棋書について語りましょう。
碁の方程式及び越田氏の囲碁理論については、専用スレッドがあるのでそちらでやって下さい。
スレ違いはスルーしましょう。
※前スレ
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1513415203/
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/02(日) 12:08:14.96ID:lgN98t5G
2018/12/02(日) 12:10:02.10ID:lgN98t5G
(過去スレ)
第35巻 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1492731591/
第35巻 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1475209551/
第34巻 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1468740096/
第33巻 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1454813355/
第32巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1449123856/
第31巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1436670155/
第30巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1418479119/
第29巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1409043241/
第28巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1390382169/
第27巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1365433478/
第26巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1351617112/
第25巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1342961006/
第24巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1328967706/
第23巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1317921580/
第22巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1308383691/
第21巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1299574895/
第20巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1290033526/
第19巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385763/
第18巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385758/
第17巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1267229062/
第16巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1256914908/
第15巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1247279448/
第14巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1239576976/
第13巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232164324/
第12巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221459306/
第11巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1210919900/
第10巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195842222/
第9巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173758299/
第8巻 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/
第7巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1134222481/
第6巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117805519/
第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
第4巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088320455/
第3巻 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063145505/
第2巻 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034869730/
第1巻 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
第35巻 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1492731591/
第35巻 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1475209551/
第34巻 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1468740096/
第33巻 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1454813355/
第32巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1449123856/
第31巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1436670155/
第30巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1418479119/
第29巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1409043241/
第28巻 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1390382169/
第27巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1365433478/
第26巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1351617112/
第25巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1342961006/
第24巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1328967706/
第23巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1317921580/
第22巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1308383691/
第21巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1299574895/
第20巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1290033526/
第19巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385763/
第18巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385758/
第17巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1267229062/
第16巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1256914908/
第15巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1247279448/
第14巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1239576976/
第13巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232164324/
第12巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221459306/
第11巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1210919900/
第10巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195842222/
第9巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173758299/
第8巻 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/
第7巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1134222481/
第6巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117805519/
第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
第4巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088320455/
第3巻 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063145505/
第2巻 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034869730/
第1巻 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
2018/12/02(日) 12:11:12.07ID:lgN98t5G
【出版社】
日本棋院 出版・販売 http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/
関西棋院 http://kansaikiin.jp/
誠文堂新光社 http://www.seibundo-shinkosha.net/
成美堂出版 http://www.seibidoshuppan.co.jp/
河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/
マイナビ出版(マイナビBOOKS ※旧マイコミ、MYCOM)
https://book.mynavi.jp/
棋苑図書 http://www.kientosho.com/
東京創元社 http://www.tsogen.co.jp/ ノンフィクションその他
NHK出版(NHK囲碁シリーズ)
https://www.nhk-book.co.jp/list/smallcategory-24003.html
池田書店 http://www.ikedashoten.co.jp/ ジャンル:将棋・囲碁・麻雀
筑摩書房 http://www.chikumashobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
(有紀書房 http://www.yukishobo.co.jp/ 近刊の囲碁書籍はない模様 ドメイン消失)
(山海堂 http://www.sankaido.co.jp/ 倒産 ドメイン消失)
【定期刊行物】
「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/
(月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド)
「囲碁関西」 http://kansaikiin.jp/igokansai.html
「圍碁」(休刊) http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=12
「NHK囲碁講座」 https://www.nhk-book.co.jp/pr/text/syumi.html
「囲碁研究」 http://www.ntkr.co.jp/bookshop/
「囲碁梁山泊」 http://www.salondego.com/ 季刊
「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」「朝日囲碁21」…廃休刊
【不定期刊行物】
「碁的」 http://goteki.jp/ フリーペーパー
日本棋院 出版・販売 http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/
関西棋院 http://kansaikiin.jp/
誠文堂新光社 http://www.seibundo-shinkosha.net/
成美堂出版 http://www.seibidoshuppan.co.jp/
河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/
マイナビ出版(マイナビBOOKS ※旧マイコミ、MYCOM)
https://book.mynavi.jp/
棋苑図書 http://www.kientosho.com/
東京創元社 http://www.tsogen.co.jp/ ノンフィクションその他
NHK出版(NHK囲碁シリーズ)
https://www.nhk-book.co.jp/list/smallcategory-24003.html
池田書店 http://www.ikedashoten.co.jp/ ジャンル:将棋・囲碁・麻雀
筑摩書房 http://www.chikumashobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
(有紀書房 http://www.yukishobo.co.jp/ 近刊の囲碁書籍はない模様 ドメイン消失)
(山海堂 http://www.sankaido.co.jp/ 倒産 ドメイン消失)
【定期刊行物】
「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/
(月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド)
「囲碁関西」 http://kansaikiin.jp/igokansai.html
「圍碁」(休刊) http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=12
「NHK囲碁講座」 https://www.nhk-book.co.jp/pr/text/syumi.html
「囲碁研究」 http://www.ntkr.co.jp/bookshop/
「囲碁梁山泊」 http://www.salondego.com/ 季刊
「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」「朝日囲碁21」…廃休刊
【不定期刊行物】
「碁的」 http://goteki.jp/ フリーペーパー
2018/12/02(日) 12:12:17.36ID:lgN98t5G
このスレで頻出の名著、定番書(総合書) ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」
(入門者用)
「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
「女性のための囲碁の教科書」 吉原由香里/土屋書店
「韓国棋院ドリル決定版 囲碁入門編1〜3」 棋苑図書
ネット環境では playgo.toやigowin が手っ取り早い。
詳しくは「囲碁・初心者専用の質問スレッド」テンプレへ。
(初級総合)
「囲碁を始めたい人のために」石田芳夫/成美堂出版
「囲碁に強くなる本」菊池康郎/金園社
「ヒカルの囲碁入門」(入門編、実戦編、問題集)石倉昇/集英社
「おぼえたての碁」趙治勲/筑摩書房
「実践囲碁総合演習」日本棋院
(初中級総合)
「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
「石の形 集中講義 完全版」三村智保/MYCOM囲碁ブックス (k)
「素人と玄人」影山利郎/日本棋院
月刊「囲碁未来」日本棋院(年間購読制、一般書店での取り扱いなし、"囲碁未来会員"登録で各種特典あり)
(中上級総合)
「依田ノート」依田紀基/講談社
(入門者用)
「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
「女性のための囲碁の教科書」 吉原由香里/土屋書店
「韓国棋院ドリル決定版 囲碁入門編1〜3」 棋苑図書
ネット環境では playgo.toやigowin が手っ取り早い。
詳しくは「囲碁・初心者専用の質問スレッド」テンプレへ。
(初級総合)
「囲碁を始めたい人のために」石田芳夫/成美堂出版
「囲碁に強くなる本」菊池康郎/金園社
「ヒカルの囲碁入門」(入門編、実戦編、問題集)石倉昇/集英社
「おぼえたての碁」趙治勲/筑摩書房
「実践囲碁総合演習」日本棋院
(初中級総合)
「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
「石の形 集中講義 完全版」三村智保/MYCOM囲碁ブックス (k)
「素人と玄人」影山利郎/日本棋院
月刊「囲碁未来」日本棋院(年間購読制、一般書店での取り扱いなし、"囲碁未来会員"登録で各種特典あり)
(中上級総合)
「依田ノート」依田紀基/講談社
2018/12/02(日) 12:14:05.48ID:lgN98t5G
布石・定石・ヨセの難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」
(布石)
(布石は研究が著しいのですが、最新の流行形は初心者には関係ありません)
「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(マイナビ)(k)
「布石のベスポジ」春山勇(日本棋院) (週刊碁にも「ベスポジを探せ」として掲載)
「わかる! 勝てる!! 囲碁 序盤の打ち方 」羽根 直樹(マイナビ)
「布石の基本 やさしい囲碁トレーニング」高尾 紳路(池田書店)
「石田芳夫のやさしく考える布石」 (NHK)
「「星と小ゲイマ」集中講義」蘇 耀国(マイナビ)(k)
「基礎からわかる ミニ中国流の教科書 」村川 大介(マイナビ)(k)
「基礎からわかる 中国流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
「基礎からわかる 小林流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
「基本布石事典(上・下)」依田紀基 (日本棋院)
(※上巻は星+小目で始まる布石、下巻は星+星、小目+小目で始まる布石
例:中国流は上巻で、三連星は下巻で調べてください。)
(定石)
(『並べて学ぶ定石とヨセ』を見る限り、プロの棋譜で参考になるものは1990〜2010に集中しています。
それ以降に初版発行となった本ははずれが少ないと見られます。)
「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(2013)(マイナビ)(k)
「定石の基本 やさしい囲碁トレーニング」高尾 紳路(池田書店)
「はじめての基本定石」小林覚(1997)(棋苑図書)
「定石を覚えよう」(2015) (日本棋院)
「基本定石の正しい使い方(星編・小目編)」マイケル レドモンド(2014)(マイナビ)(k)
「定石の急所 完全版」林海峰(2012)(マイナビ)(k)
「ポケット簡明定石事典」林海峰(2012)(マイナビ)(k)
「基本定石事典(上・下)」高尾紳路(2010) (日本棋院)
(※上巻は小目、下巻は星とそのほか)
(ヨセ)
(まずは「強くなる手筋」・「初段合格の手筋」などで終盤の手筋に慣れてください)
「置き去りの傷を探せ」日本棋院
「ひと目のヨセ」(マイナビ)(k)
「わかる! 勝てる!! 囲碁 死活とヨセ 」羽根 直樹(マイナビ)
「爽快! 勝ち筋さがし」大橋 拓文(マイナビ) (k)
「ヨセがやさしくなる淡路語録」淡路 修三(NHK)
「この手、何目?囲碁で楽しく足し算、引き算」蘇耀国(日本棋院)
「新ポケットヨセ200」日本棋院
「画期的囲碁上達法 五路盤問題集」福井正明(日本棋院)
「ノータイム手筋360」月刊碁学 (MYCOM)(k)
「やさしいヨセの練習帳」牛窪義高 (MYCOM)(k)
「基礎からのヨセと計算」石田芳夫(マイナビ)(k)(旧「碁の計算学」)
「やさしいヨセ」牛窪義高 (MYCOM)(k)
「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院)
「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)(k)
「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)
(布石)
(布石は研究が著しいのですが、最新の流行形は初心者には関係ありません)
「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(マイナビ)(k)
「布石のベスポジ」春山勇(日本棋院) (週刊碁にも「ベスポジを探せ」として掲載)
「わかる! 勝てる!! 囲碁 序盤の打ち方 」羽根 直樹(マイナビ)
「布石の基本 やさしい囲碁トレーニング」高尾 紳路(池田書店)
「石田芳夫のやさしく考える布石」 (NHK)
「「星と小ゲイマ」集中講義」蘇 耀国(マイナビ)(k)
「基礎からわかる ミニ中国流の教科書 」村川 大介(マイナビ)(k)
「基礎からわかる 中国流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
「基礎からわかる 小林流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
「基本布石事典(上・下)」依田紀基 (日本棋院)
(※上巻は星+小目で始まる布石、下巻は星+星、小目+小目で始まる布石
例:中国流は上巻で、三連星は下巻で調べてください。)
(定石)
(『並べて学ぶ定石とヨセ』を見る限り、プロの棋譜で参考になるものは1990〜2010に集中しています。
それ以降に初版発行となった本ははずれが少ないと見られます。)
「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(2013)(マイナビ)(k)
「定石の基本 やさしい囲碁トレーニング」高尾 紳路(池田書店)
「はじめての基本定石」小林覚(1997)(棋苑図書)
「定石を覚えよう」(2015) (日本棋院)
「基本定石の正しい使い方(星編・小目編)」マイケル レドモンド(2014)(マイナビ)(k)
「定石の急所 完全版」林海峰(2012)(マイナビ)(k)
「ポケット簡明定石事典」林海峰(2012)(マイナビ)(k)
「基本定石事典(上・下)」高尾紳路(2010) (日本棋院)
(※上巻は小目、下巻は星とそのほか)
(ヨセ)
(まずは「強くなる手筋」・「初段合格の手筋」などで終盤の手筋に慣れてください)
「置き去りの傷を探せ」日本棋院
「ひと目のヨセ」(マイナビ)(k)
「わかる! 勝てる!! 囲碁 死活とヨセ 」羽根 直樹(マイナビ)
「爽快! 勝ち筋さがし」大橋 拓文(マイナビ) (k)
「ヨセがやさしくなる淡路語録」淡路 修三(NHK)
「この手、何目?囲碁で楽しく足し算、引き算」蘇耀国(日本棋院)
「新ポケットヨセ200」日本棋院
「画期的囲碁上達法 五路盤問題集」福井正明(日本棋院)
「ノータイム手筋360」月刊碁学 (MYCOM)(k)
「やさしいヨセの練習帳」牛窪義高 (MYCOM)(k)
「基礎からのヨセと計算」石田芳夫(マイナビ)(k)(旧「碁の計算学」)
「やさしいヨセ」牛窪義高 (MYCOM)(k)
「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院)
「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)(k)
「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)
2018/12/02(日) 12:15:52.92ID:lgN98t5G
置碁・打碁難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」
(置碁)
(置碁にも初心者向けからプロの技芸を観賞するものまで様々な本があります)
「置碁のバイブル上・下」 梁 宰豪 , 洪 敏和 東京創元社(上巻は九〜六子、下巻は五〜二子)
「新・早わかり置碁小事典」日本棋院(九〜三子)
「布石と置碁の急所」 林海峰 マイナビ (布石 と 互先〜六子)
「置碁三、四、五子局」工藤紀夫 日本棋院
「天下四目 上・下」 徐 奉洙, 洪 敏和 東京創元社 (上巻は四子、下巻は三子)
「山城宏の置碁戦術 序盤50手必勝法」 山城宏 (NHK囲碁シリーズ)(置き石まで捨ててる)
「「星ならお任せ」宇宙流序盤構想」武宮正樹 木本書店 (四子〜互戦まで各巻。世界最強となった人は簡単に言うけど)
「梶原流置碁必勝法 梶原武雄 日本棋院(こんな捨石・フリカワリは梶原だけ)
(打碁)
(打碁は手数の少ないものから徐々に増やしましょう。)
「李世〓名局撰集」(上・中・下。"〓"は石に乙。音は"ドル")(棋苑図書)(1譜 数手)
「名局細解」・「自戦細解」シリーズ(誠文堂新光社・「名局細解」は紙は絶版、(k)) (1譜数手〜十手)
「村川大介 青春の軌跡」(棋苑図書)(1譜 数手〜十数手)
「謝依旻の挑戦」 (棋苑図書)(1譜 数手〜二十手)
「実戦/攻略の眼力」 (棋苑図書)(1譜 数手〜二十手)
「名局鑑賞室―道策から秀策まで」(日本棋院)(1譜 十数手〜三十手)
「井山裕太栄光の軌跡」 (日本棋院)(1譜 十数手〜三十手)
「人生を変えた一局」 (マイナビ)(1譜 二十〜三十手)
「名人戦全記録」(朝日新聞。毎年2月頃発行)(1譜 二十手)
ttp://www.asahi.com/igo/meijin/PNDkansen_ichiran.html
・タイトル戦は2週間連載で14譜分け(総譜込み。1譜二十手)
・リーグ戦は1週間連載で7譜分け(総譜込み。1譜四十手)
「李昌鎬 〜世界戦史上最多優勝18の軌跡〜」(誠文堂新光社)(1譜 二十手〜三十手)
「NHK囲碁講座」(5or6譜分け。1譜五十手。)
・週刊碁の巻頭記事(5or6譜分け)
・碁ワールドの巻頭記事(5or6譜分け)
「世界戦囲碁年鑑2015」(誠文堂新光社)(4or5譜分け)
「囲碁年鑑」 (日本棋院)(総譜or2譜分け[百手+それ以降])
「呉清源の生涯一局」誠文堂新光社(k) (2譜分け 100手くらい)
(「基本布石事典」を打碁に使う場合、1譜数手〜十数手で3、4譜の本文と
1譜五十手前後の参考譜からなります。いずれも序盤のみ)
(置碁)
(置碁にも初心者向けからプロの技芸を観賞するものまで様々な本があります)
「置碁のバイブル上・下」 梁 宰豪 , 洪 敏和 東京創元社(上巻は九〜六子、下巻は五〜二子)
「新・早わかり置碁小事典」日本棋院(九〜三子)
「布石と置碁の急所」 林海峰 マイナビ (布石 と 互先〜六子)
「置碁三、四、五子局」工藤紀夫 日本棋院
「天下四目 上・下」 徐 奉洙, 洪 敏和 東京創元社 (上巻は四子、下巻は三子)
「山城宏の置碁戦術 序盤50手必勝法」 山城宏 (NHK囲碁シリーズ)(置き石まで捨ててる)
「「星ならお任せ」宇宙流序盤構想」武宮正樹 木本書店 (四子〜互戦まで各巻。世界最強となった人は簡単に言うけど)
「梶原流置碁必勝法 梶原武雄 日本棋院(こんな捨石・フリカワリは梶原だけ)
(打碁)
(打碁は手数の少ないものから徐々に増やしましょう。)
「李世〓名局撰集」(上・中・下。"〓"は石に乙。音は"ドル")(棋苑図書)(1譜 数手)
「名局細解」・「自戦細解」シリーズ(誠文堂新光社・「名局細解」は紙は絶版、(k)) (1譜数手〜十手)
「村川大介 青春の軌跡」(棋苑図書)(1譜 数手〜十数手)
「謝依旻の挑戦」 (棋苑図書)(1譜 数手〜二十手)
「実戦/攻略の眼力」 (棋苑図書)(1譜 数手〜二十手)
「名局鑑賞室―道策から秀策まで」(日本棋院)(1譜 十数手〜三十手)
「井山裕太栄光の軌跡」 (日本棋院)(1譜 十数手〜三十手)
「人生を変えた一局」 (マイナビ)(1譜 二十〜三十手)
「名人戦全記録」(朝日新聞。毎年2月頃発行)(1譜 二十手)
ttp://www.asahi.com/igo/meijin/PNDkansen_ichiran.html
・タイトル戦は2週間連載で14譜分け(総譜込み。1譜二十手)
・リーグ戦は1週間連載で7譜分け(総譜込み。1譜四十手)
「李昌鎬 〜世界戦史上最多優勝18の軌跡〜」(誠文堂新光社)(1譜 二十手〜三十手)
「NHK囲碁講座」(5or6譜分け。1譜五十手。)
・週刊碁の巻頭記事(5or6譜分け)
・碁ワールドの巻頭記事(5or6譜分け)
「世界戦囲碁年鑑2015」(誠文堂新光社)(4or5譜分け)
「囲碁年鑑」 (日本棋院)(総譜or2譜分け[百手+それ以降])
「呉清源の生涯一局」誠文堂新光社(k) (2譜分け 100手くらい)
(「基本布石事典」を打碁に使う場合、1譜数手〜十数手で3、4譜の本文と
1譜五十手前後の参考譜からなります。いずれも序盤のみ)
2018/12/02(日) 12:19:31.77ID:lgN98t5G
詰碁の難易度の目安 (k)は「kindle版あり」
(詰碁は易しいものから一冊づつ暗記していきましょう。
初めのうちは考えるものではありません。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈・マイナビ) (k)
基礎力のつく囲碁ドリル (三村 智保・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 入門編1〜3(棋苑図書)
はじめての詰碁(日本棋院)
やさしい詰碁(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の詰碁(趙治勲・マイナビ) (k)
もっとひと目の詰碁(趙治勲・マイナビ)(k)
やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本(高尾 紳路・池田書店)
やさしい囲碁トレーニング 実戦詰碁の基本(高尾 紳路・池田書店)
実戦ですぐに使える詰碁(山下 敬吾・日本文芸社)
身体で憶える詰碁 (徐 能旭・東京創元社)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編1(棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1週間でぐんぐん強くなる! やさしい死活特訓200(郭求真・マイナビ)
どんどん解く隅の死活150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の死活150(日本囲碁連盟)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編2(棋苑図書)
はじめての基本死活(小林覚・棋苑図書)
第一感の死活(日本棋院)
韓国棋院囲碁ドリル 中級編1(棋苑図書)
級の実力テスト(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
韓国棋院囲碁ドリル 中級編2(棋苑図書)
世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 上級編2(棋苑図書)
新ポケット詰碁200(日本棋院)
三段合格の死活(日本棋院)
死活と手筋の急所(林海峰・マイナビ)
ノータイム詰碁360(マイナビ) (k)
ひと目の詰碁 レベルアップ編 (趙治勲 マイナビ)(k)
蘇耀国の詰碁 (マイナビ)(k)
山田の詰碁T 基本の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
美の有段詰碁100(林漢傑・日本棋院)
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎・棋苑図書)
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
山田の詰碁U 高速攻めの詰碁(山田規三生-棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新・早わかり死活小事典(日本棋院)
基本死活虎の巻(日本棋院)
呉清源詰碁道場 完全版(呉清源-マイナビ) (k)
基本死活事典 (張栩・日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
七段合格の死活(日本棋院)
山田の詰碁V 三段突破の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
洪道場秘伝問題集(マイナビ)(k)
至高の詰碁・極みの詰碁・達人の詰碁 郭求真(マイナビ)(k)
張栩の特選詰碁(日本棋院)
傑作詰碁事典 関山利一・利夫・利通(誠文堂新光社)
(詰碁は易しいものから一冊づつ暗記していきましょう。
初めのうちは考えるものではありません。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈・マイナビ) (k)
基礎力のつく囲碁ドリル (三村 智保・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 入門編1〜3(棋苑図書)
はじめての詰碁(日本棋院)
やさしい詰碁(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の詰碁(趙治勲・マイナビ) (k)
もっとひと目の詰碁(趙治勲・マイナビ)(k)
やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本(高尾 紳路・池田書店)
やさしい囲碁トレーニング 実戦詰碁の基本(高尾 紳路・池田書店)
実戦ですぐに使える詰碁(山下 敬吾・日本文芸社)
身体で憶える詰碁 (徐 能旭・東京創元社)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編1(棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1週間でぐんぐん強くなる! やさしい死活特訓200(郭求真・マイナビ)
どんどん解く隅の死活150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の死活150(日本囲碁連盟)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編2(棋苑図書)
はじめての基本死活(小林覚・棋苑図書)
第一感の死活(日本棋院)
韓国棋院囲碁ドリル 中級編1(棋苑図書)
級の実力テスト(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
韓国棋院囲碁ドリル 中級編2(棋苑図書)
世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 上級編2(棋苑図書)
新ポケット詰碁200(日本棋院)
三段合格の死活(日本棋院)
死活と手筋の急所(林海峰・マイナビ)
ノータイム詰碁360(マイナビ) (k)
ひと目の詰碁 レベルアップ編 (趙治勲 マイナビ)(k)
蘇耀国の詰碁 (マイナビ)(k)
山田の詰碁T 基本の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
美の有段詰碁100(林漢傑・日本棋院)
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎・棋苑図書)
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
山田の詰碁U 高速攻めの詰碁(山田規三生-棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新・早わかり死活小事典(日本棋院)
基本死活虎の巻(日本棋院)
呉清源詰碁道場 完全版(呉清源-マイナビ) (k)
基本死活事典 (張栩・日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
七段合格の死活(日本棋院)
山田の詰碁V 三段突破の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
洪道場秘伝問題集(マイナビ)(k)
至高の詰碁・極みの詰碁・達人の詰碁 郭求真(マイナビ)(k)
張栩の特選詰碁(日本棋院)
傑作詰碁事典 関山利一・利夫・利通(誠文堂新光社)
2018/12/02(日) 12:22:39.11ID:lgN98t5G
手筋書の難易度の目安 (k)は「kindle版あり」
(手筋は詰碁ほど忘れやすくはありませんが、それでも時たま復習しましょう。)
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈・マイナビ)(k)
基礎力のつく囲碁ドリル (三村 智保・マイナビ)(k)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の手筋(趙治勲・マイナビ) (k)
わかる! 勝てる!! 囲碁 手筋と攻め合い (羽根直樹・マイナビ)
やさしい囲碁トレーニング 手筋の基本 (高尾紳路・池田書店)
実戦ですぐに使える手筋(山下 敬吾・日本文芸社)
置き去りの傷を探せ(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1週間でぐんぐん強くなる! やさしい手筋特訓200(郭求真・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編3(棋苑図書)
どんどん解く隅の手筋150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の手筋150(日本囲碁連盟)
シチョウとゲタの基本(棋苑図書)
はじめての基本手筋(小林覚・棋苑図書)
ひと目の急所(マイナビ)(k)
ひと目の攻めと守り(マイナビ)(k)
ひと目のコウ(マイナビ)(k)
強くなる手筋(日本棋院)
級の実力テスト(日本棋院)
初段合格の手筋(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界一役に立つ実戦手筋(石倉昇・マイナビ) (k)
打ち込み読本(日本棋院)
新ポケット手筋200(日本棋院)
攻防の手筋(日本棋院)
韓国棋院囲碁ドリル 中級編3(棋苑図書)
三段合格の手筋(日本棋院)
基本手筋事典 山下敬吾(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院)
死活と手筋の急所(林海峰・マイナビ)
韓国棋院囲碁ドリル 上級編3(棋苑図書)
ノータイム手筋360(マイナビ)
ひと目の手筋 レベルアップ編(マイナビ)(k)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻め合いの達人(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
ツギかたで棋力がわかる(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
六段合格の手筋(日本棋院)
七段合格の手筋(日本棋院)
(手筋は詰碁ほど忘れやすくはありませんが、それでも時たま復習しましょう。)
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈・マイナビ)(k)
基礎力のつく囲碁ドリル (三村 智保・マイナビ)(k)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の手筋(趙治勲・マイナビ) (k)
わかる! 勝てる!! 囲碁 手筋と攻め合い (羽根直樹・マイナビ)
やさしい囲碁トレーニング 手筋の基本 (高尾紳路・池田書店)
実戦ですぐに使える手筋(山下 敬吾・日本文芸社)
置き去りの傷を探せ(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1週間でぐんぐん強くなる! やさしい手筋特訓200(郭求真・マイナビ)(k)
韓国棋院囲碁ドリル 初級編3(棋苑図書)
どんどん解く隅の手筋150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の手筋150(日本囲碁連盟)
シチョウとゲタの基本(棋苑図書)
はじめての基本手筋(小林覚・棋苑図書)
ひと目の急所(マイナビ)(k)
ひと目の攻めと守り(マイナビ)(k)
ひと目のコウ(マイナビ)(k)
強くなる手筋(日本棋院)
級の実力テスト(日本棋院)
初段合格の手筋(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界一役に立つ実戦手筋(石倉昇・マイナビ) (k)
打ち込み読本(日本棋院)
新ポケット手筋200(日本棋院)
攻防の手筋(日本棋院)
韓国棋院囲碁ドリル 中級編3(棋苑図書)
三段合格の手筋(日本棋院)
基本手筋事典 山下敬吾(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院)
死活と手筋の急所(林海峰・マイナビ)
韓国棋院囲碁ドリル 上級編3(棋苑図書)
ノータイム手筋360(マイナビ)
ひと目の手筋 レベルアップ編(マイナビ)(k)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻め合いの達人(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
ツギかたで棋力がわかる(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
六段合格の手筋(日本棋院)
七段合格の手筋(日本棋院)
9名無し名人
2018/12/02(日) 13:28:42.59ID:9cYYxrJ2 >>1
前スレはこっち
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1529629297/
ここは39スレ目
前スレはこっち
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1529629297/
ここは39スレ目
10名無し名人
2018/12/02(日) 14:14:39.89ID:lgN98t5G このスレで頻出の名著、定番書(絶版系)
(総合)
「上手な初心者―ルールブックの次に読む本」日本棋院
「石の方向」梶原武雄/日本棋院
「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
「明解中級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社
「級位者のための勝率アップの決め手」石田・小川/誠文堂新光社
「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
「林海峰の基礎からの筋(上・下)」パン・ニューズ・インターナショナル
「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院
「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社
(分野別)
「新編ヨセ辞典」加納嘉徳/誠文堂新光社
「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
「手筋で差が出るポケットヨセ200」日本棋院
「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院 (旧「定石以前」)
「やさしい定石」工藤紀夫/MYCOM囲碁文庫
「よく分かるヨセの基本」趙治勲/日本棋院
「強くなるヨセの知識」趙治勲/日本棋院
(シリーズ)
どんどんシリーズ 山海堂 (出版社解散)
「梶原の碁 全5巻」梶原武雄/日本棋院
「坂田の碁 全6巻」坂田栄男/平凡社(旧版)MYCOM囲碁文庫(新装版)
大竹英雄・独習法シリーズ 誠文堂新光社
旧版 基本事典シリーズ 日本棋院 (注)但し「基本布石事典」は推薦から除く
(打碁)
日本囲碁大系 筑摩書房
現代囲碁大系 講談社
現代囲碁名勝負シリーズ 講談社
日本棋院古典選書 日本棋院
打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
名局細解シリーズ (月刊「囲碁」の別冊12冊セット)
なお、絶版系を含めて手近で棋書を探したい場合、まず公立図書館がお勧めです。
また、ブックオフ等の中古書店、100円コーナーなどにお宝が眠っていることがあります。
(総合)
「上手な初心者―ルールブックの次に読む本」日本棋院
「石の方向」梶原武雄/日本棋院
「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
「明解中級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社
「級位者のための勝率アップの決め手」石田・小川/誠文堂新光社
「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
「林海峰の基礎からの筋(上・下)」パン・ニューズ・インターナショナル
「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院
「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社
(分野別)
「新編ヨセ辞典」加納嘉徳/誠文堂新光社
「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
「手筋で差が出るポケットヨセ200」日本棋院
「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院 (旧「定石以前」)
「やさしい定石」工藤紀夫/MYCOM囲碁文庫
「よく分かるヨセの基本」趙治勲/日本棋院
「強くなるヨセの知識」趙治勲/日本棋院
(シリーズ)
どんどんシリーズ 山海堂 (出版社解散)
「梶原の碁 全5巻」梶原武雄/日本棋院
「坂田の碁 全6巻」坂田栄男/平凡社(旧版)MYCOM囲碁文庫(新装版)
大竹英雄・独習法シリーズ 誠文堂新光社
旧版 基本事典シリーズ 日本棋院 (注)但し「基本布石事典」は推薦から除く
(打碁)
日本囲碁大系 筑摩書房
現代囲碁大系 講談社
現代囲碁名勝負シリーズ 講談社
日本棋院古典選書 日本棋院
打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
名局細解シリーズ (月刊「囲碁」の別冊12冊セット)
なお、絶版系を含めて手近で棋書を探したい場合、まず公立図書館がお勧めです。
また、ブックオフ等の中古書店、100円コーナーなどにお宝が眠っていることがあります。
11名無し名人
2018/12/02(日) 14:16:24.94ID:lgN98t5G Google booksを利用してみよう
http://books.google.co.jp/
まだ数は少ないが電子書籍化されている場合、立ち読みすることができ
ここで質問するよりも多くの情報が得られます。
他にも「amazon kindleストア」や「honto 電子書籍ストア」もあります。
>>9
間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
あと、いまさらではありますが勝手にスレを建てたことも謝罪します。
ただ、囲碁板の中では優良スレだと思ったので。
http://books.google.co.jp/
まだ数は少ないが電子書籍化されている場合、立ち読みすることができ
ここで質問するよりも多くの情報が得られます。
他にも「amazon kindleストア」や「honto 電子書籍ストア」もあります。
>>9
間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
あと、いまさらではありますが勝手にスレを建てたことも謝罪します。
ただ、囲碁板の中では優良スレだと思ったので。
12名無し名人
2018/12/02(日) 14:28:17.58ID:5q/QCQcU13名無し名人
2018/12/02(日) 14:39:28.63ID:zSpSxmKT14名無し名人
2018/12/03(月) 13:16:50.20ID:7N0VNWW+ > 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
16名無し名人
2018/12/09(日) 22:59:15.51ID:b0Oh/7EP マイナビブックスでは何も割り引きしてないぽいし
サイバーマンデーがらみのセールかな
だとしたら11日am1:59までだけど
しかし告知らしきものも見つからなくてよくわからん
サイバーマンデーがらみのセールかな
だとしたら11日am1:59までだけど
しかし告知らしきものも見つからなくてよくわからん
17名無し名人
2018/12/10(月) 13:02:05.29ID:nVQ4EE9i よくよく見たらサイバーマンデーで最大70%と書いてありますた
18名無し名人
2018/12/18(火) 20:16:13.67ID:1U5mfmY8 新刊買った人買う予定の人いる?情報が欲しい
19名無し名人
2018/12/18(火) 21:43:56.59ID:JlcqUAzW 来年出る寺山の本と大橋の本は買ってみるつもり
結城の本と東京創元社から最近出た何冊かは
土曜出かける用事があるので本屋で見てから決めるつもり
将棋の本じゃ25歩本と畠山の三間本は買うかな
結城の本と東京創元社から最近出た何冊かは
土曜出かける用事があるので本屋で見てから決めるつもり
将棋の本じゃ25歩本と畠山の三間本は買うかな
20名無し名人
2018/12/19(水) 09:19:22.68ID:+e3Loj0A21名無し名人
2018/12/21(金) 06:54:19.23ID:TM/qILLM こっちで聞けって言われたので
解答がセキの詰碁の本教えてください
解答がセキの詰碁の本教えてください
22名無し名人
2018/12/21(金) 09:07:53.91ID:wr5Z6NWR 黒先でどうなるでしょう答えセキってのが含まれる死活の本って事なのか、一冊まるごとセキになる問題ばかりの本という事なのか?
23名無し名人
2018/12/21(金) 10:03:01.47ID:xeOF/ofo セキとナカデこれだけは 中級 (誠文堂新光社囲碁ブックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416509014/
死活の基本〈1〉眼と欠け眼・セキとナカデ 誠文堂新光社
https://www.amazon.co.jp/dp/4416705379/
https://www.amazon.co.jp/dp/4416509014/
死活の基本〈1〉眼と欠け眼・セキとナカデ 誠文堂新光社
https://www.amazon.co.jp/dp/4416705379/
24名無し名人
2018/12/21(金) 11:54:50.31ID:xeOF/ofo ひと目シリーズに「ひと目のハメ手」希望
25名無し名人
2018/12/21(金) 12:17:47.69ID:TM/qILLM27名無し名人
2018/12/22(土) 21:38:25.28ID:0YCJS/ae 布石を学びたいんですが
相手が布石から外れた手を打った場合の咎め方も含めて解説してくれてる本を教えて欲しいです
相手が布石から外れた手を打った場合の咎め方も含めて解説してくれてる本を教えて欲しいです
28名無し名人
2018/12/23(日) 01:02:16.37ID:pSQUeYET31名無し名人
2018/12/25(火) 12:38:45.39ID:vxe4pgCP >>27
布石・定石本はAIの登場で世間では昔の本はまるでダメみたいな雰囲気になってるけど本当にそうかな
アマ5級・初段・三段・五段・県代表レベルのどの層でも昔の布石・定石本が役に立たないなどということはないと思う
定石は手筋の宝庫で定石外れを打った時の対処法は昔の定石本には詳述されてることはあってもAI定石で定石外れを打たれた時の対処法を説明してある定石書なんかないじゃん
定石本は定石を憶える目的が主だろうけども手筋の学習ひいては定石の勉強を通して棋力の向上を図る側面もあると思う
布石本もアマ県代表レベルならともかく五段以下ならAI布石のここが旧布石法の不具合を突いたという説明があっても理解できるだけの素地があるとは言えないと思う
定石本と同じく布石本も棋力向上の側面があると思う
実際アマ初段・三段レベルならAI布石・定石を云々する以前に旧来の布石・定石本を熟読したほうがよっぽど効果があるんじゃないかと思う
AI布石・定石本が既存の布石・定石本レベルになるにはまだ10年くらいかかるだろう
で、個人的に超オススメは
囲碁宝典 加藤正夫著 上中下巻 計1700ページ
上巻 定石と攻防の手筋
中巻 ヨセと死活
下巻 実戦と名局
布石・定石本は何十冊も読んだがこれがぶっちぎりのイチオシ
布石・定石本はAIの登場で世間では昔の本はまるでダメみたいな雰囲気になってるけど本当にそうかな
アマ5級・初段・三段・五段・県代表レベルのどの層でも昔の布石・定石本が役に立たないなどということはないと思う
定石は手筋の宝庫で定石外れを打った時の対処法は昔の定石本には詳述されてることはあってもAI定石で定石外れを打たれた時の対処法を説明してある定石書なんかないじゃん
定石本は定石を憶える目的が主だろうけども手筋の学習ひいては定石の勉強を通して棋力の向上を図る側面もあると思う
布石本もアマ県代表レベルならともかく五段以下ならAI布石のここが旧布石法の不具合を突いたという説明があっても理解できるだけの素地があるとは言えないと思う
定石本と同じく布石本も棋力向上の側面があると思う
実際アマ初段・三段レベルならAI布石・定石を云々する以前に旧来の布石・定石本を熟読したほうがよっぽど効果があるんじゃないかと思う
AI布石・定石本が既存の布石・定石本レベルになるにはまだ10年くらいかかるだろう
で、個人的に超オススメは
囲碁宝典 加藤正夫著 上中下巻 計1700ページ
上巻 定石と攻防の手筋
中巻 ヨセと死活
下巻 実戦と名局
布石・定石本は何十冊も読んだがこれがぶっちぎりのイチオシ
32名無し名人
2018/12/25(火) 12:52:38.40ID:mr/x+LOK 天皇変わるしまたなんか大物出るかもね
33名無し名人
2018/12/27(木) 00:28:58.85ID:xiTmqELt 安倍さんが天皇になればいいのに。
34名無し名人
2018/12/27(木) 05:59:59.72ID:EZmzMXmf 定石の勉強は本でやったほうがいいよ
AIはAIの考える手を示すだけだから
定石にはAIが考えもしないような手はざらにあるし、相手が研究してるのならleelaより深く読めてることもなくはないから
AIはAIの考える手を示すだけだから
定石にはAIが考えもしないような手はざらにあるし、相手が研究してるのならleelaより深く読めてることもなくはないから
35名無し名人
2018/12/29(土) 09:43:22.51ID:2/1oeU3t みんなおすすめの基本死活事典を暗記しようとしてるけどやっぱつまらなくて挫折する
37名無し名人
2018/12/29(土) 11:02:55.15ID:DciCCHAc 死活事典で勉強するなんてナンセンス
死活は公文式のように自分の棋力よりやや低いレベルの問題を多数解くのがいい
同一レベルの詰碁でも自分の得意な形、そうでもない形、苦手な形がある
自分の棋力よりやや易しいレベルの問題を大量に解くと苦手な形の死活棋力が自分の総合棋力に近づく
これで楽しく勉強しながらかなり楽に死活力がアップする
自分の棋力より高いレベルの死活・詰碁本に挑戦するとなかなか上達せず高確率で挫折する
棋力5級 7,8級向け死活・詰碁を大量に解く
↓
棋力2,3級 5級向け死活・詰碁を大量に解く
↓
棋力初段 2,3級向け死活・詰碁を大量に解く
↓
NEW別冊囲碁クラブ
14 早みえ早わかりタイムトライアル900
24 布石・手筋・詰碁 タイムトライアル 1,000
28 1,2,3で解ける 詰碁1000題
31 楽しい次の一手500問
別冊月刊碁学 楽しい ヨセの手筋360手
ノータイム詰碁360 ヨミからヒラメキへ (マイコミ囲碁文庫シリーズ) 月刊碁学 (著, 編集)
ひと目でわかる「本筋・俗筋」対照表 (マイコミ囲碁文庫シリーズ) 月刊碁学 (著, 編集)
成美堂出版の詰碁・手筋関連10数冊
死活大百科2 雅 ソフト 詰碁2400問 マケプレ・ヤフオクで1000円程度 Windows10で動作
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009N5J3/
死活は公文式のように自分の棋力よりやや低いレベルの問題を多数解くのがいい
同一レベルの詰碁でも自分の得意な形、そうでもない形、苦手な形がある
自分の棋力よりやや易しいレベルの問題を大量に解くと苦手な形の死活棋力が自分の総合棋力に近づく
これで楽しく勉強しながらかなり楽に死活力がアップする
自分の棋力より高いレベルの死活・詰碁本に挑戦するとなかなか上達せず高確率で挫折する
棋力5級 7,8級向け死活・詰碁を大量に解く
↓
棋力2,3級 5級向け死活・詰碁を大量に解く
↓
棋力初段 2,3級向け死活・詰碁を大量に解く
↓
NEW別冊囲碁クラブ
14 早みえ早わかりタイムトライアル900
24 布石・手筋・詰碁 タイムトライアル 1,000
28 1,2,3で解ける 詰碁1000題
31 楽しい次の一手500問
別冊月刊碁学 楽しい ヨセの手筋360手
ノータイム詰碁360 ヨミからヒラメキへ (マイコミ囲碁文庫シリーズ) 月刊碁学 (著, 編集)
ひと目でわかる「本筋・俗筋」対照表 (マイコミ囲碁文庫シリーズ) 月刊碁学 (著, 編集)
成美堂出版の詰碁・手筋関連10数冊
死活大百科2 雅 ソフト 詰碁2400問 マケプレ・ヤフオクで1000円程度 Windows10で動作
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009N5J3/
38名無し名人
2018/12/29(土) 12:55:32.72ID:aUixaNYc まあ結局死活事典はコスパが高い
しかし強い(都道府県代表狙うレベルの)奴は大抵死活事典も通して読んでるし>>37みたいな本(もっと難易度高い奴だが)も大量に読んでる
しかし強い(都道府県代表狙うレベルの)奴は大抵死活事典も通して読んでるし>>37みたいな本(もっと難易度高い奴だが)も大量に読んでる
39名無し名人
2018/12/30(日) 09:55:26.95ID:8wnJXaBz NEW別冊囲碁クラブに大量問の号が多いのはとにかく効果があるからなのだそうだが大量問の号はほとんど売れなかったと聞いた
40名無し名人
2019/01/01(火) 11:22:18.46ID:wnE12+rX どなたか、教えてください
「初段の常識 死活の基本マスター (NHK囲碁シリーズ)」と
「読まなくても急所がわかる! 死活徹底ガイド (囲碁人ブックス)」とは
難易度が同じぐらい?
