X



【EV】 電気自動車総合スレ その 90 【モーター】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe1-xpns [240a:61:5291:31c8:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 01:13:30.82ID:SBPO8fsW0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

軽自動車 板
電気自動車総合スレ part8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1251868861/

姉妹スレ
【EV】電気自動車オーナーの雑談/相談【PHEV】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1675569639/

過去スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 85 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1699396038/
【EV】 電気自動車総合スレ その 86 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704777156/
【EV】 電気自動車総合スレ その 87 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1709514791/
【EV】 電気自動車総合スレ その 88 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1711774512/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 89 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1711863385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43e1-xpns [240a:61:5291:31c8:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 01:15:34.64ID:SBPO8fsW0
次スレ建てる前に埋め尽くすのはやめてくれよぉ…(懇願
2024/06/05(水) 10:21:58.52ID:bdW8u3Jm0
遅いじゃないか、ミッターマイヤー
2024/06/05(水) 19:40:52.48ID:pCE+lZIAM
IONIQ 5 N、858万円って安いな
殆どフル装備だし、ボディカラーも意外と安い
全幅が1940mmじゃなければ、手持ちのクルマ処分して突っ込みたくなるところだった
まぁヒョンデだしそんな人あまり居ないだろうが
2024/06/05(水) 19:49:37.25ID:hc2gfQEH0
>>4
疑似DCTとかドリフトモードとか、
「今はまだBEVなんて新しもの好きのオモチャ」
ってのをよく理解した面白いクルマだよね。

実用車としてはアリアの方が上なんだろうけど、マジメすぎの普通すぎて面白みには欠けるというか。
しかもアリアもNISMOのB9だと高いしな…
2024/06/06(木) 01:54:30.95ID:eFQfpvgoM
>>4
公道では無用の長物。
サーキットで遊べればおもしろそうだが朝鮮evは公道を普通に走ってても発火するからサーキットで全開なんて生命知らずなまねはできん。
2024/06/06(木) 04:17:48.86ID:eGZMXaXx0
>>6
そんなこと言ったら高性能車の性能その他アレコレ全てが公道では無用な長物なわけで。
しかも自然発火で高性能車といえば、ポルシェと自動車運搬船の三井商船が今モメてるでしょ。

それに高速道路でエンジンから火災起こして立ち往生してるといえばランボルギーニの独壇場なわけだし、そもそも生命の危険がアレコレとクダクダ言うやつはサーキット走っちゃダメ。
おとなしく遊園地のゴーカートにでも乗ってなさい。
2024/06/06(木) 04:22:04.51ID:eGZMXaXx0
つか、「普通に走ってたら燃えるから乗れない」なんて言ったら、イタフラ車乗りには鼻で笑われてオシマイじゃないかな。
国産でもタカタのエアバッグ装着車はアメリカじゃついに公道走行禁止のお触れが出たし、デンソーの燃料ポンプ問題はサッパリ解決しないしで、韓国や中国を笑ってる場合じゃないよ。

そうやってお前らが甘やかすから、国産メーカーやサプライヤーの質が落ちるんだぞ?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53a1-xpns [240a:61:32e1:47e1:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 05:16:27.80ID:YyG603EL0
令和の今にまで反韓中やっちゃうネトウヨおじいちゃんさぁ…
技術力もおちんぎんもとっくに見上げる側に成り果ててるのにいつまで夢見てるの?
電子マネーやウェブ予約すら使いこなせない老害はもちろん充電器も使えないんだからこんなとこでキレてんでしょ?はよ退場してもろて
10名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6a-exoO [240b:c010:400:f740:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 06:22:19.16ID:peABj+0J0
EVの終了は確定😊
11名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-IpIV [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/06(木) 07:26:54.58ID:kS+wTtFS0
【中国への抗議】
日本政府がキンペーに何も言わない理由について青山参院議員が話してくれました
ttps://youtu.be/Y1uW7EUVRQA
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-IpIV [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/06(木) 07:31:21.01ID:kS+wTtFS0
【2023年フィンランド】欧州最大級!新型原発が本格稼働 北の地で見た「原子力」利用の今
ttps://youtu.be/O4va69WYwZc
2024/06/06(木) 08:01:48.81ID:PM4MV1BoM
>>7
3元系リチウム液系バッテリーEVとガソリン車の火災を同一視してる時点でBEV初心者丸出しだな
概ねガソリン車の方が出火件数は多いだろうが分母が桁違いだろ
ランボルギーニやフェラーリなんて新車から壊れてるような
むしろ燃えなきゃ運がいいくらいの車を比較すんなよ
商船三井の自動車運搬船発火事故はまさにBEVのポルシェが原因といわれているが
それによって多くの船会社でBEVの積載拒否が行われるきっかけとなった
同じ出火する可能性があるエンジン車はいいのにBEVはなぜダメなのか?
よく考えてみな
そもそも近い将来サーキットも液系リチウムバッテリー車は走行禁止になるかもな
ICEは出火しても初期なら大概消火器で鎮火できるがBEVのバッテリー出火に消火器は水鉄砲みたいなもんよ
普通の消防車がよってたかって水をかけても燃え尽きるまで鎮火は難しいからな
発火してからの危険度は段違いなんだよ
2024/06/06(木) 10:34:11.59ID:1khuqCtS0
>>9
ポイントとラインスタンプやるから靴でも舐めて
2024/06/06(木) 11:31:24.92ID:OSTfTzU7a
>>9
五毛もホロンもEV買えないから一部のバカな日本人煽っても普及率はたったの2%(大笑)
とっとと帰れば?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-4CLV [60.83.222.253])
垢版 |
2024/06/06(木) 12:28:23.34ID:GBEcXLxp0
先月の輸入車の新規登録台数が発表になったけど
現代は23台だってな。
さすがにもう終わりか?と思ったらKiaが1台登録されてんな。
懲りずにKiaも売る気なのか
2024/06/06(木) 16:32:08.13ID:/5k/WyP3H
>>12
原発と電気自動車で温暖化ガスゼロ グレタもにっこりやな
2024/06/06(木) 17:56:04.28ID:eGZMXaXx0
>>15
むしろ、超燃費いいエンジンやハイブリッドシステムを作って安く売れる日本で、2%もBEV買う奴がいるってスゴイ事だと思うぞ?
ほとんどは日産と三菱だとしても。
2024/06/06(木) 17:58:47.31ID:eGZMXaXx0
>>16
今のキアはヒョンデ傘下だから、ヒョンデの研究所で1台登録したんでない?
四季があって高温多湿から超低温豪雪まで、日本の公道だと多様な走行データ取れるから、売る気が無くても走らせること自体は普通にありえる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-IpIV [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/08(土) 06:59:20.32ID:Q85App9l0
■日本5月販売
・BYD 95台(除くバス) 32%減
・サクラ 1517台 45%減
・リーフ 278台 46%減
・アリア 147台 89%減
参考
・フェラーリ 113台  ・ポルシェ  607台
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-IpIV [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/08(土) 07:18:08.03ID:Q85App9l0
EVには重要がないね、こんな需要が無い商品を主力めざして作ってる企業はトーサンあるのみだなw
2024/06/08(土) 09:43:21.67ID:EP2TlVj90
アリアは中国ではあんな叩き売りしてんのに、日本では嫌がらせ同然の激値上げしてるんだから販売9割減も当然だよな。
新型リーフも発売先延ばしで陳腐化するばかりだし、頼みのサクラも5割減じゃ今年のBEV販売はがた落ち決定。
これで新型リーフの価格が値上げ前のアリア並になったら日産おわるぞ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9305-hMM5 [106.178.198.142])
垢版 |
2024/06/08(土) 10:09:41.47ID:1qlDZOrB0
三月末の決済で登録しすぎただけかも?売れ筋じゃねえのは変わらんが
2024/06/08(土) 19:29:11.27ID:LnaJEL4H0
テスラもBYDもヒョンデも日本撤退しそうだな
テスラはスーパーチャージャーの維持費だけでもかなりの額だろうに
2024/06/08(土) 19:50:34.13ID:xWU6uH2FM
日本国内でもEVの墓場出現か?
2024/06/08(土) 19:51:06.08ID:xWU6uH2FM
>>1
たておつ!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ffe-hMM5 [2405:6587:3800:0:*])
垢版 |
2024/06/08(土) 20:03:25.81ID:dYjt2PV/0
BYDのCMに長澤まさみを起用してるけどやっぱ効果あるのかな
28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 033b-exoO [240b:c010:4e1:3248:*])
垢版 |
2024/06/08(土) 20:05:55.03ID:i/rqnm6R0
中国自動車大手の長城汽車が欧州本部を閉鎖、背景にEV販売の減速?

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_934891

EVの終了は確定
2024/06/08(土) 21:43:41.44ID:eKJrVtEk0
>>22
販売減が当然も何も、一時期販売してなかったんだから。デビュー時の「リミテッド」以降はB6のみ細々と販売したけどそれもしばらくしたらオーダーストップ。
今年春から再開だよ。
サクラも年度またいだ補助金の様子見と、今月の一時改良まで台数出るわけがない。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/09(日) 07:00:56.60ID:udZDs2dW0
>>27
君は車のオーナー経験が無いエアプさんのようだが、コマーシャルに出てる役者の影響で売り上げが期待できるなんて事はない
車は家庭用の耐久消費財の中で(家の次に来るような)大物だからね
まぁ、BEVなんぞが「使い物になる」と思い込むような馬鹿が手を出してしまうんだが、そのとき長澤まさみがCMに出ていても関係はなく結局は値段や産地セレクトだね
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 637f-Fmzm [240a:61:3223:726f:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 09:14:17.95ID:bJyrlRh90
次スレ立ってもねーのにクソコピペするアホの言うことはどうでもいいかなぁ
日曜名物オマエ爺
2024/06/09(日) 09:58:23.94ID:KFSI2sPH0
EX30とか売れそうと思ったけど航続距離が好条件で400km台
悪条件だと安心して出かけられるのは片道100km
やっぱり使い物にならんよな
こんな車を勧めてる奴は本当にやばい
2024/06/09(日) 14:56:16.64ID:OVAnE1vk0
>>32
そのへんメーカーもいろいろ考えて、一日〜2週間程度の長期試乗キャンペーンやってるから、一度乗ってみた方がいいよ。
メーターパネル上の航続距離って、「エンジン車の燃費計や残走行距離計」と変わらず、表示とは裏腹にかなり走る。

さすがにカタログスペックそのままかどうかはさておき、8〜9割は普通に走るよ。
それで足りんからと急速充電にぶっこんでも、30分くらいならエアコンつけたままスマホでマンガでも読んでりゃすぐだし。

何よりそんだけ走ると、EV返して自分の車に乗るとエンジンの音や振動がすげーダルい。すぐ慣れて元の感覚には戻るんだが、今まで地味にストレスだったんだなとはわかる。
2024/06/09(日) 15:05:09.04ID:OVAnE1vk0
>>32
ちなみに試乗車の残走行距離って大抵は100%でもカタログスペックよりかなり少なく表示される。
なんでかって、短い試乗だとやたら踏みまくって加速とか試すもんだから平均電費が落ちるだけみたい(エンジン車で踏みまくったら平均燃費落ちるのと同じ)。

長い試乗だと普通に走るから残走行距離がぜんぜん減っていかないし、ワンペダル走行で回生ブレーキ使いまくったらむしろ伸びる。
山なんか登るとみるみる電力消費するけど、登るからには下りもあるから回生充電されて、登る前よりバッテリー残が増える場合もあるw

まだまだ高価過ぎる価格を除けば、最新モデルなら実用上は既にかなり問題ないレベルに来てると思うよ。
新車ではまだしばらくどうかなと思うけど、中古ならあと5年もすりゃ、価格が高騰するエンジン車より電気自動車買った方が安くて程度もよく、使いやすいんでないかな。
2024/06/09(日) 15:34:00.80ID:Y0tmUPKU0
くそ重いからタイヤの減りが早いし粉塵も増える、道路を痛めつける。これが環境にいいのか?
2024/06/09(日) 16:20:46.39ID:OVAnE1vk0
>>35
代わりにブレーキの減りは遅い(回生ブレーキ使うから)。
車重が重い車が悪というなら、PHEVも規制せねばならんな。ついでに人間も自然を破壊しないと生きられないので滅亡しよう(提案)。
2024/06/09(日) 16:22:56.12ID:OVAnE1vk0
あと、タイヤの減りと粉塵についてはユーロ7で規制しようとしてるが、例によってヨーロッパの自動車メーカーが泣き言を言ってる(おかげでユーロ6すら最終フェーズに至らん)。

そのへんでアレコレ言いたい人たちは、ヨーロッパメーカーの不買運動でもやりゃええんでないかと…電費悪いメーカーも多いしな。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 17:17:48.21ID:V2i0HVTY0
EVシフトは崩れかけ、ハイブリッド車が復権したって本当?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e11fff98552c83f5d700e4934238400bec6093d3

EVの終了は確定
39名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/09(日) 21:47:05.39ID:udZDs2dW0
>>38
ハイブリッド車が復権? つーかハイブリッド車はずっと王道なんだわw
EVとかはハイブリッド車に比べたら随分劣化した技術オモチャなんで、そんなものをage泣ければやってけない低級な欧州メーカーが必死にEVageやってただけっしょwww
40名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/10(月) 07:36:52.80ID:ROMY0GD+0
タイで電気自動車購入の悲劇~雨の中20分駐車でバッテリー壊れる、修理費470万円、30日間放置
https://www.thaich.net/news/20240608ra.htm

BYDwwwwww
2024/06/10(月) 08:46:47.76ID:yCVXv7c50
道路が普通に水没するタイだからこそFOMM ONEなんて簡易水陸両用のを出してたのに
なまじライセンス国内生産EVがそんなのだったから他のもそのくらいの性能はあるもんだと勘違いしてたのだろうか
2024/06/10(月) 10:45:22.04ID:D329V1cS0
BEVって面白いですね(藁
43名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/10(月) 15:32:57.73ID:lCVX/xEY0
これからはBEV輸出しようにも運搬コストが高騰するようだぞw

【海外の反応】ポルシェEVが原因で日本船が海上で大炎上!
三井商船が自社分50億円の損害の賠償訴訟へ! 総損害はVWグループ中心に320億円以上か
ttps://youtu.be/cBxiPuUhL6Y
2024/06/10(月) 17:49:24.33ID:yCVXv7c50
有機溶媒を電解液に使ってるなんて危ない新品バッテリーは各国国内生産のみになるように規制かけてって良い
売る国で車載するのが普通の作り方であるべき
全固体電池や水系電解質電池なら良いと移行して行けば良いんだし
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 637f-Fmzm [240a:61:3223:726f:*])
垢版 |
2024/06/10(月) 20:56:48.70ID:87WW4FXt0
次スレも立ってないのにコピペ連投のクソジジイも早く炎上すりゃいいのにな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/10(月) 21:07:09.05ID:ROMY0GD+0
テスラのEVは宇宙から在庫が見えるほど売れ残っている
https://gigazine.net/news/20240610-tesla-unsold-inventory-stockpiles/


ワロタwwwwwwwwwwwwwww
EVの終了は確定wwwwwwwwwwww
2024/06/10(月) 21:15:15.28ID:Irulgvxp0
モデル3を200万で売ってくれ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/10(月) 22:13:12.96ID:lCVX/xEY0
>>47
まぁ「お馬鹿」な「底辺サン」は、そんなふうに望んじまうんだろうなwww
2024/06/10(月) 23:22:10.00ID:zQSYjoft0
マジで金ないんで モデル3を50万ぐらいでお願いします
2024/06/11(火) 01:30:49.97ID:nU3lCbFc0
>>49
50万ドルなら普通にモデルSも買えるんじゃね?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/11(火) 06:52:23.94ID:BSDhqFou0
電池式EVは、車として欠陥機能品とも見れるんだわ
だからモデル3くらいなら50万円くらいが適価とも言える、今は適価の10倍くらいしてるってことだ
まぁ、こんな物買うのは世界中で馬鹿ばかりだしなw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6311-+mb2 [2001:268:9920:9597:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 07:31:49.38ID:GuOeJZMg0
修理費400万円とかかかるんでしょ?😣
2024/06/11(火) 07:58:04.85ID:FzCXRBvR0
一時期テスラは爆発的に人気だったけど、あっという間に不人気車になったよねw
54名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff86-Fmzm [125.4.237.64])
垢版 |
2024/06/11(火) 08:50:24.91ID:roaR4EUj0
近所の行政の充電ステーションが無料だから、リーフ買ったら無料で乗れる!と思ったけど、低出力のしかも30分制限で緊急時用だね
徒歩圏だから停めっぱなしで充電しようという目論見が外れた
やっぱりHVにするか
2024/06/11(火) 12:06:52.87ID:nU3lCbFc0
>>53
今でも世界的にはBYDと電気自動車の覇権を争うメーカーだよ。
2023年に世界で一番売れた車(「電気自動車」ではなく「車」)はテスラのモデルYだし。
日本での話に限定するなら、そもそも爆発的に人気だった時期なんて無いし。

結局のとこ、テスラが売れなくなったのではなく、テスラ以外の電気自動車が増えたので、販売台数は変わらなくとも相対的にシェアが低下してるだけ。

ただしテスラは別に自動車メーカーだけにこだわり続けてるわけでなく、北米でNACS方式(スーパーチャージャー)が標準規格に採用されたり、
ロボットタクシーの実用化に力を入れてたり、今年に入ってからは自動車メーカーというより総合モビリティ/インフラメーカーに変わりつつある。
2024/06/11(火) 12:10:34.74ID:nU3lCbFc0
>>54
止めっぱで占拠(私物化)は充電器の種類や性能はどうあれ、ただの迷惑だろ…
ウチの近所にも無料の急速充電器あって、せいぜい13〜15kW級の低出力だけど、サクラなら十分実用に足りる。
(サクラはもともと30kW上限でバッテリー容量も30kWhだから、そんな充電器でも十分)
57名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 637f-Fmzm [240a:61:3223:726f:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 12:41:47.60ID:zjaHiA2W0
無償充電スポット増やしても乞食の住処になること考えたらなぁ?
補助金とかで置くだけ置いてメンテされないまま整備中でゴミになってるところも多いし停めっぱなしの迷惑も考えたら無償スポットは増えなくていいわ

飲食店や書店で有償EVスポット併設のところは利用状況増えてきてるけどEV押しのけて停めてるPHEVのがまだまだ多いからどうなんだろな
SCはこういうモヤっと感無いから助かる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fc6-u5ZD [2405:6587:3800:0:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 13:46:58.11ID:FzCXRBvR0
そういえば、爺さんが隣で充電してるEV車のコード引き抜く動画あったw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93a8-kbqP [2001:240:242a:cd50:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 15:10:34.82ID:jXWUzfRy0
>>57
結局充電スポットは多いのか少ないのかはっきりしろよw
60名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fbc-Fmzm [240a:61:3220:375c:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 16:11:54.95ID:PGsvhb150
読解力無さすぎでこわい
61名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff86-Fmzm [125.4.237.64])
垢版 |
2024/06/11(火) 17:04:04.43ID:roaR4EUj0
>>56
充電中だけ止めておいて、終わったら自宅に移動って事ね
EVの工場がある地域で、行政もEVアピールしてるから無料でいれられるんかなと思った次第

こないだ旅行先の道の駅でサクラに充電してるご近所っぽい老夫婦がいたよ
車内で待機してたけど、暇そうだったw
2024/06/11(火) 18:21:48.57ID:1vd8GfKh0
>>34
試乗車の燃費計や電費計が悪く表示されるのは常識だが、さすがに登る前よりバッテリー残が増えることはない。
こんな幼児を騙すような嘘吐き人間がBEV乗ってるのかと思われるのは心外だからやめてくれ。
2024/06/11(火) 18:46:16.95ID:nU3lCbFc0
>>61
行政施設の充電設備だと、休日や夜間は使えないとこも多いんでないかな、そもそも。
意外なとこだと宗教法人で24時間365日、充電器が稼働し続ける限り誰でもウェルカムってとこがある。
だからって何か「ありがたいお話」をされるわけでもなく、単に日常風景へ馴染みたいんだろね。

充電時間の過ごし方は、人それぞれだね…運転してないんだから、他に何もしなけりゃヒマなのは当たり前。
でも、家でもそういう「別に何をするでもない時間」があるっしょ?それが30分だけ、家の中から車の中に変わると思えば大した話ではない。発想の転換。

…もっとも、「家にいても会話がない夫婦」なんかだと、その30分がキツイだろうね〜日頃の行いが問われるというか…家と同じく、エアコンつけてTV見ながら、ボヘ〜っとしてりゃいいだけなんだが。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 20:53:38.52ID:eQM4Qvh90
EV厨暇なんだな😔
65名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/11(火) 21:38:13.09ID:BSDhqFou0
安いけどたった100km走るのに10時間近くもかかっちゃう自宅充電とか、
バッテリー痛めるし充電電気代もすごい高いけど100km走行なら30分程度以下で出来る外部充電とか、
まぁ色々なんだが結局どれも使いにくいし、そういう使い物になりにくいゴミ屑なのが、、BEVなんだよなぁwwwww
2024/06/11(火) 21:45:50.76ID:nro7eg050
>>65
3km/kWhしか走らないBEVってなに?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-kbqP [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 21:49:17.58ID:Lh85+NWg0
しかも充電中は動けないしね
スマホと違ってそれが最悪
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/11(火) 21:50:29.65ID:BSDhqFou0
>>66
寒い冬になると、「どこのメーカーのどんなモデルでも」3km/kWh以下だそうだがw
ダイジョーブかね?  大笑い
2024/06/11(火) 21:58:55.02ID:nro7eg050
>>68
お前の別のパラレルワールドから来たの?
そんなBEV無いよ
2024/06/11(火) 21:59:51.73ID:nro7eg050
>>67
夜家で寝ないの?
もしかしてそもそも家がないの?
2024/06/11(火) 22:10:19.03ID:2xNXsm2T0
>>68
さすがにこれは酷い。
アンチbev厨の知的レベルが如実に伺いしれる標本みたいな奴だなw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Fmzm [49.97.25.163])
垢版 |
2024/06/11(火) 22:19:11.41ID:tm3oTar8d
キチガイ爺またpopしてんのかなレス番ビュンビュンしとる
テスラスレでもEVスレでももう居場所ないんだからはよ死ねば?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-kbqP [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 22:27:19.47ID:Lh85+NWg0
>>70
充電中は動けない
寝てようが起きてようがそれが問題点
充電始めてから10分後に用事が出来たらお手上げでしょう
2024/06/11(火) 22:33:36.13ID:nro7eg050
>>73
そんなギリギリの運用なんてしないし
そもそも車何台もあるし
75名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-kbqP [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 22:36:41.81ID:Lh85+NWg0
>>74
そういう人はそれで良いのでは?
2024/06/11(火) 22:40:12.11ID:nro7eg050
>>75
屁理屈並べるだけの人には運用無理かもね
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 22:49:01.28ID:eQM4Qvh90
土砂降りとか雷なってりゃ
充電できないんでしょ?
ゴミじゃん😔
2024/06/11(火) 22:50:08.86ID:nro7eg050
>>77
なんでそう思った?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:03:38.94ID:eQM4Qvh90
>>78
電気自動車(EV車)を自宅で充電!雨の中で充電するときの注意点を解説

大雨や暴風、落雷の可能性があるときには充電しない
大雨や暴風、落雷などの可能性がある日は充電することを避けましょう。特に落雷の可能性があるときは、遠くで雷が聞こえる場合でも可能な限り充電しないようにしてください。

万が一、充電中に雷の音が聞こえた場合は、安全のためにも車両や充電ケーブルからできるだけ離れて避難しましょう。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:04:23.27ID:eQM4Qvh90
ゴミじゃん😔
81名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:08:20.91ID:eQM4Qvh90
>>78
日産のサイトにも書いてある😔


充電できない状況

暴風雨や大雨でクルマやコンセント周辺が浸水するおそれがあるときは充電できません。
感電やショートによって火災が発生するおそれがあります。
雷が鳴っているときは充電できません。
落雷によって感電するおそれがあります。
もし、充電中に雷が鳴った場合はクルマや充電ケーブルには近づかないでください。
充電ポートに水が溜まっているときは充電できません。
漏電するおそれがあります
2024/06/11(火) 23:18:26.65ID:nro7eg050
>>81
一般的な電気機器の注意事項やん
君は雷なってる時にスマホの充電も出来ないと思ってるのか?
というかカーポートやガレージすら無いんやな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:20:58.03ID:eQM4Qvh90
>>82
EV厨必死やなw
メーカーの注意事項無視しろとか
頭おかしいんじゃないの?😔
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Fmzm [49.97.25.163])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:21:50.58ID:tm3oTar8d
貧乏人はガソリン車に乗ってろって記事があったけど
情報リテラシーも含めてそういう知識層にない人は無理してこっち側の情報集めなくていいんですよ?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff86-Fmzm [125.4.237.64])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:27:26.73ID:roaR4EUj0
>>63
家に充電施設ないと、そんな充電難民みたいになっちゃいそう
やっぱり外で充電してる人の方が稀なんかね
EV購入は近所に良い充電スポットできてからかな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:27:58.24ID:eQM4Qvh90
台風一過の朝

颯爽と走り出すHV車

泣きながら充電やり直すEV車😔
87名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Fmzm [49.97.25.163])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:37:49.43ID:tm3oTar8d
あらかじめ満充電にしておいたから台風で周囲の家が軒並み停電してロウソクとうちわで過ごしてるのもどこ吹く風でV2Hで電気に不自由しないで空調も照明も普段通りのBEV家庭
現実はこうなのになんで受け入れないの?死ぬの?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-kbqP [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:39:49.41ID:Lh85+NWg0
>>76
「運用」とか考える必要がない車に乗っているので
2024/06/11(火) 23:48:12.28ID:nro7eg050
考えないでどうやって乗ってんの?
一台しかないから考える必要ないっていうかそれしか選択肢ないから選びようがないって事ちゃうん?
2024/06/11(火) 23:49:24.02ID:nro7eg050
>>86
台風なんていつ来るかわかってんだからその前に充電しとくとか考えの及ばないやつに乗るの無理やろうなぁ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:49:26.56ID:eQM4Qvh90
でも
台風の日や大雨で
充電出来ないのは変わらないし
めったに起きない停電よりも
雷豪雨の方が頻発するしwww

ゴミじゃん😔
2024/06/11(火) 23:50:01.39ID:nro7eg050
>>91
出来るて
お前が無知なだけ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:52:20.45ID:eQM4Qvh90
V2Hとか言ってるから
EV普及しないんだよね
完全に余計な付加価値😔
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:54:08.56ID:eQM4Qvh90
>>92
オマエよりも
オレは日産を信じるよw
EVの危険性を正直に注意してくれてる😔
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Fmzm [49.97.25.163])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:55:40.90ID:tm3oTar8d
雨の日もあります雷の日も毎日充電しないと死んじゃうって思ってるレベルのリテラシーでよくこのスレ書き込んでるなぁ
そらレスバもクソ雑魚なわけだ
2024/06/11(火) 23:58:36.05ID:nro7eg050
>>94
じゃあこれも信じなよ
https://i.imgur.com/hBTgdQT.png
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:02:30.21ID:7VWL537n0
心臓にペースメーカー付けてる人もEVダメそうだ😔


電気自動車の普及とともに充電器の設置が進んでいます。充電器がペースメーカのペーシング出力に一時的な影響を与える場合があります(ICDでは影響が確認されていません)。「充電中」の充電スタンドや「充電中」の充電ケーブル には近づかないでください。

電気自動車の急速充電器は使用しないでください。
急速充電器を操作する必要がある場合は他の方にお願いしてください。
急速充電器を設置している場所には、可能な限り近づかないでください。なお不用意に近づいた場合 には、立ち止まらず速やかに離れてください。

電気自動車の普通充電器を使用する場合、充電中は充電スタンドや充電ケーブルに密着するような姿勢はとらないでください。
2024/06/12(水) 00:05:18.01ID:6Fe6AE5L0
>>97
スマホにもだめって書いてあるんだけどね
良かったね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:06:42.14ID:7VWL537n0
>>96
雷が鳴り始めてたら
触るなって書いてあるじゃんwww
100名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Fmzm [49.97.25.163])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:06:57.14ID:XVzzgPHod
自分に都合のいい情報なら何でも取り上げて必死にあがく姿が惨めすぎるんだけど鏡見ろよアンチガイジさぁ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:09:47.77ID:7VWL537n0
哀れなEV厨ワロタw
2024/06/12(水) 00:11:39.28ID:6Fe6AE5L0
>>99
充電するなではない
つーかテレビの取説あたりも見てみなよ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:14:21.53ID:7VWL537n0
>>102
wwwwww
その記述で充電していいと解釈できるとはさすがに頭弱いんじゃないの?

雷がなったら充電ケーブルに触らずに
ブレーカーを落とせと三菱が親切に教えてくれてるよ😔
104名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Fmzm [49.97.25.163])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:15:14.84ID:XVzzgPHod
ペースメーカーつけてる人からしたら藁をも掴む思いで得た命の引き換えに不自由になった中でもこれにさえ気をつければ日常生活が送れるよ!って一生懸命検証と実践してるのに
それを逆手に取ってこれはダメでーすwwwみたいに言うのは無礼極まりない上にクソみたいなレスバの反証に出すのはマジでやめろ
超えたらいかん一線は弁えろカス
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:17:28.06ID:7VWL537n0
EV厨の底も見えたんで寝ますね😔

勝利宣言どうぞwwwwwwwww
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f5f-s7AM [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:18:05.45ID:rv0DKom/0
>>89
考えないと乗れないような生活送ってるのか
可哀想に
2024/06/12(水) 00:20:21.81ID:6Fe6AE5L0
>>106
君は毎日同じ靴や服着て出かけてるの?
その日の目的に合わせてチョイスしてるし翌日の予定では事前に準備する
なんにも考えないで生きていける人なんていないと思うけど?
あっ自宅警備員か?
2024/06/12(水) 03:43:20.43ID:bfr8edcb0
つか、お前らって対象の欠点だけあげつらってて楽しそうだな。
このスレ以外でいかに辛い人生送ってるんだと思うと泣けてくるぞ…。
2024/06/12(水) 03:53:51.08ID:bfr8edcb0
>>73
10分で58.3kWh充電できる350kW充電器(大抵のBEVで400kmくらい走れる)が来年から設置始まるよ。
チミが恐れている問題は来年から解決していく。良かったね。

あと、サクラみたいなバッテリー容量少なく急速充電器の出力上限対応も低い車(30kW)で、10分くらいのチョイ足し充電で日々乗ってる人もいる。
そもそもリチウムイオンバッテリーは30〜80%くらいの充電率に留めるのが長持ちの秘訣なんで、満充電目指す必要は特にないし。

つか、毎度思うけど「電気自動車なんて役に立たん」の人は、技術レベルが10年前くらいで止まってるのをどうにかしてくれんと…
昔はともかく今はほんとフツ〜に走るし、充電器の出力も上がったから、大して困らんぞマジで。
2024/06/12(水) 07:10:19.55ID:wMMWlZoJ0
>>109
350kWの充電スタンドがガソリンスタンド並みにあちこちできれば解決するさ
あと価格設定はどれくらいで利益になるだろう
収益性が無いと持続可能とはならないからね
2024/06/12(水) 07:36:36.45ID:sAXaXM350
>>82
落雷が直撃しなくても雷サージは怖いよ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c301-+mb2 [240b:c010:460:1952:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 07:53:09.40ID:7VWL537n0
山武市営EV充電設備 利用低迷で撤去へ 10年で415回、大幅赤字
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1235835

EVの終了は確定
113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03d2-s7AM [240a:6b:200:83f4:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 10:15:05.69ID:UmRZBReU0
>>107
その極端な一般化に意味あるの?
今はEVの話をしているんだよ
議論下手だね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2369-Fmzm [240a:61:12d4:9030:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 10:36:00.16ID:MzNEYIUv0
遠出するから予め満タンにしとこう

台風で荒天になるから予め満充電にしてアダプター外しておこう

何が違うのかって思うけどアンチの頭にはこれが理解できないんだからビビるよね
雷が来たらブレーカー落として電気製品から離れた布団にくるまってますってくらい支離滅裂な主張してるんだもん
2024/06/12(水) 12:28:15.62ID:TrREFnhz0
>>113
極端な話しかしないアンチくんの思考回路を一般化してみたんだよ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/12(水) 12:37:41.65ID:CaWIPNK10
>>108
それ、そのまんま自己紹介じゃないかw 自己紹介乙w
117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/12(水) 13:01:56.53ID:CaWIPNK10
>>109
テスラの場合、180-250kWの急速充電器は充電料金が250円/分! 恐ろしく高価だわな
まぁ色々とコストがかかるからそれくらいの値段にしないと商売にならない
で、ベストエフォート250kWだから、200kwくらいの実速度になると思うがw

オマエが言うその10分400km走行の350kW充電器は一体どれくらいの充電代になると思う?
500円/分!!くらいかなw 
そうすると400kmの走行の充電代は5000円となって、プリウス級の高性能HEVの400km走行2720円(リッター170円で試算)よりスゲー高くなっちまうんだがw

それと、、、来年から設置が始まるって、日本のどこに設置しようとしてるんだろうか?
日本中のBEVユーザの家から10分以内の所にニョキニョキと出来るんだろうか?w
それくらいの地域密度で急速充電器が設置されないと、BEVなんかいつまで経っても使い物にならんぞwww
118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f3b-kbqP [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 13:14:09.67ID:rv0DKom/0
>>107
君は多分議論の相手じゃないよ
何台も車持ってて使い分けてますぅっていう自慢だけでしょ
それには興味ないわ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9309-u5ZD [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 13:36:47.39ID:c2zHCv+f0
日本では98%を占める大多数に上から目線で講釈垂れる大馬鹿がいるスレと聞いて立ち寄ってみましたw
2024/06/12(水) 14:12:00.14ID:TrREFnhz0
>>118
だったらレスなきゃ良い
さらに時間差で同じレスに何度も噛みつく必死さが痛い
121名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H9f-E/ES [153.143.136.161])
垢版 |
2024/06/12(水) 14:44:20.14ID:38T/OMZ4H
たま〜
2024/06/12(水) 15:03:26.61ID:QTKpAR890
>>110
ガソスタと違って収益性が微妙だから厳しいだろうね
2024/06/12(水) 16:05:31.38ID:sAXaXM350
>>109
350KWもの充電器を並べたら受電設備が大規模になるね
そんな充電スタンドの損益分岐点ってどうなるのだろう?

