?
fusion360 シェルで検索するといいよ
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:51:01.56ID:obW7ZkMR
>>540
シェル試してみました。便利ですね!
一通りソリッドで形状作ってから
最後にシェル処理という流れでしょうか?
色々試してみます。
ありがとうございました。
2021/05/03(月) 23:06:41.47ID:g8YGgbrW
>>541
初めてやるには難易度が高そうな形ですね。
とりあえずは簡易的に1本のコイルで作るのかな。
シェルは外形をそのままオフセットした状態でえぐるのでシェルのタイミング次第で結果が変わります。
上の写真のように外側と内側に溝をつけたいなら後からシェルをやります。
内側だけやりたいなら、先にシェルをやって、コイルを追加することになります。
2021/05/04(火) 07:23:18.64ID:RGaEMGBc
ラズパイはzero wじゃ使い物にならないですか?
ender3を車庫に置いてwifiとwebカメラ使えるようにしたい
カメラは動作確認用でカクカクでも問題ないです
2021/05/04(火) 21:40:56.15ID:zeo24yUO
力不足だと思います。
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 22:20:41.75ID:8kD/BF5i
>>543
pi zero wでoctprint動かした例はありますね。公式には非推奨だけど
https://qiita.com/ysogabe/items/95b974d13b396cf7479e

しかしカメラ監視だけなら設定次第でどうにでもなるでしょう。
2021/05/04(火) 23:00:46.20ID:isHaEXqt
車庫と往復面倒くさそうだな・・・
2021/05/05(水) 18:09:40.46ID:mqLvreBB
すみません
何方かEnder3 proの電源スイッチの裏の配線画像をUPしていただけないでしょうか?
リレーを付けようと思ったのですが上手く動かず元に戻そうと思ったのですが
元の配線の画像を撮るのを忘れていて元に戻せません
うろ覚えで配線して万が一壊してしまったら怖いのでよろしくお願いします
2021/05/05(水) 19:23:32.21ID:6rEQNuGL
http://iup.2ch-library.com/i/i021318399315874911239.jpg
これ?
2021/05/05(水) 20:43:30.78ID:mqLvreBB
>>548
その画像のスイッチの裏の配線です
2021/05/05(水) 21:44:07.74ID:6rEQNuGL
残念。裏は撮ってなかった
2021/05/05(水) 21:45:36.61ID:6U6sdmuP
>>543
Amazonで安い防犯カメラ買った方がええで。
首が回るのだとリールやフィラメントの状態も確認できる。
電源offを遠隔操作するならSwitchbotコンセントでいい。
Switchbotは消費電力やオフタイマーもあるので便利。
あと安い。
倉庫に置くならエンクロージャーがあった方が印刷が安定する。冬場はエンクロージャーないと苦労するよ。
防湿のためのドライボックスも必需品。フィラメントが水分含んで失敗するよ。
2021/05/05(水) 21:51:11.11ID:6U6sdmuP
>>551
Switchbotプラグは純正がいい。
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 22:09:41.48ID:cfaqSk0I
>>541ですが
fusionからcuraにstlファイルを移すと
ネジの部分が真っ直ぐになってしまいます。
なぜでしょうか?

https://imgur.com/gallery/QtrjhMW
2021/05/05(水) 22:48:17.65ID:Qc6+ojiN
fusion360でネジをモデル化してないから
2021/05/05(水) 22:52:58.33ID:4XuYUJqp
詰まり車庫なんて置かないで家ン中でやれって話ね。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 00:18:27.05ID:X8TyTC5H
>>547

