X



キャンピングカー総合スレッド その22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/11(木) 02:30:09.67ID:Ix0tBovu
※キャンピングカー購入の注意

●手付金とは
 契約時には手付金が必要です。

 ただし、納車までに倒産したばあい
 返却されません。

 規模や経営状態でその額はまちまちです。
 キャンピングカーフェアやショー等で
 必ず確認しましょう。 

 ひどいビルダーは半額も要求されます。総額800万円なら400万円です。
 大手などは10万円や10%以下のビルダーもあります。

お金のことより、親身に車の内容を相談してくれる
経営も安定したビルダーを選びましょう。

キャンピングカー総合スレッド その18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1585826980/

キャンピングカー総合スレッド その19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593518654/

キャンピングカー総合スレッド その20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603354415/
※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1609567172/
2021/03/08(月) 05:30:02.77ID:1fGKBitY
>>397
出来るけどそしたら目的地ついてから必要な時にバッテリー切れで使えなくなるけど笑
2021/03/08(月) 06:39:46.16ID:1ypAbcAL
>>400

ソーラーパネルと走行充電併用だな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 07:42:51.65ID:WzsPzv3R
走行中の冷房なら、車のを使えばいいんじゃね?
2021/03/08(月) 07:46:22.99ID:c2a0Yelp
コーチ部が広すぎて効かないってことでしょ
2021/03/08(月) 09:01:12.58ID:KpWKoyIF
宅配便の冷凍車に使われている90Aのオルタネーターが搭載されていて、走行中はサブバッテリーを使わずにオルタネーターの電力を直接インバーターにいれて家庭用エアコンを動作させると聞いたよ?
実際に走行中に家庭用エアコン使ってもサブバッテリーが減ってる感は無いけどね
まあ、ソーラー発電を600Wくらい積んでるせいかもしれないけど
2021/03/08(月) 09:17:33.21ID:CxDGt9+e
90Aってカムロードの標準(一番小さい容量)だよ
2021/03/08(月) 09:34:06.97ID:HPu70yte
>>400
ナッツRVのエボシステム搭載車に乗っているけど、走行充電のみで電力が賄えるので、サブバッテリーからの持ち出しは無いよ。
2021/03/08(月) 09:35:01.58ID:rpMGV8Zg
>>405
あら?
ごめん、しったかしちゃったかも
俺キャンターベースのキャブコン乗ってるんだけど、24vの90A仕様のオルタネーターに変えたと聞いたのよ
カムロードはそんなにオルタネーター大容量なんだ
ごめんよ
2021/03/08(月) 09:47:16.57ID:oGwwp5pG
>>406
そうだよね
冬場は床暖房をオルタネーターとインバーターで稼働してる
サブバッテリーが減るなんて経験したことないよね
2021/03/08(月) 09:48:42.80ID:oGwwp5pG
あれ?
IDがコロコロ変わる…
自演じゃないです
404=407=408です
2021/03/08(月) 09:51:48.16ID:A6nHOAUq
ツベ動画見てると、NTB社とかナッツ社大容量サブバッテリと大容量オルタネーターにソーラーパネルで電力はバッチリってウリだけど、実際はどうなの?

走行中に家庭用エアコンを使う設計にしてるの?家庭用そのままでなく振動などの対策をした特注品なの?

多分、空間が広いからベース車に標準のカーエアコンだけでは効きが弱いと思う
2021/03/08(月) 09:55:03.12ID:cKoouMtf
>>407
カムロードって12V?24V?
12Vの90Aって大したことないって言うかむしろ小さめ
うちの車でも12V-150A
2021/03/08(月) 10:48:11.22ID:CxDGt9+e
>>407
あーごめん俺も色々勘違いしてた

前の型の1TRカムロードだと、
27060-75310が標準で80A。
27060-75320がオプション強化品で130A。
http://www.vantech.jp/lineup/history/base/camroad2004.htm

