X



【FDM】Enderシリーズ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:14:34.10ID:aR6RSdh2
無かったので

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1597327835/

ここはEnderシリーズの話題を取り扱うスレです。
機種固有のトラブル、改造、Enderシリーズで作成した作品など
Enderシリーズに関わる話なら何でも自由にどうぞ。

Creality3DR Official Store
https://www.creality3dofficial.com/
Ender Series
https://www.creality3dofficial.com/collections/ender-series

公式から販売されている機種(20/08/14)
Ender 3
Ender 3 X
Ender 3 Pro
Ender 5
Ender 5 Plus
Ender 5 Pro 3D Printer Silent Board Pre-installed

新機種
Ender-3 V2
Ender-6 Corexy

Enderシリーズはエントリーモデルとしてよく選ばれていますので
3Dプリンター初心者の方が集まり易いスレを目指しましょう。
なるべく多くの方が書き込みのしやすい環境になるよう煽りは控えめにお願いします。

関連スレ
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591956638/l50
FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/l50
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 20:45:20.17ID:NakyzQPA
>>621
ファームウェアの書換えもせにゃならんから面倒臭い…とは言え他に比べて情報量が豊富なだけまだマシか
2021/06/08(火) 23:12:36.79ID:FfQ0+fL2
3Dtouchは精度が1桁以上落ちる
それでもよければおk
2021/06/09(水) 11:05:58.27ID:JPC3mCGx
精度も±0.01mm程度有れば十分じゃね
2021/06/11(金) 01:03:21.56ID:N+ik1TdG
3dタッチのコネクタグラグラで失敗しまくるから3dペン(グルーガン見つからなかった)でガチガチに固めたら安定した。
2021/06/11(金) 07:58:40.24ID:wgfew7EE
当たり外れが多いのか
2021/06/11(金) 09:25:12.54ID:rbP1M/8e
3Dタッチ側は1pinづつバラバラになってるQiコネクタ(2.54mmピッチ)だから
マザーボード側のXHだったか(XHなら2.5mmピッチ)に無理やり挿せばそりゃグラつくだろうと…
2021/06/11(金) 09:34:08.63ID:Q9eT5zMl
まあ上手い対処だと思うよ
2021/06/11(金) 14:46:57.49ID:VjNiCgA4
ender3v2だとリニアアドバンスは使えないのでしょうか?
2021/06/11(金) 15:03:00.98ID:fT1j+VRk
>>629
使えるよ
2021/06/12(土) 17:54:36.01ID:pSHRAf8w
使えんやろ
2021/06/12(土) 18:56:15.97ID:qMB+bKnX
>>630
使えねぇのに嘘つくな
2021/06/12(土) 19:41:28.38ID:c8bUQrQN
stealthchopモードでもLinear Advanceは効くよ。高速回転時のトルクがSpreadCycleモードより弱いので
オススメはしないというだけ。
2021/06/13(日) 19:44:30.84ID:rxfakp7O
ender3 v2のメインボードってtmc2208がレガシーモードで配線されてるからLA使えないんじゃないの?改造なしでできるならほんとにやり方教えてほしい
2021/06/13(日) 20:22:37.79ID:IPYXVyfl
MarlinのConfigiguration_adv.hで
#define LIN_ADVANCE
#define EXPERIMENTAL_SCURVE (もしS-Curve Accelerationを使ってるならこれも)
を有効にしてコンパイルすれば使えるようになるでしょ。
あとは下のサイトでk値を求めてG-codeの”M900 KXXX" で設定できるようになるよ
https://marlinfw.org/tools/lin_advance/k-factor.html
2021/06/15(火) 16:00:34.95ID:crz0kvi5
ender3 v2 にレーザーモジュールをつけようと考えています。

レーザーの出力制御用に
fanの結線からpwm信号を取りたいのですが、
ender3はpwm信号がマイナス制御とききました。

また、dcdcコンバータだと遅延が発生するようです。
その為、抵抗による分圧でFANの24vを12vと5vに分けようと考えていますが、その様な接続で問題無くpwm制御できますでしょうか?