普段は自宅で普通充電、連休の時だけ充電スポットで充電
そんな使い方される充電ビジネスなんて成立するのだろうか?
2024/06/12(水) 17:13:47.58ID:OORT7GqOa
>>123
成り立たないのは馬鹿でも分かるよ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/12(水) 17:36:28.07ID:CaWIPNK10
■日本経済を潰しかねない国土交通省の日本車いじめ
【朝香豊(元日本共産党員、今は中道に転向済み)の日本再興チャンネル】
ttps://youtu.be/inqHbJXBSsU
126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f307-Fmzm [240a:61:10e3:3ba5:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 17:39:24.37ID:OWwNZ5uB0
今後成り立たないのは供給過多のガソリンスタンドなんだよなぁ…
淘汰が始まって難民も増えてるのに現実とニュース見てないんかな
2024/06/12(水) 18:09:03.23ID:T4Q97KrH0
心に翼、空もEVなら飛べる
2024/06/12(水) 18:09:26.27ID:T4Q97KrH0
張るの忘れてた
https://youtu.be/BzwYfWTPbgU
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-+mb2 [2001:268:99b7:6b0b:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 18:33:29.10ID:/FVyQ9iz0
GM、24年のEV生産見通し下方修正 60億ドルの自社株買い実施へ
https://jp.reuters.com/markets/oil/RIA5UMNWNFMT3EMYGGNLSJ3IWI-2024-06-11/

EVの終了は確定
2024/06/12(水) 18:37:00.71ID:6Fe6AE5L0
>>128
一番最初のはマンホールの爆発でEV関係無いやん
131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f307-Fmzm [240a:61:10e3:3ba5:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 20:37:54.18ID:OWwNZ5uB0
5chでXやYoutube貼って見てもらえてると思ってんのかなこいつら
2024/06/12(水) 21:18:39.99ID:fCqG428md
>>126
ガソリンスタンドは市場経済の需要と供給に従って増減しているけど充電スタンドはどうやっても黒字化の見込みは無いんだよ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fb9-Fmzm [240a:61:52c2:afc1:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 22:21:07.91ID:uiLgmGg50
>>132
それってあなたの希望願望ですよね
134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fcc-+mb2 [240b:c010:4e1:8dea:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 22:49:27.14ID:PHYGqxXb0
儲かるんだったらもっと設置されてるはずなのにな


wwwwwwwwwwwwwwwwww
2024/06/12(水) 22:58:40.82ID:sAXaXM350
>>133
テスラですらSC部門を切り捨てたね
商業施設の付帯サービスあるいは補助金事業としてなら継続するかもしれないけど、
充電ビジネス単体で黒字になってるところはあるのかな?
2024/06/12(水) 23:02:01.50ID:D2gHURcZd
250kWの充電器をサービスエリアに10台つけたら、 どれだけの電力需要量になるのか。明らかにインフラの送電許容量を超えるんです。

60A100Vの家、これが東京電力で普通に契約できる家庭用の最大容量。東電が想定する豪邸42軒分になる。

10台つけるとそこに町が1つできるような規模になる。そんなものをそこらに既存であるインフラ電力線にポンとつなげるわけもなく、インフラの電線容量をやり直すところから始めないと無理です。
2024/06/12(水) 23:03:27.37ID:bfr8edcb0
>>132
コストコの格安ガソスタみたいな例もあるからねぇ…集客に必要な設備という発想だと単体で黒字狙う必要はない。
単に集客の役に立つかどうかだけ。

集合住宅の充電設備も同じ考え方やね。
2024/06/12(水) 23:04:56.86ID:D2gHURcZd
>>137
あれも補助金ありきの話
2024/06/12(水) 23:09:19.46ID:bfr8edcb0
>>135
テスラの場合は「スーパーチャージャー部門を切り捨てた」というより、NACS方式が北米で標準規格化されたから、自社で設置する必要が無くなっただけ。
あとはNACSの権利で収益見込めちゃうし。
だから日本みたいにNACSが標準にならないとこでは今後も設置を続ける。

そもそもテスラというか、イーロン・マスクって実業家は特定の事業に固執する必要性をあんま感じてないから、投資する必要がなくなりゃアッサリ手を引くわけよ。
スペースXとか他の事業でも忙しいし、投資を集めなきゃいけないし。

今は自動車関連などロボットタクシーに金かけたいみたいね。
2024/06/12(水) 23:10:21.38ID:bfr8edcb0
>>137
そう?
コストコの格安ガソスタも補助金?違うでしょ?
2024/06/12(水) 23:12:11.96ID:sAXaXM350
>>136
50KWを超えたら6,600Vの高圧契約
2MWを超えたら専用高圧線による特高契約

250KWを10台並べるのは不可能では無いのだが、大規模な工場並の受電設備が必要になり、とても採算が取れるとは思えないね
2024/06/12(水) 23:12:31.55ID:bfr8edcb0
あと、補助金で誤解があるけど、補助金ってのは基本的に
「金を出せる奴のサイフのヒモを緩めるためのもの」
なのね。

だから補助金のおかげで決断が早まることはあれど、補助金だけを頼りにしていくってこた無いでよ?
無い袖振っても何も出ないヤツにゃ補助金なんて無縁だし。
2024/06/12(水) 23:13:28.10ID:bfr8edcb0
>>141
じゃあ商業施設のエレベーターやエスカレーターは採算取れてると思うかい?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3fe-Fmzm [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 23:15:42.20ID:oSHVbJXD0
短絡的で狭量な視野にびっくりする
そらアンチなんてやってるわけですわ
2024/06/12(水) 23:20:37.51ID:sAXaXM350
>>143
商売するのに必要な設備なら、それは最初から計算に含まれてる

充電器は必要な設備かな?
それを設置した場合の経済効果は?
設置しなかった場合の機会損失は?
そんな計算をして設置するか否かが決められるわけだが、
今の状況で、補助金無しでも充電器が必要なんて結果になるかな?
2024/06/12(水) 23:41:50.86ID:D2gHURcZd
>>139
自宅充電があるかぎり外部充電では収益は見込めないよ
2024/06/12(水) 23:42:25.47ID:D2gHURcZd
>>142
補助金にも限度があるんだよ
2024/06/12(水) 23:42:46.22ID:D2gHURcZd
>>144
内燃機関アンチはほんとそう
2024/06/12(水) 23:44:13.87ID:6Fe6AE5L0
>>148
そもそも内燃機関アンチなんておらんやろ?
2024/06/12(水) 23:46:19.44ID:D2gHURcZd
>>149
BEV狂信者かね
2024/06/12(水) 23:47:52.76ID:6Fe6AE5L0
>>150
それBEVアンチが作った架空の人物像やん
2024/06/12(水) 23:50:21.06ID:D2gHURcZd
>>151
まあ好きな車買えばいいよね
その結果が3%なんだけど
153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3fe-Fmzm [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/13(木) 00:30:55.21ID:ZSv8Lvk+0
アンチちゃんは3%で必死に発狂してるけど年収の半分が車の価格理論で言うとリーフですら年収800万〜じゃないと買えないって考えが日本のスタンダード
日本だと「世帯所得」でも800万以上って全世帯の20%も無いんですわ

そう考えたら高所得者層に限れば7世帯に1台はあるって考えると相当な普及率になるって現実は見えないの不思議だなぁ

スバルやレクサスの販売台数シェアが3%でそっち方面にも喧嘩売ることになるんだけどいいんですかね…?
2024/06/13(木) 00:33:16.34ID:rxHJth6nd
>>153
言ってることが支離滅裂だけど金持ちも欲しがってないのがBEV
2024/06/13(木) 00:41:34.91ID:rxHJth6nd
>>153
あと一番売れてるサクラやekクロスをなぜ除外した?
2024/06/13(木) 01:41:27.97ID:DJDouzyV0
>>145
>商売するのに必要な設備なら、それは最初から計算に含まれてる

その通り!
つまり客層とか立地によっては、成り立つ施設も現時点で既にあったっておかしくないわけよ。
商業設備なんてスーパー玉出から伊勢丹三越だの高級百貨店まであるし、イオンモールだって立地によって客層はバラバラ、品揃えも違ったりする。

そこを一律に考える必要、全くなかろう?
集合住宅もまたしかりで、家賃1.5万風呂トイレ共同から億ションまであるわけでさ。

単純に「BEVを所有してそうなユーザー層の施設なら成り立つ、そうでなけりゃ当面先の話」ただそれだけの話だろ?
普及率2%だのって話はよく出るが、仮に日本国民1.2億人として2%の240万人がBEVの恩恵受けるとしたら、まずその240万人を満足させりゃエエのよ。

別に急いで残りの全員の分まで、BEVのためになんかしろなんて、誰も強制してないし。
そうだろ?
2024/06/13(木) 01:45:21.48ID:DJDouzyV0
>>154-155
最近だと内燃機関の車、特に趣味車は金持ちの道楽みたいな値段になりつつあるし、気がつきゃBEVとの価格差がだいぶ縮まってんのよね。
電気自動車は内外装の程度がいい中古車がこなれた価格になる一方、内燃機関の中古車価格は上がる一方だし。

案外、数年後にゃ「金持ちは新車や高年式の内燃機関、中流層や貧困層は中古や軽のBEV」になってるかもね。
2024/06/13(木) 06:56:21.25ID:7PQrRJ3G0
純水使うようになってからホイールやグリルの拭き取りにくい部位の水染みが明らかに減った
安いものだし迷ってるなら買ったほうが良いよ
2024/06/13(木) 06:56:48.96ID:Xdgke7Paa
誤爆すみません
2024/06/13(木) 07:19:19.54ID:i6E1Ffd+d
>>156
BEVが合う人もいるだろうね
数%くらい
2024/06/13(木) 07:21:22.71ID:i6E1Ffd+d
>>157
Chinaの補助金ダンピングだけど欧米から排除されつつある

実際の価格差
https://s.response.jp/article/2024/01/13/378424.html
シトロエンE-C3(BEV)
2万3300ユーロ(約370万円)~
蓄電容量44kWh、航続距離320km

https://www.autocar.jp/post/1027663
シトロエンC3(1.2Lガソリン)
1万4990ユーロ(約250万円)~

安くなったとはいっても航続距離300km程度のBEVだからなあ
2024/06/13(木) 07:30:05.78ID:4/rD8EEpd
>>157
BEVの中古価格が安いのは人気がない(需要がない)から
内燃機関車はその逆
2024/06/13(木) 10:47:58.66ID:YKwAwH5Oa
必死に連投してるバカがいるみたいだけど幾ら頑張っても売れない物は売れないんだけどね(^^)
何が目的なんだろ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/13(木) 11:18:19.89ID:T3mRvwj70
■最新調査!米国の82%の人はEVを欲してないことが判明!
衝撃の結果に電気自動車の終焉は近い!
ttps://youtu.be/6YF33_AfCDw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう (バットンキン MM9f-E/ES [153.233.230.4])
垢版 |
2024/06/13(木) 15:04:44.34ID:Ly5j6ZzPM
超高級車と軽トラが内燃機関の生きる道
166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/13(木) 16:07:48.39ID:T3mRvwj70
シニアカーとゴルフカートと各種場内運搬車とフォークリフト程度がBEVの生き残る道www
2024/06/13(木) 17:30:49.50ID:DJDouzyV0
>>161
ヨーロッパの連中がよくやる嫌がらせで結構前からその話出てたから、BYDは既に今年2月にハンガリー工場の建設を決めてる。
「中国製じゃなきゃいいんでしょ?」ってなわけで、日本メーカーの北米工場建設に学んでるんだろね。
BYDみたいな国策系じゃない民族系メーカーは、そのへんフットワーク軽い。

ハンガリーに欧州初のBYD新エネルギー乗用車工場建設へ
https://byd.co.jp/news/2024_0208_174.html

ただ、
>対象となるのは、中国メーカーに加えて、中国で製造する欧米メーカーも含まれます。

ってのがあるんで、中国の工場で生産したBEVをヨーロッパに輸出してたボルボなんかも、慌ててベルギー工場への移管を決めてる。

ボルボ・カー、EV生産を中国から欧州に移管へ−英紙タイムズ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-10/SEU3PLT0G1KW00

あとはBMWもミニのBEVやiX3、ベンツもスマートは中国製だし、実はヨーロッパ自身の首を締めるオウンゴール政策でもあるから、長続きしないんじゃないかなー?

欧州自動車大手、中国生産のEVを全世界に輸出へ-BMWは「ミニ」のEVを24年から、ベンツやVWも続々-
https://toyokeizai.net/articles/-/701728
2024/06/13(木) 17:35:05.33ID:DJDouzyV0
>>161
つまるとこ、EUは「中国製EVを排除すれば、我々のEVにも価格競争力が!」って言いたいんだろうけど、自分たちのブランドでも中国製を排除するハメになって、
かえってヨーロッパEVの価格高騰、競争力低下を招きかねないという、なんか間抜けな話をしてる。

BEVではテスラ、BYDに続く第3位メーカーのVWグループや、ジーリーが大株主になってるベンツグループからの猛反対で、遠からず撤廃せざるをえないと思うよ。
2024/06/13(木) 17:38:58.77ID:DJDouzyV0
>>162
現状その通りなんだが、その結果として

「内燃機関車の中古車が高くて買えない!」
「もうBEVでいいや!」

って現象が起こりかねん話なわけよ。
で、なんだかんだ使ってみたら別に大した不具合もなく、生活スタイルが多少変わる程度って話になった場合、それで一気に普及が進むかもね。
2024/06/13(木) 17:45:28.70ID:DJDouzyV0
>>161
そういえばBYDのハンガリー工場建設で思い出したけど、フィアットグループもポーランド製が多い。
(それでアルファの新BEV/PHEVは「ミラノ」を名乗れず、「ジュニア」へ改名するハメになった)

ルノーはルーマニアのダチアで低価格車作ってるし、スズキもハンガリーのマジャールスズキがあるし、今回の中国製BEV排除政策で、一時的にせよ漁夫の利を得るのは人件費が安い東欧諸国かもね。
2024/06/13(木) 17:49:02.70ID:DJDouzyV0
>>163
今から25年ほど前のHEV(初代のプリウスやインサイトしか無かった頃だ)も、全くおーんなじ事を言われてた!って知ってるわけよ。年寄りはw

それが30プリウスの大ヒットと、それで市場にあふれた中古20プリウスがタクシーに大量採用された2010年頃から、時代は変わっちゃった。
そんで今、HEVやPHEVがあるからBEVはいらない…はいはい「歴史は繰り返す」ねーってワケだ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 031f-+mb2 [2001:268:9973:92f0:*])
垢版 |
2024/06/13(木) 18:04:31.07ID:Wcev03t60
テスラ車の自動ワイパーがうまく動作しないのは「カメラ重視」の方針のせいだという指摘
https://gigazine.net/news/20240603-tesla-auto-wipers-sensor-problem/

EVの終了は確定
2024/06/13(木) 18:53:34.90ID:k0L6Vmgq0
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1227888
航続距離245km
まだメーカーから電池容量は発表されてないが28kWh前後かな
このAESC新型電池は来年MMCされるサクラにも載る予定だが空気抵抗が少なく若干軽量なサクラなら270km以上いきそうだ
2024/06/13(木) 20:07:40.86ID:BC6J+Ppgd
>>169
お花畑すぎるだろ
BEVが同等のガソリン車の半額くらいになれば可能性あり
2024/06/13(木) 20:08:53.61ID:BC6J+Ppgd
>>171
HEVはこれまでのガソリン車と同じ使い方ができる
BEVは不便になる
2024/06/13(木) 23:35:04.97ID:DJDouzyV0
>>174
妙な事を言ってるねぇ。
「同等のガソリン車」というのが、「同じくらい使える」なら、半額じゃなく同額でよかろう。
「車格が同じガソリン車」というなら、既に半額の中古車があるでよ。
2024/06/13(木) 23:44:12.56ID:DJDouzyV0
>>175
HEVが「いらない」と言われてた時にはねー、まさにその「同じ使い方ができる」が理由だったわけよ。

「同じようにガソリン入れにいかなきゃいけないんでしょ?なのにちょっと燃費がいいくらいで、差額を取り返そうと思ったら何十年乗らなきゃいけないの?」
ってわけだ(何しろレギュラーリッター90円もしない時代だからねー)。
むしろHEVの「ガソリン車と同じように」ってのは、HEVの限界でもある。

BEVはそりゃガソリンを入れにいかない。代わりに充電する。
その充電時間は、年々短くなってガソリンの給油に近づいて行ってるが、給油がこれ以上早くなることはもう無い。

さらに家で給油できるのは昼間に店員がいる時くらいしかできなくなった携行缶による、限られた量しかない。BEVと違って、ガソリン車はそうそう家で満タン給油なんてできない。
大規模商業施設での給油も、コストコなど限られた場所しか無いし、フルサービス店舗でもなけや給油中に買い物や食事になんて行けない。
たいていは用事を済ませた後、改めてガソリンスタンドに寄らねばならないし、便利なところで24時間営業をやってるとは限らない。

もちろんBEVには様々な欠点があるが、それらは年々解決されつつある。
一方で、エンジン車やHEVの欠点は、この先悪化することはあっても、解決されることはない。
2024/06/14(金) 01:22:27.10ID:6n1AfeJld
>>176
同じくらいにつかえないから
不便な分半額ということで
2024/06/14(金) 01:25:06.54ID:6n1AfeJld
>>177
妙なこと言ってるねえ
自宅充電できて近距離専用という限られた条件ならわからんでもないが、まあそれは数%くらいだね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/14(金) 07:29:21.87ID:9KahNIlO0
>>177
オマエさぁ www
BEVもHEVもその前に車さえも持てたことが無いエアプまる出しで、一体何を妄想してるんだ?
2024/06/14(金) 08:10:40.76ID:OctVKqce0
>>179
では逆に「近距離専用じゃない用途で車を持ってるやつが、どの程度いるか」だねー。
いざって時に困るとかは、別に急速充電がありゃいざって時には足りるから問題ない(急速充電を要するほどの長距離なら、30分くらい普通に休憩するし)。

それ以外だと、軽EVでも往復150kmは走れて、それ以外なら往復300km以上は問題なく走れる程度じゃ足りない用途で車使ってるやつなんて、日本にそうそういるか?いないだろ?

ただ、実際のとこみんな電気自動車を信用できなくて怖いわけよ。
1日試乗キャンペーンとかやってるから、それで実際に使ってみたら愉快犯のフェイクだのヘイトに騙されてたってわかるんだけどね。もう笑うしかないぞw
それまでは「知らないから怖い」「都合のイイこと言ってる奴はウソつき」って思うのは仕方ない。

結局は実際に使ってみないと、わからないからね。
自宅充電できる人向けの近距離専用EVなんて、実際はi-MiEVのMグレードくらいじゃね?
2024/06/14(金) 08:13:37.96ID:OctVKqce0
>>178
そんなら話は早い。
同クラスの電気自動車は中古車ならエンジン車の半額で変えて内外装の程度も良好なのが多いから、今でも買えるやん。
高年式車だとさすがにまだ高いが、2代目リーフの初期型とか、ちょっと古いテスラのモデルSあたりは手頃な価格になってるよ。

それでホントに不便かどうか、一度試してみりゃエエと思うけどね。何しろ安いんだし。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0341-s7AM [240a:6b:200:83f4:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 10:16:59.94ID:CvZ6+UXH0
>>181
いざって言う時に必ず近くに急速充電があるとか都合良すぎだろwww
2024/06/14(金) 11:00:03.36ID:mSAO2GhOa
どんなに長文で言い訳しようがシェア2%が全てを物語っているwww
2024/06/14(金) 13:07:30.99ID:aD+bofLF0
N-VAN eの動画コメントに必死なアンチがいて草
186名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf38-Fmzm [153.202.156.44])
垢版 |
2024/06/14(金) 13:15:43.27ID:JQuyeqBQ0
ここでも必死だしなぁ
EVが流行るのがそんなに嫌なんかなお前の人生には1mmも縁がないだろうに
187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/14(金) 13:42:56.68ID:9KahNIlO0
>>183
つーかさ、その>181 [2404:7a83:80:9700:* [上級国民]]ってやつは、、書いてる妄想見るだけで
BEVもHEVも持ててないしその前に車を持てた経験すらない、車エアプ・無知ってのが分かっちまうんだわww

そもそもコイツは先日に<<109で「350kWの超高速充電器の妄想」を語ってたので、>>117で2つの疑問をぶつけていたのだが、全く逃亡中だしなwww
188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/14(金) 13:45:36.21ID:9KahNIlO0
訂正 笑
× 先日に<<109で「350kWの超高速充電器の妄想」を語ってた
○ 先日に>>109で「350kWの超高速充電器の妄想」を語ってた
2024/06/14(金) 14:16:37.27ID:OctVKqce0
>>183
エンジン車だって、ガス欠を意識したら近くにスタンドあるような経路を選んだり、近くにスタンドあるとこで駐車するだろ?
自宅の近くで都合よく空いてる24時間営業スタンドは覚えておくだろ?
それとやるこた、なーんも変わらんよ。
2024/06/14(金) 14:18:29.48ID:OctVKqce0
>>184
シェア2%がお題目みたいになってるけど、「この先よほどのことが無ければ下がっていかない」のが2%なわけよ。

一方で残り98%は、「この先よほどのことが無ければもう上がることはない」わけだ。

さて、「これまで」はともかく、「これから」の将来性があるのはどっちでしょう?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb9-kbqP [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 14:43:18.99ID:KBjDV6RN0
>>189
色んな意味でレベルが違いすぎるだろ
そんなことじゃあいざには対応できないよ
2024/06/14(金) 14:45:01.45ID:ekcKPzwUM
EVは将来的には否定しないが今ではない
193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3fe-Fmzm [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 15:28:57.57ID:sGFeG7ck0
モデルYが去年一番売れたクルマって知らんのかな
2%2%騒いでるけど国内のスバル並に売れてるって言ったらスバルはオワコンとか叫び出すんかな
2024/06/14(金) 15:32:20.10ID:qbDt2g/g0
>>190
BEVユーザーへのアンケートで、次もBEVにすると答えてるのは約半数

新規ユーザーが増えないとジリ貧だな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fcc-+mb2 [240b:c010:4e1:8dea:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 15:44:59.73ID:Qlx0f0rC0
テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/29644097cba47525dae4d1762958056f4c04a28e

EVの終了は確定(´;ω;`)
2024/06/14(金) 15:54:49.12ID:V86Gnq2v0
心配せずとも2030年に新車販売で10%くらいにはなるってさ

ブルームバーグアナリストの予想
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f24-+mb2 [2001:268:991f:82a2:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 16:27:17.95ID:Xs73qyry0
>>196
HVが圧倒的でワロタw
2024/06/14(金) 17:24:19.70ID:tyhYkBoIH
HEVはガソリン使うので地球温暖化するからなぁ それがBEVが出てきた理由だろ HEVは暑さに強いのか
199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fcc-+mb2 [240b:c010:4e1:8dea:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 18:39:51.03ID:Qlx0f0rC0
ユーザーの不満は「充電関連」がほとんど! 電気自動車にまつわる「ここを改善してよ」なポイント
https://news.yahoo.co.jp/articles/407fd787e802e692776dd742faf3f36a4071fb4e

結局ここを解決しないと
EVの終了は確定なんだよね😔
2024/06/14(金) 18:44:15.31ID:V86Gnq2v0
>>198
自動車CO2排出量 国際比較 過去20年
日本 23%削減
https://img.goo-net.com/sss/magazine/2022/12/16/1671172394-684x768.jpg
2024/06/14(金) 20:11:05.96ID:OctVKqce0
>>193
実際スバルはオワコンに限りなく近いからな…水平対向エンジンしか作れないメーカー、しかもそれが最大のアイデンティティになってしまったもんだから、
他に何を作ってもスバリストが納得してくれんし、だからってTHSを組んでもトヨタ車並の燃費は無理だし、水素エンジンに熱心なわけでもないし。

今のとこ、トヨタのお情けで「4WDの味付けでは長年の経験を活かし」みたいな扱いになってるが、トヨタの下請け工場以外の将来はあるんだか無いんだか。
これが似たような規模でもマツダみたいに、「広島から何でも出すんじゃー!」って少量多品種生産体制に努力してるならまだしも。

同じトヨタ傘下でも、自動車メーカーとしての将来性がもっとも悲観的じゃなかろうか<スバル
2024/06/14(金) 20:18:31.32ID:OctVKqce0
>>198
違うよー。
BEVが急に脚光浴びたのは、ヨーロッパでVWみたいに「検査の時だけマトモに排ガス浄化する裏技ECU」を使ったクリーンディーゼルが、
当局にインチキがバレて将来性が無くなったから。

それまではぶっちゃkトヨタのTHSですら相手にされてなくて、クリーンディーゼルとダウンサイジングターボだけでユーロ6をどうにかクリアするつもりがご破産になり、
だからって今さらトヨタやホンダみたいなHEVや、画期的に効率的な内燃機関も作れないから、彼らはBEVを作るしかなくなった。

ところがドッコイ、HEVで日本にかなわないからと始めたBEVは中韓が先行していて、特に中国(特にBYD)にはサッパリかなわないので、とりあえずPHEVで時間稼ごうとしてるのが今現在の状況。
でも、もともとロクなHEV作れないのにPHEVで急に成功するわけもなく、実際は街中をトロトロ短距離〜せいぜい郊外を中距離走るだけなら環境に優しい!とごまかすためだけのPHEV。

まあPHEVならみんな自宅での基礎充電設備は必要とするし、そういう設備あれば将来もBEV買ってくれるでしょって、それだけの話。
2024/06/14(金) 20:22:25.36ID:OctVKqce0
>>194
次買う時に、お手頃価格でBEV以外を買える世の中ならいいんだけどね。果たしてそんなもん売ってるものやら。
要するに「今乗ってるBEVには不満」ってだけだから、数年後に売ってるBEVが安くて優秀になってりゃ、結局それ買うんでない?

あとはエンジンついてる車を楽しめる最後の時代だから、この先いつでも買えるBEVより、まだ買えるうちにBEV以外を買っておきたいのが人情だよね。
2024/06/14(金) 20:27:19.33ID:OctVKqce0
>>198
ちなみにヨーロッパ連中がなんでBEVなら何とかなると思ってたのかサッパリわからんけど、効率的な電動化技術は
HEVを長年やってるトヨタやホンダ、BEVだのPHEVも含め先行してる日産や三菱、テスラ、BYDにかなうわけがない。

VW以外は未だに電費がいい経済的なBEVを作れてない彼らは、PHEVの次に何で時間稼ぐんだろね?
2024/06/14(金) 20:32:58.17ID:uBFqZ7VE0
基本的な方針として、燃える様なの出すなよw
2024/06/14(金) 20:54:05.61ID:OctVKqce0
>>205
まあ燃える燃えないで言えば、エンジン車だって12Vや24Vの補機バッテリーとか、ガソリンだの可燃物満載なワケでな。
某評論家が乗ってたアルアロメオ164で待ち合わせ場所着いて、なんかワーワー言ってるから振り返ってたら排気系の過熱かなんかで炎上してたとか、まあその種の話は昔からあるw

で。
電気自動車の場合はやたらと燃えるわけでもない。
たとえば日本で電気自動車の自然発火が多発して問題になったニュースなんて、見たことないっしょ?
アウディのディーラーで電気自動車の車両火災とか、そういう話はチラチラあるが、連続多発なんて世界中からニュースかき集めてやっとなレベルってわけよ。

一度火が付くとリチウムイオン電池は消火に時間かかるの確かだが、そのへんも防爆防火構造の開発が進んでるやね。
もちろん、「燃えないため」じゃなく、「燃えても乗員や周囲の安全を守るため」だ。

だいたい、リチウムイオン電池の発火が問題っていうなら、ニッケル水素や鉛バッテリー以外を使うHEVもPHEVも全部ダメだろ?
2024/06/14(金) 21:04:51.85ID:1fIyEhFBM
消火可能かどうか

燃えるEV、最善の消火方法は「何もしない」
2023年11月13日
jp.wsj.com/articles/best-way-to-extinguish-a-flaming-electric-vehicle-let-it-burn-215f0a1b
消防隊員は、電気自動車(EV)が発火した際の最も確実な対処法を把握しつつある。離れてただ見ていることだ。
消防隊は数時間かけて4万5000ガロン(約17万リットル)を放水した。通常のガソリン車の火災では500~1000ガロンでいいという。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fcc-+mb2 [240b:c010:4e1:8dea:*])
垢版 |
2024/06/14(金) 22:29:06.04ID:Qlx0f0rC0
ディーラーごと燃えたBYDのことも
忘れないであげて下さい😇
2024/06/15(土) 01:58:12.24ID:wrc+2CBW0
>>207
確かオランダだったか、でかい水槽に車をまるごとぶっこんで、熱暴走が収まるまで24時間待つっつーのがあったな。
厳密に言うと「火を消す」じゃなく、「熱暴走が収まるまで冷やし続ける」だから、火に水ぶっかけるだけじゃダメなのは確かなんよね。

あと、延焼した場合は同じリチウムイオン火災じゃない限りは消せるから、山火事と思って冷やし続けること自体はそれなりに意味がある。
燃えてもいい場所なら熱暴走終わるまで燃えててもらうってのは、正解の1つだけど。

で。
そんな電気自動車ゆえにやたらと燃えてたら、当たり前な話、危なくて使えないから熱暴走を抑える頑丈な構造だのそれなりの対策はしてある。
その結果、車両火災そのものを起こす割合はエンジン車より少ないんですと。
(アメリカの消費者団体が公的機関の統計をまとめた結果だそうな…なお、一番火災発生率が高いのはHEVだそうな)
2024/06/15(土) 02:03:47.78ID:wrc+2CBW0
まーあとは
「EVが燃える」
じゃなく
「リチウムイオン電池が燃える(熱暴走で発火する)」
が問題って事を理解すりゃ、PHEVはもちろんHEVも、何ならモーターアシストすらしないスズキのエネチャージ車もダメじゃね?ってなるんだけどね。

BEVを火災ネタでイジると、リチウムイオン電池を一切積まない純エンジン車以外はすべからくブーメランになるって理解しよう!
211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3fe-Fmzm [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/15(土) 02:05:47.52ID:HVlwKZ3P0
EVよりも遥かに多くの車が毎日世界中で燃えてるけどそれは知らない分からないと無視決め込んで叩きたいEVの事案だけを論うのは
それこそネトウヨアンチEVおじいちゃんの嫌いな偏向報道そのものだと思うんだけどなぁ
2024/06/15(土) 03:30:34.26ID:1Zdl8nmEd
こんなニュースもあったね

EV所有者が悲鳴、フェリーの乗船制限で予定通り帰宅できず=港周辺は大渋滞―海南省
2024年2月16日
https://www.recordchina.co.jp/b928659-s25-c30-d0052.html
EVのフェリーへの乗船台数が制限されていることについて、運輸会社の従業員は「直射日光で高温になったり、充電が不適切だったりした場合には発火などの事故を起こしやすい。ひとたび発火すれば船舶を深刻に破壊しかねず、乗船者の生命と安全を脅かすことになる」と説明した。
2024/06/15(土) 03:34:52.29ID:1Zdl8nmEd
>>210
BEVは20kwh~、HEVは1kwh~
HEVの火災は水かければ消火するということを理解しよう!
2024/06/15(土) 03:43:09.56ID:1Zdl8nmEd
>>208
どうしてディーラーが燃えるんだ!?

また燃えた中国製EV 相次ぐ「BYD」販売店火災 「2年で十数店が燃えている」
https://www.epochtimes.jp/2024/05/226544.html
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/15(土) 06:56:07.47ID:vneh4fyo0
お馬鹿な日本人は少なくない、このスレにも結構現れてる、ホエール守れなんて話の時もあったなぁww

日本人がマスゴミに騙されている・・日本以外の海外先進国のあれこれ14選が話題
ttps://youtu.be/7Hpt-hgXCXo
2024/06/15(土) 07:44:01.52ID:oZNcoz/B0
ガソリン車が発火する時は、事故った時かエンジンルーム内が高温の時に燃料漏れが起きた時
つまり使用中で人の目がある時で、消火剤をかければ直ぐに消える

バッテリーが発火する時は、充電中や保管中
つまり付近に人が居ない時で、有効な消火手段も無い

どっちが大惨事に至りやすいかは自明だね
2024/06/15(土) 08:58:51.24ID:2KVMUrGtM
>>209
火災のソース出してくれ
あんたが勘違いしている可能性もあるし
どうせガソリン車やHEVには古い車も含めた統計だろうが
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/15(土) 13:07:21.39ID:vneh4fyo0
>>217
そいつ [2404:7a83:80:9700:* [上級国民]]は、車エアプ&車無知の左巻き妄想ジジイだから、、、
どうせ>>209も大嘘話だよwww

んでアンタのその指摘からもシッポ巻いて完全逃亡すると思うぜwww
2024/06/15(土) 18:01:03.27ID:wrc+2CBW0
>>217
「電気自動車 火災 統計」でググりもしない奴と議論する気は無いね。

ただ、「ガソリン車やHEVには古い車も含めた統計」って、そりゃ当たり前だろう。
でもその理屈で言うと、
「古くなって燃えやすいガソリン車やHEVは早くスクラップにして、新しくて燃えないBEVにしよう!」
って事になるが、アンタの立場でそれはOKなの?w
2024/06/15(土) 18:01:54.64ID:wrc+2CBW0
>>216
「BEVだけじゃなくPHEVも危険だからやめよう!」というわけやね。立派なご意見ですことw
2024/06/15(土) 18:03:14.86ID:wrc+2CBW0
>>214
火元が消えなくて周囲に燃えるものがあれば延焼するのは当たり前だが…どうした?

