X



【SP】オイルスレッド■91リットル【SN plus】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-ta2s)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:00:38.88ID:W6dj847P0
よくある質問

Q.安物のオイルで頻繁に交換するのが一番良いというのは本当ですか?

A.嘘です。
安物の鉱物油は粘度指数が低く、同じ粘度表記の化学合成油より実際の稼働部での粘度が低く、シャバシャバになります。
長時間走行、高回転高温時には特に化学合成油との粘度差が大きくなり、油膜切れによる磨耗が進みます。
またオイルがシャバシャバになると密閉効果が下がり、圧縮率が下がるのでパワーダウンの原因となります。
頻繁に交換しても何の意味もなく、1万キロ以上走っても新油状態に違い粘度を維持できる安定性の高い化学合成油に対して、
安物の鉱物油は新油状態からすでに、使用済みに合成油以下の粘度しかありません。
また安物のオイルは添加剤をケチっているため、洗浄性、対酸化性、対磨耗性などの面でも性能が悪く、新油状態でも劣化した化学合成油未満の性能しかありません。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-ta2s)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:01:03.70ID:W6dj847P0
よくある質問 

Q.メーカー純正オイルをメーカー指定通りに交換していれば大丈夫なのですか?

A.はい、基本的にはそうです。
メーカーでは純正オイルを入れて、数万キロの走行テストをしてから交換頻度を決めています。
その際オイルの酸性度や粘度の低下具合、磨耗量、水分量やエンジン内部の汚れ具合、圧縮率なども詳細に計測しています。
よって指定通りのオイル管理をしていれば問題が生じることはほぼありません。
問題はメーカーが想定しているよりも過走行した場合です。
自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
極端な言い方ですが、メーカーとしては保証期間が切れればさっさと壊れてくれる方が新車に乗り換えてくれるので有り難いのです。
わざわざ高性能な全化学合成のオイルに潤沢にエンジン保護添加剤を入れて高性能なオイルを純正指定する義理はないのです。
メーカー純正オイルに鉱物油が多いのはこのためです。
適度な保護性能の安いオイルにする事でユーザーの管理コストを減らすというメリットもあります。
しかし純正オイルが保護性能が高い100点のオイルでないことは明白です。
愛車に愛着があり保証距離以上乗りたいならば純正オイル以上の全化学合成オイルを模索するべきです。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e124-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 10:16:45.36ID:fHl5nlnU0
月刊ムーとか東スポしか情報媒体がないとこういう妄想を抱くようになる例

>自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
>バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
>メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8207-AzpH)
垢版 |
2021/01/16(土) 17:16:33.97ID:ksJNlGw20
フィーリングはともかく、俺の元会社の営業車はオイル交換しなかったらヘドロみたいになって路上で止まってしまってレッカー呼んだよ
中古の軽ワンボックスだから、2年以内の故障だったはず

あと、オイルの温度とか関係なく、オイルの交換の前後でATの変速ショックが軽減するのは間違いなく経験してる
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dd0-W2rU)
垢版 |
2021/02/02(火) 23:32:59.57ID:pDqhfZZC0
寒いけど、そろそろオイル交換の時期
サーキット走るので、Mobil1 0W40を3000km交換
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a07-ERTH)
垢版 |
2021/02/03(水) 09:16:56.87ID:p2dsZWiT0
オカンの軽のオイル替えようと思って昔かったペール缶(持った感じ3−4Lまだありそう)をジョッキに注いだら、真っ黒
あ・・・・そういや缶がカラになったから廃油入れたんだっけ? 3年触ってなかったらきれいさっぱり忘れてたわ
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:27:10.58ID:K0Nfp2NZM
スマンあっちの荒らしスレ伸ばしてしまった
テンプレ変わってるが、もう元のテンプレは使わないの?

一応持ってきた

>>990
<GS系オイルHP>
出光興産 ZEPRO http://www.idemitsu.....jp/zepro/index.html
昭和シェル石油 HELIX http://www.showa-she...o.jp/products/helix/
太陽石油 SOLATO http://www.taiyooil....t/car_life/motoroil/
ENEOS (JX日鉱日石) SUSTINA https://www.noe.jxtg...r/eneos/service/oil/
エクソンモービル Mobil1 http://www.emg-lube.jp/mobil1/
キグナス石油 Ba:n http://kygnus.jp/pro...ucts/barn/index.html
コスモ石油 リオ http://www.cosmo-lube.co.jp/car/lio.html
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:28:11.27ID:K0Nfp2NZM
HPテンプレ2
>>990

<オイルメーカーHP 1/3>
関越日本油機株式会社 http://www.knyk.co.jp/oil.html
関西化研工業株式会社 http://www.kanasaken...jp/car/engin/epj165/
三共油化工業 http://www.sankyo-yuka.co.jp/
三油化学工業株式会社 http://www.sanyukagaku.co.jp/
新日本油脂工業 http://www.snyk.co.jp/
全国石油工業 http://www.zensekiko.org/
全農 JA-OIL http://www.zennoh.or...-ss/brand/jaoil.html
中国興業 http://www.chugoku-kogyo.com/
日興産業 http://www.nks-ris.co.jp/
日本オイルサービス http://www.japan-oil.co.jp/
日本サン石油 (SUNOCO) http://www.sunoco.co.jp/
広島高潤 http://www.kz-hiroko.com/
富士興産 http://www.fkoil.co....cts/lubricant01.html
76LUBRICANTS https://76lubricants.jp/
A.S.H. http://www.jcd-products.com/
BE-UP http://www.beup-oil.com/
BP http://www.bp-oil.co.jp/
eni https://www.eni.com/en_IT/home.page
HKS http://www.hks-power.co.jp/product/oil/
JAYTEC http://jaytec.jp/
TAKUMI http://www.takumi-motoroil.co.jp/
Verity http://www.verityoil.com/
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:28:46.34ID:K0Nfp2NZM
HPテンプレ3
>>990

<オイルメーカーHP 2/3>
アマリー http://www.amalie.com/
アマリー、ヤッコ http://manwa.la.coocan.jp/
アムゾイル http://www.amsoil.com/
エーゼット
https://www.az-oil.jp/index.html
エストレモ (アタックレーシング) http://www.estremo.jp/
エルフ http://www.elf-lub.jp/
エンドレス http://www.endless-s.../chemical/index.html
オメガオイル http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール http://www.castrol.com/ja_jp/japan.html
ガルフ http://www.gulf-japan.com/
キーストン http://www.nkop.jp/index.html
ケンドール http://www.kendall.jp/index.html
サーキュラ http://www.petroltech.co.jp/circula/
ザーレンオイル http://www.zahren.co.jp/enterprise.html
シェブロン http://goo.gl/qezoml
スピードマスター http://www.speedmaster.co.jp/
セレニア http://www.garage-italya.net/oil.html
ゾイル https://www.superzoil.com/
タクマイン http://www.tacmain.com/
チタニック http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
テクノパワー http://www.empire.co.jp/pb/techno/oil/
トタル http://www.aptonline...oducts/total/quartz/
トリプルA http://www.aaa-oil.net/HOME/
トヨタ純正GRモーターオイル
https://toyotagazoor...m/jp/gr/grparts/oil/
ニューテック http://nutec.jp/
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:29:08.79ID:K0Nfp2NZM
HPテンプレ4
>>990

<オイルメーカーHP 3/3>
バーダル http://www.bardahl.co.jp/
バルボリン http://www.valvoline.jp/
パワークラスター http://www.powercluster.jp/
フィナ http://www.appakita.com/finaoil.html
フックス(販売代理店のURL) http://abeshokai.jp/fuchs/index.html
プルタミナ http://www.pertamina.jp/products.html
ペトロナス http://www.petroplan.co.jp/
ペンズオイル http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル (レッドアンドイエロー) http://www.rednyello...jp/product/pennzoil/
ポロ http://www.tasco.co....o_lsc/polo_lsc2.html
モチュール https://www.motul.com/jp/ja
モティーズ http://www.motys.jp/
ユニルオパール http://www.unilopal.jp/index.html
ルブロス http://www.lubross-o.../Lubross-TV/top.html
ルブローレン http://www.lubrolene.co.jp/
レスポ http://www.respo.net/
レッドライン http://www.redlineoil.co.jp/
レプソル http://kinshido.co.jp/repsol/
ワコーズ http://www.wako-chemical.co.jp/
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a07-ERTH)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:34:14.88ID:W53GBNEs0
IDなしのスレを伸ばすために、立った直後にどうでもいい会話を連投して、あっちを本スレに見せかけてるんだよ
どこの板もやることはかわんないな
まあ荒れて誰が誰なのか会話の連続性が成り立たなくなったらこっちで話すればいいんじゃね
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd0a-SHQ2)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:57:16.52ID:VLerT1dgd
>>18
それが本来のテンプレだよ
改訂部分も反映してくれたんですね、乙でした

このスレの>>2-3は90番でIDなしスレを立てた誰かが付けたテンプレ
ここを立ててくれた人が前スレのを継承しただけと思う


>>22
あっちは案の定というかカオスな状態でツッコミどころ満載なやり取りが多いけれどアホらしくて書き込む気にもならんわ
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-pgVA)
垢版 |
2021/02/07(日) 03:32:07.54ID:W6hHRdPF0
似たような値段で何件か出てるけどほとんど北海道からだね
たぶん長在の凹缶を大量仕入れしての処分なんだろうけど、
ワコーズを2缶買っても4500円くらいだし一回使ったらしばらく使わないだろうし自分ならパスかなぁ…
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-jn7c)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:36:30.16ID:qQ76X3ba0
勘違いしている人がいるけど、エンジンの地金の色が出てなきゃダメな訳ではないからな
少し茶色がかっていると「オイル焼け」って騒ぐ人がいるけど、あれは正常の範疇
むしろエンジンを保護する膜になってるから、フラッシングで剥がすのはよくない