また、レーザーモジュールは12v2aなのですが、FANから24w取り出して問題ないのかなとか思ったり…
その時は、FANのマイナスからと電源から24v取り出したのと繋いでもちゃんと動いてpwm信号でるのかなとか…

あまり、機械や電気に強くないので、寄せ集めた知識だと色々間違ってそうなので、
先輩方ご教授お願いします。
2021/06/16(水) 07:55:18.47ID:WxAvxtiJ
fDM改造LD加工機ってどうやって安全性確保してんの?
遮光箱無しのレーザーってめっちゃ怖いんだけど
2021/06/16(水) 09:14:56.78ID:B+uK5ZQS
>>637
私はレーザーモジュールを買った時に、モジュールの大きさに近い、後付けカバーを追加でかいました。

考えてるのは黒アクリルをさらに、外側をカバーしようかなとも…
黒アクリルは切れるって事はレーザーを少しは吸収してくれないかと期待して…
2021/06/16(水) 11:15:00.64ID:G0bh/wwm
純正のオプションパーツとしても売ってるよ
https://www.creality3dofficial.com/ja/products/creality-blue-violet-light
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 22:39:43.80ID:qY2cVQX/
>>636
書いてる内容が危なっかしい、事故起こすから辞めといた方が良いよ。流す電流が大きいのでちゃんと理解してやらないと危ない、例えば抵抗で分圧と言ってるがその抵抗の発熱はハンダゴテ並だよ

639さんの言う純正オプションがおすすめ。
2021/06/17(木) 00:08:38.76ID:O0HD9mdr
Enderシリーズ用のレーザーKITたくさんあるけどそれじゃだめなの?
2021/06/17(木) 10:02:42.07ID:bweHQSYr
>>639

出力当たりの値段がお安いと思い
出力が高い方が色々出来るかなと40w?の
レーザーモジュールを購入してしまいました。

高い出力を低くしたり、速く切る事で
低出力の代わりになるかなと思いまして…


>>640

言われて調べてみましたら、抵抗での分圧は
大きな電力を取り出すには不向きなのですね
ご指摘ありがとうございました。

スイッチング電源使えと書いてありました。
火事を起こさなくてすみましたありがとうございます。


そこでご相談なのですが、pwm用に5だけ抵抗の分圧で取り出して、レーザーモジュール駆動用の12vを別の電源から取り出して同じマイナスに繋ぐのは問題が起きるでしょうか?
2021/06/17(木) 10:35:11.55ID:xN1LaUFY
買っちゃったんならそのレーザーモジュールのページ貼ったらどうよ
2021/06/17(木) 11:53:29.92ID:bweHQSYr
>>643

こんな感じなのを買いました。

レーザーモジュール

htt
://m.ja.ありえく.com/item/1005002078778083.html

安全カバー

htt://m.ja.ありえく.com/item/1005002490865335.html


安全メガネ

htt://m.ja.ありえく.com/item/32575537878.html
2021/06/17(木) 11:59:21.43ID:qZlbt2Uz
今出てる情報から一番起こりそうなことをエスパーすると
レーザーのpwm入力が壊れる
2021/06/17(木) 12:02:22.67ID:qZlbt2Uz
純正オブションがお勧め
2021/06/17(木) 12:13:13.15ID:bweHQSYr
>>645

壊れますか…
うーむ、困った。

諦めてdcdcコンバータで降圧して入力が一番そうですね。
2021/06/17(木) 12:27:20.04ID:qZlbt2Uz
DCDCコンバーターは信号レベルの変換をする素子じゃないぞ