どちらを買うか迷っている一桁級です
「初段の常識 死活の基本マスター (NHK囲碁シリーズ)」と
「読まなくても急所がわかる! 死活徹底ガイド (囲碁人ブックス)」とは
難易度が同じぐらい?
どちらを買うか迷っている一桁級です
41名無し名人
2019/01/01(火) 12:58:00.32ID:UscJVcmR 平本 弥星 (著) 眠る前の小さな詰碁についてどなたか教えてください
この本では繰り返し心眼(図を覚えて目を閉じて読む)で解けと出て来て心眼で解くのが上達の近道としつこく書かれています
問題は★9級★★3級★★★初段★★★★三段★★★★★五段以上、です
図を目で見たときには解かず(目で見て解いてしまったら元も子もないので)目を閉じて挑戦します
私は碁会所六段ですが★★★初段レベルで何度も図を見直して頭が割れそうになります
★★★★★五段以上、でも心眼で解けば棋力が向上しますと書かれてるんですが到底解けそうにありません
心眼で詰碁を解いてる人コツがありましたら教えて戴ければ幸いです
天頂相手に3時間以上かけて打つと最初から並べられます
2子以上上手の人と時間をかけて打った碁は並べられますが下手と打った碁は時間をかけてもどういうわけか並べられません
この本では繰り返し心眼(図を覚えて目を閉じて読む)で解けと出て来て心眼で解くのが上達の近道としつこく書かれています
問題は★9級★★3級★★★初段★★★★三段★★★★★五段以上、です
図を目で見たときには解かず(目で見て解いてしまったら元も子もないので)目を閉じて挑戦します
私は碁会所六段ですが★★★初段レベルで何度も図を見直して頭が割れそうになります
★★★★★五段以上、でも心眼で解けば棋力が向上しますと書かれてるんですが到底解けそうにありません
心眼で詰碁を解いてる人コツがありましたら教えて戴ければ幸いです
天頂相手に3時間以上かけて打つと最初から並べられます
2子以上上手の人と時間をかけて打った碁は並べられますが下手と打った碁は時間をかけてもどういうわけか並べられません
42 【656円】 【大吉】
2019/01/01(火) 17:34:16.13ID:VybqfCR6 読まなくていいものは、読まなくていいのでは
43名無し名人
2019/01/01(火) 23:59:33.56ID:UscJVcmR 眠る前の小さな詰碁は友人に勧められました
目で見て解く場合の難易度に関係無く全問小さな図柄で心眼用になっています
★9級★★3級★★★初段★★★★三段★★★★★五段以上は目を明けながら解いた場合の棋力目途です
とにかく図柄を見て解かずに目を閉じて心眼で解きます
私(碁会所六段程度)の場合、★9級★★3級は図を覚えるために見た瞬間に答えが浮かんでしまうのでほぼ使えません
★★★初段レベルは目で解く場合は10秒程度眺めれば解けるレベルですが心眼で解くとヒィヒィ言います
★★★★三段は解けるものもありますがたいてい1問数時間かかります
★★★★★五段以上はほぼ絶望です(目を明けながら解くと5〜6分で8割方解けるレベルの問題です)
私は残念ながら棋力向上効果はまだ出てないと思いますがこの詰碁集は図柄が小さく狭い箇所での石の下とか多数の変化があり心眼に挑戦するのに適した問題に特化しています
普通の詰碁集の問題は心眼用には適してないと思います
目で見て解く場合の難易度に関係無く全問小さな図柄で心眼用になっています
★9級★★3級★★★初段★★★★三段★★★★★五段以上は目を明けながら解いた場合の棋力目途です
とにかく図柄を見て解かずに目を閉じて心眼で解きます
私(碁会所六段程度)の場合、★9級★★3級は図を覚えるために見た瞬間に答えが浮かんでしまうのでほぼ使えません
★★★初段レベルは目で解く場合は10秒程度眺めれば解けるレベルですが心眼で解くとヒィヒィ言います
★★★★三段は解けるものもありますがたいてい1問数時間かかります
★★★★★五段以上はほぼ絶望です(目を明けながら解くと5〜6分で8割方解けるレベルの問題です)
私は残念ながら棋力向上効果はまだ出てないと思いますがこの詰碁集は図柄が小さく狭い箇所での石の下とか多数の変化があり心眼に挑戦するのに適した問題に特化しています
普通の詰碁集の問題は心眼用には適してないと思います
44名無し名人
2019/01/02(水) 00:25:21.79ID:BGOWwva7 実は友人に眠る前の小さな詰碁を進められたのはけっこう前なのですが無視していました
友人はこの心眼にド嵌りしてどんどん勧誘して心眼同好会を拡大していきましたが私は拒否してました
同好会の連中が集まると1局3時間程度の対局をします(1局だけ)
そして各自帰宅後銀星の一色碁(先手後手両者黒または両者白)で並べます
私はそんなつまらんこと出来るかと参加していなかったのですが同好会の連中の棋力上昇がけっこうすごくて最近慌てて参加するようになりました
友人はこの心眼にド嵌りしてどんどん勧誘して心眼同好会を拡大していきましたが私は拒否してました
同好会の連中が集まると1局3時間程度の対局をします(1局だけ)
そして各自帰宅後銀星の一色碁(先手後手両者黒または両者白)で並べます
私はそんなつまらんこと出来るかと参加していなかったのですが同好会の連中の棋力上昇がけっこうすごくて最近慌てて参加するようになりました
45名無し名人
2019/01/03(木) 01:16:37.52ID:In0nentF 知らんがな
ちなみに心眼は碁ワールドの付録でやったが初段らへんのまでしか目つぶっては無理だった記憶
野狐5段
ちなみに心眼は碁ワールドの付録でやったが初段らへんのまでしか目つぶっては無理だった記憶
野狐5段
46名無し名人
2019/01/04(金) 14:42:30.33ID:ct4ixA89 今年のマイナビ初売りはいまいち
47名無し名人
2019/01/04(金) 19:43:18.18ID:ct4ixA8948名無し名人
2019/01/04(金) 20:22:12.20ID:U5eLsQ3C49名無し名人
2019/01/05(土) 19:32:37.71ID:bhQqzW3c オクに流す前の布石だったのか
50名無し名人
2019/01/15(火) 18:33:06.51ID:uWz1ODLY 小目から二間高ジマリの打ち方が詳しく載ってる本ってないですか?
51名無し名人
2019/01/17(木) 18:41:11.34ID:RdTN+71w 呉清源の本に書いてありそう
52名無し名人
2019/01/17(木) 19:18:18.51ID:Ify4c9qG 二間高ガカリはたくさん書いていたけど
二間ジマリについては殆ど書いてなかった
二間ジマリについては殆ど書いてなかった
53名無し名人
2019/01/17(木) 19:34:45.58ID:w47aWwTE 流石に呉清源もAI布石の予言者じゃないからな
54名無し名人
2019/01/17(木) 21:30:28.84ID:C6FWBIi4 AI布石はみんなが大嫌いな囲碁@プレミアムに加入してひたすら竜星戦の解説を見るしかない
それも日本の竜星戦よりは少ないが韓国竜星戦と中国竜星戦の解説はAI思考だらけで必見
ただし、解説者と聞き手の吹き替えを別の人間じゃなく両方とも1人の女がやってるのでけっこうイライラする
それも日本の竜星戦よりは少ないが韓国竜星戦と中国竜星戦の解説はAI思考だらけで必見
ただし、解説者と聞き手の吹き替えを別の人間じゃなく両方とも1人の女がやってるのでけっこうイライラする
55名無し名人
2019/01/19(土) 23:52:25.33ID:lk3ooF+Q 新刊が不作なんだとわかるスレやなあ
もう囲碁業界はダメなんだろうな
もう囲碁業界はダメなんだろうな
56名無し名人
2019/01/20(日) 01:13:30.78ID:7Am4B2/U 教え方があれなんかな。書籍じゃないけど中国の入門サイト子供向けで中国語分からないけど分かりやすい。
例えば、ゲタ(門封) 日本は 「この様に包み込むように・・・」とすごい抽象的説明だけど、中国も韓国も
口の図で角に打てと 初心者にはどっちが分かりやすいでしょうか。日本の古書の入門書には「ダメのダメをねらえ」
と書いてあった。向こうのが日本のお家芸アニメ使って進んでるー。
https://www.youtube.com/watch?v=bfoJ57v79cE
例えば、ゲタ(門封) 日本は 「この様に包み込むように・・・」とすごい抽象的説明だけど、中国も韓国も
口の図で角に打てと 初心者にはどっちが分かりやすいでしょうか。日本の古書の入門書には「ダメのダメをねらえ」
と書いてあった。向こうのが日本のお家芸アニメ使って進んでるー。
https://www.youtube.com/watch?v=bfoJ57v79cE
57名無し名人
2019/01/20(日) 10:16:54.25ID:inDqAe4Z 韓国起源かもしれないが焼売も餃子も中国が本場だからね
58名無し名人
2019/01/20(日) 11:41:12.53ID:U9RnL2jn アニメも日本起源かもしれないけど本場はアメリカ
この動画もアメリカのカートゥーンネットワーク風だな
この動画もアメリカのカートゥーンネットワーク風だな
59名無し名人
2019/01/20(日) 15:09:21.51ID:7Am4B2/U 「一手ずつ解説 棋譜並べ上達法 」は買った。個人的に助かります。
まだ何分の一しか読んでないけど、流しても読めるし ちょっと誤字脱字がありますが
今までになかった本のようだしいいんじゃないでしょうか。
まだ何分の一しか読んでないけど、流しても読めるし ちょっと誤字脱字がありますが
今までになかった本のようだしいいんじゃないでしょうか。
60名無し名人
2019/01/20(日) 15:19:47.18ID:cdwYe9co >>59
そういう感想か
俺は新刊かなり買う方だが『棋譜並べ上達法』は立ち読みでポイだったな
収録棋譜自体は魅力的
しかし一手ずつの解説が初心者にとっては却って分かったつもりになるだけで終わるのでは?と思わせた
その解説も「今はこのカカリが流行っています」みたいなのでは解説が無いに等しい
手の解説にこだわる余りに変化図がほぼ皆無なのもアカンな
初心者の棋譜並べには高尾の『一手の基本』2冊にがとても良いと思うよ
参考までに
そういう感想か
俺は新刊かなり買う方だが『棋譜並べ上達法』は立ち読みでポイだったな
収録棋譜自体は魅力的
しかし一手ずつの解説が初心者にとっては却って分かったつもりになるだけで終わるのでは?と思わせた
その解説も「今はこのカカリが流行っています」みたいなのでは解説が無いに等しい
手の解説にこだわる余りに変化図がほぼ皆無なのもアカンな
初心者の棋譜並べには高尾の『一手の基本』2冊にがとても良いと思うよ
参考までに
61名無し名人
2019/01/20(日) 15:20:47.44ID:cdwYe9co すまん『一局の基本』だった
62名無し名人
2019/01/20(日) 15:32:58.87ID:7Am4B2/U >>60
高尾先生のは問題形式になってるので、そこで考えこんで挫折しそうだから買うのやめました。
変化図もあり過ぎても、初心者は挫折しそうだし、こういう感じのが良かった。
次に買うなら高尾先生もいいけど、レビューに書いてる人いるけどまた出してくれてもいい。
高尾先生のは問題形式になってるので、そこで考えこんで挫折しそうだから買うのやめました。
変化図もあり過ぎても、初心者は挫折しそうだし、こういう感じのが良かった。
次に買うなら高尾先生もいいけど、レビューに書いてる人いるけどまた出してくれてもいい。
63名無し名人
2019/01/20(日) 15:51:25.45ID:+tNC8Z5g 名局細解みたいなもんか
だとしたら観賞用で勉強用ではないな
だとしたら観賞用で勉強用ではないな
64名無し名人
2019/01/20(日) 16:17:34.31ID:cdwYe9co66名無し名人
2019/01/21(月) 10:10:51.28ID:FGVAXfAJ 【衝撃ウリジナル】韓国が起源だと主張している凄いものランキングトップ10
1位 ビッグバン
2位 イエス・キリスト
3位 ビートたけし
4位 イギリス人
5位 忍者
6位 和牛
7位 わっしょい
8位 アステカ文明
9位 安倍晋三
10位 人類
http://buzz-plus.com/article/2017/05/24/korea-create/
1位 ビッグバン
2位 イエス・キリスト
3位 ビートたけし
4位 イギリス人
5位 忍者
6位 和牛
7位 わっしょい
8位 アステカ文明
9位 安倍晋三
10位 人類
http://buzz-plus.com/article/2017/05/24/korea-create/
68名無し名人
2019/01/21(月) 23:12:48.69ID:lTKFo19/ 名局細解電子書籍で出ないかな
70名無し名人
2019/01/22(火) 01:05:07.19ID:n7ySj+65 いや最後の年の分だけじゃなくて過去の分も全部出て欲しいと思って
71名無し名人
2019/01/22(火) 10:55:38.70ID:roT5Y+5w72名無し名人
2019/01/26(土) 18:55:53.39ID:vIdXbg+T マイナビの校正仕事しろよ
73名無し名人
2019/01/27(日) 19:17:44.01ID:MkIoRgpf 序盤・中盤の解説書で大場と急場について論じて急場を逃すなというのがお約束の結論
それで練習問題が続くんだがA,Bのどちらを打つかという設問で片方が大場、もう一方が急場で解答はもちろん急場が正解
これが延々と続いて問題図を見て大場の方を打ちたいが正解は急場なんだろうなと打ちたくない方の急場を選んでやっぱりこれが正解
納得してないのに正解がわかるような問題をやって力がつくんだろうか
それで練習問題が続くんだがA,Bのどちらを打つかという設問で片方が大場、もう一方が急場で解答はもちろん急場が正解
これが延々と続いて問題図を見て大場の方を打ちたいが正解は急場なんだろうなと打ちたくない方の急場を選んでやっぱりこれが正解
納得してないのに正解がわかるような問題をやって力がつくんだろうか
74名無し名人
2019/01/27(日) 19:43:15.16ID:IA6yM+vS 人による
75名無し名人
2019/01/28(月) 09:03:15.02ID:tGFgLaXT >>72
いかに校正が大事な作業なのかということを全国に知らしめたという点においてはマイナビ校正部は立派だと思うよw
いかに校正が大事な作業なのかということを全国に知らしめたという点においてはマイナビ校正部は立派だと思うよw
76名無し名人
2019/01/28(月) 09:17:52.35ID:tGFgLaXT >>73
実戦たくさん打って急場を打った場合と大場に先行した場合とでその後の展開が楽になったとか苦しくなったとか実感できるようになったらわかる
あえて急場をほったらかしにするしかないときもあると思うが既に悪くなってるってことだし
それ以前に急場に気づかないのでは話にならないし、急場でもないのに急場だと勘違いして守りすぎるのもよくない
棋力によって見えるものは違ってくる
実戦たくさん打って急場を打った場合と大場に先行した場合とでその後の展開が楽になったとか苦しくなったとか実感できるようになったらわかる
あえて急場をほったらかしにするしかないときもあると思うが既に悪くなってるってことだし
それ以前に急場に気づかないのでは話にならないし、急場でもないのに急場だと勘違いして守りすぎるのもよくない
棋力によって見えるものは違ってくる
77名無し名人
2019/01/29(火) 21:08:12.49ID:nzuN5lxb >>73
「自分は大場に打ちたい!」と思ったら打つべし
その考えが合ってればそれで勝てるし
急場の方が大事な場面ならそれでどんどん悪くなって負けるから分かるよ
そもそも急場は後の打ち方で結構善し悪しの展開がぶれやすかったりする
とがめきれない棋力の場合は大場を悠然と打ってた方が良くなったりもするし
納得できなければあくまでも参考で良いと思うよ
時がくれば納得できたりするから学んでおくのは大事だけどね
「自分は大場に打ちたい!」と思ったら打つべし
その考えが合ってればそれで勝てるし
急場の方が大事な場面ならそれでどんどん悪くなって負けるから分かるよ
そもそも急場は後の打ち方で結構善し悪しの展開がぶれやすかったりする
とがめきれない棋力の場合は大場を悠然と打ってた方が良くなったりもするし
納得できなければあくまでも参考で良いと思うよ
時がくれば納得できたりするから学んでおくのは大事だけどね
78名無し名人
2019/01/31(木) 00:43:30.70ID:nIFO83A+ 石倉先生の入門書が今日発売です。定番といえば定番ですが。昨年依田さんも久しぶりに出した。
しかしそろそろ将棋みたいに若手が新たな視点で書いた本も出てきててもいいのではないかと。
将棋は羽生さんはもちろんですが、若手、アマまで出版ラッシュですね。勢いが違うから仕方ないですが。
しかしそろそろ将棋みたいに若手が新たな視点で書いた本も出てきててもいいのではないかと。
将棋は羽生さんはもちろんですが、若手、アマまで出版ラッシュですね。勢いが違うから仕方ないですが。
79名無し名人
2019/01/31(木) 07:11:03.31ID:LNheqNWt 井山の打碁集が出るようだけど
井山の囲碁観が籠った本とか出て欲しい
まあタイトル戦でそれどころじゃないんだろうが
井山の囲碁観が籠った本とか出て欲しい
まあタイトル戦でそれどころじゃないんだろうが
80名無し名人
2019/02/17(日) 20:28:19.85ID:yPuMpSFl 結城も大西もタイトルを捻ってるだけで結局は打碁集だからな
ワンパターンだし出来ない出版社だし
井山もまずは様子見だな
ワンパターンだし出来ない出版社だし
井山もまずは様子見だな
81名無し名人
2019/02/23(土) 21:45:04.27ID:gEKb47zo 実戦死活百科
題名は百科だけど問題数は53
一問に付き解説は6図
池田から出てる高尾監修本実戦詰碁の基本の強化版みたいな感じ
題名が悔やまれる
題名は百科だけど問題数は53
一問に付き解説は6図
池田から出てる高尾監修本実戦詰碁の基本の強化版みたいな感じ
題名が悔やまれる
82名無し名人
2019/02/23(土) 22:44:43.78ID:BcD18cGw 百科の意味分かって書いてるよね?
ネタだよね?
ネタだよね?
83名無し名人
2019/02/23(土) 22:50:32.44ID:gEKb47zo あまりにも少なすぎだろ
84名無し名人
2019/02/23(土) 22:57:17.26ID:5uyagN8B 国語辞書との比較で「一つの項目にたくさん解説があるのが百科事典」と勘違いしてるのかもしれん
85名無し名人
2019/02/23(土) 23:05:08.94ID:mr4gChVb 百科と大全はどっちがすごい?
解説ではなく実況のような〜大全という本があったような
解説ではなく実況のような〜大全という本があったような
86名無し名人
2019/02/24(日) 03:31:10.01ID:Bd8BayJ5 まーたそういうレスする
87名無し名人
2019/02/24(日) 12:17:14.50ID:WXQlH47V 基地害はAmazonレビュー星1つ付ける代わりにこのスレでストレス解消しよう
88名無し名人
2019/03/04(月) 06:27:05.94ID:YRhqRQww あげ
89名無し名人
2019/03/07(木) 19:36:32.57ID:kmwr7UfM 良い悪いを問わず評価の書き込みのあった書籍は2/23が最後
どうしちゃったんだこのスレ
荒れて過疎ったというより今はみんなAIの評価に興味が集中してるからかな
囲碁ソフトスレで一時さかんに議論されてたがそのうちAIが着手の評価値や読み筋の表示のみならず解説までするようになるとかならないとか
世界トップ棋士より強いAIが解説までやり始めたら棋書オワか?
文明の進歩で機械が単純労働者の仕事を奪ってきたがAIは知能労働者の仕事を奪うんだと
風俗嬢とか外回り営業とかAIで代替できない仕事じゃないとヤバイらしい
どうしちゃったんだこのスレ
荒れて過疎ったというより今はみんなAIの評価に興味が集中してるからかな
囲碁ソフトスレで一時さかんに議論されてたがそのうちAIが着手の評価値や読み筋の表示のみならず解説までするようになるとかならないとか
世界トップ棋士より強いAIが解説までやり始めたら棋書オワか?
文明の進歩で機械が単純労働者の仕事を奪ってきたがAIは知能労働者の仕事を奪うんだと
風俗嬢とか外回り営業とかAIで代替できない仕事じゃないとヤバイらしい
90名無し名人
2019/03/07(木) 20:01:49.36ID:8VvwecsP 棋書なくてもAIが初心者からトッププロまで最適な解説をしてくれる、しかも棋風や知りたい部分に特化した教え方もしてくれるなら確かに棋書いらないな
俺が生きてる内にそんな世界が実現して欲しい
俺が生きてる内にそんな世界が実現して欲しい
91名無し名人
2019/03/07(木) 21:04:56.79ID:Iafy09nT 現在の囲碁界はいわゆる「システム布石」が廃れているようだ
三連星とか(ミニ)中国流とか小林流とかの
それらの本を持っている人は無駄になってしまったのか
三連星とか(ミニ)中国流とか小林流とかの
それらの本を持っている人は無駄になってしまったのか
92名無し名人
2019/03/08(金) 02:18:36.32ID:Wyz3ItX2 囲碁やめたから、囲碁の本、全部無駄になっちまった
93名無し名人
2019/03/08(金) 08:29:21.20ID:MKLxAAej 囲碁やめてもこのスレには来るのか・・・
94名無し名人
2019/03/08(金) 12:14:39.81ID:2axhiAIO 相手しちゃダメ
95名無し名人
2019/03/08(金) 19:04:54.91ID:2jHP0oth 過去にも何度かあったと思うが棋苑図書HPまた消えてる
96名無し名人
2019/03/10(日) 11:20:54.75ID:BnM9c6zm >91
2年ぐらい囲碁から離れてしまったが、当時黒番で有効な布石がないって言われてたの覚えてる
今は野狐で絶芸や金毛の布石がたくさん見られるけど
すぐ流行が変わるから追いかけるの大変
でもアマの俺らには当時の本ムダにはならんと思うぞ
話が変わって俺が今一番欲しい本
赤星因徹 玄覧
前田詰碁集
復刊したことのある前田詰碁はともかく、玄覧はどうやって手に入れたらいいのかすら見当つかん
2年ぐらい囲碁から離れてしまったが、当時黒番で有効な布石がないって言われてたの覚えてる
今は野狐で絶芸や金毛の布石がたくさん見られるけど
すぐ流行が変わるから追いかけるの大変
でもアマの俺らには当時の本ムダにはならんと思うぞ
話が変わって俺が今一番欲しい本
赤星因徹 玄覧
前田詰碁集
復刊したことのある前田詰碁はともかく、玄覧はどうやって手に入れたらいいのかすら見当つかん
97名無し名人
2019/03/10(日) 14:21:12.45ID:LImCDswg >>96
数十年前まで中国人棋士の棋力は日本人棋士より2子くらい弱かった
それで中国は日本の古棋書を大量に中国語に翻訳して参考にした
ある意味日本に残ってない棋書もたくさん中国では流通してる
ところが残念なことに翻訳は事務仕事なので翻訳を担当編集したのは当時の中国トップレベル棋士ではなくほとんど現在の日本の新入段(も怪しい)レベルなので解説は間違いだらけ
翻訳された棋書は中国のトップ棋士たちも貪り読んだが解説間違いに気づいてもわざわざ訂正して再編集・発行はされていない
それを踏まえた上で
https://www.amazon.cn/dp/B007EIBZS2/
数十年前まで中国人棋士の棋力は日本人棋士より2子くらい弱かった
それで中国は日本の古棋書を大量に中国語に翻訳して参考にした
ある意味日本に残ってない棋書もたくさん中国では流通してる
ところが残念なことに翻訳は事務仕事なので翻訳を担当編集したのは当時の中国トップレベル棋士ではなくほとんど現在の日本の新入段(も怪しい)レベルなので解説は間違いだらけ
翻訳された棋書は中国のトップ棋士たちも貪り読んだが解説間違いに気づいてもわざわざ訂正して再編集・発行はされていない
それを踏まえた上で
https://www.amazon.cn/dp/B007EIBZS2/
98名無し名人
2019/03/10(日) 15:50:22.48ID:LImCDswg 希望古書入荷通知登録(やってる古書店は100店以上ある)とか図書館(国立国会図書館デジタル棋書含む)サーチとかヤフオク検索とかやったのか?
ただしヤフオク検索はかなり難しいぞ
プログラミングの素養があってVC++が組めること(VBは扱えるオブジェクトが限定されるので話にならない)
ブラウザを自作する
まず欲しい棋書の表紙(または背表紙)を検索して画像を見つける
複素解析学(や数学一般素養)、逆フーリエ変換等の画像処理を行い最初に見つけた画像のあらゆる変換画像を生成してヤフオクサイトを画像検索する
これで例えばオクに「棋書50冊まとめ売り」で出品されてる複数の書籍の映った画像の中の一部や背表紙、ひん曲がった画像も見つけられる
書籍として欲しいんだろうけど図だけなら探せば10サイトくらいすぐ見つかるはずだ
出身大学のサーバーにアクセス権があれば連携してる中韓台のサーバーを通じてさらに検索範囲も広がる
こことか
http://goyukai.aquifer.jp/materials/GuanZi/genran/list_genran.html
別に礼はしなくていいぞ
俺はここでは蛇蝎のごとく嫌われていてほとんどの住人(多分あんたにも)罵倒されてるんでなw
ただしヤフオク検索はかなり難しいぞ
プログラミングの素養があってVC++が組めること(VBは扱えるオブジェクトが限定されるので話にならない)
ブラウザを自作する
まず欲しい棋書の表紙(または背表紙)を検索して画像を見つける
複素解析学(や数学一般素養)、逆フーリエ変換等の画像処理を行い最初に見つけた画像のあらゆる変換画像を生成してヤフオクサイトを画像検索する
これで例えばオクに「棋書50冊まとめ売り」で出品されてる複数の書籍の映った画像の中の一部や背表紙、ひん曲がった画像も見つけられる
書籍として欲しいんだろうけど図だけなら探せば10サイトくらいすぐ見つかるはずだ
出身大学のサーバーにアクセス権があれば連携してる中韓台のサーバーを通じてさらに検索範囲も広がる
こことか
http://goyukai.aquifer.jp/materials/GuanZi/genran/list_genran.html
別に礼はしなくていいぞ
俺はここでは蛇蝎のごとく嫌われていてほとんどの住人(多分あんたにも)罵倒されてるんでなw
99名無し名人
2019/03/10(日) 21:27:19.05ID:JORxoNH4100名無し名人
2019/03/11(月) 01:31:00.46ID:IgeODBXx >>97
この商品詳細を見るとなんでこれが中国で売られてて日本で売ってないのかねー 悲しくなるわ
商品タイトル
日本?棋名著:《玄?》《珍?》及其他 平装 ? 2012年2月1日
赤星因? (作者), 久保松?喜代 (作者), ?越?作 (作者), 成恩元 (?者)
商品詳細
《日本?棋名著:<玄?><珍?>及其他》是赤星因?等的?著,原是井上家的秘籍,后来公??表。
《日本?棋名著:<玄?><珍?>及其他》以死活???享誉棋?,成?于弘化三年(1846),
作者赤星因?更是由于在天保六年(1835)七月,代表其?十一世井上因?(幻庵)与十二世本因坊丈和争棋?吐血早逝而被人熟知,近年来又作?小?人物?名于世。
この商品詳細を見るとなんでこれが中国で売られてて日本で売ってないのかねー 悲しくなるわ
商品タイトル
日本?棋名著:《玄?》《珍?》及其他 平装 ? 2012年2月1日
赤星因? (作者), 久保松?喜代 (作者), ?越?作 (作者), 成恩元 (?者)
商品詳細
《日本?棋名著:<玄?><珍?>及其他》是赤星因?等的?著,原是井上家的秘籍,后来公??表。
《日本?棋名著:<玄?><珍?>及其他》以死活???享誉棋?,成?于弘化三年(1846),
作者赤星因?更是由于在天保六年(1835)七月,代表其?十一世井上因?(幻庵)与十二世本因坊丈和争棋?吐血早逝而被人熟知,近年来又作?小?人物?名于世。
101名無し名人
2019/03/11(月) 02:25:42.05ID:IgeODBXx あ、>100は自己レス 自演のつもりじゃねーからな
過去の書き込みでは素面のときはどんなに罵倒されようと全く気にならないのだが酩酊してる時に罵倒されると瞬間沸騰して書き込みが中断してしまう
過去の俺の書き込み(記憶にあるものだけ)
・囲碁学習用ソフトの自作方法説明 重要度 ★★
棋書(布石・定石中心)2万ページをコピーセンターに持ち込んでjpeg化しネットでバイト十数人に葉中して画像分割&手順入力させ全世界で数万局の棋譜を収集し対局したり棋譜並べをしてる途中でその時点での有力手順の表示等の機能がある
10年前くらいに開発し1500万くらいかかったが今ではAIに遠く及ばない ゴミになったwww
棋譜並べで次の着手の着点が間違ったらアラームを鳴らし着手範囲を指定によって正解着点の(n,n)範囲のカーソルを表示するとかの機能は今でも使用している
・下田理論の体系的解説 重要度 ★★★
・〆碁布石・定石 重要度 ★
・コウ争いの戦術・戦略論 重要度 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
囲碁の算法―ヨセの研究 (AKピータース・トッパン数理科学シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4810189295/
を自作し、それとは別にコウの戦術・戦略論を構築し盤上で目数のわかるヨセはそのままで
はっきりしない部分は想定目数を仮に与えた上で自作したコウ戦術・戦略プログラムを
やはり自作した囲碁の算法プログラムと融合させてある場面でのコウ争い勃発時の終局までの最善手順を完全解決した
おそらく世界で俺のプログラムだけだと思う がははは
・ etc. 書き込みすぎて何を書いたか憶えていない
・全く予期せず何気なく書いたら炎上したこと 毎月50s津くらいの書籍を購入してるということ
文芸誌が多いがこのことで炎上するとは夢にも思わなかった
その後周りに訊いてみたが月50冊購入なんてゴロゴロいる ここはおかしい
俺も囲碁の普及を願っていてタイトル戦などわざとピンボケや読み抜け(わざとじゃなくマジ読み抜けの場合も多いが)の意見を書き込んで読み筋合戦を挑発してみたりするが数年前は激しい論戦が始まったが最近はほとんどレスも無い(除くK)
酩酊しておる 長文許せ
過去の書き込みでは素面のときはどんなに罵倒されようと全く気にならないのだが酩酊してる時に罵倒されると瞬間沸騰して書き込みが中断してしまう
過去の俺の書き込み(記憶にあるものだけ)
・囲碁学習用ソフトの自作方法説明 重要度 ★★
棋書(布石・定石中心)2万ページをコピーセンターに持ち込んでjpeg化しネットでバイト十数人に葉中して画像分割&手順入力させ全世界で数万局の棋譜を収集し対局したり棋譜並べをしてる途中でその時点での有力手順の表示等の機能がある
10年前くらいに開発し1500万くらいかかったが今ではAIに遠く及ばない ゴミになったwww
棋譜並べで次の着手の着点が間違ったらアラームを鳴らし着手範囲を指定によって正解着点の(n,n)範囲のカーソルを表示するとかの機能は今でも使用している
・下田理論の体系的解説 重要度 ★★★
・〆碁布石・定石 重要度 ★
・コウ争いの戦術・戦略論 重要度 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
囲碁の算法―ヨセの研究 (AKピータース・トッパン数理科学シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4810189295/
を自作し、それとは別にコウの戦術・戦略論を構築し盤上で目数のわかるヨセはそのままで
はっきりしない部分は想定目数を仮に与えた上で自作したコウ戦術・戦略プログラムを
やはり自作した囲碁の算法プログラムと融合させてある場面でのコウ争い勃発時の終局までの最善手順を完全解決した
おそらく世界で俺のプログラムだけだと思う がははは
・ etc. 書き込みすぎて何を書いたか憶えていない
・全く予期せず何気なく書いたら炎上したこと 毎月50s津くらいの書籍を購入してるということ
文芸誌が多いがこのことで炎上するとは夢にも思わなかった
その後周りに訊いてみたが月50冊購入なんてゴロゴロいる ここはおかしい
俺も囲碁の普及を願っていてタイトル戦などわざとピンボケや読み抜け(わざとじゃなくマジ読み抜けの場合も多いが)の意見を書き込んで読み筋合戦を挑発してみたりするが数年前は激しい論戦が始まったが最近はほとんどレスも無い(除くK)
酩酊しておる 長文許せ
103名無し名人
2019/03/11(月) 09:08:34.05ID:3z7zCD1X これはひどい
104名無し名人
2019/03/11(月) 11:42:16.49ID:IgeODBXx 申し訳ない
この糞スレに玄覧を探してる人がいてびっくりするやら嬉しいやらでまず取得方法を2レス書き込んだ
で、あれこれ考えながら酔っぱらって書き込んだのが後半2レス
当分自ら出禁・謹慎・蟄居・閉門するわ
スマン
この糞スレに玄覧を探してる人がいてびっくりするやら嬉しいやらでまず取得方法を2レス書き込んだ
で、あれこれ考えながら酔っぱらって書き込んだのが後半2レス
当分自ら出禁・謹慎・蟄居・閉門するわ
スマン
105名無し名人
2019/03/11(月) 18:54:20.16ID:HZuDHWD7 玄覧って日本では普通の意味での書籍にはなってないよね
106名無し名人
2019/03/11(月) 19:48:49.70ID:IgeODBXx >>105
謹慎中だが嘘書くなよ
玄覧=棋譜玄覧+手談五十図
自分で検索しない者に教えてやるつもりはなかったが現在7店の古書店で販売中だ
一番高く売ってる店だけ教えてやる ↓の61番、64番を見ろ
棋譜玄覧が25万円、手談五十図が10万円だ
http://www.akasiya-shoten.com/shohin/b000edo.htm
一番安い店はセットで23,000円で売ってる もちろん教えないw
謹慎中だが嘘書くなよ
玄覧=棋譜玄覧+手談五十図
自分で検索しない者に教えてやるつもりはなかったが現在7店の古書店で販売中だ
一番高く売ってる店だけ教えてやる ↓の61番、64番を見ろ
棋譜玄覧が25万円、手談五十図が10万円だ
http://www.akasiya-shoten.com/shohin/b000edo.htm
一番安い店はセットで23,000円で売ってる もちろん教えないw
107名無し名人
2019/03/11(月) 20:31:38.86ID:1X6mUdjO コイツ一日中酩酊してんな
一生謹慎してろよ
どこの世界に天保年間の本を普通の書籍扱いする奴がいるんだよ
一生謹慎してろよ
どこの世界に天保年間の本を普通の書籍扱いする奴がいるんだよ
108名無し名人
2019/03/12(火) 00:05:07.95ID:J8OA4dMg スマン、よく読まなかった
前に某剣豪の著した奥義書は日本中どこにも無いと主張する奴と応戦して盛り上げてから販売店を晒して大恥掻かせたときの快感を思い出して速攻で書き込んでしまった
玄覧を欲しがる人はほとんど赤星因徹の方を買うんだが合本にした文字通り井上節山因碩(井上秀徹)の玄覧は同じページの70番で12万円で売られてる
今度こそ冬眠する(俺の検索手法も公開しようかと思ったがスレチなのでやめとく)
前に某剣豪の著した奥義書は日本中どこにも無いと主張する奴と応戦して盛り上げてから販売店を晒して大恥掻かせたときの快感を思い出して速攻で書き込んでしまった
玄覧を欲しがる人はほとんど赤星因徹の方を買うんだが合本にした文字通り井上節山因碩(井上秀徹)の玄覧は同じページの70番で12万円で売られてる
今度こそ冬眠する(俺の検索手法も公開しようかと思ったがスレチなのでやめとく)
109名無し名人
2019/03/12(火) 00:21:30.29ID:XHk6P+jy 自分語りウザ過ぎ。
110名無し名人
2019/03/12(火) 01:46:16.92ID:FHnjsHdF そろそろ古碁を幅広くAI分析すべき段階だと思うんだ
秀策と道策のどちらが強いのか…ついに分かる。
AIと一致率が高い方が強いという単純な判断にいまさら異論もなかろう
秀策と道策のどちらが強いのか…ついに分かる。
AIと一致率が高い方が強いという単純な判断にいまさら異論もなかろう
111名無し名人
2019/03/12(火) 07:48:56.39ID:guJPAJL1 >>106
「普通の意味で」ってのは活字印刷以降の
主に洋装の本という意味であって、
神保町でしか手に入らない和紙に書かれた
本のことは指してない。
特に赤星因徹自身が刊行した天保年間の
和本の事は指していない。
というか常識的に考えてそういう意味にしか
取りようが無いと思うけどね。
江戸時代に棋譜や詰碁集なんて紙に書いて残す以外の
方法ないんだから。
「普通の意味で」ってのは活字印刷以降の
主に洋装の本という意味であって、
神保町でしか手に入らない和紙に書かれた
本のことは指してない。
特に赤星因徹自身が刊行した天保年間の
和本の事は指していない。
というか常識的に考えてそういう意味にしか
取りようが無いと思うけどね。
江戸時代に棋譜や詰碁集なんて紙に書いて残す以外の
方法ないんだから。
113名無し名人
2019/03/12(火) 10:05:25.00ID:J9wY6oPE 中国のやつ書虫でも1200円くらいじゃん
114名無し名人
2019/03/12(火) 11:13:27.78ID:/dEyMSoN 古い棋書ってamazonのpod活用してガンガン復刊出来ないものかな?
