X



★松山までエゴランで優勝デナイノ@車間距離不保持チャンゲ国沢730★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/27(木) 11:19:59.29ID:buU/fS+f
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ


★ルノーをヨイショするのは功利的デナイノ@E-TECチャンゲ国沢729★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1680207530/
2023/05/04(木) 10:28:08.86ID:GaYCjQA9
>>254
それでも動いてたのはこのときだけですね。もはや鉄屑同然のようで(⁠・⁠∀⁠・⁠)クズチョン
2023/05/04(木) 10:31:01.31ID:HwS+VvW9
そう言えば最近スバル360の面倒見てもらえる事になった!
色々なひとに乗って貰いたいとかはしゃいでませんでしたっけ
どうなりましたか国沢くん続報求む
2023/05/04(木) 10:46:51.12ID:tDFJbnUu
分かっているのはここまでだね。その後車検取ってたら日記にうpしているだろうから、今も不動状態で魔放置と見た。

2017年グレートレースから帰国後、YouTubeで紹介するために少し乗る

その後魔放置で車検切れ

2019年11月頃に清瀬の専門店に診てもらい、再度車検を取る

その後金払いを巡ってショップと決裂

不動状態のまま再度魔放置で2021年にまた車検切れ
2023/05/04(木) 10:48:02.09ID:fiZp4OlY
私にとってのウーブンシティである八丈島にハーレーを持って行きました~。最高ですよ!
2023年5月4日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61988

連休で連日混雑する東京を離れ、私にとってのウーブンシティである八丈島へ。
先週バイクを送ったのだけれど、3日に届きました~。
東京ではあまり乗ろうと思わなかったハーレーながら、八丈島だとバッチリ! 
なぜ東京で乗らなかったといえば、やはり普通のバイクとずいぶん違うからに他ならない。
ブレーキは前輪の利き弱くフルに握らないとイマイチ。
そもそも急ブレーキしやすいかといえば、少しばかり厳しいです。
https://i.imgur.com/mwEaCpZ.jpeg

ハンドリングも俊敏と行かず、ごちゃごちゃした都内で乗ろうとしたらいろんな意味で
気を遣わないとならない。最初からハーレーに乗ってしまえばこんなものだと思える
のだろうけれど、俊敏に走るロードバイクが身体に染みついていると厳しい。
しかし! 渋滞無く信号少なく交通量少ない八丈島でハーレーに乗ると、
良いブブンばっかり見えてくる。八丈島の道ってせいぜい60km/hまでしか出さない。
その速度域だと超楽しい!
https://i.imgur.com/NazWUnD.png

海沿いの道をVツインでドコドコ&のんびり走っていると最高ですね! 
4速くらいまでしか使えませんが(笑)。ちなみに八丈島は一周すると45km。
天気良い日のツーリングコースとしちゃちょうどいい! 
ハーレーに乗らないと損をするような島です。ホント! 
どこに止めて写真撮ってもカッコいいし。ハーレーのデザイン、素晴らしいと思う。
しかも盗まれる心配なし。八丈島から運び出すには貨物船しかありません。
https://i.imgur.com/EnSJQ8q.jpeg

すでに錆びも出ているため、これ以上の悪化は避けたいということでコストコの物置を
造りました。コストコの物置、八丈島では全く実績無いとのこと。芝浦ふ頭からの運賃は
Ⅰ万5千円程度と案外安かった~。鉄素材を一切使っていないため錆びる心配なし。
木材使っていないためシロアリの心配なし。台風にさえ耐えられれば最高かもしれません。
島の大工さんがアンカーをキッチリ打ってくれ、バイクも重りになっている。
https://i.imgur.com/Go5nQsL.jpeg

50歳以上の読者諸兄は、ホンキでリタイアした後に遊ぶことを考えたらいいと思う。
幸い我が国は都市部を除き不動産物件が超格安! 特に島嶼部は泥棒もいないし
治安だって抜群に良い。好きなバイクは安全に楽しめるし、釣り好きなら毎日修行が出来る。
現役時代から少しづつ準備を始めて行けば卒業してからも存分に楽しい日々を送れると思う。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 10:51:42.65ID:fiZp4OlY
マジで切望!! ランエボに初代フェアレディを今こそ!! EV化して乗りたい懐かしの国産車5選
2023年5月4日
https://bestcarweb.jp/feature/column/628138
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b22c196eb9a71954fe6eed569e9a57140ce18e7/comments

 2023年1月の東京オートサロンにトヨタから出展されたAE86 BEVコンセプト。往年の
名車がEV化されたその姿に、EVに味気なさを感じていたクルマ好きからも「そうか、この
手があるじゃん!」という声があがった。そこで、ベストカー本誌でもおなじみの珠玉の
執筆陣に、EV化したいクルマを訊いてみた!


イカ抜粋

■ドアなしの珍車をEV化!?

https://i.imgur.com/D9ty2BN.png
ダイハツフェローバギィ。「超小型モビリティ規格で販売すればニーズあるかも」と国沢氏

 電気自動車のことをある程度知っていると、電池の搭載場所や航続距離まで考えてしまう。
したがって、どんなクルマも電気自動車になるかといえば「そら違いまんがな!」。
そんなことから実現できそうなクルマを考えると、ダイハツフェローバギィとかバモスホンダですね。

 この手のクルマならバッテリー搭載場所が確保できる。なかでもフェローバギィは
小さいボディながら、充分な電池搭載スペースを確保できそう。

 しかも低重心になるため、クルマとしての安定性だってよくなる。今年のパリ・ダカに出場した
電動バギィ、速かったですから。

 ちなみにボディが小さいため、安価なリン酸鉄リチウムイオン電池を15kWhほど搭載することで
150kmくらいの実用航続距離になる。そこまで走らなくていいというなら、12kWhくらいだってOK。
電池価格は50万円ほど。これを超小型モビリティ規格で販売したら案外ニーズあると思いますよ。
(文/国沢 光宏)
2023/05/04(木) 11:02:07.22ID:2tHTFdLh
>>261
乗らない放置ハーレーの燃料腐らせてアイドリングガー
自分で整備できずディーラーに泣きつくもすぐに見てもらえず
最近のディーラーは技術が低下しマシタ
そんな人が8丈島(ぷすぅ)にハーレー持っていったら
不動になって朽ちるだけですなぁ
そういやディーラーの話はなかったけど
また初歩的な原因で恥かいたからではナカロウカ

そらそうと追突ガーとか言ってる国沢くん
その写真はどうかな?
炎上案件だと思うのよ
いくらアタシのウーブンシティ(わはは)が交通量が少ないとはいえ
ここ見てたらさっさと消しなよ
消したら「ここ見てたからだねぇ」と言ってあげるからさ
2023/05/04(木) 11:26:25.70ID:xPk77WNy
>>250
どんな渋滞でも普通はいきなり目の前に渋滞のケツが現れる事などない
(首都高でカーブした先にいきなり渋滞という事がないわけではないが、そういう所を走る時はあらかじめ車間距離を多めに取るのが当たり前)
高速道路を走るときは直前の車だけを見るのではなく、数台前の動きを見ながら走るのがスムーズな運転のコツ
今の所ACCでは前の車の動きしか見られない
(センセイお気に入りのまた抜きだかは高速道路の車間距離では実用できるとは思えない)

