X



【萩尾望都】大泉スレPart23【竹宮惠子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1花と名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 14:01:47.13ID:ILCf7bLY0
萩尾望都・竹宮惠子・増山法恵
この三人を中心とした大泉時代のあれこれについて語りましょう

■参考文献
一度きりの大泉の話(萩尾望都)2021年4月発行
少年の名はジルベール(竹宮惠子)2016年1月発行

■テンプレまとめサイト
https://mototemplate.memo.wiki/

■派生スレ(両方ともワッチョイあり)
【竹宮恵子寄りスレ】大泉本を読んでpart5【萩尾望都批判OK】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1624230012/
【萩尾望都寄りスレ】大泉本を読んで【竹宮恵子批判ok】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1620837027/

■参考ブログ
【村田順子ブログ魚拓】2021年04月26日
https://web.archive.org/web/20210426122201/https://blog.goo.ne.jp/rococom/e/4c12d956c4c795af772196a69e49a61b
【竹宮恵子マネージャーブログ(魚拓)】2021年05月25日
https://archive.is/VTNN0

■関連スレ>>2
■次スレ>>950踏んだ人(もしくはその前後でも)立ててください

■前スレ
【萩尾望都】大泉スレPart22【竹宮惠子】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1625491984/
2021/07/11(日) 20:07:42.99ID:e0q5o8Bo0
>>749
このスレでも「息子を産んだところまでパクっていた」とドヤ顔していた記憶がありますねえ
些末な問題なら性別を言い立てる必要はなかったのに

そうやってあそこもここも似てると些末なゴミを積み重ねることで盗作認定する詭弁を箇条書きマジックと言います
2021/07/11(日) 20:13:32.78ID:grORS3vq0
>>752
そりゃ性別まで同じなほうがそっくり度合いは高いでしょ
2021/07/11(日) 20:13:40.32ID:e0q5o8Bo0
>>732
ところで、後期の三原順のファンだというなら当然ムーンライティングも知ってるはずだけど
「こどもの足跡がみずうみから出てみずうみに戻ってるなんて常識で考えてありえない」とか
「人間がイグアナを産むなんてありえない」とか全否定するくせに
人間がわけもわからず豚に変身するあの漫画は許せるの?
755花と名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 20:15:57.85ID:csDeF6550
萩尾さんも三原さんも、親に受け入れられない(対立してしまう)子供をよく描いた人だね
2021/07/11(日) 20:18:27.00ID:e0q5o8Bo0
>>753
違うところを箇条書きにした方が大量に見つかると思うよw
ついでに>>632にも答えてあげてくれない?自分も気になるので
2021/07/11(日) 20:19:46.75ID:8/L4S0NP0
結局イグアナとの共通点の本質的な部分は
・母と娘の確執を描いている
ということなんですか。じゃあちょっとそれだけじゃね
ほかの箇条書きも相違点をぼやかしてあるじゃん(家族構成とか)
それに、「イグアナ」のミソは
・主人公と母親には自分のことが人間ではなくてイグアナに見える
っていうところなんだから、そこを抜きにして共通点とか言われてもねえ
2021/07/11(日) 20:27:49.86ID:grORS3vq0
>>751
>マックスが、自分がグレアムの代わりになる(意訳)とエイダに言いに行く所とか、エーリクの「翼あげる」に近いと
思ってたりするんだけど

ああ、なるほど言われてみればそうだね、そうか、そこまではトーマの心臓と同じなのか
でもはみだしっ子はそれだけじゃ終わらない、そこが萩尾先生の気に障ったのかもしれないな
トーマの心臓を否定されたと感じたのかもしれないってことね

三原順の遺作となった「ビリーの森ジョディの樹」は
無自覚に人を殺してしまう少年の居場所を探した物語なんだけど(ご存知だと思うけど)
さすがの三原順でも自覚的に殺人を犯した少年の救いなんて描かなかった
萩尾さんは残神で無謀にもそれに挑戦してグダグダで終わった?んだけど
あれも、トーマがあまりにも能天気な終わり方だったのでリベンジのつもりもあったのかな?
なんて思ってた
2021/07/11(日) 20:27:55.23ID:0JQWt2/v0
ずれてるんだよね
三原さんのあの話に近いというなら「黒い羊」の方なのに
結局主題を読み取れない人って感じ
2021/07/11(日) 20:29:45.80ID:grORS3vq0
>>756
だからそれは>>605で書いてる
三原順は盗作することに対して何も言ってない
2021/07/11(日) 20:31:04.00ID:DFrM7O380
電話帳読んでりゃいいじゃん
2021/07/11(日) 20:31:40.56ID:egNb9nbF0
竹宮では萩尾に負けるので知ってる人が少ない三原持ち出して騒いでるのか
2021/07/11(日) 20:32:03.78ID:b5aOnUK40
>>758
三原さんは萩尾さんのマンガが気に障ったからエドガーやオスカーをパクったの?
2021/07/11(日) 20:35:21.50ID:e0q5o8Bo0
>>760
「盗作の噂を流されても黙って耐えている限り盗作してもいいですよ」ってこと?
2021/07/11(日) 20:35:22.32ID:5SLLORtt0
>>757
「イグアナの娘」の素晴らしいところは何といっても悲劇なのに笑えるところでしょ
「ママはあたしがキライなんだ」のイグアナは子供の泣き顔としては実に可愛くもリアル
そして問題が解消されても「おいおい最後までイグアナのままで終わるんかいw」なシュールさも素敵
766花と名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 20:38:21.69ID:WCD/Op4X0
>657
ご指摘通り、萩尾さんも池田さんも自分が革命を起こしたとは言っていませんね。
そうなると2020年に「時代の証言者 マンガで革命を」として竹宮さんを取り上げた某新聞社は、
いささか詰めが甘かったように思えます。
竹宮さんが次々に開いてきた「扉」について、検証する必要があったのではないか?と。