24Vで80Aなら標準なのか強化品かどうかは知らないけどかなり大容量だね
2021/03/08(月) 10:48:33.44ID:CxDGt9+e
80Aでなく90A
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 10:50:28.36ID:8NyWP24o
>>410
NTBのはアイクール使ってなかったかな。
パーキングクーラーで車載用だから当たり前に走行中でも問題ない。
家庭用だと物次第だが振動やらで5〜6年程度で壊れたケースも聞くし
所有者が寒冷地で融雪剤の塩害で室外機がやられたなんでのは聞く。
あと献血車とか検診車はトラックベースでも路線バス用のクーラー積んでるよ。
2021/03/08(月) 11:03:50.58ID:oeuQ8Udm
>>410
振動対策の話は無かったからしてないんじゃ無いかな?
前キャンピングカーがアメリカ製のルーフエアコンで3年保たなかったから、優秀な日本メーカー製家庭用エアコンに期待してる
2021/03/08(月) 11:41:03.74ID:c2a0Yelp
キャンピングカー用のクーラーって家庭用に比べて冷却能力はどのくらい劣るのか、誰かうまく説明してくれないかなあ
2021/03/08(月) 12:21:29.94ID:l5SfuC3Y
走行中は走行用充電で賄えるんじゃね?
少なくとも俺のは大丈夫
何ならアイドリングでも大丈夫
2021/03/08(月) 13:18:36.84ID:w/OWOPqR
>>416
冷却能力なんてわからないけど、アメリカ製のルーフエアコンが壊れて三菱製霧ヶ峰に変わったら、静かで速く冷えるようになったように思うよ
特に静かさは別格
2021/03/08(月) 14:21:47.21ID:1m2ttkzb
>>400
もし本当に持ってるならオルタネーター修理した方がいいよ
2021/03/08(月) 15:25:15.00ID:c2a0Yelp
>>418
アメリカ製ルーフエアコンではなくて日本製のキャンピングカー専用クーラーと家庭用エアコンの比較が知りたかった
古いウィネベーゴ乗ってる友人がいてあのうるささは覚えてますw
2021/03/08(月) 15:27:48.43ID:c2a0Yelp
ウィネベーゴで思い出したけど新しいトラバトはちょっと興味ある
内装はヨーロッパ寄りなのにアメリカンなブラックタンク式トイレなのが俺のニーズにぴったり
422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 16:09:00.05ID:vxKwIPcF
>>420
日本製のキャンピングカー専用エアコンてどんなのがあるの?
2021/03/08(月) 17:48:07.64ID:9dFUm9f2
>>410
どっちのビルダーも鉛バッテリー版は、
すぐだめになってきりがない。
特に3時間で充電OKなんてことを
急速充電を鉛バッテリーでやろうとすると
AGMでもダメージが大きい。


最初からリチウムを選択する方が
結局、安心でコスパ良くなるよ
2021/03/08(月) 18:54:24.86ID:HPu70yte
>>423
ナッツRVの方だけど、購入して5年目だがサブバッテリーは未交換で使えてる。
性能も目立って落ちていない。

購入時に常に太陽光パネルなどで充電していれば長く持つと言われたけど、その通りの状況。

購入時は急速充電性能なども話半分くらいあれば御の字と思っていたけど、ちゃんと使えるし、システムの故障も無く、これと同等のシステムを搭載したモデル以外は検討対象に入らないくらいよくできていると思う。
2021/03/08(月) 19:47:57.05ID:72kPwqHt
>>423
4年目だけどうちもバッテリーは元気だね

もし本当に買ってすぐにだめなったのならビルダーに相談してみたら?
2021/03/08(月) 19:56:48.05ID:c2a0Yelp
>>423 は両方ともしばらく乗ったうえでの結論なのかな?
2021/03/08(月) 20:12:35.53ID:iJsjfFTb
>>423
リチウムってここ1〜2年で急速に普及した最近の物だからなぁ
今買うならリチウムも考えるけどね
で、鉛で3年まだまだ行けそうやで
2021/03/09(火) 12:58:12.46ID:dlu8/6T1
>>412
これたぶん、

カムロードはキャンピングカーのベース専用車なので、最初から大容量のオルタネーターが付いていて、さらに大容量のものがオプションである

キャンターは一般向けトラックなので標準ではキャンピングカーに適した大きさのオルタネーターが付いていない。だから、キャンピングカー制作時に、冷凍車向けのオルタネーターに付け替えている

