X



★松山までエゴランで優勝デナイノ@車間距離不保持チャンゲ国沢730★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/27(木) 11:19:59.29ID:buU/fS+f
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ


★ルノーをヨイショするのは功利的デナイノ@E-TECチャンゲ国沢729★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1680207530/
2023/05/06(土) 11:14:52.11ID:xB0RoR2s
あおり運転されたから後ろから軽く追突してスピンさせてやった
みたいな動画見たけどこれを推奨する自動車ヒョンカはキチガイだと思いましたまる
2023/05/06(土) 11:17:47.52ID:vaoCQ5pm
ほんと、こんなクソみたいな恥ずかしい日記を連発して、同業者にはどう思われてんだろうか。
2023/05/06(土) 11:18:52.09ID:1riQlGr0
>>358
すぐ前のアクア?が明らかに不審な動きをしているのに
それを警戒せずに呑気に写真を撮ってるのか

もうね、煽られても譲らないのは許せないデナイノー!とか言う以前に
危険予知運転とはなんぞやという事を一度考え直した方がいいよ
2023/05/06(土) 13:44:45.84ID:3W+0zSAz
毎回自傷ブーメランの精度だけは抜群だな
2023/05/06(土) 13:52:22.34ID:zSGoPUaX
>仕事で様々な国に行くけれど、日本以外の国は「運転が下手なのはカッコ悪い」という
社会通年を持っている。なのに日本は下手が開き直る傾向。

コレが自己紹介乙というヤツか...
2023/05/06(土) 14:05:13.23ID:AOCPAfP+
>下手が開き直る
>下手が開き直る
>下手が開き直る

うりー連続廃車の某ヒョウンカの悪口は止めるデナイノ(大笑)
2023/05/06(土) 14:26:07.73ID:wiXYdwPP
× 日本は下手が開き直る
◯日本語下手が開き直る

間違っていますよ(笑)
2023/05/06(土) 14:37:47.79ID:6qdJDjLN
ポンコツくんは知らないことながらエンジンが温まらないとオイルに取って好ましくない状態になりやすいのであった。某ハイブリッドではかなり話題になっているのを知らないのは流石というかボッチくん?!
2023/05/06(土) 15:03:15.55ID:IQySz00+
>そろそろあおられたら「あんたが悪い!」といった社会になってもいいんじゃなかろうか。

私刑を推奨する世の中にしたいんですねぇ
そろそろ思想がヤヴァイ方向に…もう行ってるか

>「右折などで余裕あるのに曲がらないヤツが出てくる」みたいなことを言う人もいる。

前も国沢くんは道路の停止線の意味が分からないと散々言われてたけど
その位置その場にならないと停止してる意味って見えないんじゃない?
右折の時は確実に安全が確保出来なければ出ないのは正解ですよ
それこそ対向車が国沢くんでぶっ飛ばしてたら危険ではないですか

>連休で下手くそに出会ってイライラしてる人は多いと思うが、辛抱辛抱!

前のクルマのナンバーが92-なんとかだったら辛抱タマランなあ自分は(大笑)

それにしても国沢くんは自分がうまいってほんとに思ってるんだね
典型的な事故を起こすタイプですよ
技術も実際にアレだしねぇ
2023/05/06(土) 15:06:55.10ID:2g/tDVAh
国沢くんは
ボボルのディーラーにグゲガゴゴーして
整備費用をケチる
金にシビアなコンディションデナイノ
2023/05/06(土) 15:47:15.87ID:3W+0zSAz
8丈島でよそ者なのにあんたが悪いなんてやって即村8分になってクサクサ日記を上げる日も近いな
370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 19:14:33.30ID:njzsE5e7
>>366
某ハイブリッドなら、國澤くんは未だに仕組みを理解してないのでオイルのことには永遠に気が回らないのではナカロウカw
2023/05/06(土) 19:26:55.76ID:dR5VH0Ak
能ある雉は尻を隠すデナイノ!
2023/05/06(土) 19:31:29.10ID:NLlXdfXj
>電気自動車の仕上がりを判断する「アクセル全開! 全閉!」の繰り返し

このレベルの評論家を使う雑誌よ
このレベルの記事を読んで悦に入ってる読者よ
ちっと考えた方がいいんでないか?

評論家の事は考える必要すらないからさ
2023/05/06(土) 19:46:01.02ID:pXnaT46Z
国沢くんの世代でバイクに乗ってれば、オイルの過熱や劣化でミッションが渋くなるのは体験したと思うんだがなぁ

「ミッションがこんだけ調子悪いってことは、ピストンだってスムーズに動かないんだろうなー」ってのも想像できたし
「なら早めに交換しよう」ってのも当たり前に思ったわ
2023/05/06(土) 19:50:26.68ID:zsKCO7N9
>>369
クサクサしたらバイクに乗る習慣のようなので、実現の日は近いかもしれませんね(⁠・⁠∀⁠・⁠)ニヤニヤ
2023/05/06(土) 20:30:46.09ID:YGr9AYPj
それに備えてあらかじめバイクを送ったという訳か
いつもうりーの時は当日になるまで車に乗った事がないうりーチャンピンとは思えない用意周到さだな
2023/05/06(土) 20:32:52.00ID:Diyr8053
>>293
遅くなりましたがありがとうございます
ボリュームがありますが読み始めました
コドラの方からの嫌われ具合を念頭にすると良さそうでしょうか?
2023/05/06(土) 21:06:25.33ID:Svx0gELU
>>376
見どころ
・コドラ嬢のレポ(国沢のクの字にすら触れず。1回だけ末尾に出てきたが多分編集部が追加しただけだろう)
・同、驚異的な頑張り&ドライバーの役立たずっぷり
・各種写真のコドラ嬢と雉の立ち位置(隣り合って写真に映らない。避けているとしか思えない)
・バックなのだった
・スーパーメカニック(棒)のポンコツっぷり
2023/05/06(土) 21:26:10.98ID:pXnaT46Z
360の状態がどうで
何をチェックしたらこうだったので
こんな処置をしてこうなりました