安易なラベリングに頼らない、より正確な少女漫画史が今後生まれますように。
2021/07/11(日) 20:38:38.81ID:kAeHACzp0
>>758
何がトーマの心臓と同じなの?
亡くなった方が何も言えないと思ってあまりにも失礼では?
2021/07/11(日) 20:40:13.50ID:8/L4S0NP0
いつまでもつきあってられないので
「トーマ」だけど、ユーリだけ「11月のギムナジウム」から、
名前や髪型が大きく変わってるんだよね
想像だけど、竹宮が、フリーデル委員長のキャラをパクったので
萩尾さんが意図的に変えたんだと思う
それなのに、未発表作品の盗作だといううわさが…
そりゃキレるわな、と
2021/07/11(日) 20:53:14.36ID:egNb9nbF0
作品を描くことより評価されることばかり気にしてる作家に碌な奴はいないと思う
それが描くことを辞めた人間なら老害にしかならない
2021/07/11(日) 21:01:03.56ID:6epdcRKv0
バトリシアさんの箇条書きマジックこれかー 

0011 花と名無しさん 2021/06/11 13:01:03
■「夢の中悪夢の中」(三原順)とその約4ヶ月後に描かれた「イグアナの娘」の類似点

・テーマは母と娘の確執
→はい
・主人公はきょうだいと比較される
→陽キャ体育会系過ぎる家族の中で彼女だけ陽キャではない読書好き
→イグアナはそもそも(母にとって)イグアナなので何やっても愛されない
・夢の主人公はソフトボール、イグアナの主人公は野球
→夢の中…の主人公は陽キャ体育会系家族の手前イヤイヤやってる
→褒められることのないイグアナは男の子の友達に褒められたのが嬉しかったので好きでやってる(これも母親に嫌がられる)
・主人公は早く家を出たがる
→まあどちらもとっとと出ないとおかしくなるよね
・自分を受け入れてくれた優しい男と結婚
→夢の中の男は主人公とは趣味が合うし子どもには優しいけどわりと曲者よ?w
・結婚して初めてやすらぎを感じる、幸せな日々
・男の赤ちゃんが生まれるが愛せない(イグアナの主人公は最終的に愛せるようになる)
→隔世遺伝なのか陽キャ過ぎる子ども
叩いて耳を悪くさせてしまい余計に声が大きくなる
・母親が突然死ぬ
・夢「そうよね!母さん!!貴女は私のせいで不幸だった!とても不幸だった」
→理解する気はないしもちろん許せもしない。負の連鎖は彼女の代でも終わらない
この後主人公は精神崩壊してないか心配な怖いエンド
うっかり主人公に自己投影してると最後打ちのめされて死ぬ
イグアナ「幸福だったお母さんびっくりしたでしょ つらかったでしょ苦しかったでしょ」 
→夢でイグアナ姫の母に会い、つまりは母の同族嫌悪だったのだろうと理解は出来た。
完全に母を許せるかどうか作中ではわからないが負の連鎖は終わるだろう
でも母の涙は凝ったままだし最後のコマの小さいトカゲはお母さんです!という実はちょっと怖いエンド
2021/07/11(日) 21:08:39.62ID:6epdcRKv0
夢の中悪夢の中は主婦と生活社、週刊女性BONTONに掲載
……この雑誌まったく知らんかった 
ネットで検索しても殆ど出てこない
たぶん数回出て廃刊かも…
ここで西村しのぶが「一緒に遭難したいひと」描いてたこともあるのね〜
「夢の中悪夢の中」が終わったあとは古巣の白泉社に戻ってますね
…亡くなるまで…

つまりなんで夢の中を差し置いてイグアナが傑作扱いなの!?
というバトさんの怒りですがこれは掲載誌のパワーの違いが、たぶんかなりあります
悲しいことですし、昔からのファンなのにこの頃の作品をリアルタイムで追わなかったのは忸怩たる思いもあります
私にとってはイグアナの娘も夢の中悪夢の中もどちらも違っていて、そしてどちらも傑作ですね

ていうか三原順スレもあるんだからあっち盛り上げてw
…と思ったらもしかして既に一度追い出されてます?w

380 愛蔵版名無しさん sage 2021/05/08(土) 19:37:09.34 ID:???
他作家さんsageするような方はお帰りください
2021/07/11(日) 21:10:15.49ID:oua/JKLJ0
パトリシアの病理

・萩尾望都のやることなすこと気に入らない
・他の作家が盗作しようが真似しようが不問に付すが萩尾望都がやったら首を絞める勢いで攻撃する
・オマージュもファンタジーも認めない。萩尾がやる限りは難癖を付ける
・理由:似たようなものを書いても萩尾作品だけ傑作扱いされるのが許せないから