それで>>207みたいに「燃えても何もしない方がいい」みたいに言い出すやつが出るから、困ったもんだよね。
2024/06/15(土) 18:05:32.27ID:wrc+2CBW0
>>212
1台でも燃えれば大惨事なら台数制限しても意味はないし、なんか「がんばった証拠づくり」でしかないな…いい迷惑やね。
2024/06/15(土) 18:06:59.06ID:wrc+2CBW0
>>213
つまり軽BEV並のバッテリー容量を誇るPHEVも消えないという事だな!いやーそれでいいの?w
つか、それでPHEVがイイと言い出すならサクラやeKクロスEVはOKだよね。それでいいの?w
2024/06/15(土) 19:03:41.12ID:5MfM19JaM
>>219
比較として無意味ってことが理解できないのか
2024/06/15(土) 19:05:06.18ID:5MfM19JaM
>>222
BEVは引火して大惨事になるから
少数ならまだ対応可能
226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3fe-Fmzm [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/15(土) 19:07:33.29ID:HVlwKZ3P0
PHEVのが危険なバッテリーと危険な可燃性燃料満載の掛け算でヤバいんだけどアンチはアホだから理解ができないってのがよくわかりますねぇ
2024/06/15(土) 20:23:33.15ID:YD2WfDAb0
アウトランダーPHEV
2016年に北海道で家が全焼したニュースになったが、原因は車になかったと判明

https://kunisawa.net/diary/phv%e5%85%85%e9%9b%bb%e4%b8%ad%e3%81%ae%e7%81%ab%e7%81%bd%e3%81%af%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e5%81%b4%e3%81%ab%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e5%88%a4%e6%98%8e%ef%bc%887/

だが他のメーカーは知らん
キャンピングカーは燃えて悲惨なことになってるから三元系は怖い
ただじゃあリン酸鉄にすればいいかと言うと、バッテリー周りが杜撰だと駄目だろう
中華メーカーなどな
2024/06/15(土) 20:26:06.71ID:YD2WfDAb0
>>226
ガソリン車を20年保有して燃料由来で火災未遂事故など遭ったことがない
だが、三元系リチウムバッテリー発火で焼死にそうになった知り合いがいる
キャンピングカー所有者
2024/06/15(土) 20:28:04.17ID:YD2WfDAb0
因みに今は複数所有の一つにPHEVあり
ガレージに煙感つけたわ
埃は気にする
トラッキングで発火はあるからな
2024/06/15(土) 20:28:23.38ID:8v3BY5yE0
>>228
BEVとなんの関係が?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fa4-pIQH [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/15(土) 21:03:38.96ID:vneh4fyo0
馬鹿マスゴミがEVに使うイメージキーワード
普及、覇権、席巻、世界の潮流、バカ売れ、爆売れ、黒船、進んでいる、もう〜来ている、乗り遅れている、取り残されている、よく見かける、増えた、減った、大人気、すぐに、爆走、攻勢、快走、来襲、加速している

どれ一つとして正しく表現できてないしむしろ大嘘捏造  大草原
2024/06/15(土) 21:25:52.29ID:YD2WfDAb0
>>230
大容量かつ大電力を使うBEVはバッテリー何を使ってるか、配線周りは大丈夫か
そんなところが関係してこないか?
2024/06/15(土) 22:20:00.82ID:wrc+2CBW0
>>224
おお、「数少ない事例を世界中からかき集めてワーワー騒ぎ立てても無意味」と、ご理解いただけたようで何より。
2024/06/15(土) 22:22:07.37ID:wrc+2CBW0
>>227
アウトランダーPHEVは生産初期にバッテリー生産工程というか検査工程の不備で火災を起こすリコールがあった。
その原因というのが、検査工程でバッテリーセルを適当に扱ってガチャガチャ落としたり、規定と異なる振動や衝撃を与えて破損させたという、何とも本末転倒な話で…
2024/06/15(土) 22:23:00.30ID:jlHSlvxN0
>>232
ポータブルバッテリーやスマホの駆動電池は殆どがコスト優先で安全性軽視の中華製
高い生産品質で安全性重視に生産されている日本メーカー製BEV&HEVバッテリーを同列にみてはいけない
2024/06/15(土) 22:23:35.38ID:wrc+2CBW0
>>228
逆にガソリン車で火災事故にあう人もいれば、長年リチウムイオンバッテリーを使ってて何とも無い人もいるだろう。

当たり前の事を書いて何がしたいのやら。
2024/06/15(土) 22:28:49.70ID:wrc+2CBW0
>>232
たとえばサクラやeKクロスEVはBEVでもバッテリー容量は20kWh。

PHEVだと現行アウトランダー(20kWh)のように同等、あるいはやベンツのGLC350e(31.2kWh)みたくはるかに大容量のバッテリー積む車種も多いんよね。
要するに「BEVだけが大容量かつ大電力のバッテリー」って理屈は、もう古いんだわ。
2024/06/15(土) 22:33:02.07ID:wrc+2CBW0
あとはなんだろねー
中古車情報サイト見ると、もう10年落ちだの最高15年落ちくらいのBEVがゴロゴロしてるが、それらはバッテリーの自然発火も起こさず今に至ってるわけだ。
もちろんPHEVも。

「火災を起こした時に気をつけよう」ならともかく、「火災を起こすBEV」みたいな華は、ちょっとあまりにも人間としてみっともなさすぎるから、やめた方がいい。

つか、バッテリー火災の話になるとPHEV推しが沈黙してるのは面白いけどねw
2024/06/15(土) 22:46:40.55ID:8v3BY5yE0
>>232
全く別物を比較しても意味ないやろ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e14-5umu [240b:c010:403:bf91:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 05:33:24.01ID:GYTQYuIU0
BYDは1日7台燃えているそうだよ😊
https://www.moomoo.com/ja/community/feed/byd-s-blade-battery-is-supposed-to-be-the-safest-111183135246306
2024/06/16(日) 05:36:47.43ID:9h1+tHD3d
バッテリー保護に関するの設計はメーカーによるからBEVをひとくくりにはできないよね

電池保護のメーカー別の設計思想
火葬されたくなければ、VWが最低レベルだぞ

・テスラ(対策なし)
厚さ0.6mmのペラペラケース、衝撃を吸収する構造なし
https://i.imgur.com/sS5Ox7B.jpg

・BYD(簡易構造)
外周に突起上の吸収構造が点在
https://i.imgur.com/b5YWdfW.jpg

・VW(衝撃の吸収に配慮)
ケース全体を2重構造
https://i.imgur.com/zqVMsMP.jpg

・トヨタ(ガチガチ)
電池周りにたっぷりとスペースを取り
しかもそのスペースで凝った衝撃吸収構造
https://i.imgur.com/1hTqdqm.jpg

日産(リーフではないので参考程度に)
https://i.imgur.com/2hKHiJd.jpg
2024/06/16(日) 06:17:31.43ID:QeQTwkg5d
消化できずただ見ているだけしかできない火災

https://www.fnn.jp/articles/-/713372
避難からわずか“3秒後”…電気自動車のバッテリー“大爆発” ズラリ並んだ充電ステーションで紫色の炎上がる 中国・広東省
2024年6月15日
243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/16(日) 07:56:54.48ID:h0iaIukN0
マスコミ大好きワードに「中国EV」ってのがあるが、中国工場製で輸出されたEVではあるのだが実態は・・・
その7割はテスラやVWなど欧米ブランドの中国工場制製、
2割はボルボやMGのような中国資本に最大株主を乗っ取られた欧米ブランド(つまり先進市場での競争の負組み)なんだわ

んで、BYDやNIOなど中国ブランドは1割以下(5から8%程度) w
244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/16(日) 08:30:09.38ID:h0iaIukN0
まぁ今のBEV海苔ってのは、車エアプから初めての車所有って奴が多いんだわw 
親も車ナシで、自家用車を「自分チの道具として使った経験ナシ」ってやつなwww
だからあんなドMなユーザースタイルをドMと理解も出来ずに乗っていられる、、、そのうちICE車(HEV含む)の「普通な使い勝手」に気付いてから愕然とするwww
ttps://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201909180000/
2024/06/16(日) 09:37:05.21ID:8qE1oRO40
>>244
そのリンク、いいねが0。
つーかなんで244が押してやらないんだw
BEVなんて高額で割安なのは航続距離が短いのに初心者がホイホイ買えるわけないだろ。
その発想こそ車エアプの親も車ナシで、自家用車を「自分チの道具として使った経験ナシ」ってやつの妄想にみえる。
初代リーフの頃は距離走らない年金老人が終の車としてエンジン車から乗り換えるケースが多かったが、その連中は振動や騒音が少ないし充電放題で高いガソリン代払わなくていいから「もうガソリン車に戻れない」と語ってたわけだ。
そもそも乗ってもいないガソリン車には戻りようがないわけで、リンク先の人も「EV初心者」と書いており、車の初心者とは一言も書いてないことからも>>244の読解力の酷さが伺える。
誤解がないようにいえば自分も「もうガソリン車に戻れない」は一部の人間の意見だと思うし、BEVとICE、両持ちでTPOに応じて両車楽しく乗っている。
相互の欠点を補えあえる意味で非常に快適だ。
自分の周囲をみてもBEVからICEやHEVに移る人は概ね1台持ちだ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb1c-JH9N [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 10:35:00.92ID:pbkCVuQt0
毎日真っ赤になるまで長文書き込んでるBEV爺さんはキチガイって事で間違いないですね(^^♪
2024/06/16(日) 10:43:31.83ID:+JNQ5HI60
>>206
燃える燃えないだとおっしゃる通りと言えるが、自然発火した同一ロットを
リコールしてるのかはちょっと自分には見えないからな、その姿勢に疑問がある。
ソニーなんてLiイオン電池老舗だったがリコール後に撤退、ユーザーより将来の未知なる
危険排除の意味が強いだろうけど。パナはゼロとは思わないけどバッテリーモジュール単位で
不具合を起こしていないんじゃないかな?
2024/06/16(日) 11:02:20.12ID:q0EAKME/0
>>241
リーフといったらこれでしょ
https://slump-slump-ochi.com/2019/11/19/index-789/8407/
249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/16(日) 14:14:04.27ID:h0iaIukN0
>>245
日本語でOK  文章くらいマトモになww
250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43fe-JTKV [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 14:29:35.08ID:HPqlmSjX0
今日もレス飛びまくってんなぁどうせいつものジジイだろ
そこまでいって委員会でも見てろよネトウヨ爺は
251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d239-5umu [2001:268:9976:a34:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 15:52:40.80ID:TNf+i/WR0
今日もBYDは7台燃えたの?😊
2024/06/16(日) 18:33:42.57ID:XPwAp8sQ0
>>249
やっぱり三行以上読解できない中卒くんだったかw まあガンパレ
2024/06/16(日) 20:40:42.70ID:svEyL5ni0
>>247
そのへん、BEVの技術ってまだブラックボックス、あるいはバッテリーセルに関してはサプライヤー任せでメーカーもどこまでわかってるかってケースはあるかもね。

商船三井の自動車運搬船が火災を起こした事故で、同社はポルシェを訴えて争ってたりで、そうそう明かせない事情はもちろんあるんだろうけど。
ちなみに「自然発火した同一ロットをリコールしたケース」っていうと、2013年にアウトランダーPHEVのバッテリー生産ラインにおける検査工程不良が発覚した時に例がある。

海外でも同じような事例があるかもしれんけど、何しろ日本でのBEV自然発火例そのものがかなり少ないから、国土交通省のリコール情報にもあまり出ないんじゃないかな。
千葉のアウディ販売店で自然出火起こしたケースなんかは、続報が見当たらなくてどうなったかわからん。
2024/06/16(日) 20:53:11.45ID:svEyL5ni0
>>241
テスラの場合はバッテリーパックがフロアフレームの構造材のようになってる設計だから、そういう場合は中のバッテリーをアレコレ言っても仕方ないというか…
設計思想がそれこそ全然違うから、「◯◯が最高!それと違うのはクソ!」みたいなのは、ちょっと違うんでないかな。

どこにどういう役割を持たせる考えなのかで、構造なんて全然変わってくるし、その画像に書かれた部分は、
「どこで、どういう時に、どのような役割を果たすのか(あるいは何も無いのか)」
を書かないまま、単純に「すごく強そうに見える」だけでは、ちょっと議論の前提として寂しいような。

そもそも自動車のモノコックからして、昔のガチガチに固く結合するだけから、衝撃吸収構造に変わっていったわけで、バッテリーについても同じ事が言えるんでないかと。
2024/06/16(日) 21:10:33.77ID:kG+PEn5L0
>>236
ガソリン車で火災事故はぶつかって云々だろ
リチウムはガレージで充電中
即ち無人のときだからな
2024/06/16(日) 21:11:39.37ID:kG+PEn5L0
>>235
そう思いたいが、このままだとしれっと中華製採用しそう
2024/06/16(日) 21:12:40.08ID:kG+PEn5L0
>>234
その頃はPHRVのパイオニアのような頃だったからな
ただ擁護はできん
2024/06/16(日) 21:14:34.74ID:kG+PEn5L0
>>237
その辺りは配線ほかでコスト削減してしょぼい事故起こしそう
軽なんてコスト削減やばいからな
2024/06/16(日) 21:15:29.89ID:kG+PEn5L0
>>240
こんなのが隣家のガレージに駐車されるようになったらと思うと夜も8時間しか眠れない
2024/06/16(日) 21:26:45.45ID:svEyL5ni0
>>255
案外、充電でも何でもないただの保管状態での出火もあるよん。
バッテリーが何らかの熱暴走を起こせば普通にありえるもんで、それはリチウムイオンバッテリーを使ってればBEV以外でも変わらない。

スマホやモバイルバッテリーのリチウムイオンバッテリーだって、充電中以外で突然発火や破裂したなんてニュース、たまに見るでしょ?
2024/06/16(日) 21:28:27.24ID:svEyL5ni0
>>256
中華と言ってもピンキリだからねぇ…アレコレ嫌がる人でもiPhoneは平気で使う不思議よw
(そういう指摘すると大きさや用途の違いを言い出すのが定番だけど、iPhoneだと平気で車じゃダメな理由になってない)
2024/06/16(日) 21:30:01.39ID:M/fyKb4u0
>>260
保管しないし、エンジンルームにあって長期間動かさなければマイナス端子抜いとかね?
うちの別荘に起きっぱなしのシトロエンそうしてるけど
2024/06/16(日) 21:30:55.91ID:svEyL5ni0
>>258
そのへんは「個人の感想(イメージ)」だから、長い時間かけて「いつの間にか普通になってた」にするしかないだろね。
何をどうしたって、イメージは時間しか解決できんし。

で、時間と言えば同じ軽EVのパイオニア、i-MiEVがそういう「しょぼい事故」を起こして社会問題になったような話、聞いたことなかろ?
自分でも知らないうちに受け入れてんのよw
2024/06/16(日) 21:31:24.54ID:M/fyKb4u0
スマホはだからこそ技適があるんじゃね
2024/06/16(日) 21:34:19.78ID:svEyL5ni0
>>262
PHEVやHEV、MHEVとかでも走行用リチウムイオンバッテリーのマイナス端子抜くのかい?抜かないでしょ?w
純エンジン車の補機バッテリーならそうやって自分でアレコレ面倒見ることも可能だけど、ほとんどの人はやらんし、もはやそういう時代でも無いし。
「俺の時代はこういう風にしてなぁ〜!」って、若いモンと酒飲んだ時の定番トークにでもしてくだせえ。
2024/06/16(日) 21:34:23.67ID:M/fyKb4u0
>>263
アイミーブ意外と火災事例あるぞ
EVというものが受け入れられてない頃の話だから話題にならなかっただけで
2024/06/16(日) 21:35:26.59ID:M/fyKb4u0
>>265
いや、だから抜かないからこそガソリン車のバッテリーとPHRV EVのバッテリー事故は混同できないよってこと
2024/06/16(日) 21:36:33.05ID:svEyL5ni0
>>264
技適とかは「ちゃんとやってますよの証明」でしかないし、だから何も起きないわけじゃないけどね。
単にそういうのがあった方がメーカーはもっとマジメに作るってだけで、そもそもの話で言えばPL法(製造物責任法)があるし。
2024/06/16(日) 21:37:31.02ID:svEyL5ni0
>>266
冠水車の出火とか見たことあるけどね。
「何もしないのに燃えた!」の事例だと、どーよ?
2024/06/16(日) 21:37:53.87ID:M/fyKb4u0
夜充電ケーブル挿しっぱなしで寝ることもないしな
ガソリン車で言えばボンネット開けてジャンプスターター付けっぱなしで寝る
までいかなくとも、リスクはあるわな

だからガレージにケムカン付けたけどね
近々カメラもつける
2024/06/16(日) 21:38:31.14ID:M/fyKb4u0
>>268
絶対はない中での程度の話な
2024/06/16(日) 21:39:38.06ID:svEyL5ni0
>>267
ああ、昔ながらの純エンジン車+鉛バッテリーなら、そりゃそーだが、今は誰もそんな話はしとらん。
あと、ガソリン車と言ってもスズキのエネチャージみたいに、MHEVですら無いのに車内電装品用のリチウムイオンバッテリー積んで回生充電してるパターンもだいぶ前からあるんで、エンジン車でも「だいぶ昔の話」な。
2024/06/16(日) 21:41:09.26ID:M/fyKb4u0
>>269
冠水由来じゃなくてもあるらしいぞ
アウトランダーPHEVだから、聞かないわけでもなく

ただ三菱は過去の失敗から、そういう部分多少気にして設計しているから、BYDに比べるべくもなく事例は少ない
日産あたりはもっとしっかりしてるかもだが、魅力ある車がないのがW
2024/06/16(日) 21:41:35.12ID:M/fyKb4u0
>>272
ん?
2024/06/16(日) 21:42:10.00ID:svEyL5ni0
>>271
「何事にも絶対は無い」って意識は大事だよね。
だからリチウムイオンバッテリー搭載車(BEVと限らん)はすべからく、「燃えるぞぉw」って茶化すんじゃなく、「燃えたらどうするか」を広めないとアカン。

せめて天ぷら油の火災程度に、火災発生時の対処法が広まるまでは「怖い」って思われるのはしゃーないね。
2024/06/16(日) 21:44:00.36ID:M/fyKb4u0
>>275
その前に燃えやすいのか、を比較しなきゃだけどなw
燃えたらどうするかなんてのは、トラックにぶつけられてドアがひしゃげてソトにでられなくなったらどうするかレベルの話だ
2024/06/16(日) 21:46:08.46ID:M/fyKb4u0
そして実際に「その車を買えるレベルにある人間」がメーカー間や車種間で比較すればいい
具体例として三菱日産を買うか、BYDを買うかとかでな
2024/06/16(日) 21:46:42.30ID:svEyL5ni0
>>273
日産だと、「東日本大震災で大津波に流されたリーフが、1台も漏電しなかった」が有名だよね。
ただ、津波の話を出したからついでに言うと、冠水も含め補機12Vバッテリーのショートで火災発生したのが火元っつーケースもある(これがガソリン車だと盛大に燃えるし、リチウムイオン電池の熱暴走を誘発したらもっとひどいだろね)。
他にも火災発生原因は数多くあるけど、「自然発火が多発で大問題」だけは聞いたことないな…。

もちろんニュース検索すれば単発でチラホラ見かける事はあるが、報道したら注目されやすいテーマってだけとも言える。
結局のとこ、時間かけて統計の母数を増やしてくしかないだろね。
2024/06/16(日) 21:48:57.73ID:M/fyKb4u0
>>278
津波の話で言えば、津波が来るようなところで暮らすなと
例えばBYDディーラーの裏手の住宅街に住みたくないでしょ
ガソスタもそうだがW
2024/06/16(日) 21:51:06.11ID:svEyL5ni0
>>276
比較の話はこのスレで既に出てるけど、「台数が少ないんだから比較にならない」って言うわけでさ。
そうなると、時間かけて台数増えてからの統計を見るしかないので、それはどうしようもない。

で、「燃えやすいかどうか」という話になると、熱暴走を引き起こすリチウムイイオンバッテリーが問題なのであれば、BEV以外も燃えやすいとなる。
一方で火元となる熱源に関しては、エンジンや排気系の過熱による火災もあったりで、結局どれも何がしか燃えやすい原因はあるんじゃね?としか。
(高速道路で燃えてるランボルギーニ車を、ドライバーが何かで一生懸命はたいて消そうとしてる光景なんかは、「ホントにあるんや…」って思った)
2024/06/16(日) 21:51:21.31ID:M/fyKb4u0
起因が冠水漏電や事故衝撃じゃなくガレージで燃えてるはあるからな
リチウムイオン電池だから、じゃなく、それをとりまく周りの環境の問題もデカそうだが

リスクヘッジするうえで順位付けするに越したことはない
2024/06/16(日) 21:52:30.95ID:M/fyKb4u0
>>280
であればエンジンオフでのキャンピングカーの就寝中火災は起きないよ
2024/06/16(日) 21:52:40.22ID:svEyL5ni0
>>277
そのへんは消費者団体のお仕事でしょ。悪名高きコンシューマー・レポートとか。
当然既にやってるんだろうけど、大問題になったって話は聞かないな(むしろ自動運転とか貿易摩擦とかの問題になりがち)。
2024/06/16(日) 21:54:01.22ID:svEyL5ni0
>>279
貴様は波高30m超の津波をナメているw
つか、日本で自然災害の心配がないとこって、そうそう無いんでないかな…無いからこそ自分で勝手にここは大丈夫だろうって思い込むだけで。
2024/06/16(日) 21:54:08.91ID:M/fyKb4u0
>>283
その前に自分が購入するタイミングが来たらの話ね
2024/06/16(日) 21:55:48.56ID:svEyL5ni0
>>282
そんなわけなかろう。
「◯◯は起きない」が一番の危険思想だぞ?
人間が人工的に作ったもので100%の安全性があるだの、そうじゃない製品はクソだのって思想が一番ヤバイ。
2024/06/16(日) 21:55:49.69ID:M/fyKb4u0
>>284
ないということと少ないということを混同しちゃいかんよw
悪いが津波に関わらず塩害のある海沿いで車を所有とかゴメンだがw
2024/06/16(日) 21:56:36.60ID:M/fyKb4u0
>>286
起きなくはない、が起きにくい、あるいは起きても被害が少ない
この混同ね
2024/06/16(日) 21:57:30.56ID:svEyL5ni0
>>281
リスクヘッジは大事だけど、バランスが必要だからね。
多少危険は承知で使うが世の常だし、否定ばかりしてたら「じゃあ歩くかタクシー呼べよ」になるし、じゃあそれでリスク無いかといえばあるわけだし。
2024/06/16(日) 21:57:57.13ID:M/fyKb4u0
さらにいえばAとBの比較をするスレで、同じという結論にしたいなら、それってこのスレにいる意味ある?だしw
2024/06/16(日) 21:58:53.66ID:M/fyKb4u0
>>289
否定はしてないぞ
その証明にPHEVもガソリン車も所有しているしな
2024/06/16(日) 21:59:08.47ID:svEyL5ni0
>>287
塩カルまかれるから山でも同じじゃね?あと、自分が意識してないだけで海風入り込む土地とか<塩害
中古車買う時に思うけど、リスクを考えすぎると何も買えないなーとは思う。
2024/06/16(日) 22:00:12.64ID:M/fyKb4u0
>>292
平野部で塩カリは撒かない
塩カリ撒きまくって白線が錆色になってる雪国じゃあないんだからw
2024/06/16(日) 22:01:10.58ID:svEyL5ni0
>>288
何でもいいけど、どんな製品でも目指すのは「起きにくくて、起きても被害が少ない」だよね。
そうじゃなければ社会問題になって普及しなくなるから、チミが心配する必要は別に無いと思うの。
2024/06/16(日) 22:01:45.46ID:M/fyKb4u0
リスクを考えること
リスクを無視すること
リスクを同じと決めつけること
混同しちゃあいけないぜw

前提は「車に乗る上で」だからな
2024/06/16(日) 22:02:31.99ID:svEyL5ni0
>>291
まさにバランスを体現してるってわけやね。
実体験からの意見はどんどん出してった方が世のため人のためだし、いいと思うよ。ただ、あくまで「自分での体験」ってのを忘れなければ。
2024/06/16(日) 22:03:05.97ID:svEyL5ni0
>>293
数少ない好適地ってワケだね。
あとは水害の心配だけ?
2024/06/16(日) 22:03:09.70ID:M/fyKb4u0
>>294
いやいや、心配するわ
住宅街でのガレージの無人火災は延焼まったなしだろW
2024/06/16(日) 22:04:08.21ID:M/fyKb4u0
>>297
実は水害も少ない
失火以外では竜巻、落雷ぐらいかなw
2024/06/16(日) 22:04:21.59ID:svEyL5ni0
>>295
その全てに共通するのは、「結局どっかで妥協しなきゃ」って事やね。
アナタもそれで妥協しつつ選んだのが、今乗ってるエンジン車とPHEVでそ?
2024/06/16(日) 22:05:10.19ID:PqCFNpcOd
>>254
<「スクラップ直行」>
ミシガン州を本拠とするムンロ・アンド・アソシエイツは、自動車解体事業者としてメーカーに改善のアドバイスを提供している。同社を率いるサンディ・ムンロ氏は、「モデルY」のバッテリーパックは「修理可能性ゼロ」だと言う。
「テスラの構造的バッテリーパックは、何かあったらスクラップ直行だ」
EV用バッテリーの問題が明らかにしているのは、自動車メーカーが喧伝する環境に優しい「循環型経済」に潜む落し穴だ。

電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。保険会社としては、たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。
2024/06/16(日) 22:05:38.06ID:svEyL5ni0
>>298
BEVがガレージになくても起こり得る話だから、放火でもされたと思ってあきらめてくれw
「◯◯が起きたらどーすんだ」は、結局妥協で終えるしかないんよ。
2024/06/16(日) 22:06:25.60ID:M/fyKb4u0
>>300
妥協点は人それぞれだから言及することもない
だが、リスクはやはり程度差がある
そこを自分なりに考えるか、全く考えずに思考停止するかの違いは大きい
2024/06/16(日) 22:06:29.35ID:svEyL5ni0
>>299
いいとこ住んでるな〜土地を決める時にしっかり考えたんだろうなってよくわかる。
そういう人でもPHEV選ぶんだと思えば、いい時代になったものよ。
2024/06/16(日) 22:06:40.60ID:M/fyKb4u0
かもしれない運転にも通ずるな
2024/06/16(日) 22:07:56.63ID:svEyL5ni0
>>303
思考停止は考えすぎだよ。
買い物する時に誰もが自分なりに適した商品を考えて選ぶって、当たり前の話がそこにあるだけで。
2024/06/16(日) 22:08:07.70ID:M/fyKb4u0
>>302
程度差ね
住む場所の話もそうだが

で、こういう話をすると悔しがる奴は
「でも明日刺し殺されるかもしれないじゃないか」なんて負けおしむやつw
2024/06/16(日) 22:08:49.67ID:M/fyKb4u0
>>306
であれば思考した上で何にお乗りで?
2024/06/16(日) 22:09:40.08ID:svEyL5ni0
>>301
最近その問題でレンタカー会社が電気自動車(たいていはテスラ)が大量採用を取りやめたって話がアメリカであって、結構タイムリーな問題だね。
日本でもいずれ、残価設定ローンとかで同じような話が多発するやも。
2024/06/16(日) 22:17:10.97ID:svEyL5ni0
>>308
ダイハツの軽自動車でCVT&ターボ車…のやっすい中古車。
今まではMTでスポーツタイプとか多かったんだけど、次は電気自動車にしようと考えたとこで「2030年までに電気自動車に買い替える」って計画立てた。
それまでのつなぎだから、オートマで維持費安いのなら何でもいい状態…あと、なるべく愛着わかない車でw

今はBEVの選択肢がまだ少ないってのと、あまりにも時代の境目過ぎて、今買っても2030年あたりでのリセールバリューが全く期待できん。
でも1日試乗とかなるべく多く乗れる試乗キャンペーンとかで盛んに乗ってはいて、今すぐどうしても買い替えろと言われたら、サクラのGかな。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43fe-JTKV [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 22:24:27.38ID:HPqlmSjX0
EV乗ってないのに26レスは草なんよ
充電器触ったこともないのに何しにこんなとこ来てるんすかね
2024/06/16(日) 22:41:44.69ID:svEyL5ni0
>>311
普通に充電器使うぞ?何のために1日とか長時間・長期間試乗するんだと思ってるんかね。
BEVユーザーでも短距離しか乗らん人より、よほど1日で長距離乗ってるかもしれん。

このスレ来てる理由も、「もう電気自動車買うって決めてるから」に他ならんし、いい愛車を選ぶために何年でも時間かけて調べるのが何かおかしいかな?
2024/06/16(日) 22:43:47.43ID:M/fyKb4u0
>>310
持ってないのにお気持ち述べてもねw
2024/06/16(日) 22:46:02.43ID:M/fyKb4u0
もはや持ってもない奴がお気持ちレスする時代じゃなく、持ってる奴が良し悪し言うところに来てるんだよ
それを分かるんだよ
2024/06/16(日) 22:50:52.55ID:svEyL5ni0
>>313-314
で、「でも持ってる奴が2%〜」って話に持っていきたいんでそ?w
そういう意味で、チミは2%の中にいるのかな?何乗ってるの?w

俺は「もうここまでで減っていく一方の98%」じゃなく、「これから増える一方の2%」に決めた方でね。
クダクダと文句ばっかり言ってるやつに付き合ってるヒマはないw
2024/06/16(日) 22:59:31.19ID:fphHCmeR0
これから増えて2030年に新車販売で10%になるんだから

ブルームバーグアナリストの予想
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
2024/06/16(日) 23:28:35.11ID:M/fyKb4u0
>>315
いんや
パーセンテージなんて関係ない
客観主観でどうかなだけ

ただ何事でもハッキリしてるのは、持ってから言いなって事
オナニーしかしたことない童貞が、セックスの気持ちよさを「ちんぽ摩擦して気持ちいいだけなんだから同じ事」と言うようなものだなw
2024/06/16(日) 23:30:30.91ID:M/fyKb4u0
>>315
俺は前から言っているようにアウトランダーPHEVがメイン
他複数台
319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e14-5umu [240b:c010:403:bf91:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 23:31:14.50ID:GYTQYuIU0
>>316
HV爆上げワロタwwwwwwwww
320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43fe-JTKV [240a:61:316c:14b6:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 00:26:14.84ID:5S16rIdd0
登場人物誰もEV乗ってなくて笑う
キチガイのホスピスみたいなもんだし次スレはもういらんな
2024/06/17(月) 00:30:36.36ID:QUqM7rUG0
まあEV信者は産油国を舐めすぎ
オイルマネーが世界を牛耳る構図が簡単に崩れるとでも思ってんのかな
322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e14-5umu [240b:c010:403:bf91:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 06:29:49.08ID:E8HOCtug0
「家から出られなくなった」 電気自動車の救援要請、自宅で電池切れも…JAFに聞いた実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8acc738b724def33c6261bb7f9a9706fa7b27b3?page=1

EVの終了は確定
323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/17(月) 07:28:14.72ID:qWcTjtaK0
電池EV()なんてたいてい使い物にならんのだよ、それが分からないのは車のエアプとかそんな車無知な奴
まぁ、シニアカー、ゴルフカート、フォークリフト、各種の場内運搬車とかの「使うエリアも使う時間も限定」の特殊車両だけだろ、合うのは
2024/06/17(月) 07:35:29.12ID:cXMgpVJl0
>>323
お前が甲斐性無さすぎてろくな車持てないからそう思ってるだけ
日本においしては軽自動車の使われ方なんて正にBEVが最適
325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/17(月) 07:59:23.33ID:qWcTjtaK0
>>324
は? www
オマエは車も替えたことがない負け組み底辺だから、、、
「日本においシテは(笑)軽自動車の使われ方なんてまさにBEVが正解」などと、
トンデモな妄想に浸っちゃってるwww
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/17(月) 08:00:26.88ID:qWcTjtaK0
>>324
は? www
オマエは車も買えたことがない負け組み底辺だから、、、
「日本においシテは(笑)軽自動車の使われ方なんてまさにBEVが正解」などと、
トンデモな妄想に浸っちゃってるwww
2024/06/17(月) 08:03:49.92ID:tYoYIW7a0
>>324
最適とまでは言わんが短距離セカンドカー需要ならBEVでも競える
あとはガソリン車と同等近くの価格になれば増えるよ
2024/06/17(月) 09:07:32.34ID:TBKNid8q0
>>326
悔しかったから2度書きましたってか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e15-Ijsf [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/17(月) 12:33:50.05ID:7OwrRXy00
短距離セカンドカーといっても
日本ではファーストカー自体がほとんど短距離でしか乗られないからなあ
結局は航続距離を理由にBEVを避けるのは非合理的なんだよな
2024/06/17(月) 12:47:03.09ID:tYoYIW7a0
>>329
結局は価格を理由にBEVを避けるのは合理的なんだよな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e15-Ijsf [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/17(月) 12:54:33.08ID:7OwrRXy00
>>330
そういうこと
価格を理由に高級車を避けるのは合理的だと思う
2024/06/17(月) 12:56:40.93ID:tYoYIW7a0
>>331
普及しないのも当然だね
2024/06/17(月) 12:58:47.05ID:tYoYIW7a0
ガソリン車より高いのに300kmしか走れない車では普及は難しいよ
しかも冬の高速だとさらに半減

実際の価格差
https://s.response.jp/article/2024/01/13/378424.html
シトロエンE-C3(BEV)
2万3300ユーロ(約370万円)~
蓄電容量44kWh、航続距離320km

https://www.autocar.jp/post/1027663
シトロエンC3(1.2Lガソリン)
1万4990ユーロ(約250万円)~
334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e15-Ijsf [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/17(月) 13:12:31.57ID:7OwrRXy00
>>332
誰もが買えるようじゃ、高級車にならないからね
2024/06/17(月) 13:21:25.33ID:tYoYIW7a0
>>334
VR機器みたいなニッチ商品だからね
2024/06/17(月) 14:33:45.25ID:QUqM7rUG0
大阪から金沢まで往復するのに充電を考慮しないといけない乗り物なんかいらね
2024/06/17(月) 18:05:25.65ID:0/wJmRn10
3年/5年目、BEV乗りの人は車検通すのかな?中古は選べる程の数無いだろうけど
まあウォッチはしとくよ
2024/06/17(月) 18:35:38.18ID:UeMc9qRt0
>>333
毎日300km以上ノンストップで走る人は、それが可能な車を買えばエエだけかと。
毎度の事だが、「誰も航続距離の短い車を買えなんて強制してない」からな?