純正オブションがお勧め
2021/06/17(木) 15:36:29.08ID:bweHQSYr
>>648

はい、dcdcコンバータの本来の機能は
電圧を希望の電圧に上げる、又は下げる
物だというのはわかっています。


とあるYouTuberさんの所で、
dcdcコンバータ経由でpwmに入れたり、
抵抗で5作ってpwm制御していました。


そこでender3にも導入出来るかなと思いましたが、
ender3はpwmがマイナス制御との事なので、
そのまま導入はできないみたいなので、
色々と迷走して書き込んだ次第です。
2021/06/17(木) 19:45:24.19ID:AKLqgyW2
https://imgur.com/15F34gd
この図のDCDCを5Vにすると5V PWMが使える
上の写真はEnder3に12Vファンを使ってPWM制御するときの写真
Laserの電源は別の24V->12VのDCDCで接続
ただしそれらのGNDが共通のこと

別の問題として、Ender3のFANのPWMは7Hz程度で遅すぎて、レーザーの制御には不向きという話もある
2021/06/17(木) 22:10:36.20ID:Xh6XqkXp
>>650

ありがとうございます。
これで、やりたかった事ができそうです。


前にこれの元画像のHPを見た気がしましたが、
見つけれなくなってました。
全体図もあった気もするのですが、
全体図又はHPアドレスをお聞きしてもよろしいでしょうか?
2021/06/17(木) 22:28:01.99ID:Xh6XqkXp
>>650

微妙に読み流して…
見直したら、7hz?
7mhzや70m hzってなってしまった…


それを調べたら、72m hzなのかな…それが遅いか早いかわからない自分が悲しい…
2021/06/17(木) 23:02:05.84ID:q+2ssA21
>>652
調べたらこの画像のオリジナルはこの動画から
https://www.youtube.com/watch?v=hEk3aVARSGc
まさに貴方がやろうとしていることのような動画です

またEnder3のPWMが7Hzっていうのは自分で確認したわけではなくて、いくつかの海外掲示板で話題になっていたからです
"Encder 3 PWM too slow"ってググってみてください
2021/06/17(木) 23:04:50.21ID:q+2ssA21
Enderの綴りまちがえてますね
"Ender3 PWM too slow"で検索してみてください
2021/06/18(金) 00:12:04.86ID:mNpqmh1Z
滅茶滅茶吸湿するぞ まあやって見ないとわからないと思うが
2021/06/18(金) 04:26:30.81ID:yZi5sAQx
Ender 3v2ならプロセッサが72MHzだからPWM周波数はデフォだと72M/510=141KHzじゃね
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 09:17:46.33ID:XAbCIxZ7
Ender3 V2購入したのですが、思ったよりファンの音は小さかったですが、
ずっと使ってると気になってしまい・・・

ファンを交換してる人はどんな製品に変えてますか?
24Vのファンを探すよりか12Vファンにしたほうがよいでしょうか・・・?
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 11:25:29.36ID:kMb7QkR9
>>649
DC/DCはお勧めしないです。enderのfanがローサイドスイッチ(マイナスコントロール)なのでフォトカプラを使ってレベル変換すべし
PWM周波数は以下に議論がありますね。
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/jy9dm7/creality_32_bit_board_for_ender_3_fan_pwm_is/?utm_source=share&;utm_medium=web2x&context=3
・7Hz程度なのはソフトウェアPWMに起因する。
・当該ポート(PA0)は温度センサの割込み(timer2)と競合するのでハードPWM(PWM2)にできない。
・この問題は純正のレーザモジュールでも同じ
・最後のレスにPWM3を使う回避策あり
2021/06/18(金) 13:32:57.14ID:yZi5sAQx
#define SOFT_PWM_SCALE 7とかにすれば128倍に周波数あがるんちゃうか
2021/06/18(金) 13:47:09.24ID:yZi5sAQx
>>657
1つ変えたら全部変えたくなると思うよ。
ホットエンドとメインボードのファンはOD4010-24MBに変えて使ってる。
2021/06/18(金) 16:19:37.97ID:jRAGC36r
ender-3 v2にender 3 v2 dual z axis upgrade kitを取り付けました。
2本になるとz軸方向に手を使って動かせなくなりました。

手で動かせないのは仕様でしょうか?
微調整すれば2本ZモータでもスルスルZ軸は動くのでしょうか?
動かせないとなると操作パネルでZ軸を動かすしか方法がないので不便になります。