ごちゃごちゃ言い訳しないで最初からこう言えばいいのに
2021/07/11(日) 21:13:20.79ID:G8CfteoF0
>>558 >>560
マザーグースの翻訳をギャグだといったのはクックロビン音頭を持ち上げる冗談です
童謡の翻訳はギャグではなくて2次創作に近いものだとおもう
言葉遊びの要素をうまく調理しないといけないから難易度高すぎるし
2021/07/11(日) 21:24:18.35ID:6vVRJfnd0
三原順も好きだけどはみだしっ子くらいまでは萩尾さんに強く影響受けてる漫画家の一人として見ていたよ
一時の少女漫画界は萩尾フォロワーだらけだった。ささやさんが言っていたとおり
そこからみんな独自の個性を確立して行ったんだから別に構わないと思うんだけど(消えた人もいる)
萩尾望都の影響力を認めたくないからなのかな
異常な理屈を振り回して「萩尾望都の方が後追いで盗作だ」と主張しているのは
2021/07/11(日) 21:27:59.47ID:G8CfteoF0
545花と名無しさん2021/07/11(日) 08:22:09.43ID:WEzw1leh0
>(萩尾)事務所に勤めて少ししたら結婚退職する、という両親の考え方だった。父は亡くなるまでそういう考え方。母は朝ドラ「ゲゲゲの女房」を観て、気持ちを変えてくれた。
https://open.mixi.jp/user/137593/diary/1930343964?org_id=1933075896
の件

>>570
そうですよ、ご両親のお考えです、

>>684
大企業社員の奥様として専業主婦するなんてごくごく一部で、一般の女の子のあこがれと嫉妬の対象でしたね
大部分の女子は結婚しても働き出産後また働いてましたね
2021/07/11(日) 21:38:35.10ID:Nz0EvZLv0
>>758

人を殺してしまった少年としてビリーの森ジュディの樹を出すなら同様のテーマは残神より「エッグスタンド」じゃない?どちらも罪の意識がなく事後もその行為に苦しんでいない。エッグスタンドでは萩尾さんは救いを与えてないよね。与えられない絶望を描いてる。
2021/07/11(日) 21:43:01.22ID:IjtpWxer0
>>775
萩尾さんの時代だと既婚女性の大半が専業主婦ですよ
1970年代までは大企業だろうが中小企業だろうが結婚したら退職するのがあたりまえだったし
出産後に継続して雇ってくれる企業は稀だったから一生勤めたい女性は教師や看護婦くらいしか選択肢がなかった
結婚しても働くのが普通になったのは1980年代半ばのバブルの時代ですよ
2021/07/11(日) 21:48:28.19ID:hEIW1SsF0
話に乗り遅れたけどイグアナの娘
誕生日エピとか人間の子供の姿だと陰鬱になりそうな話が
イグアナでコミカルになってる

それでもリカが学校の準備で鞄に教科書や道具類を
入れようとしたところに母親の怒声が飛んできて
あたふたして準備に失敗してそれでいっそう叱られるシーンとか
生々しくてはっとさせられる

多分1、2コマぐらいの小さなエピソードだけど重い
いつも叱られてる子って本当にああいう感じで失敗しやすくなる

https://www.hagiomoto.net/news/2017/10/post-280.html

あと以前にここで紹介されてた萩尾さんによるイグアナの解説とか
デビュー前から2017年頃までの仕事の話
イミテーションゴールドとアシさんのポー再開話草生える
萩尾さんにはシビアでも風通しよさそうな職場だ
2021/07/11(日) 22:00:38.12ID:59D3pYKp0
>>777
萩尾さん世代だそうたよね
多分その後の婚期に関係してくるんだと思うけど
同じとこの大学でも四大より短大の方が偏差値が高かった
一般企業だと産休とかなかったから子供が出来たら普通に退職
2021/07/11(日) 22:17:17.96ID:zxpGLW6A0
パトリシアのせいでダブルスタンダードの竹宮恵子さんの話が流れてしまったわ
もう一度勝手ながら貼らせていただきますね

オープンソースと共同作業
https://i.imgur.com/cySTI62.jpg
https://i.imgur.com/VeTEr3T.jpg
竹と樹のマンガ文化論 2014年 内田樹 竹宮恵子
2021/07/11(日) 22:18:55.62ID:zxpGLW6A0
ジル本
『風と木の詩』がもしも発表されたら、子どもが読む本にこんな不謹慎な作品が載っていることに気がついて批難する人も必ず出てくるだろう。「教育的でない」と。
だからこそ私ははっきりと教育的であろうとした。このような題材を描くのだから教育的であらねばならない。
教科書や学校では教えてくれないことに手を付けるのだという覚悟があった。
そして読んだ人は必ずわかってくれる、わかってもらう努力をするんだと決めていた。


「ボナール=ジルベールをおそった悪人だなんて信じてる人は教科書どおりの勧善懲悪主義者ね」
https://i.imgur.com/N7gMrzx.jpg
2021/07/11(日) 22:22:58.36ID:grORS3vq0
>>776
エッグスタンドの少年とビリーは似てるとはいえるけど
ビリーの森ジョディの樹のほうは、ビリーの居場所を見つけたいジョディを描きたかったんだと思うよ
サーニンがクークーの居場所を探し求めたように

