X



【萩尾望都】大泉スレPart4【竹宮惠子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/13(木) 13:12:11.91ID:/S56w+WK0
萩尾望都・竹宮惠子・増山法恵
この三人を中心とした大泉時代のあれこれについて語りましょう


■過去スレ
【萩尾望都】大泉スレPart3【竹宮惠子】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1620738431/
【萩尾望都】大泉スレPart2【竹宮惠子】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1620562458/
【萩尾望都】大泉スレ【竹宮惠子】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1620312739/

■関連スレ
【ワッチョイ表示】萩尾望都【64】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1620020403/
【ワッチョイ無し】萩尾望都【63】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1619656228/
【ID表示】★竹宮惠子作品について語りましょ★part12 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1458661909/

■参考文献
一度きりの大泉の話(萩尾望都・著)2021年4月発行
少年の名はジルベール(竹宮惠子・著)2016年1月発行

■参考URL
村田順子ブログ魚拓(竹宮氏関係者談)
「萩尾先生と竹宮先生のこと 2021年04月26日」
https://web.archive.org/web/20210426122201/https://blog.goo.ne.jp/rococom/e/4c12d956c4c795af772196a69e49a61b#comment-list
2021/05/13(木) 18:07:53.37ID:2Ekfb6Mm0
二人が仲良しで一緒に住んでたから、っていうのが前提で、それを萩尾先生もあえて否定もせず大人な対応をしていたから
竹宮先生てかなり萩尾先生の真似してるよねーって言われずに二人は仲良しだから仕方ないね
って思われてただけだと思うんだよね
2021/05/13(木) 18:16:38.15ID:Zq5vKU7D0
>>92
竹宮さんが批判覚悟で風と木の連載を始めて、クレームも多かったはずだけど、ジルベール本によると担当編集者のMさんは竹宮さんには絶対その内容を言わなかったそうだ
前後の文脈からクレームは主に性的描写に関してだと思ってたけど、「萩尾先生のパクリ」というクレームも少なくなかったのかなあ
2021/05/13(木) 18:27:02.04ID:47+Ix0AF0
>>92
ドマニアなら別だけど普通の読者はこの題材が流行ってるんだなくらいしか考えないと思う
>>85
萩尾さんはさりげなく設定や状況を説明するのが上手いよ 決して雰囲気で押し切る作風ではない
参考 はじめてポーの一族を読む実況まとめ
https://togetter.com/li/976397
2021/05/13(木) 18:28:47.15ID:2Ekfb6Mm0
>>93
誰もが言うなんて言ってないよ
実際あの二つの作品を見て、同じ作家?と最初思うほど、よく真似してるよなぁと思ってしまって
(私はリアルタイムではなく何十年も経ってから読んで、二つの漫画の発表年を確認した)
それを親に言ったら、あの二人は一緒に暮らしていたほど仲の良い漫画家だから影響しあってるって話を聞いて、
お互いが納得してる上で似てるからトラブルにもなってないのね、ふーんそういうのもあるのか、と思ったんだよね
その当時は今回のトラブルは知らなかったし、その時代の空気感や流行も知らなかったので。
2021/05/13(木) 18:29:04.06ID:UfFp7qtz0
「あそび玉」と「地球へ…」の異常類似、仲良しだからたまたまそうなっただけと思っていたよ
実際にはパクリ疑惑で絶交済
となるとあれは一体何事なのか、闇が深くておっかない
2021/05/13(木) 18:36:29.36ID:Zq5vKU7D0
>>98
さんざん言い尽くされた話だけど、どっちもヴォークトの「スラン」に似てるんだよね
萩尾さんも竹宮さんもスランの直接的な影響ではないと言ってるけど当時そういう話が流行っていたのかなという気もする
先行する「超人ロック」にも通じるものがあるし

そういえば萩尾さんと竹宮さんが大阪のまで行って「超人ロック」が載ってる肉筆回覧誌を見せてもらったという話は大泉本にもジルベール本にもなかった
2021/05/13(木) 18:38:13.39ID:Np444cGl0
>>87
そうそう。忠津マンガの女の子は可愛いけど強くて積極的で、痛快だったねえ
ハロー!王子様なんて、完全に「主人公が王子様を守って戦う」お話w
2021/05/13(木) 18:42:01.74ID:Np444cGl0
>>99
これもよく言われてるけど、「迫害される超能力者」というテーマが海外SFで流行ってたんだから
それは似通ってるとこあっても仕方ないんじゃないかな
2021/05/13(木) 18:45:51.92ID:2Ekfb6Mm0
私は日出処の天子と池田理代子の聖徳太子の盗作疑惑検証スレッドを過去立ち上げてそこで比較しブログにまとめていた人間なのだけれども、