あと、価格云々については「じゃー値段の問題が収まればいいだけやん」でしかない。
ぶっちゃけ、ステランティスでもPSA系は

「エンジン車と電気自動車を作り分けるのがイヤ」

って発想してるから最適化されてなくて、電費も厳しいから現状ではオススメしかねる。
(コンパクトハッチバックのe-208でWLTCモード144km/kWhって、現行モデルじゃもはやちと厳しい…現行リーフなんかも7年前の車だからもっと電費悪くて、もはや価値が低すぎ)
2024/06/17(月) 18:42:20.36ID:UeMc9qRt0
つか、電気自動車は既に
「性能ソコソコでも電費良好なエコカー」と「電費悪くても性能重視なハイパフォーマンスカー」って、エンジン車と同じステージに入ってる。
だから電気自動車の中でもどういう車なのかって考えないと、単純に比較しても意味ね〜よ?

ヤリスのリッターカーと、GRヤリスの4WDターボ車(RSではない)を同列に扱って「GRヤリスは燃費悪いのに高くてクソ」と言ってたら、バカだと思うだろ?
2024/06/17(月) 19:19:19.38ID:VzRq6HLq0
>>338
ノンストップでは走らないが、一人なら15分✕2回程、家族なら1時間は休憩するが、それでもPHEVやHVだな
2024/06/17(月) 19:21:45.37ID:VzRq6HLq0
>>339
言いたいことわからんでもないが、持って運用してから言うものなんだわ
リセール、エアコン使用時の電費、気候その他もろもろカタログスペックで語れないものがあるからな
2024/06/17(月) 19:39:54.39ID:MLPBhtEA0
エアコン使用時の電費はそんなに悪くないんだけどね
なんで半分なるとか騒いでるバカが絶えないんやろ?
2024/06/17(月) 20:40:36.40ID:VzRq6HLq0
ICEだと軽自動車は燃費もパワーも悪くなるが、3ナンバーだと影響少ない
が、それと比較すると影響大だ
冬はシートヒーター&厚着で対応なんてオープンカーみたいなことしてるのもいるぐらい
https://uekizeimu.com/2336/
2024/06/17(月) 21:14:41.27ID:tYoYIW7a0
>>338
毎日じゃなくて月1回や年1回でも300km走る人でもわざわざ不便で高いBEVを買うメリットが無いのよ
2024/06/17(月) 21:15:46.64ID:tYoYIW7a0
>>342
https://lowcarb.style/2024/01/15/vs-lose-an-average-of-30-of-their-range-in-winter/
調査によると、テスラモデルSは0℃で走行した場合、本来のEPA航続距離の55%を失いました。モデルXおよびモデルYはそれぞれ52%減少し、モデル3は最も効率的でしたが、それでも冬に走行した場合、公称航続距離の50%を失いました。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de5a-JTKV [240a:61:30a3:3864:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 22:37:37.74ID:1/NUuDph0
EV乗ったことない奴が想像とネットの口コミ()だけで語ってたらそうもなるわ

電費気にしないで空調ガン振りすると夏は7掛け冬は6掛けでくらいで落ち着く
そのうち空調電費対策でメーカーが断熱やりだすんじゃないかな

そもそも航続半分になったところでワントリップ300kmは走るから特に気にしたこともないが
347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86e8-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 23:01:15.37ID:ctxJG93U0
冬は6掛けで落ち着くとか随分ぬるい環境の経験しかないんだね
2024/06/18(火) 01:50:11.63ID:WcVQWz0G0
>>342
エアコンっていうか、暖房で電費が悪化すんのね。
これは部屋でエアコン同じように使っても夏の冷房と冬の暖房で全然電気代が違うのと同じで、「暖める」ってのはそれだけエネルギー使うようだ。

冬の電費悪化についてはBEV取り扱ってるディーラーだと口を揃えて同意するので、「半分」ってのはまーフェイクとして夏場より悪化するのは確か。
2024/06/18(火) 01:52:31.08ID:WcVQWz0G0
>>344
月1回や年1回しか300km走らないのでは、どこにも不便が無いのでは?
300kmしか走れないのが不便な理由なら、逆に言うと「300km走らないなら不便じゃない」って認めてるのと同じだと気づけ。

あと、そのうえで価格がエンジン車と同等程度になりゃ不便でもなく価格も同じだから、BEVの方が電気代安くていいじゃない?って結論にしかならんぞ?
ヘイトにしてもデキが悪すぎるので、シナリオを練り直しては如何?
2024/06/18(火) 01:58:43.42ID:WcVQWz0G0
>>346
サクラで夏に80%充電からエアコン全開で高速巡航100km走ってまだ20〜30%くらいバッテリー残あったな。
プロパイ2.0にほとんどまかせて先行車追従やってたから、BEVでもエンジン車同様にヘタクソな加減速しないとかなり走る。

しかし冬はそーもいかんから、夏は8〜9掛け、冬は6〜7掛けってとこでないかい?
冬は暖房以外にスタッドレスタイヤでも電費落ちるってのは、これまたエンジン車同様だし。
2024/06/18(火) 02:05:36.84ID:WcVQWz0G0
あとはBEVだと回生ブレーキでの充電がバカにならんから、日産車ならe-pedal使わんとか、回生ブレーキでワンペダル走行やらん人は電費悪いかもね。
HEVでも回生ブレーキ次第でEV走行距離が全然違って燃費上がるのと同じ理屈だから、電費がどうこうっていう人は運転の仕方に問題あるんでないかと。

あと、ディスプレイに表示される走行可能距離を真に受けてるんでないかい?
アレはエンジン車のと同じで、平均電費から割り出してるだけだぞ?(だからバッテリー残量減るけど走行可能距離は伸びるなんてこともある)
2024/06/18(火) 06:00:29.86ID:iUwFIL65d
>>349
いやその時不便でしょ
価格については家充電だけなら維持費安いけど急速充電するならメリットなし
2024/06/18(火) 06:01:32.00ID:iUwFIL65d
>>350
エンジン車は暖房で燃費落ちない
2024/06/18(火) 06:07:03.42ID:TGYnNvdW0
>>348
悪化することを否定はしてない
エアコンで半分と言ってることを否定してる
それと暖房もそうで実際はシートヒーター併用でかなりまかなえ夏に対してそこまで悪化しない
もちろん低温によるバッテリー能力低下による影響はあるがそこは書かずに「エアコンで」と一括りにしてるところがおかしいと思うよ
2024/06/18(火) 06:10:52.24ID:TGYnNvdW0
>>353
こらこらw
お前車持ってないやろ?
今時の車(特にHEV)は燃焼効率良くてエンジンの発熱少ないためエンジンがオーバークールになりやすい
このため必要以上にエンジン暖気行為を行うため冬は燃費悪化する
こんな常識もないのか?
2024/06/18(火) 06:13:26.36ID:iUwFIL65d
冬は半分程度しか走れないのがBEV

BYDドルフィンロングレンジ
価格 407万円
バッテリー 58.56kWh
公称航続距離 476km
公称電費 8.1km/kWh

BYDドルフィンで1000kmロングランを行ってみた
2024.01.29
https://ev-times.com/2024/01/29/21595

① 海老名SA下り→浜松SA下り(150kW充電器)
・走行距離:192.2km
・消費電力量:100%→18%
・平均電費:4.15km/kWh
・外気温:3~6℃

② 浜松SA下り→桂川PA下り(90kW充電器)
・走行距離:220.1km
・消費電力量:85%→9%
・平均電費:4.95km/kWh
・外気温:0~5℃

③ 桂川PA下り→加古川北IC→草津PA上り(90kW充電器)
・走行距離:220.7km
・消費電力量:93%→10%
・平均電費:4.65km/kWh
・外気温:-3~6℃

(略)

トータルタイムは12時間59分、平均電費は4.53km/hでした。
2024/06/18(火) 06:15:32.94ID:iUwFIL65d
>>355
無視できるくらいのほんのわずかね

https://kuruma-news.jp/post/308148
ガソリン車の暖房は、基本無料
ガソリンやディーゼルなどの内燃機関を動力としているクルマの暖房には、エンジンのによって発生した熱が使われます。
2024/06/18(火) 06:16:46.02ID:iUwFIL65d
>>354
エアコンその他の要因により電費は半減
これでいいか?
2024/06/18(火) 06:18:22.94ID:TGYnNvdW0
>>357
キミまじて車持ってないのね
2024/06/18(火) 06:18:50.91ID:TGYnNvdW0
>>358
それでも半減はしないけどね
2024/06/18(火) 06:29:24.34ID:iUwFIL65d
>>360
日本語読めないのね
362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/18(火) 07:33:57.75ID:GW2TWvmf0
>>356
ワロス
そのテスト結果を見て、BEVの「使い物にならない糞ゴミぶり」が分からない奴はどうにもならんなw
車エアプの車無知じゃそのテスト結果の意味も分からんってかwww
2024/06/18(火) 08:51:30.17ID:Q3y/yisH0
ICEでもエンジン種類や気温の低さにより暖房で燃費に影響がでる車はあるが全車ではない
逆にHEVは全車影響が出るといえる
2024/06/18(火) 09:31:35.22ID:WcVQWz0G0
>>356
なんかWLTCモード電費を無視してね?
カタログ値のWLTCモード航続距離だと151Wh/km→6.62km/kWhだから、平均電費4.53km/kWhで走ったんなら68%って事になる。

さらに新東名の120km/h区間を走行してるから電費はWLTCより厳しくなるのは当然だが、その分の割り弾いて7割としてもだいたい>>350の通りになる。
電費が落ちるにしても「カタログの半分程度しか走らん」って主張するにゃ、引き合いに出す数字がメチャクチャすぎよ。

そもそも引き合いに出したリンク先記事でも「高速巡航は不得手」としてるのを無視して、わざわざ不利にしかならん数字持ってきたうえに、
WLTCモード電費をわざわざ無視してるあたり、指摘されると思ってなかったのかお粗末過ぎ。
2024/06/18(火) 09:42:20.98ID:WcVQWz0G0
>>356
あと、リンク先をちゃんと読んでればわかるけど、どっちかっていればバッテリーの温度管理がイマイチうまくいってない(熱ダレ)って方を問題にした方がいいような。
(これも120km/h巡航+αで走ってる弊害かもしれん…高速巡航や頻繁な加減速でどうしても熱入るから)

BEVはまだまだ発展途上なのは誰もが理解してるとこで、問題に取り上げるにしてもあんま見当違いな事を書くと、ただのヘイトにしかならんぞ?
今後の改良とか見ても意味を理解できなくなるだろうし。
2024/06/18(火) 09:52:22.85ID:cLBjA9RA0
>>346
俺のアウトランダーもそんな感じ
ただそれは分かってて運用
アイドリングせずにエアコン使って車中泊できるところを取ったからな
2024/06/18(火) 09:56:12.96ID:cLBjA9RA0
エアコン使用時の影響は
ICE→15~20%
BEV→30~40%

としてやればいい

俺はHVもヴェゼルで所有しているが、氷点下に近い外気温で暖房時15%程度の悪化だな
2024/06/18(火) 09:58:47.09ID:cLBjA9RA0
>>349
月に1回300km以上走るで不便は、充電時間に他ならない

軽自動車で近場しか運用しないやつはピンと来ないだろ
2024/06/18(火) 10:09:50.14ID:YjVz5dDh0
ICEやHEVやPHEVの燃費が落ちても給油は数分だから影響はほぼ無い
BEVには致命的となる
2024/06/18(火) 10:17:11.30ID:cLBjA9RA0
最低30分~しかも急速はスタンドの数も限られているからな
充電しなきゃ死ぬBEVはしなきゃならないからそうも言ってられない

が、炎天下で充電(車内激熱)
混み合うSAなどでスタンド待ち
山岳路(楽しい田舎道)を走るのに、電欠しそうだと街場に降りて、バイパスのディーラーやイオンに駆け込まにゃならんとか

水を差すことになる
371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/18(火) 10:35:49.81ID:GW2TWvmf0
>>365
一番見当違いなことばかり書いてるのはオマエだよw
つーか、「BEVの糞ゴミぶりをこれまでもかと晒している>>356のテスト結果」が悔しいのなら、
自分でテストをやって報告しろやwww
2024/06/18(火) 10:58:26.90ID:be8Cq57o0
>>367
だからBEVでもそんなに影響ないって
2024/06/18(火) 10:58:48.30ID:be8Cq57o0
>>369
ゴールズラシ?
2024/06/18(火) 10:59:28.50ID:be8Cq57o0
>>370
ほんとアンチって妄想シチュエーションで語ってるねぇ
2024/06/18(火) 11:00:18.75ID:cLBjA9RA0
>>372
体感ICEよりあるぞ、体感(私感)だけでなくソースもあるだろ
2024/06/18(火) 11:01:07.41ID:cLBjA9RA0
>>374
具体的に反論してみ?
反論というか、自身の運用だな
2024/06/18(火) 11:01:55.42ID:cLBjA9RA0
因みに俺はアンチじゃないぞ
今現在買うに値しないという立ち位置ではあるが

ロクな車種ないし
2024/06/18(火) 11:03:51.40ID:cLBjA9RA0
ヴェゼル(俺のは2018だからちと違うが)
https://motor-fan.jp/mf/article/40136/#:~:text=%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%A7%E3%82%828%E6%9C%88,%E7%87%83%E8%B2%BB%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de5a-JTKV [240a:61:30a3:3864:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 11:16:51.79ID:WB4e8SAe0
そもそも冬6割になったところでこっちは分かって乗ってんだから何の問題があるんかなって
価格からしてそんなことも理解しないで乗るような底辺層のアホはいないからむしろ今の価格は適切なリテラシーの壁ですわ

つーか型落ちヴェゼルでドヤ顔連投とか痛すぎるんだが自分見えてるか?後期だからいいだろとか思ってんのか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860c-+Mfa [240a:6b:e30:ea58:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 11:30:22.73ID:MobnsJkG0
>>379
その6割って平均であって6割保証では無い
その日の状況によって変動するわけ
冬場の不安はガソリン車の比ではない
わかって乗ってるやつは別に構わんけど普通はそんな車買わないよね
2024/06/18(火) 11:30:29.45ID:be8Cq57o0
>>376
今時SAでは充電器入れ替えで6~7台併設しさらに待ちエリアもあるんだけどね
キミ行った事ないから知らないでしょ?
2024/06/18(火) 11:32:11.85ID:cLBjA9RA0
それとエアコン使用時のエネルギー効率の良し悪しは車種によるより、寒暖差だからな
北国なんかクソほど悪くなる
2024/06/18(火) 11:33:40.51ID:cLBjA9RA0
>>379
アウトランダーPHEVもあれば、ステランティスのICEもある

お前は何に乗ってるんだ?

ダイハツの中古軽自動車でぶら下がってるやつよりいいだろW
2024/06/18(火) 11:34:38.29ID:cLBjA9RA0
>>381
待つこと自体が苦痛だろって立ち位置な
因みにSAでのスタンド待ちすら罰ゲームだW
2024/06/18(火) 11:37:38.35ID:cLBjA9RA0
>>381
さらに言えばSAのガソスタはまだフルサービスだからマシな部分もあるが、スタンドは屋根もないところ多数
30分~炎天下で充電して車内激アツ
雨だの吹雪だので不快な思いしながらゴソゴソ
2024/06/18(火) 11:39:24.90ID:cLBjA9RA0
で、待ってる間に食事でもと言いつつ、自分だけは時間気にして食事中でも車動かしてだのしなきゃならない
クズはそのまま時間気にせず待たせるやつ待たせて悪びれもせずスタンドに戻るんだろうが
2024/06/18(火) 11:42:27.23ID:cLBjA9RA0
未来永劫HV、PHEV、ICE体制でいくわけでもないが、じゃあ今BEVかとなるとならねーよって話

やってから言え童貞がって話にもなるから、まず運用中の奴は車種と長距離時の具体的充電体制を説明しろや

因みに帰ったらキーうpしあうか?
口だけならなんとでも言えるからな
2024/06/18(火) 11:54:18.57ID:YjVz5dDh0
>>373
ゴールポストを動かすとはこういうこと

https://bestcarweb.jp/news/business/820115?prd=2
翻って世界を見てみると、あれだけEV推しだったEUの変わり身は早い。バッテリー原材料の確保と、国ぐるみの不当ダンピングで中国製EVが押し寄せたと見た途端、「EVだろうがなんだろうが不当な補助金の精査をする」と言い出し、ゴールをグイッと動かした。

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/UTHYA73APZOVDKL6CMWF2CQDSE-2024-02-13/
ドイツ政府は連立政権合意で、2030年に少なくとも完全EV乗用車1500万台の普及を目指すと表明したが、その後ヴィッシング運輸相はEVとハイブリッド車の両方を含めるよう条件を緩和した。
2024/06/18(火) 12:13:40.75ID:00XHcbWs0
>>388
現実的な判断しただけだろw
日本みたいに死屍累々になっても続けたりしないだけw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de5a-JTKV [240a:61:30a3:3864:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 12:24:55.75ID:WB4e8SAe0
キーうpするぞ?とか型落ちおじさんキレてて草
誰も三菱とか興味ないんで…国内シェアBEV以下のメーカーで何をイキってんだろこいつは
2024/06/18(火) 12:27:52.02ID:YjVz5dDh0
>>389
日本は最初から踊らされていない

バックにChinaがいる環境テロリストに操られるドイツを反面教師に

「NO原発、YES風車」で経済はマヒ状態…日本を抜いた「経済大国ドイツ」で企業脱出が相次いでいる理由 脱原発、脱石炭の次は「脱産業」が始まる
2024/04/14
https://president.jp/articles/-/80563
2024/06/18(火) 12:33:56.98ID:cLBjA9RA0
>>390
はいはい逃げたW
2024/06/18(火) 12:35:31.16ID:cLBjA9RA0
別に1メーカーに興味云々の話じゃあない
イキる云々も的外れ

頭弱い奴相手にするとこういう説明加えなきゃならんから面倒だよなw
2024/06/18(火) 12:40:08.88ID:7D6sKYWW0
長距離テストならこんな結果も

公称航続距離613kmで東京仙台間355kmなら楽勝かと思いきやギリギリという記事
そもそもバッテリー100%で455kmという表示からすでに不安
ちなみにID.4 Proは650万円~

VW・ID.4プロ、東京→仙台「充電なし」で走破!快適さと電費性能を実感【試乗記】
2023.12.25
diamond.jp/articles/-/336265
上級グレードとなるProの2023年モデルは1充電当たり走行距離は613km(WLTCモード)。調べると、北品川から仙台までの距離は常磐道経由で355km

走行可能距離はそれまでの走り方が反映されるため、北品川を出発した時点では、バッテリー残量が100%で455kmと表示されていた。

到着時点での走行距離は379km、バッテリー残量は13%、走行可能距離は58kmと、ごく普通に走っても余裕を持って到着できた。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de5a-JTKV [240a:61:30a3:3864:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 12:50:58.48ID:WB4e8SAe0
いつものアンチ爺2号みたいなめんどくせーやつだな
どうしてこいつらマウント取って価値観押し付けしかできないんだろ
2024/06/18(火) 13:01:39.20ID:7D6sKYWW0
データとか記事を出せないからレッテル張りと個人的妄想しかできない内燃機関アンチ
2024/06/18(火) 13:20:32.75ID:x0e5/iDL0
>>384
ほとんど待つことなど無い
2024/06/18(火) 13:21:58.46ID:cLBjA9RA0
>>395
面倒くさいんじゃなく、逃げたいだけだろ
2024/06/18(火) 13:22:34.31ID:x0e5/iDL0
>>385
別に店でお茶してても良いんだぜ?
しかも充電中でもエアコン掛けられる
なんか色々知らなすぎるわ
2024/06/18(火) 13:23:11.58ID:cLBjA9RA0
>>397
そりゃ待つ待たないはその時によるだろ
ガソスタも同じだw
2024/06/18(火) 13:23:15.30ID:x0e5/iDL0
>>386
なんか色々心荒れてるね
2024/06/18(火) 13:24:13.26ID:cLBjA9RA0
>>399
それをしたくない時もあるわな
ようは自分のしたいタイミング、利用したい店、そこに縛りが入る
2024/06/18(火) 13:25:18.33ID:cLBjA9RA0
>>401
どうでもいいお前のお気持ち表明しかできないよな
わかるわかるw
2024/06/18(火) 13:26:20.70ID:cLBjA9RA0
>>399
>>366
ジジイはレスぐらい追えるようになろうな
2024/06/18(火) 13:26:40.36ID:x0e5/iDL0
>>402
エアコン掛けられるの知らなかったろ?
>>403
それお前
2024/06/18(火) 13:27:57.03ID:x0e5/iDL0
>>404
それと話が別
お前はもっとBEVを理解しような
2024/06/18(火) 13:29:31.66ID:cLBjA9RA0
>>405
知らなかったらエンジンオフで車中泊なんかしようと思わんわw
つかスタンドで30分から充電中に1人車内でエアコンつけてスマホぽちぽちか?
1人の時でも嫌じゃねそれw
2024/06/18(火) 13:32:22.05ID:x0e5/iDL0
>>407
だから店で待ってても良い
その間でも車はエアコン掛けらてられる
しかも消費するのは充電器から供給された電力
ホント無知なんだから
2024/06/18(火) 13:34:35.74ID:x0e5/iDL0
>>407
あとさ30分フルに充電する必要もないぜ
充電電流下がってきたら早めに切り上げることもあり
2024/06/18(火) 13:34:42.71ID:cLBjA9RA0
>>408
利用したくもない混み合ってた時間ならどうする?
SAも「このタイミングで寄りたくないな」って時もある
さらに言えば充電するタイミングで高速や街中走ってるとも限らないしな
2024/06/18(火) 13:36:02.53ID:x0e5/iDL0
>>410
混んでるSAこそ充電エリアなら停められるんだよ
キミ知らないみたいだけど
2024/06/18(火) 13:38:15.62ID:cLBjA9RA0
それが車両単体で700km~航続可能な車だったとしよう
片道350kmまでの小旅行なら「5分のガソスタすら寄ることもなく」行程が組める

旅慣れしてくると、下道だけで走るなんてこともするしな
2024/06/18(火) 13:39:04.01ID:cLBjA9RA0
>>411
停められる?何の話だ言葉足らずかw
2024/06/18(火) 13:39:07.66ID:x0e5/iDL0
>>410
あとキミさICE車間距離でもいいだけど給油ランプ点いてからガソリンスタンド探す人?
2024/06/18(火) 13:40:23.82ID:cLBjA9RA0
SAのスタンドが混んでる
のか
充電中待つ店が混んでる
のか

話混同してねーか?
2024/06/18(火) 13:41:03.77ID:cLBjA9RA0
>>414
車間距離?
基本メーター半分で給油だな
2024/06/18(火) 13:41:35.88ID:cLBjA9RA0
ランプついてから給油もある
ケースバイケース
2024/06/18(火) 13:41:41.29ID:x0e5/iDL0
>>412
あー車一台しか持てない人か
目的に合わせて使い分けることも考えられないんだね
2024/06/18(火) 13:42:12.34ID:x0e5/iDL0
>>415
お前だろ
ごっちゃにしてるの
2024/06/18(火) 13:42:24.47ID:x0e5/iDL0
>>416
すまん車や
2024/06/18(火) 13:43:43.02ID:cLBjA9RA0
電欠恐れてエネルギー半分で充電
この運用でも自由は制限されるわな
比較して
2024/06/18(火) 13:44:12.05ID:x0e5/iDL0
>>417
そうじゃなくてしばらくなさそうだから早めに入れとくかとか考えるやろって話よ
2024/06/18(火) 13:44:33.07ID:cLBjA9RA0
>>418
>>383
二度目だぞジジイ
レスを追え
2024/06/18(火) 13:46:18.98ID:cLBjA9RA0
>>419
>>408でお前が店で待っていればと話だしたんだぞw
それに対して、「店が」混んでたら待ちたくもない、と
2024/06/18(火) 13:46:48.64ID:cLBjA9RA0
>>420
もう一度整理してレスし直しな
2024/06/18(火) 13:47:06.40ID:00XHcbWs0
>>421
東日本大震災の時にGSに行列できたよねw
2024/06/18(火) 13:47:38.34ID:cLBjA9RA0
>>422
しばらくなさそうな僻地に行くなら、なおさら単体で航続距離がある車で行くわw
2024/06/18(火) 13:49:15.82ID:cLBjA9RA0
>>426
それから予備タンク置くようになったな
結局そういった緊急時しか話が出せなくなる時点で比較してまだまだ弱い
2024/06/18(火) 13:53:46.97ID:cLBjA9RA0
もっと言うぞ
有事の際(震災など)に停電で充電できない車と、予備タンク20lで300km以上走れる(燃費化物ならもっとか)車どちらが有用かって話もあり得るな

俺はエネルギー分散だからガソリンもあれば電気もあるがなw
2024/06/18(火) 13:54:09.21ID:cLBjA9RA0
太陽光でも出してくるか?w
2024/06/18(火) 13:54:21.53ID:TGYnNvdW0
>>427
>>418
2024/06/18(火) 13:55:31.47ID:TGYnNvdW0
>>424
お前が話しそらしてるから
>>425
それお前な
2024/06/18(火) 13:55:58.81ID:cLBjA9RA0
ちな俺は太陽光、V2Hはしていない
ポタ電やらアウトドアで生活熱源は複数あるから水だけ確保しときゃサバイバビリティは高めになる環境
2024/06/18(火) 13:56:18.67ID:cLBjA9RA0
>>431
>>383
2024/06/18(火) 13:56:40.23ID:TGYnNvdW0
>>429
真っ先に回復する電気が一番やで
過去の実例からしてな
2024/06/18(火) 13:57:06.59ID:cLBjA9RA0
>>432
謝る暇があったら何が言いたいか整理しろという話だぞ
車間距離?
2024/06/18(火) 13:57:30.35ID:TGYnNvdW0
>>434
使い分けを考えられない時点で妄想やろ?
2024/06/18(火) 13:57:32.46ID:cLBjA9RA0
>>435
ガソリンはすぐやぞw
2024/06/18(火) 13:58:31.50ID:00XHcbWs0
ガソリンは精製できねーけど発電はできるだろw
2024/06/18(火) 13:58:44.15ID:cLBjA9RA0
>>437
だからキーをうpし合おうぜって話

使い分けも何も、航続距離500km以下の車なんて嫁の軽しかないわ
2024/06/18(火) 13:58:56.03ID:TGYnNvdW0
>>436
>>422
2024/06/18(火) 13:59:10.01ID:cLBjA9RA0
>>439
精製からやるのかよw
2024/06/18(火) 14:00:10.40ID:cLBjA9RA0
>>441
>>427
2024/06/18(火) 14:00:10.91ID:TGYnNvdW0
>>438
物資が届かずガソリンスタンドへのガソリン供給もままならなかった
これが現実
2024/06/18(火) 14:01:17.32ID:TGYnNvdW0
>>443
ほんと会話にならんやつ
わかってるなら書き直せとか言うなよボケ
2024/06/18(火) 14:01:19.12ID:cLBjA9RA0
さらに言えばしばらくなさそうだから一旦街に降りるか、まであり得る
くっそ面倒だぞ
2024/06/18(火) 14:01:48.15ID:TGYnNvdW0
>>446
それお前の妄想の世界
2024/06/18(火) 14:02:58.06ID:TGYnNvdW0
なんかアンチくんは自分の妄想のパラレルワールドに浸るやつ多いなぁ
使ったことすらないのに充電スタンド待ちが大変とか言い出すし
2024/06/18(火) 14:03:38.47ID:cLBjA9RA0
>>444
だから並ばずとも20l確保
電気でも走れる

>>445
車間距離と>>420
お前だジジイ
整理して書き直せ言葉足らず
心にも無い謝罪か?クズが
2024/06/18(火) 14:04:22.53ID:cLBjA9RA0
>>447
>>448
だからお前の妄想や現実の話を具体的にしろw
2024/06/18(火) 14:06:23.37ID:TGYnNvdW0
>>449
書き直したやんけ
>>450
嫁直せやボケ
2024/06/18(火) 14:07:28.15ID:TGYnNvdW0
>>450
ごめんなさい
また書き間違いました
「嫁直せ」ではな読みみ直せです
これでいいですか?
2024/06/18(火) 14:07:33.48ID:cLBjA9RA0
>>451
日本語で
2024/06/18(火) 14:07:48.04ID:TGYnNvdW0
>>453
はいすみません
2024/06/18(火) 14:08:39.63ID:cLBjA9RA0
>>452
ジジイは一旦深呼吸して、いつもの薬飲んでから出直して来いやW
2024/06/18(火) 14:10:41.89ID:TGYnNvdW0
それおまえやん
現実を認められず妄想の世界に浸るおまえ
2024/06/18(火) 14:15:20.71ID:cLBjA9RA0
顔真っ赤ジジイの介護スレかよ
まともにレスできるようになってから絡んでこいジジイ
2024/06/18(火) 14:15:54.32ID:cLBjA9RA0
>>454
謝るなら最初からするなボケ
2024/06/18(火) 14:47:25.68ID:TGYnNvdW0
相変わらずアンチ必死やのぉ
妄想の世界に生きてるから現実見えてないし
2024/06/18(火) 14:54:03.45ID:cLBjA9RA0
必死なうえ、老化で誤字脱字酷いやつもいるしなw
酷いスレだわ
2024/06/18(火) 15:04:28.15ID:TGYnNvdW0
必死に50レスもしてるやつが言うセリフではないな
PHEV持ってるとほざいてるくせに充電スタンドの現状知らないみたいだし
2024/06/18(火) 15:46:22.98ID:rSgCNsZ40
レス数じゃあないんだわw
内容がトンチンカンかどうか
伝える力だな

わけわからんレスして謝るようなダサいジジイには理解できない話かな
2024/06/18(火) 15:47:29.82ID:rSgCNsZ40
さてキーのうpでもし合いましょうかね
ジジイも複数持ちなんだろ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-JTKV [49.97.13.11])
垢版 |
2024/06/18(火) 16:26:54.41ID:1spJ6tLhd
お前が見せるのはキーじゃなくて精神科の受診証だろはよ診察とカウンセリング受けてこい
2024/06/18(火) 16:36:08.06ID:rSgCNsZ40
しょーもない煽りワロタ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860e-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 17:15:32.95ID:uXrnujgv0
EVの大きな問題点は充電中に動かせないこと
充電に時間がかかるEVはそこが致命的
飯食うなり睡眠するなり好きにすればいいけどそんなに都合が良い場合だけとは限らない
2024/06/18(火) 17:16:57.59ID:TGYnNvdW0
>>466
大抵場合自分の都合の良い時間にできる
そのために何か犠牲になることもなくね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860e-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 17:17:53.73ID:uXrnujgv0
>>467
大抵ね
469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860e-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 17:19:13.46ID:uXrnujgv0
それが当たり前になってEVの都合に振り回されていることに気づいていない
470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e15-Ijsf [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/18(火) 17:19:34.92ID:J0fab9ka0
>>466
給油する時にはエンジン止めないと違法だよ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860e-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 17:20:55.03ID:uXrnujgv0
>>470
時間が違いすぎて比較にならない
2024/06/18(火) 17:27:20.10ID:WDJRFoZg0
>>469
別に振り回されてないよ
目的に合わせて車使い分けるし
473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860e-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 17:30:42.55ID:uXrnujgv0
>>472
そこに逃げてはいけないよ
EVの話してるんだから
あなたの個別な運用の話をするつもりはない
2024/06/18(火) 17:38:29.53ID:7D6sKYWW0
セカンドカーならBEVも悪くない
つまり大半の人には不向きなんだけどね
2024/06/18(火) 17:49:41.79ID:WDJRFoZg0
>>473
逃げてもないよ
はじめから言ってること
>>74
2024/06/18(火) 17:50:47.53ID:WDJRFoZg0
>>474
日本は軽自動車だらけ
大半の人はBEVに向いている使い方しかしてない
2024/06/18(火) 17:55:24.00ID:rbiesgEs0
>>476
軽に乗ってるのはほとんどが女性