https://imgur.com/gallery/v3KvP2l
2021/05/06(木) 02:02:37.06ID:cvGXTc1n
>>555
車庫でもいいけど扱いは難しくなります。
私は倉庫に置いています。住居内ではないので騒音は気にならないメリットがあります。
外に置くと製作環境の変化は大きいので注意が必要です。
当初そういうので色々悩みました。
途中経過も気になり外へ何度も確認します。
夜中にプリントすると家族の目が気になります。
これらはカメラで対処可能です。
エンクロージャーは7000円以下で購入可能です。
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 12:09:33.62ID:vd5K3qU+
>>554
できました。
ありがとうございました。
2021/05/06(木) 13:47:07.06ID:S2GpI1Jh
>>547
>>553でわかりそうならいいけど、ホイ
https://i.imgur.com/RaYJ4Wr.jpg
https://i.imgur.com/rq7rpqI.jpg
560547
垢版 |
2021/05/06(木) 21:28:51.90ID:EIeaiSU0
>>559
あーコレです!配線画像ありがとうございます!
コレで安心して配線出来ます
2021/05/07(金) 04:48:44.10ID:XlRgjwZE
>>560
役に立てたならよかったよ!^_^
562543
垢版 |
2021/05/09(日) 06:35:14.60ID:yl6CiSWN
皆さん有難うございます
調べてたらklipperを試したくなりラズパイ4 2GB買いました
エンクロージャーはIkeaので材料買い集めてるとこでした
カメラや電源管理参考にします
2021/05/10(月) 11:24:03.23ID:FUwUNOa9
教えてください
ラジコンカーのパーツ作りに、強度を期待してPETGを使ったけど期待するほど強度がないのでPCやナイロンを検討してます
調べるとノズルが300度くらい要るらしいですね
オールメタルホットエンド化するとして、300度まで出そうと思っても本体は260度までしか設定できませんよね?
上の方でPC使ってる人もいますが、ソフトも変更が必要なのでしょうか?
2021/05/10(月) 11:42:33.50ID:GKOQxbRj
インフェル100%でもダメ?
2021/05/10(月) 11:53:15.27ID:FUwUNOa9
>>564
Infill 100%で、ノズル温度や冷却ファンの設定も色々ためしたけどイマイチです
PETGってもっとしなやかなイメージだったのに、カチカチなんですよね
剛性が高いといくときはポッキリいくので、もっと靭性がほしいなと
2021/05/10(月) 13:25:51.71ID:/2I2KboI
ラジコンだと衝撃が凄いからTPU意外とイケるんじゃないかな?
TPUもインフィル100%でそれなりの厚みあればかなり硬いから
2021/05/10(月) 17:35:49.12ID:45yBr/Qs
強度が欲しいならカーボンファイバー入りナイロンとかええんちゃう。SAINSMARTのePA-CFなら
ノズル250度ぐらいでも印刷できるで。
2021/05/10(月) 17:39:17.42ID:45yBr/Qs
カーボン入り使うならノズルは耐摩耗性の高い奴に変えてね。
2021/05/10(月) 18:02:51.61ID:FUwUNOa9
みなさんレスありがとう
ところで、ノズル温度上げるにはソフトの更新が必要?ネットで見るとホットエンドオールメタル化とか水冷化とか、このスレの上のほうでも隙間風防止とか出てるけど、制御そのものはどうなんだろう
メイン基板交換だったりするとハードル高いなあ

>>556
TPU!スマホケースでふにゃふにゃのイメージだったのでその発想はなかったけど、カタマリにしたらそれなりに固いのかな
モノはサスアームなので、厚さ8o、縦横5cmくらいです
温度も低くて済みそうなので試してみる価値はありますね
2021/05/10(月) 19:08:36.84ID:45yBr/Qs
ノズル温度は260度以上にもファームウェア弄れば上げれるよ。
2021/05/10(月) 23:38:17.32ID:vM7xhirK
Youtubeでグラスホッパーのパーツ作ってる人はABSで作ってるね
海外のかたはPLAで作ってる人がいるから夏に車に放置とかでない限りはPLAでも強度は問題ないのかもしれない
パーツが簡単に印刷できると割り切ってしまうのもありかもしれないけど
2021/05/11(火) 10:03:12.00ID:8mW5VeqS
比重が15%ほどPLAに比べてABSのほうが軽いので有利かも
2021/05/11(火) 12:13:03.74ID:C3hgz/0X
ABSとPETGだとどっちが靭性が高いんだろう
2021/05/11(火) 20:19:50.97ID:fwak2IYU
Polymakerのフィラメントならこんな感じ。靱性は耐衝撃性なのでToughnessで評価
https://www.poly-maker.jp/wp/wp-content/themes/polymaker/img/filament/strength2.jpg
2021/05/12(水) 14:11:41.27ID:waZPhQ3u
>>574
ありがとう参考になる
単純にPLAは脆い、ABSは頑丈、PETGはその中間くらいの認識だったけど、そんな単純なもんじゃないんだね
PolyMaxrPLAなんて結構有望だけど、お高いねえw
もう少し少ない量でお試しできるといいのに
2021/05/12(水) 17:47:23.62ID:YGt/DY2e
自分も次はナイロンに挑戦予定
パワーウインドウのギアが欠けてるのよね。
ユニット交換になると3万円コースだし。
2021/05/13(木) 09:30:56.04ID:ALJPaZMf
ナイロンイイね。探せば260度ぐらいでも印刷できるフィラメントもあるよ
2021/05/17(月) 18:42:15.08ID:KGVFDqSU
ナイロンを選ぶ理由はなんですの?
2021/05/18(火) 10:45:17.65ID:T1ikBwQa
ギヤとか耐摩耗性が重要だからじゃね。POMのほうがイイんだろうけど
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 11:41:36.70ID:adHyqaWJ
>>579
ジュラコン?だっけ?
そんなフィラメントあるんですか?
2021/05/18(火) 13:16:32.90ID:p49tTWW9
ナイロン、難しいよ。
ただ印刷するだけなら何とか力業でできるけど、実用強度がシッカリ出るか、は、また別の話。
まずは反りと湿度との闘いからどうぞ・・・
2021/05/18(火) 14:03:34.95ID:h91GewN6
ナイロン印刷するならギャロライトのベッドサーフェスがいいですよ。
2021/05/18(火) 14:04:25.12ID:h91GewN6
ガロライトか
2021/05/18(火) 20:59:43.73ID:4HpKP/eB
PLAの結晶化させたほうがナイロンより良いだろう
2021/05/19(水) 12:41:36.95ID:Mq3JTzNd
耐熱性は高くなるけど、靱性は落ちるんじゃなかったっけ
2021/05/19(水) 16:12:58.27ID:UEjFW7Mi
>>585
PLAは最近自動車にも使われてる位だから心配ないと思うよ
印刷物を塩焼きで再鋳造しながらゆっくり冷やせば積層が完全に一体化するしPLAがアモルファスから結晶化して靭性も著しく上がる