あちこちにコゲついた塊がついてるのは明らかにマズいけど
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d715-vNKZ)
垢版 |
2021/02/08(月) 05:43:42.09ID:e1Q249N40
定期的に交換されてるなら汚れてないから不要

ちょっとサボったくらいなら新しいオイルの清浄分散剤でキレイになるから不要
次回のオイル・エレメント交換時期は指定より早めで

交換サボり過ぎてスラッジ出まくったのなら汚れが一気に落ちてオイルライン詰まらせるから使用厳禁
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM7f-2PV7)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:23:55.20ID:pW5ww06JM
>>28
長期在庫の凹缶だったら中身が本物だからまだいいけど、ペール缶なんて蓋を丁寧に開ければいくらでもごまかせるしキャップの封印も偽造できるから、ガススタのバイトが使用済の空き缶に安物エンジンオイル+灯油を入れて小遣い稼ぎで売ってるんじゃないかと思って聞いてみた。
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-pgVA)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:30:06.50ID:2fkn1Jk/0
>>36
少しググってみたけど2020/08に製品名末尾に(N)が付いてリニューアルされてるんで旧規格品の処分だと思うよ
仮の話だけど安物エンジンオイル5Lと灯油入れてもコストが2000円近くかかるので送料含めてあの値段だとあまり美味しくない気がするw
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdbf-pgVA)
垢版 |
2021/02/11(木) 14:37:13.99ID:S+djEUHbd
モリドライブがSPになってますな
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-RgJE)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:58:40.85ID:wYBh97hrM
直噴エンジンだからSPにしたよ
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-wHY1)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:29:14.47ID:YxrzIe0AM
やっぱりテンプレ改変されてたのか
最近低価格オイルスレも荒らされて有能がワッチョイ付けてくれたが
他スレ(ドラレコ等)も急に5ch慣れしてなさそうな変なのが増えてなんじゃらほい状態だ
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 23:16:07.23
対抗意識だろうなw
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bd0-e6xc)
垢版 |
2021/03/09(火) 23:23:37.63ID:FXXHAIbu0
両方見るのは面倒くさい
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd02-tWLX)
垢版 |
2021/04/14(水) 13:35:14.34ID:o6gR61Tnd
日産純正のspスペシャル
全合成油になったらしいけど
どうなんでしょうか?
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM8b-NaI/)
垢版 |
2021/04/16(金) 18:15:26.83ID:t5zWAv6IM
オイルを個人取引する気なはならねえ
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f07-1iXq)
垢版 |
2021/04/16(金) 20:04:07.27ID:EiwhrB0A0
昔ノーブランドの全合成0−20Wペール缶とか買ったけど、見た目は明るい琥珀色だったが何が入ってるか分かんないよな
付加価値の高いブランド品は偽造して儲ける意味があるけど、ノーブランドでも最廉価なものを普通に詰めて売ってもまあ余計に儲けはでるか

ネットの発達で通販が栄えたけど、同時に通販で買うと危ないものも増えた
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c750-e7cx)
垢版 |
2021/05/03(月) 21:27:03.15ID:qtMtoDus0
去年買ってたヤフオク出品の島根オイルから島根オイルへ交換したけど
ゲージにやたらスラッジ付いてたなぁ
4000km言わずに3000km位で変えた方がいいぽ
EDGEはそんなことならないのにな

やっぱ20L12K円
値段なりなんだろうな
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM73-9y5k)
垢版 |
2021/05/09(日) 03:09:47.68ID:NBL69jidM
>>102
いつも入れているお店に5w-30,40(プラチナムユーロ)あるから5w-30入れていたけど、0w-40あるなら入れてみたかったな
今の車に他のオイル入れたこと無いから比較はできないけど、シェルのサブブランドオイル最上位を割と安く入れられるのはいいよね
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM73-9y5k)
垢版 |
2021/05/13(木) 17:52:07.28ID:A+d8NYGWM
レッドアンドイエローはSDS公開してるのがいいね
ペンゾイルのプラチナムユーロ5w-40と、クェーカーステートのアルティメットデュラビリティユーロ 5W-40、ヒリックスウルトラ5w-40はSDS見比べると潤滑油基油の割合がビミョーに違うっぽい
鉱物油の割合はペンゾイルが一番少ない(10〜20%)
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM73-9y5k)
垢版 |
2021/05/13(木) 23:25:14.39ID:BawzJw8RM
>>112
確かに、XHVIの割合が多いってだけで肝心の性能までは推測できないか‥

シェルのガソリンスタンドはアポロステーションになっちゃうけど、シェルブランドオイルは今後どうなるんだろうね
シェルルブリカンツジャパンにはガソリン車用オイル無いのよね
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb7-05uU)
垢版 |
2021/05/20(木) 19:18:22.66ID:lUK0yTTfd
120℃に油温上げて油圧が戻ってくるオイルをロイパ意外にしらない!情弱は相手しないだったかな
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b46-lZiV)
垢版 |
2021/05/21(金) 01:45:07.10ID:uavBLL2y0
JAYTECってメーカーのオイルってネットではあまり売ってないみたいだが、
カー用品店で売ってるの?
名古屋のメーカーみたいだが、VHVIのオイルはVHVIって表記してあって、
化学合成油はPAO+エステルみたいだからVHVIを化学合成油と称するメーカーよりは
いいかなって思ったんだけど。

このメーカーのHPのオイル基本知識って言うページを見ると、VHVIは化学合成油では無いって書いてある。

楽天で以前はメーカーの直販のサイトがあったみたいだけど、今は無い。
レビューのページだけ出てくる。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f365-BNF/)
垢版 |
2021/05/22(土) 08:03:50.36ID:SP46igvM0
ご意見下さい。
去年オイルチェンジャーを購入したので、今後DIYで交換していく予定です。オイル選定と交換頻度で迷ってます。とりあえず添付のSPで安かったものを買いました。SPなら、街乗りメインには充分な品質が担保されていると考えて良いのでしょうか。11年目、年5,000km弱、直噴ターボ車です。現在オイル漏れとかはなく、20年位は乗りたいです。

https://i.imgur.com/8SwuxBH.jpg
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-BNF/)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:00:19.41ID:H6BGR37RM
VWゴルフだけど、オイルパンの底までホースが届きますね。オイル投入量からもほぼ抜けていると思います。あと電動楽ですね。古着入れたポリ袋にオイル吸わして、燃えるゴミにポイです。次交換するときはエステル系の高いので違いを確かめてみる予定です。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e2c-ZsUr)
垢版 |
2021/05/23(日) 01:49:19.90ID:LmoVTvGm0
尼エッジ5W-30 SPはACEA A5相当だろうからVW502 504には少し頼りない 5W-40はまだSNだから安いSP使うならウルクリの5W-40が良い
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Q7Kq)
垢版 |
2021/05/28(金) 11:39:48.30ID:wNWrKJUFd
最近のエンジンで粘度を上げることのデメリットを知らないのだろう
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4915-M2lA)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:12:03.93ID:7XgGcn/e0
自分の5W-30指定車でCEC-002(5W-30 VHVI+エステル)と CER-001(5W-40 PAO+エステル)を同じ走り方で比べた時は後者の方がメタル粉は格段に少なかったけどベースオイル違うしチューンド車だから比較にならないな

それに安物でも良いオイルもあれば高くてもダメなオイルもあるし更に同じ粘度グレードでも柔らかめや固めもあるから一概にどうとは言えないんじゃないか
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4915-M2lA)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:38:57.78ID:7XgGcn/e0
そんなに知りたいならASTM D-4172の四球試験辺りの結果をWEB上で探せば良いんじゃね
同一銘柄の10W-30と0W-20の成績を2~3個ずつ可能な限り多くの銘柄で見つけてそれらのデータを実売価格も加味して評価すれば知りたい事が見えるんじゃないか

世界的には0W-20使用車は少ないから10W-40と5W-30とかでデータ集めた方が良いかも知れんけど
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-H+eG)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:45:42.81ID:pPiZMxMRM
>>137
最近の低粘度オイル指定エンジンは狭いピストンクリアランスと薄く柔いピストンリングに高い連桿比でシリンダーに対する側圧を減らしてるから0w-20でもOK(安いPBオイルはブローバイで減ってくけど)。あとCVTみたいなエンジン回さなくてもスルスル走る変速機が出来た事も関係してる。保護性能高いと思い込んで硬いオイル使うとピストンリング割れたりするかもよ。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1d9-6lJs)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:00:11.87ID:UeHTeSM/0
アーシングとSEヴのオカルト両巨頭
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a07-ltZH)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:45:40.13ID:MWnW2HgA0
80年代とかの車を延命する中ではアーシングはアリだと思うけど、さすがに今世紀に作られた車は電子化も激しいし、
車体の電流抵抗が落ちたのなんだの言う前に電子装備の陳腐化、補機類の故障で廃車になってるだろ
この10年、20年の車でアーシングが必要で実際に効果がでる車なんて、ちょっと想像つかねえな
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-L0bQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 15:34:02.96ID:bry4Bm6s0
>>171
・ボディーアース含めた純正ライン
・新しく引くライン
・負荷

それぞれの抵抗値からライン新設前後での負荷に掛かる電圧を求めてみ?
配線腐って導通不良でも起こしてない限り仮に超伝導のラインを使ったとしても誤差程度しか電圧変わらないのが分かるから
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SDce-VW29)
垢版 |
2021/06/04(金) 18:30:12.08ID:1Hh2b8DSD
アルミテープもそうだけど、数kVにも帯電した車体、エンジン(車の場合これがグランド=基準電位になってる)を放電しやすくして0Vに近づけるのがアーシングなんじゃないの?
オイルでいうと高電圧に帯電したのは摺動抵抗が上がるとか?
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55d9-BHmw)
垢版 |
2021/06/04(金) 22:22:23.12ID:663ySAte0
帯電って、50年位前にリアから鎖をぶら下げるのが流行ったなぁ
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a07-ltZH)
垢版 |
2021/06/05(土) 10:49:49.94ID:6NdOdZvC0
>>190
本気で信じてる人がどんどん減っていって、荒らしアンチと荒らし信者のプロレス会場になって次スレ立たず、みたいな感じなのかもしれない

