X



【SP】オイルスレッド■91リットル【SN plus】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/14(木) 15:58:20.27ID:W6dj847P0
【SP】オイルスレッド■89リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1597668378/
※前スレ
【SP】オイルスレッド■90リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603543093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/14(木) 16:00:38.88ID:W6dj847P0
よくある質問

Q.安物のオイルで頻繁に交換するのが一番良いというのは本当ですか?

A.嘘です。
安物の鉱物油は粘度指数が低く、同じ粘度表記の化学合成油より実際の稼働部での粘度が低く、シャバシャバになります。
長時間走行、高回転高温時には特に化学合成油との粘度差が大きくなり、油膜切れによる磨耗が進みます。
またオイルがシャバシャバになると密閉効果が下がり、圧縮率が下がるのでパワーダウンの原因となります。
頻繁に交換しても何の意味もなく、1万キロ以上走っても新油状態に違い粘度を維持できる安定性の高い化学合成油に対して、
安物の鉱物油は新油状態からすでに、使用済みに合成油以下の粘度しかありません。
また安物のオイルは添加剤をケチっているため、洗浄性、対酸化性、対磨耗性などの面でも性能が悪く、新油状態でも劣化した化学合成油未満の性能しかありません。
2021/01/14(木) 16:01:03.70ID:W6dj847P0
よくある質問 

Q.メーカー純正オイルをメーカー指定通りに交換していれば大丈夫なのですか?

A.はい、基本的にはそうです。
メーカーでは純正オイルを入れて、数万キロの走行テストをしてから交換頻度を決めています。
その際オイルの酸性度や粘度の低下具合、磨耗量、水分量やエンジン内部の汚れ具合、圧縮率なども詳細に計測しています。
よって指定通りのオイル管理をしていれば問題が生じることはほぼありません。
問題はメーカーが想定しているよりも過走行した場合です。
自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
極端な言い方ですが、メーカーとしては保証期間が切れればさっさと壊れてくれる方が新車に乗り換えてくれるので有り難いのです。
わざわざ高性能な全化学合成のオイルに潤沢にエンジン保護添加剤を入れて高性能なオイルを純正指定する義理はないのです。
メーカー純正オイルに鉱物油が多いのはこのためです。
適度な保護性能の安いオイルにする事でユーザーの管理コストを減らすというメリットもあります。
しかし純正オイルが保護性能が高い100点のオイルでないことは明白です。
愛車に愛着があり保証距離以上乗りたいならば純正オイル以上の全化学合成オイルを模索するべきです。
2021/01/14(木) 17:10:33.82ID:oZMXgm7P0
>>1
今度はワッチョイ付きで立てたか、よしよし
2021/01/15(金) 10:16:45.36ID:fHl5nlnU0
月刊ムーとか東スポしか情報媒体がないとこういう妄想を抱くようになる例

>自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
>バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
>メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
2021/01/15(金) 12:14:58.29ID:8fAXAAyG0
僕の車の保証3年なんすけど、最初のオイルで3年いけるんすか
2021/01/15(金) 13:09:48.99ID:Fc1UIkTaM
>>6
何とかなるんじゃね
その後にどうなるかは知らんが
2021/01/15(金) 15:27:40.00ID:MkIaEkuUx
>>6
つべに挙がっている「愛車に入れるオイルの・・・本当の話」だとトヨタ自動車エンジン設計部担当が語るには
管理さえしっかりして指定オイルなら最長3年最大3万キロまで問題ありませんと言っている
2021/01/15(金) 15:46:29.67ID:4O1avOX3a
機械的故障上は問題は無くともエンジンフィールはすごく悪くなる
2021/01/15(金) 16:00:03.09ID:c14OIuwQr
どう悪くなるんだろう?
15000km交換毎だけどフィーリングも燃費も新油と変わらん
2021/01/15(金) 16:05:27.00ID:IGixso0D0
>>10
それは鈍感としか…。
2021/01/15(金) 16:25:25.85ID:c14OIuwQr
そもそもなんのフィーリングが変わるの?
むしろ徐々に粘土が柔らかくなるから新油にするとエンジンがモッサリするんだが
2021/01/15(金) 21:27:01.29ID:zLt8Bz3I0
こっちだと足が付くからワッチョイ無しスレのようには頑張らないね
2021/01/15(金) 22:33:23.88ID:GN30rz1P0
なんで発狂してんのか分からんのだが
2021/01/16(土) 17:16:33.97ID:ksJNlGw20
フィーリングはともかく、俺の元会社の営業車はオイル交換しなかったらヘドロみたいになって路上で止まってしまってレッカー呼んだよ
中古の軽ワンボックスだから、2年以内の故障だったはず

あと、オイルの温度とか関係なく、オイルの交換の前後でATの変速ショックが軽減するのは間違いなく経験してる
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dd0-W2rU)
垢版 |
2021/02/02(火) 23:32:59.57ID:pDqhfZZC0
寒いけど、そろそろオイル交換の時期
サーキット走るので、Mobil1 0W40を3000km交換
2021/02/03(水) 09:16:56.87ID:p2dsZWiT0
オカンの軽のオイル替えようと思って昔かったペール缶(持った感じ3−4Lまだありそう)をジョッキに注いだら、真っ黒
あ・・・・そういや缶がカラになったから廃油入れたんだっけ? 3年触ってなかったらきれいさっぱり忘れてたわ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:27:10.58ID:K0Nfp2NZM
スマンあっちの荒らしスレ伸ばしてしまった
テンプレ変わってるが、もう元のテンプレは使わないの?

一応持ってきた

>>990
<GS系オイルHP>
出光興産 ZEPRO http://www.idemitsu.....jp/zepro/index.html
昭和シェル石油 HELIX http://www.showa-she...o.jp/products/helix/
太陽石油 SOLATO http://www.taiyooil....t/car_life/motoroil/
ENEOS (JX日鉱日石) SUSTINA https://www.noe.jxtg...r/eneos/service/oil/
エクソンモービル Mobil1 http://www.emg-lube.jp/mobil1/
キグナス石油 Ba:n http://kygnus.jp/pro...ucts/barn/index.html
コスモ石油 リオ http://www.cosmo-lube.co.jp/car/lio.html
19名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:28:11.27ID:K0Nfp2NZM
HPテンプレ2
>>990

<オイルメーカーHP 1/3>
関越日本油機株式会社 http://www.knyk.co.jp/oil.html
関西化研工業株式会社 http://www.kanasaken...jp/car/engin/epj165/
三共油化工業 http://www.sankyo-yuka.co.jp/
三油化学工業株式会社 http://www.sanyukagaku.co.jp/
新日本油脂工業 http://www.snyk.co.jp/
全国石油工業 http://www.zensekiko.org/
全農 JA-OIL http://www.zennoh.or...-ss/brand/jaoil.html
中国興業 http://www.chugoku-kogyo.com/
日興産業 http://www.nks-ris.co.jp/
日本オイルサービス http://www.japan-oil.co.jp/
日本サン石油 (SUNOCO) http://www.sunoco.co.jp/
広島高潤 http://www.kz-hiroko.com/
富士興産 http://www.fkoil.co....cts/lubricant01.html
76LUBRICANTS https://76lubricants.jp/
A.S.H. http://www.jcd-products.com/
BE-UP http://www.beup-oil.com/
BP http://www.bp-oil.co.jp/
eni https://www.eni.com/en_IT/home.page
HKS http://www.hks-power.co.jp/product/oil/
JAYTEC http://jaytec.jp/
TAKUMI http://www.takumi-motoroil.co.jp/
Verity http://www.verityoil.com/
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:28:46.34ID:K0Nfp2NZM
HPテンプレ3
>>990

<オイルメーカーHP 2/3>
アマリー http://www.amalie.com/
アマリー、ヤッコ http://manwa.la.coocan.jp/
アムゾイル http://www.amsoil.com/
エーゼット
https://www.az-oil.jp/index.html
エストレモ (アタックレーシング) http://www.estremo.jp/
エルフ http://www.elf-lub.jp/
エンドレス http://www.endless-s.../chemical/index.html
オメガオイル http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール http://www.castrol.com/ja_jp/japan.html
ガルフ http://www.gulf-japan.com/
キーストン http://www.nkop.jp/index.html
ケンドール http://www.kendall.jp/index.html
サーキュラ http://www.petroltech.co.jp/circula/
ザーレンオイル http://www.zahren.co.jp/enterprise.html
シェブロン http://goo.gl/qezoml
スピードマスター http://www.speedmaster.co.jp/
セレニア http://www.garage-italya.net/oil.html
ゾイル https://www.superzoil.com/
タクマイン http://www.tacmain.com/
チタニック http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
テクノパワー http://www.empire.co.jp/pb/techno/oil/
トタル http://www.aptonline...oducts/total/quartz/
トリプルA http://www.aaa-oil.net/HOME/
トヨタ純正GRモーターオイル
https://toyotagazoor...m/jp/gr/grparts/oil/
ニューテック http://nutec.jp/
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM3e-HUjw)
垢版 |
2021/02/04(木) 05:29:08.79ID:K0Nfp2NZM
HPテンプレ4
>>990

<オイルメーカーHP 3/3>
バーダル http://www.bardahl.co.jp/
バルボリン http://www.valvoline.jp/
パワークラスター http://www.powercluster.jp/
フィナ http://www.appakita.com/finaoil.html
フックス(販売代理店のURL) http://abeshokai.jp/fuchs/index.html
プルタミナ http://www.pertamina.jp/products.html
ペトロナス http://www.petroplan.co.jp/
ペンズオイル http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル (レッドアンドイエロー) http://www.rednyello...jp/product/pennzoil/
ポロ http://www.tasco.co....o_lsc/polo_lsc2.html
モチュール https://www.motul.com/jp/ja
モティーズ http://www.motys.jp/
ユニルオパール http://www.unilopal.jp/index.html
ルブロス http://www.lubross-o.../Lubross-TV/top.html
ルブローレン http://www.lubrolene.co.jp/
レスポ http://www.respo.net/
レッドライン http://www.redlineoil.co.jp/
レプソル http://kinshido.co.jp/repsol/
ワコーズ http://www.wako-chemical.co.jp/
2021/02/04(木) 14:34:14.88ID:W53GBNEs0
IDなしのスレを伸ばすために、立った直後にどうでもいい会話を連投して、あっちを本スレに見せかけてるんだよ
どこの板もやることはかわんないな
まあ荒れて誰が誰なのか会話の連続性が成り立たなくなったらこっちで話すればいいんじゃね
2021/02/04(木) 14:57:16.52ID:VLerT1dgd
>>18
それが本来のテンプレだよ
改訂部分も反映してくれたんですね、乙でした

このスレの>>2-3は90番でIDなしスレを立てた誰かが付けたテンプレ
ここを立ててくれた人が前スレのを継承しただけと思う


>>22
あっちは案の定というかカオスな状態でツッコミどころ満載なやり取りが多いけれどアホらしくて書き込む気にもならんわ
2021/02/05(金) 12:16:03.19ID:k+6hH89L0
>>23
確かにいつものテンプレじゃなかった
次回気を付けます、すまない
2021/02/05(金) 19:28:32.88ID:vYuOA9+Dp
YHのmagmaxがSP対応始めてた
SNと混じってて棚がカオスだって
2021/02/06(土) 13:19:14.33ID:dRzB7WmBd
そこはSN安くしろゴラァって土下座
2021/02/06(土) 21:08:01.26ID:xIT47dCoM
ヤフオクでエネオスのフラッシングオイル20リットルを4500円(送料無料)で売ってる奴がいるけど、アレの中身は本物なんだろうか?
2021/02/07(日) 03:32:07.54ID:W6hHRdPF0
似たような値段で何件か出てるけどほとんど北海道からだね
たぶん長在の凹缶を大量仕入れしての処分なんだろうけど、
ワコーズを2缶買っても4500円くらいだし一回使ったらしばらく使わないだろうし自分ならパスかなぁ…
2021/02/07(日) 17:32:45.18ID:MELlrhkBa
フラッシングなんて10万キロ程、注ぎ足し運用していなければ必要無いじゃん。
2021/02/07(日) 18:36:30.16ID:qQ76X3ba0
勘違いしている人がいるけど、エンジンの地金の色が出てなきゃダメな訳ではないからな
少し茶色がかっていると「オイル焼け」って騒ぐ人がいるけど、あれは正常の範疇
むしろエンジンを保護する膜になってるから、フラッシングで剥がすのはよくない

あちこちにコゲついた塊がついてるのは明らかにマズいけど
2021/02/08(月) 01:03:06.54ID:iCYYvUbEM
フラッシングなんて主成分灯油だろw
2021/02/08(月) 01:08:02.46ID:aM5cW6Ufd
>>31
全てがではない
無知な癖に偉そうだな
2021/02/08(月) 01:09:19.13ID:wyPZUxgcd
こっちはそういう釣りいらないんで
2021/02/08(月) 01:32:51.59ID:OIdMv0e40
前後で内視鏡で中の様子をみてみたい
普通に使ってる分にはフラッシング要らないと思うんだよなあ
前のオーナーがヘドロになるまで使って売りに出してたとかそういうんでなければ
2021/02/08(月) 05:43:42.09ID:e1Q249N40
定期的に交換されてるなら汚れてないから不要

ちょっとサボったくらいなら新しいオイルの清浄分散剤でキレイになるから不要
次回のオイル・エレメント交換時期は指定より早めで

交換サボり過ぎてスラッジ出まくったのなら汚れが一気に落ちてオイルライン詰まらせるから使用厳禁
2021/02/08(月) 12:23:55.20ID:pW5ww06JM
>>28
長期在庫の凹缶だったら中身が本物だからまだいいけど、ペール缶なんて蓋を丁寧に開ければいくらでもごまかせるしキャップの封印も偽造できるから、ガススタのバイトが使用済の空き缶に安物エンジンオイル+灯油を入れて小遣い稼ぎで売ってるんじゃないかと思って聞いてみた。
2021/02/08(月) 13:12:51.58ID:mCGgQ+LJM
>>34
1000円くらいでスマホとかPCで使えるやつあるからどうぞ
2021/02/08(月) 13:30:06.50ID:2fkn1Jk/0
>>36
少しググってみたけど2020/08に製品名末尾に(N)が付いてリニューアルされてるんで旧規格品の処分だと思うよ
仮の話だけど安物エンジンオイル5Lと灯油入れてもコストが2000円近くかかるので送料含めてあの値段だとあまり美味しくない気がするw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdbf-pgVA)
垢版 |
2021/02/11(木) 14:37:13.99ID:S+djEUHbd
モリドライブがSPになってますな
2021/02/11(木) 19:43:35.07ID:+gYfJhHo0
楽天やAmazonにあるラムコの余った容器に入れたってヤツもSPになってるな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-RgJE)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:58:40.85ID:wYBh97hrM
直噴エンジンだからSPにしたよ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-wHY1)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:29:14.47ID:YxrzIe0AM
やっぱりテンプレ改変されてたのか
最近低価格オイルスレも荒らされて有能がワッチョイ付けてくれたが
他スレ(ドラレコ等)も急に5ch慣れしてなさそうな変なのが増えてなんじゃらほい状態だ
2021/02/14(日) 19:53:17.32ID:ljgXg+jk0
ここにもワッチョイ付けたけど車板おかしなことになってんのか
2021/02/26(金) 16:52:34.13ID:FMzaCCfyM
2の化学合成油ってのは何になるの?
本当の化学合成油?それとも合成油?
2021/02/28(日) 06:51:28.97ID:CQKxyvvTa
>>10
ホント鈍感にも程があるw

汚え奴なんだろうな
2021/02/28(日) 15:54:53.76
ワッチョイ導入乙
2021/03/07(日) 22:47:45.44ID:dMaLHuAuM
荒らしに改変されたテンプレ復元+ワッチョイ復元しました


【SP】オイルスレッド■92リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615122395/
2021/03/07(日) 22:56:40.55ID:tey0Q8ie0
>>47
なんでここ使わず重複スレ立ててんの?アホなの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 23:16:07.23
対抗意識だろうなw
2021/03/07(日) 23:25:22.02ID:p5Zh7tJsM
>>49
●で書き込んでくれてありがとな
2021/03/08(月) 01:11:15.68ID:BfMser7a0
出鱈目な荒らしやステマをぶちかますためにはワッチョイは邪魔なんだろう
2021/03/08(月) 11:54:15.04ID:+i9x7MFe0
こっちで良いの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bd0-e6xc)
垢版 |
2021/03/09(火) 23:23:37.63ID:FXXHAIbu0
両方見るのは面倒くさい
2021/03/13(土) 19:39:58.85ID:hshrAqSg0
続々SPオイルが登場してるな
2021/03/14(日) 09:35:08.50ID:pMWV5yOya
>>25
SPまじか!
マグマックスの化学合成油がフィーリング最高!
2021/03/14(日) 16:32:52.74ID:fhE9HoB80
純正のモリブデン入りの鉱物油とモリブデン無しの化学合成油はどっちの方がいいの?
2021/03/14(日) 18:01:19.54ID:Hl0ElcyLd
SP規格だとだいたいモリブデン入りなんじゃね?
2021/03/14(日) 18:53:30.87ID:+7mxjUTB0
エステルベース以外はどれもそこそこ入ってるぞ
2021/03/15(月) 00:03:44.09ID:yqj62wnu0
そうなんだ
特に銘記してないのは添加してないと思ってた
2021/03/15(月) 07:39:31.96ID:e0EuJaBJ0
小学生の頃少しポッチャリした森君のことを
モリデブンと呼んでいた事を思い出した
2021/03/15(月) 22:22:06.90ID:ksjHn4nc0
デフオイルも此処で良いのけ?
エンジンオイルほど情報が無いから悩ましい。
定格は75W-80、前後合わせて2.5L位使うんで半端過ぎる・・・
2021/03/15(月) 22:29:22.65ID:lfbX6rxW0
>>61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1470335435/
2021/03/15(月) 23:31:59.79ID:ksjHn4nc0
>>62
アリガd、向こう逝ってくる
2021/03/16(火) 22:03:45.76ID:cwgpWhFGa
>>25
マグマックスSNが値引きしてるようだから
明日寄り道する
1000円値引期待
2021/03/18(木) 01:30:17.21ID:J+w3zJOL0
>>64
マグマックスSPとモービル1のSPではどのくらい値段が違う?
オイルとしての評価はどう?
0W20ですが。
2021/04/08(木) 17:54:55.83ID:hZRzKwSga
>>65
800〜1000円ほどモービル1が高い
大阪〜京都の店に休憩がてらよってみた
2021/04/10(土) 08:17:59.01ID:2A9dJ5aa0
>>66
ありがとうございます。
その程度の差なら店では今まで通りモービル1でお願いしようかなと思います。
2021/04/10(土) 19:50:14.66ID:G2V8kbgp0
トヨタ純正30番がSPになったぞ
2021/04/10(土) 19:52:50.91ID:hdqDgPz4d
>>68
まじかよ
2021/04/10(土) 20:36:53.44ID:G2V8kbgp0
>>69
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/sds/
純正で評判のいいスズキやトヨタ20番みたいなオイルだといいな
2021/04/10(土) 20:43:25.64ID:ccRlgDeE0
ENEOS製造になるのか
SNの時はエクソンモービルだったけど
2021/04/10(土) 22:06:38.17ID:80cg7xpZ0
ちょうど交換時期なんだよ
早く出回らないかな
2021/04/10(土) 22:31:50.63ID:qonu1I7/d
日産のspスペシャルも発売したし
パワーバランスどうなるかな?
2021/04/10(土) 22:32:06.28ID:G2V8kbgp0
ついでにスレ活性燃料、YouTuberの知識よ…
https://twitter.com/ogamiVT_ch/status/1380462215984082944?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/13(火) 13:40:41.73ID:yaQTFn7Dd
旧規格投げ売りしてる?
2021/04/13(火) 22:01:03.84ID:9K/kgmpW0
TwitterのTLで流れてきたんだがメルカリで新品オイルの底に穴あけて安物と入れかえコーキングする詐欺があるようだ
2021/04/14(水) 02:09:20.79ID:uj/IY28f0
>>76
ご苦労なこって
2021/04/14(水) 02:10:10.63ID:uj/IY28f0
>>76
ご苦労なことで
労力とリスクと見合わなさすぎるw
2021/04/14(水) 03:04:41.22ID:CLaBs909d
溶けないの?コーキング
80名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd02-tWLX)
垢版 |
2021/04/14(水) 13:35:14.34ID:o6gR61Tnd
日産純正のspスペシャル
全合成油になったらしいけど
どうなんでしょうか?
2021/04/16(金) 18:05:03.29ID:9ZU+HOaR0
たまたまおすすめに出てきた>>76の件貼っとく
https://youtu.be/aYVpLZ7orVE
82名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM8b-NaI/)
垢版 |
2021/04/16(金) 18:15:26.83ID:t5zWAv6IM
オイルを個人取引する気なはならねえ
2021/04/16(金) 20:04:07.27ID:EiwhrB0A0
昔ノーブランドの全合成0−20Wペール缶とか買ったけど、見た目は明るい琥珀色だったが何が入ってるか分かんないよな
付加価値の高いブランド品は偽造して儲ける意味があるけど、ノーブランドでも最廉価なものを普通に詰めて売ってもまあ余計に儲けはでるか

ネットの発達で通販が栄えたけど、同時に通販で買うと危ないものも増えた
2021/04/16(金) 23:19:23.80ID:mQASTWwV0
>>83
個人的には安い0W20は回避してる。
添加物は重要だと思う。
2021/04/24(土) 23:55:10.46ID:kSARw/dr0
今日xprime入れて感動した
今までの純正オイルは何だったんだ?
2021/04/25(日) 00:17:49.55ID:iKNkarAKd
なんぼで入れた?
2021/04/25(日) 09:43:58.60ID:i5AQqMeg0
1800円くらい
2021/04/25(日) 09:47:36.46ID:i5AQqMeg0
1Lで1800円くらい
軽でフィルター交換して、6500円程度
2021/04/25(日) 14:30:09.04ID:aeo74lMg0

オクだとペール19000円ほどでリッター1000円良さげだな
2021/04/25(日) 14:38:50.87ID:i5AQqMeg0
交換工賃込みで6500円な
2021/04/25(日) 15:05:51.72ID:rxuSwQqLd
軽ならペール缶で買って自分でやれば純正フィルタ使っても3000円切るな
良さそう
2021/04/25(日) 15:15:57.10ID:i5AQqMeg0
3Lにフィルターだから4000円くらいかと
2021/04/25(日) 16:00:36.13ID:C1za51U40
自分のはオイル量2.6Lだしフィルタは純正を1個400円で買ってるからギリ3000円で済む
まあ2500km交換だから自分でやっても店に投げてるメインと2ndよりオイル交換費掛かるんだけど
2021/04/25(日) 23:25:07.74ID:i5AQqMeg0
交換は2年毎だから、スタンドに丸投げでOK
2021/04/29(木) 13:51:27.28ID:LkEwcpde0
これ路上で売ったら大儲けできるんじゃね?
2021/04/30(金) 12:50:01.51ID:qXEvzGQRa
これ
2021/05/03(月) 21:27:03.15ID:qtMtoDus0
去年買ってたヤフオク出品の島根オイルから島根オイルへ交換したけど
ゲージにやたらスラッジ付いてたなぁ
4000km言わずに3000km位で変えた方がいいぽ
EDGEはそんなことならないのにな

やっぱ20L12K円
値段なりなんだろうな
2021/05/03(月) 22:11:17.04ID:cSnR/jqX0
>>97
自分は島根オイルから市販のオイルに交換したよ。
不具合はなかったけど、あの沈殿見たら2度と使う気になれない。
2021/05/07(金) 11:37:18.94ID:eUKKpYFod
ポンプで撹拌されるだろうけどオイルパンで沈殿してたら能書きが台無しだよな
2021/05/07(金) 13:43:54.21ID:iXL2EEJ20
エステルだからエンジン内部に吸着して沈殿はしない。
使う前によく振って混ぜろってブログで説明はしてあったけど
そもそも振ったところでこびりついて混ざらないからな。
2021/05/07(金) 18:58:51.99ID:EKRwacpya
>>85
ペケプライムってそんなに良いのか!
試してみる!
2021/05/07(金) 21:28:52.39ID:9Bj/81QQ0
ペンゾイルのプラチナムが0W40と5W20無くすんだと
オクで安くてコスパ良かったのに残念だ
2021/05/08(土) 07:00:59.93ID:eXjuCIe3a
混ぜて使えとか
20Lフリフリシェイクとか出来るヤツはパワステいらないようなマッチョだろ
2021/05/09(日) 03:09:47.68ID:NBL69jidM
>>102
いつも入れているお店に5w-30,40(プラチナムユーロ)あるから5w-30入れていたけど、0w-40あるなら入れてみたかったな
今の車に他のオイル入れたこと無いから比較はできないけど、シェルのサブブランドオイル最上位を割と安く入れられるのはいいよね
2021/05/11(火) 19:41:02.14ID:tMTzO51U0
ブランド違うだけで中身同じだからな、北米向けかそれ以外かで安いなら有難い
2021/05/12(水) 00:09:33.45ID:tPAq3zU80
クエーカーステートもシェル製だし中身一緒か?
2021/05/12(水) 17:36:07.49ID:Mz8mZ/0Z0
クエーカーのアドバンス〜はヒリックスウルトラと同じだと思うよ
2021/05/12(水) 22:32:22.00ID:eJT7htHi0
それはないだろ
2021/05/13(木) 13:16:51.32ID:v9Epb/LL0
すまんアルティメットと打ち間違えた
2021/05/13(木) 15:09:28.35ID:MN/XkTP8d
そんなことよりトヨタ純正5W-30SPはX PRIMEに相当近い処方だと使ってみて感じたわ
2021/05/13(木) 17:52:07.28ID:A+d8NYGWM
レッドアンドイエローはSDS公開してるのがいいね
ペンゾイルのプラチナムユーロ5w-40と、クェーカーステートのアルティメットデュラビリティユーロ 5W-40、ヒリックスウルトラ5w-40はSDS見比べると潤滑油基油の割合がビミョーに違うっぽい
鉱物油の割合はペンゾイルが一番少ない(10〜20%)
2021/05/13(木) 22:08:47.86ID:7gjuWQsf0
>>111
ところが肝心の動粘度が載ってないんだよな。
シェルヒリックスは載ってるから、そっちを参考にしてるけど。
2021/05/13(木) 22:59:55.37ID:v9Epb/LL0
ヒリックスウルトラ100℃動粘度12.8に下がってるな
前は14以上あったから40番でも硬い方が下限付近になってる

>>110
またまたぁ…例えばどんな感じだったのよ?ハードル上げて大丈夫か
2021/05/13(木) 23:25:14.39ID:BawzJw8RM
>>112
確かに、XHVIの割合が多いってだけで肝心の性能までは推測できないか‥

シェルのガソリンスタンドはアポロステーションになっちゃうけど、シェルブランドオイルは今後どうなるんだろうね
シェルルブリカンツジャパンにはガソリン車用オイル無いのよね
2021/05/18(火) 00:58:51.40ID:B85PxyT5d
SP規格物も大分出てきてざっとオイル情報収集してたがみんカラ()は相変わらずだねぇ…
116名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb7-05uU)
垢版 |
2021/05/20(木) 19:18:22.66ID:lUK0yTTfd
120℃に油温上げて油圧が戻ってくるオイルをロイパ意外にしらない!情弱は相手しないだったかな
2021/05/21(金) 01:45:07.10ID:uavBLL2y0
JAYTECってメーカーのオイルってネットではあまり売ってないみたいだが、
カー用品店で売ってるの?
名古屋のメーカーみたいだが、VHVIのオイルはVHVIって表記してあって、
化学合成油はPAO+エステルみたいだからVHVIを化学合成油と称するメーカーよりは
いいかなって思ったんだけど。

このメーカーのHPのオイル基本知識って言うページを見ると、VHVIは化学合成油では無いって書いてある。

楽天で以前はメーカーの直販のサイトがあったみたいだけど、今は無い。
レビューのページだけ出てくる。
2021/05/21(金) 16:36:58.73ID:8/vY3dtvM
>>116
アッシュやタクマインみたいなノンポリマーが得意な領域ですやん
2021/05/21(金) 18:49:24.13ID:werJrEIj0
>>116
ロイパが中国製になったという話があるのですが、本当?
2021/05/21(金) 19:30:33.48ID:WgnmxRDJ0
140なら少なくなると思うが、120℃だと上に出てるヒリックスとかニューテックなどいくらでもあると思うんだ

>>119
ロイパは詳しくないけど偽物じゃなくて?代理店もアメリカから入れてるようだけど
2021/05/22(土) 08:03:50.36ID:SP46igvM0
ご意見下さい。
去年オイルチェンジャーを購入したので、今後DIYで交換していく予定です。オイル選定と交換頻度で迷ってます。とりあえず添付のSPで安かったものを買いました。SPなら、街乗りメインには充分な品質が担保されていると考えて良いのでしょうか。11年目、年5,000km弱、直噴ターボ車です。現在オイル漏れとかはなく、20年位は乗りたいです。

https://i.imgur.com/8SwuxBH.jpg
2021/05/22(土) 09:08:04.61ID:S94Rrk34D
>>121
直噴ターボエンジンは難しい。
特に欧州車。
使用すべきオイル種は車種、エンジンによる。
交換距離はその走行距離なら1年間隔で良いと思う。
それより、上抜きで全量ぬける?
2021/05/22(土) 10:00:19.41ID:H6BGR37RM
VWゴルフだけど、オイルパンの底までホースが届きますね。オイル投入量からもほぼ抜けていると思います。あと電動楽ですね。古着入れたポリ袋にオイル吸わして、燃えるゴミにポイです。次交換するときはエステル系の高いので違いを確かめてみる予定です。
2021/05/22(土) 10:05:24.38ID:pnXx30eAa
安すぎるWWW

最低でもリッター3000円以上のオイル使ってね
2021/05/22(土) 12:03:23.02ID:b4VG1oL/d
>>121
潤滑(耐磨耗)性能がエンジンの要求する水準を満たしてない可能性が高いからVW502.00もしくはVW504.00規格に合ったオイルを使ってね
としか
2021/05/22(土) 13:49:53.31ID:SIZm0Fvqd
アマゾンのカストロEDGEでいいと思うが
2021/05/22(土) 13:56:05.65ID:K540kN1hd
>>126
SPなったしコスパ良いよな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e2c-ZsUr)
垢版 |
2021/05/23(日) 01:49:19.90ID:LmoVTvGm0
尼エッジ5W-30 SPはACEA A5相当だろうからVW502 504には少し頼りない 5W-40はまだSNだから安いSP使うならウルクリの5W-40が良い
2021/05/23(日) 02:12:22.75ID:UfARyRl/0
>>121
交換するだけ?日本車か?