Z軸モータを2個にするとX軸フレームの両端高さ合わせが難しいそうに感じます。

この改造したひと、ちゃんと運用できています?
2021/06/18(金) 16:52:24.53ID:mr1Xr9qa
>>657

私も気になって、メインボードと電源ボードのを

Noctua NF-A8に変えて、

ホットエンドをNF-A4x10にかえました。

とても静かになって満足してますが、
今度はフィラメント 冷却のシロッコファン が気になるように…なりました。
これも近いうちに変えるつもりです。

電源ボードは12vだから、そのまま差し替えて
残りはdcdcコンバータで12vに降圧して使ってます。
2021/06/18(金) 17:08:13.68ID:mr1Xr9qa
>>658

知らない、新しい方式が…

この方法だと、dcdcコンバータで5Dを作って置いて、フォトカプラにFANからの24v pwm信号を入れて制御することで、5vの pwm信号を取り出すって事でいいのかな…?
部品数もフォトカプラ分しか増えてないのでこの方法も考えてみます。

ありがとうございます。

みなさんのおかげで、
半端な知識で危険な事をしなくて済んだ上に
色々な改善案も教えてくださるので助かります。
2021/06/18(金) 17:24:57.41ID:F8khcpaa
普通はフォトカプラだよ。
dcコンバータの出力を無負荷の入力ピンに入れるなんて狂った方式の方が初めて聞いた。
2021/06/18(金) 18:35:21.40ID:9dYIXgrO
>>664

ありがとうございます。
レーザーモジュールとかを壊す可能性があったのですね。

htt://www.あまぞん.co.jp/Perfk-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E7%B5%B6%E7%B8%81%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B-PNP%E5%87%BA%E5%8A%9B-3-3V-5V-12V-24V%E9%81%B8%E6%8A%9E/dp/B07FY7KBRX
htt://www.あまぞん.co.jp/GRALARA-GRALARADIP-4-817C-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9IC-%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%80%8B/dp/B01M8HW8CR/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9&qid=1624008614&sr=8-11

調べると以上のような製品でした。
あってますでしょうか?
2021/06/18(金) 19:12:02.33ID:9dYIXgrO
>>661
私はシングルモータータイプのender 3 dual z axis upgrade kitを使ってますが
手で動かそうとしたところ動きませんね。

シングルタイプなので軸同士がベルトでリンクしてますので、
手で動かすときには、軸の上にツマミをつけてまわせるようにしましたが
661さんの場合はできないですね・・・

お役に立てなくてすみません。
2021/06/18(金) 20:03:36.85ID:yZi5sAQx
デュアルZだと同期ベルトで扱うほうが楽ですね。>>666さんみたいに片方にノブをつけてもいいし
ベルトを横に引っ張っても手動操作ができる。同期ベルトを使わないでデュアルモーターにする利点は
G34でX軸のアライメントを自動でとれるような構成の場合だけかと
2021/06/18(金) 21:30:40.73ID:9uTCQDut
>>661
憶測だけど、手で動かせないのはちゃんと平行になってなくて引っかかってるからじゃないのかな
トルクがかかって必要以上にモーターに負荷がかかってそう
それぞれがきちんと垂直出せてなければデュアル軸なんて意味ないし、まずはシングル軸で垂直出しした方がいいんじゃないのかな


同期ベルトタイプもゴムの歪みできっちり同期できないからはっきり言って微妙だわ
2021/06/18(金) 21:43:09.28ID:TUKvCOmF
シングルZだとちょっとぐらいズレてても動くから楽ですよね。
2021/06/18(金) 22:02:39.10ID:SGEV1Ygf
>>666
Crealityのデュアルz軸は手で触ってしまったり左右の高さが乱れやすいので使わない事にしました。
今後bltouchもつけてもどちらかのZ軸を動かした場合に傾きがでて意味がなくなってしまう。
シングルZ軸の方が悩まされないと判断しました。
ボールネジとモーターは外します。
一応将来的にベルト同期できるように使えるパーツはそのままにしときます。

Crealityさんこんなの販売しちゃだめだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 22:20:31.68ID:XAbCIxZ7
>>662
ありがとうございます!!