あの時、池田理代子先生の「ある漫画家が聖徳太子の霊的恋愛を描いたことに違和感を覚えた」という発言を聞くまでは、
両方の漫画全巻持っていたのにも関わらず、似ているとも疑問にも一切思ってませんでした
「同じ題材を取り扱っているから似てて当たり前」、だから何も疑問にも思っていなかったんです

だけれど、理代子先生の中で、日出処の天子がそこまで意識していた存在だったという、あの発言により先生の深層心理を知ってからは、
あまりにその作品を意識するあまりの「無意識の盗作」に興味を持ち、盗作検証サイトを作りました

歴史本、聖徳太子の巻物、絵巻、それから論文など様々な資料を集めるに従い、
歴史事実や他の資料にはない類似性がとても多く、
これは明らかに日出処の天子からの影響…
本人がマイナスな攻撃を元の本に対してしている以上は影響ではなく、無意識の盗作…真似として指摘してもいいんじゃないか、という結論にいたりました
2021/05/13(木) 18:48:17.43ID:KCDS2PdV0
>>71
還暦はクリア済
2021/05/13(木) 18:48:22.34ID:U0/7q0030
>>95
リアタイ読者だけど、連載中はトーマはまるっきり人気なかったからねえ
ユーリのキャラ立てのせいでウダウダと暗くて、来週の続きが読みたいという感じじゃなかった
トーマのホントの死因がわかるまでの物語というわけでもなさそうだしなあ とは思った
担当の編集さんから「トーマなんかさっさと終わらせてポーの続き描け」って言われたそうだからね
(これに関してはグレープフルーツ掲載のエッセイでぶちまけてた まあ単行本は売れたから仕返しだね)
トーマの終わりから風木の連載までは、間があったけど、編集部では
「また外国の寄宿制男子校ものやるの?トーマまるで人気なかったのに、また?」
ってのはあったと思う
今でこそ名作扱いだけど、別コミのポーのファンもトーマに関してはちゃんとアンケートを
出してあげてなそうだったし、ましてや「風木」に制服/寄宿制男子校/転校生が巻き毛などの
類似性を感じたとしても、抗議のために文章書く時間と切手代ついやす気になったかどうか…
2021/05/13(木) 18:49:20.32ID:lUW2MLGy0
絵も似ていてえらく差のついた
いのまたむつみと橋本正枝は仲良くやってるっぽいから
本当に相性と元の性格なんだろな
106花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 18:52:48.33ID:d/QHbr520
>>86
漫画以外の方面に与えた影響が大きい
だから売り上げなんてオマケみたいなもん
2021/05/13(木) 18:58:54.67ID:2Ekfb6Mm0
>>105
今回の件で大泉本を読んで思ったのは、私がいままで
「二人は一緒に暮らしていて仲良くしていたから似ていても仕方がない」と親から言われていたような認識とはかなり違うということです

・他にも同時代の同年代の漫画家たちが集まってきていた
(つまり他の漫画家たちも影響を受けて似たような絵になってもおかしくない環境だった、けれど特出してあの二人の絵柄が似ている)

・竹宮先生と萩尾先生は対等ではなかった
竹宮先生の方が先に活躍していて、招き入れてくれた側だった

・そして盗作疑惑が持ち上がり、トラブルになり、萩尾先生の方が出て行くことになり、それ以降は直接の交流がない

だから「仲良しで一緒に暮らしていたから似ているのも当たり前だし仕方なのないこと」として今まで竹宮先生に対して誰も疑問に思って来なかった
萩尾先生との類似性(もちろん逆もしかり)について、本当にそうなのかな?と疑問に思ったわけです
108花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:02:12.22ID:sTgIh2D00
>>34
米澤さんの「戦後少女マンガ史」を読み直してるんだけど、きちんとしてると再認識
西谷さんの扱いもとても大きいし、24年組だけが革新的じゃなかったことも分かる
2021/05/13(木) 19:03:40.98ID:Np444cGl0
ん?絵柄が似ている?
萩尾さん自身、かなり絵柄が変遷してるんだけど、どこの絵柄のことだろう
1971年ごろの絵柄?
個人的には、萩尾さんと竹宮さんの絵柄が似てると思ったことないんですけど・・・
2021/05/13(木) 19:05:03.83ID:Zq5vKU7D0
>>104
「思い出を切りぬくとき」の「しなやかにしたたかに」よると、トーマは出だしはさんざんだったけど最終的にアンケートは5〜6位くらいになったそうだよ
(ちなみにジル本によると「ファラオの墓」もそのへんが定位置だったそうだ)