と言うことだと思う。どちらにしてもキャンピングカーには90Aくらいの容量が必要ってことだよね
2021/03/09(火) 13:08:37.09ID:dlu8/6T1
連投すいません

ディープサイクル電池は完全放電に弱いためソーラーをつけていれば自然放電を防げるから長持ちすると聞きました

リチウム電池は満充電で長期保存するとあっというまに劣化するそうです
だから、80%充電に押さえる機能を持つものが多い
でもこれが面倒で、たくさん電気を使いたいからキャンプ場に行く前は80%制限オフにして出発して走行充電で現地で100%の電気を使う
帰りは80%制限をオンにして帰宅してしばらく放置するときに電池が100%でないようにしないといけない
忘れると走行充電で帰宅時に100%になってしまうから、必要も無いのに自宅ガレージで電子レンジを使って電池を減らさないといけない
くだらないことと思うかもしれないけど、馴れるまでちょっと面倒くさい

リチウム電池初心者の感想でした
でも大容量だし走行充電も速いし、今から買うならリチウム電池の方がいいかもですね。数年後にはめちゃくちゃ安くなってそうですけど
2021/03/09(火) 14:04:46.65ID:uyPLER6T
>>428
ちゃうやろ

12V80Aとか90Aはしょぼい。カムロードもしょぼいのが標準。

24V90Aは大容量。
標準かどうかほ知らんが、平ボディーの2トンとかだと過剰スペックだからオプション大容量の可能性高い。
2021/03/09(火) 14:26:07.55ID:D4b29Yr1
>>429
帰宅してFFとか照明つけて片付けやら掃除やらすれば適度に減らない?
2021/03/09(火) 15:09:41.93ID:Yb5h+Ib6
>>430
ガソリン車は130Aはオプションだけど、ディーゼル車は標準のはず。
2021/03/09(火) 15:57:17.63ID:uyPLER6T
>>432
ごめんその通り
2021/03/09(火) 16:54:42.88ID:3gmoDh4G
>>431
張り切って240Ah×2つけたら、LED電球ごときでは20%も減らないの
掃除機ぶん回してもなかなか減らないの
今のところ電子レンジでコンビニアルミ鍋を2個作るとほどよく減ります
2021/03/09(火) 17:04:08.29ID:7qUqeuvw
NTBさんの最大20kWのリチウム電池はすごいな。鉛バッテリー何本分やねん。
2021/03/09(火) 18:06:33.35ID:Y5QAZi6H
>>434
それ自動化できないものかな
GPSと組み合わせて
2021/03/09(火) 18:54:38.74ID:3gmoDh4G
>>436
えーと、「自宅についたら80%制限オン」ではなくて、走行充電を制限するために「帰宅するためにキャンプ場から出発する時に80%制限オン」なので、私では不可能です
エロい人お願いします
2021/03/09(火) 19:10:12.13ID:3gmoDh4G
>>430
ビルダー標準です
冷凍車向けの24v 90Aに変更してると聞いたので、キャンター標準では無いと思います
2021/03/09(火) 20:32:30.28ID:gt9W3bOr
>>437
80%制限のon/offとかの機能が付いてるの?
そう言うのは普通バッテリーに内臓のBMSでやってないか?
フル充電を80%程度の電圧に設定して、フル放電を20%くらいに
例えば80%が13.6Vだとしたら、13.6Vになったら100%と表示する様に
オレは設定してるけどね。(電圧はあくまでも例えばで、具体的な数値は忘れたが)

その間の60%でも鉛バッテリーが死ぬ程放電したよりずっと使いであるはず
鉛は途中から12V切って来るだろうし
2021/03/09(火) 21:14:34.05ID:HkkqfnUD
>>435
SAKURAのベース車両いすゞBe-camには、もともと冷凍車に採用されている大容量の24V/90Aオルタネーターが装着されているが、オルタネーターで発電した大電流をそのまま流すと車内のテレビや電子機器が破損してしまう。