115名無し名人
2019/03/12(火) 18:13:11.33ID:FHnjsHdF116名無し名人
2019/03/12(火) 20:53:40.66ID:guJPAJL1 囲碁でも個人所有のPC上で走らせたソフトの方が
トッププロより強いんだっけ。
そこまではいってないんじゃないの?
ニューラルネットワークの性能ってって
計算機のスペックに相当依存するでしょ?
将棋の場合は汎用のPC上のソフトはトッププロと
同程度以上に強いという共通了解があるけど、
囲碁ではそういう共通了解はないと思う。
もちろん一般のアマチュアが自分達の判断より
ソフトの方が正確だと考えるのは合理的だけどね。
トッププロより強いんだっけ。
そこまではいってないんじゃないの?
ニューラルネットワークの性能ってって
計算機のスペックに相当依存するでしょ?
将棋の場合は汎用のPC上のソフトはトッププロと
同程度以上に強いという共通了解があるけど、
囲碁ではそういう共通了解はないと思う。
もちろん一般のアマチュアが自分達の判断より
ソフトの方が正確だと考えるのは合理的だけどね。
117名無し名人
2019/03/12(火) 21:31:57.76ID:9fB85HcG 大正時代までの碁はコミなし碁だから
双方最善手を打つと白番必敗なので、
白番は敢えて局面が複雑になるように
出来るだけ妙味がある手を打つ必要があって、
それは地として最善の手とか、
今のAIが水平線効果によって選んでしまうような
局面の決着をただ先延ばしするだけの手とは
違うものなので、AIとの一致率=強さとは言えないと思う。
あと道策の棋譜は、秀策よりずっと少なくて
恣意的に選別されている可能性が高いという
問題もあるけどね
双方最善手を打つと白番必敗なので、
白番は敢えて局面が複雑になるように
出来るだけ妙味がある手を打つ必要があって、
それは地として最善の手とか、
今のAIが水平線効果によって選んでしまうような
局面の決着をただ先延ばしするだけの手とは
違うものなので、AIとの一致率=強さとは言えないと思う。
あと道策の棋譜は、秀策よりずっと少なくて
恣意的に選別されている可能性が高いという
問題もあるけどね
118名無し名人
2019/03/12(火) 22:20:17.68ID:n9rYozAP なるべく戦いを起こさずに地で勝つみたいな碁が好きなのですがおススメの書籍ありますか?
119名無し名人
2019/03/12(火) 23:00:42.08ID:vqds+9f+ その名も「戦わずして勝つ方法」っていうそのまんまのタイトルの本があるぞ
羽根の本だと思った
羽根の本だと思った
122名無し名人
2019/03/13(水) 13:14:44.55ID:GdKwKzmN 図解でわかる〜のシリーズってわかりやすい?
123名無し名人
2019/03/13(水) 19:25:48.68ID:7GexQxPa >>119
朝は忙しくてお礼だけだったのですが、アマゾンの紹介分析見るに探してた内容でした。今から届くのが楽しみです。
スレチで申し訳ないのですが、初心者なので解らないのですが、基本的に羽根先生の棋風もなるべく戦いを起こさずに地で勝っていく棋風なのでしょうか?
もしそうなら他の羽根先生の書籍があれば買ってみたいと思ってます。
また、他に同じ様な棋風で同じ様なコンセプトで書かれた書籍があればまた教えてください
朝は忙しくてお礼だけだったのですが、アマゾンの紹介分析見るに探してた内容でした。今から届くのが楽しみです。
スレチで申し訳ないのですが、初心者なので解らないのですが、基本的に羽根先生の棋風もなるべく戦いを起こさずに地で勝っていく棋風なのでしょうか?
もしそうなら他の羽根先生の書籍があれば買ってみたいと思ってます。
また、他に同じ様な棋風で同じ様なコンセプトで書かれた書籍があればまた教えてください
125名無し名人
2019/03/14(木) 11:35:51.39ID:Uxf+jHYG 羽根先生は形勢判断とシノギで勝つ棋風だけど、序盤で稼いだ地が中盤以降に他の石をしのいでる内にみるみる減っていく、だけど最後は残してるみたいな碁だからはじめは真似するのは難しいと思う
初心者は攻めの基本をマスターするのが先じゃないかな、攻められる時の勉強にもなるし
初心者は攻めの基本をマスターするのが先じゃないかな、攻められる時の勉強にもなるし
126名無し名人
2019/03/14(木) 13:27:03.50ID:gTDICCWD というか碁って戦いを回避しようと思っても
相手の手によっては戦わざるを得なくなる事もあるし、
逆に戦いの碁にしたくても相手の手によっては
穏やかな進行になってしまう事もあるもので、
その微妙な妥協できる/出来ないの駆け引きの判断が
出来るという事が碁が強いという事なので、
絶対に戦いの碁にするとかしないとかいう事は出来ない。
その判断がかなり繊細にできるのがプロで、
かなり振れ幅の大きい雑な判断しか出来ないのがアマ
相手の手によっては戦わざるを得なくなる事もあるし、
逆に戦いの碁にしたくても相手の手によっては
穏やかな進行になってしまう事もあるもので、
その微妙な妥協できる/出来ないの駆け引きの判断が
出来るという事が碁が強いという事なので、
絶対に戦いの碁にするとかしないとかいう事は出来ない。
その判断がかなり繊細にできるのがプロで、
かなり振れ幅の大きい雑な判断しか出来ないのがアマ
127名無し名人
2019/03/14(木) 16:19:26.45ID:rvfKxCkF >>122
最近出た序盤のやつはわかりやすかったよ
最近出た序盤のやつはわかりやすかったよ
128名無し名人
2019/03/14(木) 17:14:28.65ID:uFvmt2dy >>118
その考え方は、下手な人の典型。(最悪バターン)
そんな本は、すべてインチキ本です。
無駄な戦いをしないことは重要ですが、
戦いを避ける本など、ゲーム論としてありえない。
碁の方程式
その考え方は、下手な人の典型。(最悪バターン)
そんな本は、すべてインチキ本です。
無駄な戦いをしないことは重要ですが、
戦いを避ける本など、ゲーム論としてありえない。
碁の方程式
129名無し名人
2019/03/14(木) 20:52:19.80ID:3/xvk1b/ 羽根の「戦わずして勝つ方法」は別にそんな難しい話してないから大丈夫だろう
全く戦わずに済ませる方法ではないということはそれこそまえがきで注意してる
内容としては、不利な戦いをしないでいいように気を付ける点、ぐらいのもんだよ
全く戦わずに済ませる方法ではないということはそれこそまえがきで注意してる
内容としては、不利な戦いをしないでいいように気を付ける点、ぐらいのもんだよ
130名無し名人
2019/03/15(金) 07:34:15.06ID:mbSqVW3+ 高川格とかは戦わない棋風の人だったけど
戦ってもめちゃくちゃ強いというまでの印象は無いなあ
もちろん昔の九段だからすごく強いんだけど、
同時期に呉清源とか木谷實とか藤沢秀行とか
坂田栄男とか居たからな
戦ってもめちゃくちゃ強いというまでの印象は無いなあ
もちろん昔の九段だからすごく強いんだけど、
同時期に呉清源とか木谷實とか藤沢秀行とか
坂田栄男とか居たからな
131名無し名人
2019/03/15(金) 07:37:22.48ID:mbSqVW3+ 戦わなくても不利にならないように出来る限り
戦いを避けるって実は相当形成判断力とか大局観が
要る話なので、相手が戦いを仕掛けてきた時に
有利になるように打つ程度に考えた方が方が良いと思う
戦いを避けるって実は相当形成判断力とか大局観が
要る話なので、相手が戦いを仕掛けてきた時に
有利になるように打つ程度に考えた方が方が良いと思う
132名無し名人
2019/03/15(金) 11:34:06.55ID:6kjvgL+T 高川格は戦うとか戦わないとかいう視点で見てはだめだ
自分が好点を打つと次に好点は1つしかない場合その好点は当然相手に打たれてしまう
高川は自分が好点を打つ前に工夫をした手を打ち好点を打った後にさらに好点が2つ残るような工夫に腐心し見合いでさらにどちらかの好点を打てるようにした
見合いの達人でありどの棋士もこぞって高川の碁を並べて研究した
井山の棋譜が特異な着手の連発でアマの学習用に適していないのと同様に高川のこの見合いを作る手法はプロでも難しくアマ向けの棋書にするのは困難で打ち碁集の解説を参考にするしかない
しかし今ならAIの評価値を見ながらこの見合い理論の雰囲気を感じ取れるかもしれない
自分が好点を打つと次に好点は1つしかない場合その好点は当然相手に打たれてしまう
高川は自分が好点を打つ前に工夫をした手を打ち好点を打った後にさらに好点が2つ残るような工夫に腐心し見合いでさらにどちらかの好点を打てるようにした
見合いの達人でありどの棋士もこぞって高川の碁を並べて研究した
井山の棋譜が特異な着手の連発でアマの学習用に適していないのと同様に高川のこの見合いを作る手法はプロでも難しくアマ向けの棋書にするのは困難で打ち碁集の解説を参考にするしかない
しかし今ならAIの評価値を見ながらこの見合い理論の雰囲気を感じ取れるかもしれない
134名無し名人
2019/03/15(金) 14:24:23.66ID:6kjvgL+T 映像とかでなく教室(質問とかできる)でのAIの講座は珍しいので
【有楽町】短期集中講座 大橋拓文の明快!すぐに使えるAI戦法
コース日程
(1)4/7(日)、(2)4/21(日)、(3)5/5(日)、(4)5/12(日)、(5)5/26(日)、(6)6/2(日)、(7)6/16(日)、(8)6/30 日)、(9)7/7(日)、(10)7/14(日) (全10回)
開講時間 午前 10時〜12時
開催場所 有楽町囲碁センター(問い合わせ先:03-6269-9133)
対象棋力目安 5級以上
担当講師 大橋 拓文六段
受講料 会員の方が30,000円 一般の方が36,000円
https://www.nihonkiin.or.jp/event/area/yurakucho/_ai.html
【有楽町】短期集中講座 大橋拓文の明快!すぐに使えるAI戦法
コース日程
(1)4/7(日)、(2)4/21(日)、(3)5/5(日)、(4)5/12(日)、(5)5/26(日)、(6)6/2(日)、(7)6/16(日)、(8)6/30 日)、(9)7/7(日)、(10)7/14(日) (全10回)
開講時間 午前 10時〜12時
開催場所 有楽町囲碁センター(問い合わせ先:03-6269-9133)
対象棋力目安 5級以上
担当講師 大橋 拓文六段
受講料 会員の方が30,000円 一般の方が36,000円
https://www.nihonkiin.or.jp/event/area/yurakucho/_ai.html
135名無し名人
2019/03/15(金) 14:49:00.02ID:6kjvgL+T 会員と一般の6,000円の差額が意味不明
一般はサポート会員になって申し込めばいい
>サポート会員 年額 3,240円
>日本棋院を応援していただく会員です。免状の取得が可能なうえ、専門棋士の指導碁や日本棋院施設の利用、商品の購入に割引が受けられます。
https://www.nihonkiin.or.jp/member/
一般はサポート会員になって申し込めばいい
>サポート会員 年額 3,240円
>日本棋院を応援していただく会員です。免状の取得が可能なうえ、専門棋士の指導碁や日本棋院施設の利用、商品の購入に割引が受けられます。
https://www.nihonkiin.or.jp/member/
136名無し名人
2019/03/15(金) 23:36:40.01ID:LK8ZQlvj137名無し名人
2019/03/15(金) 23:59:30.02ID:6kjvgL+T >>136
出禁だろ、爺ぃ
高川の碁の見合いはマジだ
高川の碁じゃないが見合いの超簡単な例(武宮)
通常(古来)の布石であれば★は一路左に打つところだが高く打つことによって左辺壱の好点とともに右辺壱も好点となる
もし白が右辺壱を打てば黒は左下弐のカカリに廻れる
★の一路左に打っていたら弐のカカリは全く魅力の無い手になる
AIがあれば両者の評価値を比較できる
高川の見合い手法の芸術ともいえる珠玉の棋譜を見ないのは勿体ない
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼★┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼壱壱┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
出禁だろ、爺ぃ
高川の碁の見合いはマジだ
高川の碁じゃないが見合いの超簡単な例(武宮)
通常(古来)の布石であれば★は一路左に打つところだが高く打つことによって左辺壱の好点とともに右辺壱も好点となる
もし白が右辺壱を打てば黒は左下弐のカカリに廻れる
★の一路左に打っていたら弐のカカリは全く魅力の無い手になる
AIがあれば両者の評価値を比較できる
高川の見合い手法の芸術ともいえる珠玉の棋譜を見ないのは勿体ない
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼★┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼壱壱┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
138名無し名人
2019/03/16(土) 00:41:06.11ID:Yhvv/V67 言うまでもないが黒★に対して白が左辺壱に打って来たら黒は悠々と右辺三連星に打てる
これが見合いだ
左辺壱に打たれたところですぐに応接しなければならないような緊急事態ではない
高川の見合い手法の一端が多少理解出来た(つもり)時は身体の震えが止まらなかった
爺ぃ くたばりそうな時はここに書き込め
出向いて行ってはなむけに俺が黒を持って打ってやる
これが見合いだ
左辺壱に打たれたところですぐに応接しなければならないような緊急事態ではない
高川の見合い手法の一端が多少理解出来た(つもり)時は身体の震えが止まらなかった
爺ぃ くたばりそうな時はここに書き込め
出向いて行ってはなむけに俺が黒を持って打ってやる
139名無し名人
2019/03/16(土) 00:47:22.38ID:xmMTaXqs お前らが囲碁人生最大に役立った一冊って何よ
141名無し名人
2019/03/16(土) 13:03:37.57ID:ooVplT5Y >>137
自己満足の愚か者の考え方。
また、これを全局的な構想とはいわない。
単ある、部分定石での見合い論をまるで全体であるかのように誤解していだけ。
まったく論理そのものが基本から間違っており、話にならならい。
30年前なら、まだその大嘘で騙された馬鹿が多かったが、
いまではあまりにも陳腐であり、とっとそのような馬鹿論理を捨てなさい。
碁の方程式
自己満足の愚か者の考え方。
また、これを全局的な構想とはいわない。
単ある、部分定石での見合い論をまるで全体であるかのように誤解していだけ。
まったく論理そのものが基本から間違っており、話にならならい。
30年前なら、まだその大嘘で騙された馬鹿が多かったが、
いまではあまりにも陳腐であり、とっとそのような馬鹿論理を捨てなさい。
碁の方程式
142名無し名人
2019/03/16(土) 13:06:44.98ID:ooVplT5Y 公理
囲碁における勝負の分かれ目となる争点は
場面中央の一点に集約され、
構想の戦いは、その戦いにの準備の戦いとなる。
囲碁における勝負の分かれ目となる争点は
場面中央の一点に集約され、
構想の戦いは、その戦いにの準備の戦いとなる。
143名無し名人
2019/03/16(土) 13:08:47.27ID:ooVplT5Y144名無し名人
2019/03/16(土) 13:34:44.71ID:rlLRMk29 誤字脱字だらけの文章は理論ではない。
145名無し名人
2019/03/16(土) 14:49:57.93ID:2woMGCGu 級位者向けの良書が増えたことでヘンテコ教材買ってしまう被害者も減っただろう
146名無し名人
2019/03/16(土) 17:44:29.29ID:Yhvv/V67 >>137
通常棋書で見合いというとA,Bという2つの好点があって黒がAを打てば白がBを打つ、黒がBを打てば白がAを打つという表現がされる
ところがこの図で言う見合いはまず黒★と打って白に見合いを呈示する
白番で白は(左辺壱、右辺星下の壱)のどちらかを打つ見合い
対して黒番は(白が左辺壱を打ったら右辺星を打つ、白が右辺星下の壱を打ったら左下弐を打つ)という見合いになる
高川の見合いは例えば黒番で数手の見合いを作る細工(137で言えば黒★の1手のみだが)をして白にA以下数手、B以下数手の見合いを呈示する
この最初の数手の手順が見合いを作るための目的であることを理解するのが非常に難しい
通常棋書で見合いというとA,Bという2つの好点があって黒がAを打てば白がBを打つ、黒がBを打てば白がAを打つという表現がされる
ところがこの図で言う見合いはまず黒★と打って白に見合いを呈示する
白番で白は(左辺壱、右辺星下の壱)のどちらかを打つ見合い
対して黒番は(白が左辺壱を打ったら右辺星を打つ、白が右辺星下の壱を打ったら左下弐を打つ)という見合いになる
高川の見合いは例えば黒番で数手の見合いを作る細工(137で言えば黒★の1手のみだが)をして白にA以下数手、B以下数手の見合いを呈示する
この最初の数手の手順が見合いを作るための目的であることを理解するのが非常に難しい
147名無し名人
2019/03/16(土) 20:06:30.18ID:ooVplT5Y >>146
「見合い」というのは、考察における「検証手段」やであって
見合いによって最善を追求することはできないし、考察目的でもはない。
つまり、ミスをできるだけ少なくしようとする、安易なテクニックでしかない。
勝負の争点は、特異点への絞り込みと発見であり、
見合いのテクニックから争点を発見することはできない。
見合い意識は、下意識であるため、
過度のの意識は、上達を損なう要因となる。
「碁の方程式」
「見合い」というのは、考察における「検証手段」やであって
見合いによって最善を追求することはできないし、考察目的でもはない。
つまり、ミスをできるだけ少なくしようとする、安易なテクニックでしかない。
勝負の争点は、特異点への絞り込みと発見であり、
見合いのテクニックから争点を発見することはできない。
見合い意識は、下意識であるため、
過度のの意識は、上達を損なう要因となる。
「碁の方程式」
148名無し名人
2019/03/16(土) 21:24:11.57ID:tDcIqVKf 本屋行ったら碁の方程式あったから立ち読みしたけどゴミだったわ
149名無し名人
2019/03/16(土) 22:47:54.06ID:i44VHMCG 新宿東口にある某書店本店の囲碁コーナーで、先生の本を発見したことがある。
依田の自伝本、稲葉の悪女本、先生の方程式という順番で並べてあった。
そこのスタッフにはネタ本と解釈されていたのだろうか。
それにしても書店、冬の暖房が効き過ぎなんだよ、いつも。
勘弁してくれ。
依田の自伝本、稲葉の悪女本、先生の方程式という順番で並べてあった。
そこのスタッフにはネタ本と解釈されていたのだろうか。
それにしても書店、冬の暖房が効き過ぎなんだよ、いつも。
勘弁してくれ。
150名無し名人
2019/03/16(土) 23:45:04.77ID:hkRsSbuN 高川が長考派で、特定の棋戦に絞って活躍し、50代後半からは第一線から消えたことからもわかるように、
彼の戦法には心身を著しく消耗する膨大な読みの裏付けを必要とし、全局で本領を発揮するのは困難であった。
彼の戦法には心身を著しく消耗する膨大な読みの裏付けを必要とし、全局で本領を発揮するのは困難であった。
151名無し名人
2019/03/17(日) 12:43:48.83ID:NAskGGRQ 分析浅すぎワロタ
154名無し名人
2019/03/17(日) 15:20:37.87ID:TZyyAtZL だけど俺が碁を覚え始めの頃からのこと思い出すと高川世代の棋士数名について
級位者の頃のまわりは高川をカス棋士扱い(ハエ殺しとか)する人が多くて俺の棋力が上がるにつれて高川を評価する声が上がってくんだ
(アマの)棋力レベルによってこんなに評価の差がある棋士って珍しいよね
級位者の頃のまわりは高川をカス棋士扱い(ハエ殺しとか)する人が多くて俺の棋力が上がるにつれて高川を評価する声が上がってくんだ
(アマの)棋力レベルによってこんなに評価の差がある棋士って珍しいよね
155名無し名人
2019/03/18(月) 10:12:02.11ID:4cmHzAKj そもそも級位者の間で高川の話になるとは思えないが
今で言うなら、級位者が集まって石田芳夫の碁を語るみたいなもんだろ?ないない
今で言うなら、級位者が集まって石田芳夫の碁を語るみたいなもんだろ?ないない
156名無し名人
2019/03/18(月) 12:00:03.08ID:vYMDEqcB 級位者でも棋譜並べはするでしょ
自分が幼少期の頃のトップ棋士は大体並べてあるもんだし
その棋士達の本も持ってるしな
自分が幼少期の頃のトップ棋士は大体並べてあるもんだし
その棋士達の本も持ってるしな
157名無し名人
2019/03/18(月) 12:47:49.91ID:4cmHzAKj 棋譜並べなんてするほどやる気あるなら級位なんてすぐに抜けてる
いつまでも初段にすら達さない時点で棋譜並べとか言う次元じゃない
いつまでも初段にすら達さない時点で棋譜並べとか言う次元じゃない
158名無し名人
2019/03/18(月) 12:57:54.81ID:q/SI5MFH ID:TZyyAtZLが級位者だった頃がいつなのかも
どのくらいの期間級位者だったのかもわからんのに
なにヒートアップしちゃってんの?
どのくらいの期間級位者だったのかもわからんのに
なにヒートアップしちゃってんの?
159名無し名人
2019/03/18(月) 13:13:54.05ID:hLxb5R4/ >>155
失礼だが現状をご存じないようだ
俺はネット碁やソフトとはほとんど打たず碁会所ばかりで昔からの付き合いで断れず出入りする碁会所は10か所以上
おっさんと言われる年代になったが爺ぃではない
出入りする碁会所(サークルもある)によっては最年少が70代前半なんてとこもある(俺はアラフォー)
美人三姉妹なんて話が出ると、心の中で「うーむ、梢恵の功績はすごいけど向井@ABを美人3姉妹とまでとまでは…」と口ごもってると「3人の中では断然光(てる)ちゃんが一番いい女だ」なんて会話になるんだよ
光(てる)ちゃん・・・うーむ
失礼だが現状をご存じないようだ
俺はネット碁やソフトとはほとんど打たず碁会所ばかりで昔からの付き合いで断れず出入りする碁会所は10か所以上
おっさんと言われる年代になったが爺ぃではない
出入りする碁会所(サークルもある)によっては最年少が70代前半なんてとこもある(俺はアラフォー)
美人三姉妹なんて話が出ると、心の中で「うーむ、梢恵の功績はすごいけど向井@ABを美人3姉妹とまでとまでは…」と口ごもってると「3人の中では断然光(てる)ちゃんが一番いい女だ」なんて会話になるんだよ
光(てる)ちゃん・・・うーむ
160名無し名人
2019/03/18(月) 13:35:29.50ID:hLxb5R4/ 出入りする碁会所(サークル)が多いのは子供の頃親父に引きずり回されてあちこち出掛けてたから
ドカッティで都内の碁会所はどこでもほぼ30分以内に到着できる
亡くなられて遺言で譲り受けた碁盤が10面以上(中には12寸盤なんてのもある)、古棋書が山ほど
亡くなられた方が世話人をしてたサークルの月一程度の付き合いとかが断り切れん
自分語りと叩かれる内容なのでこんなとこでご容赦
ドカッティで都内の碁会所はどこでもほぼ30分以内に到着できる
亡くなられて遺言で譲り受けた碁盤が10面以上(中には12寸盤なんてのもある)、古棋書が山ほど
亡くなられた方が世話人をしてたサークルの月一程度の付き合いとかが断り切れん
自分語りと叩かれる内容なのでこんなとこでご容赦
161名無し名人
2019/03/18(月) 14:11:22.29ID:hLxb5R4/ 碁会所7〜8段くらいあったのに認知症になって最後はシチョウもわからないようになって一日中碁石をいじくってる
奥さんが訪ねて来て土下座されて出掛けて行って俺が黒を持って打って負けると満面の笑み
人格クズの俺でもキツかったわ
だから枯死田にも黒を持って打って刀折れ矢尽きた体で負けるつもりだwww 世話になってないけどな
奥さんが訪ねて来て土下座されて出掛けて行って俺が黒を持って打って負けると満面の笑み
人格クズの俺でもキツかったわ
だから枯死田にも黒を持って打って刀折れ矢尽きた体で負けるつもりだwww 世話になってないけどな
162名無し名人
2019/03/18(月) 15:25:35.91ID:9w0PmMi7 なんだこいつ
越田並の基地外だな
越田並の基地外だな
163名無し名人
2019/03/18(月) 15:37:57.29ID:hLxb5R4/ 高川の碁は戦わない碁という話が出てそうじゃないんだと、>>132の書き込みだけのつもりだったのだがレスが付いてしまい高川の碁を並べないのがとにかく勿体なくてついレスの応酬をしてしまった
>越田並の基地外
同意する 再度 冬眠
>越田並の基地外
同意する 再度 冬眠
164名無し名人
2019/03/18(月) 15:45:07.35ID:cqNjQJPM いい加減Amazonレビューの陸遜は営業妨害で訴えられるぞ
超初心者向けの親切設計しない限り星は1つか2つ
リアルが忍ばれる樹違いっぷり
それに比べて米津師匠のレビューはバランス取れてて参考になる
超初心者向けの親切設計しない限り星は1つか2つ
リアルが忍ばれる樹違いっぷり
それに比べて米津師匠のレビューはバランス取れてて参考になる
165名無し名人
2019/03/18(月) 20:13:36.84ID:mx4tpvjs 一番の基地外は越田だとして
その次は複垢で乞食してるアルファベットのやつだと思う
その次は複垢で乞食してるアルファベットのやつだと思う
166140
2019/03/18(月) 23:54:35.08ID:yGLfkMaW >>163
コシダを除くと最初にレスをつけたのは俺だ。書き込み、深くておもしろかったよ。冬眠なんて言わず、また来てよ。
コシダを除くと最初にレスをつけたのは俺だ。書き込み、深くておもしろかったよ。冬眠なんて言わず、また来てよ。
167名無し名人
2019/03/19(火) 01:02:09.15ID:eOYvTR7e 訓練用の詰碁じゃなくて作品としての詰碁でオススメの本ありますか?
比較的簡単なやつで
比較的簡単なやつで
168名無し名人
2019/03/19(火) 01:05:52.48ID:mkNNWyUx 石榑作品はマストアイテム
169名無し名人
2019/03/19(火) 01:24:46.01ID:mkNNWyUx このサイトもマスト
http://www.h-eba.com/tsumego/index.html
http://www.h-eba.com/tsumego/index.html
170名無し名人
2019/03/19(火) 09:28:29.63ID:XnR/S4Qf 河野臨さんの詰め碁、基礎からってあるけどある程度強い人向けだな
難しい問題の攻略を筋道立てて解説してある。攻め合い本はサクサク進めて良かった
難しい問題の攻略を筋道立てて解説してある。攻め合い本はサクサク進めて良かった
171名無し名人
2019/03/19(火) 10:37:53.62ID:1rT3JIMw172名無し名人
2019/03/19(火) 13:07:09.62ID:MJaXyqj5 プロ級と謳われる問題集買ったら級位者や低段者向けの問題散りばめられてるよりよほど良いわ
173名無し名人
2019/03/19(火) 13:32:59.61ID:JysYaBIg 囲碁の勉強には、
@ 下からの勉強(棋譜並べ、詰碁)
A 上からの勉強(理論..碁の方程式)
の2つがあり、
@は単あるテクニックであり、上達の道具でしかなく、
Aへの理解がないと、上達とは無縁の石並べ勉強になる。
碁の方程式
@ 下からの勉強(棋譜並べ、詰碁)
A 上からの勉強(理論..碁の方程式)
の2つがあり、
@は単あるテクニックであり、上達の道具でしかなく、
Aへの理解がないと、上達とは無縁の石並べ勉強になる。
碁の方程式
174名無し名人
2019/03/19(火) 18:31:02.63ID:fUiAjuxa >>166
ここは冬眠中なので囲碁雑談スレに罵声の嵐で中断してしまった過去に書いた下田理論2レス書き込んでみました
ここは冬眠中なので囲碁雑談スレに罵声の嵐で中断してしまった過去に書いた下田理論2レス書き込んでみました
176名無し名人
2019/03/20(水) 19:49:48.01ID:MoXBl1BP >>170
河野臨さんの「基礎」はアマ三段以上なのかもしれないw
河野臨さんの「基礎」はアマ三段以上なのかもしれないw
177名無し名人
2019/03/20(水) 21:33:17.64ID:AfnzKqCA 五段ぐらいまでなら絶対に買って損はしない詰碁(死活)本
ノータイム詰碁360
初段合格の死活、三段合格の死活、六段合格の死活
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣)
基本死活虎の巻
文庫サイズだから手軽に解けるしコスパ良過ぎ
ノータイム詰碁360
初段合格の死活、三段合格の死活、六段合格の死活
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣)
基本死活虎の巻
文庫サイズだから手軽に解けるしコスパ良過ぎ
178名無し名人
2019/03/20(水) 22:44:18.51ID:LggXD94f レア棋書の価格を昔から追ってるけど、近頃は下落傾向なんだよなあ
そういうとこからも老人ファンの自然減を痛感するよ
そういうとこからも老人ファンの自然減を痛感するよ
179名無し名人
2019/03/20(水) 22:55:49.03ID:NnTeFSOp 最近!稀少な古書がamazonとかで
変に安く売られてたりしますよね。
ありがたい一方でちょっと哀しいですね。
変に安く売られてたりしますよね。
ありがたい一方でちょっと哀しいですね。
180名無し名人
2019/03/20(水) 22:56:31.29ID:NnTeFSOp なんか変な!が入っちゃいましたが無視してください
181名無し名人
2019/03/20(水) 23:58:00.01ID:/VEBPgue なんか無駄に漱石の草枕を連想したわ
!マークの使い方で
!マークの使い方で
182名無し名人
2019/03/26(火) 21:14:23.76ID:sWEEBZgj >>178-179
レア棋書、古棋書ってどれくらい古い時期のことを言ってるの?
全然別な視点で言うと囲碁人口の減少の一方でマイコミや創元社がめったやたらと発行していて5年前程度の棋書もマケプレでかなり安く出品されるようになったなと感じる
それに加えて天頂・銀星の囲碁ソフトを一度買えば対局料はかからず(役に立つかどうかわからんけど)学習機能もあるしネット碁も無料で有料だけど囲碁プレの各種講座もある
碁の勉強をするときには棋書を買うというのが必須条件ではなくなってしまったよね
レア棋書、古棋書ってどれくらい古い時期のことを言ってるの?
全然別な視点で言うと囲碁人口の減少の一方でマイコミや創元社がめったやたらと発行していて5年前程度の棋書もマケプレでかなり安く出品されるようになったなと感じる
それに加えて天頂・銀星の囲碁ソフトを一度買えば対局料はかからず(役に立つかどうかわからんけど)学習機能もあるしネット碁も無料で有料だけど囲碁プレの各種講座もある
碁の勉強をするときには棋書を買うというのが必須条件ではなくなってしまったよね
183名無し名人
2019/03/26(火) 23:05:24.62ID:ieZ75kXz ある程度の棋力に達すれば棋書は必要なくなったけど、やっぱり碁会所初段程度までは本読んだ方が上達が早いと思うよ
基本的な手筋や詰め碁、布石の感覚を身に付けるにはやっぱり必要だと思う
基本的な手筋や詰め碁、布石の感覚を身に付けるにはやっぱり必要だと思う
184名無し名人
2019/03/26(火) 23:44:20.05ID:YzxZAnLm 詰碁は買わないと厳しいのでは
185名無し名人
2019/03/27(水) 00:16:30.98ID:7zaoPMY/ 誠文堂新光社の目数小事典や境界手筋もよかった
研究材料を探す手間も省けるし
研究材料を探す手間も省けるし
186名無し名人
2019/03/27(水) 18:53:19.55ID:kwjIwo8o 最近囲碁を覚えたんですが、みなさん古本とかはどうやって入手前してるんでしょうか?やはりオークションとかですか?
僕の地元は田舎なので、図書館がなく2週間に一回だけ本を積んだバスが集会所来るような感じです。
僕の地元は田舎なので、図書館がなく2週間に一回だけ本を積んだバスが集会所来るような感じです。
187名無し名人
2019/03/27(水) 20:21:41.70ID:D9lvOaRV188名無し名人
2019/03/27(水) 20:31:36.64ID:5+xaHFGb 普通にマケプレじゃだめなの?
中身を見て選びたいのならしょうがないけどスレ推薦棋書>>4-8の中から選べば大外れはないと思うけど
中身を見て選びたいのならしょうがないけどスレ推薦棋書>>4-8の中から選べば大外れはないと思うけど
190名無し名人
2019/03/28(木) 12:48:35.66ID:10ljt3KH 古書はマケプレとヤフオクで買うがメルカリには桁違い(一桁安い)の掘り出し物が時々あるからな
メルカリ出品者の民度の低さに感謝しつつチェックは欠かせない
メルカリ出品者の民度の低さに感謝しつつチェックは欠かせない
191名無し名人
2019/03/30(土) 11:50:37.65ID:BXt0mxCr いつのまにかもう新刊は話題にすら出なくなったな
クソみたいな本ばっかり出してるから棋書好きのここの住人にも愛想つかされたんだろうな
クソみたいな本ばっかり出してるから棋書好きのここの住人にも愛想つかされたんだろうな
192名無し名人
2019/03/30(土) 11:53:16.37ID:FAS8hTmP 棋譜並べ上達法が目次から衝撃的だった
193名無し名人
2019/03/30(土) 11:54:53.30ID:uR6rXdJu もう出尽くした感がある
194名無し名人
2019/03/30(土) 13:03:36.96ID:JjkbGUcV 囲碁将棋チャンネルでやってる棋力向上委員会で
打たれた置き碁をまとめた本があったらいいと思った
下手側にも上手側にも勉強になるから,あの番組は
打たれた置き碁をまとめた本があったらいいと思った
下手側にも上手側にも勉強になるから,あの番組は
195名無し名人
2019/03/30(土) 13:32:10.90ID:2neEc79s >>194
俺は囲碁プレで見てるが
棋力向上委員会 … 出場者が碁会所初〜四段程度
お好み置き碁道場 … 出場者が碁会所四〜八段程度
アマが打つ悪手とプロの咎め方が序番から終局まで満載で詳細な解説がなされる
NHK杯や竜星戦は観賞用で学習用にはそれらよりはるかに役に立つ
講座のほうは「パンダネット囲碁講座(初級〜有段向けまで各種あり)」がもう60講座(1講座あたり26回で完結が多い)以上放映された
数年前にここで良かれと思って熱心に推薦したら囲碁プレの関係者乙だの5級扱いされ罵声の嵐でうんざりしたわ
俺は囲碁プレで見てるが
棋力向上委員会 … 出場者が碁会所初〜四段程度
お好み置き碁道場 … 出場者が碁会所四〜八段程度
アマが打つ悪手とプロの咎め方が序番から終局まで満載で詳細な解説がなされる
NHK杯や竜星戦は観賞用で学習用にはそれらよりはるかに役に立つ
講座のほうは「パンダネット囲碁講座(初級〜有段向けまで各種あり)」がもう60講座(1講座あたり26回で完結が多い)以上放映された
数年前にここで良かれと思って熱心に推薦したら囲碁プレの関係者乙だの5級扱いされ罵声の嵐でうんざりしたわ
196名無し名人
2019/03/30(土) 13:38:06.09ID:FAS8hTmP 50冊爺さんか?
197名無し名人
2019/03/30(土) 13:43:05.69ID:2neEc79s それからオクでVHSは気長に見てれば数十本〜100本単位で出品されてるものは1本当たり100円程度で手に入る
デッキはオクで1万前後、VHSデッキからPCに取り込むケーブルと取り込み方も詳細に解説したらやはり罵詈雑言のオンパレード
映像で見る講座は棋書より理解度10倍だってのによ
デッキはオクで1万前後、VHSデッキからPCに取り込むケーブルと取り込み方も詳細に解説したらやはり罵詈雑言のオンパレード
映像で見る講座は棋書より理解度10倍だってのによ
198名無し名人
2019/03/30(土) 13:54:27.38ID:2neEc79s >>196
鋭いなw
もっと前に棋書は1000冊は読んだと書いたときにも炎上した
1000冊はウソだ 1500冊は読んだ ほとんど廃棄して残ってないがな
何故読んだ棋書を捨てるのか?
全部理解したと判断したときに捨てるのだが理解してなかったとき後悔して買い直すことがある
これで捨てる決断をするときにその棋書を本当に全部理解したかそうでないかを判断する感覚が身に付き(と思ってる)棋書の読み方が変わった
鋭いなw
もっと前に棋書は1000冊は読んだと書いたときにも炎上した
1000冊はウソだ 1500冊は読んだ ほとんど廃棄して残ってないがな
何故読んだ棋書を捨てるのか?