エッグスタンドの方は……何が描きたかったのかよくわからない
783花と名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:40:02.91ID:8/L4S0NP0
>>782
読解力がないことはよくわかったので三原順スレへどうぞ
2021/07/11(日) 22:50:18.31ID:G8CfteoF0
旧ネタがループしてるけど新ネタ無視するのは何故か知らん

■ファクト

萩尾さん
1979年3号(2月5日)スター・レッド連載終了(週コミ最後の連載)
同年5〜8月号、集英社で「恐るべき子どもたち」連載、終了後しばらく漫画をやめる
・・・・
1980年4月SFマンガ競作大全集5で「あそび玉」復刻
1980年5月小学館「プチフラワー」創刊、萩尾さん小学館に復帰

竹宮さん
>Yさんが『プチフラワー』に移動することになって、私も同時期にそこへ移りたいと何度か直訴していた。
>しかしそのたびにYさんからは、「それは、今ちょっと難しい」とか、
>「それをやってしまうとなぁ…」とか渋られていて、実はなかなか決まらなかったのである。
ジル本p225〜(>>254)

プチフラワー初期を代表する連載
『グレープフルーツストロベリー』『カード&ジョーカー』シリーズ(ささやななえ)
『夢みる惑星より』(佐藤史生)
『メッシュ』(萩尾望都)
『タッチマイ▼ハート』(伊東愛子)

1981年冬号「風と木の詩」がプチフラワーへ移る

>しかし、それでもなお強引にYさんにお願いして、舞台を変えさせてもらった。
>私にとっては、他社の部数のある雑誌、人気のある雑誌よりも、
>革新的だった自分の作品の表現を理解させたい「仲間」がいるかどうかが重要だった。
ジル本(同前)
2021/07/11(日) 22:50:55.93ID:G8CfteoF0
>>784のつづき

■解釈

初期のプチフラワーは事実上大泉サロン「仲間」の同人誌である
竹宮さんの連載はしばらく「仲間」からハブられた

萩尾さんが山本さんに絶縁状を突き付けたというのがいつか不明だが1979年中のことだったら腑に落ちる
萩尾さんが小学館の週刊少女コミックや別冊少女コミックに描いたのはこの年が最後である
しばらくマンガをやめてしまい、小学館と仕事しなくなる

萩尾さんを小学館のマンガに復帰させるためにプチフラワーが創られた
ここは萩尾さんの排他的独占領域だったのである
風木を連載させるのは「それは、今ちょっと難しい」「それをやってしまうとなぁ…」ということだ

花の24年組 → フラワー24 → プチフラワー
2021/07/11(日) 22:54:48.67ID:GKGzY2Zp0
>>781
「教科書や学校では教えてくれないこと」が何だったのかわかんないんだよね
強姦されても憎んじゃダメですよ、悪人じゃなくていい人なんですということを教えたいのかな
2021/07/11(日) 22:58:30.57ID:oKaqp3x60
>>785
萩尾一人しか掲載されないならともかくプチフラワーは
佐藤史生や吉田秋生、山岸凉子などレベル高い作家が集まってたが?

全然排他的でもなんでもないな
レベルの低いポルノ作家が一人拒絶されただけの話
2021/07/11(日) 22:58:53.64ID:8UutGa7g0
>>784
その頃のプチフラワーがたまたま出品されてて

萩尾望都のメッシュ
吉田秋生の夢見る頃を過ぎても
佐藤史生の夢見る惑星
山岸凉子の八百比丘尼

これと一緒に風と木の詩が掲載されてたんだね、驚き
風と木の詩は、周回遅れの時代遅れすぎるとレスがついてる>>691

だから山本さんは渋ってたんでは?
絵もテーマも竹宮さんの漫画は古すぎて浮いていますね
https://i.imgur.com/GldArjp.jpg
https://i.imgur.com/xeGgPDS.jpg
https://i.imgur.com/TlfMQ0o.jpg
2021/07/11(日) 23:12:22.00ID:8UutGa7g0
竹宮さんは24年組の中心人物ではなくて24年組を必死に後追いして食らい付いていたんですね
ポスト24年組の佐藤史生さんの方がどんどん先を歩いてしまっている
2021/07/11(日) 23:12:25.75ID:G8CfteoF0
>>787 >>788
プチフラワーのレベルの高低の問題は
週刊少女コミックに連載されていた風木をプチフラワーに連載できない理由になりませんね
2021/07/11(日) 23:13:59.16ID:8UutGa7g0
なりますよ
竹宮さんは雑誌のカラーに合っていない
2021/07/11(日) 23:14:12.70ID:G8CfteoF0
>>789
そうね、竹宮さん24年組からハブられて可哀想ね
2021/07/11(日) 23:17:05.34ID:G8CfteoF0
「プチフラワーは少女コミックより上位カーストだから、下位カーストの風木は受け入れがたい」
こういう考え方は個人的に受け入れがたいわね
2021/07/11(日) 23:17:50.71ID:8UutGa7g0
すごい感情論だね >>792 さんは