が一番知りたいけど、断片的にしか出て来ないんだよな、これ
それも「実はいついつ頃からこうデシタ」って後からウソを書き足すから、もう何が何だかw
2023/05/06(土) 22:20:38.94ID:RBd6c+61
よく知りもせずイチヤモン付けるだけ
GWに誹謗中傷しかやることないのか
2023/05/06(土) 22:25:29.18ID:QgxE1bhy
そんであおり運転関係でなんかあったのか教えてよ国沢くん
2023/05/06(土) 22:48:22.23ID:gjMMBKUF
>連休で下手くそに出会ってイライラしてる人は多いと思うが、辛抱辛抱!
                    ↓
ラリーで下手くそに出会ってイライラしてる人は多いと思うが、辛抱辛抱!
国沢君、一応訂正しておいたよ
しかしさぁ、なんで下手くそ下手くそって自分を卑下するの?
下手くそなりに攻めた(ぷぷぷぅ)結果なんだからさぁ
2023/05/06(土) 23:31:31.17ID:Diyr8053
>>377,378
読み始めたものの全く進まないんですよ
保全された日記とかが出てくる度にこの人は何言ってるんだ?と思い始めてモヤモヤするので
383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/06(土) 23:53:56.42ID:o17aH8eT
車屋四六の四方山話/第二次世界大戦開戦時点で最も優れた戦闘機は間違いなく零戦だった
2023年5月6日 [松下宏さんの食ガイド] https://kunisawa.net/?p=62026



元ブログ

【再】四六の昔話:ゼロ戦サンタモニカへ
2023-05-03 09:45:23
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12801298315.html

転載のタイトルを変えるな
2023/05/07(日) 00:06:31.49ID:uAXGWT1x
>>358
そういえば国沢くん
海外試乗でド派手に追突した事があって
相手が急に止まったからデナイノ!
アテクシは悪くないデナイノ!
やって雉撃ち兄貴からたしなめられてましたよね

相変わらず先を見て運転してない証拠ですな
2023/05/07(日) 00:09:38.62ID:pf1bIyD1
>>382
国沢くんの日記を見てモヤモヤしない人はいないと思うので
厳しい修行と思ってクダサイ
逆にコドラ嬢の日記は読みやすいと思うのですよ
2023/05/07(日) 06:44:28.57ID:bzMgheIj
>>379
マツダの副社長さんをよく知りもせず誹謗中傷した李雉宏先生(⁠・⁠∀⁠・⁠)クズチョン
2023/05/07(日) 07:36:26.42ID:pLYDM4nZ
>>328
>日本勢電池、日本以外は全滅へ。
>日本勢の電池は価格も技術も競争力を失ってしまうと思う。
>未だに全固体電池で巻き返せるなんていう夢から覚めた方がいい。
>中国や韓国に技術で勝てたとしてもコストじゃ絶対勝てないです。

スズキをトボス仕事が、日本をトボス仕事に変わったんですね。

>>343
バイアスなしで読んだけど、マツダの謝罪が酷いなんて全く思わなかったよ。
叩きたい連中と便乗で炎上させてるだけじゃね?

>>346
英語が堪能な上に、小柄なのでズホラ360に乗るには好都合、
ということで生贄にされてしまった可哀想な、なつき嬢。
チームがアレなんで、コドラとしての疑問や課題を他のチームに相談する始末。挙句
コースミスの責任を擦り付けられて「わたし絶対間違っていません」と反論していましたね。
ドライバーとコドラ、どちらが間違っていたか、黄昏ならいうまでもなくw
2023/05/07(日) 08:11:09.17ID:pLYDM4nZ
>>348
>日本であおり運転が多いのは教習所も警察も「自分勝手な運転」しか教えないからだ
>教習所で「追いつかれたら譲りなさい」と教えて免許を取らせ

路上教習で、後続車が後ろに溜まると教官が「左に寄せて。先に行かせて」
と言って周囲に迷惑をかけないよう教わりましたけどw

くにさわくんは一体どこの国で教習を受けたんですかあ?

>本線が優先。なのに譲るのが当然といった合流の仕方をしてくる人って多い。
>ギリギリで入られたら誰だってイラッときます。そもそも危険運転だし。

十分に車間距離を取っていれば、まず問題は起こらない。
車間距離を取らないからそういう状況に陥って、結果イラッとするんですよw

>とはいえ社会には一定の割合で犯罪者が混じっている。

自覚症状が有るんだか無いんだかw
2023/05/07(日) 08:31:32.31ID:fdWBgOsW
>アウディといえば、私にとって初めての輸入車だった初代80からずっとFFベースというイメージ。

あれ?しれっとヨメのアウディをワテシの物にするジャイアン理論?
2023/05/07(日) 08:46:26.61ID:qillLQ8H
>くにさわくんは一体どこの国で教習を受けたんですかあ?

ワテシは試験場で一発試験デナイノ、高い金払って教習所に行くのはアホがやることデスというのがセンセイのご自慢です
なのでセンセイの運転はイチからジュウまで自己流デスヨ
確かバカムスコも一発試験です

一発試験なんかやらせるとこういう自己中ドライバーが出来上がるというサンプルみたいなもんです
まあムスコは親の被害者みたいな所もないとは言えませんが
391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 09:32:05.92ID:N8WlndGi
日本メーカーはこのままじゃまずい? 劇的な進化スピードを見せる中国メーカーの強みと今後
2023年5月7日
https://bestcarweb.jp/feature/column/639695
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ff3066810aa6f9bd0ba370b4c0870035d45e0f/comments

 今回の上海ショーに行ったトヨタの中嶋裕樹副社長らは現地を見て
「このままじゃヤバい!」と帰国後にEV戦略の巻き返しを図っている一方、
先日ホンダの三部敏弘社長が発表したビジネスアップデートには肩透かしを食らった
という国沢光宏氏。今こそ国産メーカーに対し、中国勢への危機感を訴える!