男でファーストカーが軽は恥ずかしい
2024/06/18(火) 17:55:49.52ID:rSgCNsZ40
こういう雨の日に屋根なしスタンドでゴソゴソやらなきゃならないのも苦行だな
ガソスタで屋根無しとか探すほうが難しいしな
2024/06/18(火) 17:57:07.59ID:rSgCNsZ40
>>474
嫁の軽をサクラにする分には違和感ないが
スライドドア気に入ってるからなw
2024/06/18(火) 18:01:22.03ID:rSgCNsZ40
>>476
あれはセカンドカーとジジババ需要だぞ
そもそも軽自動車は3ナンバーに比べて3倍搭乗者死にやすいのよ
ぼっちならともかく、家族持ちが軽しかないとかナンセンスよ

http://imgur.com/xjNSyef.png
http://imgur.com/JagEHMM.png
2024/06/18(火) 18:18:12.25ID:TGYnNvdW0
>>480,477
>>472
2024/06/18(火) 18:20:29.25ID:TGYnNvdW0
>>478
別にゴソゴソなんてしないけどね
483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d286-JTKV [125.4.237.64])
垢版 |
2024/06/18(火) 18:27:32.43ID:ygdgDzc70
レンタカーのBEVはめちゃ良いね
家だと充電設備があれば買ってたな
GS行かなくて良いのはストレスフリーだわ
転勤族だから無理だけども
2024/06/18(火) 18:31:54.90ID:rSgCNsZ40
EVロードスターが出れば、シトロエン売ってサードカーに置いてもいいが
航続距離は400kmありゃいいわ
あるいはその半分でも充電5分で充電済むならな

ところで今魅力あるBEVなんかあんの?
2024/06/18(火) 18:32:32.85ID:rSgCNsZ40
>>482
ゴソゴソ=車降りての充電作業だから、あしからずw
2024/06/18(火) 18:33:09.33ID:rSgCNsZ40
>>481
そう、だから俺は長距離運用時の話
2024/06/18(火) 18:34:05.84ID:TGYnNvdW0
>>486
つまり短距離運用なら問題ないと認めたわけやね
2024/06/18(火) 18:35:26.91ID:rSgCNsZ40
そもそも短距離運用ならSAの充電スタンドなんて話にはならんしな
帰ってガレージで充電すりゃいいだろうとなるW
2024/06/18(火) 18:36:27.41ID:TGYnNvdW0
>>488
片道200km位もどちらかといえば短距離やろうに
日帰りコースなんだから
2024/06/18(火) 18:36:37.91ID:rSgCNsZ40
>>487
俺は最初から軽自動車的運用ならいいんじゃね派だぞ?
2024/06/18(火) 18:38:06.97ID:rSgCNsZ40
先の搭乗者死亡数や、そもそも車として運転していて楽しいか否かなどで短距離だろうが長距離だろうがアウトランダーかヴェゼルかシトロエンだが
嫁は軽自動車
2024/06/18(火) 18:40:09.95ID:TGYnNvdW0
>>488
というかSAで充電したことないでしょ?
2024/06/18(火) 18:40:31.92ID:rSgCNsZ40
>>489
片道300kmからじゃね?
まあ走る道にもよるが
高速の300は単純に3時間まっすぐ
下道&山岳路の300kmは半日か場合によっては1日かかる
2024/06/18(火) 18:40:44.12ID:rSgCNsZ40
>>492
数回あるぞ
2024/06/18(火) 18:41:39.99ID:TGYnNvdW0
>>494
数回かいw
知らないのによく色々と書けるね
2024/06/18(火) 18:43:45.66ID:rSgCNsZ40
>>495
何を知らないと思う?
2024/06/18(火) 18:44:32.21ID:rSgCNsZ40
誤字脱字なく落ち着いて運用例説明してみ?
2024/06/18(火) 18:46:50.43ID:TGYnNvdW0
>>496
>>370とか384とか
2024/06/18(火) 18:47:32.12ID:TGYnNvdW0
>>402なんかも
2024/06/18(火) 18:49:03.72ID:TGYnNvdW0
>>385とかもそうやな
2024/06/18(火) 18:49:11.18ID:rSgCNsZ40
>>498
アンカーちゃんと打てや
ってのはジジイだから大目に見てやるとして
どう知らないのか、知っているお前はどうしているのかの説明しなきよ

俺は待ったことがないだの、おま環でしかないぞ?w
2024/06/18(火) 18:49:33.31ID:TGYnNvdW0
>>501
おまえこの板のシステム知らないのか?
2024/06/18(火) 18:50:50.92ID:rSgCNsZ40
>>502
>>496
>370とか>384とか
2024/06/18(火) 18:51:12.35ID:rSgCNsZ40
こういうことだぞw
2024/06/18(火) 18:53:12.96ID:TGYnNvdW0
>>501
それ専ブラの補完機能
専ブラによって使えない
2024/06/18(火) 18:53:32.51ID:TGYnNvdW0
>>501
書いてある
お前は読もうとしてないけどね
2024/06/18(火) 18:55:19.13ID:rSgCNsZ40
>>505
mate使えんの?
2024/06/18(火) 18:57:58.67ID:rSgCNsZ40
充電待ちに関してはおま環以外出すこと出来るのかね?証明してみ?
EVユーザーと先客問題--ルールなき世界で問われる充電マナー
https://japan.cnet.com/article/35183750/
2024/06/18(火) 19:05:02.23ID:TGYnNvdW0
情報古いなぁ
自分で使ったことないから知らないんだろうなぁ
数回とか言ってるけど実際は使ったことないんだろうなあ
2024/06/18(火) 19:06:10.51ID:YEd27/0Oa
EV推してる奴はぼっちか家族があっても相手にされてないレジャーにも行かない様な人だと思うよ
2024/06/18(火) 19:11:43.12ID:TGYnNvdW0
EVアンチは車一台しか持てずそれにすべてを掛けないといけないだけだもんね
可哀想に
2024/06/18(火) 19:16:49.15ID:rSgCNsZ40
>>509
だから「今はどうなのか」説明してみ?
自分の運用スタイルで
2024/06/18(火) 19:18:55.14ID:rSgCNsZ40
あとは複数運用している車種も言ってみ?
2024/06/18(火) 19:25:48.61ID:ZECFb7KPa
サクラの中古が大量に溢れてるという事はセカンドカー用途でも嫌気が差した人が多かったんだろうね
補助金を返還して買い叩かれてまで売りたくなったんだろうね
2024/06/18(火) 19:30:10.19ID:TGYnNvdW0
>>512
つーか運用って何?
東名、新東名主要SAでは4~8台充電器があり特に考える必要もなく使えるしナビで事前に満空や充電している車の充電時間も確認できる
現時点は特に悩むことも待つこともない
2024/06/18(火) 19:30:42.00ID:TGYnNvdW0
>>514
MC迎えたからディーラー試乗車上がり
2024/06/18(火) 19:34:03.28ID:rSgCNsZ40
>>515
バカでも言える回答だぞそれ
自分の具体的運用で言いなよ
おま環であろうともW
2024/06/18(火) 19:34:40.17ID:TGYnNvdW0
>>517
書いてあるとおりやん
つーかおまえ知らなかったろ?
2024/06/18(火) 19:35:35.62ID:rSgCNsZ40
>>514
低走行車が多いな
ディーラー試乗車ってああいうよーわからん中古車屋に並ぶの?ディーラーで認定中古車として売らずに
520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 860e-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 19:35:53.62ID:uXrnujgv0
EVのために隙間時間を使わなきゃ
EVのために充電設備のあるレストラン行かなきゃ
EVのためにルート考えなきゃ
っていう生活に実はなってるんだけどそれは苦にならないらしい
エンジン車ならどれも不要なんだけどね
2024/06/18(火) 19:36:39.65ID:rSgCNsZ40
>>518
いや知ってるだろ、調べりゃすぐにでてくる話だぞw
で、屋根付いてるか?w
2024/06/18(火) 19:36:56.49ID:rSgCNsZ40
>>520
それな
2024/06/18(火) 20:01:51.82ID:rSgCNsZ40
やっぱりゴソゴソやるドライバー雨ざらしか
https://i.imgur.com/bYhdtib.jpeg
台風とまでは言わんが、世界平均の2倍雨が降る日本なんだから、こういうとこ考えないと駄目よ
2024/06/18(火) 20:15:34.95ID:TGYnNvdW0
>>521
いや知らなかったやん
>>370
2024/06/18(火) 20:28:39.78ID:rSgCNsZ40
>>524
ほう、山岳路から充電するのに高速のSAまで降りてきて充電するのか
「必ず」待たずに充電できるというソースは?w
2024/06/18(火) 20:35:46.58ID:rSgCNsZ40
因みにガソスタなら麓の街まで降りれば5分で600km走れるぐらい回復するぞ
ここからは個人的にだがそれすらしたくない
だから3ナンバー3台は600km~無給油で走れる性能を持たせている
プリウスなら1000kmいくのか
2024/06/18(火) 20:36:48.00ID:rSgCNsZ40
とはいえプリウスはハッチバック?セダン?だから運用上要らない
2024/06/18(火) 20:37:52.79ID:rSgCNsZ40
ところで>>513はスルーするのなあぜなあぜ?w
2024/06/18(火) 21:09:23.97ID:7D6sKYWW0
>>476
あとはBEVが軽自動車より安くなれば普及するかもね
530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/18(火) 21:20:34.20ID:GW2TWvmf0
同じくらいの造りや大きさで、「軽」の半分くらいの標準価格なら売れるかなぁBEV  大笑い
531名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 06:25:52.78ID:g+R1AB6M0
米新興EVフィスカーが破産申請 販売不振で資金繰り悪化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN188HV0Y4A610C2000000/

EVの終了は確定(´;ω;`)
532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/19(水) 06:28:23.88ID:uaFivQRx0
>>476
BEVに向いた使い方w
日本では昔からそいう特殊な用途のBEVは多く市販されてきたんだが
シニアカーとかゴルフカートとか場内運搬車とかフォークリフトとかさwww

軽ならあれは「Aセグの家庭用乗用車の日本独自優遇規格版」なんで、BEVなんか使い物にならないぞ、サクラの中古(ワンオーナーかつ低走行)が急増してるの見ろやw
2024/06/19(水) 06:54:28.63ID:Y8Lz0Z/W0
>>532
ゴルフカートで駅に出迎え?
シニアカーで子ども連れてスーパー買い物?
お前の使い方ってほんと特殊やな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436c-YEMT [240f:e3:2e9e:1:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 07:00:29.94ID:9i3ZICI70
>>533
ゴルフカートの流用で地域巡回公共交通はグリーンスローモビリティとして国交省が全国でやってる事だぞ
2024/06/19(水) 07:02:27.18ID:Y8Lz0Z/W0
>>534
じゃあお前買えばいいじゃん
日常的な使い方に向いてると思うなら
2024/06/19(水) 07:27:28.79ID:13gh4LLjH
朝からイライラしてんなあw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/19(水) 07:31:22.24ID:uaFivQRx0
>>533
コイツ、ほんまもんの馬鹿だな
特殊な用途の車を別の用途に使うのかオマエはww
2024/06/19(水) 07:35:42.47ID:PE08QqIR0
>>520
スキマ時間を使えばEVは特に問題無い。
スキマ時間を使えばEVのために充電設備のあるレストラン行く必要ない
スキマ時間を使えばEVのためにルートを…エンジン車でも普通にガソスタ想定したルート使うぞ

というわけで、出オチ。
2024/06/19(水) 07:44:08.53ID:PE08QqIR0
>>380
冬場の話だが、エンジン車もエンジンかけてなきゃ暖房使い続けられないし、渋滞で停止状態が長く続くならガソリンスタンドにたどり着けずガス欠は同じだけどね。
結局は状況に応じた備えをしたり運行を見合わせたりといった適切な判断をすりゃ、何使ってもOKだし、それができなきゃ何使ってもNGってだけよ。

少なくとも冬場云々は、BEVの可否を決める要素ではない。

単純に「適切な価格と魅力的な車種の有無」これだけでないかと。
それぞれにメリット・デメリットがあり、人によって左右される要素は異なり、「俺様がー」と言いたいなら俺様の好きな車を買えばいいだけの話で。
2024/06/19(水) 07:56:22.84ID:ADwO4LhU0
個人個人で好きな車を買えばいいよね
その結果が2%
まあ価格や利便性で非BEVと戦えるようになれば増えるんじゃない?
2024/06/19(水) 08:05:26.73ID:NX0DCQfS0
>>538
俺はガソスタ想定ルートは設定しない
自分の車の航続可能距離超えない限りね

ところでスキマ時間ってなんだ?仮眠でも取る時間か?家族で行くなら仮眠なんて基本取らんが
2024/06/19(水) 08:06:49.65ID:NX0DCQfS0
>>539
渋滞でガス欠って、そもそも渋滞に捕まる前にエンプティランプついてる状態じゃね?w
帰省の高速にでも捕まってる想定か?e
2024/06/19(水) 08:08:46.66ID:NX0DCQfS0
>>539
後半は同意だな
俺様の好きな車を言い合った上でファイト!だなw
2024/06/19(水) 08:15:31.70ID:NX0DCQfS0
バイクの頃からそうだが、ガソリン携行缶持たんのね
バッテリーも予備パックがポン付け交換できりゃ猛暑や極寒でゴソゴソしなくて済むのにな
中国あたりはやってるよな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 08:17:56.87ID:g+R1AB6M0
【米国株ウォッチ】テスラは後退期に突入か? 大量の在庫が明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c0790b0ebb0d74e99d254fecc5a8dc020c3dee?page=2

EVの終了は確定(´;ω;`)
546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86e1-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 08:26:33.57ID:FPHAFRgM0
>>538
それはEVありきの発想なんだってば
EVじゃない人達はそれらの時間や作業すら必要ないってこと
EVが好きでどうしようもない人はどんどん時間をEVに使ってよ
2024/06/19(水) 08:26:39.91ID:PE08QqIR0
>>541
>自分の車の航続可能距離超えない限りね

逆に言えば、超えるならガソスタ想定ルート作るっしょ?
BEVでは航続距離が異なるだけで同じよ。

それが短くて頻繁で嫌って言うならBEV以外を買えばよい。
今はその選択肢がまだできる最後の時代だし、今のうちに好きな車買えばええのよ。

で、「スキマ時間」って30分程度だから、たとえば家で30分何かしてる時間をドライブ中に置き換えればエエだけ。30分なら仮眠もせんだろ。
1人ならスマホでマンガやゲームでもしてりゃいいが、家族ならみんなでゲームするかアニメでもコンテンツでも見てりゃいいんじゃね?
充電中は自由時間だからそのへん散歩でもいいし。

そんなの無駄じゃー!俺様は走るんじゃー!ってなら、俺様好みのエンジン車を買ってくれ。今はそれでいいんだから。
2024/06/19(水) 08:28:41.16ID:PE08QqIR0
>>542
まさにそれ。あとは豪雪通行止めか、冬場の話だし。
渋滞に捕まる前にエンプティ、もしくはその直前って人もいるだろねぇ…「備えができない人」ってのはそういう意味。

間抜けは何乗ってもダメなもんはダメ、それ以外は何乗ってもOK、当たり前でしょ?
2024/06/19(水) 08:32:03.44ID:PE08QqIR0
>>543
まあBEV容認派はそうなると車種がまだ少なくてキツイけどねw

かくいう俺もBEVに乗り換えようとはしてるけど、2030年までは急がんでもいいなって理由がいろいろ出揃うの待ちな状態。
輸入車なら好みはナンボかあるけど、国産車のラインナップ増加は2020年代後半だし、全固体電池の行く末と普及時期もその頃じゃないとわからんし。
2024/06/19(水) 08:33:15.63ID:RhIlD1xw0
>>547
考え方が逆
大半の人はBEVを選んでいないわけでスキマ時間など気にせず運転している
俺様は無駄な時間を我慢できるんじゃー!という人が俺様好みのBEVを買う状況
50年後や100年後には違うかもしれんが合成燃料やバイオエタノールもあるしエンジンは残る
2024/06/19(水) 08:38:50.73ID:PE08QqIR0
>>544
俺は軽とコンパクトカー好みだから、携行缶2つ持ってるよ。
高速のスタンドで入れると高いし、地元のスタンド安いから、遠出する時は携行缶を持参して途中のSAで給油する。

で、バッテリーについては「車載できる急速充電モバイルバッテリーパック」は既に市販にこぎつけたものがある。
まだ数が少なくて高価だから価格下がるの待ちだけど、まあ誰もが考える程度のは既に商品化に向けた動きがあると思うべきやね。

あと、交換用バッテリーパックは、ホンダが2輪/3輪や超小型モビリティ用に「Honda Mobile Power Pack e」を実用化済。
既にジャイロeとかベンリィeに使ってるけど、2025年度中に4輪の超小型モビリティが出るよ。

それ以上大きいのになると、中国のNIOがやってるようなバッテリー交換ステーションが必要になるから、充電スタンドやガソリンスタンドとあんま変わらんかな。
(機械でバッテリー交換するのに5分程度で済むけど、充電も急速充電器の発達で10分400km相当充電可能な350kw充電器が出てきたし、さらに速くなるから数年後は全然違う話になってるかも)
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86e1-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 08:43:24.57ID:FPHAFRgM0
BEV厨は常に数年後に期待しているw
2024/06/19(水) 08:44:06.09ID:PE08QqIR0
>>550
だから発想を変えてくれwわざわざプロレスにしなくていいからw

「俺様なはー!」は、どっちにも、どこにもいるのよ、「俺様はBEV」「俺様はエンジン車」どっちもいるし、どっちも好きなの買えばええねん。

で。
>無駄な時間を我慢
この「ガマン」ってのが、人によって解釈違うわけよ。
無駄な時間の有効活用を知ってるか知らないか。

これは知らなくてダメとかそういう意味じゃなく、知らない人にとっては苦痛というか、そもそも無駄な時間が嫌って人もいるだろう。
逆に「無駄な時間って何?運転中じゃできないことできるじゃん」って人もいる。俺なら、その日まだ見てない電子書籍のマンガ見たり、ニュースチェックかな。
基本、運転中はドライバーは運転に集中すべきって主義だし。
2024/06/19(水) 08:49:52.22ID:PE08QqIR0
>>550
あと、
>50年後や100年後には違うかもしれんが合成燃料やバイオエタノールもあるしエンジンは残る

これは当たり前よ。
5年後〜50年後くらいまでの間なら、内燃機関は普通に残るでしょ。そこまで急に社会は変わらないよ〜。
だいたい、先進国以外ではインフラはともかくメンテナンス環境でBEVが当面無理って地域はナンボでもあるし、
そういうトコ向けにメーカーも作り続ける。

最近になってメルセデス・ベンツが内燃機関2030年?で全廃を取り下げたけど、先進国以外の対応を考えればどのみち無理か、
あるいは大株主のジーリーと合弁とかで内燃機関ブランド作って実質継続するのが当たり前だもの。

ホンダも今はまだ2040年にはーなんて世迷い言を言ってるけど、遠からず取り下げるんじゃない?
そもそも自動車用の内燃機関って、自動車だけじゃなく船舶や産業用にも転用されてるから、簡単に無くせるわけもない。

ただ、合成燃料(e-Fuel)やバイオエタノールはコストの問題を解決するのがやっぱ50〜100年後じゃないかな。
あんがい、普通に今までと同じガソリンや軽油かもよ?需要減って価格高騰も頭打ちするだろうし。
2024/06/19(水) 08:54:48.69ID:PE08QqIR0
>>550
ただし、これから残る内燃機関ってのはどうしても高コストというか、今以上のコスト低減はもう限界なのね。

なんでかって、燃料コスト問題もさることながら、部品点数は多い上に効率化でさらに増加、何らかの電動化と組み合わせる複合動力ではなおさらだし、排ガスや燃費、音量規制はもっと厳しくなるし
今後の技術発展で低コスト化が進む一方のBEVが部品点数も少なく、さらに低コスト化する要因だらけなのとは真逆の存在。

高級車や趣味車では内燃機関が残るけど、大衆車はBEVオンリーって今との逆転現象がどこかで起きつつ、両者が今後も残るって事になるだろね。
2024/06/19(水) 08:57:45.47ID:PE08QqIR0
でも、内燃機関も現在のDOHC可変バルブ機構だの可変圧縮比機構だのって要しない簡素なSOHC2バルブだの2ストローク強制掃気だので、画期的なエンジン出ればな〜とは思う。
そういう可能性を追求して頑張ってる技術者もいるだろうから、それはそれで今後に期待したいね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb17-JH9N [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 10:05:34.91ID:dNaxSazv0
自分のプロフィールに「趣味は充電です」って書いとけば?www
2024/06/19(水) 10:10:31.51ID:RhIlD1xw0
>>553
>「俺様なはー!」は、どっちにも、どこにもいるのよ
割合の問題でBEV派は新車販売で2%(全車両だと1%未満)しかいないのでどっちもどっちとはならない
ニッチ商品に好きで乗ってるのは別に悪いことではないが

あと書き込みは要点をまとめてくれ
長文は流し読みとなる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 10:17:35.71ID:g+R1AB6M0
中国、EV車のバッテリーが爆発
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1718533697/

避難からわずか“3秒後”…電気自動車のバッテリー“大爆発” ズラリ並んだ充電ステーションで紫色の炎上がる 中国・広東省
https://www.fnn.jp/articles/-/713372?display=full

EVの終了は確定(´;ω;`)
2024/06/19(水) 10:22:32.00ID:NX0DCQfS0
>>547
作らないな
というのも「街に降りればガソスタある」からな

温泉に宿を取らずに車中泊で山の中ばかり数百km走ってる?でもしない限りルート作りなんてする必要ない
そのためのガソリンよ
バイクのときと同じように携行缶は積むし
2024/06/19(水) 10:25:28.21ID:NX0DCQfS0
>>547
ところで30分って仮眠ぐらいしかできない時間じゃねw
ドライブ中は運転か休憩か観光かだろ
ただのドライブならコンビニか
それらを抜かしたスキマ時間って何よ
2024/06/19(水) 10:28:19.22ID:NX0DCQfS0
>>547
観光旅行で家族で30分スマホぽちぽちなんかするか?w

ようは充電で自由奪われてるんだよw
その時間潰しに家族でスマホだゲームだ?w

1人車中泊ドライブで寝る前にスマホぽちぽちは良くするがなw
2024/06/19(水) 10:29:21.89ID:NX0DCQfS0
>>548
間抜けの話に合わせて話すということは、その間抜けの一員と言うことか?
2024/06/19(水) 10:30:51.22ID:NX0DCQfS0
>>549
なら駄目だろ
駄目だから>>528に答えられる奴もいないのかな?w
2024/06/19(水) 10:32:50.52ID:NX0DCQfS0
とりま7faf-Ootoは中古のダイハツ軽自動車からBEVに乗り換えて生活からレジャーまで自車運用してから言ってくれW

借りて妄想してるだけじゃなく、実践を積め
2024/06/19(水) 10:36:00.78ID:NX0DCQfS0
>>551
ようは携行缶は容易
バッテリーパックはやっと市販にこぎつけたかどうかで不透明 

ってのが今ね
2024/06/19(水) 10:38:25.04ID:NX0DCQfS0
コンビニでモバブー程度に変えるようになって初めてガソスタでガソリン入れるより便利じゃね?となる

そうなったら考えりゃいいだけ、BEVなんてまだね
2024/06/19(水) 10:39:29.60ID:NX0DCQfS0
で、それとは別に近々BEV買うんだろうが何にするのよ?
2024/06/19(水) 10:51:08.04ID:Y8Lz0Z/W0
>>537
お前が言ったんやろ?
軽自動車とシニアカート、ゴルフカートを同列に扱って
自分の言ってることすら理解できてないんかお前は?
2024/06/19(水) 10:52:55.96ID:Y8Lz0Z/W0
ガソリン車は携行缶必須みたいな言い方してんだこいつ
ホント頭悪い
571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e15-Ijsf [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/19(水) 10:59:10.73ID:jagGB4RS0
>>532
>BEVなんか使い物にならないぞ、サクラの中古(ワンオーナーかつ低走行)が急増してるの見ろやw

大抵の新車ってのは、これぐらいのタイミングでワンオーナーが急増するものだし
そういう乗り替え方する人って距離いかないのが普通なんだが
なんかこのスレ、車の経験がない人が多過ぎない?
2024/06/19(水) 11:03:26.27ID:NX0DCQfS0
>>570
誰に対してのレスかアンカーぐらいつけな
2024/06/19(水) 11:10:58.27ID:NX0DCQfS0
>>549
流し読みで今気づいたが下手すりゃ2030年までダメハツの中古軽自動車乗るやつが、今のBEVの何を語るんだ?W
2030年にはこうなってたらいいなって願望か?W
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 11:56:36.46ID:g+R1AB6M0
ダイハツ馬鹿にすんな
50年も前から電気自動車開発してんだぞ
もうすぐ立派なEV車を出してくれるぞ😤
2024/06/19(水) 11:57:24.29ID:8D5qSLkD0
>>559
凄いな
まるで燃料気化爆弾のようだ
2024/06/19(水) 16:57:55.99ID:VpAJp4bx0
中国という国は爆発や失敗にめげず続けることで最終的には勝利を勝ち取るという事例を我々はいっぱい見てきたではないか
失敗にめげて途中で投げ出すどこかの国とは違う
2024/06/19(水) 17:06:00.95ID:dBvWNE/s0
そうだな、使い捨ての人柱がまだまだ沢山いると思いこんでるんだもんな
2024/06/19(水) 18:25:01.06ID:PE08QqIR0
>>558
割合関係なくどっちにもいるよ。
割合が多い方に、コダワリとか特に無い多数派が多いだけ。
以上3行でお伝えしました。
2024/06/19(水) 18:30:01.81ID:PE08QqIR0
>>560
>>541
>俺はガソスタ想定ルートは設定しない
>自分の車の航続可能距離超えない限りね

って書いてたんだから、今さら作らないと言われても困るわな。
想定外がそもそもありえないってなら、BEVでも車に合わせた想定にして同じように考えるだけだよ。
で、アナタの想定だと別にBEVでも何の問題もない事になる。

街に降りてもまだ充電スタンド無いというなら、逆に言うと「できたなら問題ない」って事になる(あとは自宅で充電環境作るか)。あとは車体価格の問題だけやね。
2024/06/19(水) 18:32:26.22ID:PE08QqIR0
>>561
書かれてる中なら休憩。
あとは…たとえば車で誰かを迎えに行くのに待ち合わせしました、早く着いて30分待ちました。そんな時アナタは何をする?が答えかな。
それも知らんと言うなら想像力の問題、あるいは無理やり想像しないようにしてるかなので、あとは知らんw
2024/06/19(水) 18:35:21.77ID:PE08QqIR0
>>562
「旅のしおり」持参でガイドさん同行の観光しかしたことないのでは?
つか、家族でスマホだゲームだはただの例えなので、別に他のことすりゃ良かろう。思いつかなくてもそれはアナタの問題で、俺には関係無い。

で、別にどうしても思いつかなきゃ、今無理にBEV買う必要もないし、何の問題もアナタに発生しないんじゃね?
他の人でも、アナタに思いつかないヒマつぶしできてりゃー何の問題も無いし。
2024/06/19(水) 18:36:14.87ID:PE08QqIR0
>>563
子供の話に合わせる時に、しゃがんで目線合わせて赤ちゃん言葉とか使うべ?それと同じ。
2024/06/19(水) 18:37:55.33ID:PE08QqIR0
>>564
ダメってこともなかろう。
どのみち、あと5年10年って時間経ってれば状況変わってダメでもなくなるし、その時にはどうせアナタも態度変えてるさ。人間ってそんなもん。
2024/06/19(水) 18:40:56.22ID:PE08QqIR0
>>565
実践っていう話なら、そもそもエンジン車でも大した実践積まずにアレコレ言ってる奴が多いとしか思わんけどね。
リッター10km/L走れば御の字、セルフはおろか24時間営業も、土日祝の営業もしてないガソリンスタンドとか知ってる人間としては、BEV何が不便なの?としか。
今はどこでも24時間あるって?さあ、それっていつまでだろね?
2024/06/19(水) 18:43:34.22ID:PE08QqIR0
>>566
最近はスマホでモバイルバッテリーの必要性も薄れたのと同じで、車載電池が発達するのが先か、安くなったモバイルバッテリー普及するのが先かって感じかな。
発電機に代わるアウトドア製品として可搬式バッテリー登場してるから、その応用で案外普及するかもだけど。
どのみち補機用バッテリーのために何らかのもんは必要だからな。
2024/06/19(水) 18:46:11.34ID:PE08QqIR0
>>573
今を知らなきゃ、今後の発展の意味も、どこで流れが変わったかもわからんだろ?
特に新車を買うとは限らんわけだし、現時点で使い物になる車種が出てたり、現愛車が不慮の事故で潰れた場合は、中古のBEVを今すぐ買う可能性もあるわな。

カーライフって一寸先は闇で、その時慌てても仕方ないって経験はないのか?
2024/06/19(水) 18:47:26.32ID:PE08QqIR0
>>577
中国の場合、国家体制の違いから実際にまだまだたくさんいるからな…
彼らは国内向けだと危ないのも仕込んで、それで安全確認できた奴を輸出してるんよ。
2024/06/19(水) 18:48:08.76ID:5J0LTduG0
>>579
困りはしないだろ
必ずしもって話な
2024/06/19(水) 18:50:27.77ID:5J0LTduG0
ようは「毎回」作らなきゃならないとの違いだ
もっと言えばBEVも航続可能距離には大きく差があるんだが、なんの車種で思い描いてるんだ?
2024/06/19(水) 18:51:19.72ID:5J0LTduG0
>>579
出来たなら問題ない
5分でなw
2024/06/19(水) 18:54:11.68ID:5J0LTduG0
>>580
30分休憩もあれば、15分で2回もある
EVスタンドありきでなくあるなし関係なく疲れた時に休憩
休憩がてら○○

これだけ自由があるわけだが、充電を条件に入れると途端に場所、時間、自分ではコントロールできないタイミング
に縛られてくる

たかがエネルギー充填するだけの行為にな
2024/06/19(水) 18:56:50.55ID:5J0LTduG0
>>581
観光にガイドって発想しちゃう時点でお察しな
つかダメハツのポンコツ軽自動車のお前こそ2030年までに買うなんて言ってる「もたざる者」の時点で何を主張したいんだ?W
2024/06/19(水) 18:57:36.00ID:5J0LTduG0
>>583
5年10年後にまた来な
2024/06/19(水) 18:58:22.82ID:Y8Lz0Z/W0
ホント使ったことないのに脳内妄想で書けるな
2024/06/19(水) 19:02:39.27ID:5J0LTduG0
>>584
クソ田舎に住んでるの?