竹宮さんのこれも。

「Yさん、Yさんって、私の作品、本当は好きじゃないんでしょう?」と。
「…」と、Yさんは押し黙ってしまった。
「はっきり言ってください。『風と木の詩』も、本当は嫌いなんでしょ?」
「…いや、そんなことはない。面白い。面白いとは思うよ。だけどな…」
「だけど、何ですか?」
「ちょっと…な」と、なおもYさんははっきりしない。
嫌いなんでしょう! 私はそれを知っている。何度もそのことを噛みしめた。でも、ずっと諦めずにやってきたんだ!それなのに。
「もう、いいです、こんな出版社」と、私は泣き顔で席を立ち、悔しまぎれにYさんを振り返って捨てゼリフを吐いていた。
何か一言、言ってやらないと気が済まなかったから。
「私、ずっと言おうと思っていたんですけど、Yさんと私とでは、相性がすっごく悪いの知ってました?」
Yさんは、突然そう言われて、どう返答していいかわからないようだった。
「サソリ座と水瓶座ってね、最悪の相性なんですよ!!」
2021/07/11(日) 23:20:46.21ID:8UutGa7g0
>>793
なんですぐ順位つけたり、感情論で反応すばるんでしょうね、竹宮さんも、あなたも
2021/07/11(日) 23:21:00.53ID:G8CfteoF0
>>791
>竹宮さんは雑誌のカラーに合っていない

プチフラワーのカラーって知らないんだけど
エロ禁止とか・・・じゃないわよね
「竹宮立ち入り禁止」というカラーならそうかもしれないと思う
2021/07/11(日) 23:21:39.22ID:GKGzY2Zp0
>>728
竹と樹のマンガ文化論にあったけど
同人誌で二次創作されて人気が出るのはむしろ願ったりなんでしょ
キースとマツカの関係が当初の予定から変わったのも二人に萌えたからだという話を聞いたけど
同人誌の影響もあったんじゃないの?
2021/07/11(日) 23:23:12.57ID:TMjSLSwv0
「…いや、そんなことはない。面白い。面白いとは思うよ。だけどな…」
「だけど、何ですか?」
「ちょっと…な」と、なおもYさんははっきりしない。
嫌いなんでしょう! 私はそれを知っている。何度もそのことを噛みしめた。でも、ずっと諦めずにやってきたんだ!それなのに。

↑嫌いとか好きとか上とか下とかじゃなくて

古いんだよ!もうみんな飽きたんだよ!

ってハッキリ言えば良かったのにね、山本さんも
泣いてそんなことを言えないムードにしちゃって可哀想
2021/07/11(日) 23:25:36.97ID:oKaqp3x60
>>790
山本順也が風木を評価してなかったことは確か
だから竹宮が逆ギレしたんだろ
竹宮もお前も現実を見ろよw
2021/07/11(日) 23:28:13.67ID:TMjSLSwv0
>>796
だって80年代だよ、吉田秋生とか載ってる雑誌だよ?
明らかに古いじゃん?ギムナジウムもの少年愛って、70年代半ばに流行ってたやつじゃん?
山岸凉子でさえ八百比丘尼、雑誌のカラーに合わせて最後SFちっくに仕上げてるしさ
前の年代で流行ったやつって、なおさらダサく古く感じるものよ
懐かしい、まだやってたんだ、ってみんなもう忘れた頃だと思うよ
2021/07/11(日) 23:29:19.24ID:+iQQRbq00
プチフラワーの創刊号は、少コミのトップページに
カラーの予告がバーンと載ってたなあ。
訪問者が1番の目玉とひと目でわかる、大きく出てるオスカーのイラスト。
佐藤史生さんの夢見る惑星もあった。
今思えば、少コミのマニアックな読者を誘導してた。
これに置いて行かれたのは、竹宮さんとしては
辛抱ならんだろう。
2021/07/11(日) 23:29:39.57ID:FTTAI8DF0
読者だったけど、確かにカラーは違っていたかも
そりゃ、まずカラーを決めて、その雑誌に合った作家に合った作品を書かせて作り上げているもんだから
もう出来上がった作品が横から入ってきたって合わないよ、どの話であっても
2021/07/11(日) 23:36:19.01ID:IjtpWxer0
ガラかめや王家の紋章なんて1970年代半ばの連載開始時から既に古くさいって言われていたにもかかわらず
40年以上経った今は昔からある作品だから古くさいのはあたりまえみたいに思われて人気作であり続けてるのにね
2021/07/11(日) 23:37:26.34ID:grORS3vq0
>>785
ようするに、山本氏がせっかく仲直りした萩尾先生の機嫌を損ねたくなくて
竹宮さんをプチフラワーで執筆させるのを拒否していた
つまり、萩尾さんは裏で山本氏に竹宮さんと一緒の雑誌はいやだとゴネていたと