Noctuaはやはり鉄板なんですね。でも値段が張るのが悩ましい・・・
降圧入れて安めの静音ファンでまずは試してみようかと思います。
現状、シロッコファンなんて気にならないレベルで他のファンの音がうるさいので、まずはそこに手入れしてみます!!
2021/06/18(金) 22:39:30.46ID:yZi5sAQx
Noctuaの4010タイプはたしかに静かだけど風量の点でホットエンドの構造にもよりますが
PLAなどでヒートクリープ起こしやすいとも言われていますね。使えるなら4020タイプの
ほうがいいかもね。
2021/06/18(金) 22:46:53.75ID:9dYIXgrO
>>671

動き出して暫くしてからうるさくなるのでしたら、
電源ボードのFANの筈ですからそちらから変えるのをお勧めします。

メインボード側は、シロッコFANと同期?してるので、設定で動かしてみて
気になるようなら変えるのが良いかもです。
2021/06/18(金) 22:55:16.98ID:qir02cHX
手でZ軸のバーを押し上げる発想が無かった
2021/06/18(金) 23:29:24.49ID:yZi5sAQx
Ender 3のファン換装はRedditのこのスレが参考になると思いますよ。
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/gkkli3/quieting_my_ender_3_pro/
2021/06/19(土) 16:29:05.28ID:MlzJ3ApH
>>670

Toaiot Ender 3 アップグレードパーツ、ダブルZ軸グループ、ダブルZテンション、プーリースクリューキット付き、Ender 3 3DプリンターシングルモーターダブルZ軸用
っていうのに買い直ししました。
3000円位で明日着なら良いかも
パーツがいろいろ入っていて3000円は安いな
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 16:34:03.90ID:MSgunziT
>>663
なんだ、半端な知識と言いながらちゃんと分かってるじゃん。もう見てないかも知れないが、レーザーの電源は別にスイッチを付けた方が良いかな。
予期しない動きしたり、ender電源投入〜制御ボード初期化中にレーザーお漏らしした時の為だけど
2021/06/19(土) 17:26:16.19ID:4r5xKQ7E
>>677
ありがとうございます
怖いのでまだ見てます。
やりかたはあってたようでよかったです。

https://imgur.com/U3XJtoc

上記の24VはPSUから、FANはメインボードのFAN24V、
フォトカプラは入力24V出力5V対応のものを使用する予定です。
以上の様に接続しようと考えてますがあってますか?

前の書き込みで、DCDC5Vから直接PWMに突っ込むのは危ないとのことでしたが
抵抗等を入れたほうが良かったりしますでしょうか?
2021/06/19(土) 20:38:50.85ID:4r5xKQ7E
>>678
さらに調べていくと、配線が間違えているような・・・
https://imgur.com/a/3SkwcW2
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07FY9C355/

24V対応でやるなら上記ので、
フォトカプラ直接でやるなら下記のような配線で
抵抗を考えて設定しないとだめでしょうか?

https://imgur.com/a/uxGBFBA
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B00RVELM0A/

AとBの場所に抵抗が必要ということまではわかったのですが、
必要な抵抗値がわからないという・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:02:36.46ID:MSgunziT
>>678
TTLとPWMをごっちゃにしてるぞ。PWMはモジュール側でプルアップしてない?だったらオープンコレクターにしないとon/off出来ない
2021/06/19(土) 22:01:00.19ID:4r5xKQ7E
>>680

あら、わかってるようでやはり色々間違ってましたか・・・
PWMとTTLの違いをりかいするのと、
オープンコレクターという新しい言葉の理解ですね。

わからないことに付き合ってくださるお陰で少しずつ前進?してる気がします。
>680さん&他の方々ありがとうございます。
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:15:08.01ID:/HB/8djX
>>672-675
動かしてしばらくしてからの音がうるさいので電源ボードのファンということですね。
全部ホットエンドのファンかと思ってました・・・
ご紹介いただいたスレ見つつ4020タイプも検討してみます。
2021/06/20(日) 11:00:51.88ID:/tozFYdQ
Ender 3 pro/v2で使ってるMeanWell電源のファンは内部が50度を越えると回り始め40度以下になると止まる
2021/06/20(日) 17:01:48.96ID:LB0aLkAi
業務向け電源だからなぁ