■上海モーターショー2023でまざまざと見せつけた中国勢メーカーの躍進!

https://i.imgur.com/LLUgXOa.jpeg
盛況のうちに閉幕した上海モーターショー2023。
改めて現在の中国メーカーの実力を内外に見せつけるような印象だった

 2023年の上海モーターショーでの中国勢の躍進ぶりは、世界中の自動車メーカーに
衝撃を与えたと思う。新型コロナ禍により停滞するどころか、日欧米メーカーの3~5倍の
早さで技術革新が進んでいたのだった。

 大きな衝撃を与えたファクターは、大きく次の4つに分けられると思う。
1)電池技術
2)OSに代表される制御技術
3)内外装デザイン
4)ハードの仕上がりレベル
である。

 すべて日米欧のメーカーの進化速度が鈍くなっている部分といってよい。
もう少し本質なところを書くなら、日米欧メーカーはエンジン車の文法から抜け出せていない
んだと思う。

 電池の技術はもちろん、同じくらい重要なのがOS(オペレーションシステム。
クルマを制御するPCでの「ウィンドウズ」のようなもの)。
トヨタなども電気自動車時代のOS開発に膨大なリソースをつぎ込んでいるほど。

■中国の主力は三元系と同等体積&同等容量持つ安価なリン酸鉄リチウムイオン

https://i.imgur.com/0Lt1ZdZ.jpeg
吉利汽車傘下のEVブランド、ZEEKRの001はセダンモデル。
最上級グレードは0-100km/h加速3.8秒、航続可能距離656km。
価格は38万6000中国元(日本円で約780万円)

 1)から紹介していきたい。日米欧の主力電池は依然として日本が世界に先駆けて実用化
した三元系リチウムイオン電池である。ニッケル、マンガン、コバルトなどの希少金属を
使ううえ、すでにこれ以上の性能向上は難しくなってきた。

 加えて充放電回数も最大で800回程度。航続距離300kmの電池なら、24万km程度の
走行で80%を割り込む容量になってしまうということ。

 中国勢はすでに安価で燃えず、作りやすいリン酸鉄リチウム電池の小型化が進行しており、
今や三元系リチウム電池と同等の体積で同等の電池容量を確保できるまでになってきた。

 充放電可能回数も3000回以上を実現しており、航続距離300kmの電池なら90万km以上
走行可能という使い切れないくらいの寿命を持つ。これだけの寿命を持つとスマートグリッド用
(後述:編註=電気の利用量や使い方をリアルタイムで把握し、そのデータを活用して
電力の有効利用を実現する次世代型エネルギーシステム)の電池としても使えます。

続く
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 09:32:42.78ID:N8WlndGi
>>391 続く

 そのうえで上海モーターショーでは世界最大の電池メーカーであるCATLが
「凝聚態電池」(コンデンスドバッテリー)という半固体電池を出してきた。
三元系リチウム電池の2倍程度のポテンシャルを持つという。

 さらにBYDはリン酸鉄リチウムより安価な「ナトリウム電池」を搭載した新型車を出展
している。こういった電池が実用化されたら三元系リチウム電池など勝負にならない。

■中国勢はスマートグリッド構想やその先までを想定して動いている?

https://i.imgur.com/9Z4q19Q.png
中国車のインテリア。その完成度はすでに日欧米メーカーの域にまで迫っており、
エンタメ性などもはや凌駕さえしている面も

 続いて2)は日米欧勢メーカーが最も苦労している部分といえる。
トヨタを見ると「アリーン」と呼ばれる電気自動車用次世代OSを総力挙げて開発しているし、
ソニーホンダモビリティはソニーが専用OSを作っているという。

 具体的に説明すると、例えば先ほど挙げたスマートグリッド。太陽光発電や風力発電
など再生可能エネルギーは発電量が時々刻々と変化していく。有効に利用しようとすれば
蓄電池が必要。

 電気自動車を充電カプラーに繋いでおけば蓄電池として使えるため、相当な容量の
電力を出し入れできる。余った時は充電。足りなくなったら放電します。
そのコントロールは現在の車載OSだと難しい。

 中国勢はスマートグリッドや、交通の流れの統合システム、クラウドやビッグデータを
使うことまで想定したコネクテッド機能など動かせる。トヨタのアリーンは2025年の完成
を目指してます。

■内外装のデザインも中国車は驚くべき進化を見せている

https://i.imgur.com/nX1TqWr.png
北京市内のショッピングセンターに出店しているEVブランド、NIOのショップ内で。
本気で欧州メーカーのデザイナーを招いて独自のスタイリングを作り上げている

 3)についていえば今まで中国勢が最も苦手としてジャンル。文化やブランドを持って
いなかったため、日米欧の人気車をパクるしか手はなかった。上海モーターショーに
出展された中国勢を見ると依然パクりが残るものの、BYDやNIOなど世界的に高い評価を
受けているデザイナーをヘッドハンティングして起用。小さい車種から高額車まで素晴らしい
デザインが次々と出てきた。

 特に日米欧のデザイナーは電気自動車的なフロントデザインに四苦八苦している。
ポルシェですら電気自動車らしさを出せていない。対する中国勢は電気自動車しか
考えていない。

 デザイナーも新進気鋭の人材を多くのメーカーが投入してきており、新しい世代の
電気自動車の輪郭やイメージが生まれつつあるように思う。日米欧はエンジン車を
引きずってます。

 続く
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 09:33:00.70ID:N8WlndGi
>>392 続き

■もはや日欧米勢のアドバンテージはなし?

https://i.imgur.com/v09PlYv.jpeg
上海モーターショー2023での日産ブース。エクストレイルのe-POWER搭載車が展示
されていたのだが、撮影時に見ていた人がいなかったのは何とも寂しく……

 4)については、これまた日米欧の技術者や企業が中国メーカーで働いたり、
協業するなどしたりして急速にレベルアップしてきた。日本の有名金型メーカーすら
居抜きで中国メーカーに買われるほど。