そういう可能性もなくはないと思うけど、それにしては1年半後に風木連載が始まったわけで
ちょっと早いのではと思うな、でも、メッシュつまんないから萩尾さんの発言力も小さくなってたかもね
2021/07/11(日) 23:38:41.21ID:GKGzY2Zp0
>>801
創刊時からプチフラワーに移らせろとゴネたそうだけど、他の作家と比較されて恥ずかしくなかったのかな
みんな時代に合わせて成長してるのに
自己客観視できないからこそ竹宮惠子なんだろうけど…
806花と名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 23:39:31.40ID:qYW+9zzJ0
1981年は一条ゆかりさんの砂の城の連載が終了した年だよね
今俯瞰して見ると砂の城完結って少女漫画のシリアス路線時代の終焉を象徴してたなと思う
2021/07/11(日) 23:41:36.61ID:oKaqp3x60
>>804
まず絶縁状の時期がいつなのかソースを持ってきてからにしろよ一人芝居する前に
前提条件すらご都合主義の妄想でその後も全部妄想なんだから草
1から10まで自分の都合で話を作るから竹宮そっくりって言われるんだよ
2021/07/11(日) 23:43:59.05ID:x1S/+CCS0
>>800
竹宮作品ちゃんと読んだのは1985年の月刊アスカ創刊号のだったんだけど
超絶ダサくてびっくりした
表紙でも目次でも竹宮とツートップみたいな並べ方されてた萩尾作品「きみは美しい瞳」には心掴まれた
2021/07/11(日) 23:45:42.18ID:grORS3vq0
多分、その当時、メッシュを読みたいからプチフラワーを買うという人より
風木を読みたいからプチフラワーを買うという人の方がずっと多かったと思う

まあ私はLaLaのほうが好きだったけど
2021/07/11(日) 23:48:26.77ID:DFrM7O380
家族との間に決して決して問題のない分かち書きも怪しいパトリシア様は、ずっと叩き棒として雑な精神分析やってりゃいいんだよ

電話帳は読み応えあると思うよ?
2021/07/11(日) 23:50:38.04ID:GKGzY2Zp0
>>809
週コミで尻切れトンボで終わったか終わらないかわからないまま放置されてたから
仕方なく山本さんが自分の雑誌に引き取ったんだけど
そんなに人気なら週コミでもずっと連載してたでしょ
2021/07/11(日) 23:52:26.66ID:TMjSLSwv0
amieって雑誌が、雑誌のカラーとかコンセプト決まってなくてターゲットも決まってなくて、めちゃくちゃだったんだけど、案の定1年ほどですぐなくなったよ

山岸凉子のメディアと、セーラームーンの武内直子のブリブリの恋愛漫画「レインキス」が、同じ創刊号に掲載されてた
(その時点でこの雑誌のターゲットやコンセプトがブレブレだったのがよく分かる。)

プチフラワーって雑誌のコンセプトは分かりやすい
難しくて実験的な話なども載せたり、男性も読むような作品載せたり、定番よりも最新の少女漫画という感じだったんじゃない?
ちゃんと路線がハッキリでてるよ
竹宮さんの風と木の詩は明らかに70年代の絵と内容で古いから
「少女漫画の最前線」というコンセプトからは大きく外れている
2021/07/11(日) 23:55:58.17ID:cGlcgzA60
>>788
夢見る頃を過ぎてもやメッシュはリアタイで読んだ記憶があるけど、
同じ雑誌に風木が載っていた記憶がないわ。
2021/07/11(日) 23:56:47.82ID:AlYDe6ZH0
これ見ると風と木の詩、作者的にも不本意なかなり寂しい最終回だったんでは、と思う
最初のプチフラワーデビューが秋の号、「遥かなり夢のかなた」はSFのようです
これは巻頭カラー
風木は最初の頃は巻末だけどカラー貰えてたりしてますね
途中真ん中あたりまでは行くけど、最後まで風木で巻頭カラーは貰えてないのかな
その後の私を月まで連れてって!の方がまあまあいい位置にいる気がします


http://www.kudan.jp/EC/petit-flower.html
2021/07/12(月) 00:00:52.77ID:ggnf0nEm0
>>814
竹宮恵子は1980年秋の号に巻頭カラーで載ってるじゃん
2021/07/12(月) 00:10:00.63ID:Nlm7wtmy0
>>814
たまに上がるけど風木は大体下のほうだから
多分アンケ取れなかったんだろうな
817花と名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:11:08.63ID:l5eOF+T20
>>788
竹宮さんのは「カステラ一番 電話は二番 3時のおやつは文明堂」
のcmが元ネタね

ふ 古い
あえて古臭くやる、やり方もあるけど
新雑誌ではちょっとねえ。
2021/07/12(月) 00:11:10.11ID:aIUsaiGw0
>>814
萩尾さんは大体ずっと巻頭カラーだね。でなければ前半
2021/07/12(月) 00:11:37.27ID:dqPAKxsy0
雑誌の掲載順が人気順だと思うのはジャンプ脳だよ
2021/07/12(月) 00:11:47.58ID:2dI5uegH0
>>801
訪問者は小学館の編集者が全員号泣したと言われる世紀の大傑作
ささやさんの旦那(JUNE編集長)も男泣き、吾妻ひでおも泣いた
あまりに傑作だったためか最初は凝った装丁のハードカバーで出版された
そんな時代を超えた傑作といっしょにプチフラワーに載ろうなんて
竹宮さん度胸だけは凄いね!根拠のない自信というか
2021/07/12(月) 00:12:31.43ID:7AGFKhx60
>>814
わぉプチフラワーって鳥図明児も載ってたんだ
こりゃ竹宮恵子の風木なんてなおさら…古い古い
2021/07/12(月) 00:14:17.92ID:aIUsaiGw0
>>819
週コミや別コミもほぼ同じ方針だったみたいだからある程度関係してるんじゃない?
萩尾さんはトーマくらいまではアンケートのとれない巻末作家だと自嘲していたし
ジル本でも竹宮さんは巻頭作家になることが目標だったと
2021/07/12(月) 00:21:04.89ID:Nlm7wtmy0
アンケとれない=駄作ってわけではないからね
ただ風木は雑誌のカラーだけじゃなくて
年齢層も合ってなかったんじゃないかな
プチフラは大人向け少女漫画誌に見える
週コミはもう少し下だよね
2021/07/12(月) 00:29:01.59ID:aIUsaiGw0
でも竹宮さんは風木は革新的だから週コミじゃ読者層が合わないと思って移籍ゴリ押ししたんでしょ