でもオイルは基本固いやつのがいいと思う長く乗りたいなら
2021/05/23(日) 13:20:05.83ID:dN685pfy0
>>128
ありがとうございます。edgeの5w-40はVW502の認証を取得してるみたいですね。世界中で流通しているカストロールを選んでおけば無難ですね。値段も純正よりだいぶ安いですし。
2021/05/24(月) 16:37:40.04ID:4ZnebQ0u0
サーキット走行での油圧低下を防ぐために硬めの試作油を製造して純正オイルと比較したら
オイルが硬いと逆にオイルパンへの戻りが悪く、更なる油圧低下を招くんだとさ

https://youtu.be/SXog2bopm_M?t=193
2021/05/24(月) 17:27:19.76ID:9xq1YpW60
SODにもお断りされる鈴菌の糞エンジンを基準に言われましても…
2021/05/24(月) 17:59:46.68ID:dUSmB7HB0
ポンコツ鈴菌は置いといても温度管理出来るならむやみに硬いオイル入れる必要ないよな
2021/05/24(月) 19:22:20.93ID:heQZPtqex
粘度が硬いオイルを入れとけば
エンジンが長持ちするとかは昭和時代の迷信だから
135名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Q7Kq)
垢版 |
2021/05/28(金) 11:39:48.30ID:wNWrKJUFd
最近のエンジンで粘度を上げることのデメリットを知らないのだろう
2021/05/28(金) 18:23:29.13ID:c80b8g0T0
それでも0W-20未満は信用できないわ
自分の車に限っては下げても0W-30まで
2021/05/28(金) 18:43:45.92ID:GfhNgJmsd
超安物の10W-30と並以上の0W-20でどちらが耐磨耗性あるかって結論出てるんだっけ?
2021/05/28(金) 18:45:22.19ID:iZB0+XPGD
で、F1のエンジンオイルって、SAE50番ぐらいなのか、
SAE5番相当ぐらいなのか結局どっち?
2021/05/28(金) 18:54:08.69ID:H+c+Ugpv0
安定のSP5w-30
2021/05/28(金) 19:00:49.01ID:c80b8g0T0
>>137
エンジンによるだろんなもん
10W-30指定のエンジンなら、いくら高級な0W-20突っ込んでもダメだ
2021/05/28(金) 19:01:28.96ID:ZgOarUui0
ちょっと前の20指定の車や、それプラス距離がかさんでると粘度指数高いプライムX5W-30がいい感じに置き換えてハマる
2021/05/28(金) 19:02:31.43ID:GfhNgJmsd
>>140
そらそうだろw
2021/05/28(金) 19:12:08.69ID:c80b8g0T0
>>142
そういうことだよ
乗ってる車がバラバラなこのスレで聞くことじゃない
車種スレ池
2021/05/28(金) 19:43:33.79ID:GfhNgJmsd
オイル単体での話に車種関係ないだろ
2021/05/28(金) 19:58:33.29ID:c80b8g0T0
関係ない訳ないだろ
温度も負荷もクリアランスも違うのに
何なら同じ車でも、人によって走り方や好みで変わるくらいだ

知識をつけろ、経験を積め
誰かが言った通りにするのではなく、自分で考えて選べ
2021/05/28(金) 20:12:03.93ID:7XgGcn/e0
自分の5W-30指定車でCEC-002(5W-30 VHVI+エステル)と CER-001(5W-40 PAO+エステル)を同じ走り方で比べた時は後者の方がメタル粉は格段に少なかったけどベースオイル違うしチューンド車だから比較にならないな

それに安物でも良いオイルもあれば高くてもダメなオイルもあるし更に同じ粘度グレードでも柔らかめや固めもあるから一概にどうとは言えないんじゃないか
2021/05/28(金) 20:18:54.03ID:ZgOarUui0
気持ち悪いのがきてんね
2021/05/28(金) 20:19:36.77ID:GfhNgJmsd
>>145
なにをムキになってるのか知らんけど
性能試験あるじゃないASTMとかさ
その話だよ
2021/05/28(金) 20:38:57.78ID:7XgGcn/e0
そんなに知りたいならASTM D-4172の四球試験辺りの結果をWEB上で探せば良いんじゃね
同一銘柄の10W-30と0W-20の成績を2~3個ずつ可能な限り多くの銘柄で見つけてそれらのデータを実売価格も加味して評価すれば知りたい事が見えるんじゃないか

世界的には0W-20使用車は少ないから10W-40と5W-30とかでデータ集めた方が良いかも知れんけど
2021/05/28(金) 20:53:13.14ID:c80b8g0T0
>>148
何のための規格表示だよ
SPの0W-20の方がSGの10W-30より良いことは分かるだろ
安物でもSPをパスしたならSPなりの性能はあるんだろ
規格を名乗ってなかったり、相当とか自称してるだけの製品は知らん
2021/05/28(金) 22:45:42.81ID:pPiZMxMRM
>>137
最近の低粘度オイル指定エンジンは狭いピストンクリアランスと薄く柔いピストンリングに高い連桿比でシリンダーに対する側圧を減らしてるから0w-20でもOK(安いPBオイルはブローバイで減ってくけど)。あとCVTみたいなエンジン回さなくてもスルスル走る変速機が出来た事も関係してる。保護性能高いと思い込んで硬いオイル使うとピストンリング割れたりするかもよ。
2021/05/28(金) 22:55:40.94ID:NiUU0aSyd
>>150
いや何のためのレスだよ

>>151
俺は別に固いオイルを使おうとは思ってないぞ
2021/05/31(月) 12:23:33.02ID:JHQcbE8Yd
車検でオイル交換、オイルは今回もコレ
添加剤は今回は同社のモノにしてみた
https://i.imgur.com/BZ4mjKs.jpg
2021/05/31(月) 12:32:17.48ID:+u4YdJ48M
>>151
何いってんだw
CVTなんて30年以上前からあるんだが?
2021/05/31(月) 12:34:12.66ID:bGTqjIpA0
>>154
CVTの物珍しさで、ビビオRX-R買わずに敢えてGX-Rにして後悔した夏の日の1993
2021/05/31(月) 14:24:22.34ID:ytsEpX3aM
アッシュの添加剤までこれは石油王
2021/06/01(火) 22:29:48.17ID:pi59I9UeM
ashって国内では高性能オイルの代名詞だけど、どこで作ってるの?
2021/06/02(水) 00:50:40.00ID:OwhxMG/u0
>>135
非ニュートンのオイール 買ったら
0w指定は規定の半分添加にして下さいって書いてあったわ
オイルラインが細くてトラブルらしい
2021/06/02(水) 11:19:06.94ID:BCqN9Pjod
やっぱニンジン君も買ったの?
2021/06/03(木) 18:19:31.22ID:phyA5gGT0
>>159
アーシングしてるから買わなかったわ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1d9-6lJs)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:00:11.87ID:UeHTeSM/0
アーシングとSEヴのオカルト両巨頭
2021/06/03(木) 21:53:47.38ID:uJognTTo0
>>161
アルミテープ 「おっと俺も忘れてもらっちゃ困るぜ」
2021/06/03(木) 23:49:30.43ID:phyA5gGT0
>>162
アルミはトヨタでさえ採用だからオカルトじゃあ無いぜ
旧車にアーシングも当たり前
メーカー純正アースが飛んで車が動かなくなる経験したぜ
2021/06/04(金) 04:26:14.47ID:NkavQ16N0
アースはある時期からメーカーもメインの線太くしてるよね。
2021/06/04(金) 08:50:54.01ID:4kXvuc7sa
>>161
アーシングがオカルトってアタマ大丈夫か?
2021/06/04(金) 12:01:32.44ID:MWnW2HgA0
車体の電気伝導性に問題が出てるほどのボロ車なんて今時あるんか?
2021/06/04(金) 12:05:38.24ID:bry4Bm6s0
ECUセッティングの前に燃料ポンプをバッ直&アーシングしたけど効果無かったな
余程のボロ車か抵抗値が極端に低い負荷に対してなら効くかもしれん
2021/06/04(金) 13:12:46.38ID:4kXvuc7sa
>>167
自分が無能だから効果無かったわけよ

まあおめーにゃわからんだろうなあ

バッ直って時点でもうバカの自己紹介
2021/06/04(金) 13:30:47.59ID:bry4Bm6s0
やっぱアーシング信者って何も分かってないんだな
原理すら知らなそう
2021/06/04(金) 14:45:40.13ID:MWnW2HgA0
80年代とかの車を延命する中ではアーシングはアリだと思うけど、さすがに今世紀に作られた車は電子化も激しいし、
車体の電流抵抗が落ちたのなんだの言う前に電子装備の陳腐化、補機類の故障で廃車になってるだろ
この10年、20年の車でアーシングが必要で実際に効果がでる車なんて、ちょっと想像つかねえな
2021/06/04(金) 14:54:05.45ID:4kXvuc7sa
>>169
てゆうか
お前が馬鹿だから効果無いことしかできなかったわけだが

それさえもわかってねえってWWW
2021/06/04(金) 15:34:02.96ID:bry4Bm6s0
>>171
・ボディーアース含めた純正ライン
・新しく引くライン
・負荷

それぞれの抵抗値からライン新設前後での負荷に掛かる電圧を求めてみ?
配線腐って導通不良でも起こしてない限り仮に超伝導のラインを使ったとしても誤差程度しか電圧変わらないのが分かるから
2021/06/04(金) 15:36:56.24ID:4kXvuc7sa
>>172
で?

効果なかったのww
2021/06/04(金) 15:42:34.36ID:bry4Bm6s0
アーシング信者のフリしたただの煽りカスかよ
相手するだけ損したわ
2021/06/04(金) 15:48:11.21ID:1Mk7LS01M
>>174
アーシングの基礎もわかってねえってから効果無いことやったわけだが
それさえもわかんねえのか?
2021/06/04(金) 15:49:32.85ID:4kXvuc7sa
>>174
アーシングの基礎もわかってねえから
効果の無い馬鹿なこと自分でやったわけだがwww

もしかして、それさえもわかってねえのか?
2021/06/04(金) 15:55:58.98ID:bry4Bm6s0
>>176
回路の抵抗値に対して負荷の抵抗値が極めて大きいから仮にアースの抵抗値をゼロにしても電圧の変化は無視できるレベルだって>>172で言ったんだが
逆に効くけど効果の有る手法って何なんだ?
2021/06/04(金) 15:59:16.26ID:2ETn5CNBM
>>177
そもそも
状態が改善すると思われる対象物の選定として燃料ポンプってどうなの?
2021/06/04(金) 16:00:57.17ID:+eYy+54pM
アーシングで燃料ポンプの調子が良くなることを期待して試したんじゃないの?
2021/06/04(金) 16:02:51.80ID:+eYy+54pM
効果がある手法って言うより
効果がわかる対象物選ばないと
2021/06/04(金) 16:58:00.63ID:rDzM9nwWM
オイルスレなんだが
2021/06/04(金) 17:29:44.46ID:0WuFe3hca
>>181

ですよね〜

もうやんカレー
2021/06/04(金) 18:23:18.92ID:RCdH8Yexr
>>166
スズキの車
2021/06/04(金) 18:30:12.08ID:1Hh2b8DSD
アルミテープもそうだけど、数kVにも帯電した車体、エンジン(車の場合これがグランド=基準電位になってる)を放電しやすくして0Vに近づけるのがアーシングなんじゃないの?
オイルでいうと高電圧に帯電したのは摺動抵抗が上がるとか?
2021/06/04(金) 19:19:36.84ID:PYOQfIK+0
なぜかオイルスレがアーシングスレに…。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55d9-BHmw)
垢版 |
2021/06/04(金) 22:22:23.12ID:663ySAte0
帯電って、50年位前にリアから鎖をぶら下げるのが流行ったなぁ
2021/06/04(金) 22:24:28.20ID:+sXlR668M
空き缶いっぱい引きづるのも流行ってたね
2021/06/04(金) 23:22:33.77ID:20fx3wCr0
それウエディングや
2021/06/05(土) 04:30:36.38ID:WaD27FLs0
オイルスレなのであれだけど、
トヨタのアルミテープで静電気除去ってのは
コロナ放電する形状にカットしてあるのがキモなので、
ホムセンでアルミテープ買ってきて適当に切った貼ったしても意味ないよ。
2021/06/05(土) 05:31:55.21ID:v1xIwEdd0
そういえばアルミテープスレを見かけなくなったんだけど
新スレ立てなかったの?
2021/06/05(土) 10:49:49.94ID:6NdOdZvC0
>>190
本気で信じてる人がどんどん減っていって、荒らしアンチと荒らし信者のプロレス会場になって次スレ立たず、みたいな感じなのかもしれない

なんでもそうだけど、第三者が追試験を行えたり、機械測定によって客観的に数値で性能を表現して比べる事ができない商品ってのはどんどんオカルトに傾倒していくのよ
オイルもまた然りだ
興味本位でマイクロロンを入れてみたいけどずっと我慢し続けてもう20年になる
2021/06/05(土) 12:44:37.25ID:bewInUJxM
アンチマイクロロン(テフロン系)だったけどリキモリのセラテック(ホウ素)入れたら凄く良かったよ
2021/06/06(日) 09:48:13.07ID:1hpWjt2bM
アーシングするなら直流電流計れるクランプメーター買えってことで。
オイルも静電気除去とかあるのかな?
2021/06/06(日) 10:39:01.86ID:ZQyhD83RD
>>193
ダンパー(のオイルの帯電)は効くみたい
2021/06/06(日) 18:18:53.15ID:7EA/tBXU0
前にEDGE RSをディスってたみんカラのヘボい車屋ってカストロールと和解したの?
2021/06/06(日) 18:22:50.64ID:7EA/tBXU0
これだこれ
https://minkara.carview.co.jp/userid/362410/blog/43123411/

オイルが原因ならカストロールが調査するだろうけど、続報がないんだよな
2021/06/06(日) 18:43:30.93ID:VFhMQ2g2M
あれだけ色んなメーカーのアプルーバルを取得してるカスがオイルのレシピでしくじるとは思えないけどね
2021/06/06(日) 18:48:30.30ID:lTC22sqDd
そこ以外にブローしたオイルのせいだと騒いでるの見たことねーわ
同時多発的に起こって良さそうなのに変なの
2021/06/06(日) 19:32:22.95ID:nwkwuIzn0
だよなー
2021/06/06(日) 19:32:40.95ID:nwkwuIzn0
脇くっさ阻止
2021/06/06(日) 20:29:25.31ID:/3ENWSMiM
町のチューニング屋とカストロールどっちが実績と金かけてる思ってるんだかな
しかも寿命削った無理なパワー出してたよななおさらよ
2021/06/06(日) 20:41:34.11ID:0FgXEgT20
ここでチューンしてない純正エンジンでもこの10W-50使ってるエンジンで複数出てるって事だから本当ならオイル起因の可能性はあるんじゃないか

ただK6AやF6Aで100馬力程度のチューンじゃ5W-40で足りると思うけどなんで一律10W-50指定?
クロカンやるようなジムニーならともかく
2021/06/06(日) 21:36:32.50ID:IT8f1neV0
冷却が足りなくて油温が高くなりすぎて、40番だとシャバいんじゃないの
そんなエンジンで、ポリマーの多い普通のオイルが使い物になるはずもなく…
ノンポリマー指定しとけば良かったんじゃないかと思う
2021/06/07(月) 08:04:50.39ID:cItLMwWU0
EDGE RSが原因なら他でも同様な話があるはずだが、聞いた事がない。
同じような事例があるならEDGE RSが原因とは思うが、皆さんは知ってますか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sped-WMKO)
垢版 |
2021/06/07(月) 08:45:59.55ID:gPDdbuZKp
この店のせいで純正オーバーサイズピストンが無くなったんだよな
2021/06/07(月) 10:32:08.89ID:RZzFryk5M
カストロール vs モービル裁判以来カストロールは以後一切使わないって誓ってるし俺、と自分語り
2021/06/07(月) 10:44:58.37ID:ZZLuGzZnd
何度でも言うけど負けた途端に自らの主張引っ込めて勝者に迎合するほうがクソダサくね?
2021/06/07(月) 19:03:01.79ID:QiMzJ0OV0
>>202
そもそも、純正エンジンで50とか使うか?
この0w-20が主流時代に?
2021/06/07(月) 19:12:43.42ID:+Xx7/AYDD
>>208
粘性が高すぎてメインベアリングへのオイル流量が足りなくてあぼーんってことでは?
2021/06/07(月) 19:58:30.26ID:57twLm+L0
古いエンジンだけど油温や油圧をもとに50番を使ったのだろうか
2021/06/07(月) 20:15:46.44ID:L5CC5dO50
モチュール300Vはビニル風船(酢酸ビニル)の味がする。
2021/06/07(月) 20:27:05.94ID:CoMxbR0T0
0w-20とかを想定した設計でのエンジンに
粘度が高いオイルを入れると逆に硬すぎて、オイルの循環が悪くなりメタルに傷が入り異音発生とかはあるな
2021/06/07(月) 20:28:57.98ID:pNXOVLHZ0
RX-8買ったのですが、今はディーラーで純正ゴールデンエコを入れてます。ロータリーは素人なので色々とネットで調べてたら、ロータリーDr.なる人が純正オイルはクソ!俺がブレンドした特製オイルこそ至高!なオイルを見つけました。

シンセレネシスより断然Dr.のオイルがイチオシですかね?
2021/06/07(月) 20:34:31.26ID:57twLm+L0
>>213
サから始まるところかwまだ新規さん釣れるんだな
あれも必要以上に粘度高いから止めたほうがいいよ、レネシスはベストの1つ
2021/06/07(月) 21:45:26.01ID:TDo0qriZ0
>>213
イジってないなら純正が良いよ
過走行なら0W-30に上げるのも良いが、トルクの細いNAなのであまり固いオイルは相性が悪い
あとは3000kmを目安にこまめに交換してやればいい
5000kmは超えないように
2021/06/08(火) 11:26:44.47ID:md+bE7WXd
>>214
国立大学工学部卒のエリートが造った物を田舎の低学歴町工場がボロクソdisる構図が面白い。
2021/06/08(火) 12:13:19.53ID:BvM5EgiSd
もう遅いがなんで92が本スレになってるんだ?すでにあったのに立ててアホなのか
2021/06/08(火) 15:39:58.58ID:e0agxRUcF
>>214
15w-30だっけw
しかも一台一台オリジナルブレンドw
2021/06/08(火) 15:42:05.75ID:81ZCO4YSd
マスターの気分によってブレンドが変わるオイルショップみたいな商売やりたい
どうやれば上手く行くの?
2021/06/08(火) 17:54:57.32ID:kLZ7ThKy0
詐欺師としての資質
身なり、顔の表情の作り方、声質、立て板に水かつこの人は真剣に信じられるという誠実さの滲む喋り方、動作の物腰、それっぽい似非科学
要するに、お前もホラッチョ川上になるんだよ!
2021/06/08(火) 17:58:22.56ID:kLZ7ThKy0
俺客商売だけど、上祐フミヒロとか、ハシゲとか、いっときの占い師・霊能者ブームのときにテレビ出てたやつらとか、ああいう、舌先三寸で他人を騙して動かして利用するクソどものテクは参考にしてる
悪用しなければ、あれは社会でうまくやっていくための武器としてすごく真っ当なものだからな

これらが神レベルになると、いつでもどこでも都合よく背後霊呼び出して出鱈目な事を喋るという宴会芸なのに巨大カルト教団の長にまで上り詰めることができる
2021/06/08(火) 18:41:54.55ID:1iIg59nL0
>>219
大学入って摩擦力学分野で博士号をとり、有名メーカーに入社する
お金を貯めてコネを作って早期リタイヤし、退職金で店を構え素材を揃える
あとは実績を以て客を呼び、SNSを駆使してコストを抑えつつ広告する
商売が軌道に乗ったら雑誌に広告を出し、取材を受ける

こんなところじゃね
2021/06/08(火) 20:02:58.47ID:sMRYaz7y0
>>213
RX-8に対しRX-7用にブレンドしたオイルをすすめてくるショップは
ぺり排気とサイド排気の根本的な違いを判っていないと思った方が良いですよ
10W−40のロータリー1を使用禁止として0W−30のシンセレネシスをわざわざ造ったことを
重視した方が良いと思いますよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5f-Dzbl)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:32:16.58ID:xh91pbNpd
次スレの案内する前にクソレスで埋めるやつは廃油ぶっかけんぞ
2021/07/01(木) 05:08:25.38ID:g+/a7wIkd
廃油は濾して

オリジナルブランドとして販売します
2021/07/06(火) 04:23:26.16ID:TJlMK5t+p
モービル1 0w-40(金缶)ってネットじゃクソ安いけど良いの?
物は良いらしいのにここまで安いと不安になる
0w-40ってだけで作るの大変なんだよね?
2021/07/06(火) 07:33:04.59ID:L/sqe5ef0
別に。オイルに安くて良い物なんてないよ
安いなりの素材で作ってるから安い。それだけ

とはいっても、改造車とか過酷な走りをする訳じゃないなら十分な性能を持っている
自分の求める性能を把握しておかないと、売り文句に踊らされて無駄遣いすることになる
2021/07/06(火) 12:16:17.14ID:MtIgHTVLa
0W-40は2種類あるからな
安く売ってるやつはたいしたことない
2021/07/06(火) 13:27:39.14ID:PMhp0L5kp
金缶でとGTRとかのだって4L 1万円で売ってるやん
安くて不安になる
2021/07/06(火) 20:43:59.09ID:mO+w6Wxy0
4Lで店売り1万円って一般的な感覚で言えばかなり高いんだぞ
俺らがおかしいだけだw
2021/07/06(火) 20:51:58.42ID:GRzaEnYZ0
エネオスに行ってオイルの値段を確認したらXプライムがリッター2500円
正直高って思ったがお前ら以外で入れる人いるんだよな?だからあの値段なんだよな
232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63d9-Xgmr)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:12:04.15ID:x+pyqFet0
>>226
Elise(2ZZ エンジンでぶん回す奴)でレースに出ていたが、Mobil1 0W40の並行輸入版、金ラベル約1L1000円使用していたが全く問題なかった。
しかも、3000km交換というズボラさでしたが、2万キロの時にエンジンブロー(オイルシール破損)でオーバーホールした。
メタルもシリンダーも全く問題なかった。
ポルシェの981Sは、エンジンオイル注入口にメーカからMobil1 0W40を使えと明示されている。
相変わらず並行輸入の1クオート1100円位の銀ラベルを使ってサーキットで遊んでいるが、快調。 勿論GT-R用の高い奴じゃない。
2021/07/06(火) 21:19:01.82ID:uHXdjN4v0
そもそもなんで日本で売ってるオイルはこんなに高いんだ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:20:58.71ID:Rab9/xBDH
RPって呼ばれてる頃からサーキット散歩に愛用してるけど歴代のクルマはオイル起因の故障を経験したことないなぁ
0w-40が2種類あるってのは初耳だなぁ詳しく知りたいんだけどソースどこ?
2021/07/06(火) 21:24:04.20ID:mO+w6Wxy0
>>234
> 0w-40が2種類あるってのは初耳だなぁ詳しく知りたいんだけどソースどこ?