リッター10も走れば50Lタンクだとして半分切るまでにガソリン入れるようにすりゃ250kmは走れるな
エンプティ付く前ぐらいと考えりゃ400kmは走るな

ただそういう車は今やスポ車レベルか
それで旅行なんかしないわなw
2024/06/19(水) 19:03:31.36ID:5J0LTduG0
>>585
ようは発達して巷で自由に使えるようになってからの話な
2024/06/19(水) 19:04:45.85ID:5J0LTduG0
まあ中国人が焼け死にながらモルモットになって実践してくれてるのを待てばいい

やっぱ駄目だって未来もあるがw
2024/06/19(水) 19:06:39.15ID:5J0LTduG0
>>586
だから今の話をしろよ
今は駄目だなって話だ

それがHV並になったら考えりゃいい
というか既に持って実践してレビューすりゃいいし、満を持してアピールすりゃいいわ
2024/06/19(水) 19:12:14.69ID:5J0LTduG0
>>594
夢見たいんだろうなw
2024/06/19(水) 19:15:12.05ID:5J0LTduG0
>>586
カーライフって一寸先は闇で、その時慌てても仕方ないって経験はないのか

ないな
どういう状況だ?闇って
衝突事故にても遭ってエアバッグ開かないムーブキャンバスで重症でも負ったのか?w
601名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-JTKV [49.97.13.11])
垢版 |
2024/06/19(水) 19:15:41.17ID:CagAvwNHd
EVエアプがレスバ繰り広げる名スレはここですか?
2024/06/19(水) 19:16:25.88ID:5J0LTduG0
しかしなんで肝心の>>568には答えないんだろう?ww
2024/06/19(水) 19:19:08.57ID:PE08QqIR0
>>601
乗ったことも無いのに全否定vs1日試乗でも乗ってみて肯定って構図は否定できんなw

実際問題として、「乗ってみたけど使えなかった!もう売った!」って奴は俺はこのスレで見たことない。
2024/06/19(水) 19:22:36.76ID:PE08QqIR0
つか、絶対否定派と絶対肯定派ほど、実体験が全く無い不思議よw

俺も含めて何がしかの経験ある人ほど、「問題(大抵は価格)さえ解決すりゃ買ってもいいが、まだ早い」ってグレーゾーンになって、白黒つけようと思わんもんね。
2024/06/19(水) 19:25:36.00ID:5J0LTduG0
>>601
ほんとそれだなw
https://i.imgur.com/xbVegYR.jpeg
2024/06/19(水) 19:28:01.24ID:5J0LTduG0
未来永劫否定派
現時点問題ありあり否定派
否定派にも色々あるわけよ

1日借りただけで知ったふうな口を利くポンコツ中古軽乗り肯定派モドキ
もいるから面白いw
2024/06/19(水) 19:36:35.61ID:RhIlD1xw0
>>578
こだわりがあって不便で高い車を選ぶのは個人の自由
2024/06/19(水) 19:48:14.02ID:Y8Lz0Z/W0
>>601
このスレの1/5はそのアホのレスなんだよねぇ
2024/06/19(水) 19:51:24.05ID:Y8Lz0Z/W0
>>604
俺は使い分けろ派
どっちもメリットデメリット理解してるから使い分けてる
どっちかじゃないといけない人はほんと可哀想
2024/06/19(水) 19:59:30.13ID:5J0LTduG0
>>609
かくいう俺は一緒派な
ようは近場はEVモードで走ってきて基本自宅充電
遠出はプラスガソリンで航続距離はうまく条件合えば800km
HVはエネルギーどうこうじゃない部分
ICEも同じく
2024/06/19(水) 20:01:18.83ID:5J0LTduG0
>>609
何と何で使い分けてるんだ?
2024/06/19(水) 20:04:55.59ID:Y8Lz0Z/W0
一番無駄なのがPHEVやと思うわ
三菱のPHEVは車としての出来は良いからそれ自体はとてもいい選択肢だと思うがプリウスPHEVとかアホやと思ってる
613名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd72-JTKV [49.97.13.11])
垢版 |
2024/06/19(水) 20:08:48.72ID:CagAvwNHd
世間の99%どころか100%はPHEVより型落ち軽を蔑むんですけどね
モデル3のレンタカーなら1日2万も出せば乗れるのに何を意地張ってるのかそれとも氷河期ジジイで余裕ないのか??
2024/06/19(水) 20:14:47.50ID:5J0LTduG0
>>612
無駄なのが出先の充電縛りだからな
って昨日の話理解してりゃわかるな
2024/06/19(水) 20:16:16.59ID:Y8Lz0Z/W0
プリウスPHEVは急速充電出来なくなった
出先の給電なんてそもそも考えられない車
2024/06/19(水) 20:19:26.36ID:5J0LTduG0
有事の際の話にしてみれば、エネルギーは分散するのがベストなんだわ
オール電化一辺倒でも駄目、都市ガス一辺倒でもだめ
どちらも使える
そして特性と充填のメリットを理解すること

これはアウトドアの雪中キャンプなどでも言える
2024/06/19(水) 20:19:51.74ID:5J0LTduG0
>>615
そりゃあ難儀だな
2024/06/19(水) 20:21:21.13ID:5J0LTduG0
プリウスはHVでいいだろ
あれ1000km超えいけるんだろ?
月1ガソスタ行かなくてもいいとか
2024/06/19(水) 20:25:06.40ID:Y8Lz0Z/W0
>>616
ライフラインに関してはそれは間違いだと震災で証明されたろ
分散したらどれか一つでも回復しないと元通りの生活できない
そもそも電気がないとどれも使えないんだから分散なんて一番無意味
2024/06/19(水) 20:28:41.49ID:5J0LTduG0
>>619
寒冷地ではオール電化で凍死
都内は輪番停電で風呂も沸かせず
都市ガスが一番復旧遅かったが、ガス缶だの灯油だのあれば容易に解決していた

お前は電気水道ガスの中でしか考えられない派か?w
2024/06/19(水) 20:32:02.26ID:5J0LTduG0
焚き火okの田舎なら一斗缶に薪くべて暖もとれれば湯も沸かせる
能登地震ではビニールハウスを避難所に石油ストーブで暖取ってたな

そういう事よ
2024/06/19(水) 20:32:08.74ID:Y8Lz0Z/W0
ホントだめだなこいつは
電気の回復が一番早い
そして多くのガス製品は電がないと使えない
つまりほぼ全ては電気が支配してる

それと非常用に備える備品と通常のライフラインとの話をごっちゃにしないように
2024/06/19(水) 20:32:49.81ID:5J0LTduG0
電気がないとどれも使えないの「どれも」って例えば何達の事を言ってるんだ?
2024/06/19(水) 20:34:20.35ID:Y8Lz0Z/W0
そもそも灯油もガソリンも震災後1週間程度は入手性が悪化する
その間にも電気は数日で回復する
625名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-p9YJ [60.158.161.189])
垢版 |
2024/06/19(水) 20:34:30.08ID:pBYmAW700
EVが流行るとガソリン税が取れなくなるじゃん?
EVが少数派なのとガソリン税が高いのは表裏一体なんよ
まあガソリン税が無いと財源確保が不可能になって新直轄方式の高速道路が全面建設凍結になるけどね
2024/06/19(水) 20:34:49.65ID:5J0LTduG0
>>622
電気の回復までの話だぞw
有事の際に家が全壊判定なんてされたら電気どころじゃないわ
今日明日の話でお前は停電したらそこで風呂も入れなくなるわけだw
2024/06/19(水) 20:34:51.38ID:Y8Lz0Z/W0
>>623
とりあえずブレーカー落として生活してみ
2024/06/19(水) 20:35:28.80ID:5J0LTduG0
>>624
予め置いとく発想もないとw
2024/06/19(水) 20:35:41.70ID:Y8Lz0Z/W0
>>626
全壊の話でなんてしてないのに…
ほんとアンチはステレオタイプしかおらんな
2024/06/19(水) 20:36:17.14ID:Y8Lz0Z/W0
>>628
>>622
2024/06/19(水) 20:37:20.88ID:5J0LTduG0
>>627
ブレーカー落として生活してみました
お前の場合は回復するまでな~んにもできないわけだw

風呂沸かすのもまず電気か
米炊くのも炊飯器動かなきゃ終わりか
www
2024/06/19(水) 20:38:25.96ID:Y8Lz0Z/W0
>>625
まだまだ先の話だから今の世代なら気にしなくてもいいと思うけど最終的に何処で取るようにするんだろうね
2024/06/19(水) 20:38:59.17ID:5J0LTduG0
>>629
じゃあ全壊しない家にいられる停電回復するまでの間でいいぞ
温かい米と風呂には入りたい
どうする?w
2024/06/19(水) 20:39:39.12ID:Y8Lz0Z/W0
>>631
電気なくて風呂どうやって沸かすの?
つーかコメぐらいならカセットコンロあるやろ
2024/06/19(水) 20:40:16.27ID:Y8Lz0Z/W0
>>633
イヤだからどうやって風呂沸かすん?
お前んち薪風呂なの?
2024/06/19(水) 20:41:28.68ID:5J0LTduG0
電気とガスがないと思考停止か
男としてダサいわwww
2024/06/19(水) 20:44:03.62ID:5J0LTduG0
>>634
灯油なり薪なりガス缶なり白ガスなりOD缶なり最悪固形燃料なり、プラス鍋ヤカンがありゃ熱湯沸かせる
熱湯にはいるわけじゃないから数リットル沸かせばあとは水で風呂の出来上がり

お前震災未経験だろW
2024/06/19(水) 20:46:20.19ID:Y8Lz0Z/W0
>>636
それお前じゃん

>>637
非常用用品ぐらい用意してるが?
2024/06/19(水) 20:47:51.84ID:Y8Lz0Z/W0
つーかそれら非常用燃料で100Lオーバーのお湯沸かすとかアホとかしか言えんわ
やったこと無いんやろう
ほんと何でもかんでも妄想で語るやつやな
2024/06/19(水) 20:48:10.81ID:5J0LTduG0
>>638
バカか?話の流れ理解してるか?
エネルギーって分かるか?
2024/06/19(水) 20:49:12.34ID:5J0LTduG0
>>639
100Lオーバーの湯を沸かして一体何人分の風呂沸かすんだ?w
自衛隊か?www
2024/06/19(水) 20:50:40.46ID:Y8Lz0Z/W0
ちなみにうちはV2H+家庭用蓄電池+6kWソーラーで電気は普通に使えるし水さえ復旧すれば風呂も入れる
水が復旧しなくてもシャワーだけなら数日分はタンクにお湯が溜まってるからしばらくは浴びられる
2024/06/19(水) 20:51:28.30ID:Y8Lz0Z/W0
>>641
お前風呂のお湯の量いくつくらいだと思っての?
ほんと無茶な
2024/06/19(水) 20:52:13.14ID:Y8Lz0Z/W0
>>640
理解できてないのお前だろ
2024/06/19(水) 20:57:19.34ID:5J0LTduG0
>>643
お前まさか熱湯を浴槽一杯分沸かさなきゃいけないと思ってるのか?wwww
2024/06/19(水) 20:59:41.14ID:5J0LTduG0
>>642
電気使える想定に変えるのか?wwww
2024/06/19(水) 21:03:50.28ID:Y8Lz0Z/W0
>>645
そもそも100Lってドラム缶半分だぞ?
浴槽でも半分以下でかなり少ない感じだぞ?
つーかシャワーで浴びる程度を想定してんの?
だったら風呂沸かすとは言わんやろ

>>646
うちの話を一般的な話として話すほうがおかしいやろ
2024/06/19(水) 21:12:11.17ID:5J0LTduG0
>>647
浴槽半分だろうと一杯だろうと各自自由に作ればいいだけの話だろw

ようはお前は電気が回復しなきゃガス製品も使えないから何も出来ないと
有事の際のエネルギー確保に灯油やガス缶や薪は出して欲しくないと

そういう事かwww
2024/06/19(水) 21:19:01.23ID:5J0LTduG0
電気一つにしても、発電所から供給されなきゃ充電できない
自家発電が破損したら充電できない
=走れない

じゃあ同じ状況になったとして
ガソリンあれば走れる

逆でもいいわけだ

ガソリン供給がストップ
携行缶も不手際で空っぽだった

だが停電はしていないから充電できて走れます
2024/06/19(水) 21:20:53.69ID:Y8Lz0Z/W0
>>648
だからそれだけ作るのにどれだけの燃料使うか理解してから書き込めと言ってる
>>641と言ってる時点で必要量を理解してないやろ?
震災未経験で知識ゼロなバカはお前だってことよ
2024/06/19(水) 21:22:24.96ID:Y8Lz0Z/W0
>>649
発電所が壊れ電気が供給されないようなおおきな震災でガソリンが供給されると思ってるお花畑とは会話になりませんな
2024/06/19(水) 21:24:30.95ID:5J0LTduG0
>>650
どれだけの燃料?誰だけだと思ってるんだ?
2024/06/19(水) 21:26:16.33ID:Y8Lz0Z/W0
>>652
日本語で
2024/06/19(水) 21:26:17.63ID:5J0LTduG0
>>651
携行缶に20Lもあれば数百キロは走れますなw
>>605
2024/06/19(水) 21:26:48.70ID:5J0LTduG0
>>653
どれだけの燃料?どれだけだと思ってるんだ?
2024/06/19(水) 21:29:29.02ID:Y8Lz0Z/W0
そもそもこいつは数百キロ走って何するつもりなんやろ?
2024/06/19(水) 21:30:18.88ID:Y8Lz0Z/W0
>>655
お前に聞いてるの
お前が非常時にも風呂沸かすとほざいてるから聞いてるの
2024/06/19(水) 21:32:28.19ID:5J0LTduG0
>>656
被災地外に避難する場合もザラにあるだろw
能登地震で関東に避難してきた世帯いるぞ
原発事故の際も自家用車で逃げた世帯はいるだろ

俺は別荘に避難することも想定しているが
https://i.imgur.com/rj5ulUc.jpg
2024/06/19(水) 21:36:02.97ID:5J0LTduG0
>>657
俺は薪だとして10本弱か、20Lも沸かさず100l程度の湯を作ったぞ
いちいち湯温測らなかったから38~40℃ぐらいか
同時にカセットガス他プラスやかんで数リットル
2024/06/19(水) 21:40:27.90ID:5J0LTduG0
沸かして適温維持

薪ストーブに乗せるような大鍋はなかったからパスタ茹でる5L鍋つかったわ
2024/06/19(水) 21:43:00.72ID:5J0LTduG0
で、お前は理解してるようだからお前の答えを聞かせてみな
2024/06/19(水) 21:44:58.96ID:5J0LTduG0
よっしゃ、今日今からやってみるか
ちょうど風呂入るところだ
2024/06/19(水) 21:47:14.48ID:Y8Lz0Z/W0
>>659
マジでやったこと無いやろ?
単純計算で100Lの40℃のお湯を作るのに100℃のお湯が33L必要
経験ゼロ
2024/06/19(水) 21:47:48.24ID:Y8Lz0Z/W0
>>661
無知すぎて会話になりませんな
2024/06/19(水) 21:49:35.48ID:Y8Lz0Z/W0
そもそも電気も復活してないのになんでそんなに大量の水が手に入ると思ってんだろ?
想定が無茶苦茶
2024/06/19(水) 22:05:18.76ID:5J0LTduG0
>>663
おまえそれ沸かす方の水の水温何度でやってんの?www
2024/06/19(水) 22:05:51.13ID:Y8Lz0Z/W0
>>666
お前が凍える寒さと言ってるから10℃
2024/06/19(水) 22:48:07.99ID:5J0LTduG0
はい、1時間弱で約100L約40度の湯作り完了
パスタパンの熱伝導率悪いのに気づいたわw
途中ステンレス鍋だけに変更
669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 22:53:01.28ID:g+R1AB6M0
「第2のテスラ」など破綻相次ぐ、米EV企業に「さまざまな逆風」…手頃なHVに消費者流れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b770e4d5462014c1b9f3fd9cde7e2d90480ef6

EVの終了は確定
670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86e1-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 23:03:42.07ID:FPHAFRgM0
テーマは何?
「EVとガソリン車のどちらがサバイバル性能高いか」みたいな?
2024/06/19(水) 23:22:09.94ID:5J0LTduG0
いつもは41℃のシャワーだから、湯温は39~40℃といったところだったな
水は18℃ぐらいか

>>670
エネルギーは分散がベターか
を車に置き換えてだな
ガソリンだけ、電気だけ
電気もガソリンも

これを有事のサバイバビリティにも当てはめてみたって流れ
2024/06/19(水) 23:22:30.80ID:5J0LTduG0
スキマ時間で風呂作れたわwwww
2024/06/19(水) 23:28:26.47ID:Y8Lz0Z/W0
>>670
BEVとは全く関係ない話だよ
アホの相手してるだけ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d236-5umu [2001:268:99cd:7c50:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 23:29:57.10ID:mNbkpznz0
V2Hなんてアホなこと言ってるから
いつまでたってもEVが普及しないねん
2024/06/19(水) 23:32:36.33ID:5J0LTduG0
500ml沸かすのに約8gのガス量が必要な
OD缶だとして、1缶230gぐらいだから約15l作れるわけか
3缶あれば45l 

今回三口コンロ、2l鍋で沸かしたから一回あたり6lの熱湯を7往復ぐらいしたかな
数えてなかったが
2024/06/19(水) 23:33:37.72ID:5J0LTduG0
>>673
悔しさが滲み出てるなw
お前もスキマ時間で実践してみろ口だけじゃなくな
2024/06/19(水) 23:34:56.93ID:5J0LTduG0
ま、乗ってる車も言えない奴じゃ下の下だから、期待もしないかwww
2024/06/19(水) 23:35:51.64ID:Y8Lz0Z/W0
>>674
別に必須ではないでしょ
V2Hが自分の生活サイクルに合うならすごいメリットだし災害対策にもなる
そうでないなら無駄になるからわざわざ入れる必要もない
BEV含め自分のスタイルに合うかどうかの話だよ
2024/06/19(水) 23:36:34.24ID:Y8Lz0Z/W0
>>676
それお前だろ
くだらんネタで連投して必死に取り繕ってる
2024/06/19(水) 23:40:52.74ID:5J0LTduG0
>>513>>568に答えない奴らってさ

嘘つきか?
人に言えないような恥ずかしい車にでも乗っているのか?
2024/06/19(水) 23:41:40.82ID:5J0LTduG0
>>679
いや俺は実践したんだがw
くだらんとか負け犬の遠吠えすぐるwww
2024/06/19(水) 23:43:23.07ID:Y8Lz0Z/W0
>>681
そんで自分の書き込み間違いを理解したんだろ?
2024/06/19(水) 23:43:56.02ID:5J0LTduG0
まあお前は1日停電しただけで風呂も入れないくちゃいくちゃい男であったということね
発想力、実行力、予めの用意(ドヤる程でもないレベルの)
どれも持ち合わせていなかったという事ね
2024/06/19(水) 23:44:21.56ID:5J0LTduG0
>>682
間違い?
2024/06/19(水) 23:47:40.25ID:Y8Lz0Z/W0
うちは>>642
そんで俺が間違いを指摘したのは>>663
2024/06/19(水) 23:48:01.14ID:5J0LTduG0
>>665
停電したら水も出なくなると思ってるアホ?

まあ湧水も自治体の設置した公園に災害用井戸もないのは可哀想だとは思うが
2024/06/19(水) 23:48:50.89ID:Y8Lz0Z/W0
何も持ってないやつがよく言うなぁ
しかも急速充電経験ないやつが急速充電語ってる滑稽さ
2024/06/19(水) 23:50:48.04ID:5J0LTduG0
>>685
お前の前提なんか論点に入ってないぞ
論点は車において、あるいは生活において有事の際にエネルギー分散はベターか否かだからな
2024/06/19(水) 23:51:46.65ID:Y8Lz0Z/W0
>>686
お前が発電所が損傷するような大きな災害と言ってる
そんな状態で水道が平気だと思うほうがおかしいと思わんのか?
そんで公園湧き水を100Lオーバーも持って帰るんか?
水が出ない時はみんなの大事なライフラインなのに
すげー迷惑な野郎やな
2024/06/19(水) 23:52:12.68ID:Y8Lz0Z/W0
>>688
お前の前提が飛躍しすぎてるの
論ずるに値しないの
2024/06/19(水) 23:52:38.54ID:5J0LTduG0
>>687
じゃあやっぱりキーでもうpしあうか?
俺はすでに>>605で充電ケーブルぐらいうpしてるわけだけどなe
2024/06/19(水) 23:53:09.79ID:Y8Lz0Z/W0
>>688
それと俺は車については使い分けるとはじめから言っとるやんけ
災害時のライフラインと一緒にするな
2024/06/19(水) 23:55:02.49ID:5J0LTduG0
>>689
発電所が損傷?それ1日で停電復旧するレベルか?電線切れるだの電柱倒れるだの程度だろ
お前さ?常時100lぐらい水タンク置いとかないのか?風呂に水も貯めとかないのか?w
2024/06/19(水) 23:56:59.38ID:5J0LTduG0
>>692
BEVとPHEVの話だからな
ICEやHVやBEVで使い分けるなんて話してないから

まあそっちの話にもっていってもいいぞ
車種の内訳よろ
2024/06/20(木) 00:01:10.61ID:Z1LsT1uu0
ああ間違いって>>659の20lぐらいってとこか
確かにそりゃ間違いだったな
倍の40lぐらい沸かしたわ
沸かした量はかりながらじゃなかったからテキトーだったわw
2024/06/20(木) 00:03:31.35ID:Z1LsT1uu0
肝心なのは「停電した日に電気が使えなけりゃガスも使えないから風呂なんか入れない」と思い込むか「ライフラインに依存しない発想持てば小一時間で入れる」

だったなw
2024/06/20(木) 00:10:05.11ID:Z1LsT1uu0
ライフラインが死んだとして、
OD缶
ホワイトガソリン
カセットガス
薪&炭
アルコール
固形燃料

平均2lの湯を沸かして一度に12l作れるなら3~4セットでいけるな100l風呂

前回は冬だったから1時間以上かかった記憶があるが
2024/06/20(木) 00:12:24.23ID:M0Vfx4P30
>>693
お前が言ったんだろ?
なんで俺が補足するんだよ

>>694
別に使い分ける車は何でもいいんだぜ
2024/06/20(木) 00:14:04.20ID:M0Vfx4P30
>>696
思い込んでるのお前
余震のある震災当日にいつまでも火を使い続けることの危険さも理解してないお前の無知さによるもの
2024/06/20(木) 00:14:43.14ID:Z1LsT1uu0
>>698
発電所が損傷はお前が言い出したことだぞw
俺は供給されない、いわゆる停電の話ししかしていない
しかも1日で復旧するという条件までつけた話としてやっている
2024/06/20(木) 00:15:18.35ID:Z1LsT1uu0
>>698
誤魔化さず答えな車種を
2024/06/20(木) 00:16:11.85ID:M0Vfx4P30
>>700
>>649はなかったことになってんのか
2024/06/20(木) 00:17:11.31ID:Z1LsT1uu0
>>699
いつまでも火wお前震災時に石油ストーブにも焚き火にも当たらないで凍え死ぬわけかwww

なんで室内で沸かすという限定の発想になるんだか
なんのためのアウトドアだよw
2024/06/20(木) 00:17:55.90ID:Z1LsT1uu0
>>702
それのどこに発電所が損傷と書いてあるんだ?
2024/06/20(木) 00:18:34.58ID:M0Vfx4P30
>>700
つーか一日で復旧するならオール電化の大勝利やなw
ライフラインの分散は掛け算だよ
リスクでしかない
そして非常備品は足し算
震災未経験だからそれを理解できない
2024/06/20(木) 00:20:50.60ID:M0Vfx4P30
>>704
復旧が早いと書いたことに対してお前が書いたこと
電気も復旧が遅いと言いたいんじゃなかったのか?
2024/06/20(木) 00:21:29.22ID:Z1LsT1uu0
その1日でお前は風呂に入れなかったんだがwww
2024/06/20(木) 00:21:56.24ID:M0Vfx4P30
>>707
入れるよ
2024/06/20(木) 00:23:13.64ID:Z1LsT1uu0
>>706
復旧の遅い早いの事など話してないぞ
ライフラインがストップしてから思考停止で何もできないか、考えて動けるか否かよ
2024/06/20(木) 00:24:38.37ID:Z1LsT1uu0
>>708
ん?
2024/06/20(木) 00:28:32.53ID:Z1LsT1uu0
結局単体としてまだまだ未熟なのがBEVというわけだな
だから使い分けって話に逃げるしかない

まあ中国じゃ2000km走るEVなんてのも出たらしいから、それが本当だとしたら充電スタンドなんか寄る必要もなくなるかも知れんがなW
そうなって、それを持ってから言えって話
2024/06/20(木) 00:32:57.34ID:Z1LsT1uu0
使い分けって事でICEにすり寄ってるってわけだ
俺はPHEV単体になっても特に使い分ける必要性はないがな運用上のポテンシャル的に
乗り味が違う複数車を持ちたい趣味上複数台所有だが

BEVももうちょいマシなラインナップがあれば考えなくもない
2024/06/20(木) 00:37:07.17ID:Z1LsT1uu0
で、ここまで言われて乗ってる車も未だに言えないって時点でさ、ダサいと思わん?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-9bVV [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/20(木) 01:08:51.95ID:wkEKbBMJ0
>>13
全然説得力ないな
2024/06/20(木) 01:15:49.73ID:HJEnyng30
>>711
たしかにICEとBEVの2台持ちができない貧乏人の逃げ道がPHEVだよな

どーしても2000km走れる車が欲しいとか必要な人なんて僅かだろ
同じbodyのBEVで500km走れて室内はより広いのに価格は300万以上安いBEVがあったら9割以上の人が後車を選ぶよな
1000km走れて価格差50万以内ならそれなりの需要はあるかも
2024/06/20(木) 01:47:32.88ID:Z1LsT1uu0
>>715
PHEV、HV、ICEの3台持ち
それぞれ特徴持つ中で航続距離700kmなんだけどな

お前のポンコツBEVとポンコツICEは車種はなんだ?w
2024/06/20(木) 01:51:35.90ID:Z1LsT1uu0
何と比べて室内が広いのか知らんし、何と比べて300万安いのか知らんが、そのBEVの車名は?

500km、軽に毛が生えた程度か
それは実走行か?カタログスペックか?

www
718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 05:42:37.00ID:tHz9C5Cq0
これはトヨタの勝利宣言だ…中国・欧米の「国策BEV」を尻目に開発続ける新型エンジンの中身
https://news.yahoo.co.jp/articles/55dcea942a88fd48e98c1be59fe0c293a624f4fa

EVの終了は確定
2024/06/20(木) 07:32:31.00ID:E+intDSUd
>>715
2台持ちしてるのは一部のクルマオタクだけなんだよなあ
2024/06/20(木) 07:43:31.77ID:LyxO/JjH0
>>719
家族持ちなら数台当たり前の時代だけどね
721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-9bVV [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/20(木) 09:52:04.39ID:wkEKbBMJ0
>>717
高級車やスーパーカーならいいEVのほうが安いだろ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb12-cl2B [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 10:29:25.36ID:YVfk0rNo0
変な奴NGしてたらほとんどいなくなってしまった(笑)
2024/06/20(木) 10:34:50.37ID:L7Yn+U5Z0
>>720
田舎だと公共インフラ壊滅で持たざるを得ないからな
共働きだと嫁が軽はザラ
だから軽自動車のユーザーの大半はジジババ女性

男は普通車、そこを何にするかだよ

俺みたいに普通車3台は趣味で贅沢だな
ゆくゆくは纏めたい
2024/06/20(木) 10:37:03.79ID:L7Yn+U5Z0
>>721
ICEは高級車やスーパーカーねw
で、お前は何の車に乗ってるの?
ICEスーパーカーより300万安いBEVなんだろうな?
2024/06/20(木) 12:19:09.12ID:LFTeMr4L0
こいつすぐ自分語り始めるな
726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e15-Ijsf [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/20(木) 13:25:21.37ID:PKkxk/xO0
一人、毎日真っ赤になるやつがいて、そいつをNGするとすごく快適になるスレ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d638-JTKV [153.202.156.44])
垢版 |
2024/06/20(木) 14:02:52.08ID:V2E3dDc00
3人NGにしてみろ捗るぞ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d603-MOmE [153.217.215.188])
垢版 |
2024/06/20(木) 14:09:39.67ID:VBsaJaA30
EVの問題ってさ、BEVだからではないんだよ
航続距離も充電時間も大した問題ではない
単純に現状ではファンで手頃な量産車がないというだけだ

マツダのICONIC SPの市販版がロータリーハイブリッドは無理でした、BEVになります
となっても残念がられはしても600万くらいで出せるなら売れまくるだろう
そして次のロードスターはBEVでほぼ決まりらしいしな、しかを軽くするために
航続距離を犠牲にしてでもということだ、これも現状のEV嫌いが言うところの
不便極まりない車になっても普通に売れまくるだろう

日産のZやGTRも次はBEVになると思うよ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/20(木) 15:48:42.94ID:oj4E51Pg0
>>728
BEVなんぞは日産だろうがマツダだろうが売れる訳がないんだよw
馬鹿にはそんなことも分からんのか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/20(木) 15:52:47.62ID:oj4E51Pg0
欧州EV12%減

5月の欧州連合(EU)域内の新車販売台数
 
電気自動車(EV)は12.0%減の11万4308台。新車に占める割合は12.5%。一方でハイブリッド車(HV)は16.2%増の27万2568台と好調を維持した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0dc4421b1546c8171c3a67b98582778aa4705e66

メーカー別では、シェア首位の独フォルクスワーゲン(VW)が1.6%増、3位の仏ルノーが5.4%減。日本勢ではトヨタ自動車が13.0%増、日産自動車は7.2%増となった。
テスラ欧州5月販売は36%減。 
731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 86a1-Ijsf [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 16:10:14.34ID:b8ipup9r0
>>728
EVの問題の多くはバッテリーだと思うけど
ニッチな車限定の話を一般化したらダメでしょ
2024/06/20(木) 18:53:20.80ID:HwQGxLDD0
>>728
趣味車はそれ1台で全てこなす人がいないから、BEVでも現状全然構わんけどね。イメージリーダーにもなるし。
ただ重量がな…ロードスターBEVがそれホントならまあアリなんだろうけど、思い切り走らせるには積載車が必要になるから、維持費がキツイ。

じゃあ航続距離を十分に持たせるっていうと、通常の回生ブレーキじゃコト足りないからレーシングカーばりのシステムが必要になりそうな。
GT-RやLFA級のマシンならそういうのもアリだろうというか、むしろ売りになるだろうけど。

「量販車」ってくくりになると、日本ではやっぱりミニバンかな…もっとも、国産ミニバンBEVはまだ皆無、日本車ってくくりでもスペイン製のe-NV200ワゴンしかまだないけど。
BYDのD9がPHEV版でも車重2.7t、BEV版はグレードによって3t超えになるだろうし、大容量バッテリーの小型軽量化が進まんと、当面はコンパクトカーとSUV以外ちと厳しいよね。

まあそのへんある程度メドつくのが2020年代後半中ってことなんだろうけど。
2024/06/20(木) 19:06:48.07ID:HwQGxLDD0
そういえば、災害ネタでだいぶやり合ってたみたいだけど、電力回復前でも手動ポンプで一応ガソスタは復旧する。
大津波に流されてスタンドは全壊しても、地下のタンクが無事なら臨時の給油設備を設置して、ガレキのまま復旧したなんて例も見てる。

もっとも、東日本大震災の時は道路インフラと製油所が破壊された問題で、なかなかガソリン来なくてねぇ。そもそもタンクローリーが被災地から帰れず滞留してたり。
とある被災地在住だけど、どうにか安定供給されて24時間スタンドが再開するのに、3週間かかったな。

それまではひたすら並ぶ…一般車向けは給油量制限があって、10〜20Lかな。
スタンドの在庫によって、レギュラーだけの場合が多く、軽油はまだしもハイオク専用車は一番使い物にならんかった(まあそんな車ごく一部だけど)。
案外有利だったのはLPGで、普段はタクシー需要がほとんどだから、まれにバイフューエル車乗ってる人なんかは一番自由だったな。

なんだかんだで電気が一番早い(場合によっちゃ水道も早い…ウチはたまたま断水すらしなかった)けど、あの頃にBEVがあれば…って、リーフとi-MiEVしか売ってなかった時代だけどね。

風呂は別に困らなかったなー。
近所の温泉が案外早く復旧してたし、災害時だからって格安開放してて、オフクロと通ったわ。
あとは近所の灯油焚きやってる家の風呂でもらい湯したり。
2024/06/20(木) 19:30:19.78ID:M0Vfx4P30
>>732
e-NV200でこれやると面白そうなんだけどね
バッテリーは60から90kWhに増強前提で
https://www.autocamper.jp/news-column/33501/
2024/06/20(木) 19:42:02.43ID:HwQGxLDD0
>>734
e-NV200ワゴンの7人乗で40kWh、1,720kgだから、90kWhだと2t超えるんだろうな…60kWhで2t以内が妥当かも。いくら重量税はエコカー減税で安いと言っても。
まあそれはともかく、MYROOMには向いてるよね。
もちろんV2L対応だから電化製品ジャンジャン使えるし、キャンピングカーと言わず車中泊が楽しそうだ。

ミニキャブMiEVやミニキャブEVでキャンピングカーのカスタムやってるし、クリッパーEVでMYROOM設定してもいいんじゃない?
でもさすがに航続距離不足かなー?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-9bVV [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/20(木) 19:53:10.43ID:wkEKbBMJ0
>>724
ニュルブルクリンクでもEVのほうが速いだろ
しかも高級車という意味では騒音も振動もないEVこそ最高の車だしな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-9bVV [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/20(木) 19:57:49.42ID:wkEKbBMJ0
>>729
日産やマツダは売れないけど韓国車が売れるもんな
2024/06/20(木) 20:08:33.42ID:HwQGxLDD0
>>736
「ニュル最速EV」はあるけど、「EVがニュル最速」はね〜よ。
2024/06/20(木) 20:12:49.56ID:HwQGxLDD0
>>737
世界的に見れば2023年は1位がアメリカのテスラで2位が中国のBYD、3位がドイツのVW。

日本でいうと日産がサクラのおかげで圧倒的。次がテスラ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-9bVV [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/20(木) 20:18:35.51ID:wkEKbBMJ0
ヒョンデの軽車キャスパーはシートヒーターだけじゃなくて、シートベンチレーションまでついてて高級車みたいだから
今や売れなくなったSAKURAとかより売れると思うけどね
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 176d-9bVV [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/20(木) 20:21:18.86ID:wkEKbBMJ0
2018年最速市販車は中国EVだったけどね
2024/06/20(木) 20:24:29.17ID:HwQGxLDD0
>>741
そういう過去の栄光並べても意味無いよ。
明日にだって今度はまだEV最速になってるかもしれんし、その翌日にはエンジン車が抜いてるかもしてんしで、その種の話はキリがない。
2024/06/20(木) 20:32:12.90ID:HwQGxLDD0
>>740
サクラは今月の改良前にオーダーしぼってて登録台数少なかっただけって、どんな車にもあるあるな話。

ヒョンデのキャスパーはどうかな…ヒョンデはサービス網展開にも充電設備の設置にも消極的なおかげでCEV補助金あんま出ないし、
0%金利はBYDもテスラもやってるうえに車両価格が安いほど金利ゼロの恩恵が少ないし、日本で売れる要素が乏しい。
N-VAN eもなんだかんだで「法人向け補助金使えば安い」に留まって、なんか微妙なのと一緒。

コンパクトSUVとしてなら確かに唯一無二だから、それくらいかな。
そもそもヒョンデのやる気がイマイチ見えてこないのがなんとも…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee5-5umu [240b:c010:4c4:2c35:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 20:59:40.47ID:tHz9C5Cq0
ハイブリッド車の本拠地で月販 50台弱を記録する すごい!!誇らしい!!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1718631118/