>私は、Yさんが私の作品を自分の雑誌に入れたくないのかも…と思い始めていた。
>しかし、それでもなお強引にYさんにお願いして、舞台を変えさせてもらった。
>私にとっては、他社の部数のある雑誌、人気のある雑誌よりも、
>革新的だった自分の作品の表現を理解させたい「仲間」がいるかどうかが重要だった。
2021/07/12(月) 00:30:07.71ID:MQ0MxplR0
プチフラは永遠の少女マンガ誌だと思っていた
性の生臭さは抑えめというか、それが当たり前に介在している
=少コミなどで扱われるようにときめきは伴わない という印象
1980年代半ばに購読していた自分の印象です、あくまでも
2021/07/12(月) 00:30:16.27ID:Nlm7wtmy0
>>788
それにしてもすごいメンツで贅沢な雑誌だなあ…
2021/07/12(月) 00:34:18.68ID:7AGFKhx60
83年84年にはカラーももらえなくなってきてるね
最後はこんな感じかぁ
巻末でひっそり終了
https://i.imgur.com/4ZZTrNh.jpg

てゆーか84年までやってたのが驚き
ドラゴンボールが連載スタートした年じゃん

ときめきトゥナイトが82年から
有閑倶楽部、タッチ、めぞん一刻は81年スタート
83年は北斗の拳や美味しんぼがスタート

かめはめ波でふっとばしちゃう漫画が流行った時代だよ?
風と木の詩が革命的ってww
2021/07/12(月) 00:35:48.39ID:7AGFKhx60
>>824
週コミもどこの雑誌も合わないよ
時代遅れ、ってやつだから
2021/07/12(月) 00:40:44.33ID:Nlm7wtmy0
>>824
> >革新的だった自分の作品の表現

他が気になって見逃がしてたけど
漫画家で自分の作品を革新的な表現って言う人はあまりいない
竹宮さん自己評価と客観的評価が乖離してたのでは
2021/07/12(月) 00:43:05.46ID:mx5brhzo0
本人はこれだけ革新的だと自信持ってるんだから
プチフラワー移籍後の展開は斬新だったのでは
読んでないから知らんけど
831花と名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:43:31.30ID:R0QSAwVo0
>>788
竹宮の表紙は自分とアシ?内輪ネタが過ぎるしノリがキツい
何でこんな読者のページの挿絵みたいなの表紙にしようとしたのか
2021/07/12(月) 00:46:51.26ID:lIfrMeK80
>>814
木原さんの名作、夢の碑も連載されてるけど、
山本鈴美香のトンデモ宗教漫画「白蘭青風」も
連載されていたのね。
すごい雑誌w

白蘭~も突然病気を治す水の話が挟み込まれたりしていたから、
すぐに巻末になっているね。

この辺もリアタイで読んだ記憶はあるけど風木の記憶はないわ。

アニェスデイ(神の子羊)はミサの賛歌でクラシックの名曲が沢山あるから、
増山さんが関与しているタイトルだよね。
増山さんが書いた続編にもそのタイトルが入っているし。
2021/07/12(月) 00:52:12.40ID:7AGFKhx60
80年代前半はもうエッチな内容の漫画も、
現代の日本を舞台にして、青少年の日常のドキドキをポップに描いてる作品がたくさん登場してる
きまぐれオレンジロードや高橋留美子、あだち充が流行ってた時代

エロ分野ではなくSFでも、もう竹宮漫画は古すぎる
80年には大友克洋の童夢、82年にはAKIRA が発表されてるし

竹宮さんは、時代としては70年代の人だね
スランプって80年代のことを言うんじゃない?
そしてそこからもうずっと今までスランプでは?
2021/07/12(月) 00:59:59.02ID:6FeHQtfY0
>>827
ぶ〜けは純クレ LaLaはエイリアン通り 花ゆめはブルーソネットあたり?
その頃だと後のバブル期に売れっ子になる2次同人作家が活動始めてるね
2021/07/12(月) 01:21:44.92ID:TJ3cizy50
>>807
「竹宮そっくり」と言われたら褒められたと嬉しくなるのかもw
2021/07/12(月) 01:24:51.71ID:DedlgDcA0
>>833
アンドロメダストーリーズをアマゾン読み放題で見たけど作画も中身も古臭かった
地名や国名が微妙にダサいのが気になる
光瀬龍原作の漫画化なら百億の昼と千億の夜の方が面白かったな
地球へ、もアタラクシアとかネーミングが微妙でイタイな、ジェイミーとかトォニィがどうも受付けない
2021/07/12(月) 01:29:05.03ID:V6SbX5E20
>>788
うひょー
すんごい場違い感