 上海モーターショーに出展されたクルマの品質レベルを見て驚愕する日米欧の
自動車関係者が多かったという。もう2~3年で完全に追いつかれるだろう。
時間の問題だと言ってよい。

 強烈なのは中国政府も企業も競争や淘汰を恐れていないこと。
日米欧は業績悪化を極端に嫌い、大胆な勝負に出ない。
中国の新興メーカーを見ると破綻など恐れていないように見える。

 当然ながら競争力のない新興勢力は淘汰されていく。
中国では2022年から電気自動車に対する政府からの補助金が出なくなったこともあり、
上海モーターショーで存在感を出せているメーカーは強いと思う。

 最後に、首脳陣が上海モーターショーを現場で見たトヨタは「このままだとトヨタはなくなる!」
という危機感を持ったようだけれど、そういった声が聞こえてこないホンダや日産の社内では
「ウチの会社は大丈夫なのか」という声が数多く出ているようだ。
個人的には大丈夫じゃないと考えます。
2023/05/07(日) 09:45:50.42ID:5G0GVxDG
相変わらずトヨタと中国の犬 といったイメージ
2023/05/07(日) 09:52:05.24ID:hlbWs5O9
>>388, 390
実地試験で何十mだか直進すれば免許をもらえるらしいどこぞの半島だったりしてw
道の譲り方、自動車学校の教習のカリキュラムにあったはずだけど。
2023/05/07(日) 10:02:42.02ID:qillLQ8H
>1)電池技術
>2)OSに代表される制御技術
>3)内外装デザイン
>4)ハードの仕上がりレベル

せめて3と4については現地に行って現物を見てから語れよ
まあ行った所でセンセイに見る目があるとは思えんが

>もう少し本質なところを書くなら、日米欧メーカーはエンジン車の文法から抜け出せていないんだと思う。

本質(爆笑)

まず航続距離とか0-100km/h加速とかがスペックの最初に来る時点でまだ中国メーカーだって過去の文法から抜け出せてないわけだが
スマートグリッドがどうとかならもっと先に訴えるべき事があるだろう

まあセンセイが日本のメーカーから完全に切られた事は分かった
肝心のトヨタですら新社長になって距離を置かれつつあるのではナカロウカ
2023/05/07(日) 10:24:49.39ID:pLYDM4nZ
日本メーカーはこのままじゃまずい? 
劇的な進化スピードを見せる中国メーカーの強みと今後 2023年5月7日

 中国に縁の深い旧知から日本製に関するネガリポートを定期的に行う
 ”仕事”のオファーを受けた。
 高額報酬の匂いに喉から手が出る思いをしたが、国を売る感覚に抵抗あり断った。
 乗らずに正解を痛感するが、金に転んだ輩は必ずいる。擁護する者を疑え!

 「センパイ! オレぢゃね~っすから。念為」
2023/05/07(日) 10:45:52.81ID:pLYDM4nZ
>>395
横断歩道ですら歩行者に譲れと言う本物のキチガイなので
どこの国の教習所にも通っていないはず。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 14:00:31.16ID:N8WlndGi
昭和15年時点で日本の戦闘機は世界一の性能を持っていた。
2010年のリチウムイオン電池と重なる
2023年5月7日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=62029

6日の夜にアップした車屋四六兄の零戦の話を電気自動車と重ねて評価する人がいます。
御存知の通り昭和一桁の時代まで日本の航空機技術は欧米の先達の技術をそのまんま
使っていた。昭和9年正式採用の95式艦上戦闘機まで複葉機。最高速も350km/h程度。
しかし昭和10年に正式採用になった堀越二郎設計の96式艦上戦闘機で世界に追いつく。
この機体、引込脚こそ採用していなかったものの、全金属製で沈頭鋲を使い空気抵抗を追求。
フラップも装備した。
https://i.imgur.com/gX7cULO.png

そして昭和15年に零戦が登場する。
車屋四六兄も書いている通り、当時世界で最も性能が高い機体だったと思う。
私は昭和16年に運用開始された隼も零戦と同等の性能を持ち、世界のレベルを凌いでいた
と考えます。ちなみにエンジン独自開発技術は持っておらず、
零戦も隼も(海軍は栄というエンジン名。陸軍は発動機を意味するハの25という名称ながら
事実上同じエンジン)も
中島飛行機がライセンス生産していたプラット&ホイットニーのパクりです。

もう少し書くと、中島飛行機の中川さん(やがてプリンス自動車で桜井真一郎さんの上司になる)
が星形空冷14気筒の『栄』をベースに星形空冷18気筒の2000馬力級『誉』を開発したが、
すでに軸受けを潤滑する高性能オイルも高圧縮比に耐えるハイオクも日本に無く、
全く性能を発揮出来なかった。戦後アメリカに捕獲された誉を搭載した中島飛行機の
『疾風』が高性能オイルとハイオクを入れたらP-51と同等以上の687km/hも出た
というのは有名な話です。
https://i.imgur.com/lV7QczB.jpeg
Bf-109も最終的には2000馬力エンジンを搭載した

電気自動車でした。
2008年に三菱自動車がi-MiEVを試験発売し、2010年の日産リーフの時点で日本の
リチウムイオン電池の技術は世界を圧倒していた! 零戦の登場時よりもっと強かった
と思う。なんせ世界中に実用化しているメーカーはありませんでしたから。
そしてゆっくりながら進化を続けていた。ただその速度は遅すぎた。2017年にデビューした
リーフ現行型は、初代で24kWh分だった電池スペースに40kWhを搭載したことのみ。

零戦は昭和15年時点で940馬力くらいのエンジンだった。続々登場してくるライバルに
対抗すべく3年後の昭和18年時点で1130馬力までパワーアップさせていたものの、
同世代のパッカード製エンジンを積むマスタングP-51は1300馬力を軽く突破。
昭和18年には2000馬力エンジン搭載のF6Fヘルキャットも登場。
こうなると勝負にならない。しかも昭和20年の敗戦に近づくと、潤滑油もガソリンも一段と
品質が悪化し性能は落ちる一方。