塩焼き出来る場合3DプリンターはPLAに始まりPLAに終わると思う
2021/05/19(水) 16:42:44.25ID:Wiz31mxf
>>586
塩焼きについてkwsk
2021/05/19(水) 17:08:05.89ID:Fo/1+jv9
たぶんこれの事
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/printer/1597823811/903
2021/05/19(水) 21:17:01.21ID:HWWtXITo
自動車のギヤにPLA使えるの?
2021/05/19(水) 23:37:43.16ID:iThLyeKv
いやいや、PLAったって色々あるんだよ。
みんながみんな、結晶化するわけじゃない。
大きなお世話かもしれんけど調べたほうがいいよ。
2021/05/20(木) 00:11:45.43ID:LC3zbgw9
>>590
どれでも結晶化する
2021/05/20(木) 00:17:35.53ID:LC3zbgw9
色んなPLAを塩焼きしたけど結晶化しなかったのは1つもない
試した事も無いのにテキトーな事言うのはやめような

これが粉砕したパウダー状の塩
https://i.imgur.com/B71L4CP.jpg
2021/05/20(木) 10:12:20.16ID:vrQq2zL5
結晶化も度合いがあるし、どれだけ強くなるとも言えないからね
2021/05/20(木) 12:40:32.17ID:LC3zbgw9
>>593
そう思い込んでるからおまえさんはアニール処理した事が無いのだろう
既製品のPLAは型で作るから必然的に結晶化し、結果、軽く高強度の次世代プラスチックとして注目されているのが現実

結晶化=工業製品
フィラメント=印刷後そのまま=非結晶=高粘度の液体状態


耐熱性も結晶化すると融点=ガラス転移になるから
PLAの実用的な耐熱温度が+100℃程度上がる
普通に印刷したPLAを50度に加熱した時の強度と
結晶化したPLAを150度に加熱した時の強度が同等になる

フックとか結晶化すればABSより強くなるのがすぐにわかる
印刷したままのPLAでフックを作り重い物を引っ掛けると一週間程度で曲がって垂れてくるけど結晶化させると全く垂れなくなる

まず自分で試してから書き込みしようぜ
試した事すらない者が知ったかぶりで書き込みすると初心者が誤解するから
2021/05/20(木) 15:09:22.46ID:QfyWpjPc
言っているのは、結晶化する前にモデルが変形するって事。
D体多いフィラメントでやってもダメになるだけ。
2021/05/20(木) 17:05:16.71ID:LC3zbgw9
>>595
なら塩見せて
2021/05/20(木) 17:10:01.32ID:QfyWpjPc
塩なんてざらざらでやらん。

ま、キミが優勝だ それでいいだろ。
2021/05/20(木) 20:44:26.09ID:LC3zbgw9
>>597
思った通り
ネットで知り齧っただけの知ったかぶりだったな
2021/05/20(木) 22:43:45.15ID:LC3zbgw9
あとザラザラとか言ってるけど
>>592の塩は小麦粉並みに細かく粒子も見えないレベル
写真ではモコモコしてるからザラついて見えてるかもしれんけど
2021/05/20(木) 23:58:29.61ID:YEnf49lh
何で結晶化したPLA印刷物じゃなくて塩の写真なの?
2021/05/21(金) 00:29:41.55ID:FkxcBmNM
>>600
塩焼きした物は部品として既に使ってるから手元には無いさ
船とかしょうもない物を塩焼きする訳もなく

それに見ても積層痕が極端に薄くなってる位で見た目の違いはないよ
2021/05/21(金) 01:04:36.59ID:rCvPois3
塩焼きで調べたんだけど、塩を型にして加熱溶融してる記事が見つかった
>>601は変形しないためのサポートに使ってアニール処理してるってことだよね??
2021/05/21(金) 01:17:47.48ID:FkxcBmNM
塩焼きと一言で言ってるけれど2パターンある