この説明で何の疑問を感じない人向けのビルダーってことか
2021/03/09(火) 21:19:34.24ID:fn0NnBgk
>>439
私のキャンピングカーナッツRVさんのじゃないけど、ナッツRVさんのリチウム電池の紹介動画にスイッチが説明されてます(ナッツRVさんのチャンネルでも私のチャンネルでもありません)
私のキャンピングカーにも同様のスイッチが付いてます
BMSでするのが普通なのか知らないですが、少なくとも日本最大級のナッツRVさんと私のキャンピングカーのビルダーは違うようです

https://www.youtube.com/watch?v=qtbyNDP-xRs
7分22秒あたりから見てください
2021/03/09(火) 21:41:10.62ID:gt9W3bOr
>>435
12Vの200Aが概ね2.5kWだから、それの8本分
リチウムの12V200Aと同じくらい使える様にしようと鉛で組んだらM31MFが3本〜4本いるだろうから、24〜32本相当かな? 重量にして600〜800kg
2021/03/09(火) 21:51:22.05ID:zm2UH7s2
>>441
100%と表示されていても保護のために実際は100%になっていないのが普通だと思うぞ?
2021/03/09(火) 21:53:49.91ID:VGLgxZPC
>>440
スーパーキャパシタくらいつけてるでしょ
2021/03/09(火) 21:54:45.84ID:rQLN+RJW
>>443
ナッツRVさんは普通じゃないんだね
2021/03/09(火) 22:01:51.68ID:GfzOmzhe
>>440
よく意味が分からないけど、商品だから誰でも使えるように当然作るでしょ
2021/03/09(火) 22:11:58.02ID:+8WYkhpd
電気に詳しくないと乗れないキャンピングカーww
キャンピングカーに乗ることが特別だと思ってるのかな?
車の免許持ってれば誰でも乗れるよw
2021/03/09(火) 22:13:17.09ID:sW2rumVS
パワーソニックのバッテリーの時でも
さんざんな目に遭ってるのに
懲りない面々がまたやってる
2021/03/09(火) 22:16:55.97ID:xnKG99KK
電気に詳しくないと乗れないキャンピングカーを作ってるビルダーなんてあるんだww
キャンピングカーだから、普通は自動車を運転できる免許証を持っていれば乗れるように作るでしょ
普通はね
2021/03/09(火) 22:41:51.66ID:sW2rumVS
キャンピングカー買ったのに
一日中運転してるのか
2021/03/09(火) 22:48:05.82ID:+8WYkhpd
そういえば、俺のテスラも電池保護のために充電を制限する機能あるな
標準で70%か80%だったと思う
2021/03/09(火) 22:55:40.51ID:sW2rumVS
液冷システムを備えた
テスラでさえも80%までの充電時間と
80〜100%近くまでの充電時間が
同じくらい

いい加減なキャンピングカービルダーの言う
1C充電で充電100%はあり得ないから
冷静に対処しよう。
テスラみたいにビルダーに最低3年間の
容量保証を付けて貰うといいよ
2021/03/09(火) 23:45:24.83ID:+8WYkhpd
電池の保証に電気の勉強?
楽しそうだね
まるでバギーくんだ

リチウム電池にしてそろそろ2年になるけど電気の勉強も保証もないのに、楽しくキャンプに行ってたよ
さすがに緊急事態宣言中は行かなかったけど

料理の勉強したことないけど料理をするし、電気の勉強したことないけど電気を使うよ
2021/03/09(火) 23:46:03.80ID:LPJpIMEi
>>445
なってると思うよ?
100%であって100%じゃないの意味わかってるんかな?
ヒントは100%の時の電圧
2021/03/09(火) 23:58:09.37ID:HkkqfnUD
AC100V引いて置いて
容量気にせず使いホーダイするか

バッテリーの劣化を気がつかずに
言われるままに買い換えるか
楽な客ばかりだと売る方は安心
2021/03/10(水) 00:21:51.38ID:ki3BQb/P
そろそろ電気バギーくんの電気講座にお付き合いするのよそうよ
まともな会話しよう