センセイの奥様の運転が上手いかどうかはわからないけどACCが怖いというのはとりあえず理解できる
というかセンセイの助手席に散々乗せられて人任せの運転が怖いという感覚が染み付いたのではナカロウカ
少なくとも一度アウディの助手席で事故にあってる訳だし
2023/05/04(木) 11:50:12.09ID:xPk77WNy
>すでに錆びも出ているため、これ以上の悪化は避けたいということでコストコの物置を造りました。

3か月後にはフロントフォークがサビだらけになっているのではナカロウカ
潮風なめんな
まあ直接雨風当たらないだけかなりマシだが

国沢くんにはあまり知られていないことながら
中華の安物はメッキ厚とかケチってるから錆びるのが早いんだよな
自転車とかでもホームセンターに売ってる様な安物はあっという間、それこそ1ヶ月とかで錆びる
その点、腐ってもブリヂストンとかパナソニックのやつははるかにマシ
さすがにハーレーがそこまで安物という事はないだろうが、錆って1箇所始まるとそこから拡がるから油断しないほうがいいよ、と老婆心からおすすめしとく

しかし色々な物を持ち込むと撤退するのが大変になるだけだと思うがな
2023/05/04(木) 12:19:10.65ID:q7igdff2
というか8丈島を走るならハーレーなんかより
小排気量のイタリアンかなんかの方が楽しめるのではナカロウカ
イタリアンを国沢くんがメンテできるかはしらないが
2023/05/04(木) 12:23:06.11ID:12IMG93g
>ベストカー本誌でもおなじみの珠玉の執筆陣に

珠玉の執筆陣?
珠玉の執筆陣!?
珠玉の執筆陣!??

…あまりの事に言葉が出てこないんだが
268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 12:25:08.55ID:alJxCfQS
>>260
金払い
じゃなくて
金払わない
だけどね
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 12:43:42.96ID:5Xb+x0Um
コストコの物置き、梁は鋼材だろ。ステンレスとは思えない。
ネジ類も鉄でないの。扉の軸も多分鉄。 塩害でその軸が逝くと思うけど。軸受けが樹脂なら多少マシかもね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 12:47:08.74ID:5Xb+x0Um
プロに三和土作ってもらって、組んでもらったんだね。
少しは知恵がついたでないの。
2023/05/04(木) 12:55:42.06ID:vr1rrUGS
>>262
車名もちゃんと書けないのにねぇ…
2023/05/04(木) 13:05:13.53ID:xPk77WNy
>>269
さすがにイナバ辺りでもそのへんは鉄じゃないの
カタログをざっと見た限りでは降雪地仕様はあったけど塩害対策仕様はなかった
とはいえカタログの最初の所に塗装が回りにくい部分には手作業で仕上げしていると謳ってるし一応耐久性への配慮は伺える

中華製品大好きな国沢くんには分からないだろうが
値段の違いはこういう所にも現れるんであって
何でもかんでもヤスイデナイノ、スゴイデナイノという訳ではないんだよなあ
2023/05/04(木) 13:18:18.33ID:vZGVLyvx
ただ
>バイクも重りになっている。
これがねぇ
国沢くんでさえ気が付くってことは、なんとなく不安定な感じはあるんじゃないの?

その写真で左から押す分にはオモリになるかもしれないが、
それが効くなら、右から押したらバイクごとひっくり返るんじゃないかとw

例の軽バンは潮風さらしなんだな
スライドドアがさび付く→へんなとこ持ってうりゃっ!!→いてててて!!

目に浮かぶようだけど(これは笑えない
2023/05/04(木) 13:38:03.03ID:okmy2dMa
>ただ
>>バイクも重りになっている。
>これがねぇ

物置の構造を考えりゃわかるけど
バイクは床部分の重りになるだけであって
風を受ける壁や屋根部分の強度は結局それを留めてるボルトの強度で決まるんだよなあ
地元の大工さんに頼んで作ってもらうならともかく
コストコで売ってる汎用品にそんなところへの配慮などある訳もなく…
2023/05/04(木) 13:47:31.79ID:GaYCjQA9
その辺り、1度台風が通過してみたら判明するのではナカロウカ(⁠・⁠∀⁠・⁠)タノシイノォ
2023/05/04(木) 14:10:01.82ID:Q9M6Tzuz
>>260 >>268
ウドンさんだけでなく360の修理代まで踏み倒そうとしてたのか

帰国時に車を渡す渡さないで赤坂さんと揉めたのもそれだろ
2023/05/04(木) 14:32:28.32ID:vZGVLyvx
ことしの1月、ぴいスレw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1674260393/25

>スバル360オーナーの間では神様みたいな人とのこと。話をしていて感じました。恐れ多いです~。
>状況を説明すると面倒を見て頂けるというので、桜が咲く頃には元気を取り戻すと思います。

ご本人がそんなポエミィなことを言うわけはなくw
「こことここが壊れてるので交換します」「こんなわけで4月ごろになります」

とかの話だったと思うんだけど、なんで大事なことを書かないかね
物置が壊れそうとかより、ずっとマシな記事になるのに
2023/05/04(木) 14:50:58.50ID:tDFJbnUu
バックなのだった、のときの修理記録
ttps://www.repair-navi.com/oyakudachi/detail.php?sn=99&jn=3518
これをミニバンの追突にするのは無理があるな。
バックで車止めとか植え込みに特攻した傷にしか見えない。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 15:01:43.53ID:IkVgUZ8h
物置にしたってさ、数回に分けて地元の大工とのやりとり含めてネタとして書けば良いのにさ
どう考えても国沢くん一人じゃ物置すら組み立てられないじゃんw
ウーブン8丈島の家探しだってネタとしてはかなりのボリュームだぜ
2023/05/04(木) 16:24:05.85ID:b89mwsqj
>>279
ヒョウロンカを始めて40年以上になるというのに
ディーラーに点検に持って行くついでにネタにして記事を一本書こうという発想すらない国沢くんにはそれは絶対にムリ
ユーザー車検だって車検場のオジイサン係員の態度がどうこう以外に書く事はいくらでもあるだろうに
結局根本的に頭の中味が貧弱だから話の拡げようがないんだよな
2023/05/04(木) 17:05:22.18ID:9UdGTUaB
雉沢センセは基本的に対人恐怖症だから他人の自分に対する態度が一番関心があらるのではナカロウカ
2023/05/04(木) 18:01:42.69ID:tdZWH5wu
>>278
最近このスレに来たので分からないんだけど、この希少なスバル車に国沢は何をしたの?
ラリーに出たのは想像できるけど、旧車のデモラン的なイベントかな
2023/05/04(木) 18:37:04.94ID:vZGVLyvx
>>282
突然中古360を買って来て、アメリカの「グレートレース」に参戦したんだが

自身も整備のキタミもほぼ未経験、知識もない2ストQ車、走るほどに不調になり、
ありあわせのパーツやよくわからないケミカルをぶち込んで、結局壊してしまった

(買った時は「絶好調の掘り出し物!!」みたいなことを言ってたのが
レース後は「買った時から不調だったデナイノ、いい加減な店デシタ」とかになった)

グゲればいろいろ出て来ると思うが、正直思い出したくない話多数w
2023/05/04(木) 19:36:57.72ID:rnvjPQDz
その時コドラを務めたのがエムリットの社員
国沢くんとひたすら険悪だったけど健気に乗り切りましたな
あの時のコドラ嬢…大変だったな