このスレにいるのにフォーミュラJ知らないのか…
疑問形で煽っておいて自分が無知だったって一番恥ずかしいパターン
236名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:33:39.18ID:Rab9/xBDH
販路限定なんだな全く知らんかったわ
ひとつ勉強になったわありがとな煽ってると感じる節があったならすまんな
2021/07/06(火) 21:36:41.35ID:arv4wuEEd
>>231
1500円じゃなくて?
2021/07/06(火) 21:39:26.34ID:GRzaEnYZ0
>>237
部分合成の方が1700円となっている

ワコーズEXクルーズを安く入れてくれるところ見つけたからそこに行くつもり
2021/07/06(火) 21:40:40.18ID:uHXdjN4v0
俺もフォーミュラJって知らなかった
日産のHR16にモービル0w-40使ってるけど安物で十分だし
そろそろコストコで売ってた時の手持ち在庫が無くなりそう
2021/07/06(火) 21:53:06.72ID:mO+w6Wxy0
>>236
恥ずかしすぎるうえに見苦しい
「ソースどこ?」ってもう明らかに宣戦布告モードじゃないと出ないワードだろ
煽る気なかったなら「2種類あるの?」「別タイプあるのか?」とかになる
241名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:12:31.80ID:Rab9/xBDH
何をそんなカリカリしてんだよノッキングしてんならLSPI対応オイル入れようぜ
2021/07/06(火) 22:15:03.77ID:GRzaEnYZ0
>>241
わらた
2021/07/06(火) 22:25:58.51ID:mO+w6Wxy0
>>241
いや、人に喧嘩売るなら自分も殴られる覚悟くらいはしろよって話
人を殴るために掴みかかったはいいけど負けを確信した瞬間に「こっちは喧嘩売ってないから!」なんて通じねぇって
2021/07/06(火) 22:32:01.67ID:84pGAnkE0
もうええやんけ、他の人が書き込みしにくくなるやん
2021/07/06(火) 22:38:37.11ID:vmtV6fa/0
>>240
「ソースどこ?」ってもう明らかに宣戦布告モードじゃないと出ないワードだって言うソースどこ?w

煽る気なかったなら「2種類あるの?」「別タイプあるのか?」とかになるって言うソースどこ?
あなたの感想ですよね?w

はい論破w
2021/07/06(火) 22:39:14.10ID:mO+w6Wxy0
よくねぇよ
負けたんだから立派に恥かけって話
喧嘩売ったつもりはないから負けてないなんて逃げ方は許されない
2021/07/06(火) 22:43:29.13ID:m3WOy8E90
くだらねーww
ちっさい奴やな
2021/07/06(火) 22:46:35.55ID:mO+w6Wxy0
>>247
ただ知らなかった無知なだけのやつをここまで言わねぇよ
「?」で煽ってレスバ仕掛けてくるようなやつだから放置できないだけ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Haa-iZdq)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:46:49.95ID:Rab9/xBDH
くそつまんねー即レスしてる時点でお前の「負け」だぞ
キムワイプやるから涙拭けよ余った分はオイル量の点検にでも使っとけ

ちな俺はワイプオール派
250名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMc6-US9C)
垢版 |
2021/07/06(火) 22:50:59.24ID:WuI2vTYcM
モービルの場合、ベースオイル、添加剤、製造まですべて自前で出来るからね。価格はあいつらの手の内だよ。
ただどっかの安い合成油と比べたら製造コストで厳しい。

と言ってもネットなら4L金缶で5-7千円、店頭で9-10千円だからいうほど安いと思わないけどな。
GRオイルだって7.5千円程度。アメリカとかならもっと価格競争激しい。
それより高いのが欲しいならMotulとかのレース製品、またはよくわからん混ぜ物屋の商品くらいか。
2021/07/06(火) 22:55:20.68ID:mO+w6Wxy0
>>249
ほらやっぱりこういう人種だった

ほら、恥かけよ
自分が知らなかったのに勝つ気でマウント取って大失敗した醜態を晒せよ
2021/07/06(火) 23:02:49.86ID:mO+w6Wxy0
いてぇなモニター殴んなよ
2021/07/07(水) 01:00:38.75ID:gVpYm3ku0
画面殴って壊してしまってレス出来ず!
2021/07/07(水) 01:13:39.67ID:utc8IUKo0
多分こいつ生理なんだよ
生暖かい目で見守ろうぜ
2021/07/07(水) 01:17:07.19ID:gVpYm3ku0
こうやって論理的な反論でなく罵るだけになったら終わり
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de10-uH0Z)
垢版 |
2021/07/07(水) 22:59:44.34ID:gVpYm3ku0
まぁ一日レス無かったんで更に晒しとくわ

>>234
2021/07/07(水) 23:57:17.62ID:c9olYyrk0
Rab9/xBDHがクズなのは分かったが
mO+w6Wxy0 もほどほどにな
2021/07/08(木) 00:31:59.44ID:QCNkHQrmd
非ニュートン系を感じさせるかのような丸一日貼り付ける粘着性
ボケのダダ滑りっぷりはぶっちぎりの潤滑力

これもうオイルスレッドに現れた現人神だろ殿堂入り余裕ですわ
2021/07/08(木) 01:07:21.88ID:UduiHdPv0
>>258
ほらやっぱりこういう人種じゃん
どうせ今回もレスバする気満々で「ソースどこ?」って煽ったんだろ?
お前の考えは全部透けてんだよ
2021/07/08(木) 01:36:55.07ID:/edZOPPi0
アーシング以来、嫌がらせが増えたな。
2021/07/08(木) 07:49:54.60ID:qtQ7FDz9a
何のためのワッチョイよ
2021/07/08(木) 10:50:32.61ID:uPHbnyyg0
トリップ付きコテハン以外の発言はすべてアボーンになる設定のスレとか作れるようになるといいんだけどな
匿名では人間はサル以下の屑になる
2021/07/08(木) 11:43:45.71ID:cCCqIxoed
>>258見てふと思ったんだけど、ベースオイル単体ならニュートン流体だけど、ポリマーとの混合物であるエンジンオイル製品ってほとんど非ニュートン流体なんじゃないの?
非ニュートンオイルです!と仰々しく謳う意味ってあるのかな?
2021/07/08(木) 11:46:54.18ID:uPHbnyyg0
くるくる回した時にスクリューにくっついて上に登ってくるあのデモンストレーションが可能かどうか、で俗に分けてもいいんじゃないか
2021/07/08(木) 12:41:03.47ID:W2ljhiI1a
>>263
詳しくない人を騙すためだろうな
2021/07/08(木) 22:54:46.22ID:LhyprR3jH
非ニュートンとか粘弾性とか流行ってた時代もあったわねと
2021/07/08(木) 23:02:41.60ID:uPHbnyyg0
オイルポンプで汲み上げてぶっかけられてるわけだから、非ニュートン性が強くても弱くても、擦り合う面には一定以上の油膜はあるわけでさ。
こいつが極圧下でミクロの話で油膜切れ起こすかどうかが、マクロな見た目における非ニュートンかどうかと関係があるのかどうか、素人の俺には分からないんだぜ
2021/07/09(金) 08:34:10.05ID:kglKSQwQd
ていうか厳密に係数が流速に依存しなくて線型応答する液体探すのが一苦労だろwwww
2021/07/09(金) 09:02:53.20ID:fWGuGh/zd
ウンコまぜても非ニュートンだし
2021/07/09(金) 09:20:25.43ID:BIMZqfhC0
まあだからそこは、見るからに非ニュートンです! vs パット見普通の液体です! で分けたらダメ?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd38-nOUw)
垢版 |
2021/07/09(金) 22:22:57.67ID:kx+86KfK0
5W-30 5W-40 C3 SP CF 20Lで1.4万前後と値段も高くないし良さそうだな。
https://www.snyk.co.jp/files/libs/1023/20210402092814420.pdf
2021/07/16(金) 17:36:30.97ID:pV9fkbl/0
低価格スレを越えるがアマゾンマケプレでクエーカーアルティメットの20、30番安く出てるな
2021/07/18(日) 22:13:04.06ID:CUtKOWAl0
>>231
いいオイルだよ
2021/07/18(日) 22:27:56.26ID:s4ulChki0
Xプライムってベースオイルはグレード3?
2021/07/18(日) 23:07:11.04ID:92TkddtZM
Xプライム買うならGRオイル買うかなあ。
2021/07/19(月) 00:00:26.98ID:tPCWFnwn0
GRオイルは実車テストしてるから信頼性がだんち
2021/07/19(月) 02:58:49.91ID:WWKUxYypd
Xプライムが実車テストしてないとでも???
2021/07/19(月) 05:49:33.03ID:JL4nVJsJd
>>276
その理屈ならメーカー純正オイルは皆ダンチ アホ理論だねえ
2021/07/19(月) 07:06:08.34ID:bQZty7uAa
実車テストしないで出してるのは島根のアレくらいだろ
2021/07/19(月) 10:43:28.02ID:gf2Bqy3aM
XプライムはENEOS単独でオイル設計して独自の条件で試験。
スタンド専用の高付加価値品なのでわざわざ価格は下げない。
安いのは純正やカー用品店のをどうぞ。

GRオイルはENEOSとトヨタの共同設計(たぶん他のオイルメーカーと比べたり要求性能に口出すだけ)に
トヨタの指定試験、走行実証を経て純正扱い。

逆を言えばENEOSが出来ないことはGRでも出来ない。
粘度もまんま一緒だしな。
でもGRは値段も安いし世界一サプライヤーにうるさいトヨタ様の承認があるので性能に間違いはない。

もしかしたらGRは燃費で売り出してないからXプライムは燃費で違うかも知れんが、まあないか。
2021/07/19(月) 15:53:30.13ID:+CrbIubB0
ないね
2021/07/19(月) 16:14:58.11ID:BE4gJiwAd
GRとかprimeXって、入れた途端にフリクションロス低減が実感できますかね?
2021/07/19(月) 16:21:08.94ID:+PBA9SCtM
>>282
あなたの感覚と車次第
2021/07/19(月) 16:27:33.99ID:d/6yb9Hn0
ジェームスで量り売りしてるキャッスル(0w20のSP全合成)ってトヨタ純正と同じもの?
引っ越しして行きつけのディーラーに行けなくなったから、同じならそっちにしようかなと思ってて
2021/07/19(月) 18:11:03.31ID:AMJBLNo50
>>284
ジェームスはトヨタ系だから間違いないだろう
そうじゃなくても「キャッスル」はエンジンオイルにおいてトヨタの商標だから、違ったら商標侵害になる
2021/07/19(月) 18:15:28.30ID:d/6yb9Hn0
>>285
ありがとう、自分でググってもよく分からんかったから助かるわ
2021/07/19(月) 19:07:15.35ID:8csxtT660
>>285
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1996-057899/8F719F4440AAB95A4F47EB6B9005FF1EE71FD605FA0F4A8AE30B2ABFDB5BC668/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1996-057900/C1C810B2E41C74EF2F845F8757F776CA08DE00366ED53756D162FA65871943BB/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2016-002654/81664842B0F7945DD243AE4F0CEAF92CD30D77DC6AB8171A9DCE5030BB674D91/40/ja
2021/07/19(月) 19:26:57.10ID:AMJBLNo50
>>287
失礼!トヨタの商標は「キヤッスル」("ヤ"が大文字)だった。
2021/07/19(月) 19:33:42.07ID:d/6yb9Hn0
特許庁のデータベースで調べてみたけど、トヨタ名義でのキャッスルはホテル名以外に取得がないから『トヨタ純正キャッスルオイル』はモービルから許可を得たかライセンスを借りて名付けてるっぽいね
中身が全く同じかは分からないけど、少なくともジェームスのサイトに掲載されてるキャッスルのロゴはモービルが取得してるものだし、それなら品質的には問題なさそう
(カストロールから商標登録に異議申し立てあってわろた)
2021/07/19(月) 19:44:24.48ID:OTlOLBIH0
>>289
>(カストロールから商標登録に異議申し立てあってわろた)
ほんとだw
2021/07/19(月) 20:40:20.98ID:NoUj5YS1H
>>284
トヨタディーラーとジェームスは同じメーカー(トヨタモビリティパーツ)のオイルを使用してるから安心してどうぞ

これで片付く話なのに何で変に色気出してドヤ知識披露したがってんだよ
2021/07/19(月) 21:31:40.06ID:gf2Bqy3aM
キャッスル買おうとしてカストロ買っちまったほうがショックデカそう。
2021/07/19(月) 21:45:59.36ID:qtDkr2gI0
無言でクールにリンク貼るオレかっけー
(笑)
2021/07/19(月) 21:59:23.91ID:tPCWFnwn0
>>280
>>粘度もまんま一緒だしな。

一緒じゃない
動粘度
     @40℃ @100℃
0W-16 26.56 6.533 ENEOS X PRIME
0W-16 21.9 6.4 GRモーターオイル Circuit
0W-20 28.20 7.729 ENEOS X PRIME
0W-20 27.7 7.4 GRモーターオイル Circuit
0W-20 37.5 7.3 GRモーターオイル Endurance
5W-40 79.41 13.50 ENEOS X PRIME
5W-40 54.6 15.0 GRモーターオイル Touring
2021/07/19(月) 22:22:02.47ID:3vx6QsPod
>>294一緒に見えたんだろ
2021/07/19(月) 22:48:39.14ID:gf2Bqy3aM
>>294
悪い。勘違いだわ。
GRモーターオイルの代表性状ってどこ載ってた?
2021/07/19(月) 22:50:07.28ID:NoUj5YS1H
もしかしたら0w-16とか5w-40とかの粘度表記が同じなら同じって思ってたのかもしれないからその辺にして差し上げろ可哀想だろ
2021/07/20(火) 00:03:59.02ID:W1OJ/xlP0
0W20は同じだな
2021/07/20(火) 00:23:51.02ID:vPs5eHXZ0
>>296
動粘度はメーカーに問い合わせると教えてくれるよ
>>294はエネオスとトヨタに聞いたもの
教えてくれないメーカーもあるかもしれない
2021/07/20(火) 00:52:12.21ID:vPs5eHXZ0
>>294以外のもの
ENEOS X PRIME mm2/s
     @40℃   @100℃
0W-50   88.15 19.53
0W-8   24.47 5.031
5W-30   39.95 9.587

トヨタ純正 GRモーターオイル Touring 0W-30
・40度 動粘度 :33.1
・100度 動粘度:9.9
2021/07/20(火) 11:25:09.12ID:cUPKDKyWM
>>299
サンクス、問い合わせしてたんだ。
国内メーカーって最近は載せてくれないね。
ENEOSもサスティナの国外サイトだと載せてたんだが。
2021/07/21(水) 17:41:48.82ID:Z8rZfLBA0
モービル以外は最低限しか載せない印象だな
2021/07/23(金) 19:53:28.30ID:ozLGtVRUd
トヨタの純正オイル5w-30もついにSPになったんだね
2021/07/24(土) 00:27:25.03ID:dj+2WSi90
トヨタ純正とトヨタ純正風オイルフィルターの性能比較
https://youtu.be/j15x1umneYI?t=43
2021/07/24(土) 00:33:39.49ID:dj+2WSi90
トヨタ純正と偽純正は外見はそっくりだがシール材の外れやすさが違う
https://www.youtube.com/watch?v=h82M3rvwPqY
2021/07/24(土) 00:38:10.43ID:dj+2WSi90
ebayで偽純正パーツが出回ってるのでディーラーで買えば安心
https://www.youtube.com/watch?v=aeqYIt1x7Jw
2021/07/24(土) 01:10:04.41ID:+iuTctSUd
日本国内で偽純正パーツを見つけるのは難しそうだな
2021/07/24(土) 02:46:26.62ID:3TTSCB/c0
古い車には指定より硬いオイル入れるべきってもう古いよね?
2021/07/24(土) 04:54:52.39ID:f0cUXQ720
284だけど、トヨタ純正キャッスルとタクティーキャッスルそれぞれの安全データシートみたら動粘度違ってたわ
純正:37.5(40℃) 8.4(100℃)
タクティー:44.9(40℃) 8.5(100℃)
使う分には問題ないんだろうけど、結構違うもんなんだね
310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b110-5dZ+)
垢版 |
2021/07/24(土) 07:24:49.56ID:TUL/K8Nz0
>>308
タペット音が気にならなければいんじゃね?
2021/07/24(土) 08:15:18.22ID:woCuAdq20
>>308
別に。症状がなけりゃ気にしないでいい
ただ、0W-20未満は理論上 保護性能が低いというのは頭に入れておけばいいかも
エンジンを保護できる理論上の最低粘度が0W-20、それに余裕を持たせるなら0W-30や5W-30

エンジンの設計によるから、これといった正解はないけどな
2021/07/24(土) 10:27:41.98ID:3TTSCB/c0
>>311
当時の取説で5w-20、5w-30、10w-30のエンジンなんだけど
オーナーたちはこぞって40とか50入れるべきって言うから
40とか50入れてみたんだけど回転がクソ重くてダルい…
30が1番調子良い感じがした
2021/07/24(土) 11:56:49.90ID:J8qZutjq0
その辺のオッサンより100倍知識があって、車を愛していて、操縦テクのある、メーカーエンジニアとテストドライバーが決めた取り扱い方の方が信じられるわけでさ
2021/07/24(土) 12:35:58.44ID:qribUXHra
粘度上げるにしても一つ上ぐらいじゃないか
50は硬すぎる
2021/07/24(土) 12:38:29.69ID:BDPp2+OfM
テストドライバーも派遣バイトだったりする時代
2021/07/24(土) 12:46:36.09ID:woCuAdq20
>>312
ヘンな人達の方が声は大きいからな…
無難なオイル使う人はあまりパーツレビュー書かないとか、
あるWebサイトに集まるオーナー層が偏ってるなどの原因もありそう
2021/07/24(土) 14:21:14.83ID:bgJo/e5Na
調子良く感じる粘度入れときゃ間違いない
2021/07/24(土) 14:58:08.50ID:J8qZutjq0
>>316
変な人達は攻撃的で声がでかくて非科学的だからな
2021/07/24(土) 15:24:16.83ID:tTaVTdM6p
SPになってから30番でもヌルヌル感が強くて失敗を感じなくなってきた
SMやSNの頃の30番はなんかガリガリ感が拭えなくて使ってなかったけど
2021/07/24(土) 15:43:58.39ID:tOTsRANB0
サーキット走行用に硬めのオイル開発し実走行して油圧のデータロガー確認したら
オイルパンへの戻りが悪くなり逆に油圧が低下して危険とかの動画があったな
2021/07/24(土) 15:53:40.09ID:sZCtDj1U0
鈴菌のポンコツエンジンでのテストケースだからあまり参考にはならんけどな
2021/07/24(土) 16:02:09.22ID:IRg5fLyCd
マイカー自走のサーキット観光ドライブならまだしもアタックで走るなら上が40〜60入れてるのも珍しくはないし油圧系統もそれ前提のチューニングだから壊れもしない
物事の一面だけ見てこれはこうだって判断しちゃうのはさすがにどうかと思うなぁ

昭和の時代の工作精度なら10万km走ったらオイル固めにするなんて知識も実際にあったけど令和の今じゃ慣らしのオイル交換すら不要なくらい工作精度も構造も材質も改良が進んだ
未だにそんな事言ってるなんて恥ずかしい人だなって思われる認識にアップデートしてほしいわ
2021/07/24(土) 16:29:05.81ID:KOW3/7hfa
スズキの本気はGSX系だけ
2021/07/24(土) 16:41:22.38ID:3He5jUsoM
>>319
5w30も変わった??
2021/07/24(土) 17:33:26.62ID:3TTSCB/c0
今ってサーキット走行でも純正指定くらいの粘度選ぶらしいね
ちょっと昔まで良いと言われてた硬すぎるくらいの粘度じゃむしろ抵抗になるとか油圧下がるとかで
「古い車には硬いオイル」って、もう空冷時代のビートルとかポルシェみたいな話なんだろうな
90年以降の日本車ならまだ新しいうちに入る
2021/07/24(土) 18:10:27.99ID:E1B0cI3ZM
この板の人だと同じく全然汚れ出なそう

https://www.team-mho.com/no-frash/
2021/07/24(土) 20:10:58.85ID:BDPp2+OfM
連桿比とピストンクリアランスとリング厚みが全く違うもんな。
2021/07/24(土) 20:29:39.59ID:tOTsRANB0
圧縮比測定したら基準値以下なので応急処置で硬いオイルにしたとかなら判るけど
0W20は理論上保護性能が低いとか、ソースはあるんか?
2021/07/24(土) 21:07:19.65ID:BDPp2+OfM
>>328
夏場にPAでエンジン付けっぱなしで6時間寝て起きた時オイル切れでレッカー呼んだ事ある。リース車だったがそこの整備場で使ってるペール缶オイル確認したら安物だった。NOACK揮発性テストとかしてない変なブツだったと思われる。
2021/07/24(土) 21:14:30.82ID:IRg5fLyCd
リース車のオイルなんて安さが正義で再生油使ってるところもあるくらいなんで
ただ市販のアフターマーケット用オイルを語るスレでそんなごく稀な反例持ってこられても詭弁ですよねって感覚
2021/07/24(土) 21:16:33.58ID:woCuAdq20
>>328
長いこと、HTHSV 2.6cPを下回ると、磨耗が大きく増えるというのは言われていたよ
それを最低限保証するのが0W-20(新品時で)

オイルは劣化して粘度が落ちるものだから、
それを勘案して余裕を持たせると30番って選択になる

古い設計のエンジンでそれ以下にすると、境界潤滑になって却って摩擦が増えるし磨耗も増える

20番より下げて抵抗を減らすなら、エンジン側の低摩擦加工や、オイルに極圧剤を増やすなどの対応が求められる
2021/07/24(土) 21:29:10.06ID:tOTsRANB0
長いこと言われたとか知らんが
0w20で実際にヘッド空けたら境界潤滑でメタルやカムに傷が入りとか聞いたことがないな

つかスペックの粘度より動粘度やVI値が重要じゃね
2021/07/24(土) 21:36:10.20ID:tOTsRANB0
>>330
この世に再生油なんかないよ
試験的なプラントはあるけど商業ベースにはなっていない
廃油は重油に転換される
2021/07/24(土) 21:38:11.32ID:TL2AqgD/0
>0W-20未満は
と書いていあるのになぜ0w-20は保護性能が低いと反応してしまうのか分からんw
2021/07/24(土) 21:42:14.29ID:woCuAdq20
>>332
チェーン磨耗が問題視されてるからSP規格になったんでしょうが
欧州車は割と昔からチェーン使ってるけど、磨耗のトラブルはあまり聞かない
10W-30や5W-30では問題なかったものが、0W-20以下の普及で顕在化したんだよ
2021/07/24(土) 21:48:30.17ID:woCuAdq20
>>332
トラブル発生を聞いたことがないというのは
貴方の情報収集能力が低いだけ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/262850/blog/32319251/

特にマツダの小排気量ディーゼルの鉄粉問題は、
元々潤滑が厳しいところ(カム)に、0W-20のオイルと燃料希釈が合わさった結果と言われている
つまり頻繁なオイル交換や、5W-30など余裕をもった粘度を入れてやれば防げる
2021/07/24(土) 21:48:35.10ID:6i6vJVee0
>>335
それはむしろ直噴化の影響じゃないか
2021/07/24(土) 21:48:52.42ID:tOTsRANB0
で、0w20が摩擦が大きく増えるのはあるの?
>>331に聞いているんだけど
2021/07/24(土) 21:52:53.70ID:woCuAdq20
>>338
日本語読めない人?
Google翻訳よりDeepL翻訳を使いなよ

0W-20はギリギリ大丈夫って意味で書いてるんだけど
2021/07/24(土) 21:56:00.70ID:woCuAdq20
>>337
欧州は直噴も割と昔からやってるよ
CO2に厳しいのにPM2.5は激甘だから、自然とそうなった

確かに直噴で燃料希釈は起こりやすいけど、そのせいにするには時期がズレてる
2021/07/24(土) 21:58:36.84ID:tOTsRANB0
ギリギリ大丈夫とかのソースは?
なぜ5w30が余裕をもったとかテキトーなことを自信満々に言えるの?
2021/07/24(土) 22:00:27.87ID:IRg5fLyCd
何をそんなヒートアップしてんだよお前ら
オイルクーラーつけろ
現場でクルマ触ってる人間だけが語れ
2021/07/24(土) 22:11:14.82ID:6i6vJVee0
>>340
主因は燃料希釈より煤状物質の多発じゃないの
欧州で直噴出始めの頃はクレームがすごかったじゃん純正オイル見直しでやり過ごしたが
日本の場合は早め交換というユーザーのオイル交換スパンが奇しくも適正で問題が小さくなったのでは
2021/07/24(土) 22:15:31.45ID:SVTXnMZc0
5万`超えたエンジンだけどマグネットのドレンボルト付けてみたら磁石にまっくろなカス着いてたからな。それなりに磨耗してるんだな
2021/07/24(土) 22:17:27.94ID:6i6vJVee0
そんなことより以前フィラーからデカい蜂が吸い込まれた人のその後が気になる
2021/07/25(日) 00:14:09.71ID:1+pQJLWL0
横からだが
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/21/491/
>現在多くの知見ではHTHSが2.6を下回るとエンジン各部の摩耗が非常に大きいとされています。
世の中すべての0w-20がHTHSが2.6以上かは知らんが
2021/07/25(日) 03:17:26.13ID:0KHV8ibhM
>>333
アリババとかで売ってるEngine Oil Regeneratorあるじゃん。50万とかするけど個人で使ってるのかな?
2021/07/25(日) 03:30:30.56ID:ARmAMGcGr
5月頃から10月末くらいまでは肝心の売りの燃費が変わらないから、0w20使わないで5w30使ってるわな。
2021/07/25(日) 03:45:43.82ID:sMDfulYLM
>>346
今回のブログは完全に私の個人的見解です。潤滑油業界の見解ではありません。

最初に書いてあるのに読めないの??
2021/07/25(日) 04:07:48.72ID:1+pQJLWL0
>>349
>現在多くの知見では
って読めないの?わざわざ引用しているのに
2021/07/25(日) 04:13:50.72ID:Ilimi9w6M
最初に個人の感想って書いてあるからな
2021/07/25(日) 07:00:14.23ID:c/dOYko9M
>>332
聞いたことない?