ところで、皆さん発電機使ってます?
私まだ使ったこと無いんですよ
失敗したなーと思ってます
2021/03/10(水) 00:31:36.26ID:dTPBFkLC
>>454
今どき電気に詳しいのは自分だけだと思ってるのか?いい加減遊ばれてるの気がつけ
全個体電池やマグネシウム電池の話ならともかく、リン酸鉄リチウム電池ごとき工学部の大学生でもしっとるわ
2021/03/10(水) 07:23:53.38ID:3YZ5A/Xy
>>456
そう言えば雑誌に
なんとか先生の電気講座とかあったな
2021/03/10(水) 07:47:24.88ID:PgKYt4O7
>>457
このご時世イライラするのはわかるけどまあ落ちつきなさいよ
それに君に言ってるんじゃないから気にしないでね
460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 08:56:20.30ID:sVcVsKF1
じじつ3月はなんかイラつくよな
キャンカー特にキャブコン乗りは偏屈が多い
461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 10:24:09.82ID:zEtgQWfv
>>450
割と一日中運転してるぞ。
2021/03/10(水) 11:31:38.57ID:vdpuAMaA
>>440
オルタネーターの発電容量が増えるとテレビに
流れる電流も増えるの?
もしそんなテレビがあったらヤバいけどね。
NTBにはがっかりしたよ。
2021/03/10(水) 12:07:20.18ID:3YZ5A/Xy
>>462
NTBに限らず、どのビルダーも
バッテリーや電装に関しては、その程度だから
ユーザーが自分で管理するか
容量保証を強く要求するしかないな

その場合バッテリーレコーダーを付けるかして
ユーザー側もクレーム時に証拠が示せるようにしないと
言い逃れされるよ
2021/03/10(水) 17:53:08.45ID:ToRuivQF
根本的に電気のこと理解してないんだな
発電機と接続負荷の関係性を完全に逆転して認識しているわけだ

そのビルダーの例ならオルタが最大発電すると、接続負荷には90Aの電流が流れるから過負荷になり壊れると認識しているんだろ
最早電気の原理を超越したトンデモ理論だな
下手したら理科が得意な小学生にも負ける無知さだな
2021/03/10(水) 18:36:19.69ID:ToRuivQF
そういえば自動車とは別のことだけど、電源と出力共に10Vにも満たない電圧で消費電流は数十Aになる手持ちの機器を対象にした言い争いを思い出した

相手はその数十Aという部分を基準にして、『人間は数十mAの電流が流れただけで命に関わるのに数十Aもの電流が流れる物を素手で持つのは危険だ』って騒いでた

それ聞いてもう失笑を通り越して呆れてしまったよ
ビルダーのことと言い根本的に電気の原理を解ってない奴は結構居るってことだわな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 19:55:26.21ID:WrC/RAT/
>>441
冷蔵庫つけっぱなしで良くね?
2021/03/10(水) 20:28:04.91ID:ttYrcn7/
バイク屋、車屋が電気のこと全然ダメなのは周知のことだがキャンカーの
ビルダーですらそんな程度なのかな。

何年か前にオレが買った中古のキャブコンも、前のオーナーがやったのか、
最初のビルダーか知らんが素人の俺が見てもとんでもない電装だった。
買ったキャンカー屋はビルダーもやってるが、整備したと言う電装も
配線をまとめたりしただけで肝心なところはノータッチだった
468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 21:15:02.23ID:sVcVsKF1
そういう本だかノートつくったら売れるかもね
2021/03/10(水) 21:56:54.16ID:oWG0n1T2
一部の上客で買い換え下取りがあったりする場合は、
クレームとして対応するかもしれないが
燃えたり、溶けたりしない限り、
基本、保証もせず売りっぱなしで
部品選定や設計施工状の不具合は、ごまかし、シカトするに限る