風と木開始の1976年にはコアな萩尾ファンはかなりの数いたと思う
111花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:07:27.69ID:sTgIh2D00
>>84
ただ事実を書いたかもしれないことを「悪口を書いてる」と決めつけると
本当のことでも「悪口に聞こえそうだから」書けない=事実が記録されなくなるからだよ
漱石が奥さん殴ったとか、鴎外が妾を持っていたとか、芥川が不倫してたとか
文学研究者はみんな知ってるし論文も勿論ある。仲間や弟子がそれをからかってる文章もある
それを初めて読んだファンはショックだろうけど、でも作家への「悪口」ととらえるのはねえ
112花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:08:55.35ID:d/QHbr520
>>111
三島由紀夫の研究みたいに抹殺されなくて良かったよホント
2021/05/13(木) 19:11:09.51ID:z07i+IxG0
>>108
そうなんだよね
どうしてもここは萩尾先生のファンが多いから
萩尾先生が少女漫画の神様、天才、みたいになるけど
少女漫画には綺羅星のような天才作家がたくさんいて
みんな未来に向かって命を削って作品を生み出していた
それは竹宮先生も同じだと私は思ってます
2021/05/13(木) 19:20:25.66ID:2Ekfb6Mm0
>>109
私は萩尾望都さんも竹宮恵子さんも全作品を読むほどは詳しくはなくて、
山岸凉子先生の研究の一環として同時期に活躍をした漫画家さんたちの代表作を読んだりしていただけなので
特にトーマの心臓と風と木の詩がよく似てると思いました
キャラクター、背景、絵柄だけでなく、手書き文字の筆跡もよく似ていたり、コマ割りのセンスなど

二人の漫画家をよく読み込んでいる方には違いが分かると思うんですが、
私のようにそこまで読み込んでいないと、池田理代子さんと宮本えりかさんのように
そっくりだけど、えっ違う漫画家の絵だったの?と思ってしまったわけです
2021/05/13(木) 19:24:52.28ID:+ro4vfmM0
自分は萩尾竹宮の絵柄やコマ運びなどが似てると思ったことはないので
このスレを見てて「かつて似ていた」とする人がいることは割と驚きがある

やっぱり人間ってのはほんとに同じものを見ても同じようには見ていないんだなあ…
2021/05/13(木) 19:26:45.12ID:Zq5vKU7D0
今でこそ萩尾さんと竹宮さんの絵なんて全然似てないじゃん?と言えるけど
1970年代初めの、瞳に星が入った睫の長い女の子の漫画が主流の少女漫画誌の中では、しなやかな手足の少年を描いていた萩尾・竹宮は似て見えたと思う
2021/05/13(木) 19:31:29.77ID:R0+JCntb0
似てなかったらファン同士こんなに対抗意識燃やさないよ
2021/05/13(木) 19:35:02.24ID:fzHq/fMs0
>>114
> 池田理代子さんと宮本えりかさん
宮本さんは「池田プロダクション」のスタッフなので意識的に池田さんと同じ絵を描いてる(描く必要がある)んです

ゴルゴ13のさいとう・たかを氏のプロダクションも同じで、さいとう氏はストーリーを組んで作画指示を出すのと主役の目を書くだけ、それ以外はスタッフがさいとう氏と同じ絵を描く
※プロダクションの誰かが抜けても同じクォリティの作画を提供できると説明あり

萩尾さん竹宮さんの絵の類似とは根本的に違う問題です
119花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:36:06.77ID:d/QHbr520
青池保子と木原敏江と名香智子はあんまり区別出来なかったな
何で区別しにくかったのかもう覚えてないけど
ヒャッホー系だからかな
2021/05/13(木) 19:36:22.31ID:2Ekfb6Mm0
私は逆にむしろリアルタイムには生きてないので
文庫として再販されているかなり有名なヒットメーカー作家さんたち

わたなべまさこ 水野英子 西谷祥子 美内すずえ 池田理代子 里中満智子 竹宮恵子 萩尾望都 山岸凉子 細川智恵子 山本鈴美香 有吉京子 いがらしゆみこ 水木杏子 一条ゆかり 大和和紀 くらもちふさこ 多田かおる 槇村さとる 

ここら辺の作家さんと比較して特出してよく似ているという印象があります
2021/05/13(木) 19:38:36.23ID:+ro4vfmM0
自分はいわゆる24年組よりはちょい下、
リアルタイムで読み出したのは風木の終盤やマージナルくらいだからなのかなぁ