全部理解したと判断したときに捨てるのだが理解してなかったとき後悔して買い直すことがある
これで捨てる決断をするときにその棋書を本当に全部理解したかそうでないかを判断する感覚が身に付き(と思ってる)棋書の読み方が変わった
199名無し名人
2019/03/30(土) 14:21:18.56ID:wA9HiemZ200名無し名人
2019/03/30(土) 17:41:36.86ID:2neEc79s >>199
おっと いけね 冬眠中だった
この糞スレに棋力向上委員会が役に立つ、それも上手にも有用だと書き込む人がいて嬉しくてつい書き込んじまった
よく考えてみな、プロの対局じゃアマが打つ悪手は全く表れないんだぞ 置き碁対局の大盤解説なんか他で見られないからな
自分がその棋書を完全に理解したかどうか判断出来る能力を身に付けることの重要さに気付けよ
この能力を身に付けるには棋書を捨てるのが一番、捨てたことを後悔して買い直す度にこの能力が磨かれる 物置にしまっておいても同じだなんて甘い考えでは無理だ
おっと いけね 冬眠中だった
この糞スレに棋力向上委員会が役に立つ、それも上手にも有用だと書き込む人がいて嬉しくてつい書き込んじまった
よく考えてみな、プロの対局じゃアマが打つ悪手は全く表れないんだぞ 置き碁対局の大盤解説なんか他で見られないからな
自分がその棋書を完全に理解したかどうか判断出来る能力を身に付けることの重要さに気付けよ
この能力を身に付けるには棋書を捨てるのが一番、捨てたことを後悔して買い直す度にこの能力が磨かれる 物置にしまっておいても同じだなんて甘い考えでは無理だ
202名無し名人
2019/03/30(土) 22:40:52.64ID:yg4gzdUt205名無し名人
2019/04/02(火) 18:05:31.09ID:VOqHCFV9 オススメのところに入ってたので依田さんの基本布石事典買ってみたのですが、ガッツリ実戦で採用を試みるのと読み物程度で感覚を覚えておくのとどっちの使い方がいいでしょうか?
級位者です
級位者です
206名無し名人
2019/04/02(火) 20:04:18.46ID:aVMxExJ3 質問です
所謂、打ち込み、消しに弱く相手が地ですよーってやんわり囲った所でさえ打ち込みが緩くて負けてしまいます
打ち込んで相手の地を減らして生きるのを勉強出来る本を教えて下さい
所謂、打ち込み、消しに弱く相手が地ですよーってやんわり囲った所でさえ打ち込みが緩くて負けてしまいます
打ち込んで相手の地を減らして生きるのを勉強出来る本を教えて下さい
207名無し名人
2019/04/02(火) 20:37:56.87ID:bsFH8Fc5 >>205
一手一手の意味を理解してないのに定石をガッツリ使っても変化に対応できない
一応頭には入れておいて、自分なりの手を打っていった方がいい
定石は、定石の進行そのものよりも、状況によってどの定石を選択するかの方が大事
なので、布石の感覚と手筋を先に磨いた方がいい
定石で悩むのは三段くらいになってからで良い
一手一手の意味を理解してないのに定石をガッツリ使っても変化に対応できない
一応頭には入れておいて、自分なりの手を打っていった方がいい
定石は、定石の進行そのものよりも、状況によってどの定石を選択するかの方が大事
なので、布石の感覚と手筋を先に磨いた方がいい
定石で悩むのは三段くらいになってからで良い
209名無し名人
2019/04/03(水) 13:19:55.84ID:CX3GT/KQ 一瞬1タイトルかと思ったわ
『サバキのテクニック』と『打ち込み読本』か
どちらも名著やな
『サバキのテクニック』と『打ち込み読本』か
どちらも名著やな
210名無し名人
2019/04/05(金) 16:30:10.39ID:PJivIna3 >137>138
参考になる話をありがとう
今日、出張先でふらりと立ち寄った古本市に高川の定石の本があったので勝ってみた
新幹線の中でノンビリ読んでみる
参考になる話をありがとう
今日、出張先でふらりと立ち寄った古本市に高川の定石の本があったので勝ってみた
新幹線の中でノンビリ読んでみる
211名無し名人
2019/04/06(土) 09:13:11.43ID:RSCn8I/W >210
あれかな
碁盤の4線に白石が並べてあってその内側の5線に黒石が並べてあって
白地と黒地どっちが大きく見える?って前説が書いてある本かな?
高川が院生時代に初手天元を研究した話が載っていたと思う
あれかな
碁盤の4線に白石が並べてあってその内側の5線に黒石が並べてあって
白地と黒地どっちが大きく見える?って前説が書いてある本かな?
高川が院生時代に初手天元を研究した話が載っていたと思う
212名無し名人
2019/04/08(月) 19:19:02.68ID:XSulV7fy 何それ面白そうだから読んでみたい
213名無し名人
2019/04/08(月) 19:43:25.82ID:F1bKl9tD >212
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼●╋●┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
こんな形で黒番なら打てる 白番だと黒がコミ出すのがきついってなことも
書いてあったと思う
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼●╋●┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
こんな形で黒番なら打てる 白番だと黒がコミ出すのがきついってなことも
書いてあったと思う
214名無し名人
2019/04/17(水) 00:01:30.83ID:wCX5TcFu 山下敬吾の打碁集が欲しくて探してたら棋聖決定七番勝負を見つけましたが中古でも買う価値ってありますか?
あとこのシリーズって絶版になってますか?
あとこのシリーズって絶版になってますか?
215名無し名人
2019/04/17(水) 19:22:03.01ID:4clmMdZy 治勲山下の棋聖戦というと7戦目までもつれた時のかな
熱戦だから買っていいと思うよ
実戦でパスなんて珍しいこともあった気がする
最近は棋聖戦は書籍になってないね
熱戦だから買っていいと思うよ
実戦でパスなんて珍しいこともあった気がする
最近は棋聖戦は書籍になってないね
217名無し名人
2019/04/20(土) 23:32:46.62ID:t+jrpyWP 上手な初心者。素人と玄人。明快初級読本。石倉本2冊
kindleunlimitedの山下敬吾の手筋詰碁布石
とりあえずこれでどっかのサイトでネット囲碁やってみるわ
めざせ3級
kindleunlimitedの山下敬吾の手筋詰碁布石
とりあえずこれでどっかのサイトでネット囲碁やってみるわ
めざせ3級
218名無し名人
2019/04/22(月) 14:25:22.62ID:3NZJsD9E >>214
urlの略仕方がわからないのでそのまま出すけど、このリストを見る限り書籍は32期までのようですね
e-hon
トップ > 本・コミック > "棋聖決定七番勝負"
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=9&mode=speed&spKeyword=%8A%FB%90%B9%8C%88%92%E8%8E%B5%94%D4%8F%9F%95%89&pageNumber=0&totalCnt=34&dispCnt=20&target=1&button=btnSpeed
urlの略仕方がわからないのでそのまま出すけど、このリストを見る限り書籍は32期までのようですね
e-hon
トップ > 本・コミック > "棋聖決定七番勝負"
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=9&mode=speed&spKeyword=%8A%FB%90%B9%8C%88%92%E8%8E%B5%94%D4%8F%9F%95%89&pageNumber=0&totalCnt=34&dispCnt=20&target=1&button=btnSpeed
219名無し名人
2019/04/23(火) 03:58:34.42ID:x69nAqKV 棋聖戦と本因坊戦はもう書籍化されなくなって、今は名人戦だけ毎年書籍化されてるけど、それもいつまで続けられることやら。
220名無し名人
2019/04/23(火) 12:25:27.89ID:RR+nCU7C221名無し名人
2019/04/24(水) 02:43:35.33ID:n633WMlL 形勢判断に関する本の名著はなんですか?
222名無し名人
2019/04/24(水) 04:51:22.80ID:G01MN0BX ヨセ・絶対計算!
223名無し名人
2019/04/24(水) 07:34:13.45ID:TQqjhXQt >>213
これ黒白逆じゃないかな
なぜなら次白番ということは実戦ではありえないから
あと黒の5,7手目がひどい凝り形でとても有効な着手とは思えん
初手黒天元を白がぽん抜いて、その間黒が四隅を打ったという形ならまだ互角の可能性はある
(それでも黒がいいと思う)
これ黒白逆じゃないかな
なぜなら次白番ということは実戦ではありえないから
あと黒の5,7手目がひどい凝り形でとても有効な着手とは思えん
初手黒天元を白がぽん抜いて、その間黒が四隅を打ったという形ならまだ互角の可能性はある
(それでも黒がいいと思う)
224名無し名人
2019/04/24(水) 19:01:58.41ID:yo2xV72E 王メイエンさんが
「こんなに面白い 世界の囲碁ルール」なる本を出すようだぞ
「こんなに面白い 世界の囲碁ルール」なる本を出すようだぞ
225名無し名人
2019/04/24(水) 19:20:24.98ID:guXVd9Cl もう予約したよ! 楽しみだ
226名無し名人
2019/04/26(金) 07:59:50.59ID:lYFy/TdW ひと目シリーズはありすぎてどれ買えばいいのかわからん
詰碁と手筋はさておき他のおすすめは?全部はなしで
詰碁と手筋はさておき他のおすすめは?全部はなしで
227名無し名人
2019/04/26(金) 08:11:23.38ID:62nnEt7A 19路でも遊ぶのなら布石
228名無し名人
2019/04/27(土) 01:44:34.22ID:m3pqMQI0 個人的おすすめ
コウ、急所、攻め合い、2択(一手の価値編)
優先度低め
実戦問題、総合問題、2択(死活編)
Kindle半額セールで全部揃えるってのもあり?
コウ、急所、攻め合い、2択(一手の価値編)
優先度低め
実戦問題、総合問題、2択(死活編)
Kindle半額セールで全部揃えるってのもあり?
229名無し名人
2019/04/27(土) 05:06:59.51ID:siZ2XzHO その辺り買うなら棋院文庫の進級シリーズでも買った方がいい
231名無し名人
2019/04/27(土) 07:41:09.83ID:yHwnlW2U 棋院の文庫もそうだけど
定石の本だけ同シリーズの死活や手筋の本よりやけにむずい
定石の本だけ同シリーズの死活や手筋の本よりやけにむずい
232名無し名人
2019/04/27(土) 08:47:35.71ID:rS4R5YkN 定石本ってあんまり読んだことないけど今と結論変わってたりしないの?
234名無し名人
2019/04/28(日) 12:42:56.49ID:mdwNvMnJ >>228のおすすめは全部いいな
攻め合いは手筋や詰碁同様に類書がある気がするがコウと2択はマジでいいと感じた
攻め合いは手筋や詰碁同様に類書がある気がするがコウと2択はマジでいいと感じた
235名無し名人
2019/04/28(日) 13:43:28.12ID:0/YYx0ZU これまで棋苑図書置いてなかった本屋にたくさん棋苑図書の問題集があったが
棋苑図書死んだか?
棋苑図書死んだか?
236名無し名人
2019/04/30(火) 01:36:39.29ID:jHHPsK7C 「こんなに面白い 世界の囲碁ルール」は
知らないことたくさん書いてあった。
ルールマニア必見だな。
知らないことたくさん書いてあった。
ルールマニア必見だな。
237名無し名人
2019/05/02(木) 20:22:24.06ID:She4Ecqi 古本屋にみんなの詰碁という本があったがあれまじで級位者向けなのか?
ひとめより圧倒的に難しい
ひとめより圧倒的に難しい
238名無し名人
2019/05/03(金) 21:52:03.65ID:HZMQvdzk 羽根さんの級位者向けの本か
依田さんも9級から初段までの詰碁本を出してるけど
羽根さんのほうが少し難しい
依田さんも9級から初段までの詰碁本を出してるけど
羽根さんのほうが少し難しい
239名無し名人
2019/05/04(土) 07:08:39.38ID:k/0LqwCb 片岡のもひと目と比べればだいぶ難しい
240名無し名人
2019/05/06(月) 00:43:05.18ID:Ac6kImgQ 初段合格シリーズ(囲碁文庫)ちょっと古いけどいまだに売ってるし良本だよな
Kindle化リクエストのボタンが「ほしい物リストに追加する」ボタンの2画面くらい
下にあるからみんな押してくれよな
というかKindle化されてない囲碁本は全部リクエストしようぜ4649ぅ!
Kindle化リクエストのボタンが「ほしい物リストに追加する」ボタンの2画面くらい
下にあるからみんな押してくれよな
というかKindle化されてない囲碁本は全部リクエストしようぜ4649ぅ!
241名無し名人
2019/05/10(金) 21:08:07.83ID:MPIVAGOy kindleのセールいつあるかわかる人います?
なんかだいたい時期がありそう
なんかだいたい時期がありそう
242名無し名人
2019/05/10(金) 22:14:36.46ID:U2Z3Pl1a いるよ
243名無し名人
2019/05/11(土) 19:39:04.06ID:VFQmhTUW >>241
去年だと2〜3か月おきにあったような気がする
ちなみに5月の連休中にセールがあったばかりです
今、書籍リーダーがセール中ですね。
ってことでKindle化リクエストの件、ご協力よろしくぅ!
難しい操作はなし、1クリックで済みます!
去年だと2〜3か月おきにあったような気がする
ちなみに5月の連休中にセールがあったばかりです
今、書籍リーダーがセール中ですね。
ってことでKindle化リクエストの件、ご協力よろしくぅ!
難しい操作はなし、1クリックで済みます!
244名無し名人
2019/05/11(土) 19:49:55.72ID:qnUBmKh6 ごめんノンケだから無理
245名無し名人
2019/05/12(日) 00:44:41.72ID:lDom4Etn ハサミから実利と厚みに分かれる定石のその後が苦手なんだけど、その手の本って無いかな。
コゲイマにかかって挟まれたあと、いつも悪くなってるのです。
コゲイマにかかって挟まれたあと、いつも悪くなってるのです。
246名無し名人
2019/05/12(日) 02:21:13.12ID:qH6hra4C 定石選択がよくないって話なのかな?
247名無し名人
2019/05/12(日) 09:21:45.49ID:OUsO+rv+ ヤキモチ焼いて厚みに不用意に近づいて攻められてるパターンと見た
それならとりあえずサバキのテクニックだ
それならとりあえずサバキのテクニックだ
248名無し名人
2019/05/12(日) 17:15:53.39ID:lDom4Etn >>246
説明不足で申し訳ない。
こういう碁というのを参考に貼ってみます。
(;FF[3]GM[1]SZ[19]
GN[互先]
PW[自分]WR
PB[相手]BR
;B[pd];W[cp];B[qp];W[dc];B[eq];W[gq];B[do];W[co];B[dn];W[cm]
;B[iq];W[qj];B[el];W[cl];B[ql];W[qg];B[ce];W[ed];B[ch];W[nc]
;B[lc];W[ne];B[pf];W[pb];B[qf];W[rg];B[qb];W[ob];B[qc];W[ic])
11手目に挟まれたあと、6の石をすぐに動くのはよくないみたいなことを本で見かけるのですが
6の扱いがよくわからず基本的に捨てて打つようにしています。
ただケースバイケースで動いたほうがいいこともあるのはわかるので、その判断が難しいなと・・。
>>247
サバキのテクニックは読んだことがないのでチェックしてみます。
ありがとうー
説明不足で申し訳ない。
こういう碁というのを参考に貼ってみます。
(;FF[3]GM[1]SZ[19]
GN[互先]
PW[自分]WR
PB[相手]BR
;B[pd];W[cp];B[qp];W[dc];B[eq];W[gq];B[do];W[co];B[dn];W[cm]
;B[iq];W[qj];B[el];W[cl];B[ql];W[qg];B[ce];W[ed];B[ch];W[nc]
;B[lc];W[ne];B[pf];W[pb];B[qf];W[rg];B[qb];W[ob];B[qc];W[ic])
11手目に挟まれたあと、6の石をすぐに動くのはよくないみたいなことを本で見かけるのですが
6の扱いがよくわからず基本的に捨てて打つようにしています。
ただケースバイケースで動いたほうがいいこともあるのはわかるので、その判断が難しいなと・・。
>>247
サバキのテクニックは読んだことがないのでチェックしてみます。
ありがとうー
249名無し名人
2019/05/13(月) 14:58:03.91ID:ZBqf4wUh >>248
11と挟まれたときに6の石がすぐに動くのは良くないというのは、周りに黒石が多くこの白石は相対的にかなり弱いから。
この6の石は挟まれたときにすぐに動き出して逃げ出すことはできるけれど、そうすることによって黒はどんどんその逃げる白を攻めながら地が増えていく。
白はただ逃げるだけとなり、その逃げだした白石が助かったところで白が大損するから。
それにこの6の1子だけならこの白1子は軽いのでいつでも捨てられるけれど、逃げ出すと重い石となり捨てられなくなる。
つまり挟まれた時点では6の石を捨てるか活用するかを保留し、もっと大きなところに打とうよということ。
お薦めの本なんだけど、この1冊を読めばOKというような都合のいいのは思いつかないなあ。
例えばこんな感じで、総合的に棋力を向上させていけばいいと思う。
石の強弱の理解。(←白石七段のやさしく語るシリーズの1冊目とか)
石の強弱やその変化に応じてどう打つか。(←今の囲碁フォーカスの円田九段の講座がこれ)
自分が黒だとして6の石がすぐに逃げ出したらそれを(取りに行くんじゃなくて)攻めることによって黒が得をする打ち方。
11と挟まれたときに6の石がすぐに動くのは良くないというのは、周りに黒石が多くこの白石は相対的にかなり弱いから。
この6の石は挟まれたときにすぐに動き出して逃げ出すことはできるけれど、そうすることによって黒はどんどんその逃げる白を攻めながら地が増えていく。
白はただ逃げるだけとなり、その逃げだした白石が助かったところで白が大損するから。
それにこの6の1子だけならこの白1子は軽いのでいつでも捨てられるけれど、逃げ出すと重い石となり捨てられなくなる。
つまり挟まれた時点では6の石を捨てるか活用するかを保留し、もっと大きなところに打とうよということ。
お薦めの本なんだけど、この1冊を読めばOKというような都合のいいのは思いつかないなあ。
例えばこんな感じで、総合的に棋力を向上させていけばいいと思う。
石の強弱の理解。(←白石七段のやさしく語るシリーズの1冊目とか)
石の強弱やその変化に応じてどう打つか。(←今の囲碁フォーカスの円田九段の講座がこれ)
自分が黒だとして6の石がすぐに逃げ出したらそれを(取りに行くんじゃなくて)攻めることによって黒が得をする打ち方。
250名無し名人
2019/05/13(月) 19:24:10.22ID:TrEnfAEJ251名無し名人
2019/05/15(水) 13:03:23.30ID:wTUZV4i5 よくおすすめされている「サバキのテクニック」とは
片岡聡 サバキのテクニック (NHK囲碁シリーズ)
の事でしょうか?
片岡聡 サバキのテクニック (NHK囲碁シリーズ)
の事でしょうか?
252名無し名人
2019/05/15(水) 17:33:24.20ID:VzYUQGvE そうやろ
片岡はいい本出してるが特にサバキのテクニックは必携!
片岡はいい本出してるが特にサバキのテクニックは必携!
253名無し名人
2019/05/18(土) 00:34:00.91ID:EjkUB3em 誰とは言わないが
「アマチュアは基本死活事典と基本手筋事典を何回も回せ」とか
無茶言うやつは囲碁普及をかえって遠ざけてるだけだ
アマチュア高段までは
「○段の手筋・死活・定石」シリーズで十分だから。
そんな網羅してなくていいから
基本事典はあくまで事典だから、調べるためのものであって勉強には向いてない
「アマチュアは基本死活事典と基本手筋事典を何回も回せ」とか
無茶言うやつは囲碁普及をかえって遠ざけてるだけだ
アマチュア高段までは
「○段の手筋・死活・定石」シリーズで十分だから。
そんな網羅してなくていいから
基本事典はあくまで事典だから、調べるためのものであって勉強には向いてない
254名無し名人
2019/05/18(土) 23:44:40.39ID:m8KVbyj+ 戦わないで勝つ囲碁はちょっと期待外れだった
もうちょっと理屈が書いてるのかと思いきや、図を出してこの場合はこう打ちましたみたいなのが続いてるだけ
あれ読んで応用できる棋力があればそもそもあの本必要ないだろ
もうちょっと理屈が書いてるのかと思いきや、図を出してこの場合はこう打ちましたみたいなのが続いてるだけ
あれ読んで応用できる棋力があればそもそもあの本必要ないだろ
255名無し名人
2019/05/19(日) 00:32:39.65ID:BWiEXfLM 事典系は重いし繰り返し読み難いよね
基本死活虎の巻には載ってないより詳しい一合マスの変化とかを調べる時は使うけど
殆ど虎の巻で間に合ってる
基本死活虎の巻には載ってないより詳しい一合マスの変化とかを調べる時は使うけど
殆ど虎の巻で間に合ってる
256名無し名人
2019/05/19(日) 02:53:00.01ID:gKl72wLS 英語の勉強をするときに英和辞典を一冊丸々暗記しようとするくらいに乱暴な話。
プロを目指すとかならまた話は別だが大部分の囲碁ファンには縁の無い領域の話。
プロを目指すとかならまた話は別だが大部分の囲碁ファンには縁の無い領域の話。
257名無し名人
2019/05/19(日) 06:10:33.25ID:/gd0nl+p 基本死活事典は普通に勉強用だよ
258名無し名人
2019/05/19(日) 14:11:56.14ID:AF2ehwh7 さっきのネット対局で出た肩空きハネ付き一合マスってどうなるのが最善だっけか?とかそういう感じで勉強するための本だというのならまあ分かる。
260名無し名人
2019/05/19(日) 16:32:47.95ID:GiP1+t4U 突然どうした
262名無し名人
2019/05/19(日) 18:57:21.93ID:YQf234Zf ある程度打てて高段目指すぞって人以外に辞典系勧められてるの見たことない
入門、級位者には普通にひと目シリーズとか囲碁文庫とか石の形集中抗議とか勧められてるのしか見ないよね
その普及を妨げるレベルで手当たり次第勧めてる奴?に直接言えないのはわかるが
なぜこのスレにそんな苦情を投稿したんだ?
入門、級位者には普通にひと目シリーズとか囲碁文庫とか石の形集中抗議とか勧められてるのしか見ないよね
その普及を妨げるレベルで手当たり次第勧めてる奴?に直接言えないのはわかるが
なぜこのスレにそんな苦情を投稿したんだ?
263名無し名人
2019/05/19(日) 20:08:40.31ID:RHVeBsfc 受験参考書選びで網羅性を重視する奴は失敗する。
264名無し名人
2019/05/20(月) 08:41:17.24ID:j4v1iJt1 カリキュラムは大切だと改めて気づかされた良スレ
265名無し名人
2019/05/20(月) 11:07:54.92ID:+xzpHTUy266名無し名人
2019/05/20(月) 11:12:28.15ID:+xzpHTUy もちろん○段シリーズ以外にも棋書はたくさん読んだよ。
詰碁系じゃなくて考え方の本をね
基本事典は買ったけど積ん読になってる
詰碁系じゃなくて考え方の本をね
基本事典は買ったけど積ん読になってる
267名無し名人
2019/05/20(月) 11:58:46.44ID:D0/RpW8j268名無し名人
2019/05/20(月) 20:21:49.97ID:FGlKcZzN 絞るなら牛窪の戦術・戦略
269名無し名人
2019/05/21(火) 16:32:38.73ID:J5uP9gkd 星へ両ガカリすると、33にコスんで守る手をよく打たれる。
プロの碁を見る限りまず見ないので、対策的な手法がわからない。
定石ペディアで似たような形があるけど、この本なら対策が載ってるとかありませんかね。
プロの碁を見る限りまず見ないので、対策的な手法がわからない。
定石ペディアで似たような形があるけど、この本なら対策が載ってるとかありませんかね。
270名無し名人
2019/05/21(火) 17:57:53.69ID:X4KYQZ6V ありますよ
271名無し名人
2019/05/21(火) 18:11:02.84ID:arQeUdQn それは単純に封鎖して良しという話になって特に対策というほどのものは無いのでは…
272名無し名人
2019/05/21(火) 18:17:22.98ID:zKScLdEN 正論過ぎわろた
273名無し名人
2019/05/21(火) 21:09:03.63ID:J5uP9gkd 封鎖からの出切りによる変化にいつも困っていて・・。
悪いはずはないのだけど力任せを咎めるのが難しいという感じです。。
悪いはずはないのだけど力任せを咎めるのが難しいという感じです。。
274名無し名人
2019/05/21(火) 22:34:21.53ID:g9DmkoGn 周りのちょっといいところに石があるだけで出切りが普通に成立することがあるから場合によりけりとしか
275名無し名人
2019/05/21(火) 22:48:03.32ID:arQeUdQn いっそのこと両ガカリを止めてみてはどうだろう
276名無し名人
2019/05/21(火) 23:29:13.78ID:J5uP9gkd277名無し名人
2019/05/21(火) 23:43:34.06ID:arQeUdQn あるいはAIに検討させてみるとか
278名無し名人
2019/05/22(水) 10:21:13.10ID:3F4cTimc >>273
>力任せを咎めるのが難しい
出切ること自体は力まかせとまでは言えない。
したがって「咎める」こともできない
(逆に、「封鎖されて、出切ることもできない」のでは
いくら一手手抜きしたと言ってもひどすぎるからね)
出切ってきた石を弱いまま浮かせておくくらいにできれば十分だ
>力任せを咎めるのが難しい
出切ること自体は力まかせとまでは言えない。
したがって「咎める」こともできない
(逆に、「封鎖されて、出切ることもできない」のでは
いくら一手手抜きしたと言ってもひどすぎるからね)
出切ってきた石を弱いまま浮かせておくくらいにできれば十分だ
279名無し名人
2019/05/22(水) 13:07:54.55ID:VmBSlFkX 出切った石をお荷物にさせれば成功
280名無し名人
2019/05/23(木) 16:37:29.23ID:BARhSuRN 昭和時代はトップ棋士が質の良い本を出していたけれど、今はプロ棋戦でまともに勝てない奴らが偉そうにしょぼい本ばかり出版してて悲しい。
281名無し名人
2019/05/23(木) 17:51:44.18ID:VS+kZ32w 昭和のトップ棋士の本はみんなゴーストライターが書いてるからな。
282名無し名人
2019/05/23(木) 18:23:39.78ID:eTg9kowF 高川は自分で書いた本もある
283名無し名人
2019/05/23(木) 20:35:02.20ID:EmsO1sp9 一力のダイレクト三々って書籍になるかな?
286名無し名人
2019/05/24(金) 23:44:13.16ID:cOGsn9n6 林漢傑が古典詰碁の本出してたけど官子譜なら官子譜の、玄玄碁経なら玄玄碁経の解説本出してくれないものかな
40年近く前の本ばかりで高い
40年近く前の本ばかりで高い
287名無し名人
2019/05/25(土) 09:03:32.73ID:ssBm48b8 出しても売れないだろうから難しいのでは
288名無し名人
2019/05/25(土) 12:33:44.27ID:ewvFs9Nv 図書館にないのか?
289名無し名人
2019/05/25(土) 16:07:34.75ID:0k5l1Yy1 江軍団の囲棋技巧大全ってのが官子譜だよ
290名無し名人
2019/05/25(土) 16:14:23.19ID:RTKGwGoQ 布石や定石は新しい型が次々と出るが詰碁は解答に変化がないんだから新しく出す意味はほとんどないよね
293名無し名人
2019/05/25(土) 22:19:09.21ID:HLbalKC/ ダイレクト三々を使った実戦譜を載せれば,
大分水増し出来そうだが
成功例と失敗例両方載せて
大分水増し出来そうだが
成功例と失敗例両方載せて
294名無し名人
2019/05/26(日) 01:07:07.36ID:5jq88jb0 日本棋院発行の本はたいてい安易な内容。
昭和の棋士の本なら坂田の本がゴーストだろうがなんだろうと良い
一番ダメなのは藤沢の本。
昭和の棋士の本なら坂田の本がゴーストだろうがなんだろうと良い
一番ダメなのは藤沢の本。
295名無し名人
2019/05/26(日) 07:22:34.82ID:DsDOYL2M 坂田の本とか
文章をまるまる坂田が書いたのではないとしても
坂田のエッセンスは詰まってるよね
文章をまるまる坂田が書いたのではないとしても
坂田のエッセンスは詰まってるよね
296名無し名人
2019/05/26(日) 12:10:10.52ID:PQSQnMRK 昭和なら梶原武雄と中山典之のタッグが最強やろ
297名無し名人
2019/05/26(日) 12:11:08.11ID:PQSQnMRK それと呉清源
298名無し名人
2019/05/26(日) 12:14:53.40ID:PQSQnMRK 藤沢は確かに駄本が多いが囲碁水滸伝だけは良かった
299名無し名人
2019/05/26(日) 14:45:14.63ID:QXKOD5Oo 橋本宇太郎と志智嘉九郎コンビは文化の中の囲碁という感じがしてよい。
志智が実はとても偉い学者であることはネット時代になってから知った。
志智が実はとても偉い学者であることはネット時代になってから知った。
300名無し名人
2019/05/26(日) 23:05:25.50ID:Z/Hr3fbL 一体お前ら何歳なんだよ?w
301名無し名人
2019/05/26(日) 23:25:08.37ID:tEL634y5 30
303名無し名人
2019/05/27(月) 07:49:46.22ID:7VW32/wz 24
304名無し名人
2019/05/27(月) 09:40:11.41ID:so0dWV12306名無し名人
2019/05/29(水) 15:25:17.12ID:K8FrdUpy 藤沢の本が意外とつまらないのは藤沢のキャラや人気に便乗して一儲けしょうと、
3流編集者が
藤沢の周りに集まってきた事も原因だな。
3流編集者が
藤沢の周りに集まってきた事も原因だな。
307名無し名人
2019/05/29(水) 15:52:28.43ID:K8FrdUpy そろそろ万年初段から抜け出したいと思うなら
韓国棋院編の双書がお薦め (もちろん日本語で書かれている)
韓国棋院編の双書がお薦め (もちろん日本語で書かれている)
308名無し名人
2019/05/29(水) 16:15:42.27ID:RnruosVu 普通に合格シリーズで良いだろ
てか六段合格の手筋は七段合格の手筋よりも難しい気がする
てか六段合格の手筋は七段合格の手筋よりも難しい気がする
311名無し名人
2019/05/29(水) 21:34:43.85ID:L83ZluQU 碁楽選書は最近出版数が増えてるけど、ハズレも増えたよなぁ
ほぼハズレのマイナビよりマシだけど
ほぼハズレのマイナビよりマシだけど
313名無し名人
2019/05/30(木) 10:29:42.40ID:pywb6GU+ 韓国棋院のやつは問題数が多いのはいいが解答がめっちゃ見辛いのであんまりおすすめはしない
あと詰碁や手筋本は繰り返し解くものだから文庫サイズの方がおすすめ
あと詰碁や手筋本は繰り返し解くものだから文庫サイズの方がおすすめ
314名無し名人
2019/05/30(木) 13:17:16.88ID:kxJIqWIL 手筋の種類を1つに絞って、しかもレベルも限定して、問題数を山ほど詰め込んだ問題集とかあればいいんだけど、作るのすげー大変だろうしなぁ
今の手筋本って、色んな手筋が均等に並べられて、しかもその中でレベルが徐々に上がっていったりするから、集中的にトレーニングするには向いてない
今の手筋本って、色んな手筋が均等に並べられて、しかもその中でレベルが徐々に上がっていったりするから、集中的にトレーニングするには向いてない
315名無し名人
2019/05/30(木) 14:10:39.40ID:5DWDGYTU 手筋の種類別になった問題集って、考える前からどの手筋を使うか分かってしまって訓練にならないのでは。
316名無し名人
2019/05/30(木) 14:28:54.49ID:glPzwmC1 わろた
317名無し名人
2019/05/30(木) 14:48:52.60ID:DpXMDxsS 手筋辞典への批判か?w
318名無し名人
2019/05/30(木) 15:31:59.17ID:z3iExr7O319名無し名人
2019/05/30(木) 15:47:41.67ID:oP/RFUpl シリーズ物は重複がないように編集されてるという良さがある
韓国棋院囲碁ドリル決定版全24冊
曹薫鉉流実戦囲碁講座全24冊(検索するときは曹を外して薫鉉流実戦囲碁講座にしないとヒットしない)
昔これらを奨めたときはさんざん在日と叩かれたが良いものは良い
韓国棋院囲碁ドリル決定版全24冊
曹薫鉉流実戦囲碁講座全24冊(検索するときは曹を外して薫鉉流実戦囲碁講座にしないとヒットしない)
昔これらを奨めたときはさんざん在日と叩かれたが良いものは良い
320名無し名人
2019/05/30(木) 15:56:39.05ID:oP/RFUpl あと、最上位1%をめざす最強ドリル全14冊も外せない
このシリーズはいろいろバラバラな日本の棋書の問題をパクリまくって整理して体系建てて良書になったという爆笑もんでパクリに敏感な者が猛烈に攻撃するシリーズ
このシリーズはいろいろバラバラな日本の棋書の問題をパクリまくって整理して体系建てて良書になったという爆笑もんでパクリに敏感な者が猛烈に攻撃するシリーズ
321名無し名人
2019/05/30(木) 16:15:54.82ID:5DWDGYTU 天龍図の事件もあったしな。あれは騒ぎになって絶版になってしまったが大変な良書だったw
322名無し名人
2019/05/30(木) 16:50:14.06ID:glPzwmC1 天龍図絶版になる前に買った奴は勝ち組だな
しかし持ってなくても図書館には大抵ある
高値で古書買わずにコピーすれば良い
しかし持ってなくても図書館には大抵ある
高値で古書買わずにコピーすれば良い
323名無し名人
2019/05/30(木) 18:35:17.33ID:WoIOgOR8325名無し名人
2019/05/30(木) 22:17:19.59ID:dq6HdsBm >>319
在日乙
在日乙
326名無し名人
2019/05/30(木) 22:46:02.75ID:z3iExr7O 日本棋院発行の本にはほんとに良いのが無い
良いと思ったのは石田芳夫監修の基本定石辞典のみ
良いと思ったのは石田芳夫監修の基本定石辞典のみ
327名無し名人
2019/05/31(金) 01:35:04.66ID:9qxBl0Q3 死活事典はもっと網羅的にすれば良かったのにと思う
328名無し名人
2019/05/31(金) 04:23:08.14ID:q84ysgzO 個人的には秀行さんの基本手筋事典は良い本だと思う。
展開の手筋とかはアホかと思ったけどw
展開の手筋とかはアホかと思ったけどw
330名無し名人
2019/05/31(金) 09:26:28.05ID:L/jlEJ21331名無し名人
2019/06/04(火) 23:13:13.86ID:wHRGIlcW AIの布石を人間目線で解説してるような布石本てありますかね?
かかりっぱなしとか、ダイレクト三々とか、4線にカタツキとか正直ワケわからないのです。
かかりっぱなしとか、ダイレクト三々とか、4線にカタツキとか正直ワケわからないのです。
332名無し名人
2019/06/05(水) 01:13:44.40ID:zs14ur9m 安心しなさい
プロも分かってない
プロも分かってない
333名無し名人
2019/06/05(水) 08:24:14.49ID:6QhNWk+X もうすぐAIが解説書を描いてくれる予感
336名無し名人
2019/06/06(木) 11:27:28.31ID:K1FfBVq0 三村先生の「石の形集中講義」と「楽に勝てる石の形」の中身ってどの程度違いありますか?
後者は読んだのですが前者も読むべきでしょうか
後者は読んだのですが前者も読むべきでしょうか
337名無し名人
2019/06/06(木) 12:55:21.17ID:T9rqkSFc そういう本は一冊で充分。それ読みまくったら手筋の問題集やるといいよ
338名無し名人
2019/06/06(木) 13:20:19.10ID:9IPY8HZo340名無し名人
2019/06/06(木) 18:30:20.39ID:zsWytzYR >336>339
前者は決定版が出ていなかったか?
それだけで良いよ
前者は決定版が出ていなかったか?
それだけで良いよ
341名無し名人
2019/06/06(木) 19:57:34.49ID:6LsmW6wl342名無し名人
2019/06/08(土) 22:07:15.78ID:dPJmwxoP オクで落札した'70年代の本が樟脳くさくて
毎日臭いかいでる
いい香り<3
毎日臭いかいでる
いい香り<3
343名無し名人
2019/06/10(月) 20:48:38.80ID:JK6f7JZT 最近9路盤面白くなりはじめたんだけど
安斎先生の9路の本ってどんな感じです?
黒初手天元の勝率が悪い理由とか書いてあるんですかね
棋力はkgs3d
安斎先生の9路の本ってどんな感じです?
黒初手天元の勝率が悪い理由とか書いてあるんですかね
棋力はkgs3d
344名無し名人
2019/06/10(月) 23:00:39.58ID:bdBPJRno 9路を真面目にやるなら読んどいた方がいい
345名無し名人
2019/06/11(火) 22:05:32.02ID:lnom9B+8 よし
買ってくるわ
ありがとう
買ってくるわ
ありがとう
346名無し名人
2019/06/12(水) 00:23:14.65ID:t7mcA/SC 下島の棋風別囲碁上達法の本に棋風別の囲碁上達法が全く書いてなくてワロタ…
347名無し名人
2019/06/12(水) 06:53:55.84ID:h+VY39li 古書市とかの催事で買った本は前の持ち主が愛煙家だったのか、大抵ヤニで茶色くなっているので、中性洗剤をティッシュに染ませて丁寧に拭き取るとびっくりするほどキレイになる。
349名無し名人
2019/06/15(土) 05:23:58.38ID:x+09/hC3 最近のマイナビは狙ってる気もする
350名無し名人
2019/06/15(土) 12:42:57.48ID:tGKcMtXF 一手づづ棋譜並べは 3刷目で久々のヒット?作で、次作 古碁編がでるそうですね
マイナビブックスは誤植が少し目立つ気がします。初段になる囲碁上達法も作者のブログで分かった。
マイナビブックスは誤植が少し目立つ気がします。初段になる囲碁上達法も作者のブログで分かった。
351名無し名人
2019/06/15(土) 13:39:42.95ID:JaJUHev0 >>348
まえがきによると
「こんな碁を打ちたい!」とイメージが湧いたらしめたもの。それが強くなる時だと、僕は思います。
ということらしい。
その後の本文の内容は、色々な棋風の先生を紹介して特徴が現れた棋譜を解説するだけ。
これのどこが『棋風別!あなたに合った囲碁上達法』なのかサッパリ分からん。
タイトルの付け方が間違ってると思うが、かといってこの内容にどんなタイトルをつけたらいいのかもわからん。
何がやりたくてこの本を作ったのか謎。
まえがきによると
「こんな碁を打ちたい!」とイメージが湧いたらしめたもの。それが強くなる時だと、僕は思います。
ということらしい。
その後の本文の内容は、色々な棋風の先生を紹介して特徴が現れた棋譜を解説するだけ。
これのどこが『棋風別!あなたに合った囲碁上達法』なのかサッパリ分からん。
タイトルの付け方が間違ってると思うが、かといってこの内容にどんなタイトルをつけたらいいのかもわからん。
何がやりたくてこの本を作ったのか謎。
352名無し名人
2019/06/15(土) 16:34:21.69ID:Rss2bymN もう今の出版事情としてはおそらくライターがいない上に実入りもないから自分で書けるやつにどんどん書かせるって方針なんだろう
プロでもアマチュアでもいいし企画を練るとかどうでもいいから思いつきで原稿用紙埋められる人にとにかく書かせる
その結果できあがったものが誤字があろうが意図がわからなかろうが知ったこっちゃっないてとこだ
プロでもアマチュアでもいいし企画を練るとかどうでもいいから思いつきで原稿用紙埋められる人にとにかく書かせる
その結果できあがったものが誤字があろうが意図がわからなかろうが知ったこっちゃっないてとこだ
353名無し名人
2019/06/16(日) 00:58:07.35ID:ovl473xz 碁の神ならいかにも黒番初手天元が最善手っぽいけど
上下で生きられると厳しいんかな
上下で生きられると厳しいんかな
354名無し名人
2019/06/16(日) 02:03:48.05ID:Hx5xGf2+ スレ違い
355343
2019/06/16(日) 17:48:18.58ID:5x6W+CQm >353
初手天元は分が悪いとみてたけどそうでもないみたいだ
難解で不利になるワカレも多いけど
2か所生きは白有利ってのは昔から変わってないようだった
なかなかいい本だったわ
初手天元は分が悪いとみてたけどそうでもないみたいだ
難解で不利になるワカレも多いけど
2か所生きは白有利ってのは昔から変わってないようだった
なかなかいい本だったわ
357名無し名人
2019/06/30(日) 23:25:08.10ID:OUQAz4go ない
358名無し名人
2019/07/01(月) 02:42:08.82ID:3y9hwkpc 棋苑図書は電子化非対応なのか。
誠文堂新光社ですら対応してるのに。
誠文堂新光社ですら対応してるのに。
359名無し名人
2019/07/01(月) 18:10:12.10ID:xHRA/bPL HP死んだままだな
360名無し名人
2019/07/01(月) 23:18:55.12ID:uQYLeZVo さっさと電子書籍オンリーでページ数の制約から解き放たれた名著を作れよ
足立の初段本もページ数の関係で中途半端な内容だったし
足立の初段本もページ数の関係で中途半端な内容だったし
361名無し名人
2019/07/05(金) 03:43:58.29ID:FjaPVOF/ Kindle半額やってるね
362名無し名人
2019/07/05(金) 19:57:02.43ID:nDUy6CJ0 13路盤をよくやるんですがそれに関するオススメの棋書ありますか?