ぐたぐた言う客は、他でメンテナンスしてもらえよ
2021/03/10(水) 23:17:02.16ID:jwLwLmfp
>>465
ただ、電気の常識的にそういう機器作らないと思うけど。
2021/03/10(水) 23:37:04.38ID:3YZ5A/Xy
>>470
あんた、全然理解できてないだろ
2021/03/11(木) 00:56:10.99ID:rJ/n35Yb
キャンピングシェルの骨組みを注文するのに内金を入れようとしたら、モチベーションが下がるから要らないだってさ。
こちとら、新規で信用ないだろうに。
2021/03/11(木) 07:32:10.63ID:BbyMOpSV
>>470
それ電気の常識と言うよりは弱電の常識だよ
補足するがオレが言った機器は回路としては電熱回路ね
種類としては電池と豆電球だけの単純回路的な物から、マイコン制御とデコデコを使って温度制御する物まで様々

ちなみに接触抵抗等の損失や電磁力は本当無視できないから、造りはもちろん慎重な物になる
オレも現在市販品を参考にArduinoと村田製のデコデコを使って、温度制御ができる物を開発している段階だわ

あとオレが先の例を出したのは、あくまで大電流が流れる原理の部分を解ってない人が相応に居ることについて言及しているんだよ
だからわざわざ電圧の部分も説明したわけ
2021/03/11(木) 07:59:19.74ID:vzaCI3lQ
>>469
フ●●ーズがそんな感じだったな
整備費用と言う名目で数十万も払ったのに、実際はちょっと乱れた配線整えたり
バッテリー、オーニングを交換しただけで肝心の車両本体は無整備で
後から不具合でたら都度対処するってやり方だった。
2021/03/11(木) 08:09:55.79ID:RVw2Gkgs
>>471
電圧が8Vで60Aで480Wの機器を作るって事
言ってるんでしょ?(値はあくまで例)

この機器を作るなら電線径は60sq以上になると
思う。(電線長10m、ロス5%で)

ロスが多く、設計も面倒な(かつ火災になりうる)
機器は常識的でないと言ってる。
組み込み向けの設計等は否定しない。

なお、感電は電圧によってリスクが高まるっての
はそれ以前の常識。
超特高とかなら触れなくても感電できる。
2021/03/11(木) 08:13:43.08ID:0DuAoxNz
専門性の高い分野で開発に携わっているような人間がわざわざその分野について知らない人間をこき下ろすのは非常に頭悪く見える
2021/03/11(木) 10:13:47.14ID:5/6pKsvr
>>476
そうやって悦に浸るのが5ch民の民度なのだ
2021/03/11(木) 10:24:37.12ID:BbyMOpSV
>>475
具体的に機器を挙げなかったのは悪かったね・・・
オレが言っている機器は、例えば以下に挙げるような基板を組み込んだ電子タバコの電源器のことね
https://www.evolvapor.com/products/dna200
479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 10:26:08.30ID:QcKM6YVs
最近このスレを荒らしてるのは元タバコ板にいた滝内洋介という犯罪者です
名前でググればキチガイ度がわかります
中卒童貞ハゲ派遣ホモ窃盗犯というとんでもない人物です
レスをつけるとしつこく粘着してくるので放置でお願いします
特に電気系のレスをする時は気をつけて下さい
480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 10:30:02.38ID:QcKM6YVs
ちなみに借金持ちで債権者から逃げ回っている状況ですのでキャンピングカーなど買える余裕などある筈もありません
2021/03/11(木) 11:58:29.05ID:BbyMOpSV
>>476
一応言っておくけどオレは別に電気関連の専門職に就いているわけじゃないよ
趣味で電子工作をやっているだけ
あと今話していることは先にも言った通り、知識的には小学校の理科程度のものだよ
2021/03/11(木) 12:36:27.61ID:RVw2Gkgs
>>476
オーム法則だけじゃないか?
E=RIって基礎の基礎。
2021/03/11(木) 13:58:04.97ID:UmEGhMsP
何も知らない人達を騙して儲けれるのが
キャンピングカー電装品の旨味
メンテナンスフリー&クレームフリー
2021/03/11(木) 15:10:36.25ID:IN+OSKZn
>>481
滝沢さんちーっす
2021/03/11(木) 15:27:55.66ID:BbyMOpSV
>>483
なるほど
要は>>440の例で言えばオルタと接続負荷の間に、無駄に何か低電流仕様になる機器を組んで余計に金を取る的な感じとかかな?
2021/03/11(木) 15:50:32.41ID:5/6pKsvr
>>485
うーん、なんだか最近の話についていけなくて申し訳ないんだが
普通はオルタの先にはレギュレーターがあってバッテリーがあってそこからテレビやその他の家電(負荷)がぶら下がってるんじゃないのかな??
低電流かどうは負荷次第だと思うんだけど、違ってる?