そっから遡って初期作品も両方読んだけど似てると感じたことは無いんだよな〜〜
2021/05/13(木) 19:38:39.22ID:hY0GR6nk0
今の萌え絵が読者やユーザーじゃない者には区別つかんのと同じかな
2021/05/13(木) 19:40:13.68ID:8t2qLsMs0
似てると感じるのは、モブキャラ・背景・小道具を描いたアシが共通だったからじゃないの?
124花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:41:15.44ID:d/QHbr520
花ゆめは魔夜峰央と山田ミネコと坂田靖子以外同じに見えてもしょうがなかった
別マは全部同じに見えてもしょうがなかった
2021/05/13(木) 19:44:26.63ID:NZVBgE1h0
山田峰夫が山田ミネコの旦那に見えて仕方なかった
2021/05/13(木) 19:44:46.35ID:+ro4vfmM0
別マに関しては完全に編集が
新人はいくえみ綾先生に寄せてくれって作家に受注してたと数年前に漫画家さんがゲロってたな

それくらいの看板作家だったってことなんだろうけど
今も昔も新人漫画家なんてそんな扱われ方なんだね
2021/05/13(木) 19:46:07.69ID:R0+JCntb0
「萩尾望都」「竹宮惠子」「似てる」で検索するとそう感じる人たちがそれなりにいるようよ
128花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:51:02.81ID:sTgIh2D00
山岸先生も面長の絵が好きだし書いてたのを丸顔にしろって言われたんだよね

別マといえばいつも投稿欄佳作に魔夜峰央という特異な絵とストーリイの人がいたのを思い出すw
熊術っぽい話ばかりで、当時は作品は載らなかったけど気になって一口紹介みたいなのを毎回読んでた
2021/05/13(木) 19:52:48.05ID:+ro4vfmM0
竹宮先生は初期からペンが走ってるけど萩尾先生のペンにはあのスピード感は感じたことないな
別に優劣じゃなく同一性を全く感じられない
しかし似てると感じた人は多数居る模様

自分が一体何をどうして漫画絵を脳内で処理してんだか解んなくなってきたw
130花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 19:54:29.71ID:sTgIh2D00
>>128
×熊術w
〇黒魔術
2021/05/13(木) 19:56:33.89ID:Np444cGl0
>>114
トーマの心臓と風木のキャラクターが似て見えるわけですか。
うーん、新鮮。
背景は寄宿学校だから似るのはしょうがないと思いますが、キャラが似てると
思ったことは一度もないので驚きましたw

トーマと風木のころになると、ふたりの絵柄の違いがハッキリしてくる時期だと思ってた。
特に竹宮さんは個性がハッキリしていて、美少女や美少年を描いていても
根本に少年漫画ぽさがあって(石ノ森氏の影響か)、描線がクッキリきれいで画面も整理されてる
ある意味マンガの教科書にできそうな感じ とても読みやすい
萩尾さんは描線も細くなったり太くなったりふわふわしててコマ割り構図もフリーダムで
教科書から外れる感じ しかしその表現が情感豊かな絵になってる
2021/05/13(木) 19:57:21.95ID:+ro4vfmM0
しかし絵が似てる、作風が似てると誰もが感じてたのなら
そもそも大泉本の読み方が変わるなあ

盗作を疑う、あるいは疑われるって行動の意味合いが断然重くなるね
2021/05/13(木) 19:58:02.93ID:Np444cGl0
>>130
クマーw
2021/05/13(木) 19:58:46.75ID:88h0LPby0
>>130
熊術ってなんだろう?って思ってたのよ
すっごいツボに入って笑いが止まらない…苦しい涙が出ちゃった
2021/05/13(木) 20:02:49.42ID:qOA+8gON0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120724631?__ysp=6JCp5bC%2BICDnq7nlrq4gIOS8vOOBpuOCiw%3D%3D
2021/05/13(木) 20:09:54.57ID:AACE1brL0
竹宮先生は自分の口で
萩尾先生から勉強する
それを視野に入れて呼び寄せた
影響受けることは嫌じゃない
厚かましく勉強させてもらうって発言してるよね?
137花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:10:15.14ID:sTgIh2D00
「絵が似て感じる」というのは、それまでの読漫画歴によるのかも
マーガレット読んでた人は同誌の作家は個別認識できるけど、少コミを初めて読むと似て見えるとか
私は「りぼん」の陸奥A子さんと田渕由美子さんの区別がつかなかった
2021/05/13(木) 20:11:19.28ID:mBbi/1vZ0
>>118
萩尾先生と竹宮先生も、最初は同じ家に 萩尾先生の方が先にデビューしてて竹宮先生が萩尾先生のアシスタントとして弟子入りしていたから似てるのかな?みたいに私は思ってたんで、
今回の件でそうではなかった(むしろ竹宮先生の方が立場が上っぽい)ことを知り、
じゃあなぜここまでよく似ているのだろう?と思った次第です