PC向けみたいに
12cmファンとか大きいのを
ゆっくり回すってなら静かになるんだけど…
2021/06/21(月) 22:00:21.88ID:Rpd77L3K
>>680
あのあと色々探してましたら
下記のフォーラムで
https://imgur.com/a/zIEQzgR

最終的に以上のような回路になってましたが、
5VのPMWだけ欲しければ上の部分だけ再現すれば問題ないですよね?

あったのはここのフォーラム
https://forum.arduino.cc/t/led-indicator-for-pwm-ttl-converter/677490/74
2021/06/21(月) 22:06:13.75ID:Rpd77L3K
>>680

あと、気になったのですがオープンコレクターとは
抵抗ナンバーR2の470ΩとGND_1、J4レーザーマイナス端子での
ループ形状のことでよろしいでしょうか?
2021/06/22(火) 18:32:14.83ID:07vRIY68
Ender3 V2なんですが、プリント中にいつの間にか電源落ちてた、電源コード抜きさし、電源ボタンオンオフを幾度となくやっても立ち上がらず、1時間後にまた挑戦したら立ち上がった。

原因わかる方いますか?
予備のパーツを買っておこうか悩んでいます。
2021/06/22(火) 18:45:05.07ID:powvDu5L
停電
2021/06/22(火) 19:21:04.94ID:07vRIY68
テレビもつけていましたが停電はなかったですね。
2021/06/22(火) 21:15:46.88ID:nia7UBnR
電源の温度が上がりすぎたとか
2021/06/22(火) 22:07:54.22ID:07vRIY68
確かに電源ファンを交換しており、冷却不足になっていたかもしれません。
ありがとうございます!
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:34:32.80ID:VQrOJWzt
>>685
これで大丈夫と思います。

オープンコレクタはコレクタ側をPWM入力に接続する構成で、モジュール側でPWMがプルアップされている場合に適用します。
PWM端子をGNDに繋ぐ、繋がないでレーザ出力するしないが変化する場合はプルアップされています。
この場合下記の回路になります。
https://imgur.com/a/m8bPOHZ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 17:47:45.40ID:3ugMgsJZ
Ender3V2の印刷精度が悪化してしまい、解決方法をご存じでしたらご教授いただきたいです

長文で申し訳ありません。
BLTOUCHを導入して1か月ほど使用していましたが、自動レベリングも問題なく、
印刷物はムラなくきれいに印刷できていました。
昨日、印刷したところ、なぜかノズルがベッドに当たったまま動作し、ガーっとすごい音がしました。
ベッドには金色の傷(ノズルが削れた?)が付きましたが、凹凸にはなっていませんでした。

ですが、それ以降、
自動レベリングした後のテスト印刷で、直線引くと左に行くにつれ、印刷が薄くなってしまいます。
ノズルが原因かと思って変えてみたのですが事象は変わらずです。
レベリングも手で調整したりと色々しましたが解決しませんでした。

何か対策等がございましたらご教授いただけないでしょうか。
印刷はできるのですが、ムラがあるためあまりきれいな表面になりません・・・
2021/06/23(水) 18:08:31.71ID:Os4G7Vip
レベリングがちゃんと出来てないんじゃ?
2021/06/23(水) 19:02:46.76ID:m1U/qcwX
フレームのアライメント調整しなおしたほうがええんちゃうか。直角定規ぐらいもってるやろ
2021/06/23(水) 19:13:26.52ID:6xaQm0kK
>>692