馬鹿なだけじゃんw
2021/07/25(日) 07:57:44.53ID:orIzr3j7a
人はそれを予防線と呼ぶ
2021/07/25(日) 08:01:31.39ID:8i52H6x40
>>352
煽るわりにはソースはないんだな
だいたいHTHS粘度が2.6以下のオイルなんて規格上ないだろ
2021/07/25(日) 08:08:31.95ID:w5pP20+dr
>>350
最初に個人的見解って書いてあるのにそれは故意に引用しないで自分の都合の良いとこだけ引用してるけど勿論許可取ってるよね??
勝手に個人ブログから引用してないよな??
2021/07/25(日) 12:04:26.99ID:0sW6nAiod
HTHSVが2.6だと死ぬおじさんなのかな
モノ買うときに裏のラベルやDS見てニチャニチャしてるのは見た目やべーから気をつけた方がいいよう

街乗りオンリーなら取説の指示に沿って粛々とやってりゃいいんですよ
素人の思いつきでアレコレやっても総合的に良い方に転ぶことはないしそう感じたなら「気のせい」で片付けられちゃうレベルの話よ
2021/07/25(日) 12:18:40.71ID:39WXggWLd
モノ買う時に裏書き一切見ないポリシーで、原材料や成分表記や製造日にさえ興味ゼロの人いるけど、なんなんだろうな?
裏書き見てる人は全てニチャニチャに見えてるというか、眼球がニチャついてんだろうか?
2021/07/25(日) 12:42:26.23ID:+BYwB6Dca
>>354
自分で調べることもできない馬鹿か、
知っててわざとやってる荒らしか、
10年ほどムショ入ってたのか

いずれにせよ、相手するだけ無駄だな
2021/07/25(日) 12:52:31.85ID:8i52H6x40
>>358
で、0w20使ってきたら20万キロで圧縮抜けてアボンとかメタルやカムに傷が入り異音発生とかあるの?
煽るだけでソースないのな
2021/07/25(日) 13:24:51.41ID:+BYwB6Dca
>>359
もうここでも読んどけよ面倒くさい
http://linkis.com/web.archive.org/web/Dzuaq


ここのサイトは今後、このスレにおける義務教育としてテンプレにでも入れとこうや
http://linkis.com/web.archive.org/web/Dzuaq
このサイトが理解できない、自分で理解しようとしない奴は相手にしないということで
2021/07/25(日) 13:28:51.86ID:WnVrzfCy0
相手するだけ無駄と言うのなら宣言どおりスルーしてろよw
2021/07/25(日) 13:34:24.86ID:8i52H6x40
>>360
これのどこに0w20入れたらブッ壊れたとか書いてあるんだ?
だいたい現代の新車は0w20が主流で0w8とか0w16とかもあるんだぞ
2021/07/25(日) 13:42:51.11ID:a4nH4HiYd
20万km超え実際に触ってたらオイル消費ならまだしもメタル傷だの圧縮抜けなんて通常使用じゃまずあり得ないし
それまでに発生するのも設計レベルのミスか個体差レベルの故障しかないのは経験則で誰だって分かった上で与太話に付き合ってやってんのにな

何が義務教育だよ成分表見て全て分かれとかバカじゃねーの底辺理系ジジイ気持ち悪すぎるわ
そんなんで満足できるなら世の中の女のスリーサイズでも見てシコってろ俺は生身じゃないと物足りん出来ればおっぱいとおしりは大きいほうがいい
2021/07/25(日) 15:34:43.17ID:GLz/WiRR0
僕はほどほどのツルペタが好きです
2021/07/25(日) 15:51:47.72ID:hZxp0AWM0
面倒くさいと捨て台詞吐くオイル単体でしか見れないバカがきてんね
2021/07/25(日) 18:03:26.28ID:b+X+DHse0
0w-20未満で問題が生じる恐れありと書いてあるのに0w-20で壊れると騒いでいる奴がいるだけ
日本が不自由だと大変
2021/07/25(日) 21:39:23.44ID:JOaqEqHR0
頭が0w20
2021/07/27(火) 12:31:16.11ID:vKTqozgHa
どちらかと言えば頭20W-50
2021/07/27(火) 12:34:54.17ID:F7oLAFM70
勝ったな
2021/07/27(火) 12:43:33.38ID:nPCzjh/h0
エコカーのオイルだった5w-30が硬めのオイルって時代になってきたのか…
2021/07/27(火) 13:05:01.59ID:9tvMSM120
>>325
サーキット走行といっても、冷却系ばっちり対策してるマシンと冷却系まったくノーマルの車だったら話は全然違うでしょ
2021/07/27(火) 15:55:56.89ID:jodyhG+M0
機関出力を上げたりしなければ、冷却系まったくノーマルでもサーキット走行できる車両はあるからな
車種によるとしか
2021/07/27(火) 17:14:49.04ID:xmpwCp8dr
>>370
何だかんだ言ってもまだ5w30がスタンダード
2021/07/27(火) 17:57:13.34ID:7dUrzEZ8r
5w-30が主流だったのは20年ぐらい前のイメージ
2021/07/27(火) 20:16:20.35ID:yxbPOfsc0
今でもそうだろ?
2021/07/27(火) 21:57:15.46ID:Wd/2iV83r
今の車で5w-30指定とかw
2021/07/27(火) 22:32:10.02ID:8TWYsybJM
「ぼく、オイルに拘っててミニバン(ノア)なのに5W30入れちゃってるんですよw」
って言われたことあって時代の変化を感じた。
2021/07/28(水) 18:08:24.04ID:ECiR6bD40
>>376
アクア・プリウスでも0w16〜10w30まで指定オイルになってるぞ
2021/07/28(水) 18:34:57.01ID:l+gntQi3d
>>376
無知でバカな癖に何を笑ってるの?
2021/07/28(水) 19:11:52.98ID:LlzVKUts0
やっぱトヨタはその辺堅実に作るよな
低粘度指定だから10W-30入れたら焼きつくとか言う人もいるけど、
世界中での使用を想定してるトヨタがそんなもん作らんて
2021/07/28(水) 22:02:39.18ID:GEgSP0zir
アクアやプリウスは知らんが
それ以外で5w-30が指定や推奨とかあるの?
2021/07/28(水) 22:19:26.04ID:YgNEbMMR0
自分で調べればいいじゃん?w
2021/07/28(水) 22:23:51.58ID:KepGDNIe0
0w-20推奨の車はメーカー問わず大抵5w-30も指定のうちになってるよ
新車で5w-30を『推奨』ってのなら今はほぼありえない、だって5w-30推奨にしちゃうとカタログ燃費落ちるもん
2021/07/28(水) 22:29:28.54ID:uYxu3sJV0
他のメーカー知らんけど俺のトヨタ車の場合は0W-20〜10W-30が指定になっていて、
0W-20は最も省燃費性が優れたオイルですくらいなもんで推奨とまで書かれてなかった
2021/07/28(水) 22:29:28.97ID:GEgSP0zir
0w-20が現代のスタンダードだろ
5w-30が「推奨」の車種とかはなんだろ?
2021/07/28(水) 22:43:16.07ID:aZGgRT9n0
RC Fは現行も5W-30が指定オイル。
同じエンジンのIS Fに乗ってるんで、流石に5W-30は無いかなと思って5W-40入れてる。
2021/07/29(木) 00:04:42.36ID:d5NmibP/0
0w20もしくは5w30って書いてあるわ。
特に暑い季節はどっちでも燃費変わらん
2021/07/29(木) 00:04:44.13ID:d5NmibP/0
0w20もしくは5w30って書いてあるわ。
暑い季節はどっちでも燃費変わらん
2021/07/29(木) 00:04:46.85ID:cILQCnNi0
10W-50 エンデュランス
10W-40 高温保護
10w-30 スタンダード
5W-30  省エネ
0W-20  低燃費
0W-16  低粘度
0W-8  超低粘度
2021/07/29(木) 00:37:21.70ID:KE5IA8/b0
こんだけすぐ噛み付いてくるの見るに、フォーミュラJ知らなくてマウント取りに来て爆死したクズ兄貴かな?
2021/07/29(木) 07:06:29.76ID:2rLeK035d
いたなそんな人
2021/07/29(木) 07:14:14.31ID:WJFeB7/g0
そういや輸入品のモービル1の0w-40って、ゴールドラベルのとコストコで売っているシルバーラベルのがあるけど、値段が倍以上も違うんだよね
どちらも「FS」って書いてあるけど、ベースオイルがシルバーはVHVIで、ゴールドがPAOとかなんだろか?
そもそもこの「FS」って何の略なんだろ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2547151.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2547152.jpg
2021/07/29(木) 08:30:03.78ID:1GnmlDayD
>>392
Full Synthetic
2021/07/29(木) 10:06:16.48ID:+x5Hv/Cm0
>>392
世代の違い?
2021/07/29(木) 10:07:15.38ID:+x5Hv/Cm0
>>392
たぶんゴールドが古い世代
2021/07/29(木) 10:09:40.33ID:+x5Hv/Cm0
現行デザインhttps://www.mobil.com/en/lubricants/for-personal-vehicles/our-products/products/mobil-1-fs-0w-40/
2021/07/29(木) 10:51:55.45ID:+x5Hv/Cm0
1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 60 - < 70%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 0W-20

1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 30 - < 40%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE HIGH MILEAGE 0W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER(単独重合体) HYDROGENATED 68037-01-4 20 - < 30%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE HIGH MILEAGE 5W-30

1-DECENE, TETRAMER AND TRIMER HYDROGENATED 68649-12-7 20 - < 30%
MOBIL 1 5W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 68037-01-4 5 - < 10%
1-DECENE, TETRAMER AND TRIMER HYDROGENATED 68649-12-7 10 - < 20%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 5W-30

1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 5 - < 10%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE HIGH MILEAGE 5W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 68037-01-4 5 - < 10%
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 5W-30
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 10W-40
MOBIL 1 5W-30

1-DECENE, HOMOPOLYMER(単独重合体) HYDROGENATED 68037-01-4 1 - < 5%
1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 1 - < 5%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 5W-20

1-DECENE, HOMOPOLYMER HYDROGENATED 68037-01-4 1 - < 5%
MOBIL 1 EXTENDED PERFORMANCE 10W-30
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 10W-30

1-DECENE, HOMOPOLYMER(単独重合体) HYDROGENATED 68037-01-4 0%
1-DECENE, TETRAMER(四量体) AND TRIMER(三量体) HYDROGENATED 68649-12-7 0%
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 0W-20
MOBIL 1 HIGH MILEAGE 5W-20
2021/07/29(木) 11:05:33.96ID:koeYmWfWa
>>393-397
レスありがとう
ゴールドは旧製品なのね。でも値段は何故か倍以上w
2021/07/29(木) 11:36:54.23ID:1GnmlDayD
>>398
新旧ではなく元々の日本で売られてたMobil1と同じ仕様のがGOLDで、廉価版の名前だけのやつがSilverだと思う。
もちろんベースオイルが違う。Silverは精製油のニセ合成油
2021/07/29(木) 22:34:08.67ID:uEf8/7+Td
金缶でRPって書いてないのは偽物だと感じるおじさんを敵に回してしまった
2021/07/29(木) 23:08:53.79ID:neVHBdFs0
結局モービルでグループ4なのは0W-40と5w-50?
2021/07/29(木) 23:40:47.06ID:KE5IA8/b0
そういや0w-40の金もベースオイルがPAOとVHVIになったって噂だけ聞いたんだけど本当?
2021/07/30(金) 00:16:34.55ID:X0NWoM+KM
無印金缶からGT-R承認外れたときから。

代わりにフォーミュラJがPAOリッチ(+エステル)だが、
もともとXHVI品(GTL?)は多少は配合されていて、
ただあくまで配合比率が違うんじゃなかった?
ただGTLはグループ3プラスでも性能が良い印象。


今どきだと、ベースオイルにPAO 100%と謳ってて信用できるオイルはスバル(トタル)のレ・プレイアード0W-30位?
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/
2021/07/30(金) 04:28:05.03ID:eSMN4xM70
>>385
5W-30「指定」だったらCX-8、CX-5、MAZDA6のSKYACTIV-G 2,5Tがその仕様
2021/07/30(金) 05:01:54.54ID:jL7Ws2I2d
>>385
推奨っつーか0W-20指定の車両は5W-30もマニュアルに載ってるけどな
脳内ドライバーかい?
2021/07/30(金) 11:29:21.74ID:BcnvLJUJM
>>405
ダメダメエンジンの中には、0w20のみ指定ってのもある。
オイルポンプとか色々コストダウン出来るから。
2021/07/30(金) 12:08:33.07ID:KtWgSH3Na
家の車3台全て推奨は0w-20だけど、デラでオイル交換すると、こちらから言わない限りはいつも5w-30だな@東海マツダ
2021/07/30(金) 22:01:22.71ID:i23TMrNX0
0w20は少なくとも5w30より安全マージン削ってるから、この板に居る住民は良いがズボラだとダメージ大きいから、言われなければ5w30入れるとこは多いよ。
2021/07/30(金) 22:26:41.79ID:b05IYzxbd
安いからだぞ(小声
2021/07/30(金) 22:30:03.39ID:UJPqXFKU0
それが一番大きな理由だよな
2021/07/30(金) 23:07:06.29ID:VweEL8Ml0
トヨタディーラーでオイルボトルキープしてるけど普通に0w-20を勧められる
2021/07/30(金) 23:44:22.94ID:dg0lsq+I0
基油の割合は製品によって差があり、例えば基油50%のオイルでPAO100%のオイルを作ると
PAOは内容量の半分の量で済む

トヨタ純正の基油と添加剤比率

缶にエステル表記有
60質量%以上70質量%未満/40質量%未満
GR Touring 5W-40, GR Endurance 0W-20

70質量%以上80質量%未満/30質量%未満
GR Touring 0W-30,

70-80%/20-30%
SN 0W-20 C5 Supra

80質量%以上90質量%未満/20質量%未満
GR Circuit 0W-16, GR Circuit 0W-20, SP 5W-30, SP 10W-30

5質量%以上15質量%未満
DH-2(10W-30)

15質量%未満
DH-2F(5W-30)
2021/07/30(金) 23:56:32.71ID:UJPqXFKU0
0w-20推奨車にずっと0w-30を使ってます、
年間走行2.5万キロ程度、5000キロで交換
最近ラインナップが減ってスノコ見てたらスベルトは30が無くなって0w-20なってた
そこで疑問スノコの上位モデルスベルト0w-20と比べて廉価モデルのmarvicの0w-30とどちらがエンジン保護性能は上なのか?
どっちがいいのかよく分からん
2021/07/31(土) 00:26:50.68ID:lrxErtg+d
5w-30の良いオイル入れればいいのでは(真顔

今時の市場に並んでるオイルなんて一定以上の性能は確保されてるんだから
クルマへの愛情(お布施)をケチろうが湯水のよつに出すまいが街乗りの以上は結局自己満足と気分の問題だろ
成分表だの動粘度指数だの並べてニチャってる気持ち悪いオッサンならまだしもエンスーなら回して感じたものだけがリアルだろォン?

純正オイルがーだの成分表ではーだの貧乏臭い話かオタクのニチャった話ばっかしてないでちょっとは峠でも走って一緒に鹿アタックしようや
2021/07/31(土) 06:59:13.06ID:4p9Zwszn0
>>413
実店舗に無いなら通販で買えばいいわけで
スベルトの30番は無くなってないからね
2021/07/31(土) 09:56:40.72ID:/JNUUFHF0
>>409
もう今は言う程差額無いで
2021/07/31(土) 10:24:49.88ID:JYb6Zd9j0
新車時の推奨が0w-20のターボ車だけど、10年12万キロ超えたから5w-40入れてる
距離走った車は多少粘度上げた方がいいと思う
2021/07/31(土) 10:36:38.30ID:CX9CyaXjd
>>417
都市伝説
2021/07/31(土) 10:49:03.52ID:db0kB5Uaa
>>417
よほどカチャついた音がする訳じゃないなら、普通は0W-30でよくね
コスト重視なら5W-30でもあり

油温がよほど高いとか激しい走りをする訳じゃないなら、
40番はさすがに固すぎると思うよ
2021/07/31(土) 12:37:02.40ID:T2sVKClmp
ハイエースにキヤツスル0w20で調子ええで
2021/07/31(土) 12:41:29.63ID:yRqlbGx8d
まーた距離飛び硬オイルおじさん来よったんか成仏せーよ令和だぞ
2021/07/31(土) 12:53:41.00ID:KZXwJL9f0
令和は関係ない
2021/07/31(土) 13:08:30.44ID:1swLWDCxp
令和最新版
2021/07/31(土) 13:23:28.44ID:SBBB65VL0
既出のトヨタGR Touring 5W-40なんて、40度時の動粘度が60未満だからなぁ。
過去の規格時代のカストロールやモービルの同設定オイルの硬さと比べると半分に近い。
粘度についてはポリマーが云々とか使用寿命の面もあるけど
外面の指定値じゃなくてカタログデータ見ないと何が何だか分からなくなってきた。

ペールで買っちゃったSN規格オイルはよ使い切って新しいの買いたいお・・・
2021/07/31(土) 14:53:27.96ID:z/JZ5k0U0
>>424
GRの5w-40って缶振るとパシャパシャなるもんな
中身水かって思った
でも結構いいオイルだよ
2021/07/31(土) 18:59:30.32ID:u55j15mga
ワコーズのeクリーン入れたんだけど、どれくらい走ったら交換したらいいもんかね?
2021/07/31(土) 20:08:19.89ID:nQkT8EWJ0
シビコンでOK
2021/07/31(土) 20:51:48.30ID:UFfupA0F0
>>424
確かにオイルスレ的にはSAE表記より動粘度や粘度指数を見るべきだな
2021/07/31(土) 21:07:33.32ID:iP1ER4XZD
>>428
粘度指数やベースオイルとかより添加剤パッケージの方が効くってことはないのか?
某アメリカ製のあまり有名でないメーカの0W-30を入れたらフリクション低減感がすごいんだけど。
同じメーカの0W-20も純正オイルよりも良かったがそれよりもはるかに良いのはベースオイルのせいかもしれないが、同じベースオイル系らしいELFのレプレイヤードの0W-30なんかとは比べ物にならないほど良いのが理解できない。
2021/07/31(土) 21:10:56.01ID:4p9Zwszn0
単に低粘度だから軽く回るって話じゃなくて?
レプレイアードゼロは耐熱性を謳うだけあって、粘度は0W-30の中では固め
2021/07/31(土) 21:18:24.06ID:SBBB65VL0
>>低粘度だから軽く回る
GRの話なら、100度動粘度が他社の40度動粘度100越えなオイルの其れと変わらないってのが怖いのよ。
数値的に言えばエンジン始動時は他社5W-30位のと同じ重さなのに、いざ高速ぶっ飛ばして100度迎えた時は4W-40と同じ動粘度。

乗ってるのスバル車だからプレイヤードはずっと買おうか悩ましいオイル。
でもディスカウントショップ流れ品ですらペールで3万越えはいくらなんでも高すぎやろ・・・
2021/07/31(土) 21:47:31.29ID:oD3mfLjNa
ロマンで1回入れてみたいなら好きにすればいいけど、ハイパワーターボでもなけりゃ恩恵は少ないと思うよ
新しめの車なら、普通の全合成0W-20にS-FV(orエンジンスムーザー)でも入れてやるのが、
コスパよく楽しめると思うけど

自分の求めるものとコストのバランスをとるのは大事
コスト度外視ならRacing TaSKのオイルがリッター1万2000円ちょいであるけど、
レースで優勝狙うわけじゃないならんなもんいらんし
2021/07/31(土) 21:53:05.33ID:CPK6XxajM
減摩剤入れたらフリクション減るよ。
ENEOSのXプライムはかなり良い独自添加剤をぶち込んでるはず。
GRはトヨタ様のご指示でお好みの量をぶち込んでる。

レプレアードって高い?トタル製でしかもスバル純正扱い。
20Lで3万=1,500円/Lだから激安の部類だと思うけど。
2021/07/31(土) 22:39:28.68ID:UFfupA0F0
>>429
ない
明確なエビデンスがない
2021/08/01(日) 03:33:31.98ID:wMTgQocnD
>>433
GRかxプライムは次に試してみる。
でも結構しますね。
>>431
POLOっていうオイルだから一度試してみて。
ペールはガロン単位だからすこし少ないけどコスパは抜群。
2021/08/01(日) 05:14:12.14ID:KGqAHL7ad
300Vや4CRやロイパみたく名前の知られたオイルはその倍以上するんだが価値観と信仰心やばない?
こんなスレ見てる人種なのに1500円/Lが高いって冗談キツすぎですわ
2021/08/01(日) 05:43:18.46ID:bzL4fEpJd
確かに
ホンダ純正オイルだって結構高いしな
でも割高じゃ無いような気が
ウルトラLEOってかなり良いオイルだよね?
今度はヒリックスHX7とかX PRIMEとか使ってみようかと思ってる
2021/08/01(日) 06:49:20.48ID:+9PmjlEdd
環境性能は0いやマイナスでええねん

保護性能、燃費性能、価格性能に全振りしてくれ
2021/08/01(日) 08:42:07.46ID:VC90/WM2r
それなら5w30入れて早期交換すれば良いだろ
2021/08/01(日) 09:02:45.76ID:+9PmjlEdd
環境性能配慮されてるからあかんわ
2021/08/01(日) 10:04:55.41ID:WttYNT0p0
>>432
スバル純正指定やTRDワークスOEMで量が出る前はTOTAL FINA ELFブランドとも
定価3500円/Lで販売していたオイルだから、現在の実売価格は激安に感じる
2021/08/01(日) 13:16:39.50ID:O2c4EmbI0
最安はエルフ エボリューション/EVOLUTION 900FT?
ペールで26,000円弱だし。
2021/08/01(日) 13:55:37.54ID:ASF4PrlK0
スバル車で900FT 0W-30入れてるけど期待してたほどの物では無かった
2021/08/01(日) 14:05:52.05ID:JuNKLz+w0
言い方悪いがスバルなんて純正が規定量入ってりゃいいんだよ。
どの道パワーバンド外さない運転なんぞしたら、車も命も免許も幾つ有っても足りねぇw @元EZ30海苔
2021/08/01(日) 14:19:56.11ID:LY6P62Di0
>>438
何の規格も通ってないチューニングメーカーのオイルとかZDDP系の添加剤入れると良いよ
2021/08/01(日) 15:28:31.13ID:gW4uPlS60
疑心暗鬼のオイル沼にハマるときりがないから、俺はデーラーで追加料金払って定期交換をレプレイアードでやってもらってる
これでオイルに割くはずだった時間や精神力がもっと別の、人生を楽しむ方向に使える
2021/08/01(日) 15:53:25.96ID:LY6P62Di0
まぁ、エンジンの摩耗を気にしすぎて自分の精神と髪の毛を摩耗させてるやつは多い気がする
2021/08/01(日) 16:15:08.91ID:4TiqfKRt0
 |
  |  彡⌒ミ
  \ (´・ω・`)また髪の話してる
    (|   |)::::
    (γ /:::::::
     し \:::
        \
2021/08/01(日) 17:25:16.29ID:+9PmjlEdd
磨耗が防げたら死んでもいい
2021/08/01(日) 18:53:57.89ID:rH/F90wId
アマゾンでよく見る76ってどうなんですか?
2021/08/01(日) 19:27:57.41ID:bcgwrqXK0
>>446
このスレに居る時点で説得力がないわw
2021/08/01(日) 19:41:32.07ID:VAitt3SP0
>>449
死ぬくらいなら適当に換えとけ
2021/08/01(日) 19:52:21.31ID:pEVbJKkt0
>>450
オイルマニアにはマイナーだけどフィリップ66のブランドだから普通
アメカジを連想するファションとしての方が有名かも知れんが
2021/08/01(日) 21:31:39.29ID:PVDlU+0IM
スバルで合成油使いたいならモービル1も良いぞ。もちろん0W-40で。
ポルシェの純正油&オフィシャルレーシングパートナー扱い。
2021/08/02(月) 09:47:23.85ID:PVefKtGh0
>>451
オイル沼の亡者たちが今どきなにを叫んでるのか見てるぐらいはいいじゃんか!
2021/08/02(月) 10:28:44.02ID:rGJzwCOXr
見てるだけじゃないやん
2021/08/02(月) 10:48:29.31ID:PVefKtGh0
沼論争や喧嘩には参加しないし、お店屋さんのオイルコーナーで長時間ベガ立ちしてウンウン唸ったりもしてないもん!

前のトヨタ車の時はモリブデンをちょっと入れたりはしてたんだけど、スバルになってから入れたらかえって音が少し荒くなった気がして、
それを機にもう純正おすすめコースでいいや、って吹っ切れた
2021/08/02(月) 12:53:26.17ID:WSnKwF+SM
これだけやかましくて見てるだけwww
2021/08/02(月) 15:17:54.49ID:PVefKtGh0
あ、これ煽ってくるいつものアレだな

まあとにかくだ、エンジンばらして摩耗具合を実際に電顕で調査とかできない以上、音が〜とか感触が〜とか言ってても、真っ暗な沼の中で1ミリもどこに向かっても進めずにその場でもがくだけなんだぜ
それ自体が趣味で楽しいからいいって人はいいけどな
俺も車買ったばかりのころは、ネットにさぞかしすごい知見が埋まってるんじゃないかと頑張って情報収集したけど、疲れた
2021/08/02(月) 15:26:00.98ID:keZ+NCy1M
エルフのHPでR35にオススメと書いてあるEvolution 900 ft 0w-40はモービル日産純正オイルと同程度の性能なんですかね?
このオイルはTOTAL QUARTS9000と同じですよね?
2021/08/02(月) 18:33:40.12ID:26fA0fCk0
モービル1のGTRの0w-40、俺の2ZZには硬かった
何でも「とりあえず上」のもの選べば正解ってことじゃないってことは学んだ
合ったもので良い物を選ばないとな
2021/08/02(月) 18:45:32.09ID:azoLZLWwd
5w-30の必要にして十分感よ
走り方に合わせて銘柄を選べばアレコレ余計なこと考えずにずっと使い倒せる
2021/08/02(月) 20:10:23.80ID:Zm+prbQ60
説明書に従えばそれでいい
2021/08/02(月) 20:27:29.60ID:B7FSAgqS0
確かに
逆に取説以外の選択なら自己責任
2021/08/02(月) 20:39:34.45ID:LMyEMrOHM
説明書に従って純正オイル一択やな。
2021/08/02(月) 21:28:17.30ID:26fA0fCk0
ネットでは妙に貶されがちな取説の純正オイルも悪くはないんだよな
ただ、規格変わって仕様も変わってることが多いからなんとも言えないけど
純正オイル=情弱 って考えは違うと思うわ
2021/08/02(月) 21:47:12.79ID:3zU893Pp0
オイルに限らず売れてるものが必ずしも良いものとは限らないけど、多く生産してる物のほうが同じ金額で良い物を作れるからね
そういう意味では純正オイルって売れてる量では桁違いだろうから強いわ
2021/08/02(月) 23:19:51.24ID:BUKTU2snd
このキヤッスルオイルは日本で一番売れている
だから日本で一番良い物に決まってるだろ
とかそういう
2021/08/03(火) 01:26:52.98ID:+7FxFgohM
純正より優れたオイルはたくさんあるが、
純正だから性能が悪いと信じ込んでるやつは間違いなくロクなオイルを選べない。
2021/08/03(火) 13:38:12.26ID:8Bb9kerf0
https://mobile.twitter.com/royalpurple1231/status/1422308462512377857
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/03(火) 15:55:20.55ID:S6DTwdNA0
>>469
ネット民には 安い=悪い だからなぁ…
2021/08/05(木) 20:35:55.69ID:40O6yjVx0
カップヌードルが世界で一番売れてるラーメンだから1番美味いってのが成り立たんのと一緒よね
2021/08/05(木) 21:06:59.66ID:YTxH+Cjz0
ツベのトヨタ自動車のエンジン開発担当が語る純正やGRオイルを語る動画はじつに参考になる
2021/08/05(木) 22:14:51.44ID:gleCAWCG0
世界一ではないけどあの形のカップ麺の中では上等だわな
コーラだって同じ金額のジュースの中ではやっぱ好きなほうだし
2021/08/05(木) 22:43:02.33ID:8Bpkw5Jq0
>>472
でもあれより不味くて高いラーメンもあるよな
2021/08/06(金) 02:44:24.50ID:3i6gcrUVM
純正もやっぱしベースオイルは韓国から輸入してんのかな?
2021/08/06(金) 09:30:08.33ID:Hac95nXK0
>>472
>カップヌードルが世界で一番売れてるラーメンだから1番美味い
そもそもこんな思考の奴がいるのか…?まぁゼロではないだろうけど
2021/08/06(金) 09:43:54.48ID:Psx9DqbG0
>>477
売れてるものなら良いものなんだろう、みたいな会話をしていた知人にぴゅたゆきみたいな屁理屈男が反論する漫画の1シーン
通読してないから作者の意図は知らない
2021/08/07(土) 20:50:46.58ID:z4N5z6Ms0
元ブルハの甲本ヒロトが元ネタのつもりやったわ。
2021/08/08(日) 09:24:48.93ID:i6HOFFd20
>>473
最近はオイル開発者の話聞けるからいいよな
ちょっと前まで一部の声だけでかいネット民の情報しかなかった
2021/08/11(水) 02:00:37.27ID:wNcT12r/0
Mobil 1 vs Shell Rotella Gas Truck? Let's find out!
https://www.youtube.com/watch?v=hTyrc1zjKEA
2021/08/11(水) 15:55:50.62ID:q3NH1Z/h0
いろいろ使ったけど結局Mobile1に帰ってくる
2021/08/11(水) 22:24:59.12ID:/NyMnYw10
モバイルワンネタはもう飽きたよ
2021/08/12(木) 20:27:00.51ID:VmTY+9O5M
チューナーに行ったらやたら専業メーカーの15W-50を勧められたな。
0Wは柔らかいとか市販品はテストでどうこうだって典型的なオイルの沼感が。
2021/08/16(月) 23:14:29.09ID:s8LtDugT0
BRILLって評判良さそうなのにここでは登場しないな
使ってみたいが、どうなんだろ
2021/08/17(火) 04:35:50.65ID:ONuXksZAd
サーキット行かないなら無用の長物だからSveltやQualiaで必要にして十二分すぎる性能がある
レース用が街乗り用の上位互換みたいなイメージあるなら勘違いよ
2021/08/19(木) 01:59:16.04ID:/EIfknXf0
>>483
つまんねーから死ねよ
2021/08/19(木) 05:40:16.75ID:fWxN6ga10
Brill ポリマーレス、サーキットクラスの油温や極圧での急激な粘度変化等を、基油とエステルで対応、熱ダレし辛い
Svelt エステル系、ポリマー系、FM剤三点で潤滑を支えるバランス・ロングライフ型