 続く
400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 14:00:45.27ID:N8WlndGi
>>399 続き

それでも昭和20年初まではターボ過給エンジンと与圧キャビンを持ち1万mを飛んでくる
B-29の迎撃もかろうじて出来たとされるが、話を聞く限り厳しかった。というのも偏西風が
300km/h以上で吹いており、20分以上掛けて1万1千mまで上がると良質の過給器無いため
パワーも落ち、西方向に頭を向けて浮かんでいるだけ。富士山を目指して飛んでくる
B-29は小田原上空で右に旋回するや偏西風に乗り対地速度800km/hくらいで飛んでくる。

そのB-29を1万1千mから攻撃するのだった。すると1掃射しただけで8000mくらいまで
高度が下がり、二度とB-29に追いつかなかったという。首都防衛軍は相当な被害を与えた
とされるものの、物量で全くかなわず。初代カローラのチーフエンジニアだった長谷川龍雄
さんは立川飛行機時代にB-29を迎撃するための高空戦闘機『キ-94』
(ターボ過給。与圧キャビン。大口径機関砲を装備)を開発していたけれど、
試験飛行も間に合わなかった。

今の電気自動車を見ていると当時の日本と重なる気がします。
車体技術はある。されどパワーユニットの肝となる電池や物量が全く追いつかない。
伝家の宝刀扱いになっている全固体電池も、大戦末期の震電やキ-94、橘花のようなもの。
すでに先行されているし、投入したって量販規模が小さく価格で勝負出来ないだろう。
勝つ手はあるのか? 
電池産業は政府によって事実上の鎖国状態にされているのが厳しい。
海外に出て行くしかない?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 14:09:13.81ID:iSkLtjZT
下手な例え話を考えてる暇あったら、たまには取材でもすればいいのに
2023/05/07(日) 14:10:10.82ID:bzMgheIj
8丈島でクサクサしてるのか、日本トボしが続きますねぇ(⁠・⁠∀⁠・⁠)ダサチョン
2023/05/07(日) 14:22:39.06ID:zCxxWuMO
雉沢センセは取材や勉強をしないで駄文を書くから時代から取り残されて劣化する一方デナイノ!!
雉沢センセはリアル茹でガエルではナカロウカwww
2023/05/07(日) 14:52:18.00ID:aRmFCV9W
だらだら書き連ねた挙げ句まったく推敲せずにアップしたのかな?

どう考えても

>電気自動車でした。

ここから始まる段落は

>今の電気自動車を見ていると当時の日本と重なる気がします。

この前に入るべきだろう
このままだと電気自動車の話と戦闘機の話がごっちゃになってるぞ

それと一昨日の話だが

>電気産業はインバウンドで稼ぐ方向を考えた方がいいかもしれません。

インバウンドで稼ぐというのは海外のお金を引っ張って来ようという話なんだから
もう海外には追いつけないという話とは真っ向から食い違うぞ

もう3歩歩いたら忘れているなら、いっそ一切書かない方が恥かかなくていいんじゃないか?
2023/05/07(日) 15:24:37.90ID:pLYDM4nZ
靖国神社の遊就館内は撮影禁止のはずだが

この「ワタシラ正しく書かないと戦闘機」は許可を得て撮影したのだろうか?
2023/05/07(日) 15:41:12.56ID:pLYDM4nZ
>>402
西側のメディアがウク勝利、ロシアは敗退中と言い続けて1年以上。実際の戦況は‥

「敵は負けている。我が軍が勝っている」は戦争中に敵の戦意を喪失させるプロパガンダ

こらもうセンセは中共の工作員で間違いない
2023/05/07(日) 17:28:03.27ID:x4GDwHDr
拾ったの勝手に使ってるんじゃね
408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 17:42:14.29ID:N8WlndGi
>>399-400
はい俺のスレ俺のスレ


旧:https://i.imgur.com/gX7cULO.png
新:https://i.imgur.com/Yedd2SZ.png
  零戦、2017年に日本でも飛びましたね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 17:50:12.09ID:N8WlndGi
国沢光宏
@kunisawanet
オヤビッチャと小さいササヨ、小さいダツはいくらでも釣れます(笑)
#八丈島
午後3:35 · 2023年5月7日
https://twitter.com/kunisawanet/status/1655099085500854273
https://pbs.twimg.com/media/FvgX11jaYAA_7Dg.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 18:03:07.96ID:N8WlndGi
>>391-393


上海モーターショーで明らかになった日本の4つの弱点をじっくり考察してみたい
2023年5月7日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=62041
2023/05/07(日) 18:11:24.03ID:YiWz2CTR
国沢くんは軍事オタンコなんだから黙っとけ
2023/05/07(日) 18:27:40.90ID:hL8m69xJ
クルマに精通した俺
軍事や社会情勢にも詳しい俺

憧れてんだろうな。
気持ちは分かるよ。
けど、素人同然なのよな、悲しい事に。
2023/05/07(日) 18:49:24.30ID:vtkwhQes
>>408
何を言っても何をやっても許される世界の住人なのにビビり過ぎなんですよ臆病者のセンセ(大笑)
2023/05/07(日) 19:02:54.97ID:eBB5OTDE
>>409
そのアングルだとわかり易いな

そのスライドドアを閉めるときに、後縁で左手中指を挟むのがどんなに困難か
2023/05/07(日) 19:18:31.13ID:vtkwhQes
小さいダツってセンセのダイハツの中古軽自動車のことなんですかね?
釣れた魚のツイートなのにクルマを写す謎・・ツイーターも向いてないんでは?
もしかして毎度のボウズの暗示ですか(笑)釣り修行というより苦行といったイメージ
2023/05/07(日) 19:29:21.84ID:t1qr8d3x
>>401
ハブリッド(ぷっ)はシビアコンディション(ぷっ!)に該当しないデナイノの国沢くんは
取材なんかしないでしょうにね
日産東京やらプリンス茨城やらに因縁吹っ掛けて
どんどん敵に回してるから
そもそも情報なんか入らないでしょうし