結晶化だけが目的のアニール処理なら難易度が低くインフィル100なら失敗はほぼ無い
壁を厚くすればインフィル100じゃなくてもなんとかなる
空間が出来ないようにモデルの隙間に塩をギッシリ詰め、
塩に埋め込みしっかり固め110℃のオーブンで1時間前後加熱(塩の量による)して常温で冷やして完了
これで十分な強度と耐熱性になる


もう一つは塩を鋳型にして内部で完全にモデルを溶かして固める方法
手順は同じでオーブンの温度をフィラメントの推奨印刷温度+10℃位にして1〜1.5時間前後加熱し常温でゆっくり冷やす
出来れば融解後に110℃に落として20分くらい保温してから冷ませば完璧

後者の再融解はインフィル100%でもフローが足りなかったりしてモデルに隙間があれば僅かに歪むかもしれないけど経験したことがない

再融解させる場合は最低限としてE-STEPは完璧に調整しないといけない

塩は食塩をフードプロセッサーで良く粉砕して小麦粉並みの粒子にする事
1kg粉砕するだけでもかなり大変だけどずっと使えるから頑張れ

あと塩は吸湿すると固まって使いにくいので湿度管理して保管したほうが良い


おまけ
3Dプリンターとは無関係だけどグラニュー糖を粉砕すると溶けやすくてかなり便利でおすすめ


>>602
その通り
塩がサポート材になって変形を防ぐ
なので塩はみっちり詰めて締固めないと失敗するよ
2021/05/21(金) 01:30:01.89ID:FkxcBmNM
>>603の後者の再融解はもちろんインフィル100%限定
2021/05/23(日) 11:16:56.39ID:lJfjMH9S
やりたいのはPLAの射出成型なんでしょう
2021/05/24(月) 18:49:24.62ID:7ZLZriE7
>>588
ありがとう
その後のみんなの書き込みも含め何のことかわかったよ
塩を細かく砕くのが面倒そうだけど、鋳型用の砂とかじゃだめなのかな?
2021/05/24(月) 22:50:40.15ID:Ezf9CI5l
砂じゃ洗い流せないだろ
2021/05/26(水) 14:40:17.37ID:T3TBWkbD
鋳型用の砂でも出来るけど、どこの家庭にもあって入手性もすこぶる良い「塩」でやってるところに意味があるんだよ。
2021/05/27(木) 15:58:18.16ID:xH7JG+0e
>>608
なるほど
塩を片栗粉並みの細かさにするのも結構面倒くさそうだけど、粗ければ表面がザラザラになるだけで強度は得られるからいいのかな
2021/05/27(木) 19:42:07.85ID:VloZhmpQ
>>609
普通の塩だとかなり酷いザラザラになるから大物ならなんとかって感じになる
2021/05/27(木) 20:02:54.76ID:VlMwb5QJ
>>609
粗い砂だと表面ザラザラよりも、硬く押し固める事が出来ないと思う。棒なんかでとんとん叩きながら隙間なくがっちり固めないと失敗するよ
2021/05/27(木) 20:34:25.89ID:u2In4ByX
隙間無く固めるのって難しそうだよね
バイブレータで押し固めるとか色々方法模索しないと
2021/05/30(日) 10:08:05.87ID:7GzPZpND
でどこがEnder と関係あるんだっけ
2021/05/30(日) 11:49:00.02ID:SLa6M4Cn
proのメインボードを交換しようと思って4.2.7を購入したけど、
解説動画が全部英語でマトモに見る気になれん…

どこかに日本語による解説が無いものか
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 12:25:10.08ID:zSipc6qC
頑張って翻訳してキミが書いてくれたまえ

お願いするよ
2021/05/30(日) 12:55:40.30ID:SLa6M4Cn
>>615
翻訳する気は無いけど頑張って解読してみるよ…
2021/05/30(日) 13:10:38.19ID:0FCkomZa
中国語なら有るんちゃう
2021/05/30(日) 14:08:05.73ID:1MCI/FFm
PCなら自動翻訳で日本語字幕出るやん
2021/06/06(日) 12:59:16.63ID:yIRCOnCf
proにデフォで付いてるマザボが4.2.2なのをたった今知ったマン…まぁ壊れた時の保険と思えば良いか

廉価版の3DTouchを付けようかと思うんだけどこれってはんだ付け必須?人生で全くやった事無いから不安だわ
2021/06/06(日) 13:07:57.34ID:Wzl9Q8S7
4.2.2ならBltouch用の5pinが端子が付いてるやろ
2021/06/07(月) 19:00:27.54ID:UB4j6SxD
はんだ付けは不要

モノによっては適合しないコネクタを無理矢理さすから抜けやすいかも
その場合はコネクタ付け替えたくなるかも(圧着ペンチとか必要になる)

そっちよりも
ファームのビルド必要になるかも?の方がメンドイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況