なんでもそうだけど、第三者が追試験を行えたり、機械測定によって客観的に数値で性能を表現して比べる事ができない商品ってのはどんどんオカルトに傾倒していくのよ
オイルもまた然りだ
興味本位でマイクロロンを入れてみたいけどずっと我慢し続けてもう20年になる
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-L0bQ)
垢版 |
2021/06/06(日) 20:41:34.11ID:0FgXEgT20
ここでチューンしてない純正エンジンでもこの10W-50使ってるエンジンで複数出てるって事だから本当ならオイル起因の可能性はあるんじゃないか

ただK6AやF6Aで100馬力程度のチューンじゃ5W-40で足りると思うけどなんで一律10W-50指定?
クロカンやるようなジムニーならともかく
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sped-WMKO)
垢版 |
2021/06/07(月) 08:45:59.55ID:gPDdbuZKp
この店のせいで純正オーバーサイズピストンが無くなったんだよな
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 15d2-YOQi)
垢版 |
2021/06/07(月) 20:28:57.98ID:pNXOVLHZ0
RX-8買ったのですが、今はディーラーで純正ゴールデンエコを入れてます。ロータリーは素人なので色々とネットで調べてたら、ロータリーDr.なる人が純正オイルはクソ!俺がブレンドした特製オイルこそ至高!なオイルを見つけました。

シンセレネシスより断然Dr.のオイルがイチオシですかね?
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a07-ltZH)
垢版 |
2021/06/08(火) 17:58:22.56ID:kLZ7ThKy0
俺客商売だけど、上祐フミヒロとか、ハシゲとか、いっときの占い師・霊能者ブームのときにテレビ出てたやつらとか、ああいう、舌先三寸で他人を騙して動かして利用するクソどものテクは参考にしてる
悪用しなければ、あれは社会でうまくやっていくための武器としてすごく真っ当なものだからな

これらが神レベルになると、いつでもどこでも都合よく背後霊呼び出して出鱈目な事を喋るという宴会芸なのに巨大カルト教団の長にまで上り詰めることができる
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-GPoQ)
垢版 |
2021/06/08(火) 18:41:54.55ID:1iIg59nL0
>>219
大学入って摩擦力学分野で博士号をとり、有名メーカーに入社する
お金を貯めてコネを作って早期リタイヤし、退職金で店を構え素材を揃える
あとは実績を以て客を呼び、SNSを駆使してコストを抑えつつ広告する
商売が軌道に乗ったら雑誌に広告を出し、取材を受ける

こんなところじゃね
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d910-p9zx)
垢版 |
2021/06/08(火) 20:02:58.47ID:sMRYaz7y0
>>213
RX-8に対しRX-7用にブレンドしたオイルをすすめてくるショップは
ぺり排気とサイド排気の根本的な違いを判っていないと思った方が良いですよ
10W−40のロータリー1を使用禁止として0W−30のシンセレネシスをわざわざ造ったことを
重視した方が良いと思いますよ
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5f-Dzbl)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:32:16.58ID:xh91pbNpd
次スレの案内する前にクソレスで埋めるやつは廃油ぶっかけんぞ
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0389-ZM5N)
垢版 |
2021/07/06(火) 07:33:04.59ID:L/sqe5ef0
別に。オイルに安くて良い物なんてないよ
安いなりの素材で作ってるから安い。それだけ

とはいっても、改造車とか過酷な走りをする訳じゃないなら十分な性能を持っている
自分の求める性能を把握しておかないと、売り文句に踊らされて無駄遣いすることになる
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63d9-Xgmr)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:12:04.15ID:x+pyqFet0
>>226
Elise(2ZZ エンジンでぶん回す奴)でレースに出ていたが、Mobil1 0W40の並行輸入版、金ラベル約1L1000円使用していたが全く問題なかった。
しかも、3000km交換というズボラさでしたが、2万キロの時にエンジンブロー(オイルシール破損)でオーバーホールした。
メタルもシリンダーも全く問題なかった。
ポルシェの981Sは、エンジンオイル注入口にメーカからMobil1 0W40を使えと明示されている。
相変わらず並行輸入の1クオート1100円位の銀ラベルを使ってサーキットで遊んでいるが、快調。 勿論GT-R用の高い奴じゃない。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:20:58.71ID:Rab9/xBDH
RPって呼ばれてる頃からサーキット散歩に愛用してるけど歴代のクルマはオイル起因の故障を経験したことないなぁ
0w-40が2種類あるってのは初耳だなぁ詳しく知りたいんだけどソースどこ?
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:33:39.18ID:Rab9/xBDH
販路限定なんだな全く知らんかったわ
ひとつ勉強になったわありがとな煽ってると感じる節があったならすまんな
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:12:31.80ID:Rab9/xBDH
何をそんなカリカリしてんだよノッキングしてんならLSPI対応オイル入れようぜ
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87ba-SbZg)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:38:37.11ID:vmtV6fa/0
>>240
「ソースどこ?」ってもう明らかに宣戦布告モードじゃないと出ないワードだって言うソースどこ?w

煽る気なかったなら「2種類あるの?」「別タイプあるのか?」とかになるって言うソースどこ?
あなたの感想ですよね?w

はい論破w
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:46:49.95ID:Rab9/xBDH
くそつまんねー即レスしてる時点でお前の「負け」だぞ
キムワイプやるから涙拭けよ余った分はオイル量の点検にでも使っとけ

ちな俺はワイプオール派
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMc6-US9C)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:50:59.24ID:WuI2vTYcM
モービルの場合、ベースオイル、添加剤、製造まですべて自前で出来るからね。価格はあいつらの手の内だよ。
ただどっかの安い合成油と比べたら製造コストで厳しい。

と言ってもネットなら4L金缶で5-7千円、店頭で9-10千円だからいうほど安いと思わないけどな。
GRオイルだって7.5千円程度。アメリカとかならもっと価格競争激しい。
それより高いのが欲しいならMotulとかのレース製品、またはよくわからん混ぜ物屋の商品くらいか。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de10-uH0Z)
垢版 |
2021/07/07(水) 22:59:44.34ID:gVpYm3ku0
まぁ一日レス無かったんで更に晒しとくわ

>>234
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd33-fDxQ)
垢版 |
2021/07/08(木) 11:43:45.71ID:cCCqIxoed
>>258見てふと思ったんだけど、ベースオイル単体ならニュートン流体だけど、ポリマーとの混合物であるエンジンオイル製品ってほとんど非ニュートン流体なんじゃないの?
非ニュートンオイルです!と仰々しく謳う意味ってあるのかな?
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a07-/kLd)
垢版 |
2021/07/08(木) 23:02:41.60ID:uPHbnyyg0
オイルポンプで汲み上げてぶっかけられてるわけだから、非ニュートン性が強くても弱くても、擦り合う面には一定以上の油膜はあるわけでさ。
こいつが極圧下でミクロの話で油膜切れ起こすかどうかが、マクロな見た目における非ニュートンかどうかと関係があるのかどうか、素人の俺には分からないんだぜ
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-hAfA)
垢版 |
2021/07/19(月) 10:43:28.02ID:gf2Bqy3aM
XプライムはENEOS単独でオイル設計して独自の条件で試験。
スタンド専用の高付加価値品なのでわざわざ価格は下げない。
安いのは純正やカー用品店のをどうぞ。

GRオイルはENEOSとトヨタの共同設計(たぶん他のオイルメーカーと比べたり要求性能に口出すだけ)に
トヨタの指定試験、走行実証を経て純正扱い。

逆を言えばENEOSが出来ないことはGRでも出来ない。
粘度もまんま一緒だしな。
でもGRは値段も安いし世界一サプライヤーにうるさいトヨタ様の承認があるので性能に間違いはない。

もしかしたらGRは燃費で売り出してないからXプライムは燃費で違うかも知れんが、まあないか。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-kbnc)
垢版 |
2021/07/19(月) 19:07:15.35ID:8csxtT660
>>285
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1996-057899/8F719F4440AAB95A4F47EB6B9005FF1EE71FD605FA0F4A8AE30B2ABFDB5BC668/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1996-057900/C1C810B2E41C74EF2F845F8757F776CA08DE00366ED53756D162FA65871943BB/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2016-002654/81664842B0F7945DD243AE4F0CEAF92CD30D77DC6AB8171A9DCE5030BB674D91/40/ja
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6110-WD8p)
垢版 |
2021/07/19(月) 19:33:42.07ID:d/6yb9Hn0
特許庁のデータベースで調べてみたけど、トヨタ名義でのキャッスルはホテル名以外に取得がないから『トヨタ純正キャッスルオイル』はモービルから許可を得たかライセンスを借りて名付けてるっぽいね
中身が全く同じかは分からないけど、少なくともジェームスのサイトに掲載されてるキャッスルのロゴはモービルが取得してるものだし、それなら品質的には問題なさそう
(カストロールから商標登録に異議申し立てあってわろた)
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hfa-Vh9h)
垢版 |
2021/07/19(月) 20:40:20.98ID:NoUj5YS1H
>>284
トヨタディーラーとジェームスは同じメーカー(トヨタモビリティパーツ)のオイルを使用してるから安心してどうぞ

これで片付く話なのに何で変に色気出してドヤ知識披露したがってんだよ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6189-fEvS)
垢版 |
2021/07/19(月) 21:59:23.91ID:tPCWFnwn0
>>280
>>粘度もまんま一緒だしな。