00年前後に竹宮だけダサいなと思った後追いだけど
リアルタイムで時代遅れだったのね
838花と名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:29:19.06ID:yxQ/e9TU0
>>827
ドラコンボールで84年ということはDr.スランプは丸々被ってるんだ
凄いね同時代の作品とは思えない

いや本当に色々驚かせてくれるわ
この紙面でまるっきり浮いてた頃にも場違いなドレス着てしゃなりしゃなりとパーティーに参加していたのかな
2021/07/12(月) 01:34:22.84ID:DedlgDcA0
>>838
漫画家先生のパーティで場違いなパーティ衣装でアシさんと乱入した話は有名だよね
竹宮センセーはネタの宝庫(褒めている)
2021/07/12(月) 01:37:18.09ID:RwplF2LT0
>>836
わかりすぎるネーミングって大事だな
私は「イズァローン」が無理だった。
音にするとどうも没入感が損なわれるのでもったいないなってずっとおもってた
2021/07/12(月) 02:27:46.67ID:w+BpCE9+0
まとめサイト、以下追加しました

【娘のこと:萩尾浩】
萩尾望都作品集第16巻「とってもしあわせモトちゃん」の巻末に収録された、父萩尾浩氏による『娘のこと』
https://mototemplate.memo.wiki/d/%a1%da%cc%bc%a4%ce%a4%b3%a4%c8%a1%a7%c7%eb%c8%f8%b9%c0%a1%db
2021/07/12(月) 05:33:58.11ID:emkAuQZh0
>>827
岡野玲子の読み切り載ってるけどファンシイダンスの連載始まったのも同じ84年だね
そりゃいつまでも美少年に昭和枯れすゝきさせてられんわな
2021/07/12(月) 05:41:36.40ID:r1bNW1/z0
山本さんがプチプラワー創刊準備をいつ頃始めていつ頃作家の確保を取り付けたのか情報がないけど、
萩尾さんが79年に精力的に海外旅行行って執筆が他年に比べると少ないのは、プチプラワーお引越前の充電期間だったのかもね


少コミでは1979年3月号にスターレッドの連載終了、ここから少コミには描いてない

1979年は他にプリンセス、セブンティーンなどに、1980年2月にSFマガジンに描いてる

プチプラワーは1980年春の号(5月1日)発行、創刊号の目玉が巻頭カラーの『訪問者』
2021/07/12(月) 05:47:09.70ID:i63SdENe0
>>842
「ファンシィダンス」に浮雲山のロスマリネ晶慧様が出てきた頃には、元ネタの風木終わってたのかな
2021/07/12(月) 05:48:03.68ID:mVfvp0ln0
>>788
2枚目の表紙がさべあのまばっかりでモロに漫画も「ニューウェイヴ」の時代だな、懐かしー
このころには別の形で「変革」が訪れていたので、それに対応する各作家の姿勢が窺えて興味深い
2021/07/12(月) 06:17:10.39ID:r1bNW1/z0
萩尾さんは79年までと80年前半で絵柄、作品のテイストや難易度、が変わって行ってる
プチフラワー他 掲載誌のカラーや時代に合わせ、読者の成長と層の広がりに合わせ、70年代の自分を見事に脱皮してる


欧州ものだと
70'sトーマの舞台はドイツ、ポーは18世紀〜20世紀イギリス他
80's メッシュは現代のパリ

SFだと
70's 11人いる!は宇宙大学の試験会場(宇宙船)、スターレッドは地球と火星

80's 銀の三角(80)はwikiによると
>作者は従来「少女漫画読者のためのSF」を意識してSFの素人にもわかりやすい作品づくりを心がけていたが、本作品についてはSF専門誌『SFマガジン』に連載ということで少女漫画読者向けという制約を外したため、従来作品には見られないほど複雑にして難解な作品となった
2021/07/12(月) 06:21:18.53ID:i63SdENe0
>>788
竹宮惠子、大体の漫画家が大きく1人のところ5人描いてるけどこれたぶん自分とアシスタントなんだと思う
(ケーコタン的には皆さんご存知の!だったんだろうけど)
そして描き文字で「カステラ1番 原稿2番 3じのおやつはプチフラワー」を入れてるので
そこも消す訳にいかず、表紙のレイアウトする人かなり苦労しただろうなあという表紙だね
たぶん下4分の1くらいにギチギチに作家名とタイトルが並ぶ感じでしょう
2021/07/12(月) 06:36:37.60ID:iJY5qjmb0
さすがに雑誌の表紙は編集の指示で描いてるのでは
849花と名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 06:36:54.05ID:f0zL8Fks0
>>803
2021/07/12(月) 06:40:08.63ID:Q07ijnRB0
>>809
エロの袋とじ目当てで週刊誌買う人が圧倒的に多いからエロに感謝的な
2021/07/12(月) 06:45:35.60ID:mVfvp0ln0
>>803
いまだに「ベルばら」が通用するのは絵に「記号としての強さ」があるからなんだよね
サングラスのイラストを見たら「タモリだ!」って言われるような感じね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況