要はオイルクーラーでも冷却が厳しいような温度帯で使用するオイルがBrill
サーキット等で本気で走らない場合は、ただの重めのオイルって感じになりそ
2021/08/19(木) 05:53:09.58ID:fWxN6ga10
書き忘れ、最大馬力が出るエンジン回転域で、オイルの保護性能を期待する用途にはピッタリだとは思うけど
街乗り+αで、低回転域から数千rpmを行き来するような用途だと、ポリマーがそこで良い働きをする
2021/08/19(木) 13:03:11.41ID:NxHeFAiUD
>>485
限界領域での保護性能は優れてるのかもしれないが、
一般人にもわかるようなエンジンが軽くなったように思えるフリクション低減効果は感じなかったな。
それを感じたのはNUTECのNCシリーズとPOLOのエステル入りだけ。
2021/08/19(木) 19:01:37.81ID:06XumkeG0
前乗ってた古いテンロクターボに、保護性能良かれと思いBPクラシック入れたら即体感出来る効果が有って驚いた
タービンのレスポンスが激落ち
やっぱり、適材適所だわなぁ
2021/08/19(木) 21:08:42.43ID:iiUzc+rVM
旧いって言ったら1970年代とかそういうレベルだよね。
2021/08/19(木) 21:34:00.26ID:yMPlaytO0
>>490
エンジン形式によって変わるとは思うが
5年以上前3L水平対向の話だけど自分が交換した中で一番軽くエンジンが廻ったのはelfさんの0W-40で安い方(2種類あった)
elf 0w-40>svelt0w-50(すぐディスコン)>sbelt5w-50>純正>mobile1RP

現用車は ACEA C2 なのでどれ使っても一緒の感じw
2021/08/22(日) 05:45:31.09ID:zDR0viUi0
太った娘は出なくなったな
2021/08/24(火) 15:11:25.10ID:JazNkSo70
ギヤオイルもベースオイル化学合成のほうがええのん?
2021/08/24(火) 15:34:45.22ID:lF1R/64Sa
サーキットや泥濘地、モーグル地形を走行するとか、機械式LSD入ってるなら
普通の車で普通に走る分には気にしなくていい
2021/08/24(火) 22:06:14.66ID:lm+rLSurM
オイルはラバーの適合に問題なければ合成油の方がギアにとってもいい。
ただベースオイルの品質によっては鉱物油の方が長持ちする場合がある。
2021/08/25(水) 21:25:52.91ID:UQEjos/mr
イエローハットの全合成オイル、プレミアムHMとHV、どっちおすすめ?
2021/08/25(水) 23:41:34.47ID:xmH0E8cn0
公式WEBサイトによればHMのほうは多走行車向けのようです。
テメエの車の走行距離に応じてお選び頂ければ良いと思います。
2021/08/27(金) 19:56:45.92ID:HXcR3zZIM
テスト
2021/09/06(月) 13:00:42.25ID:vGXeIrvx0
好調レッドブルの進化に“エンジンオイル”あり。エクソンモービルのたゆまぬ研究開発が4連勝を支えた?
現在、パワーユニットの違法な性能アップグレードが疑われるほど速さを見せているレッドブル。
彼らの進化を支えているもののひとつには、エクソンモービルのオイルがあると
クリスチャン・ホーナーは言う。
https://jp.motorsport.com/f1/news/how-secret-cosmetics-chemical-is-helping-red-bulls-f1-charge/6622675/
2021/09/06(月) 16:54:16.41ID:LTSpJCKBM
>>501
化粧品業界で使われてた物てスクワランオイルかホホバオイルか。
300Vみたく動植物油に回帰ね。
2021/09/06(月) 17:53:16.36ID:hSMpoPjX0
ダイソンやブランドみたいなやり方だね

今まで存在はあったものの、誰もやらなかった事を取り入れて
それを売りにするという方式、今はもうベースオイルも研究し尽されてネタ切れだしなぁ
2021/09/06(月) 22:52:02.12ID:vGXeIrvx0
花王とかオイルに力入れてみればいいのに
2021/09/07(火) 02:35:13.59ID:29vvpXAxd
花王なんか添加剤関係でガッツリ食い込んでるだろ
2021/09/07(火) 04:11:06.98ID:nWWmzyQm0
カインズ行ったらモービルのスペシャルマルチ10W30が2個並んでてよく見たらSMとSN両方あった
余程売れないんだろう

これ何年も放置されてるよね?特にSMは
2021/09/07(火) 13:38:29.09ID:kEUDSfYbd
エンジンオイル屋なんてそのうち食いっぱぐれるのに
2021/09/07(火) 19:02:33.12ID:nz5ywM1M0
昔はスクワラン入りのオイルとかあったんでしょ?なんか今更という気がしないでもない
誰か試しに今のエンジンで使ってみてよ
2021/09/07(火) 21:47:57.62ID:oTTYjX3P0
>>508
スクワランはレースでも一時期流行したよ
自分も勢いで購入したけど、過走行車だったんで怖くて使わずに終わった
サラサラ過ぎで、ダダ漏れしそうだったんだよなぁ
2021/09/07(火) 22:42:01.20ID:0S5qfV6q0
スクワランで確定したわけじゃないでしょ
2021/09/07(火) 23:59:06.91ID:rdAj5cN00
ドモホルンリンクル
2021/09/08(水) 00:34:35.10ID:/HaCltcW0
いいえ
2021/09/08(水) 03:16:17.63ID:FM5N2seGa
F1はオイルだけじゃなくて燃料もスペシャルだしなぁ
これも最適化されてないとパワー出ないし、マクラーレン時代みたいにぶっ壊れまくる

市販燃料に市販オイルを使う日本のレースがおかしいだけかもしれんが
D1もそのうち燃料規制入るかもね
アルコール系のレースガスで1000馬力言われてもね
2021/09/08(水) 09:36:28.02ID:9YQvNy3eM
Mobil1もあのENEOSもアメリカだとレーシングオイル出してるんだよな。
2021/09/08(水) 12:40:15.42ID:+YqHY1Efd
日本人が貧乏すぎるからしゃーない
失われ続けて何十年とか老舗みたいなことになっとる
2021/09/09(木) 00:09:29.97ID:tqDQnMDm0
庶民には円高がいいのにね
その金がトヨタに行ってると思おう
2021/09/10(金) 19:03:09.12ID:xIlc4Rnvd
単にデフレ放置で飼い慣らされてるだけだな
2021/09/11(土) 00:58:58.31ID:UY1aaE3J0
金持ちの味方自民党と、庶民の味方と口では言うが結局他の金持ちの味方でしかない野党
どう転んでもジニ係数は上がる一方
2021/09/11(土) 03:49:29.57ID:UzJk2roqa
シャウプ税制って優秀だったのかな?
2021/09/11(土) 17:54:06.83ID:NpNP2oQ+p
気に入ったオイルが全部規格無しのスポーツ系オイル(HKSスーパープレミアムとかGRモーターオイルとか)なんだけど
規格通してないのはやっぱりレスポンスや保護のために環境負荷は無視しての添加剤リッチなのかな
2021/09/11(土) 18:15:47.15ID:o8cWzaA+d
そんな訳ないだろ
早期に触媒ガタガタなって排ガス通らなくなっても文句言わない連中ばかりだと思うか?
2021/09/11(土) 18:27:20.13ID:TwYH1yrtM
API規格通すにはライセンス料がいる。
GRオイルもAPI SN相当って書き方してる。

とは言え変なオイルかどうかの指標にはなるがな。
2021/09/11(土) 19:12:19.09ID:yHbJ2s410
HKSのディーゼルオイルが投げ売りされてたからトラクターに入れてる
2021/09/11(土) 19:42:12.71ID:Z2b5R0fTa
近年のリン規制はべらぼうに厳しいからな
オイル食いまくって煙幕焚いてる車でもなければ、
多少規制オーバーのリン足したところでそうそう触媒は終わらんよ
2021/09/11(土) 20:59:17.05ID:tc4WzGWI0
>>522
この間GRガレージにオイル交換行ったらGRオイル勧められたが、ライセンス逃れしてあの価格なのか…
2021/09/11(土) 22:25:42.07ID:TwYH1yrtM
>>525
ショップやスタンドでオイル買ったらどんなオイルでも高いに決まってるだろ。
オイル交換依頼するならAmazon(Amazonが販売)で買って、ディーラー持ち込みが一番安くて安全。
2021/09/12(日) 08:48:56.51ID:s8IA47Q70
>>526
オイルによるけど、俺の車種だと対応が0W-20ので通販最安でも1万弱
4Lだと足りないんだが1L缶ないから4L二本で二万
ディーラーだと1万3千円って言われた
オイル交換の工賃知らんけど、持ち込みだと工賃掛かるし大して安くもなさそうだが

トヨタ純正SPオイル20Lボトルキープで1万4千円くらいだからべらぼうに高く感じたわ
2021/09/12(日) 09:06:38.80ID:zx2A8pYg0
>>513
スペシャルなガソリンって何年前の話してるの?
今じゃ市販ガソリンと違ってたら失格だよ
2021/09/12(日) 09:36:20.77ID:d7GCasCId
>>527
計算出来ない人?
2021/09/12(日) 11:05:40.99ID:p2Kf7tIOa
燃料がショボいから、オイルにアンチノック剤を混ぜてわざと食わせてたという問題もあってな
2021/09/12(日) 11:44:09.49ID:Q1Z/tMwy0
>>522
信頼できるブランドなら??マーク無くても規格を満たしてると信じれるから
GRオイルみたいに生産量少ないモノは??マークいらない
??マークのために価格上がったらばかばかしい
2021/09/12(日) 17:26:53.91ID:Lq0e4XNip
GRの5w-40はSN PLUS相当からSP相当に表記変更になってるよ
2021/09/13(月) 15:27:21.38ID:NZd12x0a0
ハイオクガソリンは洗浄剤無しでみんな同じ物でした!
最新規格のエコカー向けエンジンオイルは添加剤が規制されてタイミングチェーンが削れてました!

この辺の石油業界の大不祥事ってものすごいことなのにメディアでは全然話題にされなかったよな
まぁ新型コロナのせいで何のニュースもそれどころでない扱いなのも分かるけど
2021/09/13(月) 15:59:03.85ID:Fto59GR/0
>>533
この事件、詐欺的行為なのに何も騒がれなかったな。
2021/09/13(月) 16:20:15.33ID:NZd12x0a0
>>534
強い業界だってことと、テレビはスポンサーに都合の悪いことは報道しないってことを再確認させられた
シェルV-Powerだけは本物だったけど、他のハイオクに関してはマジで総国民が被害者の詐欺事件レベルなのにね
石油業界&スポンサーでなければ連日叩かれてたはず
2021/09/13(月) 16:23:06.03ID:WPawL18hM
ハイオクは石連、コスモがやらかした。出光はグレーだと思ってるが騒がれなかった。
ENEOSは東燃とくっついたときにヴィーゴやめたんでしっかりアナウンスしてた。

オイルは石油メーカーじゃなくて自動車メーカーが悪い。
SN規格が勝手に耐えると思いこんで売ってたんだから。
2021/09/13(月) 16:35:29.04ID:UyI3/6mQa
シェルV-Powerって今でもありますか?
一応まだ出光になっていないスタンドで表示みたけど
2021/09/13(月) 17:26:04.10ID:RN1VQm50M
>>536
そんなこと言ってもターボだけじゃないの??
2021/09/13(月) 17:40:49.17ID:WxZM4en4r
>>535
ハイオク使ってるヤツが少ないからやぞ
2021/09/13(月) 18:08:03.61ID:+g8B9fzqp
ハイオクに実は洗浄剤入ってなかったってことは、
レギュラー車でも洗浄効果期待してハイオク入れてた人には完全に逆効果?
ハイオクってそもそも燃焼室が汚れやすいから洗浄剤も入れてあるって話だったよね
それが入ってないなら…
2021/09/13(月) 18:32:10.45ID:dAtaHQB80
>>535
近隣のGSがシェルだからVパ使っている俺って勝ち組?
違いは判らんけどなwww
2021/09/13(月) 18:54:19.91ID:TsE+Ypy4d
2万`に一回くらいフューエル1入れときゃ済むレベル
2021/09/13(月) 18:54:50.69ID:WPawL18hM
>>538
どういうこと?
2021/09/13(月) 19:14:03.28ID:953jqB/k0
カークランドシグネチャーガソリン全国展開はよ
現時点で木更津しか売ってなくて、他のコストコガソリンは安いだけのバーターガスだし

日本の石油業界は消費者を舐めくさってるから逝ってヨシ
2021/09/13(月) 19:28:51.82ID:gi6J1zbY0
カークランドのはレギュラーにも洗浄剤入るから、添加剤と割高なGSの存在価値がほぼなくなる。
2021/09/13(月) 19:42:35.22ID:Z5lnrFdKM
>>543
直噴ターボ対策だから

4.LSPIへの対応

LSPI (Low-Speed Pre-Ignition; 低速早期着火)は、ガソリン直噴ターボエンジンが低速・高負荷運転時に点火プラグによる点火前に燃料が着火してしまう異常燃焼のことですが、このLSPI防止性能を評価する試験が導入されました。

5. タイミングチェーンの摩耗低減

ガソリン直噴エンジンでは、燃焼により発生したすすがオイルに混入し、タイミングチェーンの摩耗を引き起こすことが懸念されています。
SP/GF-6では、タイミングチェーンの摩耗防止性を評価する試験が、初めて導入されました。
2021/09/13(月) 20:01:38.78ID:WN+OKWEm0
ここオイルスレな

ちなみに添加剤といっても、国内ガソリンの規格で、最大でも250ppmしか混入が許されない
要はPEA系清浄添加剤の添加率の1/10、添加剤入りハイオクを利用しても汚れるエンジンが多い今となってはね
もちろん15〜20万km廃車サイクルなら、250ppm程度の低濃度でも、顕著な影響は出ないだろう
2021/09/13(月) 21:13:55.32ID:WPawL18hM
>>546
レス538の趣旨を言ってんの。
2021/09/13(月) 21:17:20.77ID:953jqB/k0
Vパはそれでも汚れを取り除く性能を持ってるし、旧ヴィーゴはそれに加えて摩擦低減まで実現してたんだから、
250ppmは言い訳にならんでしょ
コストや流通上の問題でしかない
2021/09/13(月) 21:41:02.82ID:WxZM4en4r
>>548
分からんのかよ凄いなオマエ
2021/09/13(月) 22:20:12.40ID:WN+OKWEm0
タイミングチェーンは項目なしのSN→SPで伸び率0.085%以下だっけ?に設定されてるね
オイル粘度が高ければ実質伸びも抑えられるので、どちらかというと-20の低粘度がシビア

>>549
取り除く性能は持ってるが、実際に使ってても汚れてる例が多いので力不足よ
コスト重視ならFCR-062を、数回の給油で1回規定量添加すると良い
4L缶なら5回に1回添加で60円程度で済む、1L缶や300ml3本セットなら100円と少し割高
2021/09/13(月) 22:51:48.60ID:NZd12x0a0
>>547
車板でも知識人が多くて建設的な話ができるのがオイルスレの住人だしな
他のスレは何の話でもマウントの取り合い&罵り合いになってなんの情報もないまま罵詈雑言でスレが埋まるだけ
2021/09/13(月) 23:00:40.17ID:oHI+H4g6M
>>550
ほれ解説pls
2021/09/14(火) 00:57:18.42ID:iSCfQcOg0
トヨタ系の燃料清浄剤は
安いものは油性汚れだけ落すPEA入り
高いものはPEAと水性の汚れを落とす洗剤入り(レクサス、TGR)
2021/09/14(火) 01:05:40.00ID:iVLmnWrEd
>>552
自分じゃオイルはおろかタイヤ交換すら出来ない口だけのオタクが多いの間違いでは?

安価すらロクにつけれないお爺ちゃんもおるしほんま先鋭化が激しいわ
2021/09/15(水) 18:29:08.61ID:ugP5DWGUp
>>541
それももう無くなるんじゃね?
アポロ(出光)になるよ
2021/09/15(水) 18:33:31.77ID:2rgJiXUN0
>>556
そうかぁ、来年一月まで持ってくれれば助かる。
車更新したからレギュラー車両の納車待ち
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5a6-KqDL)
垢版 |
2021/09/15(水) 19:26:21.70ID:GuHx8I3P0
>>556
【出光】apollostation(アポロステーション)【旧・昭和シェル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1622495095/
2021/09/15(水) 19:49:59.35ID:+OnvatQTa
Vパは残すって話じゃなかったっけ

近場はエネオス、シェルが高くて、出光が最安値だからいつも出光入れてるけど
2021/09/15(水) 23:24:44.54ID:7HZFengC0
V-Power入れてる時は調子良かったもんな
オイルも一緒でやっぱり良し悪しがあるよな
V-Powerで調子良くなる、他のハイオクだと調子悪いって言ったら笑われてたけど結局それが正解だったわけだし
エンジンオイルも自分の感覚が正しいんだろうなって思う
2021/09/16(木) 00:41:31.06ID:X6sH52mgM
>>560
そうそうハイオクはどこの入れても同じだと思い込んでる奴いるんだよなw
自分の感覚が鈍い事に気が付いてないのだろう
2021/09/16(木) 22:05:46.03ID:SAQCxu6V0
>>561
俺含めてこういうスレ来るような敏感なやつの言ってることは正しいってことは証明されてきてるな
APIがSNだった時代にSNだとザラつくからSM以前かAPI無視するって書き込みもかなりあったし
2021/09/16(木) 22:52:24.83ID:IUb6lxJna
現行ロードスターです
これ入れていれば問題ないですか?

Mobil エンジンオイル モービル1 0W-30 SP 4L

モービル種類が多くてどれ入れていいのかわかりません
2021/09/16(木) 23:40:23.48ID:FI+gXuFYa
>>562
APIなんて意味ねーよなw
自分で判断できないやつに限って有難がってるけど
2021/09/17(金) 01:36:32.47ID:hQgURP1V0
>>563
普通に街中を走ってしっかり7,500kmか6ヶ月のどちらか早い方で交換する分にはそれで問題無い

どれ入れれば良いかは車の説明書を読めば分かるけど万が一それでも分からないなら現行ロードスターの場合とりあえずSM SN SPのどれかに適合した5W-30か0W-30を入れとけば良い
2021/09/17(金) 01:53:43.00ID:fmjUlYsoa
>>565
ありがとうございます
今まで純正しか入れた事なく、オイルで結構走りが変わると聞いて、体感したいと思いました

週末モービル1を入れてみようと思います
また、コスパの良いオススメのオイルがあったら教えて下さい。
交換頻度は5000km毎に交換しています
通勤5割、ワインディング5割の使い方です
2021/09/17(金) 02:19:17.85ID:VbWaq5RRM
Mobil1なら0W-40のがいいぞ。
2021/09/17(金) 07:19:02.29ID:4e35K+jh0
私もモービル1の0w-30使ってるけど、40がいい理由はどんな所でしょうか?
2021/09/17(金) 07:46:52.59ID:jGSIGOob0
0w-40はRPの流れを汲むオイルだからじゃね?
各車メーカーの高級スポ車指定が多い。ACEAとか各社の認証得ている場合が多いし。

俺も昔のNAの3L車で使っていたが、NDみたいな小排気量だと吹けが重い感じがする鴨知れない。
2021/09/17(金) 08:10:20.98ID:MOFLPrZ50
ロードスターならGulf GT30もオススメ
2021/09/17(金) 09:01:03.40ID:4I33gWZm0
>>569
俺もの似たような車だけど0w-40の金だと硬くて若干かったるいんだよね
オイルの寿命やエンジン保護性能は高いってことは分かる
2021/09/17(金) 09:47:38.24ID:Vyc5UpI+a
>>571
真夏でもかったるいものですか?

一年一回もオイルかえないのかなあ
2021/09/17(金) 13:01:44.58ID:tDoR/1KN0
>>570
あれ1000kmも保たないよ
0W-20にも満たないシャバいベースオイルに安物ポリマー混ぜまくったものだから、すぐ粘度落ちる

安くて初期フィールは最高なんだけどね
2021/09/17(金) 13:09:58.19ID:tDoR/1KN0
>>567
RFの2.0Lエンジンならともかく、1.5Lだとしたらかなり重くなりそう
それこそレプレイアードゼロが、低フリクションと高温保護を両立できて良いと思うがね
http://www.pleiades-zero.com/?page_id=69

Mobil1 0W-40は、もっと距離が進んでエンジンがヤレてきたら検討すればいい
2021/09/17(金) 13:39:33.40ID:jGSIGOob0
>>574
それなら本家elfのEvo900、0w-40の方がいんでね?
ポルシェ認証はある意味凄げぇ強固なエンジン保護だと思う。
mobile1に比べて吹け自体はelfの方が軽いし
(以前廃版になった0W-40安い方が吹けは凄く良かった、3000kmくらいしか持たないが)
2021/09/17(金) 19:17:35.57ID:HfzFCpSBp
ロードスターの類の車ってエンジンをダイレクトに感じるからオイルの良し悪し分かりやすいんだよねえ
小排気小パワーのエンジンにそんな高級オイルいらねぇよって言われるかもしれないけど気にしなくていい
2021/09/17(金) 19:25:00.77ID:tDoR/1KN0
小さいエンジンはオイル量も少量で済むから、お得に高級オイルを使える
俺の4A-GEはエレメント交換しても3Lだから、リッター3000円かけても1万円で釣りがくる
2021/09/17(金) 19:25:41.70ID:GQX0G2fY0
>>576
正反対な、大排気量のNAに乗ってるけど、
その通りだと思う。
差を感じにくいんで、安オイル適当に入れとくかって思ってる。
2021/09/17(金) 19:27:26.17ID:HhTvcBDn0
ロードスターで草レースに出る予定だから良い流れ
油温の上がらなさそうなエルフか強靭な油膜のブリルで悩んでるんだけど、国際サーキットを全開7周走るならブリルですよね?
2021/09/17(金) 19:55:05.50ID:l/kPCxHD0
ロドスタでレースならAZのCER-001なんてどうよ?
俺は使ったことないんだけど評判いいみたいだし気になる
誰か使ってる奴いる?
2021/09/17(金) 20:28:02.21ID:gAR4nrHP0
SKYACTIV-G 1.5にブリルだと0W-20と12.5W-40
の50:50くらいの混合にした方が良いだろうから少し面倒だけど、
サーキット走行後にすぐ交換するとしたら量的には丁度いいのか
2021/09/17(金) 20:31:06.82ID:p8pGbC0e0
ロドスタの耐久レースはガルフGT30使用らしい
スベルトでもモービル1の30番でも問題ないし個人的にはイエローハットPBオイルを推す
2021/09/17(金) 20:32:56.04ID:+d+ZxgoF0
>>580
CER-001もCER-997も使ってるよ
どっちも95馬力まで上げた現行ワークスに入れてて001の方はペール缶2つめ
2021/09/17(金) 20:45:05.34ID:HhTvcBDn0
CER-001、とりあえず開けてないけどペールで買ってます、これから試してみるかなぁ…

そして皆さんの期待を裏切る様で心苦しいのですが私のは初代のロードスターなんですよねぇ…
2021/09/17(金) 20:52:57.58ID:l/kPCxHD0
>>583
ペール缶2つめってことはお気に入りってことだよね
俺今GRオイルなんだけど次はCER-001にしてみるかな
2021/09/17(金) 21:22:32.88ID:+d+ZxgoF0
>>585
特にお気に入りって訳じゃなくてPAOベースのエステル配合オイルの割には安いから使ってるだけかな

他社の類似品を使ったことが無いから良し悪しは判断付かないけどとりあえずミニサーキットで遊びつつ街乗りしてる分にはシビコンの2500km持ったから使えない事は無いと思う
2021/09/18(土) 14:16:19.42ID:ynQAv4KGa
NAロドだったらRESPOの専用オイルが気になりますな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7f9-EcED)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:46:34.37ID:3x5YtqR30
日産純正のSPスペシャルオイル 0W-20って異様に安いけどどうなんでしょうか?
2021/09/19(日) 20:53:23.11ID:NBKaHv+v0
言うほど安いか?
SP規格ってけっこう厳しいから、きちんとクリアしてるなら不安ないでしょ
5W-30指定車に入れるみたいなアホなことしなけりゃ
2021/09/19(日) 21:34:23.69ID:zcxIWXqmd
何が聞きたいのか主観を明らかにしない質問者してる時点でアホだしほっとけ
2021/09/19(日) 21:50:04.45ID:ZTr7eA+4d
質問者してる
2021/09/20(月) 14:56:07.12ID:vjpQTpML0
キャッスルも似たような値段だけど、
日産は韓国SKのベースオイルじゃない
2021/09/21(火) 00:07:48.66ID:HMEytbQHd
ブログがたまに話題になるミカドオイルだがみんカラでもほぼレビューがないのには驚いた
2021/09/21(火) 05:04:08.85ID:rej6eyqwd
>>593
うーん、特に何も言う事は無いな
良くも悪くもない
強いて言えば安い
最近は純正かヒリックス、プライムXを入れようかと考えてる
2021/09/21(火) 05:06:28.84ID:rej6eyqwd
>>593
あ、ミカドか
サクラと間違えたわ
すまない
2021/09/21(火) 07:43:00.37ID:D2FCcqtW0
OEMしてるから、知らずに使ってる人はいるんじゃない?
どっかのチューナーが出してる、自社ブランドオイルとかの何割かはミカド製かもしれない
2021/09/22(水) 10:49:04.44ID:wViF1Q5O0
>>577
今や4AG搭載の旧車は高級車なのにオイルコストは安くて良いのな
旧車は良いオイル使って労るのが正解か
2021/09/22(水) 12:38:14.90ID:rwr9v/Y30
4A-Gといえば、40年前に乗ってたAE86トレノGTVに、ずっとカストロールGTX7を入れてたのを思い出した
2021/09/22(水) 20:02:38.46ID:GzDdj+nur
>>598
多分同じような頃だと思うけど
あの頃はカストロやダッカムス、バルボリンが定番だったかな
2021/09/22(水) 20:18:31.30ID:FUBsP8eg0
俺も30年前乗ってたけど何入れてたかもう忘れたわ
2021/09/22(水) 20:27:22.07ID:nE42f01+d
なんだかこのスレ加齢臭強くない?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-DQzT)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:33:22.03ID:YPlkS6pE0
BPだろ
2021/09/22(水) 20:56:57.81ID:EAusltO70
>>602
当時カストロRS、ダッカムス20W-50(TTEサファリの奴)、BPビスコα・β入れた事が有る。
BPはαが凄く良かったけど金銭的にβ入れたら差が大きくてワロタ。
バルボリンとペンゾイルはホムセンクオートプラボトルしかイメージが無い。エンジン洗い用途。
ダッカムスは固くて話にならんかった。
2021/09/22(水) 23:14:44.42ID:yffWQwnK0
昔のカストロRSはドイツ製じゃなかったっけ
2021/09/23(木) 05:23:23.86ID:J5jyyQsaa
当時のBPやカストロールってブランドロゴだけつけた
日本製の粗悪品ってイメージだった
2021/09/23(木) 06:36:43.74ID:udl9bHLnd
>>605
例えばどの製品が?
当時は普通にフルシンセ売ってて良い時代だと記憶してるけど?
2021/09/23(木) 06:41:44.66ID:+aBlIiTKd
RSは雑誌でもテストを繰り返されてて話題だったな
2021/09/23(木) 07:45:03.71ID:qL3aCqsO0
>>606
だよな。今みたいにVHVI+FM剤モリモリじゃない。
スラッジの出方が全く違ったわ