一緒じゃない
動粘度
     @40℃ @100℃
0W-16 26.56 6.533 ENEOS X PRIME
0W-16 21.9 6.4 GRモーターオイル Circuit
0W-20 28.20 7.729 ENEOS X PRIME
0W-20 27.7 7.4 GRモーターオイル Circuit
0W-20 37.5 7.3 GRモーターオイル Endurance
5W-40 79.41 13.50 ENEOS X PRIME
5W-40 54.6 15.0 GRモーターオイル Touring
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b110-dSWW)
垢版 |
2021/07/24(土) 04:54:52.39ID:f0cUXQ720
284だけど、トヨタ純正キャッスルとタクティーキャッスルそれぞれの安全データシートみたら動粘度違ってたわ
純正:37.5(40℃) 8.4(100℃)
タクティー:44.9(40℃) 8.5(100℃)
使う分には問題ないんだろうけど、結構違うもんなんだね
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b110-5dZ+)
垢版 |
2021/07/24(土) 07:24:49.56ID:TUL/K8Nz0
>>308
タペット音が気にならなければいんじゃね?
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6989-p8D8)
垢版 |
2021/07/24(土) 08:15:18.22ID:woCuAdq20
>>308
別に。症状がなけりゃ気にしないでいい
ただ、0W-20未満は理論上 保護性能が低いというのは頭に入れておけばいいかも
エンジンを保護できる理論上の最低粘度が0W-20、それに余裕を持たせるなら0W-30や5W-30

エンジンの設計によるから、これといった正解はないけどな
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-D1NV)
垢版 |
2021/07/24(土) 16:02:09.22ID:IRg5fLyCd
マイカー自走のサーキット観光ドライブならまだしもアタックで走るなら上が40〜60入れてるのも珍しくはないし油圧系統もそれ前提のチューニングだから壊れもしない
物事の一面だけ見てこれはこうだって判断しちゃうのはさすがにどうかと思うなぁ

昭和の時代の工作精度なら10万km走ったらオイル固めにするなんて知識も実際にあったけど令和の今じゃ慣らしのオイル交換すら不要なくらい工作精度も構造も材質も改良が進んだ
未だにそんな事言ってるなんて恥ずかしい人だなって思われる認識にアップデートしてほしいわ
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b10-fw3F)
垢版 |
2021/07/24(土) 17:33:26.62ID:3TTSCB/c0
今ってサーキット走行でも純正指定くらいの粘度選ぶらしいね
ちょっと昔まで良いと言われてた硬すぎるくらいの粘度じゃむしろ抵抗になるとか油圧下がるとかで
「古い車には硬いオイル」って、もう空冷時代のビートルとかポルシェみたいな話なんだろうな
90年以降の日本車ならまだ新しいうちに入る
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6989-p8D8)
垢版 |
2021/07/24(土) 21:16:33.58ID:woCuAdq20
>>328
長いこと、HTHSV 2.6cPを下回ると、磨耗が大きく増えるというのは言われていたよ
それを最低限保証するのが0W-20(新品時で)

オイルは劣化して粘度が落ちるものだから、
それを勘案して余裕を持たせると30番って選択になる

古い設計のエンジンでそれ以下にすると、境界潤滑になって却って摩擦が増えるし磨耗も増える

20番より下げて抵抗を減らすなら、エンジン側の低摩擦加工や、オイルに極圧剤を増やすなどの対応が求められる
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6989-p8D8)
垢版 |
2021/07/24(土) 21:48:30.17ID:woCuAdq20
>>332
トラブル発生を聞いたことがないというのは
貴方の情報収集能力が低いだけ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/262850/blog/32319251/

特にマツダの小排気量ディーゼルの鉄粉問題は、
元々潤滑が厳しいところ(カム)に、0W-20のオイルと燃料希釈が合わさった結果と言われている
つまり頻繁なオイル交換や、5W-30など余裕をもった粘度を入れてやれば防げる
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6989-3Z6B)
垢版 |
2021/07/24(土) 22:11:14.82ID:6i6vJVee0
>>340
主因は燃料希釈より煤状物質の多発じゃないの
欧州で直噴出始めの頃はクレームがすごかったじゃん純正オイル見直しでやり過ごしたが
日本の場合は早め交換というユーザーのオイル交換スパンが奇しくも適正で問題が小さくなったのでは
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-e1bW)
垢版 |
2021/07/25(日) 12:04:26.99ID:0sW6nAiod
HTHSVが2.6だと死ぬおじさんなのかな
モノ買うときに裏のラベルやDS見てニチャニチャしてるのは見た目やべーから気をつけた方がいいよう

街乗りオンリーなら取説の指示に沿って粛々とやってりゃいいんですよ
素人の思いつきでアレコレやっても総合的に良い方に転ぶことはないしそう感じたなら「気のせい」で片付けられちゃうレベルの話よ
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-isbc)
垢版 |
2021/07/25(日) 12:18:40.71ID:39WXggWLd
モノ買う時に裏書き一切見ないポリシーで、原材料や成分表記や製造日にさえ興味ゼロの人いるけど、なんなんだろうな?
裏書き見てる人は全てニチャニチャに見えてるというか、眼球がニチャついてんだろうか?
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5d-p8D8)
垢版 |
2021/07/25(日) 13:24:51.41ID:+BYwB6Dca
>>359
もうここでも読んどけよ面倒くさい
http://linkis.com/web.archive.org/web/Dzuaq


ここのサイトは今後、このスレにおける義務教育としてテンプレにでも入れとこうや
http://linkis.com/web.archive.org/web/Dzuaq
このサイトが理解できない、自分で理解しようとしない奴は相手にしないということで
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-e1bW)
垢版 |
2021/07/25(日) 13:42:51.11ID:a4nH4HiYd
20万km超え実際に触ってたらオイル消費ならまだしもメタル傷だの圧縮抜けなんて通常使用じゃまずあり得ないし
それまでに発生するのも設計レベルのミスか個体差レベルの故障しかないのは経験則で誰だって分かった上で与太話に付き合ってやってんのにな

何が義務教育だよ成分表見て全て分かれとかバカじゃねーの底辺理系ジジイ気持ち悪すぎるわ
そんなんで満足できるなら世の中の女のスリーサイズでも見てシコってろ俺は生身じゃないと物足りん出来ればおっぱいとおしりは大きいほうがいい
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5946-k9Op)
垢版 |
2021/07/29(木) 07:14:14.31ID:WJFeB7/g0
そういや輸入品のモービル1の0w-40って、ゴールドラベルのとコストコで売っているシルバーラベルのがあるけど、値段が倍以上も違うんだよね
どちらも「FS」って書いてあるけど、ベースオイルがシルバーはVHVIで、ゴールドがPAOとかなんだろか?
そもそもこの「FS」って何の略なんだろ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2547151.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547152.jpg
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b189-p8kO)
垢版 |
2021/07/29(木) 10:51:55.45ID:+x5Hv/Cm0
1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 60 - < 70%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 0W-20

1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 30 - < 40%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE HIGH MILEAGE 0W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER(単独重合体) HYDROGENATED 68037-01-4 20 - < 30%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE HIGH MILEAGE 5W-30

1-DECENE, TETRAMER AND TRIMER HYDROGENATED 68649-12-7 20 - < 30%
MOBIL 1 5W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 68037-01-4 5 - < 10%
1-DECENE, TETRAMER AND TRIMER HYDROGENATED 68649-12-7 10 - < 20%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 5W-30

1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 5 - < 10%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE HIGH MILEAGE 5W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 68037-01-4 5 - < 10%
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 5W-30
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 10W-40
MOBIL 1 5W-30

1-DECENE, HOMOPOLYMER(単独重合体) HYDROGENATED 68037-01-4 1 - < 5%
1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 1 - < 5%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 5W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 68037-01-4 1 - < 5%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 10W-30
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 10W-30

1-DECENE, HOMOPOLYMER(単独重合体) HYDROGENATED 68037-01-4 0%
1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 0%
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 0W-20
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 5W-20
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-NTfm)
垢版 |
2021/07/30(金) 00:16:34.55ID:X0NWoM+KM
無印金缶からGT-R承認外れたときから。

代わりにフォーミュラJがPAOリッチ(+エステル)だが、
もともとXHVI品(GTL?)は多少は配合されていて、
ただあくまで配合比率が違うんじゃなかった?
ただGTLはグループ3プラスでも性能が良い印象。


今どきだと、ベースオイルにPAO 100%と謳ってて信用できるオイルはスバル(トタル)のレ・プレイアード0W-30位?
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f189-IKHw)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:44:22.94ID:dg0lsq+I0
基油の割合は製品によって差があり、例えば基油50%のオイルでPAO100%のオイルを作ると
PAOは内容量の半分の量で済む

トヨタ純正の基油と添加剤比率

缶にエステル表記有
60質量%以上70質量%未満/40質量%未満
GR Touring 5W-40, GR Endurance 0W-20

70質量%以上80質量%未満/30質量%未満
GR Touring 0W-30,

70-80%/20-30%
SN 0W-20 C5 Supra

80質量%以上90質量%未満/20質量%未満
GR Circuit 0W-16, GR Circuit 0W-20, SP 5W-30, SP 10W-30

5質量%以上15質量%未満
DH-2(10W-30)

15質量%未満
DH-2F(5W-30)
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b1fa-xMGI)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:56:32.71ID:UJPqXFKU0
0w-20推奨車にずっと0w-30を使ってます、
年間走行2.5万キロ程度、5000キロで交換
最近ラインナップが減ってスノコ見てたらスベルトは30が無くなって0w-20なってた
そこで疑問スノコの上位モデルスベルト0w-20と比べて廉価モデルのmarvicの0w-30とどちらがエンジン保護性能は上なのか?
どっちがいいのかよく分からん
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-oJLX)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:26:50.68ID:lrxErtg+d
5w-30の良いオイル入れればいいのでは(真顔

今時の市場に並んでるオイルなんて一定以上の性能は確保されてるんだから
クルマへの愛情(お布施)をケチろうが湯水のよつに出すまいが街乗りの以上は結局自己満足と気分の問題だろ
成分表だの動粘度指数だの並べてニチャってる気持ち悪いオッサンならまだしもエンスーなら回して感じたものだけがリアルだろォン?