梅沢さんの13路の本はもってるけど
梅沢さんの13路の本はもってるけど
363名無し名人
2019/07/05(金) 23:42:31.35ID:TbGVD1hb >>362
最速上達とめざせ初段が13路の本だけど、13路を強くなるための本じゃないかならなぁ
それ以外だと
張栩九段 vs. スペースマン大橋六段 銀河分け目の13路決戦!
ぐらいしかないぞ
9路だって専門の本が出たのはついこないだだし、13路はもっと盛り上がらないと本は出ないだろうな
最速上達とめざせ初段が13路の本だけど、13路を強くなるための本じゃないかならなぁ
それ以外だと
張栩九段 vs. スペースマン大橋六段 銀河分け目の13路決戦!
ぐらいしかないぞ
9路だって専門の本が出たのはついこないだだし、13路はもっと盛り上がらないと本は出ないだろうな
365名無し名人
2019/07/06(土) 23:12:31.93ID:6XYPkCBA キンドル半額の問題点はどうしようもない本が大半だということだ
366名無し名人
2019/07/07(日) 15:59:08.73ID:GyQk57aV ものすごい読書量で大草原
367名無し名人
2019/07/14(日) 16:08:21.86ID:FcmU5R7c 米津師匠が『高段者の抽斗』のレビューにAIの三々定石も載せて欲しかったみたいに書いてるが韓国での出版はAI席巻の2年以上前やからな
無茶言うわ
普段は割りと良いレビューをする師匠もたまにはこんな失態を犯すということ
無茶言うわ
普段は割りと良いレビューをする師匠もたまにはこんな失態を犯すということ
368名無し名人
2019/07/17(水) 22:15:41.42ID:6LJNNoPw 一力のダイレクト33本、8月か
にしても、単行本化遅すぎだろ
一力が忙しいにしても、旬が過ぎた感は否めない
需要が無くなったわけじゃないだろうけど…
にしても、単行本化遅すぎだろ
一力が忙しいにしても、旬が過ぎた感は否めない
需要が無くなったわけじゃないだろうけど…
369名無し名人
2019/07/17(水) 22:23:05.04ID:zxWgly49372名無し名人
2019/07/20(土) 12:23:21.14ID:FM/hSXQs 最近はインストラクターとか普及熱心系棋士の本が多いな
「お客さん」に買ってもらえば部数がサバけるという読みなのか
「お客さん」に買ってもらえば部数がサバけるという読みなのか
373名無し名人
2019/07/20(土) 20:35:54.47ID:csoKrQ/z 棋士の名前ではもう売れんってことだろうな
374名無し名人
2019/07/21(日) 02:51:39.66ID:zQwtFPg9 あまりやみくもに出版しても余計にお客離れちゃうよ
375名無し名人
2019/07/21(日) 05:13:36.08ID:sX9xbRwN 碁楽選書シリーズで中級から上級レベル向けの本が知りたい
376名無し名人
2019/07/21(日) 09:52:25.78ID:oKytGyfc 中級から上級という表現が抽象的で何をお勧めしてよいのか分からん。
日本の段級位でどの辺?
日本の段級位でどの辺?
377名無し名人
2019/07/21(日) 10:24:04.98ID:3joLIO7a 詰碁と実際の段位のレベルもズレるらしいからな
なんでそんなズレを放置してるのか分らん
アホくさ
なんでそんなズレを放置してるのか分らん
アホくさ
378名無し名人
2019/07/21(日) 15:23:29.45ID:zQwtFPg9 野狐の一けた級くらいなら
有段者のための囲碁学って本いいと思う
有段者のための囲碁学って本いいと思う
379名無し名人
2019/07/24(水) 13:24:31.75ID:rGXaEaMG 古い棋書の情報は5chでは棋士ごとに分散している。定石の歴史的発展についてのスレがあっても良いかも。
それならAI流が漏れてる状態を治せるかと。
本因坊道策総合スレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1252605510/l50
【棋道】本因坊察元名人碁所【中興の祖】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1314171410/l50
本因坊丈和を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257573816/l50
本因坊秀策を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257572480/l50
本因坊秀甫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1312450702/l50
本因坊秀栄を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257573901/l50
本因坊秀哉(田村保寿)を語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232819103/l50
それならAI流が漏れてる状態を治せるかと。
本因坊道策総合スレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1252605510/l50
【棋道】本因坊察元名人碁所【中興の祖】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1314171410/l50
本因坊丈和を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257573816/l50
本因坊秀策を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257572480/l50
本因坊秀甫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1312450702/l50
本因坊秀栄を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257573901/l50
本因坊秀哉(田村保寿)を語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232819103/l50
380名無し名人
2019/07/24(水) 23:54:11.21ID:rGXaEaMG381名無し名人
2019/07/26(金) 08:47:32.31ID:L8+C9e+r 好きな棋士の本読めばいいんじゃね?
382名無し名人
2019/07/26(金) 14:20:35.34ID:rb1tuxoz 実際は好きな棋士が書いてもいない本なのに?
383名無し名人
2019/07/26(金) 15:32:37.23ID:l03jU31S AI流三々戦法の本
松本 武久「アルファ碁流 三々戦法 (囲碁人ブックス)」
一力 遼 「ダイレクト三々 基本と応用 (AI時代の新定石)」
松本 武久「アルファ碁流 三々戦法 (囲碁人ブックス)」
一力 遼 「ダイレクト三々 基本と応用 (AI時代の新定石)」
384名無し名人
2019/07/27(土) 04:44:07.15ID:bYW3CuEQ 坂田栄男について語れ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172078720/l50
【天才】橋本宇太郎【火の玉】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1014793927/l50
藤沢朋斎
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172230212/l50
藤沢秀行死す!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1241742035/l50
大竹英雄
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1269632402/l50
石田芳夫 2解説目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1217045694/l50
故・加藤正夫氏について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1443185059/l50
●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part6【○自然流】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1323402223/l50
小林光一名誉棋聖・名人・碁聖 応援スレ Part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1408082404/l50
【25世本因坊】ザ・趙治勲【マスターズ】 第四局
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1432800233/l50
依田紀基part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1563758656/l50
結城聡を街で見かけた 3度目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1238497580/l50
張栩タン応援スレ part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1440136703/l50
山下敬吾 〜第九夜〜
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1430608948/l50
【再婚】井山裕太四冠を応援しよう part24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1564142867/l50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172078720/l50
【天才】橋本宇太郎【火の玉】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1014793927/l50
藤沢朋斎
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172230212/l50
藤沢秀行死す!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1241742035/l50
大竹英雄
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1269632402/l50
石田芳夫 2解説目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1217045694/l50
故・加藤正夫氏について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1443185059/l50
●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part6【○自然流】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1323402223/l50
小林光一名誉棋聖・名人・碁聖 応援スレ Part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1408082404/l50
【25世本因坊】ザ・趙治勲【マスターズ】 第四局
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1432800233/l50
依田紀基part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1563758656/l50
結城聡を街で見かけた 3度目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1238497580/l50
張栩タン応援スレ part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1440136703/l50
山下敬吾 〜第九夜〜
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1430608948/l50
【再婚】井山裕太四冠を応援しよう part24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1564142867/l50
385名無し名人
2019/07/27(土) 04:53:09.92ID:bYW3CuEQ386名無し名人
2019/07/27(土) 18:29:08.85ID:JuvSUCbl 手筋とか石の形についての本を読んである程度部分的な形の良し悪しについてはわかってきたが、部分を総合して全局的に判断すると形勢はどうなのかとかどういう方針で打てばいいのかとかが全然わからないわ
そういうことについて解説した本ってある?
そういうことについて解説した本ってある?
387名無し名人
2019/07/27(土) 19:15:02.82ID:qUCoGCmn 白石の「やさしく語る布石の原則」「やさしく語る碁の本質」を読めば序盤中盤の打ち方の方針の決め方は大体わかるようになるはず
形勢判断の本は色々出てるが、そもそも説明が難しい分野なのでどれもイマイチ
形勢判断の本は色々出てるが、そもそも説明が難しい分野なのでどれもイマイチ
390名無し名人
2019/07/28(日) 15:58:07.00ID:4jXfEZhN 「局面判断の常識」がオヌヌメ
391名無し名人
2019/08/03(土) 15:34:32.88ID:MCWa2sR+ 2連星について解説したおすすめの本あります?
392名無し名人
2019/08/03(土) 18:50:03.37ID:rJ8RF5T5 ない
布石の本の一部に入ってることが多いけど、単体となると難しい
布石の本に入ってる程度の基本的な内容にプラスして星の死活を勉強するくらいしか本では勉強できない
布石の本の一部に入ってることが多いけど、単体となると難しい
布石の本に入ってる程度の基本的な内容にプラスして星の死活を勉強するくらいしか本では勉強できない
395名無し名人
2019/08/03(土) 23:39:31.33ID:rJ8RF5T5 あの好局集って二連星を解説した本って言っていいのかなぁ…
396名無し名人
2019/08/04(日) 17:59:07.65ID:08Tt16Dd 棋譜並べ上達法がアンリミ入りしててマ?なんだが
こんな売れてる本アンリミにしてなんかメリットあんのか
こんな売れてる本アンリミにしてなんかメリットあんのか
397名無し名人
2019/08/04(日) 21:14:49.57ID:jDe0W3wI 出版社的には読まれた数によって対価が入るシステムだから悪くない
Amazon的にはある程度売れてる本を釣り針にして新規顧客を獲得したい
そういう話
Amazon的にはある程度売れてる本を釣り針にして新規顧客を獲得したい
そういう話
398名無し名人
2019/08/04(日) 21:27:18.40ID:8pcgpjPV 個別に検討することはなくて半自動的に読み放題に入れるれてるに過ぎない。
399名無し名人
2019/08/05(月) 00:57:24.04ID:1fgRb3m1 2連星にかかった時にハサミ返す定石はソフトはまず打たないな
必ずと言っていいほど桂馬に打つ。
必ずと言っていいほど桂馬に打つ。
401名無し名人
2019/08/05(月) 09:31:54.29ID:OVdgTzZl 囲碁 打ち方の教科書 著者? 2019/8/9
402名無し名人
2019/08/05(月) 09:36:13.40ID:iIooxpfQ >>396
シリーズものが出版されるから宣伝も含めていい作戦なんじゃないか?白石のやさしく語るも4冊くらい出てるけどすごいもんだな。個人的は良さがわからんけど売れたのは確かなんだろう
シリーズものが出版されるから宣伝も含めていい作戦なんじゃないか?白石のやさしく語るも4冊くらい出てるけどすごいもんだな。個人的は良さがわからんけど売れたのは確かなんだろう
404名無し名人
2019/08/05(月) 10:09:40.66ID:OVdgTzZl 訂正401
405名無し名人
2019/08/05(月) 14:10:54.48ID:scNwxSqK 石倉昇の碁の教科書に 2連星の生かし方 とかの項目あったよ
布石編とか定石編
布石編とか定石編
407名無し名人
2019/08/05(月) 15:55:49.80ID:xC/6BG9L あの石倉昇の碁の教科書って二連星を解説した本って言っていいのかなぁ…
408名無し名人
2019/08/05(月) 19:00:50.99ID:9c1ocpOp アルファゼロは2連星多くね?
すぐ33入るから旧来の2連星とは全然違うんだろうが
すぐ33入るから旧来の2連星とは全然違うんだろうが
409名無し名人
2019/08/05(月) 20:07:05.59ID:eXa3rVaU わりと世界戦でも2連星打たれてるけど、AI出てからの2連星はそれまでのものとははっきり言って別物だな
410名無し名人
2019/08/06(火) 21:27:34.98ID:9pq1uTcT 他人の考えを寄せ集めて本を乱発する大橋
囲碁そのものに真摯に向き合い続編出版するほどのニーズを生み出した大橋
囲碁そのものに真摯に向き合い続編出版するほどのニーズを生み出した大橋
411名無し名人
2019/08/06(火) 23:17:32.88ID:5d8sxvIU と今日も必死な基地害でした
412名無し名人
2019/08/07(水) 02:44:55.09ID:trV0uaJl 昔は他人の対局に出た新手や妙手を寄せ集めて寸評を加えただけで毎年書籍にしてた人がいましたよね。
413名無し名人
2019/08/07(水) 07:14:53.39ID:9MBYd/Nr 呉清源?
414名無し名人
2019/08/07(水) 07:52:46.78ID:9rWzZLWb 安倍吉輝だろ
415名無し名人
2019/08/07(水) 08:15:51.79ID:liJw/Ui6 新手で毎年一冊妙手で一冊くらいだったな
売れてたのもあるんだろうが誠文堂新光社は偉かった
売れてたのもあるんだろうが誠文堂新光社は偉かった
416名無し名人
2019/08/07(水) 18:53:52.54ID:7sh6PvST 今のAI流も、時代に合わせて、毎年出版されるのは同じだろう。
ただ昔は競技人口も愛好者数も今と比べ物にならないくらい多かったので、
新手・妙手・ハメ手の本に対する需要もずっと多かったし、
出版社にとってもそこそこ売れて利益が計算できる商品だった。
今は利益が昔ほど大きくないから、力作が少なくなったね。
ただ昔は競技人口も愛好者数も今と比べ物にならないくらい多かったので、
新手・妙手・ハメ手の本に対する需要もずっと多かったし、
出版社にとってもそこそこ売れて利益が計算できる商品だった。
今は利益が昔ほど大きくないから、力作が少なくなったね。
417名無し名人
2019/08/07(水) 20:07:01.62ID:Da1ti98I AI流はともかくらAI流を取り入れた中韓の棋士の碁を解説した本を出して欲しい
それなら向こうの考えも追えるし
物言わぬAIをいいことに三流棋士が好き勝手書けるというのが現状でしょ
それなら向こうの考えも追えるし
物言わぬAIをいいことに三流棋士が好き勝手書けるというのが現状でしょ
418名無し名人
2019/08/07(水) 22:42:18.95ID:F3w68z2Z 今は亡き近所の古本屋さんに置いてあった 新手・妙手・ハメ手
囲碁はまったきっかけかも
最近 奇妙な死活も買い直した
今日 一力選手の本買った〜
囲碁はまったきっかけかも
最近 奇妙な死活も買い直した
今日 一力選手の本買った〜
419名無し名人
2019/08/07(水) 23:53:08.57ID:2hMvuHK+420名無し名人
2019/08/08(木) 01:29:48.92ID:6QP/UVf7 日本棋院発行の本と韓国棋院発行の本比べると韓国棋院に軍配があがるな。
421名無し名人
2019/08/08(木) 03:12:22.13ID:CgIAQ2qn 韓国棋院の本のクオリティがどうなのかは知らんが、ここ最近の日本棋院の書籍をは20〜30年前に比べて駄目駄目なのがよーく分かる。
422名無し名人
2019/08/08(木) 03:14:49.22ID:CgIAQ2qn でも碁楽選書を見てると完全にネタ切れでわざわざ翻訳して日本で出す必要がなさそうなものが多くなってきていると思う。
423名無し名人
2019/08/08(木) 12:37:32.20ID:yxGAM28R アルファ碁も韓国のイ・セドルと対局した2016頃は、黒番中国流、白番二連星が多い。
ところが最近はまた違ってきてるからAI流が毎年出版される意義は大いにあると思う。
最近の傾向が中国流と二連星とダイレクト三々だけど、そんな本は中韓の本でもまだ無いらしいよ。
最近のライターの能力低下が中韓も含めた棋界全体の問題らしい。
スポーツに例えれば卓球やテコンドーみたいで、囲碁は世界化に失敗してライターも育たない。
小林千寿と小林覚でスポンサーの多くが撤退したのも追い打ちをかけてる。
ところが最近はまた違ってきてるからAI流が毎年出版される意義は大いにあると思う。
最近の傾向が中国流と二連星とダイレクト三々だけど、そんな本は中韓の本でもまだ無いらしいよ。
最近のライターの能力低下が中韓も含めた棋界全体の問題らしい。
スポーツに例えれば卓球やテコンドーみたいで、囲碁は世界化に失敗してライターも育たない。
小林千寿と小林覚でスポンサーの多くが撤退したのも追い打ちをかけてる。
424名無し名人
2019/08/08(木) 13:18:15.41ID:pH8vi/xt ライターは質もダメだが数が足りない。三流棋士にライターはつかないから自分で書いて滑るというパターンが多いと思う
白石も大橋ナルも自分で書いてるだろうけどちゃんとまじめに謙虚に書けばわかる人は買ってくれるし部数も出る
問題なのはプロ棋士だから適当に書いてもアマチュアのアホは買うだろという姿勢の棋士たち
白石も大橋ナルも自分で書いてるだろうけどちゃんとまじめに謙虚に書けばわかる人は買ってくれるし部数も出る
問題なのはプロ棋士だから適当に書いてもアマチュアのアホは買うだろという姿勢の棋士たち
426名無し名人
2019/08/08(木) 14:36:52.76ID:C9V+EDY5 高橋尚子を二・三発殴ったような顔の方の大西とか芝野兄弟とかの若手棋士はマイナビの粗製乱造体制に毒されて読者を舐めきってるからな。
悪評はすぐに広まり、誰も買わなくなり、新古図書としてブックオフに流れる。
悪評はすぐに広まり、誰も買わなくなり、新古図書としてブックオフに流れる。
427名無し名人
2019/08/08(木) 14:51:11.53ID:fweE1jKM そういえば 平野正明の碁スクールの本 あたらしいシーズンが刊行されてた
タイトルが笑えたw
本やさんで、おじいさんが 19路の打ち方 ってそのままのタイトルの本
買って行ったのも笑えたけど
タイトルが笑えたw
本やさんで、おじいさんが 19路の打ち方 ってそのままのタイトルの本
買って行ったのも笑えたけど
428名無し名人
2019/08/08(木) 15:59:39.98ID:fCn/qQsB ダイレクト33買った人います?
429名無し名人
2019/08/08(木) 17:09:31.34ID:O7bkzytL 碁楽選書シリーズでいくつか良い本を挙げて欲しいです
431名無し名人
2019/08/08(木) 22:29:21.39ID:yxGAM28R 内藤由起子ならそれぐらいの棋力だから恥と思ってないだろ。顔が潰された形の芝野兄弟だが自分たちがノーチェックだったからこうなったという自己責任はある。どっちもどっちだね。
433名無し名人
2019/08/09(金) 00:40:51.22ID:w4pOC3o0 最近の本は高くて内容もイマイチってことは図書館で本借りてる人多いの?
435名無し名人
2019/08/09(金) 07:55:55.83ID:EZvlRe2c437名無し名人
2019/08/09(金) 13:44:36.52ID:QiKSmV81 3−3おすすめ本は?
438名無し名人
2019/08/09(金) 14:12:04.49ID:sM6axmp+ タイトルに「三々」とある本全部買えや
ダイレクト三々基本と応用
アルファ碁流三々戦法
三々打ち込み辞典
ダイレクト三々基本と応用
アルファ碁流三々戦法
三々打ち込み辞典
439名無し名人
2019/08/09(金) 20:16:47.17ID:PaeIP9ke441名無し名人
2019/08/10(土) 02:35:57.21ID:hedGzZVn >>440
問題図だけだと全然筋違いの失敗図ばかり検証することもあるだろ。張栩や河野の詰碁の改めて出題を読むような感じだと思っている。正解図2があったら、それで思考停止してしまう。
問題図だけだと全然筋違いの失敗図ばかり検証することもあるだろ。張栩や河野の詰碁の改めて出題を読むような感じだと思っている。正解図2があったら、それで思考停止してしまう。
443名無し名人
2019/08/10(土) 18:37:44.97ID:SfjAW3WG 一力選手の新刊 第三章に 去年の8月11日の阪急囲碁まつりの
対井山裕太 の棋譜が紹介されてるよ
おまつりイベントでの棋譜ってめずらしいようなw
途中までだけど 全部見たい
対井山裕太 の棋譜が紹介されてるよ
おまつりイベントでの棋譜ってめずらしいようなw
途中までだけど 全部見たい
445名無し名人
2019/08/10(土) 20:08:21.44ID:SfjAW3WG >>444
棋譜みつけれないけど 2日とも中継やってるんだね
https://www.igoshogi.net/igopremium/live/live_info.html?live_id=89e221bef98647952ba952f7413ec33a
棋譜みつけれないけど 2日とも中継やってるんだね
https://www.igoshogi.net/igopremium/live/live_info.html?live_id=89e221bef98647952ba952f7413ec33a
446名無し名人
2019/08/11(日) 19:10:16.24ID:+xVxQ1ZW 一力のダイレクト33読んだ
アマとのやりとり風に書かれたところが寒すぎて寒すぎて夏であることを忘れるレベル
内容としては、もっとダイレクト33の変化とかを詳しく説明してある本かと思いきや、説明が薄すぎてワロタ
どの層に向けて書かれてるのかもよくわからん
アマとのやりとり風に書かれたところが寒すぎて寒すぎて夏であることを忘れるレベル
内容としては、もっとダイレクト33の変化とかを詳しく説明してある本かと思いきや、説明が薄すぎてワロタ
どの層に向けて書かれてるのかもよくわからん
447名無し名人
2019/08/11(日) 20:48:20.32ID:MY7tY6tB 週刊碁に載ってた広告には「対象 上級〜高段者」と書いてあった
こういう打ちすぎはすぐ咎められるのがオチ
対象とする棋力を絞って手堅く展開するべきだった
こういう打ちすぎはすぐ咎められるのがオチ
対象とする棋力を絞って手堅く展開するべきだった
448名無し名人
2019/08/11(日) 21:58:39.13ID:/EmFuw7g いい加減で対話スタイルの進行はやめてほしい。
ライターが何十年も前の感覚なんだろうね。
前田先生の置碁検討録かよ。
ライターが何十年も前の感覚なんだろうね。
前田先生の置碁検討録かよ。
449名無し名人
2019/08/11(日) 22:02:12.17ID:MY7tY6tB >>対話スタイル
月刊囲碁のプロ・アマ置碁問答もそうだったな
月刊囲碁のプロ・アマ置碁問答もそうだったな
450名無し名人
2019/08/12(月) 00:09:48.73ID:c5M/I8wm ライターの感覚というより手っ取り早く原稿用紙埋められるんだろうな。「はい」だけで改行できるし。芝野兄弟のアレなんてまさしくそんな感じ
451名無し名人
2019/08/12(月) 00:29:23.49ID:P4hMlQ0/ 出来の悪い学生のレポートかよ
452名無し名人
2019/08/12(月) 00:52:11.75ID:bmdlRUrq 芝野兄弟のはそういうレベルですらない
本当に内容が無いもん
あのやり取り読んで何か得られるもんあるの?
本当に内容が無いもん
あのやり取り読んで何か得られるもんあるの?
453名無し名人
2019/08/12(月) 03:17:38.76ID:Be2XUks1 娯楽選書の読めば力が湧いてくるという本いいなと思った
他のボードゲームにも汎用性がありそう
他のボードゲームにも汎用性がありそう
454名無し名人
2019/08/12(月) 19:30:21.37ID:twqovnR5 芝野兄弟の激薄な内容に比べたら一力のダイレクト三々はまだマトモだろ
Amazonレビューで星3つくらいの出来
Amazonレビューで星3つくらいの出来
455名無し名人
2019/08/12(月) 19:59:15.72ID:igGqh4nN 芝野兄弟っていうか芝野兄がメインだろう
当時、大橋と作家きどったツイートしてたし
虎丸は本なんか書いてる時間なかったろう当時
当時、大橋と作家きどったツイートしてたし
虎丸は本なんか書いてる時間なかったろう当時
456名無し名人
2019/08/12(月) 20:39:46.98ID:c5M/I8wm 内藤が芝野カス本を「ほのぼのとした内容でファンの話題になった」とか書いててわろた
自画自賛していい内容じゃないだろう
ホント囲碁界は上から下までこんなのばっかりだわ
自画自賛していい内容じゃないだろう
ホント囲碁界は上から下までこんなのばっかりだわ
457名無し名人
2019/08/13(火) 05:34:16.80ID:6mb29ioR 石の方向に関する名著は何ですか
458名無し名人
2019/08/13(火) 05:47:00.60ID:YPrLYxw0 石の方向
459名無し名人
2019/08/13(火) 09:22:56.20ID:2Q/Bhzs4 なんで仲邑菫の本を出さないんだか
よっぽど書くことがないのか、書くスピードがないやつばかりなのか、書く事を思いつきもしてないのか
わけわからんドリル作りましたとかいらんねん
よっぽど書くことがないのか、書くスピードがないやつばかりなのか、書く事を思いつきもしてないのか
わけわからんドリル作りましたとかいらんねん
460名無し名人
2019/08/13(火) 09:24:25.40ID:LvLNJXrZ おばさんの作文いらんよ
461名無し名人
2019/08/13(火) 16:04:53.97ID:TIXTaQDp 芝野兄弟や仲邑菫が大人にいいように使われてるのは囲碁社会が前時代的で未成熟である証拠だな。
462名無し名人
2019/08/13(火) 19:00:08.68ID:fRZwcMBD 死活の玉手箱 むずぃ
463名無し名人
2019/08/13(火) 20:08:41.69ID:2H8IO69J レスの9割が愚痴
囲碁民の性格のネガティブさが偲ばれる
囲碁民の性格のネガティブさが偲ばれる
464名無し名人
2019/08/13(火) 20:11:46.95ID:+GGfjkhx 5chなんてどこもそんなもんだけどね
466名無し名人
2019/08/14(水) 02:47:07.80ID:cQab4HON いい本が出たら愚痴じゃなくて褒める内容書き込むんで、いい本出してくれませんか?
467名無し名人
2019/08/14(水) 02:49:22.67ID:VlYBtV/j ダイレクト三々の本は到底褒められたものではないということか。
図書館で借りて済ますか。
図書館で借りて済ますか。
468名無し名人
2019/08/14(水) 03:50:15.15ID:dGx5HM+f 都内で最も囲碁関係の本が充実している書店はどこか、知ってる人いる?
470名無し名人
2019/08/14(水) 08:49:45.48ID:FK2sz1jZ 日本棋院市谷本院の売店じゃない?
472名無し名人
2019/08/14(水) 08:57:44.60ID:cQab4HON 古本だとアカシヤ書店がなかなか
476名無し名人
2019/08/15(木) 03:43:33.57ID:YAD1bBPW 独学で有段者目指すのに必携の本はなんですか?
477名無し名人
2019/08/15(木) 04:43:15.96ID:qxr4rW36479名無し名人
2019/08/15(木) 15:20:37.77ID:RJMa6BKo 高尾先生の「囲碁打ち方の教科書」買いました。
AI同士で戦わせた一局を、人間らしい手に修正して終局、駄目詰め、整地まで説明してる。
19路の打ち方で悩んでる人にはいいと思いました。値段も1300円弱でこの構成は買って損はない感じ。
この見本の棋譜(ダメ詰めまで249手)は初段くらいレベルなんだろうか。
AI同士で戦わせた一局を、人間らしい手に修正して終局、駄目詰め、整地まで説明してる。
19路の打ち方で悩んでる人にはいいと思いました。値段も1300円弱でこの構成は買って損はない感じ。
この見本の棋譜(ダメ詰めまで249手)は初段くらいレベルなんだろうか。
481名無し名人
2019/08/15(木) 17:31:50.55ID:0d7GlgHH >綺麗な碁
AI同士を人間らしい手に修正してるからだろ。それと棋力は分けて考えたほうが良い。
AI同士を人間らしい手に修正してるからだろ。それと棋力は分けて考えたほうが良い。
482名無し名人
2019/08/15(木) 18:03:18.52ID:RJMa6BKo 失礼しました。修正ではなくて
「囲碁AIが示した候補のなかで、もっとも人間らしい手を選び、私が一局をつくり上げました」
と書いてました。
「囲碁AIが示した候補のなかで、もっとも人間らしい手を選び、私が一局をつくり上げました」
と書いてました。
483名無し名人
2019/08/15(木) 18:18:03.88ID:ABF3kima もう一度言っとくが初段じゃ作れない棋譜だ
あれを打てる初段がいたら将来プロや県代表レベルになる相当スジのいい奴
あれを打てる初段がいたら将来プロや県代表レベルになる相当スジのいい奴
484名無し名人
2019/08/16(金) 03:13:27.94ID:P7sMQfj2 石の形集中講義はどのレベルでもたぶん必携だよな
485名無し名人
2019/08/16(金) 21:52:18.03ID:vNVRnvVF 三村九段の石の形集中講義はアマの高段者とかがオススメ書籍紹介すると挙げられる事が多い本ですね
強い人なら当たり前過ぎていちいち話すまでもないという内容なんだろうが、
弱い人はそこに差があると気付きもしない
あれを読んで知らないうちに愚形を打ってたと気付かされた人は多いはず
自分はその一人です
ある程度碁をやってきて5級から初段辺りの人が読むのに適してると思う
それ以下の人は最初からこれ読んで形どうこうを考えるより好きに打って楽しんだ方がいい気がする
強い人なら当たり前過ぎていちいち話すまでもないという内容なんだろうが、
弱い人はそこに差があると気付きもしない
あれを読んで知らないうちに愚形を打ってたと気付かされた人は多いはず
自分はその一人です
ある程度碁をやってきて5級から初段辺りの人が読むのに適してると思う
それ以下の人は最初からこれ読んで形どうこうを考えるより好きに打って楽しんだ方がいい気がする
486名無し名人
2019/08/16(金) 22:14:00.15ID:XiWblKVp 一力本のライター誰?
488名無し名人
2019/08/17(土) 09:31:36.01ID:aBWUQmAC 当たり前だけど石の形も場合による
三村が本の中で形を覚えれば自然に〜とか何度も言ってるけど、そんなわけない
逆に形に拘って読まなくなると上達の妨げになる
三村が本の中で形を覚えれば自然に〜とか何度も言ってるけど、そんなわけない
逆に形に拘って読まなくなると上達の妨げになる
489名無し名人
2019/08/17(土) 11:20:03.21ID:7eZHRtFv 毎日新聞の甘竹潤二さんは囲碁、将棋とも有段の腕前で、「二刀流」観戦記で有名なかた。
490名無し名人
2019/08/17(土) 19:13:40.62ID:YBpaY8dL 有名?代表作でもあるんかな
491名無し名人
2019/08/17(土) 19:24:13.15ID:pjYua4uw 毎日とってないからわからないけど名人戦今はこの人が書いてるんじゃないの?
492名無し名人
2019/08/17(土) 19:25:05.79ID:pjYua4uw 毎日は基本記事書いた人の名前出るから
493名無し名人
2019/08/19(月) 16:31:32.93ID:3XutRIGA Q
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。
A
すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】
>チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
↑
人間の負け
将棋や囲碁オセロや脳トレよりイワシを3匹食べたほうが脳には良い
毎日、イワシ3匹も食べれないからアマニ油、えごま油をスプーン1杯食べると良い(体内でDHAに変化する)
ppp
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。
A
すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】
>チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
↑
人間の負け
将棋や囲碁オセロや脳トレよりイワシを3匹食べたほうが脳には良い
毎日、イワシ3匹も食べれないからアマニ油、えごま油をスプーン1杯食べると良い(体内でDHAに変化する)
ppp
494名無し名人
2019/08/20(火) 06:56:14.84ID:9AGU5EC+ 詰碁本をどうやって活用すればいいかわからね
級位者は読み以前にまず筋や答えを覚えろいうけど一直線の正解手順だけ覚えるんじゃなくて他の変化手順も覚えないとダメなのかね?
級位者は読み以前にまず筋や答えを覚えろいうけど一直線の正解手順だけ覚えるんじゃなくて他の変化手順も覚えないとダメなのかね?
495名無し名人
2019/08/20(火) 08:09:41.31ID:XIXVwmtu 最初は丸暗記で良い。
暗記した解法の引き出しが増えていけば自ずと変化図にまで頭が回るようになってくる。
暗記した解法の引き出しが増えていけば自ずと変化図にまで頭が回るようになってくる。
496名無し名人
2019/08/20(火) 12:58:21.50ID:T5fkRsnH 囲碁ソフトを相手で良いので、正解手順を「完全に」覚えて自分で使ってみるのが先決です。手を動かして使っているうちに(頭の中で出来るなら別ですが)自然と変化図はわかります。
正解手順を「完全に」覚えると、次の段階として、その手順のどこを手抜きするとどういう意味を持つのかを知るのが変化図だからです。
この「どういう意味」というのは例えば自分の打ちたい場所と打ちたい場所が「見合い」になっていることを理解することなどを含みます。
それがわかるようになって初めてその手筋や定石を完全に使いこなすことが出来るようになります。
使いこなせる手筋や定石が増えれば「引き出し」が増えたことを実感できるでしょう。
正解手順を「完全に」覚えると、次の段階として、その手順のどこを手抜きするとどういう意味を持つのかを知るのが変化図だからです。
この「どういう意味」というのは例えば自分の打ちたい場所と打ちたい場所が「見合い」になっていることを理解することなどを含みます。
それがわかるようになって初めてその手筋や定石を完全に使いこなすことが出来るようになります。
使いこなせる手筋や定石が増えれば「引き出し」が増えたことを実感できるでしょう。
497名無し名人
2019/08/20(火) 13:00:38.92ID:T5fkRsnH498名無し名人
2019/08/20(火) 13:24:38.60ID:T5fkRsnH 10級以下なら趙治勲の「ひと目の詰碁」などの3手ぐらいの詰碁が良いでしょう。
次に5級以上向けの「趙治勲詰碁ハンドブック」などが良いです。
初段以上向けは「張栩の特選詰碁」「至高の詰碁」「玄玄碁経」などがあります。
もう少しレベルが上がると「鬼手・魔手」「発揚論」「官子譜(かんずふ)」を楽しめるでしょう。
次に5級以上向けの「趙治勲詰碁ハンドブック」などが良いです。
初段以上向けは「張栩の特選詰碁」「至高の詰碁」「玄玄碁経」などがあります。
もう少しレベルが上がると「鬼手・魔手」「発揚論」「官子譜(かんずふ)」を楽しめるでしょう。
501名無し名人
2019/08/21(水) 00:52:38.33ID:lJ5e46g1502名無し名人
2019/08/21(水) 01:45:57.96ID:TGe9AJFK 教育界では暗記はよくないという昭和的価値観がいまだに蔓延ってるからな
人生に悪影響だ あれは
人生に悪影響だ あれは
503名無し名人
2019/08/21(水) 01:51:05.45ID:XVhofC44 昭和はむしろゴリゴリ詰め込み教育やってただろ
504名無し名人
2019/08/21(水) 02:48:59.56ID:ecFJen+I505名無し名人
2019/08/21(水) 07:21:10.59ID:WirGDef6 世界一優しい手筋と詰碁を尼で注文しようとしたらプレミア価格かよ…
おとなしくKindle版買えって事か
おとなしくKindle版買えって事か
506名無し名人
2019/08/21(水) 07:38:08.28ID:EJzTNsz1 じきに要らなくなるものだから紙より電子媒体の方がいいと思う
507名無し名人
2019/08/21(水) 09:19:12.07ID:WyyqJ4o9 多分>498は二桁級の碁の実態に
508名無し名人
2019/08/21(水) 16:57:34.72ID:zOnuAUTy 二桁級は 棋院発行のうす〜い本 基本がわかる囲碁トレーニング〈1〉入門編
から順番にやってくといいと思うよ 基本大事
から順番にやってくといいと思うよ 基本大事
509名無し名人
2019/08/21(水) 17:23:54.22ID:ryCHO9q5 >>503
一瞬なに言ってるのか意味わからんかったが
暗記と詰め込みを同じ概念だと
思ってるわけね
暗記というのは対象に
対するアプローチのしかたの問題 いわば質の話
詰め込みというのは
どれだけの分野を教え込むかという範囲の問題
いわば量の話
一瞬なに言ってるのか意味わからんかったが
暗記と詰め込みを同じ概念だと
思ってるわけね
暗記というのは対象に
対するアプローチのしかたの問題 いわば質の話
詰め込みというのは
どれだけの分野を教え込むかという範囲の問題
いわば量の話
510名無し名人
2019/08/21(水) 17:28:54.67ID:ryCHO9q5 昭和の教育というのは
とにかくいろんな教科をやらせながら、
出来るだけ答えを見るな
とことん自分で考えろというやり方をしていた
暗記否定の詰め込み教育だね
とにかくいろんな教科をやらせながら、
出来るだけ答えを見るな
とことん自分で考えろというやり方をしていた
暗記否定の詰め込み教育だね
511名無し名人
2019/08/21(水) 18:13:38.29ID:8Z4aB3wl 様々な詰碁本は読んできたけど鬼手・魔手と洪道場、河野臨の詰碁は難しい
発陽論は筋や形が入ってるから取り組めたけど、上記の本は単純にヨミを鍛える訓練に特化した詰碁。オススメは求真詰碁シリーズ。至高の詰碁だけは少し難易度高いけど、筋が良くなる詰碁ばかり。
発陽論は筋や形が入ってるから取り組めたけど、上記の本は単純にヨミを鍛える訓練に特化した詰碁。オススメは求真詰碁シリーズ。至高の詰碁だけは少し難易度高いけど、筋が良くなる詰碁ばかり。
512名無し名人
2019/08/21(水) 19:58:11.31ID:1kjNI23K 同意
513名無し名人
2019/08/21(水) 21:05:01.36ID:dIpBH+qA お前ら弱いくせに生意気なんだよ
514名無し名人
2019/08/21(水) 21:27:53.69ID:aP8956KK やっぱ碁打ちはキモいよなwww
515名無し名人
2019/08/21(水) 23:55:02.79ID:8Z4aB3wl 天龍図は意外に基本筋が多い
516名無し名人
2019/08/22(木) 00:27:54.87ID:2k28yZPZ ひとめシリーズは2桁級専用だと思ってたが上級レベルじゃないと理解できないのマ?