冷凍バナナのmobile1使いたかったけど、当時高杉て使えんかった。
2021/09/23(木) 07:54:46.62ID:udl9bHLnd
>>608
300Vとかレッドラインとかオイルに万単位の金を掛けてた記憶が蘇った
2021/09/23(木) 21:34:19.80ID:NkhJusAFa
カストロがVHVIを化学合成とか言い出す前だからな
今思えば、当時はSEとかSFとかのグレードには拘ってたけど、鉱物油だ化学合成油だとかは大して気にして無かったな
2021/09/23(木) 21:41:50.90ID:NkhJusAFa
>>604
そうそう確かドイツ製だった
2021/09/23(木) 21:47:10.01ID:qL3aCqsO0
>>609
赤線は四駆タボ時代に数回使った、良かったけど高いのと意外にライフが短い orz
あれを維持するのは・・・勝負が掛からないと使えないオイルの扱い。
2021/09/24(金) 01:27:43.40ID:DUjQzfm10
>>601
俺はアラサーだけど、趣味でスポ車やバイク乗ってる中ではガキんちょだと実感する
逆にオンラインゲームなんかではおじいちゃん扱いなのに
2021/09/24(金) 01:44:07.16ID:LmlSdmrWd
>>601
今時車に金かける、特にオイルを吟味したり自分で交換するのなんてアラフォー以上だろ
若者は車を持ってないどころか免許さえ無かったりする
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-fuE2)
垢版 |
2021/09/24(金) 05:40:03.90ID:+vXtVhFX0
イエローハットブランドの0w-20の合成油に交換したら調子良いです。
後期GP5
2021/09/24(金) 05:51:06.90ID:Z7qMdeVxd
>>612
当時ライフまでは気にしてなかったな
良いオイルを入れてワクテカしてただけ
2021/09/24(金) 07:24:53.31ID:d6m+aTFDd
当時はDC-turbo入れて喜んでたけど、こうしてみると当時のmobile1って高級中の高級オイルだったんだな と思う。値段もべらぼうだったのかも知れないが。
2021/09/24(金) 10:18:50.04ID:/5J9Tinc0
昔、ABプライベートブランド「ヴァンテージ」の0w-40の中身がモービル1の金缶と同じだってことで買い貯めしたなあw
2021/09/24(金) 12:22:20.25ID:+P6uK9rC0
昔のモービル製ヴァンテージのPAOの0w−30 acea a3は原付にいれたらエンジンがフリクション少なくビュンビュン回った
2021/09/25(土) 18:39:11.02ID:n5BuzqcHp
>>614
「車とバイクは諸悪の根源!!騒音に環境破壊!!!免許を取らせない!買わせない!乗せない!!」

「今の若者は車やバイクを持たないせいで経済が回らない。若者死ね」

どうしろってんだよ
2021/09/25(土) 19:05:20.80ID:wA25MKZlr
>>615
あそこのPBオイルは結構いいからね
ただいつもはプレミアムHVを入れてるけど、最新のプレミアムHMはあまり変化を堪能できなかった
まああまり価格差もないからいいんだけど
2021/09/25(土) 20:04:04.95ID:oJGsjPQa0
18で免許取って車乗り始めた時にここを覗いたのが悪かった
気付けばもう油漬けよ
2021/09/25(土) 21:10:07.78ID:T19Hz1mzM
初心者なら日本国製のTAKUMIでFAかな。
オンリーワンで選びたいなら手頃にリッター1万程度のオリジナルブレンドを選んでおけば問題ない。
2021/09/25(土) 21:23:47.28ID:FIHHQWprM
手軽にリッター1万とか石油王か?
2021/09/25(土) 21:27:35.34ID:t7qZGVD2d
やはり壺の油漬けだよな
2021/09/25(土) 21:34:04.10ID:xi5Trp76d
ウォンかもしれん
627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bc-DBkT)
垢版 |
2021/09/26(日) 02:21:35.03ID:0ZO+bQCT0
>>618
エルカピタンしか知らないな
2021/09/26(日) 12:15:58.75ID:UbPPOAi10
なんだかんだで結局NWBに落ち着く
629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b15-fuE2)
垢版 |
2021/09/26(日) 19:14:54.36ID:ovo/IXQF0
ドンキ・ホーテってこんな置き方でバッテリー販売してるの一部の店だけだよね
https://twitter.com/_RY_0/status/1380920311638491137/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/26(日) 21:43:26.83ID:ZRMHNlaq0
んなアホなことしてるの極一部っしょ
横倒し厳禁、ってあちこちに書いてあるのに
2021/09/26(日) 21:52:31.28ID:Y8qT+WSx0
半額シール貼ったらアホが買ってくれるかもしれんぞ
2021/09/26(日) 22:00:02.08ID:l8mzNM87d
水入れたら普通に使えるしむしろお得
633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bc-DBkT)
垢版 |
2021/09/27(月) 01:05:17.95ID:dor14QNE0
コメリで新品買ったらレジのバイトが横にして箱にシール貼って渡してきたことはある。
こんなバカいるんだなとは思ったが。
2021/09/27(月) 23:38:12.25ID:+GPsUakM0
MFだと思ったかもしれんだろ
2021/09/27(月) 23:45:17.25ID:tKn8yGsi0
TSKUMIが拓海
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1353778.html
2021/09/28(火) 07:28:23.71ID:NpNBJDOfD
>>634
MFだけじゃダメだね。シールドとかドライじゃなきゃ。
2021/09/28(火) 19:47:25.31ID:2uoHdEPX0
>>627
懐かしいなオイw
2021/09/29(水) 10:49:07.55ID:fEsIQ6nxr
フックスってどう?
2021/09/29(水) 11:09:25.07ID:jhB+4xnBd
>>590
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-SoQ0)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:50:12.61ID:jJEiahJSr
フィルターブランドのマーレ(MAHLE)から出てるオイルはどう?
1Lボトルでは安く買えるから気になってる・・
https://i.imgur.com/4c2T1X8.jpg
https://i.imgur.com/T62WcCN.jpg
2021/09/30(木) 19:01:19.74ID:2OybloD2d
ホンダの純正フィルターだしそう悪いもんではないだろ
あえて選ぶかって言われるとうーん
2021/09/30(木) 19:04:08.74ID:rkYb60xw0
>>640
マーレはフィルターブランドなんてもんじゃないよ。それこそポルシェのピストン
とかまで作ってる大手や
2021/09/30(木) 19:09:41.26ID:SX3R05UY0
>>640
こんなん有ったんだ。
俺はもうACEA C2指定車手放すから関係無いけど、このコストは魅力的だな。
もっと速く知っていれば使ったんだけどな・・・
2021/09/30(木) 19:22:44.23ID:wrIwY1qb0
韓国製って時点で遠慮しておきます
2021/09/30(木) 19:30:31.72ID:2znW0orT0
SK Yubase Gr.IIIをベースにしてるのかな、内容物はZICみたいなものかもしれない
2021/09/30(木) 19:45:28.57ID:br5ho6o40
エンジンオイルとかウオッシャー液とか車内から入れれるようにすればいいのに。素人にボンネット開けさせるとか危険すぎる。
2021/09/30(木) 20:53:03.09ID:2OybloD2d
アクティ「わかるわかる」
2021/09/30(木) 20:58:03.29ID:SX3R05UY0
>>644
南朝鮮製であろうが各メーカーのアプローブドしてあるんだから関係無いっしょ。
それが嘘なら大問題だけどなw

因みにエステル+PAOでC2は取れているのを見た事無いからGr.3だろうな。
2021/10/01(金) 08:34:16.29ID:ioXb8pcg0
>>647
バモスもNAだと室内からだな
ターボだと室外からだけど
エンジンも縦置きと横置き違ってたり、めんどくせー車だ
2021/10/01(金) 09:38:30.82ID:f0MES8vI0
ミラ L285S そろそろ10万キロになります
純正は5W-30を薦めてるけどもう10W-30でも良いかな?
2021/10/01(金) 11:05:35.50ID:SuTsAPDSa
変わらんよ
2021/10/01(金) 11:08:04.89ID:knIjPftDM
>>650
オイル消費量次第
2021/10/01(金) 11:36:21.77ID:UFBOGac1M
>>650
5wは変えないで40にすればいい。
2021/10/01(金) 12:03:57.99ID:ii7LMn9LM
ぶっちゃ純正の5W-30と10W-30がどちらも推奨されていて
季節で変更指定されてるだけなら性能変わらない。
むしろ5Wのが添加剤かベースオイルのコストかかってる。
2021/10/01(金) 12:59:57.82ID:fsEQLIAJ0
ググると推奨0-20Wってなってるけど
取説見たら5-30Wや10-30Wも可になってる車多いよな
2021/10/01(金) 13:01:00.07ID:fsEQLIAJ0
なんだよ、寒いほうがシャバシャバになるって
逆だわw
2021/10/01(金) 13:06:59.52ID:/QqfyJa1a
カタログ燃費の関係で低粘度オイル使いたいから推奨にしてるだけだと思ってる
2021/10/01(金) 18:29:36.92ID:f0MES8vI0
>>651-657

10w-30でも良さそうですね...
2021/10/01(金) 18:56:36.40ID:kScvoFNXr
色々と勘違いしてる奴がいるけど
オイル上がりや下がりが発生した時に対処療法で一時的に固いオイル入れて凌ぐってだけで
10万キロぐらいなら取説記載の粘土の範囲ならなんの問題もないよ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-C+S9)
垢版 |
2021/10/01(金) 19:04:34.78ID:nKYqkMGUr
PERTAMINAのファストロン無印が最後の1個、1900円だったので確保
https://i.imgur.com/PJDkK9C.jpg

これって改名前のFastron Gold時代はVW・BMW・MB・PORSCHEの
認証取ってたという話はマジなんですか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM27-Vc0x)
垢版 |
2021/10/01(金) 22:00:47.05ID:XDuDGwp+M
メーカーの言う事鵜呑みにする馬鹿って今だに結構いるのな
2021/10/01(金) 23:51:31.16ID:0VSpgb/vM
5Wだから10Wだからってのがね。
2021/10/02(土) 00:07:18.52ID:JgCj5+SZM
>>660
それは以前の緑ラベル。ゴールドはゴールド。
2021/10/02(土) 00:16:56.21ID:SwFHLRxp0
>>658
10w30にしても意味無いぞ。
暖まったら同じ硬さだから。
単にエンジンを掛けた後の冷間時にオイルの回りが遅いだけ。
夏に使うならまだ良いけどただでさえエンジン始動時オイルが硬くなる冬に使うのは・・・・
2021/10/02(土) 09:37:52.96ID:eRIG0y8g0
>>664
>暖まったら同じ硬さだから。
>暖まったら同じ硬さだから。
>暖まったら同じ硬さだから。

2021/10/02(土) 09:54:30.71ID:zfUxm3wAM
ウインター上げると硬過ぎてオイルがオイルパンに戻って来るのが間に合わなくなりポンプがエア吸って油圧下がりのトラブルの原因になる。レベルゲージ上に合わせておけば街乗りならOKだが抵抗無くすとかで下に合わせている人は注意。エンジンの指定粘度守が無難。
2021/10/02(土) 12:17:08.31ID:0hhc8a4Za
>>665
?
2021/10/02(土) 14:04:58.66ID:yqXIwoWv0
勘違いしてる人間多いからなあ、40℃で0Wだからと40番が20番と同じ硬さだ!とかさ
2021/10/02(土) 14:25:11.71ID:U9zABg0C0
流動性とそれを保持する能力だと思ってる
2021/10/02(土) 14:29:14.01ID:T6/COP6wM
素人だけど指定粘度から下げるのはなんか怖い
上げるなら上の粘度を10迄かなぁ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-C+S9)
垢版 |
2021/10/02(土) 14:51:12.07ID:SSCFXa1Pr
沖縄に住んでるなら冷間時粘度は無視して
5W-30指定のクルマでも10W-30を入れた方が使用経年による粘度低下は抑えられる?
2021/10/02(土) 15:21:38.01ID:jojns3JXM
ほぼ差はないと思うが冷間時柔らかい方が各部へ回る際に有利ではある
定期的に乗ってればオイル被膜あるし考えすぎでハゲても仕方ないし気にしない
2021/10/02(土) 15:24:42.55ID:zfUxm3wAM
>>671
何年使うの?沖縄とか関係無いんじゃ?エンジンの中、高温だし。
2021/10/02(土) 15:25:21.53ID:AQfTYrnmM
戦後レベルの鉱物油と添加剤で知識の止まってる年寄りなら
0Wだと柔らかいと思い込んでても仕方ない。
2021/10/02(土) 15:30:37.11ID:WdV3OZS90
動粘度ソートできるサイト見てると40℃で10W30より5W30の方が固いとか結構ある
2021/10/02(土) 15:45:23.77ID:RaYcR1Oc0
インドあたりの2輪車では20w-40が人気 高温側より低温側を上げるんだね
2021/10/02(土) 15:52:02.88ID:WdV3OZS90
>>676
水冷なら上の温度一定になるしな
2021/10/02(土) 16:19:49.42ID:RVtMtOMwD
そう考えると 日本でも夏場に番手上げるって話聞くけど意味ないって事か。冷却系がマトモだと仮定して
2021/10/02(土) 17:12:37.82ID:yqXIwoWv0
>>678
60キロで5000回転近い3AT軽や、以前居た高速の流れに乗るだけで130℃越えるMR-Sみたいな一部変態以外はわざわざ変えなくていい
真夏の渋滞ガーも湧くがアイドルだから油温以外に上がらないし定期交換のがよほど大事よな
2021/10/02(土) 17:14:39.15ID:kO+dS0NP0
真夏の渋滞時水温110℃とかだよ
2021/10/02(土) 17:37:20.66ID:ltXaHT7Jr
水温は90℃台の後半ぐらいでファン回らね?
110℃とかオーバーヒートだし
2021/10/02(土) 18:04:47.44ID:mWpTC/Zld
日本語苦手な子みたいやしそっとしといてあげよ
2021/10/02(土) 19:17:00.07ID:Vt8fTz92d
外車なら105℃くらいから回るのもある
2021/10/02(土) 20:08:09.15ID:SwFHLRxp0
>>665
バカなの??
2021/10/02(土) 20:33:31.75ID:ltXaHT7Jr
オイル粘度は40℃と100℃で計測した数値だから、実際にはHTFS粘度やVHVI値を見ないと判断できない
暖まったら同じ硬さとか馬鹿じゃん
2021/10/02(土) 20:36:16.49ID:ltXaHT7Jr
間違えた粘度指数のVI値な
2021/10/02(土) 20:48:37.22ID:fUTNOYdK0
40℃と100℃のKVが分かればVIは算出出来るしHTHS粘度はそもそも温度のみに依存する動粘度じゃないから全く関係ない
2021/10/02(土) 20:58:24.59ID:ltXaHT7Jr
>>687
その理論だとオイル粘度=VI値が同じになるけど
実際には140〜300と大きく異なるけど
2021/10/02(土) 21:05:40.96ID:fUTNOYdK0
>>688
一体お前は何を言っているんだ
もしかして同じ粘度グレードのオイルなら全部動粘度が同じだと思ってる?
2021/10/02(土) 21:09:37.18ID:ltXaHT7Jr
>>689
オイル粘度が同じなら動粘度もイコールとか言ってないだろ
馬鹿なのか?
2021/10/02(土) 21:11:56.95ID:VscF2is2M
確かにバカは真っ赤になるまで書き込みするよな
2021/10/02(土) 21:17:14.69ID:fUTNOYdK0
>>690
そういう誤解をしてないと>>688の考えに至らないと思うんだが
そもそもVIがどういう指標か分かってる?
2021/10/02(土) 21:27:20.25ID:ltXaHT7Jr
>>692
ではなぜ同じオイル粘度なのに
各社の製品でVI値が異なるのだろう
2021/10/02(土) 21:31:50.30ID:0aS+SAhDr
フックスGT-1 PRO C3を直噴ターボに入れようと思うんだけど評判どうですか?
2021/10/02(土) 21:33:02.96ID:fUTNOYdK0
>>693
同じ粘度グレードでもKVが違うからそこから算出されるVIが変わるのは当然だろ
やっぱり>>689の勘違いをしてるかVIを分かってないかの二択じゃん
2021/10/02(土) 21:51:33.52ID:ltXaHT7Jr
>>695
なにに噛みついているのかわからん
オイル粘度がイコールならVI値が同じとか言ってねえだろ
この糞粘着
2021/10/02(土) 21:59:23.64ID:fUTNOYdK0
粘着も何も>>685で変な事言ってるからツッコミ入れてみただけなんだけど
そりゃ何を間違えてるか分からなきゃ何に突っ込まれてるか分からないわな

まあ俺は先生じゃないから丁寧に教えたりはしないけど
2021/10/02(土) 22:04:32.62ID:ltXaHT7Jr
>>697
本性晒して降参するなよw
だいたい暖まったら同じ硬さとか馬鹿じゃん(振り出しに戻る)
699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp47-ahGH)
垢版 |
2021/10/02(土) 22:09:10.81ID:pGzFkvnDp
>>698
側から見てて思ったんだけどまさかオイル自体が違うんだから高音時の粘度指数が同じでも実際は違うみたいな詭弁を使うつもり?
2021/10/02(土) 22:15:24.90ID:ltXaHT7Jr
>>699
アンカ間違えていない?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx47-9PjE)
垢版 |
2021/10/02(土) 22:53:41.03ID:SDGgBXugx
>>697
オイルの専スレなんだからHTFSやVIは語るだろ
2021/10/02(土) 23:08:17.59ID:fi/mkQLu0
HTTPの話?
2021/10/02(土) 23:11:06.73ID:fUTNOYdK0
>>701
専スレだからこそHTFS粘度はダメでしょ
メインの問題はそこじゃないけども
2021/10/02(土) 23:42:46.30ID:MdNd8+nx0
>>703
コイツは専スレだからこそHTFS粘度はダメとか?
ボケてる意味がわからんわ
2021/10/02(土) 23:51:51.51ID:mWpTC/Zld
数字でしかモノ語れないオタクが偉そうに講釈垂れるスレなんだよ、知らんのか?
2021/10/02(土) 23:55:27.84ID:AQfTYrnmM
HTFSはさすがになあ。私的にはHTPCのがいいとは思うが。
2021/10/03(日) 00:04:50.26ID:uGhTNn2C0
アホはID真っ赤www
2021/10/03(日) 00:46:43.52ID:ZLzRKXVdM
そりゃオイルによって同じ5w30や10w30でも粘度違うけど硬いオイルにしようと5w30から10w30に変更するのは意味無いぞ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-Pleg)
垢版 |
2021/10/03(日) 01:48:45.50ID:bMfTJS2ra
いまだに粘度上げたがる人多いね
0w-20指定車に夏場0w-20使って何の不具合がおこるん?
無駄に粘度上げてもデメリットしかないと思う
2021/10/03(日) 03:13:41.63ID:JrkR448ja
手持ちが、目の前に売ってある安いオイルが粘度高めしかないから
手持ちが5w-40しかないから0w-20推奨の車だけど入れてるわ
長距離ドライブだと燃費マシになるけど、通勤程度だと多少落ちる
2021/10/03(日) 06:19:19.33ID:tNdpMdujD
季節に関わらず、0w-20とか本当に大丈夫なのか?と思ってしまう。昭和の自分は
2021/10/03(日) 06:21:07.83ID:HblvDnV7d
大メーカー様が年中テストやってて大丈夫って言うのだから大丈夫なんだろ
2021/10/03(日) 08:25:26.79ID:suJhWO2TM
>>710
5w40使い切ったら0w20に変えるの?
2021/10/03(日) 14:48:47.96ID:ir8h2+m6M
尼のレビューで軽.ミニバン.ハイブリッドに
AZの15w50.10w60.20w60入れてるのいた
2021/10/03(日) 15:25:34.68ID:0TubiOXBD
数字の大きい方がすごいオイルだと本気で思ってる頭の弱い奴が少なからずいるんですよ。しかも、でかくて高いミニバン乗りに多い傾向あり。(偏見)
2021/10/03(日) 15:45:18.89ID:nUrkUBfWM
ガバガバクリアランスの旧ミニでもこれ入れてるのに…
https://i.imgur.com/sqjZ3ui.jpg
というか何故これがドンキで山積みになってるか分からん助かるけど
2021/10/03(日) 15:51:00.78ID:s4TKqH0/M
みんカラなんてやつらの宝庫じゃないか
2021/10/03(日) 16:58:37.61ID:trq0CfjId
旧ミニはATオイル兼用だったりするし固め濃いめ多めがむしろ好都合だろ
2021/10/03(日) 19:05:46.35ID:SB4BMOtr0
夏でも冬でもエンジンなんて温まってしまえば手で触れないくらい高温になるんだから、上の粘度は変えなくていいんだよ
2021/10/03(日) 19:30:48.33ID:q9bnVcv2d
edgeってvhviですか?
2021/10/03(日) 20:49:58.63ID:qdqVpBof0
安価な、全合成や100%〜はほぼそう思っていいんじゃね
たまにGTLも混じってるけどさ、主にペンズオイルとクエーカー
2021/10/03(日) 21:04:00.37ID:V4VKMFJLa
ペンズは鉱物油って表示しててGTLのもあるからスゲーよな
アメリカじゃ鉱物油がステータスになる分野もあるのかね
2021/10/03(日) 21:20:26.70ID:0TubiOXBD
伝説のペンシルベニア産オイルじゃね?もはや違うだろうけど。
2021/10/03(日) 21:31:32.32ID:sVdI33+w0
古い車、バイクが多いから需要があるんだろ
2021/10/03(日) 21:35:40.08ID:qdqVpBof0
ブラッドペンとケンドル信者発見しますた!
あとは低粘度以外だとスズキエクスターのシェル製5W-30もそう
2021/10/03(日) 23:34:53.90ID:nUrkUBfWM
>>718
旧ミニの他の人どんなオイル使ってるんだろとググってたらカストロールの赤缶で45万km走ってる人がいて二度見した
ミニだから〇〇でないと、という先入観なのかもしれない…
2021/10/04(月) 01:09:59.90ID:l57Y2DqEM
ペンシルバニア産の原油を合成油の処理に掛けたら最強のパラフィン系鉱物油ができるな。
2021/10/04(月) 08:07:40.83ID:2yJtgAnKM
>>726
NAだったら大丈夫じゃね。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff50-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 08:59:21.56ID:NCEGwvVR0
なんで基地外ユーチューバーは0w−20指定の車に10w-40とか入れるんだろう
0w−20の車は0w−20オイルが一番調子がいい
2021/10/05(火) 09:05:37.47ID:5En9ZQ5r0
ネタにならんだろwww
2021/10/05(火) 09:38:39.62ID:3B5bRra7M
5W-20 や 0W-20 指定車でも 50,000Km 以上走行した場合は 5W-30 などのオイルと交換することで、
エンジンからのカシャカシャ音を抑え、エンジンを長持ちさせることができます。
2021/10/05(火) 09:58:36.13ID:u6+8opYI0
0w-30の方がいいんじゃ
そう言えばGRヤリスって0w-20指定なんだよな・・・
2021/10/05(火) 10:37:37.38ID:GBk3cTH2r
>>731
メンテちゃんとやってれば5万程度ではほとんど変わらん。
2021/10/05(火) 11:39:44.01ID:NdbULUzXM
今の車は下手するとインジェクターの音の方がうるさい
2021/10/05(火) 18:42:46.03ID:0n20LnhD0
リキモリとフックスについて語れる人お願いします
ゴルフ6にスヴェルトユーロ入れてて浮気したくなったのて参考にしたいです
2021/10/05(火) 21:28:23.78ID:DcIGB0G60
>>731
500,000km以上の間違いでは?
5万なんて慣らし運転が終わったところだろ
2021/10/05(火) 22:05:41.10ID:VoOI8djlM
>>736
オイルメーカーがそう言ってんだから最初から5W-30使ったらもっとエンジン寿命伸びんじゃね。
燃費は悪くなるかも知れんが
2021/10/05(火) 22:14:49.92ID:5S76fMbzM
二十万キロ以上乗るなら意味あるかも知れんが・・・十万キロあたりで手放すなら意味無い。
こまめにオイル交換しても差が出てくるのは十万キロ以降。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-Pleg)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:25:45.81ID:kbKbBMRBa
前車ずっと0w-20で200000kmまでいったけど
2021/10/05(火) 23:09:46.29ID:GBk3cTH2r
オイルメーカーは不安を煽って商売したいだけでずっと0w 20で全然大丈夫やん
ま真夏は0w20を入れる主な理由の燃費がほとんど変わらないから5w30入れたりするけど
2021/10/06(水) 00:24:38.20ID:o56XdLlc0
0w20を2万キロ毎交換で27万キロ、燃費も良く絶好調だったが13年乗って税金上がるので車両入れ替えした
2021/10/06(水) 00:46:02.61ID:nYQJ0BW7M
夏場に0w-20指定オイルのリース営業車で東京から名古屋に向かってて途中のPAでエンジン掛けっぱなしで6時間寝て起きたらオイル警告灯点いてた事はある
2021/10/06(水) 01:29:23.75ID:L3+I1Cz/M
運転の仕方による。20でも穏やかで適度に回せばしっかり潤滑するし、
40でも高低回転極端に多用、ギクシャク運転すればエンジンは早く摩耗する。