純正オイルがーだの成分表ではーだの貧乏臭い話かオタクのニチャった話ばっかしてないでちょっとは峠でも走って一緒に鹿アタックしようや
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ce6b-VEyN)
垢版 |
2021/07/31(土) 13:23:28.44ID:SBBB65VL0
既出のトヨタGR Touring 5W-40なんて、40度時の動粘度が60未満だからなぁ。
過去の規格時代のカストロールやモービルの同設定オイルの硬さと比べると半分に近い。
粘度についてはポリマーが云々とか使用寿命の面もあるけど
外面の指定値じゃなくてカタログデータ見ないと何が何だか分からなくなってきた。

ペールで買っちゃったSN規格オイルはよ使い切って新しいの買いたいお・・・
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SD5e-3n7M)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:07:33.32ID:iP1ER4XZD
>>428
粘度指数やベースオイルとかより添加剤パッケージの方が効くってことはないのか?
某アメリカ製のあまり有名でないメーカの0W-30を入れたらフリクション低減感がすごいんだけど。
同じメーカの0W-20も純正オイルよりも良かったがそれよりもはるかに良いのはベースオイルのせいかもしれないが、同じベースオイル系らしいELFのレプレイヤードの0W-30なんかとは比べ物にならないほど良いのが理解できない。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ce6b-VEyN)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:18:24.06ID:SBBB65VL0
>>低粘度だから軽く回る
GRの話なら、100度動粘度が他社の40度動粘度100越えなオイルの其れと変わらないってのが怖いのよ。
数値的に言えばエンジン始動時は他社5W-30位のと同じ重さなのに、いざ高速ぶっ飛ばして100度迎えた時は4W-40と同じ動粘度。

乗ってるのスバル車だからプレイヤードはずっと買おうか悩ましいオイル。
でもディスカウントショップ流れ品ですらペールで3万越えはいくらなんでも高すぎやろ・・・
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-L7wz)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:47:31.29ID:oD3mfLjNa
ロマンで1回入れてみたいなら好きにすればいいけど、ハイパワーターボでもなけりゃ恩恵は少ないと思うよ
新しめの車なら、普通の全合成0W-20にS-FV(orエンジンスムーザー)でも入れてやるのが、
コスパよく楽しめると思うけど

自分の求めるものとコストのバランスをとるのは大事
コスト度外視ならRacing TaSKのオイルがリッター1万2000円ちょいであるけど、
レースで優勝狙うわけじゃないならんなもんいらんし
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-g0Ws)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:53:05.33ID:CPK6XxajM
減摩剤入れたらフリクション減るよ。
ENEOSのXプライムはかなり良い独自添加剤をぶち込んでるはず。
GRはトヨタ様のご指示でお好みの量をぶち込んでる。

レプレアードって高い?トタル製でしかもスバル純正扱い。
20Lで3万=1,500円/Lだから激安の部類だと思うけど。
0435429 (ペラペラ SD5e-3n7M)
垢版 |
2021/08/01(日) 03:33:31.98ID:wMTgQocnD
>>433
GRかxプライムは次に試してみる。
でも結構しますね。
>>431
POLOっていうオイルだから一度試してみて。
ペールはガロン単位だからすこし少ないけどコスパは抜群。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa07-CN3H)
垢版 |
2021/08/01(日) 15:28:31.13ID:gW4uPlS60
疑心暗鬼のオイル沼にハマるときりがないから、俺はデーラーで追加料金払って定期交換をレプレイアードでやってもらってる
これでオイルに割くはずだった時間や精神力がもっと別の、人生を楽しむ方向に使える
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa07-CN3H)
垢版 |
2021/08/02(月) 10:48:29.31ID:PVefKtGh0
沼論争や喧嘩には参加しないし、お店屋さんのオイルコーナーで長時間ベガ立ちしてウンウン唸ったりもしてないもん!

前のトヨタ車の時はモリブデンをちょっと入れたりはしてたんだけど、スバルになってから入れたらかえって音が少し荒くなった気がして、
それを機にもう純正おすすめコースでいいや、って吹っ切れた
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa07-CN3H)
垢版 |
2021/08/02(月) 15:17:54.49ID:PVefKtGh0
あ、これ煽ってくるいつものアレだな

まあとにかくだ、エンジンばらして摩耗具合を実際に電顕で調査とかできない以上、音が〜とか感触が〜とか言ってても、真っ暗な沼の中で1ミリもどこに向かっても進めずにその場でもがくだけなんだぜ
それ自体が趣味で楽しいからいいって人はいいけどな
俺も車買ったばかりのころは、ネットにさぞかしすごい知見が埋まってるんじゃないかと頑張って情報収集したけど、疲れた
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e2c-kTWQ)
垢版 |
2021/08/19(木) 05:40:16.75ID:fWxN6ga10
Brill ポリマーレス、サーキットクラスの油温や極圧での急激な粘度変化等を、基油とエステルで対応、熱ダレし辛い
Svelt エステル系、ポリマー系、FM剤三点で潤滑を支えるバランス・ロングライフ型

要はオイルクーラーでも冷却が厳しいような温度帯で使用するオイルがBrill
サーキット等で本気で走らない場合は、ただの重めのオイルって感じになりそ
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e52c-jBWP)
垢版 |
2021/08/19(木) 21:34:00.26ID:yMPlaytO0
>>490
エンジン形式によって変わるとは思うが
5年以上前3L水平対向の話だけど自分が交換した中で一番軽くエンジンが廻ったのはelfさんの0W-40で安い方(2種類あった)
elf 0w-40>svelt0w-50(すぐディスコン)>sbelt5w-50>純正>mobile1RP

現用車は ACEA C2 なのでどれ使っても一緒の感じw
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6789-nTGN)
垢版 |
2021/09/06(月) 13:00:42.25ID:vGXeIrvx0
好調レッドブルの進化に“エンジンオイル”あり。エクソンモービルのたゆまぬ研究開発が4連勝を支えた?
現在、パワーユニットの違法な性能アップグレードが疑われるほど速さを見せているレッドブル。
彼らの進化を支えているもののひとつには、エクソンモービルのオイルがあると
クリスチャン・ホーナーは言う。
https://jp.motorsport.com/f1/news/how-secret-cosmetics-chemical-is-helping-red-bulls-f1-charge/6622675/
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウキー Sa9b-6l1J)
垢版 |
2021/09/08(水) 03:16:17.63ID:FM5N2seGa
F1はオイルだけじゃなくて燃料もスペシャルだしなぁ
これも最適化されてないとパワー出ないし、マクラーレン時代みたいにぶっ壊れまくる

市販燃料に市販オイルを使う日本のレースがおかしいだけかもしれんが
D1もそのうち燃料規制入るかもね
アルコール系のレースガスで1000馬力言われてもね
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d24-+5Ea)
垢版 |
2021/09/12(日) 08:48:56.51ID:s8IA47Q70
>>526
オイルによるけど、俺の車種だと対応が0W-20ので通販最安でも1万弱
4Lだと足りないんだが1L缶ないから4L二本で二万
ディーラーだと1万3千円って言われた
オイル交換の工賃知らんけど、持ち込みだと工賃掛かるし大して安くもなさそうだが

トヨタ純正SPオイル20Lボトルキープで1万4千円くらいだからべらぼうに高く感じたわ
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a610-eWn5)
垢版 |
2021/09/13(月) 15:27:21.38ID:NZd12x0a0
ハイオクガソリンは洗浄剤無しでみんな同じ物でした!
最新規格のエコカー向けエンジンオイルは添加剤が規制されてタイミングチェーンが削れてました!

この辺の石油業界の大不祥事ってものすごいことなのにメディアでは全然話題にされなかったよな
まぁ新型コロナのせいで何のニュースもそれどころでない扱いなのも分かるけど
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a610-eWn5)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:20:15.33ID:NZd12x0a0
>>534
強い業界だってことと、テレビはスポンサーに都合の悪いことは報道しないってことを再確認させられた
シェルV-Powerだけは本物だったけど、他のハイオクに関してはマジで総国民が被害者の詐欺事件レベルなのにね
石油業界&スポンサーでなければ連日叩かれてたはず
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-wiR/)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:23:06.03ID:WPawL18hM
ハイオクは石連、コスモがやらかした。出光はグレーだと思ってるが騒がれなかった。
ENEOSは東燃とくっついたときにヴィーゴやめたんでしっかりアナウンスしてた。

オイルは石油メーカーじゃなくて自動車メーカーが悪い。
SN規格が勝手に耐えると思いこんで売ってたんだから。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spbd-eWn5)
垢版 |
2021/09/13(月) 18:08:03.61ID:+g8B9fzqp
ハイオクに実は洗浄剤入ってなかったってことは、
レギュラー車でも洗浄効果期待してハイオク入れてた人には完全に逆効果?
ハイオクってそもそも燃焼室が汚れやすいから洗浄剤も入れてあるって話だったよね
それが入ってないなら…
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-ToQV)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:42:35.22ID:Z5lnrFdKM
>>543
直噴ターボ対策だから

4.LSPIへの対応

LSPI (Low-Speed Pre-Ignition; 低速早期着火)は、ガソリン直噴ターボエンジンが低速・高負荷運転時に点火プラグによる点火前に燃料が着火してしまう異常燃焼のことですが、このLSPI防止性能を評価する試験が導入されました。