ヒョンデwwwwwwwwwwwwwww

ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2024/06/20(木) 21:04:50.19ID:m/DvmFJ3d
>>720
それは家族が成人で1人1台必要だからだろ
1人で複数台を使い分けしているわけじゃない
2024/06/20(木) 22:44:37.37ID:L7Yn+U5Z0
>>728
売れまくったら初めてドヤれよ
それまでは陰キャ然としてな
2024/06/20(木) 22:46:00.18ID:L7Yn+U5Z0
俺の後追いで世界が認めたと思っちゃうから、こういう記事は控えてほしいわwww
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXR/23/mitsubishi_motors0203/
2024/06/20(木) 22:47:41.86ID:L7Yn+U5Z0
>>732
イメージ悪いリーダーになるからアーリーアダプターと言う名のモルモットが買って後悔して手放しての今の現状なんだろうて
2024/06/20(木) 22:48:42.46ID:L7Yn+U5Z0
>>736
速い?んな話してないぜ
2024/06/20(木) 22:52:42.52ID:L7Yn+U5Z0
>>745
まあ一生ボッチで完了したやつは自暴自棄が故車に散財して独りで腹水台はあるかもなwww
2024/06/20(木) 23:32:22.92ID:ycJDPB9y0
>>716
聞いてもないのにこのひと自慢話はじめちゃったよw
2024/06/20(木) 23:36:48.89ID:L7Yn+U5Z0
>>751
卑屈な貧乏人おーつ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ea4-OVFw [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/21(金) 21:43:45.51ID:iuwG7BYx0
>>752
自己紹介乙 w
754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9622-xv90 [240b:c010:4c3:ed75:*])
垢版 |
2024/06/22(土) 00:10:27.17ID:rpdAUpVF0
あらら言っちゃった!
日頃の貧乏生活にくたびれて
せめてこのスレだけでもつかのまの3台持ち脳内金持ちになりきってんだから放置してやんなよw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ debf-5umu [240b:c010:4a3:193c:*])
垢版 |
2024/06/22(土) 06:26:01.83ID:IVdJs5aQ0
EVの終了は確定😊
2024/06/22(土) 07:21:55.35ID:OMAoSbZe0
BEV信者の信仰が足りていませんね、もっとお布施が必要です
2024/06/22(土) 09:48:46.66ID:IvaMZwPGH
>>716
なんで3台も持つんだ?
2024/06/22(土) 10:12:05.82ID:WLZlbvZl0
>>757
趣味だな
それぞれ乗り味が違う
2024/06/22(土) 10:13:59.75ID:WLZlbvZl0
>>754
だからキーうpしあうかって言ってんのにw

ここまで言われて乗ってる車も未だに言えないって時点でさ、ダサいと思わん?www
2024/06/22(土) 10:18:58.19ID:WLZlbvZl0
BYD爆発見たこれ?W
https://youtu.be/BzwYfWTPbgU?si=dTGQ8OLF8HoCuRuR
2024/06/22(土) 21:06:40.77ID:ERu7ovZP0
>>760
北朝鮮の弾道ミサイル打ち上げかと思った
2024/06/22(土) 22:56:19.71ID:WDqemnI+0
まなぶも五味も爆発炎上のことは何も言わないね。
2024/06/22(土) 23:23:49.40ID:GH7acTmc0
プリウスミサイルみたく、日本全土で連日多発するようになれば別じゃね?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5bbf-Pjnh [240b:c010:4a3:193c:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 06:02:11.43ID:a1plIOVv0
欧州EV「補助金頼み」鮮明 打ち切りの独は5月も販売減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10CG20Q4A610C2000000/

EVの終了は確定
2024/06/23(日) 07:26:53.65ID:V3fl74YQ0
>>760
それマンホール爆発やんけ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/23(日) 08:22:26.55ID:OldOZlIg0
常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それがBEV:電池式EV

こんなもの「頭のチト弱い変わり者」か「補助金乞食」くらいしか買わないから販売台数ランキングの底辺貼りつきにしかならん
767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ adca-CjZl [240b:c010:4c0:db7e:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 20:07:14.28ID:H8abyU690
さすが貧困層は40万未満の初代リーフ中古の実体験リポートしか語れないようだww
2024/06/23(日) 20:46:51.75ID:avAF3k/B0
高価なのがネックだね
ハイブリッドなら安くて燃費も良いしね

ガソリンスタンド行かなくてよくなったのは楽だね
2024/06/23(日) 20:57:15.88ID:arl4+CDR0
>>768
ただ、HEVだとこれまた選択肢が少ないという…BEVほどじゃないけど。
2024/06/23(日) 21:18:35.30ID:avAF3k/B0
日本メーカーは当分ハイブリッドで凌ごうって感じだし
2024/06/23(日) 21:47:35.14ID:sDl5ARBid
50年後はわからんけど長期的にみてBEVは主流にはなれんよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/23(日) 22:10:51.61ID:OldOZlIg0
HEVというのは、回生(つまり動力エネルギー循環)機能が初めて実装された「エンジン車」なんだよ
これを20世紀中に実現しちゃったからトヨタのTHSプリウスは至高のメルクマールとして認識されているわけだが
当時のメルセデスの会長も悔しさ爆発で「これは我々が発明するべきだった」と吐いている
773名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-Tayp [49.97.13.11])
垢版 |
2024/06/23(日) 22:13:15.78ID:BrL3o1/bd
HEVが登場して20年経った今でもまだスタンダードじゃないのにBEVが主力になれない(キリッ)とか臭すぎて笑う
2024/06/23(日) 22:40:37.90ID:arl4+CDR0
つか、50年後が「長期的」じゃなくて短期中期って視点なら、100年後の話なのか1000年後の話なのか、何とでも言えるからな。
BEVが主流の時代を通り越した何かの話をしたいのかもしれん。
2024/06/23(日) 23:04:21.82ID:kBYRkviG0
>>772
回生なんて電車やトロリーバスでは当たり前だけどな
シニアカーやゴルフカートでも普通にやってる
2024/06/23(日) 23:04:47.63ID:sDl5ARBid
BEVとHEVの対立軸は間違いで移動体のエネルギー源としてバッテリーのデメリットが大き過ぎるという話
BEVよりPHEVが現実的な解
2024/06/24(月) 06:52:07.60ID:VJz5xhNgH
phevでもなんでもガス出して車乗ってる奴らお前らが温暖化してんだから暑くてもエアコンつけんなよ 求められてるのはガス出さない車 目的と手段ゴッチャになってるバカ多いな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/24(月) 06:55:07.06ID:xmcOr/FA0
>>775
電車でうまく使われていた運動エネルギーの回収再利用「回生」を、「電線がつながっていないエンジン乗用車」でも使用可能にしたことがTHSハイブリッドの評価の琴線なのだよ
そこが分からん軽量頭クンかw
2024/06/24(月) 07:02:39.82ID:YmqQ/0jo0
>>775
シニアカーやゴルフカートではまずやってないよ
2024/06/24(月) 07:19:06.30ID:UjyTG9yZd
BEV化もHEV化も手段であって目的はCO2削減

自動車CO2排出量 国際比較 過去20年
日本 23%削減
ttps://blog.jama.or.jp/?p=3025
https://i.imgur.com/1DX3eyh.png
2024/06/24(月) 07:35:16.12ID:UjyTG9yZd
ttps://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/187812/
仮に目の前に「100kWh分のバッテリー原材料」があったとして、これで100kWhのBEVを作れば1台分。50kWhのBEVなら2台分だ。20kWhのPHEVなら5台生産でき、1kWhのHEVならなんと100台作れることになる。

・バッテリー搭載量100kWhのBEVは、130gを排出する内燃機関車1台を100%削減するのでその効果は130g

・バッテリー搭載量1kWhのHEVは、130gを排出する内燃機関車100台を30%削減するのでその効果は3900g
782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/24(月) 07:52:28.86ID:xmcOr/FA0
ま、CO2削減というムーブメントも今後どれだけ続くか分からん
「ほぼトラ」といわれ始めたトランプさんは「人間活動由来CO2による地球温暖化」仮説の否定派だから
トランプ再選ということになれば世界中でその仮説の否定派が力を増くしてくるのは確定
2024/06/24(月) 08:05:50.86ID:MK7osShW0
>>778
THSと同時期に登場したIMAもちゃんと回生やってるね
2024/06/24(月) 08:11:44.19ID:RSRPNQqT0
>>779
まずやってないという表現より
一部の車種でやってるといったほうがわかりやすい
もっとも電車やトロリーバスも正確には一部ではあるのだが

>>772
CVCCやTHSシステムは発明と言ってもいいかもしれんが回生技術は転用にすぎんだろ
なんとアシスト自転車に初めて回生機能をつけちゃいました
これは発明ですなんてはしゃいでる軽量頭くんと一緒
2024/06/24(月) 08:14:34.63ID:YmqQ/0jo0
>>784
やってるほうが稀
それをやってるという方がおかしい表現だと思うぞ
2024/06/24(月) 08:25:30.41ID:MK7osShW0
回生なんて、昔の三洋の電動チャリでもやってたな

モータは発電機にもなる、なんて小学校でも習う話しだし
2024/06/24(月) 08:32:08.60ID:YmqQ/0jo0
>>786
電動アシスト自転車でも少ない
後輪駆動の場合はブレーキに関係なく勝手に回生されて運転しにくい
前輪駆動ならブレーキ連動あるが前が重くて運転しにくい
電動アシスト自転車で回生付きを選ぶのも稀
2024/06/24(月) 08:33:39.07ID:RSRPNQqT0
>>785
一車種でもあるならやってないと言う表現は不正確
たったの一車種だから殆どやってないようなものだけどな
という表現ならわかる
2024/06/24(月) 08:35:52.49ID:AWEwjzfU0
電車の回生と自動車の回生は同じじゃないよ
充電制御を車輌内で完結させなきゃならない分、
自動車での回生のほうが技術的な難度は高い

あと、現代的なBEVの実用化に果たしたTHSの貢献度は高いと思うよ
マーケット的にも生産技術としても、大いに貢献したと思う
2024/06/24(月) 08:52:35.97ID:RSRPNQqT0
>>787
どうも言葉遣いが極端な傾向があるな
大手のブリヂストンが頑張って何車種も出してるのに稀とかさすがにおかしいだろ
運転しにくいも最新車種に乗ったことのない偏見にみえる
せめてユーチューブで試乗動画見てからにしてくれ
2024/06/24(月) 09:02:41.34ID:RSRPNQqT0
>>789
誰も回生の技術難易度がどの分野も同じとは言ってないよ
自動車業界はの技術的貢献度も評価している
ただ回生技術自体は昔から広く使われてる技術でTHSが特別ではないとの考え方はトヨタ贔屓以外では一般的なんだよ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-Tayp [49.97.13.11])
垢版 |
2024/06/24(月) 09:12:44.27ID:l42zgVREd
ブレーキ協調制御が巧みだなぁって
プリウスとかアクアだとMGの容量的に減速感低いからあんま体感できないかもしれんけど
2024/06/24(月) 09:17:19.03ID:31RG55wD0
>>787
他は知らないがうちの電アシ自転車は回生ブレーキ付きだね
ただエンブレ的なもので、手で握るブレーキ自体は普通のチャリと同じ
2024/06/24(月) 09:33:37.85ID:YmqQ/0jo0
>>788
やってないなんて書いてない
だから「まず」をつけてる
2024/06/24(月) 09:34:21.09ID:YmqQ/0jo0
>>790
特殊な部類を当たり前のように書くほうが極端だよ
2024/06/24(月) 09:35:41.52ID:YmqQ/0jo0
>>793
たぶん後輪駆動の回生システムだと思うけどそれだと惰性で走りにくいんだよね
797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed92-fYEb [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/24(月) 09:44:30.15ID:PiUV+h/M0
事実を指摘されたからってムキにならんでもw
2024/06/24(月) 11:33:58.60ID:KMjdrhOB0
>>786
ワッチョイがAFO(アフォ)羨ましいw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 05a3-1KwI [240a:6b:1380:f433:*])
垢版 |
2024/06/24(月) 15:29:30.70ID:KBxhNwJp0
THS開発の肝がブレーキ協調回生ブレーキにあったのは本当だよ
モーター走行こそおまけで過去の技術の転用に過ぎない
ttps://cordia.jp/2014/05/24/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%9B%9E%E7%94%9F%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD-%E3%83%BC-%E3%81%9D%E3%81%AE1%E3%80%80/
800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/24(月) 16:15:16.14ID:xmcOr/FA0
まぁテスラとかのBEVも最初は回生ブレーキなしの手抜き丸出しだった様だがw

各社のBEVにしろシリーズHVにしろ、協調回生ブレーキまで到達するに結構時間がかかっていたようだ
今でも十分な性能とは言い難い協調回生ブレーキしか出せていないメーカーもあるんじゃないか?www

まぁ結局の所、回生ブレーキの「効率」には各社毎に差があるのは想像できるが、、、
最終的には燃費性能数字などに影響が現れてるんだろうね w
2024/06/24(月) 16:37:04.63ID:wXZci3IS0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6cafc2a06ede8e97b78997802f65dc1fc1ddb75
802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 05a3-1KwI [240a:6b:1380:f433:*])
垢版 |
2024/06/24(月) 16:55:06.41ID:KBxhNwJp0
>>800
トヨタのTHSもアホな国の役人の定めたモード燃費でなく、あくまでユーザーが実際使ってみての燃費で評価されるまで随分と時間がかかった
BEVの電費などエアコンやヒーターの使用は考慮されておらず、特に日本など四季があり高温多湿でエアコンの影響が多いので外国の電費の数字など当てにならない
2024/06/24(月) 17:35:05.43ID:MK7osShW0
>>799
肝は回生ではなく回生協調ブレーキ
回生ブレーキと油圧ブレーキの協調、さらには回生失効時のエンジンブレーキへの切り替えなど

これはブレーキバイワイヤーでもあり、当時としては大変だったかと
2024/06/24(月) 20:20:58.79ID:7sZTchGN0
>>802
そうなると冬場が厳しいノルウェーのBEV普及率(販売台数の79.5%)はどうなるんだって話になってしまうが、チミはそれでいいのか?
(国策だからと反論したいだろうが、逆に言えば対策すれば問題が出ても改善の方向に向かうって話になる)
2024/06/24(月) 20:26:11.00ID:7sZTchGN0
>>781
リンク先記事の中で、都合のいい部分だけ抜き出すんなら、同記事内にこういう予防線も貼られてるぞ?w

>もちろん、バッテリー原材料が豊富で、いくらでもバッテリーが作れるならまた話は違ってくるが

つまるとこ、全部BEVなどCEVに置き換えりゃ、そもそも効果云々以前にゼロになるからいいんじゃねって話も書いてあるわけよ。
2024/06/24(月) 20:38:09.00ID:7sZTchGN0
あと、マツダに限った話じゃないが、自動車メーカーとしては
「BEVが普及するまで時間かかるけど、それまでどーすんだ?」
を考えた結果として、「HEVやPHEVも作らなきゃ商売にならない」って大前提があり、BEVを否定してHEVやPHEVを作ってるわけじゃないのね。

インフラやメンテの問題でエンジン車は作り続ける必要あるけど、CO2を今まで通り垂れ流さないとアカンのはマズイのでHEVやMHEVを作ろう。
十分な性能のBEVを安価に提供できない期間はまだしばらく続くが、それなら基礎充電(普通充電)設備や急速充電設備をBEVと共用できるPHEVを作ろう。

で、それらの先にあるのはBEVなり、インフラ問題が解決すればFCEVなり、燃料価格の問題が解決してカーボンニュートラル/カーボンフリーが可能になった内燃機関なりというわけだ。

目指す方向がそんな感じだから、BEVを否定するのって単に「今までと違うのが怖い人」だけなんよね。
それ以外は他の製品がそうであるように、「気がついたらそうなってた」で使うだろうし、当局やメーカーもそれを目指してるし。

ひとつだけ言えるのは、BEVはベータマックスやHD-DVDみたいな少数派じゃないって事かな。
そんでHEVやPHEVは、過渡期に存在した「VHSもDVD(あるいは別の何か)も再生できる機械」みたいなもんで。
2024/06/24(月) 21:18:52.14ID:lUk9KGVP0
>>806
充電インフラ問題は、技術的にも経済的にもハードルが高くて、解決は絶望的だね

BEVの充電ビジネスが採算取れる時代なんて来るのだろうか?
2024/06/24(月) 21:24:58.67ID:lUk9KGVP0
>>805
炭酸リチウムの精製工事は電気をいっぱい使って、大量の有毒廃棄物を出す事をお忘れなく

その大半は中国で精製されてるけどね
2024/06/24(月) 23:03:08.80ID:wdS8oXyr0
>>794
日本語に「まずやってない」という文章表現はないよ
「まず」は「先ず」と書き「ほかのより先」や「最初」という意味をもつ

>>795
当たり前ではなく一部と書いている
一流メーカーが一部でもやっているのだからやってないという全否定表現は不適切
特殊事例といえるのは
例えば中国から輸入された非認証車などを指す

>>796
たぶんってことは少なくとも現行車種は乗ったことないんだな
試乗とまでは言わないが試乗動画くらい見なよ
ヤマハやパナの電アシ乗り慣れてる人が初めて乗れば違和感あるだろうが
普通の自転車乗ってる人が初めて電アシ乗る違和感よりはかにはるマシ
回生時のハンドルの重さも
前カゴに物入れてる程度の違和感で慣れの範囲内
2024/06/24(月) 23:06:27.57ID:YmqQ/0jo0
>>809
日本語勉強してから書き込め

あと電動アシスト自転車知らないなら書き込むな
811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-PI2J [49.239.69.236])
垢版 |
2024/06/25(火) 00:39:54.08ID:piKHpovNM
>>810
なにひとつ反論できなくなったら
最後は顔真っ赤で自己批判かよw
2024/06/25(火) 01:28:17.92ID:IV+EmX3e0
>>806
今のBEVはBDにもなれていない
ようは「そうなったら」買えばいいだけ
VHS&DVDやHi8&VHS機種の方が高値がついている
結局はそれらは単に「再生する機械」なだけで、コンテンツとして多様にあるのは何か、だからな

長くDVDからBDに移行しなかったのもそれらがあったから

さらにやっとBDかと思いきやHDDに置き換えられてイマイチパッとしない現在、まである
2024/06/25(火) 01:52:33.83ID:5X7cJ+8+0
>>807-808
欧米の自動車メーカーが「いろいろ無理なので規制を先送りしてください…」ってお願いする時の言い分を真に受けすぎ。

マスキー法の時もそうだったけど、彼らっていろいろとデメリット並べて時間稼ぎしてる裏で開発して、何とか自分たちでもモノにするまでそれ続けるんよ。
問題は、その自分たちが一番優れてるわけじゃないうえに、優れてる方も開発続行してるから、永遠に差が埋まらないことなんだが…

低排出ガス車で日本(ホンダ)に負け。
HEVで日本(トヨタ)に負け。
クリーンディーゼルでも日本(マツダ)に負け。
BEVでは中国に負け。

でも、ほとぼり冷めたら結局は後追いして、歴史と伝統ウンタラで売り込むのがヨーロッパメーカーのやり方だから、マジメに聞いてるとバカ見るぞ?
だいたい、BEVはもうダメだーって言いながら、普通充電も急速充電も充電器を熱心に開発して普及にいそしみ、PHEVに使わせてる連中なんだからさ。
2024/06/25(火) 02:11:14.60ID:5X7cJ+8+0
ちなみに現在のBEV化の流れって、元々ヨーロッパ発祥。

戦後の世界再編・スエズ危機(第二次中東戦争)でガソリン価格高騰
 ↓
ミニとかエコカー作ったよ!北海油田もできたし、ヨーロッパバンザイ!マスキー法何それ美味しいの?
 ↓
やっぱり北海油田じゃ賄いきれないし、規模小さすぎて採掘のピークすぎたし、ガソリンが日本どこじゃなく高くなったからディーゼル推奨!
 ↓
大気汚染による酸性雨で北欧の森林が危機
 ↓
よーしクリーンディーゼルだ!
 ↓
えっ排出ガス規制対策マジメにしてこなかったから、ユーロ6クリアできない…待って、先送りして、できれば規制やめて…
 ↓
VWがズルこいて当局に摘発されたVWディーゼルゲート事件発生
 ↓
ついでにボッシュその他、ダウンサイジングターボのガソリン車へアレコレ供給してるサプライヤーまで怪しくなる
 ↓
しかたないクリーンディーゼルに全部尿素SCRで浄化を…大衆車にそんなもん使ったらコスト大変じゃん!(マツダSKYACTIV-Dがスゴイとこである)
 ↓
仕方ないHEVだ…って、ほとんどMHEVしか作ってこなかったから技術が無いよ!トヨタやホンダに勝てないじゃん!
 ↓
これからはやっぱBEVだ!ってことにしよう!
 ↓
えっなんで中国製のBEVそんなに安いの?BYDとか絶対勝てないじゃん!よーし、俺達も中国でBEV作ってヨーロッパに輸出すればいいんだな!
 ↓
考えてみたら電動化技術無いんだから安くてマトモなBEV作れないじゃん!中国製に関税かけてジャマしよう!
 ↓
えっつBYDがヨーロッパ工場作るの?「やっぱPHEVが一番いいことにしよう」って宣伝したれ!その間にBEV開発で追いつくぞ!ヨーロッパバンザイ!


…こういう連中に振り回されてゲッソリしながらも、優れた車を作ってる日中韓の自動車メーカーって、ほんとスゲーと思うよ?
2024/06/25(火) 06:19:47.63ID:UQDFkxTy0
>>811
何一つ反論になってないお前の書き込みに反論なんてする意味あるん?
電動アシスト自転車で後輪駆動はブレーキ連動しない回生だと先に書いてる
だからブレーキ連動してないと書いてるから「たぶん後輪駆動」と言ってる
それに対し全く理解せずトンチンカンなレスしてるお前になにを書けば良い?
あー無知なんだなとしか思わんわ
2024/06/25(火) 06:59:17.19ID:M5mIxP0i0
まず反論は無料
817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0510-Pjnh [240b:c010:4d3:d69b:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 07:49:08.10ID:bxQ2Q0mp0
カナダ、中国製EVに追加関税検討 過剰生産に懸念、労働者保護
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6a8197ebc74d8aa0bd8b31147a2fafdf84a68f

EVの終了は確定
818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b34-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 07:54:29.92ID:73/M/kXk0
>>806
>目指す方向がそんな感じだから、BEVを否定するのって単に「今までと違うのが怖い人」だけなんよね。

想像力無さすぎて笑えるw
「流行りにすぐに飛び付かずにエネルギー問題や環境問題も含めて総合的に考えられる人」
が正しい
2024/06/25(火) 07:57:49.99ID:IV+EmX3e0
とうとう韓国で電池工場爆発
22名死亡だと
820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2590-jPiG [2001:240:2462:62bd:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 08:50:26.91ID:4J4KEVoM0
「自省することができずに言い訳を並べることしかできない人」も追加で
2024/06/25(火) 09:36:52.17ID:qQp1jEQ90
>>818
総合的に考えられないから必死に全否定してるだけでは?
2024/06/25(火) 09:37:07.69ID:qQp1jEQ90
>>819
そもそも関係ない話やなぁ
2024/06/25(火) 09:43:35.34ID:+goSdM3P0
>>802
THSのモード燃費も計測おかしいけどなw
バッテリー満充電の状態で計測すれば値良くなるよね?w
2024/06/25(火) 10:06:31.96ID:Q9lOG+u30
>>822
さすがに無理めだろw
2024/06/25(火) 11:10:55.95ID:1Byn0cRN0
>>823
そんなこと言い出したら、燃費測定だって暖機完了後の測定だぞ
暖機されてない状態で走り出すなんてザラだからとそれにも文句を言うのか?
2024/06/25(火) 11:25:57.51ID:qQp1jEQ90
>>825
知らないなら書き込まなきゃいいのに
JC08以降冷機状態の測定も加わりさらに今の標準のWLTCは常に冷機状態からの測定なのに
2024/06/25(火) 11:33:28.44ID:qQp1jEQ90
>>824
火災が起きたのはは金属リチウムを使うリチウム一次乾電池
リチウムイオン電池ではない
そもそもリチウム電池とリチウムイオン電池は全くの別物やし
2024/06/25(火) 11:52:47.55ID:nD+KRkPz0
>>827
消火不可という点では同じ

韓国、リチウム電池工場で爆発事故 火災により22名が死亡、1人行方不明
2024年6月24日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/06/20-121_1.php
消火活動が出来ない!

消防当局は最初の通報から20分で近隣の消防隊全てを動員する体制を取ったが、問題は火災の原因がリチウム電池だったこと。リチウムは水と反応すると激しく反応して水素を発生する。このため今回の火災では直接水を放水しての鎮火活動ができず、工場の2階に積まれているリチウム電池3万5000個がすべて燃え、自ら鎮火するまで待つしかなかったという。
2024/06/25(火) 11:53:36.73ID:nD+KRkPz0
>>828
燃えるEV、最善の消火方法は「何もしない」
2023年11月13日
jp.wsj.com/articles/best-way-to-extinguish-a-flaming-electric-vehicle-let-it-burn-215f0a1b
消防隊員は、電気自動車(EV)が発火した際の最も確実な対処法を把握しつつある。離れてただ見ていることだ。
消防隊は数時間かけて4万5000ガロン(約17万リットル)を放水した。通常のガソリン車の火災では500~1000ガロンでいいという。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db15-jPiG [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/25(火) 11:57:44.10ID:r+KHZsgX0
>>828
>消火不可という点では同じ

ちょっとそれはバカすぎない?
2024/06/25(火) 12:05:28.25ID:o5eX4qE4d
>>830
リチウムイオン電池ならこんな事にはならないの?
2024/06/25(火) 12:07:37.68ID:+goSdM3P0
>>825
THSで電池の寿命を気にして満充電を維持するよう制御入ってたり充電の為にエンジンを動かすのは邪道じゃね?w
で満充電で排ガス試験してれば充電制御が入らないからHVが有利だよねw
2024/06/25(火) 12:14:45.43ID:nD+KRkPz0
>>830
その理由を述べよ
2024/06/25(火) 12:19:28.41ID:qQp1jEQ90
>>828
全く仕組みの違うのに同じとは?
どこまでアホなの?
2024/06/25(火) 12:21:38.36ID:5X7cJ+8+0
>>829-831
それは既に古い話となっており、最新のBEVなどリチウムイオンバッテリー搭載製品の火災には、かぶせて火や煙を閉じ込めて鎮火させる。
「ファイヤーブランケット」
などが登場してる。
ぶっちゃけ、「天ぷら油の火災」なんかと消火の原理は同じで、火災による熱暴走の連鎖を断ち切るのが肝要と。

水を使わずEV火災を鎮火できる「ファイヤーブランケット」が発売……デイリーEVヘッドライン
https://ev-times.com/2023/03/06/4061

さすがに工場火災とか駐車場火災なんて言われると、石油タンクだの製油所だの油田の火災と同じレベルだから、パッと被せて消火とはいかんから別な方法が必要だけどね。
(火災箇所を防火扉などで封鎖して炭酸ガス充填とか、そういう話になるんだろな…)
2024/06/25(火) 12:25:25.56ID:5X7cJ+8+0
まあ今回の場合、電池がどうこう以前にそうした消火設備の不備が問題になるんでないかな?
そんだけ燃えたら、日本でも去年厚木であった立体駐車場火災とか大規模な森林火災と同じで、消防がナンボ出てきて水ぶっかけたって冷えないから、火元が無くなるまでは延焼防ぐ以外の処置ないもの。
2024/06/25(火) 12:26:20.60ID:nD+KRkPz0
>>835
https://ascii.jp/elem/000/004/165/4165736/

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/204799/
さて、燃料を撒いて着火するという荒っぽい方法でやっと車両火災に至ったBEVの実験車だが、火が回ったところで、ファイヤーブランケットが掛けられる。予想通り、即時には消えない。ICE車両が消火に至った30分後もまだブランケット越しに大量の煙を吐き出し続けている。

 結果から振り返ると、今回消火に要した時間は約13時間半。「車内に設置された温度計が、70℃に下がった時点を消火と見なす」とするブリッジヒル社の定義によればそういう結果だった。
2024/06/25(火) 12:26:29.38ID:qQp1jEQ90
>>836
そういうこと
別にバッテリーの問題ではない
2024/06/25(火) 12:27:09.03ID:nD+KRkPz0
>>834
火災や消火の仕組みが違うのか?
2024/06/25(火) 12:36:31.80ID:5X7cJ+8+0
>>837
つまり消火(冷却)はできるし、周囲に延焼被害を出さない事も証明されたわけよ。
アンチ的に反論したつもりだろうが、前に書いた「でかい水槽にぶちこんで24時間待つ」よりはるかに簡単確実で、大量の水も必要としない。

で、リンク先本文に書かれてるように、実験車両(初代リーフ)そのものがなかなか火災を起こしてくれず、はからずも高い安全性を立証してしまったというオチもつくw
2024/06/25(火) 12:37:27.70ID:t+DFJRlu0
>>836
その大規模火災がBEVならたった1台で起こるから問題だろうに
2024/06/25(火) 12:38:08.37ID:t+DFJRlu0
>>840
それが整備できればね
何で進まないの?
2024/06/25(火) 12:38:36.62ID:5X7cJ+8+0
まあなんだ、「火災には水をぶっかけりゃいいとは限らない」とはリチウムイオンバッテリーに限った話ではなく、
放水以外での消火法が浸透するまでにゃアレコレ騒がれる、それだけの話さ。
2024/06/25(火) 12:39:25.90ID:5X7cJ+8+0
>>841
クルマ1台が長時間燃えるのを大規模火災とは言わん。
2024/06/25(火) 12:40:37.92ID:5X7cJ+8+0
>>842
お、「整備されれば問題ない」と認めたが、チミはそれでいいのか?w
当たり前だけどまだ新しい製品だし、日本でも去年あたりから入ってきたばかりだから、これから整備されるとこってだけの話だぞ?w
846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eda0-fYEb [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 12:46:42.86ID:u1kUmtWL0
チミってw
使ってて恥ずかしくないんだろうか?
2024/06/25(火) 12:47:13.02ID:5X7cJ+8+0
ちなみに「ファイヤーブランケット」をかぶせりゃ煙はで続けるけども火勢は収まると>>837が証明してくれたことだしw
今後は次の段階として、火勢が収まったBEVに対してさらに何らかの密封&冷却ガス注入による早期消火へ進むんでないかな。

リチウムイオンバッテリーはBEV、PHEV、HEV、MHEV以外にも家庭用蓄電池だの用途が多いし、大容量バッテリーの火災なら化学消防の分野として、
「とにかく水をぶっかける以外」で処置する方向へと発展していくんだろね。
別に水以外で消火せにゃいかんものはリチウムイオンバッテリーに限らんし。
2024/06/25(火) 12:49:21.44ID:5X7cJ+8+0
>>846
そりゃもう。「アンチにしても浅はかすぎるなー」ってバカにしてるだけだものw
BEVの問題って他にもアレコレと語るべき事があるだろうに、くだらないというか幼稚というか…
2024/06/25(火) 12:55:45.45ID:5X7cJ+8+0
そんな事より本日はBYDからシールが発売だよ。

モデル3よりちょっと安くて同程度の性能でCHAdeMO高速充電対応。
導入記念キャンペーンで30万円以上値引くし、初期限定購入特典で充電器を設置費用込10万まで出すって、まあCEV補助金でワリ食ってるBYDも頑張ってるよね。

特に充電器の設置費用込みプレゼントは、かなりイイ線ついてて庶民の味方って感じするわ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b34-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 13:00:55.88ID:73/M/kXk0
>>821
俺は知らんが誰かBEVのこと全否定してたのか?
環境に悪いし使い勝手も悪いから普及しないだろとは言ってるが
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db15-jPiG [223.216.139.254])
垢版 |
2024/06/25(火) 13:06:29.97ID:r+KHZsgX0
BEVには、全否定しか能がないバカを可視化してしまうという
重大な欠点があるな
2024/06/25(火) 13:14:43.73ID:t+DFJRlu0
どんな車でもメリットデメリットあるから個人個人で好きに買うよね
メリットが少なすぎて売れないのがBEV
2024/06/25(火) 13:15:30.79ID:t+DFJRlu0
>>848
内燃機関アンチは浅はかすぎるよねー
854名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr11-Tayp [126.161.10.107])
垢版 |
2024/06/25(火) 13:26:42.32ID:cNI4NhIrr
戸建てシャッター付きの車庫でテスラを充電してるご近所がいる
あとは会社の社用車が大量にリーフ
なので、わいのイメージではEVは戸建ての小金持ちか社用車
855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ edd2-fYEb [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 13:56:19.50ID:u1kUmtWL0
なんかキチガイが絡んできた
相手にしてやんないけどw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ edd2-fYEb [2409:13:5b80:1d00:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 14:01:20.99ID:u1kUmtWL0
あのキチガイってダメハツ中古軽海苔なんだっけ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM41-m/Z7 [150.66.73.117])
垢版 |
2024/06/25(火) 14:01:52.87ID:Jy9om8pPM
>>849
まって充電器ってコンセント?スタンドタイプじゃないの?
ドラレコって標準で付いてないの?カメラ沢山ついてるのに
500万の車でETCがビルトインじゃないなんて嘘だよね?
https://i.imgur.com/Nhe59f4.jpeg
2024/06/25(火) 16:02:24.50ID:nD+KRkPz0
戸建てで、自宅に充電器があって、航続距離が制約になるような使い方をしない人で、かつ経済的余裕があって、イニシャルコストが気にならない人が、ドライブフィールなり社会的意義なりを感じて購入すればいいだけの話である。何度説明しても筆者はBEV否定論者のレッテルを貼られるが、使い方がBEVに向いた人が大いに楽しみ、その範囲において普及が進むことは大いに奨励したいと思っている
2024/06/25(火) 16:05:15.90ID:nD+KRkPz0
>>847
発火の発見が早ければそれで対応できるかもしれんが