そういや転売目的が疑われてるフェアレディZはどうなりました?
全然話題に出てきませんね?
このまま無かったことにするつもりなんでしょうか?
2023/05/07(日) 19:42:44.64ID:YiWz2CTR
一時期抽選がどうのと大騒ぎしたマルーン(ぷっ)のフェアレディ乙
三年後に400万で売るつもりの日本名ルーテシア
面倒見てもらえることになった筈のスバル360
未提出の宿題多いよ国沢くん
2023/05/07(日) 20:00:02.47ID:TEo1n06D
>>405
画像検索の結果どうぞ~

https://i.imgur.com/pu8sKJa.jpg
https://i.imgur.com/HfmWb8j.jpg
2023/05/07(日) 20:33:41.11ID:W1PI0GeJ
>>418
ぷぅ
2023/05/07(日) 20:55:23.77ID:ExroNsMm
>>418
ほほぅ
2023/05/07(日) 21:32:59.23ID:93uQV5C6
界隈で言われてて草

<ベストカー/国沢光宏> 世界販売絶好調もヒョンデが日本で売れない理由 日本人の韓国ブランド嫌いは筋金入りかもしれない =ネットの反応「何十万人もいる在日コリアンが買ってないのに? 日本人をディスりたいだけだろ?」「やっぱり国沢の記事だったw」
2023/05/07(日) 21:43:14.32ID:XcqKVuCg
日本であおり運転が多いのは教習所も警察も「自分勝手な運転」しか教えないからだ | 自動車評論家 国沢光宏

に対して

いや、これどうだろうね。
「追いつかれたら譲れ」は心情的には共感できるけど傍若無人ぶりで言うなら、こんな主張をしちゃう方が傍若無人では?

自動車評論家界隈では、こういう思想が主流なんですかね。

自分勝手なのは「譲る」ことを強要するあなたですよねって記事。

スゲー
煽られる奴は
煽られるような運転をしてると
決めつけて悪者にする記事を
平気でかけるなんてロックだなぁ
(呆)

あおり運転は自分勝手ではない。下手を叱責しているのだ。

んなわけあるかい。

こんな記事書く自動車評論家が居るんだから煽り運転はなくならないっぴ

『あおられる人は全て自分勝手な運転をしていると思っていい』とかなんだこのクソみたいな記事!?

は!?まるで「煽られる方が悪い」みたいなふざけた記事。

あおられる側にも問題はあると思うが、評論家の意見としては見てられないクソな内容だった…

ボロカスですやん
国沢くんの記事をマトモに読んじゃった皆さん
お疲れ様でした

国沢くん
黄昏野朗じゃなくてもこうなのですよ
そして皆黄昏野朗と化していくんですよ
2023/05/07(日) 22:06:18.38ID:bR4slSRM
>>421へのレスも>>236だしなw
2023/05/08(月) 00:51:13.68ID:uA7EBIGz
>>418
わぁお
2023/05/08(月) 01:17:44.89ID:B0HtJkZp
>>418
おやおや
2023/05/08(月) 01:25:36.25ID:XNGmJWej
日本であおり運転が多いのは教習所も警察も「自分勝手な運転」しか教えないからだ | 自動車評論家 国沢光宏

「追いつかれた車両の義務」って概念知らなさそうだし自動車学校の座学寝てそうな奴が書いた記事ですね。

国沢くんを舐めちゃいけないぞTwitter界隈の人達は

自動車学校なんて行ってないんだから(棒)
そもそも免許だってゴマン(略)
2023/05/08(月) 05:51:26.98ID:SRN1EkXr
本当に教習所に行って無いのかね?
ちょっとばかり安い教習所に入所したら「非公認」の練習所だったので鮫洲か府中に行く羽目になったとかいうオチじゃないの?
「公認」の教習所に行けばそのまま実地試験免除だったのに。
2023/05/08(月) 06:34:38.51ID:cfxkq5BB
>>418
いつものことですね(⁠・⁠∀⁠・⁠)チョンスケ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/08(月) 07:35:41.72ID:Rjh8Z08u
日本で電気自動車が普及するのは先進国で最も遅い5年後くらいになる。それまでは今と同じですね
2023年5月8日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=62045

上海ショック以後、多くのメディアが電気自動車を取り上げているものの、電気自動車
嫌いだ君達は「デマだ」「ありえない」という姿勢。勝手に否定していればいいと思う。
実際、日本で電気自動車が普及するのは、おそらく先進国で最も遅いと考えている。
軽自動車を除き価格競争力のある電気自動車が出てくるのは2025年後半あたりから。
それでも主流にならないと思う。欲しいと思えるモデルが出てくるまで最短5年掛かるだろう。
https://i.imgur.com/8baSRw8.png

なぜか? 日本には安価で低燃費のハイブリッド車が豊富にある上、充電インフラも
整わないだろうからだ。新型コロナを見たって我が国のITは決定的に石器時代だった。
感染者の状況はFAX報告。COCOAなる感染情報も最後まで使い物にならず。
電気自動車で重要になってくるのは電気自動車を蓄電池として使うスマートグリッドながら、
5年でシステムを立ち上げられるとはとうてい思えない。スマートグリッドをやらなければ
意味ないのに。

現在進行形で羽田空港には200V普通充電器が5個しかない。はたまた急速充電器の
場所に普通のクルマが止まっていても警察は知らんぷり。急速充電マナーも日本が
世界で最も早い時期から電気自動車を運用しているにも関わらず、全く進化していない。
いまだに急速充電終わっているのに戻って来ない人や、数少ない急速充電器を
充電速度遅いPHVが使っていたりする。12年掛かって充電マナーを確立出来なかった
んだから情けないです。
https://i.imgur.com/xLmibBO.png