517名無し名人
2019/08/22(木) 01:06:35.04ID:30nTajED 自分はひと目の詰碁になる前のタイトルの一手の詰碁で詰碁本入門した
チクンさんファンだから選んだようなものだが低級向けの本というとほぼこれ一択だった気がする
二眼と中手のルールだけ覚えたら10級から15級くらいなら始めの方は解けるだろうと思うので尻込みせずやってみるのがいい
詰碁とはどういうものかという説明があるから詰碁入門の位置付けは今でも変わらない
今はさらにやさしめの本が増えたから必ずしも最初に手に取る存在でなくなっただけと思う
レベル的には万波プロや三村プロの本の少し上にある感じかな
鬼手魔手は野狐高段者でも解けずに放り出したと言ってるくらいだからほぼプロレベル
>>498にはなにがもう少しレベルが上がるとならだよと言いたい
チクンさんファンだから選んだようなものだが低級向けの本というとほぼこれ一択だった気がする
二眼と中手のルールだけ覚えたら10級から15級くらいなら始めの方は解けるだろうと思うので尻込みせずやってみるのがいい
詰碁とはどういうものかという説明があるから詰碁入門の位置付けは今でも変わらない
今はさらにやさしめの本が増えたから必ずしも最初に手に取る存在でなくなっただけと思う
レベル的には万波プロや三村プロの本の少し上にある感じかな
鬼手魔手は野狐高段者でも解けずに放り出したと言ってるくらいだからほぼプロレベル
>>498にはなにがもう少しレベルが上がるとならだよと言いたい
518名無し名人
2019/08/22(木) 02:04:19.48ID:JU/jl/+z > 鬼手魔手は野狐高段者でも解けずに放り出したと言ってるくらいだからほぼプロレベル
> >>498にはなにがもう少しレベルが上がるとならだよと言いたい
自分が放り出したから悔しかったのかwww
愚痴を言ってみるネガティヴ民
> >>498にはなにがもう少しレベルが上がるとならだよと言いたい
自分が放り出したから悔しかったのかwww
愚痴を言ってみるネガティヴ民
519名無し名人
2019/08/22(木) 04:29:33.08ID:2k28yZPZ 詰碁ハンドブックってひとめの詰碁の次のレベルの本?
なんか難しい
なんか難しい
521名無し名人
2019/08/22(木) 05:43:21.32ID:Ws3XJczA ひと目の〜終わったら初段合格〜、三段合格〜の順々にやってればおk
基本死活も別でやってれば高段の入り口までは軽く間に合う
基本死活も別でやってれば高段の入り口までは軽く間に合う
522名無し名人
2019/08/22(木) 07:10:13.19ID:f6QifvQg523名無し名人
2019/08/22(木) 09:17:14.89ID:hDqt5mbn524名無し名人
2019/08/22(木) 09:17:52.71ID:iInr5dor ひと目シリーズと日本棋院文庫進級シリーズの序列の後先はちと意見が分かれるところがあるかもしれん。
まあ至高の詰碁とかを低段に平気で勧めるのは論外と思うけど。
まあ至高の詰碁とかを低段に平気で勧めるのは論外と思うけど。
525名無し名人
2019/08/22(木) 14:03:13.94ID:2k28yZPZ 高尾9段の基本詰碁150題はひとめの詰碁と同じくらいのレベルですか?
527名無し名人
2019/08/22(木) 19:13:02.02ID:W15kgOen >>525
ひと目レベルの詰碁もあるけど、それよりやや難しい詰碁もある。でも初心者が取り組む価値のある内容だとは思う。
ひと目レベルの詰碁もあるけど、それよりやや難しい詰碁もある。でも初心者が取り組む価値のある内容だとは思う。
528名無し名人
2019/08/22(木) 19:16:44.71ID:aF4GIRvj 活碁新評を購入したんだけど、この棋書って良いの?
529名無し名人
2019/08/22(木) 20:50:13.92ID:Gu2pYaQZ >>509-510
詰め込み教育(つめこみきょういく、 英語: cramming)とは、もっぱら暗記による知識量の増大に比重を置く、あるいは知識の増大を目指す教育方法のこと。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B0%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%95%99%E8%82%B2
つめこみきょういく【詰め込み教育・詰込み教育】
学習者の興味や理解能力を無視し、知識の機械的な記憶に重点の置かれる教育。
https://kotobank.jp/word/%E8%A9%B0%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%BB%E8%A9%B0%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%95%99%E8%82%B2-332028
スレチの話題でオレ流の定義披露するのやめなよ
詰め込み教育(つめこみきょういく、 英語: cramming)とは、もっぱら暗記による知識量の増大に比重を置く、あるいは知識の増大を目指す教育方法のこと。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B0%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%95%99%E8%82%B2
つめこみきょういく【詰め込み教育・詰込み教育】
学習者の興味や理解能力を無視し、知識の機械的な記憶に重点の置かれる教育。
https://kotobank.jp/word/%E8%A9%B0%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%BB%E8%A9%B0%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%95%99%E8%82%B2-332028
スレチの話題でオレ流の定義披露するのやめなよ
530名無し名人
2019/08/23(金) 02:40:31.56ID:FkPaedWv >>528
素晴らしいけど少なくとも三〜四段レベルはないと荷が重いのではないかと。
勉強熱心な人なら基本手筋事典や高段向けの手筋問題集なんかで見た覚えのある図を多数発見出来る。
それくらい数多の棋書にネタ元として活用されている本なので間違いなく良い。
素晴らしいけど少なくとも三〜四段レベルはないと荷が重いのではないかと。
勉強熱心な人なら基本手筋事典や高段向けの手筋問題集なんかで見た覚えのある図を多数発見出来る。
それくらい数多の棋書にネタ元として活用されている本なので間違いなく良い。
531名無し名人
2019/08/23(金) 12:04:43.98ID:/R1ObBpL 数ある詰碁の中で力が付くのは?
やっぱりチクン先生の?
やっぱりチクン先生の?
532名無し名人
2019/08/23(金) 12:12:51.41ID:JXayGz2C >>531
ぶっちゃけ詰碁に関しては、基本的に本の種類は「なんでもいい」
大事なのは「自分の棋力に合っているか(難しすぎるものを選んでないか)」と
「それを完遂出来たか(考え込まずにパッと8〜9割以上出来るレベルまで持って行けたか)」
それをきちんと守って取り組めば「力が付く」ことは間違いないので頑張れ
ぶっちゃけ詰碁に関しては、基本的に本の種類は「なんでもいい」
大事なのは「自分の棋力に合っているか(難しすぎるものを選んでないか)」と
「それを完遂出来たか(考え込まずにパッと8〜9割以上出来るレベルまで持って行けたか)」
それをきちんと守って取り組めば「力が付く」ことは間違いないので頑張れ
534名無し名人
2019/08/23(金) 17:30:06.23ID:+MWBywLX 本じゃないけど
【新製品】世界初 日本棋院公認 プロ棋士向け囲碁AI搭載・検討用パソコン
『GALLERIA 碁MASTER』受注開始
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_galleria_igo_master
(AWS障害でページは見られない)
【新製品】世界初 日本棋院公認 プロ棋士向け囲碁AI搭載・検討用パソコン
『GALLERIA 碁MASTER』受注開始
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_galleria_igo_master
(AWS障害でページは見られない)
535名無し名人
2019/08/24(土) 17:34:07.66ID:pl128AeP ↑
値段いくら?
値段いくら?
537名無し名人
2019/08/24(土) 20:57:17.49ID:wiXZsnvN 情弱多すぎない?
538名無し名人
2019/08/24(土) 22:55:33.88ID:4f46Oetb 真夜中に5chやってる香具師はひきこもりや社会不適合者だろ。
だから情弱だけでなく学習障害とか他にも抱えてると思う。
本人は自覚してないかもしれないが、異常な攻撃性もある。だから周辺に大迷惑な危険な病気なんだ。
だから情弱だけでなく学習障害とか他にも抱えてると思う。
本人は自覚してないかもしれないが、異常な攻撃性もある。だから周辺に大迷惑な危険な病気なんだ。
539名無し名人
2019/08/25(日) 06:43:35.76ID:CF7hLlg9 このスレに書き込む内容か?
540名無し名人
2019/08/27(火) 11:12:30.37ID:fyQqnigr 囲碁の対局が楽しむためにやるというよりかは日頃の勉強の結果、レートがどれだけ上がったのか確認する場になっちまった
趣味の範疇を超えた気がする
趣味の範疇を超えた気がする
541名無し名人
2019/08/27(火) 18:00:27.32ID:UyI2AEO/ 相手が仲良しなら楽しめるけど レーティングがお友達だと
ゆとりないよね
ゆとりないよね
542名無し名人
2019/08/27(火) 23:50:51.53ID:rkJcqrYz543名無し名人
2019/08/31(土) 14:19:12.72ID:e940DXvp 実戦死活系の本で簡単というか1桁級位者向けの本はありますか?
544名無し名人
2019/08/31(土) 14:35:59.77ID:Q96MxbB9 石倉の
545名無し名人
2019/08/31(土) 15:41:31.39ID:oZaPKZ47 実戦死活系ってどの本もわりと中途半端だからなぁ
基本死活事典の実戦の部分も結構載ってない変化が多い
色んな本つまみ食いにするか、高段者に教えてもらうか
基本死活事典の実戦の部分も結構載ってない変化が多い
色んな本つまみ食いにするか、高段者に教えてもらうか
546名無し名人
2019/08/31(土) 21:06:35.53ID:t1aQx+qi 山下敬吾の 出る順で学ぶ実戦死活
三々もいろいろ載ってるし レイアウトが見やすくて読みやすくて
good てか 他に持ってない
三々もいろいろ載ってるし レイアウトが見やすくて読みやすくて
good てか 他に持ってない
547名無し名人
2019/09/01(日) 19:55:57.39ID:UjesR9qJ 高段者
548名無し名人
2019/09/01(日) 20:04:05.93ID:UjesR9qJ 幽玄二段だけど上に紹介されていた
「有段者の手筋」見たら全問解けるレベルだった。
逆に「精妙収官」は全然解らない。
特定の分野で得意不得意もあるのだろうけど
この二冊、難易度全く違いますよね。
「有段者の手筋」見たら全問解けるレベルだった。
逆に「精妙収官」は全然解らない。
特定の分野で得意不得意もあるのだろうけど
この二冊、難易度全く違いますよね。
549名無し名人
2019/09/01(日) 21:31:13.77ID:9uJG88yX 「高段者の手筋」のことかな?
あれは勉強熱心な人なら大抵どこかの棋書で見た覚えのあるものばかりなので新鮮味に欠けるよね。
あれは勉強熱心な人なら大抵どこかの棋書で見た覚えのあるものばかりなので新鮮味に欠けるよね。
551名無し名人
2019/09/01(日) 22:20:56.35ID:zSWQsRdX 入ってるわけねぇだろ
入ってない奴が読んで勉強する本の話をしてんだよ
入ってない奴が読んで勉強する本の話をしてんだよ
553名無し名人
2019/09/03(火) 18:22:31.71ID:yNsCu/0I 最近思ったけど定石、布石の勉強より詰碁解くほうが楽だわ
級位者レベルだけど
級位者レベルだけど
554名無し名人
2019/09/03(火) 20:43:50.59ID:hMeY5nCB そらそうよ
555名無し名人
2019/09/04(水) 20:25:38.55ID:S1hVn/KN 初段目指してる中級から上級者くらいのレベルで打ち込みに関する本と石の攻め方に関するおすすめの本はありますか?
556名無し名人
2019/09/04(水) 22:42:08.49ID:d292lTks557名無し名人
2019/09/05(木) 12:11:01.87ID:n1ArDsu4 同意
サバキのテクニックは至高
サバキのテクニックは至高
558名無し名人
2019/09/08(日) 00:59:48.26ID:KShh0NCJ 中級者くらいですが石の攻め方について一手一手解説した本ってないんですかね?
ずらーと手順だけ並べて良しと解説する本が多いんで
ずらーと手順だけ並べて良しと解説する本が多いんで
559名無し名人
2019/09/08(日) 12:19:17.17ID:JYOEorY4 うーん、見たことないなぁ
一手一手解説がついてる棋譜並べ本とかはあるけど、石の攻め方に特化した内容のものは知らない
確かに、「ここは根拠を奪うように打って、相手はこのように受けるくらいが相場なので、これは黒良しです」みたいな解説ばかりでうんざりする
一手一手解説がついてる棋譜並べ本とかはあるけど、石の攻め方に特化した内容のものは知らない
確かに、「ここは根拠を奪うように打って、相手はこのように受けるくらいが相場なので、これは黒良しです」みたいな解説ばかりでうんざりする
560名無し名人
2019/09/08(日) 13:15:01.13ID:lmwWnXxb 中盤で相手の石をどう攻めたらいいかわからんということ?
攻めるといっても形の急所とか石の根拠や強弱、攻めの方向とか多岐に渡るのでもうちょい自分が課題としてる事をクリアにした方がいいかもしれない
例えば弱い石だとわかってるのに攻撃が空振って攻めが続かないというのが多いかもしれない
他には攻めてるつもりがそもそも攻撃対象を間違ってるとか配石を活かせてないとか
抽象論ばかりでも仕方ないので本の提案もしとく
高尾紳路九段著のやさしい囲碁トレーニング 中盤の基本
これが知りたい事が載ってそうに感じたのでご参照下さい
攻めるといっても形の急所とか石の根拠や強弱、攻めの方向とか多岐に渡るのでもうちょい自分が課題としてる事をクリアにした方がいいかもしれない
例えば弱い石だとわかってるのに攻撃が空振って攻めが続かないというのが多いかもしれない
他には攻めてるつもりがそもそも攻撃対象を間違ってるとか配石を活かせてないとか
抽象論ばかりでも仕方ないので本の提案もしとく
高尾紳路九段著のやさしい囲碁トレーニング 中盤の基本
これが知りたい事が載ってそうに感じたのでご参照下さい
561名無し名人
2019/09/08(日) 13:38:11.41ID:lmwWnXxb 碁は一局として同じ内容には決してならないので、
その対局でどう感じてどう打ったかという説明のスタイルになるのはある程度仕方ないと思う
だから棋譜解説形式の内容で数多く勉強して自分の中に価値観を養うのも大事だと思う
それとは別に基礎知識としていろいろ仕込んどかないと碁盤を見る目が養われない
碁は自由なんだから打ちたい所がいくつかあった場合どうするのとなると、
何も知らないのと知っていていくつかの手札の中から選ぶのでは全然碁の内容が違ってくる
それとよくある勘違いが攻めることと石を取りにいくことの同一化
その違いは勉強した方がいい
その対局でどう感じてどう打ったかという説明のスタイルになるのはある程度仕方ないと思う
だから棋譜解説形式の内容で数多く勉強して自分の中に価値観を養うのも大事だと思う
それとは別に基礎知識としていろいろ仕込んどかないと碁盤を見る目が養われない
碁は自由なんだから打ちたい所がいくつかあった場合どうするのとなると、
何も知らないのと知っていていくつかの手札の中から選ぶのでは全然碁の内容が違ってくる
それとよくある勘違いが攻めることと石を取りにいくことの同一化
その違いは勉強した方がいい
564名無し名人
2019/09/08(日) 17:14:15.66ID:8kb9oAaq 白石も「棋譜並べ上達法」で最近出したよね
同じタイトルで同じ時期、同じ出版社からっていうのはなんとかならないのかね
同じタイトルで同じ時期、同じ出版社からっていうのはなんとかならないのかね
566名無し名人
2019/09/08(日) 21:52:36.52ID:YTobEW4k 初段手前の級位者ということであれば、まず相手の形を崩す・根拠を奪う・切断する・封鎖するなどの攻めに関係する基本的な手筋を勉強するところからスタートするのが良いのではないかな。
古い本だけど日本棋院新書「強くなる必修手筋250」で該当する手筋の項を見ると部分的にではあるがどうすれば相手に響くかが分かるようになってくる。
古い本だけど日本棋院新書「強くなる必修手筋250」で該当する手筋の項を見ると部分的にではあるがどうすれば相手に響くかが分かるようになってくる。
567名無し名人
2019/09/09(月) 20:19:12.32ID:0UFJUVbD 詰碁ハンドブックは上のレベルの表のどこに入りますか
568名無し名人
2019/09/16(月) 13:23:38.33ID:fbGSROD8569名無し名人
2019/09/18(水) 05:30:31.68ID:KJV04P4B ヒカルの碁の入門編、実践編、問題集は読みやすい。アニメを見てからだとなおよい。
570名無し名人
2019/09/18(水) 06:29:57.67ID:JTkvBt70 棋譜並べ上達法にしろ名局細解にしろ
棋譜勉強するのにまだ書籍買わなきゃダメか?
将棋はほとんどのタイトル戦棋譜解説(カラー写真付きで)は
ネットでただで見れるというのに…・
棋譜勉強するのにまだ書籍買わなきゃダメか?
将棋はほとんどのタイトル戦棋譜解説(カラー写真付きで)は
ネットでただで見れるというのに…・
571名無し名人
2019/09/18(水) 09:00:04.79ID:JJpKmFMs 基本として、囲碁が
@ 地を囲うゲームではない。
A 石を取るゲームではない。
ということを認識しない限り、ほとんどの勉強は無意味である。
棋譜並べでマネ碁を記憶しても同じで、形勢判断ができない者になる。
ゲームとして
@ コミは黒が不利になるように設定され
A 相手の可能性を減らすことを争っている
ことぐらいは、最低限知らないとざる碁やマネ碁でしかない。
@ 地を囲うゲームではない。
A 石を取るゲームではない。
ということを認識しない限り、ほとんどの勉強は無意味である。
棋譜並べでマネ碁を記憶しても同じで、形勢判断ができない者になる。
ゲームとして
@ コミは黒が不利になるように設定され
A 相手の可能性を減らすことを争っている
ことぐらいは、最低限知らないとざる碁やマネ碁でしかない。
572名無し名人
2019/09/18(水) 09:02:02.74ID:JJpKmFMs 本に書かれていることが、99%嘘で役立たたないことを知って勉強すべきである。
なぜ役立たないのに勉強すべきかもわからず覚えることそのものが、時間の無駄、
なぜ役立たないのに勉強すべきかもわからず覚えることそのものが、時間の無駄、
573名無し名人
2019/09/18(水) 14:27:33.85ID:Z4xqYkqe >>572=571
だから君はヘボ碁から脱却できないんだよ
だから君はヘボ碁から脱却できないんだよ
574名無し名人
2019/09/18(水) 19:10:06.36ID:8WhOVeQx 片岡9段の基本の詰碁が難しいわ
あれでも級位者向け問題なんだな
やっぱ囲碁は敷居高い
あれでも級位者向け問題なんだな
やっぱ囲碁は敷居高い
575名無し名人
2019/09/18(水) 19:19:26.83ID:cD8ZxHb8 二桁級ならもっと易しいのやった方がいいよ
576名無し名人
2019/09/18(水) 19:44:04.03ID:kWLrpuZi そもそも相手の打つ手を読めないから
本でなくソフトやアプリで詰碁をやっていた
本でなくソフトやアプリで詰碁をやっていた
577名無し名人
2019/09/18(水) 20:09:17.93ID:S1glzsbF ブクオフで
七段合格の手筋150題が100えんであったので買ってみたら
やっぱ 難しかった けどおもしろい
七段合格の手筋150題が100えんであったので買ってみたら
やっぱ 難しかった けどおもしろい
578名無し名人
2019/09/18(水) 20:13:07.38ID:S1glzsbF ↑ 19路の実戦の問題が載ってて 大盤解説見てるみたいな問題がよかった
おもしろがってるだけだけど
おもしろがってるだけだけど
579名無し名人
2019/09/23(月) 01:53:42.71ID:Bxvi67Ut 高尾9段の布石の基本、中盤の基本は中級者的に買い特?
580名無し名人
2019/09/23(月) 09:01:44.33ID:3dwmR+ag 2桁級の人なら買い
1桁級の人はあの本よりも実戦
1桁級の人はあの本よりも実戦
581名無し名人
2019/09/23(月) 14:30:58.59ID:EajiF4ia 実戦だけやって強くなるって才能ある人じゃないと無理じゃね
582名無し名人
2019/10/02(水) 19:23:09.37ID:FRKRP3Zu 前田詰碁だってさ
583名無し名人
2019/10/05(土) 19:25:06.78ID:v7FcLD0C 詰碁について調べるとやたら暗記を推奨されるんですが詰碁って解いて楽しむものではなくて覚えるものなんですかね
584名無し名人
2019/10/05(土) 19:34:08.94ID:u1pj7bfW 解いて楽しむで良いと思うよ
しかし高段者なら結果的に覚えているけどね
しかし高段者なら結果的に覚えているけどね
585名無し名人
2019/10/05(土) 20:36:38.37ID:CdjxVdAB 死活は覚える、詰碁は楽しむ(苦しむ)
586名無し名人
2019/10/05(土) 22:41:01.74ID:v7FcLD0C 死活問題と詰碁って違うの?
同じだと思ってたが
同じだと思ってたが
587名無し名人
2019/10/05(土) 22:50:23.35ID:hjEiFlBL 詰碁は答が一通りしかないという縛りがある上に
「黒先白死」などのウルトラ大ヒントが最初に示してあるので、
まったく実戦的ではない
(左右同型の手筋などは詰碁では絶対に登場しないし、実際の対局で誰かが「ここは黒から打てば死にますよ」と教えてくれるはずもない)
死活は「この形は黒から打って死ぬのか、黒から打っても死なないのか、白が手を入れても絶対に死ぬのか、コウになるのか、何なのか?」ということ自体を問うもの
ぶっちゃけ初心者は死活のほうが役に立つ
詰碁は自称詰碁作家のオナニー
「黒先白死」などのウルトラ大ヒントが最初に示してあるので、
まったく実戦的ではない
(左右同型の手筋などは詰碁では絶対に登場しないし、実際の対局で誰かが「ここは黒から打てば死にますよ」と教えてくれるはずもない)
死活は「この形は黒から打って死ぬのか、黒から打っても死なないのか、白が手を入れても絶対に死ぬのか、コウになるのか、何なのか?」ということ自体を問うもの
ぶっちゃけ初心者は死活のほうが役に立つ
詰碁は自称詰碁作家のオナニー
588名無し名人
2019/10/05(土) 22:51:42.07ID:4gbLp/DY 詰め将棋で言うところの余詰めがあってはならないのが現代の詰碁。
解法が何通りあっても良いのが死活。
解法が何通りあっても良いのが死活。
589名無し名人
2019/10/13(日) 12:55:41.24ID:drWBS9zy 何も殺さずとも…地合いで勝てばいいじゃない
590名無し名人
2019/10/13(日) 13:13:44.50ID:xdR0GDkn やっぱ、殺し合いが囲碁の醍醐味でしょ
591名無し名人
2019/10/13(日) 13:37:48.85ID:AY4Y0NIJ 殺す、殺さないの二択の場面になったら
できるだけ殺さないほうが好きだけどな
「あらあら、死ぬ石を生かしてもらったのになお負けたんですかww」
と、終局後に口に出しては言わないけど目で煽るのがたまらんw
できるだけ殺さないほうが好きだけどな
「あらあら、死ぬ石を生かしてもらったのになお負けたんですかww」
と、終局後に口に出しては言わないけど目で煽るのがたまらんw
592名無し名人
2019/10/13(日) 13:41:14.24ID:n3khOAz1 そりゃ生きに行く手は損な手だしな
593名無し名人
2019/10/13(日) 13:44:02.70ID:VlDV0mzv その日の気分次第で戦い方をガラッと変えられるのが囲碁の良さだと思ってる
594名無し名人
2019/10/13(日) 19:41:05.11ID:US7v80nk 入門書としてヒカルの碁シリーズを使っているがその次に問題集やろうと思ったら日本棋院のものと韓国棋院のものとどちらがいいかな?問題量は韓国棋院のものの方が圧倒的に多いが実際あれを全シリーズ全てマスターしたら知識だけならプロ並みになるだろな。
595名無し名人
2019/10/15(火) 07:31:20.91ID:Zv8yS72W 大橋氏のサクサク解けると
河野臨氏の基本から始める
の2冊をAmazonで注文したら2週間位かかる
河野臨氏の基本から始める
の2冊をAmazonで注文したら2週間位かかる
596名無し名人
2019/10/15(火) 22:27:07.96ID:vKFJZ+xJ 大手出版社・書店は10月ごろになると在庫整理して新刊用のスペース作ったり忙しいからな。
入れ替えた新刊がクリスマス商戦での主力だから。今の時期に店頭にない注文をして時間がかかってもしょうがない。
大人の社会人はそういう仕事のサイクルを生活の中で実感してるから自然に避けるけど、これから覚えておくといいね。
入れ替えた新刊がクリスマス商戦での主力だから。今の時期に店頭にない注文をして時間がかかってもしょうがない。
大人の社会人はそういう仕事のサイクルを生活の中で実感してるから自然に避けるけど、これから覚えておくといいね。
597名無し名人
2019/10/15(火) 23:20:55.77ID:/SjMDco5 チンですか?
598名無し名人
2019/10/16(水) 09:34:13.02ID:h9I1PIvM 龍さんの9路盤どう?
599名無し名人
2019/10/16(水) 09:57:44.14ID:IQIQqIOn 龍のツイッター見て気づいたけど棋士の本てサイン色紙でもあるから内容なんてどうでもいいんだよな。著者と当のライター以外誰も肯定的に評してないゼロの衝撃すら買われてるぽいし
601名無し名人
2019/10/17(木) 09:50:33.48ID:2ddcMbc2 Amazonで注文した人に店舗の話して上から目線で煽るズレ方は酩酊して投稿する例のあの人としか
602名無し名人
2019/10/25(金) 11:31:37.83ID:2dCDqBjx Kindleの囲碁本、全体的に異常に安くなってるんだけど・・・
これはさすがに買うでしょ
これはさすがに買うでしょ
603名無し名人
2019/10/26(土) 14:07:44.01ID:Rxrvewny まだ2ヶ月あるけど ベストセラーオブ碁ブックスは
「一手ずつ解説 棋譜並べ上達法」に決まりでしょうか
「一手ずつ解説 棋譜並べ上達法」に決まりでしょうか
604名無し名人
2019/10/26(土) 15:33:38.00ID:kTupAWid 目次から衝撃ではあったが・・・
605名無し名人
2019/10/26(土) 15:38:10.11ID:kTupAWid 龍はラクダを越えられなかったな
しかし表紙の文句からウソって恥を知れマイナビ
しかし表紙の文句からウソって恥を知れマイナビ
606名無し名人
2019/10/26(土) 15:42:57.32ID:dAtJEzIu ひとめの手筋やった後の次におすすめの手筋本は何ですか
607名無し名人
2019/10/26(土) 16:08:37.11ID:6/WENOrj 持ってる本が昔のが多いので廃刊のようですが
日本棋院の
手筋の強化書
次の一手・手筋の魅力〈1〉碁が楽しくなる中・上級者のための108題 (問題集シリーズ
次の一手・手筋の魅力〈2〉碁が楽しくなる中・上級者のための100題 (問題集シリーズ
とかどうでしょう
日本棋院の
手筋の強化書
次の一手・手筋の魅力〈1〉碁が楽しくなる中・上級者のための108題 (問題集シリーズ
次の一手・手筋の魅力〈2〉碁が楽しくなる中・上級者のための100題 (問題集シリーズ
とかどうでしょう
609名無し名人
2019/10/28(月) 00:20:33.73ID:IUO0vu5G 前田詰碁集が再販されるのは素晴らしいことだが大橋が監修するのは凄く嫌だ
大体、何故完成された詰碁集に監修つく必要あるの?詰碁の鉄人とか著者がアマの場合はわかるけど前田先生でしょ?
大体、何故完成された詰碁集に監修つく必要あるの?詰碁の鉄人とか著者がアマの場合はわかるけど前田先生でしょ?
610名無し名人
2019/10/28(月) 01:53:17.24ID:5CgM3kQ+ 前田初級 中級 上級詰碁の三冊もってるけど棋力が今と7つくらいずれてるように思う
そういうのは現状に合わせる必要があるかもしれないし用語も現代的に書き換えたとか?
そういうのは現状に合わせる必要があるかもしれないし用語も現代的に書き換えたとか?
611名無し名人
2019/10/28(月) 02:40:14.67ID:ZXZp7Xpu 何分で何段とか、難易度★いくつとかそういう部分は分かるけど出題文にくだらんポエムを添えるとかは勘弁してほしい。
612名無し名人
2019/10/28(月) 10:43:59.49ID:03AB4gX2 信頼も実績もない大橋ブランドかw
613名無し名人
2019/10/29(火) 13:26:09.94ID:MZmEVnsc AIならともかく詰碁は実績あるんじゃ
614名無し名人
2019/10/29(火) 20:22:53.94ID:gKzOPp5n 竹清さんのZenの本にも大橋が巻末に何が書いてたな。別にZenの開発者でも何でもないのに
615名無し名人
2019/10/29(火) 20:54:36.31ID:r7mD6s+r >>603
自分の経験から必要とされている本を作り出したのが当然だけど良かったんだろう
自分の能力も人気のなさも顧みず時代の先端だから何書いても売れるやろとばかりにカス本を作ったバカ棋士は二度と同じことをするな!
自分の経験から必要とされている本を作り出したのが当然だけど良かったんだろう
自分の能力も人気のなさも顧みず時代の先端だから何書いても売れるやろとばかりにカス本を作ったバカ棋士は二度と同じことをするな!
616名無し名人
2019/10/30(水) 19:36:12.08ID:UYY+Ebjd Kindle54%OFFアゲ
617名無し名人
2019/11/05(火) 12:16:24.24ID:fn2xxrdH アマゾンのやらせレビューがやたら問題になってるけど囲碁の本も怪しいのがあるよな
こんな小さい市場にもヤラセがあるんだろうかとも思うが
こんな小さい市場にもヤラセがあるんだろうかとも思うが
618名無し名人
2019/11/05(火) 22:16:05.12ID:NtcVnX8t 小さい市場だからこそだと思うけど
1人が星5つければ、どんな中身ない本でも相対的にそれなりに見えるし
1人が星5つければ、どんな中身ない本でも相対的にそれなりに見えるし
619名無し名人
2019/11/06(水) 00:39:47.79ID:dJxuiZZ9 中身が変わってなければいいんだけど、問題が減らされてたり変なコメントついてたらやだな
620名無し名人
2019/11/06(水) 07:18:52.14ID:C76KvWHD >>618
ほとんど一件しかレビューないのに誰かが低評価にすると一気に8件とか付くのが怪しすぎると思う。それも高評価で中身のないレビューが
ほとんど一件しかレビューないのに誰かが低評価にすると一気に8件とか付くのが怪しすぎると思う。それも高評価で中身のないレビューが
621名無し名人
2019/11/06(水) 16:05:19.33ID:64QK1czr 白石版棋譜並べ上達法のレビューとか相当怪しい
ベタ褒めで悪いところは一切指摘していないし
ベタ褒めで悪いところは一切指摘していないし
622名無し名人
2019/11/06(水) 19:02:49.59ID:sP9TKz9t 前田初級 中級 上級詰碁の三冊と前田詰碁集(上・下)二冊は同じものなの?
623名無し名人
2019/11/06(水) 19:50:16.43ID:3FekteBI 改悪
624名無し名人
2019/11/07(木) 09:19:17.47ID:RnNlleD3626名無し名人
2019/11/07(木) 17:00:04.35ID:y4sTpw4F 手筋問題は相手の悪手を前提にしてるから解いても意味ないと思ってたがAIも最初の段階はたぶん悪手だらけのところから学習して強くなっていったはずだから意味はあるのか
627名無し名人
2019/11/07(木) 17:07:13.79ID:k2wDTlMb 越田のお仲間かい
628名無し名人
2019/11/08(金) 14:25:37.02ID:LUj90hIz 野狐6−7段ぐらいです
簡単な詰碁本しかもってなかったので詰碁本を買おうと思い
古典詰碁がいいかなとおもったのですが同じものがいろいろな所から出てるのと
入手が難しいのもあって何を買おうか迷っています。
入手可能(超高級除く)なものでオススメなものはありますか
古典詰碁以外でもOKです
簡単な詰碁本しかもってなかったので詰碁本を買おうと思い
古典詰碁がいいかなとおもったのですが同じものがいろいろな所から出てるのと
入手が難しいのもあって何を買おうか迷っています。
入手可能(超高級除く)なものでオススメなものはありますか
古典詰碁以外でもOKです
629名無し名人
2019/11/08(金) 17:09:42.01ID:hpu7bIG8 加田克司の傑作詰碁と衆妙詰碁がおすすめ
高いのもあるけどまだamazonで中古買える
詰碁教室ってのは安いだけあってイマイチ
高いのもあるけどまだamazonで中古買える
詰碁教室ってのは安いだけあってイマイチ
632名無し名人
2019/11/08(金) 20:05:14.44ID:hpu7bIG8634名無し名人
2019/11/08(金) 22:31:29.85ID:tW7NxMai 入手難易度の問題から平凡社の東洋文庫版の玄玄碁経、官子譜、発揚論にせざるを得ない。
手頃な値段で手に入れられるもしくは金に糸目をつけないということであれば山海堂の発揚論、碁経衆妙は良いと思う。
手頃な値段で手に入れられるもしくは金に糸目をつけないということであれば山海堂の発揚論、碁経衆妙は良いと思う。
635名無し名人
2019/11/09(土) 06:44:20.38ID:V1D9EFGp 中国語でよけりゃ今でも買える
636名無し名人
2019/11/09(土) 15:58:05.71ID:OrDiOhPF637名無し名人
2019/11/09(土) 16:41:16.44ID:QbKcq6NP >>634 無料で簡単に閲覧できるし、ダウンロードも自由ですよ。
井上因碩 著『囲碁珍瓏 発陽論』大野万歳館(大正3年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183163
林元美 著『碁経衆妙』大野万歳館(大正元年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912852
井上因碩 著『囲碁珍瓏 発陽論』大野万歳館(大正3年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183163
林元美 著『碁経衆妙』大野万歳館(大正元年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912852
638名無し名人
2019/11/09(土) 16:58:50.77ID:QbKcq6NP 本因坊秀哉 著『死活妙機 新案詰碁 4版』大阪屋号(昭和14年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441191
有名なものでデジタルコレクションにないものは『玄玄碁経』『官子譜』です。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441191
有名なものでデジタルコレクションにないものは『玄玄碁経』『官子譜』です。
639名無し名人
2019/11/09(土) 17:14:23.97ID:WsdGKjuh これはもう林漢傑氏の古典詰碁集買って感想書いてもらうしか
640名無し名人
2019/11/09(土) 18:32:05.83ID:JQOMWt0D 前田詰碁買ったが難しいな
解説は分かりやすい
解説は分かりやすい
643名無し名人
2019/11/12(火) 01:52:42.91ID:jZXZnxjr アマゾンのランキングに入ってる
シチョウの世界 (日本棋院の囲碁読本) 中山 典之 (著)
ってシチョウのアート本?
シチョウの世界 (日本棋院の囲碁読本) 中山 典之 (著)
ってシチョウのアート本?
644名無し名人
2019/11/12(火) 07:19:33.68ID:ypfzIiUA このスレのおかげでダイレクト33を買わなくてすみそうだ
646名無し名人
2019/11/12(火) 14:19:18.31ID:AFqdPKeC 前田詰碁の旧版からの変更は以下の2点だな
・明らかな失題を削除して574題
・失敗手順を失敗図にした
・明らかな失題を削除して574題
・失敗手順を失敗図にした
647名無し名人
2019/11/12(火) 19:30:23.90ID:gidrV6+w 淡々と詰碁だけ並べられているだけのようだな。マイナビと違って好き勝手には書けんか。
648名無し名人
2019/11/12(火) 19:58:46.45ID:gWwjkoq2 それでいいんだよこっちの大橋は
自分の頭で考えたことなど表現してはいけないタイプなんだから
自分の頭で考えたことなど表現してはいけないタイプなんだから
650名無し名人
2019/11/12(火) 20:57:47.79ID:uepOZlLX 前田詰碁を安心して買えるのは確認してきた。週末に上だけ買う予定。
ディスってるアホは死ね。
ディスってるアホは死ね。
651名無し名人
2019/11/12(火) 21:12:51.82ID:mbD38DRU 古い版よりは解答が見やすいな
詰碁好きなら買うべき
詰碁好きなら買うべき
652名無し名人
2019/11/12(火) 22:04:00.61ID:NoijnPG9 テクニカルアドバイザーとしての役目は果たしたようだな
653名無し名人
2019/11/12(火) 22:13:42.11ID:g6xpVcsO マイナビが無法地帯なだけなんじゃないのか?
658名無し名人
2019/11/13(水) 14:17:52.37ID:CjiW0Gzl 大橋くん気にしすぎですよ
660名無し名人
2019/11/13(水) 15:05:43.69ID:alebPaOG 週末まで出張かもしれんのに底辺だといって草生やしてるしね
661名無し名人
2019/11/13(水) 15:11:08.06ID:alebPaOG 本人降臨といえば
中学生のときネラーだった指原は応援スレで投票しろと煽っとった
中学生のときネラーだった指原は応援スレで投票しろと煽っとった
662名無し名人
2019/11/13(水) 15:15:02.06ID:alebPaOG 一位になる前だが指原の19歳の誕生日の零時に一分で1スレ埋まった
勢い144万
勢い144万
663名無し名人
2019/11/15(金) 08:46:00.90ID:YUZeG8Sb 100円で古本屋でみつけた 加納嘉徳の置碁の本
25子 20子 井目風鈴中4目 井目風鈴 の打ち方まで載ってた
初心者にやさしいようなー
ネットでしか打たないから 置碁あまり打たないけど
25子 20子 井目風鈴中4目 井目風鈴 の打ち方まで載ってた
初心者にやさしいようなー
ネットでしか打たないから 置碁あまり打たないけど
664名無し名人
2019/11/16(土) 11:09:45.07ID:o9gHRDVV 19路25子とか星目風鈴とか、9路13路のなかった時代の歴史的遺物だよ
当時の指導者はそんな碁をダラダラ打たされて大変だったと同情するわ
当時の指導者はそんな碁をダラダラ打たされて大変だったと同情するわ
665名無し名人
2019/11/16(土) 20:08:26.23ID:0YRRVfuu 大橋拓文??碁は雲の中さんがリツイート
ネブラスカ
@ne_blog
前田詰碁届いた??
午後11:35 ・ 2019年11月15
ネブラスカ
@ne_blog
前田詰碁届いた??