そういえばここ暫くエムリットの話とかクレの話とか出てこないな
切られたかな?
2023/05/04(木) 19:49:45.47ID:tDFJbnUu
>>284
あれ凄かったよね。
カートップかどこかのWeb媒体にコドラ嬢の参戦記が載ってたけど、国沢のクの字も触れない有様で、ものっそい険悪ぶりだったもんな。
それでもエースだっけ?2回も基準タイムピッタリで区間を走り切る健闘ぶりを見せてた。
写真に収まる時も必ず間に他の人を挟んで撮影していて、絶対雉と肩を組みたくないんだなって思った。
2023/05/04(木) 20:07:54.26ID:tdZWH5wu
情報ありがとうございます
「グレートレース ミニバン 追突」
2023/05/04(木) 20:12:24.79ID:tdZWH5wu
操作ミス失礼
「グレートレース ミニバン 追突」で検索して画像の意味は分かりました
確かに誤ってバックしてぶつけた感じですね
走行すること自体に恐怖を感じたという描写がある割に事故の件はあっさりし過ぎかな
次はケミカルぶち込んで壊した辺りを探してみます
2023/05/04(木) 20:23:46.98ID:RZ39k/po
>>275
物置が飛ぶ心配よりも先に釣り小屋のガラスが割れる心配とか外に置いてある物が飛ぶ心配をした方がいいと思うな
国沢くんはいつも8丈島に居るわけじゃないみたいだし
台風明けに久しぶりに釣り小屋を覗いたら水浸しになっていて盛大にグゲりそう
289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 20:33:28.00ID:m9811fxz
自衛隊ヘリコプター事故、あの業界は忖度の泥沼です。メインローターの脱落くらいしか考えられない
2023年5月4日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61995

自衛隊のヘリコプター事故、専門家と称する人たちがたくさん出てきて解説するけれど、
皆さん原因不明だと繰り返すのみ。
民間機の事故ならとにかく、あの業界は忖度の泥沼みたいなものだからして、
最後まで詳細は分からないかもしれません。
ただ自衛隊のヘリコプター、私の家の上も入間基地の航路になっているため、
墜ちてきたら少しイヤな感じ。しかも今回、安全な場所に不時着出来ず突如墜ちている。
人ごとではありません。
https://i.imgur.com/aSyZ3Y1.png
写真/東京愛ランドシャトル

自衛隊のV107やベル204といった特殊な機体から、伊豆七島や座間味の島を飛んでいる
定期便、少し豪華なチャーターヘリなど10機種くらいに、悪天候やアクロバット飛行など
様々な状況で乗った経験を持つが、皆さんが考えているよりヘリコプターって圧倒的に
安全である。台風で大風が吹き荒れる日など「大丈夫か?」と大いに不安だったものの、
同じような状況で乗った固定翼機よりはるかに安定していた。

パイロットの経験値さえ高ければ全く不安無し! だからこそアメリカ大統領だって
ヘリで移動しているほど(海兵隊の機体なので乗機はマーリン1というコールサイン)。
今回墜ちたUH60JAという機体はヘリの中でも最も安全性が高いと評価されている。
それぞれ別系統の燃料系や制御系を持つタービンエンジンを2基搭載しており、
1基止まっても安全に着陸可能。
そもそも2基とも止まってもオートローテーション機能で降りられる。

オートローテーションは100m以上の高度があればエンジン停止してもソフトランディング
出来るシステムで、ヘリの免許を所得する時に必ず練習する。
自衛隊機のパイロットともなれば、何の問題も無くソフトランディング出来ることだろう。
したがって常識的に考えたらUH60JAがあんな落ち方をすることなど考えられない。
だからこそ「内部から爆発した」とか「近海を航行していた中国艦艇が」みたいな
話も出てくるのだった。
https://i.imgur.com/q9W44g9.png
韓国軍マリオンの事故 写真/中央日報

じゃ普通に飛んでいるヘリが突如コントロール不能になって墜落することなどないのか? 
今までの事故を分析していくと、けっこう多い。
原因と言えば”ほぼ”メインローターの脱落です。
自衛隊機では2018年に巡航中のAH64D(アパッチ)が佐賀でメインローターが1枚外れて
墜落している。1996年にはリムパックに参加していたSH60Jのメインローターが1枚脱落
する事故を起こしてます。いずれも整備を受けた直後の事故。

 続く
290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 20:33:42.29ID:m9811fxz
>>289 続き

今回の機体も整備を受けた直後と言われている。
私の認識だと民間のヘリは重整備を受けた後は通常運行に使わず一定時間の
試験フライトをするのだけれど自衛隊の内規は知らない。
飛行中、何らかの理由でメインローターが脱落したら、いかに腕利きのパイロットでも
対応しようがありません。そして即座に墜落し、着水も激しかったことは容易に予想できる。
民間機のメインローター脱落事故はほとんど聞かない(テールローター脱落事故はある)。

自動車評論家でもこのくらいの推測は出来る。専門家の皆さんのさらなる解説を希望します。
とにかく家の上に落ちてきたら困ります。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 20:34:23.77ID:Rl9P5FS4
>>282
トーションバースプリングにパンタジャッキ当てて捻じ曲げてたよ
2023/05/04(木) 20:41:28.97ID:SsjtSm4U
軍事に関してはクルマ以上に愚脳なんだから喋らない方が良いよ国沢くんは
2023/05/04(木) 20:49:04.96ID:tDFJbnUu
>>287
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1498042333/
★雉ポーズ封じられコドラ主役の謎レース@チャンゲ国沢598★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1498878250/
長いけど頑張って読んでね。
2023/05/04(木) 20:52:31.58ID:xHL186Zt
>>292
触れられたくない過去の話題が出てくると黄昏好みの話題逸らしの雉を出してくるねーw
2023/05/04(木) 21:20:33.43ID:b2LwCX2W
知らないなら取材すれば国沢くん
2023/05/04(木) 22:41:04.47ID:vZGVLyvx
>皆さん原因不明だと繰り返すのみ。
>自動車評論家でもこのくらいの推測は出来る。専門家の皆さんのさらなる解説を希望します。

推測であれやこれや言っちゃいけないんだよ
外れた時に責任の取りようがないから

国沢くんは何言ってもかまわんけど、責任ある大人は違うんだよ
2023/05/05(金) 00:11:25.76ID:cABy25y0
また黄昏クンたちの誹謗中傷キャンペーン期間ですか
友達いなくてウップン晴らし辞めたまえ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 01:02:32.66ID:n5hJ9UWe
>>297
「辞める」と「止める」の区別ついてる?
日本語難しいですか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 01:15:30.79ID:+KMcEUZT
誹謗中傷って人をブラックサタンとか呼ぶこと?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 01:19:34.69ID:h5dyojMU
>>297

年中誹謗中傷キャンペーン期間の口臭野郎に言われてもw
友達いなくてウップン晴らし辞めたまえ(口臭の渦w
2023/05/05(金) 07:23:50.73ID:NgjOs94B
>自動車評論家でもこのくらいの推測は出来る。