もしかして当時のリアルタイムの方たちには別物で、
セーラームーンとミラクルガールズをよく絵が似てるとか言われて
えっどこが似てるの?目が縦長なところ?
と思うようなものなのかなぁ?
139花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:17:51.66ID:sTgIh2D00
>>138
ヘッセや映画は増山プロパガンダで両方が同じ作品に接してたし、72年の欧州旅行も一緒
そこで同じ景色を見て資料にしたんだからある程度は似て当たり前だと思う。どちらがどうというのではなく
SFに関してはジル本にも萩尾さんが詳しくて話しててアイディアが出たと(初期ね)書いてる
2021/05/13(木) 20:18:31.80ID:QyvTsGp20
>>92
竹宮さんはそう思われるのが嫌だから自分が長年描きたかった男子校の寄宿舎を舞台にして温室やら薔薇が出てくる漫画を先に描かれて怒ったんじゃないの?
2021/05/13(木) 20:23:09.09ID:Np444cGl0
>>137
私は別マとりぼんで育ったので、萩尾竹宮など少コミ勢は後から履修した組
でも同じには見えなかったなー

別マ読者じゃないと、くらもちふさこと槇村さとるが似て見えたりしたかな?
(似ていなくもない)
2021/05/13(木) 20:23:11.04ID:mBbi/1vZ0
>>140
もちろんそうだと思うけど
にしても、実際のトーマの心臓に影響されてるのは自分では?と。
眉毛の描き方とか、目の書き方とか、風の表現とか、建物の描き方とかコマ割りとか…
2021/05/13(木) 20:24:21.58ID:mBbi/1vZ0
>>141
くらもちと槇村は全然同じには見えないですね
別マ買ったことないですが…
2021/05/13(木) 20:24:31.87ID:+6g7gBSv0
>>99
だったら風木と小鳥の巣&トーマの類似性も同じように「悲しみの天使」や「If…」が元ネタだったから、で終わる
スランの件があるからこそ、一方的にパクリだと騒いだ竹宮さんの異常さがあぶり出される
145花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:24:53.38ID:sTgIh2D00
>>140
何度も言われてるけど寄宿舎も温室も「悲しみの天使」に出て来る。どちらのオリジナルでもない
なお見直してみたら少年二人が温室でキスしてた。お二人はまずドラノワ監督に謝れw
2021/05/13(木) 20:29:42.88ID:+ro4vfmM0
似てると感じてた人はそれなりに居るんだから
やっぱり同居するとか生活共にすると自然に似るのかなあ
佐伯かよのと新谷かおるみたく
2021/05/13(木) 20:33:07.16ID:r8p3mP590
>>145
ドラノワ監督は「マリー・アントワネット」も撮ってるから
ベルばらとも無縁じゃないねw
2021/05/13(木) 20:33:10.37ID:Zq5vKU7D0
>>144
竹宮さんが当時、精神状態がやばかったことは本人もジル本の中で認めてる
だからこそ萩尾さんが呼び出された時に増山さんは困ったような顔をしてたし、数日後に竹宮さん一人で「あのことは忘れて」って言いに言ったんだと思うよ