午後11:35 ・ 2019年11月15
666名無し名人
2019/11/17(日) 08:49:38.03ID:jBkBQttp 9路13路の指導碁って ヒカゴあたりから? ヒカゴ観てたとき
19路まったくちんぷんかんぷんだったけど、
古本だけど、
25子ではシチョウに気をつけるとか 段階的に星からの布石的な19路の
たたかいかたがわかりやすい内容だったよ
19路まったくちんぷんかんぷんだったけど、
古本だけど、
25子ではシチョウに気をつけるとか 段階的に星からの布石的な19路の
たたかいかたがわかりやすい内容だったよ
667名無し名人
2019/11/17(日) 09:03:35.88ID:92jtL7/i リアルの9路盤や13路盤はほとんどの人は見たことがないレベルじゃないかな
マメな人が紙に線引いて板に張ってくれないと
マメな人が紙に線引いて板に張ってくれないと
668名無し名人
2019/11/17(日) 11:16:04.87ID:jD1A3nn7 自分は表9路盤で裏が13路盤になってる板碁盤持ってる
碁会所で9路盤や13路盤で初心者に教えてるのも見た事ある
碁会所で9路盤や13路盤で初心者に教えてるのも見た事ある
670名無し名人
2019/11/17(日) 18:57:20.81ID:xjGZr6pZ ==666
そういうのが出回るようになったのが
21世紀になってからだって話なんだよ
そういうのが出回るようになったのが
21世紀になってからだって話なんだよ
672名無し名人
2019/11/17(日) 19:57:09.81ID:cXRKOh5+ 90年代には治勲の本出てたよ
これに紙盤ついてた
これに紙盤ついてた
673名無し名人
2019/11/17(日) 20:16:36.25ID:VbxTgNzD ミニ碁一番勝負という九路盤の番組は80年代からやってたみたいだな
674名無し名人
2019/11/17(日) 20:16:53.57ID:usKkRiI5 ヒカ碁のゲームは9路と13路使ってたな
676名無し名人
2019/11/18(月) 09:08:18.22ID:w45MQqUO >>674
ラストで19路対決あったけど 一日かかるような長い対局だったよね
ラストで19路対決あったけど 一日かかるような長い対局だったよね
678名無し名人
2019/11/18(月) 11:48:07.22ID:v8WHRap+ 9路はそれなりにあったかもしれないが13路は囲碁キッズとか
一部のネットで細々と打たれただけの超マイナーなイメージ
5年前の囲碁クエストとクラファンプロトーナメントから
やっと9路と肩を並べるような存在にはなってきたな
一部のネットで細々と打たれただけの超マイナーなイメージ
5年前の囲碁クエストとクラファンプロトーナメントから
やっと9路と肩を並べるような存在にはなってきたな
679名無し名人
2019/11/19(火) 22:52:00.48ID:8Orw9jj/ 最近いい本出てないな
680名無し名人
2019/11/20(水) 20:32:06.21ID:P+FOsqL/ 昔は棋力と筆力がある書き手がいくらでもいたんだよ内藤みたいな両方ない人材が何冊も書いてるんだからいい本が出るわけがない
681名無し名人
2019/11/20(水) 22:07:12.07ID:EUamYpmW 依田が「ゆきちゃん」と呼ぶのがキモイわ
682名無し名人
2019/11/20(水) 23:50:39.51ID:PhMNvnfv 大学生のレポートみたいな本増えたよな
683名無し名人
2019/11/21(木) 00:16:08.53ID:cNALULeM 井山が無冠になったタイミングくらいで本気出して一冊作ってほしい
684名無し名人
2019/11/21(木) 07:37:02.73ID:VjLuh5Bh 天皇に献上する本書いてないのか?
685名無し名人
2019/11/21(木) 10:13:59.86ID:OleVq5Mz >>680
棋士が筆力とやらを高めるのが一番手っ取り早いけど今文章書いてる棋士は自分に酔ってるのばかりだからな、成長していかないと思う
棋士が筆力とやらを高めるのが一番手っ取り早いけど今文章書いてる棋士は自分に酔ってるのばかりだからな、成長していかないと思う
687名無し名人
2019/11/21(木) 15:06:37.64ID:il6PFcGE 学歴コンプってまさか大卒未満が大学生のレポートみたいなんて言わんだろ
むしろ自分がそういうレポート提出した経験のある人間だわ
Fランはそれでも単位くれる緩い講義ばっかだからな
むしろ自分がそういうレポート提出した経験のある人間だわ
Fランはそれでも単位くれる緩い講義ばっかだからな
688名無し名人
2019/11/21(木) 15:28:03.11ID:PjBbYkU7 【悲報】ほぼテストでしか単位貰えない俺、大学生のレポートみたいと言われてもイメージが湧かない
689名無し名人
2019/11/21(木) 20:27:43.71ID:8VNQeeCC 19路のための13路本じゃなくてちゃんとした13路本でないかね
690名無し名人
2019/11/21(木) 21:33:06.14ID:VjLuh5Bh ネタばらしすると俺ツエーが困難になる底辺プロが書き渋っているようにも思う
691名無し名人
2019/11/22(金) 10:56:02.54ID:LusjEE7T 13路は レディース囲碁(=ゆかりP)のイメージ強い
692名無し名人
2019/11/23(土) 02:23:37.24ID:HN0kmtOu 瞬間的に13路ブーム来たけどすぐ終わったから
693名無し名人
2019/11/23(土) 09:23:55.22ID:6Q0Mx3Po 前田詰碁なかなかいいじゃん
694名無し名人
2019/11/23(土) 09:54:17.78ID:HN0kmtOu なかなかいいどころの話ではない名著だから復刻されたんやぞ
696名無し名人
2019/11/23(土) 17:26:26.03ID:NThDlRZX 前田詰碁は名著だが難易度低めだな。かといって河野臨や洪道場の詰碁とかマニアしか買わないし。古典詰碁の本格的な再版してほしい。林漢傑のは簡単に編集しすぎたわ。
697名無し名人
2019/11/23(土) 19:09:57.69ID:9JsKto4q 布石や定石書とちがって詰碁本は無差別に買いまくりだろ
難しかったら後回しにして別のを読む
前田の詰碁問題はほとんど他の詰碁本でパクられてるから改めて買う必要ない
難しかったら後回しにして別のを読む
前田の詰碁問題はほとんど他の詰碁本でパクられてるから改めて買う必要ない
698名無し名人
2019/11/23(土) 21:57:59.37ID:2q4njvR+ 確かにパクられてるね。
まあ手元に取り寄せていろんな本で元ネタとして使われてるのを知るのも悪くはないと思う。
まあ手元に取り寄せていろんな本で元ネタとして使われてるのを知るのも悪くはないと思う。
699名無し名人
2019/11/23(土) 22:01:41.37ID:NThDlRZX この流れなら宇太郎先生の詰碁も出ないかな
難易度高いか
前田詰碁は基本死活の応用だからプロ側から監修出来たが橋本宇太郎となると恐れ多くて誰も監修しないか というか監視ってそもそも要るのか?古くても一流のプロが著者なのに
難易度高いか
前田詰碁は基本死活の応用だからプロ側から監修出来たが橋本宇太郎となると恐れ多くて誰も監修しないか というか監視ってそもそも要るのか?古くても一流のプロが著者なのに
700名無し名人
2019/11/23(土) 22:09:36.12ID:O8nn0i77 加田克司傑作詰碁全8巻と、加田克司衆妙詰碁全4巻を復刊してくれ。
この詰碁集は文章にも価値があるので、できればなるべくオリジナルのままで。
この詰碁集は文章にも価値があるので、できればなるべくオリジナルのままで。
701名無し名人
2019/11/23(土) 22:22:58.01ID:BsMTkm0J >>699
読売新聞でやってたのが12000くらいだったかな
亡くなってその後数日で終わった
全部まとめて欲しい気もするが奥の細道とか中山道というのは持ってる
中山道はそんなに難しくないかな
奥の細道は今どこにあるのかわからん
読売新聞でやってたのが12000くらいだったかな
亡くなってその後数日で終わった
全部まとめて欲しい気もするが奥の細道とか中山道というのは持ってる
中山道はそんなに難しくないかな
奥の細道は今どこにあるのかわからん
703名無し名人
2019/11/24(日) 02:35:53.67ID:8gv73NWW 失題チェックはパンダ先生にまかせろー
704名無し名人
2019/11/24(日) 08:08:42.03ID:aNc+T9nN ラクダ先生より安いの?
705名無し名人
2019/11/24(日) 15:46:40.97ID:R/2pd8AT 張栩とか河野臨が監修するなら価値がある。大先輩の作品に対して失題指摘する力もある。
詰碁のオルジナリティや難易度が上がれば上がるほど大先輩の失題探しなんて一流棋士でないと出来んよ
詰碁のオルジナリティや難易度が上がれば上がるほど大先輩の失題探しなんて一流棋士でないと出来んよ
706名無し名人
2019/11/24(日) 15:51:46.06ID:gjwrtpco 新聞の詰碁はものすごい数の人がチェックしてるので枯れてるかも
失題のときは後に訂正が掲載されてた
失題のときは後に訂正が掲載されてた
707名無し名人
2019/11/24(日) 16:37:56.84ID:cGSK9qzH 古今東西数多のプロにさんざん研究され尽くした発陽論のミスをアマが発見した例もある
708名無し名人
2019/11/24(日) 16:46:24.58ID:8gv73NWW 古典作品をとにかく徹底的に解説つけた事典みたいな決定版は出してほしい気はする
709名無し名人
2019/11/24(日) 16:46:39.68ID:KPjIJcgG 前田詰碁にAmazonレビューついたが相変わらず陸遜はウンコやな
どれが失題だったかも分からずにカットに文句言ってる
このスレで大橋の著書に取り敢えず文句言っちゃうバカと同レベルなんだろうね笑
どれが失題だったかも分からずにカットに文句言ってる
このスレで大橋の著書に取り敢えず文句言っちゃうバカと同レベルなんだろうね笑
711名無し名人
2019/11/24(日) 16:56:57.97ID:gjwrtpco >>708
詰碁に関しては無用と思う
前田氏だったかも言ってるが正解図以外の変化は読者の研究に任せたいの方針でいいと思う
それは詰碁の楽しみであるように思う
よくよく考えてみるとああそうだったのかと思うしそういうのでなければ、全部の変化を示してくれないと納得できないならもっと簡単なのをやれということで済むと思う
詰碁に関しては無用と思う
前田氏だったかも言ってるが正解図以外の変化は読者の研究に任せたいの方針でいいと思う
それは詰碁の楽しみであるように思う
よくよく考えてみるとああそうだったのかと思うしそういうのでなければ、全部の変化を示してくれないと納得できないならもっと簡単なのをやれということで済むと思う
713名無し名人
2019/11/24(日) 17:23:18.24ID:cGSK9qzH714名無し名人
2019/11/24(日) 17:40:21.17ID:5iQn6gOM プロ棋士が生涯で1番詰碁に取り組むのってプロ入り前だろ?とにかく多くの詰碁を次から次へと覚えて行かないといけないから失題発見とかに神経通わんわな。
715名無し名人
2019/11/24(日) 18:02:25.50ID:8XQ+tqNg 昔はそういうガチ勢が観戦記担当して味のある文章書いてたんだなあ
今のガチ勢はツイッターで自慢話か喧嘩してるだけの小物ばかりで情けない
今のガチ勢はツイッターで自慢話か喧嘩してるだけの小物ばかりで情けない
716名無し名人
2019/11/24(日) 18:10:28.08ID:vLhgyIU9 >>709
レビューを擁護する気はないが、書いてあることは別に間違ってないと思う。カットした詰碁がどれかなんて前作を持ってなきゃ分からんし失題なら、単純にカットせず別の解答も示すのが監修及び編集の役目だろう。
前田詰碁に関するエピソードを趙治勲に話の裏を取れとまでは思わんけど。
レビューを擁護する気はないが、書いてあることは別に間違ってないと思う。カットした詰碁がどれかなんて前作を持ってなきゃ分からんし失題なら、単純にカットせず別の解答も示すのが監修及び編集の役目だろう。
前田詰碁に関するエピソードを趙治勲に話の裏を取れとまでは思わんけど。
717名無し名人
2019/11/24(日) 18:12:47.91ID:8XQ+tqNg げんげんごきょーも失題はあえて解説付きで載ってた気がするがどうだったっけ
718名無し名人
2019/11/24(日) 18:21:43.73ID:rcx/dCIc レビューに文句あるなら自分でレビュー書くしかないだろうwわざわざ見に行くやつがアカウント持ってないわけないんだし書けないなら褒めるとこのない本だったと諦めれ
719名無し名人
2019/11/24(日) 19:10:33.50ID:toZhAiGf と今日も必死な大橋アンチの気千賀異であった
720名無し名人
2019/11/24(日) 19:27:03.39ID:4JZ0rSKP 武宮が本出さんなあ
玉石混淆ながら棋書を量産してる印象だったが3年ほど新刊なし
もうそんな体力がないのか需要がないのか
玉石混淆ながら棋書を量産してる印象だったが3年ほど新刊なし
もうそんな体力がないのか需要がないのか
721名無し名人
2019/11/24(日) 19:34:31.66ID:gjwrtpco 武宮の書いた本なんて見たことないな
722名無し名人
2019/11/24(日) 19:37:23.72ID:cGSK9qzH 大橋のアンチが大量に発生したのはあんなサギ本出したからだろ
自業自得としか言えん
パンダ先生チャレンジマップの出題を担当するくらいの一流詰碁作家なのにな
どの問題もえぐいわ 挑戦してみ
http://www.pandanet.co.jp/event/PandaSensei/
自業自得としか言えん
パンダ先生チャレンジマップの出題を担当するくらいの一流詰碁作家なのにな
どの問題もえぐいわ 挑戦してみ
http://www.pandanet.co.jp/event/PandaSensei/
723名無し名人
2019/11/24(日) 19:53:20.43ID:vLhgyIU9 武宮も詰碁の鉄人って本の監修してたね。
あの本は読み応えあった。
あの本は読み応えあった。
724名無し名人
2019/11/24(日) 19:57:24.81ID:gjwrtpco そんな本持ってたような
前書きでやたら褒めてたやつかな
前書きでやたら褒めてたやつかな
725名無し名人
2019/11/24(日) 20:02:47.57ID:gjwrtpco 見つけてきた
あとがきの監修にあたってというとこだった m
あとがきの監修にあたってというとこだった m
726名無し名人
2019/11/24(日) 20:13:12.34ID:gjwrtpco 他ではなかなか見ない筋の問題がならんでるような
いい本だと思う
第2部の実戦死活はパスした記憶が蘇ってきた
いい本だと思う
第2部の実戦死活はパスした記憶が蘇ってきた
727名無し名人
2019/11/24(日) 20:18:56.79ID:gjwrtpco 引っ越したから多くの本がダンボールのなかのままなのだった
728名無し名人
2019/11/24(日) 20:30:03.74ID:4JZ0rSKP 詰碁の鉄人は良書だな
俺の知り合いのプロも教室の生徒に解かせてた
武宮がどこまで関わってるかは知らないが
俺の知り合いのプロも教室の生徒に解かせてた
武宮がどこまで関わってるかは知らないが
729名無し名人
2019/11/24(日) 22:08:37.65ID:vLhgyIU9 詰碁の鉄人の人はこの板にも出現してるんじやなかったっけ?
730名無し名人
2019/11/24(日) 22:23:30.61ID:cGSK9qzH 少し被ってるが算月とセットで
732名無し名人
2019/11/25(月) 00:45:23.61ID:9ArEE9sC 前田詰碁集って趙治勲が古典詰碁やるのがしんどくなって息抜きにやってみたら、これは良問揃いやんってなったのが始まりだったって話じゃなかった?松本武久が院生修行始めた時期に前田詰碁やりまくったエピソードが週刊碁に載ってた。
733名無し名人
2019/11/25(月) 01:55:36.84ID:ufcOdv9Q >>722
全くね。「よくわかんないけどAIが打ってるからいい手だと思いまーす」から「よくわかんないけど治勲が褒めてるからいい詰碁集だと思いまーす」になっただけなんだよね
拙くても自分の頭で考えようぜ。曲がりなりにもプロになれた頭はあるんだから
全くね。「よくわかんないけどAIが打ってるからいい手だと思いまーす」から「よくわかんないけど治勲が褒めてるからいい詰碁集だと思いまーす」になっただけなんだよね
拙くても自分の頭で考えようぜ。曲がりなりにもプロになれた頭はあるんだから
734名無し名人
2019/11/25(月) 02:42:42.73ID:cDdNl/5A 元々「詰碁の神様」なんていう二つ名を冠せられるような人で、別冊囲碁クラブで詰碁集が発行されるくらいには評価が高かったのであり、別にチクンさんが再評価どうこうは重要なファクターではないでしょ。
737名無し名人
2019/11/25(月) 12:21:08.16ID:ufcOdv9Q738名無し名人
2019/11/25(月) 14:20:58.78ID:o/FLuz5P A: 「深刻な問題があります」
B: 「え、そうかな? なさそうだが」
A:「問題を解決するためこのプランを実行します」
B:「問題がないので新プランも必要ないのでは?」
A:「批判ばかりではなく対案を出せ‼」
B:「😇😇😇」
B: 「え、そうかな? なさそうだが」
A:「問題を解決するためこのプランを実行します」
B:「問題がないので新プランも必要ないのでは?」
A:「批判ばかりではなく対案を出せ‼」
B:「😇😇😇」
739名無し名人
2019/11/25(月) 14:21:51.43ID:o/FLuz5P A: 「大橋の著書には深刻な問題があります」
B: 「え、そうかな? なさそうだが」
A:「問題を解決するため悪口を言いまくります」
B:「問題がないので悪口も必要ないのでは?」
A:「批判ばかりではなく対案を出せ‼」
B:「😇😇😇」
B: 「え、そうかな? なさそうだが」
A:「問題を解決するため悪口を言いまくります」
B:「問題がないので悪口も必要ないのでは?」
A:「批判ばかりではなく対案を出せ‼」
B:「😇😇😇」
740名無し名人
2019/11/25(月) 14:22:50.28ID:o/FLuz5P アンチ「ファンなら対案を出せ」
741名無し名人
2019/11/25(月) 16:35:41.14ID:rPSRzjjG 前田詰碁って5〜60年くらい前の出版だろ
大橋の改訂版を歴史的名著の解説と考える者は思い入れがあっていろいろ腹が立つのだろう
単なる詰碁本の1冊と考える者にはそんなことどうでもいい
詰碁本が溢れかえってる今上下巻4,000円は高すぎる いらねー
大橋の改訂版を歴史的名著の解説と考える者は思い入れがあっていろいろ腹が立つのだろう
単なる詰碁本の1冊と考える者にはそんなことどうでもいい
詰碁本が溢れかえってる今上下巻4,000円は高すぎる いらねー
742名無し名人
2019/11/25(月) 17:13:38.07ID:Ec1s9+2E 貧乏人には棋書高いわな
743名無し名人
2019/11/25(月) 19:41:16.96ID:eM9CMO4a 前田詰碁、大橋が監修で残念だよ。誰だかわからんプロが監修してくれた方がまだ良かった。他の棋士が書いたZenの本にも長々と後書きしてたし。たいした知識も力もなくてもコネはあるんだろうね。
744名無し名人
2019/11/25(月) 20:16:28.22ID:vR2Z5rvU 大橋って人は、そもそも詰碁が得意分野の人なの?
死活事典は詰碁に定評のあるチョウウが監修してたが……
死活事典は詰碁に定評のあるチョウウが監修してたが……
745名無し名人
2019/11/25(月) 21:40:47.55ID:HhWYEdbj 基本死活事典も網羅性は完璧じゃないからなぁ…
次の版が出るときは網羅性をもっと高めてほしいわ
次の版が出るときは網羅性をもっと高めてほしいわ
746名無し名人
2019/11/25(月) 22:26:23.85ID:ikScSvyG 索引をつけてくれ
747名無し名人
2019/11/25(月) 22:45:40.57ID:rPSRzjjG 死活辞典の存在意義自体がわからん
詰碁本でも死活本でもどっちでもいいが読みを鍛えるために買うんだろ
俺レベルでは窺い知れないがプロとかアマ高段とかで死活辞典を一所懸命やった人なんてあまりいないと思うがな
詰碁本でも死活本でもどっちでもいいが読みを鍛えるために買うんだろ
俺レベルでは窺い知れないがプロとかアマ高段とかで死活辞典を一所懸命やった人なんてあまりいないと思うがな
748名無し名人
2019/11/25(月) 22:57:28.58ID:Ec1s9+2E アマ高段が窺い知れないって…
その棋力で語るなよ
その棋力で語るなよ
749名無し名人
2019/11/25(月) 23:12:56.89ID:iDMoPN0r 読んだことなさそう
750名無し名人
2019/11/25(月) 23:18:14.63ID:rPSRzjjG751名無し名人
2019/11/25(月) 23:20:46.37ID:yXl8B+3N 自分が知らない=この世には存在しない
典型的なヴァカの発想w
典型的なヴァカの発想w
752名無し名人
2019/11/25(月) 23:21:51.02ID:rPSRzjjG >>742
棋書は今までに2,000冊は購入した
今でも月に数冊(書籍自体は月50冊)購入してるがインスピレーションを与えてくれるものがあるか惰性で購入してるだけで棋書は1冊平均20分でゴミ箱に直行する
棋書は今までに2,000冊は購入した
今でも月に数冊(書籍自体は月50冊)購入してるがインスピレーションを与えてくれるものがあるか惰性で購入してるだけで棋書は1冊平均20分でゴミ箱に直行する
753名無し名人
2019/11/25(月) 23:29:46.45ID:rPSRzjjG ちなみに毎月50冊の書籍(大半は文芸書)を購入してるが棋書は数冊
入門書も購入するがクズ大橋の著作だけは購入しない 読むと腹が立つから
入門書も購入するがクズ大橋の著作だけは購入しない 読むと腹が立つから
754名無し名人
2019/11/25(月) 23:35:16.46ID:rPSRzjjG しばらく雑談スレに住みついていたんだがあそこクズしかいねーんだわ
やっぱ俺の居場所は棋書スレだよな 仲良くしよーぜ by.他称(自分では名乗っていない)豹変くん
やっぱ俺の居場所は棋書スレだよな 仲良くしよーぜ by.他称(自分では名乗っていない)豹変くん
755名無し名人
2019/11/25(月) 23:39:18.28ID:42A+BBIZ 癌の挙動
756名無し名人
2019/11/25(月) 23:44:25.01ID:rPSRzjjG 俺も〆碁を打ったり嫌がらせ打ち(雑談スレで解説した)をしたり工夫してるんだが大橋の著作を読むと腹が立って仕方ない
己の未熟さを痛感する どれほど研鑽すればあのように人を不愉快にさせる境地に達することが出来るのか
未だ道半ばである
己の未熟さを痛感する どれほど研鑽すればあのように人を不愉快にさせる境地に達することが出来るのか
未だ道半ばである
757名無し名人
2019/11/25(月) 23:46:47.44ID:Ec1s9+2E 予想を上回る樹違いを触ってしまったようだ笑
758名無し名人
2019/11/25(月) 23:48:24.55ID:fBkODHkR 妄想虚言の基地外
759名無し名人
2019/11/25(月) 23:48:39.66ID:rPSRzjjG ま、俺もアマ棋戦都大会本戦出場程度のへぼだがな、死活辞典を通読したなんてプロやアマ高段は聞いたことねーわ
バカじゃねーの?
バカじゃねーの?
760名無し名人
2019/11/25(月) 23:52:38.05ID:rPSRzjjG 雑談スレは別に出禁になったわけじゃねぇんだけどよ
二度と来ないと言ってしまったからな
また棋書スレでお前らを啓蒙してやる 有難く思え ぶひひひ
二度と来ないと言ってしまったからな
また棋書スレでお前らを啓蒙してやる 有難く思え ぶひひひ
761名無し名人
2019/11/25(月) 23:58:41.37ID:rPSRzjjG ちょっとドンキ行ってジンかウォッカ買ってくる
37℃のジンじゃダメなんだ 47℃のジンライムでガツンと行くぜ
37℃のジンじゃダメなんだ 47℃のジンライムでガツンと行くぜ
762名無し名人
2019/11/26(火) 00:04:05.59ID:7vlLImUD 久々にこの板に来たら前田詰碁復刊って聞いて本屋に行ったら下巻しかなかった
でも買えてよかったわ
個人的には解説無くてもいいから研究素材になる本が欲しいかな
誠文堂の境界手筋みたいな本
でも買えてよかったわ
個人的には解説無くてもいいから研究素材になる本が欲しいかな
誠文堂の境界手筋みたいな本
763名無し名人
2019/11/26(火) 00:07:08.34ID:PbYBCvYT >>744
得意と言うにはよっぽど顕著な成果を出すか強くなくてはいかんよな。張栩だって弱かったらコウがやたら好きな張六段てな扱いだろ。タイトル取るからコウに強いという称号?を得るわけでさ
だから大橋も詰碁好きの大橋六段であって詰碁が得意な大橋先生ではない
得意と言うにはよっぽど顕著な成果を出すか強くなくてはいかんよな。張栩だって弱かったらコウがやたら好きな張六段てな扱いだろ。タイトル取るからコウに強いという称号?を得るわけでさ
だから大橋も詰碁好きの大橋六段であって詰碁が得意な大橋先生ではない
764名無し名人
2019/11/26(火) 06:51:00.20ID:U0LLqZdQ またほら吹き爺が湧いてるのか
もう書き込まないんじゃなかったのか
もう書き込まないんじゃなかったのか
765名無し名人
2019/11/26(火) 08:14:58.66ID:E41SNsLH フィードバックでチュートリアルで、、、実戦よわい
766名無し名人
2019/11/26(火) 10:40:55.06ID:b+wqXDmC >>763
白江のアポロ流とかあるけどそれをもって白江が珍布石に詳しいとか言わないもんな。実力がない棋士は単なる物好き扱いでいい
白江のアポロ流とかあるけどそれをもって白江が珍布石に詳しいとか言わないもんな。実力がない棋士は単なる物好き扱いでいい
768名無し名人
2019/11/27(水) 19:59:09.68ID:cxyVSEz8 大橋のアンチって…逆に信者いるの?
769名無し名人
2019/11/27(水) 19:59:09.76ID:cxyVSEz8 大橋のアンチって…逆に信者いるの?
770名無し名人
2019/11/27(水) 20:23:19.09ID:7i3EZTgO 信者でもアンチない人ならいくらでもいるがな
771名無し名人
2019/11/28(木) 03:09:40.80ID:rIpIoEoL 横田式囲碁楽勝法、立ち読みしてみて考え方、構成が好みだったが買う金が。。。
772名無し名人
2019/11/28(木) 05:50:54.19ID:eQD5k6r5 2000円無いとか
773名無し名人
2019/11/28(木) 06:52:40.00ID:qPZGqcKq 上の流れもそうだが信者というほど熱心なのはいない。本を出しても褒められないし対局に勝っても負けても無反応だし
その割に馬鹿にされるとアンチ乙とか必死過ぎみたいなこと書き込まれてるから不思議
その割に馬鹿にされるとアンチ乙とか必死過ぎみたいなこと書き込まれてるから不思議
774名無し名人
2019/11/28(木) 11:06:36.41ID:gL0Xb9X/ ツイッターの反応見ても信者がいる形跡はない
775名無し名人
2019/11/28(木) 12:35:02.63ID:X7EuBxqp 上の流れもそうだがアンチに熱心なのはいる。本を出しても必死で貶すし勿論対局には無関心だし
その割にアンチ行為を馬鹿にされると信者乙とか必死過ぎみたいなこと書き込むから不思議
その割にアンチ行為を馬鹿にされると信者乙とか必死過ぎみたいなこと書き込むから不思議
776名無し名人
2019/11/28(木) 13:31:02.23ID:K/jftLwm 大橋ってだけで過剰反応しすぎでウザいんだよなぁ
まとめて大橋スレに籠もってて欲しいわ
まとめて大橋スレに籠もってて欲しいわ
777名無し名人
2019/11/28(木) 14:13:45.19ID:JlJKmzCW アンチvs信者はネトウヨvsパヨクみたいなもんだろ
どっちも馬鹿だから消えて
どっちも馬鹿だから消えて
778名無し名人
2019/11/28(木) 14:52:54.74ID:8gI6uzEZ 棋書の話だけしてりゃいいのに煽るやつ煽られるやつの多いこと
779名無し名人
2019/11/29(金) 10:38:59.75ID:2bT0lgSZ うちの子供は(大学生)詰め将棋の存在は知ってるけど 詰碁の存在は知らないw
780名無し名人
2019/11/29(金) 10:43:53.80ID:2bT0lgSZ AIと囲碁の関係性的に、大学には、需要はあるんだろうな
問題は興味を持つか持たないか?
問題は興味を持つか持たないか?
781名無し名人
2019/11/29(金) 12:00:26.59ID:0J1/qCUD 最近の本高すぎ
ラーメン2杯分食える値段
ラーメン2杯分食える値段
783名無し名人
2019/11/29(金) 12:49:14.29ID:bOTshl3H 値段はともかく内容がなあ
784名無し名人
2019/12/02(月) 01:28:39.68ID:k52ZD4SD 攻め合いでおすすめの本10冊くらい教えて
攻め合いを徹底的に鍛えたい
攻め合いを徹底的に鍛えたい
785名無し名人
2019/12/02(月) 09:55:42.45ID:Yy2Mxkmc そもそも攻め合いの本が十冊も列挙出来るほど出版されてない。
他人にお勧めできるレベルとなると更に厳しくなり、その中でも大半が絶版書籍という。
他人にお勧めできるレベルとなると更に厳しくなり、その中でも大半が絶版書籍という。
786名無し名人
2019/12/02(月) 10:56:16.47ID:FcwGPiEB 攻め合いの達人を10周すればおけ
787名無し名人
2019/12/02(月) 12:19:25.07ID:CQdEZq+Y 攻め合いの達人が定番だけど良いな
良書揃いの天下初段シリーズの中でも特に良書
良書揃いの天下初段シリーズの中でも特に良書
788名無し名人
2019/12/02(月) 12:26:49.91ID:CQdEZq+Y 攻め合いの極意(松本武久)も同じくらいの難易度かな?
もっと簡単なのが攻め合い力養成トレーニング(河野臨)
この3冊はどれも良い本だよ
もっと簡単なのが攻め合い力養成トレーニング(河野臨)
この3冊はどれも良い本だよ
789名無し名人
2019/12/02(月) 18:30:17.02ID:JiIx9TSq 前田詰碁立ち読みで最初の100問ぐらい解いてきた
解いた100問は全部どっかで見たような問題ばかりで前田先生のオリジナルかどうか不明だったわw
解いた100問は全部どっかで見たような問題ばかりで前田先生のオリジナルかどうか不明だったわw
790名無し名人
2019/12/02(月) 18:52:05.87ID:jHZoF1TF 前田氏は今の詰碁というジャンルを確立し
詰碁ではの箇条書きの項目の中で「筋が目新しいものでなければならない」として自らの作品を世に問うたのに
詰碁ではの箇条書きの項目の中で「筋が目新しいものでなければならない」として自らの作品を世に問うたのに
791名無し名人
2019/12/02(月) 22:21:55.23ID:WjJD2+e0 本を再刊する時って文庫化みたいに大体はより安くコンパクトにするんだけど何だって大きく高くしたんだろう。発売当時があった価値とか魅力は無くなってるのが当然なのにね
囲碁界の常識はわからんよ
囲碁界の常識はわからんよ
792名無し名人
2019/12/03(火) 00:09:40.32ID:pFuSD1YF 買う層がジジイだから小さくすると誰も読めなくなるだろアホか
794名無し名人
2019/12/03(火) 07:22:40.22ID:fcI7pp33 囲碁の本を全部読んでまた繰り返し読むより一章読んだらまたその章を繰り返し読む人おる?
795名無し名人
2019/12/03(火) 09:00:40.87ID:VL8CgjP0 あいつは死んだよ
796名無し名人
2019/12/03(火) 09:59:54.81ID:xjdFK/2Q >>791
1ページ1題で初級中級上級別に文庫本で良かった。なんで99パーセント出来上がってた本を出版するのがあんなに高くなるんだか意味わからん。金儲けの道具じゃないんだぞ
1ページ1題で初級中級上級別に文庫本で良かった。なんで99パーセント出来上がってた本を出版するのがあんなに高くなるんだか意味わからん。金儲けの道具じゃないんだぞ
798名無し名人
2019/12/03(火) 13:22:10.04ID:aWMP/7ay 出たら出たで何かにケチをつけないと気が済まないのか。
こういう年寄にはなりたくないなあ。
こういう年寄にはなりたくないなあ。
800名無し名人
2019/12/03(火) 16:13:58.61ID:msbqwQPN >>784
攻め合いの本が少ないのは当然だよ
攻め合いは自分のダメ数を相手のダメ数より短くならないように攻めるということ
だから攻め合いの手筋は要するにダメ詰めの手筋でそれ自体はアマ三段くらいまでの手筋しかない
非常に難解な攻め合いというのは難解な攻め合いの手筋を駆使しているのではなく難解な詰碁だということ
一通りのダメ詰めの手筋を習得したらひたすら詰碁本で読みの能力を鍛えるしかないと思う
攻め合いの本が少ないのは当然だよ
攻め合いは自分のダメ数を相手のダメ数より短くならないように攻めるということ
だから攻め合いの手筋は要するにダメ詰めの手筋でそれ自体はアマ三段くらいまでの手筋しかない
非常に難解な攻め合いというのは難解な攻め合いの手筋を駆使しているのではなく難解な詰碁だということ
一通りのダメ詰めの手筋を習得したらひたすら詰碁本で読みの能力を鍛えるしかないと思う
801名無し名人
2019/12/05(木) 00:52:26.45ID:BcsNaUxE 19路本だけど13路に大いに役立ちそうな本ないのか?
13路しか打たないけど本がなさすぎる
13路しか打たないけど本がなさすぎる
802名無し名人
2019/12/05(木) 01:38:33.87ID:JUg3JC11 ひと目の手筋やろなぁ
803名無し名人
2019/12/05(木) 23:12:56.36ID:KC+KFaRx 手筋と詰碁とヨセは裏切らない
問題形式のやつKindle半額で買いあさってスマホアプリで暇なとき見とけ
問題形式のやつKindle半額で買いあさってスマホアプリで暇なとき見とけ
804名無し名人
2019/12/07(土) 02:04:29.78ID:+FHYGxSQ 最新の定石集みたいなのでいいのある?
マイナビが出してるAI定石の本みたいな内容薄いのじゃないやつで
マイナビが出してるAI定石の本みたいな内容薄いのじゃないやつで
807名無し名人
2019/12/07(土) 11:55:31.68ID:QiGgCOk7 オレは韓国棋院の囲碁ドリル使ってるがまずその章の解説があってあとはひたすら問題とコンパクトな解説の繰り返しだから電車の中とかでパターンを覚えるのにはちょうどよい。
809名無し名人
2019/12/07(土) 13:23:13.31ID:Ql5Fp5u2 虎丸はアマを見下した語り口なのがな
プロで打たれなくなるレベルの差なんて、
アマ(笑)レベルには関係ない
だからアマはプロの最新型とか追いかける必要なし。
それはそれで事実なんだろうけど、
それを言ったらあまりにも身も蓋もないというか…
将棋もそういう傾向はあるけど、
ブラックボックスって先手相掛かりと先手非急戦矢倉に対する後手急戦だけで、後はアマ間でもAI流に移行してるのにな
むしろ48金29飛、青野流、先手急戦矢倉はアマの居飛車参入のハードルを下げた側面もあるし
プロで打たれなくなるレベルの差なんて、
アマ(笑)レベルには関係ない
だからアマはプロの最新型とか追いかける必要なし。
それはそれで事実なんだろうけど、
それを言ったらあまりにも身も蓋もないというか…
将棋もそういう傾向はあるけど、
ブラックボックスって先手相掛かりと先手非急戦矢倉に対する後手急戦だけで、後はアマ間でもAI流に移行してるのにな
むしろ48金29飛、青野流、先手急戦矢倉はアマの居飛車参入のハードルを下げた側面もあるし
810名無し名人
2019/12/07(土) 14:28:33.93ID:r4PjOJ5e 将棋の序盤は手が狭いけど碁の序盤はソフトの猿真似したところで手に負えないだろ
811名無し名人
2019/12/07(土) 14:37:49.47ID:NblZU2p4 棋士が見下すのはいつものこと。虎丸が言ってるなら業界の教育が悪い
中途半端に強いライターがそう言うことをよく書いてると思うけど
それより虎丸は月刊誌向けの内容だと思う
布石の企画もそうだけど何で1ページに詰め込もうとするのか意味わからん
中途半端に強いライターがそう言うことをよく書いてると思うけど
それより虎丸は月刊誌向けの内容だと思う
布石の企画もそうだけど何で1ページに詰め込もうとするのか意味わからん
812名無し名人
2019/12/07(土) 16:31:59.42ID:i59La4PG 将棋のアマプロの差と囲碁のアマプロの差どっちが大きいんだろうか?
もちろんプロはトップクラスじゃなくてプロ成りたてのやつ
もちろんプロはトップクラスじゃなくてプロ成りたてのやつ
813名無し名人
2019/12/07(土) 18:45:27.46ID:QiGgCOk7 成り立てとアマの中でトップ10くらいならいい勝負だろな。
814名無し名人
2019/12/07(土) 19:33:55.11ID:lHlCEnOT 将棋はどうか知らんが囲碁のプロ成り立てとアマのトップ10はアマのトップ10が圧倒的に強いよ。。
815名無し名人
2019/12/07(土) 20:59:57.73ID:QiGgCOk7 >>814まあ将棋でも囲碁でもひふみんみたいな立ち位置の人いるしむしろ成り立ての人の方が勢いあるよな
816名無し名人
2019/12/09(月) 03:12:17.76ID:wBAx4ef5 将棋はプロの方が若干厚い
817名無し名人
2019/12/09(月) 10:26:36.38ID:7dvmdNC2 囲碁の方が年齢制限厳しいからその分の差かな
818名無し名人
2019/12/09(月) 21:35:00.96ID:Cly2MSxk 星に打って三三に入られたときなどに出来る、模様というか厚みというか。
これらをうまく使うことができていません。
何かおすすめの本とがございますでしょうか?
これらをうまく使うことができていません。
何かおすすめの本とがございますでしょうか?
819名無し名人
2019/12/09(月) 22:17:16.55ID:K6g3ZaD1 羽根の攻めの基本読んでおいて
820名無し名人
2019/12/14(土) 00:10:10.23ID:OO4MlIA+ AI流思考で強くなる! 囲碁・新時代の上達法 はどうですか
値段高くて躊躇してる
値段高くて躊躇してる
821名無し名人
2019/12/14(土) 09:23:14.51ID:Is4GKp0W 本屋での立ち読みを許可する
822名無し名人
2019/12/14(土) 12:37:34.49ID:8crWe9zr Aの本とBの本を迷ってAの本買ってやっぱBにすれば良かったと後悔したので、金が貯まったときBの本を買うがそれも大したことなくて後悔するというパターンが最近多いわ
823名無し名人
2019/12/14(土) 19:19:54.10ID:JOUsQufK 棋書の出版工程がもう崩壊してる
まともな本を作った経験のない編集担当
文章をまともに書けないライターや一部棋士
読者のニーズを知ろうとせず自己満足を垂れ流す棋士
売れる要素あるか?