センセの機械知識なんか普通のクルマ好き以下じゃん。
工学系の出身でもなく、AJAJの勉強会に出るわけでもなし
どうせ全部テレビの受け売りだろ。

ていうか、メーカー技術者の説明を受けていながら斜め上の解釈をする人だからなあ

 マツダの『Gベクタリングコントロール』について書いていなかった。ハンドルを
 操作した信号を受けると、エンジン出力を体感出来ないくらい瞬時&微妙に絞り、
 エンジンマウント縮め、前輪荷重するという制御である。最近注目し始めた
 「クルマの状態にテンション掛ける」という技術の一つ。解りにくい制御なのだけれど、
 このWebの読者なら理解出来ると思う。

 本来ならエンジンマウントは硬い方がよい。競技車両作る際、必ず強化します。
 されど硬くするとエンジン振動を伝え、騒音も出る。そこで柔らかくするワケ。
 柔らかくし過ぎたら、ハンドル切った時にエンジンが揺れたり、ワンテンポ遅れて
 エンジンの重さがボディに掛かったりと、副作用を出す。振動の無い精度の高い
 エンジン+高価なダンパー使うドイツ車は、マウント硬め。

 一方、日本車は全般的に柔らかい。だからハンドル切ってもグニャグニャ感出るし、
 結果的に直線を走っているときのハンドル切り量も大きくなり、左右方向にグラグラしがち。
 Gベクタリングコントーロールはハンドル操作を検知して瞬時にエンジンマウントを緊張させる
 という技術である。これならエンジン振動&騒音を抑えつつ、ステアリングレスポンスを追求可能だ。

 また、普通ならハンドル切った時に横方向のGをイッキに出す。Gベクタリングコントロール
 の場合、エンジンマウントを潰すことにより、ハンドル切り始めは斜め前方にGを出し、
 コーナリング中に横方向へGを出し、立ち上がりで斜め後方からGが消えていく。
 乗っていると穏やかに横Gが出始め、穏やかに消えていく。
 これをエンジン制御だけでやってしまうのだから素晴らしい!
2023/05/05(金) 08:24:46.13ID:V1J7wRNg
>>297
ホラホラ、触れられたくない話題が出てくると現れて話題逸らしだよ。わかりやすいねーw
2023/05/05(金) 08:44:32.63ID:Rr1qt1Lj
>>297
ニホンゴムツカシイニダ爺さん定期巡回乙です(⁠・⁠∀⁠・⁠)チョンスケ
2023/05/05(金) 08:46:50.04ID:mWtbjvrX
今回触れて欲しく無かった話題はやっぱりスバル360の件かしら
いろいろ後ろ暗いところのある人間は大変やね国沢くん
2023/05/05(金) 09:20:07.78ID:Eypdnjax
>>289
あのね、国沢くん、分かってないみたいだけど
事故の原因はメインローターの脱落に違いアリマセン、シロウトでもそのくらい推測デキマスってドヤ顔は良いけどさ

原因究明というのは原因そのものの解明とそれについての対策立案がセットなんだわ
そしてローターが脱落シマシタ(ドヤァ)じゃなくて
脱落そのものの原因(ボルトが折れたのか、ローターそのものが折れたのか等々)を突き止めなければ対策に繋がらないんだわ
つまり国沢くんの推測(ぷっ)は浅すぎて使い物にならないんだわ

結論から言えばドシロウトはすっこんでろ
2023/05/05(金) 09:42:46.07ID:BdKeQeZ7
あとさ、Yahoo公認のフェイクニュース製造機さんには分からないだろうけど、
この手の事故の場合、確定事項以外は基本発表しないのよ?
憶測を元に発表したらそれが一人歩きしてしまう恐れがあるから。
発表するとしても「●●はなかったかどうか」「●●は行われていたか」など、可能性を複数並べた上で「慎重に捜査している」とするわけ。

ていうか、雉センセ前にもやらかしてたよね。スキーバスの事故だっけ?
「原因はブレーキの凍結デナイノ!」とイキってたら、事故調の結論は運転ミスで恥かいてたのに、学習しないあたりが素晴らしいわw
2023/05/05(金) 09:52:40.02ID:Rr1qt1Lj
コラモウカンタン!制御系です!!

のころに比べても老化による劣化が著しいイメージ(⁠・⁠∀⁠・⁠)ニヤニヤ
2023/05/05(金) 09:55:59.48ID:iz6mn5cy
センセの憶測を元にした雉は独り歩きしないね、何でだろ?
2023/05/05(金) 11:13:04.89ID:aAkC/n9B
>センセの機械知識なんか普通のクルマ好き以下じゃん

国沢くんはクルマ嫌いのお金大好き君だからねぇ…
あ、誹謗中傷大好き君でしたっけ

その割に自身の批判は1ミリも受け付けないという
国沢くん
指摘や批判と誹謗中傷は違うんよ
2023/05/05(金) 11:17:46.12ID:FnmogB8k
>>304
実はエムリットとの関係が悪くなった事に触れてもらいたくなかったのかも
自分の会社の社員を出して
あの状況で帰国したらそりゃ揉めそうですよね
国沢くんの出禁パターンはいつもそんな感じなんですが
エムリットも出禁なんですかね知らないけど
2023/05/05(金) 11:32:21.46ID:OA3B7iN+
>>301
何度読んでも珍論中の珍論というべき素晴らしさだな(褒めてない)
まあ他にも回転数を3倍にすればトルク3倍とか、お互いに牽引し合えば永久に走れるとか、素晴らしい珍論は幾らでも出てくる訳だが

>また、普通ならハンドル切った時に横方向のGをイッキに出す。

ここから後のくだりもおそらく技術者はこう説明したんだろうとか
普段国沢くんはこういう運転をしているんだろうとか
色々想像しつつ読むと趣きが深いものがある

そもそもの話として国沢くんはエンジンマウントのパーツを見た事があるのだろうかと疑わざるを得ないな
確か学生時代にはエンジンをオーバーホールできたそうだから
当然エンジンを下ろした経験も有るはずなんだが
2023/05/05(金) 12:06:00.36ID:K9B4p82+
エンジンマウントの珍論はマジでウケるな。
おそらく本人はどこが間違ってるのかすら分からんのだろうが。。。

たぶん、メーカーの人がお馬さんにも分かるように比喩的に説明したのを(理解できないもんだから)額面通り受け取り、そのまま流せばまだいいものを下手にカイキュウして「一次情報です」ってなもんでドヤりながら投稿。

もしかしたら額面通り受け止められてすらなくて、自分の知ってる単語の出てきた辺りだけ切り取ってきたのかもしれんけど
313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 12:44:31.37ID:+P3o8fDl
しかしマツダとも以前はもっと接点がありましたよね。ディーゼルでもリッターあたり何馬力必要とか助言してみたり…どうしちゃったのかなあ…
2023/05/05(金) 12:54:18.92ID:eQewdbeI
まあクニザワセンセイは先ず思い込みによる結論有きでそこに向けて他人の話を捻じ曲げて当てはめていくスタイルだから何を聞いても同じだろう
H3ロケットの打ち上げ中止後の会見で吠えてた何処ぞの記者みたいなもんで自分の思ってる答えを言わせたいだけで話を聞く気なんか全くないんだろう
2023/05/05(金) 13:31:33.25ID:sEozAze1
他人の話を聞かない、他人の話が理解できない、荒唐無稽な主張をする、己のお気持ち最優先、批判や反論には法的措置をちらつかせる

なんだ、典型的なパヨでU5未満というイメージ
2023/05/05(金) 14:00:59.97ID:F8mTCGuz
「気をつけ!」だの「休め!」だのわけのわからない事を言っていたヒョウロクダマがいたと聞いて
2023/05/05(金) 14:03:57.53ID:NgjOs94B
>>314
>H3ロケットの打ち上げ中止後の会見で吠えてた