最近は工作精度も良いだけじゃなく、ECUでエンジンとCVTを併せた自動制御だから負担はかなりコントロール出来る。
2021/10/06(水) 01:36:30.28ID:vCA91fFEa
>>742
量じゃないの?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff50-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 03:22:23.75ID:DwWvHkfa0
リース営業車なんて激安鉱物入れてるじゃーねい?
2021/10/06(水) 03:42:58.54ID:tITVod/rM
>>744
ブローバイで揮発分が排気されたぽい。
>>745
純正なら問題なさげ。
2021/10/06(水) 06:46:32.19ID:PtXpjiTcM
>>742
それ0W-20入れてんの見たの?社有車のプロボックス点検見てたら5W-30入れてたよ。
2021/10/06(水) 12:51:16.88ID:tITVod/rM
>>747
1KRのヴィッツだよ。記録簿に5000km毎に0w-20交換てなってた。総走行距離は32000kmちょい。
2021/10/06(水) 14:52:23.59ID:oOe7W8L7d
上20でも保護性能高いオイルもありゃ40でもすぐ垂れるクソオイルもあるって話ならまだわかるが
俺の体験談ではさぁ!とか空気読まずにぶっこむ奴って会社でも嫌われてそう
2021/10/06(水) 19:52:35.00ID:rWiLcj1b0
ニスモ RB26DETT 10W-60のベースオイルが何かご存知の方いますか?
2021/10/07(木) 05:56:24.42ID:VZLNJLpjM
>>750
中東産原油。
2021/10/07(木) 19:12:48.38ID:1R2zHtpta
冬はアイドリングストップ機能を止めておけば粘度を変えなくても問題ないよね
2021/10/07(木) 20:14:02.93ID:fs8oC9U10
冷えてる間はアイドリングストップしないから、何も気にしなくて良い
754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de10-VO+D)
垢版 |
2021/10/10(日) 23:21:57.57ID:R8+PP8Y10
今日始めて17万キロの1NZ-FEに エッジRS10W-50入れたけど
もっさり感や冷間時のセルモーターの始動など 5W-30と余り違いを感じなかったし
エンジンの音も新車並みに静かになった 燃費はまだわからん
2021/10/11(月) 00:54:48.54ID:uMoMK4DKa
元々モッサリウンコエンジンだから分からんだけ
2021/10/11(月) 01:20:05.32ID:btVP+Aba0
>>754
俺も似たような感想で吹き抜け減ったのか低回転でトルク感出て、上もそんなに重くない
ただ旧ミニ固有の問題で、ミッションの入りが渋いから極圧剤かなんかその辺が少ないような気がするんでやっぱり戻そうと思う…
カムとかに対してはどうなんだろうね
2021/10/11(月) 01:38:19.09ID:5v/rsBwaM
>>756
デフとミッションとオイル兼用のやつだっけか。だとするとバイク用入れんとアカンやつや。
2021/10/11(月) 02:19:19.66ID:YBM9Z90Cd
一応40番以上はリンや硫黄の規格規制から外れるから旧式エンジンに問題ない量入ってると思われる
2021/10/11(月) 02:43:18.05ID:btVP+Aba0
>>757
かと言ってガチのバイク用はダメだった
https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/907933241900/907933241900.jpg
バイクでこれいい感じだったから流用したらミッションギッシギシでダブル踏まないと走れたものじゃなかった
湿式クラッチ滑らせたくないバイク用、一方ミニはシンクロをある程度滑らせたいで反対の条件下にあったと思われる
バイクはドグミッションだから関係無いしな

ワコーズは3000kmまではいいけどそこで終わる、距離計見なくても分かるくらいマジでピッタリ3000kmで終わる
あとユーザー多くてつまらない
2021/10/11(月) 02:50:46.96ID:btVP+Aba0
で、今知ったんだがシンクロの滑りが少な過ぎてダメは分かるが、多過ぎてもダメなんだな
2021/10/11(月) 12:02:17.94ID:K0REaLMoa
壺入れてみては?
2021/10/11(月) 12:42:59.50ID:EIJpgvA7M
軽ターボだが逆にSAE40→30に変えたら低回転のレスポンス上がったな。
高回転のしっとり感はさすがに40のが上だが。
非力なエンジンだと効果わかりやすい。
2021/10/11(月) 15:45:44.13ID:PpHYjBs+M
バイク用じゃデフ潤滑は無理か…じゃあ空冷ビートル定番の亜鉛過多なバルボリンのシングルSAE30にデフオイルを20%添加
764名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-1xO2)
垢版 |
2021/10/11(月) 16:37:13.63ID:lTnFgUMBd
知らんのに適当並べるのやめよう?
2021/10/11(月) 20:51:14.78ID:lv62RRTg0
>>762
軽はスレ違い。
軽は専用スレあるから。
2021/10/11(月) 21:51:07.82ID:PiXd0Nui0
Lメカ乗りのワイ、一年通して10W50or15W50www話についていけないwww
2021/10/11(月) 22:00:58.45ID:hzpXzYbK0
空冷ハーレーの方がまだ話合いそう
ぶっちまけバイク用はHTHS高めの傾向だから、油温高いエンジンにはむしろ向いてる
摩擦がどうこう思うならFM剤足せばいいし
2021/10/11(月) 22:11:07.52ID:hzpXzYbK0
✕ぶっちまけ
○ぶっちゃけ
2021/10/11(月) 22:59:05.00ID:O3hlCyyN0
バイク用ならスノコのレッドフォックスは4輪も大丈夫なので油温も高いクルマだし使ってみるかなぁ。
2021/10/12(火) 00:10:51.13ID:Bewz4GRqM
二輪用AZの青缶100%エステルオイルって書いてあったけど
車に入れても大丈夫?
2021/10/12(火) 06:38:47.71ID:cOz6yrIRD
>>762
逆でも何でもない。
オイル粘度は完全暖機前のターボの回転抵抗にかなり効く。
2021/10/12(火) 12:54:28.35ID:vKqH34Np0
ほー。上40指定のターボ車だが、15w-50に変えようと思ってたけどどうなんだろ。

ちなみにエステル入りに興味あるけど、やっぱりカーボン溜まりやすいのかね。直噴だと尚更酷そう。
普通にPAOにしておくべきなのか...
2021/10/12(火) 13:01:30.25ID:tEK3DDqfM
エステルがカーボン溜まりやすいって初耳なんだけどまじ?
2021/10/12(火) 17:16:25.87ID:rHbvqg4/d
>>772
Wいくつ?ジェットエンジンじゃあるまいしエステルは過剰。
2021/10/12(火) 17:41:44.85ID:q9VmJ2Ddd
モリブデンも過剰だな
2021/10/12(火) 17:56:41.50ID:6j3Dvm4sM
エステルでカーボン(スラッジ?)になるならとんでもない低品質なものだと思う。

取り敢えず無難なSAE50か40で品質のちゃんとしたエステル品試したいなら、
ガルフの高級ライン(Arrow GT50, EVO, FLAT4&6) か、
GRオイルの5W-40でも使ってみて試すといいよ。4Lで6-8千円で買えるし。
2021/10/12(火) 18:06:13.33ID:DW/7+0J00
Arrowはやめとけ
持ちが極端に悪いから、油温高いエンジンには向かん
何の認証もとってないから、HTHSVがSAE粘度規格に満たないんだろう
2021/10/12(火) 18:16:05.19ID:LGlzW3rI0
スノコブリル
2021/10/12(火) 18:27:53.64ID:tEK3DDqfM
エステルって言ったらニューテックなイメージ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03e2-1nGz)
垢版 |
2021/10/12(火) 18:38:17.77ID:3nc1Sicn0
エステル配合と書かれてるSvelt 0w-20 SPってどのくらい含まれてるんでしょ?
Mobil 1とは乗った感じだいぶ違いますか?
2021/10/12(火) 18:46:35.28ID:DW/7+0J00
だいたい100%エステルベースって書いてあっても、製品中の量は多くて4割、大抵は1〜2割
だからエステル配合って書いてあるだけなら、添加剤として少量入ってると考えるべき

2stオイルでもなければ、酸化防止剤を始めとして大量の添加剤を溶かしこむ必要があるから、
添加剤の相溶性が低いエステルの量はそんなに増やせない
2021/10/12(火) 18:48:04.11ID:6j3Dvm4sM
>>777
GT40,30については、HTHSならACEA C4,1は担保してくれてるみたいよ。
規格はライセンス料掛かるから純正でも取得してない場合もあるし、
メーカーに問い合わせて信頼するか判断するしかない。

同じENEOSでも、X Primeは規格承認取得してて、GRオイルはSN相当の記載だけだし。
2021/10/12(火) 19:05:56.69ID:6oPGNYHy0
>>772だが

>>774 10W-40、ACEA A3指定だったかな。走行距離も伸びてきたし硬めにしようかと。
エステルに関しては、出張に行くと10日間くらい乗らない時があるので、ドライスタート対策に。
PAOベースでも、極性のある添加剤が入っているだろうしあまり気にしなくても良いのかな?


>>776ありがとう。植物油とはいえ化学合成されているんだから、そうだよね。
ガルフのアローGT50は、価格面からも最有力候補でした!

>>777 120℃以下キープでもすぐ劣化するもんなのかなぁ?少なくとも3000kmか3〜4ヶ月で交換するつもりではいるけど。
認証とかあまり詳しくないが、ACEA A3取ってるから最低限の性能は確保されているものだと...
2021/10/12(火) 19:11:14.47ID:CBmyNgcb0
>>777
ポリマーてんこ盛りのだしな
粘度指数で推して知るべし
2021/10/12(火) 19:15:13.68ID:Zpx/5cNV0
>>784
粘度表記ばかり気にして粘度指数を見る奴は少ないよな
2021/10/12(火) 19:22:38.62ID:5LPq8ehS0
ガルフはVTECで粘度指数詐欺やらかしたしスノコスベルトの方がいい信頼度も含めてね
2021/10/12(火) 19:31:50.66ID:N23qnq960
ポリマーてんこ盛りはそれこそスラッジや性能低下も酷そうだし避けたいなぁ
2021/10/12(火) 19:40:09.72ID:6j3Dvm4sM
>>786
なんかやらかしたの?
2021/10/12(火) 19:58:46.23ID:Stbape1Ta
粘度指数200オーバーとか、オイオイどんだけポリマー入れてるんだよ?ってレベルだなw
2021/10/12(火) 20:02:55.19ID:5LPq8ehS0
>>788
当時は粘度指数200以上あってHTHSの値が3.7と推測されたが、結局指数177のHTHS3.0の普通のオイルだったとさ
あとアローシリーズもA3取ってるかのような表現したり信用しづらい
2021/10/12(火) 21:14:09.44ID:6j3Dvm4sM
>>790
転記ミスかな?さすがにSAE30でHTHS 3.7はおかしいw
ただSAE30でVI 177あれば良い方な気もするけど。
2021/10/12(火) 21:26:19.58ID:z+fnxMYZa
近所のオートバックス、SN plus時代の旧スヴェルト未だに売ってる
定価で
2021/10/12(火) 21:26:52.82ID:CBmyNgcb0
まあガルフアローは短期間で交換するなら良いとは思う
2021/10/12(火) 21:56:12.14ID:L+UHLA760
>>792
俺の近所のスーパーオートバックスでも同じだ
誰も買わなさそう
2021/10/12(火) 21:59:58.03ID:IyVE0td5a
>>794
現行品入れ替え価格で半額にしてくれたら買うけども
SN規格スポルティ9はアホみたいな価格で投げ売りしてたのに
2021/10/12(火) 22:03:06.27ID:sS9Q10lp0
在庫管理し忘れてんじゃないの
2021/10/12(火) 23:09:16.71ID:F34//Liz0
>>782
GRオイル5W-40はSN PLUS相当だよ
同じエネオスというけど中身は全然違う
GR5W-40は粘度指数289.855
ENEOS X PRIME5W-40は粘度指数174.094
798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03e2-1nGz)
垢版 |
2021/10/12(火) 23:44:48.64ID:3nc1Sicn0
ENEOS X PRIME 0w-20の粘度指数はどうですか?
2021/10/12(火) 23:48:44.60ID:LGlzW3rI0
>>798
「ENEOS X PRIME 0w-20の粘度指数」でググったら出る
それくらい自分で調べようよ
2021/10/13(水) 00:21:22.97ID:LzExKXoJ0
こういうの読むと社外オイルより純正の方がいいかもと思う
https://www.atpress.ne.jp/releases/249463/att_249463_2.pdf
2021/10/13(水) 00:26:43.54ID:acQ+M41U0
この辺りの知見は、大手のオイルメーカーは何処も常識レベルだと思うので
余り車メーカーやオイル大手における差異は無いかと
2021/10/13(水) 09:15:59.96ID:O/VrePEdr
>>800
トヨタは自社でオイルを研究開発してるから
0w-8とかエンジンと同時進行でないと開発できん
2021/10/13(水) 11:53:00.00ID:LzExKXoJ0
0w-8を指定してるクルマはいくつかあるけど、社外のJASO GLV-1を許容してるのはトヨタだけで
のようだ、他は自社純正のみだとか
トヨタの0w-8はヤリスHV、ヤリスクロスHV、アクア
2021/10/13(水) 19:37:09.82ID:qgHsg57l0
0w-8とか、もうサラダ油で良くね?w
2021/10/13(水) 19:57:39.16ID:7GsznWAor
0w20より低粘度化しても実燃費変わらんわな
2021/10/13(水) 20:42:06.83ID:ldAG3ufz0
メリット/デメリットが釣り合わん
何なら燃費改善分もオイル代の価格差で吹き飛ぶんじゃね
807名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-wC0/)
垢版 |
2021/10/13(水) 23:47:46.58ID:iiiNgtdld
ホンダNEXTでええわね
2021/10/14(木) 10:20:18.71ID:abAP6j/mx
こういう実験室レベルの研究は自動車メーカーでしかできないんだろうな

https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2016_01.pdf
2021/10/14(木) 11:22:07.89ID:LiDkZyLIM
少し前にローバーミニの人がいたけど10W-40で十分だと思うで。
どちらかといえば旧車は交換サイクルの方が大事。
2021/10/14(木) 11:34:22.30ID:cLdVFks8M
最近の車(って言っても20年前あたりの車から)もオイルへの負担高くなってる
2021/10/14(木) 11:51:38.02ID:wdjfaSy/0
最近の車は燃費向上を目的にフリクションロス低減の為、加工精度や表面処理仕上げがよくなっているから
逆にオイルへの負担が低くなってその結果、メーカー推奨の交換距離が伸びたんじゃね
2021/10/14(木) 12:27:36.37ID:X0x1GMdOM
その燃費とやらのツケがオイルに回ってくるからむしろ交換指定は早くなってたりする。
2021/10/14(木) 12:32:13.16ID:i6qUavA4r
昔と比べて交換指定が早くなったとか初めて聞いた
ソースある?
2021/10/14(木) 12:38:10.85ID:vSmaH4L2D
ま、昔ってのが20年前なのか5年前なのかって話だけど。
20年前ならアメリカで指定交換距離未満でぶっ壊れるエンジンが続出して訴えられたんで性能維持可能距離の実際に合わせて短くしたメーカがあったような記憶。
2021/10/14(木) 12:43:07.25ID:fvuD5Lfer
距離を短くしたり期間を半年にしたりな。
2021/10/14(木) 12:45:11.23ID:wdjfaSy/0
>>814
そんな訴訟あった?アメリカだとそういう訴訟は凄い額の制裁金を課せられるけど記憶にないや
スバルで消費量が多すぎで訴訟はあったけど
2021/10/14(木) 15:27:56.62ID:oZ7H/7xg0
単純に言えない
油温低下、ECUによる精密なトルク管理で、オイルへの負担は下がった
けれどもオイル低粘度化でオイル自体の負荷能力は下がってるし、
ロングライフ化とリン制限で摩耗防止も厳しい
2021/10/14(木) 15:34:26.16ID:xDHckyXUM
ベースオイルや添加剤が改善して純正の寿命が伸びてる。
2021/10/14(木) 18:34:38.08ID:DFGq3k3wx
>>814
それどこのメーカーの事例?
俺の知る限りオイルスレでそんな話が話題になったことはない
2021/10/14(木) 19:34:59.57ID:nKQ9pxfi0
てかちょっと前に比べてエンジン自体も脆いわな
2021/10/14(木) 19:55:04.16ID:Wjj8SMNS0
7年10万キロ以上保つのは過剰品質てT社H社の過去のトップが言っちゃった影響はあるよな。
2021/10/14(木) 19:56:06.87ID:wdjfaSy/0
設計時に想定する安全率とか耐用年数が昔より低くてエンジンが脆くなっているとか聞いたことないな
FEMが無かった頃のL型とか、馬鹿みたいに丈夫な2JZは別格だけど
2021/10/14(木) 20:08:45.86ID:vSmaH4L2D
>>819
toyota sienna oil sludge problem

https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2007-feb-09-fi-toyota9-story.html
2021/10/14(木) 20:19:15.97ID:o9DT5Z5wx
>>823
リンク先がクソ過ぎてアドブロッカーのせいで全く見れない
もっとまともなリンク先を貼ってくれ
2021/10/14(木) 20:25:02.60ID:6UNCkRCH0
>>821
年5000km以下のユーザーが少なくないのだから仕方ない
2021/10/14(木) 20:38:30.37ID:vSmaH4L2D
>>824
わがままだな。
https://mobile.reuters.com/article/amp/idUSN3032211720070130
2021/10/14(木) 20:40:14.81ID:vSmaH4L2D
>>824
https://jp.reuters.com/article/sppage023-n30322117-oisbi-idUKN3032211720070131
2021/10/14(木) 20:50:35.23ID:QABUr1m20
ちょっと前ってGDIやトヨタの直噴があったろ、いい加減にしろ
2021/10/14(木) 20:55:26.42ID:wdjfaSy/0
よくわからんがこれエンジンリコールの話だろ
これのどこが指定交換距離でぶっ壊れたとなるんだ?
2021/10/14(木) 20:57:34.71ID:nKQ9pxfi0
>>828
あれは単なる失敗作地雷
2021/10/14(木) 21:16:27.54ID:49umtMJqx
>>827
それ国内でも2AZとかシエンタの1NZで問題になったピストンリングでの圧縮漏れのリコールだよ
エンジンオイルは関係ない
ちな同じ1NZでも生産工場の違いで同年代のポルテはリコールにならなかった
2021/10/14(木) 21:20:57.70ID:vSmaH4L2D
>>831
まったく原因は違うんだけどね。
ま、いいけど。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM76-1nGz)
垢版 |
2021/10/14(木) 21:21:52.29ID:AYEAffOBM
>>819
ソースはスレかよ
バカっぽいよな
2021/10/14(木) 21:36:31.20ID:8Mu1nTJmx
>>832
どんな原因?
教えていただけるとありがたいです
2021/10/14(木) 21:46:31.33ID:8Mu1nTJmx
ちなみに俺のグーグル先生では、エンジンリコール以外で取説記載の推奨交換距離が問題になって
性能維持可能距離の実際に合わせて短くしたメーカが一切ヒットしません
2021/10/14(木) 22:33:27.80ID:vSmaH4L2D
>>834
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jos1956/19/6/19_6_369/_pdf/-char/ja
2021/10/14(木) 22:46:01.71ID:oqASUcdmx
>>836
あのーJ-STAGEでの公開ですけど1950年台のとか
ちょっと意味がわかりませんです
2021/10/14(木) 23:04:13.10ID:nKQ9pxfi0
俺のGoogle先生ワロタ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx03-5ery)
垢版 |
2021/10/14(木) 23:06:38.69ID:jNXklN3Jx
でもGoogle先生では
エンジンリコール以外で取説記載の推奨交換距離が問題になって
性能維持可能距離の実際に合わせて短くしたメーカが一切ヒットしません

なぜなんだ!(オイル消費は除く)
2021/10/14(木) 23:10:59.55ID:GxS9/CRz0
そもそも原因を教えてくれって問いに対してなんでエンジンオイル用添加剤についての古い論文のURLを無言で投げつけてるんだ
もしその論文に何か示したい事が書かれてるならそれがどのページの何処に書かれてるかくらい最低限明示しなよ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f02-zeF4)
垢版 |
2021/10/15(金) 00:07:33.59ID:Ef2CFNyw0
ガルフアローGT30はACEA C3取ってるしHTHS5.1
粘度指数200越えでモリブデン配合、悪いことなし
ここってバカしかいないの?
2021/10/15(金) 00:11:57.99ID:jN6kIHeG0
>>841
今一度よく見ろよw
有機モリブデンモリブデンもりもりでC3?リニューアルかと思って確認してしまっただろ
https://www.gulf-japan.com/products/arrow/gulf_arrow_gt30.html
2021/10/15(金) 00:40:30.86ID:fjEcmmp+0
確かにHTHSV 5.1とか書いてるサイトあるけど何処ソースなんだろ
GulfのxW-50クラスでようやくそれくらいの値なのに0W-30でそれが実現出来ると思ってるのか
2021/10/15(金) 01:05:34.08ID:WI2JjcHNM
あまり神経質にならなくてもいいよ
どおせ5〜7年位しか乗らないべ

俺は三十年乗ってるけど、普通グレードのオイルを2年に1回交換してるだけ

高いオイルを入れなくてもエンジンが長持ちすることが実証できたわ
2021/10/15(金) 02:52:38.18ID:Za9g+peZ0
年数だけ言われても何の参考にもならんわ
2021/10/15(金) 03:46:46.70ID:VKshJ+Jh0
そもそもなんだけどさ
ttps://apps.gulfoilltd.com/pds/
ガルフのグローバルPDS検索でARROWSって検索引っかからないんだよな。
名前変えてるのかなって思ったけど0W-30グレードでの販売してるのはもう少し緩い。
グローバルモデルの過半はデータシートにHTHS値が
書いてあるけど他社と極端な差異は無い(そもそも書いてあるだけでも有能なんだが)

・・・ガルフジャパンってデータシートはどこにあるんですかね?
2021/10/15(金) 05:58:22.15ID:S17/+eXLD
>>840
図2 。
その他、今のオイルにも通じることが書いてあって参考になる。このくらいの年代にはすでにオイル劣化の原因はほとんどわかっていたってこと。
>>839
https://itstillruns.com/toyota-oil-change-intervals-5283135.html
7500mileだったのを5000mileに短縮…しかも化学合成油推奨になった。と書いてある。
ま、特定の機種のある年度までの生産のものが欠陥エンジンだったといえば欠陥エンジンだったと言うことになるから元々の質問の例には厳密に言うと当てはまらないかもしれないけどね。
2021/10/15(金) 07:50:22.25ID:VUAEN4bW0
>>847
2004年のアメリカではホムセンでSM級の鉱物油を売っている時代だから実態に合わせたってだけだな
BMWが日本での推奨交換距離を見直したのとおなじ
しかも訴えられたとか化学合成油推奨とか書いてないし
2021/10/15(金) 08:54:08.69ID:4uzbrKnh0
>>847
>>810の答えが図2なら
省燃費だと空燃比も薄くなりブローバイによるスラッジ生成やガソリン希釈も少ないし
低フリクションだと当然熱の発生も抑えられて酸化生成物の発生も少なくなるのでは?
2021/10/15(金) 09:07:44.04ID:S17/+eXLD
>>849
その意見も正しいし、
 >>810の意見にも100%賛同できないけど、添加剤に含まれる金属元素の量が制限されて来てるので、ある意味正しいとも言える。
ユーザが変なものを入れるのが1番困る。怪しげな添加剤追加とか、安物低品質オイル。
2021/10/15(金) 10:20:20.85ID:gJjDNW370
>>843
その会社は誤植の前歴があるので、あまりにおかしい数字や規格などがあったら問い合わせてみるといいかも
852名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-KPJG)
垢版 |
2021/10/15(金) 12:25:52.22ID:A9uOF2DAd
能書き垂れ流してウンチク並べるしか出来ないオタクジジイ多すぎやん
しのごの言う前にまともなオイルの銘柄でも上げてみろよ
2021/10/15(金) 12:33:20.78ID:hTrPp8jLd
>>852
トヨタ車にはトヨタ純正。

っていう流れになるに決まってるよね。
2021/10/15(金) 12:49:12.04ID:m3WiNvkoM
>>852
やっぱりなかなか良くてその感覚が長持ちってなるとモービル1かな。
2021/10/15(金) 12:50:53.84ID:823NpNdpM
>>852
スノコブリル
856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-/Ugj)
垢版 |
2021/10/15(金) 13:08:30.41ID:UVUjO/aDM
>>848
1980年代にエステル100%のオイルにアメリカの鉱物油を添加剤代わりに10%程度混ぜて使ってた
エステルだけよりもフィーリングが良くなるんで

最近のアメリカの鉱物油って質落ちてるの?
2021/10/15(金) 15:40:04.62ID:uJQp8s8uM
>>852
チ-牛特有のなんJ外での猛虎弁キモいからやめた方がいいよ
2021/10/15(金) 18:59:06.67ID:2u6xTR6ed
>>852
お前には日清サラダ油で十分
2021/10/16(土) 03:01:54.28ID:aGibCyHV0
>>36
1sはエントリーモデルで価格を考えるとって感じで、積んでるSoCもそれなり
NovachipsとIMX323機の半値〜1/4の価格なので、そこは値段なりと捉えたほうが良い
2021/10/16(土) 03:05:23.83ID:LxqSTAcxM
う〜ん??
2021/10/16(土) 09:04:43.66ID:AKU4ogOS0
なんか車板の誤爆が多いね
2021/10/16(土) 10:48:29.00ID:4v96XNb9H
>>861
最近時々出没する誤爆荒し
痛ましい事に誰からも相手にされてないけどね
2021/10/16(土) 10:55:10.54ID:6p6Tl2DX0
でも誤爆荒らしが出ると決まってスレの整理があるんだよな
巡回してるとこだとプラグスレが落ちた
2021/10/16(土) 23:33:55.46ID:76LkgfLp0
VHVIベースにPAO混ぜてるオイルがあるけどあれってどういう意図が有るの?
潤滑性向上する訳でもないし耐熱性上げたいならPAOベースにすれば良いんじゃねって思うけど
2021/10/16(土) 23:46:42.66ID:NyNgLJTTM
PAO自体が添加剤になる。エステルやアルキルナフタレン的な。

半合成油にどうして全合成油に仕上げなかった?と聞くようなもんやで。
2021/10/17(日) 01:09:37.16ID:F3h22uixd
PAOの特性を誤解してないか?摩擦係数は高いぞ
添加剤としてエステルやANのような効果は望めない
2021/10/17(日) 01:41:30.92ID:DqOLBN7VM
PAOは低温流動性と分子が均一なんだっけか。たしか極寒の地で離発着繰り返す飛行機の車軸の潤滑の為に開発されたような。自動車だと寒い時でもメタル周りにスッと馴染んでエンジン暖まってなくても振動なく回る感じ。
2021/10/17(日) 01:51:40.08ID:m+s2CZeq0
だね、極性が無く、清浄分散性が無いので
極圧以下の保護性能はエステルに劣り、汚れを取り込む能力が無いため
エンジンオイルとして使うのであれば、Gr.IIIベースオイルやエステルが必要

但し非常に安定した物質なので、エンジンオイル以外では使いようによっては極めて優れたもの
869名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-KPJG)
垢版 |
2021/10/17(日) 07:34:17.02ID:ZZzP5tkid
ぺぺを超える心の友になりうるかもしれない
2021/10/17(日) 08:46:38.53ID:OIR5drZKM
いきなり世のPAOエンジンオイル否定スレになっててワロタ
2021/10/17(日) 09:07:12.94ID:MQZf3UHN0
VHVI+PAOにはどういうメリットが?
って事を聞ければと思ったんだけどな
PAOベースのメリットは分かるけどVHVIと混ぜたらVHVIの持つワックス分で耐劣化性とか低温流動性が落ちてただ高いだけのオイルが出来そうだけどそれじゃオイルメーカーが採用する訳無いし
2021/10/17(日) 09:44:34.62ID:yEMzkSR20
価格と性能の塩梅が丁度いいんじゃ
2021/10/17(日) 11:07:27.17ID:OIR5drZKM
SN以前なら単純にコスト。その分ユーザーはお金をセーブできる。
PAOを混合させるとその分のPAOのメリットを教授できる。
2021/10/17(日) 12:00:26.77ID:vN+R2xi90
最近は添加物の量が年々増えている
添加物の溶けやすさ グループ1>グループ2>グループ3VHVI>PAO
PAOは添加物が溶けにくいので増えた添加物を溶かすために多量の鉱物油を加えないといけない
VHVIなら鉱物油の量を減らせるのでPAOより多く配合できる
PAO少量+鉱物油多量とVHVI多量+鉱物油少量ではどっちが高性能かわからない
2021/10/17(日) 12:17:12.52ID:yO/hr4yva
鉱物油は硫黄など不純物を含むから、添加剤がそれに阻害されて、添加剤のコスパが悪くなる
あと添加剤の相溶性に着目するのは良いけれど、粘度指数のことを忘れてる

プラント数による供給量の関係で、相対的にVHVIが値下がりしてGr.Tが値上がりしたのも、処方変更の大きな原因だろう
2021/10/17(日) 18:09:00.28ID:LYn/vFC80
基油の粘度指数なんか一般用途ならVHVIで十分過ぎるし、
グループ3(+含む)に対するPAOの優位性はオタクへの訴求力位じゃねーの?
2021/10/18(月) 15:33:39.96ID:TiJbLjzJd
0W-30オイルには必須だが後は粘度調整やシール攻撃性調整で軽く使う感じだな
2021/10/20(水) 17:36:22.88ID:Bk+qaRUE0
5W-30も10W-30そんなに変わりはないし車への影響はない
まぁ少々燃費かな
2021/10/21(木) 04:19:28.53ID:ApBYKkvM0
流石に10w30は燃費下がるぞ
2021/10/23(土) 00:25:31.16ID:d7DtpW6g0
http://www.zerosports.co.jp/zero_sp/esterize_oil#gm

このゼロスポーツのオイルもなんちゃって化学合成オイルなんでしょうか?
グループ3をベースにエステルを混ぜたもの?