5. タイミングチェーンの摩耗低減

ガソリン直噴エンジンでは、燃焼により発生したすすがオイルに混入し、タイミングチェーンの摩耗を引き起こすことが懸念されています。
SP/GF-6では、タイミングチェーンの摩耗防止性を評価する試験が、初めて導入されました。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 662c-DGFC)
垢版 |
2021/09/13(月) 20:01:38.78ID:WN+OKWEm0
ここオイルスレな

ちなみに添加剤といっても、国内ガソリンの規格で、最大でも250ppmしか混入が許されない
要はPEA系清浄添加剤の添加率の1/10、添加剤入りハイオクを利用しても汚れるエンジンが多い今となってはね
もちろん15〜20万km廃車サイクルなら、250ppm程度の低濃度でも、顕著な影響は出ないだろう
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 662c-DGFC)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:20:12.40ID:WN+OKWEm0
タイミングチェーンは項目なしのSN→SPで伸び率0.085%以下だっけ?に設定されてるね
オイル粘度が高ければ実質伸びも抑えられるので、どちらかというと-20の低粘度がシビア

>>549
取り除く性能は持ってるが、実際に使ってても汚れてる例が多いので力不足よ
コスト重視ならFCR-062を、数回の給油で1回規定量添加すると良い
4L缶なら5回に1回添加で60円程度で済む、1L缶や300ml3本セットなら100円と少し割高
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a610-eWn5)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:24:44.54ID:7HZFengC0
V-Power入れてる時は調子良かったもんな
オイルも一緒でやっぱり良し悪しがあるよな
V-Powerで調子良くなる、他のハイオクだと調子悪いって言ったら笑われてたけど結局それが正解だったわけだし
エンジンオイルも自分の感覚が正しいんだろうなって思う
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5715-4JCO)
垢版 |
2021/09/17(金) 01:36:32.47ID:hQgURP1V0
>>563
普通に街中を走ってしっかり7,500kmか6ヶ月のどちらか早い方で交換する分にはそれで問題無い

どれ入れれば良いかは車の説明書を読めば分かるけど万が一それでも分からないなら現行ロードスターの場合とりあえずSM SN SPのどれかに適合した5W-30か0W-30を入れとけば良い
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-HknG)
垢版 |
2021/09/17(金) 01:53:43.00ID:fmjUlYsoa
>>565
ありがとうございます
今まで純正しか入れた事なく、オイルで結構走りが変わると聞いて、体感したいと思いました

週末モービル1を入れてみようと思います
また、コスパの良いオススメのオイルがあったら教えて下さい。
交換頻度は5000km毎に交換しています
通勤5割、ワインディング5割の使い方です
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b72c-jOHa)
垢版 |
2021/09/17(金) 07:46:52.59ID:jGSIGOob0
0w-40はRPの流れを汲むオイルだからじゃね?
各車メーカーの高級スポ車指定が多い。ACEAとか各社の認証得ている場合が多いし。

俺も昔のNAの3L車で使っていたが、NDみたいな小排気量だと吹けが重い感じがする鴨知れない。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b72c-jOHa)
垢版 |
2021/09/17(金) 13:39:33.40ID:jGSIGOob0
>>574
それなら本家elfのEvo900、0w-40の方がいんでね?
ポルシェ認証はある意味凄げぇ強固なエンジン保護だと思う。
mobile1に比べて吹け自体はelfの方が軽いし
(以前廃版になった0W-40安い方が吹けは凄く良かった、3000kmくらいしか持たないが)
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b715-4JCO)
垢版 |
2021/09/17(金) 21:22:32.88ID:+d+ZxgoF0
>>585
特にお気に入りって訳じゃなくてPAOベースのエステル配合オイルの割には安いから使ってるだけかな

他社の類似品を使ったことが無いから良し悪しは判断付かないけどとりあえずミニサーキットで遊びつつ街乗りしてる分にはシビコンの2500km持ったから使えない事は無いと思う
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7f9-EcED)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:46:34.37ID:3x5YtqR30
日産純正のSPスペシャルオイル 0W-20って異様に安いけどどうなんでしょうか?
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-DQzT)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:33:22.03ID:YPlkS6pE0
BPだろ
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b72c-jOHa)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:56:57.81ID:EAusltO70
>>602
当時カストロRS、ダッカムス20W-50(TTEサファリの奴)、BPビスコα・β入れた事が有る。
BPはαが凄く良かったけど金銭的にβ入れたら差が大きくてワロタ。
バルボリンとペンゾイルはホムセンクオートプラボトルしかイメージが無い。エンジン洗い用途。
ダッカムスは固くて話にならんかった。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-fuE2)
垢版 |
2021/09/24(金) 05:40:03.90ID:+vXtVhFX0
イエローハットブランドの0w-20の合成油に交換したら調子良いです。
後期GP5
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bc-DBkT)
垢版 |
2021/09/26(日) 02:21:35.03ID:0ZO+bQCT0
>>618
エルカピタンしか知らないな
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bc-DBkT)
垢版 |
2021/09/27(月) 01:05:17.95ID:dor14QNE0
コメリで新品買ったらレジのバイトが横にして箱にシール貼って渡してきたことはある。
こんなバカいるんだなとは思ったが。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-SoQ0)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:50:12.61ID:jJEiahJSr
フィルターブランドのマーレ(MAHLE)から出てるオイルはどう?
1Lボトルでは安く買えるから気になってる・・
https://i.imgur.com/4c2T1X8.jpg
https://i.imgur.com/T62WcCN.jpg
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-C+S9)
垢版 |
2021/10/01(金) 19:04:34.78ID:nKYqkMGUr
PERTAMINAのファストロン無印が最後の1個、1900円だったので確保
https://i.imgur.com/PJDkK9C.jpg

これって改名前のFastron Gold時代はVW・BMW・MB・PORSCHEの
認証取ってたという話はマジなんですか?
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM27-Vc0x)
垢版 |
2021/10/01(金) 22:00:47.05ID:XDuDGwp+M
メーカーの言う事鵜呑みにする馬鹿って今だに結構いるのな
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM87-RmLm)
垢版 |
2021/10/02(土) 09:54:30.71ID:zfUxm3wAM
ウインター上げると硬過ぎてオイルがオイルパンに戻って来るのが間に合わなくなりポンプがエア吸って油圧下がりのトラブルの原因になる。レベルゲージ上に合わせておけば街乗りならOKだが抵抗無くすとかで下に合わせている人は注意。エンジンの指定粘度守が無難。
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-C+S9)
垢版 |
2021/10/02(土) 14:51:12.07ID:SSCFXa1Pr
沖縄に住んでるなら冷間時粘度は無視して
5W-30指定のクルマでも10W-30を入れた方が使用経年による粘度低下は抑えられる?
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp47-ahGH)
垢版 |
2021/10/02(土) 22:09:10.81ID:pGzFkvnDp
>>698
側から見てて思ったんだけどまさかオイル自体が違うんだから高音時の粘度指数が同じでも実際は違うみたいな詭弁を使うつもり?
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx47-9PjE)
垢版 |
2021/10/02(土) 22:53:41.03ID:SDGgBXugx
>>697
オイルの専スレなんだからHTFSやVIは語るだろ
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-Pleg)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:48:45.50ID:bMfTJS2ra
いまだに粘度上げたがる人多いね
0w-20指定車に夏場0w-20使って何の不具合がおこるん?
無駄に粘度上げてもデメリットしかないと思う
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff50-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 08:59:21.56ID:NCEGwvVR0
なんで基地外ユーチューバーは0w−20指定の車に10w-40とか入れるんだろう
0w−20の車は0w−20オイルが一番調子がいい
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-Pleg)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:25:45.81ID:kbKbBMRBa
前車ずっと0w-20で200000kmまでいったけど
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM87-hR68)
垢版 |
2021/10/06(水) 01:29:23.75ID:L3+I1Cz/M
運転の仕方による。20でも穏やかで適度に回せばしっかり潤滑するし、
40でも高低回転極端に多用、ギクシャク運転すればエンジンは早く摩耗する。

最近は工作精度も良いだけじゃなく、ECUでエンジンとCVTを併せた自動制御だから負担はかなりコントロール出来る。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff50-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 03:22:23.75ID:DwWvHkfa0
リース営業車なんて激安鉱物入れてるじゃーねい?
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de10-VO+D)
垢版 |
2021/10/10(日) 23:21:57.57ID:R8+PP8Y10
今日始めて17万キロの1NZ-FEに エッジRS10W-50入れたけど
もっさり感や冷間時のセルモーターの始動など 5W-30と余り違いを感じなかったし
エンジンの音も新車並みに静かになった 燃費はまだわからん
0756716 (ワッチョイ de2c-/4ZG)
垢版 |
2021/10/11(月) 01:20:05.32ID:btVP+Aba0
>>754
俺も似たような感想で吹き抜け減ったのか低回転でトルク感出て、上もそんなに重くない
ただ旧ミニ固有の問題で、ミッションの入りが渋いから極圧剤かなんかその辺が少ないような気がするんでやっぱり戻そうと思う…
カムとかに対してはどうなんだろうね
0759716 (ワッチョイ de2c-/4ZG)
垢版 |
2021/10/11(月) 02:43:18.05ID:btVP+Aba0
>>757
かと言ってガチのバイク用はダメだった
https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/907933241900/907933241900.jpg
バイクでこれいい感じだったから流用したらミッションギッシギシでダブル踏まないと走れたものじゃなかった
湿式クラッチ滑らせたくないバイク用、一方ミニはシンクロをある程度滑らせたいで反対の条件下にあったと思われる
バイクはドグミッションだから関係無いしな

ワコーズは3000kmまではいいけどそこで終わる、距離計見なくても分かるくらいマジでピッタリ3000kmで終わる
あとユーザー多くてつまらない
0760716 (ワッチョイ de2c-/4ZG)
垢版 |
2021/10/11(月) 02:50:46.96ID:btVP+Aba0
で、今知ったんだがシンクロの滑りが少な過ぎてダメは分かるが、多過ぎてもダメなんだな
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-1xO2)
垢版 |
2021/10/11(月) 16:37:13.63ID:lTnFgUMBd
知らんのに適当並べるのやめよう?
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b20-O/Rg)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:54:28.35ID:vKqH34Np0
ほー。上40指定のターボ車だが、15w-50に変えようと思ってたけどどうなんだろ。