そんなバカがいるんだ。
個人の感想だけど、打ち上げ失敗は中華が関わってる気がするけどね

ヘリの墜落も不自然な点が多すぎるし、いろいろと闇深いですなあ

ということから自動車文化の理解が深い古屋議員など国交省に働きかけて頂き
2022年10月15日

クルマの味方をしてくれる議員といえば「ズルい取り締まりをするな」
と言い切った古屋圭司衆院議員が有名ながら
2022年10月28日

先日、衆院議員の古屋さんとWRCのTV放送で御一緒した。雑談していたら何と! 
高速道路の120km/h化を実現したのは古屋さんでした!
2022年10月30日

古屋圭司衆院議員(自民党)の元私設秘書(23)が自宅で死亡 自殺とみられる [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683119168/
2023/05/05(金) 14:10:55.53ID:KI/Nri6I
>>315
その特徴まんまこれ

https://imgur.com/cWA8TRd.jpg
自己愛性パーソナリティ障害の症状
・人より優れていると信じている
・権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
・業績や才能を誇張する
・絶え間ない賛美と称賛を期待する
・自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
・人の感情や感覚を認識しそこなう
・人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
・人を利用する
・劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
・嫉妬されていると思い込む
・他人を嫉妬する
・多くの人間関係においてトラブルが見られる
・非現実的な目標を定める
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている
・感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
2023/05/05(金) 15:02:02.71ID:ntcDkEgy
・容易に傷つき、拒否されたと感じる
・脆く崩れやすい自尊心を抱えている

これに関してはどうかな?
どう見ても傷つきやすい人間には見えないし、自尊心に至っては絶対に崩れないでしょ

・多くの人間関係においてトラブルが見られる

これだけは絶対に間違いないw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 15:37:02.96ID:vEyz87oP
うん国際救助隊の出動を要請シマフ
2023/05/05(金) 16:16:56.89ID:NgjOs94B
もうキッシーが必勝しゃもじ持って現地に向ってるよ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 17:17:04.86ID:AOeeb4Kd
まだエンジンマウントの珍論吐いてんの?
昔ここに書いたけど、マツダの中の人と触れ合えるイベントで、エンジンマウントの硬さどうこう騙っているジドウシャヒョンカがいるんだけどって言ってみたら、中の人ニガ笑ってた。
国沢くんの海綿体も制御してもらったら?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 19:57:36.66ID:9WiTkDQG
頑張って日本にも入れてー!! 三菱新型トライトン導入でハイラックスに対抗せよ!
2023年5月5日
https://bestcarweb.jp/feature/column/638676
https://news.yahoo.co.jp/articles/a58e0008f9f5a0e2cdfef4e10cbc0f97233b10f1/comments

三菱自動車は2023年3月の第44回バンコク国際モーターショーに新型トライトンの
コンセプトカー、「MITSUBISHI XRT Concept」(XRTコンセプト)を参考出品した。
この新型3代目トライトン、今年秋にタイで発売予定だが、日本への導入は検討段階
とのことだが、ぜひトヨタのハイラックス対抗馬として期待したい!

■SUV路線を突き進む三菱にピックアップはふさわしい!

 公式なアナウンスこそないものの、タイのモーターショーでワールドプレミアした三菱
自動車の新型トライトンが日本でも販売されるようだ。

 人気のピックアップといえばハイラックス。ボディサイズが大きくて受け入れられない
という意見も多かったけれど、日本導入以来、絶大な人気を持つ。リセールバリューも
極めて高く、2~3年乗っても買った価格に近い金額で手放させるほど。

 トライトンはタイでハイラックスやDマックス(いすゞ)に次ぐ人気車。三菱自動車
にとっても重要な稼ぎ手になっている。フルモデルチェンジを機に日本でも販売しよう
ということらしい。三菱自動車は人気再興に向け、SUV路線を選択したようだ。

 実際、軽ではデリカミニの受注も好調。トライトンもハイラックスと同じような
ユーザー層を狙えるということだと思う。

■遊びにレジャーにピックアップモデルはいろいろ楽しめる!

 新型トライトンのボディサイズだけれど、ハイラックスとほぼ同じだと考えていいだろ
う。日本に入ってくると思われるWキャブ(4ドア5人乗り)はホイールべース3000mmで
全長5200mm+α×全幅1820mm+αといったイメージ。

 トヨタのハイラックスが全長5340×全幅1850mmなので、わずかに小さいかもしれない。
もちろんハイラックスと同じく日本に最適なサイズじゃありません(笑)。

 ただ、このくらい大きいと、いろんな意味で余裕! タイで現行トライトンに試乗した
のだけれど、リアシートのレッグスペースときたらDセグのセダンよりたっぷりしている
ほど。

 シートの座り心地だって完全に乗用車レベル。ラゲッジスペースも大量の遊び道具を
積み込めます。ハイラックスのように大きなトランクケースを載せておくのもカッコいい
と思う。

 強力なトーイング能力を持つのも素晴らしい点。普通免許だと小型のキャンピングカー
やジェットスキー、バスボートなど750kgまでしか引っ張れないが、車両自体の
キャパシティは2000kg級。牽引免許さえ持っていれば大型のモーターホームや26フィート
程度までのボート、クルマなどを載せたトレーラーだって引っ張れる。遊びの相棒として
使うなら最高かと。

 デザインだけれど、タイのモーターショーに出展されたプロトタイプは迷彩ステッカー
のためディテールがはっきりとはわからない。ただ、形状などから推測すると、
アウトランダーを一段と派手にしたイメージか。

 続く
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 19:57:50.79ID:9WiTkDQG
>>323 続き

 最近、ピックアップは世界的に「デカい顔」が流行っている。新型トライトンも正しく
フロントグリルの面積が大きいデカ顔だ。間もなく発表されるだろう市販モデルを楽しみ
にしたい。


■パワーユニットもどれが選ばれるかが気になるところ

 気になるのがパワーユニット。日本で販売されるならディーゼル以外考えにくい。と
なると有力候補は2400ccのMIVEC4気筒ターボだろう。現行モデルだと181ps。
ハイラックスが150psなので、それよりパワフルなエンジンということになる。

 ただ、タイより厳しい日本の排気ガス規制をクリアできるかどうか不明。日本仕様だけ
のために開発するとなればコスト的に厳しい。

 とすればデリカD:5用の2.3L145psのディーゼルという手もあるか? このエンジンなら
日本の規制をクリアしており、しかもトライトンはトラック登録。少しの改良で日本の
最新規制をクリアできると思う。

 若干のパワーアップを実現できればハイラックスと同等の動力性能を確保可能。ちなみ
にミッションは8速ATだ。生産はタイのレムチャバン工場。

■日本で成功するためのカギを握るのはやはり価格設定か

 日本で成功するかどうかは価格設定にかかってくると思う。やはりベースとなるのが
ハイラックスの価格だ。このところ日産やホンダはトヨタより高い価格を付けて玉砕する
ケースが目立つけれど三菱はしっかり戦略を練ってくるだろう。