それと真の化学合成のものの中で値段が安めのオイルを教えてください
2021/10/23(土) 03:10:07.58ID:X4/v4L1F0
粘弾性100%とかホワイトエステルとか意味不明の事を謳っている時点で察しだわw
2021/10/23(土) 05:39:13.29ID:pgJyjq+Sa
JMSで安売りsporti9でも買った方が良いと思った(小並感)
2021/10/23(土) 05:40:15.84ID:pgJyjq+Sa
ところで、sporti9やevolution900ってこのスレ的な評価どうなん
2021/10/23(土) 11:32:34.79ID:v2NDpL6TM
エステル入っないと洗浄性能はまったく期待できないの?
2021/10/23(土) 12:48:07.98ID:rZFLKGqe0
なワケないじゃん
2021/10/23(土) 12:49:17.37ID:kVu6vN8H0
洗浄性能は添加剤の役割だとおもわれ
2021/10/23(土) 13:13:41.86ID:X4/v4L1F0
エステルは金属表面への吸着性だろ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-kr9p)
垢版 |
2021/10/23(土) 15:08:48.39ID:O6b1fV2e0
GRモーターオイルってどうなの?
Touringの0w-30。
2021/10/23(土) 15:10:36.90ID:82seQ67Wd
純正よりちょっと高い
2021/10/23(土) 15:18:11.47ID:+X3W1sGfx
GRオイルはトヨタのエンジン設計部が開発したな
一度入れてみたい
2021/10/23(土) 15:32:48.93ID:1VD2ou9JM
カストロールエッジ10w-50はすごく安いけど、いくらこまめに交換してもエンジン汚れていくの?グレード4以上のオイルじゃないと車のコンディションを長期間良好に保つには役不足かね。
2021/10/23(土) 16:00:13.39ID:uwgI7xwxd
役不足?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-kr9p)
垢版 |
2021/10/23(土) 16:01:58.73ID:O6b1fV2e0
>>888だけど,国内で手にれやすい0w-30オイルって,Mobil1かGRモーターオイル,Gulf ARROWくらいしかないし。
Gulfにおいては規格未取得だし。
MobilとGRモーターオイルどっちがいいのかなって思った。
2021/10/23(土) 16:09:39.47ID:hjFBW12aM
同じENEOSだしX Prime 5W-30とGRオイル 0W-30とで比較してみるつもり。
X Primeは良かったが値段考えたらGRの方が良さそう。
2021/10/23(土) 16:16:29.94ID:YypQ3wf5M
安いオイルにはそれなりの性能しかないっていう人最近多いからさ。
2021/10/23(土) 16:17:26.28ID:YypQ3wf5M
あ、ここでいう性能は洗浄性能のことね。
2021/10/23(土) 17:46:05.58ID:PCe8z4K3d
>>892役不足の使い方を間違えてる人、減らないよな
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-zzRa)
垢版 |
2021/10/23(土) 17:59:56.35ID:sd+4rbIHd
市街地+高速の一般的な用途で使ってる限りはX PRIMEや Mobil1で十分すきるでしょ?
グレード4以上が必要なのはどういう状況なのか分からないんだが
2021/10/23(土) 19:46:09.18ID:rZFLKGqe0
夏休みでもないのに一気にレベルが落ちたな
ご新規さんが大量に入る出来事が何かあったのかね

https://www.mikadooil.com/blog/
http://jalos.jp/jalos/qa/
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html

質問がある人は、上のリンクを全部読んで理解した上で、尚分からないことがあったら改めて書いてくれ
低レベルなものはいちいち取り合っていられないので、悪しからず
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sda2-TLua)
垢版 |
2021/10/23(土) 19:51:25.75ID:zWH8Agfwd
管理人さん!?
2021/10/23(土) 20:26:10.08ID:TLGitor10
>>898
APIのグレードは分類の意味しかない
2021/10/23(土) 21:12:12.35ID:keLz70i/x
GRオイルってどうなんだろ?と検索したら開発者への取材の動画があった
その中で、硬いオイルで動粘度(VI値)が低い安物は温度が100度を超えると0w-20より逆に柔らかい場合もあるとか
今までなんとなくエンジン保護のためには硬いオイルをと思っていたけど実際には違うんだなと
903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eebd-RTQU)
垢版 |
2021/10/24(日) 01:40:34.95ID:ngScNpYS0
TAKUMIエンジンオイルってどうなんかな
ネット通販で販売しているみたいで
Made in Japan・高級オイルとか書いている割に何種類かオイル添加剤等も販売しているし・・・
ネット通販でしか売れないオイルなのかなとも疑ってる

現在使用してる人や過去に使用してた人の感想聞きたい
2021/10/24(日) 02:18:33.98ID:UEHfMyg50
>>903
海外の日本贔屓向けなんじゃないの
日本で売ってますという実績のための国内販売で、メインは海外かと
2021/10/24(日) 07:07:19.34ID:+HiPn/GF0
>>903
職場の親方が以前使ってたと言ってたよ
何よりコスパ優先でペール缶で買ってたけど、このところ値上げで高くなってしまったので
最近はトヨタ純正に落ち着いたらしい(スズキの軽だけど)
2021/10/24(日) 10:32:40.87ID:tfKdMCeo0
キヤッスルは5w-30以外ならいいけど、5w-30ならスズキ純正のがいいよ
2021/10/24(日) 11:04:23.65ID:H5XSqneSd
なぜ?
2021/10/24(日) 11:48:33.91ID:GFL3SFCz0
キヤッスルはトヨタ モビリティパーツのブランド
https://imgur.com/SgfKvnA

トヨタ純正オイルはトヨタ自動車のブランド
SP 10W-30【ENEOS】 (08880-1380*) SYNTHETIC表示「なし」
SP 5W-30【ENEOS】 (08880-1370*) SYNTHETIC表示「なし」
SP 0W-20【EMGL】(08880-1320*) SYNTHETIC表示あり
SP 0W-20【出光】(08880-1320*) SYNTHETIC表示あり
SP 0W-16【EMGL】 (08880-1310*) SYNTHETIC表示あり
GLV-1 0W-8【EMGL】(08880-1290*) SYNTHETIC表示あり

スズキのSP規格オイルはない
http://www.suzuki-sds.jp/msds/ProductManagement/productList/suzuki
2021/10/24(日) 11:55:15.00ID:GFL3SFCz0
キヤッスルはトヨタ モビリティパーツのブランド
SP 0W-20 (V9210364*) SYNTHETIC表示あり
SP 5W-30 (088801370*) SYNTHETIC表示「なし」
SP 10W-30 (088801380*) SYNTHETIC表示「なし」
2021/10/24(日) 11:58:49.93ID:GFL3SFCz0
↑キヤッスル3つは【EMGL】
2021/10/24(日) 13:40:56.83ID:UEHfMyg50
そういやなんでトヨタはキヤッスル(castle)の商標やめたんだろうな
2021/10/24(日) 14:24:52.29ID:KbEn4m+pM
東燃=エクソンモービルがJXに吸収されて体制が変わったからじゃね。
キャッスルはエクソン製だから他元売は商標使えないんじゃないか。
2021/10/24(日) 16:21:57.36ID:UEHfMyg50
>>912
するとトヨタモビリティパーツが販売するキヤッスルとトヨタ純正は名実ともに別モンになると?
2021/10/24(日) 16:40:23.48ID:KbEn4m+pM
>>913
トヨタの考えなんてわからんが、あのトヨタへの供給量やコストを考えたら
トヨタ自身もモービルとキャッスルに拘る必要も余地もないんじゃね。

純正使う販売店とユーザーはトヨタが製品保証さえしてくれたらいい訳だし。
2021/10/24(日) 19:27:24.21ID:tfKdMCeo0
>>907
5w-30だけVHVIだから
エクスターF 5w-30のシェル生産分はGTLが半分くらい
2021/10/24(日) 19:37:29.75ID:OMmX4CM/D
>>915
VHVIですらないんじゃないの?ただの鉱物油。
2021/10/24(日) 19:52:38.98ID:jZhCWzSb0
トヨタ車で純正での指定粘度が5W-30は1990〜2000年初期の車種しかないから
今更化学合成にする必要もないからじゃね?
2021/10/24(日) 20:38:46.13ID:3fMrFWjda
GTLってそんなに良いもんかな
2021/10/24(日) 20:40:08.13ID:R8skWZVz0
>>917
最新アクアも指定されとるが
2021/10/24(日) 21:08:46.08ID:jZhCWzSb0
>>919
すまん指定ではなくて推奨粘度だな
2021/10/24(日) 21:26:08.36ID:OMmX4CM/D
>>918
化学合成油の中の化学合成油
2021/10/24(日) 21:34:16.09ID:g1kyrZZF0
GTLにあらずんばオイルにあらず
GO TO SHELL
2021/10/24(日) 22:00:36.52ID:EK7e+uJEd
>>921
GTLってグループ3じゃないの
2021/10/24(日) 22:12:12.29ID:kVIWXCs50
>>923
そうだよ
少し前まではSHELLの寡占状態だったけど今はMOBIL1もGTLになってる
925名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-3GOm)
垢版 |
2021/10/24(日) 22:40:51.49ID:ylcnSKEMa
>>908
0w-20 C5 for supra はどこ製造?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-3GOm)
垢版 |
2021/10/24(日) 22:42:41.72ID:ylcnSKEMa
>>908
0w-20 C5 for supra はどこ製造?
2021/10/24(日) 23:29:43.47ID:GFL3SFCz0
BMWの純正がシェルだからシェルじゃないか?
表示対象物(通知対象物) 鉱油 1-10% 非常に鉱油が少ないので化学合成分が多い
2021/10/24(日) 23:32:31.24ID:OtR1Pxqra
モービル1 5w-30は鉱油の割合が5割ある
つまりこれはGTLではないってことか
929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-kr9p)
垢版 |
2021/10/25(月) 00:29:00.57ID:PRzGYKPE0
>>928
MSDS上の表記ではVHVIとかXHVIは鉱油って表示されるんじゃなかった?
2021/10/25(月) 00:56:17.88ID:wQtcrcuiM
モービルは改質Gr3は水素化、GTLは単に蒸留物って書き方じゃなかったっけな。
後のメーカーはだいたい鉱油でウヤムヤにしてるからこの辺りがモービルが一番安心できる所以。

SAE30のモービル1なら0W-30が一番ベースオイルに金かかってる。
VHVI Gr3で0W-30を作るとなると結局、添加剤的にPAO入れるか、専用の添加剤やポリマー入れないと厳しかったと思う。
2021/10/25(月) 01:02:26.68ID:Y6FVXzH70
誰かHiroko使ってる人いませんか
2021/10/25(月) 02:02:59.93ID:rlQXmp4Xa
https://i.imgur.com/I8KXUJh.jpg
重質蒸留物ってのがGTLってこと?


https://i.imgur.com/yPwDMLj.jpg
ペンズオイルのスタートストッププロテクションのMDSだと鉱油の割合が1割になってるんだよなぁ
2021/10/25(月) 02:47:29.69ID:6ABJeovJ0
>>932
CAS No.みて
https://www.shell.com/business-customers/lubricants-for-business/lubricants-product-stewardship/_jcr_content/par/textimage.stream/1519790519052/f46df55f756b2f2c246702e2f82a6dfef79c5538/product-stewardship-lubes-gtl-base-oils.pdf
934名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-3GOm)
垢版 |
2021/10/25(月) 05:05:48.90ID:oJQC8AJja
>>927
ありがとう
2021/10/25(月) 05:53:47.52ID:53iVlQC8a
>>933
モービル1は、GTLベースって言うほどには使われてない感じなんですね
2021/10/25(月) 06:10:06.18ID:ktM1cO0v0
MOBIL1 0W-20 GTL60〜70%
MOBIL1 0W-40 GTL40〜70% PAO10〜20%

上記2種はGTLベースと言って差し支えないかと
2021/10/25(月) 09:01:20.90ID:avPnkxhwd
鉱物油は悪なの?
2021/10/25(月) 10:08:19.97ID:6m8HyegRD
>>937
潤滑性能的には問題ないでしょう。
グループ1、2だと不純物が多少なりとも入っているので、デポジット、スラッジの原因になりやすい。
グループ3の中でもGTLは一酸化炭素と水素から合成してる重質炭化水素なんでほんとの化学合成。グループ4とグループ5は化学的に別のもの。
2021/10/25(月) 10:58:50.27ID:dLUCESUmr
別に悪じゃないけど部分合成や全合成油が安くなったからあまり使われなくなっただけ。
たまにうがいで使うのは鉱物油
2021/10/25(月) 14:11:18.49ID:hiMM9nJTM
悪の意味は知らんが、性能だけで見たらちゃんとしたメーカーの合成油使うわな。
後は値段だとか製品の信頼性だとかを天秤にかけてユーザーが選べばいいだけ。

鉱物油の中でも最高品質の一つに入る商品は純正だな。
スポーツモデルでない限り純正で問題が生じることはない。
2021/10/25(月) 14:14:27.10ID:LWpONE4P0
教えてください。
ハイブリッド車に適切な0W-20のオイルってどんなんですか?
純正でもかなり乳化が激しいらしくてビビってます。
2021/10/25(月) 14:36:23.27ID:6m8HyegRD
>>941
ILSAC GF-5規格からエタノール混合燃料対応で水分を取り込んで乳化しやすい性質を持つようになってます。白濁してても潤滑性能は落ちてないんで、まったく心配することはないですよ。街乗りばかりで高速走行しないとハイブリッドのエンジンだろうが普通の車両だろうがそれほど変わることはない。
2021/10/25(月) 14:41:30.07ID:LWpONE4P0
>>942
ありがとうございます。
乳化なんて大昔カリーナで穴空いた時以来の話なんで・・・初HV車なのでかなり神経質になってます。
今の車も3000kmで交換しないとダメな車だったしw
2021/10/25(月) 14:45:57.85ID:97u5PXu20
>>941
ハイブリッど車の指定オイルなら間違いない
2021/10/25(月) 14:49:22.70ID:LWpONE4P0
>>944
ありがとうございます。
純正で行こうかと思います。
2021/10/25(月) 15:48:47.16ID:Qi7oXyQY0
今のトヨタ純正オイルとか結構良いものになっててビックリした
2021/10/25(月) 17:51:43.91ID:YSrwsLEA0
トヨタとホンダは自社でオイルを研究開発してるな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eebd-idaK)
垢版 |
2021/10/26(火) 00:52:28.43ID:gMDxvxbY0
HONDAのエンジンオイルでも
ULTRA NEXTは特殊なんだろうな
噂ではNEXTは0w-8や0w-7と言われてるがホントの所は公開されていないし
取説にもNEXT・0w-20・0w-30を使用する事とは書かれてるが0w-8は記載なし

何かしら他社にはない禁断の特殊な成分を使用してるんだろうか
2021/10/26(火) 01:15:17.52ID:Srw1kQgC0
>>948
そんなすごいのがあるなら他社も真似しているはずだし
そもそもヤリスにフィットが燃費で負けるなんてことないよ

ただの0w-8 or 0w-7ですよ
2021/10/26(火) 02:59:55.58ID:Rsl7vkvQr
大体0w20より低粘度にしても実燃費変わらんし
2021/10/26(火) 07:25:00.27ID:dEBCRLez0
燃費改善は0W-20比で0.7%だったか?
メリット・デメリットが釣り合わん

規格より低粘度だが、蒸発率が大きくて規格に適合できないという話を聞いた
規格より先走った故の短所もある

つまり低粘度だが、低粘度ゆえの短所もある普通のオイル
ホンダの指定車に乗ってるなら使えばいいし、そうじゃないなら選ばない方がいい
2021/10/26(火) 08:28:02.21ID:8UhbLOfdM
実燃費よりカタログ値重視なんじゃない?

新型HVが出るたびにトヨタよりリッター1km超えたとか実用性ないのにアホらしいと毎回見てて思ってたけど、
メーカーは今そこでしのぎを削ってるし、企業評価で有利になるからオイルも変なとこまで粘度下げてる印象。
2021/10/26(火) 08:49:58.39ID:AwhLmak90
>>952
インサイトのグリップしない燃費スペシャルタイヤとか、モリブデンもりもりの新車スペシャルオイルとかw
2021/10/26(火) 09:09:14.18ID:lNzKxbuW0
規格を取得してないホンダウルトラGreenとウルトラNEXTはホンダにしか使えないオイル
規格を取得してるトヨタSP 0W-16とトヨタGLV-1 0W-8は他社の車にも使えるオイル
2021/10/26(火) 09:12:31.63ID:37mINamVd
モータースポーツに使うようなシャビシャビのほぼシングルグレードみたいなのがあるのか…
2021/10/26(火) 12:38:04.90ID:lLA332Bta
0W-8って粘度指数はかなり高いぞ
数字の印象だけで決めつけてはいけない
957名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-TLua)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:39:11.99ID:Um8QF4h7d
>>954
認証取ってるのと使える使えないとは別の問題なんだが
2021/10/26(火) 12:41:22.21ID:cxnyRF+M0
>>952さんのいう通り0w-8とかNEXTはカタログ値を底上げするためのオイルだからな
実燃費はストップアンドゴーがどれだけあるかで変わるし

自分のとこのDでは何も言わなければ対応車でもNEXTでなく0w-20を入れてくる
まあ値段と安心感が違うのだろう
2021/10/26(火) 19:56:07.25ID:MZBzQsKh0
コストコで売ってるカークランドってどう?
2021/10/26(火) 20:53:24.03ID:A+cQ9hxj0
キヤッスル5W30と10W30は、
モービルスーパー1000の5W30及び10W30と同じ物なのかな。
どちらもSNの時はCFもついていてSPになってCFが無くなっている。
 
2021/10/26(火) 21:19:19.66ID:kwPtPzix0
>>959
動粘度がMobil1並みだとか
2021/10/26(火) 22:29:50.64ID:lNzKxbuW0
>>957
取説だと、自社オイルか、規格を指定してるじゃん
2021/10/26(火) 22:44:49.12ID:rcdJ+Yi10
それ相当の保護性能があれば問題にはならないけどな
その担保が規格なだけ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-TLua)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:07:19.91ID:Um8QF4h7d
都合のいい時だけ取説だのサービスマニュアル持ち出してくるのクソダサすぎてもういいっすわ
普段散々無視し倒してるくせにどういう神経しとんのやら
2021/10/27(水) 00:58:46.29ID:A+PZVAzR0
SNとかSPみたいなAPI規格とxW-yyのようなSAE粘度グレード表記が無ければそのオイルは純正でその銘柄を指定してる車両以外には使えない
エンジンが要求する性能を満たしてる保証が一切無いんだから当然の話

これを無視するって言うとそれこそ油ならミシンオイルでもサラダ油でも何でもOKな状態になると思うけどそんな奴居るの?
2021/10/27(水) 10:58:32.35ID:AQ6u2rRgx
サラダ油で思い出したけどオートメカニックの記事でイタ車にはオリーブオイルだろ?ってなノリで
アルファロメオにオリーブオイル入れて実験で特に異音もなく快適に走行してた
2021/10/27(水) 11:45:09.65ID:2U5XSxDh0
オレイン酸は結構潤滑性がいいからたんじかんの走行ならいいだろう
長時間走行すると添加剤が無いのと酸化安定性の面で問題でそう
2021/10/27(水) 12:25:59.20ID:xPTk9qbIa
植物油は短期間の使用に限るならむしろ優秀だからな
使用後はフラッシング必要だけど
2021/10/27(水) 19:05:10.99ID:hdDmW/Ced
エンジンの中がレンジ周りの油汚れみたいにベトベトになってエンジンがかからなくなる。植物性エンジンオイルは添加剤が入っているので大丈夫。
2021/10/28(木) 12:00:47.63ID:xtRMeebl0
そういやカストロールに植物性オイルあったな
今でも売ってるのかな?
2021/10/28(木) 12:09:01.22ID:AAcFuj/Kd
少しはその目の前の道具で調べるなりしろカス
2021/10/29(金) 00:19:55.35ID:0Oxp2SQmr
>>970
その目の前の道具はエロ動画見るためだけのもんじゃないんだよカス
2021/10/29(金) 08:33:07.24ID:j/AAmKYYM
オイルなんか純正を入れておけばいいじゃん!
25年間、一年ごとに純正で交換
フィルターは二年に一回
それで不具合がないことを実証
どうせ10年も乗らないんだべ?
神経質になるなってね

高いオイル入れて、ベストコンディションと思ってるなら、なんか美味いものでも食いに行こうぜ〜
自分のコンディションも大事だぞ
2021/10/29(金) 08:42:52.32ID:GXHA54JTM
>>973
その走行距離じゃ壊れるものも壊れないだろうよ
別に純正でもいいと思うけどね
2021/10/29(金) 08:47:28.15ID:E8GduDqX0
>>973
昔はそうだが今は10年は乗るしオイルは早目に交換
モデルチェンジサイクルも遅くなってるしね
2021/10/29(金) 10:51:47.42ID:Mtwmo2j70
>>973
美味いものはたいてい身体に悪い
977名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-yZCr)
垢版 |
2021/10/29(金) 12:53:30.48ID:WFPm/QNTd
自分がそうだから世の中みんなそうって思える頭お花畑羨ましいわ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-xPCz)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:59:11.25ID:I/1v8gy4d
代表的な車種別にスレとしての推奨オイルと理由書いてしまえばいい
テンプレに置いとけばいいよ
2021/10/29(金) 14:16:42.96ID:Bg5dzAbQ0
次の車は純正でマッタリ行くわ
今の車はパワー上げたせいで純正5W-30どころかHTHSVが3.7の0W-40でもメタル粉が出るから純正はダメだ
2021/10/29(金) 15:07:57.25ID:ai+L/kX6d
>>979
車種と使用オイル書いてもらわんと何も有益な情報にならない。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-yZCr)
垢版 |
2021/10/29(金) 16:40:58.95ID:WFPm/QNTd
テメーで改造しといて純正じゃダメなのーとか頭の中メタル粉詰まってんじゃねーの
2021/10/29(金) 16:48:34.92ID:Bg5dzAbQ0
>>980
現行アルトワークス 95馬力
使ってるのはCER-001で試した0W-40はZICのTOP

>>981
別に純正にケチ付けてる訳じゃないよ
単純に使いたいけど今は使えないって言ってるだけで
2021/10/29(金) 19:05:38.73ID:a2qbP1ESM
>>982
いや、もっと500馬力とかあるクルマ想像してたがスズキ純正5w30は140馬力のスイスポターボでも問題ないぞ。オイルが原因とは思えない。
2021/10/29(金) 19:29:33.77ID:y12PTSsGM
もう死んでるエンジンだと永遠に鉄出てくるからな。
2021/10/29(金) 20:12:04.76ID:Bg5dzAbQ0
>>983
何馬力出してるかというよりは馬力の増加率が問題だと思うけどメカ的な問題なのかな
R06Aで95馬力ってノーマル比48%増でスイスポのK14Cで言えば210馬力近く出してるような状態だから
2021/10/29(金) 20:13:08.96ID:32HRN/Gj0
カイエンS
Mobil 1 5w-50 5000kmごとに交換 今95000kmくらい
2021/10/31(日) 23:32:17.46ID:ZPyWLTbm0
https://i.imgur.com/I8KXUJh.jpg
ZDDPにESTERの単語が見えるけど、ZDDPにそんな効果あったっけ?
2021/11/01(月) 00:30:48.64ID:HSrBAMjEd
英語の化学名にestrsが含まれているからといって、いわゆるオイルのエステルと同様の物とは限らないよ
いまいちど化学を勉強し直そう
2021/11/06(土) 19:18:53.31ID:SDQFLym30
cクラスや3シリーズも後ろは無理だけど
クラウンよりは疲れないしまっすぐは走る
そりゃインホメーションまで殺してるんだから、
遮音はクラウンの方がいいだろう
ファンツードライブとは一番遠い存在
2021/11/07(日) 09:28:01.60ID:vH3hiDuur
インホメーションだとよ
2021/11/07(日) 12:06:14.26ID:60xZwF2Pa
ファンツードライブ
2021/11/07(日) 12:50:53.77ID:L+5AGT5s0
ズンズンズン
993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1267-4ldV)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:05:09.49ID:7GMk/Sip0
>>982
軽の3気筒以上だろうしたった100馬力程度の負荷なら激安鉱物油でも問題出ることがレアだろう 軽のエンジンサイズだったら3気筒なら130馬力、4気筒なら170馬力程度ならまず潤滑できちゃうし実績ありありでしょ
2021/11/07(日) 13:12:46.50ID:57E8pdAVD
>>993
熱負荷、かかる力が段違い。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1267-4ldV)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:28:17.69ID:7GMk/Sip0
>>994
でしょう?鉱物油で十分 結局メタル律速なんだからさ カムやピストンなんて高性能オイルの恩恵は対して受けない メタルが重要
996名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-G8Be)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:24:55.36ID:9z8ZeLZAd
モノ知らないのにこんだけ決めつけて話せるってもう頭の病気じゃん?
頭の潤滑足りて無かったんじゃないか
2021/11/07(日) 15:43:05.94ID:bGbWr8fA0
>>993
多分一番はHTHS粘度の問題だから激安鉱物油でも10W-50とか使えば行けると思うよ
自分の場合は純正粘度より少し硬めな程度に抑えたかったからその選択はしなかったけど
998名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1267-4ldV)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:59:08.23ID:7GMk/Sip0
>>997
まったく使い方は否定しないけど、10w50クラスのオイルだと、しっかり暖気でオイル軟くする前にそれなりに負荷かけるような運転すると、オイル食い始まりそうで気になってしまう。特にデイリーでエンジンかけるような乗り方だとね。2年も乗れば始動回数からして結構やばないかい?もちろん0W20や5W30推奨車での話だけど。
2021/11/07(日) 18:18:08.44ID:+J15MmSy0
激安で硬めのオイルはベースオイルが糞だから粘度指数を見ると
低温域は硬く高温域は0W-20より柔らかいとかもあるな
2021/11/07(日) 18:42:08.01ID:MEFgk3lFd
>>998
だから5W-30指定エンジンが求める低温流動性と約50%の馬力向上率に耐えられるだけの保護性能を両立する為に5W-40のPAO+エステル処方のを選んでる訳で

自分でも色々試したけどこの両立は激安鉱物油じゃ到底不可能


次スレ立てたけどこれで良いのかな
【SP】オイルスレッド■92リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1636277175/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 297日 2時間 43分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況