丁寧なご説明ありがとうございます。

今回のレーザーモジュールを最初に参考にしたyoutuberの方のでは
お試し接続の時に配線を繋ぐ為だけの別基盤を使用してたのですが、
その時にPWMの端子触ったらレーザーが出てました。
たぶん、手が触れたことでご説明のあった
オープンコレクターの状況になってたのですね。

あとは現物来てから試してみたいと思います。
もしプルアップされてた場合は、回路を参考にさせていただきます。
2021/06/24(木) 00:33:08.41ID:BuAvM2s8
ender3を買ったんですがレベリングの設定が上手くいきません
オートホーム選択後ノズルとプラットフォームの間に紙を挟んで試しています
左下はつまみをかなり緩めてようやく紙に引っかかりが出るんですが、それ以外の3箇所が最大限緩めてもノズルとプラットフォーム間で1cmほどの隙間ができます
なにか原因になるものがわかれば教えて頂きたいです
2021/06/24(木) 01:05:19.23ID:wBDJ3/aP
>693

自分が同じような症状になった時はZ軸ローラーの摩耗が原因だった。
とはいえ、色んなネジ締めたり緩めたりして問題切り分けしていくしかないけど。
2021/06/24(木) 01:33:26.13ID:5bVHLQqJ
>>697
Z軸のガントリーが斜めってる
キツく締めてる方の側を上から抑えてゆるゆるの方を上げる
というか多分Z軸ガントリーのVスロットのホイールを締めてなくて何もしなくても片側が垂れ下がっちやってるのでは?
2021/06/24(木) 06:28:14.46ID:xxQcCp6z
>>697
リミットスイッチの取付位置が高すぎるだけじゃないの?
2021/06/24(木) 07:31:52.24ID:cIgapyW+
バネを全部キツく締めた状態で1,2mm上になるぐらいにZリミット調整したほうがええで
2021/06/24(木) 10:50:14.40ID:raHGIlzA
間違いなく>>700
2021/06/24(木) 21:27:39.62ID:BuAvM2s8
>>697
ホイールは締め直しましたが傾いたままですね...
ガントリーが傾いているかは今から取り外して見てみます
>>700
リミットスイッチの突起物に触れてる状態なのでそれより下に設定できないです
突起物は切ってしまってもいいでしょうかね?
プラットフォームの左から右へ並行移動させると右のほうが若干ノズルとの間が空きます
4箇所ともに同じくらいバネは締めてあるんですが...
2021/06/24(木) 21:50:51.26ID:4sTUbNI1
>>703
ガントリーが斜めに組み立ててあるとか?
2021/06/24(木) 21:51:49.80ID:4sTUbNI1
すまん被った!
2021/06/24(木) 22:06:34.28ID:beWVhnRs
Yキャリッジの偏心ナットは締まってる?
2021/06/25(金) 01:21:00.42ID:Lr7ZE29P
>>692

モジュールが届くまでに、ご提示いただいた回路を前提に
回路を仮組みをしようと考えました。

フォトカプラーにPC817を使用し、トランジスタは2N2222を使用することにし、
WEBを参考にフォトカプラ入力側24Vのアノード?側(+)に
1700Ωぐらいの抵抗、
フォトカプラ出力側12Vのコレクタ?側(+)に1200Ωあたりと考えてますが
トランジスタのベースの前に必要な抵抗がわかりません。


また、出力側の12Vはオープンコレクターだと5Vである必要がないからでしょうか?
708697
垢版 |
2021/06/25(金) 23:13:58.86ID:3PKlDbrl
初歩の初歩で躓いてました...
単純にガントリーが逆向きに取り付けていたようでした
色々回答頂けて助かりました。ありがとうございます!
2021/06/26(土) 18:07:30.29ID:aq9r1BF4
>>707

レーザーモジュールのPMW仕様を見ると、
0V、5V〜12Vで0〜1Khzだから12Vで問題ないのですね。

相変わらず、トランジスタのベース側の抵抗の計算方法がわからないです。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 01:46:33.41ID:ftHgYcGV
>>709
PWMがプルアップされてるなら、端子に手を触れてもレーザーが出たりしないと思う。入力条件が0V,5V〜12Vなら尚のこと。
入力インピーダンスが高く手で触れただけでFETがonになっているだけでしょう。