ハイラックスよりリーズナブルな価格設定にさえできれば充分勝負できると思う。350万
円スタートくらいが売れるか売れないかのボーダーになりそう。

 また、タイでラインナップされている「ラリーアート」仕様や、タイで人気の車高上げ
ドレスアップモデルなどのバリエーションにも期待したいと思う。三菱はタイを起点で
開催しているアジアンクロスカントリーに出て優勝するなど、ここにきて存在感を高めて
いる。日本でもぜひこういったイメージ戦略を進めて欲しい。車高アップして
オールテレーンタイヤ履かせたらカッコいいです。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 19:59:58.25ID:9WiTkDQG
>>323-324


新型トライトン、日本でも発売か? 価格次第ではハイラックスの良いライバルになりそうです
2023年5月5日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=62001
326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 20:02:30.69ID:KCVeU86/
安くてデガけりゃんマイデナイノから未だに脱却できんのかこの乞食は、w
2023/05/05(金) 20:04:23.90ID:9WiTkDQG
オイル交換で気になる「シビアコンディション」って何? 皆さん拡大解釈してる傾向が多い
2023年5月5日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=62004

一昔前までオイル交換は「3000kmに一回」などとディーラーに言われていた。
しかしオイル交換がサービスプログラムに含まれるや、突如「サービスマニュアル通りで」。
3000kmに一回ってウソだったワケです。ちなみに最もオイル交換タイミングが短い設定に
なっているのは、おそらく軽自動車。普通エンジン車で1万kmまたは半年。ターボ車で
5000kmとなっている。そしてシビアコンディションというのがあり、それぞれ半分に。
https://i.imgur.com/KZifwhk.jpeg

となると軽のターボ車をシビアコンディションで乗ったら2500kmということになってしまう。
正しく3000km以下だ。シビアコンディションって何か? これは各社共通の設定となっており、
どこのメーカーも同じ内容。以下の通りです。大昔に決められたものであり、ほぼデタラメ。
例えば走行距離。長ければ長いほどオイルの劣化は少ない。
毎日300km以上走っているタクシーなんか、一番エンジンが長持ちするほど。

また、走行距離の30%以上が山道や登坂という使い方や、30%以上が悪路という使い方も
あり得ない(後述の通り雪道はシビアでは無い)。強いて言えばⅠ回の走行が8km以下という
短距離走行の繰り返しながら、これまた今の排気ガス規制のクルマで短距離走行すると
オイルが劣化するほどガソリンや水分のオイル混入あるなどあり得ない。
20年以上乗っているようなクルマでチョイ乗りばかりしてるなら別ですが。
https://i.imgur.com/2HKQpn4.png

ということでシビアコンディションは100%忘れて良い。参考までに書いておくとオイルの
劣化は高温で進む。オイルによっても違うものの、通常の使用状況だとほとんど劣化が
始まる温度域には入らない。欧州車なんか日本より圧倒的に高速走行するものの、
指定交換時期は2~3万kmというケースが多い。オイルも資源という観点から、無駄に交換
するのは悪いことなのだった。サーキット走行しない限り温度劣化は考えなくいい。

ターボ車のオイル交換時期が短いのは、タービンの冷却などを行っているからだ。
タービンが赤くなるような使い方をしていれば、やはり劣化していく。軽ターボ車でアクセル
踏みがちの人はタービンの温度も上がるため、メーカー指定の交換時期を守ればいい
(それでもシビアコンディションじゃないです)。ディーゼル車のオイル交換指定が比較的
短いのは、基本的にターボ車であることと、爆発エネルギーのピークが高いことによる。

今や主流になっているハイブリッドなどはエンジンオイルの温度が上がらないで困るほど。
ほとんど劣化は進まないと考えていい。日本もいつ決めたのか解らないほど古い交換推奨
時期を見直し、車種によって分けてもいいんじゃないかと私は思っている。
ハイブリッドなんか欧州車と同じく2~3万kmで何ら問題ないと考えます。
雪道もオイル温度が上がらないためシビアコンディションにならない。
昔、チェーン履かせてガタガタしたから悪路という判定らしい。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 20:09:01.71ID:9WiTkDQG
日本勢電池、日本以外は全滅へ! 
新興国の電気自動車用電池は中国勢に持って行かれると覚悟した方がいい
2023年5月5日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=62011

次々に残念な話が入ってくる。中国のCALTはタイに大規模な電気自動車用電池の
工場を作る計画を進めている模様。タイも電気自動車を普及させようとしている。
だからこそトヨタはハイラックスの電気自動車を開発中で、生産もタイになるようだ。
ただトヨタを持ってしてもタイで安価に大量の電池を入手する明確な計画は持っていない
ように思う。どこかから調達するしかあるまい。本来ならパナソニックあたりが作って
くれたらいいのに。
https://i.imgur.com/VOj5EEU.png

しかしパナソニックは熱に強いリン酸鉄リチウム電池を作るノウハウは持っていない。
人間と同じくらいの熱にしか耐えられない三元系リチウム電池だと、50度以上になること
も多いタイでは(今年44度という気温を記録。それより渋滞時に路面から喰らう遠赤外線
などが厳しい)絶えず冷却していないければ厳しいと思う。リン酸鉄リチウム電池の弱点
である外気温低いときの性能低下も下がって10度というタイの気温なら全く問題なし。
https://i.imgur.com/7AbDUxf.jpeg

BYDもタイに20万台規模の電気自動車工場を建設中。当然ながらCATLと別に
20万台規模のリン酸鉄リチウム電池を作る工場を考えていると思う。CATLとBYDだけで
40万台規模! トヨタはBYDともCATLとも良い関係を持っているため、どちらかから調達
することになるだろう。つまり日本の電池が入り込む余地無し! そもそも三元系リチウム
を作っているようじゃお話にならない。いい加減古い技術だと言うことを認識すべきだろう。

この流れ、タイだけじゃないと思う。BYDもCATLも中国の企業ながら政府と関係の無い
いわゆる「民族系」。中国から普通に出てこられる。工場だって普通に海外に作る。
アメリカや欧州だってキチンと手順に沿って海外生産された電池なら企業の国籍が中国
だって阻害出来ないです。もちろん第一汽車や上海汽車、広州汽車など半分政府が
オーナーの中国企業は海外進出について様々な問題出てくるので難しいと思います。

日本だって例外じゃ無い。政府が中国からの電池輸入を禁止したら、CATLやBYDが
工場進出してくる可能性あります。というかその前に日本勢の電池は価格も技術も競争力
を失ってしまうと思う。未だに全固体電池で巻き返せるなんていう夢から覚めた方がいい。
全固体電池だって中国や韓国に技術で勝てたとしてもコストじゃ絶対勝てないです。
電気産業はインバウンドで稼ぐ方向を考えた方がいいかもしれません。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/05(金) 20:11:28.37ID:9WiTkDQG
国沢光宏
@kunisawanet
天気がいいので藍ケ江まで〜
#八丈島
午後2:24 · 2023年5月5日
https://twitter.com/kunisawanet/status/1654356475542913024
https://pbs.twimg.com/media/FvV0bWxaYAAc71e.jpg



国沢光宏
@kunisawanet
隣で釣りをしている人が亀を釣りました。
幸い足の先の爪のところに少し引っかかっていただけなので、怪我もしませんでした。
もちろんお帰りいただきました
#八丈島
午後7:52 · 2023年5月5日
https://twitter.com/kunisawanet/status/1654439001200394240
https://pbs.twimg.com/media/FvW_f0QagAAj4gl.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/05(金) 20:11:31.47ID:Jy1U4d/d
タクシー300km以上は盛りすぎ、都内じゃ○○km以上走ると怒られるんだけど国沢くん知ってる?
2023/05/05(金) 20:32:38.10ID:WCsx1Z8Q
>オイルの劣化は高温で進む