ちなみにエステル入りに興味あるけど、やっぱりカーボン溜まりやすいのかね。直噴だと尚更酷そう。
普通にPAOにしておくべきなのか...
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-dDCX)
垢版 |
2021/10/12(火) 17:56:41.50ID:6j3Dvm4sM
エステルでカーボン(スラッジ?)になるならとんでもない低品質なものだと思う。

取り敢えず無難なSAE50か40で品質のちゃんとしたエステル品試したいなら、
ガルフの高級ライン(Arrow GT50, EVO, FLAT4&6) か、
GRオイルの5W-40でも使ってみて試すといいよ。4Lで6-8千円で買えるし。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03e2-1nGz)
垢版 |
2021/10/12(火) 18:38:17.77ID:3nc1Sicn0
エステル配合と書かれてるSvelt 0w-20 SPってどのくらい含まれてるんでしょ?
Mobil 1とは乗った感じだいぶ違いますか?
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-tr/U)
垢版 |
2021/10/12(火) 18:46:35.28ID:DW/7+0J00
だいたい100%エステルベースって書いてあっても、製品中の量は多くて4割、大抵は1〜2割
だからエステル配合って書いてあるだけなら、添加剤として少量入ってると考えるべき

2stオイルでもなければ、酸化防止剤を始めとして大量の添加剤を溶かしこむ必要があるから、
添加剤の相溶性が低いエステルの量はそんなに増やせない
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-dDCX)
垢版 |
2021/10/12(火) 18:48:04.11ID:6j3Dvm4sM
>>777
GT40,30については、HTHSならACEA C4,1は担保してくれてるみたいよ。
規格はライセンス料掛かるから純正でも取得してない場合もあるし、
メーカーに問い合わせて信頼するか判断するしかない。

同じENEOSでも、X Primeは規格承認取得してて、GRオイルはSN相当の記載だけだし。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b20-O/Rg)
垢版 |
2021/10/12(火) 19:05:56.69ID:6oPGNYHy0
>>772だが

>>774 10W-40、ACEA A3指定だったかな。走行距離も伸びてきたし硬めにしようかと。
エステルに関しては、出張に行くと10日間くらい乗らない時があるので、ドライスタート対策に。
PAOベースでも、極性のある添加剤が入っているだろうしあまり気にしなくても良いのかな?


>>776ありがとう。植物油とはいえ化学合成されているんだから、そうだよね。
ガルフのアローGT50は、価格面からも最有力候補でした!

>>777 120℃以下キープでもすぐ劣化するもんなのかなぁ?少なくとも3000kmか3〜4ヶ月で交換するつもりではいるけど。
認証とかあまり詳しくないが、ACEA A3取ってるから最低限の性能は確保されているものだと...
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03e2-1nGz)
垢版 |
2021/10/12(火) 23:44:48.64ID:3nc1Sicn0
ENEOS X PRIME 0w-20の粘度指数はどうですか?
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-wC0/)
垢版 |
2021/10/13(水) 23:47:46.58ID:iiiNgtdld
ホンダNEXTでええわね
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM76-1nGz)
垢版 |
2021/10/14(木) 21:21:52.29ID:AYEAffOBM
>>819
ソースはスレかよ
バカっぽいよな
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx03-5ery)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:06:38.69ID:jNXklN3Jx
でもGoogle先生では
エンジンリコール以外で取説記載の推奨交換距離が問題になって
性能維持可能距離の実際に合わせて短くしたメーカが一切ヒットしません

なぜなんだ!(オイル消費は除く)
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca15-ec1E)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:10:59.55ID:GxS9/CRz0
そもそも原因を教えてくれって問いに対してなんでエンジンオイル用添加剤についての古い論文のURLを無言で投げつけてるんだ
もしその論文に何か示したい事が書かれてるならそれがどのページの何処に書かれてるかくらい最低限明示しなよ
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f02-zeF4)
垢版 |
2021/10/15(金) 00:07:33.59ID:Ef2CFNyw0
ガルフアローGT30はACEA C3取ってるしHTHS5.1
粘度指数200越えでモリブデン配合、悪いことなし
ここってバカしかいないの?
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef6b-yjMw)
垢版 |
2021/10/15(金) 03:46:46.70ID:VKshJ+Jh0
そもそもなんだけどさ
ttps://apps.gulfoilltd.com/pds/
ガルフのグローバルPDS検索でARROWSって検索引っかからないんだよな。
名前変えてるのかなって思ったけど0W-30グレードでの販売してるのはもう少し緩い。
グローバルモデルの過半はデータシートにHTHS値が
書いてあるけど他社と極端な差異は無い(そもそも書いてあるだけでも有能なんだが)

・・・ガルフジャパンってデータシートはどこにあるんですかね?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SD7f-XpFy)
垢版 |
2021/10/15(金) 05:58:22.15ID:S17/+eXLD
>>840
図2 。
その他、今のオイルにも通じることが書いてあって参考になる。このくらいの年代にはすでにオイル劣化の原因はほとんどわかっていたってこと。
>>839
https://itstillruns.com/toyota-oil-change-intervals-5283135.html
7500mileだったのを5000mileに短縮…しかも化学合成油推奨になった。と書いてある。
ま、特定の機種のある年度までの生産のものが欠陥エンジンだったといえば欠陥エンジンだったと言うことになるから元々の質問の例には厳密に言うと当てはまらないかもしれないけどね。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-KPJG)
垢版 |
2021/10/15(金) 12:25:52.22ID:A9uOF2DAd
能書き垂れ流してウンチク並べるしか出来ないオタクジジイ多すぎやん
しのごの言う前にまともなオイルの銘柄でも上げてみろよ
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-/Ugj)
垢版 |
2021/10/15(金) 13:08:30.41ID:UVUjO/aDM
>>848
1980年代にエステル100%のオイルにアメリカの鉱物油を添加剤代わりに10%程度混ぜて使ってた
エステルだけよりもフィーリングが良くなるんで

最近のアメリカの鉱物油って質落ちてるの?
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMbf-Fdfw)
垢版 |
2021/10/17(日) 01:41:30.92ID:DqOLBN7VM
PAOは低温流動性と分子が均一なんだっけか。たしか極寒の地で離発着繰り返す飛行機の車軸の潤滑の為に開発されたような。自動車だと寒い時でもメタル周りにスッと馴染んでエンジン暖まってなくても振動なく回る感じ。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2c-mfKz)
垢版 |
2021/10/17(日) 01:51:40.08ID:m+s2CZeq0
だね、極性が無く、清浄分散性が無いので
極圧以下の保護性能はエステルに劣り、汚れを取り込む能力が無いため
エンジンオイルとして使うのであれば、Gr.IIIベースオイルやエステルが必要

但し非常に安定した物質なので、エンジンオイル以外では使いようによっては極めて優れたもの
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-KPJG)
垢版 |
2021/10/17(日) 07:34:17.02ID:ZZzP5tkid
ぺぺを超える心の友になりうるかもしれない
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f15-akk3)
垢版 |
2021/10/17(日) 09:07:12.94ID:MQZf3UHN0
VHVI+PAOにはどういうメリットが?
って事を聞ければと思ったんだけどな
PAOベースのメリットは分かるけどVHVIと混ぜたらVHVIの持つワックス分で耐劣化性とか低温流動性が落ちてただ高いだけのオイルが出来そうだけどそれじゃオイルメーカーが採用する訳無いし
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb89-ZO17)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:00:26.77ID:vN+R2xi90
最近は添加物の量が年々増えている
添加物の溶けやすさ グループ1>グループ2>グループ3VHVI>PAO
PAOは添加物が溶けにくいので増えた添加物を溶かすために多量の鉱物油を加えないといけない
VHVIなら鉱物油の量を減らせるのでPAOより多く配合できる
PAO少量+鉱物油多量とVHVI多量+鉱物油少量ではどっちが高性能かわからない
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-1aJQ)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:17:12.52ID:yO/hr4yva
鉱物油は硫黄など不純物を含むから、添加剤がそれに阻害されて、添加剤のコスパが悪くなる
あと添加剤の相溶性に着目するのは良いけれど、粘度指数のことを忘れてる

プラント数による供給量の関係で、相対的にVHVIが値下がりしてGr.Tが値上がりしたのも、処方変更の大きな原因だろう
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-kr9p)
垢版 |
2021/10/23(土) 15:08:48.39ID:O6b1fV2e0
GRモーターオイルってどうなの?
Touringの0w-30。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-kr9p)
垢版 |
2021/10/23(土) 16:01:58.73ID:O6b1fV2e0
>>888だけど,国内で手にれやすい0w-30オイルって,Mobil1かGRモーターオイル,Gulf ARROWくらいしかないし。
Gulfにおいては規格未取得だし。
MobilとGRモーターオイルどっちがいいのかなって思った。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-zzRa)
垢版 |
2021/10/23(土) 17:59:56.35ID:sd+4rbIHd
市街地+高速の一般的な用途で使ってる限りはX PRIMEや Mobil1で十分すきるでしょ?
グレード4以上が必要なのはどういう状況なのか分からないんだが
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8989-Ea56)
垢版 |
2021/10/23(土) 19:46:09.18ID:rZFLKGqe0
夏休みでもないのに一気にレベルが落ちたな
ご新規さんが大量に入る出来事が何かあったのかね

https://www.mikadooil.com/blog/
http://jalos.jp/jalos/qa/
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html