まともな本を作った経験のない編集担当
文章をまともに書けないライターや一部棋士
読者のニーズを知ろうとせず自己満足を垂れ流す棋士
売れる要素あるか?
824名無し名人
2019/12/15(日) 09:55:36.61ID:DyDhmOQ4 知りたいことはわりとネットとか動画でそこら中に転がってるからなぁ
その中で本であることの価値を出そうとすると、安易な簡単な企画本では無理
その中で本であることの価値を出そうとすると、安易な簡単な企画本では無理
826名無し名人
2019/12/15(日) 13:28:29.33ID:rTnbxtkh 貧乏人ほど価値のないもの買って満足しがち
828名無し名人
2019/12/15(日) 18:11:00.75ID:c58Ut06+ 棋書読みまくったのに逆にレート下がったわ
金と時間が泡になっただけだったのか?
金と時間が泡になっただけだったのか?
829名無し名人
2019/12/15(日) 18:18:29.40ID:63FjVz+F 「月刊碁楽室」の創刊号をもらってみた
誤字脱字は散見されるものの,講座はわかりやすくて
読み応えのあるコラムもあって,頑張っているなと思った
(ブータン国王が囲碁を嗜んでおられるとは初めて知った)
関西棋院の広告も載っていることから,囲碁関西の流れも汲んでいるようだ
ただ,誰が編集長か書いてないのはどうかと
誤字脱字は散見されるものの,講座はわかりやすくて
読み応えのあるコラムもあって,頑張っているなと思った
(ブータン国王が囲碁を嗜んでおられるとは初めて知った)
関西棋院の広告も載っていることから,囲碁関西の流れも汲んでいるようだ
ただ,誰が編集長か書いてないのはどうかと
830名無し名人
2019/12/15(日) 19:26:56.29ID:63FjVz+F あと,コニシ株式会社(ボンドで有名)の広告が載っていたが,
ブロックノイズ出まくりの画像を使うのはいかがなものかと
ブロックノイズ出まくりの画像を使うのはいかがなものかと
832名無し名人
2019/12/16(月) 18:14:15.81ID:23Qxf1CQ >>828
「定石を覚えてニ目弱くなり」ですな
「定石を覚えてニ目弱くなり」ですな
833名無し名人
2019/12/16(月) 18:30:22.71ID:IlY1osyA834名無し名人
2019/12/16(月) 18:49:12.71ID:t4mRH7rF 級位者向きの手筋本買ったが変化図多いし直線で十数手読むこともあるし級位者ってそこまで手読めないといかんのか?
835名無し名人
2019/12/17(火) 07:56:48.23ID:qqc7aA6n 隅の石塔シボリのやつかな
836名無し名人
2019/12/17(火) 08:47:51.29ID:qqc7aA6n837名無し名人
2019/12/17(火) 09:17:45.73ID:qqc7aA6n この筋なら級位者の本に出てきて当然だが有段の本にもしょっちゅう出てくる
839名無し名人
2019/12/18(水) 08:53:26.44ID:cX2gND8e 囲碁の本と ボーリングの本と 競馬の雑誌
大事にしたいのはどれ?
大事にしたいのはどれ?
840名無し名人
2019/12/18(水) 09:02:10.78ID:qUI6Dw5J 地質調査の専門書は貴重だから取っておく
841名無し名人
2019/12/18(水) 19:33:14.43ID:8An93baQ >>828,832
それ講座で講師(プロ)が必ず全否定するやつだよ
勉強して今までと違った打ち方をすると最初のうちは新しい打ち方に慣れていないので一時的に成績が落ちることもある
それでも勉強した打ち方を続けていれば短期間のうちに元の打ち方の時より上のレベルになる
それと布石・定石・手筋・ヨセのどの棋書でも集中して勉強したらしばらく下手と打つ割合を増やすのがポイント
定石でも手筋でも実戦で決まると完全に憶える 上手相手だとなかなか決まらない
それ講座で講師(プロ)が必ず全否定するやつだよ
勉強して今までと違った打ち方をすると最初のうちは新しい打ち方に慣れていないので一時的に成績が落ちることもある
それでも勉強した打ち方を続けていれば短期間のうちに元の打ち方の時より上のレベルになる
それと布石・定石・手筋・ヨセのどの棋書でも集中して勉強したらしばらく下手と打つ割合を増やすのがポイント
定石でも手筋でも実戦で決まると完全に憶える 上手相手だとなかなか決まらない
842名無し名人
2019/12/19(木) 23:30:06.30ID:2ZOQRYHX 最近読んだ昔の本でよかったのが、基本の知恵これだけは(誠文堂新光社のシリーズ)
今まで読んでなかったのだがふと読んでみたら面白く、テンプレに加えてほしいぐらいの名著だと思う
古今の棋士の上達の為の教えが書かれていて、個人的には安倍吉輝、上村邦夫、坂田栄男などの教えが好きだが、呉清源や橋本宇太郎の教えはこのスレの住人に読んでほしい
今まで読んでなかったのだがふと読んでみたら面白く、テンプレに加えてほしいぐらいの名著だと思う
古今の棋士の上達の為の教えが書かれていて、個人的には安倍吉輝、上村邦夫、坂田栄男などの教えが好きだが、呉清源や橋本宇太郎の教えはこのスレの住人に読んでほしい
843名無し名人
2019/12/20(金) 10:59:43.90ID:PzXO8B09 攻めに関する本で良い本ってないですか?
レベルはなんでもいいです
レベルはなんでもいいです
844名無し名人
2019/12/20(金) 14:55:14.95ID:PBDhjuya 羽根の本を読みなさい
845名無し名人
2019/12/20(金) 17:25:41.13ID:zoCSq1d/ 攻めで利益を上げるなんてのを習得したいと思っていくつか本を読んだ気もするが今は無理くさいと思うようになった
プロの実践の中盤で具体的にごっそり儲かるいい手を見つけようという問題集のようなのもやったが難しすぎた
プロでもほとんど攻めないタイプの人もいるし
それでも山下は大抵相手の石に食らいついてるから山下の碁を見るのがいいのかも
攻めるとしたらそこに石がいくものなのかという意味で
プロの実践の中盤で具体的にごっそり儲かるいい手を見つけようという問題集のようなのもやったが難しすぎた
プロでもほとんど攻めないタイプの人もいるし
それでも山下は大抵相手の石に食らいついてるから山下の碁を見るのがいいのかも
攻めるとしたらそこに石がいくものなのかという意味で
846名無し名人
2019/12/21(土) 16:53:42.37ID:vfleY0DH りんりんの打碁集ってないんだね ?
棋士ふたり という古本で見つけた本にちょろっと写真とかエピソードが載ってた
棋士ふたり という古本で見つけた本にちょろっと写真とかエピソードが載ってた
848名無し名人
2019/12/24(火) 16:05:32.63ID:joYIfWi5 新井素子さんのサルスベリの本 面白かった
棋院とか囲碁合宿とか個人的に非日常だけど
楽しく読めた
棋院とか囲碁合宿とか個人的に非日常だけど
楽しく読めた
849名無し名人
2019/12/24(火) 18:57:09.53ID:6pDOLGi8 古書になるが曲なんとかという棋士の「攻めの要領」で俺は低段時代は勉強した。
高段になってからは「坂田の碁・石の戦い方」箱入りで立派な装丁だが100円で
購入した。。
ちなみに日本棋院の本はほとんどガッカリする。
誠光堂のはたいてい良い。。
韓国棋院の本もたいてい良い。
イ・チャンホの師匠の本も良かった。
高段になってからは「坂田の碁・石の戦い方」箱入りで立派な装丁だが100円で
購入した。。
ちなみに日本棋院の本はほとんどガッカリする。
誠光堂のはたいてい良い。。
韓国棋院の本もたいてい良い。
イ・チャンホの師匠の本も良かった。
850名無し名人
2019/12/24(火) 19:30:06.76ID:2ZhKKkMQ >849
曲励起先生か
杉内雅男先生と同じくらいの世代かな?
俺はヨセは杉内先生の筑摩書房の本で勉強した
子供のうちに見合い計算と出入り計算の概念を知ることができて良かったわ
曲励起先生か
杉内雅男先生と同じくらいの世代かな?
俺はヨセは杉内先生の筑摩書房の本で勉強した
子供のうちに見合い計算と出入り計算の概念を知ることができて良かったわ
851名無し名人
2019/12/24(火) 20:26:56.96ID:wqVD66kG 日本棋院の本,囲碁文庫の「合格シリーズ」は良いと思った
安くてコンパクトでそれなりに内容が充実しているから
安くてコンパクトでそれなりに内容が充実しているから
852名無し名人
2019/12/24(火) 21:01:39.12ID:zinwKbu/ 院生なら必読みたいな本知ってる人いる?詰碁や手筋以外で
李昌鎬の神算の世界、呉清源の黒の布石、白の布石は読むと聞いたことはある。超昔の話だけど。
李昌鎬の神算の世界、呉清源の黒の布石、白の布石は読むと聞いたことはある。超昔の話だけど。
853名無し名人
2019/12/24(火) 21:18:40.83ID:JjChqlPO イチャンホは割と最近だろ
854名無し名人
2019/12/24(火) 21:43:15.59ID:Onpqvwh+ 院生レベルの棋書を探してる・高段になりたいってのが釣りじゃなく本心なら山ほど読まなくちゃならないし碁友も作らなくちゃならないし特別な勉強法もある
日本棋院の講座に参加して講師と受講者に聞きまくって情報を集める
特に棋書以外の情報(高段者が多い碁会所、個人の碁会、レッスンプロや元院生等が主催してる教室、etc.)が重要
東京本院(市ヶ谷)特別高段コース
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/ichigaya/school/tuesday.html#tokubetu
有楽町 高段者コース
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/yurakucho/school/tuesday.html#koudan
中部総本部 特別高段講座
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/chubu/school/saturday.html#tokubetu
梅田囲碁サロン
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/umeda/school/
日本棋院の講座に参加して講師と受講者に聞きまくって情報を集める
特に棋書以外の情報(高段者が多い碁会所、個人の碁会、レッスンプロや元院生等が主催してる教室、etc.)が重要
東京本院(市ヶ谷)特別高段コース
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/ichigaya/school/tuesday.html#tokubetu
有楽町 高段者コース
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/yurakucho/school/tuesday.html#koudan
中部総本部 特別高段講座
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/chubu/school/saturday.html#tokubetu
梅田囲碁サロン
https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/umeda/school/
855名無し名人
2019/12/25(水) 08:02:51.06ID:ywhSB3/V 院生ってプロに囲まれてるのに本読んだりするの?
856名無し名人
2019/12/25(水) 08:09:30.26ID:PxVm04Dd いまどきならひたすらAIだろう
詰碁くらいなら本買ってやるかもしれんけど
詰碁くらいなら本買ってやるかもしれんけど
857名無し名人
2019/12/25(水) 09:06:09.59ID:CSYznrRZ AIは良い手は教えてくれるけど意味を教えてくれないのよ
どんなに自分が強くても解釈は自己流になっちゃう
棋書は著者の考え方を取り入れることに価値がある
あと実践的には相手に時間使わせて自分は時間使わない方が有利だけどAIはそこ考慮しないから
どんなに自分が強くても解釈は自己流になっちゃう
棋書は著者の考え方を取り入れることに価値がある
あと実践的には相手に時間使わせて自分は時間使わない方が有利だけどAIはそこ考慮しないから
858名無し名人
2019/12/25(水) 10:56:45.23ID:jxYQd2o5 棋書だって解釈は自己流じゃん
院生ならまっさらな棋譜見て自己流に解釈するのがむしろ勉強じゃないか
院生ならまっさらな棋譜見て自己流に解釈するのがむしろ勉強じゃないか
861名無し名人
2019/12/25(水) 13:43:44.79ID:ywhSB3/V 高段位になる程免状の値段も高いんでしょう?
普及の仕事は初段以上で資格取れるんでしょう?
野狐とか碁会所とかそんな感じの高段??
普及の仕事は初段以上で資格取れるんでしょう?
野狐とか碁会所とかそんな感じの高段??
862名無し名人
2019/12/25(水) 13:53:06.87ID:yO/LN4ua ほんとの高段者は免状なんかいらない
大会成績が何よりの実力証明だからな
欲しいのは金があるけど実力のない人
大会成績が何よりの実力証明だからな
欲しいのは金があるけど実力のない人
864名無し名人
2019/12/25(水) 18:18:32.20ID:PFipB0gQ イチャンホは内弟子時代に師匠が持ってる碁の本は全部読んだんだと
865名無し名人
2019/12/25(水) 18:25:24.45ID:YbPg1MFm 芝野虎丸の家には1,000冊以上の棋書がある
866名無し名人
2019/12/25(水) 19:57:15.70ID:sWlXciAo869名無し名人
2019/12/27(金) 14:03:06.42ID:MMlkmJJe 本棚に何冊あるかなんて数えたことないけど、最近の本なんて数えるほどしか買ってないなあ。
買うのは大体何十年か前の本だ。
今読んでるのは岩本薫先生の「捨て石の魔術」。
買うのは大体何十年か前の本だ。
今読んでるのは岩本薫先生の「捨て石の魔術」。
870名無し名人
2019/12/27(金) 14:32:58.32ID:wh6pRPna 筋力トレーニングはよく読む
871名無し名人
2019/12/27(金) 23:03:23.47ID:hhA90Un5 布石とか定石の本は古びるけど、その他のジャンルはあんま変わりないからなぁ
872名無し名人
2019/12/28(土) 20:20:38.66ID:WnBU+Oq7 ヤフオクでよく見かける適情録
古本屋さんでじかに見ると
古いムードに痺れるー
古本屋さんでじかに見ると
古いムードに痺れるー
873名無し名人
2019/12/30(月) 01:35:01.77ID:PgDOuD+d 棋書買って後悔すること多すぎるわ最近
事前に調べてるのに
事前に調べてるのに
874名無し名人
2019/12/30(月) 07:27:09.47ID:tFEILLvN 事前に調べた上で芝野兄弟の本や大橋の囲碁AI大全を買って後悔しているということなのかな?
876名無し名人
2019/12/30(月) 12:17:48.03ID:HRRAOKq5 さーまた大橋と芝野の悪口が盛り上がって参りました笑
877名無し名人
2019/12/30(月) 12:32:21.92ID:zdQ2PYj7 集中しないと棋譜載ってる本ってマンダラ見てるみたいに読めない
878名無し名人
2019/12/30(月) 12:48:04.95ID:sKmSJxbk 棋力が高くて棋譜並べに慣れた人は棋譜の見え方が違うと言われたことがある。
俺もまだその域にない。
まあ何事も修練だ。
俺もまだその域にない。
まあ何事も修練だ。
879名無し名人
2019/12/30(月) 12:48:22.64ID:QtoLTBr/ どちらも宇宙をあらわしてるのかな
880名無し名人
2019/12/30(月) 23:29:59.63ID:mq1rrHSZ 芝野龍之介さんの 9路盤の問題集買ってきたけど 初心者には…(-_-;)
881名無し名人
2019/12/31(火) 00:55:00.51ID:rmP4N/0G 「どうやれば強くなれますか?とよく聞かれますが、
対局、棋譜並べと詰め碁。どの先生でも答えは一緒です
だまされたと思って毎日やってください。毎日ですよ
30分1時間、棋譜並べは初手から30手まででいいです。毎日です!!」
う〜ん、無理と思った
対局、棋譜並べと詰め碁。どの先生でも答えは一緒です
だまされたと思って毎日やってください。毎日ですよ
30分1時間、棋譜並べは初手から30手まででいいです。毎日です!!」
う〜ん、無理と思った
882名無し名人
2019/12/31(火) 21:11:21.08ID:gYsEWbio 「こんなに楽しくて役立つ詰碁集は見たことない!」て誰の言葉なんだよ
883名無し名人
2019/12/31(火) 21:20:33.08ID:4uWVuZ75 トレンディエンジェルのハゲてるほうが確かそういうこと言ってたな
884名無し名人
2020/01/01(水) 16:41:02.70ID:RCsubw+U フリカワリってサバキの一種ですか?
885名無し名人
2020/01/01(水) 16:48:07.89ID:ZJlne4xP 振り替わりはさばきのやコウの結果であるが
ふりかわればさばいたとは限らない
ふりかわればさばいたとは限らない
886名無し名人
2020/01/02(木) 07:17:59.21ID:aec0K7Fg 大橋の発明したスコップ定石だけど本出ないな
さすがに自分でもそんな本出しても売れないのはわかるんだろう
さすがに自分でもそんな本出しても売れないのはわかるんだろう
887名無し名人
2020/01/02(木) 12:37:58.03ID:ToiHPHpc 何故かわざわざ大橋について語りたがる人がいますね
888名無し名人
2020/01/02(木) 13:02:28.96ID:EP8aN6ms 好きの反対は嫌いではなく無関心というからな
889名無し名人
2020/01/02(木) 13:12:42.55ID:w7UkL+/A 大橋擁護する奴はスコップ定石の良い所を説明しろよwwとか言い出しそう
891名無し名人
2020/01/02(木) 14:38:07.32ID:OySn/0Fu 武宮が強かった頃は三連星が流行ったが勝てなくなればあんなもんだ
何かをこの業界ではやらせるには勝つ以外にない
何かをこの業界ではやらせるには勝つ以外にない
892名無し名人
2020/01/02(木) 16:15:52.67ID:tgh3A2Tb 棋風別あなたに暖か囲碁上達法を読破。
感想。マイナビお得意の題名詐欺。
上達法では一切なく、何人かの棋士の特徴とそれにあった棋譜を少し載せてるだけ。
余白も多いけど時間の無駄。
もちろんそういうエピソード系の本が好きなひとには良いんだろうけど、タイトルがタイトルだけに・・・
感想。マイナビお得意の題名詐欺。
上達法では一切なく、何人かの棋士の特徴とそれにあった棋譜を少し載せてるだけ。
余白も多いけど時間の無駄。
もちろんそういうエピソード系の本が好きなひとには良いんだろうけど、タイトルがタイトルだけに・・・
893名無し名人
2020/01/02(木) 16:19:02.11ID:tgh3A2Tb 暖か囲碁×
あった囲碁
あった囲碁
894名無し名人
2020/01/02(木) 17:01:17.61ID:jLbWjz+F 米津師匠は高評価してるが評価は分かれる本だな
まあ上達法の本でないのは立ち読みの時点で一目瞭然だが
まあ上達法の本でないのは立ち読みの時点で一目瞭然だが
895名無し名人
2020/01/02(木) 17:26:56.41ID:QdJxCsCb お正月やることないので図書館で借りた前田詰碁やってる
下巻しかなかったけど上巻の方が簡単だったりとかするのかな
oohasiさんの前書きとか後書きとか詰碁作家の逸話とか載ってなかった残念
下巻しかなかったけど上巻の方が簡単だったりとかするのかな
oohasiさんの前書きとか後書きとか詰碁作家の逸話とか載ってなかった残念
896名無し名人
2020/01/02(木) 18:51:03.90ID:tgh3A2Tb 米津師匠自体、棋書レビュー多いけど信用出来ないレベル
898名無し名人
2020/01/02(木) 20:29:41.50ID:aec0K7Fg ははは やっぱり大量の大橋定石の秘密に気付いてる奴はいないようだなw
馬鹿めが!
馬鹿めが!
899名無し名人
2020/01/02(木) 20:54:35.13ID:eJEaGZzU yummaのレビューは人工無能の書き込みみたい
900名無し名人
2020/01/02(木) 20:55:18.65ID:tgh3A2Tb >>897
米津のレビューなんて信じてる情弱か?米津本人?
米津のレビューなんて信じてる情弱か?米津本人?
901名無し名人
2020/01/02(木) 21:08:24.91ID:v3kt/bj4 米津師匠はレビュー多いけど結局は棋力高くないから高段者からは信用されてないのは事実。
もちろんそこそこ内容も書いてくれることあるからその部分は参考になって助かるけど棋力や棋風、性格、生活も違うから合わない人には合わない。
「お前よりはマシだろ」って言えるのはそれもわかってないアホ。
もちろんそこそこ内容も書いてくれることあるからその部分は参考になって助かるけど棋力や棋風、性格、生活も違うから合わない人には合わない。
「お前よりはマシだろ」って言えるのはそれもわかってないアホ。
902名無し名人
2020/01/02(木) 21:09:35.31ID:jLbWjz+F 出た
本人認定
草も生えんわ
本人認定
草も生えんわ
904名無し名人
2020/01/02(木) 21:18:00.04ID:tgh3A2Tb906名無し名人
2020/01/02(木) 21:29:11.49ID:q94aX48k 米津の中身のレビューを参考にしては買わないな。
目次とか章を書いてくれてるからサンプルDL前に目は通すけど。
目次とか章を書いてくれてるからサンプルDL前に目は通すけど。
907名無し名人
2020/01/02(木) 21:37:58.87ID:tgh3A2Tb908名無し名人
2020/01/02(木) 21:41:18.91ID:q94aX48k 無いよりはレビューあったほうがいいけどね!
出来れば囲碁の棋書はレビューするとき、棋力は書いて欲しいよね
高評価ばかりで買って級から低段向けのときは損した
出来れば囲碁の棋書はレビューするとき、棋力は書いて欲しいよね
高評価ばかりで買って級から低段向けのときは損した
909名無し名人
2020/01/02(木) 21:42:02.12ID:jLbWjz+F910名無し名人
2020/01/02(木) 22:29:11.24ID:Am5nIhFP スレが伸びてる時はたいていしょーもない争いしてる時
911名無し名人
2020/01/02(木) 23:45:22.50ID:aec0K7Fg あ〜あ
折角すごいヒントやったのに誰も気付かないなんて
大橋は大量の13路定石を開発?してツイやブログやら講座やらあちこちで公開してる
↓これはそれら13路定石の中の1つスコップ定石
各隅星との間隔は5間でこれは19路盤の隅星と辺星の間隔に等しい
何が言いたいのかわかってきたかな?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼〇┼┼┼┼┼╋●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼B┨
┠┼┼〇┼┼┼┼┼╋@┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●弐┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
折角すごいヒントやったのに誰も気付かないなんて
大橋は大量の13路定石を開発?してツイやブログやら講座やらあちこちで公開してる
↓これはそれら13路定石の中の1つスコップ定石
各隅星との間隔は5間でこれは19路盤の隅星と辺星の間隔に等しい
何が言いたいのかわかってきたかな?
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼〇┼┼┼┼┼╋●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼B┨
┠┼┼〇┼┼┼┼┼╋@┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●弐┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
912名無し名人
2020/01/03(金) 01:19:04.33ID:lWJDrQcz スコップ定石?って大橋の発明なの?
囲碁クエストじゃ前からよく見るぞ
今はコスミの前にハネ決めるのがもっと多い気がするが
囲碁クエストじゃ前からよく見るぞ
今はコスミの前にハネ決めるのがもっと多い気がするが
913名無し名人
2020/01/03(金) 01:38:07.60ID:CkzF22bt もう書き込まないんじゃなかったのか
914名無し名人
2020/01/03(金) 03:49:06.27ID:kKKIGL3d なんだ大橋さんだったの
915名無し名人
2020/01/03(金) 03:50:00.78ID:kKKIGL3d なんだ大橋さんだったの
916名無し名人
2020/01/03(金) 03:59:54.95ID:Z9WdENeu 某スレ(雑談スレ?)で嫌われ者が書いてたが棋書のサバキの手筋はデタラメ放題だそうじゃないか
何十年も自分がツブレるサバキの手筋が推奨手筋として載ってるらしい
もちろんライターは間違ってることは百も承知だが何故か絶対に修正しない
プロならみな知ってるし打ってるがどこの棋書にも載っていない手筋が多数ある(難易度もピンキリ)
さて、
>各隅星との間隔は5間でこれは19路盤の隅星と辺星の間隔に等しい
某棋士や囲碁クエストのプロ、アマ高段が打ってる13路定石と称するモノは19路で隅星と辺星周辺に敵石がある場合のサバキの手筋なんだよ
それも棋書で見ることのないプロには常識で何十年も前からあるサバキの手筋ばかりだ
囲碁スレに来るような者はほとんど13路なんか打たないだろうが棋書に載ってないサバキの手筋の勉強をしたかったらプロ、アマ高段の13路対局を観戦(または対局)するのは勉強法としてアリだろう
盤面が狭いから簡単な手筋ばかりで種類も少なく高度なサバキの手筋は出て来ないがな
何十年も自分がツブレるサバキの手筋が推奨手筋として載ってるらしい
もちろんライターは間違ってることは百も承知だが何故か絶対に修正しない
プロならみな知ってるし打ってるがどこの棋書にも載っていない手筋が多数ある(難易度もピンキリ)
さて、
>各隅星との間隔は5間でこれは19路盤の隅星と辺星の間隔に等しい
某棋士や囲碁クエストのプロ、アマ高段が打ってる13路定石と称するモノは19路で隅星と辺星周辺に敵石がある場合のサバキの手筋なんだよ
それも棋書で見ることのないプロには常識で何十年も前からあるサバキの手筋ばかりだ
囲碁スレに来るような者はほとんど13路なんか打たないだろうが棋書に載ってないサバキの手筋の勉強をしたかったらプロ、アマ高段の13路対局を観戦(または対局)するのは勉強法としてアリだろう
盤面が狭いから簡単な手筋ばかりで種類も少なく高度なサバキの手筋は出て来ないがな
917名無し名人
2020/01/03(金) 04:19:19.59ID:lWJDrQcz なににいってんだこいつ
918名無し名人
2020/01/03(金) 05:16:02.33ID:P8iz13n3 だから豹変君は雑談スレから出てくるなよ。
919名無し名人
2020/01/03(金) 05:33:57.05ID:gum2qLwk 自分の意見でなく米津のレビュー持ち出して、ちょっと米津disられたら発狂って分かりやすくて草
以前から2000冊?読んでるというトラブルメーカー巣くっているけど米津だったか辻褄があう
以前から2000冊?読んでるというトラブルメーカー巣くっているけど米津だったか辻褄があう
920名無し名人
2020/01/03(金) 09:42:51.37ID:oKV8iAWI >>919
「お前よりはマシだろ」なんて自分から煽り始めながら誰も味方いないと被害者ぶった言い訳するようなヤツがまた始める可能性高いからヤメテ
「お前よりはマシだろ」なんて自分から煽り始めながら誰も味方いないと被害者ぶった言い訳するようなヤツがまた始める可能性高いからヤメテ
921名無し名人
2020/01/03(金) 10:43:50.72ID:Z9WdENeu くだらねー 何か揉めてるようだが米津とやらのレビューに関するレスには俺は一切関わってないからな
922名無し名人
2020/01/03(金) 11:02:45.92ID:lR8R5h1o レビューやネットの評判なんて一切無視して、直感で購入してる。ハズレ購入しても一切、気にしないな、運が悪かっただけ。
924名無し名人
2020/01/03(金) 12:25:42.85ID:WfOKdhYT お前よりはマシだろ
926名無し名人
2020/01/03(金) 12:36:36.06ID:kTBprxrh おい、米津!見てる?
927名無し名人
2020/01/03(金) 12:45:17.76ID:T4fGAtJn まーた大橋が降臨してるの?
928名無し名人
2020/01/03(金) 12:46:30.92ID:2Q1ZyZ4m ほら、病気が始まった
929名無し名人
2020/01/03(金) 12:49:20.48ID:jWrDt6kX 家康が観たらびっくりだろうな
930名無し名人
2020/01/03(金) 12:49:52.06ID:jWrDt6kX ↑スレチすまんw
931名無し名人
2020/01/03(金) 12:52:52.46ID:6eXd3cK4 正月に2日連続でスレバで荒らす
ID:jgSFApW8
の現実が可哀想すぎなので泣いちゃった
ID:jgSFApW8
の現実が可哀想すぎなので泣いちゃった
932名無し名人
2020/01/03(金) 12:57:07.41ID:TeB81GGo >>925
自分の「おまえよりはマシだろ」を使われた返しを笑いに変えられないなんてガチな発狂すぎて引くわ〜
自分の「おまえよりはマシだろ」を使われた返しを笑いに変えられないなんてガチな発狂すぎて引くわ〜
933名無し名人
2020/01/03(金) 12:59:39.08ID:cgCMPAvY 米津泣くなよ
934名無し名人
2020/01/03(金) 13:03:16.74ID:0sACymz3 大橋先生「樹違いの矛先が米津に向かったようだw」
935名無し名人
2020/01/03(金) 13:07:42.92ID:OIRwMpLp 米津よりはマシだろ
936名無し名人
2020/01/03(金) 13:14:52.82ID:0sACymz3 大橋先生「このスレ単発ばかりだしギャグのセンスも最低ですね」
937名無し名人
2020/01/03(金) 13:19:18.37ID:OIRwMpLp おまえよりはマシだろ()
939名無し名人
2020/01/03(金) 13:31:50.96ID:0sACymz3 大橋先生「人を勝手に大橋認定する奴いますね」
940名無し名人
2020/01/03(金) 13:35:01.16ID:OIRwMpLp おまえよりはマシだろね
941名無し名人
2020/01/03(金) 13:37:08.52ID:imgqNq46 【悲報】大橋、自分の悪評に腹を立て新年早々怒りの投稿
942名無し名人
2020/01/03(金) 13:57:21.41ID:483u7Rsn 棋書2000冊の雑談荒らし基地外が米津ってことね
すごく辻褄があうね
すごく辻褄があうね
943名無し名人
2020/01/03(金) 14:00:57.19ID:0sACymz3 大橋先生「合ってないと思いますけどね」
944名無し名人
2020/01/03(金) 14:04:23.59ID:9BvvCkHQ おい米津、荒らすなよ
945名無し名人
2020/01/03(金) 15:21:30.13ID:G0DFAlTu 米津はマジで謎だわ
本の棋力バラバラで全部読んでるとは思えない上に読んだ人だけが書けるような内容でもない
本の棋力バラバラで全部読んでるとは思えない上に読んだ人だけが書けるような内容でもない
946よねず
2020/01/03(金) 16:07:42.45ID:wZVAR28X ちゃんと目次を読んでからレビューしてまつ。棋力は越田先生と互角でつ
947名無し名人
2020/01/03(金) 19:25:17.48ID:lWJDrQcz 気狂いしかおらんなこのスレ
948名無し名人
2020/01/03(金) 19:39:45.91ID:vnzzcXz5 2000冊病人って数年前から異常行動してる有名人なのに、ずっと2000冊なんだなw
949名無し名人
2020/01/03(金) 19:40:58.76ID:vnzzcXz5950名無し名人
2020/01/03(金) 20:26:00.10ID:+rBLitPJ 米津、あんまり興奮するなよ
951名無し名人
2020/01/03(金) 20:37:29.42ID:vnzzcXz5 泣くなよ
953名無し名人
2020/01/06(月) 03:55:02.80ID:pMM5up+p メンタルとモチベーションの保ち方が読める本ありますか
955名無し名人
2020/01/06(月) 09:00:23.13ID:z8Hl4+D4957名無し名人
2020/01/06(月) 19:57:07.02ID:ob2L9ig1 お前らの必読棋書教えてくれよ
959名無し名人
2020/01/06(月) 20:42:33.86ID:ygsOqROi >>958
泣くなよ
泣くなよ
962名無し名人
2020/01/06(月) 23:04:22.69ID:ncQu4ep6 囲碁詰棋宝鑑 iPhoneアプリ 詰碁7000題 無料〜3070円
入門からプロ級(発陽論、天竜図、官子譜、玄玄棋?、棋?衆妙、鬼手魔手を全題収録)
ミムー絶賛
https://twitter.com/igomimu/status/549887531357978624
死活大百科2 雅 PCソフト 詰碁2400題 マケプレ・ヤフオクで1000円程度
碁太郎問題集・総合編・詰碁/手筋/布石 7000問の囲碁ソフト PCソフト
ヤフオクにアラート登録して出品されたら落とす
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
入門からプロ級(発陽論、天竜図、官子譜、玄玄棋?、棋?衆妙、鬼手魔手を全題収録)
ミムー絶賛
https://twitter.com/igomimu/status/549887531357978624
死活大百科2 雅 PCソフト 詰碁2400題 マケプレ・ヤフオクで1000円程度
碁太郎問題集・総合編・詰碁/手筋/布石 7000問の囲碁ソフト PCソフト
ヤフオクにアラート登録して出品されたら落とす
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
964名無し名人
2020/01/07(火) 04:41:41.09ID:m8pDGcEm >>957
女流棋士フォトブック
女流棋士フォトブック
965名無し名人
2020/01/07(火) 08:48:24.27ID:G+SW1m05 ひとめの手筋と詰碁は級位者に必須っぽいけど布石と定石もあったほうがいい?
967名無し名人
2020/01/07(火) 14:42:15.28ID:jOPIXhSO >>957
ヒカルの碁
ヒカルの碁
968名無し名人
2020/01/07(火) 19:55:44.41ID:eEuz/n+Y 暇なときにネット碁なので全然うまくならないのだけど
遠藤周作の文庫本 生き上手死に上手 のなかのプロとアマという話読んで
とりあえずうまくならなくてもいいやという気になった
遠藤周作の文庫本 生き上手死に上手 のなかのプロとアマという話読んで
とりあえずうまくならなくてもいいやという気になった
969名無し名人
2020/01/07(火) 21:51:11.31ID:JecI2Odm まーた大橋さん降臨か
970名無し名人
2020/01/07(火) 22:04:09.57ID:wzBjN5+Y 俺らには見えない大橋さんと戦ってる奴がいるのか。
俺も大橋認定されちゃうのかな。
俺も大橋認定されちゃうのかな。
972名無し名人
2020/01/08(水) 00:41:25.19ID:kXZ8BQHT 俺が大橋だよ!よろしくね
974名無し名人
2020/01/08(水) 01:01:38.55ID:1VhMinWj 大橋です
975名無し名人
2020/01/08(水) 01:26:14.72ID:9E99/8la そんな事よりそろそろスレ埋まるね
次スレのスレタイは
囲碁 棋書購入検討&感想&大橋スレ 第39巻 【越田出禁】
でお願いします
次スレのスレタイは
囲碁 棋書購入検討&感想&大橋スレ 第39巻 【越田出禁】
でお願いします
976名無し名人
2020/01/08(水) 01:47:57.38ID:OcEHUpd3 なんでだよw越田は出禁、大橋話題禁止でいいだろ
977名無し名人
2020/01/08(水) 02:12:54.25ID:u+a3hI9T 俺たちが大橋なんだ!
これでいいですか?
これでいいですか?
979名無し名人
2020/01/08(水) 14:43:22.55ID:vOLyHhqS 米津です
980名無し名人
2020/01/08(水) 14:52:34.86ID:9tleLOxl まーた米津さん降臨か
981名無し名人
2020/01/08(水) 14:58:20.55ID:VYRFmj5+ 俺らには見えない米津さんと戦ってる奴がいるのか。
俺も米津認定されちゃうのかな。
俺も米津認定されちゃうのかな。
982名無し名人
2020/01/08(水) 16:02:50.11ID:047cLbBU 米津の正体は大橋
983名無し名人
2020/01/08(水) 22:30:14.90ID:O0gneQPP こんなつまらん大橋ネタを面白いと思って書いてないだろうな?
984名無し名人
2020/01/08(水) 23:14:18.07ID:9E99/8la まあ笑いのツボは人それぞれだからな
985名無し名人
2020/01/09(木) 02:55:48.13ID:xz2Cmwbn 囲碁の兵法どうですか??
986名無し名人
2020/01/09(木) 04:14:08.01ID:toVwlJhP 洪清泉のはただの問題集 級位者向けの次の一手問題集に兵法とは大きく出たなw
有段者なら易しすぎる 一手の〜みたいにサラッと読み流して暇つぶしになればいい程度の気分で買うには高いと思うよ
俺は買ったけどな
馬暁春 囲碁 孫子の兵法は稀代の囲碁心理戦法指南書でこれぞまさしく兵法書
現代碁の心理戦の最高峰李世ドルがまだそれほど強くないα碁に負けたのはα碁に対して対人相手のときと同じように全く効果の無い心理戦法を仕掛けたからだと思う
自分の棋力書いてないからアドバイス出来んわ
有段者なら易しすぎる 一手の〜みたいにサラッと読み流して暇つぶしになればいい程度の気分で買うには高いと思うよ
俺は買ったけどな
馬暁春 囲碁 孫子の兵法は稀代の囲碁心理戦法指南書でこれぞまさしく兵法書
現代碁の心理戦の最高峰李世ドルがまだそれほど強くないα碁に負けたのはα碁に対して対人相手のときと同じように全く効果の無い心理戦法を仕掛けたからだと思う
自分の棋力書いてないからアドバイス出来んわ
988名無し名人
2020/01/09(木) 12:21:16.40ID:PoLbH4i2989名無し名人
2020/01/09(木) 14:08:39.30ID:P2JTcHyU 立ち読みで買わない判断をしたならバカどころか賢い消費者だよ
990名無し名人
2020/01/09(木) 14:21:20.28ID:9ZmQxbGB 並べるだけで強くなる何とか、というタイトルにひかれて購入したことあるな。あと、やけにネットで評判いいから購入したら、糞みたいな場合も経験したな
991名無し名人
2020/01/09(木) 14:22:54.80ID:PoLbH4i2 それ自体を勿論否定はしないがこのスレ立ち読みでレビューする貧乏人も居座ってるからな
そういう輩をバカと言ってる訳だ
そういう輩をバカと言ってる訳だ
992名無し名人
2020/01/09(木) 15:56:46.97ID:4VWuTrjX ネットショップのレビュー欄ならともかくこういう幅広く口コミが集まってくる所で立ち読みレビューして何が悪いのか
バカとか貧乏人とか言ってないで論理的に説明できないのか?
バカとか貧乏人とか言ってないで論理的に説明できないのか?
993名無し名人
2020/01/09(木) 16:02:02.81ID:bRGHEn+f 自分の妄想でなるべくバカな人間を思い浮かべて、それを全力で叩く快感というのはよくわからん
996名無し名人
2020/01/09(木) 16:20:21.97ID:qskDZkUX 「論理的」なんてそこかしこで使われる語彙で「いきなり」とかなに言ってんの?
幼卒か?
幼卒か?
997名無し名人
2020/01/09(木) 16:23:48.54ID:GpjJ60Ys くそスレ埋め
998名無し名人
2020/01/09(木) 16:24:25.92ID:GpjJ60Ys u
999名無し名人
2020/01/09(木) 16:25:00.38ID:GpjJ60Ys m
1000名無し名人
2020/01/09(木) 16:25:51.60ID:GpjJ60Ys e
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 403日 4時間 17分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 403日 4時間 17分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。