国沢くんのいう「オイルの劣化」ってなんだろうね…
2023/05/05(金) 20:59:00.68ID:SvDZM3KV
>>327
オタンコくんは知らないことながら(略
2023/05/05(金) 21:17:41.18ID:BdKeQeZ7
>>330
一般道走行時の表定速度は都内の場合20km/h台だからね。
一日11時間とか走ってるブラック職場なんじゃないの?(鼻ほじ
2023/05/06(土) 00:02:53.35ID:sRC3iX3a
欧州車ってのが何を指してんのか知らんけど日本車とはオイルの量が違うんだから単純な比較は難しいんじゃないか
少なくともせん断劣化は量に反比例だろうし

あと、ターボとかシビアコンディションのくだりは、オイルの劣化速度が早まるというかオイルへの要求が厳しいから早く交換してね、って意味合いも強いと思うんだよね。
本来はオイルの種類を変えても良いんだろうけど、煩雑だから早めに交換しましょう、っていう
2023/05/06(土) 00:43:04.10ID:vrDFdC4r
>>327

これはひどい

>今の排気ガス規制のクルマで短距離走行するとオイルが劣化するほどガソリンや水分のオイル混入あるなどあり得ない。

なんだよこのカタコトは

>軽ターボ車でアクセル踏みがちの人はタービンの温度も上がるため、メーカー指定の交換時期を守ればいい(それでもシビアコンディションじゃないです)。

国沢くんの言うことを聞いてたら恐らく壊すと思うの
責任取れますか?国沢くん

>ハイブリッドなどはエンジンオイルの温度が上がらないで困るほど。ほとんど劣化は進まないと考えていい。

( ´,_ゝ`)プッ

こういう誤った情報を流す国沢くん
著しく害悪だと思うんですよ
何が間違ってるか教えないけどこんなの全切除が妥当ですよ
2023/05/06(土) 05:23:16.80ID:3W+0zSAz
拡大解釈のデタラメって相変わらずブーメラン芸が冴えてるな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 05:43:01.05ID:cBtuqBxC
23’05.05. イタクラアサミが茂原サーキットHIACE対決で大井さんに勝っちゃった!”!
2023年05月05日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/eb290b87d52e5f471832459c9e2b2206

クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.

茂原ツイン タイムアタック勝負! (ペダルカメラ付き)
2023/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=793JpWzqa_E
茂原ツインサーキットで茂原の女王? 板倉麻美と大井貴之が走りで対決!
マシンはハイエース!!
今回の勝負、観るべきポイントが多すぎて・・・。

最後、2画面で走りを比較してます。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 05:47:09.03ID:cBtuqBxC
>>337
こういうこと国沢くんはしたかったんだと思うんですよね~(笑)
2023/05/06(土) 06:01:46.52ID:pXnaT46Z
楽しそうで何よりだけど

>撮影したいなら貸し切りでやった方が良いと思うよ
>周りに挨拶無しで撮影初めて走行枠に走りずらくて非常に不快でした
>凄く感じ悪い集団でした

国沢くんと付き合うような連中だからねぇ
案の定というかラリー会場でもこうなんだろうな、と
2023/05/06(土) 06:30:35.76ID:yhFWqGsz
広島マツダ「障害者マネ動画」の謝罪が酷すぎる訳
https://toyokeizai.net/articles/-/670708
(前略)
もうひとつ、今回のミスの遠因と思えるのが「自動車業界の広報の特殊性」だ。私の知人に複数の「元」マツダ広報がいる。モータージャーナリスト向けの試乗会を専門に扱うPR会社の役員と話したこともある。彼らと話して驚いたのは、自動車業界の広報の「特殊さ」だった。

(略)

だが彼らの口から出たのは、私が知るITや電機業界の取材ではありえない逸話のオンパレードだった。有力な「ジャーナリスト」への新車の「極めて長期」の貸し出し、国内外での新車発表会への交通費を負担した招待、接待などは当たり前だという。企業と取材者との関係が、他の業界とはまったく異なる「異様さ」なのだ。
2023/05/06(土) 07:01:02.86ID:YGr9AYPj
>>327
国沢くん、GWだからってヒマ持て余してるのかな

それはともかく普通の文章にいきなりローマ数字をぶっこむのは誤読の元だからやめた方がいいと思うな

それとシビアコンディションが決められたのはいささか古くて今の車に合ってないというのはあるけど
それにしたって決められた時点ですらほぼ通常の使用条件ではあり得ないような苛酷な使い方として特に注意が必要な条件として指定された訳だから

今はヒツヨウナイデナイノ(ドヤァ)じゃなくてさ

まともな自動車評論家なら今の時代に合わせてシビアコンディションの指定をアップデートした上で
引き続きこういう条件では配慮が必要ですよという提案でもしてみたらどうだろうか
昔だって今だって基本的には車は長持ちさせたいってオーナーがほとんどなんだし

ああ、そう言えば国沢くんはまともな自動車評論家ではありませんでしたね(嘲笑)
2023/05/06(土) 07:17:09.82ID:rOEyYF2X
国沢くんは時折取ってつけたようにタイヤの交換時期ガー
バッテリー交換時期ガーオイルガーとか騒ぐけどさ
なんてことはなく 吝嗇 なだけですよね?
あー吝嗇って読めないか
2023/05/06(土) 07:26:46.20ID:YGr9AYPj
>>340
一応リンク先の記事を読んでみたけど

実際自動車メーカーと「有力ジャーナリスト」や「自動車メディア」の間に「異様な関係」があるのは事実だと思うけど
問題を起こした広島マツダは(マツダ創業家との関係があるとかの特殊な事情はあるにせよ)単なる一介の自動車販売店に過ぎない訳だから
「異様な関係」を元に広島マツダの対応を非難するこの記事はピントがズレてると思った

それはともかく「異様な関係」をこういうスレで批判するだけでなく
一般のメディアで記事にされる機会はもっと増えて欲しい
2023/05/06(土) 09:08:58.67ID:fm5KE+TS
>「異様な関係」
であるディーラーやメーカーと評論家、ジャーナリスト
(ただし国沢くんは含まない)
になりつつあるのがよくわかりますな

国沢くんがコレを元に俺のスレありがとうとばかりに記事を書いてマツダにゴラァするかも知らんが
国沢くん自身が今までしてきた事が続々と蒸し返されるからやめておいた方がぴいと思います
2023/05/06(土) 09:14:48.31ID:vaoCQ5pm
殆ど乗らなくて塩漬けにされたり、モータースポーツの真似事されて縁石にドカドカぶつけられたりコースアウトしたりと、どこぞのヒョウンカセンセに所有されたり操縦されること自体がシビアコンディションみたいなもんだよね。
2023/05/06(土) 09:34:23.68ID:Svx0gELU
久々にグレートレース参戦の頃のスレを読み返して改めて思ったけど、雉ってコドラ嬢からもの凄く嫌われてたんだなと。
写真を見てもほとんど隣同士で映らず間にズボラ360や他の人を挟んでいるし、
コドラ嬢は現地の方と談笑している写真がいっぱいあるのに、雉と顔合わせて話してる写真が全然ないw
2023/05/06(土) 09:42:18.25ID:ubezKjd9
>>345
特に内装やエアコンフィルター関係が超シビアコンディションデナイノ...口臭の渦(イヤ、マジな話なのよ)
2023/05/06(土) 09:56:52.11ID:cBtuqBxC
本であおり運転が多いのは教習所も警察も「自分勝手な運転」しか教えないからだ
2023年5月6日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=62016