質問がある人は、上のリンクを全部読んで理解した上で、尚分からないことがあったら改めて書いてくれ
低レベルなものはいちいち取り合っていられないので、悪しからず
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sda2-TLua)
垢版 |
2021/10/23(土) 19:51:25.75ID:zWH8Agfwd
管理人さん!?
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx11-iBLV)
垢版 |
2021/10/23(土) 21:12:12.35ID:keLz70i/x
GRオイルってどうなんだろ?と検索したら開発者への取材の動画があった
その中で、硬いオイルで動粘度(VI値)が低い安物は温度が100度を超えると0w-20より逆に柔らかい場合もあるとか
今までなんとなくエンジン保護のためには硬いオイルをと思っていたけど実際には違うんだなと
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eebd-RTQU)
垢版 |
2021/10/24(日) 01:40:34.95ID:ngScNpYS0
TAKUMIエンジンオイルってどうなんかな
ネット通販で販売しているみたいで
Made in Japan・高級オイルとか書いている割に何種類かオイル添加剤等も販売しているし・・・
ネット通販でしか売れないオイルなのかなとも疑ってる

現在使用してる人や過去に使用してた人の感想聞きたい
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd89-WU2P)
垢版 |
2021/10/24(日) 11:48:33.91ID:GFL3SFCz0
キヤッスルはトヨタ モビリティパーツのブランド
https://imgur.com/SgfKvnA

トヨタ純正オイルはトヨタ自動車のブランド
SP 10W-30【ENEOS】 (08880-1380*) SYNTHETIC表示「なし」
SP 5W-30【ENEOS】 (08880-1370*) SYNTHETIC表示「なし」
SP 0W-20【EMGL】(08880-1320*) SYNTHETIC表示あり
SP 0W-20【出光】(08880-1320*) SYNTHETIC表示あり
SP 0W-16【EMGL】 (08880-1310*) SYNTHETIC表示あり
GLV-1 0W-8【EMGL】(08880-1290*) SYNTHETIC表示あり

スズキのSP規格オイルはない
http://www.suzuki-sds.jp/msds/ProductManagement/productList/suzuki
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-3GOm)
垢版 |
2021/10/24(日) 22:40:51.49ID:ylcnSKEMa
>>908
0w-20 C5 for supra はどこ製造?
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-3GOm)
垢版 |
2021/10/24(日) 22:42:41.72ID:ylcnSKEMa
>>908
0w-20 C5 for supra はどこ製造?
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-kr9p)
垢版 |
2021/10/25(月) 00:29:00.57ID:PRzGYKPE0
>>928
MSDS上の表記ではVHVIとかXHVIは鉱油って表示されるんじゃなかった?
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM69-qFrY)
垢版 |
2021/10/25(月) 00:56:17.88ID:wQtcrcuiM
モービルは改質Gr3は水素化、GTLは単に蒸留物って書き方じゃなかったっけな。
後のメーカーはだいたい鉱油でウヤムヤにしてるからこの辺りがモービルが一番安心できる所以。

SAE30のモービル1なら0W-30が一番ベースオイルに金かかってる。
VHVI Gr3で0W-30を作るとなると結局、添加剤的にPAO入れるか、専用の添加剤やポリマー入れないと厳しかったと思う。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-3GOm)
垢版 |
2021/10/25(月) 05:05:48.90ID:oJQC8AJja
>>927
ありがとう
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SD96-MTx5)
垢版 |
2021/10/25(月) 10:08:19.97ID:6m8HyegRD
>>937
潤滑性能的には問題ないでしょう。
グループ1、2だと不純物が多少なりとも入っているので、デポジット、スラッジの原因になりやすい。
グループ3の中でもGTLは一酸化炭素と水素から合成してる重質炭化水素なんでほんとの化学合成。グループ4とグループ5は化学的に別のもの。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-qFrY)
垢版 |
2021/10/25(月) 14:11:18.49ID:hiMM9nJTM
悪の意味は知らんが、性能だけで見たらちゃんとしたメーカーの合成油使うわな。
後は値段だとか製品の信頼性だとかを天秤にかけてユーザーが選べばいいだけ。

鉱物油の中でも最高品質の一つに入る商品は純正だな。
スポーツモデルでない限り純正で問題が生じることはない。
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SD96-MTx5)
垢版 |
2021/10/25(月) 14:36:23.27ID:6m8HyegRD
>>941
ILSAC GF-5規格からエタノール混合燃料対応で水分を取り込んで乳化しやすい性質を持つようになってます。白濁してても潤滑性能は落ちてないんで、まったく心配することはないですよ。街乗りばかりで高速走行しないとハイブリッドのエンジンだろうが普通の車両だろうがそれほど変わることはない。
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eebd-idaK)
垢版 |
2021/10/26(火) 00:52:28.43ID:gMDxvxbY0
HONDAのエンジンオイルでも
ULTRA NEXTは特殊なんだろうな
噂ではNEXTは0w-8や0w-7と言われてるがホントの所は公開されていないし
取説にもNEXT・0w-20・0w-30を使用する事とは書かれてるが0w-8は記載なし

何かしら他社にはない禁断の特殊な成分を使用してるんだろうか
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8989-Ea56)
垢版 |
2021/10/26(火) 07:25:00.27ID:dEBCRLez0
燃費改善は0W-20比で0.7%だったか?
メリット・デメリットが釣り合わん

規格より低粘度だが、蒸発率が大きくて規格に適合できないという話を聞いた
規格より先走った故の短所もある

つまり低粘度だが、低粘度ゆえの短所もある普通のオイル
ホンダの指定車に乗ってるなら使えばいいし、そうじゃないなら選ばない方がいい
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM69-qFrY)
垢版 |
2021/10/26(火) 08:28:02.21ID:8UhbLOfdM
実燃費よりカタログ値重視なんじゃない?

新型HVが出るたびにトヨタよりリッター1km超えたとか実用性ないのにアホらしいと毎回見てて思ってたけど、
メーカーは今そこでしのぎを削ってるし、企業評価で有利になるからオイルも変なとこまで粘度下げてる印象。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-TLua)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:39:11.99ID:Um8QF4h7d
>>954
認証取ってるのと使える使えないとは別の問題なんだが
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d5e-x2bC)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:41:22.21ID:cxnyRF+M0
>>952さんのいう通り0w-8とかNEXTはカタログ値を底上げするためのオイルだからな
実燃費はストップアンドゴーがどれだけあるかで変わるし

自分のとこのDでは何も言わなければ対応車でもNEXTでなく0w-20を入れてくる
まあ値段と安心感が違うのだろう
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-TLua)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:07:19.91ID:Um8QF4h7d
都合のいい時だけ取説だのサービスマニュアル持ち出してくるのクソダサすぎてもういいっすわ
普段散々無視し倒してるくせにどういう神経しとんのやら
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e15-mz8I)
垢版 |
2021/10/27(水) 00:58:46.29ID:A+PZVAzR0
SNとかSPみたいなAPI規格とxW-yyのようなSAE粘度グレード表記が無ければそのオイルは純正でその銘柄を指定してる車両以外には使えない
エンジンが要求する性能を満たしてる保証が一切無いんだから当然の話

これを無視するって言うとそれこそ油ならミシンオイルでもサラダ油でも何でもOKな状態になると思うけどそんな奴居るの?
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-DPTx)
垢版 |
2021/10/29(金) 08:33:07.24ID:j/AAmKYYM
オイルなんか純正を入れておけばいいじゃん!
25年間、一年ごとに純正で交換
フィルターは二年に一回
それで不具合がないことを実証
どうせ10年も乗らないんだべ?
神経質になるなってね

高いオイル入れて、ベストコンディションと思ってるなら、なんか美味いものでも食いに行こうぜ〜
自分のコンディションも大事だぞ
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-yZCr)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:53:30.48ID:WFPm/QNTd
自分がそうだから世の中みんなそうって思える頭お花畑羨ましいわ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-xPCz)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:59:11.25ID:I/1v8gy4d
代表的な車種別にスレとしての推奨オイルと理由書いてしまえばいい
テンプレに置いとけばいいよ
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-yZCr)
垢版 |
2021/10/29(金) 16:40:58.95ID:WFPm/QNTd
テメーで改造しといて純正じゃダメなのーとか頭の中メタル粉詰まってんじゃねーの
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1267-4ldV)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:05:09.49ID:7GMk/Sip0
>>982
軽の3気筒以上だろうしたった100馬力程度の負荷なら激安鉱物油でも問題出ることがレアだろう 軽のエンジンサイズだったら3気筒なら130馬力、4気筒なら170馬力程度ならまず潤滑できちゃうし実績ありありでしょ
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1267-4ldV)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:28:17.69ID:7GMk/Sip0
>>994
でしょう?鉱物油で十分 結局メタル律速なんだからさ カムやピストンなんて高性能オイルの恩恵は対して受けない メタルが重要
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-G8Be)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:24:55.36ID:9z8ZeLZAd
モノ知らないのにこんだけ決めつけて話せるってもう頭の病気じゃん?
頭の潤滑足りて無かったんじゃないか
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1267-4ldV)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:59:08.23ID:7GMk/Sip0
>>997
まったく使い方は否定しないけど、10w50クラスのオイルだと、しっかり暖気でオイル軟くする前にそれなりに負荷かけるような運転すると、オイル食い始まりそうで気になってしまう。特にデイリーでエンジンかけるような乗り方だとね。2年も乗れば始動回数からして結構やばないかい?もちろん0W20や5W30推奨車での話だけど。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd69-B5Mc)
垢版 |
2021/11/07(日) 18:42:08.01ID:MEFgk3lFd
>>998
だから5W-30指定エンジンが求める低温流動性と約50%の馬力向上率に耐えられるだけの保護性能を両立する為に5W-40のPAO+エステル処方のを選んでる訳で

自分でも色々試したけどこの両立は激安鉱物油じゃ到底不可能


次スレ立てたけどこれで良いのかな
【SP】オイルスレッド■92リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1636277175/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 297日 2時間 43分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況