国民感情も環境意識が薄い。昨今の気候変動を見て「たいへんですね~」といった反応。
欧米のような環境派の社会運動だって皆無だ。再生可能エネルギーを導入している
企業や個人も環境問題というより経済問題がキックになっている。本来なら欧州のように
カンパニーカー(企業がクルマを社員に支給する)として電気自動車を導入していけば
いいのだろうけれど、そういったシステム無し。個人で買うならリセールバリュー良いハイブリッドだ。

ただ世界はどんどん進んでいく。そいつを横目で見ながらゆでガエルになっていくのだろう。
メディアは危機感あるためずっと警鐘を鳴らし続けるが、おそらく動きは鈍い。
自動車メーカーはどんなタイミングで動き出すだろうか? 
トヨタについちゃスタートを切った。その他のメーカーの動きを見ると
「現地で対応すればいい」くらいの反応。当面ハイブリッドで勝負出来ると考えている感じ。
日本はそれでいいんですけどね!
https://i.imgur.com/NR973Jd.png

現実的な話をすると、ガソリンは2049年末日まで販売しているだろうし、2040年くらい
まで極端な値上がりもしないと思う。あと16年少々あるため、今からガソリンで走る
クルマを買ったってなんら問題なし。さすがに純エンジン車についちゃ2年すれば絶版に
なるだろうが、ハイブリッドの新型車なら2030年くらいまで出てくる? 逆にエンジンで
走るSUVやミニバンを買うなら今が好機かと。電気自動車を買うなら軽自動車だけ考えたらいい。
2023/05/08(月) 07:55:29.00ID:DT0kVF50
あーだこーだ言うだけで自分からは動かない輩
2023/05/08(月) 07:58:24.27ID:YKa11Jry
そもそも完全EV移行とか既に失敗の兆候が見え始めてませんかね…
2023/05/08(月) 08:05:57.43ID:rbO5tjVh
>>417
ズルーテシアは走行不能になりましたw
ズボラ360はまたぞろ金払いで揉めたんじゃないの?
下見分の交通費等諸費用を請求しようとしたら「それならワテシが運転していったデナイノ!!」とファビョりだしたとかで。
しかしとことん不遇な車両だよな、雉センセに買われたばっかりに。
2023/05/08(月) 08:10:30.81ID:YKa11Jry
>>431
これはw
また日本語が怪しいひとが話題そらしに来そうなネタですね
2023/05/08(月) 08:11:05.73ID:YKa11Jry
>>432でした失礼
2023/05/08(月) 08:15:09.81ID:cfxkq5BB
>>432
カネでもめてるのなら、復活はなさそうですね。また不動の盆栽が増えると(⁠・⁠∀⁠・⁠)ダサチョン
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/08(月) 10:14:53.89ID:o6cVJG/y
でも条例で海外みたいに8丈島だけ先行してガソリン車やバイクが禁止されたらグゲるんだろな
2023/05/08(月) 10:35:59.84ID:kxCU2TTc
>勝手に否定していればいいと思う。

国沢くんさぁ…
2023/05/08(月) 10:39:49.52ID:SfsPH/gC
>はたまた急速充電器の場所に普通のクルマが止まっていても警察は知らんぷり。

充電が終わっても川口のディーラーに車を置きっぱなしにしてる評論家がいましてね
からだげんきとかなんとか言ってましたが
(そういや最近出てこないけど揉めたんかな)

>数少ない急速充電器を充電速度遅いPHVが使っていたりする。

国沢くんがブツケタンダーに乗ってた時はどうだったのさ?
2023/05/08(月) 12:04:26.83ID:YDLsSUxA
>>429
羽田空港で充電したままどこかに出かけようとしたら全部塞がっててムッキッキーのネタもいつまでやってるんだかな
これもいつもの半万年というやつ?
2023/05/08(月) 12:12:04.10ID:h1R8VBoX
そもそも環境問題でEVが有効なのは発電に化石燃料以外を使うことが大前提。
そちらの進み具合はどうでしょうか。
日本でEVを進めることは、ほぼイコールで原発推進になるわけよ。
世の中を大観できるクニさんなら、それに対しても当然所感をお持ちでしょうから、拝聴したいもんですわ。
2023/05/08(月) 12:31:02.42ID:D5cG69fa
タイヨウコウガー
チネツハツデンガー
しか言わないと思いマフ
2023/05/08(月) 13:19:05.54ID:1lFLmja+
タイヨウコウのパネルは粉々にして
揚力発電のオモリに使いマフ!(キリッ

コレですからねぇ
2023/05/08(月) 13:57:31.71ID:gBwUV4La
デナイノ~
2023/05/08(月) 15:01:11.10ID:PYSxCDvb
国沢くんよ、これが現実だよ!

上海電力のメガソーラー周辺で深刻な土壌汚染が発生
水田からヒ素、鉛など有害物質が検出、農家は稲作できず
http://rapt-plusalpha.com/66250/
2023/05/08(月) 17:22:53.37ID:cfxkq5BB
故国と宗主国の動向には極めて従順で寛容な李雉宏先生(⁠・⁠∀⁠・⁠)ダサチョン
446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/08(月) 17:23:51.00ID:Rjh8Z08u
スカイライン400Rにデリカが爆上がり!? 10年後に中古価格期待大のクルマ15選
2023年5月8日
https://bestcarweb.jp/feature/column/632764
https://news.yahoo.co.jp/articles/635bdc47e18ba038bf16f91734d52d3e268eb9eb/comments

 内燃機関廃止を唱え続けていた欧州が合成燃料による存続を認めるなど、先が読めなく
なってきた自動車業界! そんななか、あえて10年後の2033年に価値が爆上がりしそうな
現行車を3名の自動車評論家がチョイス!!