遅れるとコレ

また燃えた中国製EV 相次ぐ「BYD」販売店火災 「2年で十数店が燃えている」
https://www.epochtimes.jp/2024/05/226544.html
2024/06/25(火) 18:23:26.82ID:JFv2U6t20
>>839
違う
2024/06/25(火) 18:24:34.25ID:JFv2U6t20
>>850
このスレ読み直せよ
2024/06/25(火) 18:45:58.81ID:rbwmq/8/0
最近ちょっと終了確定おじさんの影が薄いか
2024/06/25(火) 19:05:51.21ID:Q9lOG+u30
>>858
ようは軽自動車の代替え
2024/06/25(火) 19:05:58.07ID:LiKkHbRk0
>>815
こちらは >>809で明確に反論してるんだがそれに対し日本語を誤用してる張本人が勉強しろとは逆ギレか?
電アシは数台乗り継いで今も2台所有だが知らないことになるのか?
反論になってないとは電アシについてのことか?
「まず」w 現在主要メーカーの販売がない後輪アシスト回生車を語っても単なる過去語りで意味がなくこちらは終始現行BSの前輪アシスト回生車を念頭に書いているので反論というわけではない
反論したのは電動アシで回生付きを選ぶのも稀の部分かな
大手のBSが稀にしか選ばれない商品を11車種もラインナップするかよって話だ
したがって旧後輪アシスト回生車の欠点ばかり熱く語るおまえにBS新車の試乗動画をすすめたんだろ
「たぶん」三洋あたりの電アシ車については多少の薀蓄は伺えるがBSの回生車については無知丸出しだぞ
2024/06/25(火) 19:09:20.15ID:nD+KRkPz0
>>860
どこが違うのか述べよ
できるならな
2024/06/25(火) 19:22:30.74ID:Q9lOG+u30
ファイヤーブランケットか
https://ev-times.com/2023/03/06/4061

車+70万で用意しとけよ
特にBYD購入予定者はな
周りに迷惑かけるなよw
2024/06/25(火) 20:34:08.86ID:UQDFkxTy0
>>864
反論になってないことに気づかないアホ
2024/06/25(火) 20:35:00.05ID:UQDFkxTy0
>>865
火災の全ての仕組みが同じだと思ってるのか?
2024/06/25(火) 20:37:32.18ID:UQDFkxTy0
>>864
つーか元はこれな>>793
2024/06/25(火) 20:45:23.35ID:t+DFJRlu0
リチウム電池もリチウムイオン電池も同じぽいね

https://news.yahoo.co.jp/articles/59fd80193dbc67faadef98b3743e37250a4eda1e
24日、多数の人命被害を出した京畿道華城市(ファソンシ)の火災現場は「リチウム一次電池バッテリー」を生産する工場だったため、火災の鎮火に時間がかかり、被害が大きくなった。リチウムバッテリーは一度火災が起きればあっという間に摂氏1000度以上も温度が急上昇する「熱暴走」現象が発生し、火災の鎮火が困難だ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db96-Pjnh [240b:c010:452:a3b1:*])
垢版 |
2024/06/25(火) 20:47:54.11ID:c27DDyHF0
【速報】中国EV大手「BYD」が日本3車種目のスポーツセダンを25日発売!航続距離640kmで500万円台から
https://news.yahoo.co.jp/articles/38082c55b99841432a359859b508355c6450cfec

チャイナEVキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

もちろんチャイナ厨は買うよね?(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
2024/06/25(火) 21:05:44.66ID:UQDFkxTy0
>>870
金属火災と有機溶剤火災を同じだと思った理由は?
2024/06/25(火) 21:07:34.57ID:UQDFkxTy0
まぁとりあえずアンチEV君はリチウム電池とリチウムイオン電池の違いすらわからないアホだと言うことが証明されたな
2024/06/25(火) 21:22:43.07ID:IV+EmX3e0
そういやダイハツ中古軽乗りはまだいるのか?w
2024/06/25(火) 21:23:25.24ID:t+DFJRlu0
同じというのは消火困難のこと
2024/06/25(火) 22:01:37.49ID:5X7cJ+8+0
>>853
どっちのアンチもというか、そもそも「白黒つけなきゃ気がすまない」ってのが短絡的すぎ。
どうせ短絡するなら熱暴走起こして燃えてしまえw
2024/06/25(火) 22:04:22.74ID:5X7cJ+8+0
>>859
早期発見と初動が大事ってのはどんな火災でも同じよ。
自動車の場合はリチウムイオンバッテリー容量が大きくなるほど初動の遅れが深刻化するから、BEVだけでなく大容量化の一途をたどるPHEVも気をつけんと。
2024/06/25(火) 22:05:06.79ID:IV+EmX3e0
アンチってのが踊らされてるんだよねw

結局は今、あるいは今からせいぜい5年先ぐらいで語れよと
ちょうど車を買い替えるぐらいだろう、用途別に持つ中でさw
2024/06/25(火) 22:10:17.56ID:IV+EmX3e0
>>877
だからこそのガレージにカメラなんよ
2024/06/25(火) 22:12:34.49ID:5X7cJ+8+0
>>875
消火困難の原因(そもそも出火および延焼した原因)が、バッテリー側なのか工場の構造や設備の問題なのかは、今後の調査次第だろうけどね。

ちなみにリチウムイ電池は一次電池(一度しか充電できない)、リチウムイオン電池は二次電池(繰り返し充電できる)。
当然、自動車の走行用バッテリーに使われるのは後者。

モノ自体は全く異なるけど、電池として使用されてる素材は共通点が多いゆえ、大火災レベルに発展してしまえばどっちも変わらんわな。
2024/06/26(水) 00:08:14.82ID:hiJpfb0Id
みんな好きな車を買ってるよ
その結果が2%
2024/06/26(水) 00:19:53.79ID:hl/pRfX/0
>>867
反論になってないことを証明してないことに気づかないアホ
おまえは口先で否定するだけで根拠の提示や説明が欠落してる

>>869
元はこれだ>>787
以降こちらは前輪駆動回生の話をしてる
2024/06/26(水) 04:51:42.79ID:InNhXpq00
>>881
これから増えるであろう2%な。
それが1.8%とかに落ちたらその時はバカにすればいいと思うけど、いつまでも2%にこだわるのは情報のアップデートを何もしないかわいそうな人にしかならんぞ?
2024/06/26(水) 05:59:43.40ID:8JR/JB+d0
>>882
>>867
2024/06/26(水) 06:33:45.85ID:tk+lak4B0
>>883
増えるのかなあ
むしろ、買ってみて不便だと分かってEVからEV以外に戻る人で減るんじゃね?
俺はEV買ってみたいんだけど充電を考えるとEV保有がストレスになりそうで手が出せない
2024/06/26(水) 06:52:57.44ID:wl5SEBYV0
>>883
とっくに落ちてる
2024/06/26(水) 06:54:10.81ID:DSTBfudc0
>>883
10%台で頭打ちだけどね
あとこんな最新ニュースもある

米では46%、世界中では29%のEVオーナーが「次のクルマにはEVを選ばない」。やはり充電環境、そして航続距離の短さを不満に挙げる例が多数
2024/06/17
https://intensive911.com/car-related-topics/312023/
さて、米国にてマッキンゼーが実施した最新の調査によれば、「米国のEV購入者の46%が内燃機関車に戻りたいと考えている」ことが判明。
2024/06/26(水) 06:58:34.29ID:DSTBfudc0
>>880
消火のしやすさは一次電池と二次電池で違う?
2024/06/26(水) 07:07:45.03ID:p5MdQKHw0
その2%を占めてるほとんどはサクラだろ
もともと航続距離はを割り切ってる人が買うのでそこまで不満でないと思うけどね

あと普段の生活の中で使う限り充電を気にするシーンは多くない
長距離旅行だけだよ気にするのは
2024/06/26(水) 07:20:24.61ID:p5MdQKHw0
>>888
材料も構造も発火の仕組みも違うのになんで同じだと思うんだ?
2024/06/26(水) 07:35:13.65ID:DSTBfudc0
>>890
いや違うかどうかを聞いてんのよ
そりゃあ全く同じじゃなかろうけど
2024/06/26(水) 07:36:41.41ID:DSTBfudc0
>>889
そこまでしてBEVを選ぶメリットが無いんだよね
2024/06/26(水) 07:43:23.95ID:jCYdZVn4d
サクラも初動で同型エンジン車のデイズより売れていたものの、今では大きく差をつけられている。サクラは補助金ついていてこれ。
スポーツカーと同じで欲しい人(アーリーアダプター)が買い終われば後が続かない趣味車枠

サクラ2024年新車販売台数
()は軽自動車ランキング
1月 2,314台(14位)
2月 2,609台(11位)
3月 3,228台(11位)
4月 910台(15位圏外)
5月 1,517台(13位)

デイズ2024年新車販売台数
()は軽自動車ランキング
1月 4,644台(9位)
2月 5,637台(8位)
3月 6,256台(8位)
4月 2,795台(10位)
5月 4,322台(7位)
894名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/26(水) 07:51:41.64ID:WxA98MIq0
「趣味の車」枠というより、どっちかと言えば「被洗脳者用の車」枠って感じがあるw
2024/06/26(水) 07:55:02.05ID:hepWzSxj0
充電するのが趣味ってやつ以外趣味車になり得るか?
ただのハイト軽が
ハンドリング良かったりするのか?w
2024/06/26(水) 08:12:48.15ID:jCYdZVn4d
アーリーアダプター=意識高い系なんだってさ

EV失速、自動車市場で何が起きているのか
「意識高い系」購入一巡の先
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202404ev-01
中国で競争が激化する一方、欧米では「最新技術や環境問題への関心が高い高所得者層のEV購入が一服したことも、成長鈍化の一因」と指摘されている。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db96-Pjnh [240b:c010:452:a3b1:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 08:53:48.15ID:iZsZWyK80
テスラ・サイバートラックを大量リコール。ワイパー不良、リアドア不良
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1719354649/

EVの終了は確定
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6be5-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 08:54:08.59ID:ny6flbCi0
バッテリーが趣味なんじゃねw
2024/06/26(水) 09:43:08.35ID:S7/xCZ060
>>889
俺が乗ってるのはサクラじゃないけど、
普段の通勤や買い物に使う程度じゃ
月に数回程度の充電で十分まかなえるから
なんでアンチの人たちが充電めんどい充電めんどい言うのか
全く理解できない
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 053b-1KwI [240a:6b:1380:f433:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 09:47:45.91ID:dHvpTezG0
そりゃガソリン車なら普段の通勤や買い物に使う程度じゃ月に1回給油するかしないかで済むからだろ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1520-l0xf [150.9.134.176])
垢版 |
2024/06/26(水) 11:52:31.13ID:ttM1M5po0
月1給油にワザワザGSまで行くのと月2-3回家でコネクタ繋ぐのとどっちが面倒?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 053b-1KwI [240a:6b:1380:f433:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 12:09:36.98ID:dHvpTezG0
普通に家で繋ぐ方が面倒
2024/06/26(水) 12:23:17.75ID:+CvL3A6x0
なぜ面倒だと思い込んでんだろ?
2024/06/26(水) 12:27:17.65ID:+CvL3A6x0
>>891
リチウム電池の主材料である金属リチウムは水厳禁
逆にはし激しく反応し水素を発生させるから
だから水による消火は出来ない
一方リチウムイオンはイオン化されたリチウムなので水とは反応しないので水による消火も可能
消火の方法が全く違うのに同じというアホには理解できなさそう
905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 053b-1KwI [240a:6b:1380:f433:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 12:35:54.96ID:dHvpTezG0
普通に、とっても普通に月に1度あるかないかで洗車機とか入れるじゃん?
何ならフルサービスなら窓とかも拭いてくれるしゴミや吸殻も回収してくれるじゃん?
まさか家で自分でやってるのかね?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0b-Pjnh [133.106.130.22])
垢版 |
2024/06/26(水) 12:43:21.69ID:0kNBlWDYH
EV需要低迷に苦しむ韓国の電池メーカー
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024062480006

EVの終了は確定
2024/06/26(水) 13:07:22.46ID:OdZz5fk+d
>>899
使用頻度、距離が違うからじゃね?
2024/06/26(水) 13:09:02.38ID:nQ3RIJ5sd
>>899
まあ人それぞれだわな
問題ないという人も1~2%はいるやろ
知らんけど
2024/06/26(水) 13:17:43.84ID:lNJK8LtPa
>>901
月1で仕事帰りにGS寄るだけやん
寄るっていっても10分程度やし
2024/06/26(水) 13:53:30.88ID:S7/xCZ060
このスレのアンチは車内でタバコを吸うような類の輩だということがわかった
2024/06/26(水) 14:29:11.30ID:+qJNH46nH
リチウムイオン電池は過充電状態になると
金属リチウムが析出する可能性がある。
金属リチウムは水と接触すると爆発するので
リチウムイオン電池の電解液に水が使えず
石油系の電解液が使われている。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bf0-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 16:28:47.97ID:ny6flbCi0
>>901
給油とコネクタ繋ぐのを同列に扱うのがそもそもおかしい
給油始めてから終わるまでが給油(短時間)
コネクタ繋いでから外すまでが充電(長時間)
充電中は車を使用できないのが大問題
2024/06/26(水) 16:32:48.37ID:2+WtkqL40
>>910
たばこ駄目なの?リセール下げたきゃ犬猫の方が効くw
自分の車なら新車でもぶっこむな
914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bf0-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 16:46:21.50ID:ny6flbCi0
>>899
月に1回5分だけ使えなくなるスマホと
月に数回家にいる間は全く使えなくなるスマホと
どっちが便利?っていう話
915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3be-Tayp [240a:61:10a3:f860:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 16:49:39.87ID:QYlo87US0
>>914
この破綻した理論がアンチ脳障害の酷さを表してる
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e33c-Pjnh [115.65.250.151])
垢版 |
2024/06/26(水) 16:56:13.66ID:rOKg+GWy0
>>914
しかもスマホみたいに
充電しながら使えないしなwww
2024/06/26(水) 17:20:01.09ID:hepWzSxj0
>>899
令和の時代にあっては、月に一度行くかいかないか、行っても5分で終わる事だからじゃね?
もちろん使い分ける上で燃費の悪いスポーツカーなどは月に数回となるかも知れないが、普段使いに別の車運用していればその限りじゃないからな

従ってEVは軽と競合して普段使いのサクラぐらいしかマトモに売れない
サクラなら1日数キロから数十キロしか走らんだろうから、夜間家充電でいいしな
2024/06/26(水) 17:24:16.55ID:hepWzSxj0
あとは車としての魅力だな

リーフのようなセダン?ハッチバック?は冗談抜きでカッコ悪いし

全幅1900超えがザラなテスラも日本には適さないしな
2024/06/26(水) 17:25:03.64ID:hepWzSxj0
>>899
で、何にお乗りで?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3be-Tayp [240a:61:10a3:f860:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 18:09:05.27ID:QYlo87US0
人に物を尋ねるときはまず自分からって学ばなかったのか?
2024/06/26(水) 18:35:00.92ID:6ImuqFeD0
>>920
>>318
2024/06/26(水) 19:09:47.35ID:lFTbdKHt0
>>912
別に使えないわけではないが?
つーか充電中ずっと見張ってんの?
変わった趣味やね
2024/06/26(水) 19:10:55.98ID:L9/ojeBaF
>>909
コネクタ抜差し合わせても一分掛からんが?
2024/06/26(水) 19:29:02.37ID:S7/xCZ060
頭おかしいアンチにいちいち反応するより
あぼーんに追加したほうがいいよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2373-Pjnh [240b:c010:4b4:626a:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 19:47:26.59ID:ZAh/aqtD0
>>912
天候によっても充電出来ないしね
不便極まりないよ😣
926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2373-Pjnh [240b:c010:4b4:626a:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 19:49:23.62ID:ZAh/aqtD0
怖いよ😔
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1805495441574051841/pu/vid/avc1/1280x720/ym_IDDtfT5jcBxUZ.mp4
2024/06/26(水) 20:29:03.26ID:QVBozwjT0
>>923
1分で繋いで、それで即満充電で走り始められんのか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3be-Tayp [240a:61:10a3:f860:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 20:35:37.75ID:QYlo87US0
もうその煽り飽きたからいいよワンパすぎでしょ脳障害さぁ

数人NG入れるだけでスレの7割消える神スレやばすぎでしょ
2024/06/26(水) 20:45:08.69ID:QVBozwjT0
反論できなくなった時の「教科書通り」とも言えるような、あまりにもベタなレス

もっと捻って?
2024/06/26(水) 20:45:28.59ID:8JR/JB+d0
>>927
お前アホやろ?
2024/06/26(水) 21:06:49.48ID:2zc4OpJH0
月1のGS行くのが面倒とか思ってる人が長距離のEVの運用を耐えられるわけがないんだよな
月一くらいはタイヤの空気も入れた方が良いしGSならセルフでも店員さんにお願いしたらガソリンを入れてる間に空気を入れてくれるし
なんのデメリットも無いわ
2024/06/26(水) 21:08:23.93ID:2zc4OpJH0
百歩譲ってGS行く手間が減るとしてそれを売りにクソリセールの不便な車を買う変人を探す方が大変なのよ
2024/06/26(水) 21:08:29.72ID:6ImuqFeD0
>>928
何でそんな思いまでしてしがみつくんだこのスレに
ポンコツEVバカにされてくやしいからか?
2024/06/26(水) 21:10:45.65ID:2zc4OpJH0
自分が営業マンで大衆のお客さんにEVなんか進めないでしょ
次に買ってくれる車が無くなるよ
2024/06/26(水) 21:11:42.09ID:6ImuqFeD0
タイヤはディーラーで窒素ガス入れるし、その後の再充填は何度でも無料だわ
知り合いの車屋でも入れられるしな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b60-Pjnh [2001:268:9979:3204:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 22:12:16.97ID:mCfWWVRK0
そんなEVが便利なら今頃
もっと普及してるはずだよね?🤪
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bf0-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 22:51:43.16ID:ny6flbCi0
>>922
煽ってるのか?
充電中は運転できないという意味で言ったつもりだが
2024/06/26(水) 22:53:57.10ID:V9jhC9aG0
>>937
コネクタ外せば運転できるんだが
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bf0-jPiG [2400:4053:8100:8100:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 22:56:05.60ID:ny6flbCi0
>>938
それは充電中とは言わない
2024/06/26(水) 23:02:09.36ID:MeOAcY+00
>>884
>>882
とうとう何も言い返せなくなって泪の白旗宣言か?
もうちょっとガンバって言い訳してみろよ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2373-Pjnh [240b:c010:4b4:626a:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 23:07:00.40ID:ZAh/aqtD0
>>938
ワロタw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3be-Tayp [240a:61:10a3:f860:*])
垢版 |
2024/06/26(水) 23:12:04.90ID:QYlo87US0
給油ホース刺しながら走れるんか?空中給油機みたいにローリー走らせながら給油してるとこ想像して笑う

EVは走りながら充電できる未来もあるけど君らはその頃生きてないからいいよなぁ
2024/06/26(水) 23:13:27.36ID:6ImuqFeD0
>>920
お前が代わりに言ってあげてもいいんやで
横やりクン
2024/06/26(水) 23:18:43.67ID:8JR/JB+d0
>>940
ほんと日本語通じないな
>>793に対して「たぶん後輪駆動の回生だろ」と言ってるだけ
そこに噛みつくお前が日本語理解できてないだけ
2024/06/26(水) 23:21:18.67ID:6ImuqFeD0
>>942
給油は5分以内完了だからホース繋ぎっぱなしで走り出す必要性なかろう?
フルサならそれを「やってくれる」わけでな
セルフしか知らんの?

で、充電はコネクタ入れて5分で外すを自分でやる、いややってくれるサービスがあったとしよう(屋根も付いてない炎天下で前や後ろ開けてコネクタ引っ張り出してなんてシミ爺にはともかく女子にはさせられん)

5分でコネクタ外して走り出さなきゃならなくなった場合、何キロ走れるようになるんだそのEVは?
2024/06/26(水) 23:42:33.75ID:8JR/JB+d0
いつも同じこと書いてるが慌ててどこにでかるんだろ?
つーか一台しか持てないやつにBEV勧めたことなんてないけどな
2024/06/26(水) 23:44:01.37ID:8JR/JB+d0
それと自宅充電の話してるんじゃなかったの?
自分で屋根ぐらいつけろ
2024/06/26(水) 23:44:55.85ID:6ImuqFeD0
>>946
でかるんやろ
2024/06/26(水) 23:45:09.11ID:6ImuqFeD0
どこの方言だ
2024/06/26(水) 23:48:11.97ID:6ImuqFeD0
>>947
俺の場合家に限らずの話だな
長距離運用車の話をしたいし

短距離足代わりなんてどうでもいい
軽でもサクラでも
1人ならロードスターやコペンでもいいだろうw
2024/06/26(水) 23:59:37.44ID:MeOAcY+00
>>944
ほんと日本語通じないな
>>787に対して「前の重さなどカゴへ荷物を入れる程度、大手BSが11車種も出してるから稀ではない」と言ってるだけ
都合の悪い指摘は全回避して正面から反論しないから噛みつかれてるなんて被害妄想が生じるんだよ
人の日本語云々する前に「まず」自分の日本語を見直せ
2024/06/27(木) 00:02:56.27ID:Vkc32US/0
俺も晴れたらどこかにでかりたいな
2024/06/27(木) 00:08:55.67ID:hVuZ1inm0
>>951
だったらはじめからアンカー打てよ
単に「たぶん」に噛みついてるお前がアホってこと
2024/06/27(木) 00:09:34.82ID:hVuZ1inm0
>>950
話の流れ読めないのかな?
2024/06/27(木) 00:13:23.17ID:Y1IUVhQN0
>>954
話の流れ読んだ上で俺の支流も流したと分からないのかな?
一つの流れの中でしか議論できない単純脳かな?

でかるんだろ?
2024/06/27(木) 00:14:24.13ID:hVuZ1inm0
>>955
全然流れに乗ってないし支流にもなってない
アンチって日本語不自由なアホ多すぎね?
2024/06/27(木) 00:16:48.74ID:Y1IUVhQN0
>>956
でかるんだろ?に言われたくないわwww
2024/06/27(木) 00:17:37.44ID:Y1IUVhQN0
嫁直せ!!
2024/06/27(木) 00:37:14.09ID:b2bYSReE0
>>895
それがサクラなんかベースのデイズより断然いいんだよ…BEVと一口に言っても作りはさまざまだけど、日産とテスラはさすがに慣れてるなと思う。
単に床下バッテリーでドッシリしてるってだけでなく、前後バランスがキチンと考えられてるなって関心するよ。
もちろん「ハイト軽にしちゃ、ハイト感を感じさせないな!」ってレベルだけど、三菱系の軽自動車でこれ以上はi(アイ)くらいじゃないかな。

ただ、サクラは前後バランスいい代わりに少しフロント荷重不足してるようで、エコタイヤやスタッドレス履いてると急発進時にトラコン介入間に合わず、ホイルスピンする時ある。

まあサクラとかは実用車として、趣味車だとモデル3やモデルYのAWD車は走りが面白いよ。
前後モーターの配分がリアモーター寄りだと、エンジン車でいうFRベースの電子制御トルクスプリットAWDに感覚が近い。
ノーズがスッと入った後の立ち上がり、分だたフロントがすぐにグイグイ引っ張る感じなんかは、踏んだらすぐ大トルクが立ち上がるモーター駆動車ならではって感じ。

RWD車はまだ乗ったことないからわからんけど、FWD車と趣味性で選ぶってなら断然AWD。
モーターで走るのが肝心だから、別にPHEVでもシリーズ式HEVでもいいが。
2024/06/27(木) 00:38:22.91ID:b2bYSReE0
>>903
思い込んでるんじゃなく、そこで「面倒じゃない」って認めたらアンチとしてスレで遊べないでしょ?それだけの話だよ。
2024/06/27(木) 00:40:25.10ID:b2bYSReE0
>>905
今どきそのためだけにフルサービスGSへわざわざ行かないやつの方が多いんじゃね?
数年に一度くらいフルサービススタンド入って、いきなり窓拭きとか始まると、「うわぁ懐かしい…」とか思うわ。
2024/06/27(木) 00:44:40.17ID:b2bYSReE0
>>942
そういや昔のシェルのCMで、フェラーリのF1マシンが空中給油機(KC-130)から給油受けながら走るやつがあったな。
あと、「こち亀」でもアウディ・クワトロのラリー車を展示場から麗子がかっぱらい、両津が並走するローリー車から給油させるシーンなんてのもあった。
2024/06/27(木) 00:51:03.78ID:Y1IUVhQN0
>>959
デイズより良くてもな、、w
長文ごくろうさん

テスラは1900超えって時点で日本じゃ楽しさ激しくスポイル
2024/06/27(木) 00:51:34.28ID:b2bYSReE0
>>887
買い替えたい、戻りたいっていうか、それは当然なんだよ。
だって、「今まで通りにガソリン入れて走ってて、何の不便があったわけじゃない」なんだもの。
日本でいえば1990年代後半の2倍になってしまったガソリン代を除けばな。
(その頃って、「あんま値段変わらないし、ちょっとでもいいことあるならハイオク入れとこうかー」なんてノリの時代。そんな時代にデビューした初代プリウスはまーいらない子扱いされたもんよ)。

でも、今の段階で電気自動車に買い替えた人ってのは、それなりの事情があった人も多かろう。
今さらガソリン車に買い替えたって、自宅の充電器どーすんだって人も多かろう。
中には国やら地域やらの規制で、そもそも乗れないって人もいるだろう。

そうなると、「乗り換えたいけど、もう無理」って人の割合もアンケート取ってみたいね。
2024/06/27(木) 01:15:16.67ID:Vkc32US/0
>>953
全てレス番付けてるのに見逃してるのはおまえだろ?
つまり「たぶん」以外は反論てきないわけだな
それ以前におまえのいい加減な日本語と幼稚な言い逃れにみんな迷惑してことに「まず」気づけよ
「でかるん」とか口走ってる日本語の不自由な奴が
人様に話の流れが読めないとか日本語理解できないと云ってんじゃねーよ!w
966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a56d-P5j8 [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/27(木) 01:19:33.23ID:ICRp7XJy0
>>738
2018年市販車最速は中華EVだったけどね
今そんな意味のない妻側子に力入れてる。メーカーはないから、タイム更新をされてないけどね。
車好きが求めてるのはそこじゃなくて乗る楽しさだろ
2024/06/27(木) 06:03:48.42ID:hVuZ1inm0
>>965
間違ったレスにアンカー打ってかつ間違った解釈してるのはお前やんけ
はじめから正しいレスにアンカー打てよ
2024/06/27(木) 06:58:19.97ID:BgJqvP9k0
>>962
日本ではエンジン回しながらの給油は違法だけどなw
2024/06/27(木) 07:23:30.41ID:Q0AWX4N6d
>>964
何が当然か言いたいことはわからんけど、BEV買ったアメリカ人の半分は不便と感じているわけで
充電器を活用するためには不便なBEVじゃなくてPHEVに買い替えればいいと思うよ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a56d-P5j8 [110.129.137.74])
垢版 |
2024/06/27(木) 10:40:39.81ID:ICRp7XJy0
>>950
航続距離で言うとBYDシールは東京から四国の徳島市までノンストップで行けるしモデルSプレイドなら山口県まで行けるほど長距離運転できるね
971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3546-1T1s [240a:61:5:b3d4:*])
垢版 |
2024/06/27(木) 10:46:47.74ID:oIDEyK8h0
>>937
給油中も運転出来ん

充電は次に自動車を使う間にすればよろし
972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/27(木) 12:46:31.00ID:VZL+oS8/0
>>971
その3分(月1)と30分(月10)の違いが分からない車無知だなオマエ、って簡単な話なんだがw
2024/06/27(木) 12:50:09.69ID:69lG6M880
>>971
セルフスタンドでも毎分30L出るかから1~2分で満タンになる
ノズルを握ってる時間は僅か

乗り降りやカードかざしたり給油口の開け閉めのほうか時間がかかる
2024/06/27(木) 13:08:14.83ID:ZLvRFL3/0
>>972
30分って何?
そもそも月に何キロ走る設定なんや?
多くの場合、BEVは家に帰って挿すだけの数十秒が殆ど
それをなんで急速充電の30分で換算しての?
2024/06/27(木) 13:22:49.63ID:z2Km79Qwd
>>970
素晴らしいな
買えよ
で、キーでいいからうpしてな
いい歳した男が乗ってもいないカテゴリー、車アピってもダサいだけだからさwww
2024/06/27(木) 13:24:42.00ID:z2Km79Qwd
>>974
月に500km、1回で500km走ることもあるか
2日で1000km
2024/06/27(木) 13:30:55.05ID:BgJqvP9k0
自宅充電とガソリン給油の違いを全く理解できていないアンチたち
NGワードの向こう側でせいぜい暴れてくれw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 05fa-Pjnh [2001:268:99d1:6e28:*])
垢版 |
2024/06/27(木) 13:48:22.98ID:vlVlxoPZ0
EV厨必死やなwww
979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dba4-N8Zy [111.217.34.219])
垢版 |
2024/06/27(木) 14:02:09.35ID:VZL+oS8/0
>>974
具体的なモデルでいえばプリウスHEV vs アリアだな、で月平均1000kmくらい走るイメージなww
2024/06/27(木) 14:44:28.85ID:e4MzmYHA0
>>970
冬や高速では公称航続距離の半分ほどしか走れない
>>356
2024/06/27(木) 15:07:55.41ID:69lG6M880
EV厨って自宅充電しかしないの?
休日に遠くへ出かけたりしないの?
2024/06/27(木) 15:35:01.15ID:783F0NM8H
100ボルトでコンセントから普通に充電できればアシスト自転車から買い換えるんだがなぁ
2024/06/27(木) 15:37:40.82ID:5J6eqkipd
満充電で自宅を出発して帰ってきて充電して、また満充電で出発して、を繰り返せるならばEVは便利だと思う
問題は上記のようにできないイレギュラーがどの程度発生するかだね
2024/06/27(木) 16:25:35.79ID:tuByrdEIF
>>979
アリアB6で月1000kmなら自宅で2回充電すれば良いだけ
別けても週一程度
なんでつーかなんで30分10回なん?
2024/06/27(木) 16:26:06.82ID:tuByrdEIF
>>981
なんでアンチは急速充電しか頭にないの?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2386-Tayp [125.4.237.64])
垢版 |
2024/06/27(木) 16:26:34.07ID:6b1/QF500
帰って充電して、寝て起きて出ようとしたら充電エラーだった時の絶望感をこないだ経験したw
2024/06/27(木) 16:27:03.87ID:tuByrdEIF
>>983
イレギュラーってなに?
2024/06/27(木) 16:29:36.25ID:tuByrdEIF
>>986
そん時はスマホに通知来るやろ?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2386-Tayp [125.4.237.64])
垢版 |
2024/06/27(木) 16:35:42.05ID:6b1/QF500
>>988
おやすみモードで寝てたから、通知に気づかなかったよ😢
990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbbe-IwI0 [223.133.243.179])
垢版 |
2024/06/27(木) 16:43:35.98ID:yhtxn1IT0
何で自動充電できないの
自動運転よりよほど簡単だろうに
2024/06/27(木) 16:47:42.54ID:z2Km79Qwd
>>981
休日に遠くに行くときはちゃっかりHEVやPHEV使ってる体でw
2024/06/27(木) 17:06:20.70ID:e4MzmYHA0
>>984
本物のアリアユーザーの勝間氏によると

2024-03-14
冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます

アリアの場合満充電ですと、だいたい500km ちょっと走るものが350km ぐらいしか走らないのです。なので、まあ100km から200km 走るたびに充電が必要になるのですがここから先がもっと大きな問題でして、とにかく充電効率が冬は激下がりするのです。

少し古い充電器で30分急速充電をすると11kWhくらいしか入りませんし、最新の充電器でもせいぜい20kWhです。そうすると、50キロから80キロごとに30分充電が必要になりますので、高速道路を使った時に目的地にたどり着くのにだいたいガソリン車の1.5倍から下手したら2倍の時間がかかります。
2024/06/27(木) 17:14:47.71ID:hVuZ1inm0
>>992
最新充電器なら真冬でも30kWh以上は入る
走ったあとならバッテリー温度上がってるから尚更
んでアリアなら高速で6km/kWh以上は走るから180km位は余裕
本当に乗ってんのかそいつ?
2024/06/27(木) 17:23:18.08ID:69lG6M880
>>993
新東名の御殿場~浜松、120km/hノンストップで走り続けたらどうなる?
2024/06/27(木) 17:23:53.34ID:e4MzmYHA0
>>993
匿名掲示板での書き込みよりは信頼性高い情報
2024/06/27(木) 17:30:35.12ID:5J6eqkipd
>>995
匿名掲示板の情報なんて信頼性ないてすからねw
2024/06/27(木) 17:30:48.87ID:hVuZ1inm0
>>994
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/782/
2024/06/27(木) 17:31:49.89ID:hVuZ1inm0
>>994
つーか浜松→御殿場のほうがダラダラとした登りで厳しいよ
2024/06/27(木) 17:37:48.89ID:hVuZ1inm0
【EV】 電気自動車総合スレ その 91 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1719477431/
2024/06/27(木) 17:38:21.60ID:z2Km79Qwd
1000ゲト
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 16時間 24分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況