まさかレギュレーターも無しにオルタからいきなり負荷に繋がってるののの???
2021/03/11(木) 16:24:49.19ID:PAlHzzMs
>>485
酒泥棒他スレで迷惑かけんなよ
2021/03/11(木) 17:34:54.36ID:+ZnSyUPR
>>486
車のレギュ、レクチってどこにあるか知ってる?
2021/03/11(木) 18:15:12.70ID:5/6pKsvr
>>488
しらんから教えておくれ。
2021/03/11(木) 18:19:34.44ID:coSAGI71
昔のオルタネータ内蔵ICレギュレータじゃない時代は、電圧変動が酷かった。
もし、オルタネータの後ろに平滑コンデンサーが必要だとすると、

1,冷蔵庫やテレビが壊れるほど電圧変動が大きい 約16V以上になる

2,電流変動が突入電流や大電流即断時並みに大きい di/dtが馬鹿でかい負荷変動ある物が後ろにぶら下がっている

3, オルタネータが平滑回路無しのオッタマゲー品 パワー重視で定電圧回路なしの発電機 原付バイクのオルタネータ並み

俺は、2と3が怪しいと睨んでいる
2021/03/11(木) 18:20:15.51ID:+ZnSyUPR
>>489
いわるゆオルタ
2021/03/11(木) 18:20:24.88ID:+ZnSyUPR
いわゆる
2021/03/11(木) 18:24:37.92ID:5/6pKsvr
>>491
オルタネーターに内蔵されてるんだね。そういうことでしょ?
それで>>488で場所を確認した意図はなんでしょう?
あおってるわけじゃなくて、>>486で書いた順番じゃ概念として違っているって事?
2021/03/11(木) 20:40:56.95ID:+KMblE81
>>486
オレが言っているのは無駄に機器を組むという部分
要は整流と平滑した後のラインに、例えばオルタが高電流仕様だから低電流仕様のデコデコを入れて調整しますねと言って騙す的なこと
2021/03/11(木) 20:51:52.29ID:5h1hlf+u
脳ミソ焼ききれた窃盗の滝内さん
どこ行っても嫌われてるね
2021/03/11(木) 20:56:30.95ID:+KMblE81
>>486
あと負荷の電流はもちろん負荷側に依存するよ
それを理解してない人を騙して、無駄な機器を組んでボッタクリ商売するための口実として>>440が挙げたビルダーの発言があるのかなって話だよ
2021/03/11(木) 20:59:55.24ID:8GMKWjc8
>>494
493だけどそれは俺にレスする内容じゃないから以後スルーしますね。

最近この板では筋道立てた会話が出来ない人が多くて困ります。
2021/03/11(木) 21:03:06.58ID:lM/CLWIa
電気の話が出てるからちょっと聞きたい。
とあるビルダーのキャブコンだけど、サブバッテリー105aが3個並列で繋がっててそこにソーラーのチャージコントローラーが2個。
別々のソーラーから入力されてる。

フレキシブルのパネルが1年半で2回壊れた。

チャーコン2つって問題ないのかな?
フレキシブル壊れたから普通のパネル増設を頼まれたけど、どうしても気になる。
2021/03/11(木) 21:07:03.62ID:+KMblE81
>>497
いや・・・お前さんがオレの言っている話を理解してないんだよ
そもそもお前さんは>>440から>>483の流れの意味を解ってないよね
2021/03/11(木) 21:46:56.79ID:459QPnX6
>>499
>オレが言っているのは無駄に機器を組むという部分

あのさ、>>486でも無駄にレギュレーター入れろなんて言ってないからね?
接続の流れとしては間違いが無いのならとんちんかんなレスしないでくれる?
やな感じだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況