仕事で様々な国に行くけれど、日本以外の国は「運転が下手なのはカッコ悪い」という
社会通年を持っている。なのに日本は下手が開き直る傾向。
最も顕著に出ているのが「譲らないこと」だと思う。ゆっくり走るのは自由である。
運転に自信なく、普通の人よりノロノロしか走れないのも仕方ない。
だったら後続車来たら譲ればよい。追い越し車線かつ1車線の道を居座ることが
傍若無人な振る舞いだということを啓蒙する教育も必要。
https://i.imgur.com/e8hBmE0.png

あおられる運転をしている人の大半は自分勝手な走り方をしている認識が無い。
教習所で「追いつかれたら譲りなさい」と教えて免許を取らせ、警察も免許更新教習の時に
「追いつかれたら譲れ」と念を押せば良い。すると「追いつかれたら譲らないのは悪」という
社会通念が出来る。周囲に気を配って運転している人ってあおられないです。
「あおられた」という人は他人のことを考えない自分勝手な運転をしてることを自ら宣伝
しているようなもの。

あおられる人は全て自分勝手な運転をしていると思っていい。高速道路の流入って
本線が優先。なのに譲るのが当然といった合流の仕方をしてくる人って多い。
ギリギリで入られたら誰だってイラッときます。そもそも危険運転だし。
強引な車線変更だって危険運転でケンカ売るのと同じ。
ノロノロ運転と強引な進路変更、流入、駐車場や交差点などから出てくるタイミングの
酷さなどをしなければ、あおられることなどありません。

歩いていても目の前をノロノロされたらイラッとくる。たいていの人は辛抱するけれど、
それだってケンカ売って我慢させているだけで人間としちゃ最低のマナーだ。
そろそろあおられたら「あんたが悪い!」といった社会になってもいいんじゃなかろうか。
もちろんあおり行為は絶対に許されることではない。
とはいえ社会には一定の割合で犯罪者が混じっている。
積極的にロシアンルレーレットをしなくていいでしょ、ということです。

すぐにでも教習所と警察は「譲ること」を教えるべきだと思う。
そうすれば急激にあおり運転は減っていくことだろう。
こう書くと「右折などで余裕あるのに曲がらないヤツが出てくる」みたいなことを言う人もいる。
こらもう単に「下手」なだけ。譲ることが常識になったら、世界標準となってる
「下手もカッコ悪い」という文化を育てる段階に入れます。
連休で下手くそに出会ってイライラしてる人は多いと思うが、辛抱辛抱!
349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 10:03:50.83ID:cBtuqBxC
2023.05.06 CARS
「キッチリ精度の出ている駆動系、アウディ好きなら迷うこと無く買っていい!」 
これが「アウディQ4 eトロン」に試乗したジャーナリストの生の声だ!

2023年の注目の輸入車38台を一同に集めたエンジン大試乗会に参加した
モータージャーナリスト40人が注目するクルマ! 最大航続距離は欧州値で516kmが可能! 
アウディQ4 eトロンに乗った山崎元裕さん、国沢光宏さんの2人は、思わず叫んだ!


イカ抜粋

駆動系の精度がすごい

アウディにとって初めての量販電気自動車というだけに、なかなか入念な作りになっている。
驚くのが204馬力のモーターで後輪を駆動していること。
アウディといえば、私にとって初めての輸入車だった初代80からずっとFFベースというイメージ。
なぜ電気自動車を後輪駆動にしたのか機会あったら聞いてみたいものだ。

Dレンジをセレクトして走り出すと、当たり前ながら滑らかで静かな電気自動車です。
毎年たくさんの新しい電気自動車に乗るのだけれど、ウナるモーターや振動出すモーターなど無し。
といった意味では個性を感じにくくなってしまった。
アウディがどういった個性を出そうとしているのかは短い時間では解らず。
きっと長い時間使ってみると「なるほど~」が出てくるのかもしれません。

ただ電気自動車の仕上がりを判断する「アクセル全開! 全閉!」の繰り返しは、
さすがドイツ製のパワーユニット。タイムラグも不快なショックもなく、キッチリ精度の出ている
駆動系を使っていました。

アウディ好きなら迷うこと無く買っていいと思う。
(国沢光宏)
2023/05/06(土) 10:04:26.26ID:xB0RoR2s
またなんかあったのか国沢くん
351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 10:04:43.07ID:cBtuqBxC
>>349
すまんURL忘れた

2023.05.06 CARS
「キッチリ精度の出ている駆動系、アウディ好きなら迷うこと無く買っていい!」 
これが「アウディQ4 eトロン」に試乗したジャーナリストの生の声だ!
https://engineweb.jp/article/detail/3348816
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ef725d79a74b0afdcce11ac0b9c9ea46d629886/comments
2023/05/06(土) 10:06:46.92ID:rWP8cMo1
★ワテクシに対しては譲るべき@譲らないポンコツ31★
2023/05/06(土) 10:08:03.02ID:rWP8cMo1
あ、7が抜けた…
ワテクシのウーブン・シティで亀を釣る修行をしてくるデナイノ!
2023/05/06(土) 10:09:30.46ID:Svx0gELU
>>350
高速をノロノロ?走っていた前走車にイラッときて、強引に追い抜いたら覆面パトに捕まったと勝手に妄想w
355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 10:27:16.55ID:Zqj+xzEN
「下手もカッコ悪い」という文化になったら国沢くんなんかカコ悪い代表格じゃん。
2023/05/06(土) 10:32:09.02ID:1riQlGr0
>なのに日本は下手が開き直る傾向。

自己紹介乙

しかしこれを読む限り渋滞すると分かりきってるGWの高速道路に特攻してユズラナイトハケシカランデナイノー!ってことなのか
分かりやすすぎる

>高速道路の流入って本線が優先。なのに譲るのが当然といった合流の仕方をしてくる人って多い。
>ギリギリで入られたら誰だってイラッときます。そもそも危険運転だし。

もうこういう自己中な奴が多いから流入は合流側が優先って事にしようよ
合流車線側で塞がれたら行き場が無いわけだしそこから再加速となったら明らかに危険だし
そもそも本線側から斜め前を確認する方が流入側から斜め後ろを確認するより圧倒的に見やすい訳だから
余裕を持って譲れるのがどっちかと言えば本線側が譲る方が楽じゃん

単に国沢くんは本線側であれ合流側であれワテシが譲るのは気に食わないデナイノー!ってだけだろ
2023/05/06(土) 10:48:49.69ID:YGr9AYPj
>>349
よくわからんけど混雑するのが分かりきってるGWの西湘バイパスで輸入車ゴロ共が急加速急減速を繰り返してたという事?
2023/05/06(土) 11:07:11.20ID:pXnaT46Z
ttps://i.imgur.com/e8hBmE0.png

渋滞や事故で「びたっ」と止まっちゃうのかもしれないし、
そうなれば後方から突っ込まれるのも不安

な状況でよく写真なんか撮る気になるなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況