そしてそのことが萩尾さんに深いトラウマになってることも私は当然だと思ってる
2021/05/13(木) 20:34:06.01ID:U0/7q0030
萩尾さんも竹宮さんも、少女漫画家にしては「睫毛が多くない」「目の星が目立たない」
という点では、他の少女漫画家さんとは確実に区別できましたね
違いは「動の竹宮、静の萩尾」で、萩尾さんはコマも含めそれ自体が絵として完成度が高く
竹宮さんは登場人物の動きの描写にマンガらしさを感じました
150花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:35:23.93ID:Fueg+pQL0
わたしは萩尾望都の絵からは常に動的な印象を受けているので
そうではない人も多いのだなというのがこのスレでの発見でした。
2021/05/13(木) 20:36:29.94ID:Fw04tAIa0
>>145
え、「悲しみの天使」の温室はキスシーンもありなの?
それは萩尾さん、文句言われても納得できないよね
2021/05/13(木) 20:38:21.66ID:mBbi/1vZ0
池田理代子の聖徳太子の時も真似じゃないでしょーって誰もが言ってたんだけど
検証してみると、女とは…よいものですね
みたいにセリフかぶりとか、よくよく読み込んでページひとつひとつが目に焼き付くほど読み込んだ結果でないと似ないよな、ってレベルの類似性があったんですよね
もちろん池田理代子の絵と山岸凉子の絵を間違える人はいないですが。
153花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:38:47.30ID:sTgIh2D00
>>141
うん。自分も別マから少コミで、最初から区別はついた
くらもちさんと槇村さんは、そういわれれて場神の細いとことかは似てるかも
でもそれだけだなあ。萩尾さんは線が細くて人物はいつもダンスしてるみたいに見えた
竹宮さんの線は力強く感じた。
2021/05/13(木) 20:39:27.62ID:+6g7gBSv0
>>148
トラウマになっていても封印してせっかく忘れようとしていたものを
「忘れて。私に近づかないで」と強制した方が謝罪もしないで一方的に傷をこじ開けるような真似をしてきた
それが一番問題
2021/05/13(木) 20:39:40.34ID:U0/7q0030
>>146
新谷かおる作品の女性キャラの一部は佐伯かよのさんが描いてるんですよ
エリ8で、ライオン奥様劇場っぽい展開になったら、佐伯かよのさんが
ストーリィ込みで確実に手伝ってる
っつーか、あの夫婦って、佐伯かよのさんの方が評価高かったはず
2021/05/13(木) 20:41:12.71ID:r8p3mP590
キスは無かったと記憶してるけど…
抱き合った(というか年長の子が押し倒した)ところを神父様に見つかったんじゃなかったっけ?
157花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:44:04.56ID:sTgIh2D00
>>151
温室が少年同士の密会場所なんだけど、下級生が急いでやって来て
上級生の胸に顔をうずめて、だんだん上を向いて…場面はか切り替わるけど、そういう表現
ほかにも、二人ともかなり影響を受けたんだろうなーと思われるカットがあります
あとピアノの連弾とかもあって、増山さんも格別の思いがあったかも
2021/05/13(木) 20:44:29.15ID:v/h90Of40
>>148
増山さんが竹宮さんの詰問に困っていたと思ってるの?

増山「いいのよ、どうなのか、ちゃんと言って」
「私たちは少年愛についてよく知っている。でもあなたは知らない。
なのに、男子寄宿舎ものを描いている。でもあれは偽物だ。
ああいう偽物を見せられると私たちは気分が悪くてザワザワするのよ。だから、描かないでほしい」


こんなことを言ってる人が「ケーコタン困った人だな」と思ってるわけないでしょ
何度も言うが完全に二人の意志だよ
2021/05/13(木) 20:44:49.83ID:Fw04tAIa0
>>122
それだ

浮世絵や印象派の絵を初めて見たようなもので
見慣れないと画家の個性よりそういうジャンルの絵だなとしか分からない
2021/05/13(木) 20:45:38.34ID:+ro4vfmM0
>>157
ピアノの連弾でエヴァ思い出す自分は
このスレに出入りするには圧倒的に教養が足らないなあw
161花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:45:50.76ID:sTgIh2D00
>>148
「忘れて」のあとに、盗作嫌疑を指摘する手紙が来る。これが決定的トラウマ
2021/05/13(木) 20:47:16.50ID:mBbi/1vZ0
>>158
困っていたというのは子供が悪いことをした時に
その言い訳を聞く母親みたいな
どうしたの?理由があるならちゃんとお母さんに言いなさい?的な顔だと思いました

引っ越しの時に、放っておいてごめんね!と言ってくるあたり
2021/05/13(木) 20:48:51.10ID:Np444cGl0
>>122
確かにいまどきの萌え絵の区別は難しいなw
それと似たようなもんか。慣れてないから同じに見える、と
2021/05/13(木) 20:48:51.49ID:v/h90Of40
>>148
今は精神状態がやばくないんだからまともな社会人なら謝罪できるよね
なんで謝らないんだろう
一方的に本を送りつけるなんて今も精神状態やばいんじゃない?
2021/05/13(木) 20:50:31.52ID:3s7yt2T90
竹宮恵子は風木と地球へ…で萩尾望都は百億の昼と千億の夜しか読んだことないんだけど
結構な期間百億を竹宮恵子作品だと勘違いしてたよ
2021/05/13(木) 20:50:40.98ID:+ro4vfmM0
>>164
70過ぎた人間がまさか20代前半のこと
そこまで冷凍保存してるとは普通思わないんじゃないの
そこを責める気には自分はなれないな
萩尾さんが個人として絶許なのはそれは自由だと思うが
2021/05/13(木) 20:53:04.96ID:UfFp7qtz0
>>144
そう、パクリ疑惑&偽物扱い→絶交の後に、
パクリ呼ばわりした相手とよく似たお話を描いちゃったところがおっかないの
脳内整合性どうなってるのかと
病んでる自覚あったのかなあ
2021/05/13(木) 20:54:22.68ID:fzHq/fMs0
>>151
映画「悲しみの天使」を観たのが10年以上前なので記憶が完全とはいえないけど…