もう要らない回答だと思うけどベース抵抗について、
フォトカプラのIf=20mA、Ice=10mAで抵抗値設定ですね。
トランジスタのベース抵抗は1mAも流せば十分なので10KΩぐらいで。
一応、(12V-0.7V)/1mA=11.3KΩ、1.2Kを差し引いて10K
2021/06/27(日) 23:49:05.55ID:b8T9Cwo/
>>710

ありがとうございます。
これで安心して回路が組めます。
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 00:16:56.62ID:SqHUJTCM
>>711
言葉足らずだった、オープンコレクタじゃ無く、エミッタフォロワの>>865の方の回路でokだと思う。
2021/06/28(月) 07:46:18.61ID:lhwUkZOz
質問
アリにたくさん売られてるEnder用のレーザーキットだとなんか問題あるの?
動画では何の問題も無さそうに見えるのだけど
2021/06/28(月) 23:07:09.29ID:7zkP4NPo
>>712
ご指摘ありがとうございました。

こちらこそ、理解不足でした。
改めてみると、それだとオープンコレクタじゃないって
意味で言ってたのですね。

>>713

私への質問として返答します。
ender用としてアリエクで売ってるのは、
全部入りで4000円ぐらいでポン付けできますが、レーザー出力が500mwぐらいのものです。
それでも、木等に刻印ぐらいはできますが、切断は紙や薄い皮ぐらいしかできません。

今回購入した40Wのものは14000円ぐらいしますが、レーザー出力が最大7.5W程度あり
MDF等を5MMぐらいまでは切断できます。
また出力があがったことで刻印や切断速度を速めることで時短もできるはずです。

まあ、現状は特に何がしたいということはありませんが、
後でもっと性能が高いのに変える可能性があるなら
個人的にコストパフォーマンスのいいものを買いたいと考えるタイプです。
(レーザーを使ってみたい、3Dプリンターをパワーアップしたい?)

今使ってるender3v2も、何がしたいで無くて3Dプリンタで遊びたいで買いました。
こんな感じでよろしいでしょうか?
2021/06/28(月) 23:33:27.90ID:lhwUkZOz
>>714
専用品よりもパワーが桁違いって事なんですね
ありがとうございます
2021/06/29(火) 00:49:04.55ID:7xC38Gnu
>>715

そうですね。
値段4〜5倍で出力が桁違いに上がるからです。

そして、私がPWM制御にこだわるのは、出力が14倍になってるので
紙等燃えやすいものを切るときに出力を落として燃えないようにしたり、
木への刻印の濃淡を変えたりをしたいからです。
2021/06/29(火) 19:02:18.85ID:deNgClUX
Ender3 proの初期ファームウェアの4.2.2を
最新ファームウェアに更新すれば静音化出来る、って認識で良いんだよな?
(3Dtouchやらフィラメントセンサーも取り付けるなら更に書き換えが必要だけど)

失敗したら怖いけど煩いのは嫌だし、やるしかないなぁ
2021/06/29(火) 19:35:28.29ID:vnEfH+jS
静かって言われてるのはバージョン4.2.7らしいけど、ファームウェアじゃなくてマザーボードのバージョンだから、静音化するならハードごと交換が必要ってことじゃないの
2021/06/29(火) 20:26:51.03ID:deNgClUX
>>718
なるほど、そう考えると4.2.7を買ったのは間違いではなかったみたいですな
2021/06/29(火) 21:29:12.93ID:dzavMGRo
Proに付いてる4.2.2のドライバーはまだうるさいやつやろ。V2の4.2.2には2208が載ってるけど。
2021/07/02(金) 21:05:20.24ID:aBlxPgfI
質問なんですが、円柱を印刷した時に真上から見て歪んでいました
時計でいう5時と11時の方向にやや引っ張られていている感じです
Z方向に長い印刷物だとフィラメントで引っ張られたりしちゃうんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況