イカ抜粋

■国沢光宏氏が選ぶ5台

 10年後という時間軸で考えると、モーターや電池を使うモデルはすべて候補から
外れてしまう。10年使ったクルマに新車以上の価値が付くとは思えない。
したがって純エンジン車限定になってくる。その時点で早くも車種が限られてしまう。
加えてマニュアルミッションなどいい。

 そんな観点から具体的な車種を挙げていくと、最有力候補がハイエース。
このクルマ、テッパン人気でしょう! すでに人気あるけれど、今後ほとんど値落ちしない
と思う。絶版にでもなれば、一段と妙味ある。ちなみに法規的に売れなくなるまで
およそ10年。人気のわりに納期も短いお薦め車です。

 ハイラックスなんかも狙い目。すでにリセールバリューのよさで知られてます。
納期情報見ると「ディーラーに相談を」となっているが、フルモデルチェンジした
次期型車になるかもしれないけれど買えると思う。

 そしてランドクルーザー系。300でもプラドでもOK。納期かかるが、いつか納車される
ので楽しみに待ちたい。

 高性能車ファン好きならWRX S4などいかがか? あまり話題にあがらなくなったが、
乗って楽しいクルマだ。絶版になるというウワサ出た途端、売り切れになると思う。
今なら納期2~3カ月! これだけスポーティなモデルなのに短い納期なんだから驚く。
スバルの地盤沈下、少しばかり深刻か?

 自信ないけれど、マツダの6速マニュアル車は面白い狙い目だと思っている。
CX-5の6速+ディーゼル車なんか乗って楽しい! ディーゼルだったら10年後だって
ビンビン! 20年だってイケますワな。で、2033年時点で6速マニュアルって希少価値
になっている。長く乗るつもりでどうぞ!
2023/05/08(月) 21:09:56.35ID:hNDi/gI8
センセみたいな超近視眼で斜め上目線の人に10年後の中古車価格を聞きたい読者なんて一人もいないでしょ(笑)
2023/05/08(月) 21:35:13.46ID:unU0opnK
>>328
>日本勢電池全滅へ! 
>日本の電池が入り込む余地無し!
>全固体電池で巻き返せるなんていう夢から覚めた方がいい。


マクセル、産業機械向け全固体電池を世界で初めて量産へ

日産自動車 2028年に初の全固体電池EVを発売へ

容量5倍の全固体リチウム電池開発、日立造船が産業利用へ

日本が全固体電池の開発に成功、中国自動車企業は危機感を―中国メディア
2023/05/08(月) 21:35:23.43ID:dbHS4FGl
再エネ儲の国沢くんへ
https://finders.me/articles.php?id=3705
2023/05/08(月) 21:36:38.75ID:unU0opnK
国沢って心から日本を憎み嫌っているよね
2023/05/08(月) 21:39:42.57ID:Wvipb1zM
>欧米のような環境派の社会運動だって皆無だ。

欧米の環境派の社会運動って本人かバックがヤバそうなのしかいないじゃん
んで、最終的に内輪で揉めて分裂して消滅というイメージ
2023/05/08(月) 21:52:34.18ID:unU0opnK
>>451
ドイツはエネルギー不安で最後の3基を延長稼動させていたけど、
連立を組んでる緑の党が発狂したんだろうな

輸出依存国のくせに国際競争力を捨てるとか、左巻きは理屈より感情w
2023/05/08(月) 22:14:17.04ID:cfxkq5BB
>>450
しかたがないよ ちょうせんじんだもの みつさろ


キタヨリ(⁠・⁠∀⁠・⁠)チョンスケ
2023/05/08(月) 22:54:18.15ID:144xRh8N
>欧米のような環境派の社会運動だって皆無だ。
いるやん、JICAの石炭火力発電事業などを邪魔している連中が…

「石炭火力ゼロ」がバングラデシュの人々の命を奪う
https://agora-web.jp/archives/230504015412.html
2023/05/08(月) 23:03:08.94ID:n07KBYKE
雉沢センセみたいな器の小さい爺が日本中から馬鹿にされ捲られたら日本の事なんて憎しみしか無いデナイノww
2023/05/09(火) 00:33:44.14ID:7CD/gevt
>>446
そういやハイエースでうりーをやってたジドウシャヒョウロンカが居ましたね
ハイエースはまだラリーを続けてますが
ジドウシャヒョウロンカは出てないようですがどうしたんでしょうね

それにしても中古価格が騰がるデナイノみたいな記事好きですね
ところでフェアレディZはどうしたのかなぁ国沢くん
このまま無かったことにするんですかねどうなんでしょうか

>自信ないけれど、マツダの6速マニュアル車は面白い狙い目だと思っている。
ホントにゲスいなぁ国沢くんは(呆
2023/05/09(火) 06:15:04.55ID:3kkM6JAL
マシダを千年恨みマフ
2023/05/09(火) 06:22:54.53ID:Kn1BHYWa
国沢自身が日本の中でも特殊なモーター"ジャーナリスト"なんてものをやってるんだけどな

https://toyokeizai.net/articles/-/670708?page=3
「私の知人に複数の「元」マツダ広報がいる。モータージャーナリスト向けの試乗会を専門に扱うPR会社の役員と話したこともある。
彼らと話して驚いたのは、自動車業界の広報の「特殊さ」だった。
私自身、広報PR戦略のコンサルタントとして独立する前は、テレビ東京の経済部でITや電機業界を担当するキャップ(記者の取りまとめ役)を経験している。
それゆえ、ITや電機業界の取材、そして広報の現場については熟知しているつもりだ。
だが彼らの口から出たのは、私が知るITや電機業界の取材ではありえない逸話のオンパレードだった。
有力な「ジャーナリスト」への新車の「極めて長期」の貸し出し、国内外での新車発表会への交通費を負担した招待、接待などは当たり前だという。
企業と取材者との関係が、他の業界とはまったく異なる「異様さ」なのだ。」

まぁ海外でもメーカーとその業界の雑誌はある程度、癒着してると言っていいだろうが
そういう雑誌の記者は雑誌記者や編集者であって「ジャーナリスト」とは言えないわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況