マウスtoマウスのキスシーンは無かった
頬や膝に口付けたりお互いの腕に傷をつけて血に口づけする誓いの儀式のシーンがあった
主役の青年と年下の美少年の密会の舞台は温室が多かった
絶望した美少年は学校の近くの川に身投げして溺死
2021/05/13(木) 20:55:15.60ID:z07i+IxG0
>>164
いや、本の中に出てくる人に献本するのは礼儀では…
謝罪の手紙も一応付けてはいたみたいだし
大泉の事を書くときに萩尾先生を出さないのは無理なわけだし

それと、盗作扱いして面と向かって謝罪してないのは
また別の問題だと思うな
献本は送り返されるとしても礼儀だよ
2021/05/13(木) 20:55:34.47ID:v/h90Of40
>>162
そう。萩尾さんが盗作したと勝手に思い込んでるから困ってたんだよね増山さんは
しかも竹宮さんから盗んだモチーフで少年愛の偽物まで描くから「気分が悪くてザワザワする」
友達だからきつくは言えないけど泥棒は泥棒だから困ったなと思っていただけ

大泉本を読んでもそこを改ざんしようとする人には困ったものだよ
2021/05/13(木) 20:55:51.48ID:QOOugrNw0
私は小学生の時に初めて二人の作品を読んだけど、絵は似てると思ったよ。その時の年齢もあるんじゃない?
172花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:56:33.81ID:sTgIh2D00
>>165
たしかに百億は線が太くて力強いので竹宮さんに似ているかも
ポーとかトーマとか1970年代の萩尾さんは線が細くて軽やかなのがデフォ
橋本治は、萩尾望都の少年は高くジャンプして羽根のように軽やかに下りてくる、と言っていた
2021/05/13(木) 20:58:26.43ID:v/h90Of40
>>169
礼儀というならまず謝罪が先
しかも盗作の濡れ衣をかけたことは「なかったことに」している本なんだから、そこを含めて謝るよね?
あなたも竹宮さんと同じで非常識すぎる
2021/05/13(木) 20:58:56.90ID:Fw04tAIa0
>>156
>>157
もしかして温室ではキス以上のこともはじまりそうなシーンだったのでしょうか
それは竹宮さんもけっこう・・・
175花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:01:43.36ID:sTgIh2D00
>>168
はい
>>157
といった表現でした。なおピアノ曲はバッハのインベンション第13番
上級生よりも下級生の美少年の方が上手い
176花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:01:59.67ID:d/QHbr520
>>172
そうじゃないw
当時のチャンピオンの作品群を考えてみなよ
ドカベン がきデカ ブラックジャックだぞ
それらに比べたらずっと竹宮よりに見えるでしょ
2021/05/13(木) 21:03:25.84ID:Zq5vKU7D0
>>164
村田順子さんのブログによると謝罪の手紙を入れたらしいね
まあ、常識的に考えてそれは本当だと思うよ
大泉本でも「手紙もなくいきなり本を送りつけられた」とは書かれてない
本を出すことは出版社経由で萩尾さんに伝えられてることは大泉本にも書かれてるよね
その場合、出版したら本を送るのは当然とも言える

萩尾さんは封も切ってないから手紙があるかどうかもわからないし、城さんがそのことに触れないのも、書きようがないからでしょう
萩尾さん宛の手紙だったら読まなかったかもしれないし
読んでも「今さら言われても」的な感じだったのかもしれないし
私の想像では「萩尾さんのことを書こうとしたら数行ではすまなかった」というお詫びも書かれてたんじゃないかと思う
もしそうならばまさにケーコ、そういうとこやぞ…って感じだけど
2021/05/13(木) 21:04:33.68ID:v/h90Of40
>>167
私がかつて萩尾さんを糾弾したことと同じことをしている!と気づくよね
「萩尾さんを盗作者と決めつけたのだから私もやってはいけない」と執筆を断念するかもしくは
「萩尾さん、ごめんね。私が間違っていた」とあの時点で謝罪すると思う

どちらもやらないで平気で「地球へ…」を描いた
何なんだろうこの人
2021/05/13(木) 21:08:33.81ID:47+Ix0AF0
>>173
本を出す前に謝罪するのが礼儀だと思うけど
50年前のまともな精神状態じゃなかった時の事だから盗作呼ばわりをガチで忘れてる可能性もあるかもね
2021/05/13(木) 21:09:01.62ID:OpiDiFz50
こういう右目と左目が違う目の色で
髪色もグラデーションで背景に滲んでいく感じとか、そういう表現がよく似ているなぁと。

https://i.imgur.com/BT1KXM0.jpg
181花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:09:09.50ID:sTgIh2D00
>>176
そりゃそうだw
2021/05/13(木) 21:11:22.47ID:v/h90Of40
>>177
はっきり言って出版前に一言あるべきだと思うよ
「盗作疑惑の件はなかったことにしたいので、そのあたりを美化して書いている本を出版したいのです
萩尾先生には申し訳ありません。あのことは反省していますが事実を隠蔽することをお許しください」
こうでしょ
出版されてから「ごめんねー水に流してね」じゃないよ
2021/05/13(木) 21:15:46.90ID:OpiDiFz50
>>170
もうハッキリと悪いことをやってると思い込んだ上で
あなたが万引きしたのには、なにか理由があったんだよね?
ちゃんとお母さんに説明して。お金を落としたの?
みたいな感じだと思うんですよ

>困った顔
184花と名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 21:18:36.73ID:8lUXySgI0
両者の言い分わかりみしか無い!
竹宮さんは間違いなく革命を起こした
自身もとても優雅で素敵!
出会った相手が不世出の天才不思議ちゃんだっただけ
もう、お互いに好きに生きると良い
2021/05/13(木) 21:22:12.98ID:hY0GR6nk0
というかこれをもってメディア各位は空気を読んでドラマ化だの取材だのオファーしない。終了。
2021/05/13(木) 21:22:32.93ID:+6g7gBSv0
>>182
しかもその「美化」のせいで「なんだ竹宮側のただの嫉妬だったのか。距離を置いただけなら無問題」と思い込み
和解工作をするもの、ドラマ化しようとするメディア、対談させようとする記者や出版社がわらわらと群がってきた
萩尾さんは体調を崩してポーの進行もままならなくなった

竹宮さんがジル本で真実を隠蔽したことが萩尾さんの生活や執筆に明確な悪影響を及ぼしている
2021/05/13(木) 21:26:03.49ID:fzHq/fMs0
>>170
夜の糾弾、萩尾さんの作品「小鳥の巣」への不満や文句なのは共通項だろうけど
竹宮さんと増山さんの不満や怒りはそれぞれ別物だったんじゃないかな?

竹宮さんの怒りは自分の描く予定の作品の構想やクロッキーブックを踏み台にして小鳥の巣を描いた=盗作への怒り
増山さんのザワザワ(不満?)は、寄宿舎や美少年など舞台はきっちり整ってるのに増山さんが理想的とする少年愛は最後まで出てこない
2021/05/13(木) 21:28:55.75ID:AACE1brL0
>>186
竹宮先生側はドラマ化などに乗り気じゃなかったと言い
頻繁に来るから断りきれなくて
きっと断るだろうからと萩尾先生がいいと言ったら
って丸投げしたんだよ
自分たちが困るほどの申し入れの数々を萩尾先生の方に全部差し向けたわけだよ
萩尾先生がいいと言ったらって条件は竹宮先生側はOKしたということで萩尾先生次第ってことになる
萩尾先生に申し入れが集中するのは目に見えてる
はっきりいう
妨害だ
189to:sage
垢版 |
2021/05/13(木) 21:30:00.27ID:Eh8iK6ET0
相似点といえば、
何か少年愛系の映画とか小説とかで、
フェンシングのシーンてある?
『ヴィレンツ物語』と『トーマの心臓』で
かぶってる
2021/05/13(木) 21:30:25.74ID:Zq5vKU7D0
>>158
そのあたりの台詞は竹宮さんのものでは?
だから直後に倒れて入院したときも増山さんに連絡している

大泉本のp.157より

>それに「なぜ寄宿舎ものを描いたのか」という質問をしたのも、手紙を持って来たのも竹宮先生だし、増山さんは竹宮先生のお友達だからそばにいるけど、竹宮先生ほど私を嫌ってないかもしれない。
>実際、増山さんはあの夜そばで聞いていたけれど、巻き込まれただけなのかもしれない。
2021/05/13(木) 21:32:42.35ID:OpiDiFz50
あとアンドロメダストーリーズのカラーとかも百億の昼と千億の夜と似てるなぁと思ったんですよね…昔
同じ作家さんと思ったので
2021/05/13(木) 21:33:33.11ID:v/h90Of40
>>187
増山「いいのよ、どうなのか、ちゃんと言って」
これは竹宮さんの詰問のあと、竹宮さんの後押しをするための発言だよ
「一番腹が立つこと」は竹宮増山でそれぞれ別だったかもしれないけど
共通認識は「萩尾さんが盗作した」これでしょ
2021/05/13(木) 21:36:05.45ID:+6g7gBSv0
>>190
それは萩尾さんがそう思いたかった、増山さんだけはまだ友達と思わないと
二人とも失ったと思ったら精神が壊れてしまう。という描写だとかなりはっきりとわかるんだけど、読み取れないんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況